Casio PX A100_J 取扱説明書 Web PXA100 JA 1A

User Manual: Casio 取扱説明書 PX-A100 | 取扱説明書 | 電子楽器 | お客様サポート | CASIO

Open the PDF directly: View PDF PDF.
Page Count: 34

DownloadCasio PX-A100_J 取扱説明書 Web PXA100-JA-1A JA
Open PDF In BrowserView PDF
PX-A100_J_Cover1-4.fm 1 ページ

2013年6月3日

月曜日

午後2時10分

J

PX-A100
՘੥ᝢ஥ంᴥίᜳంҝຍᴦ
ȦɁ՘੥ᝢ஥ంɂǾȝᝣɒȾȽȶȲȕȻɕǾ
ίᜳంȻȻɕȾǾ‫۾‬ҒȾίከȪȹȢȳȨȗǿ
Ȉާп˨Ɂȧา৙ȉ
ȧΈႊҰȾǾຍ͇ҝጤȈާп˨Ɂȧา৙ȉɥ
ȝᝣɒɁ˨ǾඩȪȢȝΈȗȢȳȨȗǿ

Ȏ151-8543 ూ̱᥆ດែԖట႔1-6-2
C

MA1306-A Printed in China

PXA100-JA-1A

Manufacturer:
CASIO COMPUTER CO., LTD.
6-2, Hon-machi 1-chome, Shibuya-ku, Tokyo 151-8543, Japan

Responsible within the European Union:
CASIO EUROPE GmbH
Casio-Platz 1, 22848 Norderstedt, Germany

本装置は、高調波電流規格「JIS C 61000-3-2」に適合しています。

CEマーキングは、ヨーロッパ地域の基準適合マークです。

本書に記載されている社名および商品名は、それぞれ各社の登録商標および商標です。

ʬ˂ʓ± º ɴʪʕˁɴʽǾʧʴ
ʬ˂ʓ³ º ɴʪʕˁɴʟǾʧʴ

϶ǽᐎ

*²

ʬ˂ʓ² º ɴʪʕˁɴʽǾʬʘ
ʬ˂ʓ´ º ɴʪʕˁɴʟǾʬʘ

Dz º ȕɝ
ą º ȽȪ

*²ᴷᝊጯɂǾÍÉÄÉ ɮʽʡʴʫʽʐ˂ʁʱʽᴥèôô𺯯ãáóéï®êð¯óõððïòô¯åíé¯ᴦՎྃ
*³ᴷʘ˂ʒɴʽɁɒ
*´ᴷటൡȺɂʥ˂ʵʁʩʯʶ˂ʉ˂ɥʴʚ˂ʠȻȪȹ੥ȗɑȬǿ

Dz
Dz
ą
Dz
Dz
ą

ą
Dz
ą
Dz
ą
ą
ᴷɴ˂ʵɿɰʽʓɴʟ
ᴷʴʅʍʒɴ˂ʵɽʽʒʷ˂ʳ˂
ᴷʷ˂ɵʵ ÏÎᴬÏÆÆ
ᴷɴ˂ʵˁʘ˂ʒˁɴʟ
ᴷɬɹʐɭʠˁʅʽʁʽɺ
ᴷʴʅʍʒ

ȰɁͅ

ą
ą

Dz
Dz

ᴷɹʷʍɹ
ᴷɽʨʽʓ

ą
ą
ą
ʴɬʵ
ʉɮʪ

ą
ą
ą

Dz
ᴷʇʽɺˁʧʂʁʱʽ
ᴷʇʽɺˁʅʶɹʒ
ᴷʋʯ˂ʽ

Dz

ɽʬʽ

ɲɹʃɹʵ˂ʁʠ

Dz
° ᵻ ±²·

ʇʃʐʖ˂ʒ
ʇʟʒ
ʝʠʳ˂ʒʶ˂ʒ
ʝʠʳ˂ʒʑʡʃ
ʝʠʳ˂ʒʑɭʶɮ
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂´ *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂µ *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂¶ *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂· *²
ʧʵʉʫʽʒɽʽʒʷ˂ʵ
ʙɮʶʈʴʯ˂ʁʱʽ ʣʷʁʐɭʡʴʟɭʍɹʃ *³
ʴʚ˂ʠʅʽʓ *´
ɽ˂ʳʃʅʽʓ
ÒÐÎ ÌÓ¬ ÍÓ *²

Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
ą
ą
ą
ą
ą
ą
ą
ą
Dz
ą
Dz
ą
¶¶
¶·
·¶
··
·¸
¸°
¸±
¸²
¸³
¸´
¸¸
¹±
¹³
±°°¬ ±°±

Dz
✽✽✽✽✽✽✽

ʚʽɹʅʶɹʒ
ʬʂʯʶ˂ʁʱʽ
ʧʵʉʫʽʒʉɮʪ
ʑ˂ʉɲʽʒʴ˂ ÌÓ¬ ÍÓ *²
ʦʴʯ˂ʪ
ʛʽ
ɲɹʃʡʶʍʁʱʽ
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂° *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂± *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂² *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂³ *²
ʊʽʛ˂
ʧʵʉʫʽʒʃɮʍʋ

**ɂᩜΡȽȪ

*±ᴷᬩᓨȾɛɞ

Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz

Dz

ą
Dz

Dz ¹îÈ ö ½ ± ᵻ ±²·
ą ¹îÈ ö ½ °¬ ¸îÈ ö ½**

° ᵻ ±²·
° ᵻ ±²·*±

ʬ˂ʓ³
ą
✽✽✽✽✽✽✽

± ᵻ ±¶
± ᵻ ±¶

϶ǽᐎ

Dz
ą
ą
ą
Dz
ą
ą
ą
ą
ą
ą
Dz
ą

ą

ą
ą

Dz ¹îÈ ö ½ ± ᵻ ±²·
ą ¸îÈ ö ½ ¶´

° ᵻ ±²·
✽✽✽✽✽✽✽

ʬ˂ʓ³
ą
✽✽✽✽✽✽✽

± ᵻ ±¶
± ᵻ ±¶

ՙǽα

°¬³²
±
µ
¶¬ ³¸
·
±°
±±
±¶
±·
±¸
±¹
¶´
¶µ

ɷ˂ҝ
ʋʭʽʗʵҝ

ʘ˂ʒˁɴʽ
ʘ˂ʒˁɴʟ

ᬩǽ‫ڒ‬

᫖ໃÏÎ஽
ʫʍʅ˂ʂ
͍ǽႊ

᫖ໃÏÎ஽
ᜫްժᑤኰٍ

ʡʷɺʳʪʋɱʽʂᴷ
ᜫްժᑤኰٍ

ɽʽʒʷ˂ʵ
ʋɱʽʂ

ʞʍʋˁʣʽʓ

ɬʟʉ˂
ʉʍʋ

ʣʷʁʐɭ

ʘ˂ʒ
ʔʽʚ˂ᴷ

ʬ˂ʓ

■ JIS C 61000-3-2適合品

月曜日

ʣ˂ʁʍɹ
ʋʭʽʗʵ

ᣞǽα

Öåòóéïî º ±®°

2013年6月3日

ʟɫʽɹʁʱʽ

Íïäåì ÐØ­Á±°°

PX-A100_J_Cover1-4.fm 2 ページ
午後2時10分

PX-A100_J.book

1 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

目次
各部の名称 ......................................................2

その他の設定 .............................................. 18

譜面立ての立て方 ........................................................................2

設定するには............................................................................... 18

FUNCTION ボタンについて................................................3

設定に使用する鍵盤一覧..................................................... 19

設定の保存と、操作のロックについて .........................3

設定項目一覧表.......................................................................... 20

電源について..................................................4
AC アダプターの使い方..........................................................4
電源の入れ方、切り方..............................................................5

接続について..................................................6
ヘッドホンを接続するには ...................................................6
オーディオ機器やアンプと接続するには ....................6
ペダルを接続するには..............................................................7
付属品・別売品について.........................................................7

いろいろな音色を聴いてみましょう .......8
音色を選んで弾いてみる.........................................................8
2 つの音色を重ねてみる(レイヤー)............................9
音色に効果をかけてみる(エフェクト)................... 10
メトロノームを鳴らしてみる .......................................... 11
2 台ピアノにして弾いてみる(デュエット)......... 12

ホールシミュレーター ................................................................................20
音色選択......................................................................................................................20
コーラス......................................................................................................................20
ブリリアンス .........................................................................................................20
レイヤーのバランス.......................................................................................20
曲選択(SONG SELECT)......................................................................20
曲の音量......................................................................................................................20
メトロノームの拍子(METRONOME BEAT)................20
メトロノームの音量.......................................................................................20
鍵盤の調(トランスポーズ).................................................................21
音の高さの微調整(チューニング)..............................................21
オクターブシフト.............................................................................................21
音律 ..................................................................................................................................21
音律選択......................................................................................................................21
音律の基音(ベースノート).................................................................21
音律の基音選択...................................................................................................21
鍵盤のタッチ(TOUCH RESPONSE).....................................21
USB デバイスモードの設定..................................................................22
送信チャンネル...................................................................................................22
ローカルコントロール ................................................................................22
操作音............................................................................................................................22
設定の保存................................................................................................................22
操作のロック .........................................................................................................22

内蔵曲(ミュージックライブラリー)を
デモ演奏で聴く...........................................13

パソコンとの接続について .................... 23

デモ演奏を聴いてみる.......................................................... 13

パソコンと接続する ............................................................... 23

ミュージックライブラリーの曲を
1 曲ずつ聴いてみる ............................................................... 13

MIDI 機能を使ってみる ....................................................... 23

ミュージックライブラリーの曲を
練習してみる............................................................................... 14

演奏を録音/再生してみる
(録音機能)...................................................15

録音した曲をパソコンに保存する/
パソコンの曲データを本機に読み込む...................... 24

資料 ............................................................... 26
困ったときは............................................................................... 26
製品仕様 ......................................................................................... 27

トラックについて .................................................................... 15

音色リスト .................................................................................... 28

演奏を録音してみる ............................................................... 16

ソングリスト............................................................................... 28

録音した演奏を再生してみる .......................................... 17

ご使用上の注意.......................................................................... 29

