Casio Fx 72F

User Manual: Casio fx-72F fx-72F | 取扱説明書 | 電卓・関数電卓 | お客様サポート | CASIO

Open the PDF directly: View PDF PDF.
Page Count: 99

DownloadCasio Fx-72F
Open PDF In BrowserView PDF
SA1310-A

JA

fx-72F
取扱説明書
保証書付

ご使用の前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正し
くお使いください。
本書はお読みになった後も大切に保管してください。

http://edu.casio.jp

RJA528451-001V01

はじめに
このたびはカシオ製品をお買い上げいただき、誠にありがと
うございます。

■ 本機を使い始めるときは
本機を裏返し、本体側を図のようにスライドさせてハード
ケースから取り外し、本体の背面にハードケースを取り付け
ます。

A 使い終わったら
ハードケースを背面から取り外し、前面に取り付け直します。

■ 本機を初期状態に戻す(リセット操作)
次の操作を行うと、本機の計算モードとすべてのセットアッ
プ情報を初期状態に戻し、すべてのメモリー内容(独立メモ
リー、変数メモリー、アンサーメモリー、統計計算の標本デー
タ、およびプログラムデータ)を一括してクリアすることがで
きます。
!j(CLR)d(All)w
計算モードとセットアップや、本機の各種メモリーについて
は、次の各項目を参照してください。
●「計算モードとセットアップ」
(11ページ)
「計算モードとセットアップ情報をクリアする」
(14ページ)
●「各種メモリーの利用」
(25ページ)
●「統計計算(SD/REG)」
(45ページ)
●「プログラム機能
(PRGM)」
(73ページ)

–1–

■ 各種操作の表記ルールについて
● ほとんどのキーには複数の機能が割り当てられており、!
や a を押すことで、キーの表面に印刷されている文字が
表す機能とは別機能を呼び出すことができます。
別機能

キー表面の機能

s

あるキーに割り当てられた別機能を使う場合の操作は、次の
ように表記します。
例:!s(sin–1)bw
直前までのキー操作で呼び出される機能を、
()
で括って表記

● 画面上に表示されているメニュー項目を数字キーで選ぶ操作
は、次のように表記します。
例:b(Contrast)
直前のキー操作で選択されるメニュー項目を、
()
で括って表記

● カーソルキー(右イラスト参照)
は、キー
の上下左右の端を押して操作します。
上下左右の端を押す操作を、それぞれ
fcde のように表記します。

–2–

REPLAY

安全上のご注意
このたびは本機をお買い上げいただきま
して、誠にありがとうございます。ご使用
になる前に、この「安全上のご注意」を
よくお読みの上、正しくお使いください。

危険

この表示を無視して誤った取
り扱 いをすると、 人が死 亡
または重傷を負う危険が差し
迫って生じることが想定され
る内容を示しています。

● アルカリ電池からもれた液が目に
入ったときは、すぐに次の処置を
行ってください。
1. 目をこすらずにすぐにきれいな水
で洗い流す。
2. ただちに医師の治療を受ける。
そのままにしておくと失明の原因
となります。

警告

この表示を無視して誤った取
り扱いをすると、人が死亡ま
たは重傷を負う危険が想定
される内容を示しています。

● 電池は小さなお子様の手の届かな
い所へ置いてください。 万一、お
子様が飲み込んだ場合は、ただち
に医師と相談してください。
–3–

● 電池は使いかたを誤ると液もれによ
る周囲の汚損や、破裂による火災・
けがの原因となることがあります。
次のことは必ずお守りください。
u 極性(+と−の向き)に注意して
正しく入れてください。
u 本機で指定されている電池以外
は使用しないでください。
● 電池は、充電や分解、ショートす
る恐れのあることはしないでくださ
い。
● 本体や電池を加熱したり、火の中に
投入したりしないでください。破裂
による火災・けがの原因となります。

注意

この表示を無視して誤った取
り扱いをすると、人が傷害を
負う可能性が想定される内
容および物的損害のみの発
生が想定される内容を示して
います。

● 表示画面について
u 液晶表示画面を強く押したり、強
い 衝 撃を与えな いでください。
液晶表示画面のガラスが割れけ
がの原因となることがあります。
u 液晶表示画面が割れた場合、表
示画面内部の液体には絶対に触
れないでください。
–4–

u 万一、口に入った場合は、すぐに
うがいをして医師に相談してくだ
さい。
u 目に入ったり、皮膚に付着した場
合は、清浄な流水で最低 15 分以
上洗浄した後、医師に相談してく
ださい。
● 本書中の表示/イラストは、印刷のため実物と異なること
があります。
● 本書の内容に関しては、将来予告なしに変更することがあ
ります。
● 本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、
万一ご不審な点や誤りなど、お気づきのことがありました
らご連絡ください。
● 本機使用により生じた損害、逸失利益、および第三者から
のいかなる請求につきましても、当社ではいっさいその責
任を負えませんので、あらかじめご了承ください。

–5–

使用上のご注意
● 電池が消耗しますと、液晶の表示が薄くなってきます。表
示が薄くなったまま使用を続けますと、正常に動作しなく
なることがあります。表示が薄くなってきたらすみやかに
電池を交換してください。
また、正常に使用できても定期的に(3 年に 1 度)電池交換
してください。
特に消耗ずみの電池を放置しておきますと、液漏れをおこ
し故障などの原因になることがありますので、計算機内に
は絶対に残しておかないでください。
● 付属の電池は、工場出荷時より微少な放電による消耗が始
まっています。そのため、製品の使用開始時期によっては、
所定の使用時間に満たないうちに寿命となることがありま
す。あらかじめご了承ください。
● 極端な温度条件下での使用や保管は避けてください。
● 湿気やほこりの多い場所での使用や保管は避けてくださ
い。
● 落としたり、強いショックを与えないでください。
●「ひねり」や「曲げ」を与えないでください。
● 分解しないでください。
● お手入れの際は、乾いた柔らかい布をご使用ください。
特に汚れがひどい場合は、中性洗剤液に浸した布を固くし
ぼってお拭きください。なお、シンナーやベンジンなどの
揮発性溶剤は使用しないでください。キーの上の文字が消
えたり、ケースにシミをつけてしまう恐れがあります。
● 本機に記憶させた内容は、ノートに書くなどして、本機と
は別に必ず控えを残してください。本機の故障、修理や電
池消耗などにより、記憶内容が消えることがあります。

–6–

目次
はじめに .................................................................1
■ 本機を使い始めるときは ........................................................... 1
■ 本機を初期状態に戻す
(リセット操作)....................................... 1
■ 各種操作の表記ルールについて ............................................... 2

安全上のご注意 ......................................................3
使用上のご注意 ......................................................6
計算を始める前に...................................................9
■ 電源を入れる ............................................................................ 9
■ キーの見かたの基本ルール ...................................................... 9
■ 画面表示について................................................................... 10

計算モードとセットアップ ......................................11
■ 計算モードを選ぶ ................................................................... 11
■ セットアップについて............................................................... 11
■ 計算モードとセットアップ情報をクリアする.............................. 14

式や数値の入力について......................................14
■ 計算式を入力する
(書式通り入力方式)................................... 14
■ 計算式を訂正する................................................................... 16
■ エラー位置表示について ........................................................ 18

基本計算 ..............................................................19
■四則演算 ................................................................................. 19
■分数計算 ................................................................................. 19
■パーセント計算 ........................................................................ 21
■度分秒
(60 進数)計算 .............................................................. 22

計算履歴とリプレイ機能の利用 ............................23
各種メモリーの利用 .............................................25
■アンサーメモリー
(Ans)
を使う................................................. 25
■独立メモリー
(M)
を使う........................................................... 27
■変数メモリー
(A、B、C、D、X、Y)
を使う ................................. 28
■メモリー内容を一括してクリアする .......................................... 29

定数 π 、 e および科学定数の利用 ........................30
関数計算 ..............................................................33
■三角関数と逆三角関数 ............................................................ 33
■角度単位変換 .......................................................................... 34
■双曲線関数と逆双曲線関数 ..................................................... 34
■指数関数と対数関数 ................................................................ 35

–7–

■べき乗関数とべき乗根関数 ..................................................... 36
■座標変換
(直交座標 ↔ 極座標)............................................... 36
■その他の関数 .......................................................................... 38

計算結果を指数部が 3n となる数値で表示する
(ENG変換)..........................................................40
複素数計算(CMPLX)..........................................41
統計計算(SD/REG).............................................45
■統計計算に使う標本データについて ........................................ 45
■ 1 変数の統計計算を実行する ................................................. 46
■ 2 変数の統計計算を実行する ................................................. 50
■統計計算の例題 ...................................................................... 59

n 進計算(BASE).................................................61
内蔵公式の活用 ...................................................66
プログラム機能(PRGM)......................................73
■プログラム機能の概要 ............................................................. 73
■プログラムを作成する.............................................................. 74
■プログラムを実行する.............................................................. 75
■プログラムを削除する.............................................................. 76
■コマンドの入力について .......................................................... 77
■コマンドリファレンス ................................................................ 78

技術情報 ..............................................................84
■計算の優先順位について......................................................... 84
■スタック数の制限について ....................................................... 86
■演算範囲 · 演算桁数 · 精度について ........................................ 87
■エラーメッセージについて ....................................................... 88
■故障かなと思う前に… ............................................................. 91

電源および電池交換.............................................91
仕様 .....................................................................93
応用例題 ..............................................................94
保証・アフターサービスについて.........................99
保証規定 ............................................................102

–8–

計算を始める前に
■ 電源を入れる
電源を入れるには、Oを押します。このとき、前回電源を切っ
た際に選択されていた計算モード
(11 ページ)になります。

A コントラストを調節するには
液晶表示が見づらいときは、コントラストを調節します。
1. 1N(SETUP)d1(Contrast)
を押します。
u コントラスト画面が表示されます。

L I GHT

DARK

CASIO
2. d または e を押して調節します。
3. 調節が済んだら A
(または 1p(EXIT)
)
を押します。
メモ
N を押して表示される計算モード選択画面で +- を押し
ても、コントラストを調整することができます。
ご注意
コントラストの調節を行っても液晶表示が見づらい場合は、
電池が消耗しています。新しい電池に交換してください。

A 電源を切るには
(OFF)を押します。
1A
電源を切っても、次の情報は保持されます。
● 計算モードと各種設定状態
(11 ページ)
● アンサーメモリー(25 ページ)、独立メモリー(27 ページ)、
変数メモリー
(28 ページ)の内容

■ キーの見かたの基本ルール
M–

A

M

DT CL

–9–

x! LOGIC

機能

色

使い方

① M+

直接押します。

② M–

文字の色:橙

1を押してから押します。

③ M

文字の色:赤

aを押してから押します。

④ DT

文字の色:青

SD、REG モード で直 接 押しま
す。

⑤ CL

SD、REG モードで 1 を押し

文字の色:橙

フレームの色:青 てから押します。
⑥ ∠

CMPLX モードで 1 を押して

文字の色:橙

フレームの色:紫 から押します。
⑦ A

a を押してから押します

文字の色:赤

フレームの色:緑 (変数メモリー A)。
BASEモードでは直接押します。
⑧ LOGIC 文字の色:緑

BASEモードで直接押します。

■ 画面表示について
A 入力式と計算結果の表示について
本機は入力した計算式と計算結果を同時に表示できます。

2× ( 5+ 4 ) – 2× - 3

入力式表示
計算結果表示

24

A シンボル表示について
現在の計算モードや設定状態、計算の経過などが、画面に以
下のような「シンボル」として表示されます。本書中では、各
シンボルが表示された状態を「点灯する」、表示されていない
状態を「消灯する」
(または「消える」)
と表現します。
例えば右の画面では、7 シン

s i n ( 30 )

05

ボルが点灯しています。

7 シンボルは、角度単位設定(12 ページ)が Deg であること
を表しています。それぞれのシンボルの意味については、各
機能の説明を参照してください。

– 10 –

計算モードとセットアップ
■ 計算モードを選ぶ
本機は 6 種類の「計算モード」を備えています。

A 計算モードを選ぶには
1. , を押します。
u 計算モード選択画面が表示されます。
u 計算モード選択画面には 1 画面目と 2 画面目があり、,
を押すたびに切り替わります。切り替えは、d または e
でも行うことができます。

COMP CMPLX BASE

1

2

3

SD

REG

4

5

PRGM

6

2. 選びたい計算モードに応じて、次の操作を行います。
このモードを選ぶには:

このキーを押す:

COMP(標準計算モード)

1(COMP)

CMPLX(複素数計算モード)

2(CMPLX)

BASE
(n 進計算モード)

3(BASE)

SD(一変数統計計算モード)

4(SD)

REG(二変数統計計算モード)

5(REG)

PRGM(プログラムモード)

6(PRGM)

u 1 画面目と 2 画面目のどちらが表示されているときでも、
1 ∼ 6 のキーを押して該当する計算モードを選択でき
ます。

■ セットアップについて
計算時の入出力や演算のしかたなどのセットアップ(設定)が
できます。設定は、!,(SETUP)を押すと表示されるセッ
トアップ画面で行います。セットアップ画面は 6 つあり、e
(または d)を押して各画面を順次表示することができます。

– 11 –

A 角度単位設定を切り替えるには
三角関数計算で利用する角度の単位を、
「度」、
「ラジアン」、
「グ
ラード」
の間で切り替えます。

π

(90̊ = 2 ラジアン = 100 グラード)
角度単位設定

操作(押すキー)

度

!,1(Deg)

ラジアン

!,2(Rad)

グラード

!,3(Gra)

A 表示桁数設定を切り替えるには
計算結果として表示する桁数を、
「小数点以下桁数固定」
(0 ∼
9 桁の間で指定可)
「有効桁数指定」
、
(1 ∼ 10 桁の間で指定可)、
「指数化表示設定」
(2 通りの設定から選択可)の間で切り替え
ます。
表示桁数設定

操作
(押すキー)

小数点以下桁数設 !,e1(Fix)
定

0(0 桁固定 ) ∼ 9(9 桁固定 )

有効桁数設定

!,e2(Sci)
1( 有効桁 1 桁 ) ∼ 9( 有効桁 9 桁 )、
0( 有効桁 10 桁 )

指数表示範囲設定 !,e3(Norm)
1(Norm1) または 2(Norm2)
設定に応じて、計算結果は次のように表示されます。
● Fix(小数点以下桁数固定)を選択すると、0 ∼ 9 桁の間で指
定した桁数に応じて、小数点以下が表示されます。また、計
算結果は指定した桁の 1 桁下で四捨五入され、指定した桁
までが表示されます。
例: 100 ÷ 7 = 14.286 (Fix3 の場合)
14.29 (Fix2 の場合)
● Sci(有効桁数指定)
を選択すると、1 ∼ 10 桁の間で指定した
桁数と指数によって計算結果が表示されます。また、計算結
果は指定した桁の 1 桁下で四捨五入され、指定した桁まで
が表示されます。

– 12 –

例: 1 ÷ 7 = 1.4286 ×10−1 (Sci5 の場合)
1.429 ×10−1 (Sci4 の場合)
● Norm1 または Norm2 を選択すると、それぞれ次の範囲となっ
た場合は指数表示となります。
Norm1:10−2 > │x│, │x│ ≧ 1010
Norm2:10−9 > │x│, │x│ ≧ 1010
例:100 ÷ 7 = 14.28571429 (Norm1, Norm 2 とも)
1 ÷ 200 = 5.×10−3
0.005

(Norm1 の場合)
(Norm2 の場合)

A 分数表示設定を切り替えるには
分数計算時の計算結果を仮分数で表示するか、帯分数で表示
するかを切り替えます。
分数表示設定

操作(押すキー)

帯分数表示

!,ee1(ab/c)

仮分数表示

!,ee2(d/c)

