Fujitsu Mobile communications FJI13 CDMA FJI13 User Manual

Fujitsu Mobile communications Limited CDMA FJI13

user manual

Download: Fujitsu Mobile communications FJI13 CDMA FJI13 User Manual
Mirror Download [FCC.gov]Fujitsu Mobile communications FJI13 CDMA FJI13 User Manual
Document ID1719764
Application IDCTVpDaQLd/BBMORhYQLOpg==
Document Descriptionuser manual
Short Term ConfidentialNo
Permanent ConfidentialNo
SupercedeNo
Document TypeUser Manual
Display FormatAdobe Acrobat PDF - pdf
Filesize162.96kB (2037059 bits)
Date Submitted2012-06-11 00:00:00
Date Available2012-06-14 00:00:00
Creation Date2012-06-05 18:53:15
Producing SoftwareAcrobat Distiller 8.1.0 (Windows)
Document Lastmod2012-06-05 18:54:29
Document Titleuntitled

㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
目次
安全上のご注意
ご利用の準備
基本操作
取扱説明書 詳細版
セキュリティ
電話
メール
インターネット
ツール・アプリケーション
ファイル管理
データ通信
機能設定
auのネットワークサービス/
海外利用
付録/索引
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
ごあいさつ
このたびはARROWS Z ISW13F(以下、
「ISW13F」または「本製品」
と表記します)をお買い上げいただき、誠にありがとうございました。
ご使用の前に『取扱説明書』
(付属品)または本書をお読みいただき、正
しくお使いください。
お読みになった後は、いつでも見られるようお手元に大切に保管して
ください。
『取扱説明書』
(付属品)を紛失されたときは、auショップも
しくはお客さまセンターまでご連絡ください。
操作説明について
■『取扱説明書』
(付属品)
主な機能の主な操作のみ説明しています。
さまざまな機能のより詳しい説明については、ISW13Fで利用できる
『取扱説明書』アプリケーションやauホームページより『取扱説明書詳
細版』
(本書)
をご参照ください。
http://www.au.kddi.com/torisetsu/index.html
■『取扱説明書』アプリケーション
ISW13Fでは、本体内で詳しい操作方法を確認できる『取扱説明書』ア
プリケーションを利用できます。
また、
機能によっては説明画面からその機能を起動することができま
す。
ホーム画面で →「ISW13F取扱説明書」
■ For Those Requiring an English Instruction
Manual
英語版の『取扱説明書』が必要な方へ
You can download the English version of the Basic Manual
from the au website (available from approximately one month
after the product is released).
『取扱説明書(英語版)』をauホームページに掲載しています(発売約
1ヶ月後から)。
Download URL:
http://www.au.kddi.com/torisetsu/index.html
安全上のご注意
ISW13Fをご利用になる前に、本書の「安全上のご注意」をお読みのう
え、
正しくご使用ください。
故障とお考えになる前に、以下のauホームページのauお客さまサ
ポートで症状をご確認ください。
http://cs.kddi.com/support/komatta/kosho/index.html
ii
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
本製品をご利用いただくにあたって
• サービスエリア内でも電波の届かない場所(トンネル・地下など)で
は通信できません。また、
電波状態の悪い場所では通信できないこと
もあります。なお、
通信中に電波状態の悪い場所へ移動すると、通信
が途切れることがありますので、あらかじめご了承ください。
• 本製品は電波を使用しているため、第三者に通話を傍受される可能
性がないとは言えませんので、ご留意ください。
(ただし、CDMA/
GSM/UMTS方式は通話上の高い秘匿機能を備えております。
)
• 本製品は電波法に基づく無線局ですので、電波法に基づく検査を受
ける場合があり、
その際にはお使いの本製品を一時的に検査のため
ご提供いただく場合がございます。
•「携帯電話の保守」と「稼動状況の把握」のために、micro au ICカード
を携帯電話に挿入し、
電源を入れたときにお客様が利用されている
携帯電話の製造番号情報を自動的にKDDI(株)に送信いたします。
• 公共の場でご使用の際は、周りの方の迷惑にならないようご注意く
ださい。
• お子様がお使いになるときは、保護者の方が『取扱説明書』
をよくお
読みになり、正しい使いかたをご指導ください。
• ISW13Fは国際ローミングサービス対応の携帯電話ですが、本書で
説明しております各ネットワークサービスは、地域やサービス内容
によって異なります。
詳しくは、
「グローバルパスポートご利用ガイ
ド」
をご参照ください。
• ISW13Fはパソコンなどと同様に、お客様がインストールを行うア
プリケーションなどによっては、お客様のISW13Fの動作が不安定
になったり、お客様の位置情報やISW13Fに登録された個人情報な
どがインターネットを経由して外部に発信され不正に利用される可
能性があります。
このため、ご利用になるアプリケーションなどの提
供元および動作状況について十分にご確認のうえご利用ください。
マナーを守ろう
電源を入れておくだけで、
携帯電話からは常に弱い電波が出ています。
周囲への心配りを忘れずに楽しく安全に使いましょう。
■ こんな場所では、使用禁止!
• 自動車・原動機付自転車・自転車運転中に携帯電話を使用しないでく
ださい。
交通事故の原因となります。自動車・原動機付自転車運転中
の携帯電話の使用は法律で禁止されています。また、自転車運転中の
携帯電話の使用も法律などで罰せられる場合があります。
• 航空機内で本製品を使用しないでください。航空機内での電波を発
する電子機器の使用は法律で禁止されています。ただし、
一部の航空
会社ではご利用いただける場合もございます。詳細はご搭乗される
航空会社にお問い合わせください。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
本体付属品および主な周辺機器について
ご使用いただく前に、
下記の同梱物がそろっていることをご確認くだ
さい。
■ 本体
ISW13F
(電池フタ含む)
■ 付属品
電池パック(FJI13UAA)
富士通ACアダプタ(FJI13PQA)
卓上ホルダ(FJI13PUA)
•
•
•
•
•
•
ISW13F設定ガイド
取扱説明書
本体保証書
富士通ACアダプタ保証書
機能ご使用上の注意
Bluetooth£ /無線LAN(Wi-Fi£)
グローバルパスポートご利用ガイド
■ 試供品
• 画面保護フィルム(PET、
ハードコート)
• microSDカード(2GB)
※ お買い上げ時は、あらかじめISW13Fに取り付けられています。
以下のものは同梱されていません。
• ステレオイヤホン
• データ通信用microUSBケーブル
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
目次
目次
ごあいさつ...................................................................................................ii
操作説明について .......................................................................................ii
安全上のご注意...........................................................................................ii
本製品をご利用いただくにあたって ........................................................ii
マナーを守ろう...........................................................................................ii
本体付属品および主な周辺機器について ...............................................1
目次........................................................................................... 2
安全上のご注意 ....................................................................... 5
本書の表記方法について ......................................................................................... 6
免責事項について..................................................................................................... 6
安全上のご注意......................................................................................................... 6
取り扱い上のお願い .............................................................................................. 10
ご利用いただく各種暗証番号について ............................................................... 12
PINコードについて .............................................................................................. 12
防水/防塵性能に関する注意事項....................................................................... 13
Bluetooth£ /無線LAN(Wi-Fi£)機能について............................................ 16
2.4GHz帯ご使用上の注意................................................................................... 16
5GHz帯ご使用上の注意 ...................................................................................... 16
FMトランスミッタ利用時のご注意 .................................................................... 16
パケット通信料についてのご注意....................................................................... 16
Google Play/au Market/アプリケーションについてのご注意 .............. 17
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
手書き検索を利用する........................................................................................... 32
最近使用したアプリケーションを起動する........................................................ 32
アプリケーションにロックをかける ................................................................... 32
アプリケーションを終了する ............................................................................... 32
通話・通信機能のオン/オフを切り替える(機内モード)............................... 33
マナーモードを設定する....................................................................................... 33
マナーモードの設定を変更する ........................................................................... 33
オリジナルマナーの動作内容を設定する............................................................ 33
文字入力 ...................................................................................................................... 33
キーボードについて .............................................................................................. 33
キーボードの入力方法を切り替える ................................................................... 33
ATOKで文字を入力する ...................................................................................... 33
テンキーキーボードで入力する ........................................................................... 34
QWERTYキーボードで入力する ........................................................................ 35
手書きキーボードで入力する ............................................................................... 35
絵文字/顔文字/記号パネルで入力する............................................................ 35
文字コード/定型文パネルで入力する................................................................ 35
パスワードを引用して入力する ........................................................................... 36
連絡先から引用して入力する ............................................................................... 36
音声を文字に変換して入力する ........................................................................... 36
ATOKを設定する.................................................................................................. 36
ATOKでよく利用する単語を登録する ............................................................... 36
よく利用する文章を登録する(定型文).............................................................. 37
中国語・韓国語に関する設定をする ................................................................... 37
Androidキーボードで文字を入力する ............................................................... 37
Androidキーボードを設定する........................................................................... 37
Androidキーボードでよく利用する単語を登録する......................................... 37
外付けキーボードを利用する ............................................................................... 38
外付けキーボードの配列を設定する ................................................................... 38
セキュリティ......................................................................... 39
ご利用の準備 ........................................................................ 19
各部の名称と機能.................................................................................................. 20
外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子カバーを開く/閉じる............. 21
外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子カバーを開く ............................ 21
外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子カバーを閉じる ........................ 21
電池パック、電池フタの取り付けかた/取り外しかた .................................... 21
電池パックを取り付ける ...................................................................................... 21
