Casio CTK850K_J CTK 850K Web CTK850 JA 1B

User Manual: Casio CTK-850K CTK-850K | 取扱説明書 | 電子楽器 | お客様サポート | CASIO

Open the PDF directly: View PDF PDF.
Page Count: 38

取扱説明書(保証書別添)
本機をご使用になる前に必ず本書の
「安全上のご注意」をお読みください。
この取扱説明書は、お読みになったあとも、
保証書とともに、大切に保管してください。
CTK850-JA-1B
J
JIS C 61000-3-2 適合品
本装置は、高調波電流規格「JIS C 61000-3-2」に適合しています。
● 本書の一部または全部を無断で複写することは禁止されています。また個人としてご利用になるほかは、著作権法上、当社に無断では使用で
きませんのでご注意ください。
● 本書および本機の使用により生じた損失、逸失利益または第三者からのいかなる請求についても当社では一切その責任を負えませんので、
あらかじめご了承ください。
● 本書の内容は、将来予告なく変更することがあります。
● 本書のイラストは、実際の製品とは異なる場合があります。
● 本書に記載されている社名および商品名は、それぞれ各社の登録商標および商標です。
安全上のご注意
絵表示について
この取扱説明書および製品への表示では、製品を
安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々
への危害や財産への損害を未然に防止するため、
いろいろな絵表示をしています。その表示と意味
は次のようになっています。
危 険
アルカリ電池について
アルカリ電池からもれた液が目に
入ったときは、すぐに次の処置を
行ってください。
1. 目をこすらずにすぐにきれいな
水で洗い流す。
2. ただちに医師の治療を受ける。
そのままにしておくと失明の原
因となります。
絵表示の例
記号は「気をつけるべきことを意
味しています。(左の例は感電注意)
記号は「してはいけないことを意
味しています。(左の例は分解禁止)
記号は「しなければならないこと」
を意味しています。(左の例は電源プ
ラグをコンセントから抜く)
警 告
注 意
危 険
この表示を無視して誤った
取扱いをすると、人が死亡ま
たは重傷を負う危険が差し
迫って生じることが想定さ
れる内容を示しています。
この表示を無視して誤った
取扱いをすると、人が死亡ま
たは重傷を負う危険が想定
される内容を示しています。
の表示を無て誤た取
扱いをすと、人が傷害を負
険がされる内およ
び物的損害のみの発生が想定
される内容をています
警 告
煙、臭い、発熱などの異常について
本機や AC アダプターを、煙が出て
いる、へんな臭いがする、発熱して
いるなどの異常状態のまま使用する
と、火災感電の原因となります。
ぐに次の処置を行ってください。
1. 電源スイッチを切る。
2. ACアダプター使用時は、プラグ
をコンセントから抜く。
3. お買い上げの販売店または「修
理に関するお問い合わせ窓口」
に連絡する。
AC アダプターについて
● AC アダプターは使いかたを誤る
と、火災感電の原因となります。
次のことは必ずお守りください。
必ず本機指定のACアダプター
を使用する
電源は、AC100V (50/
60Hz)のコンセントを使用する
1つのコンセントにいくつも
の電気製品をつなぐ、いわゆる
タコ足配線をしない
AC アダプターは使いかたを誤る
と、傷がついたり破損して、火災
感電の原因となります。次のこと
は必ずお守りください。
重いものをのせたり、加熱しな
加工したり、無理に曲げない
ねじったり、引っ張ったりしな
電源コードやプラグが傷んだ
らお買い上げの販売店または
「修理に関するお問い合わせ窓
口」に連絡する
● 濡れた手で AC アダプターに触れ
ないでください。
感電の原因となります。
AC アダプターは液体
※1
のかから
ない状態で使用してください。液
体がかかると火災・感電の原因と
なります。
● 外出時は、動物・ペットが製品に
近づけないようにして、AC アダ
プターはコンセントから抜いてく
ださい。ペットが電源コードに噛
み付くと、ショート(短絡)によ
る火災の原因となります。
● 雷が鳴り始めたら AC アダプター
に触れないでください。感電の原
因となります。
1
CTK850_J_01-05.p65 11.6.14, 5:29 PMPage 1 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
警 告
電池について
電池は使いかたを誤ると液もれによ
る周囲の汚損や、破裂による火災・
けがの原因となります。次のことは
必ずお守りください。
分解しない、ショートさせない
加熱しない、火の中に投入しない
新しい電池と古い電池を混ぜて
使用しない
種類の違う電池を混ぜて使用し
ない
充電しない
極性++
++
+--
--
-の向き)に注意し
て正しく入れる
火中に投入しない
本機を火中に投入しないでくださ
い。破裂による火災けがの原因と
なります。
液体※1
、異物は避ける
液体、異物(金属片、鉛筆など)
本機内部に入ると、火災・感電の原
因となります。すぐに次の処置を
行ってください。
1. 電源スイッチを切る。
2. ACアダプター使用時は、プラグ
をコンセントから抜く。
3. お買い上げの販売店または「修
理に関するお問い合わせ窓口」
に連絡する。
分解・改造しない
本機を分解・改造しないでくださ
い。感電・やけど・けがをする原因
となります。内部の点検・調整
理はお買い上げの販売店または「修
理に関するお問い合わせ窓口」にご
依頼ください。
落とさない、ぶつけない
本機を落としたときなど、破損した
まま使用すると火災感電の原因と
なります。すぐに次の処置を行って
ください。
1. 電源スイッチを切る。  
2. ACアダプター使用時はプラグを
コンセントから抜く。
3. お買い上げの販売店または「修
理に関するお問い合わせ窓口」
に連絡する。
注 意
AC アダプターについて
● AC アダプターは使いかたを誤る
と、火災・感電の原因となること
があります。次のことは必ずお守
りください。
電源コードをストーブ等の熱
器具に近づけない     
プラグを抜くときは、電源コー
ドを引っ張らない
(必ず AC アダプター本体を
持って抜く)
プラグはコンセントの奥まで
確実に差し込む
旅行などで長期間使用しない
ときはプラグをコンセントか
ら抜く
プラグの刃と刃の周辺部分に
ほこりがたまらないように、
ンセントから抜いて、年一回以
上清掃する
電源コード(特にプラグや
ジャック部分)の清掃には、
剤を使用しない
2
警 告
袋をかぶらない、飲み込まない
本機が入っていた袋をかぶったり、
飲み込んだりしないでください。
窒息の原因となります。
特に小さなお子様のいるご家庭では
ご注意ください。
本機やスタンド※2 に乗らない
倒れたり、こわれたりしてけがの原
因となることがあります。特に小さ
なお子様にはご注意ください。
不安定な場所に置かない
ぐらついた台の上や傾いた所など、
不安定な場所に置かないでくださ
い。落ちたり、倒れたりして、けが
の原因となります。
安全上のご注意
CTK850_J_01-05.p65 11.6.14, 5:29 PMPage 2 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
注 意
表示画面について
表示画面の液晶パネルを強く押
したり、強い衝撃を与えないで
ください。液晶パネルのガラス
が割れてけがの原因となること
があります。     
液晶パネルが割れた場合、パネ
ル内部の液体には絶対に触れな
いでください。皮膚の炎症の原
因となることがあります。
万一、口に入った場合は、すぐに
うがいをして医師に相談してく
ださい。
目に入ったり、皮膚に付着した
場合は、清浄な流水で最低15
以上洗浄したあと、医師に相談
してください。
音量について
大きな音量で長時間使用しないでく
ださい。特にヘッドホンをご使用の
際にはご注意ください。設定によっ
ては聴力障害の原因となることがあ
ります。
重いものを置かない
本機の上に重いものを置かないでく
ださい。
バランスがくずれて倒れたり、落下し
てけがの原因となることがあります。
スタンド※2は正しく組み立てる
スタンドが倒れたり、本機が落ちた
りして、けがの原因となることがあ
ります。
スタンドに記載されている組み立て
の説明にしたがって、しっかりと組
み立ててください。また、本機はス
タンドに正しく設置してご使用くだ
さい。 
注 意
移動させるときは
移動させる場合は、必ず AC アダプ
ターをコンセントから抜き、その他
の外部の接続線をはずしたことを確
認の上、行ってください。コードが
傷つき、火災・感電の原因となるこ
とがあります。
お手入れについて
お手入れの際は、AC アダプターを
コンセントから抜いてください。
コードが傷つき、火災・感電の原因
となることがあります。
電池について
電池は使いかたを誤ると液もれによ
る周囲の汚損や、破裂による火災・
けがの原因となることがあります。
次のことは必ずお守りください。
本機で指定されている電池以外
は使用しない
長時間使用しないときは、本機
から電池を取り出しておく
コネクター部への接続
コネクター部には、指定以外の別売
品を接続しないでください。火災・
感電の原因となることがあります。
置き場所について
本機を次のような場所に置かないで
ください。火災・感電の原因となる
ことがあります。
湿気やほこりの多い場所
調理台のそばなど油煙があたる
ような場所
暖房器具の近く、ホットカー
ペットの上、直射日光があたる
場所、炎天下の車中など本機が
高温になる場所
※ 1 水やスポーツドリンク、海水、動物
ペットの尿など
※ 2 スタンドは別売品です。
3
安全上のご注意
電池が消耗したときの状態について
下記のような状態になった場合は、電池が消耗しています。速やかに、新しい電池とお取り替えください。
大きな音を出すと、液晶表示がうすくなったり、
ちらついたりする。
鍵盤を押していないのに音が出続ける。
指定の音色とは異なる音を発音する。
リズムやデモ演奏曲などが正しく発音されない。
電源が入らなくなった。
液晶表示がうすくなったり、ちらついたりする。
音量が小さくなった。
音質が劣化した。
大きな音を出すと、時々音が途切れる。
大きな音を出すと、突然電源が切れる。
CTK850_J_01-05.p65 11.6.14, 5:29 PMPage 3 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
主な特長
本機は次のような特長を備えたキーボードです。
■ 100 音色で演奏できます。(100 音色) 13 ページ
オーケストラ楽器やシンセサウンドなど、本体で 100 種類の音色が楽しめます。
■ 100 種類のリズムに合わせて演奏できます。(100 リズム) 15 ページ
ロックやポップス、ジャズなど 100 種類のリズムを備えています。
■一人でアンサンブル演奏のような楽しさが味わえます。(自動伴奏機能)15 ページ
コードを指定するだけでリズム、ベース音、コード楽器の伴奏が自動的に演奏されます。
■ 100 曲の自動演奏曲を鳴らして楽しむことができます。(ソングバンク機能)19 ページ
「喜びの歌」や「ジングルベル」など、100 曲の自動演奏曲を内蔵しています。曲を聴いたり、曲のメロディーを消して、その
部分を自分で弾いたりすることができます。
4
CTK850_J_01-05.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 4 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
目次
5
安全上のご注意 ..................................... 1
主な特長 ................................................. 4
各部の名称 ............................................. 6
すぐ使いたい方に
(ソングバンク機能早わかりガイド)....
