Casio Windows CE ソフトウェアマニュアルver.1.06(2015年12月16日) Dt5300wce Soft106

User Manual: Casio Windows CE ソフトウェアマニュアルver.1.06(2015年12月16日) DT-5300 Windows CE モデル | ドキュメント | 業務用PDA・ハンディターミナル | お客様サポート | CASIO

Open the PDF directly: View PDF PDF.
Page Count: 277 [warning: Documents this large are best viewed by clicking the View PDF Link!]

Ver. 1.06
abc
DT-5300 シリーズ
Windows CE
ソフトウェアマニュアル
このマニュアルは、DT-5300 のソフトウェアと
搭載されているアプリケーションの仕様につ
いて記載します。
ご注意
このソフトウェアおよびマニュアルの、一部または全部を無断で使用、複製することはできません。
このソフトウェアおよびマニュアルは、本製品の使用許諾契約書のもとでのみ使用することができます。
このソフトウェアおよびマニュアルを運用した結果の影響については、一切の責任を負いかねますのでご了
承ください。
このソフトウェアの仕様、およびマニュアルに記載されている事柄は、将来予告なしに変更することがありま
す。
このマニュアルの著作権はカシオ計算機株式会社に帰属します。
本書中に含まれている画面表示は、実際の画面とは若干異なる場合があります。予めご了承ください。
© 2015 カシオ計算機株式会社
Microsoft, MS, ActiveSync, Active Desktop, Outlook, Windows, Windows NT, および Windows ロゴは、米国 Microsoft
Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。Microsoft 社の製品は、OEM 各社に、Microsoft
Corporation 100%出資子会社である Microsoft Licensing, Inc.によりライセンス供与されています。
変更履歴
バージョン 日付 ページ 説明
1.00 2009.07 新規作成
2 デュアル充電器の型番の修正 1.01 2009.08
27 ハードリセットの追記
68 Chinese Sensible Code (HanXin Code)追加 1.02 2009.09
71 IMGSetHX, IMGGetHX 関数の追加
1.03 2009.10 227, 258 携帯端末構築ツールの削除
49, 52, 64,
65, 66
ゲインオートの追加 2009.11
60 NW7 チェックキャラクタ出力の設定内容の変更
109 通信手順 連版表示の修正
236 リモートデスクトップ接続のバージョン修正
1.04
2009.12
14 キー割当て表の修正
175, 176 無線 LAN 設定の 11abg 設定の追加
1 機種一覧の変更
1.05 2010.05
2 液晶保護シートの型番の修正
1.06 2015.11 39 UPC-A/B の読み取り桁数記載ミスの修正
目次
1. 概要···················································································································································································1
1.1 機種一覧··································································································································································1
1.2 オプションデバイス一覧······································································································································2
2. 機能仕様 ·········································································································································································3
2.1 基本機能··································································································································································3
2.1.1 Microsoft WindowsCE Version6.0R2 ······································································································3
2.1.2 表示································································································································································· 11
2.1.3 キー································································································································································· 14
2.1.4 オーディオ····················································································································································· 23
2.1.5 ザー····························································································································································· 24
2.1.6 メモリ管理 ····················································································································································· 25
2.1.7 リセット処理 ·················································································································································· 27
2.1.8 メモリ破壊チェック ······································································································································ 28
2.1.9 LED·································································································································································· 29
2.1.10 バイブレータ················································································································································· 31
2.2 レーザースキャナ··············································································································································· 32
2.2.1 基本仕様······················································································································································· 32
2.2.2 読み取り方式··············································································································································· 34
2.2.3 読み取り条件··············································································································································· 36
2.2.4 読み取り結果出力形式···························································································································· 39
2.2.5 読み取り結果通知 ····································································································································· 48
2.2.6 拡張機能······················································································································································· 50
2.2.7 動作設定情報ファイル······························································································································ 60
2.2.8 電源制御······················································································································································· 68
2.3 C-MOS メージャ ············································································································································· 69
2.3.1 基本仕様······················································································································································· 69
2.3.2 読み取り方式··············································································································································· 72
2.3.3 読み取り条件··············································································································································· 74
2.3.4 読み取り結果通知 ····································································································································· 76
2.3.5 拡張機能······················································································································································· 77
2.3.6 動作設定情報ファイル······························································································································ 86
2.3.7 他デバイスの同時使用 ························································································································ 91
2.3.8 画像処理······················································································································································· 91
2.4 カメラ······································································································································································· 92
2.4.1 基本機能······················································································································································· 92
2.4.2 撮影································································································································································· 94
2.5 NFC (Near Field Communication)·············································································································· 99
2.5.1 基本仕様······················································································································································· 99
2.5.2 通信機能·····················································································································································100
2.5.3 拡張機能·····················································································································································102
2.5.4 電源制御·····················································································································································102
2.6 USB······································································································································································· 103
2.6.1 基本仕様·····················································································································································103
2.6.2 COM ポート·················································································································································104
2.6.3 プロダクト ID···············································································································································104
2.7 IrDA·······································································································································································105
2.7.1 サポート速度··············································································································································105
2.7.2 COM ポート·················································································································································105
2.8 Bluetooth ····························································································································································106
2.8.1 基本機能·····················································································································································106
2.8.2 通信プロファイル ······································································································································107
2.8.3 セキュリティ ················································································································································108
2.8.4 COM ポート·················································································································································108
2.8.5 通信手順·····················································································································································109
2.8.6 ロファイルごとの通信手順················································································································111
2.8.7 通信切断時処理·······································································································································111
2.8.8 サスペンド/レジューム時処理 ·············································································································112
2.8.9 SR モードパラメータ設定 ·······················································································································112
2.8.10 無線 LAN との同時使用 ························································································································113
2.8.11 通信可能距離············································································································································113
2.9 無線 LAN ····························································································································································114
2.9.1 基本仕様·····················································································································································114
2.9.2 拡張仕様·····················································································································································115
2.9.3 ローミング····················································································································································116
2.9.4 Zeroconfig···················································································································································116
2.9.5 動作設定情報ファイルによる無線設····························································································118
2.10 電源制御·····························································································································································124
2.10.1 低電圧監視制御·······································································································································124
2.10.2 電源 ON 要因 ············································································································································126
2.10.3 電源 OFF 要因 ··········································································································································127
2.10.4 電源キー制············································································································································128
2.10.5 省電力制御 ················································································································································129
2.10.6 CPU パワーステート制御 ······················································································································130
2.10.7 疑似オフ ······················································································································································131
2.10.8 システム制御による疑似オ···············································································································133
2.10.9 充電/給電···················································································································································134
2.10.10 温度制限制御············································································································································135
2.11 セキュリティ ························································································································································136
2.11.1 本体パスワード設定································································································································136
2.11.2 日付と時計プロパティのパスワード設定 ·························································································136
2.11.3 個別ID設定 ················································································································································136
2.11.4 代理店ID設定 ···········································································································································136
3. コントロールパネルアプレット······························································································································137
3.1 Bluetooth 接続··················································································································································138
3.1.1 デバイス一覧画面(起動画面)············································································································138
3.1.2 サービス一覧画面(マスー接続画面)···························································································141
3.1.3 マイデバイス画面(各種設定画面)····································································································157
3.1.4 ショートカット操作 ·····································································································································164
3.1.5 デフォルトデバイス操作·························································································································167
3.1.6 セットアップウィザード画面 ···················································································································169
3.1.7 注意事項·····················································································································································171
3.2 WLAN 電源設定 ···············································································································································172
3.3 無線 LAN 設定··················································································································································173
3.4 CPU スピード設定············································································································································180
3.5 IME 設定······························································································································································181
3.6 PC との接続·······················································································································································182
3.7 USB 接続状態 ·················································································································································183
3.8 アプリケーションの削除 ·································································································································184
3.9 インターネットオプション·································································································································184
3.10 キーボード ··························································································································································189
3.11 システム ······························································································································································190
3.12 ターミナルサーバーのクライアントライセンス ························································································192
3.13 ダイヤル······························································································································································193
3.14 ネットワークとダイヤルアップ接続 ·············································································································194
3.15 バージョン情報··················································································································································198
3.16 バイブレータ·······················································································································································198
3.17 パスワード ··························································································································································199
3.18 パワーマネージメント······································································································································200
3.19 ザー ··································································································································································203
3.20 ボリューム&サウンド ·····································································································································204
3.21 マウス···································································································································································205
3.22 スキャナ設定 ·····················································································································································206
3.23 イメージャ設定 ··················································································································································211
3.24 画面 ······································································································································································218
3.25 記憶域マネージャ ············································································································································220
3.26 所有者情························································································································································221
3.27 証明書··································································································································································223
3.28 地域 ······································································································································································224
3.29 日付/時刻 ··························································································································································226
3.30 入力パネル ························································································································································227
3.31 明るさ ···································································································································································228
4. アプリケーションプログラム··································································································································230
4.1 Internet Explorer ··············································································································································231
4.2 テキストエディタ················································································································································233
4.3 エクスプローラ···················································································································································234
4.4 マンドプロンプト·············································································································································235
4.5 リモートデスクトップ接続 ·······························································································································236
4.6 ボイスレコーダ ··················································································································································239
4.7 バックアップツール ··········································································································································240
4.8 レーザースャナデモ····································································································································246
4.9 レーザースキャナ読み込み··························································································································248
4.10 イメージスキャナデモ······································································································································249
4.11 イメージスキャナ読み込み ···························································································································251
4.12 本体間コピー·····················································································································································252
4.13 FLCE·····································································································································································255
4.14 ActiveSync ·························································································································································256
4.15 ネットサーチ ······················································································································································· 257
4.16 WLAN バーコード設定ツール·······················································································································261
4.17 モジュール更ツール ··································································································································· 261
4.18 業務ログビューアー ········································································································································262
5. ユーティリティ····························································································································································263
5.1 FCHKCE ······························································································································································263
5.2 自動セットアップ ···············································································································································263
5.3 自動復旧ツール ···············································································································································264
5.4 Welcome ウィザード·········································································································································266
5.5 PocketIME ··························································································································································267
5.6 入力パネル(SIP) ··············································································································································267
5.7 IE Cache 削除ツール······································································································································267
6. ホストアプリケーション ···········································································································································268
6.1 ActiveSync ·························································································································································268
6.2 Windows Mobile Device Center (WMDC)·································································································268
6.3 LMWIN(アップダウンロードユーティリティ)·····························································································268
6.4 FCHK····································································································································································268
1
1. 概要
DT-5300 本体およびソフトウェアの機能仕様を説明します。
1.1 機種一覧
DT-5300 のモデル構成を以下に示します。
1-1-1
型番 OS スキャナ カメラ W-WAN W-LAN 拡張スロット 拡張ポート キー 備考
DT-5300M30S Mobile - - - 11bg SDIO 標準
DT-5300M30SC Mobile - - 11bg SDIO 標準
DT-5300M30SW Mobile - - ドコモ 11bg SDIO 標準
DT-5300M30SWC Mobile - ドコモ 11bg SDIO 標準
DT-5300M50S CE 1D レーザー - - 11bg microSD 標準
DT-5300M50SC CE 1D レーザー - 11bg microSD 標準
DT-5300M50SW Mobile 1D レーザー - ドコモ 11bg microSD 標準
DT-5300M50SWC Mobile 1D レーザー ドコモ 11bg microSD 標準
DT-5300M52S CE 2D - - 11bg microSD 標準
DT-5300M57S CE 2D - - 11bg microSD 標準 白モデル
DT-5300M52SC CE 2D - 11bg microSD 標準
DT-5300M52SW Mobile 2D - ドコモ 11bg microSD 標準
DT-5300M52SWC Mobile 2D ドコモ 11bg microSD 標準
DT-5300M30SG Mobile - - ソフトバンク 11bg SDIO 標準
DT-5300M30SGC Mobile - ソフトバンク 11bg SDIO 標準
DT-5300M50SG Mobile 1D レーザー - ソフトバンク 11bg microSD 標準
DT-5300M50SGC Mobile 1D レーザー ソフトバンク 11bg microSD 標準
DT-5300M52SG Mobile 2D - ソフトバンク 11bg microSD 標準
DT-5300M52SGC Mobile 2D ソフトバンク 11bg microSD 標準
DT-5300L30S Mobile - - - 11bg SDIO ワイド
DT-5300L30SC Mobile - - 11bg SDIO ワイド
DT-5300L30SW Mobile - - ドコモ 11bg SDIO ワイド
DT-5300L30SG Mobile - - ソフトバンク 11bg SDIO ワイド
DT-5300L30SWC Mobile - ドコモ 11bg SDIO ワイド
DT-5300L30SGC Mobile - ソフトバンク 11bg SDIO ワイド
DT-5300L50S CE 1D レーザー - - 11bg microSD ワイド
DT-5300L50A CE 1D レーザー - - 11abg microSD - ワイド
DT-5300L50SC CE 1D レーザー - 11bg microSD ワイド
DT-5300L50AC CE 1D レーザー - 11abg microSD - ワイド
DT-5300L50SW Mobile 1D レーザー - ドコモ 11bg microSD ワイド
DT-5300L50SG Mobile 1D レーザー - ソフトバンク 11bg microSD ワイド
DT-5300L50SWC Mobile 1D レーザー ドコモ 11bg microSD ワイド
DT-5300L50SGC Mobile 1D レーザー ソフトバンク 11bg microSD ワイド
DT-5300L52S CE 2D - - 11bg microSD ワイド
DT-5300L57S CE 2D - - 11bg microSD ワイド 白モデル
DT-5300L52A CE 2D - - 11abg microSD - ワイド
DT-5300L57A CE 2D - - 11abg microSD - ワイド 白モデル
DT-5300L52SC CE 2D - 11bg microSD ワイド
DT-5300L52SW Mobile 2D - ドコモ 11bg microSD ワイド
DT-5300L52SG Mobile 2D - ソフトバンク 11bg microSD ワイド
DT-5300L52SWC Mobile 2D ドコモ 11bg microSD ワイド
DT-5300L52SGC Mobile 2D ソフトバンク 11bg microSD ワイド
2
1.2 オプションデバイス一覧
1-2-1
型番 内容 備考
HA-H60IO USB I/O ボックス - USB インターフェースによるデータの
転送が可能
- 端末と接続して充電池パックの充電
が可能
HA-H62IO LAN I/O ボックス - USB LAN インターフェースによる
データの転送ができます
- 端末と接続して充電池パックの充電
が可能
HA-H30CHG 置くだけ充電器
HA-D32DCHG デュアル充電器 - 充電器同士を最大 3 台まで接続可
HA-H35CHG 車載充電器
HA-D20BAT 標準充電池パック
HA-D21LBAT 大容量充電池パック
HA-C90PS5B 液晶保護シート
AD-S15050B 置くだけ充電池用 AC アダプタ
AD-S42120B デュアル充電器、I/O ボックス用 AC アダプ
HA-H51TG トリガーグリップ
DT-380USB USB ケーブル
3
2. 機能仕様
本体/オプションを含めた機能仕様の詳細を説明します。
2.1 基本機能
2.1.1 Microsoft WindowsCE Version6.0R2
DT-5300 Microsoft Windows Embedded CE6.0R2 を搭載しています。
特徴
使いやすいユーザーインタフェース
カーネル変更
カーネル アーキテクチャの改善により、システム コールのオーバーヘッドが大幅に削減されたた
め、オペレーティング システムのパフォーマンスが向上しています。
またドライバがカーネルモードで実行され、2GB の仮想メモリ空間と 32K プロセスの実行が
可能となり、CE5.0 までのリソース不足によるシステム不安定が解消されました。
大容量ファイルサイズサポート(4GB)
SDHC カード(SDHC Ver2.0 仕様)への対応
RDP6.0 対応
オープンな環境による開発の容易性
AYGShell による Widnows Mobile アプリケーションの動作
OS モジュール・基本ドライバ・フォントファイルなど、アプリケーションの動作に必要なプログラムの大半
NAND ディスクから RAM に展開されて動作するため、非常に高速な実行性能が得られます。
PocketWord / PocketExcel といった Microsoft 製のアプリケーションは搭載していません。
4
コアモジュール
搭載する Microsoft 製コアモジュールは、以下のとおりです。
2-1-1
Core OS Modules
エラーレポートコントロールパネル
エラーレポート生成プログラム
エラーレポート転送ドライバ
WCE Error Report
レポートアップロ
ードクライアント
レポートアップロードクライアントユーザーインターフェイス
ファイル同期
ActiveSync
受信トレイの同期
CAB ファイル インストーラ/アンインストーラ
ターミナルエミュレーター
ヘルプ
リモートデスクトッププロトコル(RDP)
オーディオ再生リダイレクト
シリアルおよびパラレル ポート リダイレクト
ユーザー インターフェイ ダイアログ ボックス
切り取り/コピー/貼り付けクリップボード リダイレクト
ファイル記憶域リダイレクト
Applications - End User
リモートデスクトッ
プ接続
フィルタされたファイル記憶域リダイレクト
完全な Cランタイム
標準の入出力 (STDIO)
標準の入出力 ASCII (STDIOA)
標準の文字列関数 - ASCII (corestra)
C ライブラリ
およびランタイム
例外処理とランタイム方情報に対する C++ランタイムサポート
Exchange クライアント
LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) クライアント
SOAP Toolkit クライアント
String Safe ユーティリティの関数
Windows Embedded CE の標準SDK
MSXML 3.0
XML コアサービスおよびドキュメントオブジェクトモデル(DOM)
XML HTTP
XML SAX
XML エラー文字列
XML クエリ言語(XQL)
XML スタイルシート言語変換(XSLT)
XML
XML 最小パーサー
アクティブ テンプレート ライブラリ (ATL)
OBEX クライアント
OBEX サーバー
オブジェクト交換
プロトコル(OBEX)
OBEX ファイルブラウザ
アプリケーションとサービスの開発
OBEX 受信トレイ
5
コンポーネントオブジェクトモデル
COM
COM 記憶域
OLE32 CoCreateGuid 機能
コンポーネントサ
ービス(COM およ
DCOM)
DCOM
MSMQ ActiveX ラッパー メッセージキュー
(MSMQ) SOAP リライアブルメッセージプロトコル(SRMP)
.NET Compact Framework 2.0
.NET Compact Framework 2.0 文字列リソース
.NET Compact Framework 2.0 ローカライズされた文字列リソース
文字列リソース 日本語(日本)
.NET Compact
Framework 2.0
.NET Compact Framework 2.0 のOS依存性
GPS中間ドライバ
ロケーションフレームワーク
ロケーションフレームワークGPSプラグイン
ロケーションフレームワーク WiFi プラグイン
ロケーションフレームワークコア
アプリケーションとサービスの開発
ロケーション
ロケーションフレームワークシミュレーションプラグイン
日本語
キーボード
日本語キーボード
フォント
MSゴシック、MS Pゴシック及び MS UI Gothic
東アジアエディットコントロール
東アジアのワードラップ
入力方式
かなソフトキーボード
ローマ字/英語のソフトキーボード
手書き認識エンジン(HWX)
Multibox HWX サンプル UI
文字オートコンプリート-HWX サンプル UI
入力方式エディタ
Pocket IME
人名地名辞書
ロケール特定サポ
ート
追加辞書
インターナショナル
入力方式マネージャ(IMM)
Internet Explorer HTML/DHTML API
Internet Explorer HTML アプリケーション
Internet Explorer テーマライブラリ
Internet Explorer プラグインイメージデコーダ API
Internet Explorer PNG イメージデコーダ
フィルタおよび翻訳
Internet Explorer RPC サポート
Internet Explorer TV スタイル ナビゲーション
カスタマイズ可能なフォント範囲
固定幅レイアウト
垂直のスクロールバーおよびイベントを使用不可能にする
インターネットクライアントサービス
Windows CE
Internet Explorer
6.0 コンポーネント
方向タブ
6
Internet Explorer ブラウザコントロールホスト
Internet Explorer
複数言語対応の基本 API
Internet Explorer 複数言語対応の完全 API
レジストリ内のオプションの文字セット/エンコード
URL モニカサービス
Windows インターネットサービス
P3P (Platform for Privacy Preferences)
Passport SSI 1.4 認証
コントロールパネルの[インターネットオプション]
Jscript 5.6
スクリプトエンコード(Jscript)
スクリプトオーサリング(Jscript)
VBScript 5.6
MsgBox および InputBox のサポート
スクリプトエンコード(VBScript)
スクリプト
スクリプトオーサリング(VBScript)
Windows CE Internet Explorer 6.0 – 標準コンポーネント
Internet Explorer 6.0 サンプル ブラウザ
ブラウザ アプリケ
ーション
TV スタイルのナビゲーションコンポーネント
Waveform オーディオ
オーディオ圧縮マネージャー
GSM 6.10 Codec
オーディオ
MSFilter Codec
DirectDraw
イメージング
静止画像 Codec サポート(エンコードおよびデコード)
静止画像エンコーダ
BMP エンコーダ
GIF エンコーダ
JPG エンコーダ
PNG エンコーダ
静止画像デコーダ
BMP デコーダ
GIF デコーダ
ICO デコーダ
JPG デコーダ
PNG デコーダ
グラフィックス
グラデーションのサポート
DirectShow
ACM ラッパーフィルター
DirectShow コア
DirectShow ディスプレイ
DMO ラッパーフィルタ
Windows Media Player
Windows Media Player
Windows Media Player OCX
Windows Media テクノロジ
グラフィック技術とマルチメディア技術
メディア
ASX v1 および M3U ファイルサポート
7
ASX v2 ファイルサポート
ASX v3 ファイルサポート
HTTP 上の Windows Media ストリーミング
MMS 上の Windows Media ストリーミング
NSC1 ファイルサポート
Windows Media マルチキャストおよびマルチビットレート
ローカル記憶域からの Windows Media ストリーミング
WMA および MP3 ストリーミング
WMA および MP3 ローカル再生
オーディオ Codec およびレンダラ
G.711 オーディオ Codec
GSM 6.10 オーディオ Codec
IMA ADPCM オーディオ Codec
MP3 Codec
MPEG-1 レイヤ1および2オーディオ Codec
MS ADPCM オーディオ Codec
Wave/AIFF/au/snd ファイルパーサー
Waveform オーディオレンダラ
WMA Codec
WMA Voice Codec
ビデオ Codec およびレンダラ
DirectShow ビデオレンダラ
MPEG-1 ビデオ Codec
MS RLE ビデオ Codec
WMV/MPEG-4 ビデオ Codec
ビデオ/イメージ圧縮マネージャー
メディアフォーマット
AVI フィルタ
MPEG-1 パーサー/スプリッタ
システムイベントログ
USB ホストサポート USB ヒューマン入力デバイス(HID)クラスドライバ
USB HID キーボードおよびマウス
USB HID キーボードのみ
USB HID マウスのみ
USB 機能ドライバ
USB 記憶域クラスドライバ
Windows Embedded CE ドライバ開発キットサポートライブラリ
カーネルモードドライバ用 UI プロキシ
コア OS サービス
カーネル機能 FormatMessage API
8
FormatMessage API – システムエラーメッセージ
ターゲットコントロールサポート(Shell.exe)
ファイバ API
メッセージキューポイントツーポイント
メモリマップファイル
シリアルポートサポート
ディスプレイサポート
デバイスマネージャ
デバッグツール ツールヒント API
バッテリドライバ
パラレルポートサポート
通知 UI ベースの通知
通知 LED のサポート
電源管理 電源管理(完全)
最小 GDI 構成
最小 GWES 構成
最小ウィンドウマネージャ構成
グラフィックス、ウィ
ンドウイングおよび
イベント
最小入力構成
AYGShell API セット
グラフィックシェル
標準のシェル
コマンドシェル
コマンドプロセッサ
シェル
コンソールウィンドウ
Quarter VGA リソース 縦モード
コントロールパネルアプレット
ソフトウェア入力パネル
ソフトウェアベースの入力パネル(SIP
小さなスクリーン用 SIP
ソフトウェアベースの入力パネルドライバ
タッチスクリーン(スタイラス)
ネットワークユーザーインターフェイス
メニューヒント
共通コントロール
Shell and User Interface
ユーザーインター
フェイス
共通ダイアログサポート
9
Microsoft 証明書登録ツールのサンプル
ローカル認証サブシステム パスワードローカル認証プラグイン
Diffie-Hellman/DSS プロバイダ
証明書(CryptoAPI 2.0)
Personal Information Exchange 規格(PKCS #12)
高度な暗号化プロバイダのある暗号
化サービス(CryptoAPI 1.0)
暗号化メッセージング(PKCS#7)
資格情報マネージャ
Kerberos
NTLM
Security
認証サービス(SSPI)
Schannel(SSL/TLS)
システムパスワード
データベースサポ
ート
CEDB データベースエンジン
EDB データベースエンジン
ファイルキャッシュマネージャ
ファイルシステム
内部
ROM のみに適用されるファイルシステム
ファイルおよびデ
ータベースの複製
ビットベース
レジストリ記憶域 Hive ベースのレジストリ
圧縮
FAT ファイルシステム
パーティションドライバ
リリースディレクトリファイルシステム
File Systems and Data Store
記憶域マネージャ
記憶域マネージャコントロールパネルアプレット
Courier New Courier New (Subset 1_30)
Tahoma Tahoma (Subset 1_07)
Times New
Roman
Times New Roman (Subset 1_30)
Wingding
Fonts
シンボル
10
FTP サーバー
Simple Network Time Protocol (SNTP)
DST 付き SNTP クライアント
SNTP 自動更新およびサーバー同期
Telnet サーバー
Web サーバー(HTTPD)
サーバー
コアサーバーサポート
ネットワーク パー
ソナルエリアネット
ワーク(PAN
IrDA
ワイヤード(有線)ローカルエリアネットワーク(802.3,802.5) ネットワーク ロー
カルエリアネットワ
ーク(LAN)
ワイヤレス LAN(802.11) STA – 自動構成および 802.1x
Telephony API (TAPI 2.0)
Unimodem サポート
イーサネット上ポイントツーポイントプロトコル(PPPoE)
ダイヤルアップネットワーク(RAS/PPP)
ダイヤルアップネットワーク用標準モデムサポート
自動ダイヤル
仮想プライベートネットワーク
L2TP/IPSec
ネットワーク 広域
ネットワーク
(WAN)
PPTP
IPSec v4
NDIS パケットキャプチャ DLL
NDIS ユーザーモード I/O ドライバ
TCP/IP
IP ヘルパ API
TCP/IPv6 サポート
Windows ネットワーク API/リダイレクタ(SMB/CIFS)
Winsock サポート
インターネット接続の共有(ICS)
ドメイン探索
ネットワークドライバアーキテクチャ(NDIS)
ネットワークブリッジ機能
ネットワークユーティリティ(IpConfig,Ping, Route)
拡張 DNS クエリおよびアップデート(DNSAPI)
Communication Services and Networking
ネットワーク 全般
拡張可能証明プロトコル
11
2.1.2 表示
基本仕様
2-1-2
表示性能 65,536 色カラー 2WAY TFT
16bppRed: 5 bit, Green: 6 bit, Blue: 5 bit
X方向 480 ドット 表示サイズ
(大) Y方向 640 ドット
X方向 240 ドット 表示サイズ
(標準) Y方向 320 ドット
VGA , QVGA 切替
WindowsCE モデルでは、ハードウェアが対応している場合、レジストリに値を設定しリセットする
と、次回起動から表示モードを切り替えることができます。
<レジストリ>
HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\Display\PXA3XX\Data (DT-5300)
2-1-3
VGA QVGA
CxScreen : 480
CyScreen : 640
CxScreen : 240
CyScreen : 320
バックライトの明るさ
システムライブラリ、またはコントロールパネルの「明るさ」を使用して、バックライトの明るさの設定が可能
です。
外部電源(I/O ボックスからの電源供給)による駆動時とバッテリ駆動時の、それぞれ 9段階で設定可能
です。
ExtEscape()API※を使用して、アプリケーションからの設定も可能です。
1(最小)を設定した場合の明るさは、バックライト・オフになります。
乾電池使用時は消費電力を抑えるため、システムが自動的に明るさを 50%に制限します。アプリケー
ションが意識する必要はありません。
外部電源時のデフォルトは 9(最大)、バッテリ駆動時のデフォルトは 7です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetBLBattery バッテリ時の明るさの設定
SysGetBLBattery バッテリ時の明るさの取得
SysSetBLExpower AC 時のバックライトの明るさの設定
SysGetBLExpower AC 時のバックライトの明るさの取得
SysGetBLMaximum バックライトの最大値の取得
12
バックライトの自動減光
コントロールパネルの「るさ」を使用して、自動減光する/しない、減光までの待ち時間の設定が可能で
す。
自動減光は、バッテリ駆動時のみ有効となります。外部電源駆動時には自動減光は行いません。
電源オンした状態で、キー入力を一切行わないで放置した場合(アイドル時)には、節電のためにバッ
クライトを自動的に減光します。
自動減光状態の場合は、キー入力により減光状態を解除して通常の明るさに戻ります。
自動減光時のバックライトの明るさは、8段階で設定が可能です。デフォルトは 3です。
自動減光時の明るさを、通常時のバックライトの明るさよりも明るく設定することはできません。
デフォルトは、自動減光する/減光までの待ち時間 1分です。
バックライトの自動オフ
コントロールパネルの「るさ」を使用して、自動バックライトオフする/しない、バックライトオフまでの待ち
時間の設定が可能です。自動オフは、バッテリ駆動時、外部電源駆動時ともに有効となります。
電源オンの状態で、キー入力を一切行わないで放置した場合(アイドル時)には、節電のためにバック
ライトを自動的にオフします。
自動バックライトオフ状態の場合には、キー入力により自動バックライトオフ状態を解除して通常の明る
さに戻ります。
バッテリ駆動時において、自動減光機能と自動バックライトオフ機能の両方を設定した場合、設定時間
の短い方が有効になります。
デフォルトは、自動バックライトオフする/バックライトオフまでの待ち時間 5分です。
回転表示機能
画面を 90/180/270 度回転して表示する機能をサポートします。
180 度回転は、システムライブラリを使用して、アプリケーションからの設定が可能です。
90/180/270 度回転は、ChangeDisplaySettingEx() API(※)を使用して、アプリケーションからの設定が
可能です。
ExtEscape() / ChangeDisplaySettingEx() API の詳細については、Microsoft のヘルプを参照し
てください。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSet180Rotate 表示画像の回転の設定
SysGet180Rotate 表示画像の回転の取得
13
温度センサーによるバックライトの明るさ制限転
温度センサーにより、デバイスの温度が高温になったときに、自動的にバックライトの明るさに制限をしま
す。
制限は 2段階 あり、制限の1段階目はバックライトの明るさ設定(9段階)のうち、17段階までの 7段階
までしか設定できないように制限がかかります。制限の2段階目は明るさ設定(9段階)のうち、15段階
までの 5段階までしか設定できないように制限がかかります。
通常時の明るさや自動減光機能における減光時の明るさ(バッテリ駆動時のみ)が、制限時の明るさの有
効範囲(段階)よりも明るく設定されていた場合、自動的に制限範囲内の最大の明るさまで暗くなりますが、
温度が下がって制限が解除されると自動的に元の設定の明るさに戻ります。
14
2.1.3 キー
キーレイアウト
DT-5300 のキーレイアウトは、以下のとおりです。
2-1
キー割当て
キーコードと機能の割り当ては、以下のとおりです。
2-1-4 制御キー
KEY 特殊動作 操作仕様 備考
Fn ---- 特殊キー動作(トグル) 次のキーが入力さ
れると Fn モードは
解除
文字入力モード時 入力モード切り替え
Numeric-ひら-カナ
-Alphabet(U)-Alphabet(L)-電話
文字
Fnモード時 入力モード切り替え
Numeric-電話
-Alphabet(L)-Alphabet(U)-カナ-ひら
1 1文字消去
1文字消去(漢字変換時は変換取
)
1文字消去
A 1文字消去
a 1文字消去
文字入力モード時
P 1文字消去
CLR
Fn モード時 F ESC 動作
15
KEY 特殊動作 操作仕様 備考
1 エンターキー
エンターキー
エンターキー
A エンターキー
a エンターキー
文字入力モード時
P “#”
Fn モード時 F Shift+エンターキー
1 ↑キー
↑キー
↑キー
A ↑キー
a ↑キー
文字入力モード時
P ↑キー
Fn モード時 F Shift+TAB キー
1 ↓キー
↓キー(変換中は変換キー)
↓キー(変換中は変換キー)
A ↓キー
a ↓キー
文字入力モード時
P ↓キー
Fn モード時 F TAB キー
1 ←キー
←キー(変換中は Shift+キー)
←キー(変換中は Shift+キー)
A ←キー
a ←キー
文字入力モード時
P ←キー
Fn モード時 F ←キー(変換中も←キー)
1 →キー
→キー(変換中は Shift+→キー)
→キー(変換中は Shift+→キー)
A →キー
a →キー
文字入力モード時
P →キー
Fn モード時 F →キー(変換中も→キー)
2-1-5 ファンクションキー
KEY 特殊動作 操作仕様 備考
1 VK_F1
VK_F1
VK_F1
A VK_F1
a VK_F1
文字入力モード時
P VK_F1
F1
Fn モード時 F VK_F1
F2 文字入力モード時 1 VK_F2
16
VK_F2
VK_F2
A VK_F2
a VK_F2
P VK_F2
Fn モード時 F VK_F2
1 VK_F3
VK_F3
VK_F3
A VK_F3
a VK_F3
文字入力モード時
P VK_F3
F3
Fn モード時 F VK_F3
1 VK_F4
VK_F4
VK_F4
A VK_F4
a VK_F4
文字入力モード時
P VK_F4
F4
Fn モード時 F VK_F4
2-1-6a トリガキー (スキャナー有りモデル)
KEY 特殊動作 操作仕様 備考
1 R-トリガーキー
R-トリガーキー
R-トリガーキー
A R-トリガーキー
a R-トリガーキー
文字入力モード時
P R-トリガーキー
R-トリガー
Fn モード時 F R-トリガーキー
1 L-トリガーキー
L-トリガーキー
L-トリガーキー
A L-トリガーキー
a L-トリガーキー
文字入力モード時
P L-トリガーキー
L-トリガー
Fn モード時 F L-トリガーキー
1 トリガーキー
トリガーキー
トリガーキー
A トリガーキー
a トリガーキー
文字入力モード時
P エンターキー
センター
トリガー
Fn モード時 F トリガーキー
17
2-1-6b トリガキー (スキャナー無しモデル)
KEY 特殊動作 操作仕様 備考
1 ↑キー
↑キー
↑キー
A ↑キー
a ↑キー
文字入力モード時
P ↑キー
レフトアップ
キー
Fn モード時 F Shift+TAB キー
1 ↓キー
↓キー
↓キー
A ↓キー
a ↓キー
文字入力モード時
P ↓キー
レフトダウン
キー
Fn モード時 F TAB キー
1 エンターキー
エンターキー
エンターキー
A エンターキー
a エンターキー
文字入力モード時
P エンターキー
ライトエンタ
ーキー
Fn モード時 F Shift+エンターキー
1 エンターキー
エンターキー
エンターキー
A エンターキー
a エンターキー
文字入力モード時
P エンターキー
センターエ
ンターキー
Fn モード時 F Shift+エンターキー
18
2-1-7 テンキー
KEY 特殊動作 動作仕様 備考
1 “0”
わをんー。、「」~?¥空白 空白は全角スペース
ワヲンー。、「」~?¥空白 空白は全角スペース
A -_/^¥&=+$%#*空白 空白は半角スペース
a -_/^¥&=+$%#*空白 空白は半角スペース
文字入力モード時
P “0”
0
Fn モード時 F SIP の表示非表示
1 “1”
あいうえおぁぃぅぇぉ
アイウエオァィゥェォ
A ?!()<>[]{}
a ?!()<>[]{}
文字入力モード時
P “1”
1
Fn モード時 F バックライト ON/OFF
1 “2”
かきくけこ
カキクケコ
A ABC
a abc
文字入力モード時
P “2”
2
Fn モード時 F キーバックライト ON/OFF
1 “3”
あ さしすせそ
サシスセソ
A DEF
a def
文字入力モード時
P “3”
3
Fn モード時 F コントラストを淡く(明るく)する
コントラストが最大値で使用すると、
コントラストは最低値なる。
1 “4”
たちつてとっ
タチツテトッ
A GHI
a ghi
文字入力モード時
P “4”
4
Fn モード時 F キャリブレーション起動
1 “5”
あ なにぬねの
ナニヌネノ
A JKL
a jkl
文字入力モード時
P “5”
5
Fn モード時 F バックライトを暗くする
19
KEY 特殊動作 操作仕様 備考
1 “6”
はひふへほ
ハヒフヘホ
A MNO
a mno
文字入力モード時
P “6”
6
Fn モード時 F バックライトを明るくする
1 “7”
まみむめも
マミムメモ
A PQRS
a pqrs
文字入力モード時
P “7”
7
Fn モード時 F 以下のレジストリに登録したアプリケーションを起動
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥HARDWARE¥DEVICEMAP¥KEY
BD]
Fn7LaunchPath:sz(起動するアプリケーションのパス)
1 “8”
やゆよゃゅょ
ヤユヨャュョ
A TUV
a tuv
文字入力モード時
P “8”
8
Fn モード時 F 以下のレジストリに登録したアプリケーションを起動
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥HARDWARE¥DEVICEMAP¥KEY
BD]
Fn8LaunchPath:sz(起動するアプリケーションのパス)
1 “9”
らりるれろ
ラリルレロ
A WXYZ
a wxyz
文字入力モード時
P “9”
9
Fn モード時 F 以下のレジストリに登録したアプリケーションを起動
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥HARDWARE¥DEVICEMAP¥KEY
BD]
Fn9LaunchPath:sz(起動するアプリケーションのパス)
1 “-”
゛゜
゛゜
A @.,”’`:;~|
a @.,”’`:;~|
文字入力モード時
P *
-
Fn モード時 F “.”
