Fujitsu Mobile communications FJI11 CDMA FJI11 User Manual 1 of 3

Fujitsu Mobile communications Limited CDMA FJI11 1 of 3

Contents

user manual 1 of 3

IS11TIS11T
ごあいさつこのたびはREGZA Phone IS11T(以下、「IS11T」とします)をお買い上げいただき、誠にありがとうございました。ご使用の前に『取扱説明書』をお読みいただき、正しくお使いください。お読みになった後は、いつでも見られるようお手元に大切に保管してください。『取扱説明書』を紛失されたときは、auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。オンラインマニュアルのご利用についてIS11Tに付属する『取扱説明書』(本書)は、オンラインマニュアルでもご用意しております。auホームページでは以下のマニュアルがご利用いただけます。• 『取扱説明書』のダウンロード (http://www.au.kddi.com/torisetsu/index.html) ■ For Those Requiring an English/Chinese Instruction Manual英語版・中国語版の『取扱説明書』が必要な方へYou can download the  English version of the  Basic Manual from the au website (available from approximately one month after the product is released).『取扱説明書・抜粋(英語版)』をauホームページに掲載しています(発売約1ヶ月後から)。Download URL: http://www.au.kddi.com/torisetsu/index.htmlEnglish/Chinese Simple Manual can be read at the end of this manual.簡易英語版/中国語版は、本書巻末でご覧いただけます。安全上のご注意IS11Tをご利用になる前に、本書の「安全上のご注意」をお読みのうえ、正しくご使用ください。故障とお考えになる前に、以下のauホームページのauお客さまサポートで症状をご確認ください。http://www.kddi.com/customer/service/au/trouble/kosho/index.htmlau電話をご利用いただくにあたって• サービスエリア内でも電波の届かない場所(トンネル・地下など)では通話できません。また、電波状態の悪い場所では通話できないこともあります。なお、通話中に電波状態の悪い場所へ移動しますと、通話が途切れることがありますので、あらかじめご了承ください。• au電話はデジタル方式の特徴として電波の弱い極限まで一定の高い通話品質を維持し続けます。したがって、通話中この極限を超えてしまうと、突然通話が切れることがあります。あらかじめご了承ください。• au電話は電波を使用しているため、第三者に通話を傍受される可能性がないとは言えませんので、ご留意ください。(ただし、CDMA/GSM方式は通話上の高い秘話機能を備えております。)• au電話は電波法に基づく無線局ですので、電波法に基づく検査を受けていただくことがあります。• 「携帯電話の保守」と「稼動状況の把握」のために、au  ICカードを携帯電話に挿入したときにお客様が利用されている携帯電話の製造番号情報を自動的にKDDI(株)に送信いたします。• 公共の場でご使用の際は、周りの方の迷惑にならないようご注意ください。• お子様がお使いになるときは、保護者の方が『取扱説明書』をよくお読みになり、正しい使いかたをご指導ください。iiご不要になったケータイや取扱説明書はお近くのauショップへご不要になったケータイや取扱説明書はお近くのauショップへhttp://www.au.kddi.com/notice/recycle/index.html32大切な地球のために、一人ひとりができること。それは、たとえばケータイや取扱説明書のリサイクルという、とても身近なことから始められます。ケータイの本体や電池に含まれている希少金属や、取扱説明書などの紙類はリサイクルすることができます。取扱説明書などの紙類は古紙原料として、製紙会社で再生紙となり、次の印刷物に生まれ変わります。また、このリサイクルによる資源の売却金は、国内の森林保全活動に役立てています。ご不要になったケータイや取扱説明書は、お近くのauショップへ。みなさまのご協力をお願いいたします。auショップへ持って行こう!原材料ごとに再資源化されて 新しい商品として店頭へ!古いケータイと取説どーしよう?リサイクルお願いしま∼す!回収していますこのケータイい∼な∼取説も生まれかわるよ!使い終わったケータイに入ったデータは、バックアップや消去がしっかりとできるので安心です。 新しいケータイを買った!!使い終わったケータイと取扱説明書は大切な資源。リサイクル回収に出そう!1
1• IS11Tは国際ローミングサービス対応の携帯電話ですが、本書で説明しております各ネットワークサービスは、地域やサービス内容によって異なります。詳しくは、「グローバルパスポートご利用ガイド」をご参照ください。• IS11Tはパソコンなどと同様に、お客様がインストールを行うアプリケーションなどによっては、お客様のIS11Tの動作が不安定になったり、お客様の位置情報やIS11Tに登録された個人情報などがインターネットを経由して外部に発信され不正に利用される可能性があります。このため、ご利用になるアプリケーションなどの提供元および動作状況について十分にご確認のうえご利用ください。マナーを守ろう電源を入れておくだけで、携帯電話からは常に弱い電波が出ています。周囲への心配りを忘れずに楽しく安全に使いましょう。 ■ こんな場所では、使用禁止!• 自動車・原動機付自転車・自転車運転中に携帯電話を使用しないでください。交通事故の原因となります。自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています。また、自転車運転中の携帯電話の使用も法律などで罰せられる場合があります。• 航空機内で本製品を使用しないでください。航空機内での電波を発する電子機器の使用は法律で禁止されています。ただし、一部の航空会社ではご利用いただける場合もございます。詳細はご搭乗される航空会社にお問い合わせください。 ■ 使う場所や声の大きさに気をつけて!• 映画館や劇場、美術館、図書館などでは、発信を控えるのはもちろん、着信音で周囲の迷惑にならないように電源を切るか、マナーモードを利用しましょう。• 街中では、通行の邪魔にならない場所で使いましょう。• 新幹線の車中やホテルのロビーなどでは、迷惑のかからない場所へ移動しましょう。• 通話中の声は大きすぎないようにしましょう。• 携帯電話のカメラを使って撮影などする際は、相手の方の許可を得てからにしましょう。 ■ 周りの人への配慮も大切!• 満員電車の中など混雑した場所では、付近に心臓ペースメーカーを装着している方がいる可能性があります。携帯電話の電源を切っておきましょう。• 病院などの医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止と定めている場所では、その指示に従いましょう。
2本体付属品および主な周辺機器について ■本体  ■ 付属品IS11T(電池フタ、保証書含む) IS11T設定ガイド 取扱説明書(本書) 電池パック グローバルパスポートご利用ガイド001国際電話サービス(au国際電話サービス)ご利用ガイド ■ 試供品microSDカード 電子辞書データDVD以下のものは同梱されていません。・ACアダプタ・イヤホン・microUSBケーブル・ 指定の充電用機器(別売)をお買い求めください。
3こんなときは・・・ブラウザを利用して、パソコンと同じようにインターネットを利用できます。※各サービスのアカウント情報をIS11Tに登録する必要があります。YouTubeで動画を再生する/アップロードする▶P.82各種オンラインサービスを利用する▶P.87ブラウザを利用する▶P.75Googleマップで地図を見る▶P.82FlickrまたはPicasaから画像をダウンロードして画面ロック中に表示する▶P.168静止画を撮影する(カメラ)▶P.138自分の声を録音する(ボイスメモ)▶P.129動画を撮影する(ビデオ録画)▶P.139ワンセグを録画する▶P.135計算式を入力して計算する(電卓)▶P.151Offi  ceファイルなどを表示/編集する(ThinkFree Offi  ce)▶P.150渡航先でIS11Tを使う(海外利用)▶P.199連絡先を登録する▶P.124おサイフケータイ󰙽を利用する▶P.120メモを作成する(スターメモ)▶P.129DLNA対応機器と連携させる▶P.148音楽を楽しむ(ミュージック、LISMO)▶P.145、▶P.147もしもみんながキラキラ輝いたら?(モシモカメラ)▶P.152アラームを使う▶P.151テレビ(ワンセグ)を見る▶P.131自分で撮った写真や動画を見る(メディアフォルダ)▶P.141
4◎ IS11TはEZwebへの接続、EZアプリ、PacketWIN対応プロバイダには対応しておりません。◎ 大量のパケット通信を行う場合には、パケット通信料割引サービスのご契約をおすすめします。バックライトの 明るさを設定する▶P.169英語表示に切り替える▶P.178ワンセグなどの映像を高品質にする(マルチメディア設定)▶P.170着信音や通知音を変える▶P.167着信音量や再生音量を調節する▶P.168ホーム画面をカスタマイズする▶P.42電話を無くしたときに備える(遠隔ロック)▶P.54ほかの人が使用できないようにする(画面ロック、PINコード設定)▶P.54、▶P.56緊急地震速報について▶P.107省電力の設定を行う▶P.170Bluetooth󰙽機能を使う▶P.164音声入出力を設定する▶P.178無線LAN機能(Wi-Fi󰙽)を利用する▶P.161位置情報(GPS機能)の設定をする▶P.172電話をかける▶P.112折り返し電話をかける(履歴)▶P.113プッシュ信 号(DTMF)を送信する▶P.114着信音などを鳴らさないようにする(マナーモード)▶P.51着信音を一時的に消す▶P.115通話中の受話音量を調節する▶P.112
5ごあいさつ ..........................................................ii安全上のご注意...................................................iiau電話をご利用いただくにあたって ...............iiマナーを守ろう..................................................1本体付属品および主な周辺機器について .......2こんなときは・・・ .....................................3目次 ..........................................................5安全上のご注意 ....................................11本書の表記方法について........................................ 12免責事項について ................................................... 13安全上のご注意 ....................................................... 13取り扱い上のお願い ............................................... 20ご利用いただく各種暗証番号について ................ 23プライバシーを守るための機能について............. 23PINコードについて ................................................ 24Bluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能をご使用の場合のお願い ........................................... 24周波数帯について ................................................... 24Bluetooth®についてのお願い .............................. 25無線LAN(Wi-Fi®)についてのお願い.................... 25パケット通信料についてのご注意 ........................ 26Androidマーケット/au one Market/アプリケーションについてのご注意 .................... 26ご利用の準備 ........................................27各部の名称と機能 ................................................... 28キーボード ............................................................... 29IS11Tの開きかた .................................................. 30電池パック、電池フタの取り付けかた/取り外しかた ........................................................... 31電池パックを取り付ける........................................ 31電池パックを取り外す ........................................... 32au ICカードについて ............................................ 32au ICカードの取り付けかた/取り外しかた ...... 32充電する................................................................... 33指定のACアダプタ(別売)を使って充電する ....... 34電源を入れる/切る ............................................... 35電源を入れる ........................................................... 35電源を切る ............................................................... 35ディスプレイの表示が消えたり、ロック画面が表示されたら .................................... 36省電力の設定を行う ............................................... 36基本操作 ...............................................37タッチパネルの使いかた........................................ 38縦/横画面表示を切り替える ................................ 39画面について ........................................................... 39アイコンの見かた ................................................... 39通知パネルについて ............................................... 41ホーム画面を利用する ........................................... 41ホーム画面からアプリケーションや機能を起動する................................................................... 42ホーム画面をカスタマイズする ............................ 42デスクトップにショートカットやウィジェットを追加する........................................ 42フォルダを追加する ............................................... 43デスクトップの設定をする .................................... 43ホーム画面の壁紙を変更する ................................ 43メインメニューを利用する .................................... 43メインメニュー/クイックメニューをカスタマイズする ................................................... 46ホーム画面とIS11Tオリジナル画面を切り替える ............................................................... 46IS11Tオリジナル画面を利用する ....................... 46IS11Tオリジナル画面からアプリケーションや機能を起動する ....................................................... 47IS11Tオリジナル画面をカスタマイズする ........ 47マイパレットにショートカットやウィジェットを追加する........................................ 47フォルダを追加する ............................................... 48パレットを追加する ............................................... 48IS11Tオリジナル画面の壁紙を変更する ............ 49メニューを表示する ............................................... 49IS11TのアプリケーションやWebページの情報を検索する ....................................................... 50音声検索を利用する ............................................... 50クイック検索ボックスの設定を変更する............. 50最近使用したアプリケーションを起動する ......... 50アプリケーションを終了する ................................ 50自分の電話番号を確認する .................................... 51オーナー情報を編集する........................................ 51通話・通信機能のオン/オフを切り替える(機内モード) ........................................................... 51マナーモードを設定する........................................ 51マナーモードの設定を変更する ............................ 52オリジナルマナーの動作内容を設定する............. 52IS11Tをロックしてプライバシーを守る ........... 52セキュリティロックの解除方法を設定する ......... 52画面ロックを設定/解除する ................................ 53遠隔ロックを設定/解除する ................................ 54PINコードを設定する ............................................ 56PINロックを解除する ............................................ 56目次
6文字入力 ...............................................59文字を入力する ....................................................... 60ソフトウェアキーボードについて ........................ 60ソフトウェアキーボードの入力方法を切り替える ............................................................... 60ATOKで文字を入力する ....................................... 60テンキーキーボードで入力する ............................ 61QWERTYキーボードで入力する ......................... 63絵文字/顔文字/記号パネルで入力する............. 64文字コード/定型文パネルで入力する ................ 64連絡先から引用して入力する ................................ 64Androidキーボードで文字を入力する ................ 64キーボードで文字を入力する ................................ 65ATOKを設定する ................................................... 65キーボードの動作を設定する ................................ 65入力・変換に関する設定をする .............................. 66よく利用する単語を登録する ................................ 66よく利用する文章を登録する(定型文) ................ 67Androidキーボードを設定する ............................ 68よく利用する単語を登録する ................................ 68端末内蔵キーボードを設定する ............................ 68初期設定 ...............................................69初期設定について ................................................... 70GoogleアカウントをIS11Tに設定する ............. 70au one-IDをIS11Tに設定する ........................... 71IS11Tに保存されているau one-IDパスワードをクリアする ............................................................... 71Eメールの初期設定を行う ..................................... 71インターネット/Googleサービス .................................73インターネットに接続する ........................... 74パケット通信を利用する........................................ 74パケット通信接続を切断する ................................ 74ブラウザを利用する ....................................... 75Webページを表示する .......................................... 75ブラウザの基本的な操作について ........................ 75Webページに表示されている情報を利用する .... 75新しいブラウザウィンドウを開く ........................ 76ブラウザウィンドウを切り替える/閉じる ......... 76履歴からWebページを表示する ........................... 76ブックマークを利用する........................................ 76ブックマークを登録する........................................ 76ブックマーク画面のメニューを利用する............. 76Webページをスターメモに登録する ................... 77ホームページを設定する........................................ 77履歴やキャッシュを削除する ................................ 77セキュリティを設定する........................................ 77ブラウザを設定する ............................................... 78有害サイトをブロックする .................................... 78Googleトークを利用する .............................79チャットを開始する ............................................... 79チャット画面のメニュー操作 ................................ 79友だちリストのメニュー操作 ................................ 79Googleトークの機能を設定する ......................... 79新着メッセージ通知を設定する ............................ 79自動ログインを設定する........................................ 79ログアウトする ....................................................... 79Googleカレンダーでスケジュールを管理する ..........................................................80予定を登録する ....................................................... 80予定の内容を確認する ........................................... 80カレンダーの機能を設定する ................................ 81YouTubeを利用する.....................................82Googleマップを利用する .............................82地図を表示する ....................................................... 82ストリートビューを見る........................................ 83興味のある場所を検索する .................................... 83レイヤを表示する ................................................... 83道案内を取得する ................................................... 83Google Latitudeで友人の現在地を確認する ..........................................................84Latitudeに参加する .............................................. 84プライバシーを管理する........................................ 84プレイスを利用する ....................................... 85jibeを利用する ...............................................85Skype™|auを利用する..............................86オンラインサービスを利用する ...................87オンラインサービスのアカウントについて ......... 87メール ...................................................89メールについて...............................................90Eメールを利用する ........................................ 90Eメールを起動する ................................................ 91メールを作成して送信する .................................... 91データを添付する ................................................... 91メールを受信する ................................................... 91新着メールを問い合わせて受信する .................... 92送受信したメールを確認する ................................ 92メールに返信する ................................................... 92メールを削除する ................................................... 92受信したメールのアドレスを連絡先に登録する................................................................... 93フォルダを利用する ............................................... 93フォルダを作成する ............................................... 93振り分け登録する ................................................... 93EメールをmicroSDカードからインポートする ....................................................... 94ヘルプを利用する ................................................... 94メール設定について ............................................... 94受信に関する設定について .................................... 94送信・作成に関する設定について .......................... 95アドレスの変更やその他の設定をする ................ 95迷惑メールフィルターを設定する ........................ 96メールの表示方法の設定について ........................ 98メール受信時の動作の設定について .................... 98