8
自動演奏曲を聴いてみましょう .......................... 8
電源について ...................................... 10
家庭用100V電源を使うには ........................... 10
電池を使うには ................................................... 10
オートパワーオフ機能 ....................................... 11
電源と設定内容について ................................... 11
接続するには ...................................... 12
ヘッドホン/アウトプット端子について ........ 12
付属品・別売品について ................................... 12
基本的な操作 ...................................... 13
音を出してみましょう ....................................... 13
音色を選ぶには ................................................... 13
自動伴奏を鳴らしてみましょう ....... 15
リズムを選ぶには ............................................... 15
リズムを鳴らすには ........................................... 15
テンポを調節するには ....................................... 16
コード自動伴奏を演奏するには ....................... 16
フィルインを入れるには ................................... 18
伴奏とリズムを同時にスタートさせるには .... 18
伴奏の音量を変えるには ................................... 18
自動演奏曲を楽しんでみましょう ... 19
まず、曲を聴いてみましょう ........................... 19
液晶表示の見方について ................................... 20
曲のテンポを変えるには ................................... 20
メロディーの音色を変えるには ....................... 21
曲の一部を消して、自分で弾くには ................ 21
拍手歓声について ............................................... 22
自動演奏曲を全曲続けて聴くには .................... 22
コードを鳴らしてみましょう
(コードブック機能)....
23
コードブックの操作 ........................................... 24
設定を変えるには .............................. 26
トランスポーズ機能を利用するには ................ 26
チューニング機能を使うには ........................... 26
困ったときは ...................................... 27
製品仕様 .............................................. 28
ご使用上の注意 .................................. 29
保証・アフターサービスについて ... 30
資料 ..................................................... 31
トーンリスト ....................................................... 31
リズムリスト ....................................................... 32
フィンガードコード一覧表 ............................... 33
ドラム音色リスト ............................................... 34
ソングリスト ....................................................... 35
CTK850_J_01-05.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 5 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
6
各部の名称
1 2 3 4 5 6
7
E F G H I
J K L M N O P
8 A09 B 8
C D
CTK850_J_06-14.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 6 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
7
1電源/モードスイッチ8, 13, 15, 16, 19
2全体の音量スライダー8,13
3シンクロ/フィルインボタン18
4スタート/ストップボタン15, 16, 18
5伴奏の音量ボタン18
6トランスポーズ/チューニングボタン26
7テンポボタン16, 20
8スピーカー
9ソングバンクリスト8, 19
0液晶表示部
Aリズムリスト15
Bトーンリスト13, 21
C音名17, 24
D打楽器イラスト14, 34
Eリズムボタン15
Fトーンボタン13, 21
Gソングバンクボタン8, 19
H+/ーボタン13, 15, 18, 21, 24, 26
負の数は+/ーボタンでのみ指定できます。
I数字/コード種指定ボタン13, 15, 18, 19, 21, 24
表示中の番号や数値を変更するときに押します。
コードブック機能でコードの種類を入力するときに押
します。
J早戻しボタン20
K早送りボタン20
L停止ボタン9, 19, 22
M演奏/一時停止ボタン8, 19, 20, 22
N左手オン/オフボタン21, 22
O右手オン/オフボタン21, 22
Pコードボタン24
譜面立ての立て方
譜面立ては、本体の上面にある 2 つの穴
にその両端を差し込んでお使いください。
各部の名称
【背面図】
Q R
Qヘッドホン/アウトプット端子12
R電源端子(DC 9.5V)
10
CTK850_J_06-14.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 7 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
8
ソングバンクボタントーンボタン
演奏/一時停止ボタン
停止ボタン
右手 オン/オフボタン
電源/モードスイッチ
全体の音量スライダー 数字ボタン
すぐ使いたい方に(ソングバンク機能早わかりガイド)
本機には、100曲の自動演奏曲(ソング)が内蔵されていま
す。これらの曲を聴いたり、メロディーや伴奏のパートの音
を消して、そのパートを自分で鍵盤を弾いて練習することが
できます。自動演奏曲は一時停止や早戻しなどができますの
で、同じ部分を繰り返し練習するのに便利です(19 ページ
「自動演奏曲を楽しんでみましょう」参照
自動演奏曲を聴いてみましょう
操作手順
1
電源/モードスイッチを“ノーマル”の位置に合
わせます。
2
全体の音量スライダーで音量を小さめに調節し
ます。
3
ソングバンクボタンを押しソングバンクモード
にします。
4
ソングバンクリストからお好きな曲を選び、数字
ボタンで選んだ曲の番号(2 桁)を押します。
例:“68”の場合は、“6 → 8”の順番に押します。
本体上のソングバンクリストでは、曲名が省略されていま
す。巻末の「ソングリスト」(35 ページ)に全曲が記載され
ています。
5
演奏/一時停止ボタンを押し、曲を聴いてみま
しょう。
選んだ曲が繰り返し自動演奏されます。
点灯
OdeToJo
y
コードネーム
CTK850_J_06-14.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 8 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
9
6
右手オン/オフボタンを押し、曲のメロディー (右
手のパート)を弾いてみましょう。
メロディー(右手パートの音)が消え、伴奏のみが鳴ります。
7
もう一度右手 オン/ オフボタンを押すと、メロ
ディー(右手のパート)が発音します。
伴奏(左手のパート)も左手 オン / オフボタンを押すことで
伴奏(左手のパート)を消したり、発音させたりできます。
8
停止ボタンを押し、自動演奏を止めます。
9
トーンボタンを押し、ソングバンクモードを解除
