Casio BF 450_J 450
User Manual: Casio BF-450 BF-450 | 取扱説明書 | 電卓・関数電卓 | お客様サポート | CASIO
Open the PDF directly: View PDF .
Page Count: 24

取扱説明書
保証書付
RCA500156-001V01
J
ご使用の前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、
正しくお使いください。
本書はお読みになった後も大切に保管してください。
BF-450
http://www.casio.co.jp/edu/
SA0206-B

安全上のご注意
このたびは本機をお買上げいただきまして、誠にあり
がとうございます。ご使用になる前に、この「安全上の
ご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。な
お、本書はお読みになった後も大切に保管してくださ
い。
この表示を無視して誤った取り扱いをす
ると、人が死亡または重傷を負う可能性が
想定される内容を示しています。
電池について
●電池は使いかたを誤ると液もれによる周囲の汚損
や、破裂による火災・けがの原因となります。次のこ
とは必ずお守りください。
u分解しない、ショートさせない
u加熱しない、火の中に投入しない
u充電しない
u極性(+と−の向き)を正しく入れる
●ボタン電池を取り外した場合は、誤ってボタン電池
を飲みこむことがないようにしてください。特に小
さなお子様にご注意願います。
●電池は小さなお子様の手の届かない所へ置いてくだ
さい。万一、お子様が飲み込んだ場合は、ただちに医
師と相談してください。
火中に投入しない
●本機を火中に投入しないでください。破裂による火
災・けがの原因となります。
警告

– 1 –
この表示を無視して誤った取り扱いをす
ると、人が傷害を負う可能性が想定される
内容および物的損害のみの発生が想定さ
れる内容を示しています。
電池について
●電池は使いかたを誤ると液もれによる周囲の汚損
や、破裂による火災・けがの原因となることがありま
す。次のことは必ずお守りください。
u本機で指定されている電池以外は使用しない
u長時間使用しないときは、本機から電池を取り出し
ておく
表示画面について
●液晶表示画面を強く押したり、強い衝撃を与えない
でください。
液晶表示画面のガラスが割れてけがの原因となる
ことがあります。
●液晶表示画面が割れた場合、表示画面内部の液体に
は絶対触れないでください。
皮膚の炎症の原因となることがあります。
●万一、口に入った場合は、すぐにうがいをして医師
に相談してください。
●目に入ったり、皮膚に付着した場合は、清浄な流水
で最低15分以上洗浄したあと、医師に相談してくだ
さい。
注意

– 2 –
目次
安全上のご注意 ............................................................................... 1
電池の交換 ....................................................................................... 2
主な仕様 ........................................................................................... 3
お使いになる前に ........................................................................... 4
ご使用上の注意 ............................................................................... 4
画面について ................................................................................... 6
基本計算例 ....................................................................................... 7
金融計算機能 ................................................................................... 8
《借りる》段階金利/ローン ....................................................... 10
《貯める》定期/積立/外貨 ....................................................... 15
保証・アフターサービスについて ............................................ 巻末
保証規定 ....................................................................................... 巻末
電池の交換
● 電池交換のしかた
本機の電源には、アルカリボタン電池LR54(LR1130)を1個使用してい
ます。電池が消耗すると、表示が薄くなります。その場合は、なるべく早く電
池を交換してください。
電池交換をすると、前回入力した数値と各種設定が初期化されます。
・ 本機が正常に使用できても、3年に一度は必ず電池を交換してください。
1. 電源を切り、上部ケース背面2 箇所のネジをドライバーで外したあと、上
部ケースを持ち上げながら、取り外します。