A 複素数表示設定を切り替えるには
複素数計算結果の表示形式を、
「直交座標形式」と「極座標形式」
の間で切り替えます。
複素数表示設定

操作(押すキー)

直交座標形式

!,eee1(a+bi )

極座標形式

!,eee2(r∠θ )

A 統計度数設定を切り替えるには
SD モードおよび REG モードで計算に使用するデータの入力
時に度数(Frequency)
を使うか、使わないかを切り替えます。
統計度数設定

操作(押すキー)

度数を使う

!,dd1(FreqOn)

度数を使わない

!,dd2(FreqOff)

– 13 –

■ 計算モードとセットアップ情報をクリアする
計算モードとすべてのセットアップ情報を一括してクリアし、
各設定を次の初期状態に戻すことができます。
計算モード...................... COMP (標準計算モード)
角度単位設定 ................. Deg

(度数法)

表示桁数設定 ................. Norm1 (指数表示1)
分数表示設定 ................. ab /c

(帯分数表示)

複素数表示設定.............. a+bi

(直交座標形式で出力)

統計度数設定 ................. FreqOn(度数を使う)
計算モードとセットアップ情報をクリアするには、次の操作
を行います。
!9(CLR)2(Setup)w
クリアを実行しない場合は、w を押す代わりに A を押し
てください。

式や数値の入力について
■ 計算式を入力する
(書式通り入力方式)
本機は紙に書いた通りに計算式を入力し、w を押すと計算
が実行される「書式通り入力方式」を採用しています。加減乗
除、関数、カッコの優先順位は、自動的に判別されます。
- 2 × ( 5 + 4 ) − 2 × ( −3 ) =
2*(5+4)2*y3E

2× ( 5+ 4 ) – 2× - 3

24

(sin, cos, 'など)
の入力について
A カッコ付き関数
本機では、次の関数は開きカッコ付きで入力されます。引数
の末尾に ) を入力することが必要です。
sin(, cos(, tan(, sin−1(, cos−1(, tan−1(, sinh(, cosh(, tanh(,
sinh−1(, cosh−1(, tanh−1(, log(, ln(, e^(, 10^(, ' (, 3' (,
Abs(, Pol(, Rec(, arg(, Conjg(, Not(, Neg(, Rnd(

– 14 –

- sin 30 =
s30)E

s i n ( 30 )

05

A 乗算記号(×)の省略について
次の乗算記号(×)
は、入力を省略することができます。
・( の前 ∼ 2 × ( 5 + 4 ) など
・ カッコ付き関数の前 ∼ 2 × sin(30)、2 × '(3) など
・ 前置記号
(負符号を除く)
の前 ∼ 2 × h123 など
・ メモリー、定数、乱数の前 ∼ 20 × A、2 × π など
除算(÷)と乗算省略がある計算を実行する場合は、下記の例
のように自動的にカッコが入力されます。
・ 開きカッコ“(”の直前または、閉じカッコ“)”の直後に乗
算省略がある場合
6 ÷ 2(1 + 2)→ 6 ÷(2
(1 + 2))
6÷A
(1 + 2)→ 6 ÷(A
(1 + 2))
((2 + 3)sin(30))
1÷
(2 + 3)sin(30)→ 1 ÷
・ 変数や定数などの直前に乗算省略がある場合
6 ÷ 2π → 6 ÷
(2π)
2 ÷ 2'(2) → 2 ÷(2'(2)
)
4π ÷ 2π → 4π ÷
(2π)
・ Pol、Rec のようなカンマ( , )を使う関数を入力する場
合、入力式中の閉じカッコは必ず入力してください。閉
じカッコを入力しないと、上記の例のようなカッコの自
動入力が行われない場合があります。

A 計算式末尾の閉じカッコの省略について
計算式の末尾(E の直前)の閉じカッコ())は、入力を省略
することができます。
-( 2 + 3 )×( 4 − 1 )= 15
(2+3)*
(4-1E

( 2+ 3 ) × ( 4– 1

15

● 閉じカッコが省略可能なのは、E の直前だけです。計算
式の途中で閉じカッコの入力を忘れた場合は、正しい計算
結果が得られなくなります。

– 15 –

A 画面幅に収まらない計算式の表示について
1度に表示可能な桁数(16 桁)を超えて計算式の入力を行う
と、表示が自動的にスクロールし、画面に収まらない部分が
隠れます。このとき、画面左端の>シンボルが点灯します。
入力した計算式
12345 + 12345 + 12345
画面への表示

345 + 12345 + 12345I
カーソル

● > シンボルが点灯した状態では、d キーを押してカーソ
ルを移動し、表示を左スクロールすることができます。
● 左スクロールによって計算式の右側が隠れると、画面の右
端に @ シンボルが表示されます。この状態では、e キー
を押してカーソルを移動し、表示を右スクロールすること
ができます。
● f を押すと先頭、c キーを押すと末尾にカーソルを移
動することができます。

について
A 入力文字数(バイト数)
● 本機は計算式の入力エリアとして、99 バイトが確保され
ており、1 つの計算式につき 99 バイトまで入力可能です。
通常、入力位置を表すカーソルは「I」
(または「 」)の点滅
によって表示されますが、入力可能なバイト数が残り 10
バイト以下になると、カーソルが「■」の点滅に変わります。
このような場合は、区切りの良いところで一度入力を終了
し、計算結果を得てください。

■ 計算式を訂正する
A 挿入モードと上書きモードについて
入力時に、カーソル位置に文字が追加挿入される状態のこと
を「挿入モード」、カーソル位置の文字が入力した文字に置き
換わる状態を「上書きモード」と呼びます。

– 16 –

+を押すと

元の式
挿入
モード時
上書き
モード時

1 + 2I34

1 + 2 + I34

1+2 3 4

1+2+4

カーソル

カーソル

挿入モードでは入力位置に「I」が点滅し、上書きモードでは文
字の入力位置に「 」が点滅します。

挿入モードと上書きモードを切り替えるには
初期設定では本機は挿入モードになっていますが、必要に応
じて上書きモードに切り替えることができます。
挿 入 モ ー ド と 上 書 き モ ー ド の 間 で 切 り 替 え る に は、
1Y(INS) を押します。

A 直前の文字を訂正するには
カーソルが入力行の最後尾にあるとき、Y を押すと、直前
に入力した文字が削除されます。
- 369×12 を 369×13 と入力してしまった
369*13

369 × 13I

Y

369 × 1I

2

369 × 12I

A 不要な文字を削除するには
d または e を使って不要な文字の直後(挿入モード時)ま
たは不要な文字の下(上書きモード時)にカーソルを合わせ、
Y を押します。Y を 1 回押すごとに、カーソル位置直前の
1 文字が削除されます。
- 369×12 を 369××12 と入力してしまった
挿入モード時:
369**12
dd

– 17 –

369 ×× 12I
369 ××I12

Y

369 ×I12

上書きモード時:
369**12

369 ×× 12

ddd

369 ×× 12

Y

369 × 12

A 計算式の途中の誤りを訂正するには
挿入モード時は、d または e を使って間違った文字の直
後にカーソルを合わせ、Y を押して削除した後、入力し直
します。上書きモード時は、d または e を使って間違っ
た文字の下にカーソルを合わせ、そのまま入力し直します。

A 計算式の途中に文字を挿入するには
必ず挿入モードで操作を行ってください。d または e で
挿入したい箇所にカーソルを合わせ、入力します。

■ エラー位置表示について
誤った計算式を入力して E を押すと、エラーメッセージが
表示されます。このような場合、d または e キーを押す
とエラー位置にカーソルが移動し、計算式を訂正することが
できます。
- 14÷10×2= を誤って 14÷0×2= と入力した
(以下は挿入モードが選択されている場合の操作例です。)
14/0*2E
(またはd)
e

Mat h ERROR
14 ÷ 0I×2
ここにエラーがある

d1

E

– 18 –

14 ÷ 1I0×2
14 ÷ 10 × 2

28

● エラーメッセージ画面で e(または d)の代わりに A
を押すと、計算式がクリアされます。

基本計算
ここで説明する計算は、特に断りがない場合は、BASE モー
ドを除くどの計算モードでも実行できます。

■ 四則演算
+、-、*、/ キーを使って加減乗除を実行できます。
1 2.5 + 1 − 2 = 1.5
2.5+1-2E

2 7 × 8 − 4 × 5 = 36
7*8-4*5E

2.5 + 1 – 2

15
7×8– 4×5

36

● 加減乗除の計算の優先順位は自動的に判別されます。詳し
くは「計算の優先順位について」
(84 ページ)を参照してく
ださい。

■ 分数計算
分数は、専用の区切り記号({)
を使って入力します。
入力操作

表

示

7{3

仮分数 7v3
分子

分母

2{1{3

帯分数 2v1v3

整数部分

分子

分母

メモ
● 初期設定では、分数は常に帯分数として表示されます。
● 分数計算の結果は、常に自動的に約分が行われた状態で表
示されます。このため、例えば「2{4=」を実行すると、結
果は「1{2」と表示されます。

– 19 –

A 分数計算の例
1 3

1 + 2 = 11
1
4
4
3
12
3v1v4+
1v2v3E

2 4−3

4{11{12

1 = 1
2
2

4-3v1v2E

3

3{1{4 + 1{2{3

4 – 3{1{2

1{2

2 + 1 = 7
(分数表示設定:d/c)
3
2
6

2v3+1v2E

2{3 + 1{2

7{6

メモ

● 帯分数の整数、分子、分母、区切り記号の合計数が 10 桁
を超えた場合の計算結果は、小数で表示されます。
● 計算式に分数と小数が混在している場合、計算結果は小数
となります。
● 入力する分数の各項には整数のみを入力してください。整
数以外を入力すると、計算結果は小数となります。

A 帯分数と仮分数の間で表示を切り替えるには
計算結果として表示されている帯分数を仮分数に(または仮分
数を帯分数に)切り替えるには、1v(d/c) を押します。

A 小数と分数の間で表示を切り替えるには
計算結果として表示されている小数を分数に(または分数を小
数に)切り替えることができます。
1
1
- 1.5 = 1 、1 = 1.5
2
2
1.5E
v

15
1{1{2

分数表示設定に従って帯分数または仮分数で表示される

– 20 –

15

v
メモ

帯分数の整数、分子、分母、区切り記号の合計数が 10 桁を
超える場合は、小数から分数に切り替えることはできません。

■ パーセント計算
パーセント計算は、% 記号を入力して行います。% 記号は直
前の数値を引数として、引数を単純に 1/100 倍します。

A パーセント計算の例
1 2% = 0.02

2
100

( )

21((%)E
2 150 × 20% = 30

(

150 ×

150*20
1((%)E

2%

002
20
100

)

150 × 20%

30

3 660は880の何%か?
660/880
1((%)E

660 ÷ 880%

75

4 2500に15%加える
2500+2500*
151((%)E

2500 + 2500 × 15%

2875

5 3500の25%引き
3500-3500*
251((%)E

3500 – 3500 × 25%

2625

6 168と98と734の合計の20%引き
168+98+
734E

– 21 –

168 + 98 + 734

1000

-G*201((%)E

Ans – Ans × 20%

800

7 500gの試料に300gを加えると、元の試料の何%となる
か?
(500+300)
/5001((%)E

( 500 + 300 ) ÷ 500%

160

8 数値が40から46に増えたとき、何%増えたことになる
か?また48に増えたときは?
挿入モード時:
(46-40)
E
/401((%)

eeeeY8E

( 46 – 40 ) ÷ 40%

15
( 48 – 40 ) ÷ 40%

20

■ 度分秒(60進数)計算
度分秒(時分秒)
のような 60 進数の計算や、60 進数と 10 進数
の間での変換を行うことができます。

A 60進数の入力について
入力は、次の要領で行います。
{ 度の数値 } e { 分の数値 } e { 秒の数値 } e
- 2 30 30 を入力する
2e30e30eE

2 ˚ 30 ˚ 30 ˚

2 ˚ 30 ˚ 30

● 度(または分)の単位が 0 の場合は、必ず 0e を入力し
てください。
例:0 00 30 を入力する場合は 0e0e30e

– 22 –

A 60進数計算の例
● 次の 60 進数計算の結果は、60 進数で表示されます。
u 60 進数どうしの加減算
u 60 進数と 10 進数の乗除算
1 2 20 30 + 39 30 = 3 00 00
2e20e30e+
0e39e30eE

2 ˚ 20 ˚ 30 ˚ + 0 ˚ 39 ˚ 30

3 ˚ 0˚ 0

2 2 20 00 × 3.5 = 8 10 00
2e20e*3.5E

2 ˚ 20 ˚ × 3. 5

8 ˚ 10 ˚ 0

A 60進数と10進数の間で変換するには
計算結果の表示中に e を押すことで、計算結果を 60 進数
と 10 進数の間で変換することができます。
- 2.255を60進数に変換する
2.255E
e
e

2255
2 ˚ 15˚ 18
2255

計算履歴とリプレイ機能の利用
本機で計算を実行するごとに、入力した計算式と計算結果が
セットで記録されます。この記録を「計算履歴」と呼びます。
計算履歴は、COMP、CMPLX、BASE の各計算モードで利用
できます。

■ 計算履歴を呼び出す
計算履歴が記憶されているときは、画面右上に▲シンボルが
点灯します。計算履歴を呼び出すには、f を押します。1 回
押すごとに、1 つ前の計算式と計算結果の両方が表示されます。

– 23 –

1+1E2+2E
3+3E

f

f

3+ 3

6
2+2

4
1+1

2

また、表示中の計算履歴よりも後に計算履歴がある場合は▼
シンボルが点灯します。このとき c を押すと、1 つ後の計
算履歴が表示されます。
ご注意
● 計算履歴は、O を押したとき、計算モードを切り替えた
とき、またはリセット操作を行ったときに、すべてクリア
されます。
● 計算履歴として記憶できる数には制限があります。記憶可
能な範囲を超えた計算履歴が作られた場合、一番古い計算
履歴が自動的に削除されます。

■ リプレイ機能を使う
計算履歴の表示中に d または e を押すと、d を押した場
合は表示中の計算式の末尾、e を押した場合は先頭にカーソ
ルが表示され、計算式を編集できる状態になります。編集後に
E を押すことで、編集後の計算式による演算が実行されます。
- 4 × 3 + 2.5 = 14.5
4 × 3 − 7.1 = 4.9
4*3+2.5E

d

– 24 –

4×3+ 2 . 5

145
4 × 3 + 2 . 5I

145

4 × 3I

YYYY

145
4×3 –7 . 1

-7.1E

49

各種メモリーの利用
本機はユーザーによる数値の登録と呼び出しが可能な、次の
メモリーを備えています
メモリー

説明

ア ン サ ー 最新の計算結果を記憶しておくメモリーで、画
メモリー 面上には
“Ans”と表示されます。
独 立 メ モ 独立メモリーは、SD モードと REG モードを除
リー
く各計算モードで利用できます。
変 数 メ モ 数値を一時的に格納しておく入れ物として、A、
リー
B、C、D、X、Y の 6 文字を使うことができます。
変数メモリーは、すべての計算モードで利用で
きます。
これらのメモリーの内容は、A キー、計算モードの切り替え、
電源オフの操作を行っても消去されません。

■ アンサーメモリー(Ans)
を使う
最新の計算結果は「アンサーメモリー(Ans)
」に記憶されます。

A Ansの内容が更新/消去されるタイミングについて
Ans を計算に利用するには、Ans に現在格納されている内容
を把握しておくことが重要です。次の点に留意してください。
● 計算実行、独立メモリーへの加減算、変数メモリーの呼び
出しや登録、SD モードまたは REG モードで統計データ
の入力を行うと、Ans の内容は上書きされます。
● 複数の結果を同時に得るような計算(座標計算など)を実行
した場合は、計算結果のうち先に表示される側の数値で
Ans が更新されます。