します。音色やリズムを選べる状態に戻ります。
NOTE
自動演奏中に下記の操作ができます。
一時停止 ・・・ 演奏/一時停止ボタンを押す。
早送り ・・・・ 早送りボタンを押す。
早戻し ・・・・ 早戻しボタンを押す。
すぐ使いたい方に(ソングバンク機能早わかりガイド)
OdeToJo
y
消灯
CTK850_J_06-14.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 9 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
10
電源について
電池を使うには
単 3 形乾電池 6 をご使用ください。
アルカリ乾電池またはマンガン乾電池をお使いくださ
オキシライド乾電池などのニッケル系一次電池は、絶
対に使用しないでください。
1
本機底面部の電池ケースのフタをはずします。
2
単 3 形乾電池 6 本を入れます。
+ -の向きに注意してください。
3
電池ケースの穴にツメを差し込み、電池ケースの
フタを閉じます。
重要
長時間ご使用になりますと AC アダプターが若干熱を
もちますが、故障ではありません。
断線防止のため、コードになるべく負荷がかからない
ようご注意ください。
付属の AC アダプターを、本機以外の製品に使用しな
いでください。故障の原因になります。
本機の電源端子(DC 9.5V)に、金属片や鉛筆など
を入れないようにご注意ください。これらが端子に入
ると、事故の原因になります。
家庭用 100V 電源、または乾電池がご使用になれます。
重要
必ず本書の「安全上のご注意」を守って正しくお使い
ください。
誤った使い方をすると感電や火災の危険があります。
A C アダプターの抜き差しや乾電池の出し入れを行う
前に、必ず本機の電源をお切りください。
家庭用 100V 電源を使うには
付属の AC アダプター AD-E95100LJ (JEITA 規格・極
性統一型プラグ付き)を使用してください。他の AC アダプ
ターを使用すると故障の原因になることがあります。
ACアダプター
家庭用コンセント
折り曲げない 引っ張らない 巻きつけない
単3形乾電池
ツメ
CTK850_J_06-14.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 10 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
11
電池について
電池持続時間は、通常演奏にて下記の通りです。
約 2 時間(マンガン乾電池使用時
常温にて、適切な音量で使用した場合の標準値です。
きめの音量や極端な低温下で使用すると、電池持続時
間が短くなります。
●下記のような状態になった場合は、電池が消耗していま
す。速やかに、新しい電池とお取り替えください。
電源が入らなくなった。
液晶表示がうすくなったり、ちらついたりする。
音量が小さくなった。
音質が劣化した。
大きな音を出すと、時々音が途切れる。
大きな音を出すと、突然電源が切れる。
大きな音を出すと、液晶表示がうすくなったり、ちらつ
いたりする。
鍵盤を押していないのに音が出続ける。
指定の音色とは異なる音を発音する。
リズムやデモ演奏曲などが正しく発音されない。
電源について
オートパワーオフ機能
電源を入れたまま、本機を放置すると、自動的に電源が切れ
る機能です。無駄な電力消費を防ぐ自動節電機能で、操作完
了後約6分で自動的に電源が切れます。この場合、一度電源
/モードスイッチを“切の位置にしてから、“ノーマル”“カ
シオコード”または“フィンガード”に合わせれば、再び電
源が入ります。
オートパワーオフ機能をキャンセルするには
トーンボタンを押したまま、電源を入れます。
NOTE
このときは、放置しておいても電源が切れたりするこ
とはありませんので、状況に応じてご利用ください。
電源を入れ直すとオートパワーオフ機能が働くように
なります。
電源と設定内容について
本機では、電源/モードスイッチの操作やオートパワーオフ
機能の働きで電源が切れた後はすべての設定内容は初期状
態に戻ります。
CTK850_J_06-14.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 11 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
12
ヘッドホン/アウトプット端子
について
接続の際は、本機の全体の音量を(接続する機器側に音量調
節があればそちらも)小さめにしておき、接続後、適切な音
量にしてください。
接続するには
ヘッドホンをつなぐには(図 1
内蔵スピーカーからは音が出なくなり、夜間なども周囲に気
がねなく演奏を楽しめます。
オーディオ機器と接続するには(図 2
市販の接続コード(標準プラグ× 1、ピンプラグ× 2)で図
のように接続します。通常はオーディオ機器側のインプット
セレクターで、接続した端子(AUX IN等)に切り替えます。
オーディオ機器の取扱説明書もよくお読みください。
楽器用アンプと接続するには(図 3
相手側の機器に応じて、市販の接続コードを使用します。
本機につなぐ側: 標準プラグのもの
アンプにつなぐ側:標準プラグのもの
楽器用アンプなどと接続するとき、音量は本機の側を小さめ
にし、アンプ側で調節してください。
【接続例】
【背面部】
付属品・別売品について
付属品や別売品は、必ず本機指定のものをご使用ください。
指定以外のものを使用すると、火災感電・けがの原因とな
ることがあります。
付属品の一覧と、別売りのご案内については28ページを
ご参照ください。
LEFT RIGHT
オーディオアンプの
AUX INなど
ピンプラグ
標準プラグ
オーディオの接続
ヘッドホン/アウトプット端子
(ステレオ標準ジャック)
キーボードアンプ
ギターアンプなど
本機のヘッド
ホン/アウト
プット端子へ
INPUT
標準プラグ キーボードアンプ、
ギターアンプなど
CTK850_J_06-14.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 12 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
13
数字ボタン
トーンボタン
電源/モードスイッチ
全体の音量スライダー
ここでは本機の基本操作について説明します。
音を出してみましょう
操作手順
1
電源/モードスイッチを“ノーマル”の位置に合
わせます。
2
全体の音量スライダーで音量を小さめに調節し
ます。
弾く前は、音量を小さめに設定しておきます。
3
鍵盤を弾いてみましょう。
表示されている音色が鳴ります。
音色を選ぶには
操作手順
本機には 100 種類の音色が内蔵されています。ここで、ど
んな音色が入っているのかを試してみましょう。
1
トーンリストから鳴らしたい音色を選び、その番
号を確認します。
本体上のトーンリストでは、音色名の一部が省略されていま
す。巻末の「トーンリスト」(31 ページ)に全音色が記載さ
れています。
2
トーンボタンを押します。
3
数字ボタンを使って、番号(2桁)を入力します。
例:“26”なら、“2 → 6”と入力します。
NOTE
音色は、必ず2桁で指定してください 例:0 3 = 0 → 3 )
1桁目の入力後、何も入力しないと、数秒後に元の音色
番号表示に戻ります。
+/−ボタンで音色番号を 1 つずつ切り替えて呼び出
すこともできます。
基本的な操作
点灯
CTK850_J_06-14.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 13 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
14
組み合わせの音色について
組み合わせの音色には 2 種類あります。
2つの音が混ざった音色(音色番号:80 ∼ 89)
(例)“80 ストリングスピアノ(STR PIANO)”
ストリングスの音とピアノの音が混ざった音色です。
鍵盤上に複数の異なる音が割り当てられる音色(音色
番号:90 ∼ 96)
(例)“90 ベース/ピアノ(BASS / PIANO)”
鍵盤上にベースの音とピアノの音がそれぞれ割り当てら
れています。
打楽器の音色
(例)“99 パーカッション(PERCUSSION)”
各鍵盤に異なる打楽器音が割り当てられています
(34 ページ「ドラム音色リスト」参照)
効果音の音色(音色番号:77 ∼ 79)
(例)“78 テレホン(PHONE)”
オクターブごとに違う効果(プッシュ音 12、呼び出し音
1・2、話し中の音)が鳴らせます。
同時発音数について
本機は、同時に最大 12 音まで発音します。ただし、一部の
音色では2種類の音色を組み合わせているため最大6音にな
るものもあります。
NOTE
リズムや自動伴奏が鳴っているときは、鍵盤での演奏
音の同時発音数が少なくなります。
デジタルサンプリングの音色について
本機で鳴らすことのできる音色のいくつかは、「デジタルサ
ンプリング」という電子技術により、生の楽器の音を録音・
加工したものです。こうした音色の中には、元になっている
楽器音の音域ごとの音質を再現するために、低域中域