電池パックを取り外す .......................................................................................... 22
micro au ICカードについて .............................................................................. 22
micro au ICカードの取り付けかた/取り外しかた......................................... 22
充電する ................................................................................................................. 23
卓上ホルダと富士通ACアダプタを使って充電する ......................................... 23
富士通ACアダプタを使って充電する ................................................................ 23
電源を入れる/切る .............................................................................................. 24
電源を入れる.......................................................................................................... 24
電源を切る ............................................................................................................. 24
初期設定 ................................................................................................................. 24
Googleアカウントを設定する............................................................................ 24
au IDを設定する................................................................................................... 24
Eメールの初期設定を行う ................................................................................... 25
ディスプレイの表示が消えたり、ロック画面が表示されたら ........................ 25
スリープモードを解除する .................................................................................. 25
画面ロックを解除する .......................................................................................... 25
指紋センサーで解除する ...................................................................................... 25
省電力の設定を行う .............................................................................................. 25
基本操作 ................................................................................ 27
基本操作...................................................................................................................... 28
タッチパネルの使いかた ...................................................................................... 28
縦/横画面表示を切り替える .............................................................................. 28
画面について.......................................................................................................... 29
アイコンの見かた.................................................................................................. 29
通知パネルについて .............................................................................................. 29
ホーム画面を利用する .......................................................................................... 30
ホーム画面からアプリケーションや機能を起動する........................................ 30
ホーム画面をカスタマイズする........................................................................... 30
カスタマイズエリアにショートカットやウィジェットを追加する................. 30
フォルダを追加する .............................................................................................. 30
デザインテーマを変更する .................................................................................. 30
ホーム画面の壁紙を変更する .............................................................................. 30
ホーム画面を設定する .......................................................................................... 30
メインメニューを利用する .................................................................................. 31
メインメニューをカスタマイズする................................................................... 31
アプリケーションアイコンを並べ替える/移動する........................................ 31
アプリケーションアイコンを非表示にする ....................................................... 31
ホーム画面を切り替える ...................................................................................... 31
メニューを表示する .............................................................................................. 31
スライドインランチャーを利用する................................................................... 31
スクリーンショットを撮影する........................................................................... 32
アプリケーションやWebページの情報を検索する .......................................... 32
音声検索を利用する .............................................................................................. 32
Google検索の設定を変更する............................................................................ 32
ウルトラ統合検索を利用する .............................................................................. 32
ロックしてプライバシーを守る ........................................................................... 40
セキュリティロックの解除方法を設定する........................................................ 40
セキュリティロックに関する設定をする............................................................ 40
画面ロックの認証設定をオンにする ................................................................... 40
指紋認証機能を利用する....................................................................................... 40
PINコードを設定する ........................................................................................... 41
PINロックを解除する ........................................................................................... 41
安心セキュリティパックを利用する ................................................................... 42
安心セキュリティパックでできること................................................................ 42
安心セキュリティパックの位置検索をご利用いただくにあたって ................. 42
3LM Securityを利用する................................................................................... 42
リモートサポートを利用する ............................................................................... 42
ウイルスバスター ™ モバイル for auを利用する ............................................ 42
アプリケーションを制限する ............................................................................... 42
電話 ........................................................................................ 43
電話をかける .......................................................................................................... 44
通話中画面の見かた .............................................................................................. 44
通話履歴を利用して電話をかける ....................................................................... 44
発信者番号の通知/非通知を付加して発信する ................................................ 44
プッシュ信号を利用する....................................................................................... 45
au電話から海外へかける(au国際電話サービス)............................................ 45
電話を受ける .......................................................................................................... 45
自分の電話番号を確認する................................................................................... 46
プロフィールを編集する....................................................................................... 46
メール .................................................................................... 47
メールについて........................................................................................................... 48
NX!メールを利用する ............................................................................................... 48
アカウントを設定する........................................................................................... 48
メールを作成して送信する................................................................................... 49
ファイルを添付する .............................................................................................. 49
本文を装飾する ...................................................................................................... 49
テキストを編集する .............................................................................................. 49
メールを送信予約する........................................................................................... 49
メールを受信する .................................................................................................. 50
メールに返信/転送する....................................................................................... 50
添付データを表示・保存する ............................................................................... 50
メールを削除する .................................................................................................. 50
フォルダを作成/編集する................................................................................... 51
メールをバックアップ/復元する ....................................................................... 51
メールの設定をする .............................................................................................. 51
PCメールを利用する................................................................................................. 52
PCメールを使うために必要な設定をする ......................................................... 52
受信トレイを表示する........................................................................................... 52
メールを作成して送信する................................................................................... 53
メールを受信する .................................................................................................. 53
新着メールを問い合わせて受信する ................................................................... 53
メールに返信/転送する....................................................................................... 53