– 25 –

● 計算結果がエラーとなった場合は、Ans は更新されません。
● CMPLX モードでの計算結果が複素数となった場合、実部・
虚部がともに Ans に記憶されます。ただし、別の計算モー
ドに変更すると、虚部は消去されます。

A Ansを使って連続計算を行うには
表示中の計算結果を利用して、連続して計算を実行できます。
1 3×4 の計算結果を30で割る
3*4E

(続けて)/30E

3×4

12
Ans ÷ 30

04

/ を押すと Ans が自動的に入力される

2 32+42 の計算結果の平方根を求める
3w+4wE

1E

3 2 +4 2

25
'( Ans

5

メモ
● 計算結果の表示中に演算子や関数を入力すると、その演算
子や関数の引数として Ans が自動的に指定されます。
● カッコ付き関数(14 ページ参照)の場合は、上記の例 2 の
ように関数を単独で入力し E を押した場合のみ、自動的
に Ans が引数となります。
● 連続計算の操作は、基本的には計算結果を表示した直後の
み有効です。A を押した後で Ans を呼び出したい場合は、
G キーを使ってください。

A 計算式の特定の位置にAnsを入力するには
G キーを使うと、計算式の特定位置に Ans を入力すること
ができます。

– 26 –

次の計算の中で使う
1 123+456の計算結果を、
123 + 456 = 579

789 − 579 = 210

579

123+456E
789-GE

789 – Ans

210

2 32+42 の計算結果の平方根に5を加える
3w+4wE

1G)+5E

3 2 +4 2

25
'( Ans ) + 5

10

■ 独立メモリー(M)
を使う
独立メモリー M は主に集計計算を行うために使うメモリーです。
M シンボルが点灯しているときは、独立メモリーに数値が格
納されています。
M シンボル

10M+

10
A 独立メモリーに数値を加算するには
M に数値を加えるには、加算する数値または計算式を入力し、
m を押します。
- 105÷3 の計算結果をMに加える
105/3m

105 ÷ 3M+

35

A 独立メモリーから数値を減算するには
M から数値を引くには、減算する数値または計算式を入力し、
1m(M–) を押します。

– 27 –

- 3×2 の計算結果をMから引く

3 × 2M–

3*21m(M–)

6

メモ

計算結果の表示中に m または 1 m(M–)を押すと、表示
中の計算結果が M に加算(または M から減算)されます。
ご注意
m または 1 m(M–)を押したときに計算結果として表示
されるのは、入力した計算式の計算結果です。独立メモリー
の内容は表示されません。

A 独立メモリーの内容を確認するには
tm(M) を押します。

(0 にする)
には
A 独立メモリーの内容を消去する
01t(STO)m(M)
独立メモリーの内容がクリアされ、M シンボルが消灯します。

A 独立メモリーを使った計算例
画面に M シンボルが表示されているときは、次の操作を行う
前に、01t(STO)m(M)を押して独立メモリーの内容
を消去してください。
23 + 9 = 32
53 − 6 = 47
−) 45 × 2 = 90
99 ÷ 3 = 33
(合計)

23+9m
53-6m
45*21m(M−)
99/3m
tm(M)

22

(Mの呼び出し)

■ 変数メモリー(A、B、C、D、X、Y)
を使う
変数メモリーは A、B、C、D、X、Y の 6 つあり、すべてのメモ
リーを同時に使うことができます。

A 変数メモリーに数値や計算結果を書き込むには
数値または計算式を入力し、変数メモリーを指定します。
- 変数メモリー A に 3+5 を書き込む
3+51t(STO)-(A)

– 28 –

A 変数メモリーの内容を確認するには
t を押し、変数メモリーを指定します。
- 変数メモリー A の内容を確認する
t-(A)

A 計算式の中で変数メモリーを使うには
数値を入力するのと同じ要領で、計算式の中に変数メモリー
を入力することができます。
- 5+A を計算する
5+S-(A)E

(0 にする)
には
A 変数メモリーの内容を消去する
- 変数メモリー A の内容を消去する
01t(STO)-(A)

A 変数メモリーを使った計算例
Cに格納した計算結果を使って計算を実行する
- B、
9×6+3
= 1.425
5×8
9*6+3
1t(STO)e(B)

5*81t(STO)w(C)

Se(B)/Sw(C)E

9 × 6 + 3→B

57

5 × 8→C

40

B÷ C

1425

■ メモリー内容を一括してクリアする
独立メモリー、変数メモリー、アンサーメモリーの全メモリー
内容を、次の操作で一括してクリアすることができます。
19(CLR)1(Mem)E
● クリアを実行しない場合は、E を押す代わりに A を押
してください。

– 29 –

定数 π 、eおよび科学定数の利用
■ 円周率 π と自然対数の底 e

円周率 π 、自然対数の底 e を、式に入力して使うことができ

ます。π と e は、BASE モードを除くすべてのモードで利用
可能です。本機では、それぞれ次の値として計算します。

π = 3.14159265358980(1e(π ))
e = 2.71828182845904(Si(e))

■科学定数
科学技術計算でよく使われる 40 種類の定数を内蔵していま
す。各定数は π や e と同様に固有の記号で表示されます。科
学定数は、
BASE モードを除くすべてのモードで利用可能です。

A 科学定数を入力するには
1. 17(CONST) を押します。
u 科学定数選択画面の 1 ページ目が表示されます。

mp mn me m μ

1 2 3 4
u 選択画面は全部で 10 ページあり、e(または d)を押
して各ページを順次表示することができます。詳しくは
「科学定数一覧」
(31 ページ)
を参照してください。
2. e(または d)を押して、呼び出したい科学定数が含ま
れるページを表示します。
3. 呼び出したい科学定数に応じて、1 ∼ 4 を押します。
u 押したキーに応じた記号が入力されます。

mp mn me m μ

1 2 3 4

→

m pI

0

u E を押すと、入力した科学定数の値が表示されます。

mp

1672621777

–27

– 30 –

A 科学定数を使った計算例
1 真空中の光速度を入力する
17(CONST)
dddd4(c0)E

C0

299792458

(c0 = 1/ ε0μ 0)
2 真空中の光速度を求める
1/1

1 ÷'(I

17(CONST)
ddd4(0)

1 ÷'( ε0I

17(CONST)
dd1(μ 0))

1 ÷'( ε 0 μ0 )I

E

0
0
0

1 ÷'( ε 0 μ0 )

299792458

A 科学定数一覧
下表の No. 列の番号は、前の数字が 17(CONST) を押す
と表示される科学定数選択画面のページ番号、後ろの数字が
選択時に押すキーを表します。
No.

科学定数

記号

数値

単位

1-1 陽子の静止質量

mp

1.672621777×10–27

kg

1-2 中性子の静止質量

mn

1.674927351×10–27

kg

1-3 電子の静止質量

me

9.10938291×10–31

kg

1-4 μ 粒子の静止質量

mμ

1.883531475×10–28

kg

2-1 ボーア半径

a0

5.2917721092×10–11

m

2-2 プランク定数

h

6.62606957×10–34

Js

2-3 核磁気

μN

5.05078353×10–27

J T –1

2-4 ボーア磁子

μB

9.27400968×10–24

J T –1

3-1 換算プランク定数

H

1.054571726×10–34

Js

– 31 –

科学定数

No.

記号

数値

単位

3-2 微細構造定数

α

7.2973525698×10–3

−

3-3 電子の半径

re

2.8179403267×10–15

m

c

2.4263102389×10–12

m

γp

267522200.5

3-4 電子のコンプトン波長 λ
4-1 陽子の磁気回転比

4-2 陽子のコンプトン波長 λ
4-3

中性子のコンプトン波
長

s–1 T –1

1.32140985623×10–15

m

λ cn 1.3195909068×10–15

m

cp

10973731.568539

m–1

u

1.660538921×10–27

kg

5-2 陽子の磁気モーメント μ p

1.410606743×10–26

J T –1

5-3 電子の磁気モーメント μ e

–9.2847643×10–24

J T –1

μn

–9.6623647×10–27

J T –1

μμ

–4.49044807×10–26

J T –1

6-2 ファラデー定数

F

96485.3365

6-3 電気素量

e

1.602176565×10–19

4-4 リュードベリー定数
5-1 原子質量単位

5-4
6-1

中性子の磁気モーメン
ト

μ 粒子の磁気モーメン
ト

R∞

C mol –1
C

6-4 アボガドロ定数

NA

6.02214129×1023

mol –1

7-1 ボルツマン定数

k

1.3806488×10–23

J K –1

7-2 理想気体の標準体積

Vm

0.022710953 m3 mol –1

7-3 モル気体定数

R

8.3144621 J mol –1 K –1

7-4 真空中の光速度

C0

299792458

m s–1

8-1 放射第一定数

C1

3.74177153×10–16

W m2

8-2 放射第二定数

C2

0.01438777

8-3

ステファン - ボルツマ
ン定数

σ

mK

5.670373×10–8 W m–2 K – 4

8-4 真空の誘電率

ε0

8.854187817×10–12

F m–1

9-1 真空の透磁率

μ0

12.566370614×10–7

N A–2

9-2 磁束量子

φ0

2.067833758×10–15

Wb

9-3 重力加速度

g

9.80665

9-4 コンダクタンス量子

G0

7.7480917346×10–5

– 32 –

m s–2
S

No.

科学定数

記号

10-1

真空の特性インピーダ
ンス

Z0

10-2 セルシウス温度

t

10-3 万有引力定数

G

10-4 標準大気圧

数値

単位

376.730313461

Ω

273.15

K

6.67384×10–11 m3 kg–1 s–2

atm

101325

Pa

u「CODATA 推薦値(2010)」のデータに準拠。

関数計算
ここで説明する各関数は、特に断りがない場合は、BASE モー
ドを除くどの計算モードでも利用できます。

関数計算実行時のご注意
● 計算の内容によっては計算結果が表示されるまでに時間が
かかることがあります。画面に計算結果が表示されるまで
は、キー操作を行わないでください。
● 演算を中断するには、A を押してください。

各関数の構文の読み方
● 引数として入力可能な文字列を { } で括って表記します。
基本的に { 数値 } または { 式 } のいずれかです。
● 構文中の { } が ( ) で括られている場合、( ) の入力が必要
であることを表します。

■ 三角関数と逆三角関数
sin(, cos(, tan(, sin–1(, cos–1(, tan–1(

A 構文と入力操作
sin({n}), cos({n}), tan({n}), sin–1({n}), cos–1({n}), tan–1({n})
- sin 30 = 0.5、sin−10.5 = 30 (角度単位設定:Deg)
s30)E

– 33 –

s i n ( 30 )

05

1s(sin–1)0.5)E

s i n –1 ( 0. 5 )

30

A 留意事項

● CMPLX モードでは、各関数は複素数を引数としない場合
のみ使用可能です(例:i × sin(30) のような演算は可能、
sin(1+ i ) は不可)
。
● 計算に使われる角度の単位は、角度単位設定で決まります。

■ 角度単位変換
特定の角度単位で入力した数値を、角度単位設定で選択され
ている角度単位に変換することができます。
特定の角度単位で数値を入力するには、1G(DRG') を押
すと表示される次のメニューを使って単位を指定します。

D

R

G

1 2 3

1(D) → 角度単位を「度」に指定
2(R) → 角度単位を「ラジアン」
に指定
3(G) → 角度単位を「グラード」
に指定

π

「度」の単位に変換する
- 2 ラジアンと50 グラードを
「度」の単位に変換するので、
角度単位設定を Deg にし
ます。
(1e(π )/2)
1G(DRG')2(R)E

501G(DRG')
3(G)E

( π ÷2 ) r

90

50 g

45

■ 双曲線関数と逆双曲線関数
sinh(, cosh(, tanh(, sinh–1(, cosh–1(, tanh–1(

A 構文と入力操作
sinh({n}), cosh({n}), tanh({n}), sinh–1({n}), cosh–1({n}), tanh–1({n})

– 34 –

- sinh 1 = 1.175201194
ws(sinh)1)E

s i nh ( 1 )

1175201194

A 留意事項
● 双曲線関数は w、逆双曲線関数は 1 w を押した後に
s、c、t を押して入力します。
● CMPLX モードでは、各関数は複素数を引数としない場合
のみ使用可能です。

■ 指数関数と対数関数
10^(, e^(, log(, ln(,

A 構文と入力操作
10^({n}) ................ 10{n}(e^( も同様)
log({n})................. log10{n}(常用対数)
log({m},{n}) .......... log{m}{n}(底 {m} の対数)
ln({n})................... loge{n}(自然対数)
1 log216 = 4、log16 = 1.204119983
l2,16)E

l16)E

l o g ( 2, 16 )

4
l o g ( 16 )

1204119983

底の指定がない場合は、底 10
(常用対数)
として扱われる

2 ln 90 (loge 90) = 4.49980967
i90)E
3

I n ( 90 )

449980967

e10 = 22026.46579
1i(ex)10)E

– 35 –

e ˆ ( 10 )

2202646579

■ べき乗関数とべき乗根関数
x2, x3, x–1, ^(, '(, 3'(, x'(
A 構文と入力操作
{n} x2 ................... {n}2

(2 乗)

{n} x3 ................... {n}3

(3 乗)

–1

{n} x .................. {n}

–1

(逆数)

{(m)}^({n}) ............ {m}{n} (べき乗)
'({n}) ............... {n} (平方根)
3
'({n}) .............. 3 {n} (立方根)
({m}) x'({n}) ....... {m} {n}(べき乗根)
2 + 1) ('
2 − 1) = 1、(1 + 1)2+2 = 16
1 ('

(12)+1)
(12)-1)E

('( 2 ) + 1 ) ('( 2 ) – 1 )

(1+1)^2+
2)E

( 1+ 1 ) ˆ ( 2+2 )

1

16

2
3

2 –2 = –1.587401052
y2^2v3)E

– 2 ˆ ( 2{3 )

-1587401052

A 留意事項
● x2、x3、x –1 の各関数は、CMPLX モードでの複素数計算で
利用できます
(引数が複素数の演算実行が可能です)。
● CMPLX モードで ^(、'(、3'(、x'( の各関数は、複素数
を引数としない場合は使用可能です。

■ 座標変換(直交座標↔極座標)
Pol(, Rec(

– 36 –

直交座標と極座標の相互変換を実行することができます

o

o
直交座標 (Rec)

極座標 (Pol)

A 構文と入力操作
直交座標から極座標への変換
(Pol)
Pol( x, y )

x:
y:

直交座標の x 値を指定
直交座標の y 値を指定

極座標から直交座標への変換
(Rec)
Rec( r,  )

r:

極座標の r 値を指定

 : 極座標の  値を指定
2, '
2)
を極座標に変換する
1 直交座標('

(角度単位設定:Deg)
1+(Pol)12)
,12))E

(  値の確認)

t,(Y)

Po l ('( 2 ) ,'( 2 ) )

2

Y

45

)を直交座標に変換する
2 極座標(2, 30°
(角度単位設定:Deg)
1-(Rec)2,
30)E

( y 値の確認)

t,(Y)

– 37 –

Rec ( 2, 30 )

1732050808
Y

1

A 留意事項
● 各関数は、COMP、SD、REG モードで利用できます。
● 計算結果は、最初 r 値または x 値のみが表示されます。
● 計算結果として得られた r、(または x、y)の値は、それ
ぞれ変数メモリーの X、Y に格納されます。 値や y 値を
確認するには、操作例のように Y を呼び出してください。
● 直交座標から極座標への変換時の計算結果として得られる
の範囲となります。
 の値は、–180°<  ≦ 180°
● 座標変換を計算式の中で実行した場合、先頭の解(r 値また
は x 値)
を用いて演算が行われます。
2, '
2) + 5 = 2 + 5 = 7
例:Pol ('

■ その他の関数
x!, Abs(, Ran#, nPr, nCr, Rnd(

x!、nPr、nCr の各関数は、CMPLX モードでは複素数を引数と
しない場合のみ使用可能です。

A 階乗(!)
構文:{n} ! (ただし {n} は自然数および 0)
- (5 + 3) !
(5+3)
1E(x!)E

(5+3 ) !