録音した内容を消去するには .......................................... 17

保証・アフターサービスについて................................ 29

MIDI インプリメンテーション・チャート

1

PX-A100_J.book

2 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

各部の名称

1

2

3

4

5

6

7

8

【背面部】

bk

bl

【底面部】

譜面立ての立て方
譜面立ては、本体の上部にあるみぞにその脚を差し込んで
お使いください。

2

bm

bo

bn

9

PX-A100_J.book

3 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

各部の名称

• )マーク右の数字は、参照ページです。
• 各部の名称は、本書の説明文中で太字で記載されます。
グランド ピアノ

1 P(電源)ボタン )5
ボリューム

グランド ピアノ

2 VOLUMEつまみ )6, 8
ファンクション

デモ

4 SONG a, DEMOボタン
)3, 11, 13, 14, 16, 17, 25
5 RECORDER(L/R)ボタン )3, 14, 15, 16, 17
デュエット

6 METRONOME, DUETボタン )3, 11, 16
グランド ピアノ

bk USB 端子 )23
ダンパー ペダル

bl DAMPER PEDAL端子 )7, 12
bm 電源端子(DC 12V))4
ホンズ

レコーダー

メトロノーム

ジャズ

9 GRAND PIANO(JAZZ)ボタン )8, 24, 25
ユーエスビー

3 FUNCTIONボタン
)3, 8, 9, 12, 13, 14, 16, 17, 18, 24, 25
ソング

ロック

8 GRAND PIANO(ROCK)ボタン )8, 9, 24, 25

bn PHONES端子 )6
bo ペダルコネクター )7

コンサート

7 GRAND PIANO(CONCERT)ボタン
)8, 9, 24, 25

FUNCTIONボタンについて
本機では、FUNCTIONボタンを使って様々な設定を行います。操作の流れとポイントを、ここでつかんでおきましょう。
● FUNCTIONボタンは、これを押しながら、設定項目が割り当てられ
ている鍵盤を押す、という使い方をします。
鍵盤を押して設定を行うと、お知らせのための操作音が鳴ります。
例: 8ページの「演奏を始めるには」

• 詳しい操作方法や設定できる内容については、18ページ「その他の
設定」を参照してください。

● FUNCTIONボタンを押している間、本体パネル上にあるボタンは以下の機能に割り当てられます。
• SONG aボタン
:デモ演奏の開始/停止
• RECORDERボタン :Lパート/Rパート選択
• METRONOMEボタン:デュエット

設定の保存と、操作のロックについて
本機では、各種設定の内容を電源を切った後も保存したり、ボタンをロックして誤操作を防ぐこともできます。詳しくは20~
22ページの「設定項目一覧表」を参照してください。

3

PX-A100_J.book

4 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

電源について
本機は、電源として家庭用電源を使用します。
ご使用後は、必ず電源を切ってください。

ACアダプターの使い方
本機付属のACアダプター(JEITA規格・極性統一形プラグ
付き)を使用してください。付属以外のACアダプターを使
用すると故障の原因になることがあります。
本機指定ACアダプターの型式:AD-A12150LW
• ACアダプターの接続には、下図のように付属の電源コー
ドをご使用ください。
家庭用電源(100V)

ACアダプター

電源端子(DC 12V)

電源コード

コード部の断線防止のため、次の点にご注意ください。
<使用時>
• コードを強く引っ張らない
• コードを繰り返し引っ張らない
• コードの根元部分を折り曲げない

<移動時>
• 本体を移動させる場合は、必ずACアダプター本体をコン
セントから外す
<保管時>
• コードは図のようにACアダプター本体に巻き付けず、束
ねてまとめる

4

• 本機付属のACアダプター(JEITA規格・極性統一形プラグ
付き)は、本機にのみご使用ください。他の機器への接続は
絶対に行わないでください。故障の原因となります。
• ACアダプター本体を抜き差しするときは、必ず電源を
切ってから行ってください。
• ACアダプターは長時間ご使用になりますと、若干熱を持
ちますが、故障ではありません。
• 付属の電源コードは、本製品以外の電気機器には使用し
ないでください。

■ 付属のACアダプターについて
• 本ACアダプターは、使用する機器の近くにあるコンセン
トに差込んで使用してください。不具合が生じた時には、
コンセントから直ちに取り外せるようにしてください。
• 本ACアダプターは、屋内専用です。水滴のかかる場所に
は置かないでください。また、水の入った花瓶などを本
ACアダプターの上にのせないでください。
• 本ACアダプターは、湿気のないところで保管してくだ
さい。
• 本ACアダプターは、広々とした換気のよいところでお使
いください。
• 本ACアダプターを、新聞紙やテーブルクロス、カーテン
などで覆わないようにしてください。
• 使用する機器を長い間使用しない時には、本ACアダプ
ターをコンセントから外してください。
• 本ACアダプターは、修理することができません。
• 本ACアダプターの使用環境:温度0~40℃
湿度10%~90%RH
• 出力形式:&

PX-A100_J.book

5 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

電源について

電源の入れ方、切り方

1.
2.

付属のACコードで、ご家庭の100V電源とAC
アダプター本体を接続します。
Pボタン(本機の電源をコントロールするボ
タン、以降「P(電源)ボタン」)を押して、
本機の電源を入れます。

• P(電源)ボタンが点灯します。
• GRAND PIANO(CONCERT、ROCK、JAZZ)
ボタンのランプが順に点灯し、約5秒後に使用可能
となります。

3.

本機の電源を切るには、P(電源)ボタンを消
灯するまで押し続けます。

• P(電源)ボタンで電源を切ったあとも、本機は微電流
が流れているスタンバイ状態になっています。本機を長
時間使用しないとき、あるいは落雷のおそれがあるとき
は、必ずACアダプターをコンセントから外してくださ
い。

オートパワーオフ機能
本機を何も操作せずに一定時間放置すると、無駄な電力消費
を防ぐため自動的に電源が切れます。電源が切れるまでの時
間は、約4時間です。
• 下記の操作で一時的にオートパワーオフ機能をキャンセ
ルすることができます。

■ オートパワーオフ機能をキャンセルするには

1.

本機の電源が入っている場合は、P(電源)ボ
タンを押して、いったん電源を切ります。

2.

FUNCTIONボタンを押しながら、P(電源)
ボタンを押します。

• オートパワーオフ機能がキャンセルされた状態で、
電源が入ります。

• 上記の操作の後で電源を切り、P(電源)ボタンだけを
押して電源を入れ直すと、オートパワーオフ機能は再び
有効になります。

5

PX-A100_J.book

6 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

接続について
• 接続の際は、本機のVOLUMEつまみを(接続する機器側
にも音量調節があればそちらも)絞っておき、接続後、
適切な音量に調節してください。

ヘッドホンを接続するには

オーディオ機器やアンプと接続
するには
オーディオ機器や楽器用アンプと接続すれば、それらの機器
のスピーカーの能力に応じた、より迫力のある音量や音質
で、演奏を楽しめます。
本機のPHONES端子へ

【背面部】

ピンプラグ

オーディオアンプのAUX IN等

PHONES端子×2
RIGHT(赤)
LEFT(白)
ステレオ標準プラグ

ギターアンプ
キーボードアンプ等

ピンプラグ
白

INPUT 1
INPUT 2

ピンプラグ
赤
ピンジャック

標準プラグ

ステレオ標準プラグ

別売(CP-16)あるいは市販のヘッドホンをPHONES端子
に接続します。本機のスピーカーからは音が出なくなり、夜
間なども周囲に気がねなく演奏が楽しめます。なお、耳の保
護のために音量を上げすぎないようにご注意ください。

• ヘッドホンのプラグはPHONES端子に根元までしっかり
差し込んでください。プラグが根元まで挿入されていない
と、ヘッドホンの片側からしか音が出ない場合があります。
• ヘッドホンのプラグの形状が端子にあわない場合は、市
販の変換プラグをご使用ください。
• ヘッドホンのコードを本機から抜くときは、変換プラグ
だけを本機に残さないようにご注意ください。プラグが
残っていると演奏しても音が出ません。

オーディオ機器と接続するには(図1)
市販の接続コード(標準プラグ×1、ピンプラグ×2)で図1
のように接続します。その際、片側(本機につなぐ側)が
ステレオ標準プラグのものをご利用ください。
(モノラルプ
ラグでは、ステレオ出力の片側分の音しか出ません。)通常
はオーディオ機器のインプットセレクターを、接続した端子
(AUX IN等)に切り替えます。音量は本機のVOLUMEつま
みでも調節できます。

楽器用アンプと接続するには(図2)
相手側の機器に応じて、市販の接続コード※で図2のように
接続してください。
音量は本機のVOLUMEつまみでも調節できます。
※ 本機につなぐ側 :ステレオ標準プラグのもの
アンプにつなぐ側:左右両チャンネルの信号が入るように
する。(どちらが欠けても、ステレオ
出力の片側分の音しか出ません。
)

6

PX-A100_J.book

7 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

接続について

【SP-33のペダル機能】

ペダルを接続するには
DAMPER PEDAL端子とダンパーペダル機能
について
付属のペダル(SP-3)を、DAMPER PEDAL端子に接続し
て、ダンパーペダルとして使用できます。
演奏中にこのペダルを踏むと、鍵盤で弾いた音の余韻が長く
なります。
• GRAND PIANO音色を選んでいる場合は、実際のグラン
ドピアノでダンパーペダルを使用している時のような共
鳴効果も生み出せます。

● ダンパーペダル
左記のダンパーペダル機能に加えて、ペダルを途中まで踏ん
で浅く効果をかける「ハーフペダル」にも対応します。
● ソフトペダル
演奏中にこのペダルを踏むと、ペダルを踏んでから鍵盤で弾
いた音が弱まるだけでなく、音色が柔らかく聞こえる効果が
得られます。
● ソステヌートペダル
このペダルを踏んだ時点で押さえている鍵盤の音だけ、ペダ
ルを離すまで余韻が長くなる効果が得られます。

【背面部】
ソフトペダル

DAMPER PEDAL端子

ダンパーペダル
ソステヌートペダル

SP-3

• SP-33を使用するには、別売品の専用スタンドCS-67Pが
必要です。

付属品・別売品について
付属品や別売品は、必ず本機指定のものをご使用ください。
指定以外のものを使用すると、火災・感電・けがの原因とな
ることがあります。

ペダルコネクターについて
ペダルコネクターには、別売のペダルユニット(SP-33)を
ご利用ください。よりグランドピアノに近い、表現力豊かな
ペダル演奏が楽しめます。

【底面部】

ペダルコネクター

● 付属品の一覧と、別売品のご案内については27ページを
ご参照ください。
• 別売品については、店頭の製品カタログでより詳しい情
報がご覧になれます。
http://casio.jp/emi/catalogue/

7

PX-A100_J.book

8 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

いろいろな音色を聴いてみましょう
VOLUME

METRONOME

FUNCTION
SONG a

GRAND PIANO

音色を選んで弾いてみる
本機には、18種類の音色があります。

• 音色名は、本機鍵盤部の上側に記されています。

演奏を始めるには

1.