7セキュリティの設定について ................................ 98メールのバックアップについて ............................ 98PCメールを利用する .....................................99PCメールを使うために必要な設定をする .......... 99受信トレイを表示する ........................................ 100メールを作成して送信する ................................. 101メールを受信する ................................................ 101新着メールを問い合わせて受信する ................. 101メールに返信/転送する..................................... 102メールを削除する ................................................ 102メールアカウントごとに受信設定を行う.......... 102新着メールの自動確認間隔を設定する ............. 102メール受信時の動作を設定する ......................... 102Gmailを利用する ........................................ 103受信トレイを表示する ........................................ 103送信済みや下書き保存したメールを確認する................................................................ 103メールを作成して送信する ................................. 103メールを受信する ................................................ 104新着メールを問い合わせて受信する ................. 104メールに返信/転送する..................................... 104スレッドを操作する ............................................ 104メール受信時の動作を設定する ......................... 105Cメールを利用する.....................................105Cメールを作成して送信する.............................. 105Cメールを受信する ............................................. 106緊急地震速報を利用する..................................... 107緊急地震速報を受信すると ................................. 107Cメール安心ブロック機能を設定する .............. 108Cメールを設定する ............................................. 108電話 .................................................... 111電話をかける ........................................................ 112通話中画面の見かた ............................................ 113履歴を利用して電話をかける ............................. 113発信者番号の通知/非通知を付加して発信する ............................................................................... 113プッシュ信号(DTMF)を利用する ..................... 114au電話から海外へかける(001国際電話サービス) ................................... 114電話を受ける ........................................................ 115Androidアプリ/おサイフケータイ® ...........................117Androidアプリを利用する ........................118Androidマーケットを利用する ......................... 118アプリケーションを検索してインストールする ............................................................................... 118Androidマーケットのヘルプを利用する .......... 119au one Marketを利用する ............................... 119アプリケーションを検索してインストールする ............................................................................... 119インストールしたアプリケーションを確認する ............................................................................... 120au one Marketの設定を行う ........................... 120au one Marketのヘルプを利用する ................ 120おサイフケータイ®を利用する ..................120おサイフケータイ®ご利用にあたって ............... 120おサイフケータイ®対応アプリの初期設定をする ............................................................................... 121FeliCaマークをリーダー/ライターにかざす ................................................ 122おサイフケータイ®の機能をロックする ........... 122おサイフケータイ®のメニューを利用する........ 122標準アプリ .........................................123連絡先を利用する ........................................124連絡先を登録する ................................................ 124連絡先の内容を確認する..................................... 124連絡先パレットに表示する連絡先を設定する................................................................ 125お気に入り連絡先パレットを利用する ............. 126お気に入り連絡先パレットに連絡先を登録する ............................................................................... 126お気に入り連絡先パレットの登録内容を利用する ............................................................................... 126お気に入り連絡先パレットを編集する ............. 126連絡先をほかの機器とやり取りする ................. 126赤外線通信で連絡先を送受信する ..................... 126Bluetooth®通信で連絡先を送信する ............... 128連絡先をmicroSDカードにバックアップ/レストアする ........................................................ 128スターメモを利用する ................................129スターメモを作成する ........................................ 129保存したメモを表示/再生する ......................... 130ワンセグを見る/録画する ........................ 131ワンセグを見る .................................................... 132ワンセグ視聴画面について ................................. 132テレビリンクを利用する..................................... 133Twitterを利用する .............................................. 134ワンセグの視聴予約/録画予約を行う ............. 134予約内容を確認する ............................................ 134録画予約の結果を確認する ................................. 134ワンセグを録画する ............................................ 135録画した番組を再生する..................................... 135ワンセグの機能を設定する ................................. 135チャンネルを設定する ........................................ 135地デジ番組を再生する ........................................ 136カメラで撮影する ........................................137カメラをご利用になる前に ................................. 137撮影するときのご注意 ........................................ 137撮影画面の見かた ................................................ 138静止画を撮影する ................................................ 138静止画撮影時のオプションメニューについて................................................................ 139動画を撮影する .................................................... 139動画撮影時のオプションメニューについて ...... 140静止画や動画を楽しむ ................................141静止画や動画を再生する..................................... 141静止画をスライドショーで再生する ................. 142
8静止画や動画にタグを付ける ............................. 142静止画や動画の名前を変更する ......................... 142静止画を壁紙や連絡先の顔写真に設定する ...... 142静止画や動画を共有する..................................... 142個人アルバムを作成する..................................... 143静止画や動画を編集する..................................... 144静止画を編集する ................................................ 144動画を編集する .................................................... 144音楽を楽しむ ............................................... 145ミュージックで音楽を楽しむ ............................. 145音楽を再生する .................................................... 145曲を検索する ........................................................ 146プレイリストを作成する..................................... 147LISMOで音楽を楽しむ ....................................... 147DLNA対応機器と連携させる ....................148DLNA対応機器のコンテンツをIS11Tで再生する ...................................................................148IS11TのコンテンツをDLNA対応機器で再生する ...................................................................148IS11TのDLNAサーバー機能を起動する ......... 148DLNA対応機器からIS11Tへのアクセスを許可する................................................................ 148DLNA対応機器にIS11Tのコンテンツを配信する................................................................ 149DLNAサーバー機能を設定する ......................... 149PDFファイルやMicrosoft Office文書を閲覧/編集する............................................150閲覧/編集時のオプションメニューについて................................................................ 150電卓を使う ...................................................151指定時刻にアラームを鳴らす .................... 151アラームの設定を変更する ................................. 152モシモカメラを利用する ............................152モシモカメラの使いかたを見る ......................... 152Bizcaroidを利用する ................................. 153Bizcaroidの使いかたを見る .............................. 153RZタグラーを利用する .............................. 153RZタグラーをインストールする ....................... 153ニュースと天気を利用する ........................ 154ニュースと天気のメニューを利用する ............. 154ニュースEXを利用する ..............................154データ管理 .........................................155microSDカードを使う....................................... 156microSDカードの取り付けかた/取り外しかた ............................................................................... 156microSDカードをフォーマットする ................ 157microSDカード内のデータをパソコンから操作する................................................................ 157メモリの使用量を確認する ................................. 158機能設定 ............................................ 159設定メニューを表示する..................................... 160ワイヤレスの設定をする..................................... 161無線LAN機能を利用する .................................... 161Wi-Fiネットワークに接続する ........................... 162Wi-Fiネットワークを手動で追加して接続する................................................................ 162オープンネットワークの通知を有効にする ...... 163無線LAN機能の詳細設定をする ........................ 163Wi-Fiネットワークを簡単に設定する ............... 163Bluetooth®機能の設定をする ........................... 164ほかのBluetooth®対応機器と接続する ........... 164Bluetooth®対応機器との接続を解除する ....... 165Bluetooth®通信でファイルを送信する ........... 165Bluetooth®通信でファイルを受信する ........... 165Bluetooth®通信時のIS11Tの名前を変更する................................................................ 166VPN(仮想プライベートネットワーク)に接続する................................................................ 166VPNを追加する ................................................... 166VPNに接続する ................................................... 166VPNを切断する ................................................... 166通話の設定をする ................................................ 167通話時間の目安を確認する ................................. 167音の設定をする .................................................... 167音量を調節する .................................................... 168イヤホン接続時に使用するマイクを設定する................................................................ 168表示の設定をする ................................................ 168歩数計の設定をする ............................................ 169マルチメディアの設定をする ............................. 170ワンセグなどの映像を高品質にする ................. 170エコモードの設定をする..................................... 170電池残量が少なくなったときにエコモードに切り替える ............................................................ 170スライドアプリ起動を設定する ......................... 171位置情報とセキュリティの設定をする ............. 171GPSの設定をする ............................................... 172位置情報の検索方法を設定する ......................... 173アプリケーションの設定をする ......................... 173提供元不明のアプリケーションのインストールを許可する..................................... 174インストール済みのアプリケーションの情報を確認する .................................................... 174インストールしたアプリケーションをmicroSDカードに移動/削除する.................... 174実行中のサービスを表示する ............................. 174アプリケーションの開発機能を利用する.......... 175アカウントと同期の設定をする ......................... 175オンラインサービスのアカウントをIS11Tに登録する ............................................... 175アカウントを削除する ........................................ 175自動同期するGoogleアプリケーションを設定する................................................................ 176手動で同期を開始する ........................................ 176バックアップと復元の設定をする ..................... 177バックアップと復元を利用する ......................... 177IS11Tを初期化する ........................................... 177言語とキーボードの設定をする ......................... 178音声入出力の設定をする..................................... 178音声認識装置の機能を設定する ......................... 178