40320

A 絶対値計算(Abs)
Abs( は、 実 数 の 演 算 時 は、 単 純 に 絶 対 値 を 求 め ま す。
CMPLX モードでは複素数の絶対値(大きさ)を求めるのに使
うことができます(41 ページ
「複素数計算」を参照)。
構文:Abs ({n})
- Abs (2 – 7) = 5
1)(Abs)2-7)E

Abs ( 2 – 7 )

5

A 乱数(Ran#)
小数点以下 3 桁の小数(0.000 ∼ 0.999)の疑似乱数を発生させ
る関数です。引数は持たず、変数と同様の扱いとなります。
構文:Ran#

– 38 –

- 1000Ran#で 3 桁の乱数 2 つを得る
10001.(Ran#)
E

E

1000Ran#

287
1000Ran#

613

u 上記の数値は一例であり、結果は操作ごとに異なります。

A 順列(nPr)/組合せ(nCr)計算
構文:{n} P {m}, {n} C {m}
- 10人の中から4人を選んで作る順列および組合せは、そ
れぞれ何通りか?
101*(nPr)4E

101/(nCr)4E

10P4

5040
10C4

210

A 丸め関数(Rnd)
引数として指定された数値や式の結果を小数化して、現在の
表示桁数設定に従って有効桁で四捨五入することができます。
構文:Rnd({n})

表示桁数設定 : Norm1またはNorm2の場合
仮数部の 11 桁目で四捨五入を行います。

表示桁数設定 : FixまたはSciの場合
指定桁数の 1 つ下の桁で四捨五入を行います。
- 200÷7×14 = 400
200/7*14E

(小数点以下 3 桁指定)
1Ne1(Fix)3

– 39 –

200 ÷ 7 × 14

400
200 ÷ 7 × 14

400000

(内部 15 桁で計算を続ける)
200/7E

*14E

200 ÷ 7

28571
Ans × 14

400000

同じ計算を丸め関数を使って
(指定桁で)実行すると
200/7E

(指定桁での数値丸めを実行)
10(Rnd)E

(丸めの確認)

*14E

200 ÷ 7

28571
Rnd ( Ans

28571
Ans × 14

399994

計算結果を指数部が3nとなる数値
で表示する
(ENG変換)
表示中の計算結果を、指数部が 3 の整数倍となるような指数
方式の数値に変換することができます。この機能を「ENG 変
換」と呼び、次の 2 種類の変換方法があります。
機能

キー操作

ENG 変換

W
1W( ← )

逆 ENG 変換

■ ENG変換の操作例
1 1234 を Eng 変換して表示する
1234E

W

– 40 –

1234

1234
1234

1234

03

W

1234

1234 00

2 123 を逆 Eng 変換して表示する
123E

1W( ← )

1W( ← )

123

123
123

0123
123

03

0000123 06

複素数計算
(CMPLX)
ここでの操作を行う際には、計算モードとして CMPLX モー
ド(N 2)を選択してください。

■ 複素数を入力する
を入力するには
A 虚数(i)
CMPLX モードでは、W キーが虚数 i を入力するためのキー
として働きます。複素数を直交座標形式(a + b i)で入力すると
きは、W(i)を押します。
- 2 + 3i を入力する
2+3W(i)

2 + 3 iI

A 極座標形式で複素数を入力するには
複素数を極座標形式 (r ∠ ) で入力することもできます。
- 5∠30を入力する
51y(∠)30

5 30I

ご注意
偏角 θ の入力時は、角度単位設定(12 ページ)で指定されてい
る単位
(度、ラジアン、グラード)
の数値を入力してください。

– 41 –

■ 複素数となる計算結果の表示について
計算結果が複素数となった場合、画面右上に R⇔ I シンボルが
点灯し、はじめに実部だけが表示されます。実部と虚部の間
で表示を切り替えるには、1E(Re⇔ Im) を押します。
計算結果を ENG 変換または逆 ENG 変換して表示することは
できません。
- 2 + 1iを入力し、そのまま計算結果として表示する
次の操作は複素数表示設定を「a+bi」にして行います。
(1N(SETUP)eee1(a+bi)
)
2+W(i)E

2+ i

2
実部が表示される

1E(Re⇔ Im)

2+ i

1

虚部が表示される
(虚部の表示中は i シンボルが点灯)

A 計算結果の表示形式について
計算結果が複素数となったときの表示形式として、直交座標
形式または極座標形式を選ぶことができます。
虚軸

a + bi

b

O

虚軸

a
直交座標形式

実軸

実軸

O

極座標形式

表示形式は、セットアップの「複素数表示設定」
(13 ページ)で
切り替えます。

■ 表示形式に応じた複素数計算例
A セットアップで直交座標形式(a+bi)を選択した場合
1N(SETUP)eee1(a+bi)

– 42 –

3 + i) = 2'
3 + 2i = 3.464101615 + 2i
1 2 × ('
2*(13)+W(i))
E

1E(Re⇔ Im)

2 × ('( 3 ) + i )

3464101615

2 × ('( 3 ) + i )

2

2 ∠ 45 = 1 + 1i (角度単位設定:Deg)
2'
12)1y( ∠ )

'( 2 ) 45

45E

1E(Re ⇔ Im)

'( 2 ) 45

1
1

A セットアップで極座標形式(r∠)を選択した場合
1N (SETUP)eee2(r ∠ )
3 + i) = 2'
3 + 2i = 4 ∠ 30
1 2 × ('
2*(13)+W(i))
E

1E(Re ⇔ Im)

2 × ('( 3 ) + i )
2 × ('( 3 ) + i )

4
30

 値の表示中は∠シンボルが点灯
2 1 + 1i = 1.414213562 ∠ 45 (角度単位設定:Deg)
1+1W(i)E

1E(Re ⇔ Im)

– 43 –

1 +1 i

1414213562

1 +1 i

45

■ 共役複素数を求める
(Conjg)
複素数 z = a+bi に対する共役複素数 –
z = a–bi を求めます。
- 2 + 3i の共役複素数を求める
1,(Conjg)2+3W(i)
)E

1E(Re ⇔ Im)

Con jg ( 2 + 3 i )
Con jg ( 2 + 3 i )

2
-3

■ 絶対値と偏角を求める
(Abs, arg)
z = a + bi の形で表される複素数を複素平面(ガウス平面)上の
と偏角
(arg)を求めます。
座標とみなして、絶対値
(|z|)
- 2 + 2i の絶対値と偏角を求める(角度単位設定:Deg)
虚軸

b=2

O

a=2

実軸

絶対値の算出:
1)(Abs)2+2W(i)
)E
偏角の算出:
1((arg)2+2W(i)
)E

Abs ( 2 + 2 i )

2828427125

ar g ( 2 + 2 i )

45

■ 計算結果表示形式の強制指定
セットアップで選択されている表示形式とは関係なく、直交座標
形式または極座標形式で計算結果を表示することもできます。

– 44 –

A 計算結果を直交座標形式で表示するには
計算式の末尾に 1-('a+bi) を入力します。
2 ∠ 45 = 2 + 2i(角度単位設定:Deg)
- 2'
212)1y(∠)45

2' ( 2 ) 45 a + b i

2

1-('a+bi)E

1E(Re ⇔ Im)

2' ( 2 ) 45 a + b i

2

A 計算結果を極座標形式で表示するには
計算式の末尾に 1+('r ∠ ) を入力します。
2 ∠ 45 = 2.828427125 ∠ 45
- 2 + 2i = 2'
(角度単位設定:Deg)
2+2W(i)1+('r ∠ )
E

1E(Re ⇔ Im)

2+2 i r θ

2828427125

2+2 i r θ

45

統計計算(SD/REG)
■ 統計計算に使う標本データについて
A 標本データの登録方法について
標本データは「度数を使う(FreqOn)」または「度数を使わない
(FreqOff)」のいずれかの登録方法があります。本機の初期設
定は FreqOn です。どちらの方法で登録するかは、セットアッ
プの「統計度数設定」
(13 ページ)
で切り替えます。

A 登録可能なデータ件数について
統計度数設定が FreqOn、FreqOff のそれぞれの場合で、本機
に登録可能なデータ件数は次の通りです。

– 45 –

統計度数設定
計算モード

FreqOn

FreqOff

40 件
26 件

80 件
40 件

SD モード
REG モード

A 標本データの保持について
計算モードまたは統計度数設定を切り替えると、登録した標
本データはすべて消去されます。

■ 1変数の統計計算を実行する
ここでの操作を行う際には、計算モードとして SD モード
(N4(SD))を選択してください。

A 標本データを登録するには
統計度数設定がFreqOnの場合
階級値を x1,

x2…xn、度数を Freq1, Freq2…Freqn とすると

き、次の要領でキーを押して登録します。
{x1}1,(;) {Freq1}m(DT)
{x2}1,(;) {Freq2}m(DT)
・
・
・
{xn}1,(;) {Freqn}m(DT)
メモ
度数が 1 のデータは、度数の入力を省略して {xn} m(DT) と
いう操作だけで登録することができます。
- 次の標本データを登録する
階級値 (x)

度数 (Freq)

24.5
25.5
26.5

4
6
2

24.51,(;)4

m(DT)

24 .5 ; 4I

0
L i ne =

1

今登録したのが 1 件目のデータであることを表す

– 46 –

25.51,(;)6
m(DT)

L i ne =

26.51,(;)2
m(DT)

L i ne =

2
3

統計度数設定がFreqOffの場合
個々のデータを x1,

x2…xn とするとき、次の要領でキーを押

して登録します。
{x1}m(DT) {x2}m(DT) … {xn}m(DT)

A 登録した標本データを確認するには
c を押すたびに、登録済みのデータを順次呼び出して確認
することができます。データの呼び出し中は、次のデータが
あるときは▼シンボルが、前のデータがあるときは▲シンボ
ルが点灯します。
-「標本データを登録するには」の例題データを呼び出す
(統計度数設定:FreqOn)
A

c

c

c

c

– 47 –

I

0
x 1=

245
F r e q 1=

4
x 2=

255
F r eq2=

6

統計度数設定が FreqOn の場合は x1, Freq1,
FreqOff の場合は x1,

x2, Freq2…、

x2, x3…という順番にデータが表示され

ます。f を押すとこの逆順にデータが表示されます。

A 特定の標本データを編集するには
編集したい標本データを呼び出して変更したい数値を入力し、
E を押します。
-「標本データを登録するには」の例題データの“Freq3”
の数値を 2 から 3 に変更する
Af

3E

F r eq3=

2
F r eq3=

3

A 特定の標本データを削除するには
削除したい標本データを呼び出して、
1m(CL) を押します。
を削
-「標本データを登録するには」の例題データの“x 2 ”
除する
Accc

1m(CL)

x 2=

255
L i ne =

2

メモ

● 削除前と削除後で、データは次のような状態となります。
削除前
削除後

x1: 24.5
x2: 25.5
x3: 26.5

x1: 24.5
x2: 26.5

Freq1: 4
Freq2: 6

Freq1: 4
Freq2: 2

Freq3: 2

繰り上がる
● FreqOn のときの x データと Freq データは、常にセットで

削除されます

A すべての標本データを一括して削除するには
入力したすべての標本データを、次の操作で一括して削除す
ることができます。
19(CLR)1(Stat)E

– 48 –

● 削除を実行しない場合は、E を押す代わりに A を押し
てください。

A 登録した標本データに基づいて統計計算を行うに
は
統計計算コマンドを入力し、E を押します。例えば現在登
録されている標本データの平均値(o)を求めたい場合は、次の
ように操作します。

x

12(S-VAR)

1E

σx

1 2

sx

3

x

2533333333
※計算結果の数値は一例です

A SDモードの統計計算コマンド一覧

Σx2

11(S-SUM)1

Σx2 = Σxi2

標本の 2 乗和を求めます。

Σx

11(S-SUM)2

Σx = Σxi

標本の総和を求めます。

11(S-SUM)3

n
標本数を求めます。

12(S-VAR)1

o

x = Σxi
n

平均を求めます。

σx

12(S-VAR)2

母標準偏差を求めます。

σx =
12(S-VAR)3

sx
標本標準偏差を求めます。

sx =

– 49 –

12(S-VAR)e1

minX
標本の最小値を求めます。

12(S-VAR)e2

maxX
標本の最大値を求めます。

■ 2変数の統計計算を実行する
ここでの操作を行う際には、計算モードとして REG モード
(N5(REG)
)を選択してください。

A 回帰計算の種類について
REG モードでは、次の 7 種類の回帰計算を実行することがで
きます。カッコ内は各回帰計算の理論式です。
● 一次回帰
(y = a + bx)
2
● 二次回帰
(y = a + bx + cx )
● 対数回帰
(y = a + b lnx)
bx
● e 指数回帰 (y = ae )
x
● ab 指数回帰 (y = ab )
b
● べき乗回帰 (y = ax )
● 逆数回帰
(y = a + b/x)
REG モードに入るときは、どの回帰計算を行うかを選ぶこと
が必要です。

回帰計算の種類を選ぶには
1. N5(REG)
を押して REG モードに入ります。
u はじめに回帰計算の選択画面が表示されます。2 画面あ
る選択画面を、d または e を押して切り替えます。

I nv Quad AB – Ex p

L i n Lo g E x p Pwr

12 3 4

1 2

3

2. 選びたい回帰計算に応じて、次の操作を行います。
この回帰計算を選ぶには:
一次回帰
対数回帰

e 指数回帰

このキーを押す:
1(Lin)
2(Log)
3(Exp)
4(Pwr)
e1(Inv)
e2(Quad)
e3(AB-Exp)

べき乗回帰
逆数回帰
二次回帰

ab 指数回帰
– 50 –

メモ
REG モードの利用中でも、回帰計算の種類を切り替えること
ができます。12(S-VAR)3(TYPE) を押すと上記の手順
1 と同じ画面が表示されるので、上記と同様の操作を行って
ください。

A 標本データを登録するには
統計度数設定がFreqOnの場合
階級値を (x1, y1), (x2, y2)…(xn, yn)、度数を Freq1, Freq2
…Freqn とするとき、次の要領でキーを押して登録します。
{x1} , {y1} 1,(;) {Freq1}m(DT)
{x2} , {y2} 1,(;) {Freq2} m(DT)
・
・
・
{xn} , {yn} 1,(;) {Freqn} m(DT)
メモ
度数が 1 のデータは、度数の入力を省略して { x n }, { y n }
m(DT) という操作だけで登録することができます。

統計度数設定がFreqOffの場合
個々のデータを (x1,

y1), (x2, y2)…(xn, yn) とするとき、次の

要領でキーを押して登録します。
{x1} , {y1} m(DT)
{x2} , {y2} m(DT)
・
・
・
{xn},{yn} m(DT)

A 登録した標本データを確認するには
c を押すたびに、登録済みのデータを順次呼び出して確認す

ることができます。データの呼び出し中は、次のデータがあ
るときは▼シンボルが、前のデータがあるときは▲シンボル
が点灯します。
統 計 度 数 設 定 が FreqOn の 場 合 は x1,

y1, Freq1 , x2, y2,
Freq2…、FreqOff の場合は x1, y1, x2, y2, x3…という順番に
データが表示されます。f を押すとこの逆順にデータが表示
されます。

– 51 –

A 登録した標本データを編集するには
編集したい標本データを呼び出して変更したい数値を入力し、
E を押します。

A 登録した標本データを削除するには
削除したい標本データを呼び出して、1 m(CL)を押しま
す。

A すべての標本データを一括して削除するには
48 ページの「すべての標本データを一括して削除するには」を
参照してください。

A 登録した標本データに基づいて統計計算を行うに
は
統計計算コマンドを入力し、E を押します。例えば現在登
録されている標本データの平均値
(o および p)を求めたい場合
は、次のように操作します。

x

12(S-VAR)1(VAR)