メールを削除する .................................................................................................. 53
メールアカウントごとに受信設定を行う............................................................ 53
新着メールの自動確認間隔を設定する................................................................ 53
メール受信時の動作を設定する ........................................................................... 53
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
インターネット..................................................................... 57
インターネットに接続する ....................................................................................... 58
パケット通信を利用する....................................................................................... 58
パケット通信接続を切断する............................................................................... 58
ブラウザを利用する................................................................................................... 58
Webページを表示する ......................................................................................... 58
ブラウザの基本的な操作について ....................................................................... 58
Webページに表示されている情報を利用する................................................... 58
新しいタブを開く .................................................................................................. 59
タブを切り替える/閉じる................................................................................... 59
リンクの先読み機能を利用する ........................................................................... 59
履歴からWebページを表示する.......................................................................... 59
ブックマークを利用する....................................................................................... 59
ブックマークを保存する....................................................................................... 59
ブックマークからWebページを表示する .......................................................... 59
Webページを保存する ......................................................................................... 59
ホームページを設定する....................................................................................... 59
履歴やキャッシュを削除する............................................................................... 59
セキュリティを設定する....................................................................................... 60
ブラウザを設定する .............................................................................................. 60
ツール・アプリケーション ................................................. 61
アプリケーション一覧 ............................................................................................... 62
NX!電話帳を利用する ............................................................................................... 64
連絡先を登録する .................................................................................................. 64
連絡先の内容を確認する....................................................................................... 64
表示する連絡先を設定する................................................................................... 65
お気に入りを利用する .......................................................................................... 65
お気に入りに連絡先を登録する ........................................................................... 65
連絡先をインポート/エクスポートする ........................................................... 65
CallFilterを利用する(着信拒否)........................................................................... 65
非通知の着信を拒否する....................................................................................... 65
指定した番号からの非通知の着信を拒否する.................................................... 65
CallFilterの設定をする ........................................................................................ 65
ワンセグを利用する................................................................................................... 66
ワンセグを見る ...................................................................................................... 66
ワンセグを起動/終了する................................................................................... 66
ワンセグ視聴画面について................................................................................... 66
テレビリンクを利用する....................................................................................... 67
Twitterを利用する ............................................................................................... 67
ワンセグの視聴予約/録画予約を行う ............................................................... 67
予約内容を確認する .............................................................................................. 67
録画予約の結果を確認する................................................................................... 67
ワンセグを録画する .............................................................................................. 68
録画した番組を再生する....................................................................................... 68
ワンセグの機能を設定する................................................................................... 68
チャンネルを設定する .......................................................................................... 68
地デジ番組を再生する .......................................................................................... 68
カメラを利用する....................................................................................................... 69
カメラをご利用になる前に................................................................................... 69
撮影画面の見かた .................................................................................................. 69
静止画を撮影する .................................................................................................. 69
静止画撮影時の撮影設定メニューについて........................................................ 70
パノラマを撮影する .............................................................................................. 70
人物の顔を認識して利用する............................................................................... 70
動画を撮影する ...................................................................................................... 70
動画撮影時の撮影設定メニューについて ........................................................... 70
静止画や動画を楽しむ ............................................................................................... 71
静止画や動画を再生する....................................................................................... 71
静止画をスライドショーで再生する ................................................................... 71
静止画を壁紙や連絡先の顔写真に設定する........................................................ 71
静止画や動画を共有する....................................................................................... 71
テレビに表示する .................................................................................................. 71
音楽を楽しむ .............................................................................................................. 72
音楽プレイヤーで音楽を楽しむ ........................................................................... 72
音楽を再生する ...................................................................................................... 72
曲や関連情報を検索する....................................................................................... 72
プレイリストを作成する....................................................................................... 72
LISMOで音楽を楽しむ ........................................................................................ 72
FMトランスミッタを利用する ................................................................................. 72
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
DLNA対応機器と連携させる ...................................................................................73
DiXiM Serverを設定する ...................................................................................73
ISW13FのコンテンツをDLNA対応機器で再生する .......................................73
ISW13FのコンテンツをDLNA対応機器へ配信する .......................................73
DLNA対応機器のコンテンツをISW13Fで再生する .......................................74
デジタル録画番組を持ち出して再生する ............................................................74
おサイフケータイ £ を利用する .................................................................................74
おサイフケータイ £ ご利用にあたって .................................................................74
おサイフケータイ £ 対応アプリの初期設定をする ..............................................75
FeliCaマークをリーダー/ライターにかざす ...................................................75
おサイフケータイ £ の機能をロックする .............................................................75
おサイフケータイ £ のメニューを利用する..........................................................75
Androidアプリを利用する .......................................................................................76
Google Playを利用する......................................................................................76
アプリケーションを検索してインストールする ................................................76
Google Playのヘルプを利用する.......................................................................76
au Marketを利用する..........................................................................................76
アプリケーションを検索してインストールする ................................................77
インストールしたアプリケーションを確認する ................................................77
au Marketのヘルプを利用する...........................................................................77