域など複数の音域ごとに元の楽器音を録音し、ひとつの音色
に仕上げたものがあります。
一部の音色で、鍵盤によって音質や音量が若干異なる箇所が
ありますが、これは上記のようなサンプリング処理における
音域の境目(スプリットポイント)で、故障ではありません。
基本的な操作
ベース ピアノ
CTK850_J_06-14.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 14 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
15
自動伴奏を鳴らしてみましょう
数字ボタンリズムボタン電源/モードスイッチ
スタート/ストップボタン
テンポボタン
本機では曲に出てくるコードを押さえることで、ベースパー
(低音部)とコード伴奏パートを鳴らすことができます。
れらのパートはリズム(打楽器音)と連動しており、リズム
の種類ごとに、その雰囲気に合った音色が鳴ります。
これらの伴奏に合わせて右手でメロディーを弾けば、一人で
もアンサンブル演奏のような楽しさが味わえます。
リズムを選ぶには
本機にはロック、ポップス、ジャズなど、100種類のリズム
が搭載されています。
操作手順
1
リズムリストから鳴らしたいリズムを選び、その
番号を確認します。
本体上のリズムリストでは、リズム名が省略されています。巻末
「リズムリスト」(32ページ)に全リズムが記載されています。
2
リズムボタンを押します。
3
数字ボタンで、リズムの番号(2桁)を入力します。
例:“64”なら“6 → 4”と入力します。
NOTE
電源を入れたときは“00”のリズムが選ばれています。
リズム番号は、+/−ボタンでも指定できます。
リズムを鳴らすには
選択したリズムをスタートさせて鍵盤演奏が楽しめます。
操作手順
1
電源/モードスイッチを“ノーマル”の位置に合
わせます。
2
スタート/ストップボタンを押して、選んだリズ
ムをスタートさせます。
3
スタート/ストップボタンを押すと停止します。
NOTE
電源/モードスイッチが“ノーマル”の位置のときは、
すべての鍵盤がメロディー鍵盤となります。
Club Po
p
点灯
CTK850_J_15-18.p65 11.6.13, 3:36 PMPage 15 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
16
テンポを調節するには
テンポ(1分間に演奏される拍数) 20 ∼ 255 の範囲で
調節します。テンポの設定は、コード自動伴奏、ソングバン
ク機能に対して有効です。
操作手順
1
テンポボタンを押します。
▲……数値が増える(速くなる)
▼……数値が減る(遅くなる)
例:画面上のテンポの数値が 110 になるまで、▲また
は▼ボタンを押し続けます。
NOTE
テンポボタン(▲/▼)を同時に押すと、現在指定され
ているリズムのおすすめのテンポになります。
コード自動伴奏を演奏するには
ここでは、自動伴奏機能の使い方について説明します。準備
として、最初にお好きなリズムを選び、テンポを調節してお
きましょう。
自動伴奏を鳴らしてみましょう
メロディー鍵盤
伴奏鍵盤
操作手順
1
電源/モードスイッチを“カシオコード”“フィン
ガード”のいずれかに合わせ、モードを設定しま
す。
2
スタート/ストップボタンを押してリズムをス
タートさせます。
3
伴奏鍵盤でコードを指定してみましょう。
コードの具体的な指定方法については、モードスイッチの設
定に応じて、
「カシオコードについて」・・・16 ページ
「フィンガードについて」・・・17 ページ
をご参考ください。
4
スタート/ストップボタンを押すと自動伴奏が
停止します。
カシオコードについて
この方法では、コードを知らなくても伴奏鍵盤の押し方によ
り4種類のコードが簡単に指定できます。伴奏鍵盤とコード
の指定方法は次のとおりです。
【カシオコードの伴奏/メロディー鍵盤】
重要
カシオコードの伴奏鍵盤は「コード指定スイッチ」とし
てのみ働き、通常の鍵盤演奏はメロディー鍵盤の範囲
でのみ可能となります。
Club Po
p
指定されたコード名を表示します
CTK850_J_15-18.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 16 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
17
NOTE
2つ目以降の伴奏鍵盤は、1つめより右側なら白鍵/
黒鍵を問わずどれでも使用できます。
フィンガードについて
この方法で指定できるコードは 1 5 種類です。伴奏鍵盤と
コードの指定方法“C”を根音とした場合)は次のとおりで
す。
【フィンガードの伴奏/メロディー鍵盤】
重要
フィンガードの伴奏鍵盤は「コード指定スイッチ」とし
てのみ働き、通常の鍵盤演奏はメロディー鍵盤の範囲
でのみ可能となります。
根音が“C以外のときは、伴奏鍵盤の範囲内での対応とな
ります(33 ページ「フィンガードコード一覧表」参照)
1: 転回形(下の
NOTE
を参照)は使えません。最低音
が根音となります。
2: 5 度のソの音を押さえなくても、同じコードが指定
できます。
NOTE
伴奏鍵盤であれば上記の押さえ方(例えばCを「ドミ
ソ」と押さえる)だけでなく、転回形(コードの構成音
は同じで並び方の違う押さえ方。例えばCを「ミソド」
や「ソドミ」と押さえる)も有効です。
・・・※ 1 のコードを除く。
原則として上記の例のように、コードの構成音すべて
を押さえる必要があります。構成音を省略したり1音
のみを押さえても無効となり、意図したコードは指定
されません。
・・・※ 2 のコードを除く。
自動伴奏を鳴らしてみましょう
コードの種類
メジャーコード
伴奏鍵盤の上側にアルファ
ベットで音名が書いてあり
ます。コード名と同じ音名
の鍵盤を 1 つ押します(伴奏
鍵盤の範囲内であれば、1オ
クターブ違う同音でもかま
いません)。
マイナーコード
メジャーコードの押さえ方
に加えて、伴奏鍵盤内の、
れより右の鍵盤を 1 つ押し
ます。
セブンスコード
メジャーコードの押さえ方
に加えて、伴奏鍵盤内の、
れより右の鍵盤を 2 つ押し
ます。
マイナーセブンスコード
メジャーコードの押さえ方
に加えて、伴奏鍵盤内の、
れより右の鍵盤を 3 つ押し
ます。
C(C メジャー)
Cm(C マイナー)
C7(C セブンス)
Cm7(C マイナーセブンス)
CCDE FF
#
E
#
GA
AB
B
CCDE F
E
#
CCDE FF
#
E
#
GA
AB
B
CCDE F
E
#
CCDE FF
#
E
#
GA
AB
B
CCDE F
E
#
CCDE FF
#
E
#
GA
AB
B
CCDE F
E
#
音名
【コードの種類】
カシオコードでは最小限の指使いで以下の4種類を演奏でき
ます。
メロディー鍵盤
伴奏鍵盤
※1 C7
5(セブンス
フラットファイブ)
※1 C dim7(ディミニッシュ
セブンス)
(マイナーメジャー
セブンス) 
C dim(ディミニッシュ)C(メジャー)
C 7sus4(セブンスサスフォー)
Cm(マイナー)
※2
add9 (アドナインス)
※2 Cm add9(マイナー
アドナインス)  ※2 CmM 7
C sus4(サスフォー) ※1 C aug(オーギュメント)
(マイナーセブンス
フラットファイブ)
Cm 75※2 CM 7(メジャーセブンス)
※2 C 7(セブンス)
※2 Cm 7(マイナーセブンス)
CTK850_J_15-18.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 17 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
18
フィルインを入れるには
フィルインとは演奏中のリズムパターンを一時的に変化さ
せた演奏で、リズムにメリハリを付けることができます。
操作手順
1
スタート/ストップボタンを押してリズムを鳴
らします。
2
シンクロ/フィルインボタンを押すと、リズムに
フィルインが入ります。
伴奏とリズムを同時にスタート
させるには
伴奏鍵盤を押すと同時にリズムとコード伴奏を同時にス
タートさせる方法です。
ここでは、シンクロスタートの使い方を説明します。まず始
めにお好みのリズムを選び、テンポを調節しておきましょ
う。次に、電源 / モードスイッチでモード(カシオコードま
たはフィンガード)を設定します。
操作手順
1
シンクロ/フィルインボタンを押してシンクロ
スタートの待機状態にします。
数字ボタン
+/−ボタン
伴奏の音量ボタン
シンクロ/フィルインボタン
スタート/ストップボタン
自動伴奏を鳴らしてみましょう
2
伴奏鍵盤でコードを指定すると、リズムとコード
伴奏が同時にスタートします。
NOTE
電源 / モードスイッチが“ノーマル”の位置のときは、
鍵盤を押すことでリズムがスタートします(コード伴
奏は鳴りません)
シンクロスタートの待機状態のときに、もう一度シン
クロ/フィルインボタンを押すと待機状態が解除され
ます。
伴奏の音量を変えるには
伴奏パートの音量を通常の演奏とは独立して調節できます。
伴奏の音量の範囲は、最小“0”∼最大“9”です。
1