9テキスト読み上げ機能を設定する ..................... 178ユーザー補助の設定をする ................................. 179日付と時刻の設定をする..................................... 179システムの設定をする ........................................ 180端末情報やバージョン情報を確認する ............. 180ソフトウェア更新 .............................181IS11Tのソフトウェアを更新する .................... 182ケータイアップデートの設定を行う ................. 182auのネットワークサービス/海外利用 ............................................ 185auのネットワークサービスを利用する ....186お留守番サービスを利用する(標準サービス) .................................................... 186お留守番サービス総合案内(141)を利用する................................................................ 187お留守番サービスを開始する ............................. 187お留守番サービスを停止する ............................. 187電話をかけてきた方が伝言を録音する ............. 188ボイスメールを録音する..................................... 188伝言お知らせについて ........................................ 188着信お知らせについて ........................................ 189伝言・ボイスメールを聞く ................................... 189応答メッセージの録音/確認/変更をする ...... 189伝言の蓄積を停止する(不在通知) ..................... 190蓄積停止を解除する ............................................ 190お留守番サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス) ............................................ 190英語ガイダンスへ切り替える ............................. 191日本語ガイダンスへ切り替える ......................... 191着信転送サービスを利用する(標準サービス) .................................................... 191応答できない電話を転送する(無応答転送) ...... 192通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送) ............................................................ 192かかってきたすべての電話を転送する(フル転送) ............................................................ 192手動で転送する(選択転送) ................................. 192海外の電話へ転送する ........................................ 193着信転送サービスを停止する(転送停止).......... 193着信転送サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス) ............................................ 193割込通話サービスを利用する(標準サービス) .................................................... 194割込通話サービスを開始する ............................. 194割込通話サービスを停止する ............................. 194割込通話を受ける ................................................ 194割り込みされたくないときは ............................. 195三者通話サービスを利用する(オプションサービス) ........................................ 195発信番号表示サービスを利用する(標準サービス) .................................................... 196番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス) .................................................... 196番号通知リクエストサービスを開始する.......... 196番号通知リクエストサービスを停止する.......... 197迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス) ........................................ 197最後に着信した電話番号を受信拒否リストに登録する................................................................ 197最後に登録した電話番号を受信拒否リストから削除する................................................................ 198受信拒否リストに登録した電話番号を全件削除する ........................................................ 198通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス) ........................................ 198グローバルパスポート ................................199GLOBAL PASSPORT (グローバルパスポート)について ..................... 199海外でご利用になるときは ................................. 200海外で安心してご利用いただくために ............. 200海外利用に関する設定を行う ............................. 200PRL(ローミングエリア情報)を取得する ......... 200エリアを設定する ................................................ 201海外利用中のパケット通信を許可する ............. 201国際電話を利用する ............................................ 202滞在国外(日本含む)に電話をかける(グローバルパスポート)..................................... 202滞在国内に電話をかける..................................... 202滞在先で電話を受ける ........................................ 203お問い合わせ方法 ................................................ 203海外からのお問い合わせ..................................... 203日本国内からのお問い合わせ ............................. 204付録/索引 .........................................205付録 ...............................................................206こんな表示が出たら ............................................ 206故障とお考えになる前に..................................... 207IS11Tを再起動する ........................................... 209周辺機器のご紹介 ................................................ 209別売のイヤホンを使用する ................................. 210アフターサービスについて ................................. 211主な仕様................................................................ 213携帯電話機の比吸収率などについて ................. 214携帯電話機の比吸収率(SAR)について ............ 214FCC notice......................................................... 214FCC RF exposure information .................... 215Body‒worn operation ..................................... 215Declaration of Conformity ........................... 215輸出管理規制 ........................................................ 216知的財産権について ............................................ 216Gracenote®エンドユーザー使用許諾契約書 .................................................... 220RSS利用規約 ....................................................... 221索引 ...............................................................223English Simple Manual (簡易英語版).......................................................................226中文简易说明书 (簡易中国語版) ............... 228
10
11安全上のご注意本書の表記方法について .......................................................................... 12免責事項について ..................................................................................... 13安全上のご注意 ......................................................................................... 13取り扱い上のお願い .................................................................................20Bluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能をご使用の場合のお願い ......... 24パケット通信料についてのご注意 ..........................................................26Androidマーケット/au one Market/アプリケーションについてのご注意 ......................................................26
12本書の表記方法について ■ 掲載されているキー表示について本書では、キーの図を以下のように省略しています。MAREFDC ■ 項目/アイコン/ボタンなどを選択する操作の表記方法について本書では、操作手順を以下のように表記しています。タップとは、ディスプレイに表示されているボタンやアイコンを指で軽く叩いて選択する動作です(▶P.38)。表記例 意味ホーム画面で   (電話)→「1」「4」「1」→「発信」ホーム画面下の   をタップします。続けて   、  、  の順にタップして、最後に   をタップします。ホーム画面で   →「設定」 ホーム画面左下の   をタップし、表示されるメニューから   をタップします。M→「新規作成」 Mを押して、表示されるオプションメニューから「新規作成」アイコンをタップします。※本書で明記していない場合は、操作手順はホーム画面からの操作を説明しています。 ■ 掲載されている画面表示について本書に記載されている画面は、実際の画面とは異なる場合があります。また、画面の上下を省略している場合がありますので、あらかじめご了承ください。本書の表記では、画面上部のアイコン類などは、省略されています。     実際の画面 本書の表記例◎ 本書では「REGZA Phone IS11T」を「IS11T」と表記しています。◎ 本書では、本体カラー「ラスターブラック」のお買い上げ時の表示を例に説明していますが、実際のキーや画面とは字体や形状が異なっていたり、一部省略している場合があります。また、本書のイラストと本製品の形状が異なることがあります。あらかじめご了承ください。◎ 本書では「microSD™メモリカード(試供品)」および「microSDHC™メモリカード(市販品)」の名称を、「microSDカード」もしくは「microSD」と省略しています。
13免責事項について◎ 地震・雷・風水害などの自然災害および当社の責任以外の火災、第三者による行為、その他の事故、お客様の故意・過失・誤用・その他異常な条件下での使用により生じた損害に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。◎ 本製品の使用または使用不能から生ずる付随的な損害(情報内容の変化・消失、事業利益の損失、事業の中断など)に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。大切な電話番号などは控えておかれることをおすすめします。◎ 本書の記載内容を守らないことにより生じた損害に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。◎ 当社指定外の接続機器、ソフトウェアとの組み合わせによる誤動作などから生じた損害に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。◎ 本製品の故障・修理・その他取り扱いによって、撮影した画像データやダウンロードされたデータなどが変化または消失することがありますが、これらのデータの修復により生じた損害・逸失利益に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。◎ お客様ご自身で登録された情報内容は、故障や障がいの原因にかかわらず保証いたしかねます。情報内容の変化・消失に伴う損害を最小限にするために、重要な内容は別にメモを取るなどして保管してくださるようお願いいたします。安全上のご注意■ 安全にお使いいただくために必ずお読みください。この「安全上のご注意」には、IS11Tをお使いになる方やほかの人々への危害と財産の損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくために、重要な内容を記載しています。お子様がお使いになるときは、保護者の方が取扱説明書をよくお読みになり、正しい使いかたをご指導ください。以下の内容(表示・図記号)を良く理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。 ■ 表示の説明“取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷(※1)を負うことがあり、その切迫の度合いが高いこと”を示します。“取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷(※1)を負うことが想定されること”を示します。“取り扱いを誤った場合、使用者が傷害(※2)を負うことが想定されるか、または物的損害(※3)の発生が想定されること”を示します。※1 重傷とは、失明やけが、やけど(高温・低温)、感電、骨折、中毒などで、後遺症が残るものおよび治療に入院・長期の通院を要するものをさします。※2 傷害とは、治療に入院や長期の通院を要さない、けが・やけど(高温・低温)・感電などをさします。※3物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットなどにかかわる拡大損害をさします。 ■ 図記号の説明            “ ”は、禁止(してはいけないこと)を示します。具体的な禁止内容は、図記号の中や近くに絵や文章で示します。   “ ”は、指示する行為の強制(必ずすること)を示します。具体的な指示内容は、図記号の中や近くに絵や文章で示します。
14 ■ IS11T本体・電池パック・充電用機器・au ICカード・変換ケーブル類共通必ず下記の危険事項をお読みになってからご使用ください。IS11Tに使用する電池パック、充電用機器、microUSBケーブルや変換アダプタ、イヤホン関連機器は必ず指定の周辺機器をご使用ください。発熱・発火・破裂・故障・漏液の原因となります。高温になる場所(火のそば、暖房器具のそば、炎天下など)での使用や放置はしないでください。発火・破裂・故障・火災の原因となります。電子レンジや高圧容器などの中に入れないでください。発火・破裂・故障・火災の原因となります。火の中に投入したり、加熱したりしないでください。発火・破裂・火災の原因となります。外部接続端子やステレオイヤホン端子をショートさせないでください。また、外部接続端子やステレオイヤホン端子に導電性異物(金属片・鉛筆の芯など)が触れたり、内部に入れたりしないようにしてください。火災や故障の原因になる場合があります。ガソリンスタンドなど、引火性ガスが発生する場所に立ち入る場合は、必ず事前にIS11Tの電源をお切りください。また、充電もしないでください。ガスに引火するおそれがあります。また、ガソリンスタンド構内などでおサイフケータイ®をご利用になる際は、必ず事前に電源を切った状態で使用してください。(「おサイフケータイ ロック設定」を利用されている場合はロックを解除した上で電源をお切りください。)指定のACアダプタ(別売)をコンセントに差し込む場合、電源プラグに金属製のストラップやアクセサリーなどを接触させないでください。火災・感電・傷害・故障の原因となります。カメラのレンズに直射日光などを長時間あてないようにしてください。レンズの集光作用により、発火・破裂・火災の原因となります。必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。落下させる、投げつけるなど強い衝撃を与えないでください。破裂・発熱・発火・漏液・故障の原因となります。屋外で雷鳴が聞こえたときは使用しないでください。落雷・感電のおそれがあります。分解や改造・お客様による修理をしないでください。故障・発火・感電・傷害の原因となります。万一、改造などによりIS11T・車両などに不具合が生じてもKDDI(株)・沖縄セルラー電話(株)では一切の責任を負いかねます。携帯電話の改造および改造された携帯電話の使用は電波法違反になります。外部接続端子やステレオイヤホン端子に手や指など身体の一部が触れないようにしてください。感電・傷害・故障の原因となる場合があります。落下などによって破損し、IS11T本体の内部が露出した場合、露出部に手を触れないでください。感電したり、破損部でけがをしたりすることがあります。auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合は、充電をおやめください。漏液・発熱・破裂・発火の原因となります。自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中や歩きながらのゲームや音楽再生、テレビ(ワンセグ)視聴などには使用しないでください。安全性を損ない、事故の原因となります。イヤホンなどをIS11T本体に装着し、テレビ(ワンセグ)を視聴したりゲームや音楽再生などをする場合は、適度な音量に調節してください。音量が大きすぎたり、長時間連続して使用したりすると耳に悪い影響を与えるおそれがあります。また、音量を上げすぎると外部の音が聞こえにくくなり、踏切や横断歩道などで交通事故の原因となります。
15必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。直射日光のあたる場所や高温になるところ(自動車内など)、極端に低温になるところ、湿気やほこりの多いところに保管しないでください。発熱・発火・変形・故障する原因となります。ぐらついた台の上や傾いたところなど、不安定な場所に置かないでください。落下してけがや破損の原因となります。また、衝撃などにも十分ご注意ください。バイブレータ設定中は特にご注意ください。乳幼児の手の届く場所には置かないでください。誤って飲み込んで窒息するなど、傷害の原因となる場合があります。ペットがIS11T本体や電池パックなどに噛みつかないよう注意してください。誤飲や破裂・発熱・発火・漏液・故障などの原因となります。使用中に煙が出たり、異臭や異音、過剰な発熱などの異常が起きたときはすぐに使用をやめてください。充電中であれば、指定の充電用機器(別売)をコンセントまたはソケットから抜き、熱くないことを確認してから電源を切り、電池パックを外して、auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。また、落下したり、水などにぬれたりして破損した場合もそのまま使用せず、auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。IS11Tを長時間ご使用になる場合、特に高温環境では熱くなることがありますので、ご注意ください。長時間肌に触れたまま使用しないでください。低温やけどになるおそれがあります。外部から電源が供給されている状態のau電話本体・電池パック・指定の充電用機器(別売)や変換ケーブル類に長時間、触れないでください。低温やけどの原因となる場合があります。電池フタを外したまま使用しないでください。コンセントや配線機器の定格を超える使いかたはしないでください。たこ足配線などで定格を超えると、発熱による火災の原因となります。金属製のストラップやアクセサリーを使用されている場合は、充電の際に指定のACアダプタ(別売)の電源プラグや電池パックの端子、特にコンセントなどに触れないように十分注意してください。感電・発火・傷害・故障の原因となります。外部接続端子やmicroSDカード挿入口に液体・金属片・燃えやすいものなどの異物を入れないでください。火災・感電・故障の原因となります。外部接続端子を使用しないときは、ほこりなどが入らないようにキャップを閉めてください。腐食性の薬品のそばや腐食性ガスの発生する場所に置かないでください。故障・内部データの消失の原因となります。外部接続端子やステレオイヤホン端子に外部機器などをお使いになるときは、端子に対してコネクタをまっすぐに抜き差ししてください。また、正しい方向で抜き差ししてください。破損・故障の原因となります。イヤホンなどをIS11T本体に装着し音量を調節する場合は、少しずつ上げて調節してください。始めから音量を上げすぎると、突然大きな音が出て耳に悪い影響を与えるおそれがあります。テレビ(ワンセグ)視聴時以外ではワンセグアンテナを収納してください。ワンセグアンテナを引き出したままで通話などをすると顔などにあたり思わぬけがの原因となります。 ■ IS11T本体について必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。自動車・原動機付自転車・自転車運転中に携帯電話を使用しないでください。交通事故の原因となります。自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています。また、自転車運転中の携帯電話の使用も法律などで罰せられる場合があります。航空機内での携帯電話の使用は法律で禁止されています。電源をお切りください。航空機内での携帯電話の使用は、電子機器に影響を与える場合があり、航空機の運行の安全に支障をきたすおそれがあります。航空機内での使用などの禁止行為をした場合、法律により罰せられることがあります。
16植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器や医用電気機器のお近くで携帯電話を使用される場合は、電波によりそれらの装置・機器に影響を与えるおそれがありますので、次のことをお守りください。1. 植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器を装着されている方は、携帯電話を植込み型心臓ペースメーカーなど装着部から22cm以上離して携行および使用してください。2. 満員電車の中など混雑した場所では、付近に植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器を装着している方がいる可能性がありますので、携帯電話の電源を切るよう心がけてください。3. 医療機関の屋内では次のことに注意してご使用ください。・  手術室・集中治療室(ICU)・冠状動脈疾患監視病室(CCU)には携帯電話を持ち込まないでください。・  病棟内では、携帯電話の電源をお切りください。・ ロビーなどであっても付近に医用電気機器がある場合は携帯電話の電源をお切りください。・  医療機関が個々に使用禁止・持ち込み禁止などの場所を定めている場合は、その医療機関の指示に従ってください。4. 医療機関の外で植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器以外の医用電気機器を使用される場合(自宅療養など)は、電波による影響について個別に医療用電気機器メーカなどにご確認ください。高精度な電子機器の近くではIS11T本体の電源をお切りください。電子機器に影響を与える場合があります。(影響を与えるおそれがある機器の例:心臓ペースメーカー・補聴器・その他医療用電子機器・火災報知機・自動ドアなど。医療用電子機器をお使いの場合は機器メーカまたは販売者に電波による影響についてご確認ください。)カメラライトを目に近づけて点灯させないでください。また、カメラライト点灯時は発光部を直視しないようにしてください。視力低下などの障がいを起こす原因となります。特に乳幼児に対して至近距離で撮影しないでください。自動車などの運転者に向けてカメラライトを点灯させないでください。目がくらんで運転不可能になり、事故を起こす原因となります。ごくまれに強い光の刺激を受けたり点滅を繰り返す画面を見ていたりすると、一時的に筋肉の痙攣や意識の喪失などの症状を起こす方がいます。こうした経験のある方は、事前に医師と相談してください。通話・メール・インターネット・撮影・ゲームなどをするときや、テレビ(ワンセグ)視聴したり、音楽を聴くときなどは周囲の安全を確認してください。転倒・交通事故の原因となります。ハンドストラップなどを持って、IS11T本体を振りまわさないでください。けがなどの事故や破損の原因となります。赤外線ポートを目に向けて赤外線送信しないでください。目に影響を与える可能性があります。また、その他赤外線装置に向けて送信すると誤動作するなどの影響を与えることがあります。必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。改造されたau電話は絶対に使用しないでください。改造された機器を使用した場合は電波法に抵触します。au電話は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けており、その証として、「技適マーク 」がau電話本体の銘板シールに表示されております。au電話本体のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、電波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いいたします。モーションコントロール(モーションセンサー)をご利用にあたっては、必ず周囲の安全を確認し、IS11Tをしっかりと握り、必要以上に振り回さないでください。モーションコントロール(モーションセンサー)は、IS11Tを傾けたり振ったりして操作をする機能です。振りすぎなどが原因で、人や物などに当たり、重大な事故や破損などにつながるおそれがあります。自動車内で使用する場合、まれに車載電子機器に影響を与える場合があります。安全走行を損なうおそれがありますので、その場合は使用しないでください。キャッシュカード・フロッピーディスク・クレジットカード・テレホンカードなどの磁気を帯びたものを近づけないでください。記録内容が消失される場合があります。