20
キーモードの切り替え
文字キーを使用して、キーモードを切り替えることが可能です。
キーモード遷移を、部分的に抑止することも可能です。
システムライブラリで、アプリケーションから設定できます。
例)
[1]→[あ]→[ア]→[A]→[a]→[1](繰り返し)の順に切り替わるのを、[A]と[a]を抑止設定すると、
[1]→[あ]→[ア]→[1](繰り返し)の順に切り替わるようになります。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetEnableKeyMode
入力切替時キーモード遷移有効/無効の設定
SysGetEnableKeyMode
入力切替時キーモード遷移の有効/無効の取得
キーモードの表示
タスクトレイに現在のキーモードを表示します。数字(“1”)/ひらがな(“”)/カタカナ(“”)/アルファベット大
文字(“A”)/アルファベット小文字(“a”) /電話(“P”)を表示します。
2-2
めくりキー
ひらがな/カタカナ/アルファベット大文字/アルファベット小文字の入力モードの場合、切替キーを押すこ
とで、カーソル位置でめくりキー入力が可能です。
ひらがな/カタカナの入力モードの場合、キー又は、空白キーにより文字変換が行われ、続けて押
すと次候補が表示されます。Enter キーにより変換が確定されます。
文節移動は、“Fn+”“Fn+キーで行ないます。文節の圧縮・伸張は”“キーで行ないます。
キーリピート
0」~「9」、「↑」、「←」、「→」、「↓」キーは、押し続けることでキーリピートします。
クリック音
キーを押した場合に、クリック音を出力します。キーを離した時とキーリピート中には、クリック音を出力しま
せん。
クリック音は、コントロールパネルの「ボリューム&サウンド」を使用して、消音・小・大の設定が可能です。
21
Fn キー動作許可・禁止
Fn モード時に特殊動作を行うキーについては、以下のレジストリで個別に許可/禁止の設定が可能です。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥HARDWARE¥DEVICEMAP¥KEYBD
2-1-8
キー名 設定値 意味
DisableFn9 dword:0/1
許可/禁止
DisableFn8 dword:0/1
許可/禁止
DisableFn7 dword:0/1
許可/禁止
DisableFn6 dword:0/1
許可/禁止
DisableFn5 dword:0/1
許可/禁止
DisableFn4 dword:0/1
許可/禁止
DisableFn3 dword:0/1
許可/禁止
DisableFn2 dword:0/1
許可/禁止
DisableFn1 dword:0/1
許可/禁止
DisableFn0 dword:0/1
許可/禁止
Fn モード時に特殊動作を行うキーを禁止しても、他の機能に割り振ることは出来ません。(仮想キーコ
ードは発行しません)
システムライブラリを利用しても、許可/禁止の設定が可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetFnKeyOperation
Fn キーによる特殊動作の有効/無効の設定
SysGetFnKeyOperation
Fn キーによる特殊動作の有効/無効の取得
Fn キーの通知
Fn キー押下時に、アプリケーションに対して WM_USER+0x502 メッセージを送信します。
これにより、アプリケーションは Fn モード設定/解除を検知することが可能です。
文字キー動作の許可/ロック
システムライブラリを使用して、キーモード切替えの許可とロック(固定)を、アプリケーションから設定するこ
とが可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetFnKeyLock Fn キー動作の許可/禁止の設定
SysGetFnKeyLock Fn キー動作の許可/禁止の取得
文字キーの通知
文字押下時に、アプリケーションに対して WM_USER+0x506 メッセージを送信します。
これにより、アプリケーションは、キーモードの変更を検知することが可能です。
22
キーロックの許可/禁止
システムライブラリを使用して、電源/トリガキー以外のキーの動作を許可/禁止することが可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetAllKeyLock キーロックの許可/禁止の設定
SysGetAllKeyLock キーロックの許可/禁止の取得
ユーザー設定可能なキー
アプリケーション起動
以下のレジストリを使用して、Fn+7Fn+8Fn+9 キーに任意のアプリケーションを割り当てることが可能
です。
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥HARDWARE¥DEVICEMAP¥KEYBD]
2-1-9
キー名 設定値
Fn7LaunchPath sz:起動対象のアプリケーションフルパス
Fn8LaunchPath sz:起動対象のアプリケーションフルパス
Fn9LaunchPath sz:起動対象のアプリケーションフルパス
キーコード設定
システムライブラリを使用して、Fn(機能)以外のすべてのキーに、任意のキーコードを割り当てることが可
能です。
システムライブラリ、またはコントロールパネルの「キーボード」を使用して、キーコード設定の有効/無効を
切り替えることが可能です。
キーコードを設定できる入力モードは、数値/ひらがな/カタカナ/アルファベット大文字/アルファベット
小文字モードです。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetNormalUserDefineKey キーコードの設定(通常モード)
SysGetNormalUserDefineKey キーコードの取得(通常モード)
SysSetUserDefineKey ユーザー定義キーの設定
SysGetUserDefineKey ユーザー定義キーの取得
23
2.1.4 オーディオ
基本仕様
WAV 再生、ボイス録音・再生が可能です。
Microsoft 社の SoftwareMixer の機能を使用することにより、複数のアプリケーションからの出力音声をミ
キシングして出力することが可能です。(44.1KHz 16 ビットステレオにミキシングします)
サウンド系アプリケーションとして、ボイスレコーダを搭載します。
また、HTTP 上の WAV 再生も可能です
オーディオとブザーは、デバイスを共有しているので、同時には鳴らすことはできません。同時に鳴らした
場合は、ブザーを優先します。
再生
2-1-10
KHz 8 11.025 12 16 22.05 24 32 44.1 48
モノラル
ステレオ
サンプリング
周波数
※上記以外のサンプリング周波数はサポートしません
ステレオ/モノラル 8または 16 ビット
※モノラルスピーカのため、実際にはステレオになりません
録音
2-1-11
KHz 8 11.025 12 16 22.05 24 32 44.1 48
モノラル
サンプリング
周波数
上記以外のサンプリング周波数はサポートしません
ステレオ/モノラル 8または 16 ビット
マイクによるモノラル入力のみ
音量設定
コントロールパネルの「ボリューム&サウンド」を使用して、大/6段階と、ミュートのオン/オフが設定可能
です。Win32 API を使用して、アプリケーションから設定することも可能です。
オーディオ ON/OFF
省電力制御のためにオーディオ関係のハードウェアの ON/OFF を行います。
システムライブラリを使用して、アプリケーションからオーディオ ON/OFF を設定することが可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysAudioOff 擬似オーディオ OFF(オーディオ OFF
SysAudioOn 擬似オーディオ ON(オーディオ ON
SysGetAudioPowerState
擬似オーディオ OFF 有効/無効の取得
24
2.1.5 ブザー
基本仕様
ブザーを使用して、読み取り完了音/アラーム音/警告音/その他任意の音を出力することが可能です。
ブザー音の属性には下記の 4種類があります。それぞれのデフォルト値は以下のとおりです。
2-1-12
周波数(Hz) 時間(ms) 個別ミュート 属性
アラーム音 3500 150 ON/OFF B_ALARM
警告音 3000 100 ON/OFF B_WARNING
読み取り完了音 3300 75 ON/OFF B_SCANEND
ユーザー指定音 ON/OFF B_USERDEF
音量設定
コントロールパネルの「ブザー」を使用して、大//小の 3段階と、ミュートのオン/オフが可能です。
システムライブラリを使用して、アプリケーションから設定することも可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysPlayBuzzer ブザーを鳴らす
SysStopBuzzer ブザーを止める
SysSetBuzzerVolume ブザー音量の設定
SysGetBuzzerVolume ブザー音量の取得
SysSetBuzzerMute ブザー全音量、個別ミュートの設定
SysGetBuzzerMute ブザー全音量、個別ミュートの取得
25
2.1.6 メモリ管理
DT-5300 では、高速で大容量の FlashROMOneNAND Flash 256MB )と RAMMobileDDR 128MB)を
搭載しています。
従来機は、RAM RAM XIPOS 展開用)、プログラムメモリ(プログラム実行用)、オブジェクトストア(作業
データ保存用)となっていましたが、DT-5300 は不揮発なメモリ(FlashROM)をルートフォルダにマウント
する方法にします。
このため、従来のメモリの使用方法から変更されるので、注意が必要になります。
注意点としては、
1) 電池が無くなっても、パッチやプログラムファイル、データが消えません。このため
従来 RAM のオブジェクトストアをバックアップする必要はありません。
2) 従来フルリセットでは、オブジェクトストア(RAM)が初期化されましたが、
DT-5300 ではルートディスクをフォーマットします。
3) UserDisk をフォーマットすると、レジストリやプログラムファイル、データが
初期化され、工場出荷状態に戻ります。
4) UserDisk をルートフォルダにマウントする RootDisk FlashDisk に分割しました。
RootDisk は、システムファイルやレジストリ、パッチドライバ等が格納され、
FlashDisk はバックアップツールや復旧ツールのバックアップデータを保存できます。
このためシステム不具合発生時に、FlashDisk からの復元が可能なようにしました。
RAM
DT-5300 では OS をメモリに展開して動作させるため、128MB RAM を以下の 3つの目的に使います。
1. ドライバグローバル/バッファ:ドライバ等の作業領域
2. OS エリア:OS を展開して動作させる領域
3. プログラムメモリ:OS の作業領域を含むプログラム実行用メモリです。
DriverGlobal は、ドライバの作業領域として固定的に取られているエリアです。カメラのバッファ
は、カメラ搭載モデルの場合に使用されるエリアで、カメラ撮影時のカメラデータを一時的に
展開しています。
DT-5300 では、FlashROM Kernel 部から OS その他モジュール全体をメモリに展開しており、RAM 上で
高速に動作します。
フルリセット及び電池無しからのブート時には再度 OS RAM に展開するため、時間が掛かります。
従来のオブジェクトストア領域(RAM ディスク相当)は、ありません。このため、マイデバイス
以下のルートや Windows フォルダにファイルをコピーすると、実際には FlashROM 上の UserDisk 上にフ
ァイルが生成されており、バックアップなどの操作をしなくても電池無しの際にデータが保持されます。
またフルリセットは、従来のオブジェクトストア(RAM)を消すのではなく、RootDisk
削除することで、レジストリやシステム DB が削除され、システムを初期化することが出来ます。。
このためプログラムメモリとオブジェクトストアの比率は、WindowsCE のコントロールパネルから変更できま
せん。
26
Flash Disk
DT-5300 256MB FlashROM を搭載しており、これを以下の目的に使います。
1. ブート部:OS ディスクより OS ファイルを RAM へ展開します。
2. OS ディスク/カーネル部:OS ファイルを格納します。起動時にブートローダがメモリに展開
します。
3. ユーザディスク:ユーザが自由に使えるディスクです。システムのルートフォルダにマウント
される RootDisk と、分割された FlashDisk があります。
4. スペア:FlashROM の代替セクタです。
ブート部は、OS ファイル/Kernel 部を RAM へ展開する為のローダ等が格納されています。
OS ディスクは、WindowsCE OS モジュールやドライバ、内蔵アプリケーション等が格納
されています。
UserDisk RAM と異なり、本体の電池が無くなってもデータが消えません。
UserDisk はマイデバイス下のルートにマウントする RootDisk FlashDisk
というディスクに分かれています。 RootDisk には、レジストリやシステムのデータベース、¥Windows
ProgramFiles にインストールされたファイル等が格納されます。
また FlashDisk は、マイデバイス下に¥FlashDIsk ドライブとして見え、仮にシステムが不安定になり、バック
アップしてあった状態にリカバリする場合のバックアップデータなど格納され、フルリセット動作では消えま
せん。
またユーザディスクのフォーマット注1を行うと、レジストリやパッチやプログラムファイル、
データが削除され、工場出荷状態になりますので注意してください。
1:ユーザディスクのフォーマットは、Windows フォルダ内の専用フォーマットツール及び特殊キー
操作により実行されます。特殊キーによる操作は、次ページを参照ください。
27
2.1.7 リセット処理
基本動作
Windows CE ( OAL )におけるブートローダの役割は、ハードウェアを初期化して Windows CE を起動す
ることですが、ハンディーターミナルでは下図のように、各種初期化処理や OS 更新の起動等特殊なキー
操作により実行できます。
DT-5300 ではいくつかのリセット方法及び OS などの機能更新するための特殊機能があるのでそれにつ
いて、以下に説明します。
ソフトリセット処理
リセットボタンの押下した際の処理です。プログラムメモリを初期化します。
フルリセット処理
Fn キー」と「CLRキー」を押しながらリセットボタンを 1秒以上押していると RootDisk 初期化の確認画面
を表示します。確認は 2回行い、それぞれ Rトリガキーで実行、Lトリガキーでキャンセルします。(レジスト
リは消去されます。)
フルリセットでは、RootDisk のフォーマットと RAM を初期化してから OS を再ロードし、自動復旧を設定し
ていれば、バックアップポイントまで復元できます。
ユーザディスククリア処理
Fn キー」と「CLRキー」と「-(ハイフン)キー」を押しながらリセットボタンを 1秒以上押しているとメモリ初期
化の確認画面を表示します。確認は 2回行い、それぞれ Rトリガキーで実行、Lトリガキーでキャンセルし
ます。(レジストリは消去されます。)
DSKClean でも同様な処理を行うことができます。
ユーザディスククリアでは、RootDisk FlashDisk のフォーマットと RAM を初期化してから OS を再ロード
し、工場出荷状態*1になります。
*1 E2PROM の代理店 ID については、クリアされません。
28
ハードリセット処理
Fn キー」と「CnterTrigger キー」と「Enter キー」押しながらリセットすると、
RTC 及び RAM がリセットされます。
RAM がクリアされ再度 OS ディスクより OS を再ロードします。
パワーオン・リセット状態
すべての電池を抜いて放置した後で電池を入れた状態です。
この状態で電源をオンするとブートローダは OS 再ロード(必要であれば RTC 初期化)処理を行います。
2-1-13
RAM E2PROM
OS メモリ プログラム
メモリ
RootDisk FlashDisk レジストリ 時計
デバイス
ID
代理店
ID
ソフトリセット処理 保持 初期化 保持 保持 保持 保持 保持 保持
フルリセット処理 再ロード 初期化 初期化 保持 初期化 保持 保持 保持
ハードリセット処理 再ロード 初期化 保持 保持 保持 初期化 保持 保持
ユーザディスククリ
ア処理
再ロード 初期化 初期化 初期化 初期化 保持 保持 保持
パワーオンリセット 再ロード 初期化 保持 保持 保持 保持/
初期化
保持 保持
2.1.8 メモリ破壊チェック
ソフトリセット時には、メモリ上にロードした OS が壊れていないことをチェックサムによってチェックし、必要
な場合は再ロードを行います。
2-1-14
チェックサム確認 OSロード
ソフトリセット時 する チェックサム異常時
フルリセット時
ハードリセット時
ユーザディスククリア時
パワーオンリセット時
-- する
Suspend / Resume しない しない
Suspend/Resume 時にチェックサム確認を行っていないのは高速化のためです。ただし、何らかの理由
RAM が異常状態に陥っていないかを確認するために、「メモリ破壊チェック」は行っています。これは
RAM 上の固定番地にある 256 バイトの領域に予め固定データ(0x00 0xFF)を書き込んでおき、
Resume 時に値の比較を行うものです。異常を検出した場合、OS の再ロードを行いリセット起動を行いま
す。
29
2.1.9 LED
基本仕様
LED には、ユーザー通知用 LED(右側)と充電完了 LED(左側)2種類があります。
2-1-15
意味
ユーザー通知(アラーム)/スキャナ読み取り
スキャナ読み取り
Bluetooth 接続中
オレンジ 無線 LAN 接続中
なし
右側 LED
水色 なし
充電中 左側 LED
充電完了
ユーザー通知用 LED は、OS による各種通知と任意のユーザー通知を行うことが可能です。
システムライブラリを使用して、すべての色を使用することができます。
充電完了 LED は、ソフトウェアから制御することはできません。
ユーザー通知(アラーム)
アラーム通知などに使用します。CeSetUserNotification()API で特定時間に LED を点灯することが可能で
す。
2-1-16 点灯仕様
仕様
点滅間隔 1秒点灯、2秒消灯
連続点灯時間 30 (VDET 検出で停止)
スキャナ読み取りを優先とします。
30
スキャナ読み取り
スキャナ読み取りの結果通知に使用します。
2-1-17 点灯仕様
仕様 属性
読み取り正常 指定時間緑色点灯後、消灯 L_SCANOK
読み取りエラー 指定時間赤色点灯後、消灯 L_SCANERR
Bluetooth 接続状態
Bluetooth 接続状態の通知に使用します。
2-3 点灯仕様
仕様 属性
Bluetooth 接続中 1秒点灯、2秒消灯の点滅 L_BT
スキャナ読み取り LED を優先とします。
無線 LAN 接続状態
無線 LAN 接続状態の通知に使用します。
2-4 点灯仕様
仕様 属性
無線 LAN 接続中 オレンジ 1秒点灯、2秒消灯の点滅 L_WLAN
スキャナ読み取り LED を優先とします。
ユーザー指定
ユーザー指定の任意の通知に使用します。
2-5 点灯仕様
仕様
色:赤///オレンジ//水色を選択 ユーザー指定
時間:点灯時間/消灯時間を設定
連続点灯時間 30 (VDET 検出で停止)
スキャナ読み取り LED を優先とします。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetLED LED の点灯/消灯の設定
SysGetLED LED の点灯/消灯の取得
SysPrepareLED LED 点灯の準備
SysUpdateLED LED の点灯
31
2.1.10 バイブレータ
基本仕様
バイブレータには、以下の 5種類があります。
2-6
種類 振動パターン 設定 デフォルト
アラーム デフォルト ON/OFF OFF
警告 デフォルト ON/OFF OFF
バーコード読み取り完了 デフォルト ON/OFF OFF
無線着信 デフォルト ON/OFF OFF
ユーザー指定 ユーザー ON/OFF OFF
振動間隔
振動間隔はデフォルトとユーザー指定があります。
2-7
パターン 振動間隔 備考
デフォルト 1秒振動、1秒停止 ×[回数] 最大設定回数 20
ユーザー指定 指定秒振動、指定秒停止 ×[回数]
指定範囲:1/16 秒~16 (振動)1/16
1(停止)
最大設定回数 20
バイブレータの種類ごとの ON/OFF とユーザー指定の振動間隔は、システムライブラリ SysPlayVibrator()
を使用して制御することが可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysPlayVibrator バイブレータの振動
SysStopVibrator バイブレータの振動停止
SysSetVibratorMute バイブレータ全振動、個別ミュートの設定
SysGetVibratorMute バイブレータ全振動、個別ミュートの取得
32
2.2 レーザースキャナ
本機能は、DT-5300M30S / DT-5300M30SC / DT-5300SW / DT-5300SWC / DT-5300M52S / DT-5300M57S
/ DT-5300M52A / DT-5300M57A / DT-5300M52SC / DT-5300M52SW / DT-5300M52SWC には搭載してい
ません。
2.2.1 基本仕様
レーザースキャナを使用して、以下のバーコードの読み取りをサポートします。
2-2-1 読み取り可能コード
バーコード チェックデジット
計算
最小桁数 最大桁数
EAN, JAN, UPCAB 有効/無効 8(固定) 13(固定)
EAN, JAN, UPCAB アドオン 有効/無効 10(固定) 18(固定)
UPC-E 有効/無効 7(固定) 7(固定)
UPCE アドオン 有効/無効 9(固定) 12(固定)
Code39 有効/無効 2
3 52
NW7 有効/無効 2
4 63
Interleaved 2 of 5 有効/無効 4
5 94
Industrial 2 of 5 有効/無効 2 67
Code93 有効/無効 1 70
Code128 有効/無効 1 98
MSI 有効/無効1 1 57
IATA 有効/無効2 1
6 656
RSS14 有効 14(固定) 14(固定)
RSS Limited 有効 14(固定) 14(固定)
RSS Expanded 有効 1 747
RSS14 Stacked 有効 14(固定) 14(固定)
RSS Expanded Stacked 有効 1 747
RSS 2007 2月に GS1 DataBar に名称変更しています。
1 MSI
MSI のチェックデジット計算方法は、次の 3種類から選択可能です。
1桁、mod10 / 2 桁、mod11 mode10 / 2 桁、mod10 mod10
2 IATA
IATA のチェックデジット計算方法は、次の 4種類から選択可能です。
末尾の 1桁以外の数字を計算 / クーポン番号と数値部分を計算 / 数値部分を計算 / mod10
※3 Code39 最小桁数
Code39 のみ読み取り有効に設定した場合は、最小桁数は 1桁まで設定可能です。
※4 NW-7 最小桁数
NW-7 のみ読み取り有効に設定した場合は、最小桁数は 1桁まで設定可能です。
※5 :Interleaved 2 of 5 最小桁数
Interleaved 2 of 5 のみ読み取り有効に設定した場合は、最小桁数は 2桁まで設定可能です。
※6 IATA 最小桁数・最大桁数
IATA のチェックデジット計算の設定が「クーポン No+データ部を計算」、または「データ部のみを計
算」の場合は、最小桁数は 15、最大桁数は 17 になります
※7 RSS Expanded、RSS Expanded Stacked 最大桁数
33
数字のみのデータの最大桁数は 74 桁、アルファベットのみのデータの最大桁数は 41 桁となりま
す。
最大桁数は、バーコードの印刷品質、分解能、PCS、外光条件、スキャナとバーコードの距離などの条
件が最適な状態における読み取り可能な桁数にもとづいています。条件によっては、上記の最大桁数
に設定してもその桁数のバーコードが読み取れない場合があります。
IATA コードの有効最小桁数を 1桁に設定すると、誤読する確率が高くなります。デフォルトでは最小
桁数を 4桁に設定しますので、1桁の IATA コードを読み取る必要がなければ、デフォルトの桁数設定
のまま使用してください。
チェックデジット計算
バーコード値をある方式に従って計算し、その算出結果と特定の位置にあるチェックキャラクタとを比較し、
一致した場合に正しい読み取りデータとみなします。計算方法はバーコードにより異なります。
読み取り可能桁数
実際に読み取り可能な桁数は、印刷されているバーコードの解像度と読み取り距離により異なります。
34
2.2.2 読み取り方式
レーザースキャナには、レーザーを照射してバーコードの読み取りを行う「読み取り可能状態」と、レーザ
ーを消灯して、バーコードの読み取りを停止する「読み取り待機状態」があります。
この 2つの状態を制御することにより、バーコード読み取りの開始と停止を行います。
2-2-2 読み取り方式
読み取り方式 説明 読み取り終了条件 タイムアウト
有無
単発読み
トリガキーを押すと、スキャンを
開始します。
読み取りに成功するか、読み
取り終了条件を満たすと、スキ
ャンを停止します。
タイムアウト時間経過した時
読み取り成功した時
OBRClose 関数を呼び出した時
連続読み
(トリガキー有り)
トリガキーを押すとスキャンを
開始し、トリガキーを押している
間はスキャンし続けます。
指定した回数の読み取りを完
了するか、読み取り終了条件
を満たすと、スキャンを停止し
ます。
前コード読み取り後、タイムアウト時
間経過した時
指定した回数だけ読み取りを完了
した時
トリガキーを離した時
OBRClose 関数を呼び出した時
連続読み
(プログラム制
)
レーザースキャナライブラリの
関数により、スキャンの開始、
スキャンの停止を行います。
1回前に読み取ったデータと、
重複する読み取りデータは読
み捨てます。また、スキャン中
は省電力化のためにレーザー
の発光間引きを行います。※1
前コード読み取り後、タイムアウト時
間経過した時
スキャン中にスキャン停止関数を呼
び出した時
OBRClose 関数を呼び出した時
1: 所定のレジストリに値を設定した状態で、リセットをすると発光間引きが有効になります。
レジストリのパスは以下のとおりです。
レジストリパス名: HKEY_LOCAL_MACHINE¥Drivers¥CASIO¥Laser
データ型: DWORD
項目名: ScnBlk (1:有効/0:無効)
デフォルトは「連続読み(トリガキー有り)/読み取り回数:1回」です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRStartScanning 連続読み取りの開始
OBRStopScanning 連続読み取りの停止
OBRSetScanningType 読取方式の設定
OBRGetScanningType 読取方式の取得
OBRClose 読み取り禁止状態を設定
OBRSetScanningCounter 連続読み取り回数を設定
OBRGetScanningCounter 連続読み取り回数を取得
OBRSetScanningTimeout 読み取りタイムアウト時間を設定
OBRGetScanningTimeout 読み取りタイムアウト時間を取得
OBRSetScanningType 読取方式の設定
35
段数読み
指定した個数分のバーコードを読み取ります。指定回数分の読み取りが完了すると、一度スキャナを
CLOSE し再度 OPEN するまでは、次の読み取りができません。また、同一コードの読み取りはできません。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBROpen 読み取り許可状態を設定
OBRClose 読み取り禁止状態を設定
OBRSetScanningCounter 連続読み取り回数を設定
OBRGetScanningCounter 連続読み取り回数を取得
OBRSetMultiStepReading 段数読みの設定
OBRGetMultiStepReading 段数読みの取得
36
2.2.3 読み取り条件
バーコードを読み取るための条件を設定することが可能です。
読み取り有効コード
読み取りを有効にする、または無効にするバーコードの種類を指定することが可能です。
特定のコードしか読み取らない場合は、使用するバーコードのみを有効に設定しておくことにより、デコー
ドの処理時間を短縮し、誤読率を低下させることができます。デフォルトは「全コード読み取り有効」です。
読み取り桁数
読み取り可能な各コードに対して、読み取り桁数を設定することが可能です。
特定の桁数しか読み取らない場合は、必要な桁数を設定しておくことにより、デコードの処理時間を短縮
し、誤読率を低下させることができます
チェックデジット有効無効
読み取り可能な各コードに対して、チェックデジットの有効無効を設定することが可能です。
チェックデジットを有効にすることにより、誤読率を低下させることが可能です。
2-2-3
バーコード チェックデジット計算 チェックデジット計算初期値
EAN, JAN,UPCAB 有効/無効 有効
EAN, JAN,UPCAB アドオン 有効/無効 有効
UPC-E 有効/無効 有効
UPCE アドオン 有効/無効 有効
Code39 有効/無効 無効
NW7 有効/無効 無効
Interleaved 2 of 5 有効/無効 有効
Industrial 2 of 5 有効/無効 有効
Code93 有効/無効 有効
Code128 有効/無効 有効
MSI 有効/無効 有効
IATA 有効/無効 無効
RSS14 1 有効 有効
RSS Limited 1 有効 有効
RSS Expanded 1 有効 有効
RSS14 Stacked 1 有効 有効
RSS Expanded Stacked 1 有効 有効
1: RSS コードは 2007 2月に GS1 DataBar に名称変更されています。
RSS-14・・GS1 DataBar Omnidirectional
RSS Limited・・・GS1 DataBar Limited
RSS Expanded・・・GS1 DataBar Expanded
RSS-14 Stacked・・・GS1 DataBar Stacked
RSS Expanded Stacked・・・GS1 DataBar Expanded Stacked
37
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetScanningCode 読み取り許可・禁止状態を設定
OBRGetScanningCode 読み取り許可・禁止状態を取得
OBRSetCode39Option Code39 コードのデコードオプションを設定
OBRGetCode39Option Code39 コードのデコードオプションを取得
OBRSetNW7Option NW-7 コードのデコードオプションを設定
OBRSetNW7OptionEx NW-7 コードのデコードオプションを設定
OBRGetNW7Option NW-7 コードのデコードオプションを取得
OBRSetWPCAddonOption WPC Addon コードのデコードオプションを設定
OBRSetWPCAddonOptionEx WPC Addon コードのデコードオプションを設定
OBRGetWPCAddonOption WPC Addon コードのデコードオプションを取得
OBRSetWPCOption WPC コードのデコードオプションを設定
OBRSetWPCOptionEx WPC コードのデコードオプションを設定
OBRGetWPCOption WPC コードのデコードオプションを取得
OBRSetUPCEAddonOption UPC-E Addon コードのデコードオプションを設定
OBRSetUPCEAddonOptionEx UPC-E Addon コードのデコードオプションを設定
OBRGetUPCEAddonOption UPC-E Addon コードのデコードオプションを取得
OBRSetUPCEOption UPC-E コードのデコードオプションを設定
OBRSetUPCEOptionEx UPC-E コードのデコードオプションを設定
OBRGetUPCEOption UPC-E コードのデコードオプションを取得
OBRSetIDFOption Industrial 2of5 コードのデコードオプションを設定
OBRGetIDFOption Industrial 2of5 コードのデコードオプションを取得
OBRSetITFOption Interleaved 2of5 コードのデコードオプションを設定
OBRGetITFOption Interleaved 2of5 コードのデコードオプションを取得
OBRSetCode93Option Code93 コードのデコードオプションを設定
OBRGetCode93Option Code93 コードのデコードオプションを取得
OBRSetCode128Option Code128 コードのデコードオプションを設定
OBRGetCode128Option Code128 コードのデコードオプションを取得
OBRSetMSIOption MSI コードのデコードオプションを設定
OBRGetMSIOption MSI コードのデコードオプションを取得
OBRSetIATAOption IATA コードのデコードオプションを設定
OBRGetIATAOption IATA コードのデコードオプションを取得
OBRSetRSS14Option RSS-14 コードのデコードオプションを設定
OBRGetRSS14Option RSS-14 コードのデコードオプションを取得
OBRSetRSSLimitedOption RSS Limited コードのデコードオプションを設定
OBRGetRSSLimitedOption RSS Limited コードのデコードオプションを取得
OBRSetRSSExpandedOption RSS Expanded コードのデコードオプションを設定
OBRGetRSSExpandedOption RSS Expanded コードのデコードオプションを取得
OBRSetRSS14StackedOption RSS-14 Stacked コードのデコードオプションを設定
OBRGetRSS14StackedOption RSS-14 Stacked コードのデコードオプションを取得
OBRSetRSSExpandedStackedOption RSS Expanded Stacked コードのデコードオプション
を設定
OBRGetRSSExpandedStackedOption RSS Expanded Stacked コードのデコードオプション
を取得
38
照合回数
スキャナは、誤読を防ぐために、読み取りデータの照合を指定の回数行い、一致したデータのみを出力し
ます。
照合を行う回数は、コントロールパネルの「スキャナ設定」、またはレーザースキャナライブラリを使用して
設定することが可能です。
設定範囲は 19回、デフォルトは 3回です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetCheckCounter
デコードデータ照合回数の設定
OBRGetCheckCounter
デコードデータ照合回数の取得
読み取り回数
連続読みモードの場合に、設定した回数分読み取りを完了すると、自動的に読み取り待機状態となりま
す。
有効回数を、コントロールパネルの「スキャナ設定」、またはレーザースキャナライブラリを使用して、設定
することが可能です。
設定範囲は 19回、デフォルトは 1回です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetScanningCounter 連続読み取り回数の設定
OBRGetScanningCounter 連続読み取り回数の取得
スキャン時間
トリガキー押下後の読み取り有効時間を、コントロールパネルの「スキャナ設定」、またはレーザースキャナ
ライブラリを使用して設定することが可能です。設定した時間を経過すると、自動的に読み取り待機状態
となります。
設定範囲は 19秒、デフォルトは 3秒です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetScanningTimeout 読み取りタイムアウト時間の設定
OBRGetScanningTimeout 読み取りタイムアウト時間の取得
二度読み防止機能
読み取り方式が連続読みの場合に、同一コードの二度読みを防止します。一度読み取ったコードは、一
旦スキャンを停止してから再度スキャンを開始するまで読み取ることはできません。
39
2.2.4 読み取り結果出力形式
バーコードを読み取った結果を出力する形式を設定することが可能です。
2-8 出力フォーマット
バーコード 規格 桁数 出力フォーマット 備考
JAN-13 13
FFMMMMMNNNNNC
EAN-13 13
FFMMMMMNNNNNC
JAN-8 8
FFMMMNC
EAN-8 8
FFMMMNC
JAN-13
addon+2
15 FFMMMMMNNNNNCAA
EAN-13
addon+2
15 FFMMMMMNNNNNCAA
JAN-13
addon+5
18 FFMMMMMNNNNNCAAAAA
EAN-13
addon+5
18 FFMMMMMNNNNNCAAAAA
JAN-8 addon+2 10 FFMMMMNCAA
EAN-8
addon+2
10 FFMMMMNCAA
JAN-8 addon+5 13 FFMMMMNCAAAAA
EAN-8
addon+5
13 FFMMMMNCAAAAA
UPC-A 13
0SMMMMMNNNNNC
UPC-B 13
0SMMMMMNNNNNN
UPC-A
addon+2
15 0SMMMMMNNNNNCAA
UPC-B
addon+2
15 0SMMMMMNNNNNNAA
UPC-A
addon+5
18 0SMMMMMNNNNNCAAAAA
UPC-B
addon+5
18 0SMMMMMNNNNNNAAAAA
UPC-A 12
SMMMMMNNNNNC
UPC-B 12
SMMMMMNNNNNN
UPC-A
addon+2
14 SMMMMMNNNNNCAA
UPC-B
addon+2
14 SMMMMMNNNNNNAA
UPC-A
addon+5
17 SMMMMMNNNNNCAAAAA
UPC-B
addon+5
17 SMMMMMNNNNNNAAAAA
記号の意味は、 2-2-5
WPC を参
UPC-B を除きチェクデジット(mod 10)
の計算は必ず行う
JAN-13 14
0FFMMMMMNNNNNC GTIN
EAN-13 14
0FFMMMMMNNNNNC GTIN
JAN-8 14
0000000FFMMMNC GTIN
WPC
EAN-8 14
0000000FFMMMNC GTIN
40
UPC-A 14
00SMMMMMNNNNNC GTIN
UPC-B 14
00SMMMMMNNNNNN GTIN
バーコード 規格 桁数 出力フォーマット 備考
(7),8 0MMNNNMC 最後の M: 02
(7),8 0MMMNN3C
(7),8 0MMMMN4C
(7),8 0MMMMMNC 最後の N: 59
(6),7 MMNNNMC 最後の M: 02
(6),7 MMMNN3C
(6),7 MMMMN4C
UPC-E
(6),7 MMMMMNC 最後の N: 59
14 0000000MMNNNMC GTIN 最後の M: 02
14 0000000MMMNN3C GTIN
14 0000000MMMMN4C GTIN
UPC-E
14 0000000MMMMMNC GTIN 最後の N: 59
(9),10 0MMNNNMCAA 最後の M: 02
(9),10 0MMMNN3CAA
(9),10 0MMMMN4CAA
(9),10 0MMMMMNCAA 最後の N: 59
(8),9 MMNNNMCAA 最後の M: 02
(8),9 MMMNN3CAA
(8),9 MMMMN4CAA
UPC-E addon+2
(8),9 MMMMMNCAA 最後の N: 59
(12),1
3
(12),1
3
0MMNNNMCAAAAA
0MMMNN3CAAAAA
最後の M: 02
(12),1
3
0MMMMN4CAAAAA
(12),1
3
0MMMMMNCAAAAA 最後の N: 59
(11),1
2
MMNNNMCAAAAA 最後の M: 02
(11),1
2
MMMNN3CAAAAA
(11),1
2
MMMMN4CAAAAA
UPC-E1
UPC-E addon+5
(11),1
2
MMMMMNCAAAAA 最後の N: 59
3
Max
SBBB・・・・・BBCS
3
Max
SAAA・・・・・AACS
1
Max
BBB・・・・・・BBC
Code39
1
Max
AAA・・・・・・AAC
記号の意味は、 2-2-6 Code39
参照
41
バーコード 規格 桁数 出力フォーマット 備考
3
Max
SDDD・・・・・DDDCS
NW-7
1
Max
DDD・・・・・・DDDC
記号の意味は、 2-2-7 NW-7 を参
Interleaved 2
of 5
2
Max
DDD・・・・・・DDDC 記号の意味は、 2-2-8 Interleaved
2 of 5 を参照
読み取り桁数は偶数桁のみ
Industrial 2 of
5
2
Max
DDD・・・・・・DDDC 記号の意味は、 2-2-9 Industrial 2
of 5 を参照
読み取り桁数は偶数桁のみ
Code93 1
Max
AAA・・・・・・AAA 記号の意味は、 2-2-10 Code93
参照
1
Max
AAA・・・・・・AAA
Code128
1
Max
SBBB・・・・・BBCS
記号の意味は、 2-2-11 Code128
を参照
1
Max
AAA・・・・・・AAA
1
Max
SBBB・・・・・BBCS
1
Max
FAAA・・・・・AAA
Code128
EAN-1283
1
Max
GAAA・・・・・AAA
記号の意味は、 2-2-12
EAN-128
を参照
MSI 1
Max
DDD・・・・・・DDCC 記号の意味は、 2-2-13 MSI を参
DDDDDDDDDD・・・・・・C
IATA
1
Max PADDDDDDDDDDDDDDC
記号の意味は、 2-2-14 IATA を参
16 01DDDDDDDDDDDDDC
RSS-142
14 DDDDDDDDDDDDDC
記号の意味は、 2-2-15 RSS-14
参照
16 01DDDDDDDDDDDDDC
RSS Limited
2
14 DDDDDDDDDDDDDC
記号の意味は、 2-2-16
RSS
Limited を参照
174 DD・・・・・DDD
RSS
Expanded2
141 AA・・・・・AAA
記号の意味は、 2-2-17 RSS
Expanded を参照
16 01DDDDDDDDDDDDDC
RSS-14
Stacked2
14 DDDDDDDDDDDDDC
記号の意味は、 2-2-15 RSS-14
参照
174 DD・・・・・DDD
RSS
Expanded
Stacked2
141 AA・・・・・AAA
記号の意味は、 2-2-17 RSS
Expanded を参照
1: 読み取り桁数が、カッコの桁の場合は、出力フォーマットに「C」を付加しません。
2: RSS コードは 2007 2月に GS1 DataBar に名称変更されています。
RSS-14・・GS1 DataBar Omnidirectional
RSS Limited・・・GS1 DataBar Limited
RSS Expanded・・・GS1 DataBar Expanded
RSS-14 Stacked・・・GS1 DataBar Stacked
RSS Expanded Stacked・・・GS1 DataBar Expanded Stacked
3EAN-128 コードは 2006 1月に GS1-128 に名称変更されています。
42
2-2-5 WPC
F カントリーフラグ
M 生産者コード
N 商品コード
S ナンバーシステムキャラクタ
A addon データ
終了コード
C チェックデジット(mod 10)
2-2-6 Code39
A ASCII 変換後データ,
B ASCII 変換前データ
C チェックデジット(mod 43)
チェックデジットなしの場合はデータとなります
S スタート/ストップキャラクタ
2-2-7 NW-7
S スタート/ストップキャラクタ (a,b,c,d のいずれか)
D データ
C チェックデジット(mod 16)
チェックデジットなしの場合は、データとなります
2-2-8 Interleaved 2 of 5
D データ
C チェックデジット(mod 10)
チェックデジットなしの場合は、データとなります
2-2-9 Industrial 2 of 5
D データ
C チェックデジット(mod 10)
チェックデジットなしの場合は、データとなります
2-2-10 Code93
A ASCII 変換後データ,
B ASCII 変換前データ
C チェックデジット(mod 47)
チェックデジットなしの場合はデータとなります
S スタート/ストップキャラクタ
2-2-11 Code128
A ASCII 変換後データ
B ASCII 変換前データ
43
2-2-12 EAN-128
C チェックデジット(mod 47)
S スタート/ストップキャラクタ