伴奏の音量ボタンを押します。
2
+/−ボタンまたは数字ボタンで伴奏の音量を
指定します。
例:5
NOTE
操作1の後、表示は5秒で元に戻ります。
操作2で+と−ボタンを同時に押したときは、“7”に
なります。
点滅
Acom
p
Vo l
Acom
p
Vo l
現在の伴奏の音量が表示されます
CTK850_J_15-18.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 18 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
19
5
演奏/一時停止ボタンを押すと自動演奏が始ま
ります。
6
停止ボタンを押すと自動演奏が止ります。
自動演奏曲を楽しんでみましょう
ソングバンクボタン
テンポボタン電源/モードスイッチ 早送りボタン
早戻しボタン
停止ボタン
演奏/一時停止ボタン
全体の音量スライダー
伴奏の音量ボタン
数字ボタン
本機は100 種類の自動演奏曲(ソング)を内蔵しています。
お好きな曲を聴いたり、メロディーまたは伴奏を消して自分
で弾くことができます。
まず、曲を聴いてみましょう
操作手順
1
電源/モードスイッチを“ノーマル”の位置に合
わせます。
2
全体の音量、伴奏の音量をそれぞれ調節します。
3
ソングバンクボタンを押して、ソングバンクモー
ドにします。
4
ソングバンクリストからお好きな曲を選び、数字
ボタンで選んだ曲の番号(2 桁)を入力します。
例:“50”なら“5 → 0”と入力します。
本体上のソングバンクリストでは、曲名が省略されていま
す。巻末の「ソングリスト」(35 ページ)に全曲が記載され
ています。
NOTE
電源を入れたときは 00 番の曲が選ばれています。
曲番号は、+/−ボタンでも指定できます。
点灯
Aloha Oe
点灯
コードネーム
CTK850_J_19-26.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 19 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
20
自動演奏曲を楽しんでみましょう
曲を一時停止するには
1
曲の演奏中に演奏/一時停止ボタンを押します。
2
もう一度演奏/一時停止ボタンを押すと、自動演
奏が再開されます。
曲を早戻しするには
1
曲の演奏中に早戻しボタンを押し続けます。
早戻し中はガイド音の回数で早戻しの状況をお知らせしま
す。
1 回……曲の 1 小節分が早戻しされたとき
2 回……曲の先頭まで早戻しされたとき
2
早戻しボタンを離すと自動演奏が再開されます
曲を早送りするには
1
曲の自動演奏中に早送りボタンを押し続けます。
早送り中はガイド音の回数で早送りの状況をお知らせしま
す。
1 回……曲の 1 小節分が早送りされたとき
3 回……曲の終わりまで早送りされたとき
2
早送りボタンを離すと自動演奏が再開されます
点灯
点灯
NOTE
新しく曲を選ぶと、各曲ごとにあらかじめ設定された
音色/テンポ/リズムで演奏されます。また伴奏の音
量は7になります。
音色/テンポのみ自動演奏中に設定を変更することが
できます。リズムの設定を変更することはできません。
0080番の曲は伴奏の音量を変更することができます
液晶表示の見方について
ソングバンク再生時に曲に合わせて各表示が点灯します。
[再生時画面]
NOTE
81 ∼ 99 番の曲ではコード名は表示されません。
曲のテンポを変えるには
操作手順
テンポ(1 分間に演奏される拍数) 20 255の範囲で調
節ができます。テンポは曲の停止中、自動演奏中、一時停止
中に調節ができます。
1
テンポボタン(▲/▼)で調節します。
▲:数値が増える(早くなる)
▼:数値が減る(遅くなる)
NOTE
テンポボタン(▲/▼)を同時に押すと、現在選ばれて
いる曲にあらかじめ設定されているリズムのおすすめ
のテンポに戻ります。
8199番の曲では曲調に変化をつけるためにおすす
めのテンポでの演奏中はテンポが変化します。テンポ
を調節し直すと、一定のテンポで演奏します。
点灯
Aloha Oe
再生
コード名
CTK850_J_19-26.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 20 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
21
演奏/一時停止ボタン
停止ボタン
左手 オン/オフボタン
右手 オン/
オフボタン
数字ボタン
+/−ボタントーンボタン
リズムボタン
メロディーの音色を変えるには
本機には 100 種類の音色が内蔵されています。この中から
曲のメロディーの音色を選ぶことができます。メロディーの
変更は曲の自動演奏中または、一時停止中に変更ができま
す。
1
曲を自動演奏しているときにトーンボタンを押
します。
2
トーンリストから音色を選び、数字ボタンまたは
+ /−ボタンで音色番号を指定します。
例:“30”なら、3 → 0 と入力します。
NOTE
+/−ボタンを同時に押すと、“00”の音色になりま
す。
両手演奏曲の8199番の曲については左右のパート
とも音色が変更されます。
あらかじめ曲に設定されている音色に戻したい場合
は、同じ曲を再度選び直してください。
曲の一部を消して、自分で弾く
には
曲のメロディーや伴奏を消して、その部分を自分で弾くこと
ができます。各曲は、メロディー(右手パート)と伴奏(左
手パート)の 2 つのパートに別れています。
操作手順
1
19 ページの「まず、曲を聴いてみましょう」
操作 1 ∼ 4 の手順で、練習したい曲を選びます。
2
右手 オン / オフボタンまたは左手 オン / オフボ
タンを押して、オフにしたいパートを選びます。
右手(メロディーパートをオフにしたい場合は、右手 オン/
オフボタンを押します。左手(伴奏)パートをオフにしたい
場合は、左手 オン / オフボタンを押します。
オンのパートは画面上に表示されます。
例:左手オン、右手オフの場合
自動演奏曲を楽しんでみましょう
曲番号 演奏形態 左手パート 右手パート
00 ∼ 80 自動伴奏曲 自動伴奏 メロディー
(打楽器、ベース、コード)
81 ∼ 99 ピアノソロ 左手 右手
CTK850_J_19-26.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 21 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
22
3
演奏/一時停止ボタンを押して曲をスタートさせ
ます。
オンになっているパート(メロディーまたは伴奏)のみ演奏
されます。オフになっている方のパートを弾いてみましょ
う。
右手 オン / オフボタンまたは左手 オン / オフボタンを押し
て、再生中に演奏するパートを切り替えできます。
【自動伴奏曲(曲番号:00 ∼ 80)
曲の再生中には、左手パートはフィンガードモードに固定さ
れます。
【両手演奏曲(曲番号:81 ∼ 99)
曲の再生中には、鍵盤はすべてメロディー鍵盤になります。
4
演奏を止めるには、停止ボタンを押します。
NOTE
81 ∼ 99 番の曲では、左右パートを同時に消すことは
できません。
自動演奏曲は停止ボタンを押すまで、繰り返し自動演
奏されます。
8199番の曲では伴奏の音量を変更することはでき
ません。
8199番の曲では液晶表示にコード名は表示されま
せん。
0080番の曲では左右パートの音を同時に消しても
サブメロディー(オブリガード)が発音されます。
自動演奏曲を楽しんでみましょう
拍手歓声について
ソングバンクモードで左右どちらかのパートを消して曲を
自動演奏した場合、曲の演奏が終わると拍手歓声が鳴りま
す。
拍手歓声を消すには
1
停止ボタンと右手 オン/オフボタン(または左
手 オン/オフボタン)を同時に押します。
拍手歓声をオンにするときも同じ操作をしてください。
自動演奏曲を全曲続けて聴く
には
1
自動演奏が停止している状態で、トーンボタンま
たはリズムボタンを押してソングバンクモード
以外のモードにします。
ソングバンクモードの表示が消灯していることを確認して
ください。
2
演奏/一時停止ボタンを押して、00 番の曲から
全曲自動演奏します。
3
停止ボタンで自動演奏を停止します。
曲を停止ボタンまたはスタート/ストップボタンで一旦停
止したあと、自動演奏し直すと、その曲のみ繰り返して自動
演奏されます。
A
p
ls
=
Of f
消灯
CTK850_J_19-26.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 22 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
23
コードブック機能では、コードの押さえ方が分からなくて
も、ボタンで指定してそのコードの音を鳴らしたり、その
コードの自動伴奏を演奏させたりすることができます。
コードとは?
根音(元になる音。ルートとも呼びます)とその上に重なる
音で構成されており、重なる音の数によって色々なコードが
あります。コードは和音とも呼びます。
[例:C(ドミソ)のコード]
コードネームとは?