1E

1 2

sx

3

x

115
y

12(S-VAR)1(VAR)e

1E

σx

σy

1 2

sy

3

y

14
※計算結果の数値は一例です

A REGモードの統計計算コマンド一覧
総和と標本数関連のコマンド
(S-SUMメニュー内)

Σx2

11(S-SUM)1

標本の x データの2乗和を求めます。

Σx

Σx2 = Σxi2
11(S-SUM)2

標本の x データの総和を求めます。

– 52 –

Σx = Σxi

11(S-SUM)3

n
標本数を求めます。

Σy2

11(S-SUM)e1

Σy2 = Σyi2

標本の y データの 2 乗和を求めます。

Σy

11(S-SUM)e2

Σy = Σyi

標本の y データの総和を求めます。

Σxy

11(S-SUM)e3

Σxy = Σxiyi

標本の x データと y データの
積和を求めます。

Σx2y
標本の {

11(S-SUM)d1
2

2

Σx y = Σxi yi

x データの 2 乗× y データ } の

総和を求めます。

Σx3

11(S-SUM)d2
3

Σx

標本の x データの 3 乗和を求めます。

Σx4

=

3

Σxi

11(S-SUM)d3
4

標本の x データの 4 乗和を求めます。

Σx

= Σx 4
i

平均と標準偏差関連のコマンド
(VARメニュー内)

o

12(S-VAR)1(VAR)1

x = Σxi
n

標本の x データの平均を求めます。

σx

12(S-VAR)1(VAR)2

標本の x データの母標準偏差を
求めます。

sx

2
Σ(x
i – x)
σx =
n

12(S-VAR)1(VAR)3

標本の x データの標本標準偏差を

sx =

求めます。

– 53 –

p

12(S-VAR)1(VAR)e1

y = Σyi
n

標本の y データの平均を求めます。

σy

12(S-VAR)1(VAR)e2

標本の y データの母標準偏差を
求めます。

sy

σy =

12(S-VAR)1(VAR)e3

標本の y データの標本標準偏差を

sy =

求めます。

二次回帰計算以外を選択した場合の回帰式の係数と推定
値関連のコマンド
(VARメニュー内)
次の各コマンドが実行する計算は、現在選択されている回帰計
算の種類によって異なります。回帰計算ごとの計算式は、
「回帰
係数と推定値の計算式一覧」
(55 ページ)
を参照してください。
a

12(S-VAR)1(VAR)ee1

回帰式の定数項 a を求めます。
b

12(S-VAR)1(VAR)ee2

回帰式の係数 b を求めます。
r

12(S-VAR)1(VAR)ee3

相関係数 r を求めます。

m

12(S-VAR)1(VAR)d1

このコマンドの直前に入力された数値を y 値とみなしたとき
の x の推定値を、現在選択されている回帰計算に基づく回帰
式によって求めます。

n

12(S-VAR)1(VAR)d2

このコマンドの直前に入力された数値を x 値とみなしたとき
の y の推定値を、現在選択されている回帰計算に基づく回帰
式によって求めます。

– 54 –

二次回帰計算を選択した場合の回帰式の係数と推定値関
連のコマンド
(VARメニュー内)
次の各コマンドが実行する計算の計算式は、下記の「回帰係数
と推定値の計算式一覧」
を参照してください。
a

12(S-VAR)1(VAR)ee1

回帰式の定数項 a を求めます。
b

12(S-VAR)1(VAR)ee2

回帰式の一次係数 b を求めます。
c

12(S-VAR)1(VAR)ee3

回帰式の二次係数 c を求めます。

m1

12(S-VAR)1(VAR)d1

このコマンドの直前に入力された数値を y 値とみなしたとき
の x の推定値の 1 つを求めます。

m2

12(S-VAR)1(VAR)d2

このコマンドの直前に入力された数値を y 値とみなしたとき
の x の推定値のもう 1 つを求めます。

n

12(S-VAR)1(VAR)d3

このコマンドの直前に入力された数値を x 値とみなしたとき
の y の推定値を求めます。

最小値と最大値関連のコマンド
(MINMAXメニュー内)
minX

12(S-VAR)2(MINMAX)1

標本の x データ最小値を求めます。
maxX

12(S-VAR)2(MINMAX)2

標本の x データ最大値を求めます。
minY

12(S-VAR)2(MINMAX)e1

標本の y データ最小値を求めます。
maxY

12(S-VAR)2(MINMAX)e2

標本の y データ最大値を求めます。

A 回帰係数と推定値の計算式一覧
回帰係数と推定値を求める各コマンドが演算に使う計算式を、
回帰計算の種類ごとに示します。

– 55 –

一次回帰計算選択時
コマンド
回帰式の
定数項 a

計算式

a=

Σyi – b.Σxi
n

n.Σxiyi – Σxi.Σyi
n.Σxi2 – (Σxi)2
係数 b
n.Σxiyi – Σxi.Σyi
相関係数 r r =
{n.Σxi2 – (Σxi)2}{n.Σyi2 – (Σyi)2}
y–a
m=
推定値 m
b
回帰式の

推定値 n

b=

n = a + bx

二次回帰計算選択時
コマンド
回帰式の
定数項 a
回帰式の
係数 b
回帰式の
係数 c

計算式

Σxi
Σxi2
Σyi
a=
–b
–c
n
n
n
Sxy.Sx2x2 – Sx2y.Sxx2
b=
Sxx.Sx2x2 – (Sxx2)2

( ) ( )

c=

Sx2y.Sxx – Sxy.Sxx 2
Sxx.Sx2x2 – (Sxx 2)2

ただし

Sxx = Σxi2– (Σxi)
n
.
Sxy = Σxiyi – (Σxi Σyi)
n
2

. 2
Sxx2 = Σxi3 – (Σxi Σxi )
n
2 2
Sx2x2 = Σxi4 – (Σxi )
n
2.
Sx2y = Σxi2yi – (Σxi Σyi)
n

コマンド
推定値 m1
推定値 m2
推定値 n

計算式

– b + b2 – 4c(a – y)
m1 =
2c
– b – b2 – 4c(a – y)
m2 =
2c

n = a + bx + cx2
– 56 –

対数回帰計算選択時
コマンド

計算式

係数 b

Σyi – b.Σlnxi
n
n.Σ(lnxi)yi – Σlnxi.Σyi
b=
n.Σ(lnxi)2 – (Σlnxi)2

相関係数 r

r=

回帰式の
定数項 a
回帰式の

a=

n.Σ(lnxi)yi – Σlnxi.Σyi
{n.Σ(lnxi)2 – (Σlnxi)2}{n.Σyi2 – (Σyi)2}
y–a
b

推定値 m

m=e

推定値 n

n = a + blnx

e指数回帰計算選択時
コマンド
回帰式の
定数項 a
回帰式の
係数 b

計算式

.
a = exp Σlnyi – b Σxi
n
n.Σxilnyi – Σxi.Σlnyi
b=
n.Σxi2 – (Σxi)2

(

)

n.Σxilnyi – Σxi.Σlnyi
{n.Σxi2 – (Σxi)2}{n.Σ(lnyi)2 – (Σlnyi)2}

相関係数 r

r=

推定値 m

m=

推定値 n

n = aebx

lny – lna
b

ab指数回帰計算選択時
コマンド

計算式

係数 b

.
a = exp Σlnyi – lnb Σxi
n
n.Σxilnyi – Σxi.Σlnyi
b = exp
n.Σxi2 – (Σxi)2

相関係数 r

r=

回帰式の
定数項 a
回帰式の

(
(

)

)

n.Σxilnyi – Σxi.Σlnyi
{n.Σxi2 – (Σxi)2}{n.Σ(lnyi)2 – (Σlnyi)2}
– 57 –

コマンド

計算式

lny – lna
lnb

推定値 m

m=

推定値 n

n = abx

べき乗回帰計算選択時
コマンド
回帰式の
定数項 a
回帰式の
係数 b
相関係数 r
推定値 m
推定値 n

計算式

.
a = exp Σlnyi – b Σlnxi

(

b=

r=

n

)

n.Σlnxilnyi – Σlnxi.Σlnyi
n.Σ(lnxi)2 – (Σlnxi)2
n.Σlnxilnyi – Σlnxi.Σlnyi
{n.Σ(lnxi)2 – (Σlnxi)2}{n.Σ(lnyi)2 – (Σlnyi)2}
ln y – ln a
b

m=e
n = ax b

逆数回帰計算選択時
コマンド
回帰式の
定数項 a
回帰式の
係数 b
相関係数 r

計算式

Σyi – b.Σxi–1
a=
n
b=

Sxy
Sxx

r=

Sxy
Sxx.Syy

ただし

Sxx = Σ(xi–1)2–

(Σyi)2

Syy = Σyi – n
2

(Σxi–1)2

Σxi–1.Σyi
Sxy = Σ(xi )yi –
n

n

–1

コマンド

計算式

b
y–a

推定値 m

m=

推定値 n

n=a+

b
x
– 58 –

■ 統計計算の例題
ここでは統計計算の具体的な計算例を示します。
1 ある男子校の全校生徒1000
人から任意に50人を抽出し
て脈拍数を調べたところ、
表の通りとなった。
得られ
た標本データの平均値と標
準偏差を求めよ。

脈拍数

人数

54 ∼ 56
56 ∼ 58

1
2

58 ∼ 60
60 ∼ 62

2
5

62 ∼ 64
64 ∼ 66

8
9

66 ∼ 68

8

68 ∼ 70
70 ∼ 72

6
4

72 ∼ 74
74 ∼ 76

3
2

操作手順
SD モードを選択する: N4(SD)
統計度数設定を FreqOn にする:
1N(SETUP)dd1(FreqOn)
標本データを入力する:
55m(DT) 571,(;)2m(DT)
591,(;)2m(DT)
611,(;)5m(DT) 631,(;)8m(DT)
651,(;)9m(DT) 671,(;)8m(DT)
691,(;)6m(DT) 711,(;)4m(DT)
731,(;)3m(DT) 751,(;)2m(DT)
平均を求める:
12(S-VAR)1(o)E

標本標準偏差を求める:
12(S-VAR)3(sx)E

– 59 –

x

6568
sx

4635444632

2 次のデータは、ある新生児の

生後日数

生後日数と体重の推移を示

(日)
20

したものである。
① データを直線回帰したときの回
帰式と相関係数を求めよ。
② データを対数回帰したときの回
帰式と相関係数を求めよ。
③ 回帰結果がデータの傾向により
近いと考えられる回帰式に基づ
いて、生後 350 日の体重の推定
値を求めよ。

体重(g)
3150

50
80

4800
6420

110
140

7310
7940

170

8690

200
230

8800
9130

260
290

9270
9310

320

9390

操作手順
REG モードに入り、直線回帰を選択する:
N5(REG)1(Lin)
統計度数設定を FreqOff にする:
1N(SETUP)dd2(FreqOff)
標本データを入力する:
20,3150m(DT)50,4800m(DT)
80,6420m(DT)110,7310
m(DT)140,7940m(DT)170,86
90m(DT)200,8800m(DT)230,
9130m(DT)260,9270m(DT)29
0,9310m(DT)320,9390m(DT)

①の計算を実行(直線回帰)
回帰式の定数項aを求める:
12(S-VAR)1(VAR)ee
1(a)E
回帰係数bを求める:
12(S-VAR)1(VAR)ee
2(b)E
相関係数を求める:
12(S-VAR)1(VAR)ee
3(r)E

– 60 –

a

4446575758
b

1887575758
r

0904793561

②の計算を実行(対数回帰)
対数回帰を選ぶ:
12(S-VAR)3(TYPE)

x1=

20

2(Log)
回帰式の定数項aを求める:
A12(S-VAR)1(VAR)
ee1(a)E

回帰係数bを求める:
12(S-VAR)1(VAR)
ee2(b)E

相関係数を求める:
12(S-VAR)1(VAR)ee
3(r)E

a

–4209356544
b

2425756228
r

0991493123

③の計算を実行
(相関係数の絶対値がより 1 に近い対数回帰で計算)

x = 350のときのnを求める:
350
12(S-VAR)1(VAR)d
2(n)E

350 y

1000056129

n 進計算(BASE)
ここでの操作を行う際には、計算モードとして BASE モード
(N3)を選択してください。

■ n進法で計算する
A 2進、8進、10進、16進を選択するには
次のキーを使って選択します。

DEC

x

'

HEX

w M

10x BIN

l

– 61 –

ex OCT e

i

この基数を選択する
には:

このキーを押す:

10 進
16 進

w(DEC)
^(HEX)

d
H

2進

l(BIN)

b

8進

i(OCT)

o

画面上の基数表示

基数表示

1

1

b

A n進法の計算例
1 2進法で12 + 12を計算する
Al(BIN)1+1E

1+ 1

10

b

10

o

2 8進法で78 + 18を計算する
Ai(OCT)7+1E

7+ 1

● 有効でない数値入力は、Syntax ERROR となります。
● BASE モードでは、小数や指数方式の数値の入力はできま
せん。また、演算結果が小数となる場合、小数点以下の部
分は切り捨てられます。

A 16進数の入力と計算例
16 進数の入力時に使う A、B、C、D、E、F は、次の各キーで
入力します。
{ }{A}

{B}

{C}

sin-1{D}

y e w s

cos-1 E

c

tan-1 F

t

- 16進法で1F16 + 116を計算する
A^(HEX)1t(F)+1E

– 62 –

1F + 1

20

H

A 演算の有効範囲
基数
2進
8進
10 進
16 進

有効範囲
正:0 ≦ x ≦ 111111111
負:1000000000 ≦ x ≦ 1111111111
正:0 ≦ x ≦ 3777777777
負:4000000000 ≦ x ≦ 7777777777
−2147483648 ≦ x ≦ 2147483647
正:0 ≦ x ≦ 7FFFFFFF
負:80000000 ≦ x ≦ FFFFFFFF

計算結果が有効範囲を超えると、Math ERROR となります。

■ 計算結果をn進法で表示する
計算結果の表示中に w(DEC)、^(HEX)、l(BIN)、i
(OCT)を押すと、計算結果が押したキーに応じた数値に切り
替わります。
8進、
16進に変換する
- 10進数の3010を2進、
Aw(DEC)30E

l(BIN)

i(OCT)

^(HEX)

30

30

d

11110

b

36

o

1E

H

30
30
30

■ LOGICメニューについて
BASE モードでは、E キーは BASE モード専用の「LOGIC
メニュー」を表示するキーとして働きます。LOGIC メニュー
の画面は次の 3 画面があり、d または e を押して切り替
えます。

– 63 –

and

or

xno r

1

2

3

1画面目

o

xo r

No t

Ne g

1 2 3 4

1

2

3

d

h

b

2画面目

3画面目

■ 基数を指定して数値を入力する
基数設定とは無関係に、数値の入力時に個別に基数を指定す
ることも可能です。

A 入力時に基数を指定するには
例えば 10 進数で 3 を入力するには、次のように操作します。
E(LOGIC)d1(d)3

d3I

A 数値ごとに基数を指定した計算例
- 510 + 516の計算結果を2進数で得る
Al(BIN)E(LOGIC)d1(d)
5+E(LOGIC)d2(h)5

d5 + h5

1010

E

b

■ 2進数の論理計算と負数計算を行う
10 桁(10 ビット)の 2 進数の論理計算および負数計算が可能
です。次の例題は、基数を 2 進(l(BIN))に設定して行って
ください。

A 論理積(and)
ビットごとの論理積をとった結果を返します。
- 10102 and 11002 = 10002
1010E(LOGIC)
1(and)1100E

– 64 –

1010and1100

1000

b

A 論理和(or)
ビットごとの論理和をとった結果を返します。
- 10112 or 110102 = 110112

1011o r 11010

1011E(LOGIC)

11011

2(or)11010E

b

A 排他的論理和(xor)
ビットごとの排他的論理和をとった結果を返します。
- 10102 xor 11002 = 1102

1010xo r 1100

1010E(LOGIC)e

110

1(xor)1100E

b

A 排他的論理和の否定(xnor)
ビットごとの排他的論理和の否定をとった結果を返します。
- 11112 xnor 1012 = 11111101012

1111xno r 101

1111E(LOGIC)

1111110101

3(xnor)101E

b

A 否定(Not)
ビット反転した結果を返します。
- Not(10102) = 11111101012
E(LOGIC)e2(Not)

No t ( 1010 )

1111110101

1010)E

b

A 負数(Neg)
2 の補数をとった結果を返します。
- Neg(1011012) = 11110100112
E(LOGIC)e3(Neg)
101101)E

– 65 –

Ne g ( 10 1101 )

1111010011

b

内蔵公式の活用
数学や物理学の公式を 23 種類内蔵しており、COMP モードで
利用することができます。

■ 内蔵公式を使う
A 内蔵公式を公式番号で直接呼び出すには
1. G を押します。
u 公式番号の入力を促すメッセージ“Formula No.?”が表示
されます。
2. 呼び出したい公式に対応した 2 桁の番号(01 ∼ 23)を入力
します。
「内蔵公式一覧」
(68 ページ)を参照し
u 公式ごとの番号は、
てください。

Fo rmu l a No . ?