F コード ID(“]C1”,EAN128 のみ)
G GS(1Dh,EAN-128 のみ)
2-2-13 MSI
D データ
C チェックデジット(mod 10,mod 11)
チェックデジットなしの場合は、データとなります
2-2-14 IATA
D データ
C チェックデジット(IATA)
チェックデジットなしの場合は、データとなります
P クーポン NO
A エアライン NO
2-2-15 RSS-14
D 数字データ
C チェックデジット(mod 10)
2-2-16 RSS Limited
D 数字データ
C チェックデジット(mod 10)
2-2-17 RSS Expanded
D 数字データ
A アルファベットデータ
この機能に関連するライブラリ関数は、「2.2.3 読み取り条件」に記載されている、バーコード別のデ
コードオプション設定関数です。
44
終了コード
デコードデータの末尾につける終了コードを、次の 5種類から選択することが可能です。
CR
LF
CRLF
TAB
終了コードなし
デフォルトは「終了コードなし」です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetSuffixChar デコードデータの末尾制御コードを設定
OBRGetSuffixChar デコードデータの末尾制御コードを取得
出力バッファ
スキャナは、バーコードを読み取ると、読み取りデータの出力を行います。出力方法には以下の 4種類が
あります。
2-2-18
出力方法 説明
OBR バッファ出力1 レーザースキャナドライバ内のメモリに読み取りデータを出力します。
メモリ内に出力した読み取りデータは、レーザースキャナライブラリを使用して取得
します。
キーメッセージ出力 指定したウィンドウハンドルに対しで、読み取りデータをウィンドウメッセージで出力
します。
ウィンドウハンドルは、レーザースキャナライブラリを使用して指定します。
クリップボード出力 読み取り結果を一度クリップボードにコピーし、キャレットのあたっているエディットコ
ントロールに対して出力します。
キーボード出力 読み取り結果をキーボードイベントとして、キャレットのあたっているエディットコントロ
ールに対して出力します。
1 OBR バッファ出力
バーコードを読み取ると、デコードデータをバーコードの種類・データサイズとともに、レーザースキャ
ナドライバ内のデータ格納用メモリ領域に保存します。この方式には次のような特徴があります。
- バーコードの種類・データサイズ情報が取得できます。
- ユーザーの任意のタイミングでデータが取得できます。
- 1データの長さが最大 98 文字まで、ラベル数が 9ラベル分まで保存可能です。すでに 9ラベル
分のデータを格納した状態で読み取りを行った場合、新規の読み取りデータは読み捨てます。
45
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBROpen 読み取り許可状態の設定
OBRSetBuffType デコードデータ出力方式の設定
OBRGetBuffType デコードデータ出力方式の取得
OBRGetc OBR バッファ 1文字読み出し
OBRGets OBR バッファ 1コード分のデコードデータの読み出し
OBRGetStatus OBR バッファ状態の取得
OBRClearBuff OBR バッファのクリア
読み取り完了条件
以下の条件を満たした場合、読み取りを完了します。
読み取り成功
タイムアウト
OBR バッファ許容量オーバー
モジュール異常検出
読み取り完了通知
読み取り完了時に、アプリケーションに対して通知を行います。通知方法は以下の3種類あり、各方法に
対して有効・無効の設定を行うことが可能です。デフォルトは「ウィンドウメッセージによる通知」です。
2-2-19
通知方法 説明
ウィンドウメッセージ 読み取り完了時に、指定したウィンドウハンドルに対して、ウィンドウメッセージを送
ります。また、ウィンドウメッセージの wParam を参照することにより、読み取り完了
条件を取得することができます。
イベント 読み取り完了時に、所定のイベントを発行します。読み取り完了条件はレーザース
キャナライブラリを使用して取得することが可能です。
なし 読み取り完了時に、通知を行いません。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetScanningNotification 読み取り完了通知の設定
OBRGetScanningNotification 読み取り完了通知の取得
イベントの名称
イベントによる読み取り完了通知を行う場合、所定のイベント名は以下のレジストリにより変更することが可
能です。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥Drivers¥CASIO¥Laser
2-2-20
キー名 設定値
EventName sz:任意の名称
レジストリに値がない場合の、デフォルトのイベント名は”OBRScanningEvent”となります。
46
イベント要因の取得
イベントによる読み取り完了通知を行う場合、読み取りが完了した要因を記録します。記録した要因は、レ
ーザースキャナライブラリを使用して取得することが可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRGetLastEventStatus イベントステータスの取得
47
コード固有の特殊動作設定
Code128 バーコードを読み取ったときに、特定の条件を満たす場合、特殊な動作を行うように設定するこ
とが可能です。
2-2-21
バーコード種類 条件 動作
FNC2 を含むバーコード読み取り時 バーコードリーダに FNC2 を含むバ
ーコードのデータを一時的に保存
し、これを次のシンボルデータの前
に付加して出力します。※
Code128
FNC4 を含むバーコード読み取り時 FNC4 に続く一つのデータキャラクタ
ASCII 値に値 128 を可算します。
連続した二つの FNC4 キャラクタを用
いると、別の連続した二つの FNC4
ャラクタを読み取るか、シンボル末尾
にいたるまで、FNC4 に続くすべての
データキャラクタの ASCII 値に 128
可算します。
連結後のデータの最大サイズは 98 文字となります。これを超える場合は直前の読取り結果までの連
結データを出力します。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetCode128Option Code128 コードのデコードオプションを設定
OBRGetCode128Option Code128 コードのデコードオプションを取得
48
2.2.5 読み取り結果通知
バーコードの読み取り完了時に、LED/ブザー/バイブレータを使用して、読み取り結果通知を行います。
それぞれの通知の有効/無効を設定することが可能です。
2-2-22
設定 読み取り
成功
読み取り
失敗1
読み取り中断
(トリガキー
はずし)
OBR バッファ許容
量オーバー2
デフォルト
モード 1緑点灯 なし なし 緑点灯
モード 2緑点灯 赤点灯 なし 緑点灯
LED
モード 3
(無効)
なし なし なし なし
モード 1
有効 スキャン完了音 なし なし 警告音 ブザー
無効 なし なし なし なし
有効
有効 振動あり なし なし なし バイブレータ
無効 なし なし なし なし
無効
※1:読み取り失敗
次のような場合、読み取り失敗となります。
指定した桁数の範囲外のバーコードを読み取った場合
チェックデジット計算でエラーが発生した場合
Code39Code128 における Full ASCII 変換でエラーが発生した場合
49
※2:OBR バッファ許容量オーバー
データ出力方式がメモリ保存方式の時に、OBR バッファに 9ラベル分のデータを保存した状態で、読み
取りを行った状態を意味します。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetLED LED 通知の設定
OBRGetLED LED 通知の取得
OBRSetBuzzer ブザー通知の設定
OBRGetBuzzer ブザー通知の取得
OBRSetVibrator バイブレータ通知の設定
OBRGetVibrator バイブレータ通知の取得
50
2.2.6 拡張機能
レーザー照射幅の制御
隣り合ったバーコードの両方にレーザーを照射してしまう場合、読み取れない場合があります。
レーザーの照射幅を狭くすることによって、隣接するバーコードにレーザーを照射することなく、読み取れ
るように設定することが可能です。
照射幅は、以下の 4種類を用意します。
振れ角制御なし(照射幅制御なし)
振れ角大(幅広)
振れ角中(幅中)
振れ角小(幅狭)
振れ角制御なし 間口幅 振れ角大 振れ角中 振れ角小
(照射幅制御なし) (幅広) (幅中) (幅狭)
レーザ照射幅の制御における「振れ角大/振れ角中/振れ角小」のいずれかの設定と、ゲイン設
定における「ゲインオート」設定を組み合わせた状態で読み取りを行うと、バーコードの印字品質
によっては、読み取り性能が低下することがあります。「振れ角大/振れ角中/振れ角小」のいず
れかの設定を使用する場合は、ゲイン設定は「ゲインモード 03」のいずれかに設定して下さい。
また、「ゲインオート」の設定を使用する場合は、レーザ照射幅設定は「振れ角制御なし」に設定
して下さい。
照射幅は、レーザースキャナライブラリを使用して設定することが可能です。デフォルトは照射幅制御なし
です
レーザー照射幅の設定値は EEPROM に格納し、リセット時に値を読み出して制御を行います。
レーザーキャリブレーション*1によりレーザー照射幅の設定値を調整することができます。レーザーキャリ
ブレーションによる設定値はレジストリに登録します。レジストリに設定値が登録してある場合は、レジストリ
の設定値を優先します。
※1 レーザキャリブレーション
レーザースキャナモジュールには個体差があるため、レーザーの照射幅に “誤差” が生じます。
キャリブレーションを実行することにより、誤差を修正することが可能です。キャリブレーションは専用バー
コードを用いて行います。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetSwingAngle 振れ角制御モードの設定
OBRGetSwingAngle 振れ角制御モードの取得
51
レーザーフォーカス
隣り合うバーコードの両方にレーザーが照射してしまう状態で、バーコードの読み取りを行うと、どのバー
コードを読み取ったのかわかりにくいといった場合があります。このような場合、レーザフォーカス機能を有
効にすると、バーコードの読み取り成功時に、読み取ったバーコードをレーザーによって指し示し、どのバ
ーコードを読み取ったのかをユーザーに通知します。
レーザーフォーカスはレーザースキャナライブラリを使用して、有効/無効の設定が可能です。コントロー
ルパネルの「スキャナ設定」でも設定できます。
デフォルトは「レーザーフォーカス無効」です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetFocus レーザーフォーカスの設定
OBRGetFocus レーザーフォーカスの取得
トリガキー立上げ
トリガキーを電源オン要因に設定しておくと、電源オフしているときにトリガキーを押すと電源をオンするこ
とができます。
この設定で、スキャナを使用しているアプリケーション実行中に電源オフして、トリガキーを押すと、電源オ
ン→バーコード読み取りを、1アクションで行うことができます。
デフォルトは OFF です。
コントロールパネルから設定することはできません。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetBootup 電源 ON 有効/無効の設定
SysGetBootup 電源 ON 有効/無効の取得
トリガキー指定
本体前面の、エンターキー/上下左右カーソルキー/サイドトリガキー/センタートリガーを、トリガキーとして
設定することが可能です。
デフォルトは、サイドトリガキーおよびセンタートリガキーのみ有効です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetScanningKey 読み取り開始キーの設定
OBRGetScanningKey 読み取り開始キーの取得
52
ノイズフィルタ
バーコードの背景色が白い場合は、読み取り時にノイズが発生しやすいため読み取りにくくなります。
このような場合には、フィルタを有効にしてノイズを除去することが可能です。
ただし、最初の1本目のバーが非常に細い場合、ノイズと判断して消去してしまい、バーコードが読めなく
なる可能性があります。
必要に応じて、ソフトノイズフィルタの On/Off を設定してください。
ノイズフィルタはソフトノイズフィルタのみ有効です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetFilter ノイズフィルタモードの設定
OBRGetFilter ノイズフィルタモードの取得
OBRSetFilterOnTimer
ノイズフィルタ開始時間の設定
OBRGetFilterOnTimer
ノイズフィルタ開始時間の取得
53
ゲイン設定
レーザーモジュールのゲイン設定を切替えることができます。この設定を切替えると、遠目からのバーコー
ドの読み取りや、高分解能なバーコードの読み取り性能を向上させることができます。
2-2-23
ゲイン設定 内容
モード 0 標準モード。
様々な印字品質のバーコードや、読取条件において、平均的な読取性能を発揮
します。
モード 1 低感度モード。
PCS バーコードに対する読取性能が向上します。
PCS バーコード以外の読取性能については、他のモードに比べ低下します。
モード 2 高感度モード。
遠目からのバーコードの読取性能が向上します。
それ以外の読取性能については、他のモードに比べ低下します。
モード 3 超低感度モード。
バーの中に白く細い線や点が印字されて見えるバーコードや、スペースの中に
黒く細い線や点が印字されて見えるバーコードに対する読取性能が向上します。
それ以外の条件での読取性能については、他のモードに比べ低下します。
ゲインオート 自動切替モード。モード 03のうち、下記レジストリにより指定されたゲインモード
を順次切替ながらスキャンを行います。本モードでは、指定されたゲインモードが
得意とする印字品質のバーコードや、読取条件において、読取成功率が向上し
ます。しかし、他のモードに比べて読取レスポンスが低下する可能性があります。
ゲインモード自動の設定レジストリ
場所:[HKWY_LOCAL_MACHINE\Drivers\CASIO\Laser]
項目:GainPtn=A (DWORD )
8…モード 3
4…モード 2
2…モード 1
1…モード 0
Aは上記の値から指定。複数モードを指定する場合、合計値を指定します。
Aの初期値は 15(全てのゲインモードを使用して自動切替)となります。
※レジストリ設定値は変更後、本体リセットを行うことで動作に反映されます。
※上記レジストリが存在しない状態で、ゲインモード自動に設定した場合、
全てのゲインモードを使用して自動切替を行います。
レーザ照射幅の制御における「振れ角大/振れ角中/振れ角小」のいずれかの設定と、ゲイン設
定における「ゲインオート」設定を組み合わせた状態で読み取りを行うと、バーコードの印字品質
によっては、読み取り性能が低下することがあります。「振れ角大/振れ角中/振れ角小」のいず
れかの設定を使用する場合は、ゲイン設定は「ゲインモード 03」のいずれかに設定して下さい。
また、「ゲインオート」の設定を使用する場合は、レーザ照射幅設定は「振れ角制御なし」に設定
して下さい。
54
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetGainControl ゲインコントロールの設定
OBRGetGainControl ゲインコントロールの取得
55
デュアルデコーダ(デコードレベル“高度”)
デュアルデコーダは、まず標準のデコーダによりデコードを行い、読み取りに失敗した場合に限り、以下
の追加デコーダでの読み取りを行います。
Code39
Code128
EAN
従来のデコーダでは、バーの太さの 2値化または 4値化を行う際に、1キャラクタ分の黒バーと白バーの
太さの合計から 1モジュールの平均を算出し処理していますが、黒と白のバー太さに大きな差があると正
しく読み取りことができません。そのため、上記追加デコーダでは、黒バーと白バーを分けて計算すること
により、黒と白のバーの太さに差があるバーコードの読み取り許容範囲を拡大します。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetDecodeLevel デコードレベルを設定
OBRGetDecodeLevel デコードレベルを取得
56
デコーダカスタマイズ
読み取り環境や印刷物の状態などに応じてデコーダをカスタマイズし、読み取り性能を効率よく向上しま
す。
通常のデコードロジックの読み取り性能を保持するために、まず通常のデコーダによるデコードを行い、
デコードできなかった場合に、カスタマイズしたデコーダによるデコードを行います。
コントロールパネルから設定することはできません。
2-2-24 カスタマイズ要素
要素 内容
Right/Left マージンの閾値変
Right/Left マージン(バーコード左右の白い部分)として規定され
ている閾値を変更します
各バー全体に対して、指定の幅だけ太らせたり、細らせたりして
から、デコードします。
バーの太り・細り補正値変更
太らせる(または細らせる)値は変更可能です。
Right/Left マージンの閾値変更
バーコードが枠に囲まれて印刷されている場合、Right マージンまたは Left マージンが十分に確保されて
いないために読み取りができない場合があります。Right/Left マージン閾値を変更することで、以下のよう
なバーコードの読み取りが行えるようになります。
2-2-25
Left マージンが狭い
Right マージンが狭い
Righ マージン・Left マージンの両方が狭い
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetMarginCheckRatio マージン検出の倍率の設定
OBRGetMarginCheckRatio マージン検出の倍率設定を取得
バーの太り・細り補正値変更
バーコードのインクがにじんで黒バーが太く印刷されたり、かすれて白バーが細く印刷されている場合、
バーの比率が正確でないために読み取りができない場合があります。バーの太り・細りの調整を行うことに
より読み取りが行えるようになります。バーの太り・細りの調整は、すべての黒バーまたは、白バーに対して
同じ幅ずつ細らせて行うため、全体が同等に太っているバーコードまたは、全体が同等に細っているバ
ーコードに対して有効となります。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetBarWidthAdjustment バーの太り・細り調整の設定
OBRGetBarWidthAdjustment バーの太り・細り調整設定を取得
57
デコーダ学習機能
デコーダ学習機能とは、デコードを行う際の判定基準値や、閾値などのパラメータを自動的に変更するこ
とにより、印字品質の悪いバーコードの読取精度を向上させるための機能です。
デコードのパラメータを変更すると、読み取りの特性も変化します。
読み取りの精度悪化を防ぐために、まずは標準のデコーダによるデコードを行い、その次にカスタマイズ
デコーダによるデコードを行い、処理完了の時点でデコードできなかった場合にのみ、学習機能によるデ
コードを行います。
デコード OK?
標準デコード
カスタマイズデコード
デコード
失敗
デコード OK?
デコード
成功
コー
ド開始
学習機能デコード
デコード OK?
No
Yes
No
Yes
No
Yes
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSetDecodeLearningMode デコーダ学習機能の設定
OBRGetDecodeLearningMode デコーダ学習機能の設定を取得
58
パラメータの優先度変更機能
デコーダ学習機能において、読み取りに成功したときに使用したパラメータの使用優先順位を繰り上げま
す。
これにより、同じ傾向のバーコードを連続して読み取る場合の読取レスポンスを向上させることができます。
パラメータの優先順位は RAM 上のメモリに記録されるため、リセットを実行すると初期状態に戻ります。
誤読防止機能
バーコードの読取りを行う際に、デコード容易性を計算してバーコードの品質ランクを取得します。
もし、品質ランクが低い場合、誤読をしている可能性が高いため読取 NG と判定します。これにより、誤読
の発生率を低下させます。
設定機能
デコーダ学習機能の有効/無効を切り替えることができます。レーザースキャナライブラリ、または設定ファ
イルにより指定できます。
コントロールパネルの「スキャナ設定」でも、有効/無効を設定できます。
学習機能を有効にすると、印字品質の悪いバーコードに対する読取性能を向上させることができます。
しかし、読み取るバーコードによっては、逆に誤読の可能性が高くなる場合があります。
学習機能を使用する場合は、誤読回避のために、以下の設定も併せて行うようにしてください。
- 運用で使用する種類以外のバーコードの読取を、無効に設定
- 運用で使用する桁数以外のバーコードの読取を、無効に設定(読取桁数設定があるコードの場
合)
- チェックデジットを有効に設定(チェックデジット設定があるコードの場合)
学習機能対応バーコード
デコーダ学習機能によって、効果が期待できるバーコードの種類は以下のとおりです。
EAN / JAN / UPC-A / UPC-B
EAN / JAN / UPC-A / UPC-B アドオン
UPC-E
UPC-E アドオン
Code39
NW-7
Interleaved 2 of 5
Industrial 2 of 5
Code93
Code128
MSI
IATA
59
学習機能対象パラメータ一覧
学習機能で変更対象となるパラメータは、「デコーダカスタマイズ」で示した 2つのパラメータと、以下に示
8つのパラメータです。
2-2-26
要素 内容
キャラクタ間ギャップの閾値 キャラクタ間ギャップ(複数の黒白バーで構成された各キャラクタ間
の白い部分)を構成するバーのとして規定されている閾値を柔軟に
変更できるようにする。
ガードバー・デリネータの閾値 ガードバー(EAN / JAN / UPC-A Right / Left / Center ガードバ
ー、UPC-E Right / Left ガードバー)や、デリネータ(Addon 部と
Addon 以外のバーとの間にある白い部分)として規定されている閾
値を柔軟に変更できるようにする。
太細バー判断の閾値 太細バーの判断として規定されている閾値を柔軟に変更できるよう
にする。
太細バー判断の基準 太細バーの判断を行うための
基準となるのバー(StartBAR / CenterBAR / Margin )を柔軟に変
更できるようにする。
太細バー判断の判定算出方
太細バーの判断のための計算方法として以下の2通りを切り替える
ことができるようにする。
黒白バーを合わせて比率を算出
黒バーと白バーを分けて比率を算出
ノイズフィルタ閾値 ノイズフィルタ閾値を変更できるようにする。
キャラクタ間差異の閾値 1キャラクタを構成するバーの合計値としての規定されている閾値を
柔軟に変更できるようにする。
最大・最小バーの閾値 1キャラクタを構成するバーにおいて、最大のバー、最小のバーとし
ての規定されている閾値を柔軟に変更できるようにする。
60
2.2.7 動作設定情報ファイル
コントロールパネルの「スキャナ設定」で設定した内容は、INI 形式のファイルに保存されます。
設定ファイルの保存場所と名前は、“¥FlashDisk¥System Settings¥OBRDRV.ini”です。
レーザースキャナライブラリの OBRLoadConfigFile 関数を呼び出すと、設定ファイルの内容がレーザース
キャナにセットされます。設定ファイルが指定されない場合は、それぞれの初期値で動作します。
設定ファイルの内容を以下に示します。
2-2-27
大項目 小項目 説明 範囲 初期値 設定内容
1 1:
Code39 有効
2 2:
NW-7 有効
4 4:
WPC Addon 有効
8 8:
WPC 有効
16 16:
UPC-E Addon 有効
32 32:
UPC-E 有効
64 64:
IDF 有効
128 128:
ITF 有効
256 256:
Code93 有効
512 512:
Code128 有効
1024 1024:
MSI 有効
2048 2048:
IATA 有効
4096 4096:
RSS-14 有効※7
8192 8192:
RSS Limited 有効※
7
16384 16384:
RSS Expanded 有効
7
32768 32768
RSS-14 Stacked
効※7
Readable Bar Code
READCODE 各コードの読み取り
許可/禁止設定1
65536
131071
65536 RSS Expanded
Stacked 有効※7
CODE39_MIN 有効最小桁数 2
CODE39_MAX 有効最大桁数 52 52
0 0:
Start/Stop コードあり
1 1:
Start/Stop コードなし
2 2:
Full ASCII 変換あり
Start/Stop コードあり
CODE39_OUTFORMAT 出力フォーマット
3
0
3: Full ASCII 変換あり
Start/Stop コードなし
0 0:
無効
CODE39_CHKD チェックデジット計算
1
0
1: 有効
0 0:
無効
CODE 39 Option
CODE39_CHKCH チェックキャラクタ
出力 1
1
1: 有効
61
大項目 小項目 説明 範囲 初期値 設定内容
NW7_MIN 有効最小桁数 2
NW7_MAX 有効最大桁数 63 63
0 0:
Start/Stop コードあり
NW7_OUTFORMAT 出力フォーマット
1
0
1: Start/Stop コードなし
0 0:
無効
NW7_CHKD チェックデジット計算
1
0
1: 有効
0 0:
無効
NW 7 Option
NW7_CHKCH チェックキャラクタ
出力 1
0
1: 有効
WPCADDON_MIN 有効最小桁数 10 10 (固定)
WPCADDON_MAX 有効最大桁数 18 18 (固定)
0 0:
先頭の 0出力あり
WPCADDON_OUTFORMAT 出力フォーマット
1
0
1: 先頭の 0出力なし
0 0:
無効
WPCADDON_CHKD チェックデジット計算
1
1: 有効
WPC Addon Option
WPCADDON_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1 1 有効 (固定)
WPC_MIN 有効最小桁数 8 8 (固定)
WPC_MAX 有効最大桁数 13 13 (固定)
WPC_OUTFORMAT 出力フォーマット 0
1
14
0 0: 先頭の 0出力あり
1: 先頭の 0出力なし
14: GTIN 出力
0 0:
無効
WPC_CHKD チェックデジット計算
1
1: 有効
WPC Option
WPC_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1 1 有効 (固定)
UPCEADDON_MIN 有効最小桁数 9 9 (固定)
UPCEADDON_MAX 有効最大桁数 12 12 (固定)
0 0:
先頭の 0出力あり
UPCEADDON_OUTFORMA
T
出力フォーマット
0
1: 先頭の 0出力なし
0 0:
無効
UPCEADDON_CHKD チェックデジット計算
1
1: 有効
0 0:
無効
UPC-E
Addon Option
UPCEADDON_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1
1: 有効
UPCE_MIN 有効最小桁数 7 7 (固定)
UPCE_MAX 有効最大桁数 7 7 (固定)
UPCE_OUTFORMAT 出力フォーマット 0
1
2
0 0: 先頭の 0出力あり
1: 先頭の 0出力なし
2: GTIN 出力
0 0:
無効
UPCE_CHKD チェックデジット計算
1
1: 有効
0 0:
無効
UPC-E Option
UPCE_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1
1: 有効
62
大項目 小項目 説明 範囲 初期値 設定内容
IDF_MIN 有効最小桁数 2 2
IDF_MAX 有効最大桁数 67 67
IDF_OUTFORMAT 出力フォーマット 0 0 出力フォーマットなし(固定)
0 0:
無効
IDF_CHKD チェックデジット計算
1
1: 有効
0 0:
無効
IDF Option
IDF_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1
1: 有効
ITF_MIN 有効最小桁数 4 4
ITF_MAX 有効最大桁数 94 94
ITF_OUTFORMAT 出力フォーマット 0 0 出力フォーマットなし(固定)
0 0:
無効
ITF_CHKD チェックデジット計算
1
1: 有効
0 0:
無効
ITF Option
ITF_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1
1: 有効
CODE93_MIN 有効最小桁数 3
CODE93_MAX 有効最大桁数 70 70
CODE93_OUTFORMAT 出力フォーマット 0 0 出力フォーマットなし(固定)
0 0:
無効
CODE93_CHKD チェックデジット計算
1
1: 有効
CODE 93 Option
CODE93_CHKCH チェックキャラクタ
出力
0 0 無効 (固定)
63
大項目 小項目 説明 範囲 初期値 設定内容
CODE128_MIN 有効最小桁数 2
CODE128_MAX 有効最大桁数 98 98
0 0:
Full ASCII 変換あり
1 1:
Full ASCII 変換なし
2 2:
EAN-128 のみ出力※8
6 6:
EAN-128 のみ出力※8
コード ID 出力
10 10:
EAN-128 のみ出力※8
FncGS 変換
2 2:
EAN-128 のみ出力※8
4 4:
EAN-128 コード ID 付加※
8
8 8:
EAN-128 FncGS 変換
8
16 16: Code128 Full ASCII
変換なし
32 32: EAN-128 Full ASCII
変換なし※8
64 64
Code128/EAN-128 FNC2
結出力有効8
CODE128_OUTFORMAT 出力フォーマット6
128
0
128 Code128/EAN-128 FNC4
張 ASCII 変換有効8
0 0:
無効
CODE128_CHKD チェックデジット計算
1
1: 有効
CODE 128 Option
CODE128_CHKCH チェックキャラクタ
出力
0 0 無効 (固定)
MSI_MIN 有効最小桁数 1
MSI_MAX 有効最大桁数 57 57
MSI_OUTFORMAT 出力フォーマット 0 0 なし(固定)
0 0:
計算なし
1: 1 mod 10
2: 2 mod1110
MSI_CHKD チェックデジット計算
3
1
3: 2 mod1010
0 0:
無効
MSI Option
MSI_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1
1: 有効
64
大項目 小項目 説明 範囲 初期値 設定内容
IATA_MIN 有効最小桁数 4
IATA_MAX 有効最大桁数 65 65
IATA_OUTFORMAT 出力フォーマット 0 0 無効 (固定)
0 0:
チェックデジット計算なし
1 1:
末尾以外を計算
2 2:
クーポン No+データ計
3 3:
データ部のみを計算
IATA_CHKD チェックデジット計算
4
0
4 mod10
IATA Option
IATA_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1 1 有効 (固定)
RSS14_MIN 有効最小桁数 14 14 (固定)
RSS14_MAX 有効最大桁数 14 14 (固定)
0 0:
標準出力
RSS14_OUTFORMAT 出力フォーマット
0
1: A.I.出力なし
RSS14_CHKD チェックデジット計算 1 有効 (固定)
RSS-14 Option
RSS14_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1 1 有効 (固定)
RSSLTD_MIN 有効最小桁数 14 14 (固定)
RSSLTD_MAX 有効最大桁数 14 14 (固定)
0 0:
標準出力
RSSLTD_OUTFORMAT 出力フォーマット
0
1: A.I.出力なし
RSSLTD_CHKD チェックデジット計算 1 1 有効 (固定)
RSS Limited Option
RSSLTD_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1 1 有効 (固定)
RSSEXP_MIN 有効最小桁数 174 1
RSSEXP_MAX 有効最大桁数 174 74
RSSEXP_OUTFORMAT 出力フォーマット 0 0 出力フォーマットなし(固定)
RSSEXP_CHKD チェックデジット計算 1 1 有効 (固定)
RSS
Expanded Option
RSSEXP_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1 1 有効 (固定)
RSS14_MIN 有効最小桁数 14 14 (固定)
RSS14_MAX 有効最大桁数 14 14 (固定)
0 0:
標準出力
RSS14_OUTFORMAT 出力フォーマット
1
0
1: A.I.出力なし
RSS14_CHKD チェックデジット計算 1 有効 (固定)
RSS-14 Stacked
Option
RSS14_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1 1 有効 (固定)
RSSEXP_MIN 有効最小桁数 174 1
RSSEXP_MAX 有効最大桁数 174 74
RSSEXP_OUTFORMAT 出力フォーマット 0 0 出力フォーマットなし(固定)
RSSEXP_CHKD チェックデジット計算 1 1 有効 (固定)
RSS Expanded
Stacked Option
RSSEXP_CHKCH チェックキャラクタ
出力
1 1 有効 (固定)
65
大項目 小項目 説明 範囲 初期値 設定内容
0: 単発読み
Read Mode
Option
READMODE 読み取り方式設定 0 1
1: 連続読み(トリガキー有
り)
0 0:
モード 0
1 1:
モード 1
2 2:
モード 2
3 3:
モード 3
Gain Option
GAIN ゲイン設定
128
0
128: ゲインオート 9
0 0:
無効
Buzzer
Control Option
BUZZER ブザー設定
1
1
1: 有効
0 0:
無効
1 1:
有効
Led Control
Option
LEDCTRL LED 設定
2
2
2: 有効、失敗時は無効
0 0:
OBR バッファ出力
2 2:
キー出力
3 3:
クリップボード出力
OutBuff
Control
Option
OUTBUFF 出力方式設定
4
0
4: キーボードイベント出力
0 0: <CR>
1 1: <LF>
2 2:
<CR><LF>
3 3: <TAB>
Suff Char Option
ENDCODE 終了コード
4
4
4: 終了コードなし
0 0:
通常読み
Multi Step
Reading
Option
MULTISTEP 段数読み
1
0
1: 段数読み
Comp
Counter
Option
CMPCNT 照合回数 19 3
Read
Counter
Option
READCNT 連続読み方式時の
読み取り回数
19 1
SCANTIME タイムアウト時間(秒) 19 3
1 1:
ソフトウェアフィルタ有効
FILTERMODE ノイズフィルタ
モード3 2
0
2: ハードウェアフィルタ有効
Scan Time Option
FILTERCNT 読み取り開始からノ
イズキャンセルフィル
タを開始するまでの
時間(秒)
18 3
0 0:
無効
Vibrator
Control Option
VIBRATOR バイブレータ設定
1
0
1: 有効
66
大項目 小項目 説明 範囲 初期値 設定内容
1 1:
トリガキーL
2 2:
トリガキーR
4 4:
決定キー(マルチキー)
8 8:
カーソルキーL
16 16:
カーソルキーR
32 32:
カーソルキーUp
64 64:
カーソルキーDown
128 128:
ガントリガー
Scanning Key Option
KEY 読み取り開始
キー設定4
256
259
256: センタートリガー
0 0:
制御なし
1:
2 2:
3 3:
Laser Swing Option
SWING 振れ角制御モード
0
9
0 0:
無効
Laser
Focus
Option
FOCUS レーザーフォーカス
0
1: 有効
1: ウィンドウメッセージ通知
Notification
Option
NOTIFICATION 読み取り完了
通知方法5
2
2: イベント通知
0 0:
標準
Decode
Level
Option
LEVEL デコードレベル
1
1
1: 高度(デュアルデコード)
0 0:
補正なし
1: 黒を細く補正
2: 黒を細く補正()
3: 白を細く補正
BARWIDTH バーの太り・細り
補正値
0
4: 白を細く補正()
0 0:
マージン()
1: マージン()
2 2:
マージン(小)
Decode Customise
Option
MARGINCHECK マージンチェック
倍率
3
0
3: マージン(最小)
0 0:
学習機能無効
Learning
Decode
Option
LEARINING デコーダ
学習機能設定 1
0
1: 学習機能有効
1:複数のコードを同時に有効にする場合は、有効にするコードに対応する値の合計を指定します。
3:複数のノイズフィルタを有効にする場合は、有効にするモードに対応する値の合計を指定します。
4:複数のキーを読取開始キーに設定する場合は、設定するキーに対応する値の合計を指定します。
5:複数の通知方法を同時に有効にする場合は、有効にする方法に対応する値の合計を指定します。
6:複数の出力条件を同時に指定する場合は、指定する条件に対応する値の合計を指定します。ただ
し、EAN-128 Full ASCII 変換なしと EAN-128 コード ID 付加、または EAN-128 FncGS 変換を同時
に指定した場合、EAN-128 Full ASCII 変換なし設定が優先され、EAN-128 コード ID 付加設定と
EAN-128 FncGS 変換設定は無効となります。
7: RSS コードは 2007 2月に GS1 DataBar に名称変更されています。
RSS-14・・GS1 DataBar Omnidirectional
RSS Limited・・・GS1 DataBar Limited
RSS Expanded・・・GS1 DataBar Expanded
67
RSS-14 Stacked・・・GS1 DataBar Stacked
RSS Expanded Stacked・・・GS1 DataBar Expanded Stacked
8EAN-128 コードは 2006 1月に GS1-128 に名称変更されています。
9:レーザ照射幅の制御における「振れ角大/振れ角中/振れ角小」のいずれかの設定と、ゲイン
設定における「ゲインオート」設定を組み合わせた状態で読み取りを行うと、バーコードの印
字品質によっては、読み取り性能が低下することがあります。「振れ角大/振れ角中/振れ角小」
のいずれかの設定を使用する場合は、ゲイン設定は「ゲインモード 0~3」のいずれかに設定し
て下さい。また、「ゲインオート」の設定を使用する場合は、レーザ照射幅設定は「振れ角
御なし」に設定して下さい。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
レーザースキャナライブラリ
OBRSaveConfigFile スキャナドライバ全設定の保存
OBRLoadConfigFile スキャナドライバ全設定の変更
OBRSetDefaultSymbology スキャナドライバの全設定値をデフォルトに設定
68
2.2.8 電源制御
省電力化のため、レーザー光が発光していない状態では、レーザーモジュール、およびレーザーモジュ
ール制御用の ASIC に対する電源供給を行いません。レーザー光を照射する時点で必要なモジュールの
電源供給を行い、レーザー光を消す時点で再度電源供給を行いオフにします。
69
2.3 C-MOS イメージャ
本機能は、DT-5300M30 / DT-5300M30SC / DT-5300M30SW / DT-5300M30SWC / DT-5300M50S
/ DT-5300M50A / DT-5300M50SC / DT-5300M50AC / DT-5300M50SW / DT-5300M50SWC には
搭載していません。
2.3.1 基本仕様
C-MOS イメージャを使用して、以下のバーコードの読み取りをサポートします。
2-3-1 1D バーコード
コード 最小桁数 最大桁数 チェック
キャラクタ
チェック
キャラクタ
出力
備考
EAN8 / JAN8 8 (+2 / 5) 常に有効 有効/無効 2/5 桁アドオン
EAN13 /
JAN13
13 (+2 / 5) 常に有効 有効/無効 2/5 桁アドオン
UPC-A 12 (+2 / 5) 常に有効 有効/無効 NS 出力
2/5 桁アドオン
UPC-E 6 (+2 / 5) 常に有効 有効/無効 NS 出力
UPC-A 変換
2/5 桁アドオン
Code39 1 22
有効/無効 有効/無効 スタート/ストップビット
出力切替
Full ASCII 変換
Codabar
(NW7)
2 26
有効/無効 有効/無効 スタート/ストップビット
出力切り替え
Interleaved2of
5 (ITF)
4 42
有効/無効 有効/無効
Code93 1 35
常に有効 常に無効
1 28
常に有効 常に無効 Code A / B Code128 /
EAN128 1 56
常に有効 常に無効 Code C
MSI(Plessey) 4 26
常に有効 有効/無効
IATA 4 24
常に有効 常に無効
Code11 1 40
常に有効
2桁)
常に無効
RSS-14
(Standard /
Truncated)
14 常に有効 常に無効
RSS Limited 14 常に有効 常に無効
RSS Expanded
(Standard)
1 40
常に有効 常に無効
ISBT (1) 1 28
常に有効 常に無効
Code32
(※4)
9 常に有効 常に有効
1. ISBT コードは、Code128 として認識されます。
2. EAN128 コード(UCC/EAN128)GS1-128 に名称変更されています。
70
3. RSS コードは GS1 DataBar に名称変更されています。
RSS-14 GS1 DataBar Omnidirectional
RSS Limited GS1 DataBar Limited
RSS Expanded GS1 DataBar Expanded
4.Code32 を読み取る場合は、Code39 Code32 の両方を読み取り有効に設定してください。
71
2-3-2 2D Stacked コード
コード 最小桁数 最大桁数 チェック
キャラクタ
チェック
キャラクタ
出力
備考
Code49 1 81
常に有効 常に無効
PDF417 1 2,000
常に有効 常に無効
MicroPDF 1 366
常に有効 常に無効
Codablock F
(1)
0 200
常に有効 常に無効
EAN8 / 13
Composite
8 338
常に有効 常に無効
RSS
Composite
(3)
2 338
常に有効 常に無効
UCC / EAN128
Composite
(2)
6 2,361
常に有効 常に無効
TLC39 - 279
常に有効 常に無効
RSS-14
(Stacked type)
included
Standard
Omni
directional
(3)
14 常に有効 常に無効
RSS Expanded
(Stacked type)
(3)
1 20
常に有効 常に無効
1. Codablock F コードは、Code128 コードを縦に積み重ねたものです。このため、Code128 コードを読
取有効にすると、Codablock F コードの一部分が読み取れることがあります。
2. EAN128 コード(UCC/EAN128)GS1-128 に名称変更されています。
3. RSS コードは GS1 DataBar に名称変更されています。
2-3-3 2D Matrix コード
コード 最小桁数 最大桁数 チェック
キャラクタ
チェック
キャラクタ
出力
備考
Aztec 1 2,000
常に有効 常に無効
QR Code 1 1,500 常に有効 常に無効
Micro QR Code 1 35 常に有効 常に無効
Maxicode 1 138 常に有効 常に無効
DataMatrix 1 1,000 常に有効 常に無効 ECC000 / 050 / 080
/ 100 / 140 / 200
Chinese
Sensible Code
(HanXin Code)
1,000 常に有効 常に無効
最大桁数は、コードがすべて数字で構成される場合の桁数です。
英数字の場合は上記の約 3分の 2、漢字・バイナリの場合は約 3分の 1となります。
また、最大桁数は目安であり、実際の読み取り可能範囲はエラー訂正レベルやシンボルの印字状態