– 3 –
2. 電池押さえ板のネジをドライバーで外し、古い電池を取り外します。
3. 新しい電池の表面を、乾いた布でよく拭きます。
4. 電池のk側(平らな側)を上にして、電池押さえ板で電池を押しつけなが
らネジ留めします。
5. 上部ケース手前にある4箇所のツメ(凸部)を凹部に差し込んだあと、上
から軽く押さえながら、上部ケースを閉じます。
6. 上部ケース背面2箇所のネジをドライバーで留めます。
主な仕様
:アルカリボタン電池LR54(LR1130)1個
:1 日1時間使用時 約2年
電源OFFで放置時 約3年
:0 .0002W
:0 ℃ ∼ 40℃
:開いて 幅118.5× 奥行160.0× 厚さ6.6(mm)
閉じて 幅118.5× 奥行82.5× 厚さ13.2(mm)
:100g(電池込み)
※電池寿命は、新品の電池を使用して周囲温度が20℃の場合です。
低温での使用や電池の種類によって寿命が変わることがあります。
電源
電池寿命
消費電力
使用温度
大きさ
重さ

– 4 –
お使いになる前に
● 本書の内容に関しては、将来予告なしに変更することがあり
ます。
ご使用上の注意
●本機は、一般的なローン計算、複利計算、外貨預金計算に関し
てのシミュレーション計算ができる商品であり、計算された
数値は目安としてご利用ください。
●本機では、定期・積立・外 貨計算時に、利息に発生する源泉分離
課税以外の税金は計算時に考慮されません。
●本機は、一般的なローン計算(段階・ローン計算)、複利計算(定
期・積 立 計算)、単利計算(外貨計算)に基づいて計算しており
ますので、実務上の値(実際の受取額など)とは結果が異なる
場合があります。この計算機の結果は目安として使用してい
ただき、実際の受取額などは金融機関にてお確かめください。
● 利率を入力するときは必ず年利で入力してください。
●返済月数、預入月数を入力するときは必ず月数で入力してく
ださい(例:返済期間が10年の時は、120と入力すること)。
●この計算機では端数を処理(各処理は、操作の注意書にて記
載)して結果を表示していますが、端数の計算方法や、処理は、
金融機関によって異なります。詳しくは各金融機関にてお尋
ねください。それによって計算結果が変わることがあります。
●段階金利(月々・ボーナス)とローン(月々・ボーナス)の計算式
は元利均等返済で計算しております。元金均等計算には対応
していません。
●定期預金(元利合計・元金)の計算式は複利計算で行っており
ます。単利式の定期預金計算には対応していません。
●積立預金(元利合計・元金)の計算式は複利計算で行っており
ます。単利式の積立預金計算には対応していません。
●外貨預金(損益・損 益 分 岐)の計算式は単利計算で行っており
ます。複利式の外貨預金計算には対応していません。
● この計算機では、お預入れ月数が複利計算の条件外の数字も
入力し計算することができますのでご注意ください(算出さ
れる計算結果は参考値となることをご了承ください)。
– 5 –
●この計算機では、日割り計算によって利息を計算していません。
● 源泉分離課税は、利息発生時に課税されるものと満期時に課
税するものがありますが、この計算機では満期時に課税され
るように計算しております。
●実際のローン返済や預金では融資額、返済期間、ボーナス返済
の割合、預金単位などさまざまな規定がありますが、この計算
機では条件外の値も入力できますのでご注意ください。(例:
住宅金融公庫での返済期間の最長は35年(420ヵ月で入力)
ですが、それ以上の1200ヵ月まで入力できます)
●通常使われないような値を利率や回数として入力した場合、
または入力値によっては誤差が大きくなる場合があります。
● 極端な温度条件下や、急激な温度変化のある場所での使用や
保管は避けてください(使用温度0°C∼40°C)。
● 湿気やほこりの多い場所での使用や保管は避けてください。
●「 ひ ねり」や「曲げ」を与えないでください。
●ボールペンなどの鋭利なものでキー操作をしないでください。
●お手入れの際は、乾いた柔らかい布をご使用ください。
●本書および本機使用により生じた損害、逸失利益または第三
者からのいかなる請求につきましても、当社では一切その責
任を負えませんので、あらかじめご了承ください。