Googleトークを利用する .........................................................................................77
チャットを開始する...............................................................................................77
チャット画面のメニュー操作 ...............................................................................77
友だちリストのメニュー操作 ...............................................................................77
Googleトークの機能を設定する.........................................................................77
新着メッセージ通知を設定する ...........................................................................77
ログアウトする.......................................................................................................77
Googleカレンダーでスケジュールを管理する ......................................................78
予定を登録する.......................................................................................................78
予定の内容を確認する ...........................................................................................78
カレンダーの機能を設定する ...............................................................................78
YouTubeを利用する.................................................................................................78
Googleマップを利用する .........................................................................................79
地図を表示する.......................................................................................................79
ストリートビューを見る .......................................................................................79
興味のある場所を検索する ...................................................................................79
レイヤを表示する...................................................................................................79
道案内を取得する...................................................................................................79
Google Latitudeで友人の現在地を確認する........................................................79
Latitudeに参加する .............................................................................................79
プライバシーを管理する .......................................................................................79
プレイスを利用する ...................................................................................................80
Friends Noteを利用する.........................................................................................80
Skype™|auを利用する .........................................................................................80
スターメモを利用する ...............................................................................................80
スターメモを作成する ...........................................................................................80
保存したメモを表示/再生する ...........................................................................81
auお客さまサポートを利用する...............................................................................81
au災害対策アプリを利用する...................................................................................82
災害用伝言板を利用する .......................................................................................82
緊急速報メールを利用する ...................................................................................82
災害用音声お届けサービスを利用する................................................................83
auスマートパスを利用する.......................................................................................83
Document Viewerを利用する...............................................................................84
閲覧時のオプションメニューについて................................................................84
電卓を使う...................................................................................................................84
スッキリ目覚まし機能を利用する ............................................................................84
統合辞書を利用する ...................................................................................................84
温度・湿度を表示する ...............................................................................................85
KSfilemanagerを利用する .....................................................................................85
目次
メールをバックアップ/復元する ....................................................................... 53
Gmailを利用する....................................................................................................... 54
受信トレイを表示する .......................................................................................... 54
送信済みや下書き保存したメールを確認する.................................................... 54
メールを作成して送信する................................................................................... 54
メールを受信する .................................................................................................. 54
新着メールを問い合わせて受信する ................................................................... 54
メールに返信/転送する....................................................................................... 54
スレッドを操作する .............................................................................................. 55
メール受信時の動作を設定する ........................................................................... 55
SMS(Cメール)を利用する .................................................................................. 55
SMS(Cメール)を作成して送信する .............................................................. 55
SMS(Cメール)を受信する.............................................................................. 56
SMS(Cメール)安心ブロック機能を設定する............................................... 56
SMS(Cメール)を設定する.............................................................................. 56
ファイル管理 .........................................................................87
内蔵ストレージ.......................................................................................................88
microSDカードを使う.........................................................................................88
microSDカードの取り付けかた/取り外しかた...............................................88
microSDカード内のデータを消去(フォーマット)する ...............................88
メモリの使用量を確認する ...................................................................................88
ISW13Fをパソコンと接続して操作する ...........................................................89
USBマスストレージを使う..................................................................................89
USBマスストレージを取り外す ..........................................................................89
データ通信.............................................................................91
無線LAN(Wi-Fi£)機能を利用する .......................................................................92
Wi-Fi£ ネットワークに接続する ...........................................................................92
Wi-Fi£ ネットワークを手動で追加して接続する ................................................92
Wi-Fi£ の詳細設定をする.......................................................................................92
オープンネットワークの通知を有効にする ........................................................92
Wi-Fi£ ネットワークを簡単に設定する................................................................92
Wi-Fi Directで他の機器と接続する ...................................................................93
WiMAXネットワークを利用する.............................................................................93
WiMAXネットワークに接続する ........................................................................93
テザリング機能を利用する........................................................................................93
USBテザリング機能を利用する ..........................................................................93
Wi-Fi£ テザリング機能を利用する .......................................................................93
Wi-Fi£ テザリングを設定する ...............................................................................94
Wi-Fi£ 対応機器を簡単に登録する .......................................................................94
テザリングのヘルプを利用する ...........................................................................94
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
目次
Bluetooth£ 機能を利用する .................................................................................... 94
Bluetooth£ 機能をオンにする ............................................................................ 94
Bluetooth£ 機器を登録する................................................................................ 95
Bluetooth£ 対応機器との接続を解除する......................................................... 95
Bluetooth£ 通信でデータを送受信する ............................................................ 95
Bluetooth£ 通信でデータを送信する ................................................................ 95
Bluetooth£ 通信で連絡先を送信する ................................................................ 95
Bluetooth£ 通信でデータを受信する ................................................................ 95
Bluetooth£ 通信時のISW13Fの名前を変更する............................................ 95
赤外線通信を利用する............................................................................................... 96
赤外線の利用について .......................................................................................... 96
赤外線通信でデータを受信する........................................................................... 96
