Sharp HRO00146 Cellular Phone User Manual

Sharp Corporation Cellular Phone Users manual

a href="https://usermanual.wiki/Sharp" itemprop="url"> Sharp >

Contents

Users Manual

◎公共の場所で携帯電話をご利用の際は、周囲の方への心くばりを忘れずに。●紛失・盗難などにあわれたら、速やかに利用中断手続きをお取りください。●お客様が購入されたFOMA端末に故障が発生した場合は、ご帰国後にドコモ指定の故障取扱窓口へご持参ください。環境保全のため、不要になった電池はNTTドコモまたは代理店、リサイクル協力店などにお持ちください。再生紙を使用していますユニバーサルナンバー用国際識別番号滞在国の国際電話アクセス番号 -81-3-6718-1414*(無料)-8005931-8600**一般電話などでかけた場合には、日本向け通話料がかかります。※SH-11Cからご利用の場合は、+81-3-6718-1414でつながります。(「+」は「0」ボタンを1秒以上押します。)*滞在国内通話料などがかかる場合があります。※主要国の国際電話アクセス番号/ユニバーサルナンバー用国際識別番号については、ドコモの「国際サービスホームページ」をご覧ください。一般電話などからの場合ドコモの携帯電話からの場合海外での故障について<ネットワークオペレーションセンター>(24時間受付)<ユニバーサルナンバー>*滞在国内通話料などがかかる場合があります。※主要国の国際電話アクセス番号/ユニバーサルナンバー用国際識別番号については、ドコモの「国際サービスホームページ」をご覧ください。*一般電話などでかけた場合には、日本向け通話料がかかります。※SH-11Cからご利用の場合は、+81-3-6832-6600でつながります。(「+」は「0」ボタンを1秒以上押します。)-8000120-0151*ユニバーサルナンバー用国際識別番号-81-3-6832-6600*(無料)滞在国の国際電話アクセス番号海外での紛失、盗難、精算などについて<ドコモ インフォメーションセンター>(24時間受付)ドコモの携帯電話からの場合一般電話などからの場合<ユニバーサルナンバー>※一般電話などからはご利用になれません。(局番なしの)113(無料)■ドコモの携帯電話からの場合※一般電話などからはご利用になれません。(局番なしの)151(無料)■ドコモの携帯電話からの場合SH-11C 取扱説明書 ’11.●故障お問い合わせ先※一部のIP電話からは接続できない場合があります。0120-800-000■一般電話などからの場合受付時間 24時間 (年中無休)受付時間 午前9:00~午後8:00 (年中無休)※一部のIP電話からは接続できない場合があります。0120-800-000■一般電話などからの場合総合お問い合わせ先<ドコモ インフォメーションセンター>●番号をよくご確認の上、お間違いのないようにおかけください。●各種手続き、故障・アフターサービスについては、上記お問い合わせ先にご連絡いただくか、ドコモホームページ、iモードサイトにてお近くのドコモショップなどにお問い合わせください。ドコモホームページ http://www.nttdocomo.co.jp/iモードサイト ⅰMenu お客様サポート ドコモショップ取扱説明書SH-11C111* **.* ** MS124TINSJA821AFZZ’11.●(1版)’11.●
9j01_pr15.fm[9/25] ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~はじめに赤外線ポートを目に向けて送信しないでください。目に悪影響を及ぼす原因となります。赤外線通信使用時に、赤外線ポートを赤外線装置のついた家電製品などに向けて操作しないでください。赤外線装置の誤動作により、事故の原因となります。ピクチャーライトの発光部を人の目に近づけて点灯発光させないでください。特に、乳幼児を撮影するときは、1m以上離れてください。視力障害の原因となります。また、目がくらんだり驚いたりしてけがなどの事故の原因となります。注意事項:当製品に使用されているピクチャーライト光源LEDは、指定されていない調整などの操作を意図的に行った場合、眼の安全性を超える光量を放出する可能性がありますので分解しないでください。FOMA端末内のドコモUIMカードやmicroSDカード挿入口に水などの液体や金属片、燃えやすいものなどの異物を入れないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。自動車などの運転者に向けてライトを点灯しないでください。運転の妨げとなり、事故の原因となります。航空機内や病院など、使用を禁止された区域では、FOMA端末の電源を切ってください。電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となります。なお、自動的に電源が入る機能を設定している場合は、設定を解除してから電源を切ってください。医療機関内における使用については各医療機関の指示に従ってください。航空機内での使用などの禁止行為をした場合、法令により罰せられます。ただし、電波を出さない設定にすること等で、機内で携帯電話が使用できる場合には、航空会社の指示に従ってご使用ください。ハンズフリーに設定して通話する際や、着信音が鳴っているときなどは、必ずFOMA端末を耳から離してください。また、イヤホンマイクなどをFOMA端末に装着し、ゲームや音楽再生をする場合は、適度なボリュームに調節してください。音量が大きすぎると難聴の原因となります。また、周囲の音が聞こえにくいと、事故の原因となります。Earphone Signal LevelThe maximum output voltage for the music player function, measured in accordance with EN 50332-2, is 32.0 mV.FOMA端末の取り扱いについて警告ピクチャーライトクラス 1 LED製品EN60825-1:1994  A1:2002 & A2:2001pr15_uj.book  9 ページ  2011年3月25日 金曜日 午前11時46分
Download:
Mirror Download [FCC.gov]
Document ID1453543
Application IDch9uW4UWVPgH2wo173ENnQ==
Document DescriptionUsers Manual
Short Term ConfidentialNo
Permanent ConfidentialNo
SupercedeNo
Document TypeUser Manual
Display FormatAdobe Acrobat PDF - pdf
Filesize123.5kB (1543699 bits)
Date Submitted2011-04-25 00:00:00
Date Available2011-06-09 00:00:00
Creation Date2011-04-06 13:18:20
Document Lastmod2011-04-19 09:51:59
Document TitleUsers Manual
FCC ID Filing: APYHRO00146

Navigation menu