–06–

Q

0

A 内蔵公式を番号順に呼び出すには
1. G を押します。
2. 呼び出したい公式が表示されるまで、c(または f)を
押します。

A 内蔵公式を使って計算するには
ここでは「ヘロンの公式」を使って、3 辺の長さがそれぞれ 8、
5、5 の三角形の面積を求める操作例を示します。

操作手順
ヘロンの公式を呼び出す:

03 : He r onFormul a

Gccc
E
(変数 a の入力を促すメッセージ)

a

0

b

0

変数aに8を入力:
8E

– 66 –

変数bに5を入力:
5E

c

0
03 : He r onFormul a

変数cに5を入力:
5E

s

12

● このように、計算に必要なすべての変数への代入が完了す
ると、計算結果が表示されます。
● 計算結果の表示中に E を押すと、同じ公式を使った計算
を再実行することができます。

について
A 内蔵公式専用の変数(公式変数)
内蔵公式を使って計算を行うときは、公式内に含まれている
変数に数値を代入して、答えを得ます。公式内の変数は前述
のヘロンの公式で使った a、b、c をはじめ、r、t、v や ρ 、 な
どがあります。これらの変数は内蔵公式の計算時のみに使わ
れるもので、公式変数と呼びます。
内蔵公式を使って計算を行ったときに各公式変数に代入され
た値は、計算モードの変更を行ったり、メモリーのクリア
(1j
(CLR)
(Mem)
)や本機のリセット(1j
(CLR)d
b
(All)
)操作を行わない限り保持されます。このため、続けて同
じ公式を使った計算を行うと、2 回目以降の計算時の変数代
入画面には、公式変数に保持されている値が表示されます。
例えば「内蔵公式を使って計算するには」の操作を行った後で
E を押し、ヘロンの公式を再実行すると、次の代入画面が
表示されます。
変数aの入力を促すメッセージ

a

8

公式変数aに現在格納されている値が表示される
この数値を変更する必要がない場合は、そのまま E を押し
ます(E を押すだけで、a に 8 が代入されます)。

– 67 –

メモ
ある内蔵公式を使った計算を行った後で、同じ名前の公式変
数を持つ別の内蔵公式を呼び出して計算する場合も、その時
点で各公式変数が保持している値が代入画面に初期表示され
ます。

A 内蔵公式の計算式を表示するには
呼び出した内蔵公式に対する変数の入力中に、その公式の計
算式を画面に表示することができます。公式の計算式を表示
するには、1G
(LOOK)
を押します。

(変数の入力中画面) a

1G(LOOK)

0
03 : S='(s ( s – a ) ( s –

● 計算式全体が 1 画面で表示されていない場合は、e キー
を押してスクロール表示することができます。
● 計算式の表示中に元の画面に戻るには、1 p (EXIT) ま
たは A を押します。

■ 内蔵公式一覧
No. 01

二次方程式の解

二次方程式の係数 a、b、c を指定することにより、解を求め
ます。

ax2 + bx + c = 0 (a ≠ 0, b2 − 4ac ≧ 0)
No. 02

余弦定理

三角形の 2 辺の長さ b,

c と、その 2 辺のなす角  がわかって
いるときに、残りの 1 辺の長さ a を求めます。
2
2
a = √b +c −2bc cos (b, c > 0, 0°<  ≦ 180°)

– 68 –

No. 03

ヘロンの公式

三角形の 3 辺の長さ a、b、c がわかっているときに、その面
積 S を求めます。

S = s ( s − a )( s − b )( s − c ) , s =
(a +

(a+b+c)
2

b > c > 0, b + c > a > 0, c + a > b > 0)

No. 04

正規分布の確率関数 P(x)

標準化変量の値が x のとき、下図に示す正規分布確率 P ( x ) を
Hastings の近似式により求めます。

P (x) =

1
2π

x − t2

∫∞e

2

−

P
(x)

dt

(0 ≦ x < 1 × 10 50)

x

ご注意
近似式による計算のため、精度が出ない場合があります。
No. 05

正規分布の確率関数 Q(x)

標準化変量の値が x のとき、下図に示す正規分布確率 Q(x) を
Hastings の近似式により求めます。

Q(x) =

1
2π

∫

0

| x| −

Q(x)

t2

e 2 dt

(0 ≦ x < 1 × 10 50)

x

ご注意
近似式による計算のため、精度が出ない場合があります。
No. 06

クーロンの法則

2 つの電荷の大きさ Q ,

q とその間の距離 r がわかっていると

きに、その間に働く力 F を求めます。

F=

1 Qq
4πε 0 r 2

(r > 0) ( ε 0 :誘電率)

– 69 –

単位 Q, q: C、r : m

導体の抵抗

No. 07

導体の長さ と断面積 S、および導体を構成している物質の抵
抗率 ρ がわかっているときに、その導体の抵抗 R を求めます。

R=ρ

(S, , ρ > 0)

S

: m, S: m2, ρ : Ω・m, R : Ω

単位

電磁力

No. 08

一様な磁束密度の磁界中に電流の流れている導体が置かれて
いるとき、磁束密度 B、導体に流れる電流 I、導体の長さ 、
導体と磁界のなす角を  として、その導体に働く力 F を求め
ます。

F = IB sin θ ( > 0, 0˚≦⏐θ⏐≦ 90˚)
単位 B : T, I : A,

: m, θ : (度)
°
,F:N

RC 直列回路での R の端子電圧の変化

No. 09

RC 直列回路で抵抗値 R、コンデンサーの容量 C、回路にかけ
る電圧 V のとき、時間 t における R の端子電圧 VR を求めます。

VR = V•e −t/CR

(C, R, t > 0)
単位 R : Ω, C : F, t : 秒, VおよびVR : V

電圧利得

No. 10

増幅回路の電圧利得 G を、入力側の電圧 E および出力側の電
圧 E′
より求めます。

G[dB] = 20 log 10

( EE' )

[dB] (E' / E > 0)
単位 EおよびE′
: V, G : dB

LRC 直列回路のインピーダンス

No. 11

周波数 f の LRC 直列交流回路で抵抗値 R、コイルのインダク
タンス L、コンデンサーの容量 C のとき、その回路のインピー
ダンス Z を求めます。

Z = R 2+

(

2π f L −

) (

2
1
2π f C

(

= R 2+ ω L −

1
ωC

))

(R, f, L, C > 0)
単位 f : Hz, L : H, C : F, RおよびZ : Ω

– 70 –

LRC 並列回路のインピーダンス

No. 12

周波数 f の LRC 並列交流回路で抵抗値 R、コイルのインダク
タンス L、コンデンサーの容量 C のとき、その回路のインピー
ダンス Z を求めます。
1

Z=

1 2

(R) (

+ 2 π f C−

2
1
2π f L

)

f

単位

(R, f, L, C > 0)
: Hz, C : F, L : H, RおよびZ : Ω

電気振動の周波数

No. 13

直列共振回路でコイルの自己インダクタンス L、コンデンサー
の容量 C のとき、その回路の共振周波数 f1 を求めます。

f1 =

1
2π LC

(L, C > 0)

単位 L : H, C : F,

f 1 : Hz

落下距離

No. 14

物体を初速度 v1 で真下(重力方向)に落下させるとき、その物
体の t 秒後の落下距離 S を求めます(空気抵抗は無視する)。

S = v 1t + 1 gt 2 (g : 重力加速度, t ≧ 0)
2

単位 v1 : m/s,

t : 秒, S : m

単振り子の周期

No. 15

糸の長さ の単振り子の周期 T を求めます。

T = 2π

(g : 重力加速度,

g

No. 16

> 0)

単位

: m, T : 秒

ばね振り子の周期

おもりの質量 m、ばね定数 k のばね振り子の単振動の周期 T
を求めます。

T = 2π m
k
No. 17

(m, k > 0)

単位

m : kg, k : N/m, T : 秒

ドップラー効果

音源と観測者がともに動いている場合、音源の振動数 f1、音
速 v、音源の速度 v1、観測者の速度 u のとき、観測者の聞く
音の振動数 f を求めます。

– 71 –

f = f1

v− u
v− v 1

(v≠ v 1, f 1> 0, (v− u) / (v− v 1) > 0)

v, v 1およびu : m/s, f 1およびf

単位

No. 18

: Hz

理想気体の状態方程式

気体のモル数 n、絶対温度 T、体積 V のとき、その気体の圧
力 P を求めます。

P = nRT
V

(R : 気体定数, n, T, V > 0)
単位

No. 19

n : mol, T : K, V : m3, P : N/m3

向心力(遠心力)

円運動をしている物体の質量 m、速度 v、運動半径 r のとき、
その物体の向心力 F を求めます。
2
F=mv
r

No. 20

(m, v, r > 0)

単位

m : kg, v : m/s, r : m, F : N

弾性エネルギー

弾性体の弾性定数 k、伸びた長さ x のとき、その弾性体の持
つ弾性エネルギー U を求めます。

U = 1 kx 2
2

No. 21

(k, x > 0)

単位 k : N/m, x : m, U : J

ベルヌーイの定理

非粘性で定常流れ、非圧縮性流体の場合、流体の速度 v、位
置(高さ)z、比重 ρ 、圧力 P として、一定値 C を求めます。

C = 1 v 2+ ρP + gz
2

単位

(g : 重力加速度,v, z, ρ , P > 0)

v : m/s, z : m, ρ : kgf/m3, P : kgf/m2, C : m2/s2

– 72 –

No. 22

スタジア計算(高さ)

トランシットを使った測量において、スタジア上下線にはさ
まれた標尺上の長さ

と高低角  を読み取り、トランシット

から標尺までの高低差 h を求めます。

h= 1K
2

sin2 θ + C sinθ

(KおよびC : スタジア定数, 0˚< θ ≦ 90˚, > 0)
単位

No. 23

: m, θ : (度)
° , h:m

スタジア計算(距離)

トランシットを使った測量において、スタジア上下線にはさ
まれた標尺上の長さ

と高低角  を読み取り、トランシット

から標尺までの水平距離 S を求めます。

S=K

cos 2 θ + C cos θ

(KおよびC : スタジア定数, 0˚< θ ≦ 90˚, > 0)
単位

: m, θ : (度)
° , S:m

プログラム機能
(PRGM)
PRGM モード(, 6(PRGM))では、計算式をプログラム
として記憶させ、繰り返し計算できます。COMP、CMPLX、
BASE、SD、REG の各計算モードで実行可能な計算は、すべ
てプログラムに実行させることができます。

■ プログラム機能の概要
A プログラムの動作モードについて
プログラムは PRGM モードで作成・実行しますが、個々のプ
ログラムは PRGM モードを除くいずれか 1 つの計算モード
(COMP, CMPLX, BASE, SD, REG)で動作します。これをプ
ログラムの「動作モード」と呼びます。どのような計算をプロ
グラムに実行させたいかに応じて、適切な動作モードを選び
ます。

A プログラム用メモリーについて
合計 680 バイト以内で最大 4 本のプログラムが作成可能です。
容量を使い切ると、それ以上はプログラムを作成できません。

– 73 –

■ プログラムを作成する
A プログラムを新規作成するには
- インチをセンチメートルに換算するプログラムを作成
する(1 inch = 2.54cm)
? → A : A × 2.54
1. ,6(PRGM) を押して、PRGM モードに入ります。

ED I T RUN DEL

1

2

3

2. 1(EDIT) を押します。
登録済みのプログラムエリア番号

EDI T Pr o g r am

P-1234 670

(P1 ∼ P4)
プログラム用メモリーの残り容量

3. 未使用のプログラムエリア番号を、数字キーで選びます。
u 動作モードの選択画面が表示されます。e /d を押す
と、選択画面の 1 画面目と 2 画面目が切り替わります。

MODE : COMP CMPLX

1

MODE : BASE SD REG

2

3 45

1 画面目

2 画面目

4. 動作モードを数字キーで選びます。
u ここでは 1 画面目で 1 (COMP) を押します。動作モー
ドとして COMP モードが選択され、プログラムの編集
画面が表示されます。

I

000
ご注意
登録済みのプログラムの動作モードは変更できません。動作
モードは新規登録時に限り選択可能です。

– 74 –

5. プログラムを入力します。

? →A : A × 2. 54

010

u ここでは、次のように入力します。
プログラム

? → A : A × 2.54

入力操作

13(P-CMD)1(?)
1t(→)y(A)E
Sy(A)*2.54

u 1 3 (P-CMD) は、プログラム専用コマンドの入力画
面を表示する操作です。詳しくは「コマンドの入力につ
いて」
(77 ページ)
を参照してください。
6. プ ロ グ ラ ム の 入 力 が 終 了 し た ら、A( ま た は 1 p
(EXIT))を押します。
u 作成したプログラムを実行するには、ここで E を押し
て“RUN Program”
画面を表示します。詳しくは下記の「プ
ログラムを実行する」
を参照してください。
u 通常の計算操作に戻りたい場合は、, 1 を押して
COMP モードに移動します。

A 登録済みのプログラムの内容を編集するには
1. ,6(PRGM)1(EDIT) を押して、
“EDIT Program”画面
を表示します。
2. 内容を編集したいプログラムの入っているプログラムエリ
ア番号を、1 ∼ 4 キーを押して選びます。
3. e /d キーを使ってカーソルを移動し、必要な追加や訂
正などを行います。
u f/c キーでプログラムの先頭 / 終端に移動できます。
4. 編集が済んだら、A
(または 1p(EXIT))
を押します。

■ プログラムを実行する
登録済みのプログラムは、PRGM モード以外の計算モードか
ら直接実行する方法と、PRGM モードに入って実行する方法
があります。

– 75 –

A PRGMモード以外の計算モードから直接プログラ
ムを実行するには
1. p を押します。

P1 P2 P3 P4

1 2 3 4
2. 1 ∼ 4 キーを押して、希望するエリアのプログラムを
実行します。

A PRGMモードに入ってからプログラムを実行する
には
1. , 6
(PRGM)を押して、PRGM モードの初期画面を表
示します。
2. 2(RUN)を押します。
画面が表示されます。
u“RUN Program”

RUN Pr o g r am

P-1234 670

登録済みのプログラムエリア番号
(P1 ∼ P4)
プログラム用メモリーの残り容量

3. 実行したいプログラムの入っているプログラムエリア番号
を、1 ∼ 4 キーを押して選びます。
u 押したキーに応じたエリアのプログラムが実行されま
す。

A プログラムの実行時にエラーメッセージが表示さ
れたら
d または e を押します。編集画面が表示され、エラーの
発生した位置にカーソルが移動するので、エラーの原因と考
えられる箇所を訂正してください。

■ プログラムを削除する
登録済みのプログラムを、プログラムエリア番号ごとに削除
することができます。

A 特定エリアのプログラムを削除するには
1. , 6
(PRGM)を押して、PRGM モードの初期画面を表
示します。

– 76 –

2. 3(DEL)を押します。
登録済みのプログラムエリア番号

DELETE Pr o g r am

(P1 ∼ P4)
プログラム用メモリーの残り容量

P-1234 670

3. 1 ∼ 4 キーを押して、希望するエリアのプログラムを
削除します。
u このとき削除したプログラムエリア番号のシンボルが消
灯し、プログラム用メモリーの残り容量の数値が増えま
す。

DELETE Pr o g r am

P-1234 680
■ コマンドの入力について
A プログラム専用コマンドを入力するには
1. プログラムの編集画面で 13(P-CMD) を押します。
u コマンド選択画面の 1 ページ目が表示されます。

? →

:

^

1 2 3 4

2. e(または d)を押して、入力したいコマンドが含まれ
るページを表示します。
3. 1 ∼ 4 キーを押して、希望するコマンドを入力します。
メモ
区切り記号の“:”
は、w を押して入力することもできます。

A プログラムにコマンドとして入力できる機能につ
いて
通常の計算時の設定などの機能を、コマンドとして入力する
ことができます。詳しくは「コマンドリファレンス」
(78 ペー
ジ)を参照してください。

– 77 –

■ コマンドリファレンス
プログラムに入力可能な各コマンドについて説明します。
g マークの付いているコマンドは、1 3 (P-CMD) ま
たは p を押すと表示される画面で入力します。

A 基本動作コマンドg
?