(分解能、PCS など)、および周囲の環境によって変わります。
72
2.3.2 読み取り方式
通常読み
1個のシンボルを読み取り、データを出力します。通常は、この読取方法を使用します。
多段読み
トリガキーを押し続けている間、連続してデコードをする機能です。
一度デコードしたシンボルを再び読み取ることはありません。一枚の伝票に複数のシンボルが印刷されて
いる場合に、トリガー操作を繰り返すことなく、すべてのシンボルを読み取るのに有効です。
一括読み
複数のシンボルを読み取った結果を一括して出力する機能です。
多段読み機能と同様に、一度デコードしたシンボルは再び読み取りません。書籍 JAN コードや商品タグ
など、複数のシンボルデータをまとめて扱う場合に有効です。
ただし、
読み取りたいシンボルがキャプチャ画像に入っていない
焦点が合っていない
露出があっていない
等の影響により、1回のキャプチャで、すべてのシンボルを読み取れない場合があります。
2-3-4 多段読みと一括読みの違
多段読み 一括読み
最大読取シンボル数
(最大読取段数)
10 10
読取最大桁数 4,095 4,095 ()
読取合計桁数 40,950 (4,095×10) 4,095
読取方法 トリガキーを押している間、指定した
数のシンボルを読み取ります。一括
読みとは異なり、1回のスキャンで複
数のシンボルを読み取るのではな
く、個々のシンボルを連続して読み
取ります。
1個のシンボルを読み取り終わると、
ブザーが鳴り LED が点灯します。
1回のスキャンで複数のシンボルを
読み取ります。
指定した全てのシンボルを読み取る
まで、ブザー鳴動・LED 点灯は行い
ません。
推奨する使用方法 以下の場合に適しています
シンボルの桁数が多いとき
読み取るシンボルが離れていると
確実に読み取りたいとき
以下の場合に適しています
桁数の少ないバーコードが隣接し
ている場合(書籍 JAN コードの読
み取りなど)
理論的には最大 10 個、4,095 桁のシンボルを読み取れるように設計していますが、一括読みで桁数
の多いシンボルを読み取ることは推奨しません。シンボル数が 4個以上、合計桁数が 100 桁以上とな
る場合は、多段読みをお使いください。
73
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGSetDecodeMode 読み取り方式の設定
IMGGetDecodeMode 読み取り方式の取得
IMGWaitForDecode シンボルをテキストデータとして読み取り
IMGWaitForDecodeRaw
シンボルをバイナリデータとして読み取り
74
2.3.3 読み取り条件
シンボルを読み取るときの条件を指定することができます。
読み取り有効シンボルの指定
読み取りを有効にする、もしくは無効にするシンボルの種類を指定することができます。
特定のシンボルのみを読み取る場合は、そのシンボルのみを読み取り有効に設定することにより、読み取
りの処理時間を短縮し、誤読率を低下させることができます。
読み取り桁数の指定
各シンボルに対して、読み取りを許可する最小桁数と最大桁数を指定することができます。
特定の桁数のシンボルのみを読み取る場合は、必要な桁数を指定しておくことにより、誤読率を低下させ
ることができます。
チェックキャラクタ計算・チェックキャラクタ出力の指定
一部のシンボルについて、チェックキャラクタ計算の有効/無効を指定することができます。
また、読み取った文字列に、チェックキャラクタを付加するか否かを指定することができます。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGSetAztec Aztec コードのデコードオプション設定
IMGGetAztec Aztec コードのデコードオプション取得
IMGSetCodabar Codabar コードのデコードオプション設定
IMGGetCodabar Codabar コードのデコードオプション取得
IMGSetCodablock CodablockF コードのデコードオプション設定
IMGGetCodablock CodablockF コードのデコードオプション取得
IMGSetCode11 Code11 コードのデコードオプション設定
IMGGetCode11 Code11 コードのデコードオプション取得
IMGSetCode128 Code128 コードのデコードオプション設定
IMGGetCode128 Code128 コードのデコードオプション取得
IMGSetCode32 Code32 コードのデコードオプション設定
IMGGetCode32 Code32 コードのデコードオプション取得
IMGSetCode39 Code39 コードのデコードオプション設定
IMGGetCode39 Code39 コードのデコードオプション取得
IMGSetCode49 Code49 コードのデコードオプション設定
IMGGetCode49 Code49 コードのデコードオプション取得
IMGSetCode93 Code93 コードのデコードオプション設定
IMGGetCode93 Code93 コードのデコードオプション取得
IMGSetComposite Composite コードのデコードオプション設定
IMGGetComposite Composite コードのデコードオプション取得
IMGSetDataMatrix DataMatrix コードのデコードオプション設定
IMGGetDataMatrix DataMatrix コードのデコードオプション取得
IMGSetEAN13 EAN13/JAN13 コードのデコードオプション設定
IMGGetEAN13 EAN13/JAN13 コードのデコードオプション取得
IMGSetEAN8 EAN8/JAN8 コードのデコードオプション設定
IMGGetEAN8 EAN8/JAN8 コードのデコードオプション取得
IMGSetHX Chinese Sensible コード(HanXin Code)のデコードオプション設定
IMGGetHX Chinese Sensible コード(HanXin Code)のデコードオプション取得
IMGSetIATA IATA(IATA 2 of 5)コードのデコードオプション設定
75
IMGGetIATA IATA(IATA 2 of 5)コードのデコードオプション取得
IMGSetITF ITF(Interleaved 2 of 5)コードのデコードオプション設定
IMGGetITF ITF(Interleaved 2 of 5)コードのデコードオプション取得
IMGSetISBT ISBT コードのデコードオプション設定
IMGGetISBT ISBT コードのデコードオプション取得
IMGSetMaxicode Maxicode コードのデコードオプション設定
IMGGetMaxicode Maxicode コードのデコードオプション取得
IMGSetMicroPDF MicroPDF コードのデコードオプション設定
IMGGetMicroPDF MicroPDF コードのデコードオプション取得
IMGSetMSI MSI コードのデコードオプション設定
IMGGetMSI MSI コードのデコードオプション取得
IMGSetPDF417 PDF417 コードのデコードオプション設定
IMGGetPDF417 PDF417 コードのデコードオプション取得
IMGSetQR QR コードのデコードオプション設定
IMGGetQR QR コードのデコードオプション取得
IMGSetRSS RSS コードのデコードオプション設定
IMGGetRSS RSS コードのデコードオプション取得
IMGSetTLC39 TLC39 コードのデコードオプション設定
IMGGetTLC39 TLC39 コードのデコードオプション取得
IMGSetUPCA UPC-A コードのデコードオプション設定
IMGGetUPCA UPC-A コードのデコードオプション取得
IMGSetUPCE UPC-E コードのデコードオプション設定
IMGGetUPCE UPC-E コードのデコードオプション取得
76
2.3.4 読み取り結果通知
バーコードの読み取り完了時に、LED/ブザー/バイブレータを使用して、読み取り結果通知を行います。
それぞれの通知の有効/無効を設定することが可能です。
2-3-5
設定 読み取り
成功
読み取り
失敗
読み取り中断
(トリガキー
はずし)
デフォルト
緑と赤有効 緑点灯 赤点灯 なし
緑有効 緑点灯 なし なし
LED
無効 なし なし なし
緑と赤有効
有効 スキャン完了音 なし なし ブザー
無効 なし なし なし
有効
有効 振動あり なし なし バイブレータ
無効 なし なし なし
有効
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGGetLED LED 通知の取得
IMGSetLED LED 通知の設定
IMGGetBuzzer ブザー通知の取得
IMGSetBuzzer ブザー通知の設定
IMGGetVibrator バイブレータ通知の取得
IMGSetVibrator バイブレータ通知の設定
77
2.3.5 拡張機能
読み取りにくいシンボルを読みやすくしたり、読み取りのスピードを調節したりする機能です。
デコード熟考度
シンボル読み取りの熟考度を 5段階で設定することができます。
Very Quick Quick を指定すると、デコードできるシンボルは限定されますが、デコードスピードは速くな
ります。
Deliberate Very Deliberate を指定すると、多くのシンボルが読めますが、デコードスピードは遅くなりま
す。
2-3-6
デコード熟考度 ターゲット デコードスピード
Very Quick 印字品質の良い 1D バーコード 非常に速い
Quick 印字品質の悪い 1D バーコード
500 桁以下の PDF417
速い
Normal 一括読み
1000 桁以下の PDF417MicroPDFCode49
Codablock FComposite コード、
AztecQR CodeMaxicodeDataMatrix
普通(デフォルト)
Deliberate 10002000 桁の PDF417
80 桁以下の TLC39
RSS-14 Stacked/RSS Expanded Stacked
AztecQR CodeDataMatrix
遅い
Very Deliberate 2000 桁以上の PDF417
80 桁以上の TLC39
AztecQR Code
非常に遅い
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGGetDeliberation 現在のデコード熟考度を取得
IMGSetDeliberation デコード熟考度を設定
78
印字太さ調整機能
バーの太い、もしくは細いシンボルの読み取りを向上する機能です。7段階で設定することができます。
通常は設定する必要はありませんが、読み取りにくいと感じた場合は、この値を調整すると、読み取りが向
上することがあります。
細い デフォルト 太い
1 2 3 4 5 6 7
2-3
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGGetPrintWeight 現在の印字太さ調整を取得
IMGSetPrintWeight 印字太さ調整を設定
79
デコードウィンドウ機能
エイマーが照射されている位置を中心にデコード範囲を指定する機能です。一枚の帳票に複数のシンボ
ルが印刷されているときに特定のシンボルのみをデコードする場合に有効です。
デコードウィンドウにモード 1、モード 2を指定した場合は、中心付近のシンボルのみを読み取るように、デ
コード範囲が自動的に決定されます。
デコードウィンドウにユーザー設定を指定した場合は、デコード範囲を座標で指定することができます。
2-3-7
設定 説明 備考
無効 デコードウィンドウ機能は無効
モード 1 中心付近の単一シンボルを読み取るのに使用
モード 2 中心の Composite コードを読み取るのに使用
ユーザー設定 デコード範囲を座標で指定します
デコードウィンドウを指定してシンボルをスキャンすると、デコードウィンドウにシンボルの一部が含まれた
場合のみ、そのシンボルを読み取ります。下図の場合、シンボル Aはデコードウィンドウ内に含まれていな
いため読み取りを行いませんが、シンボル Bはシンボルの一部が含まれているため読み取りを行います。
なお、エイマーの照射位置は目安です。シンボルのスキャナの距離や角度などで変わることがあります。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGGetDecodeWindow
デコードウィンドウ(シンボル読み取り範囲)を取得します。
IMGSetDecodeWindow
デコードウィンドウ(シンボル読み取り範囲)を設定します。
読み取りません
読み取ります
A
B
デコードウィンドウで指定したデコード範囲
(モード 1/2 を指定した場合は自動的に決
定)
エイマー
80
デコード白黒反転機能
通常のシンボルとは異なる、黒字に白で印字されたシンボル(白黒反転シンボル)を読み取る機能です。
白黒反転モードを指定すると、白黒反転シンボルを読み取ることができます。
2-3-8
設定 説明 備考
白黒反転なし 通常のシンボル(白地に黒で印字されたシンボル)を読み取り
ます。
デフォルト
白黒反転あり 白黒反転シンボル(黒地に白で印字されたシンボル)を読み取
ります。
白黒反転なし・あ
り両対応
通常のシンボルと白黒反転シンボルの両方を読み取ります。
ただし、読み取りスピードは若干遅くなることがあります。
白黒反転モードを指定すると、通常の反転していないシンボルは読めなくなってしまいますのでご注意く
ださい。
QR コード、DataMatrix コード、Aztec コードについては、本設定に関係なく、通常のシンボル、白黒反転
シンボルの両方を読み取ることができます。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGGetDecodeReverse
デコードの白黒反転の有無を取得します
IMGSetDecodeReverse
デコードの白黒反転の有無を設定します
81
連結シンボルの自動連結
イメージャはシンボルの連結をサポートしています。
以下の連結シンボルを読み取ると、読み取ったデータは内部バッファに格納され、連結終了シンボル、ま
たは、すべての連結シンボルを読み終わった後に、すべてのデータが結合されて出力されます。
連結シンボルを読む場合は、デコードモードを「通常読み」に設定してください。
デコードモードを「多段読み」または「一括読み」に設定すると、連結シンボルが正しく読めないことが
あります。
2-3-9
シンボルの種類 連結対象 連結方法
Code93 先頭データがスペースの
Code93 コード
1. 先頭がスペースで始まるシンボルを読み取ると、読
み取ったデータは出力されず、内部のバッファに
格納されます。
2. 更にスペースで始まるシンボルを読み続けると、デ
ータは読み取った順番に内部バッファで結合され
ます。出力はされません。
3. 最後に、先頭がスペース以外で始まるシンボル
読むと、内部に格納されたデータと結合されて出
力されます。
Code49 先頭がモード 1(M=1)
始まる Code49 コード
結合方法は、Code93 と同じです。連結シンボルの先頭
M=1 で始まるところが Code93 と異なります
QR Code 連結識別子を含む
QR Code
連結 QR Code にはシンボルの分割数と何番目のシンボ
ルかを示すインジケータが格納されています。このた
め、デコーダは全てのシンボルを読み終わった後に全
データをインジケータの順番で結合して出力します。
82
バイナリデータの読み取り
シンボルから読み取ったデータを、通常の文字列としてではなく、バイナリデータとして出力することがで
きます。
これにより、暗号化されたデータや画像、音声などのバイナリデータや、NULL 文字によって区切られた文
字列などを読み取ることができます。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGWaitForDecodeRaw
シンボルをバイナリデータとして読み取り
イメージキャプチャ機能
画像データをキャプチャする機能です。
2階調もしくは 256 階調のグレースケール画像データとして出力されます。JPEG ライブラリとあわせて使用
することにより、キャプチャした画像を JPEG ファイルとして保存することが可能です。
画像を間引くことにより、解像度を下げて出力することができます。そのときの画像サイズは下表のとおり
です。
2-3-10
倍率 画像サイズ
1/1 752×480 ピクセル
1/2 376×240 ピクセル
1/4 188×120 ピクセル
任意 指定されたサイズ
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGGetImage イメージキャプチャを行う
JPEG ライブラリ
JPGEncodeToFile RGB データ、YUV データをエンコードし、JPEG ファイルとして出力
します。
JPGEncodeToFileEx
RGB データ、YUV データをエンコードし、JPEG ファイルとして出力
します。JPEG ファイルに、指定したサイズのサムネイルを埋め込
むことができます。
83
サイン切り出し機能
シンボルとサインを一括してスキャンし、デコードしたシンボルデータと、切り出したサイン画像を同時に出
力する機能です。
サインの位置とサイズは、シンボルの位置を基準に、ユーザーアプリケーション内で指定します。
上下逆さに読み取ったり、斜めから読み取ったりした場合も、シンボルの上方向が画像データの上方向に
なるように、補正されて出力されます。
CMOS Scanner
シンボルの中心位置
シンボルの中心からの相対位置を指定
サイズ指定
CMOS Scanner
シンボルの中心位置
シンボルの中心からの相対位置を指定
サイズ指定
2-4
対応シンボル
- Code39
- Codabar (NW7)
- Code128
- PDF417
- Aztec
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGCaptureSign 切り出し画像を取得
IMGWaitForDecode シンボルをテキストデータとして読み取り
IMGWaitForDecodeRaw
シンボルをバイナリデータとして読み取り
84
ストリーミング表示機能
スキャナを動作させ続けて、画像を連続表示する機能です。
イメージキャプチャ機能と組み合わせて使用することにより、カメラのファインダとして使用することができま
す。
2-3-11
項目
画像サイズ 188×120 ピクセル
縮小(間引き)指定 1/1 倍、 1/2 倍、 1/4
切り出しサイズ 任意の位置
階調 256 階調グレースケール
フレームレート 最大で 15 fps (※)
周囲の明るさや、システム負荷(動作中のプログラムなどによる)の影響によって変化します。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGStartStream ストリーミングを開始
IMGGetStreamData ストリーミング画像を取得
IMGStopStream ストリーミングを停止
イルミネーションとエイマー
DT-5300 のイメージャデバイスには、照明用のイルミネーション(赤色 LED)と、読み取り位置を示すエイマ
ー(赤色レーザー)が搭載されています。
イルミネーションとエイマーは、それぞれ、点灯/消灯を指定できます。
イルミネーション LED を消灯にすると、屋外などで使用する場合に消費電力を下げたり、赤色スタンプの
キャプチャをしたりすることが可能になります。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGAimerOn エイマーの点灯・消灯
IMGIlluminationOn イルミネーションの点灯・消灯
85
イメージャ APO
イメージャ機能が一定時間使用(シンボル読み取り、イメージキャプチャ、サインキャプチャ、ストリーミン
グ)されていなかった場合、自動的にイメージャデバイスの電源を切る機能です。
イメージャ APO 後にイメージャ機能を使用する場合、イメージャデバイスの電源を自動的に入れます。
APO 時間は 01800 秒の範囲で、秒単位に設定することが可能です(デフォルトはイメージャ APO 無効)。
また、イメージャ APO は無効にすることもできます。
イメージャの電源がオフしている間は消費電流が抑えられますが、イメージャの電源オンには数十~数百
ミリ秒の時間がかかります。このため、APO 時間を短く設定すると、レスポンスが遅く感じられることがありま
す。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGSetImagerAPO オートパワーオフタイマ値の設定
IMGGetImagerAPO オートパワーオフタイマ値の取得
86
2.3.6 動作設定情報ファイル
コントロールパネルの「イメージャ設定」で設定した内容は、INI 形式のファイルに保存されます。
設定ファイルの保存場所と名前は、“¥FlashDisk¥System Settings¥IMGSet.ini”です。
イメージャライブラリの IMGLoadConfigFile 関数を呼び出すと、設定ファイルの内容がイメージャにセットさ
れます。設定ファイルが指定されない場合は、それぞれの初期値で動作します。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
イメージャライブラリ
IMGLoadConfigFile 設定ファイルによるイメージャの設定
IMGSaveConfigFile イメージャの設定の保存
設定ファイルの内容は、バーコード別の読み取り設定と、共通の動作設定で構成されます。
バーコード別読み取り設定
バーコードごとに、コード名称をセクションの名称として、読み取り動作のパラメータを指定します。
2-3-12
項目名 設定内容 設定値
[(コード名)]セクション
Enable シンボルの読み取り有効/無効 1:有効 / 0:無効
Min 読み取り有効な最小桁数
Max 読み取り有効な最大桁数
Output Start/Stop Code スタート・ストップコード出力有効/無効 1:有効 / 0:無効
Read On Check Char
Read On Check Digit
チェックキャラクタをもつシンボルのみ読み取り有効/無効 1:有効 / 0:無効
Output Check Char
Output Check Digit
チェックキャラクタ出力有効/無効 1:有効 / 0:無効
Read On 2 Check Digit 2桁のチェックキャラクタをもつシンボルのみ読み取り有効/
無効
1:有効 / 0:無効
Full ASCII Full ASCII 変換出力有効/無効 1:有効 / 0:無効
Only Carrier Message キャリアメッセージのみ出力有効/無効 1:有効 / 0:無効
Append 2Digit Addon 2桁のアドオンを出力有効/無効 1:有効 / 0:無効
Append 5Digit Addon 5桁のアドオンを出力有効/無効 1:有効 / 0:無効
Request Addon アドオンをもつシンボルのみ読み取り有効/無効 1:有効 / 0:無効
Separate Addon アドオンをスペースで区切って出力有効/無効 1:有効 / 0:無効
Output System Number ナンバーシステムキャラクタを出力有効/無効 1:有効 / 0:無効
Expand Version E UPCA 12 桁に拡張して出力有効/無効 1:有効 / 0:無効
87
バーコード別の初期値リスト
設定が有効なパラメータは、バーコードによって異なります。
バーコードごとの有効な設定項目については、次に示す初期値リストを参照してください。
[Code39]
Enable=0
Min=2
Max=48
Output Start/Stop Code=0
Read On Check Char=0
Output Check Char=0
Full ASCII=0
Append=0
[Codabar(NW7)]
Enable=0
Min=2
Max=60
Output Start/Stop Code=0
Read On Check Char=0
Output Check Char=0
[EAN / JAN 8]
Enable=0
Output Check Char=0
Request Addon=0
Separate Addon=0
Append 2Digit Addon=0
Append 5Digit Addon=0
[EAN / JAN 13]
Enable=0
Output Check Char=0
Request Addon=0
Separate Addon=0
Append 2Digit Addon=0
Append 5Digit Addon=0
[UPCA]
Enable=0
Output Check Digit=0
Request Addon=0
Separate Addon=0
Append 2Digit Addon=0
Append 5Digit Addon=0
Output System Number=1
[UPCE]
Enable=0
Output Check Digit=0
Request Addon=0
Separate Addon=0
Append 2Digit Addon=0
Append 5Digit Addon=0
Output System Number=0
Expand Version E=0
[Interleaved2of5(ITF)]
Enable=0
Min=4
Max=80
Read On Check Digit=0
Output Check Digit=0
[Code93]
Enable=0
Min=0
Max=80
[Code128]
Enable=0
Min=0
Max=80
[MSI / Plessey]
Enable=0
Min=4
Max=48
Output Check Char=0
[IATA]
Enable=0
Min=4
Max=80
88
[Code11]
Enable=0
Min=4
Max=80
Read On 2 Check Digit=1
[ISBT]
Enable=0
[RSS]
Enable=0
Min=1
Max=80
[Code49]
Enable=0
Min=1
Max=81
[Code32]
Enable=0
[PDF417]
Enable=0
Min=1
Max=2750
[MicroPDF]
Enable=0
Min=1
Max=2750
[CodaBlock]
Enable=0
Min=0
Max=2048
[Composite]
Enable=0
Min=1
Max=2435
UPCE EAN Composite Enable=0
[Maxicode]
Enable=0
Min=1
Max=150
Only Carrier Message=0
[DataMatrix]
Enable=0
Min=1
Max=1500
[QR Code]
Enable=0
Min=1
Max=3500
[Aztec]
Enable=0
Min=1
Max=3750
[TLCode39]
Enable=0
89
共通動作設定
バーコードの種類に依存しない設定項目です。
2-3-13
項目名 設定内容 設定値 初期値
[PrintWeight] セクション
PrintWeight 印字太さ調整値の指定 1から 7 4
[Intensity] セクション
Aimer エイマーの照度指定 0または 100 100
Illumination イルミネーションの照度指定 0または 100 100
[Multi Step] セクション
ReadMode 読み取り方式の指定 0:通常読み
1:多段読み
2:一括読み
0
ReadTimes 連続読み取り回数の指定 2から10 2
Separator 一括読み時の区切り記号指定 文字を int 型にキャスト
した値
0
[Scan Mode] セクション
Scan Mode スキャンモードの指定 0:屋外
1:屋内(窓際)
2:屋内
3:倉庫
1
[Decode Deliberation] セクション
Decode Deliberation デコード熟考度の設定 100:読み取り非常に速い、
コード限定
200:読み取り速い、
コードやや限定
400:普通
800:読み取り遅い、
コードやや多い
0 読み取り非常に遅い、
コード多い
400
[Search Mode] セクション
Search Mode サーチモードの指定 変更禁止 1
[Auto Power OFF] セクション
Auto Power OFF イメージャ APO タイマ 0から 1800()
0APO 無効
60
[Indicator] セクション
LED 読み取り完了時の LED 点灯指定 0:無効
1:緑有効
2:緑と赤有効
2
Buzzer 読み取り成功時のブザー鳴動指定 0:無効
1:有効
1
Vibrator 読み取り成功時のバイブレータ振動
指定
0:無効
1:有効
1
[Decode Window] セクション
Enable デコードウィンドウのモード設定 0:無効 0
90
1:モード 1
2:モード 2
16:ユーザ設定
Left デコードウィンドウの左端座標 0~751 の範囲で指定。 0
Top デコードウィンドウの上端座標 0~479 の範囲で指定。 0
Right デコードウィンドウの右端座標 0~751 の範囲で指定。 751
Bottom デコードウィンドウの下端座標 0~479 の範囲で指定。 479
[Decode Reverse] セクション
Enable デコード白黒反転機能のモード指定 0:白黒反転なし
1:白黒反転あり
2:白黒反転あり・なし両
対応
0
91
2.3.7 他デバイスとの同時使用
イメージャのデコード機能、ストリーミング機能、イメージキャプチャ機能と、他デバイスとの同時使用の可
否を以下に示します。
2-3-14
デバイス 使用可否
カメラ ×
USB
IrDA
Bluetooth
無線 LAN
○:同時に使用可能です。
×:同時に使用しないでください。
2.3.8 画像処理
ビットマップ・JPEG デコード/エンコード
ビットマップデータからの JPEG ファイルの作成(エンコード)、JPEG ファイルからのビットマップデータの読
み込み(デコード)を行います。
2-3-15
機能 説明 備考
RGB888(24bit Color) JPEG 変換 エンコード
YUV422 JPEG 変換
JPEG RGB888(24bit Color)変換 デコード
JPEG YUV422 変換
0 (高圧縮率・低画質) 画質・圧縮率設定
(エンコード時) 100 (低圧縮率・高画質)
100 段階指定
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
JPEG ライブラリ
JPGEncodeToFile JPEG ファイルの作成
JPGDecodeFromFile JPEG ファイルの読み出し
サムネイル埋め込み
イメージの保存時に、サムネイル(縮小画像)を画像ファイルに埋め込みます(JPEG のみ)。
表示時にはサムネイル部分のみを読み出すことにより、ファイルのロード時間、デコード時間を短縮しま
す。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
JPEG ライブラリ
JPGEncodeToFileEx サムネイル付き JPEG ファイルの作成
92
2.4 カメラ
2.4.1 基本機能
2-4-1
項目 スペック 備考
記録画像ファイル形式
(静止画撮影、連写)
JPEG
ビットマップ(24bit)
JPEG 画質変更可
サムネイル埋め込み可
通常 90°回転時 名称
横幅 縦幅 横幅 縦幅
静止画撮影の画像サイズ
UXGA
Quad-VGA
XGA
SVGA
VGA
1/4VGA
1200
960
768
600
480
240
1600
1280
1024
800
640
320
1600
1280
1024
800
640
320
1200
960
768
600
480
240
通常 90°回転時 名称
横幅 縦幅 横幅 縦幅
4/9VGA
1/4VGA
1/9VGA
320
240
160
426
320
213
426
320
213
320
240
160
フレームレート
15.0fps 以上
周囲の輝度が 500lx 以上
の場合
ファインダ(プレビュー)
表示回転
回転なし/90 /180 /270 度回転
ズーム機能 デジタルズーム
(XGA 撮影時: 1.5 )
(SVGA 撮影時: 1.5 , 2.0 )
(VGA 撮影時: 1.5 , 2.0 )
(1/4VGA 撮影時: 1.5 倍、2.0 倍、3.0 )
連写機能 連写は提供しません。
シャッター音 オーディオによるシャッター音の強制鳴動
なお、ソフトウェアの機能として、プレビュー表示と撮影画像は 90 度回転、180 度回転、270 度回転をサ
ポートしており、通常時は縦長(横:縦=3:4)の画面が出力されます。ここでは通常時の縦長の画面サイ
ズと 90 度回転された横長(横:縦=4:3)の画面サイズを示しています。
93
プレビュー表示機能
カメラが撮影している映像をリアルタイムに表示する機能です。ファインダとして使用します。プレビュー
表示の画面サイズは以下のとおりです。
2-4-2
項目 パラメータ
通常 90°回転時 名称
横幅 縦幅 横幅 縦幅
4/9VGA
1/4VGA
1/9VGA
320
240
160
426
320
213
426
320
213
320
240
160
プレビュー表示の画面サイズ
※各画面サイズにおいて 1.0 x1.5 x2.0 x3.0 可能
プレビュー表示のフレームレート 15 フレーム/秒以上
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
カメラライブラリ
CAMStartPreview
プレビューを開始
CAMStopPreview
プレビューを終了
94
2.4.2 撮影
静止画撮影・ファイル保存
1画面分の静止画を取り込み、BMP もしくは JPEG ファイルとして出力します。
2-4-3
項目 設定パラメータ
通常 90°回転時 名称
横幅 縦幅 横幅 横幅
撮影できる画像サイズ
UXGA
Quad-VGA
XGA
SVGA
VGA
1/4VGA
1200
960
768
600
480
240
1600
1280
1024
800
640
320
1600
1280
1024
800
640
320
1200
960
768
600
480
240
ビットマップファイル(24bit BMP) ファイルフォーマット
JPEG ファイル
静止画撮影関数をコールしてから、実際に画像がキャプチャされるまでにタイムラグ(400m )がありま
す。カメラドライバでは、画像がキャプチャされたタイミングをユーザーに通知するためにシャッター音を鳴
らします。なお、焦点の調節として、オートフォーカスと固定焦点切り替え(10 段階)を有しており、ピントの
あった画像の撮影が可能です。
LED の温度が高温になると、安全のため、LED を使用するフラッシュ撮影および証明 LED の点灯を行う機
能が使用不可となります。
※1 JPEG ファイルのオプション
出力ファイルとして JPEG を指定した場合は、以下のオプションを設定することができます。
2-4-4
項目 設定 備考
画質= (圧縮率=)
画質= (圧縮率=) デフォルト
画質= (圧縮率=)
画質(圧縮率)
画質=最高 (圧縮率=最低)
ベースライン 上のラインから画像を表示するファイル
形式です。(デフォルト)
ベースライン・プログレッシブ
プログレッシブ まず全体に粗い画像を表示し、徐々に
詳細を表示するファイル形式です。
サムネイルなし デフォルト
QQVGA (160 x 120)
サムネイルの埋め込み
QVGA (320 x 240)
各サイズのサムネイルを JPEG ファイル
に埋め込みます。
JPEG オプションにサムネイル埋め込みを指定した場合は、JPEG 形式はベースライン固定になります。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
カメラライブラリ
CAMGetImageSettings
JPEG ファイルのオプションを取得
CAMSetImageSettings
JPEG ファイルのオプションを設定
95
デジタルズーム
デジタルズームとは、高解像度画像からの切り出しを行う機能です。
デジタルズームで撮影できる画像サイズと倍率は以下のとおりです。
2-4-5 デジタルズーム
倍率 1/4VGA VGA SVGA XGA Quad-VGA UXGA
1.5 × ×
2.0 × × ×
3.0 × × × × ×
『×』の設定で撮影を行うと、デジタルズームなし(1.0 )のデータを撮影します。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
カメラライブラリ
CAMGetDigitalZoom 現在のデジタルズーム設定を取得
CAMSetDigitalZoom デジタルズームを設定
ライトモード設定機能
以下の 5種類の光源に合わせて、ライトモードを設定できます。ライトモードを『自動』とした場合、被写体
の中から白色点を自動的に判断します。『自動』で撮影して希望の画像が得られなかった場合は、光源に
合わせたライトモードを指定してください。屋外(曇り空)で撮影する場合は、ライトモードを『屋外』、蛍光
灯下で撮影する場合は、ライトモードを『蛍光灯下』、白熱灯下で撮影する場合は、ライトモードを『白熱灯
下』と設定することで被写体を自然な色合いで撮影できます。薄明かり下で明るい写真を撮る場合、ライト
モードを『暗所』と設定することで被写体を明るく撮影できます。
ただし、ライトモードを『暗所』とした場合、露光時間を長くしているため、手ブレが発生しやすくなります。
なお、光源に合わせたライトモードを指定しても、他の光源や、壁からの反射光などにより色温度が変化
し、正しい色合いで表示されないことがあります。
2-4-6
項目 設定パラメータ
自動
屋外(曇り空)での撮影 (色温=6500K)
蛍光灯下での撮影 (色温度=5000K)
白熱灯下での撮影 (色温度=2850K)
ライトモード
暗所での撮影 (ホワイトバランス=自動、露光時間=長)
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
カメラライブラリ
CAMGetLightMode
現在のホワイトバランス設定を取得
CAMSetLightMode
ホワイトバランスを設定
96
明るさ補正
明るさを補正します。ここでいう『明るさ』は、自動露出(Automatic Exposure)の目標値です。
露出は被写体の明るさに合わせて自動的に決定しますが、その目標値を設定することができます。
設定範囲は 0(暗い)24(明るい)、デフォルト値は 12 です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
カメラライブラリ
CAMGetSensitivity
現在の明るさ設定を取得
CAMSetSensitivity
明るさを設定
照明LED
照明 LED の点灯・消灯・強度(明るさ)切替えを行うことができます。
照明 LED は、シンボルのデコードや暗所でのカメラの写真撮影(近接のみ)に使用します。
照明 LED の強度は 0(暗い)100%(明るい)の範囲で設定することができます。デフォルトはやや明るい
です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
カメラライブラリ
CAMIlluminationOn
照明 LED を点灯・消灯する
CAMGetIllumination
現在の照明 LED の明るさを取得
CAMSetIllumination
照明 LED の明るさを設定
フラッシュ(ストロボ)
静止画撮影時、LED フラッシュ撮影が可能になります。LED フラッシュは、発光禁止(デフォルト)/強制発
光の計2つのモードがあります。また、LED フラッシュの強度は 0100%の範囲で設定することができま
す。
2-4-7
項目 設定パラメータ
フラッシュ機能 発光禁止(デフォルト) / 強制発光
フラッシュ強度切り替え 0%(暗い)100%(明るい)、デフォルト80%
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
カメラライブラリ
CAMSetFlash 照明 LED を点灯・消灯する
CAMGetFlash 現在の照明 LED の明るさを取得
CAMSetIllumination
照明 LED の明るさを設定
CAMGetIllumination
現在の照明 LED の明るさを取得
シャッター音の強制起動
写真撮影時にはオーディオ機能を使用してシャッター音を鳴動します。盗撮防止のため、シャッター音は
いかなる場合も(オーディオのミュート設定時やイヤホン挿入時を含む)強制的に鳴動します。
97
フリッカレス
DT-5300 に搭載されている CMOS カメラは、フリッカレス機能をサポートします。
2-4-8
項目 設定パラメータ
フリッカレス自動 (デフォルト)
フリッカレス無効
50Hz フリッカ
フリッカレスモード
60Hz フリッカ
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
カメラライブラリ
CAMGetFlickerless
現在のフリッカレスモードを取得
CAMSetFlickerless
フリッカレスモードを設定
焦点調節
本機の CMOS カメラは、ピントのあった画像が得られるように焦点を調節する機能を有しています。その調
節機能として、固定焦点切り替え機能とオートフォーカス機能があります。
固定焦点切り替え機能は、撮影距離に合わせてアプリケーションプログラムが焦点を切り替える機能で
す。
オートフォーカス機能は、撮影距離に合わせて自動的に焦点が調節される機能です。プレビュー中にオ
ートフォーカス機能を実行すると、レンズ位置が自動的に調節されて、ピントが合った状態になります。オ
ートフォーカスはプレビュー画面の固定領域 (フォーカスエリア)のピントが合うように調節されます。フォ
ーカスエリアは、フォーカスフレーム表示を有効にした場合、プレビュー画面上に枠(フォーカスフレーム)
で表示されます。フォーカスフレームの色は、オートフォーカスに成功した場合、緑で表示されます。オー
トフォーカスを実行していない場合やオートフォーカスに失敗した場合は、フォーカスフレームの色は赤に
なります。また、オートフォーカス成功後、静止画撮影を行うか、プレビューを停止すると、フォーカスフレ
ームは赤に戻ります。
極端に明るい箇所、暗い箇所でのオートフォーカスやコントラストの低い被写体に対するオートフォーカス
は失敗することがあります。オートフォーカスに失敗した場合は、固定焦点切り替え機能を使用してくださ
い。
2-4-9
項目 設定パラメータ
固定焦点切り替え機能 1(近接)10(遠距離)10 段階切替)
オートフォーカス機能 設定なし
フォーカスフレーム表示 無効(デフォルト)/有効
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
カメラライブラリ
CAMSetFocus 焦点位置とフォーカスフレームの表示方法を設定
CAMGetFocus CAMSetFocus 関数で設定された焦点位置を取得
CAMGetFocusStatus
現在の焦点位置の取得
CAMAutoFocus オートフォーカスによる焦点合わせ
98
画像回転機能
プレビュー表示と撮影画像の 90 度回転、180 度回転、270 度回転をサポートします。
DT-5300 では、カメラは縦方向に装着されています。このため、デフォルトでは縦長(横:縦=3:4)の画像
が出力されます。従来どおり横長(横:縦=4:3)の画像を出力する場合は、90 度もしくは 270 度回転を指
定してください。
2-4-10
項目 画像 設定パラメータ
プレビュー表示 (時計方向への回転)
回転なし(デフォルト)90 度、180 度、270
画像回転
撮影画像 (時計方向への回転)
回転なし(デフォルト)90 度、180 度、270
電源/CPUClock 制御
撮影時の速度を上げるため、カメラ動作中 (プレビュー表示中、写真撮影中)は、CPU Clock を最高速に
設定します。プレビュー終了までは、常に CPU Clock は最高速の状態です。
また、省電力化を行うため、カメラ非動作中は、カメラモジュールおよび、カメラモジュール制御用の ASIC
などに対する電源供給は行いません。カメラ動作中のみ必要なモジュールに電源を供給し、カメラ使用
終了時に再度電源供給をオフにします。
デバイスとの排他制御
カメラと同時使用を禁止している以下デバイスに対して排他処理を行います。
CMOS イメージャとカメラは同時に使用することができないように、排他制御を行います。これは、両デバイ
スが同一のハードウェアリソースを使用しているためです。これらのデバイスを同時に使用した場合、常に
先に使用した側が優先されます。例えば、CMOS イメージャをオープン中にカメラのプレビュー機能を使
用しようとした場合、カメラドライバはエラーを返します。
2-4-11
デバイス 排他される動作
カメラ ・プレビュー表示、静止画撮影
CMOS イメージャ CMOS イメージャオープン
99
2.5 NFC (Near Field Communication)
2.5.1 基本仕様
NFC を使用して、以下のカードの読み取りをサポートします。
ISO / IEC14443 TypeAMIFARE StandardUltralight)※1
ISO / IEC14443 TypeB
Felica
1 MIFARE DESFire / ProX / SmartX / Plus については、これらのカード特有のセキュリティ機能に対
対象外となります。
2 IC カードのメモリ構成やコマンド仕様は、使用するカードによって異なります。詳細については、各
仕様書を参照してください。
3 IC カードには、特定の領域のデータの読み出し / 書き込みにセキュリティ認証が必要な場合があ
