Tex Manual Japanese

User Manual:

Open the PDF directly: View PDF PDF.
Page Count: 3

jaciiiarticle.cls 担当
jaciiiarticle.cls Group
Fuji Technology Press Ltd.
jaciii@fujipress.jp,
http://www.fujipress.jp/jaciii/download.html
Summary
This is the guide for jaciiiarticle.cls, for the Journal of
Advanced Computational Intelligence and Intelligent
Informatics.
1 まえがき
このスタイルファイル(jaciiiarticle.cls)は,Journalof
AdvancedComputationalIntelligenceandIntelligent
Informatics(富士技術出版株式j会社発行)に掲載される論
文を作成するために専用のclassfile として作成されたも
です.LaTeX2εVersion 3.14以降を対象としています. 
このスタイルファイルは本誌の組版体裁に従って調整してい
ますので,スタイルファイルの変更は一切しないでください.
LaTeX2ε用のクラスファイル
jaciiiarticle.cls 論文用クラスファイル
jaciiiarticlefont.clo   クラスファイルに付属するファイル
補助用のjaciiiarticlefont.clo はjaciiiarticle.clsが正常に働く
ため必要ですのでjaciiiarticle.cls と同じholder(directory) 内
においてください.
1.1 このガイドの構成
JACIII の原稿は次のように分類されています.
Review
Paper,(Research paper, Paper for special Issue Ge
neral paper)
Development paper
Letter
Note
2章ではそれぞれ英語の論文の原稿のため定められている
書式と固有の注意点について述べます.
3章は図表の注意で,PostScript ファイルの取り込みに関す
る規定などを述べます.4章は数式に関する注意です.5章は
参考文献に関する注意点で,最後の6章は,提出するファイ
ルに関して述べます.
2 英語論文の形式
JACIIIに投稿される場合にはclassfileとしてjaciiiarticle.cls
使用してください,オプションとして([] 内)下記のものを指定
すればそれぞれ表1に示す特有のformatを指定することがで
きます.指定がなければ「paper」になります。
論文形式 オプション名
Paper (論文) default, or paper
Review paper (総説) review
Development paper development
Letter letter
Note note
表1. 論文形式とオプション名の対応
例えば,論文であれば次のようになります.
¥documentclass{jaciiiarticle}
これらのオプションと共にまたは独立にrefereeを指定すると
¥documentclass[referee,review]{jaciiiarticle}
著者名などを伏せた査読用の原稿が出力されます.
2.1 原稿の書き方
1 に原稿の全体構成を示します.
コマンドの意味と用法
¥SetVolumeNumber{巻号番号}
¥SetVolumeNumber{Vol.1No.1,2003}のように巻数・
号数(2003年第1巻第1号)を指定します.論文が採
録されて,掲載号が通知されたのち正しい巻と号を指定
します.よって,投稿時には指定できませんし、指定し
なくても問題ありません.
¥setcounter{page}{ページ番号}
 ¥setcounter{page}{100}のように初めのページ番号を
指定します。投稿時にはページ番号が確定できませんの
で、指定しなくても問題ありません。
¥title{英文タイトル}
タイトル(英語)を書きます.前置詞,接続詞,文中冠
詞等を除き単語の先頭文字を大文字にします.タイトル
中に改行(¥¥)を指定すれば,タイトル中で改行でき
ます。
¥author{著者名のリスト}
¥author{1stauthor,2ndauthor,…,andlastauthor}
のように著者名のリストを書きます。後のアドレスと
対応を付けるために異なるアドレスを持つ著者がいる
場合には著者名のあとに$^*$,$^{**}$,$^{***}$
のようにasterisk記号を上付きでつけてください。
全員が同じ所属であれば必要ありません。また、最後の
著者の前には,andlastauthorとしてコンマも忘
れないでください。
JACIII 用 LaTeX
クラスファイルの使い方
HowtoUseaLaTeXClassFile
(jaciiiarticle.cls)
¥address{アドレスのリストとe‑mailaddress}
¥address{FujiTechnologyPressLtd.,4FToranomon
SangyoBldgs.2‑29,Toranomon1‑chomeMinatoku,
Tokyo,105‑0001Japan¥¥
E‑mail:TAE00762@niftyserve.or.jp¥¥
2番目のアドレス¥¥
…}

のようにして、著者の所属と住所、E‑mailaddressを書
きます。複数の著者が異なる所属である場合には、
¥authorで定義したasterisk記号を以下のようにいれ
ください。

¥address{$^*$FujiTechnologyPressLtd.,…}
¥dates{原稿投稿日}{原稿受領日}
原稿の投稿日と受領日を書きます。投稿時点では指定す
る必要はありません。

¥markboth{ヘッダー著者名}{ヘッダータイトル}
ヘッダーに出力する著者名とタイトルを定義します。
 性と名の頭文字の間にコンマを入れてください。著者
が3人以下の場合は以下のように書きます。
¥markboth{Hayashi,K.,2ndauthor,3rdauthor}{title}
著者が3人を越える場合は、1stauthorのイニシャルの
あとにetal.をつけて下さい。
¥markboth{Hayashi,K.etal.}{title}

タイトルは基本的には¥titleで指定したものと同じで
すが、改行などの微調整をすることができます。
¥pagestyle{jaciiistyle}
JACIIIのページスタイルを読み込むために必要ですの
で必ず指定してください。
¥maketitle
JACIIIフォーマットでタイトルを出力します。
*abstract
概要を書くための環境です。