17皮膚に異常を感じたときは直ちに使用を止め、皮膚科専門医へご相談ください。長時間使用した場合やお客様の体質・体調によっては、かゆみ・かぶれ・湿疹などを生じる場合があります。本製品には、以下に記載の材料の使用や表面処理を施しています。●IS11T本体IS11Tで使用している各部品の材料は次の通りです。使用箇所 使用材料 表面処理ディスプレイパネル 強化ガラス 飛散防止フィルムレシーバメッシュ ステンレス鋼 焼付塗装処理外装ケース(表示側) PC樹脂 アクリル系UV硬化塗装処理外装ケース(操作キー側) PC樹脂 不連続蒸着+アクリル系UV硬化塗装処理外装ケース(電池装着側) PC樹脂 ラスターブラック:ウレタン系塗装処理コフレピンク:アクリル系UV硬化塗装処理外装ケース(電池フタ) PC樹脂スライドユニット ステンレス鋼 焼付塗装処理スライドユニットカバー PC樹脂 アクリル系UV硬化塗装処理上操作キー PET樹脂 蒸着+アクリル系UV硬化塗装処理下操作キー(QWERTYキー)PC樹脂 アクリル系UV硬化塗装処理下操作キーパネル PET樹脂 アクリル系UV硬化塗装処理サイドキー(カメラ) PC樹脂 アクリル系UV硬化塗装処理サイドキー(ボリューム)電源キー外部接続端子コネクタキャップPC樹脂+ポリエステル系エラストマー樹脂ラスターブラック:不連続蒸着+ウレタン系塗装処理コフレピンク:不連続蒸着+アクリル系UV硬化塗装処理使用箇所 使用材料 表面処理カメラライト部パネル アクリル樹脂 ─カメラパネル アクリル樹脂 アクリル系UV硬化処理赤外線通信受光部パネル アクリル樹脂 ─ワンセグアンテナステンレス鋼+ABS樹脂アクリル系UV硬化塗装処理通常は外部接続端子キャップを閉めた状態で使用してください。キャップを閉めずに使用すると、ほこり・水などが入り故障の原因となります。スライド開閉時に髪の毛や指、充電器のコード、ハンドストラップなどをはさみ込まないようご注意ください。はさみ込んだ状態で無理に外そうとしたり、スライドさせたりすると、傷害や破損の原因となります。心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定にご注意ください。驚いたりして、心臓に影響を与えるおそれがあります。IS11T本体の吸着物にご注意ください。受話口・スピーカー部には磁石を使用しているため、画びょうやピン・カッターの刃・ホチキス針などの金属が付着し、思わぬけがをすることがあります。ご使用の際、受話口・スピーカー部に異物がないか確かめてください。砂浜などの上に直に置かないでください。受話口、スピーカーなどに砂などが入り音が小さくなったり、スライド部などからIS11T本体内に砂などが混入すると発熱や故障の原因となります。長時間ご使用になる場合、特に高温環境では熱くなることがありますので、ご注意ください。長時間肌に触れたまま使用していると、低温やけどになるおそれがあります。microSDカードを挿入するときや取り出すときに、急に指を離すとカードが飛び出すことがあります。顔などを近づけないでください。特に小さなお子様には触らせないでください。けがの原因となります。※ microSDカードについては、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。microSDカードのデータ書き込み中や読み出し中に、振動や衝撃を与えたり、電池パックを取り外したり、IS11Tの電源を切ったりしないでください。データの消失・故障の原因となります。通話・通信中などの使用中は、本体が熱くなることがありますので、長時間直接肌に触れさせたり、紙・布・布団などをかぶせたりしないでください。火災・やけど・故障の原因となるおそれがあります。
18 ■ 電池パックについてIS11Tの電池パックはリチウムイオン電池です。誤った取り扱いをすると、発熱・漏液・破裂のおそれがあり危険です。必ず下記の危険事項をお読みになってからご使用ください。釘をさしたり、ハンマーで叩いたり、踏み付けたりしないでください。発火や破損の原因となります。持ち運ぶ際や保管するときは、金属片(ネックレスやヘアピンなど)などと接続端子が触れないようにしてください。ショートによる火災や故障の原因となる場合があります。分解・改造をしたり、直接ハンダ付けをしたりしないでください。また、外装シールははがさないでください。電池内部の液が飛び出し、目に入ったりして失明などの事故や発熱・発火・破裂の原因となります。電池パックをぬらさないでください。電池パックに水、海水、ペットの尿などの液体が入ると発熱・破損・発火・感電・故障の原因となります。誤って水などに落としたときは、直ちに電源を切り、電池パックを外してauショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。また、ぬれた電池パックは充電しないでください。液漏れして皮膚や衣服に付着した場合は、傷害をおこすおそれがありますので直ちに水で洗い流してください。また、目に入った場合は失明のおそれがありますのでこすらずに水で洗ったあと直ちに医師の診断を受けてください。機器に付着した場合は、液に直接触れないで拭き取ってください。落としたり、踏み付けたり、破損や液漏れした電池パックを使用しないでください。液漏れや異臭がするときは直ちに火気から遠ざけてください。漏れた液に引火し、発火・破裂の原因となります。電池パックをIS11T本体に接続するときは、正しい向きで接続してください。誤った向きに接続すると、破裂、火災、発熱の原因となります。また、うまく接続できないときは無理をせず接続部を十分にご確認ください。電池パックには寿命があります。充電しても使用時間が極端に短いなど、機能が回復しない場合には寿命ですのでご使用をおやめになり、指定の新しい電池パックをお買い求めください。発熱・発火・破裂・漏液の原因となります。なお、寿命は使用状態などにより異なります。 ■ 充電用機器について誤った取り扱いをすると、発熱・発火・感電などのおそれがあります。必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。指定以外の電源電圧では使用しないでください。発火・火災・発熱・感電などの原因となります。・  共通ACアダプタ01(別売):AC100V(日本国内家庭用)  単相200Vでの充電あるいは海外旅行用変圧器を使用しての充電は行わないでください。・  上記以外の海外で充電可能なACアダプタ(別売):AC100V∼240V・  共通DCアダプタ(別売):DC12V・24V(マイナスアース車専用)指定の充電用機器(別売)の電源プラグはコンセントまたはシガーライタソケットに根元まで確実に差し込んでください。差し込みが不完全だと、感電や発熱・発火による火災の原因となります。共通DCアダプタ01(別売)のヒューズが切れたときは、指定(定格250V,1A)のヒューズと交換してください。指定以外のヒューズと交換すると、発熱・発火の原因となります。(ヒューズの交換は、共通DCアダプタ01(別売)の取扱説明書をよくご確認ください。)指定の充電用機器(別売)の電源コードを傷つけたり、加工したり、ねじったり、引っ張ったり、重いものを載せたりしないでください。また、傷んだコードは使用しないでください。感電・ショート・火災の原因となります。外部接続端子に手や指など身体の一部が触れないようにしてください。感電・傷害・故障の原因となる場合があります。雷が鳴り出したら電源プラグに触れないでください。落雷による感電などの原因となります。
19指定の充電用機器(別売)の電源プラグにほこりが付着しているときは、コンセントまたはシガーライタソケットから抜き、ふき取ってください。そのまま放置すると、火災の原因となります。お手入れをするときは、指定の充電用機器(別売)のプラグをコンセントまたはシガーライタソケットから抜いてください。抜かないでお手入れをすると、感電や回路のショートの原因となります。車載機器などは、運転操作やエアーバッグなどの安全装置の妨げにならない位置に設置・配置してください。交通事故の原因となります。車載機器の取扱説明書に従って設置してください。指定の充電用機器(別売)は防水性能を有しておりません。水やペットの尿など液体がかからない場所で使用してください。発熱・火災・感電、電子回路のショートによる故障などの原因となります。万一、液体がかかってしまった場合には直ちに電源プラグを抜いてください。長時間使用しない場合は、電源プラグをコンセントから抜いてください。感電・火災・故障の原因となります。風呂場など湿気の多い場所では、絶対に使用しないでください。感電や故障の原因となります。誤った取り扱いをすると、発熱・発火・感電・故障・物的損害などのおそれがあります。必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。充電は安定した場所で行ってください。傾いたところやぐらついた台などに置くと、落下してけがや破損の原因となります。また、布や布団をかぶせたり、包んだりしないでください。火災・故障の原因となります。指定の充電用機器(別売)の電源プラグをコンセントまたはシガーライタソケットから抜くときは、電源プラグを持って抜いてください。コードを引っ張るとコードが損傷するおそれがあります。共通DCアダプタ01(別売)は、車のエンジンを切ったまま使用しないでください。車のバッテリー消耗の原因となります。ぬれた手で指定の充電用機器(別売)を抜き差ししないでください。感電・故障の原因となります。IS11T本体から電池パックを外した状態で、指定の充電用機器(別売)を差したまま放置しないでください。発火・感電の原因となります。 ■ au ICカードについて必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。au ICカードを使用する機器は、当社が指定したものを使用してください。指定品以外のものを使用した場合、内部データの消失や故障の原因となります。指定品については、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。IS11T本体に挿入するときや、取り出すときは手や指を傷つけないようにご注意ください。水にぬらしたり、ぬれた手で触ったり、汚したりしないでください。故障・破損の原因となります。IS11T本体のau ICカード挿入部の端子にゴミや異物が付着した場合は、乾いた柔らかい布で拭いてください。au ICカードのIC(金属)部分に直接手で触れたり、金属などをあててショートさせたりしないでください。静電気などにより内部データが変化・消失・故障するおそれがあります。傷つけたり、折ったり、曲げたり、重いものを載せたりしないでください。また、落としたり衝撃を与えたりしないでください。内部データの消失や故障の原因となります。au ICカードは、乳幼児の手の届く場所には置かないでください。誤って飲み込んで窒息するなど、傷害の原因となる場合があります。
20 取り扱い上のお願い■ 共通(IS11T本体・電池パック・充電用機器・au ICカード・変換ケーブル類)● 無理な力がかかるとディスプレイや内部の基板などが破損し故障の原因となりますので、ズボンやスカートのポケットに入れたまま座ったり、カバンなどの中で重いものの下になったりしないようにしてください。特に開いた状態でカバンの中に入れないでください。外部に損傷がなくても保証の対象外となります。● 極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。 (周囲温度5℃∼35℃、湿度35%∼85%の範囲内でご使用ください。)− 充電用機器− 変換ケーブル類● 極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。  (周囲温度5℃∼35℃、湿度35%∼90%の範囲内でご使用ください。ただし、36℃∼40℃であれば一時的な使用は可能です。)− IS11T本体− 電池パック・au ICカード(IS11T本体装着状態)● ほこりや振動の多い場所では使用しないでください。● 外部接続端子をときどき乾いた綿棒などで掃除してください。汚れていると接触不良の原因となることがあります。また、このとき強い力を加えて外部接続端子を変形させないでください。● 汚れた場合は柔らかい布で乾拭きしてください。ベンジン・シンナー・アルコール・洗剤などを用いると外装や文字が変質するおそれがありますので使用しないでください。● 家庭用電化製品(テレビ、スピーカーなど)をお使いになっている近くで使用すると、影響を与える場合がありますので、離れてご使用ください。 ● 音声通話中、テレビ(ワンセグ)視聴中および充電中など、ご使用状況によってはIS11T本体が温かくなることがありますが異常ではありません。● 電池パックを取り外す時は、IS11Tの電源を切ってください。電源を切らずに電池パックを取り外すと、保存されたデータが変化・消失するおそれがあります。● IS11T本体に電池パックを取り付ける際は、形状を確認し正しい向きで行ってください。誤って取り付けると、破損・故障の原因となります。うまく取り付けられない場合は、無理に取り付けず、「電池パックを取り付ける」を確認してから取り付けなおしてください。● IS11T本体に指定の充電用機器(別売)を接続する際は、指定の充電用機器(別売)のコネクタの形状を確認し正しい向きで行ってください。誤って接続すると、破損・故障の原因となります。うまく接続できない場合は、無理に接続せず、「指定のACアダプタ(別売)を使って充電する」を確認してから接続しなおしてください。● お子様がご使用になる場合は、危険な状態にならないように保護者の方が取り扱いの内容を教えてください。また、使用中においても、指示通りに使用しているかをご注意ください。けがなどの原因となります。■ IS11T本体について● IS11T本体(電池パックを取り外した背面)に貼ってある製造番号の印刷されたシールは、お客様のIS11Tが電波法および電気通信事業法により許可されたものであることを証明するものですので、はがさないでください。● IS11Tに登録された連絡先・メール・お気に入りなどの内容は、事故や故障・修理、その他取り扱いによって変化・消失する場合があります。大切な内容は必ず控えをお取りください。万一内容が変化・消失した場合の損害および逸失利益につきましては、KDDI(株)・沖縄セルラー電話(株)では一切の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。● IS11Tに保存されたメールやダウンロードしたデータ(有料・無料は問わない)などは、機種変更・故障修理などによるau電話の交換の際に引き継ぐことはできませんので、あらかじめご了承ください。● IS11Tで使用しているディスプレイは、非常に高度な技術で作られていますが、一部に点灯しないドット(点)や常時点灯するドット(点)が存在することがあります。これらは故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。● 強く押す・たたくなど、故意に強い衝撃をディスプレイに与えないでください。傷や破損の原因となります。● ディスプレイが金属などの堅い部材にあたらないようにしてください。また金属などの堅い部材がディスプレイに触れるストラップは、傷の発生や破損の原因となることがありますのでご注意ください。● 公共の場所でご使用いただく際には、周りの方の迷惑にならないようにご注意ください。
21● 長時間同じ画像を表示させているとディスプレイに残像が発生することがありますが故障ではありません。残像発生防止と消費電力節約のため、照明時間の設定を短い時間にすることをおすすめします。● IS11Tは、盗難、紛失時の不正利用防止のため、お客様のau  ICカード以外ではご利用できないようロックがかけられております。ご利用になる方が変更される場合には、新しくご利用になる方がこのau ICカードをご持参のうえ、auショップ・PiPitにご来店ください。なお、変更処理は有償となります。● カバンやポケットに入れているときにキーが誤動作しないように、画面ロックを設定をしておくことをおすすめします。● ディスプレイを拭くときは柔らかい布で乾拭きしてください。ぬらした布やガラスクリーナーなどを使うと故障の原因となります。● 照度センサーを指でふさいだり、照度センサーの上にシールなどを貼ると、周囲の明暗に照度センサーが反応できずに、正しく動作しない場合がありますのでご注意ください。● 外部接続端子キャップは、容易には外れない構造になっていますが、強く引っ張るなどの過度の力が加わった場合は破損を防止するため外れる仕組みとなっています。  万一、外部接続端子キャップが外れた場合は、取り付けてください。● 寒い屋外から急に暖かい室内に移動した場合には、IS11T内部に水滴がつくことがあります(結露といいます)。また、エアコンの吹き出し口などに置くと、急激な温度変化により結露する場合があります。結露が発生すると故障の原因になりますのでご注意ください。● microSDカードを安全に正しくご使用していただくために、使用される前にmicroSDカードの取扱説明書をよくお読みになり十分に理解してください。● 受話音声をお聞きになるときは、受話口が耳の中央にあたるようにしてお使いください。受話口(音声穴)が耳周囲にふさがれて音声が聞きづらくなる場合があります。● IS11TのBluetooth®機能は日本国内および米国規格に準拠し、認定を取得しています。一部の国/地域ではBluetooth®機能の使用が制限されることがあります。海外でご利用になる場合は、その国/地域の法規制などの条件をご確認ください。● 無線LAN機能(Wi-Fi)は日本国内でご使用ください。IS11Tの無線LAN(Wi-Fi)機能は日本国内での無線規格に準拠し、認定を取得しています。海外で使用すると罰せられることがあります。● 電池フタ内側のシートは、はがさないでください。シートをはがすと、FeliCaの読み書きができなくなる場合があります。● IS11Tは不正改造を防止するために容易に分解できない構造になっています。また、改造することは電波法で禁止されています。● 近接センサーの上にシールなどを貼ると、センサーが誤動作し着信中や通話中にディスプレイの表示が常に消え、操作が行えなくなることがありますのでご注意ください。● 磁石やスピーカー、テレビなど磁力を有する機器に近づけると故障の原因となる場合がありますのでご注意ください。■ タッチパネルについて● ポケットやカバンなどに入れて持ち運ぶ際は、画面ロックの状態で収納してください。画面ロックを解除したまま収納すると誤動作の可能性があります。● タッチ操作は指で行ってください。ボールペンや鉛筆など先が鋭いもので操作しないでください。正しく動作しないだけでなく、ディスプレイへの傷の発生や、破損の原因になる場合があります。● ディスプレイにシールやシート類(市販の保護フィルムや覗き見防止シートなど)を貼らないでください。タッチパネルが正しく動作しない原因となる場合があります。● 爪先でタッチ操作をしないでください。爪が割れたり、突き指などけがの原因となる場合があります。 ■ 電池パックについて● 夏期、閉めきった車内に放置するなど極端な高温や低温環境では、電池パックの容量が低下し、ご使用できる時間が短くなります。また、電池寿命も短くなります。できるだけ常温でご使用ください。● 長期間ご使用にならない場合には、IS11T本体から取り外して高温多湿を避けて保管してください。● 電池パックはご使用条件により、寿命が近づくにつれて膨れる場合があります。これはリチウムイオン電池の特性であり、安全上の問題はありません。● 不要な電池パックは一般のゴミと一緒に捨てないでください。環境保護と資源の有効利用をはかるため、寿命となった電池パックの回収にご協力ください。auショップなどで使用済み電池パックの回収を行っております。● 初めてお使いのときや、長時間ご使用にならなかったときは、ご使用前に充電してください。
22■ 充電用機器について● ご使用にならないときは、指定の充電用機器(別売)の電源プラグをコンセントまたはシガーライタソケットから抜いてください。● 指定の充電用機器(別売)の電源コードをアダプタ本体に巻きつけないでください。感電、発熱、火災の原因となります。● 指定の充電用機器(別売)のプラグやコネクタと電源コードの接続部を無理に曲げたりしないでください。感電、発熱、火災の原因となります。■ カメラ機能について● カメラ機能をご使用の際は、一般的なモラルをお守りのうえご使用ください。● カメラのレンズに直射日光があたる状態で放置しないでください。素子の退色・焼付けを起こすことがあります。● IS11Tの故障・修理・その他の取り扱いによって、撮影した画像データが変化または消失することがあり、この場合、当社は変化または消失したデータの修復や、データの変化または消失によって生じた損害、逸失利益について一切の責任を負いません。● 大切な撮影(結婚式など)をするときは、試し撮りをし、画像を再生して正しく撮影されていることをご確認ください。● 他人の容貌などをみだりに撮影・公表することは、その人の肖像権などの侵害となるおそれがありますのでご注意ください。● 販売されている書籍や、撮影の許可されていない情報の記録には使用しないでください。■ 著作権について● 音楽・映像・コンピュータ・プログラム・データベースなどは著作権法により、その著作物および著作権者の権利が保護されています。こうした著作物を複製することは、個人的にまたは家庭内で使用する目的でのみ行うことができます。上記の目的を超えて、権利者の了解なくこれを複製(データ形式の変換を含む)・改変・複製物の譲渡・ネットワーク上での配信などを行うと、「著作権侵害」「著作者人格権侵害」として損害賠償の請求や刑事処罰を受けることがあります。IS11Tを使用して複製などをなされる場合には、著作権法を遵守のうえ、適切なご使用を心がけていただきますよう、お願いいたします。また、カメラ機能を使用して記録したものにつきましても、上記と同様の適切なご使用を心がけていただきますよう、お願いいたします。● 著作権法で別段の定めがある場合を除き、著作権の目的となっている画像を転送することはできません。● カメラを使用して撮影した画像は、個人として楽しむ場合などを除き、著作権者(撮影者)などの許諾を得ることなく使用したり、転送することはできません。撮影したものをインターネットホームページなどで公開する場合も、著作権や肖像権に十分ご注意下さい。なお、実演、興行および展示物などには、個人として楽しむための撮影自体が制限されている場合がありますのでご注意ください。■ 肖像権などについて● 他人から無断で写真を撮られたり、撮られた写真を無断で公表されたり、利用されたりすることがないように主張できる権利が肖像権です。肖像権には、だれにでも認められている人格権と、タレントなど経済的利益に着目した財産権(パブリシティ権)があります。したがって、勝手に他人やタレントの写真を撮り公開したり、配布したりすることは違法行為となりますので、適切なカメラ機能のご使用を心がけてください。■ au ICカードについて● au ICカードは、auからお客様への貸与品になります。紛失・破損の場合は、有償交換となりますのでご注意ください。解約などを行って不要になったau ICカードは、auショップもしくはPiPitまでお持ちください。● 故障と思われる場合、盗難や紛失・破損した場合は、auショップもしくはPiPitまでお問い合わせください。● au ICカードを他のICカードリーダーなどに挿入して故障した場合は、お客様の責任となりますのでご注意ください。● au ICカードのIC(金属)部分はいつもきれいな状態でご使用ください。お手入れは乾いた柔らかい布で拭いてください。● au ICカードにシールなどを貼らないでください。● au ICカード以外のカードを本製品に挿入しないでください。au ICカード以外のカードを本製品に挿入して使用することはできません。
23<本機の記録内容の控え作成のお願い>● ご自分で本機に登録された内容や、本機外から本機に受信・ダウンロードした内容で、重要なものは控え※をお取りください。  本機のメモリは、静電気・故障など不測の要因や、修理・誤った操作などにより、記録内容が消えたり変化することがあります。※ 控え作成の手段•  連絡先や、音楽データ、撮影したフォトなど、重要なデータはmicroSDカードに保存しておいてください。または、メールに添付して送信することで、パソコンに転送しておいてください。ただし、上記の手段でも控えが作成できないデータがあります。あらかじめご了承ください。■ お知らせ•  本書の内容の一部、または全部を無断転載することは、禁止されています。•  本書の内容に関して、将来予告なしに変更することがあります。•  本書の内容については万全を期しておりますが、万一、ご不審な点や記載漏れなどお気付きの点がありましたらご連絡ください。•  乱丁、落丁はお取り替えいたします。 ご利用いただく各種暗証番号について  IS11Tをご使用いただく場合に、各種の暗証番号をご利用いただきます。ご利用いただく暗証番号は次の通りとなります。設定された各種の暗証番号は各種操作・ご契約に必要となりますので、お忘れにならないようご注意ください。● 暗証番号使用例 ① お留守番サービス、着信転送サービスを一般電話から遠隔操作する場合② お客さまセンター音声応答、auホームページでの各種照会・申込・変更をする場合初期値 申込書にお客様が記入した任意の4桁の番号● ロック解除用暗証番号 ● PINコード使用例 認証操作付きの画面ロックや遠隔ロックなどの設定/解除をする場合使用例 第三者によるau ICカードの無断使用を防ぐ場合初期値 1234 初期値 1234● パスワード使用例 「おサイフケータイ ロック設定」を利用する場合初期値 なしプライバシーを守るための機能について保存されているデータのプライバシーを守るために、IS11Tには次のような機能が用意されています。機能 設定方法画面ロックの認証操作設定方法は、「画面ロックの認証操作をオンにする」(▶P.54)をご参照ください。おサイフケータイ ロック設定設定方法は、「おサイフケータイ®の機能をロックする」(▶P.122)をご参照ください。遠隔ロック 設定方法は、「遠隔ロックを設定/解除する」(▶P.54)をご参照ください。
24 PINコードについて  ■ PIN1コード 第三者によるau ICカードの無断使用を防ぐために、電源を入れるたびにPIN1コードの入力を必要にすることができます。また、PIN1コードの入力要否を設定する場合にも入力が必要となります。(▶P.56「PINコードを設定する」)PINコードは3回連続で間違えるとコードがロックされます。ロックされた場合は、PINロック解除コードを利用して解除できます。• お買い上げ時のPIN1コードは「1234」、入力要否は「入力不要」に設定されていますが、お客様の必要に応じてPIN1コードは4∼8桁のお好きな番号、入力要否は「入力必要」に変更できます。(▶P.56「PINコードを設定する」) ■ PINロック解除コード PIN1コードがロックされた場合に入力することでロックを解除できます。• PINロック解除コードは、au ICカードが取り付けられていたプラスティックカード裏面に印字されている8桁の番号で、お買い上げ時にはすでに決められています。• PINロック解除コードを入力した場合は、新しくPIN1コードを設定してください。(▶P.56「PIN1コードを変更する」)• PINロック解除コードを10回連続で間違えた場合は、auショップ・PiPitもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。◎ 「PIN1コード」はデータの初期化(▶P.177)を行ってもリセットされません。Bluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能をご使用の場合のお願い周波数帯についてau電 話 のBluetooth®機能および無線LAN機能は、2.4GHz帯 の2.402GHzから2.480GHzまでの周波数を使用します。• Bluetooth®機能:2.4FH1  au電話本体は2.4GHz帯を使用します。変調方式としてFH‒SS変調方式を採用し、与干渉距離は約10m以下です。• 無線LAN(Wi-Fi)機能:2.4DS/OF4  au電話本体は2.4GHz帯を使用します。変調方式としてDS‒SS方式およびOFDM方式を採用しています。与干渉距離は約40m以下です。■ ■ ■  2.402GHz∼2.480GHzの全帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯域を回避可能であることを意味します。