本製品では、SAMSecure Application Module)を使った認証機能には未対応であるた
SAM 認証が必須となるカードへのアクセスについては未対応となります。
100
2.5.2 通信機能
IC カードのデータの読み出し / 書き込みは、NFC モジュールと IC カードと非接触通信により行います。
IC カードには、規定したコマンドに対する動作があらかじめプログラミングされています。規定どおりのコ
マンドを IC カードに送信すると、IC カードは受信したコマンドに対する動作を行います。動作が完了する
と、動作結果を表す応答情報を送信します。
以下に、このときの通信に関する機能について説明します。
カードポーリング機能
1. 通信可能範囲内にある IC カードの検索
2. IC カードの発見
3. IC カードの起動
4. IC カードからの応答情報の取得
カードポーリングは、IC カードを発見する、タイムアウト時間経過する、指定したコールバック関数が
FALSE を返す、または、ポーリング停止関数を実行すると、IC カードの検索を終了します。
また、IC カードの起動成功後、NFC モジュールは IC カードに対して電源供給を行うため、電波を送信し
続けます。この電波は、電波送信停止関数を実行する、または、IC カードとのデータ通信が行わずに一
定時間経過すると、自動的に停止します。自動停止の有効 / 無効の設定や、停止までのタイムアウト時
間は切り替えが可能であり、初期設定は自動停止が有効、タイムアウトが 1,000msec となります。
通信可能範囲内に複数の IC カードが存在する場合、どれか一枚のカードのみを起動するか、全ての
カードを起動することができません。 確実に通信を行うためには、IC カードを 1枚ずつ通信範囲に近
づける必要があります。
データ通信機能
カードポーリング機能により、IC カードが起動すると、データ通信が可能となります。
IC カードに対して、送信したコマンドに対する応答情報の受信が完了する、または、タイムアウト時間が経
過すると通信を終了します。
通信が成功した場合、IC カードは起動した状態を保持するため、他のデータ通信を連続して行うことがで
きます。
2-5-1
機能 説明 動作終了条件 タイムアウト
カードポ
ーリング
機能
通信可能範囲内にある
IC カードを検索し、IC
ードを発見した場合は、
IC カードを起動して応答
情報を取得します
カードの起動に成功し、カード情報
の取得が完了する
タイムアウト時間が経過する
指定したコールバック関数が FALSE
を返す
ポーリング停止関数を実行する
10060,000msec
または
タイムアウト無し
データ
通信機能
起動に成功した IC カー
ドとデータ通信を行うこと
ができます
IC カードからの応答受信を完了す
タイムアウト時間が経過する
60msec1、※2
1 NFC モジュールがコマンドを送信してから、IC カードからの応答を受信するまでの待ち時間が上記
の時間を越えると、タイムアウトが発生します
2 詳細な時間については現在検討中です
101
以下に、NFC モジュールと IC カードのデータ通信の例を示します。
NFCモジュール ICカード
モジュール電源ON
電波送信開始
カード起動
カード検索 /起動コマンド
応答
データ送信
応答
データ送信
応答
電波送信停止 カード停止
モジュール電源OFF
デバイスオープン
カードポーリン
データ通信
電波送信停止
デバイスクローズ
NFC モジュールの電源 ON 中は、ほとんど電力を消費しません。
また、電源 ON 動作には時間がかかるため、素早く IC カードとの通信を開始したい場合は、アプリケー
ション起動時にあらかじめデバイスをオープンしてください。IC カードと通信を開始するときはカードポ
ーリング動作からの通信を行い、アプリケーション終了時にデバイスをクローズしてください。
102
2.5.3 拡張機能
電波自動停止タイミング通知
カードポーリング機能により IC カードの起動に成功した後、一定時間 IC カードとデータ通信を行わなかっ
たとき、電波を自動的に停止します。このとき、ユーザアプリケーションに対し、電波が停止したタイミング
をウィンドウメッセージかイベントにより通知することができます。
本通知機能の有効 / 無効設定は切り替えが可能であり、初期設定は無効となります。
2.5.4 電源制御
不使用時のデバイスの電源 OFF
省電力化を行うため、NFC デバイスをオープンしていない状態では、NFC デバイス、および、NFC デバイ
ス制御用の ASIC 等に対する電源供給は行いません。オープン関数を実行した時点でデバイスに電源を
ON にし、クローズ関数を実行した時点でデバイスの電源を OFF にします。
本体の電源 OFF 時の制御
NFC 制御ソフトウェアは、ハンディーターミナルの本体電源を OFF にしたとき、デバイスの電源を OFF しま
す。
また、本体電源を ON にしたとき、本体電源を OFF にしたときの状態に応じた処理を実行します。
本体電源の ONOFF 時の動作内容を以下に示します。
2-5-2
状態 本体電源 OFF 本体電源 ON
カードポーリング実行中 カードポーリング中断
デバイス電源 OFF
デバイス電源 ON
カードポーリング再開※1
データ通信実行中 データ通信中断
デバイス電源 OFF
デバイス電源 ON2
オープン状態 デバイス電源 OFF デバイス電源 ON
クローズ状態 処理なし 処理なし
1 電源 ON 後にカードポーリングを再開する場合のタイムアウト時間は、電源 OFF 前のカードポーリン
経過時間を引き継いでカウントします。
本体電源の OFF 中は、カードポーリング経過時間としてカウントしません。
2 データ通信中にデバイス電源を OFF にして中断した場合、IC カードへの電源供給が切れるため、
再開するためには、再度カードポーリングを実
擬似 OFF 時の制御
消費電力を抑えるために、擬似 OFF 移行時、および、解除時には本体電源の OFF 時、および、ON 時と
同様の動作を行います。
103
2.6 USB
2.6.1 基本仕様
USB 切り替え
USBFunction/Host の切り替えを行います。
USBFunction/Host の切り替えは、I/O ボックスからの信号によって行います。アプリケーションから切り
替えることはできません。
I/O ボックスに USB デバイスが接続され、本体が USB デバイスを認識している間では、切り替えは行わ
ないでください。
現在の USBFunction/Host の状態は、コントロールパネルの「USB 接続状態」で確認すること可能で
す。
USB Function
USB 1.1 フル・スピードをサポートします。
PC 側の”wceusbsh.dll”と通信を行います。
ActiveSync を使用して PC と接続・通信を行うことが可能です。
FLCE/LMWIN を使用して通信を行うことが可能です。(ActiveSync を無効にして下さい)
USB Host
USB 1.1 フル・スピードをサポートします。
USB-MODEMUSB-LANUSB-Storage をサポートします。
本体がサスペンド中の場合は、USB デバイスは切断された状態になります。
Wake On Ring / Wake On LAN はサポートしません。
USB HUB を通した通信はサポートしません。
カシオ計算機接続検証済みの USB 機器とのみ接続してください。
USB-MODEM
USB Communication Class (CDC:ACM)に対応します。
仮想 COM ポートを介してモデムと通信を行うことが可能です。
WindowsCE の接続設定で USB モデムを選択することで、USB モデムによるダイヤルアップ接続が可
能です。
USB-LAN
LAN クレードルに対応します。
TCP/IP Wrapper Driver により TCP/IP でネットワークに接続が可能です。
USB-Storage
USB Storage に対応します。
104
2.6.2 COM ポート
USB で使用する COM ポートは以下のとおりです。
2-6-1
USB Function COM2
USB-MODEM COM5
2.6.3 プロダクト ID
USB プロダクト ID は以下のとおりです。
2-6-2
USB Function 0x3303
105
2.7 IrDA
2.7.1 サポート速度
IrDA は、以下の物理速度をサポートします。
2-7-1
経由 SIR FIR
IrDA プロトコル 960019.2K38.4K57.6K115.2K bps 4M bps
RAW IR 960019.2K38.4K57.6K115.2K bps
IrDA プロトコル使用時の通信速度は、相手機器とのネゴシエーションで自動的に決定します。
自機と相手機とのサポート速度のうち両方でサポートしている最高速度で通信を行います。
アプリケーションによる転送速度の設定はできません
2.7.2 COM ポート
IrDA で使用する COM ポートは以下のとおりです。
2-7-2
IrDA プロトコル COM3
RAW IR COM4
IrDA 機器との通信をアプリケーションから直接プログラミングする場合、API として上記の COM ポート
でなく、IrSock を使用することを推奨します。IrSock の仕様は MSDN を参照下さい。
COM3 を使用した通信では、接続できたかどうかの確認が取れない等、厳密な通信管理が出来ない
ため推奨できません。どうしても使用せざるを得ない場合には、上位プロトコル側で通信管理を行う等、
十分なシステム設計と検証が必要です。
COM4 は、プロトコルを介さず、生のデータを直接、赤外線上で送受信します。IrDA 物理層規格に準
拠しているが、IrDA プロトコルを搭載していない機器との通信に使用します。赤外線上で生のデータ
のやりとりを行う事から、通信相手および上位で用いる通信速度、通信プロトコル等の組み合わせによ
り安定した通信ができない場合があり、推奨できません。どうしても使用する場合、システム構築時に
赤外線通信の特性を十分に考慮の上、システム設計および検証を行ってください。
106
2.8 Bluetooth
2.8.1 基本機能
マスター
スレーブ(通信待機状態)Bluetooth 機器に対して接続動作を行います。
スレーブ
通信待機状態となり、マスターからの接続動作を待ちます。
セキュリティ/暗号化
Bluetooth 規格によって定められたセキュリティ(PassKey 交換)と暗号化をおこないます。
AFH
Bluetooth が使用する電波の周波数帯域を自動または手動で制限します。
Fast Connection
Bluetooth 接続用の電波を、より高速に接続できる送信パターンに設定します。
EDR (Enhanced Data Rate)
相手機器も EDR をサポートしている場合、相手機器とのネゴシエーションにより、自動的に EDR の電波形
式で通信が行われます。特に設定はありません。本体同士で EDR 形式の通信を行った場合、実効通信
速度は最大約 500Kbps 程度です。
107
2.8.2 通信プロファイル
以下の Bluetooth プロファイルをサポートします。
2-8-1
機能 目的
GAP (General Accessible Profile) デバイス発見、リンク確立、セキュリティ等 Bluetooth 通信の基礎部
分に使用します。
SDP (Service Discovery Profile) 接続先の Bluetooth 機器が現在使用可能なサービスの検索に使用
します。
Serial Profile(クライアント) Bluetooth シリアル通信において、他の Bluetooth 機器に接続する
場合に使用します。
Serial Profile(サーバ) Bluetooth シリアル通信において、他の Bluetooth 機器から接続を受
け入れる場合に使用します。
DUN (Dial-Up Network) Bluetooth 携帯電話を経由したダイアルアップ通信に使用します。
PAN (Personal Area Network) Bluetooth PAN アクセスポイントを経由したネットワーク通信に使用
します。
OBEX Object Push Profile 簡易ファイル送受信として使用します。
File Transfer Profile Bluetooth 規格で規定されたファイル送受信として使用します。
Bluetooth の通信用途と通信方法、およびプロファイルの関係は、以下のとおりです。
2-8-2
通信する Bluetooth 機器 通信用途 プロファイル
Bluetooth 携帯電話、Bluetooth モデム等 ダイヤルアップ DUN
Bluetooth アクセスポイント
(PAN Profile 対応)
LAN 接続 PAN
Bluetooth プリンタ プリンタへの印字 Serial Profile
Bluetooth 対応 PC + Active Sync ホスト PC との接続 Serial Profile
HT 本体間、Bluetooth 対応 PDA
Bluetooth 対応 PC
Bluetooth 機器間の
ファイル転送
OBEX Object Push
File Transfer
108
2.8.3 セキュリテ
Bluetooth 規格に定められているセキュリティ機能をサポートします。
Bluetooth のセキュリティは認証と暗号化に分けられ、その実現には PassKey(PIN コードとも呼ばれる)
使用します。
PassKey Bluetooth 機器との接続や信頼関係(ボンディング)を形成するときに使用する共通の認証キ
ーです。
最大で 16 文字(ASCII コード)まで使用可能ですが、相手の Bluetooth 機器の仕様によっては、桁数・使
用可能文字に制限のある場合があります。また PassKey の入力は、PassKey 入力要求が発生してから 30
秒以内に行う必要があります。
なお、事前に接続する Bluetooth 機器と「デバイスの信頼」を実行すると、以降は PassKey の入力が不要
になります。ただし、相手の Bluetooth 機器も信頼関係を記憶している必要があります。
暗号化は、PassKey 交換後に生成されるリンクキーと 128 ビットの乱数から生成した暗号キーを使用して
行います。ただし、相手の Bluetooth 機器も暗号化をサポートしている必要があります。暗号化を有効に
した場合、Bluetooth 接続時に PassKey の交換が必要です。
2.8.4 COM ポート
Bluetooth で使用する COM ポートは以下のとおりです。
2-8-3
Serial Profile(クライアント) COM6
Serial Profile(サーバ) COM7
DUN (Dial-Up Network) BTP1
Bluetooth COM ポートの同時使用について
複数の BluetoothCOM ポートを同時にオープンして使用することはできません。
109
2.8.5 通信手順
Bluetooth を使用した通信の基本的な手順は、以下のとおりです。
1. Bluetooth の初期化
Bluetooth ツール、または Bluetooth ライブラリを使用して、初期化を行います。
Bluetooth モジュールの電源が ON になり、Bluetooth プロトコルスタックの初期化を実行します。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
Bluetooth ライブラリ
BTInitialize Bluetooth プロトコルスタックの初期化
2. デバイスの探索
Bluetooth ツール、または Bluetooth ライブラリを使用して、デバイス探索を行います。
デバイス探索用の電波を送信し、周囲にある使用可能な Bluetooth 機器から機器情報を取得しま
す。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
Bluetooth ライブラリ
BTGetDeviceInfo
接続する Bluetooth 機器のデバイス情報の取得
3. サービス情報の取得
Bluetooth ツール、または Bluetooth ライブラリを使用して、サービス情報を取得します。
通信先の Bluetooth 機器が現在使用可能なサービス(プロファイル)の情報を取得します。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
Bluetooth ライブラリ
BTGetServiceInfo
通信する Bluetooth 機器のサービス情報の取得
4. PassKey 交換によるセキュリティ認証
サービス情報の取得、および Bluetooth接続を実行す時点で、通信先の Bluetooth機器が PassKey
を要求する場合があります。
Bluetooth ツールの場合は、PassKey 入力画面に双方の Bluetooth 機器ともに同じ PassKey を入力
します。
Bluetooth イブラリの場合は、PassKey 設定関数を実行してあらかじめ PassKey を設定しておきま
す。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
Bluetooth ライブラリ
BTSetPassKey PassKey の設定
110
5. Bluetooth の接続
Bluetooth ツール、または Bluetooth ライブラリを使用して、Bluetooth を接続します。
Bluetooth 接続完了後は、切断を実行するまで選択したプロファイルを使用して Bluetooth 通信を行
うことが可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
Bluetooth ライブラリ
BTConnectSerial Bluetooth 仮想シリアルプロファイルで接続を実行
BTConnectPAN Bluetooth PAN プロファイルで接続を実行
BTConnectHeadset Bluetooth ヘッドセットへの接続を実行
6. Bluetooth の切断
Bluetooth ツール、または Bluetooth ライブラリを使用して、Bluetooth 接続を切断します。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
Bluetooth ライブラリ
BTDisconnectSerial Bluetooth 仮想シリアルプロファイルの接続を切断
BTDisconnectPAN Bluetooth PAN プロファイルの接続を切断
BTDisconnectHeadset
Bluetooth ヘッドセットとの接続を切断
7. Bluetooth の終了
Bluetooth ツールを終了する、または Bluetooth ライブラリを使用して Bluetooth 終了関数を実行す
ると、Bluetooth プロトコルスタックが終了処理を実行し、Bluetooth モジュールの電源を OFF にしま
す。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
Bluetooth ライブラリ
BTDeInitialize Bluetooth プロトコルスタックのリソースの解放
111
2.8.6 プロファイルごとの通信手順
Bluetooth 通信では、電波環境により通信リンクが切断されてしまう可能性があるため、アプリケーションで
はリトライ処理を必ず行ってください。リトライ処理は、無線 LAN Bluetooth の干渉だけでなく、ISM バン
ドを利用する電子レンジ等の他の機器との干渉時にも必要です。
シリアルプロファイル
Bluetooth の接続管理を、Bluetooth ツールまたは Bluetooth ライブラリで行います。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
Bluetooth ライブラリ
BTConnectSerial Bluetooth 仮想シリアルプロファイルで接続を実行
BTSendSerialData Bluetooth 仮想シリアルプロファイルでデータの送信実行
BTReceiveSerialData Bluetooth 仮想シリアルプロファイルでデータの受信実行
BTDisconnectSerial Bluetooth 仮想シリアルプロファイルの接続を切断
DUN (Dial-Up Network)
Bluetooth の接続管理を、Bluetooth ツールまたは Bluetooth ライブラリで行います。
”BTP1”を使用する RAS 設定を使用して、通信を行います。
接続後は TCP/IP 通信が可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
Bluetooth ライブラリ
BTSelectDevice 接続する Bluetooth 機器の指定
PAN(Personal Area Network)
Bluetooth ツールでアクセスポイントに接続後、TCP/IP 通信が可能です。
OBEX(Object Push Profile)
Bluetooth ツールを使用して、ファイル送受信を行います。
FTP(File Transfer Profile)
Bluetooth ツールを使用して、ファイル送受信を行います。
2.8.7 通信切断時処理
周囲の電波状況などにより、Bluetooth 通信が切断する場合があります。アプリケーションでは、WriteFile
API ReadFile API などのエラーとして、通信切断を検出することが可能です。
通信の切断が発生した場合には、Bluetooth ツールまたはアプリケーションを使用して、通常の
Bluetooth 切断処理を行った後、再度 Blueooth 接続を行ってください。
通常の Bluetooth 切断処理を行わない場合には、Blueooth スタック内部において下位層では切断されて
いるが上位層では接続状態になっているなどの不整合が発生し、通信が継続できなくなる可能性があり
ます。
112
2.8.8 サスペンド/レジューム時処理
Bluetooth 使用時に本体のサスペンドを実行すると、本体内蔵 Bluetooth デバイスの電源を自動的に
OFF します。その後本体のレジュームを行うと、内蔵 Bluetooth デバイスの電源も自動的に ON しますが、
一度電源が OFF されたことにより、Blueooth 通信に必要なパラメータが初期状態に戻るため、Bluetooth
デバイスに再度これらのパラメータ設定する必要があります。このため、Bluetooth スタックの再初期化を
実行する必要があります。
Bluetooth 設定ツールを使用している場合は、Bluetooth 設定ツールがサスペンド/レジュームを自動的に
検出して、Bluetooth スタックの再初期化を自動的に実行します。
2.8.9 SR モードパラメータ設定
Bluetooth 通信を行う場合には、マスターの Bluetooth 機器からスレーブの Bluetooth 機器に電波を送信
して接続を行います。ただし、接続する Bluetooth 機器によっては接続に時間がかかる場合があります。
この場合、Bluetooth 接続で使用する SR モードパラメータを変更することで、マスターの Bluetooth 機器
が接続時に送出する電波パターンが変化し、その結果 Bluetooth 通信の接続時間を短縮できる場合が
あります。
SR モードパラメータは、以下のレジストリで設定が可能です。
HKEY_CURRENT_USER¥SOFTWARE¥RXBT¥HCI
2-8-4
キー名 設定値 意味
DEFAULT_PAGE_SCAN_REP_MODE dword:0/1/2 0:R01:R12:R2
SR モードパラメータの変更は、Bluetooth 接続を行う前に行ってください。
SR モードパラメータを変更しても、相手の Bluetooth 機器との接続時間が短縮されない場合がありま
す。
113
2.8.10 無線 LAN との同時使用
Bluetooth と無線 LAN は同一の周波数帯域(2.4GHz ISM バンド)を使用するため、原則として同時使用は
できません。ただし、以下の点に留意することにより、各通信デバイスの電源を OFF しない場合でも電波
干渉の影響を小さくする事が可能です。
相手 BT 機器が AFH をサポートしている場合(AFH 機能を使用)
1. サイト設計時に Bluetooth が使用する周波数帯域と無線 LAN 周波数帯域を明確に分離してくださ
い。
2. AFH を自動設定で使用した場合、AFH 機能の特性上、無線 LAN が使用する周波数帯域に影響を与
えます。Bluetooth 接続ツールを使用して、Bluetooth が避けるべき周波数帯域(無線 LAN 使用す
る周波数帯域)を指定してください。
3. 通信先の Bluetooth 機器が AFH 機能をサポートしていることを確認してください。また、Bluetooth
続は HT 側から通信先の Bluetooth 機器に対して行ってください。逆の場合 AFH 機能が動作しなく
なる可能性があります。通信先の Bluetooth 機器から接続を行った場合、HT 側で指定した周波数帯
域が使用されず、AFH 機能が十分に働かない可能性があります。
4. Bluetooth で使用可能な周波数帯域が制限されることにより、Bluetooth 機器同士の相互干渉や他の
機器からの電波の影響を受けやすくなります。Bluetooth 通信の性能を重視する場合は、Bluetooth
が使用する周波数帯域をなるべく広く取ってください(無線 LAN 通信とのトレードオフになります)。
相手 BT 機器が AFH をサポートしていない場合(BT と無線 LAN の排他使用)
1. Bluetooth 接続を行う前に、無線 LAN 通信が終了していることを確認してください。無線 LAN 通信中
Bluetooth 接続を行うと、Bluetooth 接続時の電波が無線 LAN 通信に著しく影響を及ぼすことがあ
ります。無線 LAN からのデータ取得後、Bluetooth 機器との接続を行って Bluetooth 通信を行うような
運用をすれば、電波干渉により通信エラーとなる確率を下げる事ができます。
2. 無線 LAN 通信を開始する前に、Bluetooth 通信が終了して Bluetooth 接続が切断されていることを
確認してください。
3. 別端末で無線 LAN または Bluetooth 利用時に通信が失敗した場合、できるだけ別端末と離れて再度
通信を行ってください。
4. 無線 LAN 通信を行う場合、可能な限り無線 LAN アクセスポイントの近くで利用してください。
Bluetooth 機器は基本的にユーザーの近くにあると想定されるため、干渉の影響は主に無線 LAN
に発生すると思われます。アクセスポイントから離れると Bluetooth からの干渉の影響が増加するため、
無線 LAN 通信が失敗した場合、できるだけ無線 LAN アクセスポイントに近付き再度通信を行ってくだ
さい。
※上記いずれの方法においても、導入前にサイト設計・システム設計を十分に行った上で、無線 LAN
の同時使用の動作確認を行ってください。
2.8.11 通信可能距離
他の Bluetooth 機器とは、見通し距離約 3m 以内で通信してください。周囲の環境(障害物)によっては通
信可能距離が短くなります。
114
2.9 無線 LAN
802.11b および 11g 2.4GHz 帯の、免許不要で使用可能な ISM(IndustryScienceMedical)バンド
の電波を利用し、近距離の通信を行います。
デバイス名について
DT-5300 では、DeviceIoControl()を使用して無線 LAN ドライバのデータを取得する場合に使用するデバ
イス名は“SDIO86861”となります。
2.9.1 基本仕様
ローミング
2つ以上の同一 SSID のアクセスポイントが存在する環境下で、自動的に接続するアクセスポイントを切り
替えます。
省電力
通信を行っていない場合に、モジュール内の無線回路の電源を自動的に切ることにより、省電力化を行
います。
AdHoc モード
アクセスポイントを使用せず無線機器間で直接通信を行います。
ただし、接続の問題が発生するため AdHoc モードの使用は推奨しません。
WEP
RC4 を使用し通信を行うための暗号化機能です。
40bit(64bit)104bit(128bit)をサポートします。
TKIP
WEP の脆弱性に対応するため、TKIP をサポートします。
AES
暗号化アルゴリズムとして AES が利用できます。
802.1x セキュリティ
認証を強固にし、より安全な無線 LAN を構築することが可能です。
一般的に TKIP と連動します。
PEAP-EAP-MS-CHAP-V2/EAP-TLS をサポートします。
115
2.9.2 拡張仕様
電源 ON/OFF 制御
無線モジュールの電源をアプリケーションから制御することが可能です。
無線モジュールを使用しない場合に電源を OFF する事で、省電力/輻輳回避/航空機内対応を行うことが
可能です。
動作設定情報ファイル
動作設定情報ファイルを使用して、無線 LAN 設定のデフォルト値を設定することが可能です。
レジューム動作
無線使用中に本体をサスペンド/レジューム後、自動的にアクセスポイントに再接続をおこない、無線通
信を可能とします。
圏外/圏内再接続
無線使用中にアクセスポイントの圏外に出た後、再度圏内に戻ってきた場合に、自動的にアクセスポイン
トに再接続し無線通信を可能にします。
ノイズや干渉によりアクセスポイントとの接続を維持できなかった場合や、何らかの理由によりローミングで
きなかった場合にも、自動的にアクセスポイントに再接続を行います。
116
2.9.3 ローミング
2つ以上の同一 SSID のアクセスポイントが存在する環境下で、自動的に接続するアクセスポイントを切り
替えます。
1. 通信可能なアクセスポイントを探索し、それぞれのアクセスポイントの電波状態をリスト化
2. 現在接続しているアクセスポイントと、リスト内のアクセスポイントの電波状態を比較
3. 比較の結果、リスト内のアクセスポイントの方が電波状態が良い場合は、当該アクセスポイントにローミ
ング要求
4. 当該アクセスポイントからローミング許可された場合、ローミング完了
なお、ローミングに失敗した場合は一度切断状態となり、再接続をおこないます。
アクセスポイントから強制的にローミング、または他のアクセスポイントへの再接続をうながされる場合
があります
アクセスポイントの電源を抜くなど、接続先アクセスポイントがなくなった場合、再接続になる場合があ
ります
ローミング要求に対するアクセスポイントからの応答に時間がかかる場合、再接続になる場合がありま
ローミング完了後に直前まで接続していたアクセスポイントから、DeAuthentication または
DisAssociation を受信した場合、ローミング先のアクセスポイントとの接続が一度切断し、再接続にな
る場合があります。
2.9.4 Zeroconfig
モジュールファームウェア、無線 LAN ドライバと協調して無線リンク管理の一部とネットワーク管理を行いま
す。
1. 優先接続に複数 SSID の登録されている場合、それぞれの SSID について接続試行を行います。この
場合、再接続動作を行う間隔は長くなります。接続時間を重視する場合は、優先接続に登録する
SSID を1個にして下さい
2. 再接続ループはモジュールから切断通知を受けた場合、または Association 敗の場合に動作しま
3. 優先接続に複数の SSID が登録されている場合、どれか一つの SSID に接続すると、再接続ループか
ら抜け出します
接続処理
優先一覧に登録された SSID のアクセスポイントが発見できた場合、Zeroconfig はドライバおよび無線モ
ジュールに対し接続指示を行います。接続指示を受けたドライバおよび無線モジュール内のファームウェ
アは、802.11 規格にのっとった手順でアクセスポイントとの接続処理を行います。優先接続に複数の
SSID が登録されている場合、それぞれの SSID について接続試行を行います。
117
切断処理
以下の場合、アクセスポイントとの無線接続を切断します。切断の判断およびローミング処理はモジュー
ル内のファームウェアが行います。
1. 他の電波使用機器からの干渉、ノイズ、同一または隣接チャネルでの無線 LAN 通信などにより、周囲
の電波状況が悪くなった場合。
2. アクセスポイントとの距離が離れすぎた場合や、障害物により電波強度が弱くなった場合
3. 上記の状態を回避できるローミング可能なアクセスポイントが見つからない場合
レジューム処理
本体レジューム時には、以下の一連の処理を行います。
1.初期化
2.アクセスポイントスキャン
3.アクセスポイントリスト作成
4.アクセスポイント接続
5.タスクトレイアイコン変更
118
2.9.5 動作設定情報ファイルによる無線設定
動作設定情報ファイルを使用して、無線 LAN 設定のデフォルト値を設定することが可能です。
動作設定情報ファイルを DT-5300 に配布することで、無線 LAN の設定を簡単に行うことが可能です。
動作設定情報ファイルは、”¥FlashDisk¥System Settings¥WLANCFG.ini”です。
動作設定情報設定情報ファイルがない場合、デフォルト設定で起動します。
読み込みのタイミング
動作設定情報ファイルの読込みタイミングは、リセット時、およびフルリセット時です。
読み込み時に、ファイルが存在しない、フォーマットが間違っている、あるいは動作設定情報ファイルを使
用しないと指定されている場合は、動作設定情報ファイルによるデフォルト値設定は行われません
作成方法
コントロールパネルの「無線 LAN 設定」を使用して、作成/変更が可能です。
一般のエディタなどを使用して作成することも可能です。ただし、WEP キー等は暗号化した状態を記述す
る必要があるので、無線 LAN 設定を使用して暗号化した文字列を事前に作成し、コピーしてください。
Microsoft [WLAN 設定]を使用して無線設定を行った内容は、動作設定情報ファイルに反映されませ
ん。
119
ファイルフォーマット
ファイルフォーマットは、以下の INI ファイル形式です。
動作設定情報ファイルの最大サイズは 60Kbyte です。
行頭が”;”の行はコメントとみなします。(行の途中からはコメントとはみなしません。)
KEY VALUE の区切りは”=”です。スペース、タブなども KEY VALUE に含みます。
“SSID=tunami”=の後にスペースを入れた場合には、SSID の値はスペース+tunami となります。
行の最後は CR または CR/LF です。
行の最大長は 256Byte です。
セクション名、KEYVALUE 共、大文字、小文字を区別しません。
[WLAN]セクション
無線 LAN 全体の設定を行います。
2-9-1
キー 設定値
WLANPOWER 無線 LAN 電源の OFF/ON を指定します。
1:電源 ON
0:電源 OFF
POWERSAVE 無線 LAN 省電力設定を指定します。
1:省電力有効
0:省電力無効
WLANCFG ファイル自体の有効・無効を設定します。
1:このファイルは有効
0:このファイルは無効
RoamingRSSILevel ローミングの閾値を、dBm 単位で指定します。
RoamingAvailableTime 再ローミング可能時間を秒単位で指定します。
RoamingRSSISpan ローミング電波強度差を dBm 単位で指定します。
BandConfig 通信速度を設定します。
011b のみ
111b 11g
MAX_SCAN_TIME チャンネルあたり最大スキャン時間を、ミリ秒単位で指定します。
SCAN_CHANNELS 使用するチャンネルを 16 進表記で指定します。
例)
123456789ABCDE:全チャンネル使用
16B :1Ch、6CH、11CH のみ使用
WLAN_CFG_TOOL 無線 LAN アイコンを選択プしたときに表示されるツールを指定します。
NETUI 又は WLANCONFIG のどちらかです。
120
[STATIC]セクション
内蔵デバイスが接続するアクセスポイントを指定します。
接続する内容により、設定内容が異なります。
2-9-2
キー 設定値
SSID SSID を指定します。
ADHOC インフラストラクチャ/アドホックの指定をします。
1:インフラストラクチャ
0:アドホック
WEP WEP の有無を指定します。
1WEP 無し
0WEP 有り
KEYINDEX WEP キーの INDEX を、03の範囲で指定します。
KEYDATA 暗号化した WEP キーデータを指定します。
40 ビット WEP の場合は 20 バイト
108 ビット WEP の場合は 52 バイト
無線 LAN 設定ツールで作成してください。
SECURITY セキュリティ設定を指定します
NONE
WEP
WPA
WPA2
AUTH 認証方式を指定します
OPEN
PEAP
TLS
PSK
WEP_OPEN_KEYINDEX OPEN 認証時の WEP キーの INDEX を指定します。
14で指定します。
WEP_OPEN_KEY WEP キーを指定します。
WPA_PEAP_USER WPA_PEAP のユーザー名を指定します
WPA_PEAP_PASS WPA_PEAP のパスワードを指定します
WPA_PEAP_DOMAIN WPA_PEAP のドメインを指定します。
WPA_PEAP_VALIDATESERVER WPA_PEAP のサーバ証明書の有効無効を指定します
0:サーバ証明書無効
1:サーバ証明書有効
WPA_TLS_USER WPA_TLS のユーザー名を指定します
WPA_TLS_DOMAIN WPA_TLS のドメインを指定します
WPA_TLS_VALIDATESERVER WPA_TLS のサーバ証明書の有効無効を指定します
0:サーバ証明書無効
1:サーバ証明書有効
WPA_TLS_CERTIFICATE WPA_TLS のクライアント証明書のフレンドリ名を指定します
WPA_PSK_KEY WPA_PSK のキーを指定します。(16 バイトから 128 バイト)
121
キー 設定値
WPA2_PEAP_USER WPA2_PEAP のユーザー名を指定します
WPA2_PEAP_PASS WPA2_PEAP のパスワードを指定します
WPA2_PEAP_DOMAIN WPA2_PEAP のドメインを指定します。
WPA2_PEAP_VALIDATESERVER WPA2_PEAP のサーバ証明書の有効無効を指定します
0:サーバ証明書無効
1:サーバ証明書有効
WPA2_TLS_DOMAIN WPA2_TLS のドメインを指定します
WPA2_TLS_VALIDATESERVER WPA2_TLS のサーバ証明書の有効無効を指定します
0:サーバ証明書無効
1:サーバ証明書有効
WPA2_TLS_CERTIFICATE WPA2_TLS のクライアント証明書のフレンドリ名を指定します
WPA2_PSK_KEY WPA2_PSK のキーを指定します。(16 バイトから 128 バイト)
STATIC セクションの設定例
WEP 接続の接続例(DT5200 との互換を考慮した設定)
[STATIC]
SSID=tunami
ADHOC=0
WEP=1
KEYINDEX=0
KEYDATA= 5C1E1455A2D504920483C59EA19AC2AB3F12821273BD2A17A9BE
WEP 接続の設定例
[STATIC]
SSID=tunami
SECURITY=WEP
AUTH=OPEN
WEP_OPEN_KEYINDEX=1
WEP_OPEN_KEYDATA= 5C1E1455A2D504920483C59EA19AC2AB3F12821273BD2A17A9BE
WPA/PSK 接続の設定例
[STATIC]
SSID=tunami
SECURITY=WPA
AUTH=PSK
WPA_PSK_KEY=5C1E1455A2D504920483C5EABE
WPA/PEAP 接続の設定例
[STATIC]
SSID=tunami
SECURITY=WPA
AUTH=PEAP
WPA_PEAP_USER=user
WPA_PEAP_PASS=pass
WPA_PEAP_DOMAIN=domain
WPA_PEAP_VALIDATESERVER=1
122
WPA/TLS 接続の設定例
[STATIC]
SSID=tunami
SECURITY=WPA
AUTH=TLS
WPA_TLS_USER=user
WPA_TLS_DOMAIN=domain
WPA_TLS_CERTIFICATE=certname
WPA_TLS_VALIDATESERVER=1
123
[TCPIP]セクション
内蔵デバイスの IP アドレスの設定を行います。
2-9-3
キー 設定値
DHCP DHCP の有効/無効を指定します。
1DHCP 有効
0DHCP 無効
DHCP 有効を指定した場合には、以下の設定は無効となります。
IPADDRESS IP アドレスを指定します
SUBNETMASK サブネットマスクを指定します。
DEFAULTGATEWAY デフォルトゲートウェイを指定します。
DNS1 プライマリ DNS サーバアドレスを指定します。
DNS2 セカンダリ DNS サーバアドレスを指定します。
WINS1 プライマリ WINS サーバアドレスを指定します。
WINS2 セカンダリ WINS サーバアドレスを指定します。
動作設定情報ファイルの例
動作設定情報ファイルの標準的な記述例は、以下のとおりです。
[WLAN]
WLANPOWER=1
POWERSAVE=1
WLANCFG=1
BandConfig=1
RoamingRSSILevel=-78
RoamingAvailableTime=15
RoamingRSSISpan=1
MAX_SCAN_TIME=105
SCAN_CHANNELS=123456789ABCDE
WLAN_CFGTOOL=WLANCONFIG
[STATIC]
SSID=TSUNAMI
ADHOC=0
SECURITY=WEP
AUTH=OPEN
WEP_OPEN_KEYINDEX=1
WEP_OPEN_KEY=516DFEC900486137CB9D8C82993F184B508A916F5B5E733A0159
[TCPIP]
DHCP=0
IPADDRESS=192.168.1.100
DEFAULTGATEWAY=192.168.1.100
SUBNETMASK=255.255.255.0
DNS1=192.168.1.101
DNS1=192.168.1.102
WINS1=192.168.1.103
WINS2=192.168.1.104
124
2.10 電源制御
2.10.1 低電圧監視制御
低電圧検出レベルには、以下の 4つがあります。
2-9
レベル 内容 動作 次回立ち上げ
VDET1 主電池電圧低下警告 主電池低下警告表示
VDET2 主電池電圧低下 OFF 電源 OFF レジューム(立上げ時警告あり)
VDET3 主電池電圧低下緊急
OFF
緊急 OFF ウオームブート(立上げ時警告あり)
VDETCF カード電圧低下 OFF 電源 OFF レジューム(立上げ時警告あり)
メインバッテリ
メインバッテリの状態とレベルを以下に示します。
2-10-2
表記 詳細
外部 外部電源 外部電源が供給されていて、充電が完了している状態
充電 充電中 外部電源が供給されていて、充電中の状態
状態
通常 メインバッテリ バッテリにより駆動している状態
1 O.K. 満充電もしくは、充分にバッテリがある状態
2 バッテリの容量が 30%以下の状態
レベル
3 残りわずか バッテリの容量が 10%以下の状
5秒毎にメインバッテリの状態をチェックします。
バッテリの状態は、電源の電圧値を平均化した値を、「残りわずか(10%以下)/「低(30%以)/
O.K.(30%)」の3段階に分類します。
VDET1 発生時のレベルは 10%以下です。
メインバッテリが乾電池を使用している場合、レベルは「残りわずか」の場合にのみ表示され、「低」と
O.K.」は表示されません。
サブバッテリ
サブバッテリの状態とレベルを以下に示します。
2-10-3
表記 詳細
1 O.K. 満充電もしくは、充分にバッテリがある場合 レベル
2 残りわずか バッテリの容量が 10%以下の場
5分毎にサブバッテリの状態をチェックします。サブバッテリはメインバッテリから充電されているため、長
期間メインバッテリが装着されていなかったり、メインバッテリが充電されていない状態であると、サブバッ
テリの充電が充分でない場合があります。サブバッテリは充電済みのメインバッテリを装着していれば充
電されます。サブバッテリは充分に充電してからご使用ください。充分に充電されていないと、メインバッテ
リの交換を行った際に、RAM の内容が保持できない場合があります。
125
ユーザー通知方法
メインバッテリ、またはサブバッテリが「残りわずか」の状態になると、システムは WM_POWERBROADCAST
メッセージで通知します。メッセージの詳細は下表のとおりです。
2-10-4
電池種別 Message wParam lParam
通知間
メインバッテリ WM_POWERBROADC
AST
PBT_APMBATTERYLOW 0 5
サブバッテリ WM_POWERBROADC
AST
PBT_APMOEMEVENT SUBBATTERYLO
W
5
#define WM_POWERBROADCAST 0x0218
#define PBT_APMBATTERYLOW 0x0009
#define PBT_APMOEMEVENT 0x000B
サブバッテリ検出時は lParam に下記値が入ります。
#define SUBBATTERYLOW 0x0200
アプリケーションから電圧監視を行う場合は、GetSystemPowerStatusEx2() API を使用します。
取得可能な値を以下に示します。
2-10-5
ACLineStatus AC 電源の状態を返します。 AC_LINE_OFFLINEAC 電源非接続
AC_LINE_ONLINEAC 電源接続
BatteryFlag メインバッテリの状態を返します。 BATTERY_FLAG_HIGH:「O.K.