音色を選びます。

● グランドピアノ音色(コンサート/ロック/ジャズ)を選
ぶには
• GRAND PIANO(CONCERT、ROCK、JAZZ)
ボタン
のいずれかを押します。

• 18種類の音色のうち、最初の10個はグランドピアノ音色
です。それぞれ異なる長所を持ったおすすめの音色ですの
で、演奏する曲やお好みに合わせてお選びください。
コンサート、ロック、ジャズの3音色は、ボタンを使って
選べます。
音色名

• 押したボタンの音色が選ばれて、ランプが点灯します。

コンサート
(CONCERT)

● その他の15音色を選ぶには
• FUNCTIONボタンを押したままの状態で、選びたい音
色に対応している鍵盤を押します。

特徴
リニアモーフィング※によるダイナミックで
自然な音色変化をするフルコンサートグラン
ドピアノ音色です。
ダンパーや共鳴などピアノの様々なニュアン
スを追求した音色で、どんなジャンルのピア
ノ演奏にも適しています。

ロック
(ROCK)

明るい響きとアタック感のあるグランドピア
ノ音色で、ロック系の音楽を演奏するのに適
しています。

ジャズ
(JAZZ)

ジャズ音楽の演奏に適した響きとエッジを
持ったグランドピアノ音色です。

クラシック
(CLASSIC)

自然な響きと演奏性を持つグランドピアノ音
色です。繊細な表現が可能で、クラシック音
楽に最適です。

ポップ(POP) 明るめのグランドピアノ音色です。弾き語り
やポピュラー系の音楽演奏に適しています。
ダンス
(DANCE)

2.

音量を調節します。
• VOLUMEつまみを使って調節します。

8

LA

リリースが短く歯切れの良いグランドピアノ
音色です。ダンス系音楽などでリズムを刻む
演奏などに適しています。
少しコーラス効果の掛かった爽やかなグラン
ドピアノ音色です。

PX-A100_J.book

9 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

いろいろな音色を聴いてみましょう

音色名

特徴

メロー
(MELLOW)

暖かみがあり落ち着いたグランドピアノ音色
です。

ブライト
(BRIGHT)

明るくてクリアなグランドピアノ音色です。

ピアノパッド
グランドピアノとシンセストリングス系パッ
(PIANO PAD) ドのレイヤー音色です。

※ コンピュータグラフィックスの「モーフィング技術」
を応用して、フルコンサートグランドピアノからサン
プリングした複数の強弱音をつなぎ目なく連続的に変
化させます。

2つの音色を重ねてみる
(レイヤー)
本機では、2種類の音色を重ねて演奏できます。2つの鍵盤
中、先に押した鍵盤の音色がメインの音色、後に押した鍵盤
の音色がレイヤー音色として設定されます。

1.

FUNCTIONボタンを押しながら、重ねたい音
色に対応している鍵盤を1つずつ順に押しま
す。
例: 最初にGRAND PIANO BRIGHT鍵盤を押して、
次にSTRINGS鍵盤を押す。

低音部専用の音色(ベース)について
8ページの手順1で、右端のベース音色(BASS(LOWER))
を選んだ場合には、低音部(左側)の鍵盤だけがベース音色
になり、高音部(右側)の鍵盤には前の音色がそのまま残り
ます。
• このように鍵盤が分かれて、それぞれ別々の音色で弾け
る機能を「スプリット」と呼びます。
分け目
低音部

高音部

ベース

パイプオルガン
(前に選んでいた音色)

• ベース以外の音色を選ぶと、通常の1音色の状態に戻りま
す。
• 録音機能のトラック2の録音では、ベース音色は選べま
せん。

グランドピアノブライト
ストリングス

2.

元の1音色の状態に戻すには、GRAND PIANO
ボタンを押す、など音色を選び直します。

• BASS(LOWER)は、他の音色と重ねることはできませ
ん。
• 録音機能のトラック2の録音では、レイヤーの設定はでき
ません。

9

PX-A100_J.book

10 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

いろいろな音色を聴いてみましょう

重ねている2種類の音色の音量バランスを調整
するには

1.

FUNCTIONボタンを押したまま、以下の鍵盤
を押します。

音色に効果をかけてみる
(エフェクト)
ホールシミュレーター . . . . 残響の効果
コーラス. . . . . . . . . . . . . . . . . 音が広がるような効果

ホールシミュレーターをかけるには

1.
C1

C2

C3

C4

C5

C6

C7

FUNCTIONボタンを押したまま、選びたい
ホールシミュレーターに対応している鍵盤を押
します。

C8

қఙϏ
ᴥ˹‫܄‬ᴦ

ʶɮʮ˂ᬩᓨɁᬩᦀ
ᴥऻȾᤣɦȳᬩᓨᴦ

ʫɮʽᬩᓨɁᬩᦀ
ᴥаȾᤣɦȳᬩᓨᴦ

• FUNCTIONボタンを押したまま、上記2つの鍵盤を
一緒に押すと、初期の設定になります。

ホールシミュレーター鍵盤

名称

説明

OFF

オフ

N.Y. CLUB

マンハッタンにあるミュージックク
ラブ

SCORING STAGE

ロサンゼルスの映画スコアリングス
テージ(映画音楽の録音スタジオ)

DUTCH CHURCH

音楽に適した響きをもつアムステル
ダムの教会

STANDARD HALL

一般的なコンサートホール

OPERA HALL

ユニークな形状をしたシドニーのコ
ンサートホール

VIENNESE HALL

約100年前に建てられたウィーンの
クラシックコンサートホール

L.A. HALL

ロサンゼルスのモダンな大型コン
サートホール

BERLIN HALL

ベルリンのアリーナ形式クラシック
コンサートホール

FRENCH
CATHEDRAL

パリのゴシック建築大聖堂

BRITISH STADIUM ロンドン郊外の大型野外スタジアム

10

PX-A100_J.book

11 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

いろいろな音色を聴いてみましょう

コーラスをかけるには

1.

メトロノームを鳴らしてみる

FUNCTIONボタンを押したまま、コーラス鍵
盤を必要な回数分押して設定値を選びます。

1.

METRONOMEボタンを押します。
• メトロノームが鳴ります。
• SONG aボタン上のランプが拍に合わせて点滅し
ます。

• コーラス鍵盤を押すごとに、下の表にある回数だけ
ピーという音が鳴り、現在の設定を示します。

2.

FUNCTIONボタンを押したまま、METRONOME
BEAT鍵盤を押して拍子を設定します。

コーラス鍵盤

音が鳴る回数

設定

1(長い音)

オフ

1(短い音)

コーラス効果薄め

2

コーラス効果中位

3

コーラス効果深め

4

フランジャー(音にうねりを与える)

• 拍子は、0、2、3、4、5、6拍子から選べます。
「0」
を設定すると、ベル音は鳴らずにクリック音のみが
鳴ります。拍子に関わらず練習するのに便利です。

3.

DSPについて

METRONOMEボタンを押したまま、TEMPO
鍵盤を押してテンポ(20~255)を設定しま
す。

複合的な音響効果をデジタル処理で実現させる効果です。
音色ごとにあらかじめかかっています。

• +/-鍵盤を押すと、テンポが1ずつ上下します。
• 数値入力鍵盤(0~9)を押して、テンポの値を直接
入力することもできます。入力は必ず3桁で行って
ください。
例: 値“96”なら、
“0→9→6”と入力します。

4.

メトロノームを止めるには、METRONOMEボ
タン、またはSONG aボタンを押します。

• 手順3で+/-鍵盤を一緒に押すと、そのとき選ばれてい
るミュージックライブラリーの曲のテンポ(録音機能を
使っている場合は120)になります。

11

PX-A100_J.book

12 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

いろいろな音色を聴いてみましょう

1.

メトロノームの音量の設定
メトロノームが鳴っている/鳴っていないに関わらず設定で
きます。

1.

例: GRAND PIANO(CLASSIC)

2.

FUNCTIONボタンを押したまま、「メトロノー
ムの音量」鍵盤を押して音量(0~42)を設定
します。
• 使用する鍵盤は、19ページの「設定に使用する鍵盤
一覧」で確認してください。
• ▼▲鍵盤を押すと、メトロノームの音量が1ずつ上
下します。

• ▼▲鍵盤を一緒に押すと、最初の設定(初期値)に戻り
ます。

2台ピアノにして弾いてみる
(デュエット)

音域を変更するには
最初の設定から、左右の鍵盤それぞれの音域をオクターブ単
位で変更できます。
例えばピアノ曲の左手パートと右手パートを2人で分担して
演奏しようとすると、最初の設定では音域が足りなくなりが
ちです。そのような場合に曲に合わせて音域を変更できます。

1.

FUNCTIONボタンとMETRONOMEボタンを
2つ一緒に押したまま、左側鍵盤でC4(中央
ド)の高さに設定したいC(ド)の鍵盤を押し
ます。そのままFUNCTIONボタンと
METRONOMEボタンを押し続けて、手順2へ
進みます。

分け目
左側鍵盤

C3

FUNCTIONボタンを押しながら、
METRONOMEボタンを押すごとに、デュエッ
ト設定のオン・オフが切り替わります。

• デュエットオンでの録音(15ページ)はできません。

鍵盤を中央から左右に分けて、2台ピアノにして連弾ができ
ます。左側で先生がお手本演奏をして、右側で生徒さんが同
じメロディーを弾く練習にも使えますし、ピアノ曲の左手
パートと右手パートを2人で分担して合奏する、といった楽
しみ方もあります。

【鍵盤】

2台ピアノで弾きたい音色を選びます。

C4
(中央ド)

C5

右側鍵盤

C6

C3

C4
(中央ド)

C5

C6

【ペダル】
● 別売のSP-33をお使いの場合
例: 左端のC(ド)の鍵盤を押した場合は、以下の音
域になります。
左側鍵盤用
ダンパーペダル
左右共用
ダンパーペダル

右側鍵盤用
ダンパーペダル
(ハーフペダル可能)

左側鍵盤

C4

C5

C6

右側鍵盤

C7

C3

C4

C5

C6

(押した鍵盤)

• 3本のペダルのうち、右側鍵盤用ダンパーペダルのみハー
フペダルに対応します。
● 付属のSP-3をお使いの場合
右側鍵盤用ダンパーペダルにするには、DAMPER PEDAL
端子につなぎます。
• ハーフペダルには対応しません。

最初の設定より1オクターブ高い

2.

最初の設定のまま

FUNCTIONボタンとMETRONOMEボタンを
2つ一緒に押したまま、右側鍵盤でC4(中央
ド)の高さに設定したいC(ド)の鍵盤を押し
ます。

• デュエットオンを解除してもう一度オンにすると、最初
の音域設定に戻ります。

12

PX-A100_02_J.fm

13 ページ

2013年6月7日

金曜日

午後5時0分

内蔵曲(ミュージックライブラリー)をデモ演奏で聴く
FUNCTION

RECORDER
SONG a

3.
• 本機では、曲を変更すると数秒間、曲データの読み込み
を行います。読み込み中は鍵盤演奏やボタン操作ができ
ません。また、鍵盤演奏中にこの操作を行うと発音が停
止します。

デモ演奏を聴いてみる
本機には60曲(ミュージックライブラリー)が内蔵されて
います。この全60曲を連続して聴くことができます。

1.