25Bluetooth®についてのお願い• IS11TのBluetooth®機能は日本国内および米国規格に準拠し、認定を取得しています。一部の国/地域ではBluetooth®機能の使用が制限されることがあります。海外でご利用になる場合は、その国/地域の法規制などの条件をご確認ください。• 無線LANやBluetooth®機器が使用する2.4GHz帯は、さまざまな機器が共有して使用する電波帯です。そのため、Bluetooth®機器は、同じ電波帯を使用する機器からの影響を最小限に抑えるための技術を使用していますが、場合によっては他の機器の影響によって通信速度や通信距離が低下することや、通信が切断することがあります。• 通信機器間の距離や障害物、Bluetooth®機器により、通信速度や通信距離は異なります。●Bluetooth®ご使用上の注意IS11TのBluetooth®機能の使用周波数は2.4GHz帯です。この周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、ほかの同種無線局、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない特定の小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「ほかの無線局」と略す)が運用されています。1. IS11Tを使用する前に、近くで「ほかの無線局」が運用されていないことを確認してください。2. 万一、IS11Tと「ほかの無線局」との間に電波干渉の事例が発生した場合には、速やかにIS11Tの使用場所を変えるか、または機器の運用を停止(電波の発射を停止)してください。3. ご不明な点やその他お困りのことが起きた場合は、auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。無線LAN(Wi-Fi®)についてのお願い• 無線LAN(Wi-Fi®)機能は日本国内でご使用ください。IS11Tの無線LAN(Wi-Fi®)機能は日本国内での無線規格に準拠し、認定を取得しています。海外でご利用になると罰せられることがあります。• 電気製品、AV・OA機器などの磁気を帯びているところや電磁波が発生しているところで使用しないでください。• 磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きくなったり、通信ができなくなることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受けることがあります)。• テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因となったり、テレビ画面が乱れることがあります。• 近くに複数の無線LANアクセスポイントが存在し、同じチャンネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。• Wi-Fi対応の航空機内であってもIS11Tは使用できません。航空機モードに設定してから、電源をお切りください。ただし、一部の航空会社ではご利用いただける場合もございます。詳細はご搭乗される航空会社にお問い合わせください。●無線LANご使用上の注意IS11Tの無線LAN機能の使用周波数は2.4GHz帯です。この周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、ほかの同種無線局、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない特定の小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「ほかの無線局」と略す)が運用されています。1. IS11Tを使用する前に、近くで「ほかの無線局」が運用されていないことを確認してください。2. 万一、IS11Tと「ほかの無線局」との間に電波干渉の事例が発生した場合には、速やかにIS11Tの使用場所を変えるか、または機器の運用を停止(電波の発射を停止)してください。3. ご不明な点やその他お困りのことが起きた場合は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。
26◎ IS11TはすべてのBluetooth®、無線LAN対応機器との接続動作を確認したものではありません。したがって、すべてのBluetooth®、無線LAN対応機器との動作を保証するものではありません。◎ 無線通信時のセキュリティとして、Bluetooth®、無線LANの標準仕様に準拠したセキュリティ機能に対応しておりますが、使用環境および設定内容によってはセキュリティが十分でない場合が考えられます。Bluetooth®、無線LANによるデータ通信を行う際はご注意ください。◎ 無線LANは、電波を利用して情報のやりとりを行うため、電波の届く範囲であれば自由にLAN接続できる利点があります。その反面、セキュリティの設定を行っていないときには、悪意ある第三者により不正に侵入されるなどの可能性があります。お客様の判断と責任において、セキュリティの設定を行い、使用することを推奨します。◎ Bluetooth®、無線LAN通信時に発生したデータおよび情報の漏洩につきましては、KDDI(株)・沖縄セルラー電話(株)では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。◎ Bluetooth®と無線LANは同じ無線周波数帯を使用するため、同時に使用すると電波が干渉し合い、通信速度の低下やネットワークが切断される場合があります。接続に支障がある場合は、今お使いのBluetooth®、無線LANのいずれかの使用を中止してください。パケット通信料についてのご注意• IS11Tは常時インターネットに接続される仕様であるため、アプリケーションなどにより自動的にパケット通信が行われる場合があります。  このため、ご利用の際はパケット通信料が高額になる場合がありますので、パケット通信料割引サービスへのご加入をおすすめします。• IS11Tでのホームページ閲覧や、アプリケーションなどのダウンロード、アプリケーションによる通信、Eメールの送受信、各種設定を行う場合に発生する通信はインターネット経由での接続となり、パケット通信は有料となります。(「auからの重要なお知らせメール」、「WEB de  請求書お知らせメール」などのEメール受信も有料となります。) また、プランEシンプル/プランEにご加入された場合であっても、Eメール(XXX@ezweb.ne.jp)の送受信は無料にはならず、パケット通信料が発生します。(「Eメール(XXX@ezweb.ne.jp)」をご利用いただくにはIS NETへのご加入が必要です。)※無線LAN接続の場合はパケット通信料はかかりません。(Eメール(XXX@ezweb.ne.jp)は無線LAN接続でのご利用はできません。)Androidマーケット/au one Market/アプリケーションについてのご注意• アプリケーションのインストールは安全であることを確認のうえ、自己責任において実施してください。アプリケーションによっては、ウイルスへの感染や各種データの破壊、お客様の位置情報や利用履歴、携帯電話内に保存されている個人情報などがインターネットを通じて外部に送信される可能性があります。• 万が一、お客様がインストールを行ったアプリケーションなどにより動作不良が生じた場合、当社では責任を負いかねます。この場合、保証期間内であっても有償修理となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。• お客様がインストールを行ったアプリケーションなどによりお客様ご自身または第三者への不利益が生じた場合、当社では責任を負いかねます。• IS11Tに搭載されているアプリケーションやインストールしたアプリケーションはアプリケーションのバージョンアップによって操作方法や画面表示が予告無く変更される場合があります。また、本書に記載の操作と異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。
27ご利用の準備各部の名称と機能 ..................................................................................... 28電池パック、電池フタの取り付けかた/取り外しかた .........................31au ICカードについて ...............................................................................32充電する .....................................................................................................33電源を入れる/切る .................................................................................35ディスプレイの表示が消えたり、ロック画面が表示されたら .............. 36省電力の設定を行う .................................................................................36
28 各部の名称と機能※au ICカードの取り扱いについては、「au ICカードについて」(▶P.32)をご参照ください。⑬⑭⑧⑩⑪⑨⑦⑫①②⑤③⑥④⑲⑰⑱󰚬󰚧󰚜⑳󰚜󰚨󰚩󰚪󰚫au ICカード※⑮⑯名称 説明① ステレオイヤホン端子市販のステレオイヤホンを接続します。② 電源ボタンC長く押して電源を入れます(▶P.35)。電源を入れているときに長く押して、マナーモード、機内モードをオン/オフしたり、電源を切ったりします。短く押してスリープモードを設定/解除します(▶P.36)。③ キーボード メールやメモなど文字を多く入力する場合に便利です(▶P.29)。※ アプリケーションによっては、キーボードが使用できない場合があります。④ メニューキーM現在の画面で使用できるオプションメニューを表示します。文字入力時に1秒以上押して、ソフトウェアキーボードを表示/非表示します。⑤ 近接センサー 通話中に、タッチパネルの誤動作を防ぐためのセンサーです。近接センサー部分に保護シートやシールなどを貼り付けると、近接センサーが誤動作する場合があります。⑥受話口(レシーバー)相手の声がここから聞こえます。⑦ お知らせLED • 赤色点灯:充電中(一部のアプリケーションの通知設定によっては、充電中でも赤色に点灯しない場合があります)• 緑色点滅:電話着信中や未確認の不在着信、新着/未読メールの通知があるとき(通知設定時)など• 緑色1回点灯:電源オン⑧ 照度センサー 周囲の明るさを検知して、ディスプレイのバックライトの明るさを自動調節します。⑨ ディスプレイ(タッチパネル)指でなぞって画面をスクロールしたり、項目を指で軽く叩いて選択します。⑩ バックキーR前の画面に戻ります。
29名称 説明⑪ ホームキーAホーム画面に戻ります。1秒以上押して最近使用したアプリケーションを表示します。⑫ 音量ボタンE/F相手の声やスピーカーの音量を調節します(▶P.112、▶P.168)。Fを1秒以上押してマナーモードを設定/解除します。⑬ カメラボタンD1秒以上押してカメラを起動します。撮影画面でシャッターキーとして使用したり、動画撮影を開始/終了します。短く押してスターメモ作成を起動します。ロック画面で短く押して、累積歩数を表示/非表示します。⑭ 外部接続端子 共 通ACアダプタ03(別売)やmicroUSBケーブル01(別売)などを接続します。⑮ ワンセグアンテナ ワンセグを視聴するときに伸ばします。⑯ Bluetooth®/Wi-Fiアンテナ部分Bluetooth®/Wi-Fiアンテナが内蔵されています。⑰ スピーカー 着信音や音楽の再生音、スピーカーフォン利用中に相手の声が聞こえます。⑱ カメラ 静止画や動画を撮影します(▶P.137)。⑲ カメラライト カメラ撮影時に点灯します。⑳ GPSアンテナ部分 GPSアンテナが内蔵されています。󰚜 内蔵アンテナ部分 アンテナが内蔵されています。󰚧 FeliCaマーク おサイフケータイ󰙽利用時にこのマークをリーダー/ライターにかざしてください。󰚨 赤外線ポート 赤外線通信に使用します。󰚩 microSDカード挿入口microSDカードを挿入します(▶P.156)。名称 説明󰚪 電池フタ 電池フタ内側のシートは、はがさないでください。シートをはがすと、FeliCaの読み書きができなくなる場合があります。󰚫 ストラップホール −󰚬 送話口(マイク) 自分の声をここから送ります。音声を録音するときにも使用します。◎ 近接センサー/照度センサー/内蔵アンテナ/GPSアンテナの上に画面保護シールやデコレーション用のシールなどを貼らないでください。◎ 通話中に近接センサー/照度センサーをふさぐと、画面が消灯します。◎ IS11Tを持つとき、内蔵アンテナ付近を指や金属物などで触れたりおおったりすると電波感度が弱まることがあります。  キーボードメールやメモなど文字を多く入力するときは、IS11Tのキーボードを使用すると、より快適に文字を入力できます。①⑬②⑭③⑮④⑤⑥⑦ ⑧④⑨ ⑩ ⑪ ⑫名称 説明① バックキー  前の画面に戻ります。② ホームキー  ホーム画面に戻ります。1秒以上押して最近使用したアプリケーションを表示します。  +  を押すと、タスクマネージャを起動します。
30名称 説明③ メニューキー  現在の画面で使用できるオプションメニューを表示します。  +  を押すと、通知パネルを開きます。④ ALTキー  ほかのキーと組み合わせて使用します。⑤ Copyキー  選択した文字をコピーします。  +  を押すと、選択した文字を貼り付けます。⑥ Shiftキー  アルファベットの大文字/小文字を一時的に切り替えます。⑦ メールキー  Eメールを起動します。  +  を押すと、絵文字/顔文字パネルを表示します。⑧ 文字キー  入力モードを切り替えます。  +  を押すと、記号/定型文/文字コードパネルを表示します。⑨ アルファベットキー   ∼    、  、   キーを押すと、左に表示されている文字を小文字で入力します。  +アルファベットキーを押すと、左に表示されている文字を大文字で入力します(   、   を除く)。  +アルファベットキーを押すと、右下に表示されている文字を入力します。⑩ Space/変換キー 文字入力時にスペースを入力したり、漢字に変換したりします。⑪ カーソルキー  /    /    /  カーソルを上下左右に移動します。  +   /   を押すと、ページスクロールします。   を押したまま  /    を押すと、入力した文字を選択できます。  +    /    を押すと、右下に表示されている文字を入力します。⑫ サーチキー  検索機能を起動します。  +   を押すと、マナーモードを設定/解除します。名称 説明⑬ BSキー  文字入力時はカーソル左側の文字を削除します。⑭ Delキー  文字入力時はカーソル右側の文字を削除します。  +    を押すと、右下に表示されている文字を入力します。⑮Enterキー  入力した文字を決定したり、改行したりします。◎ 機能によって、動作しない場合があります。◎ 「クイック起動」(▶P.173)で各キーにアプリケーションを割り当てると、簡単に起動することができます。IS11Tの開きかたIS11Tを開くときは、ディスプレイのある本体前面部を矢印の方向にスライドさせます。
31 電池パックを取り付ける󱈠  外部接続端子キャップを開き、電池フタ取り外し部に指を当てて、電池フタを垂直に持ち上げる•  下側のツメ(3箇所)が外れるまで垂直に持ち上げてください。•  電池フタを取り外した後は、外部接続端子キャップを閉めておいてください。電池フタ取り外し部ツメ部分󱈢  電池パックを取り付ける• 電池パックの が表示されている面を上にして、電池パックの端子部分をIS11T本体の端子部分に合わせてから、矢印の方向に取り付けます。•  形状を確認し、正しい向きで取り付けてください。端子部分󱈤  電池フタの向きを確認して、本体に合わせるように載せる󱈦  電池フタ周辺にあるツメ部分を矢印の方向へなぞるようにしっかりと押すツメ部 分◎ ディスプレイ部分の背面にシールなどを貼り付けないでください。本体を開閉するときにシールなどが引っかかるおそれがあります。◎ IS11Tをスライドして開閉するときは、ディスプレイやキーボードなどに指が触れないようご注意ください。誤動作の原因となります。 ■ キーボードを開いたときのアプリ起動についてホーム画面を表示中にキーボードを開くと、登録したアプリを起動するように設定できます。(▶P.171「スライドアプリ起動を設定する」)• 「アプリ選択画面を表示」に設定すると、キーボードを開いたときに、登録したアプリのアイコンが一覧画面で表示されます。目的のアイコンをタップするとアプリが起動します。• 「アプリを起動」に設定すると、キーボードを開くと登録したアプリがすぐに起動します。 電池パック、電池フタの取り付けかた/取り外しかた  • 電池パックと電池フタの取り付け/取り外しは、電源を切ってから行ってください。• 電池フタの取り付け/取り外しは、IS11Tのディスプレイなどが傷つかないよう、手に持って行ってください。• IS11T専用の電池パックをご利用ください。
32 電池パックを取り外す󱈠  外部接続端子キャップを開き、電池フタ取り外し部に指を当てて、電池フタを垂直に持ち上げる•  下側のツメ(3箇所)が外れるまで垂直に持ち上げてください。•  電池フタを取り外した後は、外部接続端子キャップを閉めておいてください。電池フタ取り外し部ツメ部分󱈢  電池パックを取り外す• 電池パックの取り外し用ツメを利用して、矢印の方向に持ち上げて取り外します。• 取り外し用ツメ以外の方向から持ち上げようとすると、本体または電池の接続部を破損するおそれがあります。 取り外し用ツメ au ICカードについて au ICカードにはお客様の電話番号などが記録されています。IS11Tにau ICカードが正しく取り付けられていないと、電話の発着信やメールの送受信などの操作が行えません。 • au ICカードについて詳しくは、au  ICカードの取扱説明書をご参照ください。IC(金属)部分au ICカード ■ au ICカードが挿入されていない、もしくはお客様のau ICカード以外のカードが挿入されると…au ICカード以外のカードを挿入して本製品を使用することはできません。au ICカードが挿入されていない、もしくはお客様のau ICカード以外が挿入された場合は、次の操作を行うことができません。また、  が 表示されます。• 電話をかける/受ける• Cメールの送受信• 「私の連絡先」のIS11Tの電話番号/IS11TのEメールアドレスの確認• 遠隔ロックの起動/解除• PINコード設定• パケット通信 ■ au ICカードの暗証番号について au ICカードには、第三者によるau ICカードの無断使用を防ぐためにPIN1コードという暗証番号があります。ご契約時は「1234」に設定されていますが、お客様ご自身で番号を変更できます(▶P.56)。 au ICカードの取り付けかた/取り外しかた • au ICカードの取り付け/取り外しは、IS11Tの電源を切り、電池パックを取り外してから行います。 ■ au ICカードを取り付ける󱈠  au ICカードのIC面を下にして、ガイドの中に差し込む• 切り欠きの方向にご注意ください。• 電池パックの取り外しかたについては、「電池パックを取り外す」(▶P.32)をご参照ください。au ICカード取り付け部ガイドIC切り欠き
33 ■ au ICカードを取り外す󱈠  指でロックを押しながら(①)、au ICカードを②の方向に2∼3mm引き出す󱈢  ロックから指を離し、au ICカードを軽く押さえながら②の方向へスライドさせる•  au ICカードを下方向に強く押し付けないでください。◎ au ICカードを取り扱うときは、故障や破損の原因となりますので、次のことにご注意ください。•  au ICカードのIC(金属)部分や、IS11T本体のICカード用端子には触れないでください。•  正しい挿入方向をご確認ください。•  無理な取り付け、取り外しはしないでください。◎ au ICカードを正しく取り付けていない場合やau ICカードに異常がある場合はエラーメッセージが表示されます。◎ 取り外したau ICカードはなくさないようにご注意ください。ロック②① 充電する お買い上げ時は、電池パックは十分に充電されていません。必ず充電してからお使いください。 ■ 充電時のご注意• 必ずIS11Tに電池パックを取り付けて充電してください。• IS11Tを使用しながら充電すると、充電が完了するまで時間がかかったり、充電が完了しなかったりすることがあります。また、データ通信や通話など消費電流の大きい機能を連続して使用すると、充電中でも電池が減り続け、ご使用できる時間が短くなる場合があります。• 充電中はIS11TやACアダプタ(別売)が温かくなることがありますが、故障ではありません。IS11Tが温かくなったとき、安全のため一時的に充電を停止することがあります。IS11Tが極端に熱くなる場合は、直ちに使用を中止してください。• IS11Tのお知らせLEDが赤色に点滅したとき(一部アプリケーションでの通知設定時を除く)は、電池パックの取り付け、接続などが正しいかご確認ください。それでも点滅する場合は、充電を中止して、auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。•  電池パックは「安全上のご注意」をよくお読みになってお取り扱いください。•  頻繁に充電をくり返すと、電池パックの寿命が短くなります。 ■ 充電時間(目安)IS11Tの電源を切って、電池パックが空の状態から充電したときの時間です。電源を入れたまま充電したり、低温時に充電したりすると、充電時間は長くなります。共通ACアダプタ03(別売) 約140分共通DCアダプタ03(別売) 約200分
34 ■ 十分に充電したときの使用時間(目安) 使用環境や電池パックの状態によって使用時間は異なります。詳しくは、「主な仕様」(▶P.213)をご参照ください。連続待受時間 約320時間(Wi-Fi機能未使用時)約200時間(Wi-Fi機能使用時)連続通話時間 約420分 ■ 電池パックの寿命について 電池パックは消耗品です。充電を繰り返すごとに、1回で使える時間が次第に短くなります。充電しながら、通話などを長時間行うと電池パックの寿命が短くなることがあります。1回で使える時間がお買い上げ時に比べて半分程度になったら、電池パックの寿命が近づいていますので、早めに交換することをおすすめします。電池パックの使用条件により、寿命が近づくにつれて電池パックが膨れる場合がありますが、問題ありません。• 不要な電池パックは一般のゴミと一緒に捨てないでください。環境保護と資源の有効利用をはかるため、寿命となった電池パックの回収にご協力ください。auショップなどで使用済み電池パックの回収を行っております。  ■ 充電用のアダプタについて別途、指定のACアダプタ(別売)やDCアダプタ(別売)が必要です。指定のアダプタについては、「周辺機器のご紹介」(▶P.209)をご参照ください。◎ 共通ACアダプタ01(別売)では日本国内家庭用AC100Vをご使用ください。単相200Vでの充電あるいは海外旅行用変圧器を使用して充電しないでください。◎ 共通ACアダプタ02/03(別売)はAC100VからAC240Vまで対応しています。海外での充電には必ず共通ACアダプタ02/03(別売)をご使用ください。 ■ 電池が切れそうになると警告メッセージが表示され、しばらくすると電源が切れます。◎ 電池切れの状態で充電を開始した場合、電源を入れてもすぐに起動しないことがあります。その場合は、IS11Tの電源を切ったまま充電し、しばらくしてから電源を入れてください。 指定のACアダプタ(別売)を使って充電する共通ACアダプタ03(別売)を使って充電する方法を説明します。(お使いのACアダプタによりイラストと形状が異なることがあります。ご了承ください。)お知らせLED  共通ACアダプタ03(別売)AC100Vコンセントへ microUSBプラグ-2 -1
35󱈠  IS11Tの外部接続端子キャップ(󱈠-1)を開け、共通ACアダプタ03(別売)のmicroUSBプラグ(󱈠-2)を差し込む•  microUSBプラグと外部接続端子の形状を確認して、まっすぐ平行に差し込みます。󱈢 共通ACアダプタ03(別売)の電源プラグをコンセントに差し込む• 充電中はお知らせLEDが赤色に点灯します(一部のアプリケーションの通知設定によっては充電中でも赤色に点灯しない場合があります)。充電が完了すると消灯します。󱈤  充電が終わったら、microUSBプラグを持ってまっすぐ引き抜き、外部接続端子キャップを閉める󱈦  共通ACアダプタ03(別売)の電源プラグをコンセントから抜く◎ 外部接続端子キャップを強く引っ張らないようご注意ください。特に外部接続端子に接続しているケーブルを取り外す際にカバーを一緒に引っ張ると必要以上の力が加わる可能性があります。◎ 外部接続端子キャップを強く引っ張ると、キャップが変形したり、本体から抜けてしまったり破損の原因となります。◎ 外部接続端子キャップが外れたときは、図の向きで、  の部分を押しながら挿入してください。◎ IS11TとパソコンをmicroUSBケーブル01(別売)で接続しても充電ができます。パソコン上に「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」画面が表示された場合は、「キャンセル」を選択してください。◎   充電中に、お好みの画像をスライドショーで再生することができます。ホーム画面で   →「スライドショー」→「充電開始時に自動起動」にチェックを付けて、必要な項目を設定してください。 電源を入れる/切る  電源を入れる󱈠  IS11Tが1回振動し、お知らせLEDが緑色に点灯するまで、Cを押したままにするしばらくすると、ロック画面が表示されます。󱈢 画面の下端を指で押さえながら上に移動(ドラッグ )ロック解除され、ホーム画面が表示されます。電源を切る󱈠  携帯電話オプションメニューが表示されるまで、Cを押したままにする󱈢 「電源を切る」→「OK」
36ディスプレイの表示が消えたり、ロック画面が表示されたら ■ ディスプレイの表示が消えた場合(スリープモード) IS11Tを一定時間操作しなかったときは、バックライトの点灯時間に従って自動的にディスプレイの表示が消えます。また、操作中にCを押してもスリープモードになります。スリープモード中にCまたはAを押すとディスプレイを表示できます。 ■  ロック画面が表示された場合《ロック画面》画面の下端を上にドラッグ(▶P.38)すると、ロックが解除されます。• 画面ロックの認証操作(▶P.54)をオンにしているときは、ロック解除用パターン(▶P.52)またはロック解除用暗証番号/パスワード(▶P.53)を入力するとロックが解除されます。•   を左にドラッグするとマナーモードが設定されます。•   を右にドラッグするとマナーモードが解除されます。  省電力の設定を行う以下の設定を変更すると、電池の消費を抑え、より長時間使用することができます。エコモード設定 常にエコモードで使用や自動エコモードをオンにします。エコ起動タイミング設定で大きめの数値を選択します。エコモード機能選択で、電池残量が少なくなったときに使用しない機能にチェックを付けます。▶P.170「電池残量が少なくなったときにエコモードに切り替える」バックライト設定※バックライトの明るさを抑えたり、バックライトを消すまでの時間を短くします。▶P.168「表示の設定をする」Bluetooth®機能※使用しないときはオフにします。▶P.164「Bluetooth®機能の設定をする」無線LAN機能※使用しないときはオフにします。▶P.161「無線LAN機能を利用する」GPS機能※使用しないときはオフにします。▶P.173「位置情報の検索方法を設定する」※ 電源管理ウィジェットを使用することで設定のオン/オフが簡単にできます。