BATTERY_FLAG_LOW:「低」
BATTERY_FLAG_CRITICAL:「残りわずか」
BATTERY_FLAG_CHARGING:充電中
BatteryLifePercent メインバッテリの残量を 10%毎に返
します。
10% - 100%
BackupBatteryFlag サブバッテリの状態を返します。 BATTERY_FLAG_HIGH:「O.K.
BATTERY_FLAG_LOW:「残りわずか」
BatteryChemistry メインバッテリの種別を返します。 BATTERY_CHEMISTRY_LION:充電池
BATTERY_CHEMISTRY_ALKALINE:乾電
126
2.10.2 電源 ON 要因
電源 ON 要因には、次の種類があります。
電源 OFF 中に電源キーを押した。
Alarm 機能により、指定時間となった。
本体を I/O ボックスにのせた。(I/O ボックスから給電されている場合)
トリガキーを押した。
リセットスイッチを押した。
電源 ON 不可条件
電源 ON 時に、以下の項目が該当する場合は、電源を ON しません。
主電池電圧が起動不可レベルの場合。(VDET2 以下)
電池カバーロックが開いていた。
127
2.10.3 電源 OFF 要因
電源 OFF 要因には、以下の種類があります。
電源 ON 中に電源キーを押した。
一定時間キー入力、ディスクアクセス、通信などがない。(APO)
メインバッテリの電圧が低下した。(VDET2/VDET3)
電池カバーロックを開けた。(BCVR)
本体内部温度がシステム規定温度を超えた。
次回電源 ON 時に警告メッセージを表示します。
電源 OFF 時間
VDET2BCVRVDETCFVDET3 を検出した場合、以下の時間経過後に電源を OFF します。
2-10-6
VDET2
BCVR
VDETCF
200 ミリ秒後に OFF
VDET3 200 マイクロ秒後に緊急 OFF ( 次回の電源 ON でリセットします )
128
2.10.4 電源キー制御
押下時間
電源 ON を受け付けるまでの電源キーの押下時間は約 1秒です。
電源 OFF を受け付けるまでの電源キーの押下時間は約 1秒です。
電源 ON 後の電源キー無効化
電源 ON 後、一定時間電源キーを無効化します。ドライバが復帰中の過渡的な状態では電源 OFF させな
いようにします。無効時間はシステムライブラリから設定できます。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetOffMaskTime
電源 OFF 禁止時間の設定
SysGetOffMaskTime
電源 OFF 禁止時間の取得
ディスクアクセス後の電源キー無効化
FlashDisk にアクセスした後、一定時間電源キーを無効化します。ディスクアクセスが連続している間は電
OFF させないようにします。無効時間はシステムライブラリから設定できます。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetStorageOffMaskTime ストレージ使用後の電源 OFF 禁止時間の設定
SysGetStorageOffMaskTime ストレージ使用後の電源 OFF 禁止時間の取得
電源 OFF の禁止
システムライブラリを使って電源キーによる電源オフを禁止することができます。これは、
1. 所定の処理の間、電源をオフさせたくない場合
2. システムが電源をオフする前にアプリケーションが終了処理を行いたい場合
を想定しています。電源キーを禁止した状態で電源キーを押すと、システムは電源 OFF 処理を行わず、
アプリケーションに対しメッセージをブロードキャストします。
WM_POWERBROADCAST ( PBT_APMSUSPEND )
このメッセージは設定後最初に電源キーが押されたときに、1回だけ発行されます。電源 OFF・リセットで
設定は解除されます。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysDisablePowerOff
本体電源 OFF 禁止の設定
SysEnablePowerOff
本体電源 OFF 許可の設定
SysGetPowerOff 本体電源 OFF 許可/禁止状態の取得
129
2.10.5 省電力制御
アイドル
システムやアプリケーションがイベント待ちの状態を検出した場合、CPU をアイドル状態にして省電力にし
ます。
周辺デバイスは動作しています。
APO(オートパワーオフ)
一定時間キー入力、ディスクアクセス、通信などがない状態を検出した場合、自動的に電源を OFF しま
す。
システムライブラリを使用して、APO の許可/禁止、および APO 時間を設定することが可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysDisableAPO
オートパワーオフ無効の設定
SysEnableAPO
オートパワーオフ有効の設定
SysGetAPO
オートパワーオフ有効/無効の取得
減光/ABO(オートバックライトオフ)
一定時間キー入力、ディスクアクセス、通信などがない状態を検出した場合、自動的にバックライトを減光
します。
コントロールパネルの「パワーマネージメント」を使用して、ABO の許可/禁止、および ABO 時間を設定す
ることが可能です。
CPU 周波数制御
CPU 周波数を CPU 負荷またはユーザー指定により周波数を変更します。
コントロールパネルの「CPU スピード設定」、またはシステムライブラリを使用して以下の CPU 周波数を設
定することが可能です。
2-10-7
POWERSAVE 208 MH
NORMAL 312 MH
TURBO 624 MH
AUTO CPU 負荷により自動的に超低消費電力モード(60 MHz 以下)/ 104 / 208 / 312 /
624MHz を遷移
デフォルトは AUTO です。
無線 LAN が有効の場合、超低消費電力モードには遷移しません。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetCPUMode CPU 周波数制御の設定
SysGetCPUMode CPU 周波数制御の取得
SysSetDefaultCPUMode
スピード設定を工場出荷状態に設定
130
2.10.6 CPU パワーステート制御
パワーステートは、以下のとおりです。
2-10-8
ステート 内容
放電 主副電池がなく、スーパーキャパシタも放電した状態。
RAM および RTC もバックアップしません。
RTC バックアップ RTC のみバックアップしている状態。
RAM は保持していません。
SLEEP モード 本体は OFF 状態で、周辺デバイスも停止している状態。
RTC/RAM はバックアップしています。
RUN モード システムやアプリケーションを実行している状態。
POWERSAVE 208 MHz で動作
NORMAL 312 MHz で動作
TURBO 624 MHzで動作
AUTO CPU 負荷により自動的に超低消費電力モード(60 MHz 以下) / 208 / 312 / 624
MHz を遷移
IDLE モード システムやアプリケーションがイベント待ちの状態。
DeepIdle CPU スピードが AUTO かつバックライト OFF の場合に超低消費電力モードになる。
ただし、内蔵無線に定期的なアクセスがある場合には超低消費電力モードではな
く、普通の Idle になります。
無線 LAN が有効の場合、超低消費電力モードには遷移しません。
2-5
放電
IDLEモード
RUNモード
RTCバックアップ SLEEPモード
・No Activity ・Interrupt
・Main/Sub
Battery Insertion
・Sub Battery Empty
・Power ON
・PowerON
・Wakeup ・Power OFF
・VDET2/3
・BcoverOpen
・MainBattery Empty
DeepIdle
TURBO NORMAL POWERSAVE
超低消費電力モ
BCVR
131
2.10.7 疑似オフ
擬似オフとは
擬似オフとは、低消費電力を目的とした機能です。内部的には通常動作をしていますが、表示やキー入
力を禁止することにより、あたかも OFF しているように見せます。主なターゲットは通信の待ち受け状態で、
低消費電力とともに端末使用者に対し通信の高速なレジュームを提供します。
擬似オフ動作概要
システムは下図の状態をとります。擬似オフモードというモードを持ち、そのなかで ON 状態と擬似的な
OFF 状態を遷移します。この遷移は電源キーの押下メッセージをトリガーとします。
擬似オフモード
SysSetVirtualOffMode
SysDisablePowerOff ON状態 OFF状態
電源キー押下(PBT_APMRESUMESUSPEND)
電源キー押下(PBT_APMSUSPEND)
通常モー
SysSetVirtualOffMode
SysEnablePowerOff
擬似オフモード
SysSetVirtualOffMode
SysDisablePowerOff ON状態 OFF状態
電源キー押下(PBT_APMRESUMESUSPEND)
電源キー押下(PBT_APMSUSPEND)
通常モー
SysSetVirtualOffMode
SysEnablePowerOff
2-6
アプリケーションからの設定方法
擬似オフモードにするには、システムライブラリの SysSetVirtualOffMode 関数と SysDisablePowerOff
数を呼びます。このモードでは、電源キーを押下するたびにパワーマネージャは以下のメッセージを交互
に発行するようになります。
<電源 OFF するために電源キーを押したとき>
WM_POWERBROADCASTWPARAM:PBT_APMSUSPEND
#define PBT_APMSUSPEND 0x04
<電源 ON するために電源キーを押したとき>
WM_POWERBROADCASTWPARAM:PBT_APMRESUMESUSPEND
#define PBT_APMRESUMESUSPEND 0x07
最初の電源キー押下で、アプリケーションは PBT_APMSUSPEND メッセージを受け取るので、擬似オフモ
ードの OFF 状態に移行してください。次は PBT_APMRESUMESUSPEND メッセージを受け取るので擬似
オフモードの ON 状態へ復帰してください。
擬似オフモード OFF 状態への移行処理はアプリケーションが行います。例えば表示の OFF/キーの無効
化等を行い、必要の無いデバイスの電源を切ります。
132
タッチパネル OFF
キーロック
ディスプレイ OFF
オーディオ OFF
現在の CPU モードを取
CPU モードを POWERSAVE に変
タッチパネル ON
キーロック解除
ディスプレイ ON
オーディオ ON
CPU モードを前の状態に戻す
PBT_APMRESUMESUSPEND
SysSetVirtualOffModeENABLE
SysDisablePowerOff
SysDisableAPO
SysSetVirtualOffModeDISABLE
SysEnablePowerOff
SysEnableAPO
PBT_APMSUSPEND
擬似オフモード
通常モード
ON 状態
擬似オフモード
OFF 状態
1
2-7
注意点
擬似オフモード中に電圧低下警告メッセージ(PBT_APMBATTERYLOW)を受け取った場合、アプリケー
ションは擬似オフモードから抜けて、操作者に警告を行うようにしてください。そのままの状態で使用を続
けると、電池電圧の低下による電源 OFF(本来の電源 OFF)が発生します。これが原因で操作者に混乱を
与えたり、擬似オフモードの OFF 状態から復帰できないのか電池が無いのか判断できない等のトラブル
にならないようにしてください。
擬似オフ中に電池電圧低下やバッテリカバーオープンによる電源 OFF 等が発生すると、次回立上げ時に
アプリケーションが期待する状態と実際の状態にずれが生じます。これは本来の電源 OFF が発生した場
合、解除される設定と保持される設定があるためです。 これらの設定は電源 ON のメッセージ
PBT_APMRESUMESUSPEND)を受け取ったら再度擬似オフモードの ON 状態に設定し直してください。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysDisablePowerOff 本体電源 OFF 禁止の設定
SysSetVirtualOffMode 擬似 OFF 有効/無効の設定
SysSetVirtualOffModeEx
擬似 OFF 有効/無効の設定
SysGetVirtualOffMode 擬似 OFF 有効/無効の取得
133
2.10.8 システム制御による疑似オフ
これまでの説明では、疑似オフはアプリケーションがシステムライブラリで制御するものでした。
DT-5300 では、システムによる疑似オフ機能をサポートします。(これまでの説明の疑似オフは、下図
ON」状態でライブラリを使用していたという位置づけになります)
アプリケーションは、SysSetSystemManagedVirtualOffMode にて、システム制御疑似オフ機能を有効に
します。以降、端末使用者が電源キーを押すたびに、システムが疑似オフモードの ON 状態とオフ状態を
遷移させます。すなわち、各デバイスドライバが、自動的に既定のデバイス状態に入れます。
システム制御による疑似オフはリセットで解除されます。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysSetSystemManagedVirtualOffMode システム制御擬似 OFF 有効/無効の設定
SysGetSystemManagedVirtualOffMode システム制御擬似 OFF 有効/無効の取得
ON OFF
通常
(従来の疑
オフ含む)
SYS VOFF
ON
( VON )
SYS VOFF
OFF状態
( VOFF )
OFF
システム制
擬似オフ
有効
電源SW/VDET2/BCVR
電源SW
電源SW
電源SW/APO/SysPowerOff
VDET2
/ BCVR
電源SW
VDET2
/ BCVR
シスが遷移させ
PM 状態遷移 (アプリケーション向け)
システム制御
疑似オフAPI(Enable)
注. ステム制御疑似オフAPI SetSystemManagedVirtualOffMode 関数を意味します
システム制御
疑似オフAPI(Disable)
システム制御
似オフAPI(Disable)
ON OFF
通常
(従来の疑
オフ含む)
SYS VOFF
ON
( VON )
SYS VOFF
OFF状態
( VOFF )
OFF
システム制
擬似オフ
有効
電源SW/VDET2/BCVR
電源SW
電源SW
電源SW/APO/SysPowerOff
VDET2
/ BCVR
電源SW
VDET2
/ BCVR
シスが遷移させ
PM 状態遷移 (アプリケーション向け)
システム制御
疑似オフAPI(Enable)
注. ステム制御疑似オフAPI SetSystemManagedVirtualOffMode 関数を意味します
システム制御
疑似オフAPI(Disable)
システム制御
似オフAPI(Disable)
2-8
システム制御疑似オフを有効にした状態で、電圧低下警告メッセージ(PBT_APMBATTERYLOW)を受け
取った場合、アプリケーションはシステム制御疑似オフを無効にし、操作者に警告を行うようにしてくださ
い。そのままの状態で使用を続けると、電池電圧の低下による電源 OFF(本来の電源 OFF)が発生します。
これが原因で操作者に混乱を与えたり、擬似オフモードの OFF 状態から復帰できないのか電池が無いの
か判断できない等のトラブルにならないようにしてください。
134
VOFF で個々のデバイスは以下の状態に入ります。
2-10-9
デバイス 内容 デバイス 内容
表示 動作不可 オーディオ 動作不可
キー 動作不可 ブザー 動作不可
無線 LAN 動作可 バイブレータ 動作不可
Bluetooth 動作可 LED 動作可
IrDA 動作可 FlashDisk 動作可
USB 動作可 CPU Auto
スキャナ 動作可 NFC 動作不可
2.10.9 充電/給電
オプションのデュアル充電器(HA-D32DCHG)を使用することにより、付属の電池を充電することが可能で
す。
USB I/O ボックス(HA-H60IO) LAN I/O ボックス(HA-H62IO) 、置くだけ充電器(HA-H30CHG)に、本体
を装着することで給電および充電が可能です。
135
2.10.10 温度制限制御
高温状況下でのフル稼働(CPU スピード:高速)などで、本体内部の温度の上昇を検出した場合、デバイ
ス保護のため以下の警告メッセージを表示して電源を OFF します。
2-9
電源を OFF したまましばらく本体を休止させるか、外気温の低いところへ移動してください。
温度制限で電源を OFF した場合には、次回電源 ON 時に、以下の警告メッセージを表示します。
2-10
136
2.11 セキュリティ
2.11.1 本体パスワード設定
WindowsCE に搭載されているパスワード設定です。
コントロールパネルの「パスワード」を使用して設定します。
2.11.2 日付と時計プロパティのパスワード設定
ユーザーが本体の日付と時計設定を変更できないように、コントロールパネルの「日付/時刻」を開くため
のパスワードを設定することが可能です。Windows フォルダの下の PASSTOOL を使用して設定します。
パスワードは、個別 ID 設定などとともに FlashROM に格納します。
2.11.3 個別ID設定
個別 ID は端末個体を識別するユニークなコードです。
システムライブラリを使用して個別 ID を読み取ることが可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysGetDeviceIDCode DeviceID の取得
2.11.4 代理店ID設定
代理店およびユーザーで、個別 ID と代理店 ID を使用して、アプリケーションのインストール時/実行時に
チェックを行うことで、アプリケーションの不正使用を防止することが可能です。
代理店コードは FlashROM 領域に格納します。
代理店 ID を登録するには、ユーザーID 設定ツールにて行います。
ユーザーID 設定ツールは、別途 DT-5300 サポートサイトからダウンロードしてください。
システムライブラリを使用して、代理店 ID を読み取ることが可能です。
この機能に関連するライブラリ関数は、以下のとおりです。
システムライブラリ
SysGetUserIDCode UserID の取得
137
3. コントロールパネルアプレット
コントロールパネルアプレットは、本体の各種設定内容を表示、および変更するプログラムです。
コントロールパネルアプレットは、以下のとおりです。
3-0-1
名前 説明 CASIO MS
Bluetooth 接続 Bluetooth デバイスとの接続を実行します
WLAN 電源設定 WLAN 電源設定
無線 LAN 設定 無線 LAN の設定を行います。
CPU スピード設定 CPU スピード設定
IME 設定 IME ツールバーを設定します
PC との接続 デスクトップの接続設定を変更します
USB 接続状態 USB 接続状況の確認
アプリケーションの削除 デバイスからプログラムを削除します
インターネットオプション インターネット設定を変更します
キーボード リピート入力の速度および最大待ち時間を変更します
システム システム情報を表示し、メモリの設定を変更します
ターミナルサーバーのクライ
アントライセンス
登録されたターミナルサービスクライアントの認証ライセンスの表示
ダイヤル テレフォニー設定を変更します
ネットワークとダイヤルアップ
接続
他のコンピュータ、ネットワーク、およびインターネットに接続します
バージョン情報 デバイスのバージョン情報を表示します。
バイブレータ バイブレータの動作を設定します
パスワード 所有者のパスワードとセキュリティオプションを変更します
パワーマネージメント パワーマネージメントのオプションを変更します
ブザー ブザーの音量を設定します
ボリューム&サウンド サウンドの種類と音量設定します
マウス ダブルクリックの速度を調整します
スキャナ設定1 スキャナデバイスの設定を変更します
イメージャ設定2 C-MOS イメージャデバイスの設定を変更します
画面 デスクトップの背景を変更します
記憶域マネージャ 記憶域メディアとディスクパーティションを管理します
所有者情報 所有者の個人プロファイルを変更します
証明書 デジタル証明書の表示および変更を行います
地域 数値、通貨、日付、および時刻の表示方法を変更します
日付/時刻 日付、時刻、タイムゾーンの設定を変更します
入力パネル 現在の入力方法やオプションを変更します
明るさ バックライトの明るさを変更します
1 DT-5300M50S / DT-5300M50A / DT-5300M50SC / DT-5300M50AC で使用可能です。
2 DT-5300M52S / DT-5300M57S / DT-5300M52A / DT-5300M57A / DT-5300M52SC で使用可
能です。
138
3.1 Bluetooth 接続
Bluetooth デバイスとの接続を実行します。
3.1.1 デバイス一覧画面(起動画面)
デバイス一覧画面では、デバイス探索を実行して発見した Bluetooth デバイスの一覧を表示します。
3-1 デバイス一覧画面
デバイス一覧に表示するデバイスを以下に示します。
3-1-1 デバイスアイコン一覧
アイコン デバイスタイプ
PDA
ラップトップコンピュータ
デスクトップコンピュータ
Bluetooth 携帯電話
Bluetooth プリンタ
Bluetooth ヘッドセット(音声)
Bluetooth アクセスポイント
ダイヤルアップネットワーク(DUN
上記以外の Bluetooth 機器(BT プリンタをこのように表示する場合があります)
接続中のマーク
ボンディング済みのマーク
ボンディング済みで接続中のマーク
接続中の PDA
ボンディング済みの携帯電話
ボンディング済みで接続中のラップトップコンピュータ
デバイスをホールド(長押し)すると、コンテキストメニューを表示します。
デバイスをダブルクリックすると、デバイスのサービス情報を表示します。
139
ツールバー構成
デバイス一覧画面のツールバー構成を以下に示します。
3-1-2 ツールバー構成
アイコン 説明
メインメニューを表示します
マルチメニューを表示します
(表示されている画面により、メニュー内容が変わります)
複数の画面が開いているとき、現在の画面を閉じます
複数の画面が開いているとき、画面を選択して移動します
Bluetooth 機器の探索を実行し、デバイス一覧の表示を更新します
メニュー構成
デバイス一覧画面のメニュー構成を以下に示します。
3-1-3 メインメニュー項目
項目 機能
マイデバイス DT-5300 本体の設定画面を表示します (詳細は 3.1.3 参照)
ショートカット 作成されたショートカットの一覧を表示します (詳細は 3.1.4 参照)
デフォルトデバイス 設定されたデフォルトデバイスの一覧を表示します (詳細は 3.1.5 参照)
Wakeup を有効にする Wakeup 設定の有効/無効を切り替えます
ヘッドセットを使用する Bluetooth ヘッドセットと接続しているとき、音声経路をヘッドセットまたは
DT-5300 内蔵のマイク/スピーカに切り替えます
セットアップウィザード セットアップウィザードを表示します (詳細は 3.1.6 参照)
バージョン バージョン情報を表示します
最小化 画面を最小化します
終了 アプリケーションを終了します
3-1-4 マルチメニュー項目
項目 機能
デバイスの追加 検索できないデバイスを追加します
アドレス表示 発見されたデバイスのアドレスの表示/非表示を切り替えます
ボンディング済み 選択したデバイスのボンディングの実行および解除を行います
常に表示 選択したデバイスを一覧表示に常に表示します
削除 選択したデバイスを一覧表示から削除します
全て切断 Bluetooth 接続を全て切断します
プロパティ 選択したデバイスのプロパティを表示します
3-1-5 コンテキストメニュー項目
項目 機能
ボンディング済み 選択したデバイスのボンディングの実行および解除を行います
常に表示 選択したデバイスを一覧表示に常に表示します
削除 選択したデバイスを一覧表示から削除します
全て切断 Bluetooth 接続を全て切断します
プロパティ 選択したデバイスのプロパティを表示します
140
デバイスの探索
デバイスの探索を実行するには、ツールバーの (更新)ボタンをクリックします。
デバイスを発見した後、デバイス一覧の内容を更新します。
デバイスのプロパティ
マルチメニューまたはコンテキストメニューの「プロパティ」を選択すると、以下のデバイスのプロパティ画面
を表示します。
3-2
Address:
デバイスの Bluetooth アドレスを表示します。
Name:
デバイスの名前を表示します。
Type:
デバイスの種類を表示します。
Bonded:
このデバイスと「デバイスの信頼」を実行したかどうかを表示します。
Always show this device in the device list:
このデバイスを常にデバイス一覧に表示するかどうかを表示します。
PassKey の交換
デバイスの信頼やサービスの取得、Bluetooth 接続を実行すると、PassKeyPIN コード)を要求する以下
の画面を表示することがあります。
3-3 Passkey 入力画面
接続する機器に Passkey が指定されている場合は、それと同一の
Passkey を、Passkey が指定されていない場合はお互いに同一の
Passkey を入力して下さい。
入力する文字は任意の ASCII 文字(16 文字以内)を使用して下さ
い。
PassKey をあらかじめ設定することにより、PassKey の要求を行わない
ことができます。(詳細は 3.1.3 参照)
141
3.1.2 サービス一覧画面(マスター接続画面)
デバイス一覧画面で、デバイスをダブルクリックすると、以下のサービス一覧を表示します。
3-4 サービス一覧画面
サービスをダブルクリックすると、そのサービスを使用して Bluetooth 接続を実行します。
サービスによっては、ファイル転送を自動的に実行します。
デバイスによっては、サービス一覧の取得および Bluetooth 接続の実行の際に、 3-3PassKey
入力画面が表示される場合があります。
サービス一覧に表示するサービスを以下に示します。
3-1-6 サービスアイコン一
アイコン 説明
名刺ファイルの送受信
指定したカレンダーファイルの送信
指定した Email ファイルの送信
指定したメモファイルの送信
Bluetooth FTP で通信先のデバイスと接続
Bluetooth Serial を使用して通信先のデバイスと接続
Bluetooth Serial を使用して通信先の Bluetooth デバイスと ActiveSync 通信を実行する
Bluetooth LAN アクセスポイントに接続
Bluetooth ダイヤルアップを使用して通信先のデバイスと接続
Bluetooth PAN を使用して通信先のデバイスと接続
Bluetooth ヘッドセットサービスを使用して接続
142
ツールバー構成
サービス一覧画面のツールバー構成を以下に示します。
3-1-7 ツールバー構成
アイコン 説明
デバイス一覧画面に戻ります
メインメニューを表示します
マルチメニューを表示します
(表示されている画面により、メニュー内容が変わります)
複数の画面が開いているとき、現在の画面を閉じて上位画面に戻ります
複数の画面が開いているとき、画面を選択して移動します
サービス情報を再取得し、サービス一覧の表示を更新します
OBEX および FTP 以外のプロファイルを使用して Bluetooth 接続を実行すると、画面のツールバー構成は
以下にしめすように変化します。
3-1-8 ツールバー構成
アイコン 説明
メインメニューを表示します
マルチメニューを表示します
(表示されている画面により、メニュー内容が変わります)
現在の画面を閉じてサービス一覧画面に戻ります
Bluetooth が接続中の場合は、接続を切断します)
複数の画面が開いているとき、画面を選択して移動します
Bluetooth 接続状態のまま、サービス一覧画面に戻ることができます)
Bluetooth 接続の切断を実行します。画面はサービス一覧に戻りません。
Bluetooth 接続を切断後、再度 Bluetooth 接続を実行するときに使用します
メニュー構成
メインメニューの項目は、デバイス一覧画面と同じです。
コンテキストメニューおよびマルチメニューの項目を以下に示します。
3-1 コンテキストメニュー/マルチメニュー項目
項目 機能
ショートカットに追加 指定したサービスを使用してショートカットを作成し、ショートカット一
覧に追加します (詳細は 3.1.4 参照)
ActiveSync 接続に使用する 指定したシリアルポートを ActiveSync 接続に使用します
デフォルトデバイスに設定 指定したサービスをデフォルトデバイスに設定します
(詳細は 3.1.5 参照)
143
シリアルポートプロファイル(SPP)接続
シリアルポートプロファイル(SPP)をサポートする Bluetooth デバイスと接続し、仮想シリアル通信を行うこ
とができます。
シリアルポートプロファイル接続の実行
サービス一覧の (シリアルポートアイコン)をダブルクリックすると、以下の Bluetooth 接続画面を表示し、
シリアルポートプロファイルによる接続を実行します。
3-5
接続完了後、通信アプリケーションを起動して、仮想シリアルポートを使用した通信を実行します。
シリアルポートプロファイル接続の切断
Bluetooth 接続画面のツールバー( アイコン)をクリックして、シリアルポートプロファイル接続を切断しま
す。
Bluetooth 接続画面を閉じる場合は、ツールバーの アイコンをクリックします。
144
シリアルポートタイプ ActiveSync 接続の実行
シリアルサービスのアイコンを長押ししてコンテキストメニューを表示し、「ActiveSync 接続に使用する」を
選択すると、サービスのアイコンが ActiveSync アイコン)に変化します。
3-6
ActiveSync アイコンをダブルクリックすると、シリアルプロファイルを使用した ActiveSync 接続を実行しま
す。
シリアルサービスを ActiveSync 接続に使用しない場合は、ActiveSync アイコンを長押ししてコンテキストメ
ニューを表示し、「ActiveSync 接続に使用しない」を選択します。
PC Activesync 通信を行う場合には PC ActiveSync が、Bluetooth シリアルポートを使用する仮想
COM ポート番号に設定する必要がりあります。
シリアルポートタイプ ActiveSync 接続の切断
「シリアルポートプロファイル接続の切断」と同じ手順で切断します。
145
ダイヤルアップネットワーク(DUN)接続
ダイヤルアップネットワーク(DUN)を使用して、Buetooth デバイスとダイヤルアップ通信を行うことができま
す。
サービス一覧画面の (ダイヤルアップアイコン)をダブルクリックすると、次の画面が表示されます。
ダイヤル画面
ダイヤルアップ接続の電話番号が設定されていない場合には、以下の画面を表示します。
3-7
電話番号を入力して「OK」ボタンをクリックします。
ネットワークログオン画面
ダイヤルアップ接続の電話番号が設定されていると、以下の画面を表示します。
3-8
ユーザー名、パスワード等を入力し「OK」ボタンをクリックすると、ダイヤルアップ接続を開始します。
146
BluetoothDUN 設定画面
ネットワークログオン画面の「プロパティ」ボタンをクリックすると、以下の BluetoothDUN 設定画面を表示し
ます。
3-9
BluetoothDUN 設定画面を使用して、各種設定を行います。
BluetoothDUN 設定画面の詳細を以下に示します。
[TCP/IP]タブ [VPN]タブ
ダイヤルアップ通信の TCP/IP に関する設定を行
います。
3-10
バーチャルプライベートネットワーク(VPN)の設
定を行います。
3-11
147
[プロキシ]タブ
プロキシの設定を行います
3-12
[モデム]タブ
モデムに関する設定を行います。
3-13
ダイヤルアッププロファイル接続の切断
ダイヤルアップ接続完了後、Bluetooth 接続画面のツールバーの アイコンをクリックして、ダイヤルアッ
ププロファイル接続を切断します。
Bluetooth 接続画面を閉じる場合は、ツールバーの アイコンをクリックします。
148
パーソナルエリアネットワーク(PAN)
パーソナルエリアネットワーク(PANBluetooth デバイスと接続して、TCP/IP 通信を行うことができます。
パーソナルエリアネットワークプロファイル接続の実行
サービス一覧画面の (パーソナルエリアネットワークアイコン)をダブルクリックすると、以下の Bluetooth
接続画面を表示して、パーソナルエリアネットワークプロファイルによる接続を実行します。
3-14
接続完了後、通信アプリケーションを起動して、TCP/IP を使用した通信を実行します。
パーソナルエリアネットワークプロファイル接続の切断
Bluetooth 接続画面のツールバーの アイコンをクリックして、パーソナルエリアネットワークプロファイル
接続を切断します。
Bluetooth 接続画面を閉じる場合は、ツールバーの アイコンをクリックします。
149
ネットワーク設定の変更
パーソナルエリアネットワーク接続のネットワーク設定を変更する場合は、コントロールパネルを開き、「ネ
ットワークとダイヤルアップ設定」を開きます。
RX_BTPAN1」というアイコンをダブルクリックすると、以下の設定画面が表示されるので、IP アドレス等の
設定を行います。
3-15
150
Object Push プロファイルによるファイル転送
サービス一覧画面で、 (名刺アイコン)、 (カレンダーアイコン)、 (電子メールアイコン)、 (メモ
イコン)のサービスをダブルクリックしてファイル転送を行います。
上記ファイルの転送を実行する前に、転送するファイルをあらかじめ指定しておく必要があります。指
定方法については、3.1.3 を参照してください。
「名刺」を使用したファイル転送例
「名刺を送信」をダブルクリックすると、指定した名刺ファイルを送信します。
「名刺を受信」をダブルクリックすると、相手デバイスから名刺ファイルを受信します。
3-16
相手デバイスに名刺を送信
相手デバイスから名刺を受信
151
Bluetooth FTP によるファイル操作
Bluetooth FTP を使用したファイル転送およびファイル/フォルダ操作を行います。
Bluetooth デバイスのサービス一覧から (ファイルアイコン)をダブルクリックすると、相手 Bluetooth デバ
イスの Bluetooth FTP サービスに接続し、以下の Bluetooth FTP 画面を表示します。
3-17
Bluetooth FTP 画面では、以下のファイル操作を行うことができます。
- ファイル送信
- ファイル受信
- フォルダ移動
- 新規フォルダ作成
- ファイル名変更
- ファイル削除
リモートファイルリスト
ローカルファイルリスト
152
ツールバー構成
Bluetooth FTP 画面のツールバー構成を以下に示します。
3-20 ツールバー構成
アイコン 説明
メインメニューを表示します
マルチメニューを表示します
Bluetooth FTP 接続を切断し、現在の画面を閉じてサービス一覧画面に戻ります
複数の画面が開いているとき、画面を選択して移動します
Bluetooth FTP 接続状態のまま、サービス一覧画面に戻ることができます)
現在のフォルダの位置を表示します表示をツリー表示に切り替えます
ファイルのソート方法を指定します(ファイル名、日付、ファイルサイズ)
一つ上のフォルダへ移動します
アクティブなリストのファイル一覧を更新します
メニュー構成
Bluetooth FTP 画面のメニュー構成を以下に示します。「リモートファイルリスト」、「ローカルファイルリスト」
共通です。
3-1-11 コンテキストメニュー項目[ファイル選択時]
項目 機能
最新の情報に更新 リストを更新
コピー 選択したファイルをコピー
削除 選択したファイルを削除
ダイレクトコピー 選択したファイルをダイレクトコピーで転送(コピー)
ダイレクトムーブ 選択したファイルをダイレクトムーブで転送(移動)
名前の変更 選択したファイルを名前変更
新規フォルダ 新規フォルダの作成
すべて選択 選択したリストのファイルを全て選択
3-1-12 コンテキストメニュー項目[非選択時]
項目 機能
貼り付け 選択したリストにファイルを貼り付け
すべて選択 選択したリストのファイルを全て選択
新規フォルダ 選択したリストにフォルダを作成
153
ファイル送信
ローカルファイルリストから送信するファイルを選択して、「ダイレクトコピー」または「ダイレクトムーブ」を選
択します。
3-18
送信中は画面下に進捗を表示します。
ファイル受信
リモートファイルリストから受信するファイルを選択して、「ダイレクトコピー」または「ダイレクトムーブ」を選
択します。
3-19
受信中は画面下に進捗を表示します。
ローカルからリモートにファイルをコピー
ローカルからリモートにファイルを移動
リモートからローカルにファイルをコピー
リモートからローカルにファイルを移動
154
新規フォルダ作成
リモートファイルリストまたはローカルファイルリストのメニューから「新規フォルダ」を選択して、新規フォル
ダを作成します。
3-20
ファイル名変更
リモートファイルリストまたはローカルファイルリストのファイルを選択して、「名前の変更」を選択します。
3-21
155
ファイル削除
リモートファイルリストまたはローカルファイルリストのファイルを選択して、「削除」を選択します。
3-22
Bluetooth FTP の終了
Bluetooth FTP ファイル転送を終了してデバイス一覧に戻るには、ツールバーの アイコンをクリックしま
す。
156
Bluetooth ヘッドセットとの接続
Bluetooth ヘッドセットサービスを使用して、Bluetooth ヘッドセットとの接続を行うことができます。
ヘッドセット接続の実行
サービス一覧の (ヘッドセットアイコン)をダブルクリックすると、以下の Bluetooth 接続画面を表示して、
ヘッドセットプロファイルによる接続を実行します。
3-23
ヘッドセットのボリュームの変更
ヘッドセット接続の完了後、Bluetooth 接続画面の「スピーカの音量」および「マイクの音量」を変更するこ
とにより、ヘッドセットのボリュームを変更することができます。
ヘッドセット接続の切断
Bluetooth 接続画面のツールバーの アイコンをクリックして、ヘッドセット接続を切断します。
Bluetooth 接続画面を閉じる場合は、ツールバーの アイコンをクリックします。
157
3.1.3 マイデバイス画面(各種設定画面)
デバイス一覧画面の「メインメニュー」-「マイ デバイス」を選択すると、以下のマイデバイス画面を表示して、
Bluetooth 接続ツールの設定を変更する事ができます。
3-24
マイデバイス画面に表示する設定項目を以下に示します。
3-1-13 設定項目アイコン一覧
項目 機能
サービス 使用可能なサービスの設定
設定 Bluetooth 接続ツールの設定
共有フォルダ Bluetooth FTP の共有フォルダ設定
158
サービス設定
Bluetooth 接続ツールで使用するサービス(プロファイル)を選択します。
3-25
サービス設定画面で表示するサービスの一覧を以下に示します。
3-1-14 サービス一覧
項目 機能
名刺にアクセス 名刺ファイル転送(クライアント)
カレンダーにアクセス カレンダー送信
電子メールにアクセス Eメール送信
メモにアクセス メモファイルの送信
ファイルにアクセス Bluetooth FTP ファイル転送(クライアント)
シリアルポートにアクセス シリアルポート接続(クライアント)
DUN 経由でのインターネットアクセス Bluetooth ダイヤルアップ接続
LAN 経由でのインターネットアクセス Bluetooth LAN アクセスポイントとの接続
PAN 経由でのインターネットアクセス Bluetooth PAN アクセスポイントとの接続
Bluetooth ヘッドセットにアクセ Bluetooth ヘッドセットとの接続(クライアント)
ファイルを共有 Bluettooth FTP ファイル転送(サーバ)
全ての PIM アイテムを共有する OBEX ファイル受信(サーバ)