FUNCTIONボタンを押しながら、SONG a
ボタンを押します。
• 01番から60番までの60曲を、番号順に繰り返しデ
モ演奏します。
• デモ演奏にあわせて、メロディー音色で鍵盤演奏で
きます。

2.

デモ演奏の曲を変更するには、FUNCTIONボ
タンを押したまま、SONG SELECT鍵盤を押
します。

デモ演奏を止めるには、SONG aボタンを
押します。

• デモ演奏中は、上記の曲変更と演奏停止以外の操作はで
きません。

ミュージックライブラリーの曲
を1曲ずつ聴いてみる
本機には、ミュージックライブラリー内蔵曲(01~60番)
とパソコン※から本機に読み込んだ曲(61~70番)があり
ます。この中から1曲ずつ選んで聴いてみることができま
す。
※ インターネットでダウンロードした曲をパソコンから転
送します。詳しくは、24ページの「録音した曲をパソコ
ンに保存する/パソコンの曲データを本機に読み込む」
を参照してください。

1.

28ページのソングリストで、選びたい曲の番
号を調べます。

2.

FUNCTIONボタンを押したまま、SONG
SELECT鍵盤を押して、曲を選びます。
• 操作方法は、前項「デモ演奏を聴いてみる」の手順
2を参照してください。

3.

SONG aボタンを押します。
• 選んだ曲の演奏が始まります。

4.

演奏を止めるには、もう一度SONG aボタ
ンを押します。
• 曲が最後まで演奏されると自動的に演奏が止まり
ます。

• +/-鍵盤を押すと、曲の番号が1ずつ上下します。
• 数値入力鍵盤(0~9)を押して、曲の番号を直接入
力することもできます。
例: 08番の曲なら、“0→8”と入力します。

• +/-鍵盤を一緒に押すと、01番の曲が選ばれます。
• 演奏のテンポやホールシミュレーターなどを設定できま
す。設定方法は、以下のページを参照してください。
– 演奏のテンポ:11ページ「メトロノームを鳴らしてみ
る」の手順3
– ホールシミュレーター:10ページ「ホールシミュレー
ターをかけるには」

13

PX-A100_J.book

14 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

内蔵曲(ミュージックライブラリー)をデモ演奏で聴く

ミュージックライブラリーの曲
を練習してみる
曲の右手パートまたは左手パートの音を消して、自分で弾く
練習ができます。

• ミュージックライブラリーには、連弾曲が入っています。
連弾曲を選んだ場合は、第1ピアノ<Primo>または第2
ピアノ<Secondo>の音を消して、自分で弾く練習がで
きます。

• 曲を選び、テンポを設定しておきます(11ページの「メ
トロノームを鳴らしてみる」の手順3参照)
。
• 曲を演奏しているときは、曲調に変化をつけるためにテ
ンポが変化します。

1.

FUNCTIONボタンを押しながら、RECORDER
(L/R)ボタンを押して、音を消したいパートを
選びます。
• ボタンを押すごとにボタン下の2つのランプがそれ
ぞれ点灯/消灯します。消したいパートのランプを
消灯させます。
両手オン

左手

2.

右手オフ

左手オフ

右手

SONG aボタンを押します。
• 演奏が始まります。手順1で選んだパートは鳴りま
せん。

3.
4.

14

音を消したパートを自分で弾きます。
曲を止めるには、もう一度SONG aボタン
を押します。

PX-A100_J.book

15 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

演奏を録音/再生してみる
(録音機能)
RECORDER

FUNCTION

METRONOME

SONG a

本機で演奏した内容を録音して、再生できます。

トラックについて
曲は2つのトラック(録音内容が記録される場所)で構成さ
れています。トラック1、トラック2と順番に録音していけ
ば、録音後に2つのトラックを1つの曲として、一度に再生
することができます。

• 本機の故障、修理などによる録音内容の消去により生じ
た損害、逸失利益または第三者からのいかなる請求につ
いても、当社では一切その責任を負えませんので、あら
かじめご了承ください。

RECORDERボタンの使い方
RECORDERボタンを、1回押すごとに以下のように状態が
切り替わります。

トラック1

録音

再生しながら

点灯

点滅

消灯

曲
トラック2

録音

再生待機

録音待機

通常

録音できる容量
• 約5,000音符まで録音できます。
• 録音できる容量が残り少なくなると、ランプの点滅が速
くなります。
• 演奏の途中で録音できる容量をこえると、自動的に録音
が止まります。

録音される内容
•
•
•
•
•
•
•
•

鍵盤演奏
演奏に使った音色
ペダル操作
ホールシミュレーター/コーラス設定(トラック1のみ)
テンポ設定(トラック1のみ)
レイヤー設定(トラック1のみ)
スプリット設定(トラック1のみ)
オクターブシフト設定(トラック1のみ)

録音内容の保持
• 新しく録音した時点で、前の録音内容は消去されます。
• 録音中に本機の電源が切れると、それまで録音したデー
タが消去される場合があります。誤って電源を切らない
ようにご注意ください。

15

PX-A100_J.book

16 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

演奏を録音/再生してみる(録音機能)

演奏を録音してみる

5.

トラック1か2を選んで録音し、さらに録音したトラックの
再生に合わせてもう一方のトラックに録音できます。

• RECORDERボタンと録音したトラックのランプが、
点滅から点灯に変わります。
• 録音した内容をすぐに再生したい場合は、もう一度
SONG aボタンを押します。

トラックを選んで録音するには

1.

RECORDERボタンを2回押して、ボタンのラ
ンプを点滅させます。

録音を止めるには、SONG aボタンを押し
ます。

6.

録音や再生が終わったら、RECORDERボタン
を押して、ボタンのランプを消灯させておき
ます。

録音済みのトラックの再生を聴きながら、もう
一方のトラックに録音するには

1.

RECORDERボタンを押して、ボタンのランプ
を点灯させます。

2.

FUNCTIONボタンを押しながら、RECORDER
(L/R)ボタンを押して、録音済みのトラックの
ランプを点灯させます。

3.

RECORDERボタンを押して、ボタンのランプ
を点滅させます。

• Lランプが点滅し、トラック1へ録音待ちの状態にな
ります。

2.

録音するトラックを変更するには、
FUNCTION
ボタンを押しながら、RECORDER(L/R)ボタン
を押します。
• 録音したいトラックのランプを点滅させます。
トラック1:Lランプ
トラック2:Rランプ
例: トラック1を選ぶ

• Lランプが点滅します。

4.

FUNCTIONボタンを押しながら、RECORDER
(L/R)ボタンを押して、録音するトラックを選
びます。
• 録音するトラックのランプを点滅させます。

3.

例: 録音済みのトラック1を聴きながら、トラック2へ
録音する

録音に使う音色やエフェクト(トラック1のみ)
を設定しておきます。
• 音色(8ページ)
• エフェクト(10ページ)

• メトロノームを鳴らしたい場合は、拍子とテンポを設定
して、METRONOMEボタンを押します。設定方法は11
ページの「メトロノームを鳴らしてみる」を参照してく
ださい。

4.

演奏を開始します。
• 自動的に録音が始まります。

点灯:再生

5.
6.

点滅:録音待ち

必要に応じて、録音に使う音色やエフェクト
(トラック1のみ)を設定しておきます。
SONG aボタンか鍵盤を押して、演奏を開
始します。
• トラック1の再生と、トラック2への録音が同時に始
まります。

7.

16

録音を止めるには、SONG aボタンを押し
ます。

PX-A100_J.book

17 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

演奏を録音/再生してみる(録音機能)

録音した演奏を再生してみる

1.

RECORDERボタンを押して、ボタンのランプ
を点灯させます。

録音した内容を消去するには
録音した内容をトラック単位で消去します。

• 以下の操作を完了すると同時に、録音した内容が消去さ
れ、元に戻すことはできません。消去しようとしている
内容を一度再生して、消去してもよいことをご確認の上、
以下の操作を行うことをお勧めします。

1.

RECORDERボタンを2回押して、ボタンのラ
ンプを点滅させます。

2.

FUNCTIONボタンを押しながら、RECORDER
(L/R)ボタンを押して、消去したいトラックを
選びます。

3.

RECORDERボタンを押し続けて、ボタンのラ
ンプを点灯させます。

• 両方のトラックに録音済みの場合、一方のトラックの音
を消して再生できます。音を消したいトラックのランプ
を消灯させます。

2.

SONG aボタンを押します。
• 録音した内容が再生されます。

• 再生時は、テンポを変えることができます。
• 途中で止める時には、もう一度SONG aボタンを押し
ます。

• 手順2で選んだトラックのランプが点滅します。
例: 消去するトラックにトラック2を選んだ場合

消灯

4.

点滅:消去待ち

もう一度、FUNCTIONボタンを押しながら、
RECORDER(L/R)ボタンを押します。
• 選んだトラックの録音内容が消去され、再生待機の
状態になります。
• 操作を中止したい場合は、RECORDERボタンを2
回押してボタンのランプを消灯させます。

• 上記の手順3から、
手順4で消去を実行するまでの間は、
RECORDER(L/R)ボタン以外の操作はできません。

17

PX-A100_J.book

18 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

その他の設定
FUNCTION

FUNCTIONボタンと鍵盤を使って、音色や曲を選ぶだけで
なく、音の効果や鍵盤のタッチなどのさまざまな設定ができ
ます。

設定するには

1.

設定したい項目を20~22ページの「設定項目
一覧表」から選び、内容を確認します。

鍵盤を押して設定する操作のタイプについて
設定する項目によって、鍵盤操作のタイプが異なります。
操作タイプには以下の4種類があります。
タイプA:設定値を直接選ぶ。
例: STRINGS鍵盤を押して、音色の「ストリングス」を
選びます。

2.

その項目の設定に使用する鍵盤の位置を、19ペー
ジの
「設定に使用する鍵盤一覧」で確認します。

タイプB:+/-や▼▲鍵盤で、設定値を1ずつ上下させる。
• 鍵盤を押し続けると、設定値が連続して変化します。
• 2つの鍵盤を一緒に押すと、最初の設定(初期値)に戻り
ます。

3.