– 6 –
画面について
3桁区切り記号 ........... 画面には "1'234." のように3桁ごとの区
切りが表示されます。
● オートパワーオフ機能
本機は無駄な電力消費を防ぐため、一定時間キーを押さない
でいると、自動的に電源が切れるようになっています。
gを押
すと、再び電源が入ります。電源が切れるまでの時間は約6 分
です。

– 7 –
基本計算例
新たに計算を始めるときは、まず最初に$を押します
46 = 24 - 6 =
(1+2)345.5 = 1.5 1 + 2 & 3 * 4 - 5.5 =
9999999999+1 = 9999999999 + 1 =E
(桁オーバーエラー) $
*表示の小数点は100億の単位を示します
2 (3) = 62 * 3 @ =
12+23 = 35 23 + + 12 =K
45+23 = 68 45 =K
78+23 = 101 78 =K
75 = 2 5 - - 7 =K
25 = 32 =K
2 12 = 24 12 * * 2 =K
4 12 = 48 4 =K
459 = 5 9 & & 45 =K
729 = 8 72 =K
100の5% = 5 100 * 5 %
100の5%増し = 105 100 * 5 % +
500の20%引き = 400 500 * 20 % -
30は60の50(%)→ 50 30 & 60 %
12は10の20%増し→ 20 12 - 10 %
利益率を売価の25%と見た場合、 売価→160 120 + 25 %
仕入価格(原価)120円の品物の 利益→40 -
売価と利益額は?
80 9 = 720(小計) pp 80 * 9 ]M
)50 6 = 300(小計) 50 * 6 [M
20 3 = 6(小計) 20 * 3 ]M
計) 480(合計) pM
*1 独立メモリーをクリアします
*2 独立メモリーに数値を加えます
*3 独立メモリーから数値を引きます
*4 独立メモリーに記憶されている数値を表示します
修正の例
2+3→○2+4 = 6 2 + 3 # 4 =
2+・・・→○27 = 52 + - 7 =
122→○123122 ! 3
*1 *2
*3
*2
*4

– 8 –
金融計算機能
画面に表示されるいくつかの質問に答えるだけで、様々な金融計算(5種類10
タイプ)が行えます。
全般的な注意事項
・本機での金融計算は一般的な計算式に基づいて計算しておりますので、実
務上の値とは結果が異なる場合があります。本機による計算結果はあくま
で目安として使用していただき、実際の返済額などは金融機関にてお確か
めください。
・金融機関によっては、端数処理、内部計算桁数、計算方法などの条件により
本機とは異なる結果を算出することがあります。
・本機は実務上の限界を想定していません。たとえば、返済の最長期間は通常
420ヵ月(35年)ですが、本機では1200ヵ月(100年)まで入力することが
できます。
・通常使われないような値を利率や回数として入力した場合、または入力値に
よっては、誤差が大きくなることがあります。
・本機はマル優制度には対応しておりません。ただし、設定により源泉分離課
税を0%にすることができます。
・ 利率は必ず年利で入力してください。
また返済月数、預入月数は必ず月数で入力してください。
金融計算を始めるには
まず $を押し、続けて金融計算のキー(文字がグリーン)を選んで押します。
段階金利計算(月々払い)を始めるには ........ $qw
■金融計算で行える計算は5種類
月々支払い
ボーナス併用
段階金利
ローン
【借りる】
月々支払い
ボーナス併用
積立
【貯める】
元利合計
元金
定期
損益
損益分岐
外貨
元利合計
元金
・段階金利 : 段階金利制度を用いてローン計算を行う場合
・ローン : 固定金利を用いてローン計算を行う場合
・定期:複利式を用いて定期預金の計算を行う場合
・積立:複利式を用いて積立預金の計算を行う場合
・外貨:単利式を用いて外貨預金の計算を行う場合
– 9 –
● 金融計算を先に進めるには oを押します
単に数値を入力しただけでは金融計算は先へ進みません。
※金融計算中も、電卓としての演算機能(四則計算、%計算など)が自由に行え
ます。
※金融計算中は、前回入力した数値が表示されます。
oを押すと計算結果が入力されます。
・表示された数値をそのまま使う .. そのままoを押します。
条件を揃えて計算するときに便利です。
・数値を変更する .............................. 必要な数値を入力してからoを押し
ます。
●入力の訂正には#を押します
・数値を入力し間違えたら → #を押します。続けて正しい数値を入力します。
・画面に"E"が表示されたら → #を押します。再び計算を続けることができ
ます。
"E"はエラーのマークです。入力内容や計算結果が不適切なときに表示され
ます。
"E"が表示されている間は、金融計算を先へ進めることができません。
※#を押さずに $を押すと、金融計算そのものが終了します。