赤外線通信でデータを送信する........................................................................... 96
VPN(仮想プライベートネットワーク)に接続する ........................................... 96
VPNを追加する .................................................................................................... 96
VPNに接続する .................................................................................................... 96
VPNを切断する .................................................................................................... 96
機能設定 ................................................................................ 97
設定メニューを表示する ...................................................................................... 98
プロフィールを設定する ...................................................................................... 98
初期設定をする...................................................................................................... 98
かんたんお引越しでデータを移行する ............................................................... 99
無線とネットワークの設定をする....................................................................... 99
通話の設定をする.................................................................................................. 99
通話時間の目安を確認する .................................................................................. 99
伝言メモを利用する .............................................................................................. 99
音・振動の設定をする ....................................................................................... 100
音量を調節する................................................................................................... 100
ステレオイヤホン接続時に使用するマイクを設定する ................................. 100
ディスプレイの設定をする ............................................................................... 100
マルチメディアの設定をする ........................................................................... 101
エコモードの設定をする ................................................................................... 101
エコモードを設定する ....................................................................................... 101
エコレベルを設定する ....................................................................................... 101
オリジナルエコを設定する ............................................................................... 101
アプリケーションの設定をする........................................................................ 102
インストール済みのアプリケーションの情報を確認する ............................. 102
アプリケーションをmicroSDカードに移動/削除する ............................... 102
アプリケーションを強制停止する.................................................................... 102
実行中のサービスを表示する ........................................................................... 102
アカウントと同期の設定をする........................................................................ 102
オンラインサービスのアカウントを登録する ................................................ 102
アカウントを削除する ....................................................................................... 102
自動同期するGoogleアプリケーションを設定する...................................... 102
手動で同期を開始する ....................................................................................... 102
位置情報サービスの設定をする........................................................................ 103
GPSの設定をする ............................................................................................. 103
現在地情報の検索方法を設定する.................................................................... 103
セキュリティの設定をする ............................................................................... 103
プライバシーモードを設定する........................................................................ 104
プライバシーモードを起動/解除する ............................................................ 104
提供元不明のアプリケーションのインストールを許可する ......................... 104
自分からだ設定をする ....................................................................................... 105
歩数計の設定をする ........................................................................................... 105
スライドインランチャーを設定する................................................................ 105
言語と文字入力の設定をする ........................................................................... 105
テキスト読み上げ機能を設定する.................................................................... 106
ISW13Fを初期化する ...................................................................................... 106
日付と時刻の設定をする ................................................................................... 106
ユーザー補助の設定をする ............................................................................... 106
ユーザー補助プラグインを利用する................................................................ 106
開発者向けオプションを設定する.................................................................... 106
端末情報やバージョン情報を確認する ............................................................ 107
auのネットワークサービス/海外利用.......................... 109
auのネットワークサービスを利用する ............................................................... 110
お留守番サービスを利用する(標準サービス).............................................. 110
お留守番サービス総合案内(141)を利用する ........................................... 110
お留守番サービスを開始する ........................................................................... 110
お留守番サービスを停止する ........................................................................... 110
電話をかけてきた方が伝言を録音する ............................................................ 111
ボイスメールを録音する ................................................................................... 111
伝言お知らせについて ....................................................................................... 111
着信お知らせについて ....................................................................................... 111
伝言・ボイスメールを聞く ............................................................................... 111
応答メッセージの録音/確認/変更をする .................................................... 111
伝言の蓄積を停止する(不在通知).................................................................. 112
蓄積停止を解除する ........................................................................................... 112
お留守番サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)............................... 112
英語ガイダンスへ切り替える ........................................................................... 112
日本語ガイダンスへ切り替える........................................................................ 112
着信転送サービスを利用する(標準サービス).............................................. 112
応答できない電話を転送する(無応答転送).................................................. 113
通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送)....................................... 113
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
かかってきたすべての電話を転送する(フル転送)....................................... 113
手動で転送する(選択転送).............................................................................. 113
海外の電話へ転送する........................................................................................ 113
着信転送サービスを停止する(転送停止)....................................................... 113
着信転送サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)................................ 113
割込通話サービスを利用する(標準サービス)............................................... 114
割込通話サービスを開始する ............................................................................ 114
割込通話サービスを停止する ............................................................................ 114
割込通話を受ける ............................................................................................... 114
割り込みされたくないときは ............................................................................ 114
三者通話サービスを利用する(オプションサービス)................................... 114
発信番号表示サービスを利用する(標準サービス)....................................... 114
番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス)............................ 115
番号通知リクエストサービスを開始する......................................................... 115
番号通知リクエストサービスを停止する......................................................... 115
迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス)............................ 115
最後に着信した電話番号を登録する ................................................................ 115
最後に登録した電話番号を削除する ................................................................ 115
登録した電話番号を全件削除する .................................................................... 115
通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス)............................ 115
グローバルパスポート ............................................................................................ 116
GLOBAL PASSPORT(グローバルパスポート)について ...................... 116
海外でご利用になるときは................................................................................ 116
海外で安心してご利用いただくために............................................................. 116
海外利用に関する設定を行う ............................................................................ 116
PRL(ローミングエリア情報)を取得する .................................................... 116
エリアを設定する ............................................................................................... 117
データローミングを設定する ............................................................................ 117