37基本操作タッチパネルの使いかた .......................................................................... 38縦/横画面表示を切り替える .................................................................. 39画面について .............................................................................................39ホーム画面を利用する ..............................................................................41ホーム画面をカスタマイズする .............................................................. 42メインメニューを利用する ......................................................................43メインメニュー/クイックメニューをカスタマイズする .................... 46ホーム画面とIS11Tオリジナル画面を切り替える ..............................46IS11Tオリジナル画面を利用する .........................................................46IS11Tオリジナル画面をカスタマイズする ..........................................47メニューを表示する .................................................................................49IS11TのアプリケーションやWebページの情報を検索する .............. 50最近使用したアプリケーションを起動する ...........................................50アプリケーションを終了する .................................................................. 50自分の電話番号を確認する ......................................................................51オーナー情報を編集する .......................................................................... 51通話・通信機能のオン/オフを切り替える(機内モード) ...................... 51マナーモードを設定する .......................................................................... 51IS11Tをロックしてプライバシーを守る ..............................................52
38 タッチパネルの使いかた IS11Tのディスプレイはタッチパネルになっており、指で直接触れて操作します。 ■  タップ 画面の項目やアイコンを指で軽く叩いて選択します。 ■ ロングタッチ画面の項目やアイコンを指で押さえたままにします。ポップアップメニューなどを表示する場合に使います。 ■ フリックホーム画面やメディアフォルダなど、複数のページやデータがあるときに画面を上下左右にすばやくはらうように触れると、画面が切り替わります。 ■   ドラッグ画面の項目やアイコンを指で押さえながら移動します。 ■ スライド設定メニューやWebページ、 Officeファイル、静止画の拡大表示時など、1画面で表示しきれないときに、画面そのものをドラッグして見たい部分を表示します。 ■ ピンチWebページや静止画などの表示中に、画面を2本の指で広げる(ピンチアウト)と拡大し、狭める(ピンチイン)と縮小します。
39 縦/横画面表示を切り替える IS11Tの向きや動きを検知するモーションセンサーによって、IS11Tを縦または横に持ち替えて画面表示を切り替えることができます。◎ IS11Tを垂直に立てた状態で操作してください。IS11Tを水平に寝かせると向きや動きの変化を正しく検知できず、画面表示が切り替わらない場合があります。◎ 「画面の自動回転」(▶P.168)のチェックが外れているときは画面表示を切り替えられません。なお、チェックが付いていても、画面によっては画面表示が切り替わらない場合があります。◎ IS11Tを開いたときは、横画面表示固定になります。画面について アイコンの見かた    画面上部のステータスバーにはIS11Tの状態を示すアイコンが表示されます。ステータスアイコン通知アイコンステータスバー主な通知アイコン新着Gmail(▶P.104)新着PCメール(▶P.101)新着Cメール(▶P.106)・緊急地震速報(▶P.107)・お留守番サービスの伝言お知らせ( ▶P.188)・着信お知らせ(▶P.189)新着Eメール(▶P.91)新着インスタントメッセージ(▶P.79)カレンダーの予定(▶P.80)アラーム スヌーズ中(▶P.151)ミュージックで再生中(▶P.145)同期トラブル無線LANのオープンネットワークが利用可能(▶P.163)Bluetooth󰙽通信でファイル受信(▶P.165)USB接続中(▶P.157)通話中(▶P.112)不在着信(▶P.115)応答保留中(▶P.115)Androidマーケットなどからのアプリケーションがインストール完了(▶P.118)Androidマーケットのアプリケーションがアップデート可能au one Marketからのアプリケーションがインストール完了(▶P.119)au one Marketのアプリケーションがアップデート可能隠れた通知microSDカード未挿入(▶P.156)microSDカードのマウント解除(▶P.157)イヤホン接続中(IS11Tのマイクから音声入力中)(▶P.210)
40イヤホン接続中(イヤホンのマイクから音声入力中)(▶P.210)テレビ(ワンセグ)受信状態(▶P.131)DiXiM Server起動中(▶P.148)主なステータスアイコンATOKのかな入力モード(▶P.61、▶P.63)ATOKの英数字入力モード(▶P.61、▶P.63)ATOKの数字入力モード(▶P.61)ATOKの絵文字/顔文字/記号、定型文、文字コード入力(▶P.64)おサイフケータイ ロック設定利用中(▶P.122)データ同期中(▶P.176)GPS測位中(▶P.173)Bluetooth®機能オン(▶P.164)Bluetooth®対応機器と接続中(▶P.164)SCMS-T規格非対応のBluetooth®対応機器と接続中無線LAN接続中※(▶P.162)スピーカーフォン オン(▶P.115)マナーモード(通常)(▶P.51)マナー(サイレント)(▶P.51)マナー(アラーム)(▶P.51)オリジナルマナー(▶P.51)着信時バイブレータ オン(▶P.167)着信音量OFF(サイレント)中(▶P.168)マイクミュート(▶P.113)ローミング先でパケット通信が可能な状態GSMローミング中に通話が可能な状態CDMAローミング中に通話が可能な状態au ICカード未挿入(▶P.32) /    パケット通信利用可能※(▶P.74) /    パケット通信利用中※(▶P.74)機内モード(▶P.51)圏外電波状態※電池レベル レベル6/   レベル5/   レベル4/   レベル3/  レベル2/   レベル1/   レベル0充電中(▶P.33)アラーム設定中(▶P.151)※ Googleアカウントでログインしている場合は、緑色で表示されます。
41 通知パネルについて通知アイコンが表示されたときは、通知パネルを開くと通知の概要を確認できます。また、設定ボタンをタップして、各機能のオン/オフを切り替えることもできます。󱈠  ステータスバーを下にドラッグ ① 設定ボタン  無線LAN機能のオン/オフ、Bluetooth®機能のオン/オフ、GPS機能のオン/オフ、マナーモードの設定/解除、データ通信の有効/無効、画面の自動回転のオン/オフ、画面の明るさの設定、エコモードの設定/解除を設定できます。② 実行中の項目③ 通知  不在着信など、通知の詳細を確認したり、必要な設定を行ったりできます。④ お知らせ全件消去  通知パネル内の表示を消去します。ただし、通知内容によっては消去できない場合があります。⑤ 通知パネルを閉じる①②③⑤④◎ ホーム画面でM→「お知らせ」をタップしたり、IS11Tオリジナル画面(▶P.46)でM→「通知」をタップしても通知パネルを開くことができます。◎ Rを押すか、通知パネル下のバー(   のある部分)を上にドラッグすると通知パネルを閉じることができます。 ホーム画面を利用する  ホーム画面は、従来の携帯電話の「待受画面」に相当する画面で、IS11Tのすべての操作のスタート地点です。Aを押すといつでも表示することができます。また、複数のデスクトップ(最大10画面)で構成されており、左右にフリックするとデスクトップを切り替えることができます。⑤③④②①①① ① デスクトップ  よく使うショートカットや最新情報を表示するウィジェットなどを配置できます。  アイコンをタップすると、アプリケーションを起動できます。② メインメニューボタン  メインメニューを表示します。
42③  クイックメニュー アイコンをタップすると、アプリケーションや機能を起動できます。④ アプリ起動履歴ボタン  起動したアプリケーションの履歴を表示します。⑤ 検索ウィジェット(クイック検索ボックス)  タップすると、IS11TのアプリケーションやWebページの情報を検索できます(▶P.50)。◎ ウィジェットによっては、タップしてもアプリケーションが起動しない場合があります。 ホーム画面からアプリケーションや機能を起動する ホーム画面のメインメニューからIS11Tに登録されているアプリケーションや機能を起動したり、IS11Tの設定を変更したりできます。󱈠  ホーム画面で   をタップ󱈢  画面を左右にフリック→起動する機能/項目をタップ ホーム画面をカスタマイズする デスクトップにショートカットやウィジェットを追加するデスクトップには、好みのアイテム(ショートカットやウィジェット)を配置できます。󱈠  ホーム画面でM→「追加」• デスクトップの壁紙をロングタッチ→「追加」をタップしても操作できます。󱈢 「ショートカット」/「ウィジェット」→追加するアイテムをタップ◎ 以下の操作でもデスクトップにショートカットを配置できます。  ホーム画面で   →メインメニューの項目をロングタッチ→「ショートカット作成」の上へドラッグして少し待つ→ショートカットを作成する位置へドラッグして指を離す ■ ショートカットやウィジェットを並べ替える/削除する󱈠  ホーム画面で並べ替える/削除するアイテムをロングタッチ󱈢  移動する位置へドラッグして指を離す• アイテムを削除する場合は、「ショートカット削除」または「ウィジェット削除」の上へドラッグして指を離します。
43フォルダを追加するショートカットを整理するためのフォルダを追加できます。󱈠  ホーム画面でM→「追加」• デスクトップの壁紙をロングタッチ→「追加」をタップしても操作できます。󱈢 「フォルダ」󱈤  追加するフォルダをタップ◎ フォルダ名を変更する場合は、変更するフォルダをタップ→フォルダのタイトルをロングタッチ→入力欄をタップ→フォルダ名を入力→「OK」をタップします。◎ フォルダを削除する場合は、削除するフォルダをロングタッチ→「フォルダ削除」の上へドラッグして指を離します。デスクトップの設定をする 󱈠  ホーム画面でM→「デスクトップ」󱈢  必要な項目を設定設定 デスクトップを追加・削除可能にするか、1画面固定にするかを設定します。• 1画面固定にすると、現在表示中のデスクトップから切り替えられなくなります。追加 表示中のデスクトップの左隣または右隣に、新しいデスクトップを追加します。削除 デスクトップを削除します。• ショートカットやウィジェットが登録されているデスクトップは削除できません。ホーム画面の壁紙を変更する 󱈠  ホーム画面でM→「壁紙変更」• デスクトップの壁紙をロングタッチ→「壁紙変更」をタップしても操作できます。󱈢 「壁紙ギャラリー」/「壁紙(メディアフォルダ)」/「ライブ壁紙」→画像をタップ󱈤 「壁紙に設定」• 「壁紙(メディアフォルダ)」の画像を選択した場合は、トリミング枠の内部をドラッグして位置を指定し、トリミング枠の角をドラッグして表示範囲を設定したあと「○」をタップします。  メインメニューを利用するIS11Tにインストールしたアプリケーションのアイコンが表示されます。󱈠  ホーム画面で   をタップメインメニューが表示されます。•  メインメニューは、複数のカードで構成されており、左右にフリックするとカードを切り替えることができます。 ■  メインメニュー一覧アプリケーション 概要 参照先テレビ ワンセグを視聴できます。 P.131連絡先 電話番号やメールアドレス、Twitterのアカウント情報などを入力でき、連絡先から簡単な操作で連絡できます。P.124赤外線 赤外線通信で連絡先を受信できます。 P.126カメラ 静止画を撮影します。 P.138モシモカメラ モシモカメラで撮影すると、被写体の動きや顔を検知してエフェクトを付けます。P.152
44アプリケーション 概要 参照先ビデオ録画 動画を撮影します。 P.139メディアフォルダカメラで撮影したり、Webページからダウンロードして、microSDカードに保存した静止画や動画を表示できます。P.141おサイフケータイお店などの読み取り機にIS11Tをかざすだけでお支払いなどができます。P.120マーケット Androidマーケットを利用できます。 P.118au one Market auがおすすめするAndroidアプリをインストールできます。P.119Skype 音声通話や、インスタントメッセージ(チャット)ができます。P.86jibeアドレス帳 Twitterやmixiなど、日本で人気のソーシャルサービスを1つにまとめて楽しめる、ソーシャル電話帳アプリです。P.85Cメール Cメールの送受信ができます。 P.105ホーム画面切替 Aを押したときに表示される画面を設定します。P.46設定 IS11Tの各種設定を行います。 P.160カレンダー Googleカレンダーに予定を登録します。 P.80電卓 加算、減算、乗算、除算などを、計算式を入力して計算できます。P.151スライドショー 充電を開始したときに、スライドショーを再生できます。 −スターメモ作成 5種類のメモ(テキストメモ、手書きメモ、ボイスメモ、カメラメモ、ビデオメモ)を作成できます。P.129スターメモ 作成したスターメモを確認できます。 P.130ThinkFree OfficeOfficeファイルとPDFファイルの閲覧や編集ができます。P.150ATOK  推測変換の設定やユーザー辞書の単語登録ができます。P.62、P.65DiXiM Player DLNA対応機器のコンテンツをIS11Tで再生したり、DLNA対応機器にIS11Tのコンテンツを配信できます。P.148、P.149DiXiM Server DLNAサーバーを起動、設定します。 P.148アプリケーション 概要 参照先くーまんの部屋くーまんの部屋アプリを利用できます。−ニュースと天気 気象情報やニュースを確認できます。 P.154検索クイック検索ボックスで情報を検索します。P.50ニュースEX※1 ニュースEXアプリケーションをインストールします。P.154au one au one ポータルサイトに接続します。 −Twitter Twitterのタイムラインを見たり、ツイートできます。 −YouTube YouTubeの動画が見られます。 P.82ミュージック プレイヤー音楽を再生します。 P.145マップ 現在地の表示や別の場所の検索、ルート検索などを行うことができます。P.82トーク Googleトークを使用してチャットができます。 P.79Gmail  Googleアカウントのメールを送受信できます。 P.103メール パソコンなどで使用しているメールアカウントを設定して、メールの送受信ができます。P.99ナビ 目的地への詳しい道案内を取得できます。 P.83プレイス 近くの場所の詳細情報を検索できます。 P.85Latitude Google Latitudeで友人の現在地を確認できます。P.84音声検索 Webページの情報を音声で検索します。 P.50RZTagler※1 RZタグラーをインストールします。 P.153リモコン IS11Tをテレビなどのリモコンとして使用できます。 −ヘルスチェッカー歩数、歩行距離、消費カロリー、脂肪燃焼量、活動量などを表示します。 −Gガイド番組表 地上波テレビやBSデジタル放送の番組表が閲覧できるアプリです。キーワードやジャンルによる番組検索も可能です。−Bizcaroid カメラで撮影した名刺の文字情報を連絡先に登録できます。P.153
45アプリケーション 概要 参照先タスクマネージャ実行中のアプリケーションを表示し、終了させることができます。P.50音声レコーダー 音声を録音できます。 −時計/アラーム 時計を表示したり、アラームを設定したりできます。P.151Q&A よくある質問や疑問点を確認できるQ&Aアプリを利用できます。 −au Wi-Fi接続ツールau Wi-Fi SPOTの利用可能なスポットで簡単にWi-Fiを利用できます。 −Facebook Facebookを利用できます。 −GREEマーケットGREEマーケットを利用できます。 −@Fケータイ応援団@Fケータイ応援団のサイトにアクセスします。 −ダウンロード ダウンロードの一覧を表示します。 −F-LINK※1 撮影した静止画や動画をワイヤレスで簡単にパソコンに取り込んで楽しむことができます。 −Mobage※1 大人気ゲームを楽しめるMobage(モバゲー)のアプリです。 −mixi※1 mixiを利用できます。 −Norton製品の起動※1IS11Tを紛失したときのロック機能や悪質なアプリからIS11Tを保護するウィルススキャン機能を搭載したアプリです。−LISMO Book Store※1LISMO Book Storeを利用できます。 −unlimited※1 100万曲の楽曲ラインナップが聴き放題となる、月額定額制の音楽サービスを利用できます。 −LISMO WAVE※1全国のFMラジオやミュージッククリップ・ライブなどの映像が楽しめます。 −Brand Garden※1人気ファッションブランドの最新アイテムやブランドとコラボしたISシリーズのジャケットなどが通販でお求めいただけます。−GREE※1 GREEを利用できます。 −Run&Walk※1 ランニングやウォーキングをサポートするアプリです。 −アプリケーション 概要 参照先レアジョブ※1 Skype™|auを使ったオンライン英会話アプリです。 −Sfera Android※1360度のパノラマ写真を、簡単に撮影できるカメラです。 −ラグナロクオンラインMobile Story※1オンラインRPGゲームが楽しめるアプリです。−Pulse※1 最新ニュースを快適操作でチェックできるアプリです。 −Nドライブ※1 文書や写真、音楽、動画などをネット上に無料で保存できるオンラインストレージサービスを利用できます。−LISMO※1 LISMO Playerを利用して音楽を再生したり、音楽情報を調べたりできます。P.147富士通モバイル統合辞書+※1電子辞書を利用できます。詳しくは、付属の電子辞書データDVDをご参照ください。富士通モバイル統合辞書+アプリは、2011年11月にご提供予定です。−電話※2 電話をかけたり、自分の電話番号を確認することができます。P.51、P.112Eメール※2auケータイのEメールの送受信ができます。P.90ブラウザ※2 Webページを閲覧できます。 P.75※1 お買い上げ時に表示されているショートカットアプリです。利用するにはダウンロードが必要です。※2 お買い上げ時はクイックメニューに表示されています。
46 メインメニュー/ クイックメニューをカスタマイズするメインメニュー/クイックメニューの項目を並べ替えることができます。󱈠  ホーム画面で   →移動する項目をロングタッチ󱈢  移動する位置へドラッグして指を離す•  メインメニューの項目をクイックメニューへ移動したり、クイックメニューの項目をメインメニューへ移動することもできます。•  ほかのカードに移動することもできます。左右の端へドラッグして少し待つと2画面表示に切り替わるため、移動するカードへドラッグして指を離してください。    へドラッグして少し待つと、カードを追加して項目を移動することができます。◎ メインメニュー/クイックメニューの両方から項目を削除するには、アプリケーションを削除してください(▶P.119、▶P.174)。 ホーム画面とIS11Tオリジナル画面を切り替える Aを押したときに表示される画面を変更することができます。󱈠  ホーム画面で   →「ホーム画面切替」→「OK」󱈢 「常にこの操作で使用する」にチェックを付ける󱈤  表示する画面を選択  IS11Tオリジナル画面を利用する  IS11Tオリジナル画面は、アプリケーションのショートカットやウィジェットを自由に配置できるマイパレットと、あらかじめ用意されているパレットを組み合わせて増やすことができ、左右にスライドして画面を切り替えることができます。① 壁紙② パレットマップ  設定されているパレットの数と現在位置が表示されます。④⑤《マイパレット(例)》③①②⑥⑤《パレット(例)》③②
47③ タップしてパレット一覧を表示します。パレット一覧のアイコンをタップしてパレットを切り替えることができます。④ カスタマイズエリア  アプリケーションのショートカットやウィジェットを自由に配置できます。⑤ メインメニューボタン  メインメニューを表示します。⑥ パレット表示エリア◎ ツイートパレットを使用するには、あらかじめIS11TにTwitterアカウントを追加する必要があります。詳しくは、「オンラインサービスのアカウントをIS11Tに登録する」(▶P.175)をご参照ください。◎  ニュースRSSリーダパレットでは、あらかじめ設定されているニュースサイトの最新記事を見ることができます。 IS11Tオリジナル画面から アプリケーションや機能を起動するIS11Tオリジナル画面のメインメニューからIS11Tに登録されているアプリケーションや機能を起動したり、IS11Tの設定を変更したりできます。󱈠  IS11Tオリジナル画面で   をタップ󱈢  画面を上下にスライド→起動する機能/項目をタップ◎ メインメニューの各項目については、「メインメニュー一覧」(▶P.43)をご参照ください。◎ 本書で明記していない場合は、操作手順はホーム画面からの操作を説明しています。  IS11Tオリジナル画面からアプリケーションや機能を起動する場合は、「ホーム画面の   」を「IS11Tオリジナル画面の   」に読み替えて操作してください。◎ Rを押すか、メインメニュー上のバー(   のある部分)を下にドラッグするとメインメニューを閉じることができます。 IS11Tオリジナル画面をカスタマイズする マイパレットにショートカットやウィジェットを追加するマイパレットには、好みのアイテム(ショートカットやウィジェット) を自由に配置できます。󱈠  IS11Tオリジナル画面でマイパレットを表示󱈢 M→「追加」•  マイパレットの壁紙をロングタッチしても操作できます。󱈤 「ショートカット」/「ウィジェット」→追加するアイテムをタップ◎ メインメニューに表示されている項目をマイパレットに追加することもできます。  IS11Tオリジナル画面でマイパレットを表示→   →追加するアイテムをロングタッチ→追加する位置へドラッグして指を離す
48 ■ ショートカットやウィジェットを並べ替える/削除する󱈠  IS11Tオリジナル画面でマイパレットを表示󱈢  並べ替える/削除するアイテムをロングタッチ󱈤  移動する位置へドラッグして指を離す•  アイテムを削除する場合は、   の上へドラッグして指を離します。フォルダを追加するショートカットを整理するためのフォルダを追加できます。󱈠  IS11Tオリジナル画面でM→「追加」•  マイパレットの壁紙をロングタッチしても操作できます。󱈢 「フォルダ」󱈤  追加するフォルダを選択◎ フォルダ名を変更する場合は、変更するフォルダをタップ→フォルダのタイトルをロングタッチ→入力欄をタップ→フォルダ名を入力→「OK」をタップします。◎ フォルダを削除する場合は、削除するフォルダをロングタッチ→   の上へドラッグして指を離します。パレットを追加する  アプリケーションのショートカットやウィジェットを自由に配置できるマイパレット、カレンダー、よく見るWebサイトなど、便利なパレットをIS11Tオリジナル画面に設定します。󱈠  IS11Tオリジナル画面でM→「ホーム画面設定」•  ホーム画面設定使い方ガイドが表示されたら、「OK」をタップします。《ホーム画面設定画面》󱈢  パレット選択エリアを左右にフリック•  マイパレットを追加する場合は、「マイパレット新規追加」をタップして「名前」と「ラベル」を設定します。󱈤  パレット選択エリアのパレットをロングタッチ󱈦 設定ボックスの空いているところにドラッグして指を離す•  すでに設定ボックスにあるパレット上で指を離した場合は、置き換えるかどうかを選択します。󱈨 「OK」パレット選択エリア設定ボックス
49◎ ホーム画面設定画面で「初期化」→「OK」をタップすると、IS11Tオリジナル画面の並び順やマイパレットの表示などがお買い上げ時の状態に戻ります。 ■ パレットを並べ替える/削除する中央に配置したパレットは、Aを押したときに表示される画面になります。󱈠  IS11Tオリジナル画面でM→「ホーム画面設定」󱈢  設定ボックスに表示されているパレットをロングタッチ󱈤  移動する位置へドラッグして指を離す•  パレットを削除する場合は、パレット選択エリアにドラッグして指を離します。IS11Tオリジナル画面の 壁紙を変更する󱈠  IS11Tオリジナル画面でM→「壁紙」• マイパレットの壁紙をロングタッチ→「壁紙」をタップしても操作できます。󱈢 「壁紙ギャラリー」/「壁紙(メディアフォルダ)」/「ライブ壁紙」→画像をタップ󱈤 「壁紙に設定」• 「壁紙(メディアフォルダ)」の画像を選択した場合は、トリミング枠の内部をドラッグして位置を指定し、トリミング枠の角をドラッグして表示範囲を設定したあと「○」をタップします。メニューを表示するIS11Tは、メニューキ ー(M)を押して表示するオプションメニューと、入力欄や項目をロングタッチして表示するポップアップメニューの2種類のメニューがあります。例:連絡先一覧でMを押す場合《連絡先一覧》 オプションメニューRM例:連絡先一覧で連絡先をロングタッチする場合《連絡先一覧》 ポップアップメニュー連絡先をロングタッチR
50 IS11TのアプリケーションやWebページの情報を検索する    󱈠  ホーム画面でクイック検索ボックスをタップクイック検索ボックスと検索ショートカット(以前の検索結果)の一覧が表示されます。󱈢  入力欄をタップ→キーワードを入力文字の入力に従って、検索候補が表示されます。󱈤  検索候補をタップ• 選択した検索候補がIS11Tのアプリケーションの場合は、該当するアプリケーションが起動します。◎ 検索対象の設定を変更すると、ミュージックで再生できる曲も検索できます(▶P.50)。◎ 検索ショートカット(以前の検索結果)をタップしてもアプリケーションを起動したり、Webページを検索できます。 音声検索を利用する  電話に向かって話すだけで、Webページの情報を検索できます。文字入力は必要ありません。󱈠  クイック検索ボックスの右側の   をタップ•  ホーム画面で   →「音声検索」をタップしても操作できます。󱈢  送話口(マイク)に向かってキーワードを話す検索結果が表示されます。  クイック検索ボックスの設定を変更するクイック検索ボックスで検索するときの動作や、検索対象を設定できます。󱈠  ホーム画面で   →「検索」󱈢 M→「検索設定」󱈤  必要な項目を設定Google検索の設定入力候補の表示やGoogleとの共有などを設定します。検索対象 検索対象とするIS11T内のデータを選択します。ショートカットを消去クイック検索ボックスで以前に選択した検索候補の履歴を消去します。最近使用した アプリケーションを起動する󱈠  ホーム画面で   をタップ•  Aを1秒以上押しても表示できます。󱈢  起動するアプリケーションをタップ  アプリケーションを終了するタスクマネージャを起動して、実行中のアプリケーションの確認/終了ができます。実行中のアプリケーションが多くなるとメモリ不足となり、IS11Tの動作が遅くなります。また、電池を消費し、連続待受時間や連続通話時間が短くなる場合があります。使っていないアプリケーションは、タスクマネージャを使って終了させてください。
51󱈠  ホーム画面で   →「タスクマネージャ」󱈢 「終了」•  実行中のすべてのアプリケーションを終了する場合は、「すべて終了」をタップします。◎ ウィジェット起動中にタスクマネージャで元のアプリケーションを終了させると、ウィジェットの情報が更新されない場合があります。その場合、ウィジェットを再度起動すると正しく表示されます。  自分の電話番号を確認する 󱈠  ホーム画面で   (電話)→「私の連絡先」お客様の電話番号などが表示されます。オーナー情報を編集する名前やメールアドレス、アカウント情報など、お客様ご自身の情報を入力することができます。󱈠  ホーム画面で   (電話)→「私の連絡先」󱈢 M→「編集」󱈤  必要な項目に情報を入力󱈦 「保存」 通話・通信機能のオン/オフを切り替える( 機内モード)機内モードを設定すると、ワイヤレス機能(電話、パケット通信、Wi-Fi、Bluetooth®機能)がすべてオフになります。󱈠  ホーム画面で   →「設定」• 携帯電話オプションメニューが表示されるまで、Cを押したままにして、「機内モード」をタップしても、オン/オフを切り替えることができます。󱈢 「ワイヤレス設定」→「機内モード」にチェックを付ける◎ 機内モードをオンに設定していても、110番(警察)、119番(消防機関)、118番(海上保安本部)には、電話をかけることができます。※ 電話をかけた後は、自動的に機内モードがオフに設定されます。◎ 「機内モード」にチェックを付けるとWi-Fiがオフになりますが、機内モード中に再びオンにすることができます。病院、飛行機、電車の優先席付近など、電波の使用を禁止された区域では、Wi-Fiを使用しないでください。  マナーモードを設定するマナーモードを設定すると、公共の場所で周囲の迷惑とならないように、着信音などを消すことができます。󱈠 Fを1秒以上押すステータスバーにマナーモードのアイコンが表示されます。• 携帯電話オプションメニューが表示されるまで、Cを押したままにして、「マナーモード」をタップしても、マナーモードの設定/解除ができます。• マナーモードを解除する場合は、もう一度Fを1秒以上押します。◎ ホーム画面で   →「設定」→「音」→「マナーモード」→「マナーモードを有効」をタップしてもマナーモードを設定/解除できます。◎ マナーモード設定中でも、カメラ撮影時のフォーカスロック音やシャッター音、録画開始/終了音は鳴ります。◎ ロック画面表示中のマナーモードの設定については、「ロック画面が表示された場合」(▶P.36)をご参照ください。