– 10 –
《借りる》段階金利/ローン
■段階金利
段階金利の計算を始めるには、以下のようにキーを押します
$qw .............. 段階金利(月々支払い)で返済する場合
$qe .............. 段階金利(ボーナス併用)で返済する場合
■ローン
ローンの計算を始めるには、以下のようにキーを押します
$qqw ... ローン(月々支払い)で返済する場合
$qqe ... ローン(ボーナス併用)で返済する場合
- 画面に表示される質問項目 -
"カリイレガク"(借入額) ............... 借り入れたい金額を入力します。
"ウチ ボーナスガク" ..................... 借入金のうち、ボーナスで返済する分の
(【ボーナス併用】の 金額を入力します。
場合のみ表示)
"リリツ"(利率) ............................... 利率を年利(%)で入力します
(入力範囲: 0.010∼100、ただし小数点
以下3桁まで入力可)。
(【段階金利】の場合、1∼10年目と11年目以降とをそれぞれ別々に入力し
ます。
また、当初利率の期間を変更することができます
( → P.22 【各種設定の変更】)。 ★ 初期設定は10年になっています。)
"ヘンサイ ツキスウ"(返済月数) ... 支払いに要する期間(月数)を入力します。
入力範囲(月数)
月々の場合 1∼1200
ボーナス併用の場合 6∼1200
[注意事項]
※ 本機は元利均等返済にのみ対応しております。
※ボーナス併用返済について本機では、以下の条件でボーナス計算を行
います。
・ボーナスは年2回(6ヵ月ごと)
・ボーナス回数は以下で計算しております。
入力した月数÷6 小数点以下切り捨て
例:返済月数が241回の場合、ボーナス回数は40回になります。
・融資日から最初のボーナス払いは6ヵ月後
※算出される返済額は1円単位未満を切り上げ処理しております。
※ 借入額1億円以上、利率1.0%以下のとき、誤差が大きくなることが
あります。

– 11 –
●使ってみましょう●
【借りる】段階金利
1
月々支払い
1,000万円を当初利率2.6%、11年目以降4%で20年間の段階金利
で返済すると月々の返済額と返済総額はそれぞれいくらになるか?
画面の質問 操作
1) $q
2) ツキヅキ? ボーナス? w
3) カリイレガク 円? 10000000o
4) リリツ %? 1∼10年目 2.6o
5) リリツ %? 11∼ 年目 4o
6) ヘンサイ ツキスウ? 20*12o
7) ツキヅキ円= 1∼10年目 o
8) ツキヅキ円=11∼20年目 o
9) ヘンサイ ソウガク円=
(ここで oを押すと3)に戻ります)
1) ...... $を押し、qを押します
2) ...... wを押します
3) ...... 借入額を入力します
4) ...... 1∼10年目の利率を入力します
5) ...... 11年目以降の利率を入力します
6) ...... 返済月数を入力します
この例では、20年×12=240月、と計算して入力しています
7) ...... 1∼10年目の月々の返済額 53,479円が表示されます
8) ...... 11∼20年目の月々の返済額 57,160円が表示されます
9) ...... 返済総額 13,276,680円が表示されます
*段階金利とは、当初の期間とそれ以降の期間で適用金利が異なるものです。
* 固定金利とは、当初の金利が適用期間変わらないものです。
*変動金利とは、市場の金利動向にあわせて、適用金利が変動するもので
す(本機は変動金利には対応しておりません)。