渡航先で電話をかける........................................................................................ 117
渡航先から国外(日本含む)に電話をかける ................................................. 117
渡航先の国内に電話をかける ............................................................................ 117
渡航先で電話を受ける........................................................................................ 117
付録・索引.......................................................................... 119
付録 ........................................................................................................................... 120
故障とお考えになる前に.................................................................................... 120
再起動する........................................................................................................... 120
周辺機器のご紹介 ............................................................................................... 121
別売のステレオイヤホンを使用する ................................................................ 121
ソフトウェアを更新する.................................................................................... 122
ケータイアップデートの設定を行う ................................................................ 122
アフターサービスについて................................................................................ 123
主な仕様............................................................................................................... 124
携帯電話機の比吸収率などについて ................................................................ 124
携帯電話機の比吸収率(SAR)について........................................................ 124
FCC notice........................................................................................................ 125
FCC RF exposure information................................................................... 125
Body-worn operation..................................................................................... 125
Declaration of Conformity .......................................................................... 125
輸出管理規制 ....................................................................................................... 125
知的財産権について ........................................................................................... 125
Gracenote£ エンドユーザー使用許諾契約書................................................. 127
おサイフケータイ £ 対応サービス ご利用上の注意 ......................................... 128
索引 ........................................................................................................................... 129
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
安全上のご注意
本書の表記方法について ................................................................................. 6
免責事項について............................................................................................. 6
安全上のご注意 ................................................................................................ 6
取り扱い上のお願い...................................................................................... 10
防水/防塵性能に関する注意事項............................................................... 13
(Wi-Fi£)機能について........................................ 16
Bluetooth£ /無線LAN
パケット通信料についてのご注意............................................................... 16
Google Play/au Market/アプリケーションについてのご注意....... 17
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
本書の表記方法について
■ 掲載されているキー表示について
本書では、キーの図を以下のように省略しています。
安全上のご注意
■ 項目/アイコン/ボタンなどを選択する操作の表記方
法について
本書では、操作手順を以下のように表記しています。
タップとは、
ディスプレイに表示されているボタンやアイコンを指で
軽く叩いて選択する動作です(XP.28)
。
表記例
ホーム画面で
意味
ホーム画面左下の をタップします。続
けて
、 、 の順にタップして、最
後に をタップします。
→「設定」 ホーム画面下の
るメニューから
M→
「新規作成」
をタップし、表示され
をタップします。
Mを押して、表示されるオプションメ
ニューから「新規作成」をタップします。
※ 本書で明記していない場合は、操作手順はホーム画面からの操作を説明しています。
安全上のご注意
■ 安全にお使いいただくために必ずお読みください。
この「安全上のご注意」には、
ISW13Fをお使いになる方やほかの人々
への危害と財産の損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくた
めに、
重要な内容を記載しています。
お子様がお使いになるときは、保護者の方が取扱説明書をよくお読み
になり、正しい使いかたをご指導ください。
以下の内容(表示・図記号)を良く理解してから本文をお読みになり、記
載事項をお守りください。
■ 表示の説明
“取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重
傷(※1)を負うことがあり、その切迫の度合いが高い
こと”を示します。
“取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重
傷(※1)を負うことが想定されること”を示します。
■ 掲載されている画面表示について
本書に記載されている画面は、実際の画面とは異なる場合があります。
また、
画面の上下を省略している場合がありますので、あらかじめご了
承ください。
本書の表記では、画面上部のアイコン類などは、省略されています。
実際の画面
◎ 当社指定外の接続機器、ソフトウェアとの組み合わせによる誤動作
などから生じた損害に関して、当社は責任を負いかねますのであら
かじめご了承ください。
◎ 本製品の故障・修理・その他取り扱いによって、撮影した画像データ
やダウンロードされたデータなどが変化または消失することがあ
りますが、これらのデータの修復により生じた損害・逸失利益に関
して、
当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
◎ お客様ご自身で登録された情報内容は、故障や障害の原因にかかわ
らず保証いたしかねます。情報内容の変化・消失に伴う損害を最小
限にするために、重要な内容は別にメモを取るなどして保管してく
ださるようお願いいたします。
※ 本製品で表す「当社」とは、
以下の企業を指します。
発売元:KDDI(株)
・沖縄セルラー電話(株)
製造元:富士通モバイルコミュニケーションズ(株)
M A R
ホーム画面で (NX!電
話)→
「1」
「4」
「1」→
(発信)
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
本書の表記例
本書の表記では、
画面
上部のアイコン類など
は、
省略されています。
“取り扱いを誤った場合、使用者が傷害(※2)を負うこ
とが想定されるか、または物的損害(※3)の発生が想
定されること”を示します。
※1 重傷とは、失明やけが、やけど
(高温・低温)
、感電、
骨折、中毒などで、後遺症が残るものおよび
治療に入院・長期の通院を要するものを指します。
※2 傷害とは、治療に入院や長期の通院を要さない、けが・やけど(高温・低温)
・感電などを指しま
す。
※3 物的損害とは、
家屋・家財および家畜・ペットなどにかかわる拡大損害を指します。
■ 図記号の説明
行ってはいけない(禁止)
内容を示しています。
水にぬらしてはいけない
(禁止)内容を示していま
す。
分解してはいけない(禁
止)内容を示しています。
必ず実行していただく
(強制)内容を示していま
す。
ぬれた手で扱ってはいけ
ない(禁止)内容を示して
います。
◎ 本書では、本体カラー「Glossy Red」のお買い上げ時の表示(壁紙、アイコンな
どのデザインテーマ)を例に説明していますが、実際のキーや画面とは字体や形
状が異なっていたり、一部省略している場合があります。また、本書のイラスト
と本製品の形状が異なることがあります。あらかじめご了承ください。
◎ 本書では「microSD™メモリカード(試供品)」および「microSDHC™メモリ
カード(市販品)」の名称を、
「microSDカード」
もしくは「microSD」と省略して
います。
◎ 本書では、機能に応じて暗証番号やパスワードなどを入力する操作や指紋認証
や顔認証を行う操作を「認証操作」と表記しています。
免責事項について
◎ 地震・雷・風水害などの自然災害および当社の責任以外の火災、第三
者による行為、その他の事故、お客様の故意・過失・誤用・その他異常
な条件下での使用により生じた損害に関して、当社は責任を負いか
ねますのであらかじめご了承ください。
◎ 本製品の使用または使用不能から生ずる付随的な損害(情報内容の
変化・消失、事業利益の損失、事業の中断など)に関して、当社は責任
を負いかねますのであらかじめご了承ください。大切な電話番号な
どは控えておかれることをおすすめします。
◎ 本書の記載内容を守らないことにより生じた損害に関して、当社は
責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
電源プラグをコンセント
から抜いていただく(強
制)内容を示しています。
■ 共通(ISW13F本体、micro au ICカード、電池パッ
ク、充電用機器、周辺機器)
必ず下記の危険事項をお読みになってからご使
用ください。
ISW13Fに使用する電池パック、
充電用機器、microUSBケーブルや変
換アダプタ、イヤホン関連機器は必ず指定の周辺機器をご使用ください。
発熱・発火・破裂・故障・漏液の原因となります。
高温になる場所(火のそば、暖房器具のそば、コタツの中、直射日光のあた
る場所、炎天下の車内など)での使用や放置はしないでください。発火・破
裂・故障・火災の原因となります。
電子レンジや高圧容器などの中に入れないでください。発火・破裂・故障・
火災・傷害の原因となります。
火の中に投入したり、加熱したりしないでください。発火・破裂・火災の原
因となります。
外部接続端子やステレオイヤホン端子および充電端子などをショートさ
せないでください。また、外部接続端子やステレオイヤホン端子および充
電端子などに導電性異物(金属片・鉛筆の芯など)が触れたり、内部に入ら
ないようにしてください。火災や故障の原因になる場合があります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
指定のACアダプタをコンセントに差し込む場合、
電源プラグに金属製の
ストラップやアクセサリーなどを接触させないでください。火災・感電・
傷害・故障の原因となります。
カメラのレンズに直射日光などを長時間あてないようにしてください。
レンズの集光作用により、発火・破裂・火災の原因となります。
必ず下記の警告事項をお読みになってからご使
用ください。
落下させる、投げつけるなど強い衝撃を与えないでください。破裂・発熱・
発火・漏液・故障の原因となります。
屋外で雷鳴が聞こえたときは使用しないでください。落雷・感電のおそれ
があります。
分解や改造・お客様による修理をしないでください。故障・発火・感電・傷
害の原因となります。万一、改造などによりISW13F・車両などに不具合
が生じても当社では一切の責任を負いかねます。
携帯電話の改造および改造された携帯電話の使用は電波法違反になりま
す。
ISW13Fは防水性能を有する機種ですが、
万一、水などの液体が外部接
続端子カバーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタなどから
ISW13F本体などに入った場合には、
ご使用をおやめください。そのま
ま使用すると、発熱・発火・故障の原因となります。
ISW13F本体がぬれている状態で充電しないでください。
感電や電子回
路のショートなどによる故障・火災の原因となります。水濡れ時の充電に
よる故障は、保証外となり修理ができません。
外部接続端子やステレオイヤホン端子などに手や指など身体の一部が触
れないようにしてください。感電・傷害・故障の原因となる場合がありま
す。
落下などによって破損し、ISW13F本体の内部が露出した場合、
露出部
に手を触れないでください。感電したり、破損部でけがをしたりすること
があります。auショップもしくは安心ケータイサポートセンターまでご
連絡ください。
所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合は、充電をおやめくだ
さい。漏液・発熱・破裂・発火の原因となります。
電池フタを取り外す際、必要以上に力を入れないでください。電池パック
が飛び出すなどして、けがや故障の原因となる場合があります。
自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中や歩きながらの操作(ゲー
ムや音楽再生、テレビ(ワンセグ)視聴など)には使用しないでください。
安全性を損ない、事故の原因となります。また、自動車・原動機付自転車運
転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています。自転車運転中の携帯
電話の使用も法律などで罰せられる場合があります。
ステレオイヤホンなどをISW13F本体に装着し、
テレビ(ワンセグ)を視
聴したりゲームや音楽再生などをする場合は、音量の上げすぎにご注意
ください。
音量が大きすぎたり、長時間連続して使用したりすると耳に悪い影響を
与えるおそれがあります。また、音量を上げすぎると外部の音が聞こえに
くくなり、
踏切や横断歩道などで交通事故の原因となります。
必ず下記の注意事項をお読みになってからご使
用ください。
直射日光のあたる場所や高温になるところ(自動車内など)、極端に低温
になるところ、湿気やほこりの多いところに保管しないでください。発
熱・発火・変形・故障する原因となります。
ぐらついた台の上や傾いたところなど、不安定な場所に置かないでくだ
さい。落下してけがや破損の原因となります。また、衝撃などにも十分ご
注意ください。バイブレータ設定中は特にご注意ください。
使用中や充電中に、布団などで覆ったり、包んだりしないでください。火
災、故障、傷害の原因となります。
乳幼児の手の届く場所には置かないでください。誤って飲み込んで窒息
するなど、
傷害の原因となる場合があります。
ペットがISW13F本体や電池パックなどに噛みつかないよう注意して
ください。
誤飲や破裂・発熱・発火・漏液・故障などの原因となります。
テレビ(ワンセグ)視聴時やFMトランスミッタ使用時以外ではワンセグ
/FMトランスミッタアンテナを収納してください。アンテナを引き出
したままで通話などをすると顔などにあたり思わぬけがの原因となりま
す。
使用中に煙が出たり、異臭や異音、過剰な発熱などの異常が起きたときは
すぐに使用をやめてください。充電中であれば、指定の充電用機器をコン
セントまたはソケットから抜き、熱くないことを確認してから電源を切
り、電池パックを外して、auショップもしくは安心ケータイサポートセ
ンターまでご連絡ください。また、落下したり、水などにぬれたりして破
損した場合もそのまま使用せず、auショップもしくは安心ケータイサ
ポートセンターまでご連絡ください。
安全上のご注意
ガソリンスタンドなど、引火性ガスが発生する場所に立ち入る場合は、必
ず事前にISW13Fの電源をお切りください。
また、充電もしないでくだ
さい。ガスに引火するおそれがあります。また、ガソリンスタンド構内な
£
どでおサイフケータイ をご利用になる際は、必ず事前に電源を切った
状態で使用してください。
(「おサイフケータイ ロック設定」を利用され
ている場合はロックを解除した上で電源をお切りください。)
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ISW13Fを長時間ご使用になる場合、
特に高温環境では熱くなることが
ありますので、ご注意ください。長時間肌に触れたまま使用しないでくだ
さい。低温やけどになるおそれがあります。
外部から電源が供給されている状態のISW13F本体・電池パック・指定
の充電用機器に長時間触れないでください。低温やけどの原因となる場
合があります。
電池フタを外したまま使用しないでください。
コンセントや配線機器の定格を超える使いかたはしないでください。た
こ足配線などで定格を超えると、発熱による火災の原因となります。