シリアルポートを共有 シリアルポート接続(サーバ)
音声ゲートウェイを共有 Bluetooth ヘッドセットとの接続(サーバ)
チェックを On にするとサービスが有効になり、チェックを Off にするとサービスが無効になります。
無効としたサービスは、Bluetooth デバイスのサービス一覧に表示しません。
159
共有フォルダ設定画面
Bluetooth FTP 通信をサーバモードで使用する場合に使用する共有フォルダを設定します。
3-26
共有フォルダの作成
Bluetooth FTP 通信で使用する共有フォルダを作成します。
3-27
Shared Folder name
共有フォルダの名前を設定します。
ここで設定した名前を、マスターのデバイスが FTP 接続を実行
したときに表示します。
Path
共有フォルダのパスを設定します。
ここで設定したパスが、マスターのデバイスが FTP 接続を実行
したときにアクセスできるようになります。
Read only
共有フォルダを読み取り専用に設定します。
読み取り専用に設定した共有フォルダには、ファイルを書き込
むことができません。
共有フォルダの削除
共有フォルダを削除するには、削除対象共有フォルダのコンテキストメニューから「削除」を選択します。
160
設定画面
「サービス」「共有フォルダ」以外の Bluetooth 接続ツールの設定を変更します。
[デバイス]タブ
DT-5300 Bluetooth デバイス名を設定します
他の Bluetooth デバイスが DT-5300 を探索したとき、ここに設定したデバイス名が表示されます。
3-28
Address
Bluetooth アドレスを表示します。
Name
Bluetooth デバイス名を設定します。
ASCII 文字で最大 100 文字)
Type
Bluetooth デバイスの種類を表示します。
[探索]タブ
Bluetooth デバイスの探索に関する設定を行います。
3-29
Discover devices automatically
Bluetooth 接続ツール起動時に、デバイス探索を自動的に実行
します。
デバイスの検索対象
デバイス探索を行う時間を、秒単位で設定します。
Bonded and Show Always devices appear grayed out if out of
range
Bonded’と‘Show Always’に設定した Bluetooth デバイスが、
デバイス探索で見つからなかった場合は、灰色で表示します。
Other Bluetooth Device can find My Device
DT-5300 をスレーブモードで使用するとき、DT-5300 が他の
Bluetooth デバイスから発見できるかを設定します
Other Bluetooth Device can connect with My Device
DT-5300 をスレーブモードで使用するとき、DT-5300 が他の
Bluetooth デバイスから接続できるかを設定します。
161
[オブジェクト]タブ
OBEX ファイル転送で送信するファイルを設定します。
3-30
My Inbox Location
Object Push 通信でファイルを受信するフォルダを
指定します。
Object Type
「名刺」「カレンダー」「電子メール」「メモ」の中から、送信するオ
ブジェクトの種類を選択します。
Object Location
オブジェクトの種類で選択したオブジェクトに対応する
送信ファイルを指定します。
[セキュリティ]タブ
Bluetooth 規格で定められているセキュリティ機能の設定を行います。
3-31
Authentication Setting
Bluetooth 接続の際に認証を行うかどうかの設定を行います。
Never force Authentication
Bluetooth 接続の際に認証を行いません。
Force Authentication except SDP
サービス取得以外の Bluetooth 接続の際に認証を行います。
Always force Authentication
サービス取得を含めた全ての Bluetooth接続の際に認証を行い
ます。
認証を有効にすると、接続時に PassKey 入力画面が表示されま
す。
Use fixed Passkey for Authentication
通常、Bluetooth 認証の際には PassKey 入力画面が表示されま
すが、ここに PassKey を設定しておくと、PassKey 入力画面が表
示されずに自動的に PassKey 交換を実行します。
Enable Encryption
Bluetooth 通信の暗号化を有効にするかどうかの設定を行いま
す。
暗号化を有効にすると、接続のときに PassKey 入力画面が表示
されます。
162
[Bluetooth V1.2]タブ
Bluetooth バージョン 2.0 でサポートする、Fast Connection 機能と AFH 機能(適応型周波数ホッピング機
能)の設定を行います。
3-32
Enable Faster Connection
Faster Connection 機能(Bluetooth 接続短縮機能)を有効にす
るかどうかを設定します。
Disable
AFH 機能を無効に設定します。
Auto
AFH 機能を自動モードで使用する設定にします。
Avoid Wireless LAN Channel
AFH 機能において、指定した無線 LAN チャネルに対応する周
波数帯域を使用しない設定にします。
Choose Bluetooth Frequency manually
Bluetooth に割り当てられている周波数帯域(24022480MHz)
のうち、実際に使用する周波数帯域を直接指定します。
Detail
AFH 機能で「指定した無線 LAN チャネルを避ける」または
Bluetooth で使用される周波数を設定する」を選択した場合の
詳細な設定を行います。
[詳細設定]画面
[Bluetooth V1.2]タブの AFH 機能で「指定した無線 LAN チャネルを避ける」または「Bluetooth で使
用される周波数を設定する」を選択した場合、ここで詳細な設定を行います。
3-33
Bluetooth が使用しない無線 LAN のチャネル
無線 LAN チャネルを指定して、対応する周波数帯域を
Bluetooth 側で使用しません。
Bluetooth が使用しない無線 LAN チャネルは、最大で 3チャネ
ル分設定可能です。
Bluetoth が使用する周波数
Bluetooth が使用する周波数帯域を直接指定します。
周波数の範囲を指定して「追加」ボタンをクリックすると、指定し
た範囲の周波数帯域がリストに追加されます。複数の周波数帯
域を指定する場合は、同じ操作を繰り返します。
リストに追加した周波数帯域を削除する場合は、リスト上にある
周波数帯域を選択して「削除」ボタンをクリックします。選択した
周波数帯域がリストから削除されます。
163
「指定した無線 LAN チャネルを避ける」「Bluetooth で使用される周波数を設定する」のいずれの設定
においても、使用可能な Bluetooth 周波数の合計が 20MHz 未満の場合は、エラーが表示されます。
使用可能な Bluetooth 周波数が 20MHz 以上になるように再設定してください。
「指定した無線 LAN チャネルを避ける」の設定において、無線 LAN のチャネル番号と Bluetooth が使
用しない周波数の対応については、以下の表を参照してください。
3-1-15
無線 LAN
チャネル番号
Bluetooth が使用しない
周波数範囲(MHz
無線 LAN
チャネル番号
Bluetooth が使用しない
周波数範囲(MHz
1 2402 2423 8 2436 2458
2 2406 2428 9 2441 2463
3 2411 2433 10 2446 2468
4 2416 2438 11 2451 2473
5 2421 2443 12 2456 2478
6 2426 2448 13 2461 2480
7 2431 2453 14 2473 2480
164
3.1.4 ショートカット操作
指定した Bluetooth デバイスのサービスをショートカットに登録すると、次回からはショートカットをダブルク
リックすることにより、簡単に Bluetooth 接続を実行することができます。
また、ショートカットに登録済みの設定を「自動接続」に設定すると、Bluetooth 接続ツール起動時に自動
的に接続することができます。
ショートカットの登録
ショートカットの登録は、「サービス一覧」画面で行います。
3-34
登録対象のサービスを選択し、コンテキストメニューまたはマルチメニューの「ショートカットに追加」を選択
して、ショートカットを作成します。
165
ショートカットによる接続
ショートカットを使用して接続を行う場合は、「メインメニュー」-「ショートカット」メニューを選択して、以下の
ショートカット一覧画面を表示します。
ショートカット一覧画面
3-35
メニュー構成
ショートカット一覧画面のメインメニュー項目は、デバイス一覧画面と同じです。
ショートカット一覧画面のコンテキストメニュー、およびマルチメニューの項目を以下に示します。
3-1-16 コンテキストメニュー/マルチメニュー項目一覧
項目 機能
接続 指定したショートカットを使用して Bluetooth 接続を実行します
ショートカットの削除 指定したショートカット設定を削除します
自動的に接続する 指定したショートカットを自動接続設定にします
166
接続
ショートカット設定に従って Bluetooth 接続(OBEX の場合はファイル転送)を実行します。
ショートカットをダブルクリックした場合も、同様の動作を実行します。
自動的に接続する
ショートカットのコンテキストメニューから「自動的に接続する」を選択すると、次回から Bluetooth 接続ツー
ル起動時に自動的に接続を実行します。
「自動的に接続する」を設定したショートカットは、アイコンの左側に星印のマークが表示されます。
3-36
すでに自動接続が設定されているショートカットに対して、コンテキストメニューの「自動的に接続する」を
選択した場合には、自動接続設定を解除します。
ショートカットの削除
ショートカットのコンテキストメニューから「ショートカットの削除」を選択して、ショートカット設定を削除しま
す。
167
3.1.5 デフォルトデバイス操作
デフォルトデバイスとは、接続するデバイスを事前に設定する機能です。
通常、デフォルトデバイスの設定は、Bluetooth ライブラリにて行う必要がありますが、「シリアル」、「ダイヤ
ルアップ」、「ヘッドセット」のサービスに関しては、Bluetooth 接続ツールから設定することができます。
ただし、Bluetooth 接続ツールは、デフォルトデバイスの設定および解除のみを行い、デフォルトデバイス
による接続動作は行いません。Bluetooth 接続ツールを使用して自動接続を行う場合には、ショートカット
機能を使用してください。
デフォルトデバイスの設定
サービス一覧画面の「コンテキストメニュー」-「デフォルトデバイスに設定」を選択します。
3-37
デフォルトデバイスの表示
デバイス画面の「メインメニュー」-「デフォルトデバイス」を選択します。
3-38
指定のデバイスが、デフォルトデバイスとなりま
デフォルトデバイス一覧画面
168
デフォルトデバイスを解除
デフォルトデバイス一覧画面で、デフォルトデバイスの「コンテキストメニュー」-「解除」を選択します。
3-39
指定のデバイスのデフォルトデバイス設定を
解除しますとなります。
169
3.1.6 セットアップウィザード画面
セットアップウィザードを使用して、Bluetooth 接続ツールの初期設定を行います。
初期設定の手順
デバイス一覧画面の「メインメニュー」-「セットアップウィザード」を選択すると、以下の画面を順次表示しま
す。
1. ようこそ画面
2. 共有フォルダ設定画面
3. サービス設定画面
4. 終了画面
それぞれの画面での設定内容を以下に示します。
1. ようこそ画面
3-40
デバイス名とパスキーを、必要に応じて設定します。
デバイス名は、3.1.3 の設定内容に反映されます。
パスキーは、3.1.3 の設定内容に反映されます。
2. 共有フォルダ設定画面
3-41
Bluetooth FTP通信をサーバモードで使用する場合に必要とな
る、共有フォルダを作成します。
共有フォルダ設定は、3.1.3 の設定内容に反映されます。具
体的な設定方法については、3.1.3 を参照してください。
170
3. サービス設定画面
3-42
Bluetooth 接続ツールで使用するサービス(プロファイル)を選
択します。
チェックを ON にしたサービスが有効になります。
サービス設定は、3.1.3 設定内容に反映されます。
4. ウィザード終了画面
3-43
「終了」ボタンをクリックすると、Bluetooth 接続ツールのデバイ
ス一覧画面に戻ります。
171
3.1.7 注意事項
ツール使用中の電源 OFF/ON 操作
Bluetooth 接続ツールを使用中に DT-5300 の電源の OFF/ON を実行すると、電源 ON 後に Bluetooth
接続ツールが自動的にツールの再初期化を実行します。
再初期化の実行中、Bluetooth 接続ツールの画面下に「スタックを再初期化中です。お待ちください」と
表示されます。このメッセージが表示されている間は、Bluetooth 接続ツールを操作しないでください。
ただし、Bluetooth 接続ツールが以下の状態の場合に電源 OFF/ON を行ってしまった場合には、画面の
指示に従って操作を行ってください。
デバイス探索中に電源 OFF/ON を実行した
3-44
Bluetooth 接続ツールがデバイス探索を実行中に DT-5300
電源を OFF/ON すると、電源 ON 後にツールの再初期化を実
行した後、メッセージを表示します。
この場合、デバイス探索が完全に完了していません。
ツールバーの (更新)ボタンをクリックして、再度デバイス探
索を実行してください。
他のデバイスと接続中に電源 OFF/ON を実行した
3-45
Bluetooth 接続ツールが他のデバイスと接続中に DT-5300
電源を OFF/ON すると、電源 ON 後にツールの再初期化を実
行した後、メッセージを表示します。
この場合、Bluetooth 接続も切断されます
再度 Bluetooth 接続動作を行ってください。
172
3.2 WLAN 電源設定
無線 LAN モジュールへの電源供給の設定と、検知状態の表示を行います。
3-46
“WLAN 電源オン”
無線 LAN モジュールに電源供給を行う場合は、チェックボックスをオンにします。
173
3.3 無線 LAN 設定
無線 LAN 接続の設定を行います。
CASIO オリジナル設定
[IP]タブ
本ツールを起動すると、既に ini ファイルがある場合はその設定状態を表示し、無い場合は、デフォルトの
設定値で画面が立ち上がります。また、立ち上がり時には IP 設定タブを表示します。
3-47
[基本]タブ
SSID Security を設定します。
WEP については、Open のみ認証が可能です。Key Length は、128bit/64bit の選択ができます。
3-48
検索 ボタン
NetSearch アプリケーションを表示します。
174
WPA については、PSKEAP-PEAPEAP-TLS の認証が設定できます。
PSK については、Key を設定します。
3-49
EAP-PEAPEAP-TLS については、EAP-Properties ボタンを押すことで、User name, Domain Validate
server 等が設定できます。
3-50
175
[WLAN]タブ
WLAN の基本設定を行います。無線電源、パワーセーブ、無線電波規格およびローミング閾値が設定で
きます。
3-51 3-52 (11a)
[詳細]タブ
その他の詳細設定を行います。無線の設定と無線状態表示をどのアプリケーションで設定するかを指定
できます。NetUI とは、MS tools の名前です。また、アドホック接続、推奨しないセキュリティ設定の許可お
よび設定ファイルのコメントを設定することができます。
3-53
176
高度な設定 ボタン
無線周波数設定と、ローミング動作に関する設定ができます。
3-54 3-55 (11a)
バージョン ボタン
3-56
設定を変更し、OK ボタンを押すと以下の確認画面が表示され、設定したタブごとの内容を設定ファイル
に保存するかしないかを指定できます。この画面でさらに OK ボタンを押すと端末が再起動し、設定された
内容で無線が動作します。キャンセルを押すと設定ファイルへの保存は設定どおりに行いますが、端末
は再起動しないので、次回端末をリセットするまで、設定内容は反映しません。
3-57
177
既存(Microsoft 標準)設定
既存(Microsoft 標準)設定画面は、以下の手順で表示することが出来ます。
1. CASIO オリジナル設定の[詳細]タブで、「無線 LAN 状態表示/LAN 管理ツール」の NetUI/NetUI を選
択し、[OK] ボタンを押します。
2. コントロールパネルの「WLAN 電源設定」で、WLAN の電源を入れます。
すると、タスクバーに、下図のアイコンが表示されます。
3-58
3. タスクバーのアイコンを、ダブルクリックします。
すると、既存(Microsoft 標準)設定画面が表示されます。
[ワイヤレス情報]タブ
接続可能なネットワーク(SSID)の一覧と、現在接続中のネットワークの名前、およびシグナルの強度を表
示します。
3-59
一覧画面のネットワークを選択し、接続ボタンを押下するか、マウスエミュレータにてダブルクリックを行う
ことで、ワイヤレスプロパティ画面を表示します。
“接続”ボタン
ワイヤレスプロパティ画面を表示して、アクセスポイントに対する接続設定を行います。
178
“詳細設定...”ボタン
詳細設定画面を表示して、無線 LAN 接続の詳細設定を行います。
記録...”ボタン
無線 LAN 接続の動作ログを表示します。
ワイヤレスプロパティ画面
3-60
“ネットワーク名(SSID)”
ネットワーク(SSID)の名前を指定します。
“これは adhoc ネットワークです”
AdHoc モードで通信を行う場合は、チェックボックスをオンにします。
ただし、接続の問題が発生するため AdHoc モードの使用は推奨しません。
“暗号化”
暗号化の種類を“無効”、“WEP”から選択します。
“WEP”を選択した場合は、以下の項目に必要に応じて適切な値を指定します。
認証
ネットワークキー
キーインデックス
キーが自動的に提供される
802.1X 認証を使用可能にする
EAP の種類
179
詳細設定画面
3-61
“Windows を使用して設定を構成する”
ネットワーク設定の構成に Windows を使用する場合は、チェックボックスをオンにします。
その場合、以下の項目に必要に応じて適切な値を指定します。
優先するネットワーク
優先されていないネットワークに自動的に接続する
アクセスするネットワーク
180
3.4 CPU スピード設定
CPU の動作スピードを設定します。
3-62
“高速”
CPU 動作周波数を、624MHzに設定します。
自動パワーセーブモードが有効の場合は、チェックすることはできません。
“通常”
CPU 動作周波数を、312MHz に設定します。
自動パワーセーブモードが有効の場合は、チェックすることはできません。
“低消費電力”
CPU 動作周波数を、208MHz に設定します。
自動パワーセーブモードが有効の場合は、チェックすることはできません。
“自動パワーセーブモードを有効にする”
自動パワーセーブモードを有効にする場合には、チェックボックスをオンにします。
有効にすると、高速、“通常”、“低消費電力”を CPU 負荷に応じて自動的に切り替えます。
181
3.5 IME 設定
IME ツールバーの表示/非表示を設定します。
3-63
“IME ツールバーを表示する”
IME ツールバーを表示する場合は、チェックボックスをオンにします。
182
3.6 PC との接続
PC との接続方法を設定します。
3-64
“PC にケーブル接続をする”
I/O ボックス経由で PC ActiveSync 接続を行う場合は、チェックボックスをオンにします。
“接続方法の変更...”ボタン
接続方法の変更画面を表示して、PC との接続方法を指定します。
3-65
I/O ボックス経由で PC ActiveSync 接続を行う場合はUSB Default”を選択します。
183
3.7 USB 接続状態
USB 接続状態の表示および接続ユーティリティの変更を行います。
[状態]タブ
3-66
USBFunction モードで接続している場合は、“PC と接続可能”と表示します。
USBHost モードで接続している場合は、“LAN または、モデムと接続可能”と表示します。
[ユーティリティ設定]タブ
3-67
“ActiveSync/LMWIN”
DT-5300 PC USB 接続する場合の設定を“ActiveSync/LMWIN”用に変更します。
デフォルト状態では、“ActiveSync/LMWIN”に設定されています。
“Windows Mobile Device Center”
DT-5300 PC USB 接続する場合の設定を“Windows Mobile Device Center”用に変更します。
184
3.8 アプリケーションの削除
インストール済みのプログラムを削除します。
3-68
削除するアプリケーションを一覧から選択し、“削除”ボタンを押してプログラムを削除します。
本体 ROM 内蔵のプログラムは削除できません。
3.9 インターネットオプション
インターネットエクスプローラーのオプション設定を行います。
[全般]タブ
3-69
“スタートページ(S)”
スタートページの URL を指定します。
“検索ページ(R)”
検索ページで使用する URL を指定します。
185
“ユーザーエージェント”
ユーザーエージェントを選択します。
“全画面表示で起動する”
次回起動時に全画面表示をする場合は、チェックボックスをオンにします。
“キャッシュサイズ”
キャッシュサイズを、KB 単位で指定します。
“キャッシュのクリア(A)”ボタン
キャッシュをクリアします。
“履歴のクリア(T)”ボタン
履歴をクリアします。
[接続]タブ
3-70
“LAN を使用(E)”
接続に LAN を使用する場合は、チェックボックスをオンにします。
“自動ダイヤル名(A)”
LAN を使用しない場合の自動ダイヤル名を選択します。
“プロキシサーバを使用してインターネットにアクセスする(I)”
インターネットのアクセスにプロキシサーバを使用する場合は、チェックボックスをオンにします。
その場合、以下の項目に必要に応じて適切な値を指定します。
アドレス
ポート
ローカルアドレスにはプロキシサーバを使用しない
186
[セキュリティ]タブ
3-71
“インターネット“、“ローカルイントラネット“、“信頼されたサイト“、“制限付きサイト“、それぞれのゾーンご
とのセキュリティを設定します。
“サイト(I)...”ボタン
サイト追加画面を表示して、ゾーンにサイトを追加します。
“設定(S)...”ボタン
ゾーンごとのセキュリティ詳細設定を行います。
187
[プライバシー]タブ
3-72
“プライバシーレベル
プライバシーレベルを選択します。
“既定(D)”
設定内容をデフォルトの値に戻します。
“詳細設定(A)”
プライバシー詳細設定画面を表示して、プライバシーの詳細設定を行います。
“サイト(S)”
サイト選択画面を表示して、サイトごとのプライバシー設定を行います。
[詳細設定]タブ
3-73
それぞれの項目の有効/無効を、必要に応じて指定します。
TVStyle やソフトインプットパネルの表示/非表示の設定は、ここで行います。
188
[ポップアップ]タブ
3-74
“ポップアップを禁止(B)”
ポップアップを禁止する場合は、チェックボックスをオンにします。
“例外(E)....”ボタン
ポップアップ例外画面を表示して、ポップアップブロックの対象から除外するサイトを指定します。
“詳細設定(A)”ボタン
ポップアップフィルタ画面を表示して、ポップアップブロックの詳細設定を行います。
“ポップアップが禁止されているときに通知を表示(D)”
ポップアップが禁止されているときに通知を表示する場合は、チェックボックスをオンにします。
“現在のウィンドウで新しいページを表示(O)”
新しいページを現在のウィンドウで表示する場合は、チェックボックスをオンにします。
189
3.10 キーボード
キーボードについての設定を行います。
[リピート]タブ
3-75
“文字のリピート設定を有効にする(E)”
キーリピートを有効にする場合は、チェックボックスをオンにします。
“リピート開始までの待ち時間(D)”
キーリピートを開始するまでの待ち時間を指定します。
“リピート間隔(R)”
キーリピートの間隔を指定します。
設定した値は、下部のテキストボックスを使用して確認することが可能です。
190
3.11 システム
システムについての表示/設定を行います
[全般]タブ
3-76
OS のバージョン、搭載している CPU 名、利用できる RAM サイズを表示します。
[メモリ]タブ
(変更予定)
3-77
“データ記憶用メモリ”、プログラム実行用メモリ“のそれぞれの割合を設定します。
191
[デバイス名]タブ
3-78
“デバイス名”
デバイスの名前を指定します。
デバイスの名前に空白を含めることはできません。
“デバイスの説明”
デバイスの説明文を指定します。
[著作権]タブ
3-79
OS の著作権情報を表示します。
192
3.12 ターミナルサーバーのクライアントライセンス
ターミナルサービスクライアントの認証ライセンスを表示します。
3-80
“ライセンスの登録(L)”
ターミナルサービスのライセンスを指定します。
“削除”ボタン
指定のターミナルサービスライセンスを削除します。
“登録...”ボタン
指定のターミナルサービスライセンスを登録します。
193
3.13 ダイヤル
テレフォニー設定を行います。
3-81
“発信元(L)”
設定対象のテレフォニー情報を選択します。
“新規”ボタン
新しい発信元を作成します。
“削除”ボタン
発信元を削除します。
“市外局番”
市外局番を指定します。
“国/地域番号”
/地域番号を指定します。
“トーン”/“パルス“
回線の種類を選択します。
“キャッチホン機能の解除”
キャッチホン機能を解除する場合は、チェックボックスをオンにします。
“ダイヤル”
キャッチホン機能を解除するダイヤルを指定します。
“編集...”ボタン
ダイヤルパターンの編集画面を表示して、以下のダイヤルパターンを設定します。
市内通話
市外通話
国際通話
194
3.14 ネットワークとダイヤルアップ接続
ダイヤルアップや LAN を使用した接続を設定します。
以下の種類の接続を作成することが可能です。
3-3
種類 説明
ダイアルアップ接続 電話回線や ISDN 回線を通してネットワークの接続を確立します。
ケーブル接続 本体をケーブル(IrDA,Bluetooth を含む)で接続しネットワークの接続を確立
します。
仮想プライベートネットワ
ーク(PPTP)
Microsoft 社によって提案された暗号通信のための プロトコルです。2台の
コンピュータの間で情報を 暗号化して送受信するので、インターネットを通じ
て安全に情報をやり取りできます。
仮想プライベートネットワ
ーク(L2TP)
インターネットなどの公衆回線網上に仮想的にトンネルを生成し、そこを通じ
PPP 接続を確立することにより、VPN を構築するための プロトコルです。
OSI 基本参照モデルの 2(データリンク層)のプロトコルで、IP ネットワー
クだけでなく フレームリレー、ATM など様々な経路を通じて利用することがで
きます。
PPPoE
(PPP over Ethernet)
電話回線や ISDN 回線などの発呼を要する PPP LAN などの常時接続
の環境でも利用できるようにします。
3-82
新しい接続を選択してエンターキーを押下するか、スタイラスでダブルクリックすることで、新しい接続の作
成画面を表示します。また、既に作成している接続を選択してエンターキーを押下するか、スタイラスでダ
ブルクリックすることで、接続設定画面を表示します。
195
新しい接続の作成画面
1. 接続情報の設定
3-83
接続の名称と種類を指定して、“次へ”ボタンを押下します。
2. モデム情報の設定
3-84
モデム情報を設定して、“次へ”ボタンを押下します。
196
3. 電話番号情報の設定
3-85
電話番号情報を指定して、“終了”ボタンを押下します
197
接続設定画面
[IP アドレス]タブ
3-86
“IP アドレスを DHCP サーバーから取得”
DHCP サーバーを使用する場合に、チェックします。
“IP アドレスを指定”
DHCP サーバーを使用せず、直接 IP アドレスを指定する場合に、チェックします。
この場合、”IP アドレスサブネットマスクデフォルトゲートウェイを指定する必要があります。
[ネームサーバー]タブ
3-87
必要に応じて、プライマリ DNS”セカンダリ DNS”プライマリ WINS”セカンダリ WINS”を指定しま
す。
198
3.15 バージョン情報
OS、ブートセクション、ローダー、およびサービスパックのバージョンを表示します。
3-88
3.16 バイブレータ
バイブレータの設定を行います。
3-89
“アラーム”、“警告”、“スキャナ読取”、“無線着信”、“ユーザー設定”それぞれのバイブレータを有効に
する場合は、チェックボックスをオンにします。
199
3.17 パスワード
本体起動時に入力するパスワードを設定します。
3-90
“パスワード”
パスワードを指定します。
パスワードに利用できる文字は、数字のみです。
“パスワードの確認入力”
“パスワード”で指定したパスワードを確認のため再入力します。
“起動時にパスワードを入力する”
本体起動時にパスワード入力を要求する場合は、チェックボックスをオンにします。
200
3.18 パワーマネージメント
パワーマネージメントのオプションを設定します。
[バッテリ]タブ
3-91
メインバッテリとバックアップバッテリの状態を表示します。
201
[設定]タブ
3-92
“電源設定(P)”
設定対象の電源設定を“バッテリ電源”、“AC 電源”から選択します。
“状態をユーザーアイドルに変更(U)”
ユーザーアイドル状態に移行するまでの時間を選択します。
“状態をシステムアイドルに変更(Y)”
システムアイドル状態に移行するまでの時間を選択します。
ユーザーアイドル・システムアイドルは、設定された時間に OS 内部でイベントが発生し、周辺デバイス
に対してスリープやスタンバイ状態にするためのものです。
DT-5300 においては、必要なときにデバイスに電源を入れ、使用後には電源を切るという省電力設計
になっているため、上記の設定をしてもシステム的に状態は変わりません。(CPU は上記設定に関係な
く、実行プロセスがなくなればアイドル状態になり、消費電流を抑えます)
“状態をサスペンドに変更(S)”
サスペンド状態に移行するまでの時間を選択します。
サスペンドは、実行するべきプロセスがなく、キー入力やタッチパネル押しなどのアクティビティが無くなっ
て、本体電源が OFF するまでの時間を示しています。
オートパワーオフまでの時間は、“状態をユーザーアイドルに変更、“状態をシステムアイドルに変更”、
“状態をサスペンドに変更”を合計した値になります。最短時間は 3分です。
1つでも“なし”に設定した場合は、オートパワーオフは動作いたしません。
また、PC ActiveSync 接続が行われている場合も、オートパワーオフは動作いたしません。
202
[デバイスの状況]タブ
3-93
デバイスの電源レベルを表示します。
203
3.19 ブザー
ブザーの有効/無効と、音量を設定します。
3-94
“アラーム”、“警告”、“スキャナ読取”、“ユーザー設定”の
有効/無効
音量(小、中、大)
ブザーの確認
を行います。
204
3.20 ボリューム&サウンド
サウンドの種類と音量を設定します。
[ボリューム]タブ
3-95
サウンドの音量を、画面上部スライダーで設定します。
“サウンドの設定”
各種イベント”、“アプリケーション”、“通知”、“キー入力時”、“画面タップ時”それぞれのサウンドの有効
にする場合はチェックボックスをオンにします。
“キー入力時”、“画面タップ時”は、“小”、“大”を指定することが可能です。
[サウンド]タブ
3-96
システムが使用する音声ファイルを設定します。
205
3.21 マウス
スタイラスでの画面のダブルクリック(マウスエミュレーション時)の間隔を調整します。
3-97
画面右上の格子マークをダブルクリックし、ダブルクリックの速さとポイント間隔の微調整を行います。設定
した値は、画面右下のアイコンをダブルクリックすることでテストすることが可能です。
206
3.22 スキャナ設定
スキャナデバイスの設定を変更します。
本機能は、DT-5300M30S / DT-5300M30SC / DT-5300SW / DT-5300SWC / DT-5300M52S /
DT-5300M57S / DT-5300M52A / DT-5300M57A / DT-5300M52SC / DT-5300M52SW /
DT-5300M52SWC には搭載していません。
設定パラメータの詳細は、「2.2 レーザースキャナ」を参照してください。
[読取コード]タブ
3-98
読み取り対象の 1D コードを指定します。
複数のコードを指定することが可能です。
[コードオプション]タブ
3-99
読み取り対象 1D コードの有効/無効と、コードごとの以下の読み取りオプションを指定します。
最小有効桁数
最大有効桁数
出力フォーマット
読取時のチェックキャラクタ
チェックキャラクタを出力する
207
[スキャナ動作/スキャナ動作 2]タブ
3-100
3-101
208
コード読み取り時の、以下のスキャナ動作を指定します。
読取方法
振れ角モード
レーザフォーカス
出力先バッファ
追加コード
デコードレベル(デュアルデコーダ)
読取動作
フィルタ
照合回数
読取回数
タイムアウト時間
フィルタ開始時間
ゲイン
学習機能
[読取通知]タブ
3-102
以下の読み取り通知方法を指定します。
LED 点灯
ブザー音
バイブレーター振動
209
[読取キー]タブ
3-103
以下のトリガキーの有効/無効を設定します。
左トリガキー
右トリガキー
左キー
右キー
上キー
下キー
センタートリガー
トリガーグリップ
210
[その他]タブ
3-104
“OBR キャリブレーション”ボタン
OBR キャリブレーション画面を表示して、レーザスキャナ振れ角の調整を行います。
レーザスキャナ振れ角は、工場出荷時に調整されています。振れ角がずれてしまったと思われる場合
にのみ、この機能で調整してください。
“デフォルト設定に戻す”ボタン
設定内容を無効にして、すべてデフォルトの状態に戻します。
“ログ情報を取得する”ボタン
スキャナ部、デコード部それぞれのログ情報を取得します。
ログファイルの名称は、以下のとおりです。
スキャナ部:“¥ObrLog.dat
デコード部:“¥DecodeLog.dat”
[バージョン]タブ
3-105
バージョン情報を表示します。
211
3.23 イメージャ設定
C-MOS イメージャデバイスの設定を変更します。
本機能は、DT-5300M30 / DT-5300M30SC / DT-5300M30SW / DT-5300M30SWC / DT-5300M50S
/ DT-5300M50A / DT-5300M50SC / DT-5300M50AC / DT-5300M50SW / DT-5300M50SWC には
搭載していません。
設定パラメータの詳細は、「2.3 C-MOS イメージャ」を参照してください。
1D / 2D タブ
3-106
3-107
読み取り対象の 1D コードまたは 2D コードを指定します。
複数のコードを指定することが可能です。
212
[詳細設定] タブ
3-108
読み取り対象コードの有効/無効と、読み取り有効桁数の最小値と最大値を指定します。
213
[デコード] タブ
3-109
デコードウィンドウ
“通常(全体読み取り)”、“中心付近の 1D/2D コード”、“中心付近の Composite コード”から選択します。
デコードウィンドウに通常以外を指定した場合は、中心付近のシンボルのみを読み取るように、デコード範
囲が自動的に決定されます。
デコード熟考度
“Very Quick””Quick”、“Normal“、“Deliberate“、“Very Deliberate“から選択します。
Deliberate”、“Very Deliberate”を指定した場合、より多くのシンボル読み取りが可能になりますが、デコ
ードのスピードは遅くなります。
印字濃度
バーの太い、もしくは細いシンボルの読み取りを向上する機能です。7段階で設定することができます。
通常は設定する必要はありませんが、読み取りにくいと感じた場合は、この値を調整すると、読み取りが向
上することがあります。
特殊コード読み取りサポート(白黒反転コード)
通常のシンボルとは異なる、黒字に白で印字されたシンボル(白黒反転シンボル)を読み取る機能です。
白黒反転モードを指定すると、白黒反転シンボルを読み取ることができます。
214
[露光・照明] タブ
3-110
エイマー
読み取り位置を示すエイマーの強度を設定します。
イルミネーション LED
照明用に使用するイルミネーション LED の強度を設定します。
215
[連続読み] タブ
3-111
読み取り方式(通常読み/多段読み/一括読み)の指定と、関連する項目を設定します。
[システム] タブ
3-112
Scanner APO
イメージャ機能(シンボル読み取り、イメージキャプチャ、サインキャプチャ、ストリーミング)が一定時間使
用されなかった場合、自動的にイメージャの電源を OFF するまでの時間を設定します。
0を指定すると、自動電源 OFF をしなくなります。
トリガーによるデバイスの電源オフ
オンに設定すると、トリガキーを押したときに、本体の電源を ON します。
216
IMGRead タブ
3-113
アプリケーションプログラム IMGReadイメージスキャナ読み込み)に関する設定です。
タイムアウト
読取タイムアウト時間を設定します。
25010000(ミリ秒)の範囲で、250 ミリ秒単位で指定できます。
スキャン実行中に、トリガキーを離すか、タイムアウト時間が経過すると読取が停止します。
追加出力
出力結果の末尾に追加する文字(キー入力)を設定します。
読取通知
読取完了時の通知方法を設定します。
出力方式
読取完了時の出力方式を設定します。
217
[バージョン情報] タブ
3-114
バージョン情報を表示します。
218
3.24 画面
背景/デスクトップの配色を設定します。
[背景]タブ
3-115
“模様(I)”
背景に表示するイメージを選択します。
“参照”ボタン
ファイル参照ダイアログを表示して、背景に表示するイメージを指定します。
“背景に並べて表示”
指定したファイルを背景として並べて表示させる場合は、チェックボックスをオンにします。
219
[表示]タブ
3-116
“配色(S)”
デスクトップの配色を選択します。
“登録(V)...”ボタン
作成した配色を登録します。
“削除(D)”ボタン
指定の配色を削除します。
“適用(A)”ボタン
指定の配色を、その場で適用します。
220
3.25 記憶域マネージャ
FlashDisk の情報を表示します。
3-117
“プロパティ(P)”ボタン
パーティションのプロパティダイアログを表示し、下記操作を行います。
マウント(M)
非マウント(I)
フォーマット(O)
スキャン(S)
デフラグ(R)
パーティションのプロパティダイアログ
3-118
221
3.26 所有者情報
所有者に関する情報を設定します。
[所有者情報]タブ
3-119
“名前”
名前を指定します。
“勤務先”
勤務先を指定します。
“住所”
住所を指定します。
“TEL(勤務先)
勤務先の電話番号を指定します。
“TEL(自宅)”
自宅の電話番号を入力します。
“所有者情報を表示する”
本体起動時に所有者情報を表示する場合は、チェックボックスをオンにします。
222
[メモ]タブ
3-120
“メモ”
任意の内容を指定します。
“メモを表示する
起動時にメモを表示する場合は、チェックボックスをオンにします。
[ネットワーク ID]タブ
3-121
“ユーザー名”
ネットワークリソースのアクセスに使用するユーザー名を指定します。
“パスワード”
ネットワークリソースのアクセスに使用するパスワードを指定します。
“ドメイン”
ネットワークリソースのアクセスに使用するドメインを指定します。
223
3.27 証明書
信頼する証明書を編集します。
3-122
証明書の種類を“信頼機関”、“自分の証明”、“他の機関”から選択します。
“インポート(I)...”