– 12 –
2
ボーナス併用
1,000万円を当初利率2.6%、11年目以降4%で20年間の段階金利
で返済する場合、1,000万円のうち400万円をボーナス時の返済に
あてるとすると、月々とボーナス時それぞれの返済額および返済総額
はいくらになるか?
画面の質問 操作
1) $q
2) ツキヅキ? ボーナス? e
3) カリイレガク 円? 10000000o
4) ウチ ボーナスガク 円? 4000000o
5) リリツ %? 1∼10年目 2.6o
6) リリツ %? 11∼ 年目 4o
7) ヘンサイ ツキスウ? 240o
8) ツキヅキ円= 1∼10年目 o
9) ボーナス円= 1∼10年目 o
10) ツキヅキ円=11∼20年目 o
11) ボーナス円=11∼20年目 o
12) ヘンサイ ソウガク円=
(ここで oを押すと3)に戻ります)
1) ...... $を押し、qを押します
2)...... eを押します
3)...... 借入額を入力します
4)...... 借入額のうちボーナス時の返済にあてる分の金額を入力します
5)...... 1∼10年目の利率を入力します
6)...... 11年目以降の利率を入力します
7)...... 返済月数を入力します
8)...... 1∼10年目の月々の返済額 32,088円が表示されます
9)...... 1∼10年目のボーナス時の返済額 128,878円が表示されます
10) ...... 11∼20年目の月々の返済額 34,296円が表示されます
11) ...... 11∼20年目のボーナス時の返済額 138,025円が表示され
ます
12) ...... 返済総額 13,304,140円が表示されます
[注意事項]
※実際にボーナス月に返済する額は、月々の返済額を合わせた額になり
ます。
(1∼10年 160,966円)
11∼12年 172,321円
・ボーナス支払い40回として計算しています。

– 13 –
【借りる】ローン
1
月々支払い
1,000万円を利率2.6%の20年間ローンで返済すると、 月々の返済
額と返済総額はそれぞれいくらになるか?
画面の質問 操作
1) $qq
2) ツキヅキ? ボーナス? w
3) カリイレガク 円? 10000000o
4) リリツ %? 2.6o
5) ヘンサイ ツキスウ? 20*12o
6) ツキヅキ ヘンサイ円= o
7) ヘンサイ ソウガク円=
(ここで oを押すと3)に戻ります)
1) ...... $を押し、qを2回押します
2) ...... wを押します
3) ...... 借入額を入力します
4)...... 利率を入力します
5)...... 返済月数を入力します
この例では、20年×12=240月、と計算して入力しています
6)...... 月々の返済額 53,479円が表示されます
7) ...... 返済総額 12,834,960円が表示されます
2
ボーナス併用
1,000万円を利率2.6%の20年間ローンで返済する場合、1,000万
円のうち400万円をボーナス時の返済にあてるとすると、月々とボー
ナス時それぞれの返済額および返済総額はいくらになるか?
画面の質問 操作
1) $qq
2) ツキヅキ? ボーナス? e
3) カリイレガク 円? 10000000o
4) ウチ ボーナスガク円? 4000000o
5) リリツ %? 2.6o
6) ヘンサイ ツキスウ? 240o
7) ツキヅキ ヘンサイ円= o
8) ボーナス ヘンサイ円= o
9) ヘンサイ ソウガク円=
(ここで oを押すと3)に戻ります)

– 14 –
1) ...... $を押し、qを2回押します
2)...... eを押します
3)...... 借入額を入力します
4)...... 借入額のうちボーナス時の返済にあてる分の金額を入力します
5)...... 利率を入力します
6)...... 返済月数を入力します
7)...... 月々の返済額 32,088円が表示されます
8)...... ボーナス時の返済額 128,878円が表示されます
9) ...... 返済総額 12,856,240円が表示されます
[注意事項]
※実際にボーナス月に返済する金額は、月々の返済額とボーナス月の返
済額を合わせた額になります(160,966円)。
・ボーナス支払い40回として計算しています。