金属製のストラップやアクセサリーを使用されている場合は、充電の際
に卓上ホルダや指定のACアダプタの電源プラグ、
電池パックの端子、特
にコンセントなどに触れないように十分注意してください。感電・発火・
傷害・故障の原因となります。
外部接続端子、ステレオイヤホン端子、microSDカード挿入口に液体・金
属片・燃えやすいものなどの異物を入れないでください。火災・感電・故障
の原因となります。外部接続端子を使用しないときは、ほこりなどが入ら
ないようにカバーを閉めてください。
腐食性の薬品のそばや腐食性ガスの発生する場所に置かないでくださ
い。故障・内部データの消失の原因となります。
本体から電池フタを外したまま、放置・保管しないでください。内部にほ
こりなどの異物が入ると故障の原因となります。
外部接続端子やステレオイヤホン端子に外部機器などをお使いになると
きは、端子に対してコネクタをまっすぐに抜き差ししてください。また、
正しい方向で抜き差ししてください。破損・故障の原因となります。
ステレオイヤホンなどをISW13F本体に装着し音量を調節する場合は、
少しずつ上げて調節してください。
始めから音量を上げすぎると、突然大きな音が出て耳に悪い影響を与え
るおそれがあります。
■ ISW13F本体について
必ず下記の警告事項をお読みになってからご使
用ください。
自動車・原動機付自転車・自転車運転中に携帯電話を使用しないでくださ
い。交通事故の原因となります。自動車・原動機付自転車運転中の携帯電
話の使用は法律で禁止されています。また、自転車運転中の携帯電話の使
用も法律などで罰せられる場合があります。
航空機内で本製品を使用しないでください。航空機内での電波を発する
電子機器の使用は法律で禁止されています。ただし、一部の航空会社では
ご利用いただける場合もございます。詳細はご搭乗される航空会社にお
問い合わせください。
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器や医用電気機器の
お近くで携帯電話を使用される場合は、電波によりそれらの装置・機器に
影響を与えるおそれがありますので、次のことをお守りください。
1. 植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器を装着されて
いる方は、携帯電話を植込み型心臓ペースメーカーなど装着部から
22cm以上離して携行および使用してください。
2. 満員電車の中など混雑した場所では、
付近に植込み型心臓ペースメー
カーおよび植込み型除細動器を装着している方がいる可能性があり
ますので、携帯電話の電源を切るよう心がけてください。
3. 医療機関の屋内では次のことに注意してご使用ください。
• 手術室・集中治療室(ICU)
・冠状動脈疾患監視病室(CCU)
には携帯
電話を持ち込まないでください。
• 病棟内では、携帯電話の電源をお切りください。
• ロビーなどであっても付近に医用電気機器がある場合は携帯電話
の電源をお切りください。
• 医療機関が個々に使用禁止・持ち込み禁止などの場所を定めている
場合は、その医療機関の指示に従ってください。
4. 医療機関の外で植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動
器以外の医用電気機器を使用される場合(自宅療養など)は、電波によ
る影響について個別に医療用電気機器メーカなどにご確認ください。
高精度な電子機器の近くではISW13F本体の電源をお切りください。
電
子機器に影響を与える場合があります。
(影響を与えるおそれがある機器
の例:心臓ペースメーカー・補聴器・その他医療用電子機器・火災報知機・
自動ドアなど。医療用電子機器をお使いの場合は機器メーカまたは販売
者に電波による影響についてご確認ください。)
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
フラッシュライトを目に近づけて点灯させないでください。また、フラッ
シュライト点灯時は発光部を直視しないようにしてください。視力低下
などの障がいを起こす原因となります。特に乳幼児に対して至近距離で
撮影しないでください。
使用箇所
使用材質
表面処理
安全上のご注意
外部接続端子カバー
PC樹脂+ポリエステ 不連続蒸着+アクリル系UV
ル系エラストマー樹 硬化塗装処理
脂
自動車などの運転者に向けてフラッシュライトを点灯させないでくださ
い。目がくらんで運転不可能になり、事故を起こす原因となります。
ステレオイヤホン端子
カバー
PC樹脂+ポリエステ 不連続蒸着+アクリル系UV
ル系エラストマー樹 硬化塗装処理
脂
ごくまれに強い光の刺激を受けたり点滅を繰り返す画面を見ていたりす
ると、一時的に筋肉の痙攣や意識の喪失などの症状を起こす方がいます。
こうした経験のある方は、事前に医師と相談してください。
指紋センサー
フレキシブルプリン
ト基板
なし
充電端子
LCP樹脂+ステンレ
ス鋼
金メッキ
通話・メール・インターネット・撮影・ゲームなどをするときや、テレビ(ワ
ンセグ)視聴したり、音楽を聴くときなどは周囲の安全を確認してくださ
い。転倒・交通事故の原因となります。
ワンセグ/FMトランスミッタアンテナを折り曲げたり、
アンテナ部分
やストラップなどを持って、ISW13Fを振り回さないでください。
けが
などの事故やアンテナの変形・破損の原因となります。
赤外線ポートを目に向けて赤外線送信しないでください。目に影響を与
える可能性があります。また、その他赤外線装置に向けて送信すると誤動
作するなどの影響を与えることがあります。
必ず下記の注意事項をお読みになってからご使
用ください。
モーションコントロール(モーションセンサー)
をご利用にあたっては、
必ず周囲の安全を確認し、ISW13Fをしっかりと握り、
必要以上に振り
回さないでください。
モーションコントロール(モーションセンサー)は、ISW13Fを傾けたり
振ったりして操作をする機能です。振りすぎなどが原因で、人や物などに
当たり、重大な事故や破損などにつながるおそれがあります。
電池パッ
ク
本体
PC樹脂
なし
ラベル
PET
黒色印刷文字
端子部
銅
金メッキ
通常は外部接続端子カバー、ステレオイヤホン端子カバー、電池フタを閉
めた状態で使用してください。カバーを閉めずに使用すると、ほこり・水
などが入り故障の原因となります。
心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定にご注意く
ださい。驚いたりして、心臓に影響を与えるおそれがあります。
ISW13F本体の吸着物にご注意ください。
受話口/スピーカー部には磁
石を使用しているため、画びょうやピン・カッターの刃・ホチキス針など
の金属が付着し、思わぬけがをすることがあります。ご使用の際、受話口
/スピーカー部に異物がないか確かめてください。
砂浜などの上に直に置かないでください。受話口/送話口/スピーカー
などに砂などが入り音が小さくなったり、ISW13F本体内に砂などが混
入すると発熱や故障の原因となります。
自動車内で使用する場合、まれに車載電子機器に影響を与える場合があ
ります。安全走行を損なうおそれがありますので、その場合は使用しない
でください。
長時間ご使用になる場合、特に高温環境では熱くなることがありますの
で、ご注意ください。長時間肌に触れたまま使用していると、低温やけど
になるおそれがあります。
キャッシュカード・フロッピーディスク・クレジットカード・テレホン
カードなどの磁気を帯びたものを近づけないでください。記録内容が消
失する場合があります。
microSDカードの取り付けの際は、
カードが飛び出すのを防ぐため、急
に指をはなしたりせず、指定の方向にmicroSDカードがロックされるま
で押し込んでください。取り外しの際は、同様にロックが解除されるまで
押し込んでください。また、顔などを近づけないでください。特に小さな
お子様には触らせないでください。けがや破損の原因となります。
FMトランスミッタは日本国内でご使用ください。FMトランスミッタ機
能は、日本国内では無線局の免許を要しない微弱電波を使用しています。
海外で使用すると罰せられることがあります。
microSDカード挿入口に液体、金属体、燃えやすいものなどの異物を入
れないでください。火災・感電・故障の原因となります。
皮膚に異常を感じたときは直ちに使用を止め、皮膚科専門医へご相談く
ださい。長時間使用した場合やお客様の体質・体調によっては、かゆみ・か
ぶれ・湿疹などを生じる場合があります。
ISW13Fで使用している各部品の材質は次の通りです。
使用箇所
ディスプレイパネル
外装ケー
ス
使用材質
表面処理
強化ガラス
AFコーティング
ディスプレイ
側
PA樹脂
不連続蒸着+アクリル系UV
硬化塗装処理
電池装着側
PC樹脂
なし
周辺パーツ
PC樹脂
不連続蒸着+アクリル系UV
硬化塗装処理
電池フタ
microSDカードのデータ書き込み中や読み出し中に、振動や衝撃を与え
たり、電池パックを取り外したり、ISW13Fの電源を切ったりしないで
ください。データの消失・故障の原因となります。
テレビ(ワンセグ)
視聴中などは、ISW13F本体が熱くなることがありま
すので、長時間直接肌に触れさせたり、紙・布・布団などをかぶせたりしな
いでください。やけど・故障の原因となります。
■ 電池パックについて
● ISW13F本体
ISW13Fの電池パックはリチウムイオン電池です。
電池パックはお買い上げ時には、十分充電されていませ
ん。充電してからお使いください。
必ず下記の危険事項をお読みになってからご使
用ください。
電池パックのプラス(+)とマイナス(−)をショートさせないでくださ
い。
PC樹脂
アクリル系UV硬化塗装処理
PC樹脂
アクリル系UV硬化塗装処理
釘をさしたり、ハンマーで叩いたり、踏み付けたりしないでください。発
火や破損の原因となります。
ABS樹脂
アクリル系UV硬化塗装処理
ワンセグ パイプ部
/FMト
根元屈曲部
ランス
ミッタア 根元回転部
(上側)
ンテナ
根元回転部
(下側)
ステンレス鋼
なし
持ち運ぶ際や保管するときは、金属片(ネックレスやヘアピンなど)など
と接続端子が触れないようにしてください。ショートによる火災や故障
の原因となる場合があります。
ニッケルチタン合金
なし
ステンレス鋼
三価クロムメッキ
ステンレス鋼
ニッケルメッキ
レシーバーパネル
アクリルパネル
アクリル系UV硬化塗装処理
アウトカメラパネル
アクリル樹脂
アクリル系UV硬化塗装処理
カメラリング
PC樹脂
不連続蒸着+アクリル系UV
硬化塗装処理
フロントキー(メニュー
キー、ホームキー、バック
キー)
アンテナ先端
部
フラッシュライト(レンズ PC樹脂
部)
赤外線パネル
アクリル樹脂
サイドキー(電源ボタン、 PC樹脂
音量ボタン)
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
なし
UVハードコート
不連続蒸着+アクリル系UV
硬化塗装処理
分解・改造をしたり、直接ハンダ付けをしたりしないでください。また、外
装シールははがさないでください。電池内部の液が飛び出し、目に入った
りして失明などの事故や発熱・発火・破裂の原因となります。
電池パックは防水性能を有しておりません。電池パックをぬらさないで
ください。電池パックに水、海水、ペットの尿などの液体が入ると発熱・破
損・発火・感電・故障の原因となります。誤って水などに落としたときは、
auショップもしくは安心ケータイサポートセンターまでご連絡くださ
い。また、ぬれた電池パックは充電しないでください。
液漏れして皮膚や衣服に付着した場合は、傷害をおこすおそれがありま
すので直ちに水で洗い流してください。また、目に入った場合は失明のお
それがありますので、こすらずに水で洗ったあと直ちに医師の診断を受
けてください。機器に付着した場合は、液に直接触れずに拭き取ってくだ
さい。
落としたり、踏み付けたり、破損や液漏れした電池パックを使用しないで
ください。液漏れや異臭がするときは直ちに火気から遠ざけてください。
漏れた液に引火し、発火・破裂の原因となります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
電池パックをISW13F本体に接続するときは、
正しい向きで接続してく
ださい。誤った向きに接続すると、破裂、火災、発熱の原因となります。ま
た、うまく接続できないときは無理をせず接続部を十分にご確認くださ
い。
■ 充電用機器について
使用箇所
卓上ホルダ
外装ケー
ス
充電端子
使用材質
上ケース
ABS樹脂
下ケース
ABS樹脂
なし
フロントフッ
ク
POM樹脂
なし
サイドフック
POM樹脂
なし
端子レバー
POM樹脂
なし
接点部
C5191W-H
金メッキ
すべり止め(ゴム足部分) PORON
必ず下記の警告事項をお読みになってからご使
用ください。
指定以外の電源電圧では使用しないでください。発火・火災・発熱・感電な
どの原因となります。
• 卓上ホルダ:DC5.0V
• 共通ACアダプタ01
(別売)
:AC100V(日本国内家庭用)
単相200Vでの充電あるいは海外旅行用変圧器を使用しての充電は行
わないでください。
• 上記以外の海外で充電可能なACアダプタ:AC100V∼240V
• 共通DCアダプタ
(別売)
:DC12V・24V(マイナスアース車専用)
指定の充電用機器の電源プラグはコンセントまたはシガーライタソケッ
トに根元まで確実に差し込んでください。差し込みが不完全だと、感電や
発熱・発火による火災の原因となります。
共通DCアダプタ01(別売)/共通DCアダプタ03(別売)のヒューズが
切れたときは、指定(定格250V,1A)のヒューズと交換してください。指
定以外のヒューズと交換すると、発熱・発火の原因となります。
指定の充電用機器のケーブルを傷つけたり、加工したり、ねじったり、
引っ張ったり、重いものを載せたりしないでください。また、傷んだケー
ブルは使用しないでください。感電・ショート・火災の原因となります。
充電端子に手や指など身体の一部が触れないようにしてください。感電・
傷害・故障の原因となる場合があります。
雷が鳴り出したら電源プラグに触れないでください。落雷による感電な
どの原因となります。
指定の充電用機器の電源プラグにほこりが付着しているときは、コンセ
ントまたはシガーライタソケットから抜き、ふき取ってください。そのま
ま放置すると、火災の原因となります。
表面処理
なし
なし
必ず下記の注意事項をお読みになってからご使
用ください。
充電は安定した場所で行ってください。傾いたところやぐらついた台な
どに置くと、落下してけがや破損の原因となります。また、布や布団をか
ぶせたり、包んだりしないでください。火災・故障の原因となります。
指定の充電用機器の電源プラグをコンセントまたはシガーライタソケッ
トから抜くときは、電源プラグを持って抜いてください。ケーブルを引っ
張るとケーブルが損傷するおそれがあります。
共通DCアダプタ01
(別売)/共通DCアダプタ03
(別売)は、車のエンジ
ンを切ったまま使用しないでください。車のバッテリー消耗の原因とな
ります。
ぬれた手で指定の充電用機器を抜き差ししないでください。感電・故障の
原因となります。
ISW13F本体から電池パックを外した状態で、
指定の充電用機器を差し
たまま放置しないでください。発火・感電の原因となります。
■ micro au ICカードについて
必ず下記の警告事項をお読みになってからご使
用ください。
電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器にmicro au ICカードを入れ
ないでください。溶損・発熱・発煙・データの消失・故障の原因となります。
必ず下記の注意事項をお読みになってからご使
用ください。
お手入れをするときは、指定の充電用機器の電源プラグをコンセントま
たはシガーライタソケットから抜いてください。抜かないでお手入れを
すると、感電や回路のショートの原因となります。
micro au ICカードを使用する機器は、当社が指定したものを使用して
ください。指定品以外のものを使用した場合、内部データの消失や故障の
原因となります。指定品については、auショップもしくはお客さまセン
ターまでお問い合わせください。
車載機器などは、運転操作やエアーバッグなどの安全装置の妨げになら
ない位置に設置・配置してください。交通事故の原因となります。車載機
器の取扱説明書に従って設置してください。
ISW13F本体に挿入するときや、
取り出すときは手や指を傷つけないよ
うにご注意ください。
卓上ホルダや指定の充電用機器は防水性能を有しておりません。水や
ペットの尿など液体がかからない場所で使用してください。発熱・火災・
感電、電子回路のショートによる故障などの原因となります。万一、液体
がかかってしまった場合には直ちに電源プラグを抜いてください。
水にぬらしたり、ぬれた手で触ったり、汚したりしないでください。故障・
破損の原因となります。
長時間使用しない場合は、電源プラグをコンセントまたはシガーライタ
ソケットから抜いてください。感電・火災・故障の原因となります。
風呂場など湿気の多い場所では、絶対に使用しないでください。感電や故
障の原因となります。
皮膚に異常を感じたときは直ちに使用を止め、皮膚科専門医へご相談く
ださい。お客様の体質・体調によっては、かゆみ・かぶれ・湿疹などを生じ
る場合があります。
■ 付属品
富士通ACアダプタおよび卓上ホルダで使用している各部品の材質は
次の通りです。
使用箇所
使用材質
富士通ACア ケース
ダプタ
製造番号ラベル
ACプラ
グ
表面処理
PPEザイロン340Z
なし
PET
なし
上下ケース
PPEザイロン340Z
なし
プラグ
PBTトレコン
1184GA15
なし
ブレード
黄銅
ニッケルメッ
キ
難燃PVC
なし
USBケーブル(被覆、
USBプラグ、microUSB
プラグ)
安全上のご注意
電池パックには寿命があります。充電しても使用時間が極端に短いなど、
機能が回復しない場合には寿命ですのでご使用をおやめになり、指定の
新しい電池パックをお買い求めください。発熱・発火・破裂・漏液の原因と
なります。
なお、寿命は使用状態などにより異なります。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
micro au ICカードを分解、
改造しないでください。データの消失・故障
の原因となります。
micro au ICカードを火のそば、
ストーブのそばなど、高温の場所で使
用、放置しないでください。溶損・発熱・発煙・データの消失・故障の原因と
なります。
micro au ICカードを火の中に入れたり、
加熱したりしないでください。
溶損・発熱・発煙・データの消失・故障の原因となります。
micro au ICカードのIC
(金属)
部分に直接手で触れたり、金属などをあ
ててショートさせたりしないでください。静電気などにより内部データ
が変化・消失・故障するおそれがあります。
micro au ICカードを落としたり、衝撃を与えたりしないでください。故
障の原因となります。
傷つけたり、折ったり、曲げたり、重いものを載せたりしないでください。
また、落としたり衝撃を与えたりしないでください。内部データの消失や
故障の原因となります。
micro au ICカードのIC
(金属)
部分を傷付けないでください。故障の原
因となります。
micro au ICカードはほこりの多い場所には保管しないでください。
故
障の原因となります。
micro au ICカード保管の際には、直射日光があたる場所や高温多湿な
場所には置かないでください。故障の原因となります。
micro au ICカードは、
乳幼児の手の届く場所には置かないでください。
誤って飲み込んで窒息するなど、傷害の原因となる場合があります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
取り扱い上のお願い
性能を十分に発揮できるようにお守りいただきたい事項です。よくお
読みになって、正しくご使用ください。
安全上のご注意
■ 共通(ISW13F本体・電池パック・充電用機器・micro au ICカード・
変換ケーブル類)
● ISW13Fの防水性能
(IPX5、IPX8相当)、防塵性能(IP5X)を発揮するために、
電池フタや外部接続端子カバー、ステレオイヤホン端子カバーをしっかりと取
り付けた状態で、ご使用ください。
ただし、すべてのご使用状況について保証するものではありません。ISW13F