FUNCTIONボタンを押しながら、手順2で確認
した鍵盤を押して設定を行います。

タイプC:数値入力鍵盤(0~9)で2桁以上の設定値を入力
する。

• 設定が完了すると、お知らせのための操作音が鳴り
ます。
例: トランスポーズの設定で、半音下げるには、トラ
ンスポーズ▼鍵盤を一回押します。

トランスポーズ▼鍵盤

例: 曲選択20なら、“2→0”と入力します。
タイプD:1つの鍵盤で、オン・オフの切り替えや、設定値
を変更する。
• 鍵盤を押すと、設定値に応じてピーという音が鳴ります。
• オフに切り替えたときは、音が長く鳴ります。
例: コーラスの効果がかかっていない(オフ)のときに
「コーラス効果中位」へ設定値を変更したい場合、
コーラス鍵盤を2回押します(音が2回鳴ります)。

• 20~22ページの「設定項目一覧表」の中の「操作タイ
プ」から、設定したい項目の操作タイプを確認してくだ
さい。

4.

FUNCTIONボタンから指を離して、設定を終
了します。

• 手順3で操作音が鳴らないようにすることもできます。
20~22ページの「設定項目一覧表」の中の「bt 操作音」
を参照してください。

18

PX-A100_J.book

19 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

その他の設定

設定に使用する鍵盤一覧
• 1~clは20~22ページの「設定項目一覧表」での項目番号です。

3鍵盤の調(トランスポーズ)
4音の高さの微調整(チューニング)
5オクターブシフト

【左側鍵盤】
2音律の基音(ベースノート)
1音律

6曲選択/音律選択/
音律の基音選択












【全体図】

【中央鍵盤】
7ホールシミュレーター

8音色選択

cl操作のロック
ck設定の保存
bt操作音

【右側鍵盤】
9コーラス
bkメトロノームの拍子

bsローカルコントロール
br送信チャンネル
bqレイヤーのバランス
bpUSBデバイスモード
boブリリアンス

bnメトロノームの音量
bm曲の音量
bl鍵盤のタッチ

















−

+

OFF/ON
OFF/ON
OFF/ON OFF/ON

19

PX-A100_J.book

20 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

その他の設定

設定項目一覧表
■ 音色についての設定
項目

7 ホールシミュ
レーター

設定値
オフ、N.Y. CLUB ~
BRITISH STADIUM
初期値:
STANDARD HALL

操作タイプ
(18ページ参照)
A

内容

音の残響効果を設定します。
(10ページ参照)

8 音色選択

8ページ参照
A
初期値:GRAND
PIANO(CONCERT)

鍵盤の音色を選びます。
(8ページ参照)

9 コーラス

オフ、1~4
初期値:2

D

音に広がりを与える効果を
設定します。
(11ページ参照)

bo ブリリアンス

-3~0~3
初期値:0

B

音の明るさを設定します。
+にすると、明るく硬い感
じの音になります。-にす
ると、まろやかな柔らかい
感じの音になります。

B

メインパートとレイヤー
パートの音量バランスを設
定します。
(9ページ参照)

bq レイヤーのバランス -24~0~24
初期値:0

備考

• +/-を一緒に押すと、最初の設定
(初期値:0)に戻ります。

■ 曲/メトロノームについての設定
項目

6 曲選択
(SONG
SELECT)

bm 曲の音量

設定値
01~70
初期値:01

00~42
初期値:42

bk メトロノームの拍子 0、2、3、4、5、6
(METRONOME
BEAT)

bn メトロノームの
音量

20

操作タイプ
(18ページ参照)
B(+/-)
C(0~9)

ミュージックライブラリー
曲を選びます。
(13ページ参照)

B

ミュージックライブラリー
曲の音量を設定します。

A

メトロノームの拍子を設定
します。
(11ページ参照)

B

メトロノームの音量を設定
します。
(12ページ参照)

初期値:4
00~42
初期値:36

内容

備考
• 数値入力鍵盤(0~9)を使って設定する場合
は、必ず2桁で入力してください。
例:08番を入力するには、
“0→8”と最初に
“0”を入力する。
• 録音機能の使用中は、設定できません。
• 録音機能の使用中は設定できません。
• ミュージックライブラリー曲の再生中は、設
定できません。

PX-A100_J.book

21 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

その他の設定

■ 鍵盤の設定
項目

設定値

3 鍵盤の調

-12~0~12
(トランスポーズ) 初期値:0

操作タイプ
(18ページ参照)
B

4 音の高さの微調整 415.5Hz~440.0Hz~ B
(チューニング)

465.9Hz
初期値:440.0Hz

5 オクターブシフト -2~0~2

B

初期値:0

内容

備考

鍵盤全体の調を、半音単
位で上下させることがで
きます。

• ミュージックライブラリー曲の再生中と、
デュエット機能のオン中は設定できませ
ん。
• 調を高く設定している場合、音色によって
は最高鍵域で音の高さが不明瞭になる場合
があります。

本機全体のピッチを、
• ミュージックライブラリー曲の再生中は設
A4=440Hzから0.1Hz単位
定できません。
で上下させることができま
す。
鍵盤音域をオクターブ単
位で変更します。

• メイン音色パートおよびレイヤー音色パー
トに設定できます。
• スプリット音色パートには設定できませ
ん。

1 音律
6 音律選択

音律:00~16
B(+/-)
初期値:00(平均律) C(0~9)

鍵盤の音律
(スケール)を
設定して通常の音律(12
平均律)以外の音律を使う
音楽
(インド音楽、アラビ
ア音楽、古典音楽など)の
演奏ができます。

<音律>
00:平均律(Equal)
01:純正律長調(Pure Major)
02:純正律短調(Pure Minor)
03:ピタゴラス音律(Pythagorean)
04:キルンベルガー第III法(Kirnberger 3)
05:ヴェルクマイスター第1技法第3法(Werckmeister)
06:ミーントーン(Mean-Tone)
07:ラスト(Rast)
08:バヤティ(Bayati)
09:ヒジャーズ(Hijaz)
10:サバ(Saba)
11:ダシュティ(Dashti)
12:チャハルガー(Chahargah)
13:セガー(Segah)
14:グジャリ・トーディ(Gurjari Todi)
15:チャンドラコウンス(Chandrakauns)
16:チャルケシ(Charukeshi)

2 音律の基音

ベースノート:
A
-、+、0~9(C~B)
初期値:C

現在設定されている音律
の基音(ベースノート)を
選びます。
• 平均律の場合、基音を
変更しても音程の変化
は現れません。

<ベースノート>
-:C / +:CI / 0:D / 1:Eb / 2:E / 3:F /
4:FI / 5:G / 6:Ab / 7:A / 8:Bb / 9:B

オフ(OFF)、1~3
初期値:2

鍵盤を弾くときの強弱感
度を設定します。
設定値が小さいほど、弱
めのタッチで大きな音が
出ます。

(ベースノート)
6 音律の基音選択

bl 鍵盤のタッチ
(TOUCH
RESPONSE)

A

21

PX-A100_J.book

22 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

その他の設定

■ MIDI関連/その他の設定
項目

bp USBデバイス

設定値

操作タイプ
(18ページ参照)

内容

備考

本機とパソコンをUSBケー • ストレージへの切り替えが完了すると、
GRAND PIANO(CONCERT、ROCK、
ブルで接続すると、MIDIに
JAZZ)ボタンのランプが全て点滅し、その
なります。本機で録音した
他のランプは消灯します。
曲をパソコンに保存した
り、パソコンの曲データを • この間は、本体操作ができなくなります。
• 設定(MIDI ストレージ)は同じ操作をす
本機に読み込む場合は、
USBデバイスモードをスト
るごとに切り替わります。
レージに切り替えます。
(24ページ参照)

MIDI、ストレージ
初期値:MIDI

-

br 送信チャンネル

01~16
初期値:01

B

本機のMIDIメッセージを外
部の機器へ送信するチャン
ネルを、1~16チャンネル
の中から選びます。

bs ローカル

オフ、オン
初期値:オン

D

オフに設定すると、鍵盤と
音源が切り離され、鍵盤を
弾いても音が鳴らなくなり
ます。

bt 操作音

オフ、オン
初期値:オン

D

オフに設定すると、
• 本設定は、本機の電源を切った後も保存され
FUNCTIONボタンや
ます。
METRONOMEボタンを押 • ミュージックライブラリー曲やメトロノーム
しながら鍵盤で設定を行っ
の再生中、および録音機能の使用中は設定で
たときに、操作音が鳴らな
きません。
くなります。

ck 設定の保存

オフ、オン
初期値:オフ

D

オンに設定すると、その時 • ミュージックライブラリー曲やメトロノーム
の再生中、デュエットオン中、および録音機
点の各種設定内容※1が保存
能の使用中は設定できません。
され、本機の電源を入れ直
したときにその設定になり
※1 以下の設定は保存されません。
ます。
• デュエット機能のオン/オフ
オフに設定すると、電源を
• 曲のLR(パート)選択
入れ直したとき、本機全体
• ローカルコントロール
の設定※2がリセットされ
※2 操作音のオン/オフ設定は除く。
ます。

cl 操作のロック

オフ、オン
初期値:オフ

D

オンに設定すると、ボタンが • ミュージックライブラリー曲やメトロノーム
ロックされて操作できなく
の再生中、および録音機能の使用中は設定で
なります(P(電源)ボタンと
きません。
ロック解除の操作を除く)。
誤ってボタンに触って設定
が変わったりするのを防止
できます。

モードの設定

コントロール

22

• ミュージックライブラリー曲の再生中は設定
できません。

PX-A100_J.book

23 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

パソコンとの接続について
3.

パソコンと接続する
この楽器とパソコンを接続して演奏情報(MIDIデータ)の
送受信ができます。楽器演奏をパソコンの音楽ソフト(市販
品)へ送って記録したり、パソコンからこの楽器へデータを
送って音を鳴らすことができます。

パソコンの動作環境
MIDIデータを送受信するために必要なパソコン環境は下記
のとおりです。お手持ちのパソコン環境を必ず事前にご確認
ください。
● 対応OS
Windows® XP(SP2以降)※1
Windows Vista® ※2
Windows® 7 ※3
Windows® 8 ※4
Mac OS® X(10.3.9、10.4.11、10.5.X、10.6.X、10.7.X、
10.8.X)
※1 Windows XP Home Edition
Windows XP Professional(32bit版)
※2 Windows Vista(32bit版)
※3 Windows 7(32bit版、64bit版)
※4 Windows 8(32bit版、64bit版)
● USB端子

• 上記の対応OS以外のパソコンを接続すると、パソコンが
故障する場合があります。絶対に接続しないでください。

本機の電源を入れます。
• 初めての接続では、データを送受信するために必要
なドライバが自動でパソコンにインストールされ
ます。

4.

パソコンの音楽ソフト(市販品)を起動させま
す。

5.