– 15 –
[注意事項]
※複利計算は、一年複利、半年複利、一月複利を切り替えることができます
( → P.22 【各種設定の変更】)。★ 初期設定は半年複利になっています。
※元金計算は源泉分離課税を考慮した計算を内部で繰り返し行うため、
計算に時間がかかる場合があります。値によってはエラーになる事が
あります。
また、源泉分離課税率を0に設定すると、源泉分離課税を考慮しない計
算を行うことができます( → P.22 【各種設定の変更】)。
※算出される受取額・利息は1円単位未満を切り捨て処理しております。
※算出される預金額は1円単位未満を切り上げ処理しております。
※ 元利合計計算では、預入額1,000万円以上、利率10%以上、預入期
間360ヶ月(30年)以上のとき誤差が大きくなることがあります。
※元金計算では、受取額が1億円以上、利率10%以上、預入期間360ヶ
月(30年)以上のとき誤差が大きくなることがあります。
《貯める》定期/積立/外貨
■定期計算
定期計算を始めるには、以下のようにキーを押します
$as .............. 元金と利率と預入期間より元利合計( 受取額) を求
めます
$ad .............. 目標とする元利合計額に達するのに必要な元金
(預入額)を求めます
- 画面に表示される質問項目 -
"ヨキンガク"(預金額) ................... 預け入れる元金を入力します。
(元利合計の場合のみ)
"ウケトリガク"(受取額) ............... 目標とする元利合計額を入力します。
(元金の場合のみ)
"リリツ"(利率) ............................... 利率を年利(%)で入力します
(入力範囲: 0.001∼100、ただし小数点
以下3桁まで入力可)。
"アズケイレ ツキスウ"(預入月数) ....
預け入れる期間(月数)を入力します
設定により入力範囲が異なります。
一年複利 12∼1200
半年複利 6∼1200
一月複利 1∼1200
*定期預金とは、あらかじめ定めた支払い期日まで払い戻しをしないこと
を約束した預金です。
* 元金とは、利息を含まない、預け入れた金額のことです。

– 16 –
●使ってみましょう●
【貯める】定期
1
100万円を年利0.1%の半年複利で1年預けると受取額はいくらにな
るか?
画面の質問 操作
1) $a
2) ガンリ? ガンキン? s
3) ヨキンガク 円? 1000000o
4) リリツ % ? 0.1o
5) アズケイレ ツキスウ? 12o
6) ウケトリガク 円= o
7) リソク 円=
(ここで oを押すと3)に戻ります)
1) ...... $を押し、aを押します
2) ...... sを押します
3) ...... 預金額を入力します
4) ...... 利率を入力します
5) ...... 預け入れる月数を入力します。
6) ...... 受取額 1,000,800円が表示されます
7)...... 受取額のうち利息分 800円が表示されます
2
年利0.1%の半年複利で、1年後に100万円受け取るにはいくら預金
すればよいか?
画面の質問 操作
1) $a
2) ガンリ? ガンキン? d
3) ウケトリガク 円? 1000000o
4) リリツ % ? 0.1o
5) アズケイレ ツキスウ? 12o
6) ヨキンガク 円= o
7) リソク 円=
(ここで oを押すと3)に戻ります)
1) ...... $を押し、aを押します
* 元利合計とは、元金と利息を合わせた金額です。
*複利とは、一定期間ごとに利息を元金に組み入れ、その元利合計に対し
て利息が計算されるものです。
* 源泉分離課税とは、利子所得に対して発生する課税です。