52 マナーモードの設定を変更する󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「音」→「マナーモード」→「マナーモード選択」󱈤  マナーモードを選択マナーモード(通常)音を鳴らさず、着信やアラームをバイブレータでお知らせします。マナー(サイレント)音を鳴らさないだけでなく、バイブレータも振動しません。マナー(アラーム) アラームは、アラーム設定に従って音とバイブレータでお知らせします。アラーム以外は、音を鳴らさずバイブレータでお知らせします。オリジナルマナー オリジナルマナーに設定します。お知らせする内容ごとに、音量とバイブレータの動作を決めるなど、お好みに合わせてマナーモードの設定を編集できます(▶P.52)。• マナーモードの種類によって、ステータスバーに表示されるアイコンが異なります。アイコンについては、「アイコンの見かた」(▶P.39)をご参照ください。  オリジナルマナーの動作内容を設定する󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「音」→「マナーモード」→「オリジナルマナー設定」󱈤  必要な項目を設定 IS11Tをロックしてプライバシーを守る セキュリティ ロックの解除方法を設定する  画面ロックや遠隔ロックなどのセキュリティロックを解除する方法を設定します。解除する方法には、点をなぞって解除するロック解除用パターン、暗証番号を入力するロック解除用暗証番号、パスワードを入力するロック解除用パスワードの3種類があります。◎ 本書では、ロック解除用暗証番号でロックしている場合の操作を例に説明しています。ロック解除用パターンでロックしている場合はロック解除用パターンの入力画面が、ロック解除用パスワードでロックしている場合はロック解除用パスワードの入力画面が表示されます。ロック解除用パターンまたはロック解除用パスワードを入力してください。 ■  ロック解除用パターンを使用する󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「位置情報とセキュリティ」→「ロック解除方法選択」󱈤  ロック解除用暗証番号を入力→「次へ」• お買い上げ時のロック解除用暗証番号は「1234」に設定されています。初めてロック解除用暗証番号を入力する場合は、「1234」を入力してください。󱈦 「パターン入力」→縦横斜めに、少なくとも4つの点をなぞってパターンを描く•  説明が表示されたら内容を確認して「次へ」をタップし、次の内容も確認して「次へ」をタップします。󱈨 「次へ」󱈪  もう一度同じパターンを描く→「確認」
53 ■ ロック解除用パターンを変更する󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「位置情報とセキュリティ」→「パターンの変更」󱈤  現在のロック解除用パターンを入力󱈦  新しいロック解除用パターンを入力→「次へ」󱈨  新しいロック解除用パターンを再入力→「確認」 ■  ロック解除用暗証番号/パスワードを使用する お買い上げ時 暗証番号:1234󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「位置情報とセキュリティ」→「ロック解除方法選択」󱈤  ロック解除用暗証番号を入力→「次へ」󱈦 「暗証番号入力」/「パスワード入力」→ロック解除用暗証番号/パスワードを入力→「次へ」󱈨  ロック解除用暗証番号/パスワードを再入力→「OK」 ■ ロック解除用暗証番号/パスワードを変更する󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「位置情報とセキュリティ」→「暗証番号の変更」/「パスワードの変更」󱈤  現在のロック解除用暗証番号/パスワードを入力→「次へ」󱈦  新しいロック解除用暗証番号/パスワードを入力→「次へ」󱈨  新しいロック解除用暗証番号/パスワードを再入力→「OK」 ■ ロック解除時の入力に関する設定をする󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「位置情報とセキュリティ」󱈤  必要な項目を設定指の軌跡を線で表示※ロック解除用パターン入力時にパターンを線で表示するかどうかを設定します。入力時バイブレーションロック解除用パターン/暗証番号/パスワード入力時にバイブレータを動作させるかどうかを設定します。※ ロック解除用パターンでロックしている場合に表示されます。  画面ロックを設定/解除する誤操作防止のために画面ロックを利用できます。◎ 画面ロック中はタッチパネルに触れてもディスプレイは表示されません。■ 画面ロックを設定するにはIS11Tを操作しない状態が一定時間続くと自動的にスリープモードになり、画面ロックが設定されます。また、Cを押すとすぐにスリープモードになり、画面ロックが設定されます。■ 画面ロックを解除するにはCまたはAを押して、画面の下端を上にドラッグします。
54 ■  画面ロックの認証操作をオンにする認証操作をオンにすると、ほかの人に使用されないようにロック解除用のパターン/暗証番号/パスワードでロックすることができます。󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「位置情報とセキュリティ」→「セキュリティロック」→「画面ロック」にチェックを付けるロック解除用暗証番号の入力画面が表示されます。󱈤  ロック解除用暗証番号を入力→「次へ」• お買い上げ時のロック解除用暗証番号は「1234」に設定されています。初めてロック解除用暗証番号を入力する場合は、「1234」を入力してください。 ■ ロック解除用パターン/暗証番号/パスワード入力画面が表示された場合■ ロック解除用パターン入力画面が表示されたときは点をなぞってロック解除用パターンを描きます。◎ Googleアカウントを設定している場合は、ロック解除用パターンを忘れても「パターンを忘れた場合」をタップして画面の指示に従って操作すると、パターンを設定し直すことができます。■ ロック解除用暗証番号/パスワード入力画面が表示されたときはロック解除用暗証番号/パスワードを入力→「OK」をタップします。◎ Googleアカウントを設定している場合は、ロック解除用暗証番号/パスワードを忘れても「暗証番号を忘れた場合」/「パスワードを忘れた場合」をタップして画面の指示に従って操作すると、暗証番号/パスワードを設定し直すことができます。  遠隔ロックを設定/解除するお買い上げ時有効番号リスト:登録なし着信回数:5 回指定時間:3 分本体ロック解除:オ フIS11Tを紛失した場合などに、特定の電話からIS11Tへ電話をかけて着信を繰り返すことにより、IS11Tを他人が使えないように遠隔操作で認証操作付きの「画面ロック」と「おサイフケータイ ロック設定」をご利用になることができます(遠隔ロック)。また、遠隔ロックを事前に設定していない場合でも、電話でお客さまセンターからお手続きいただくか、パソコンでauお客さまサポートサイトからお手続きいただくことで、遠隔操作で「遠隔ロック」をかけることができます(安心ロックサービス)。󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「位置情報とセキュリティ」→「セキュリティロック」→「遠隔ロック」󱈤  ロック解除用暗証番号を入力→「次へ」• お買い上げ時のロック解除用暗証番号は「1234」に設定されています。初めてロック解除用暗証番号を入力する場合は、「1234」を入力してください。󱈦  必要な項目を設定有効番号リスト 電話番号を3件まで登録できます。1. 「+」2. 「電話番号入力」→電話番号を入力→「OK」連絡先から電話番号を選択することもできます。着信回数 遠隔ロックが起動するまでの着信の回数を、3∼10回の間で設定します。
55指定時間 最初の着信から、「着信回数」で設定した回数分の着信があるまでの制限時間を1∼10分の間で設定します。本体ロック解除 本体で認証操作付きの画面ロックを解除する操作をすることで、遠隔ロックを解除できるかどうかを設定します。チェックを付ける:本体の操作または安心ロックサービスで解除できるチェックを外す:安心ロックサービスのみで解除できる ■ 登録した電話から遠隔ロックをかける有効番号リストに登録した電話から、設定した条件(着信回数・指定時間)でIS11Tへ電話をかけると、遠隔操作で「遠隔ロック」をかけることができます。◎ 遠隔操作をするときは、発信者番号を通知して電話をかけてください。◎ IS11Tの電源が入っていない場合や、IS11Tがサービスエリア外にある場合、機内モードがオンに設定されている場合は、遠隔ロックを起動できません。また、電波の弱い場所にIS11Tがある場合は、遠隔ロックを起動できない場合があります。◎ IS11Tに電話をかけて遠隔ロックをかけると、起動しているすべてのアプリケーションが自動的に終了し、再起動してから遠隔ロックがかかります。その間、IS11Tの操作は行えません。◎ au ICカードが挿入されていない場合や、お客様のau ICカード以外のカードが挿入されている場合は、遠隔ロックの起動ができません。◎ 次の場合は、着信回数はカウントされません。•  非通知または通知不可能により発信者番号が通知されない場合•  話中転送またはフル転送により着信を転送した場合•  通話中の割込着信の場合◎ 着信回数は、登録してある電話番号ごとにカウントされます。◎ 遠隔ロック操作中にIS11Tで電話に出たり、着信拒否したりしても、その着信はカウントされます。◎ IS11Tが海外にある場合は、遠隔ロックの動作保証はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 ■  安心ロックサービスで遠隔ロックをかける/解除するあらかじめ遠隔ロックの設定をしていない場合でも、お客さまセンターへ電話したり、パソコンからのお手続きをすることで、遠隔操作で「遠隔ロック」をかけたり解除することができます。安心ロックサービスは、無料で利用できます。■ お客さまセンターに電話して遠隔ロックをかける/解除する【au電話から】局番なし113(無料)【au以外の携帯電話、一般電話から】   0077-7-113(無料)• 受付時間は、24時間です。• 音声ガイダンスに従ってお手続きをしてください。■ auお客さまサポート(https://cs.kddi.com/)で遠隔ロックをかける/解除するauお客さまサポート(https://cs.kddi.com/)にログインして、画面の指示に従ってお手続きをしてください。◎ 安心ロックサービスを初めてご利用になる際には、お申し込みが必要です。  (紛失後のお申し込みでもご利用になれます。) ■ 安心ロックサービスご利用にあたっての注意• 安心ロックサービスは、ご契約者からのお申し出があった場合に遠隔ロックをかけます。• IS11Tの電源が入っていない場合や、IS11Tがサービスエリア外にある場合、機内モードがオンに設定されている場合は、遠隔ロックを起動できません。また、電波の弱い場所にIS11Tがある場合は、遠隔ロックを起動できない場合があります。• au ICカードが挿入されていない場合や、お客様のau ICカード以外のカードが挿入されている場合は、遠隔ロックの起動や、遠隔ロックの解除ができません。
56• IS11Tを紛失した場合は、遠隔ロックに加えて紛失時の手続きを行うことをおすすめします。紛失時の手続きについては、「アフターサービスについて」(▶P.211)をご参照ください。 ■ 遠隔ロックによる制限内容遠隔ロック中は、次のようにIS11Tの使用が制限されます。• 認証操作付きの「画面ロック」「おサイフケータイ ロック設定」が一時的にご利用になれます。• ホーム画面は表示されず、「遠隔ロック中」と表示されます。• アラームは、起動しません。◎ 遠隔ロック中でも、110番(警察)、119番(消防機関)、118番(海上保安本部)へは、「緊急通報」をタップして電話をかけることができます。  緊急通報番号(110、119、118)の前に「184」「186」を入力してから電話をかけることもできます。 PINコードを設定する 第三者によるau ICカードの無断使用を防止するため、電源を入れたときにPIN1コードを入力するように設定します。󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「位置情報とセキュリティ」→「PINコード設定」󱈤 「入力要否設定」にチェックを付けるPIN1コードを入力する画面が表示されます。󱈦  PIN1コードを入力→「OK」◎ お買い上げ時のPIN1コードは「1234」に設定されています。初めてPIN1コードを入力する場合は、「1234」を入力してください。◎ PIN1コードについては、「PINコードについて」(▶P.24)をご参照ください。 ■  PIN1コードを変更する• PIN1コードを変更する場合は、あらかじめ「入力要否設定」をオンに設定してください。󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「位置情報とセキュリティ」→「PINコード設定」󱈤 「PINコード変更」現在のPIN1コードを入力する画面が表示されます。󱈦  現在のPIN1コードを入力→「OK」新しいPIN1コードを入力する画面が表示されます。󱈨  新しいPIN1コードを入力→「OK」新しいPIN1コードを入力する画面がもう一度表示されます。󱈪  新しいPIN1コードを再入力→「OK」 PINロックを解除するPIN1コードの入力を3回連続して間違えると、au ICカードがロックされます。次の操作でPINロックを解除し、新しいPIN1コードを設定します。󱈠  PINロック解除コードの入力画面で、8桁のPINロック解除コードを入力󱈢  新PIN1コードの入力欄をタップ→新しいPIN1コードを入力
57󱈤 (確認用)の入力欄をタップ→新しいPIN1コードを再入力󱈦 「OK」◎ PINロック解除コードについては、「PINコードについて」(▶P.24)をご参照ください。
58
59文字入力文字を入力する ......................................................................................... 60ソフトウェアキーボードについて ..........................................................60ATOKで文字を入力する .......................................................................... 60Androidキーボードで文字を入力する ...................................................64キーボードで文字を入力する .................................................................. 65ATOKを設定する .....................................................................................65Androidキーボードを設定する .............................................................. 68端末内蔵キーボードを設定する .............................................................. 68
60文字を入力する IS11Tでは、キーボード(▶P.65)を押して入力する方法と画面に表示されたキーボード(ソフトウェアキーボード)をタップして入力する方法があります。  ソフトウェアキーボードについてソフトウェアキーボードでは、ATOKまたはAndroidキーボードを使って文字を入力します。ソフトウェアキーボードは、文字入力欄をタップすると表示され、Mを1秒以上押すと表示/非表示を切り替えることができます。◎ Androidキーボードは、主に英数字を入力できます。日本語は入力できません。◎ 本書では、ATOKを使って文字を入力する場合の操作を例に説明しています。 ソフトウェアキーボードの入力方法を切り替える󱈠  文字入力欄をロングタッチ→「入力方法」󱈢 「Androidキーボード」/「ATOK」◎ ホーム画面で   →「設定」→「言語とキーボード」をタップし、「Androidキーボード」または「ATOK」にチェックを付けると、入力方法として選択できます。 ATOKで文字を入力するATOKでは、2種類のキーボードと複数のパネルを使って文字を入力します。•   をタップすると、テンキーキーボードとQWERTYキーボードを切り替えることができます。•   をロングタッチすると、絵文字パネル、顔文字パネル、記号パネル、文字コードパネル、定型文パネル、連絡先パネル(▶P.64)を表示することができます。 ■ テンキーキーボード一般的な携帯電話と同じ順序で文字が並んでいるキーボードです(▶P.61)。ケータイ入力、ジェスチャー入力、ジェスチャー入力Pro、フリック入力の4種類の入力方式を使用できます。入力方式の設定については、「テンキーキーボードの入力方式について」(▶P.62)をご参照ください。 ■ QWERTYキーボード一般的なパソコンと同じ順序で文字が並んでいるキーボードです(▶P.63)。 ■ 絵文字/顔文字/記号パネル絵文字や顔文字、記号を入力するパネルです(▶P.64)。カテゴリーや文字は左右にスライドして選択します。カテゴリー
61 ■ 文字コード/定型文パネル文字コード表から文字を選択して入力したり、定型文一覧から定型文を選択して入力するパネルです(▶P.64)。カテゴリーはタップして選択し、文字は上下にスライドして選択します。  テンキーキーボードで入力する󱈠   をタップしてテンキーキーボードに切り替え󱈢   をタップして希望する入力モードに切り替え•  数字入力モードでは半角数字のみ入力できます。•   を ロン グ タ ッチ す るとA T OK メ ニュ ー が 表 示 さ れ、ATOKの設定や単語登録ができます。󱈤  文字を入力•  入力方式によって操作が異なります。ここでは共通の操作を説明しています。入力方式について詳しくは「テンキーキーボードの入力方式について」(▶P.62)をご参照ください。目的 操作漢字を入力する ひらがなを入力するごとにキーボード上部に表示される変換候補をタップするか、ひらがなを入力して「変換」をタップします。• 「変換」をタップすると、表示される変換候補に推測変換候補は含まれません。• 変換候補は左右にスライドして選択することができます。カテゴリー目的 操作カタカナ/数字/英字/年月日を入力するひらがなを入力して「カナ英数」をタップします。入力時に押したボタンに対応した変換候補が表示されます。例: 「あ」→「か」→「さ」→「わをん」の順にタップして「カナ英数」をタップすると「1230」や「12/30」、「1230年 」などが候補に表示されます。ひらがな/カタカナを入力するひらがなを入力して「変換」→「後変換」をタップします。かな入力モードで濁音/半濁音/拗音を入力する文字を入力したあと   を1回また は2回タップします。英数字入力モードで大文字を入力する文字を入力したあと   をタップします。文字を削除する  をタップします。カーソルを移動したり変換対象を選択する「←」/「→」をタップします。文字を逆順で表示する をタップします。直前に確定した文字を変換前の文字に戻す「戻す」をタップします。
62 ■ テンキーキーボードの入力方式についてテンキーキーボードの入力方式は以下の操作で切り替えられます。󱈠  ホーム画面で   →「ATOK」→「ソフトウェアキーボード」→「入力方式」󱈢  入力方式をタップ■  ケータイ入力入力する文字が割り当てられているキーを、目的の文字が表示されるまで続けてタップします。◎ ほかの入力方式を選択した場合でも、ケータイ入力と同じ入力方法が使用できます。■  ジェスチャー入力入力する文字が割り当てられているキーをロングタッチすると、キーの周りにジェスチャーガイドが表示されます。ディスプレイから指を離さずに、目的の文字まで指を移動して離すと、文字を入力できます。• 濁音/半濁音/拗音をジェスチャーガイドから入力することもできます。  例: 「ぽ」を入力する場合 ① ② ③ジェスチャーガイド① ロングタッチした指を離さずに指を下に移動すると、濁音の表示に切り替わります。② 指を離さずに中央に戻して、もう一度下に移動すると半濁音や拗音の表示に切り替わります。③ 指を離さずに「ぽ」に移動してから離すと、文字を入力できます。• 英数字入力モードで大文字を入力する場合も、濁音などと同様の操作を行ってください。
63■  ジェスチャー入力Proジェスチャー入力と同じ入力方法で入力できます。• ロングタッチしてからジェスチャーガイドが表示されるまで少し時間があるため、ケータイ入力と同じ操作での文字入力がやりやすくなっています。• ジェスチャーガイドが表示されていなくても、ジェスチャー入力と同じ操作で入力できます。• ジェスチャーガイドが表示されるまでの時間を長くしたり、非表示にすることができます(▶P.66)。■  フリック入力入力する文字が割り当てられているキーをロングタッチすると、フリックガイドが表示されます。ディスプレイから指を離さずに、フリックガイドで示されている方向にフリックすると、文字を入力できます。フリックガイド  QWERTYキーボードで入力する󱈠   をタップしてQWERTYキーボードに切り替え󱈢   をタップして希望する入力モードに切り替え•   をロングタッチするとATOKメニューが表示され、ATOKの設定や単語登録ができます。󱈤  文字を入力目的 操作漢字を入力する ひらがなを入力するごとにキーボード上部に表示される変換候補をタップするか、「変換」をタップします。• 「変換」をタップすると、表示される変換候補に推測変換候補は含まれません。• 変換候補は左右にスライドして選択することができます。ひらがな/カタカナ/英字を入力するひらがなを入力して「後変換」をタップします。英数字入力モードで大文字を入力したり一部の記号を入力する (Shift)をタップします。タップするたび、大文字画面→大文字画面(ロック)→小文字画面→…と切り替わります。大文字画面(ロック)のときは、Shiftキーの左上が点灯します。大文字や記号を続けて入力するときに便利です。より多くの記号を入力する「記号」をタップします。文字を削除する  をタップします。カーソルを移動したり変換対象を選択する「←」/「→」をタップします。
64  絵文字/ 顔文字/ 記号パネルで入力する• 絵文字はCメールとEメールで入力できます。󱈠   をロングタッチ󱈢   (絵文字)/   (顔文字)/   (記号)までスライド󱈤  文字を入力•  入力した文字は「履歴」カテゴリーに追加されます。目的 操作カテゴリーや文字を選択する左右にスライドして、目的のカテゴリーや文字をタップします。文字を削除する  をタップします。カーソルを移動する 「←」/「→」をタップします。  文字コード/ 定型文パネルで入力する󱈠   をロングタッチ󱈢 「文字コード」/「定型文」までスライド󱈤  文字を入力目的 操作カテゴリーを選択するカテゴリーをタップして、目的のカテゴリーをタップします。文字を選択する 上下にスライドして、目的の文字をタップします。文字を削除する  をタップします。カーソルを移動する 「←」/「→」をタップします。 連絡先から引用して入力する󱈠   をロングタッチ󱈢   (ATOKダイレクト)までスライド→「電話帳/ATOKダイレクト」󱈤  連絡先をタップ→引用する項目にチェックを付ける→「OK」 Androidキーボードで文字を入力するAndroidキーボードを使うと、英数字やアクセント記号付きの文字、記号を入力できます。◎ Androidキーボードでは、日本語は入力できません。󱈠  /    をタップして希望する入力画面に切り替え󱈢  文字を入力目的 操作アクセント記号付きの文字を入力するキーをロングタッチすると一覧が表示され、そのまま指を離さずに、アクセント記号付きの文字まで移動します。大文字を入力する  をタップします。タップするたび、大文字画面→大文字画面(ロック)→小文字画面→…と切り替わります。大文字画面(ロック)のときは、Shiftキーの右上が点灯します。大文字を続けて入力するときに便利です。より多くの記号を入力する をタップします。タップするたび、画面が切り替わります。
65目的 操作文字を削除する  をタップします。  キーボードで文字を入力する IS11Tはキーボードを使って文字を入力することもできます。󱈠  文字入力画面でIS11Tを開く横画面表示に切り替わります。󱈢  キーボードで文字を入力•  各キーの割り当てについては、「キーボード」(▶P.29)をご参照ください。 ■ キーアイコンについてキーボードを開いているときのみ、ステータスバーに以下のアイコンが表示されます。アイコン 説明 を押すたび、ALT有効→ALTロック状態→ALT解除→…と切り替わります。 を押すたび、Shift有効→Shiftロック状態→Shift解除→…と切り替わります。  ATOKを設定する󱈠  ホーム画面で   →「ATOK」󱈢  必要な項目を設定ソフトウェアキーボード▶P.65「キーボードの動作を設定する」入力・変換 ▶P.66「入力・変換に関する設定をする」デザイン キーボードのデザインや変換候補の文字サイズ・表示行数を設定します。ツール よく使う単語や定型文を登録できます。▶P.66「よく利用する単語を登録する」▶P.67「よく利用する文章を登録する(定型文)」設定の初期化 ATOKの設定をお買い上げ時の状態に戻します。• 学習データやユーザー辞書の単語、追加した定型文は消去されません。 キーボードの動作を設定する 󱈠  ホーム画面で   →「ATOK」→「ソフトウェアキーボード」󱈢  必要な項目を設定キー操作音 チェックを付けると、キーをタップしたときに操作音が鳴ります。キー操作バイブ チェックを付けると、キーをタップしたときにIS11Tが振動します。入力方式※1 テンキーキーボードでの入力方式を設定します(▶P.62)。トグル入力※1 「ケータイ入力以外でもトグル入力する」にチェックを付けると、ジェスチャー入力やフリック入力の使用時にもトグル入力できます。「自動カーソル移動を行う」にチェックを付けると、文字を入力したあとに一定時間操作しないとカーソルが自動的に右へ移動します。また、カーソルが自動的に移動するまでの時間を設定できます。