パソコンの音楽ソフトの設定で、MIDIデバイス
として下記のいずれかを選びます。
CASIO USB-MIDI:Windows Vista、Windows 7、
Windows 8、Mac OS Xの場合
USBオーディオデバイス: Windows XPの場合
• MIDIデバイスの選択方法については、お使いの音楽
ソフトのマニュアルをご覧ください。

• パソコンの音楽ソフトを起動させる前に、必ず本機の電
源を入れておいてください。

• 1回接続に成功した後は、USBケーブルをつないだままで
パソコンや本機の電源を入れなおすことができます。
• 本機のMIDIデータ送受信の詳しい仕様や、接続について
の最新のサポート情報は、下記のホームページをご覧く
ださい。
http://casio.jp/support/emi/

MIDI機能を使ってみる

接続方法
MIDIについて
• 正しい手順で接続しないとデータの送受信ができなくな
る場合があります。必ず下記の手順に従って接続してく
ださい。

1.

本機の電源を切り、パソコンを起動させておき
ます。
• パソコンの音楽ソフトは起動させないでください。

2.

市販のUSBケーブルで、パソコンと本機を接続
します。

電子楽器同士、あるいは電子楽器とコンピューター機器との
間で情報をやり取りできるように、デジタル信号の仕様や端
子の形状について定めた統一規格のことです。

• MIDIインプリメンテーションの詳細は、
http://casio.jp/support/emi/ を参照してください。
20~22ページの「設定項目一覧表」の中の「送信チャンネ
ル」「ローカル コントロール」をご参照ください。

Bコネクター
USBケーブル
(A-Bタイプ)

本機のUSB端子

Aコネクター

パソコンのUSB端子

23

PX-A100_03_J.fm

24 ページ

2013年6月6日

木曜日

午前11時59分

パソコンとの接続について

録音した曲をパソコンに保存する/
パソコンの曲データを本機に読み込む
本機で録音した曲(以下、[録音機能]の曲、と呼びます)
をパソコンに保存したり、カシオのホームページからパソコ
ンにダウンロードした曲を本機のユーザーソング(ミュー
ジックライブラリー 61~70番)に読み込んで再生したりす
ることができます。

• 本機とパソコンの間でデータを送受信中に、本機の電源
を切ると本機内蔵メモリーのデータが破壊されることが
あります。内蔵メモリーのデータが破壊された場合は、
次回電源を入れたときに内蔵メモリーのフォーマットが
実行されるため、電源を入れてからフォーマット完了
(使用できるようになる)まで、約20秒前後の時間がか
かります。

1.

本機とパソコンを接続します(23ページ「パ
ソコンと接続する」手順1~3)。
• MIDIソフトを立ち上げている場合は、閉じてくだ
さい。

2.

本機のUSBデバイスモードをストレージに切り
替えます。

3.

パソコンの「マイ コンピュータ※」をダブルク
リックします。
※Windows XPの場合。Windows Vista、Windows 7
の場合は「コンピュータ」が表示されます。
Windows 8の場合は、任意のフォルダを開き、ナビ
ゲーションウィンドウから「コンピュータ」をク
リックしてください。
Macの場合は、デスクトップに「PIANO」が表示さ
れるので、手順3をとばして手順4へ進んでください。
•「リムーバブル記憶域があるデバイス」のなかに、パ
ソコンにつながった本機のメモリーが「PIANO」と
いう名前で表示されています。

4. 「PIANO」をダブルクリックして開きます。
•「PIANO」内には、フォルダ「MUSICLIB」と
「RECORDER」が入っています。
• ユーザーソング(ミュージックライブラリー 61~
70番)に曲を読み込むには、「MUSICLIB」内に作
られているサブフォルダ「61」~「70」に曲のデー
タを保存します。例えば、サブフォルダ「61」に曲
のデータを保存すると、本機はミュージックライブ
ラリー 61番として曲を読み込みます。
•[録音機能]の曲をパソコンに保存したり戻したりす
るには、「RECORDER」に曲のデータを入れます。

データの種類
ユーザーソング

[録音機能]の曲

• FUNCTIONボタンを押しながら、USBデバイス
モード鍵盤(19ページ)を押します。
• 切り替えが完了すると、GRAND PIANO
(CONCERT、ROCK、JAZZ)ボタンのランプが
全て点滅し、その他のランプは消灯します。
• 詳しくは、20~22ページの「設定項目一覧表」の中
の「USBデバイスモードの設定」(22ページ)を参
照してください。

24

フォルダ名
MUSICLIB

RECORDER

ファイル名と拡張子※
.MID:SMF形式データ
(フォーマット0/1)
.CM2:カシオオリジナル形式
データ
BIDREC01.CSR:カシオオリ
ジナル形式データ

※ 保存、読み込みの操作をする前に拡張子が上記の内容に
なっていることを必ずご確認ください。
[録音機能]の曲の場合、ファイルは上記の名前および拡
張子に変更してください。

PX-A100_03_J.fm

25 ページ

2013年6月6日

木曜日

午前11時59分

パソコンとの接続について
● Windows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8
では、拡張子が表示されないように初期設定されています。
その場合は以下の手順で、拡張子を表示させます。
• Windows XPの場合
1. 任意のフォルダを開きます。
2.[ツール]をクリックし、[フォルダ オプション]をク
リックします。
3.[表示]タブをクリックします。次に、[詳細設定]ボッ
クスの一覧から[ファイルおよびフォルダ]の[登録さ
れている拡張子は表示しない]チェックボックスをク
リックしてチェックを外します。
4.[OK]をクリックします。
• Windows Vista、Windows 7の場合
1.[スタート]ボタンの画像をクリックし、[コントロール
パネル]、[デスクトップのカスタマイズ]、[フォルダ オ
プション]の順にクリックします。
2.[表示]タブをクリックし、[詳細設定]の[登録されて
いる拡張子は表示しない]チェックボックスをクリック
してチェックを外します。
3.[OK]をクリックします。
• Windows 8の場合
1. 任意のフォルダを開きます。
2.[表示]をクリックし、[表示/非表示]の項目にある
[ファイル名拡張子]のチェックボックスをクリックして
チェックを入れます。

■ ユーザーソング(ミュージックライブラリー 61~
70番)に曲を読み込むには
読み込みたい曲のファイル(.MIDまたは.CM2)を、
MUSICLIB内のサブフォルダ(「61」~「70」)にコピーし
ます。
• サブフォルダ内に拡張子.MIDと.CM2の両ファイルがある
場合、.MIDのデータが本体に読み込まれます。

■[録音機能]の曲をパソコンに保存するには
RECORDERフォルダ内の[録音機能]の曲ファイルをパソ
コンの保存先フォルダにコピーします。また、以前にパソコ
ンに保存した[録音機能]の曲ファイルをRECORDERフォ
ルダにコピー(上書き)することで、[録音機能]の曲を保
存時の状態に戻すことができます。

5.

ファイルの移動が終わったら、本機のUSBデバ
イスモードをMIDIに戻します。
• Macの場合は、パソコンで「PIANO」フォルダを選
んで取り出し操作(ゴミ箱にドラッグアンドドロッ
プするなど)を行ってください。
• FUNCTIONボタンを押しながら、USBデバイス
モード鍵盤(19ページ)を押します。
• MIDIモードに戻すと、MUSICLIBおよび
RECORDERフォルダのファイルがユーザーソング
および[録音機能]の曲に読み込まれます。

• データのやり取りにエラーが生じた場合:
SONG aボタンのランプ(2つ)、GRAND PIANO
(CONCERT、ROCK、JAZZ)ボタンのランプが全て
点灯します。その他のランプは全て消灯します。

■ カシオホームページのソングデータのご利用について
CASIO Music Site(http://music.casio.co.jp/)の以下
のサービスから、ソングデータをダウンロードして本機に転
送することができます。
● インターネット・ソングバンク
● インターネット楽譜ナビ

• 本機では、ピアノ曲のみ使用できます。

著作権について
音楽、映像、コンピュータ・プログラム、データベースなどは
著作権法により、その著作者及び著作権者の権利が保護されて
います。こうした著作物を複製することは、個人的に、または
家庭内で使用する目的でのみ行うことができます。上記の目的
を超えて、権利者の了解なくこれを複製(データ形式の変換を
含む)、改変、複製物の譲渡、ネットワーク上での配信などを
行うと、
「著作権侵害」「著作者人格権侵害」として損害賠償の
請求や刑事処罰を受けることがあります。本製品を使用して複
製などをなされる場合には、著作権法を遵守の上、適切なご使
用を心がけていただきますよう、お願いいたします。

25

PX-A100_J.book

26 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

資料
困ったときは
現象
鍵盤を押しても音が出
ない。

原因
1. VOLUMEつまみが“MIN”の位置にある。

解決方法
1. VOLUMEつまみを“MAX”の方に動かす。

2. ヘッドホンがつながっている。またはヘッド 2. ヘッドホンまたは変換プラグをPHONES端
子から抜く。
ホンの変換プラグがPHONES端子に残って
いる。

参照
) 8ページ
) 6ページ

3. ローカルコントロールの設定がオフになって 3. ローカルコントロールの設定をオンにする。 ) 22ページ
いる。
ピッチがずれて聴こえ
る。

1. 鍵盤の調(トランスポーズ)の設定が“0”
以外になっている。

1. 設定を
“0”にする。
または、電源を入れ直す。

) 21ページ

2. 音の高さの微調整(チューニング)の設定が 2. 設定を
“440.0Hz”にする。または、
電源を入れ ) 21ページ
“440.0Hz”以外になっている。
直す。
3. オクターブシフトが設定されている

3. オクターブシフトの設定を
“0”にする。

) 21ページ

4. 音律が設定されている。

4. 音律の設定を
“00”
(平均律)にする。

) 21ページ

音の鳴り方や効果がお 「設定の保存」がオンになっている。
かしい。電源を入れ直
しても変わらない。
例:弾き方
(タッチ)
を変
えても音に強弱がつ
かない。
パソコンと接続したと
き、データの送受信が
できない。

-

「設定の保存」
をオフにして、電源を入れ直す。

) 22ページ

1. 本機とパソコンがUSBケーブルで正しく接続 ) 23ページ
されているか、あるいはパソコンの音楽ソフ
トの設定でデバイスが正しく選ばれているか
確認する。
2. 本機の電源を切ってパソコンの音楽ソフトを
終了させてから、本機の電源を入れてパソコ
ンの音楽ソフトを再起動させてみる。

前回の電源オフ時、本機とパソコンの間でデー
電源を入れてから使用
できるようになるまで、 タを送受信中であったため、本機内蔵メモリー
のデータが破壊された。内蔵メモリーのフォー
かなり時間がかかる。
マットが実行されるため。

電源を入れてから内蔵メモリーのフォーマット ) 24ページ
完了まで、約20秒前後の時間がかかります。使
用できるようになるまでお待ちください。
また、本機とパソコンの間でデータを送受信中
に電源を切らないようにしてください。