インポート画面を表示して、証明書、またはキーをインポートします。
“表示(V)”
証明書、またはキーのプロパティを表示します。
“削除(R)”
証明書、またはキーを削除します。
224
3.28 地域
地域/数値/通貨/日付/時刻の表示方法や書式を設定します。
[地域]タブ
3-123
ロケールを選択します。
“カスタマイズ(C)...”
“数値”、“通貨”、“時刻”、“日付”の詳細設定画面を表示して、それぞれの詳細を設定します。
[言語]タブ
3-124
地域タブで選択したロケールでの、言語を表示します。
言語を変更することはできません。
225
[入力]タブ
3-125
既定の言語を、リストのチェックボックスをオンにして選択します。
226
3.29 日付/時刻
日付および時刻を設定します。
パスワードツールによりパスワードが設定してある場合には、パスワードの入力を要求します。
3-126
現在の日付と時刻、およびタイムゾーンを設定します。
227
3.30 入力パネル
現在の入力方法や、オプションを変更します。
3-127
“現在の入力方法(M)”
現在の入力方法を選択します。
コンボボックスで選択した入力方法が、入力パネルのデフォルトになります。
“オプション(O)...”ボタン
“現在の入力方法”で指定した入力方法の詳細設定画面を表示します。
“入力パネルの状態を変更可能にする(A)”
アプリケーションから入力パネルの状態を変更可能にする場合は、チェックボックスをオンにします。
228
3.31 明るさ
バックライトの明るさ/自動減光/自動オフを設定します。
[明るさ(バッテリ)]タブ
3-128
“バッテリ使用時に スライダ
バッテリ使用時の明るさを、9段階で指定します
“自動減光” ライダ
バッテリ使用時の自動減光時の明るさを 8段階で指定します。
[明るさ(外部電源)]タブ
3-129
“外部電源使用時に” スライダ
外部電源使用時の明るさを、9段階で指定します
229
[バックライト]タブ
3-130
“バックライトを自動的に減光”
バッテリ使用時の自動減光有効/無効と、有効の場合の減光までの時間を指定します。
“バックライトを自動的にオフ”
バッテリ使用時/外部電源使用時の自動オフ有効/無効と、有効の場合のオフまでの時間を指定します。
自動減光とバックライトオフの両方を設定した場合は、設定時間の短い方が有効となります。
[バージョン情報]タブ
3-131
バージョン情報を表示します。
230
4. アプリケーションプログラム
アプリケーションプログラムは、[スタート]-[プログラム]メニューから起動すると、操作画面を表示して、処
理を実行します。
アプリケーションプラグラムは、以下のとおりです。
4-0-1
名前 説明 CASIO MS
Internet Explorer6 for
WindowsCE
インターネット、イントラネットの Web ページを表示
テキストエディタ1 簡易テキストエディタ
エクスプローラ ファイル管理プログラム
コマンドプロンプト システムを DOS コマンドで操作
リモートデスクトップ接続 リモートデスクトップクライアント
ボイスレコーダ 音声の録音、および再生
バックアップツール FlashDisk へのバックアップ、FlashDisk からのリストア
レーザースキャナデモ2 レーザスキャナ読み取り機能のデモンストレーション
レーザースキャナ読み込み2 レーザスキャナによるバーコードの読み取り
イメージスキャナデモ3 イメージスキャナ読み取り機能のデモンストレーション
イメージスキャナ読み込み3 イメージャによるバーコードの読み取り
本体間コピー ユーザーデータの本体間コピー
FLCE データアップダインロードクライアント
ActiveSync ActiveSync クライアント
ネットサーチ 無線 LAN 相手局一覧の表示
W-LAN バーコード W-LAN 設定の操作をバーコードをスキャンすることによって行うツ
ールです。
モジュール更新ツール モジュールを更新する為のツールです。
業務ログビューアー 収集していた業務ログを表示する為のツールです。
1 テキストエディタは[スタート]-[プログラム]にありません。¥Windows にある TextEditor.exe を直接
実行してください。
2 DT-5300M50S / DT-5300M50A / DT-5300M50SC / DT-5300M50AC で使用可能です。
3 DT-5300M52S / DT-5300M57S / DT-5300M52A / DT-5300M57A / DT-5300M52SC で使用可
能です。
231
4.1 Internet Explorer
インターネットやイントラネットの Web ページを表示することができます。
メニュー画面
4-1
IE 6.0 for WindowsCE モジュールを採用しています。
KerberosTLS Ver. 1.0SSL Ver. 2.0 and 3.0SGC をサポートします。
JScript5.5 は、ECMA 262 language specification (ECMAScript Edition 3)に準拠します。
メニュー構成
4-1-1
項目 機能
メニュー
開く HTMLJPEG ファイルの表示
名前を付けて保存 HTMLTEXTGIFBMP 形式での保存
編集 ページ内のテキストの編集
画面に合わせる ページの縮小表示切り替え
アドレスバー アドレスバー表示切り替え
文字のサイズ 表示文字の大きさの指定
言語の指定 表示文字の指定
全画面表示 メインメニュー、ツールバーなどを表示しない
履歴 履歴リストにあるページへの移動
ページの検索 ページ内のテキストの検索
オプション セキュリティ等のオプション設定
プロパティ ページのプロパティ表示
終了 ブラウザの終了
232
ツールバー構成
4-1-2
項目 機能
戻る 直前に表示していたページに戻る
進む 戻る前に表示していたページに移動する
最新の情報に更新 現在のページを、最新の情報に更新
ホームページ ホームページに戻る
お気に入り お気に入りメニューの表示
233
4.2 テキストエディタ
テキスト文章を表示、作成することができます。
4-2
メニュー構成
4-2-1
項目 機能
ファイル
新規作成 文章の新規作成
開く 既存の文書ファイルを表示
上書き保存 文書ファイルの上書き保存
名前を付けて保存 文書ファイルに名前を付けて保存
最近使ったファイル 最近表示した文書ファイル名を表示
アプリケーションの終了 アプリケーションの終了
編集
元に戻す 一つ前の動作に戻す
切り取り 選択範囲の切り取り
コピー 選択範囲のコピー
貼り付け 切り取り、コピー操作部分の貼り付け
ヘルプ
バージョン情報 プログラムのバージョンを表示します
234
4.3 エクスプローラ
ファイル管理プログラムです。
ファイルのコピー、移動、削除、フォルダの作成、削除などを行うこと
が可能です。
4-3
4-3-1 メニュー構成
項目 機能
ファイル
開く ファイル、フォルダを開く
新しいフォルダ 新しいフォルダの作成
削除 ファイル、フォルダの削除
名前の変更 ファイル名、フォルダ名の削除
プロパティ ファイル、フォルダのプロパティを表示
送る
デスクトップのショートカット 選択したファイル、フォルダのショートカットをデスクトップに作成
My Documents 選択したファイル、フォルダを My Documents にコピー
編集
元に戻す 一つ前の操作に戻る
切り取り 選択したファイル、フォルダを切り取る
コピー 選択したファイル、フォルダをコピー
貼り付け 切り取り、コピー操作したファイル、フォルダの貼り付け
ショートカットの貼り付け 切り取り、コピー操作したファイル、フォルダのショートカットの作成
すべて選択 表示しているファイル、フォルダをすべて選択
表示
大きいアイコン 大きいアイコンで表示
小さいアイコン 小さいアイコンで表示
詳細 名前、サイズ、種類、更新日時を表示
アイコンの整列
名前 アイコンを名前順に整列
種類 アイコンを種類人に整列
サイズ アイコンをサイズ順に整列
日付 アイコンを日付順に整列
アイコンの自動整列 アイコンの整列で指定した順序で自動整列
最新情報の更新 一覧表示を最新の情報に更新
オプション フォルダオプション画面を表示
アドレスバー アドレスバーの表示/非表示を切り替え
ステータスバー ステータスバーの表示/非表示を切り替え
235
4.4 コマンドプロンプト
Pocket CMD を起動して、システムを DOS コマンドで操作します。
4-4
メニュー構成
4-4-1
項目 機能
ファイル
閉じる アプリケーションの終了
編集
コピー 選択範囲のコピー
貼り付け 切り取り、コピー操作したテキストの貼り付け
画面の消去 画面のクリア
画面バッファの設定 画面バッファのサイズ設定画面を表示
ヘルプ
バージョン情報 バージョン情報の表示
利用できるコマンドは、hellp コマンドで確認できます。
236
4.5 リモートデスクトップ接続
RDP6.0 ベースのリモートデスクトップクライアントです。
Microsoft のリモートデスクトップ機能を用いて、ターミナルサービスを実行している Windows マシンをリモ
ート操作します。
接続手順は、以下のとおりです。
1. 接続先コンピュータの指定
4-5
接続先コンピュータのコンピュータ名、または IP アドレスを入力します。
2. 接続先コンピュータにログイン
4-6
接続先のユーザー名、パスワードを入力します。
237
ログインが成功すると接続先コンピュータのデスクトップを表示します。
4-7
238
<補足>リモートデスクトップで、DT-5300 のスキャナを使用するには
DT-5300 のスキャナで読み取ったコードを、組み込みのアプリケーションを利用してリモートコンピュータ
に送信する手順を示します。
1. アプリケーションプログラムの「レーザースキャナ読み込み」または「イメージスキャナ読み込み」を起動
しておきます。
2. タスクトレイのアイコン( )から、「スキャナ設定」または「イメージャ設定」を呼び出し、読み取り結果の
出力先を「キーボード出力」に設定します。
スキャナ設定 ([スキャナ動作]タブ) イメージャ設定 ([IMGRead]タブ)
4-8
4-9
3. リモートデスクトップ接続を起動し、オプション画面で、使用するキーボードを「ローカルコンピュータ」
に設定します。
4-10
4. リモートコンピュータに接続します。
239
4.6 ボイスレコーダ
音声の録音および再生を行います。
再生中に中央のスライドバーを移動して、任意の位置から再生することができます。
4-11
4-6-1 メニュー構成
項目 機能
ツール
オプション 録音/再生形式の設定
バージョン情報 バージョン情報を表示
編集
コピー作成 選択したファイルを複製
削除 選択したファイルの削除
すべて選択 すべてのファイルを選択
電子メールで送信 選択したファイルをメールに添付して送信
名前の変更/移動 選択したファイルの名前変更/移動
ツールバー構成
4-6-2
項目 機能
録音 音声を録音
停止 録音/再生を停止
再生 音声を再生
巻戻し/早送り 再生位置を巻戻し/早送り
音量変更 再生音量を変更
240
4.7 バックアップツール
ユーザーデータの FlashDisk 又は SD カードへのバックアップ、および FlashDisk 又は SD カードからのリ
ストアを行います。
バックアップ/リストアの対象
レジストリ(パスワード、スタイラス補正情報は除く)
受信メール
ブラウザのクッキー、テンポラリファイル
証明書
インストールファイル又はパッチファイル
※バックアップできないもの:メモリ領域の変更値、パスワード、およびスタイラス補正情報
データ保存先
FlashDisk
バックアップパスワード
セキュリティ確保のため、バックアップ開始時にパスワードを入力することが可能です。
リストア時に正しいパスワードを入力しないかぎり、データを復元することができません。
バックアップパスワードを設定すると、自動バックアップツールで自動レストアを行うことができなくなりま
す。
241
バックアップ手順
バックアップの手順は、以下のとおりです。
1. バックアップの開始
4-12
バックアップ先を選択し、“バックアップ“ボタンを押下します。
2. パスワードの指定
4-13
必要に応じて、パスワードを指定します。
“はい”ボタンを押下します。
242
3. バックアップの実行
4-14
バックアップ実行中画面を実行します。
4. バックアップの完了
4-15
確認画面を表示します。“OK”ボタンを押下してください。
243
リストア手順
リストアの手順は、以下のとおりです。
1. リストアの開始
4-16
バックアップ元を選択し、“リストア“ボタンを押下します。
2. パスワードの入力
4-17
バックアップパスワードが指定してある場合は、パスワードを入力します。
はい”ボタンを押下します。
244
3. リストアの実行
4-18
リストア実行中画面を実行します。
4. リストアの完了
4-19
確認画面を表示します。“OK”ボタンを押下し、ツールを終了して本体をリセットしてください。
245
コマンドライン起動
バックアップツールをコマンドとして使用する場合の起動方法は、以下のとおりです。
CF_Backup.exe
<option> <ターゲット> [<パスワード>]
パラメータ
option
B バックアップ指定
R リストア指定
いずれかを指定
大文字小文字可
ターゲット
バックアップファイル保存ディレクトリ
パスワード
実行パスワード
必要に応じて指定
注意
バックアップ、およびリストアには、データ量により数十秒から数分かかります。
外部電源の供給状態でバックアップを行うことを推奨します。
トラブルシューティング
4-7-1 エラーメッセージ一
エラーメッセージ 原因
バックアップファイルの書き込みが失敗しまし
た。メモリカードが挿入されており、空き容量
が充分にあることを確認してください。
ファイルがオープンのままで閉じてい
ないものがあります
バックアップファイルの書き込みが失敗しまし
た。メニューに戻って、既存バックアップファイ
ルを削除してから再実行してください。
メモリ容量不足のため、バックアップフ
ァイルのテンポラリファイルが、途中で
書き込めなくなりました
バックアップ時
メインバッテリが残りわずかです。バックアップ
を続ける前にメインバッテリを交換するか、バ
ッテリの充電を行ってください。
バッテリー不足のため、バックアップフ
ァイルが書き込めなくなりました
データを書き込むことが出来ませんでした。
正しく復元されませんでした。
メモリ容量不足のため、バックアップフ
ァイルのテンポラリファイルとバックアッ
プファイルの交換ができなくなりました
バックアップファイルを読み込むことが出来ま
せんでした。正しく復元されませんでした。
バックアップファイルが壊れていて読
み込めなくなりました
メインバッテリが残りわずかです。リストアを続
ける前にメインバッテリを交換するか、バッテリ
の充電を行ってください。
バッテリー不足のため、バックアップフ
ァイルを読み込めなくなりました
リストア時
パスワードを確認できませんでした。パスワー
ドと確認入力パスワードを一致させてくださ
い。
バックアップファイルが持っているパス
ワードと入力されたパスワードが異な
っています
246
4.8 レーザースキャナデモ
本機能は、DT-5300M30S / DT-5300M30SC / DT-5300SW / DT-5300SWC / DT-5300M52S /
DT-5300M57S / DT-5300M52A / DT-5300M57A / DT-5300M52SC / DT-5300M52SW /
DT-5300M52SWC には搭載していません。
以下のレーザースキャナ読み取り機能のデモンストレーションを行います。
読み取り可能バーコードの自動許可設定
トリガキーを使用した、バーコードの読取り
読み取り結果の表示
4-20
読み取りコードと、「バーコード種類」に表示される文字列の対応は、以下のとおりです。
4-8-1
読み取りコード バーコード種類表示
Code39 OBR_CD39
NW-7 OBR_NW_7
WPC Addon OBR_WPCA
WPC OBR_WPC
UPC-E Addon OBR_UPEA
UPC-E OBR_UPE
Industrial 2of5 OBR_IDF
Interleaved 2of5 OBR_ITF
Code93 OBR_CD93
Code128
EAN-128 1
OBR_CD128
MSI OBR_MSI
IATA OBR_IATA
RSS-14 2
RSS-14 Stacked 2
OBR_RSS14
RSS Limited 2 OBR_RSSLTD
RSS Expanded 2
RSS Expanded Stacked 2
OBR_RSSEXP
1 EAN-128 2006 1月に GS1-128 に名称変更されています。
2 RSS コードは 2007 2月に GS1 DataBar に名称変更されています。
247
RSS-14・・GS1 DataBar Omnidirectional
RSS Limited・・・GS1 DataBar Limited
RSS Expanded・・・GS1 DataBar Expanded
RSS-14 Stacked・・・GS1 DataBar Stacked
RSS Expanded Stacked・・・GS1 DataBar Expanded Stacked
248
4.9 レーザースキャナ読み込み
本機能は、DT-5300M30S / DT-5300M30SC / DT-5300SW / DT-5300SWC / DT-5300M52S /
DT-5300M57S / DT-5300M52A / DT-5300M57A / DT-5300M52SC / DT-5300M52SW /
DT-5300M52SWC には搭載していません。
バーコード、2D コードの読み取りと、読み取り結果の出力を行います。
読み込み結果の出力方法は、「3.22 スキャナ設定」による設定に従います。
操作手順
1. レーザースキャナ読み取りの起動
タスクトレイに起動中を示すアイコン()を表示します。
2. アプリケーションを起動
読み取り結果を受け取るアプリケーションを起動します。
3. 読み取りの開始
トリガキーを押すと、読み取りを開始します。
4. 読み取りの完了
トリガキーを離す、またはタイムアウト時間を経過すると、読み取りを終了します。
読み取り結果をアプリケーションに出力します。
レーザースキャナ読み取りを終了するには、タスクトレイのアイコンをクリックして終了メニューを選択
してください。
クリップボード出力は、読み取り結果データをクリップボードにコピーして、貼り付け(’Ctrl+v’キーボード
イベント)を実行しています。したがって、貼り付け操作をサポートしないアプリケーションに対して、読
み取り結果データ出力することはできません。
レーザースキャナ読み取りは、スキャナを使用するアプリケーション(レーザーデモなど)と同時に実行
することはできません。
タスクトレイのアイコンをクリックして、設定メニューを選択すると、コントロールパネルの「スキャナ設
定」を呼び出せます。ここで設定内容を変更して「スキャナ設定」を終了すると、変更内容が「レーザー
スキャナ読み込み」に反映されます。
249
4.10 イメージスキャナデモ
本機能は、DT-5300M30 / DT-5300M30SC / DT-5300M30SW / DT-5300M30SWC / DT-5300M50S
/ DT-5300M50A / DT-5300M50SC / DT-5300M50AC / DT-5300M50SW / DT-5300M50SWC には
搭載していません。
イメージャを使用した 1D バーコードおよび 2D バーコード読取機能のデモンストレーションです。
メニュー画面から、4通りのデモ機能を選択できます。
バーコード読み取り
1D および 2D の各コードを読取り、読取ったコード、コード種別、桁数を表示します。
トリガーキーを押下すると、スキャンを実行します。
また、“<”、“>”ボタンを押下することにより、エイマーの点灯/非点灯を切り替えることができます。
一括読み取り
1回のスキャンで、指定したシンボル数だけ、1D および 2D の各コードを読取り、読取ったコードを表示し
ます。
トリガーキーを押下すると、スキャンを実行します。
また、“<”、“>”ボタンを押下することにより、エイマーの点灯/非点灯を切り替えることができます。
250
イメージキャプチャ
イメージャから取り込んだ画像を、JPEG 形式のファイルとして保存することができます。
トリガーキーを押下すると、プレビューを開始します。再度トリガーキーを押下すると、キャプチャーを行っ
て、プレビューを終了します。
実行後、JPEG ファイルの保存先が、画面に表示されます。
サインキャプチャ
1回のスキャンで、バーコードと手書きのサインを読取り、読取ったコードとサインの画像を表示します。
トリガーキーを押下すると、スキャンを実行します。
また、“<”、“>”ボタンを押下することにより、エイマーの点灯/非点灯を切り替えることができます。
251
4.11 イメージスキャナ読み込み
本機能は、DT-5300M30 / DT-5300M30SC / DT-5300M30SW / DT-5300M30SWC / DT-5300M50S
/ DT-5300M50A / DT-5300M50SC / DT-5300M50AC / DT-5300M50SW / DT-5300M50SWC には
搭載していません。
1D コード、2D コードの読み取りと、読み取り結果の出力を行います。
読み込み結果の出力方法は、「3.23 イメージャ設定」による設定に従います。
操作手順
1. 「イメージスキャナ読み込み」の起動
起動中であることを示すアイコン()を、タスクトレイに表示します。
2. アプリケーションを起動
読み取り結果を受け取るアプリケーションを起動します。
3. 読み取りの開始
トリガキーを押すと、読み取りを開始します。
4. 読み取りの完了
トリガキーを離す、またはタイムアウト時間を経過すると、読み取りを終了します。
読み取り結果をアプリケーションに出力します。
「イメージスキャナ読み込み」を終了するには、タスクトレイのアイコンをクリックして終了メニューを選
択してください。
クリップボード出力は、読み取り結果データをクリップボードにコピーして、貼り付け(’Ctrl+v’キーボード
イベント)を実行しています。したがって、貼り付け操作をサポートしないアプリケーションに対して、読
み取り結果データ出力することはできません。
「イメージスキャナ読み込み」は、スキャナを使用するアプリケーション(イメージスキャナデモなど)と同
時に実行することはできません。
タスクトレイのアイコンをクリックして、設定メニューを選択すると、コントロールパネルの「イメージャ設
定」を呼び出せます。ここで設定内容を変更して「イメージャ設定」を終了すると、変更内容が「イメージ
スキャナ読み込み」に反映されます。
252
4.12 本体間コピー
アプリケーションのインストールや各種設定を行ったマシンを親機とし、この親機と同じ内容を子機に複製
(上書きコピー)を行います。
送信内容
4-12-1
対象 内容 備考
FlashDisk FlashDisk のファイルすべて
子機を親機の完全な複製とするためには、コピーを行う前に、子機側を必ずディスククリアし、
FlashDisk をクリアな状態にしてください
本体間コピー手順
本体間コピーの手順は、以下のとおりです。
親機側
1. 送信対象の指定と送信の開始
4-21
送信開始ボタンを押下します。
253
2. データ送信の実行
4-22
データ送信画面を表示します。
子機側
1. 受信の開始
4-23
受信開始ボタンを押下します。
254
2. データ受信の開始
4-24
データ受信画面を表示します。
255
4.13 FLCE
I/O ボックスや無線 LAN 経由で PC LMWIN(アップダウンロードユーティリティ)とファイル転送を行いま
す。
コマンド入力画面
4-25
転送実行中表示画面
4-26
詳細は、”LMWIN(アップダウンロードユーティリティ)マニュアルを参照してください。
256
4.14 ActiveSync
PC との通信を行うための ActiveSync クライアントプログラムです。
257
4.15 ネットサーチ
以下の相手局詳細情報を表示します。
名前(SSID)
無線規格
利用チャンネル
電解強度()
暗号化
MAC アドレス
IP アドレス
物理アドレス
4-27
メニュー構成
4-2
項目 機能
表示
一覧 相手局一覧の表示
詳細 相手局詳細情報表示画面の表示
オプション 相手局検索条件設定画面の表示
バージョン情報 アドレスバー表示切り替え
ツール
Ping Ping ユーティリティ画面の表示
Signal 電界強度履歴表示画面の表示
258
一覧(1ボタンを押すと無線 LAN 相手局の一覧画面が表示されます。
4-28
電界強度、局名、チャンネル順に一覧表示をソートすることが可能です。
接続中相手局の電界強度を緑色で表示します。
表示情報の更新間隔は 3秒です
局名の先頭には、相手局の無線規格 802.11b802.11g を表すアイコンを表示します。
通信が暗号化されている相手局には、鍵マークのアイコンを表示します。
“Log”ボタンを押すと接続状態履歴表示画面が表示されます。
4-29
259
詳細ボタンを押すと IP 詳細表示画面が表示されます。
4-30
“Ping4ボタンを押すと Ping ユーティリティ画面が表示されます。
4-31
パケットサイズ、送信 ping 数、タイムアウト時間が設定可能です。
送信可能な ping パケットサイズは最大 10000 バイトです。
260
“Signal5ボタンを押すと電界強度履歴表示画面が表示されます。
4-32
“START”ボタンを押下することにより、電界強度のログファイルを作成することが可能です。
“Disp”ボタンを押下することにより、ログファイルを表示することが可能です。
表示オプショを選択すると、相手局検索条件設定画面が表示されます。
4-33
検索する相手局を“アドホックのみ”、“アクセスポイントのみ”、“両方”から選択します。
検索する無線規格を“802.11b サポート”、“802.11g サポート”、“両方”から選択します。
261
4.16 WLAN バーコード設定ツール
WLAN 設定の操作をバーコードをスキャンすることによって行うツールです。
この設定には予め WLAN 設定用に作成されたバーコードシートが必要になります。
(詳細は WLAN バーコード設定ツールマニュアルを参照してください。)
4.17 モジュール更新ツール
モジュールを更新する為のツールです。
(詳細はモジュール更新ツールマニュアルを参照してください。)
262
4.18 業務ログビューアー
収集していた業務ログを表示する為のツールです。
(詳細は業務ログビューアーマニュアルを参照してください。)
263
5. ユーティリティ
ユーティリティは、主に、ユーザーのアプリケーションからコプロセス/補助プログラムとして使用します。
ユーティリティの一覧は、以下のとおりです。
5-0-1
名前 説明 CASIO MS
FCHKCE データアップダウンロード結果の確認
自動セットアップ リセット時のプログラム自動実行
自動復旧ツール フルリセット時の自動復旧
Welcome ウィザード 端末構築開始/日付と時刻の設定/所有者情報の設定
PocketIME かな漢字変換、手書き入力
入力パネル(SIP) ソフトウェアキーボード
IE Cache 削除ツール IE のテンポラリファイルの削除
5.1 FCHKCE
データアップダウンロードの結果を確認します。
詳細は、”LMWIN(アップダウンロードユーティリティ)マニュアルを参照してください。
5.2 自動セットアップ
任意のアプリケーションを、自動的に実行します。
実行タイミング
自動セットアップの実行タイミングは以下のとおりです。
デバイスがリセットされた時
FlashDisk Setup.exeRestore.exe を実行します。
自動実行アプリケーション格納場所
自動セットアップが、自動実行するアプリケーション格納場所は、以下のとおりです。
FlashDisk CE¥ARM フォルダです。
264
レジストリによるカスタマイズ
以下のレジストリの設定により、自動セットアップの動作をカスタマイズすることが可能です。
5-1-1
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥Drivers¥CASIO¥UTIL]
キー名 設定値 意味 使用可/不可
sz:”1” SD カード挿入時に AutoRun.exe を起 ×
AUTORUN
sz:”2” メモリーカード挿入時に AutoRun.exe を起動 ×
sz:”1” リセット時にメモリーカードの Setup.exe を起動 ×
sz:”2” リセット時に SD カードの Setup.exe を起動 ×
sz:”3” リセット時にメモリーカードの Restore.exe を起動 ×
SETUP
sz:”4” リセット時に SD カードの Restore.exe を起動 ×
sz:”1” リセット時に FlashDisk Setup.exe を起動
FLSETUP
sz:”2” リセット時に FlashDisk Restore.exe を起動
レジストリを削除すると、対応する自動実行を抑止します。
上記レジストリの変更はフルリセットすることにより出荷時設定に戻ります。
自動セットアップは、リセットおよびカード挿入時に毎回実行します。起動対象のアプリケーションで多
重起動の抑制を行う必要があります。
5.3 自動復旧ツール
バックアップツールを使用して、システムデータのバックアップ、システムデータのリストア、ユーザー指定
アプリケーションの自動実行を行います。
バックアップ時は、本ツールを実行すると、バックアップツールを起動し、バックアップを行います。
リストアの時は、フルリセット後のシステム起動時に、自動的にバックアップツールを起動してリストアを行
います。
バックアップ
バックアップの手順は、以下のとおりです。
1. Restore.exe の起動
“¥Windows¥Restore.exe”を実行します。
2. Restore.exe の終了
終了メッセージを表示します。“OK”ボタンを押下して Restore.exe を終了します。
265
リストア
リストアの手順は、以下のとおりです。
1. Restore.exe の自動起動
本体フルリセット後の“Welcome 画面”を表示してから約 10 秒後に、”¥FlashDisk¥CE¥ARM¥restore.exe
“を自動的に起動します。
Welcome 画面は、自動的に終了します。
2. 日付/時刻の設定
日付/時刻設定を自動的に表示します。正しい日付と時刻を設定してください。
3. リストアの実行
バックアップデータからのリストアを、自動的に実行します。
4. 本体リセット
リストアリストア完了の約 5秒後に本体を自動的にリセットします。
実行ログ
自動復旧の実行ログを、“¥FlashDisk¥CE¥ARM¥Restore.log”に保存します。
バックアップ/リストア合わせて最大 30 回分保持します。
30 回を超えた場合は、古いログから削除します。
リストア時のスキップ
自動リストア時に本体“5”キーを押していた場合、警告音を出力し処理をスキップします。
実行エラー条件
実行エラーが発生する条件は、以下のとおりです。
ローバッテリー状態でバックアップ/リストアを行った。
FlashDisk の空き容量が足りない状態でバックアップを行った。
メモリの空き容量が足りない状態でバックアップ/リストアを行った。
266
5.4 Welcome ウィザード
Welcome ウィザードを使用して以下の設定を行います。
日付時間
オーナー情報
それぞれの設定は、スキップすることが可能です。
パスワードの設定により、フルリセット時でも日付時間を設定しないことが可能です。
RTC クリアによるフルリセット時には、日付時間の設定を必ず表示します。
操作手順
フルリセットを実行すると、Welcome ウィザードの初期画面が表示されます。
初期画面には、[Skip] ボタンが表示されています。
リターンキーを押すと、ボタンの選択状態とは関係なく、日付時間の設定画面/オーナー情報の設定画
面に移行します。
267
5.5 PocketIME
カナ漢字変換を行います。人名および地名辞書をサポートします。
5.6 入力パネル(SIP)
ソフトェアキーボードです。QVGA をサポートします。
5.7 IE Cache 削除ツール
Internet Explorer が使用しているテンポラリファイルを削除します。
実行方法は、Windows フォルダにある Cache_del.exe を起動するだけです。
268
6. ホストアプリケーション
ホスト(PC)で使用するアプリケーションは以下のとおりです。
6-0-1
名前 説明 CASIO MS
ActiveSync データリンクの実行(Windows XP / 2000 / 2003 用)
Windows Mobile Device Center
(WMDC)
データリンクの実行(Windows Vista 用)
LMWIN データアップダウンロードの実行
FCHK データアップダウンロード結果の確認
6.1 ActiveSync
本体内蔵の ActiveSync クライアントと連携しで、データ通信を行います。
以下のサイトから入手可能です。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6b6ae681-5bf9-48af-b6f9-f3827074
1f6a&displaylang=ja
6.2 Windows Mobile Device Center (WMDC)
本体内蔵の ActiveSync クライアントと連携して、データ通信を行います。
Windows Vista をご使用の場合は、Windows Mobile Device Center を使用して、端末と PC を接続しま
す。
Windows XP および、それ以前の OS の場合は、「6.1 ActiveSync」を参照してください。
Windows Mobile Device Center は、下記のサイトから入手可能です。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=46f72df1-e46a-4a5f
-a791-09f07aaa1914
Windows Mobile Device Center 6.1 以降を使用してください。それ以前の Windows Mobile
DeviceCenter では Windows CE に対応していないため、接続することができません。
6.3 LMWIN(アップダウンロードユーティリティ)
本体内蔵の FLCE ツールと連携して、データアップダウンロードを行います。
LMWIN は別途ご購入していただく必要があります。
詳細は”LMWIN(アップダウンロードユーティリティ)マニュアルを参照してください。
6.4 FCHK
データアップダウンロードの結果を確認します。
詳細は” LMWIN(アップダウンロードユーティリティ)マニュアルを参照してください。
カシオ計算機お問い合わせ窓口
製品に関する最新情報
製品サポートサイトカシオペア・ハンディターミナル)
http://casio.jp/support/ht/
製品の取扱い方法のお問い合わせ
●情報機器コールセンター
0570-022066
市内通話料金でご利用いただけます。
携帯電話・PHS 等をご利用の場合、042-503-7241
カシオ計算機株式会社
〒151-8543 東京都渋谷区本町 1-6-2
TEL 03-5334-4638(代)

Navigation menu