66文字削除キー※1 テンキーキーボードに表示する文字削除キーを選択します。「BS」を選択すると、  が表示されます。 をタップするとカーソルの左側の文字が削除されます。「CLR」を選択すると、「Clear」が表示されます。「Clear」をタップするとカーソルの右側の文字が削除されます。 ジェスチャーガイド※2「ジェスチャーガイドを表示する」にチェックを付けると、キーをタップしたときにジェスチャーガイドが表示されます。また、キーをタップしてからジェスチャーガイドが表示されるまでの時間を設定できます。フリックガイド チェックを付けると、フリックガイドが表示されます。フリック感度※3 フリック入力の感度を調整します。切り替え時は英字 チェックを付けると、テンキーキーボードからQWERTYキーボードに切り替えたとき英字入力モードになります。英字は確定入力 チェックを付けると、英字入力時に1文字ごとに確定して入力します。自動スペース入力 チ ェックを付けると、英語入力モード(▶P.61、▶P.63)で単語を確定したときに、自動的にスペースを挿入します。縦画面の数字キー表示チェックを付けると、縦画面表示のときのQWERTYキーボードに数字キーを表示します。横画面の数字キー表示チェックを付けると、横画面表示のときのQWERTYキーボードに数字キーを表示します。※1 テンキーキーボード使用中の動作を設定する項目です。※2 「入力方式」を「ジェスチャー入力Pro」に設定しているときの動作を設定する項目です。※3 「入力方式」を「フリック入力」に設定しているときの動作を設定する項目です。  入力・変換に関する設定をする󱈠  ホーム画面で   →「ATOK」→「入力・変換」󱈢  必要な項目を設定推測変換 チェックを付けると、推測変換の変換候補を表示します。未入力時の推測候補表示チェックを付けると、文字を確定したときに次に続く文字の入力予測候補を表示します。スペースは半角で出力チェックを付けると、日本語入力時にスペースを半角で入力します。学習データの初期化一度入力した語句は自動的に記憶され、推測変換の変換候補として表示されます(学習データ)。学習データの初期化を行うと、記憶された内容がすべて消去され、お買い上げ時の状態に戻ります。 よく利用する 単語を登録する よく使う単語をあらかじめATOK用のユーザー辞書に登録しておくと、ATOKでその読みを入力したとき変換候補に表示されます。󱈠  ホーム画面で   →「ATOK」→「ツール」→「辞書ユーティリティ」ATOK辞書ユーティリティ画面が表示されます。󱈢 M→「新規登録」󱈤  各項目を入力•  変換の精度をよくするために、「品詞」に適切な品詞を設定してください。󱈦 「登録」
67◎ 登録した単語を修正する場合は、修正する単語をタップ→単語を修正→「修正」をタップします。◎ 登録した単語を削除する場合は、以下の操作を行います。•  削除する単語をロングタッチ→「削除」→「はい」•  ATOK辞書ユーティリティ画面でM→「全削除」→「はい」 ■ 登録単語をmicroSDカードに保存する󱈠  ATOK辞書ユーティリティ画面でM→「一覧出力」󱈢 「場所」欄で「sdcard」→保存するフォルダを選択• 「場所」欄に「sdcard」以外が表示されているときは、「/」→一覧の「sdcard」をタップします。󱈤  入力欄にファイル名を入力󱈦 「OK」→「実行」→「閉じる」◎ microSDカードに保存した単語データを読み込むには、以下の操作を行います。  ATOK辞書ユーティリティ画面でM→「一括登録」→「場所」欄で「sdcard」→フォルダを選択→ファイルを選択→「OK」→「登録」→「閉じる」 よく利用する文章を登録する( 定型文) ■ 定型文を登録する󱈠  ホーム画面で   →「ATOK」→「ツール」→「定型文ユーティリティ」定型文一覧画面が表示されます。• カテゴリーを追加する場合は、M→「カテゴリー」→M→「新規作成」をタップし、カテゴリー名を入力してください。󱈢 M→「新規作成」󱈤  定型文を入力→「カテゴリー」欄で登録するカテゴリーをタップ󱈦 「登録」自動的に定型文のタイトルが追加されます。◎ 登録した定型文を削除する場合は、削除する定型文をロングタッチ→「削除」→「はい」をタップします。◎ 定型文データをお買い上げ時の状態に戻すには、定型文一覧画面でM→「初期化」→「はい」をタップします。 ■ 定型文のカテゴリーや本文を編集する󱈠  定型文一覧画面で編集する定型文をタップ󱈢  内容を修正→「登録」•  新規に作成した定型文の本文を編集すると、タイトルも連動して変更されます。タイトルを本文と連動させたくない場合は、「定型文のタイトルを変更する」(▶P.67)を行ってください。◎ カテゴリーは、以下の操作でも変更できます。  定型文一覧画面でカテゴリーを変更する定型文をロングタッチ→「カテゴリー移動」→移動先のカテゴリーをタップ ■ 定型文のタイトルを変更する󱈠 定型文一覧画面でタイトルを変更する定型文をロングタッチ󱈢 「タイトル変更」
68󱈤  内容を修正→「OK」  Androidキーボードを設定する󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「言語とキーボード」→「Androidキーボード」󱈤  必要な項目を設定◎ アプリケーションによっては、設定が反映されない場合があります。 よく利用する単語を登録する  よく使う単語をあらかじめAndroidキーボード用のユーザー辞書に登録しておくと、Androidキーボードでその単語を入力するときに変換候補に表示されます。󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「言語とキーボード」→「単語リスト」󱈤 M→「追加」→単語を入力→「OK」◎ Androidキーボード用のユーザー辞書に登録した単語は、ATOKでは変換候補として表示されません。◎ 登録した単語を修正/削除する場合は、修正/削除する単語をタップ→「編集」/「削除」をタップします。 端末内蔵キーボードを設定する入力方法を「Androidキーボード」にした場合の各種設定を行います。󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「言語とキーボード」→「端末内蔵キーボード」󱈤  必要な項目を設定◎ アプリケーションによっては、設定が反映されない場合があります。
69初期設定初期設定について ..................................................................................... 70GoogleアカウントをIS11Tに設定する ...............................................70au one-IDをIS11Tに設定する ..............................................................71Eメールの初期設定を行う .......................................................................71
70 初期設定についてIS11Tをより便利にお使いいただくために、あらかじめ下記の設定を行うことをおすすめします。同梱の「IS11T設定ガイド」には、Googleアカウント、au one-IDの設定とEメール(@ezweb.ne.jp)、Wi-Fiの設定方法が記載されています。使用する機能 あらかじめ行う設定 参照先AndroidアプリのダウンロードGoogleアカウントとau one-IDをIS11Tに設定します。P.70、P.71auケータイのEメール(@ezweb.ne.jp)の送受信auケ ータ イ のEメ ール(@ezweb.ne.jp)の初期設定を行います。P.71PCメールの送受信 PCメールのアカウントをIS11Tに設定します。P.99Gmailの送受信 GoogleアカウントをIS11Tに設定します。P.70無線LAN機能(Wi-Fi) 無 線LAN機能(Wi-Fi)をオンに設定し、Wi-Fiネットワークに接続します。P.162  GoogleアカウントをIS11Tに設定するIS11TでGoogleトーク、Gmail、AndroidマーケットなどのGoogleサービスをご利用になるには、Googleアカウントの設定が必要です。󱈠  ホーム画面で   →「設定」󱈢 「アカウントと同期」→「アカウントを追加」󱈤 「Google」󱈦 「次へ」󱈨 「作成」/「ログイン」•  Googleアカウントをすでにお持ちの場合は、「ログイン」をタップし、ユーザー名とパスワードを入力して「ログイン」をタップします。  Googleアカウントをお持ちではない場合は、「作成」をタップし、画面の指示に従って登録を行ってください。◎ IS11TでGoogleアカウントを作成すると、自動的にGmailのメールアドレス「(ユーザー名)@gmail.com」が作成され、Googleアカウントのメインのメールアドレスに「(ユーザー名)@gmail.com」が設定されます。◎ IS11Tに登録した1つ目のGoogleアカウントを変更する場合は、「IS11Tを初期化する」(▶P.177)の操作に従ってIS11Tをお買い上げ時の状態に戻す必要があります。
71  au one-IDをIS11Tに設定するIS11Tでau one Marketをご利用になるには、au one-IDをIS11Tに設定してください。󱈠  ホーム画面で   →「設定」→「au one-ID設定」パケット通信に関する確認画面が表示されます。• 「今後表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。󱈢 「OK」→「au one-IDの設定・保存」認証を開始します。• 「au one-IDとは?」をタップするとブラウザが起動し、au one-IDの説明が表示されます。󱈤  画面の指示に従って操作し、au one-IDを設定•  au one-IDをすでにお持ちの場合は、お持ちのau one-IDを設定します。  au one-IDをお持ちではない場合は、新規登録を行います。IS11Tに保存されているau one-IDパスワードをクリアするIS11Tに保存されているau one-IDパスワードをクリアします。なお、以下の操作を行っても、au one-IDそのものは削除されません。󱈠  ホーム画面で   →「設定」→「au one-ID設定」󱈢 「ID・パスワードをクリアする」󱈤 「終了」•  au one-IDを再度設定する場合は、「au one-IDを再設定する」→パケット通信料が発生することを確認→「OK」→「au one-IDの設定・保存」をタップして、パスワードを入力します。  Eメールの初期設定を行うEメールは、ご利用のお申し込みが必要です。ご購入時にお申し込みにならなかった方は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。󱈠  ホーム画面で   (Eメール)初めて起動したときは、初期設定のためサーバに接続します。しばらくお待ちください。◎ 初期設定は、「エリア設定」を「日本」に設定し、日本国内の電波状態の良い場所で行ってください。電波状態の悪い場所や、移動中に行うと、正しく設定されない場合があります。◎ 時間帯によっては、初期設定の所要時間が30秒∼3分程度かかります。「ただいまメール設定を行っています。しばらくお待ちください。」と表示された画面のまま、お待ちください。◎ Eメールアドレスを変更する操作については、「アドレスの変更やその他の設定をする」(▶P.95)をご参照ください。
72
73インターネット/Googleサービスインターネットに接続する ................................................................ 74パケット通信を利用する .......................................................................... 74パケット通信接続を切断する .................................................................. 74ブラウザを利用する ............................................................................ 75Webページを表示する .............................................................................75ブラウザの基本的な操作について ..........................................................75Webページに表示されている情報を利用する ...................................... 75新しいブラウザウィンドウを開く ..........................................................76履歴からWebページを表示する ............................................................. 76ブックマークを利用する .......................................................................... 76Webページをスターメモに登録する .....................................................77ホームページを設定する .......................................................................... 77履歴やキャッシュを削除する .................................................................. 77セキュリティを設定する .......................................................................... 77ブラウザを設定する .................................................................................78有害サイトをブロックする ......................................................................78Googleトークを利用する ..................................................................79チャットを開始する .................................................................................79Googleトークの機能を設定する ............................................................79ログアウトする ......................................................................................... 79Googleカレンダーでスケジュールを管理する ...............................80予定を登録する ......................................................................................... 80予定の内容を確認する ..............................................................................80カレンダーの機能を設定する .................................................................. 81YouTubeを利用する..........................................................................82Googleマップを利用する ..................................................................82地図を表示する ......................................................................................... 82ストリートビューを見る .......................................................................... 83興味のある場所を検索する ......................................................................83レイヤを表示する ..................................................................................... 83道案内を取得する ..................................................................................... 83Google Latitudeで友人の現在地を確認する ................................84Latitudeに参加する ................................................................................ 84プライバシーを管理する .......................................................................... 84プレイスを利用する ............................................................................ 85jibeを利用する ....................................................................................85Skype™|auを利用する...................................................................86オンラインサービスを利用する ........................................................87オンラインサービスのアカウントについて ...........................................87
74Googleインターネットに接続するIS11Tでは、パケット通信または無線LAN機能を使用してインターネットに接続できます。無線LAN機能については「無線LAN機能を利用する」(▶P.161)をご参照ください。◎ IS NETに加入していない場合にパケット通信を利用すると、au.NETのご利用となり、ご利用料金(ご利用月のみ月額使用料525円、通信料有料)がかかります。 パケット通信を利用するIS11Tは、「IS  NET(アイエスネット)」や「au.NET(エーユードットネット)」のご利用により、IS11Tを手軽にインターネットに接続してパケット通信を行うことができます。IS11TにはあらかじめIS NETやau.NETでインターネットへ接続する設定が組み込まれており、インターネット接続を必要とするアプリケーションを起動すると自動的に接続されます。◎ 最大通信速度受信9.2Mbps/送信5.5Mbpsでのパケット通信によるインターネット接続やLAN接続を行うことができます。※ ご使用の通信環境により、最大通信速度が低下する場合があります。◎ ダブル定額ライトなどのパケット通信料割引サービスご加入でインターネット接続時の通信料を定額でご利用いただけます。IS  NET、au.NET、パケット通信料割引サービスについては、最新のau総合カタログ/auのホームページをご参照ください。 ■ パケット通信ご利用上の注意• 画像を含むホームページの閲覧、動画データなどのダウンロード、通信を行うアプリケーションやGoogleサービスなどのアプリケーションを使用するなど、データ量の多い通信を行うとパケット通信料が高額となるため、パケット通信料定額サービスの加入をおすすめします。• ネットワークへの過大な負荷を防止するため、一度に大量のデータ送受信を継続した場合やネットワークの混雑状況などにより、通信速度が自動的に制限される場合があります。 ■ ご利用パケット通信料のご確認方法についてご利用パケット通信料は、次のURLでご照会いただけます。https://cs.kddi.com/(auお客さまサポート)※ 初回のご利用の際は、お申し込みが必要です。 ■ au.NETのご利用料金について月額使用料 有料 ※ご利用月のみ発生通信料 有料通信料については、最新のau総合カタログ/auホームページをご確認ください。  パケット通信接続を切断する 󱈠  ホーム画面で   →「設定」→「ワイヤレス設定」→「モバイルネットワーク」󱈢 「データ通信を有効にする」のチェックを外す
75Google  ブラウザを利用するブラウザを利用して、パソコンと同じようにWebページを閲覧できます。• インターネットに接続するには、パケット通信接続または無線LAN接続が必要です。Webページを表示する󱈠  ホーム画面で   (ブラウザ)󱈢 アドレスバーをタップして、URLまたはキーワードを入力URLまたはキーワードの候補リストが表示されます。• アドレスバーをタップしてから   をタップすると、音声検索ができます。󱈤  候補リストから表示するWebページをタップ、または  をタップ◎ 非常に大きなWebページをブラウザで表示した場合など、Webページによってはブラウザが自動的に終了する場合があります。ブラウザの基本的な操作について次の方法でWebページを閲覧できます。Webページの縦/横表示切替: IS11Tを縦または横に持ち替えます。Webページの拡大/縮小: ピンチアウト/ピンチイン、 / をタップ※•   が表示されているときは、現在の拡縮率のまま、次のWebページを開きます。アイコンをタップすると、拡縮率引継ぎの有効/無効を切り替えます。Webページの拡大/元に戻す:ダブルタップ(2回続けてタップ)見たい部分を表示(スクロール):画面をスライドします。※ 画面をスライドすると表示されます。Webページに表示されている情報を利用する ■ Webページのリンクを操作するWebページに表示されているリンクに対して、以下の操作ができます。リンクの種類 操作URL • リンクをタップしてWebページを開きます。• リンクをロングタッチして、URLをブックマークに登録したり、メールで送信したり、コピーしたりします。メールアドレス • リンクをタップしてメールを作成します。• リンクをロングタッチして、メールアドレスをコピーします。電話番号 リンクをタップして電話番号に発信します。 ■ Webページに表示されている画像を保存する保存した画像はメディアフォルダやダウンロード履歴で確認できます。󱈠  Webページ表示中に、保存する画像をロングタッチ→「画像を保存」◎ Androidマーケット、au one Marketからダウンロードしたアプリケーションは表示されません。
76Google ■ Webページのテキストをコピーするコピーしたテキストは、ほかのアプリケーションなどで貼り付けて利用できます。󱈠  Webページ表示中に、M→「その他」→「テキストを選択してコピー」󱈢  コピーするテキストを指でなぞる選択されたテキストがオレンジでハイライト表示されます。󱈤  ハイライトされたテキストをタップテキストがクリップボードにコピーされます。•  コピーしたテキストを貼り付けるには、文字入力画面でテキスト挿入位置をロングタッチ→「貼り付け」をタップします。新しいブラウザウィンドウを開く󱈠  Webページ表示中に、リンクをロングタッチ󱈢 「新しいウィンドウで開く」◎ Webページ表示中に、M→「ウィンドウ」→「新しいウィンドウ」をタップして、設定されているホームページを新しいブラウザウィンドウで開くこともできます。 ブラウザウィンドウを切り替える/閉じる󱈠  Webページ表示中に、M→「ウィンドウ」󱈢  表示するブラウザウィンドウをタップ•  閉じるときは「×」をタップします。履歴からWebページを表示する󱈠  Webページ表示中に、M→「ブックマーク」→「履歴」󱈢  表示するWebページの履歴をタップ• 「今日」、「過去7日間」などをタップすると、その期間の履歴の表示/非表示を切り替えることができます。• よく閲覧するWebページの履歴を表示する場合は、「よく使用」をタップします。•  履歴をロングタッチ→「新しいウィンドウで開く」をタップすると、新しいブラウザウィンドウで開くことができます。 ブックマークを利用するブックマークを登録する󱈠  登録するWebページを表示󱈢 M→「ブックマーク」ブックマーク一覧が表示されます。•  M→「リスト表示」/「サムネイル表示」をタップして、リスト表示とサムネイル表示を切り替えられます。󱈤 「★追加」•  リスト表示の場合は、「現在のページをブックマーク」をタップします。󱈦  ブックマークの名前を確認/必要に応じて変更し、「OK」ブックマーク画面のメニューを利用するブックマーク画面でブックマークをロングタッチすると、ブックマークの編集や削除などができます。
77Google Webページを スターメモに登録する󱈠  スターメモに登録するWebページ表示中に、M→「スターメモ登録」→「OK」◎ スターメモに登録したWebページを表示する操作については、「保存したメモを表示/再生する」(▶P.130)をご参照ください。 ホームページを設定する新しいブラウザウィンドウを開いたときに表示されるホームページを設定します。󱈠  Webページ表示中に、M→「その他」→「設定」󱈢 「ホームページ設定」→ホームページに設定するURLを入力→「OK」• 表示中のWebページをホームページに設定するときは、「現在のページを使用」→「OK」をタップします。 履歴やキャッシュを削除する古い情報や知られたくない情報を削除できます。󱈠  Webページ表示中に、M→「その他」→「設定」󱈢 「キャッシュを消去」/「履歴消去」/「Cookieをすべて消去」/「フォームデータを消去」/「位置情報アクセスを消去」/「パスワードを消去」→「OK」 セキュリティを設定する󱈠  Webページ表示中に、M→「その他」→「設定」󱈢  必要な項目を設定JavaScriptを有効にするチェックを外すと、安全性をより高めることができます。プラグインを有効にする「オンデマンド」/「OFF」をタップすると、ブラウザの拡張機能の利用が禁止され、安全性をより高めることができます。Cookieを受け入れるチェックを外すと、Cookieの保存と読み取りが禁止され、安全性をより高めることができます。フォームデータを保存チェックを外すと、フォームに入力した内容が保存されなくなり、安全性をより高めることができます。位置情報を有効にするチェックを外すと、Webページ閲覧中に現在地情報の読み取りが禁止され、安全性をより高めることができます。パスワードを保存チェックを外すと、Webページ閲覧中にサイトで入力したユーザー名とパスワードが保存されなくなり、安全性をより高めることができます。セキュリティ警告チェックを付けると、サイトの安全性に問題がある場合に警告が表示されます。セキュリティ保護のため、チェックを外さないことをおすすめします。◎ 「プラグインを有効にする」をOFFにすると、サイトの構成によってFlash®を再生もしくは操作できない場合があります。◎ Cookieの保存と読み取りを禁止すると、一部のWebサービスが利用できなくなる場合がありますのでご注意ください。◎ フィルタリング機能を利用して、青少年に不適切なカテゴリに属する出会い系サイトやアダルトサイトなどのWebページを遮断できます。詳しくは、「有害サイトをブロックする」(▶P.78)をご参照ください。
78Google ブラウザを設定するブラウザの表示方法やコンテンツに関する設定、プライバシー設定、セキュリティ設定などを行えます。変更した設定をリセットすることもできます。󱈠  Webページ表示中に、M→「その他」→「設定」󱈢  必要な項目を設定• 「常に横向きに表示」にチェックを付けると、IS11Tの向きにかかわらず、Webページを常に横向きに表示します。• 「ウェブサイト設定」では、WebページによってIS11Tに保存されたデータを、Webページごとに削除できます。• 「初期設定にリセット」を行うと、ブラウザのすべての設定をお買い上げ時の状態に戻します。ただし、ブックマークや履歴、キャッシュは削除されません。•  セキュリティの設定に関しては、「セキュリティを設定する」(▶P.77)をご参照ください。 有害サイトをブロックする ブラウザでWebページを閲覧する際に有害サイトをブロックするには、以下の設定を行います(フィルタリングサービス)。󱈠  ホーム画面で   →「設定」→「ワイヤレス設定」󱈢 「フィルタリング設定」→「はい」󱈤  フィルタリング設定用パスワード(任意)を入力→「OK」󱈦  フィルタリング設定用パスワードを再入力→「OK」◎ フィルタリング機能を有効にしても、無線LAN接続中は有害サイトをブロックできません。◎ フィルタリングサービスを無効にする場合は、操作 󱈠 ∼ 󱈤 を行います。◎ フィルタリング設定用パスワードは、任意の4∼8文字を入力できます。お忘れにならないようご注意ください。

Navigation menu