デジタルサンプリングという電子処理※によって発生する音域の境目で、故障ではありません。
同じ音色で鍵盤の位置
によって音質や音量が
※ 元になっている楽器音の音域ごとの音質を再現するために、低域・中域・高域など複数の音域ごとに元の楽器
若干異なる音色がある。
音を録音し、ひとつの音色に仕上げる処理。
ボタン操作をすると、
鳴っている音が一時的
に途切れたり、音質が
若干変わったように聴
こえる。

26

レイヤー機能、デュエット機能、内蔵曲の演奏、録音機能などを使用しているときは、複数のパートの音が同時に
鳴っています。このようなときにボタンを操作すると、音色固有の内部エフェクト設定が自動的に変更されて、
パートによっては左記のような現象が発生することがありますが、故障ではありません。

PX-A100_J.book

27 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

資料

製品仕様
型式

PX-A100RD/PX-A100BE

鍵盤

88鍵、ピアノ鍵盤、タッチレスポンス付き

同時発音数

最大128音

音色

18種類
• レイヤー可(ベース音色を除く)
• スプリット可(低域はベース音色のみ)

エフェクト

ブリリアンス(-3~0~3)ホールシミュレーター(10種)、コーラス(4種)、DSP、ダンパーレゾナンス

メトロノーム

• 拍子:0, 2, 3, 4, 5, 6
• テンポ範囲:20~255

デュエット

音域変更可(-1~2オクターブ)

ミュージックライブラリー

• 曲数:60曲、ダウンロード曲:10曲(1曲あたり最大約90KB、10曲で約900KB)※
※ 表記容量は、1KB=1024バイト、1MB=10242バイト換算です。
• 曲の音量:調節可
• パートのオン/オフ:L、R

録音機能

•
•
•
•
•

ペダル

ダンパー(別売のSP-33使用時はソフト、ソステヌートも可)

その他の機能

•
•
•
•
•
•

MIDI

16chマルチティンバー受信

入出力端子

• PHONES端子: ステレオ標準ジャック×2
出力インピーダンス3Ω
出力電圧1.5V(RMS)MAX
• 電源端子:DC12V
• USB端子:タイプB
• ダンパーペダル端子:標準ジャック
• ペダルコネクター

スピーカー

方式:リアルタイム録音、再生
曲数:1曲
録音トラック数:2トラック
容量:合計約5,000音符
録音内容の保持:内蔵フラッシュメモリー

タッチセレクト:3種類、オフ
トランスポーズ:2オクターブ(-12~0~12)
チューニング:A4=415.5Hz~440.0Hz~465.9Hz(可変)
音律
オクターブシフト
操作のロック

[13cm×6cm(角型)]×2(出力8W+8W)

電源

家庭用AC100V電源使用 ACアダプター AD-A12150LW使用
• オートパワーオフ機能:約4時間、キャンセル可能
• 本ACアダプターは、海抜4000m以下の地域では安全に使用できます。

消費電力

12V = 18W

サイズ

幅132.2×奥行28.6×高さ13.5cm

質量

約11.1kg

付属品

ACアダプター(AD-A12150LW)、ペダル(SP-3)1本、譜面立て、取扱説明書(本書)
、保証書、
楽譜集、安全上のご注意

• 改良のため、仕様およびデザインの一部を、予告なく変更することがあります。
【別売品のご案内】
商品名

品番

商品名

品番

ヘッドホン

CP-16

スタンド

ペダル

SP-3
SP-20
SP-33※

CS-53P
CS-67P

ソフトケース

SC-700P

イス

カシオ電子楽器取扱店で購入可能。
• 店頭のカシオ電子キーボードカタログ
でより詳しい情報がご覧になれます。
http://casio.jp/emi/catalogue/

CB-5
CB-7
CB-30

※ スタンドCS-67P使用時のみ

27

PX-A100_J.book

28 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

資料

音色リスト
音色名

ソングリスト
プログラムチェンジ バンクセレクトMSB

NO.

曲名

GRAND PIANO CONCERT

0

0

01

ノクターン 作品9の2

GRAND PIANO ROCK

0

1

02

幻想即興曲 作品66

GRAND PIANO JAZZ

0

2

GRAND PIANO CLASSIC

0

3

GRAND PIANO POP

0

4

GRAND PIANO DANCE

0

5

GRAND PIANO LA

0

6

03

エチュード 作品10の3 <別れの曲>

04

エチュード 作品10の5 <黒鍵>

05

エチュード 作品10の12 <革命>

06

エチュード 作品25の9 <蝶々>

07

プレリュード 作品28の7

08

ワルツ 作品64の1 <小犬のワルツ>

GRAND PIANO MELLOW

0

7

09

ワルツ 作品64の2

GRAND PIANO BRIGHT

0

8

10

楽興の時 第3番

(GRAND PIANO)PIANO PAD

0

9

11

即興曲 作品90の2

ELEC PIANO

4

0

12

軍隊行進曲 第1番(連弾)

FM E.PIANO

5

0

13

春の歌 「無言歌 第5集」より

1

14

楽しき農夫 「ユーゲント・アルバム」より

4

2

15

見知らぬ国と人々について 「子供の情景」より

STRINGS

49

0

16

トロイメライ 「子供の情景」より

PIPE ORGAN

19

0

JAZZ ORGAN

17

BASS
(LOWER)

32

60’S E.PIANO
DYNO E.PIANO

28

4

17

タンブラン

0

18

メヌエット BWV Anh.114 「アンナ・マグダレーナ・
バッハのクラヴィーア小曲集」より

0

19

インヴェンション 第1番 BWV 772

20

インヴェンション 第8番 BWV 779

21

インヴェンション 第13番 BWV 784

22

プレリュード 第1番 BWV 846「平均律クラヴィーア曲集
第1巻」より

23

かっこう

24

ガボット

25

ソナチネ 作品36の1 第1楽章

26

ソナチネ 作品20の1 第1楽章

27

ソナタ K.545 第1楽章

28

ソナタ K.331 第3楽章 <トルコ行進曲>

29

ロンド K.485

30

エリーゼのために

31

トルコ行進曲

32

ソナタ 作品13 <悲愴> 第1楽章

33

ソナタ 作品13 <悲愴> 第2楽章

34

ソナタ 作品13 <悲愴> 第3楽章

35

ソナタ 作品27の2 <月光> 第1楽章

36

ラプソディ 第2番

37

ワルツ 作品39の15(連弾)

38

愛の夢 第3番

39

花の歌

40

乙女の祈り

41

クシコス・ポスト

42

ユーモレスク 作品101の7

43

メロディー 「叙情小曲集 第2集」より

44

シシリエンヌ 作品78

45

子守唄 「ドリー組曲」より(連弾)

46

アラベスク 第1番

47

亜麻色の髪の乙女 「前奏曲集」より

48

パスピエ 「ベルガマスク組曲」より

49

ジムノペディ 第1番

50

ジュ・トゥ・ヴ

51

愛の挨拶

52

エンターテイナー

53

メープル・リーフ・ラグ

54

アラベスク 「25の練習曲 作品100」より

55

スティリアンヌ 「25の練習曲 作品100」より

56

アヴェ・マリア 「25の練習曲 作品100」より

57

帰途 「25の練習曲 作品100」より

58

貴婦人の乗馬 「25の練習曲 作品100」より

59

第13番 「30番練習曲 作品849」より

60

第26番 「30番練習曲 作品849」より

PX-A100_J.book

29 ページ

2013年6月4日

火曜日

午後2時18分

資料

ご使用上の注意
「安全上のご注意」と併せてお読みください。

■ 設置上のご注意
本機を次のような場所に設置しないでください。
• 直射日光のあたる場所、温度の高い場所。
• 極端に温度の低い場所。
• ラジオや、テレビ、ビデオ、チューナーに近い場所(こ
れらを近くに置いた場合、本機には特に障害はありませ
んが、近くに置いたラジオやテレビの側に雑音や映像の
乱れが起こることがあります)。

■ 本機のお手入れについて
• お手入れにベンジン、アルコール、シンナーなどの化学
薬品は使わないでください。
• 鍵盤などのお手入れは柔らかな布を薄い中性洗剤液に浸
し、固く絞ってお拭きください。

■ 付属品・別売品
付属品や別売品は、本機指定のものをご使用ください。指定
以外のものを使用すると、火災・感電・けがの原因となるこ
とがあります。

■ ウエルドライン
外観にスジのように見える箇所がありますが、これは、樹脂
成形上の“ウエルドライン”と呼ばれるものであり、ヒビや
キズではありません。ご使用にはまったく支障ありません。

■ 音のエチケット
楽しい音楽も時と場合によっては気になるものです。特に静
かな夜間には小さな音でも通りやすいものです。周囲に迷惑
のかからない音量でお楽しみください。窓を閉めたり、ヘッ
ドホンを使用するのもひとつの方法です。お互いに心を配
り、快い生活環境を守りましょう。
• 本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、
万一ご不明な点や誤りなど、お気付きの点がございまし
たらご連絡ください。
• 本書の一部または全部を無断で複写することは禁止され
ています。また、個人としてご利用になるほかは、著作
権法上、当社に無断では使用できませんのでご注意くだ
さい。
• 本書および本機の使用により生じた損失、逸失利益また
は第三者からのいかなる請求についても当社では一切そ
の責任を負えませんので、あらかじめご了承ください。
• 本書の内容に関しては、将来予告なく変更することがあ
ります。

保証・アフターサービスについて
保証書はよくお読みください
保証書は必ず「お買い上げ日・販売店名」などの記入をお確
かめのうえ、販売店から受け取っていただき、内容をよくお
読みの後、大切に保管してください。

保証期間は保証書に記載されています
修理を依頼されるときは
まず、もう一度、取扱説明書に従って正しく操作していただ
き、直らないときには次の処置をしてください。
● 保証期間中は
保証書の規定に従ってお買い上げの販売店または取扱説明書
等に記載の「修理サービス窓口」が修理をさせていただきま
す。
• 保証書に「持込修理」と記載されているものは、製品に
保証書を添えてご持参またはご送付ください。
• 保証書に「出張修理」と記載されているものは、お買い
上げの販売店または取扱説明書等に記載の「修理に関す
るお問い合わせ窓口」までご連絡ください。
● 保証期間が過ぎているときは
お買い上げの販売店または取扱説明書等に記載の「修理に関
するお問い合わせ窓口」までご連絡ください。修理すれば使
用できる製品については、ご希望により有料で修理いたしま
す。
当商品は「出張修理」「持込修理」のいずれも受け付けてお
ります。修理をお急ぎの場合には、事前に「修理に関するお
問い合わせ窓口」にご相談ください。お客様のご希望に沿っ
た修理方法をご案内させていただきます。