( 入力命令)

書式 ? →{変数}
機能 変数に値を代入するコマンドです。入力を促すメッセー
ジ“
{変数}
?”
を画面に出力します。
文例 ? → A
→ (代入)
書式 {式;?}→{変数}
機能 →コマンド左側の要素によって得た数値を、右側の変
数に代入します。
文例 A + 5 → A
: (区切りコード)
書式 {文}
:
{文}
:‥‥:
{文}
機能 それぞれの文を停止することなく、順次実行させます。
文例 ? → A:A2:Ans2
^ (出力命令)
書式 {文}
^{文}
機能 プログラムの実行を一時停止し、計算結果を画面に出
力します。
実行の停止中は Q シンボルが点灯します。
文例 ? → A:A2^Ans2

A 無条件ジャンプコマンドg
Goto

∼

Lbl

書式 Goto n:‥‥:Lbl n または Lbl n:‥‥:Goto n
(n は 0 から 9 の整数)
機能 Goto n が実行されると、Lbl n に実行をジャンプします。
文例 ? → A:Lbl 1:? → B:A × B ÷ 2^Goto 1
注意 Goto n に対応する Lbl
ERROR となります。

n が見つからないと、Syntax

– 78 –

A 条件ジャンプコマンドと関係演算子コマンド
g
⇒
書式 ①
{式}
{関係演算子}
{式}
⇒
{文 1}
:
{文 2}
:‥‥
②
{式}⇒{文 1}
:
{文 2}
:‥‥
機能 条件分岐のコマンドです。関係演算子(=、≠、>、≧、
<、≦)とセットで使用します。
書式①:
⇒コマンド左側部分が真のときは{文 1}を実行し、そ
の後は{文 2}以降を順次実行します。⇒コマンド左側
部分が偽のときは{文 1}の実行をスキップし、
{文 2}以
降を実行します。
書式②:
⇒コマンド左側の式の評価結果が 0 以外のときは「真」
と判定して{文 1}を実行し、その後は{文 2}
以降を順次
実行します。⇒コマンド左側の式の評価結果が 0 のと
きは「偽」と判定して{文 1}の実行をスキップし、
{文 2}
以降を実行します。
文例 Lbl 1:? → A:A ≧ 0 ⇒ √ (A) ^ Goto 1
=、≠、>、≧、<、≦ (関係演算子)
書式 {式}
{関係演算子}
{式}
機能 両辺の式を評価し、真偽を返すコマンドです。条件分
岐コマンドの⇒と併用するか、If 文、While 文の中の{条
件式}を構成するのに使います。
文例 ⇒(上記)、If 文(下記)、While 文(81 ページ)を参照し
てください。
補足 両辺の式を評価し、真のときは 1、偽のときは 0 を返し、
その結果は Ans に格納されます。

A 制御構造系コマンド/ If文 g
If 文は、If コマンドに続けて記述した式(=分岐条件)の真偽
によって、以降の実行を分岐するしくみです。
If 文を記述する際の注意
u If 文では、Then を含む文を省略することはできません。
省略すると、実行時に Syntax ERROR となります。

– 79 –

u Then および Else に続く{式 *}に対しては、式、Goto コマ
ンド、または Break コマンドを記述することができます。
u その他の注意は 84 ページを参照してください。
If ∼ Then ( ∼ Else) ∼ IfEnd
書式 If
{条件式}
:Then
{式 *}
:Else{式 *}
:IfEnd:
{文}
:‥‥
機能 u If に続く条件式が真のときは、Then 文以降を Else 文の
手前まで実行し、続いて IfEnd 以降の文を実行します。
If に続く条件式が偽のときは、Else 文以降を実行し、
続いて IfEnd 以降の文を実行します。
u Else { 式 } は省略可能です。
u IfEnd:{ 文 } を省略しないでください。省略してもエラー
は発生しませんが、プログラムの内容によっては If 文
以降のプログラムが意図した通りに実行されないこと
があります。
文例 1 ? → A:If A < 10:Then 10A ^ Else 9A ^ IfEnd:
Ans × 1.05
2 ? → A:If A > 0: Then A × 10 → A:IfEnd:Ans
× 1.05

A 制御構造系コマンド/ For文 g
For 文は、制御変数に代入した数値が指定した範囲内の間は、
For と Next で挟まれた文を繰り返し実行するというしくみです。
For 文を記述する際の注意
u For 文では、Next 文を省略することはできません。省略す
ると、実行時に Syntax ERROR となります。
u その他の注意は 84 ページを参照してください。
For ∼ To ∼ Next
書式 For{式(初期値)}→{変数(制御変数)}To{式(終了値)}
:
{文}
:‥{文}
:Next:‥‥
機能 For から Next までの間に書かれた文を、制御変数を初
期値から終了値まで 1 ずつ増加させながら繰り返しま
す。制御変数が終了値を超えると繰り返しを終了し、
Next 以降の文の実行にジャンプします。Next 以降に文
がない場合は、プログラムを終了します。
文例 For 1 → A To 10:A2 → B:B ^ Next

– 80 –

For ∼ To ∼ Step ∼ Next
書式 For{式(初期値)}→{変数(制御変数)}To{式(終了値)}
Step
{式(刻み値)}
:
{文}
:‥
{文}
:Next:‥‥
機能 For から Next までの間に書かれた文を、制御変数を初
期値から終了値まで刻み値ずつ変化させながら繰り返
します。その後は For ∼ To ∼ Next と同様です。
文例 For 1 → A To 10 Step 0.5:A2 → B:B ^ Next

A 制御構造系コマンド / While文 g
While 文を記述する際の注意
u 84 ページを参照してください。
While ∼ WhileEnd
書式 While
{条件式}
:
{文}
:‥{文}
:WhileEnd:‥‥
機能 While に続く条件式が真(0 以外の値)の間、While から
WhileEnd までの間に書かれた文を繰り返し実行しま
す。While に続く条件式が偽(0)になると、WhileEnd
以降の文が実行されます。
文例 ? → A:While A < 10:A2 ^ A+1 → A:WhileEnd:A
補足 While 文では、最初から条件が偽の場合は While から
WhileEnd までの間の文は一度も実行されず、即座に
WhileEnd 以降の文にジャンプします。

A プログラム制御系コマンド g
Break
書式 ‥:
{Then;Else;⇒}
Break:‥
機能 For 文または While 文によるループを強制的に終了し、
次の命令にジャンプします。通常は Then 文などの中
に記述して Break の条件を設けます。
文例 ? → A:While A > 0:If A > 2:Then Break:IfEnd:
WhileEnd : A ^

A セットアップ系コマンド
セットアップの該当項目と同じ働きをするコマンドです。
「セットアップについて」
(11 ページ)も参照してください。
ご注意
セットアップ系コマンドによって変更された設定状態は、プ
ログラム終了後も保持されます。

– 81 –

角度単位設定コマンド
Deg, Rad, Gra

(COMP, CMPLX, SD, REG)

書式 ‥:Deg:‥
‥:Rad:‥
‥:Gra:‥
操作 1,(SETUP)1(Deg)
1,(SETUP)2(Rad)
1,(SETUP)3(Gra)
機能 角度単位を指定するコマンドです。

表示形式指定コマンド
Fix

(COMP, CMPLX, SD, REG)

書式 ‥:Fix{n}
:‥ (ただし n は 0 ∼ 9 の整数)
操作 1,(SETUP)e1(Fix)0 ∼ 9
機能 指定した小数点以下桁数(0 桁∼ 9 桁)固定で計算結果
を出力するコマンドです。
Sci

(COMP, CMPLX, SD, REG)

書式 ‥:Sci{n}
:‥ (ただし n は 0 ∼ 9 の整数)
操作 1,(SETUP)e2(Sci)0 ∼ 9
機能 指定した有効桁数(1 桁∼ 10 桁)固定で計算結果を出力
するコマンドです。コマンド入力時の最後に 0 を押
すと、10 桁の指定となります。
Norm

(COMP, CMPLX, SD, REG)

書式 ‥:Norm{1;2}
:‥
操作 1,(SETUP)e3(Norm)1 ∼ 2
機能 本機の Norm1 または Norm2 のいずれか指定した方の
形式で、計算結果を出力するコマンドです。

統計度数設定コマンド
FreqOn, FreqOff

(SD, REG)

書式 ‥:FreqOn:‥
‥:FreqOff:‥
操作 1,(SETUP)d1(FreqOn)
1,(SETUP)d2(FreqOff)

– 82 –

機能 標本データの登録時に度数を使う(FreqOn)か、使わな
い(FreqOff)かを指定するコマンドです。

A クリア系コマンド
ClrMemory

(COMP, CMPLX, BASE)

書式 ‥:ClrMemory:‥
操作 19(CLR)1(Mem)
機能 すべての変数(A、B、C、D、X、Y、M)をクリアする(内
容を 0 にする)
コマンドです。
補足 個別に変数をクリアしたい場合はこのコマンドを使わ
ずに、0 →{変数}
と記述します。
ClrStat

(SD, REG)

書式 ‥:ClrStat:‥
操作 19(CLR)1(Stat)
機能 すべての標本データを一括して削除するコマンドです。

A 独立メモリー操作コマンド
M+, M−
書式 ‥:
{式}M+:‥ /

(COMP, CMPLX, BASE)
‥:
{式}M−:‥

操作 m / 1m(M−)
機能 式の値を、独立メモリー M に加算(M+)/ 独立メモリー
M から減算(M−)
します。

(Rnd)
コマンド
A 丸め
Rnd(

(COMP, CMPLX, SD, REG)

書式 ‥:
{式}
:Rnd(Ans:‥
操作 10(Rnd)
機能 計算結果を、表示桁数設定の指定に従って丸めます。

A 基数選択コマンド
Dec, Hex, Bin, Oct

(BASE)

書式 ‥:Dec:‥/‥:Hex:‥/‥:Bin:‥/
‥:Oct:‥
操作 w(DEC) / ^(HEX) / l(BIN) / i(OCT)
機能

n 進計算時の基数を設定するコマンドです。
– 83 –

A 統計データ入力コマンド
DT

(SD, REG)

書式 ‥:{ 式(x 値)} ; { 式(Freq 値)} DT:‥
SD モード、FreqOn 時
‥:{ 式(x 値)} DT:‥

SD モード、FreqOff 時

(Freq 値)} DT:‥
‥:{ 式
(x 値)} , { 式(y 値)} ; { 式
REG モード、FreqOn 時
‥:{ 式(x 値)} , { 式(y 値)} DT:‥
REG モード、FreqOff 時
ご注意
書式中の“;”
は 1,(;)、“,”は , を表します。
操作 m(DT を入力)
機能 1 組の標本データを登録するコマンドです。DT コマ
ンドは、SD モードまたは REG モードの m キー(DT
キー)と同じ働きをします。

A プログラムに入力できない機能について
次の機能はプログラムに書き込むことはできません。
u 計算結果の変換(ENG 変換、逆 ENG 変換、60 進数と 10
進数の間での変換、分数と小数の間での変換)
u 複素数計算結果の 1 E(Re ⇔ I m)キー操作による表示
切り替え
(CLR)3
(All)
u リセット(19
E)
u セットアップ情報のクリア(19(CLR)2(Setup)E)

A If文、For文、While文の注意事項
u If 文の中に If 文を含めることはできません。
u For 文の中に While 文を含めることはできません。
u While 文の中に For 文を含めることはできません。

技術情報
■ 計算の優先順位について
本機に入力した式は、次の優先順位に従って計算されます。
u 基本的に左から右へと計算が実行されます。
u カッコが使用された場合、カッコ内の計算が最優先されま
す。

– 84 –

順位
1

演算命令の種類
カッコ付き関数

該当記号と解説
Pol(, Rec(
sin(, cos(, tan(, sin−1(, cos−1(, tan−1(, sinh(,
cosh(, tanh(, sinh−1(, cosh−1(, tanh−1(
3

log(, ln(, e^(, 10^(, '(, '(
arg(, Abs(, Conjg(
Not(, Neg(, Rnd(
2

3
4

後置関数

r g
, ,
x2, x3, x−1, x!, °′″, °

べき乗、べき乗根

^(, x'(

パーセント

%

分数
前置記号

a b/c
(–)(負符号)
d, h, b, o(n 進記号)

5

統計の推定値計算

6

乗算省略

m, n, m1, m2
π, e, 変数メモリー 、 科学定数の直前の乗
算省略 (2π, 5A, πA, 3mp, 2i など )、カッ
コ付き関数、前置関数(負符号は除く)の
直前の乗算省略
( 2'
(3)
, Asin(30) など)

7

順列、組合せ

nPr, nCr

複素極形式シンボル ∠
8
9
0
!
@

乗除算
加減算
関係演算子
論理積
論 理 和、 排 他 的 論
理 和、 排 他 的 論 理
和の否定

×,÷
+, −
=, ≠, >, <, ≧, ≦
and
or, xor, xnor

メモ
u 負数を使った計算では、負数にカッコを付ける必要がある
場合があります。例えば「–2 の 2 乗」を計算したい場合は、
②後置関数 x2 の優先順位が④前置記号である負符号 (–) よ
りも優先順位が高いため、“(–2)2” と入力することが必要です。
y2wE

–22 = – 4

(y2)wE

(–2)2 = 4

– 85 –

u 以下の例のように、乗算省略は乗除算より優先して計算さ
れます。
1 ÷ 2π = 1/(2π) = 0.159154943
1 ÷ 2 × π = (1/2) π = 1.570796327

■ スタック数の制限について
優先順位の低い計算数値や計算命令(関数など)を一時的に記
憶する「スタック」と呼ばれるメモリーがあります。数値用の
スタックは 10 段、命令用のスタックは 24 段まで使用できま
す。