根音の音名をアルファベット大文字(根音が黒鍵の時は
がつきます)で表記し、上に重なる音の度数や種類を表す記
号がある場合、続けて表記します。コードネームとは和音の
名称のことです。
[コードネームの例
[音名とアルファベットの対応]
コードを鳴らしてみましょう
(コードブック機能)
クリアーボタン
コードボタン
コード種指定ボタン
スタート/ストップボタン
上に重なる音

根音
エフメャーセブンス
ディー ナイン ス
イースフォー
ジーセブンス
根音
根音 根音
度数
度数 度数
根音 根音 根音 根音 根音
根音
エフシャープシー
ビーフ
エーマイナー シーシャープデミニ
B

C
C
(D )
E
(D )
F
(G )
A
(G )
B
(A )
DEFGA C
ドレミ
ファ
ソラ


白鍵の音名
黒鍵の音名
2 つの呼び方があります(異名同音と言います)。本機では、
一般に使われる機会の多い上側の呼び方に統一しています。
CTK850_J_19-26.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 23 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
24
コードブックの操作
1
コードボタンを押してコードブックモードにし
ます。
2
クリアーボタンを押します。
コードネームを消すための操作です。
3
メジャーコード以外のコードネームを入力した
い場合は、コードネームの根音以外を表記の通り
にコード種指定ボタンで押します。
コード種名はボタンの上に表記されています。
メジャーコード以外のコードとは、マイナー、セブンス、
サスフォーなどのコードです。
根音以外のコードネームの指定方法については、次項目の
「根音以外の押し方」を参照してください。
メジャーコードを入力する場合は、操作 3 を省略します。
例:Fm7-5 の場合 m → 7 → 5 と押します。
4
コードネームの根音の音名の伴奏鍵盤を押し
ます。
コードが鳴ります。
コードが認識できない場合は、コードネームの代わりに
“−−”が表示されます。
Fm7-5 の場合、Fの鍵盤を押します。
コードを鳴らしてみましょう(コードブック機能)
Cho r d Bk
Cho r d Bk
例:Fm7-5
5
液晶表示部にコードネームが正しく表示されて
いるのを確認してください。違っていたら、操作
2 からやり直してください。
NOTE
+/−ボタンを押すことでコード種がわからなくても
コードを順に指定することができます。
発音されるコードの音はコードブック機能を使用する
前に選ばれている自動伴奏のパート音色です。リズム
の種類によっては構成音が省略されて発音されること
があります。
スタート/ストップボタンを押してリズムを自動演
奏させながら、コードブック機能でコードを指定する
と、指定したコードの自動伴奏を演奏することができ
ます。
リズムを変更すると、コードブック機能はオフになり
ます。
CDEFGABCDEF
CEFABCE
Cho r d Bk
コードネーム
CTK850_J_19-26.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 24 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
25
コードを鳴らしてみましょう(コードブック機能)
根音以外の押し方
[押し方表]
NOTE
コードネームを表示しているときに、他の根音の伴奏
鍵盤を押すと根音の違う同じ種類のコードを調べるこ
とができます。
+/−ボタンを押すことでコード種がわからなくても
コードを順に指定することができます。
major C
シー(シーメジャー)
minor Cm
シーマイナー
aug Caug C+5
シーオーギュメント
sus 4 Csus4
シーサスフォー
dim Cdim C゜
シーディミニッシュ
7th C7
シーセブンス
M7 CM7
Cmaj7 C 7
シーメジャーセブンス
minor 7 Cm7
シーマイナーセブンス
CmM7
minor M7 シーマイナー
メジャーセブンス
Cm7-5
minor7-5 シーマイナーセブンス C
ø
フラットファイブ
コードの
種類 表記例と読み方 他の表記例
(参考) 根音以外の押し方
C7sus4
7sus 4 シーセブンスサス
フォー
add 9 Cadd9
シーアドナインス
Cm add9
m add 9 シーマイナーアド
ナインス
C7-5
7th-5 シーセブンス C75
フラットファイブ
Cdim7
dim7 シーディミニッシュ
セブンス
コードの
種類 表記例と読み方 他の表記例
(参考) 根音以外の押し方
CTK850_J_19-26.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 25 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
26
設定を変えるには
+/−ボタントランスポーズ/チューニングボタン
トランスポーズ機能を利用するには
トランスポーズ機能とは、本機全体の音の高さを半音単位で
上下させる機能です。例えば、歌の伴奏をするとき、その楽
譜が歌う人の声の高さに合わないことがあります。このよう
なとき、鍵盤演奏はそのままで、簡単に音の高さを変えるこ
とができます。
操作手順
1
トランスポーズ/チューニングボタンを押して
トランスポーズの設定画面にします。
2
+/−ボタンでトランスポーズの量を設定します。
例:5半音上にトランスポーズさせる場合。
NOTE
トランスポーズの設定範囲は− 6 ∼+ 5 です。
電源を入れたときは、“0”になります。
ボタンを押してから5秒間に何もボタンを押さない
と、通常の状態に戻ります。
トランスポーズの設定は、自動伴奏の演奏に反映されます。
自動演奏曲を演奏すると“0”になります。
出る音の高さは、音色によって異なります。トランス
ポーズの結果、その音色域よりも高くなった範囲ある
いは低くなった範囲は、同じ音色で一番近い発音域内
の音(オクターブ違い)に置きかわります。
Trans
Trans
(
+
)
チューニング機能を使うには
チューニング機能とは、本機全体の音の高さを微調節する機
能です。この機能を利用すると、チューニングが異なる他の
楽器とアンサンブルする場合でも、相手の楽器にチューニン
グを合わせることができます。
操作手順
1
トランスポーズ/チューニングボタンを2回押
します。
2
+/−ボタンでチューニングの量を調節します。
例:チューニングを 20 下げる場合。
NOTE
チューニングの設定範囲は− 50 ∼+ 50 で、±約 50
セントです。
100 セント=半音
電源を入れたときは、“00”になります。
ボタンを押してから5秒間に何もボタンを押さない
と、通常の状態に戻ります。
チューニングの設定は、自動伴奏の演奏にも反映します。
自動演奏曲を演奏すると“00”になります。
Tune
Tune
(
)
CTK850_J_19-26.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 26 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
27
困ったときは
電池で使用していて、
下記の状態になった。
電源が入らなくなっ
た。
液晶表示がうすく
なったり、ちらついた
りする。
音量が小さくなった。
音質が劣化した。
大きな音を出すと
時々音が途切れる。
大きな音を出すと突
然電源が切れる。
大きな音を出すと、
晶表示がうすくなっ
たり、ちらついたりす
る。
鍵盤を押していない
のに音が出続ける。
指定の音色とは異な
る音を発音する。
リズムやデモ演奏曲
などが正しく発音さ
れない。
鍵盤を押しても音が出
ない。
1. 電源が正しくセットされ
ていない。
2. 電源が入っていない。
3. 音量が下がっている。
4. 電源/モードスイッチが
“カシオコード”“フィン
ガード”の位置のときは、
伴奏鍵盤での通常演奏は
できません。
1. ACアダプターが正しく接続
されているか、電池の+ -
の向きが正しいか、電池が消
耗していないかを確認する。
2. 電源を入れる。
3. 全体の音量スライダーで音
量を上げる。
4. 電源/モードスイッチを
“ノーマル”の位置に合わ
せる。
10, 11
  ページ
13ページ
13ページ
13ページ
電池が消耗している。 新しい電池と取り替える。また
は、ACアダプターを使用する。
10, 11
  ページ
➠➠ ➠
➠➠ ➠
現象 原因 解決方法 参照
他の楽器と同時に鳴ら
したとき、お互いの
キーまたはチューニン
グが合っていない。
チューニングまたはトランス
ポーズの設定“0 ”または
“00”以外になっている。
トランスポーズ/チューニング
ボタンでトランスポーズと
チューニングの設定を“0また
“00”にする。
26ページ
➠➠ ➠
自動伴奏の音が鳴らな
い。
伴奏の音量が“0”になってい
る。
伴奏の音量ボタンで伴奏の音量
を上げる。 18ページ
➠➠ ➠
自動演奏曲のどちらか
のパートの音が出な
い。
1. 左手または右手パートの
表示が消えている。
2. 伴奏の音量が“0”になって
いる。
1. 表示が消えている方のボタ
ンを押す(左手オン/オフま
たは右手オン/オフボタン)
2. 伴奏の音量を大きくする。
21ページ
18ページ
➠➠ ➠
B
CTK850_J_27-36.p65_ C ‡ 11.8.27, 6:04 PMPage 27 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
28
製品仕様
型式 CTK-850K
鍵盤 61 鍵 5 オクターブ(標準鍵盤)
音色数 100
同時発音数 最大 12 音(一部音色により最大 6 音)