あらかじめご了承いただきたいこと
●「修理のとき一部代替部品を使わせていただくこと」や
「修理が困難な場合には、修理せず同等品と交換させてい
ただくこと」があります。
また、特別注文された製品の修理では、ケースなどをカ
シオ純正部品と交換させていただくことがあります。
● 修理のとき、交換した部品を再生、再利用する場合があ
ります。修理受付時に特段のお申し出がない限り、交換
した部品は弊社にて引き取らせていただきます。
● 録音機能などのデータ記憶機能付きのモデルでは、修理
のとき、故障原因の解析のため、データを確認させてい
ただくことがあります。
● 日本国内向けの製品は海外での修理受付ができません。
修理品は日本まで移動の上、日本国内の「修理サービス
窓口」にご依頼ください。

アフターサービスなどについておわかりにならないと
きは
お買い上げの販売店または取扱説明書等に記載の「修理に関
するお問い合わせ窓口」にお問い合わせください。

29

ɽʽʒʷ˂ʵ
ʋɱʽʂ

Dz
ą
ą
ą
Dz
ą
ą
ą
ą
ą
ą
Dz
ą

Dz
Dz
ą
ą
ą
ą
ą
ą
ą

¶¶
¶·
·¶
··
·¸
¸°
¸±
¸²
¸³

ą

ą
ą

Dz ¹îÈ ö ½ ± ᵻ ±²·
ą ¸îÈ ö ½ ¶´

° ᵻ ±²·
✽✽✽✽✽✽✽

°¬³²
±
µ
¶¬ ³¸
·
±°
±±
±¶
±·
±¸
±¹
¶´
¶µ

ɷ˂ҝ
ʋʭʽʗʵҝ

ɬʟʉ˂
ʉʍʋ

ʞʍʋˁʣʽʓ

ʘ˂ʒˁɴʽ
ʘ˂ʒˁɴʟ

ʣʷʁʐɭ

ᬩǽ‫ڒ‬

Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz

Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz

Dz

ą
Dz

Dz ¹îÈ ö ½ ± ᵻ ±²·
ą ¹îÈ ö ½ °¬ ¸îÈ ö ½**

° ᵻ ±²·
° ᵻ ±²·*±

ʬ˂ʓ³
ą
✽✽✽✽✽✽✽

ʬ˂ʓ³
ą
✽✽✽✽✽✽✽

᫖ໃÏÎ஽
ʫʍʅ˂ʂ
͍ǽႊ

ʬ˂ʓ

ʘ˂ʒ
ʔʽʚ˂ᴷ

± ᵻ ±¶
± ᵻ ±¶

± ᵻ ±¶
± ᵻ ±¶

᫖ໃÏÎ஽
ᜫްժᑤኰٍ

ʣ˂ʁʍɹ
ʋʭʽʗʵ

ՙǽα

ʇʃʐʖ˂ʒ
ʇʟʒ
ʝʠʳ˂ʒʶ˂ʒ
ʝʠʳ˂ʒʑʡʃ
ʝʠʳ˂ʒʑɭʶɮ
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂´ *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂µ *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂¶ *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂· *²

ʚʽɹʅʶɹʒ
ʬʂʯʶ˂ʁʱʽ
ʧʵʉʫʽʒʉɮʪ
ʑ˂ʉɲʽʒʴ˂ ÌÓ¬ ÍÓ *²
ʦʴʯ˂ʪ
ʛʽ
ɲɹʃʡʶʍʁʱʽ
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂° *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂± *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂² *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂³ *²
ʊʽʛ˂
ʧʵʉʫʽʒʃɮʍʋ

**ɂᩜΡȽȪ

*±ᴷᬩᓨȾɛɞ

϶ǽᐎ

火曜日

ᣞǽα

2013年6月4日

ʟɫʽɹʁʱʽ

MIDI インプリメンテーション・チャート

Öåòóéïî º ±®°

36 ページ

Íïäåì ÐØ­Á±°°

PX-A100_J.book
午後2時18分

Manufacturer:
CASIO COMPUTER CO., LTD.
6-2, Hon-machi 1-chome, Shibuya-ku, Tokyo 151-8543, Japan

Responsible within the European Union:
CASIO EUROPE GmbH
Casio-Platz 1, 22848 Norderstedt, Germany

本装置は、高調波電流規格「JIS C 61000-3-2」に適合しています。

CEマーキングは、ヨーロッパ地域の基準適合マークです。

本書に記載されている社名および商品名は、それぞれ各社の登録商標および商標です。

ʬ˂ʓ± º ɴʪʕˁɴʽǾʧʴ
ʬ˂ʓ³ º ɴʪʕˁɴʟǾʧʴ

϶ǽᐎ

*²

ʬ˂ʓ² º ɴʪʕˁɴʽǾʬʘ
ʬ˂ʓ´ º ɴʪʕˁɴʟǾʬʘ

Dz º ȕɝ
ą º ȽȪ

*²ᴷᝊጯɂǾÍÉÄÉ ɮʽʡʴʫʽʐ˂ʁʱʽᴥèôô𺯯ãáóéï®êð¯óõððïòô¯åíé¯ᴦՎྃ
*³ᴷʘ˂ʒɴʽɁɒ
*´ᴷటൡȺɂʥ˂ʵʁʩʯʶ˂ʉ˂ɥʴʚ˂ʠȻȪȹ੥ȗɑȬǿ

Dz
Dz
ą
Dz
Dz
ą

ą
Dz
ą
Dz
ą
ą
ᴷɴ˂ʵɿɰʽʓɴʟ
ᴷʴʅʍʒɴ˂ʵɽʽʒʷ˂ʳ˂
ᴷʷ˂ɵʵ ÏÎᴬÏÆÆ
ᴷɴ˂ʵˁʘ˂ʒˁɴʟ
ᴷɬɹʐɭʠˁʅʽʁʽɺ
ᴷʴʅʍʒ

ȰɁͅ

ą
ą

Dz
Dz

ᴷɹʷʍɹ
ᴷɽʨʽʓ

ą
ą
ą
ʴɬʵ
ʉɮʪ

ą
ą
ą

Dz
ᴷʇʽɺˁʧʂʁʱʽ
ᴷʇʽɺˁʅʶɹʒ
ᴷʋʯ˂ʽ

Dz

ɽʬʽ

ɲɹʃɹʵ˂ʁʠ

Dz
° ᵻ ±²·

ʇʃʐʖ˂ʒ
ʇʟʒ
ʝʠʳ˂ʒʶ˂ʒ
ʝʠʳ˂ʒʑʡʃ
ʝʠʳ˂ʒʑɭʶɮ
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂´ *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂µ *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂¶ *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂· *²
ʧʵʉʫʽʒɽʽʒʷ˂ʵ
ʙɮʶʈʴʯ˂ʁʱʽ ʣʷʁʐɭʡʴʟɭʍɹʃ *³
ʴʚ˂ʠʅʽʓ *´
ɽ˂ʳʃʅʽʓ
ÒÐÎ ÌÓ¬ ÍÓ *²

Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
ą
ą
ą
ą
ą
ą
ą
ą
Dz
ą
Dz
ą
¶¶
¶·
·¶
··
·¸
¸°
¸±
¸²
¸³
¸´
¸¸
¹±
¹³
±°°¬ ±°±

Dz
✽✽✽✽✽✽✽

ʚʽɹʅʶɹʒ
ʬʂʯʶ˂ʁʱʽ
ʧʵʉʫʽʒʉɮʪ
ʑ˂ʉɲʽʒʴ˂ ÌÓ¬ ÍÓ *²
ʦʴʯ˂ʪ
ʛʽ
ɲɹʃʡʶʍʁʱʽ
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂° *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂± *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂² *²
ÄÓÐʛʳʫ˂ʉ˂³ *²
ʊʽʛ˂
ʧʵʉʫʽʒʃɮʍʋ

**ɂᩜΡȽȪ

*±ᴷᬩᓨȾɛɞ

Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz
Dz

Dz

ą
Dz

Dz ¹îÈ ö ½ ± ᵻ ±²·
ą ¹îÈ ö ½ °¬ ¸îÈ ö ½**

° ᵻ ±²·
° ᵻ ±²·*±

ʬ˂ʓ³
ą
✽✽✽✽✽✽✽

± ᵻ ±¶
± ᵻ ±¶

϶ǽᐎ

Dz
ą
ą
ą
Dz
ą
ą
ą
ą
ą
ą
Dz
ą

ą

ą
ą

Dz ¹îÈ ö ½ ± ᵻ ±²·
ą ¸îÈ ö ½ ¶´

° ᵻ ±²·
✽✽✽✽✽✽✽

ʬ˂ʓ³
ą
✽✽✽✽✽✽✽

± ᵻ ±¶
± ᵻ ±¶

ՙǽα

°¬³²
±
µ
¶¬ ³¸
·
±°
±±
±¶
±·
±¸
±¹
¶´
¶µ

ɷ˂ҝ
ʋʭʽʗʵҝ

ʘ˂ʒˁɴʽ
ʘ˂ʒˁɴʟ

ᬩǽ‫ڒ‬

᫖ໃÏÎ஽
ʫʍʅ˂ʂ
͍ǽႊ

᫖ໃÏÎ஽
ᜫްժᑤኰٍ

ʡʷɺʳʪʋɱʽʂᴷ
ᜫްժᑤኰٍ

ɽʽʒʷ˂ʵ
ʋɱʽʂ

ʞʍʋˁʣʽʓ

ɬʟʉ˂
ʉʍʋ

ʣʷʁʐɭ

ʘ˂ʒ
ʔʽʚ˂ᴷ

ʬ˂ʓ

■ JIS C 61000-3-2適合品

月曜日

ʣ˂ʁʍɹ
ʋʭʽʗʵ

ᣞǽα

Öåòóéïî º ±®°

2013年6月3日

ʟɫʽɹʁʱʽ

Íïäåì ÐØ­Á±°°

PX-A100_J_Cover1-4.fm 2 ページ
午後2時10分

PX-A100_J_Cover1-4.fm 1 ページ

2013年6月3日

月曜日

午後2時10分

J

PX-A100
՘੥ᝢ஥ంᴥίᜳంҝຍᴦ
ȦɁ՘੥ᝢ஥ంɂǾȝᝣɒȾȽȶȲȕȻɕǾ
ίᜳంȻȻɕȾǾ‫۾‬ҒȾίከȪȹȢȳȨȗǿ
Ȉާп˨Ɂȧา৙ȉ
ȧΈႊҰȾǾຍ͇ҝጤȈާп˨Ɂȧา৙ȉɥ
ȝᝣɒɁ˨ǾඩȪȢȝΈȗȢȳȨȗǿ

Ȏ151-8543 ూ̱᥆ດែԖట႔1-6-2
C

MA1306-A Printed in China

PXA100-JA-1A



Navigation menu