– 17 –
[注意事項]
※一月複利にて計算しております。
※元金計算は源泉分離課税を考慮した計算を内部で繰り返し行うため、
計算に時間がかかる場合があります。値によってはエラーになる事が
あります。
また、源泉分離課税率を0に設定すると、源泉分離課税を考慮しない計
算を行うことができます( → P.22 【各種設定の変更】)。
※算出される受取額・利息は1円単位未満を切り捨て処理しております。
※算出される積立額は1円単位未満を切り上げ処理しております。
※元利合計計算では、積立額が100万円以上、積立回数が6回未満ある
いは360回(30年)以上のとき誤差が大きくなることがあります。
※ 元金計算では、受取額が1億円以上あるいは積立回数が6回未満のとき
誤差が大きくなることがあります。
■積立計算
積立計算を始めるには、以下のようにキーを押します
$aas ... 元金と利率と積立期間より元利合計(受取額)を求
めます
$aad ... 目標とする元利合計に達するのに必要な月々の積
立額を求めます
- 画面に表示される質問項目 -
"ツキヅキ ツミタテ"(月々積立額) .. 毎月の元金を入力します。
(sの場合のみ)
"ウケトリガク"(受取額) .................. 目標とする元利合計額を入力します。
(dの場合のみ)
"リリツ"(利率) .................................. 利率を年利(%)で入力します
(入力範囲: 0.001∼100、ただし小数
点以下3桁まで入力可)。
"ツミタテ ツキスウ"(積立月数) ...... 積立の回数(月数)を入力します
一月複利 1∼1200
2) ...... dを押します
3) ...... 希望する受取額を入力します
4)...... 利率を入力します
5)...... 預け入れる月数を入力します
6)...... 必要な預金額 999,200円が表示されます
7)...... 受け取る利息 800円が表示されます
* 積立預金とは、毎月一定額を積み立てる預金です。

– 18 –
●使ってみましょう●
【貯める】積立
1
年利0.3%の一月複利で、月々1万円を2年間積み立てると受取額はい
くらになるか?
画面の質問 操作
1) $aa
2) ガンリ? ガンキン? s
3) ツキヅキ ツミタテ円? 10000o
4) リリツ % ? 0.3o
5) ツミタテ ツキスウ? 24o
6) ウケトリガク 円= o
7) リソク 円=
(ここで oを押すと3)に戻ります)
1) ...... $を押し、aを2回押します
2) ...... sを押します
3) ...... 月々の積立額を入力します
4)...... 利率を入力します
5) ...... 積み立てる月数を入力します
6) ...... 受取額 240,601円が表示されます
7)...... 受取額のうち利息分 601円が表示されます
2
年利0.3%の一月複利で、2年後に50万円受け取るには月々いくら積
み立てればよいか?
画面の質問 操作
1) $aa
2) ガンリ? ガンキン? d
3) ウケトリガク 円? 500000o
4) リリツ % ? 0.3o
5) ツミタテ ツキスウ? 24o
6) ツキヅキ ツミタテ円= o
7) リソク 円=
(ここで oを押すと3)に戻ります)
1) ...... $を押し、aを2回押します
2) ...... dを押します
3) ...... 希望する受取額を入力します
4)...... 利率を入力します

– 19 –
■外貨預金計算
外貨預金計算を始めるには、以下のようにキーを押します
$r .............. 元金と利率と預入期間とT T S とT T B より外貨での預金
額、外貨と円での受取額および損益を求めます
$f .............. 元金と利率と預入期間とTTSより損益分岐点となるTTB
を求めます
- 画面に表示される質問項目 -
"ヨキンガク"(預金額) ....................... 預け入れる元金を入力します。
"TTS"(電信売相場) ........................... 電信売相場の値を入力します。
"リリツ"(利率) ................................... 利率を年利(%)で入力します
(入力範囲: 0.001∼100、ただし小数
点以下3桁まで入力可)。
"アズケイレ ツキスウ"(預入月数) ... 預け入れる期間(月数)を入力します。
"TTB"(電信買相場) ........................... 電信買相場の値を入力します。
(損益の場合のみ)
[注意事項]
※外貨記号は、米ドル($)とユーロ( )とポンド(£)を切り替えることがで
きます ( → P.22 【各種設定の変更】)。★ 初期設定は米ドル($)になって
います。
※算出される外貨での預金額・受取額は小数第2位未満を切り捨て処理し
ております。
※算出される円での受取額・損益額は1円単位未満を切り捨て処理してお
ります。
※算出されるTTBは小数第2位未満を切り上げ処理しております。
5) ...... 積み立てる月数を入力します
6) ...... 必要な月々の積立額 20,782円が表示されます
7)...... 受け取る利息 1,249円が表示されます
*外貨預金とは、日本円を外国通貨に交換して預ける外貨建て預金のこと
です。
*TTS(電信売相場)とは、円を外貨に換える場合に適用するレートです。
*TTB(電信買相場)とは、外貨を円に換える場合に適用するレートです。