自動伴奏機能
・リズムパターン数 100 種類
・テンポ 可変(236 段階  20 255)
・コード 2 種類(カシオコード/フィンガード)
・リズムコントローラー スタート/ストップ、シンクロ/フィルイン
・伴奏の音量 0 ∼ 9(10 段階)
ソングバンク機能
・ソング数 100 曲
・コントローラー 演奏/一時停止、停止、早戻し、早送り、左手オン/オフ、右手オン/オフ
その他の機能
・トランスポーズ機能 12 段階(− 6 半音 ∼ 0 ∼ + 5 半音)
・チューニング機能 可変・・・・・A4 =約 440Hz ± 50 セント
端子
・ヘッドホン・アウトプット端子 ステレオ標準ジャック(モノラル出力)
 出力インピーダンス 78 Ω
 出力電圧 4V (RMS) MAX
・電源端子 DC9.5V
電源 2 電源方式
・電池 単 3 形マンガン乾電池または単 3 形アルカリ乾電池 6 本使用
電池持続時間:約 2 時間・・・・・マンガン乾電池使用時
・家庭用 AC100V 電源 AC アダプター AD-E95100LJ を使用
・オートパワーオフ機能 約 6 分後
スピーカー出力 2.0W + 2.0W
消費電力 9.5V 7.7W
サイズ 94.9 × 奥行き 30.4 × 高さ 9.3 cm
質量 約 3.3kg(電池含まず)
付属品 譜面立て、AC アダプター(AD-E95100LJ)、取扱説明書(本書)、保証書、楽譜集
★改良のため、仕様およびデザインの一部を予告なく変更することがあります。
【別売品のご案内
カシオ電子楽器取扱店で購入可能。
別売品の内容は、予告なく変更されることがあります。
詳しくは店頭のカシオ電子キーボードカタログをご覧ください。
http://casio.jp/emi/catalogue
商品名 品番
ヘッドホン CP-16
イス CB-5
CB-7
CB-30
CTK850_J_27-36.p65 11.6.14, 5:25 PMPage 28 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
29
ご使用上の注意
「安全上のご注意」と併せてお読みください。
■ 設置上のご注意
本機を次のような場所に設置しないでください。
直射日光のあたる場所、温度の高い場所。
極端に温度の低い場所。
ラジオや、テレビ、ビデオ、チューナーに近い場所(これらを近くに置いた場合、本機には特に障害はありませんが、近くに
置いたラジオやテレビの側に雑音や映像の乱れが起こることがあります)
■ 本機のお手入れについて
お手入れにベンジン、アルコール、シンナーなどの化学薬品は使わないでください。
鍵盤などのお手入れは柔らかな布を薄い中性洗剤液に浸し、固く絞ってお拭きください。
■ 付属品・別売品
付属品や別売品は、本機指定のものをご使用ください。指定以外のものを使用すると、火災・感電・けがの原因となることがあ
ります。
付属の AC アダプターについて
本 AC アダプターは、使用する機器の近くにあるコンセントに差込んで使用してください。不具合が生じた時には、コンセン
トから直ちに取り外せるようにしてください。
本 AC アダプターは、屋内専用です。水滴のかかる場所には置かないでください。また、水の入った花瓶などを本 AC アダプ
ターの上にのせないでください。
本 AC アダプターは、湿気のないところで保管してください。
本 AC アダプターは、広々とした換気のよいところでお使いください。
本 AC アダプターを、新聞紙やテーブルクロス、カーテンなどで覆わないようにしてください。
使用する機器を長い間使用しない時には、本 AC アダプターをコンセントから外してください。
本 AC アダプターは、修理することができません。
本 AC アダプターの使用環境温度 0 ∼ 40℃
湿度 10% ∼ 90%RH
出力形式:
■ ウエルドライン
外観にスジのように見える箇所がありますが、これは、樹脂成形上の“ウエルドライン”と呼ばれるものであり、ヒビやキズで
はありません。ご使用にはまったく支障ありません。
■ 音のエチケット
楽しい音楽も時と場合によっては気になるものです。特に静かな夜間には小さな音でも通りやすいものです。周囲に迷惑のかか
らない音量でお楽しみください。窓を閉めたり、ヘッドホンを使用するのもひとつの方法です。お互いに心を配り、快い生活環
境を守りましょう。
CTK850_J_27-36.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 29 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
30
保証・アフターサービスについて
保証書はよくお読みください
保証書は必ず「お買い上げ日・販売店名」などの記入をお確かめのうえ、販売店から受け取っていただき、内容をよくお読みの
後、大切に保管してください。
保証期間は保証書に記載されています
修理を依頼されるときは
まず、もう一度、取扱説明書に従って正しく操作していただき、直らないときには次の処置をしてください。
● 保証期間中は
保証書の規定に従ってお買い上げの販売店または取扱説明書等に記載の「修理サービス窓口」が修理をさせていただきます。
保証書に「持込修理」と記載されているものは、製品に保証書を添えてご持参またはご送付ください。
保証書に「出張修理と記載されているものは、お買い上げの販売店または取扱説明書等に記載の「修理に関するお問い合わ
せ窓口」までご連絡ください。
● 保証期間が過ぎているときは
お買い上げの販売店または取扱説明書等に記載の「修理に関するお問い合わせ窓口までご連絡ください。修理すれば使用でき
る製品については、ご希望により有料で修理いたします。
あらかじめご了承いただきたいこと
「修理のとき一部代替部品を使わせていただくこと」や「修理が困難な場合には、修理せず同等品と交換させていただくこ
と」があります。
また、特別注文された製品の修理では、ケースなどをカシオ純正部品と交換させていただくことがあります。
修理のとき、交換した部品を再生、再利用する場合があります。修理受付時に特段のお申し出がない限り、交換した部品は
弊社にて引き取らせていただきます。
録音機能などのデータ記憶機能付きのモデルでは、修理のとき、故障原因の解析のため、データを確認させていただくこと
があります。
日本国内向けの製品は海外での修理受付ができません。修理品は日本まで移動の上、日本国内の「修理サービス窓口」にご
依頼ください。
アフターサービスなどについておわかりにならないときは
お買い上げの販売店または取扱説明書等に記載の「修理に関するお問い合わせ窓口」にお問い合わせください。
CTK850_J_27-36.p65 11.6.14, 5:27 PMPage 30 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
31
ピアノ
00 ピアノ 1
01 ピアノ 2
02 ホンキートンク
03 スタジオピアノ
04 エレクトリックピアノ 1
05 エレクトリックピアノ 2
06 エレクトリックピアノ 3
07 エレクトリックピアノ 4
08 ハープシコード
09 クラブエレクトロ
オルガン
10 エレクトリックオルガン 1
11 エレクトリックオルガン 2
12 エレクトリックオルガン 3
13 エレクトリックオルガン 4
14 チャーチオルガン
15 パイプオルガン
16 リードオルガン
17 アコーディオン
18 バンドネオン
19 ハーモニカ
ギター/ベース
20 ガットギター
21 アコースティックギター
22 ジャズギター
23 エレクトリックギター
24 ミュートギター
25 ディストーションギター
26 ウッドベース
27 エレクトリックベース
28 スラップベース
29 バンジョー
ストリングス/アンサンブル
30 バイオリン
31 チェロ
32 ハープ
33 ストリングス 1
34 ストリングス 2
35 ストリングス 3
36 シンセストリングス 1
37 シンセストリングス 2
38 クワイア
39 ボイス
ブラス/リード/パイプ
40 トランペット
41 チューバ
42 ブラスアンサンブル
43 フレンチホルン 1
44 フレンチホルン 2
45 ブラス 1
46 ブラス 2
47 シンセブラス 1
48 シンセブラス 2
49 シンセブラス 3
50 ソプラノサックス
51 アルトサックス
52 テナーサックス
53 オーボエ
54 クラリネット
55 ピッコロ
56 フルート
57 リコーダー
58 パンフルート
59 ホイッスル
シンセサウンド
60 シンセリード 1
61 シンセリード 2
62 シンセリード 3
63 シンセカリオペ
64 シンセパッド 1
65 シンセパッド 2
66 シンセパッド 3
67 グラスハーモニカ
68 カントリーファーム
69 シンセベース
70 パールドロップ
71 コズミックサウンド
72 サウンドトラック
73 スペースパッド
74 ボイスベース
75 アプローズ
76 シンセ SFX
77 乗り物
78 テレホン
79 ファニー
レイヤー
80 ストリングスピアノ
81 ストリングスエレピ
82 クワイアエレピ
83 クワイアオルガン
84 ストリングスギター
85 ストリングスハープ
86 ブラスストリングス
87 バイブパッド
88 12 弦ギター
89 クワイアストリングス
スプリット/パーカッション
90 ベース/ピアノ
91 ベース/エレピ
92 ベース/バイブ
93 ベース/ガットギター
94 ボイスベース/ボイス
95 ストリングス/ピアノ
96 ストリングス/トランペット
97 ビブラフォン
98 マリンバ
99 パーカッション
資料
トーンリスト
CTK850_J_27-36.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 31 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