3

2

1
1 2 3

4

4
5 6

5
7

数値用スタック
1
2

命令用スタック
1

҂

2

3

2

3

4

3

4

5

4

ѿ

5

4

5

҂

6
7

ѿ

スタック数を超えて計算式を入力し計算を実行しようとする
とエラー(Stack ERROR)となり、計算結果を得ることはでき
ません。
メモ
CMPLX モードでは、入力した数値が実数、複素数のいずれ
の場合でも、
1 つの数値で 2 つの数値用スタックを使用します。
このため、CMPLX モードでの数値用スタックは、見かけ上
は 5 段となります。

– 86 –

■ 演算範囲・演算桁数・精度について
本機の演算範囲(入出力が可能な数値の範囲)、内部演算桁数、
および精度は、一般に下表の通りです。
±1×10–99 ∼ ±9.999999999×1099

演算範囲

および 0
内部演算桁数 15 桁
原則として 1 回の計算につき 10 桁目の誤差
が± 1 となります。計算結果が指数方式の
精度

数値となった場合の誤差は、仮数部の最下位
桁において± 1 となります。連続して計算を
行った場合は、この誤差が累積されます。

A 関数計算時の入力範囲
関数

入力範囲
DEG

sin x

cos x

tan x
sin–1x
cos–1x
tan–1x
sinh x
cosh x
sinh–1x
cosh–1x
tanh x

RAD
GRA
DEG
RAD
GRA
DEG
RAD
GRA

0 < |x| < 9×10
0 < |x| < 157079632.7
9

0 < |x| < 1×1010
0 < |x| < 9×109
0 < |x| < 157079632.7
0 < |x| < 1×1010
sin x と同様、ただし、|x| = (2n–1)×90 を除く
sin x と同様、ただし、|x| = (2n–1)×π / 2 を除く
sin x と同様、ただし、|x| = (2n–1)×100 を除く

0 < |x| < 1
0 < |x| < 9.999999999×1099
0 < |x| < 230.2585092
0 < |x| < 4.999999999×1099
1 < x < 4.999999999×1099
0 < |x| < 9.999999999×1099

tanh–1x
0 < |x| < 9.999999999×10–1
log x / ln x 0 < x < 9.999999999×1099
10x
–9.999999999×1099 < x < 99.99999999
ex
–9.999999999×1099 < x < 230.2585092
x
0 < x < 1×10100
'
x2
1/x
3'
x

|x| < 1×1050
|x| < 1×10100 ; x ≠ 0
|x| < 1×10100

– 87 –

関数
x!
nPr
nCr
Pol(x,y)
Rec(r,θ)
°
’
”

^(xy)

x'
y

a b/c

入力範囲
0 < x < 69(x : 整数)
0 < n < 1×1010, 0 < r < n(n, r : 整数)
1 < {n!/(n–r)!} < 1×10100
0 < n < 1×1010, 0 < r < n(n, r : 整数)
1< n!/r! < 1×10100 または 1< n!/(n–r)! < 1×10100
|x|, |y| < 9.999999999×1099
'
x2 + y2 < 9.999999999×1099
0 < r < 9.999999999×1099
: sinx と同じ
|a|, b, c < 1×10100
0 < b, c
|x| < 1×10100
60 進数表示は 0˚0´0˝ < |x| < 9999999˚59´59˝
x > 0: –1 × 10100 < ylogx < 100
x = 0: y > 0 m
x < 0: y = n, 2n+1
(m, n : 整数)
100
ただし、–1×10 < y log|x| < 100
y > 0: x ≠ 0, –1 × 10100 < 1/x logy < 100
y = 0: x > 0
2n+1
y < 0: x = 2n+1, m (m ≠ 0; m, n : 整数)
ただし、–1×10100 < 1/x log|y| < 100
整数・分子・分母の合計が 10 桁以内(ただし、区切りマー
クを含む)

y, ', x!, nPr, nCr など内部で連続演算を行うタイ
● ^(xy), x'
3

プの関数では、内部での 1 回の計算ごとに発生した誤差が
累積されることがあります。
● 関数の特異点や変曲点の近傍で、誤差が累積されて大きく
なることがあります。

■ エラーメッセージについて
本機の限界を超える演算を実行しようとしたり、不適切な入
力を行ったりすると、エラーメッセージが表示されます。

Mat h ERROR
エラーメッセージ例

A エラーメッセージへの対処
どのエラーメッセージが表示された場合でも、基本的に同じ
方法で対処できます。次のキー操作が有効です。

– 88 –

● d または e を押すとエラーメッセージが表示される前
に入力した計算式の編集状態に戻り、カーソルがエラー位
置に移動します(18 ページ「エラー位置表示について」を参
照)。
● A を押すと、エラーメッセージが表示される前に入力し
た計算式をクリアします。エラーが発生した計算式は、計
算履歴には残りませんので、ご注意ください。

A エラーメッセージ一覧
ここでは、状況に応じて表示される個別のエラーメッセージ
の意味と、対処方法を示します。

Math ERROR
u 計算の途中経過または結果が演算範囲を超えている
と、表示されます。
原因

u 入力可能な数値範囲を超えて入力すると、表示され
ます。
u 数学的な誤り(0 による除算など)が行われると、表
示されます。
u 入力した数値を確認し、桁数を減らして計算し直し
ます。

対処

u 独立メモリーや変数メモリーを関数の引数として
使っている場合、メモリー内の数値がその関数で使
用可能な範囲内かを確認します。

入力可能な数値範囲については、
「演算範囲・演算桁数・精度
について」
(87 ページ)
を参照してください。

Stack ERROR
原因

対処

数値用スタック、命令用スタックを超える計算式を
実行すると、表示されます。
u 計算式を簡略化して、使用可能なスタックの範囲内
に納めます。
u 計算式を 2 つ以上に分けて、使用可能なスタックの
範囲内に納めます。

使用可能なスタックの範囲については「スタック数の制限につ
いて」
(86 ページ)を参照してください。

– 89 –

Syntax ERROR
原因

計算式の構文に誤りがあると、表示されます。

対処

構文の誤りを確認し、計算式を訂正します。

Argument ERROR
原因

引数の使い方に誤りがあると、表示されます。

対処

引数の使い方を確認し、計算式を訂正します。

Data Full
SD モードまたは REG モードで登録可能な範囲を超
原因

えて標本データを登録しようとすると、表示されま
す。
本機に登録可能な範囲の標本データを使ってくださ

対処

い。
「登録可能なデータ件数について」
(45 ページ)を
参照してください。

Go ERROR
PRGM モードで作成したプログラム上に“Goto n”に

原因

対応する“Lbl n”がないと、そのプログラムの実行時

に表示されます。
エラーを起こしたプログラム上で“Goto n”に対応す

対処

を正しく入力するか、
不要であれば
“Goto n”
る
“Lbl n”
を削除します。

– 90 –

■ 故障かなと思う前に…
もし計算中にエラーが発生したり、計算結果がおかしい場合、
次の操作を順番にお試しください。操作を行う前に、大切な
データは事前にノートなどに書き写してください。
① 計算式が間違っていないか確かめる。
② 計算を行うのに必要な正しい計算モードを選択する。
③ 上記の操作を行っても正常に操作できない場合は O キー
を押す。O キーを押すと、計算機の状態が正常であるか
がチェックされる。異常が発見された場合は自動的に計算
モードや設定が初期状態に戻り、メモリーの内容が消去さ
れる。
④ 19(CLR)2(Setup)E と押して、すべてのモードや
設定を初期状態にする。

電源および電池交換
電源には、太陽電池とボタン電池(LR44)の 2 電源を使った
TWO WAY POWER システムを採用しています。使用する場
所の照度に制限のある太陽電池のみの電卓とは異なり、表示
内容が確認できる明るささえあれば使うことができます。

A 電池使用上のご注意
電池の使い方を誤ると電池の液もれで製品が腐食したり、電
池が破裂することがあります。

– 91 –

次のことを必ずお守りください。

この表示を無視して誤った取り扱いをすると、
人が傷害を負う可能性が想定される内容およ
び物的損害のみの発生が想定される内容を示
しています。

電池について
● 本機で使用している電池を取り外した場合は、誤って電
池を飲むことがないようにしてください。特に小さなお
子様にご注意ください。
● 電池は小さなお子様の手の届かない所へ置いてくださ
い。万一、お子様が飲み込んだ場合は、ただちに医師
と相談してください。
● 電池は、充電や分解、ショートする恐れのあることはし
ないでください。また、加熱したり、火の中へ投入した
りしないでください。
● 電池は使い方を誤ると液もれによる周囲の汚損や、破
裂による火災・けがの原因となることがあります。次の
ことは必ずお守りください。
u 極性(k と l の向き)に注意して正しく入れてくださ
い。
u 本機で指定されている電池以外は使用しないでくだ
さい。

A 電池の交換
ボタン電池が消耗すると、特に本機を暗い所で使用したとき
に、表示が薄くなって見にくくなります。また、O キーを
押して電源を入れたときの画面の反応が鈍くなります。この
ような場合は、ボタン電池を交換してください。また正常に
使用できても、3 年に 1 度を目安に定期的に電池を交換して
ください。
ご注意
本機から電池を取り外すと、本機の独立メモリーや変数メモ
リーなどの内容は消去されます。

– 92 –

1. 1A(OFF)を押して、電源を切ります。
誤って O キーを押さないように、ハー
ドケースを本機の前面側に取り付けてお
きます。
2. 本体裏面のネジを外して、電池ブタを取
りはずします。
3. 古い電池を取り出します。
4. 新しい電池の表面を乾いた布でよく拭い
てから、k側を上にして入れます。
5. 電池ブタをネジ留めします。
6. 19(CLR)3
(All)
E を押して、
本機を初期状態に戻します(必ず操作して
ください)。

ネジ

A 本機を廃棄するときのご注意
●「電池の交換」をご覧になり、電池を取り外してから廃棄し
てください。
● 電池が他の金属と接触すると発熱・破裂・発火する恐れが
あります。電池は、k、l 端子部をセロハンテープなどで
覆って、電気を絶縁してから廃棄してください。
● 本機(電卓)や電池の廃棄方法については、お客様がお住ま
いになっている地域の自治体の分別方法に従って処理して
ください。

(自動電源オフ)機能
A オートパワーオフ
本機の電源が入ったままキー操作をせずに放置すると、最後
に行ったキー操作から約 10 分で自動的に電源が切れます。本
機を再びご使用になるときには、O キーを押します。

仕様
電源:

太陽電池:本体前面に搭載
(固定)
ボタン電池:G13 タイプ
(LR44)× 1 個
電池寿命:約 3 年
(1 日に 1 時間使用した場合)
使用温度:0˚C ∼ 40˚C
大きさ: 幅 80 × 奥行 162 × 厚さ 11.1mm
質量:
95g
(電池込み)
付属品: ハードケース

– 93 –

応用例題
■ 土木・測量

?(三角比Ⅰ)
下図において A 地点から B 地点の距離(c)と角 B()がわ
かっているとき、A – C 間の距離(b)と B – C 間の距離(a)
は?

< 三角比を使って計算しま
す。
b
sin = c
a
cos = c
b
tan = a

θ

θ

> sin = bc を展開して、b = c・sin
cos = a を展開して、a = c・cos
c
(角度単位設定:Deg)
(b = 10×sin 60を求める)
10s60)w

1 0s i n ( 60 )

8660254038

(a = 10×cos 60を求める)
10c60)w

– 94 –

1 0 cos ( 60 )

5

同様に辺 b と角 B()のみがわかっているときは、辺 a・辺 c
は各々 b ÷ tan、b ÷ sin で求めます。また、辺 a と角 B()
のみがわかっているときは、辺 b・辺 c は各々 a × tan 、a
÷ cos で求めます。
この例題は、極座標→直交座標変換を使っても計算できます。
P(x,y)

10m

y

60°
0

x

(角度単位設定:Deg)
(極座標(10, 60)を直交座標に変換する)
1-(Rec)10

Rec ( 10 , 60 )

5

,60)w
(変数Yに格納されたy値を表示する)
t,(Y)

?(三角比 Ⅱ)

Y

8660254038

下図において 2 辺 a、b の距離がわかっているとき、角
B
()は?

< 三角比を使って計算しま
す。
b
sin = c
a
cos = c

θ

b
tan = a

– 95 –

> tan = ba を展開して、 = tan ( ba )
–1

(角度単位設定:Deg)
(= tan–1(5÷8)
を求める)
1t(tan–1)
5/8)w

t an -1 ( 5 ÷ 8 )

3200538321

(60進数に変換)
e

t an-1 ( 5 ÷ 8 )

32 ˚ 0 ˚ 1938

( ac )で求めます。
b
また、辺 b・辺 c がわかっているときは、sin ( )で求めます。
c
同様に辺 a・辺 c がわかっているときは、
cos–1
–1

この例題は、直交座標→極座標変換を使っても計算できます。
P(8,5)

r
5m

θ
0

8m

(角度単位設定:Deg)
(直交座標(8, 5)を極座標に変換し、r、
を求める)
1+(Pol)8,
5)w

Po l ( 8 , 5 )

9433981132

(変数Yに格納された値を呼び出す)
t,(Y)
(呼び出した値を60進数に変換)
e

– 96 –

Y

3200538321
Y

32 ˚ 0 ˚ 1938

?(直接測れない距離)
下図において、角 C、角 D、辺 A がわかっているとき、
X の距離は?

< 下記の公式を使って計算
します。

X

X=

C (61°32’) (49°25’) D

A・sin C
sin
(180 – C – D)

A
(50m)

>

(角度単位設定:Deg)
(C、Dの値をそれぞれ変数メモリーC、Dに登録して計算)
501t(STO)y(A)
61e32e1t(STO)w(C)
49e25e1t(STO)s(D)
Sy(A)sSw(C))/s180Sw(C)-Ss(D))w

A s i n ( C ) ÷ s i n ( 180 –

4706613853
■ 物理

?(斜面上の物体を引く力)
20°
、物体の重さ(W)60kg、摩擦係数()
0.3
斜面の角度()
のとき、物体を引く力
(P)
は?

P

θ (20°)

<下記の公式を使って計
算します。

W
(60kg)

P=W(sin+・cos)

>
(角度単位設定:Deg)
60(s20)+
0.3*c20))
w

– 97 –

60 ( s i n ( 20 ) + 0. 3 × c

3743567577

?(放物運動)
初速(V0)30m/s で投げたボールが 50°
の角度()で上がり
ました。3 秒後の高さ(h)
は?

<下記の公式を使って計
算します。
t sin – 1 gt2
h = V0・
2
(g:重力加速度9.8m/s2)

θ

>
(角度単位設定:Deg)
30*3*
s50)2E*9.8*
3ww

– 98 –

30 × 3 × s i n ( 50 ) – 2 -1 ×

2484399988



Source Exif Data:
File Type                       : PDF
File Type Extension             : pdf
MIME Type                       : application/pdf
PDF Version                     : 1.4
Linearized                      : Yes
Encryption                      : Standard V1.2 (40-bit)
User Access                     : Print, Fill forms, Extract, Assemble, Print high-res
Create Date                     : 2014:05:23 14:18:55+09:00
Modify Date                     : 2014:05:23 16:53:43+09:00
Producer                        : Acrobat Distiller 9.0.0 (Macintosh)
Creation Date                   : 2014:05:23 14:18:55+09:00
Mod Date                        : 2014:05:23 16:53:43+09:00
Author                          : CASIO COMPUTER CO., LTD.
Creator Tool                    : Adobe InDesign CS2_J (4.0.5)
Metadata Date                   : 2014:05:23 16:53:43+09:00
Document ID                     : uuid:bc68a0a8-e238-11e3-af40-001451628961
Instance ID                     : uuid:13745b57-e23b-11e3-a3db-0016cb38804c
Format                          : application/pdf
Title                           : fx-72F
Creator                         : CASIO COMPUTER CO., LTD.
Has XFA                         : No
Page Count                      : 99
Page Layout                     : OneColumn
EXIF Metadata provided by EXIF.tools

Navigation menu