*keywords
keywordを書くための環境です。各keywordは以下のよ
うにコンマで区切って半角のスペースを空けてくださ
い。(keywordは全て小文字で入力してください)
 keyword1,keyword2,keyword3,…
*acknowledgment
謝辞があれば,acknowledgment 環境に記述します
1 原稿の構成
3. 図表
図表の出力位置は原則として上に集めています。
表のキャプションは表の上に左寄せ,図のキャプションは図
の下に書いてください.
¥begin{figure}
¥begin{center}
¥epsfig{file=xxxx.eps,width=90mm}
¥end{center}
¥caption{図の説明文... }
¥end{figure}
¥begin{table}
¥caption{表の説明}
¥begin{tabular}{lcr}
表の内容
¥end{tabular}
¥end{figure}
取り込みが可能な図の形式はepsjpg ファイルのみです.
取り込みにはgraphicx パッケージ,または epsfig パッケ
いずれかを用いてください.
図はソースファイルを置いているtopdirectoryの下に
figというsubdirectoryを作成して置いてください。Directory構
¥documentclass[paper]{jaciiiarticle}
¥SetVolumeNumber{巻数、番号}
¥setcounter{page}{ページ番号}
¥title{英語タイトル}
¥author{ローマ字著者名一覧}
¥address{ローマ字読みaddress}
¥dates{投稿日}{受領日}
¥markboth{header出力の著者名}{header出力のタイト
}
¥begin{document}
¥pagestyle{jaciiistyle}
¥maketitle
¥begin{abstract }
abstract
¥end{abstract}
¥begin{keywords}
keywords
¥end{keywords}
原稿の内容
¥begin{acknowledgment}
%% 謝辞原稿の内容(省略)%%
¥end{acknowledgment}
¥begin{thebibliography}{??}
¥bibitem[]{}
¥bibitem[]{}
¥end{thebibliography}
造については、 6. ファイルの提出 について で詳しく述べ
ます。
PostScript ファイル中では以下のPS フォントのみ
を用いてください.¨
Courier, Courier-Bold,
Courier-Oblique, Courier-BoldOblique,
Helvetica, Helvetica-Bold,
Helvetica-Oblique, Helvetica-BoldOblique,
Times, Times-Bold, Times-Italic, Times-BoldItalic
Symbol, ZapfDingbats,
中ゴシックBBB, リュウミンライトKL
その他のPSTrueTypeOpenType のフォントを利用
される場合は必ずアウトライン化してください.
図や写真の取り込みついてのその他の注意点です.
線画は,文字の大きさや線の太さが,本文の文字の
大きさとバランスが取れるような大きさで取り込ん
でください.
写真およびスクリーンを多用した編状のパターンは
著者のプリンタと印刷会社の機器の解像度の違いな
どによって,黒くつぶれたり,意図しない線が見え
る場合があります.
*図表の番号を本文で参照する際には

文頭の場合 {¥bfFigure1},{¥bfTable1}
 文中の場合 {¥bfFig.1},{¥bfTable1} 
のように¥bfを用いてください。
4. 数式
数式は文書の幅をはみ出しやすいので,特に注意して
ください.アメリカ数学学会(AMS) のスタイルファイルの
使用amsfonts スタイルなどを用いて利用できる以下のフォ
ントは利用可能です.
msam5, msam6, msam7, msam8, msam9, msam10
msbm5, msbm6, msbm7, msbm8, msbm9, msbm10
5.References:(参考文献)
BibTEX を使わない場合
本誌の¥bibitem の記述は以下のとおりです.
¥bibitem{jml:86} J. R. Quinlan, ...
掲載順は,引用順です.
文献を複数引用する場合は[3][4],[3][4][5][6] の様にせ
[3,4][3-6] のようにまとめてください.
Defaultでcitepackageを使いますので、
¥cite{ref:1,ref:2,ref:3}
のようにすれば[1-3]と表示されます。
82 BibTEX を使う場合
使い方は,参考文献の所定の箇所に
¥bibliography{btxsample} %% .bib ファイル名
¥bibliographystyle{jsai} %% jsai.bst スタイルの指定
と指定します.
データベース.bib ファイルの例を図2 に示します.
2 .bib ファイルの例
6. ファイルの提出について
原稿およびファイルの提出については「原稿執筆案内」、ホー
ムページの各種案内特に電子ファイルによる投稿について
ご参照ください。 ここではファイルの提出の際の注意点を挙
げます.
原稿のTEX ファイルは,メインのファイルにインクルード
たはインプットするのではなく,必ず1本にまとめてください.著
者独自のマクロは原則として使わないでください。 必要やむ
終えない場合には使ったマクロのコンパイルに必要なソース
コードを必ず添付してください.
なお,使用されるパッケージで,一般サイトにないものを使う
ときは必ず原稿と共に使ったスタイルファイルを添付してくだ
さい.ただし,最終組版の段階でそれらパッケージが使えなく
なることもあります.
特殊なパッケージを使用される場合は十分な配慮をお願い
致します.
図のps およびeps ファイル,BibTEXの生成する
bbl ファイルも必ず添付してください.
なお、提出すべきファイルには以下のようなdirectory構造を
作ってください。
  maindirectory/fig
texソースファイル   eps,jpegなどの画像ファイル
bblファイル(必要な場合)

eps,jpegについてはソースファイルを置いたdirectoryの下に
figというdirectoryを作成して、その中に配置してください。
@Article{jml:86,
author = "J. R. Quinlan",
title = "Induction of Decision Trees",
journal = "Machine Learning",
year = 1986,
volume = 1,
pages = "81--106"
}
@Book{tex:1,
author = “.Otobe, and S.Eguchi”
title = “LaTeX2εfor WINDOWS
publisher = "Soft Bank Company",
year = 1997
}

Navigation menu