32
ラテン
70 ボサノバ
71 サンバ
72 マンボ
73 ルンバ
74 チャチャチャ
75 メレンゲ
76 レゲエ
77 ボレロ
78 タンゴ 2
79 ランバダ
80 プンタ
81 クンビア
82 スカ
83 テックスメックス
84 サルサ
85 フォルクローレ
86 パソドブレ
87 ルンバカタラナ
88 セビリャナ
その他
89 フォーク
90 カントリー
91 ブルーグラス
92 タウンシップ
93 ゴスペル 1
94 ゴスペル 2
95 アダニ
96 バラディ
97 バロック
98 演歌
99 ニューエイジ
ジャズ/フュージョン
40 ビッグバンド
41 スロースイング
42 スイング
43 フォックストロット
44 ジャズワルツ
45 モダンジャズ
46 クール
47 ハードバップ
48 アシッドジャズ
49 ラテンフュージョン
ダンス/ファンク
50 グルーブ
51 レイブ
52 クラブグルーブ
53 テクノ
54 トランス
55 ハウス
56 グルーブソウル
57 ディスコ
58 ラップ
59 ファンク
ヨーロピアン
60 ポルカ 1
61 ポルカ 2
62 マーチ 1
63 マーチ 2
64 ワルツ 1
65 ワルツ 2
66 ワルツ 3
67 スローワルツ
68 セレナード
69 タンゴ 1
リズムリスト
ポップス I
00 ポップス 1
01 ポップス 2
02 ラップポップ
03 ファンキーポップ 1
04 ソウルバラード
05 ポップバラード
06 バラード 1
07 ファンキーポップ 2
08 バラード 2
09 ポップス 3
ポップス II
10 16 ビート 1
11 16 ビート 2
12 16 ビート 3
13 8 ビート 1
14 8 ビート 2
15 8 ビート 3
16 ダンスポップ 1
17 ダンスポップ 2
18 ポップフュージョン
19 フォーキーポップ
ロック
20 ロックワルツ
21 スローロック 1
22 スローロック 2
23 ソフトロック 1
24 ソフトロック 2
25 ソフトロック 3
26 ポップロック 1
27 ポップロック 2
28 50’S ロック
29 50’S ソウル
30 ロック 1
31 ロック 2
32 ロック 3
33 ロック 4
34 ロック 5
35 ヘビーメタル
36 ツイスト
37 ニューオーリンズロック
38 シカゴブルース
39 リズム&ブルース
資料
CTK850_J_27-36.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 32 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
33
資料
フィンガードコード一覧表
よく使われるコードの各キーでの左手の押さえ方です(転回形も含まれてい
ます)
:左手の指番号
1
2
3
4
5
メジャー m
(マイナー) 7
(セブンス) m7
(マイナーセブンス)
dim7
(ディミニッシュセブンス)
コード種
ルート
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 2, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
M7
(メジャーセブンス)
m7-5
(マイナーセブンスフラットファイブ)
dim
(ディミニッシュ)
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
[5, 3, 2]
※伴奏鍵盤の範囲の関係でフィンガードでは指定できません。
CTK850_J_27-36.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 33 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
34
資料
※この範囲は、鍵盤を押しても音は鳴りません。
ドラム音色リスト
本機で“99 パーカッション”の音色を選ぶと、下図の打楽器音が割り当てられます(鍵盤上側の打楽器イラスト参照)
オープン ハイハット
ミドル タム 1
ハイ タム 2
クラッシュシンバル 1
ハイ タム 1
ライドシンバル 1
チャイニーズシンバル
ライドベル
タンバリン
スプラッシュシンバル
バスドラム
サイドスティック
アコースティック スネア
ハンドクラップ
エレクトリック スネア
ロー タム 2
クローズド ハイハット
ロー タム 1
ペダル ハイハット
ミドル タム 2
カウベル
クラッシュシンバル 2
クラベス
ライドシンバル 2
ハイ ボンゴ
ロー ボンゴ
ミュート ハイ コンガ
オープン ハイ コンガ
ロー コンガ
ハイ ティンバレス
ロー ティンバレス
ハイ アゴゴ
ロー アゴゴ
カバサ
マラカス
ボイス バスドラム
ボイス スネア
ボイス クローズドハイハット
ボイス オープンハイハット
aug
(オーギュメント)
sus4
(サスフォー)
コード種
ルート
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 3, 1]
[5, 2, 1]
[5, 2, 1]
[5, 2, 1]
[5, 2, 1]
[5, 2, 1]
[5, 2, 1]
[5, 2, 1]
[5, 2, 1]
[5, 2, 1]
[5, 3, 1] [5, 2, 1]
[5, 2, 1]
[5, 2, 1]
7 sus4
(セブンスサスフォー)
m add9
(マイナーアドナインス)
m M7
(マイナーメジャーセブンス)
7-5
(セブンスフラットファイブ)
add9
(アドナインス)
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
[5, 4, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[5, 4, 2, 1] [4, 3, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[5, 3, 2, 1]
CTK850_J_27-36.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 34 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
35
資料
ソングリスト
ソングバンク
00 ジュピター 組曲「惑星」より
01 ひいらぎかざろう
02 おめでとうクリスマス
03 ジングル・ベル
04 きよしこの夜
05 もろびとこぞりて
06 もみの木
07 聖者の行進
08 グリーンスリーブス
09 アメイジング・グレイス
10 ジェリコの戦い
11 ほたるの光
12 きらきら星
13 ちょうちょう
14 かわいいオーガスチン
15 ロンドン橋
16 クラリネットをこわしちゃった
17 アビニョンの橋で
18 大きな古時計
19 線路は続くよどこまでも
20 茶色のこびん
21 ロング・ロング・アゴー
22 こげよマイケル
23 田んぼの中の一軒家
24 森のくまさん
25 大きな栗の木の下で
26 ぶんぶんぶん
27 パン屋さん
28 アニー・ローリー
29 ダニー・ボーイ
30 マイ・ボニー
31 しあわせなら手をたたこう
32 愛しのクレメンタイン
33 埴生の宿
34 マイ・ワイルド・アイリッシュ・
ローズ
35 ダウン・イン・ザ・バリー
36 黄色いリボン
37 朝日のあたる家
38 オーラ・リー
39 ジョニーが凱旋する時
40 草競馬
41 スワニー河(故郷の人々)
42 金髪のジェニー
43 アルプス一万尺
44 赤い河の谷間
45 ケンタッキーの我が家
46 峠の我が家
47 おお スザンナ
48 夢路より
49 わらの中の七面鳥
50 アロハ・オエ
51 さらばジャマイカ
52 ホルディリディア
53 サンタ・ルチア
54 ラ・クカラチャ
55 ラ・パロマ
56 シェリト・リンド
57 トロイカ
58 森へ行きましょう
59 ワルツィング・マチルダ
60 アイヨママ
61 ラササヤン
62 さくら さくら
63 G 線上のアリア
64 春「四季」より
65 おもちゃの交響曲
66 「時計」第2楽章
67 セレナード「アイネ・クライネ・
ナハトムジーク」より
68 喜びの歌
69 婚礼の合唱「ローエングリン」より
70 凱旋行進曲 歌劇「アイーダ」より
71 乾杯の歌 歌劇「椿姫」より
72 女心の歌 歌劇「リゴレット」より
73 ポルカ 歌劇「売られた花嫁」より
74 闘牛士の歌 組曲「カルメン」より
75 ハバネラ 歌劇「カルメン」より
76 前奏曲「アルルの女」より
77 白鳥「動物の謝肉祭」より
78 行進曲「くるみ割り人形」より
79 情景「白鳥の湖」より
80 タイスの瞑想曲
81 ト長調のメヌエット
82 主よ、人の望みの喜びよ
83 ガボット(ゴセック)
84 カノン(パッヘルベル)
85 ラルゴ(ヘンデル)
86 チョップスティックス
87 アメリカン・パトロール
88 エンターテイナー
89 家路「新世界から」より
90 楽しき農夫
91 ピアノ・ソナタ 作品 1 3「悲愴」
第2楽章
92 エリーゼのために
93 トルコ行進曲(モーツァルト)
94 ピアノ・ソナタ K.545 第1楽章
95 結婚行進曲「真夏の夜の夢」より
96 ハンガリー舞曲 第5番
97 ノクターン 作品 9 の 2(ショパン)
98 別れの曲
99 小犬のワルツ
CTK850_J_27-36.p65 11.6.13, 3:37 PMPage 35 Adobe PageMaker 6.5J/PPC
MA1108-B Printed in China
CTK850-JA-1B
K
151-8543 東京都渋谷区本町1-6-2

Navigation menu