– 20 –
1
110万円を米ドルで1年預けると受取額はいくらになるか?
利率5%、TTS=110円、TTB=120円とする。
画面の質問 操作
1) $r
2) ヨキンガク 円? 1100000o
3) TTS? ¥→$ 110o
4) リリツ %? 5o
5) アズケイレ ツキスウ? 12o
6) TTB? $→¥ 120o
7) ヨキンガク $= o
8) ウケトリガク $= o
9) ウケトリガク 円= o
10) ソンエキ 円=
(ここで oを押すと2)に戻ります)
1) ...... $を押し、rを押します
2) ...... 預金額を円で入力します
3) ...... TTSを入力します
4) ...... 利率を入力します
5) ...... 預け入れる月数を入力します
6) ...... TTBを入力します
7) ...... 外貨での預金額$10,000が表示されます
8) ...... 外貨での受取額$10,400が表示されます
9) ...... 円での受取額1,248,000円が表示されます
10) ...... 円での損益148,000円が表示されます
2
110万円を米ドルで1年預けて利益を得るためには、TTBがいくら以
上であればよいか?利率5%、TTS=110円とする。
画面の質問 操作
1) $f
2) ヨキンガク 円? 1100000o
3) TTS? ¥→$ 110o
4) リリツ %? 5o
5) アズケイレ ツキスウ? 12o
6) TTB= $→¥
(ここで oを押すと2)に戻ります)
1) ...... $を押し、fを押します
2) ...... 預金額を円で入力します
3) ...... TTSを入力します
4) ...... 利率を入力します
– 21 –
5) ...... 預け入れる月数を入力します
6) ...... 損益分岐点となるTTB105.77が表示されます

– 22 –
各種設定の変更
■設定値の変更のしかた
1) $を押します。
2) oを約2秒間押し続け、画面に質問が表示されるまで待ちます。
3) 数字キーを使って適切な数値を入れ、
oを押します。
4) "セッテイ カンリョウ"が表示されるまで 3)を繰り返します。
- 画面に表示される質問項目 -
"セッテイキカン"(設定期間) 1∼? ... 段階金利計算において、当初利率の期
間を設定します( 1 ∼9 9 年、小数不
可)。初期値は10(年)です。
"?ツキフクリ 1 6 12"(月複利) ....... 定期計算において一月複利( 1 ) 、半年
複利(6)、一年複利(12)を切り替えま
す。初期設定は半年複利(6)です。
"カゼイリツ"(課税率) %? .................. 源泉分離課税率を設定します( 0 ∼
100%、だだし小数点以下3桁まで
入力可)。初期値は20(%)です。0に
設定すると、源泉分離課税を考慮し
ない計算を行うことができます。
"$→1 →2 £→3" ......................... 外貨記号の表示を切り替えます。初期
設定は$です。
各種設定と使用する金融計算
[注意事項]
※ 設定値の入力を誤ると、金融計算が正しく行えなくなります。
※電池を交換すると、変更した設定値はすべて本機の初期設定に戻りま
す。改めて設定し直してください。
※将来的な制度の変更によっては、本機で対応しきれなくなる場合もあ
ります。ご了承ください。
※途中で設定状態を解除すると、途中まで変更した設定はもとに戻ります。
段階
金利
金利設定期間 ○
複利計算式設定
ー
源泉分離課税率 ー
外貨記号の設定
ー
ローン
ー
ー
ー
ー
定期
ー
○
○
ー
積立
ー
ー
○
ー
外資
ー
ー
○
○