内部に浸水させたり、電池パック、卓上ホルダ、オプション品に水をかけたりし
ないでください。付属品、オプション品は防水性能を有しておりません。雨の中
や水滴がついたままでの電池パックの取り付け/取り外し、外部接続端子カ
バーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタの開閉は行わないでください。
水が浸入して内部が腐食する原因となります。
調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証対象外となりま
す。
● 無理な力がかかるとディスプレイや内部の基板などが破損し故障の原因とな
りますので、ズボンやスカートのポケットに入れたまま座ったり、カバンなど
の中で重いものの下になったりしないようにしてください。外部に損傷がなく
ても保証の対象外となります。
● ISW13Fのディスプレイは強化ガラスを使用しておりますが、無理な力や強い
衝撃を与えたりすると割れるおそれがあります。万が一ディスプレイが欠けた
り割れたりしたときは、使用を中止し破損部に触れないでください。
● 極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。
(周囲温度5℃∼35℃、湿度35%∼85%の範囲内でご使用ください。
)
− 充電用機器
− 変換ケーブル類
● 極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。
(周囲温度5℃∼35℃、湿度35%∼90%の範囲内でご使用ください。
ただし、
36℃∼40℃であれば一時的な使用は可能です。
)
− ISW13F本体
− 電池パック・micro au ICカード
(ISW13F本体装着状態)
● ほこりや振動の多い場所では使用しないでください。
● 充電端子をときどき乾いた綿棒などで掃除してください。汚れていると接触不
良の原因となることがあります。また、このとき強い力を加えて充電端子を変
形させないでください。
● 汚れた場合は柔らかい布で乾拭きしてください。ベンジン・シンナー・アルコー
ル・洗剤などを用いると外装や文字が変質するおそれがありますので使用しな
いでください。
● 家庭用電化製品(テレビ、スピーカーなど)をお使いになっている近くで使用す
ると、影響を与える場合がありますので、離れてご使用ください。
● 音声通話中、テレビ(ワンセグ)視聴中および充電中など、ご使用状況によって
はISW13F本体が温かくなることがありますが異常ではありません。
● 指紋センサーに強い衝撃を与えたり、表面に傷をつけたりしないでください。
指紋センサーの故障の原因となるだけでなく、認証操作ができなくなる場合が
あります。
● 指紋センサーは柔らかい布で乾拭きしてください。指紋センサーが汚れていた
り表面に水分が付着していたりすると、指紋の読み取りができなくなり、認証
性能の低下や誤動作の原因となります。
● 電池パックを取り外す時は、ISW13Fの電源を切ってください。
電源を切らず
に電池パックを取り外すと、保存されたデータが変化・消失するおそれがあり
ます。
● ISW13F本体に電池パックを取り付ける際は、
形状を確認し正しい向きで行っ
てください。誤って取り付けると、破損・故障の原因となります。うまく取り付
けられない場合は、無理に取り付けず、
「電池パックを取り付ける」を確認して
から取り付けなおしてください。
● ISW13F本体に指定の充電用機器を接続する際は、
指定の充電用機器のコネク
タの形状を確認し正しい向きで行ってください。誤って接続すると、破損・故障
の原因となります。うまく接続できない場合は、無理に接続せず、
「富士通ACア
ダプタを使って充電する」を確認してから接続しなおしてください。
● お子様がご使用になる場合は、危険な状態にならないように保護者の方が取り
扱いの内容を教えてください。また、使用中においても、指示通りに使用してい
るかをご注意ください。けがなどの原因となります。
■ ISW13F本体について
● ISW13F本体(電池パックを取り外した背面)に貼ってある製造番号の印刷さ
れたシールは、お客様のISW13Fが電波法および電気通信事業法により許可さ
れたものであることを証明するものですので、はがさないでください。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
● 改造されたau電話は絶対に使用しないでください。改造された機器を使用した
場合は電波法に抵触します。
au電話は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けてお
り、その証として、
「技適マーク
」
がau電話本体の銘板シールに表示されてお
ります。
au電話本体のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが
無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、電
波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いいたします。
● ISW13Fに登録された連絡先・メール・お気に入りなどの内容は、
事故や故障・
修理、その他取り扱いによって変化・消失する場合があります。大切な内容は必
ず控えをお取りください。万一内容が変化・消失した場合の損害および逸失利
益につきましては、当社では一切の責任は負いかねますので、あらかじめご了
承ください。
● ISW13Fに保存されたメールやダウンロードしたデータ
(有料・無料は問わな
い)などは、機種変更・故障修理などによるau電話の交換の際に引き継ぐことは
できませんので、あらかじめご了承ください。
● ISW13Fはディスプレイに液晶を使用しております。
低温時は表示応答速度が
遅くなることもありますが、液晶の性質によるもので故障ではありません。常
温になれば正常に戻ります。
● ISW13Fで使用しているディスプレイは、非常に高度な技術で作られています
が、一部に点灯しないドット(点)や常時点灯するドット(点)が存在することが
あります。これらは故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。
● 強く押す・たたくなど、故意に強い衝撃をディスプレイに与えないでください。
傷や破損の原因となります。
● ディスプレイが金属などの堅い部材にあたらないようにしてください。また金
属などの堅い部材がディスプレイに触れるストラップは、傷の発生や破損の原
因となることがありますのでご注意ください。
● 公共の場所でご使用いただく際には、周りの方の迷惑にならないようにご注意
ください。
● 静止画撮影で静止画撮影画面を長時間連続して表示し続けた場合や、動画撮
影・テレビ(ワンセグ)を繰り返し長時間連続動作させた場合、ISW13F本体の
一部が温かくなり、長時間触れていると低温やけどの原因となる場合がありま
すのでご注意ください。
● 長時間同じ画像を表示させているとディスプレイに残像が発生することがあ
りますが故障ではありません。残像発生防止と消費電力節約のため、照明時間
の設定を短い時間にすることをおすすめします。
● ポケットやカバンなどに収納するときは、ディスプレイが金属などの硬い部材
に当たらないようにしてください。傷の発生や破損の原因となります。また金
属などの硬い部材がディスプレイに触れるストラップは、傷の発生や破損の原
因となる場合がありますのでご注意ください。
● カバンやポケットに入れているときにキーが誤動作しないように、画面ロック
の設定をしておくことをおすすめします。
● ディスプレイを拭くときは柔らかい布で乾拭きしてください。ぬらした布やガ
ラスクリーナーなどを使うと故障の原因となります。
● RGBセンサーを指でふさいだり、
RGBセンサーの上にシールなどを貼ると、周
囲の明暗にRGBセンサーが反応できずに、正しく動作しない場合がありますの
でご注意ください。
● 外部接続端子カバー、ステレオイヤホン端子カバーは、容易には外れない構造
になっていますが、強く引っ張るなどの過度の力が加わった場合は破損を防止
するため外れる仕組みとなっています。
万一、外部接続端子カバー、ステレオイヤホン端子カバーが外れた場合は、取り
付けてください。
● 寒い屋外から急に暖かい室内に移動した場合には、ISW13F内部に水滴がつく
ことがあります(結露といいます)。また、エアコンの吹き出し口などに置くと、
急激な温度変化により結露する場合があります。結露が発生すると故障の原因
になりますのでご注意ください。
● 外部接続端子にmicroUSBケーブル01
(別売)などを接続するときは、外部接
続端子に対してmicroUSBプラグがまっすぐになるように抜き差ししてくだ
さい。
● 外部接続端子にmicroUSBケーブル01
(別売)などを接続した状態で無理な力
を加えると破損の原因となりますのでご注意ください。
● 通常のゴミと一緒に捨てないでください。環境保護と資源の有効利用をはかる
ため、不要となった本製品の回収にご協力ください。auショップなどで本製品
の回収をおこなっております。
● microSDカードを安全に正しくご使用していただくために、使用される前に
microSDカードの取扱説明書をよくお読みになり十分に理解してください。
● 本製品のmicroSDカード挿入口には、microSDカード以外のものは挿入しな
いでください。
● microSDカードの取り付け・取り外しの際に、必要以上の力を入れないでくだ
さい。手や指を傷付ける場合があります。
● 受話音声をお聞きになるときは、受話口が耳の中央にあたるようにしてお使い
ください。受話口(音声穴)が耳周囲にふさがれて音声が聞きづらくなる場合が
あります。
10
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
● 送話口を覆って相手の方に声が伝わらないようにしても、相手の方に声が伝わ
りますのでご注意ください。
● micro au ICカードのIC(金属)部分はいつもきれいな状態でご使用ください。
お手入れは乾いた柔らかい布で拭いてください。
● ハンズフリー通話をご使用の際はスピーカーから大きな音が出る場合があり
ます。耳から十分に離すなど、注意してご使用ください。
● micro au ICカードにシールなどを貼らないでください。
● ISW13Fは不正改造を防止するために容易に分解できない構造になっていま
す。また、改造することは電波法で禁止されています。
● 近接センサーの上にシールなどを貼ると、センサーが誤動作し着信中や通話中
にディスプレイの表示が常に消え、操作が行えなくなることがありますのでご
注意ください。
● 磁石やスピーカー、テレビなど磁力を有する機器に近づけると故障の原因とな
る場合がありますのでご注意ください。
● micro au ICカード以外のカードを本製品に挿入しないでください。micro au
ICカード以外のカードを本製品に挿入して使用することはできません。
■ カメラについて
● カメラ機能をご使用の際は、一般的なモラルをお守りのうえご使用ください。
● カメラのレンズに直射日光があたる状態で放置しないでください。素子の退
色・焼付けを起こすことがあります。
● ISW13Fの故障・修理・その他の取り扱いによって、
撮影した画像データが変化
または消失することがあります。この場合、当社は変化または消失したデータ
の修復や、データの変化または消失によって生じた損害、逸失利益について一
切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
■ タッチパネルについて
● 大切な撮影(結婚式など)をするときは、試し撮りをし、画像を再生して正しく
撮影されていることをご確認ください。
● ポケットやカバンなどに入れて持ち運ぶ際は、画面ロックの状態で収納してく
ださい。画面ロックを解除したまま収納すると誤動作の可能性があります。
● 他人の容貌などをみだりに撮影・公表することは、その人の肖像権などの侵害
となるおそれがありますのでご注意ください。
● タッチ操作は指で行ってください。
ボールペンや鉛筆など先が鋭いもので操作
しないでください。正しく動作しないだけでなく、
ディスプレイへの傷の発生
や、破損の原因になる場合があります。
● 販売されている書籍や、撮影の許可されていない情報の記録には使用しないで
ください。
● ディスプレイにシールやシート類(市販の保護フィルムや覗き見防止シートな
ど)を貼らないでください。タッチパネルが正しく動作しない原因となる場合
があります。
● 爪先でタッチ操作をしないでください。爪が割れたり、けがの原因となる場合
があります。
● ディスプレイ表面が汚れていたり、
汗や水でぬれていると、誤動作の原因とな
ります。その場合は柔らかい布でディスプレイ表面を乾拭きしてください。
■ 電池パックについて
● 夏期に閉めきった車内に放置するなどの極端な高温環境や、極端な低温環境で
は、電池パックの容量が低下し、ご使用できる時間が短くなります。また、電池
寿命も短くなります。できるだけ常温でご使用ください。
● 長期間ご使用にならない場合には、
ISW13F本体から取り外して高温多湿を避
けて保管してください。
● 電池パックには寿命があります。充電しても機能が回復しない場合は寿命です
ので、指定の電池パックをご購入ください。なお、寿命は使用状態などによって
異なります。
● 電池パックはご使用条件により、寿命が近づくにつれて膨れる場合がありま
す。これはリチウムイオン電池の特性であり、安全上の問題はありません。
● 不要な電池パックは一般のゴミと一緒に捨てないでください。環境保護と資源
の有効利用をはかるため、寿命となった電池パックの回収にご協力ください。
auショップなどで使用済み電池パックの回収を行っております。
● 初めてお使いのときや、長時間ご使用にならなかったときは、ご使用前に充電
してください。
● 電池パックを取り外すときは、必ず取り外し用ツメを利用して持ち上げてくだ
さい。取り外し用ツメ以外から持ち上げようとすると、コネクタを破損するお
それがあります。
● 電池が切れそうになると、警告メッセージが表示され、しばらくすると電源が
切れます。電池切れの状態で充電を開始した場合、電源を入れてもすぐに起動
しないことがあります。その場合は、ISW13Fの電源を切ったまま充電し、
しば
らくしてから電源を入れてください。
■ 充電用機器について
● ご使用にならないときは、指定の充電用機器の電源プラグをコンセントまたは
シガーライタソケットから抜いてください。
● 指定の充電用機器のケーブルをアダプタ本体や卓上ホルダに巻きつけないで
ください。感電、発熱、火災の原因となります。
● 指定の充電用機器の電源プラグやコネクタとケーブルの接続部を無理に曲げ
たりしないでください。感電、発熱、火災の原因となります。
■ micro au ICカードについて
● micro au ICカードは、
auからお客様への貸与品になります。紛失・破損の場合
は、有償交換となりますのでご注意ください。解約などを行って不要になった
micro au ICカードは、
auショップもしくはPiPitまでお持ちください。
● 故障と思われる場合、盗難や紛失・破損した場合は、auショップもしくはPiPit
までお問い合わせください。
● micro au ICカードを他のICカードリーダーなどに挿入して故障した場合は、
お客様の責任となりますのでご注意ください。
安全上のご注意
● ISW13FのBluetooth£ 機能は日本国内規格、FCC規格およびEC指令に準拠
し、認定を取得しています。一部の国/地域ではBluetooth£ 機能の使用が制限
されることがあります。
海外でご利用になる場合は、その国/地域の法規制な
どの条件をご確認ください。
■ 音楽/動画/テレビ(ワンセグ)機能について
● 自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中は、音楽や動画およびテレビ(ワ
ンセグ)を視聴しないでください。自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の
使用は法律で禁止されています(自転車運転中の使用も法律などで罰せられる
場合があります)。また、歩行中でも周囲の交通に十分ご注意ください。周囲の
音が聞こえにくく、表示に気を取られ交通事故の原因となります。特に踏切、駅
のホームや横断歩道ではご注意ください。
● 耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて聴くと、聴力に悪い影響を与え
る場合がありますのでご注意ください。
● 電車の中など周囲に人がいる場合には、ステレオイヤホンなどからの音漏れに
ご注意ください。
■ 著作権・肖像権について
● 音楽・映像・コンピュータ・プログラム・データベースなどは著作権法により、そ
の著作物および著作権者の権利が保護されています。こうした著作物を複製す
ることは、個人的にまたは家庭内で使用する目的でのみ行うことができます。
上記の目的を超えて、権利者の了解なくこれを複製(データ形式の変換を含
む)
・改変・複製物の譲渡・ネットワーク上での配信などを行うと、
「著作権侵害」
「著作者人格権侵害」として損害賠償の請求や刑事処罰を受けることがありま
す。ISW13Fを使用して複製などをなされる場合には、
著作権法を遵守のうえ、
適切なご使用を心がけていただきますよう、お願いいたします。また、カメラ機
能を使用して記録したものにつきましても、上記と同様の適切なご使用を心が
けていただきますよう、お願いいたします。
● 著作権法で別段の定めがある場合を除き、著作権の目的となっている画像を転
送することはできません。
● カメラを使用して撮影した画像は、個人として楽しむ場合などを除き、著作権
者(撮影者)などの許諾を得ることなく使用したり、転送することはできませ
ん。撮影したものをインターネットホームページなどで公開する場合も、著作
権や肖像権に十分ご注意ください。なお、実演、興行および展示物などには、個
人として楽しむための撮影自体が制限されている場合がありますのでご注意
ください。
● 他人から無断で写真を撮られたり、撮られた写真を無断で公表されたり、利用
されたりすることがないように主張できる権利が肖像権です。肖像権には、だ
れにでも認められている人格権と、タレントなど経済的利益に着目した財産権
(パブリシティ権)があります。したがって、勝手に他人やタレントの写真を撮
り公開したり、配布したりすることは違法行為となりますので、適切なカメラ
機能のご使用を心がけてください。
<ISW13Fの記録内容の控え作成のお願い>
● ご自分でISW13Fに登録された内容や、
本機外からISW13Fに受信・ダウン
ロードした内容で、重要なものは控え※をお取りください。
ISW13Fのメモリは、
静電気・故障など不測の要因や、修理・誤った操作などに
より、記録内容が消えたり変化することがあります。
※ 控え作成の手段
•
連絡先や、音楽データ、撮影した静止画など、重要なデータはmicroSDカードに保存してく
ださい。
または、メールに添付して送信することで、パソコンに転送しておいてください。
ただし、
上記の手段でも控えが作成できないデータがあります。あらかじめご了承くださ
い。
■ お知らせ
• 本書の内容の一部、または全部を無断転載することは、禁止されています。
• 本書の内容に関して、将来予告なしに変更することがあります。
• 本書の内容については万全を期しておりますが、万一、ご不審な点や記載漏
れなどお気付きの点がありましたらご連絡ください。
• 乱丁、落丁はお取り替えいたします。
● micro au ICカードの取り外し、
および挿入時には、必要以上に力を入れないよ
うにしてください。ご使用になるau電話への挿入には必要以上の負荷がかから
ないようにしてください。
11
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
ご利用いただく各種暗証番号について
安全上のご注意
ISW13Fをご使用いただく場合に、各種の暗証番号をご利用いただき
ます。
ご利用いただく暗証番号は次の通りとなります。設定された各種の暗
証番号は各種操作・ご契約に必要となりますので、お忘れにならないよ
うご注意ください。
● 暗証番号
使用例 ① お留守番サービス、着信転送サービスを一般電話から遠隔操作する
場合
② お客さまセンター音声応答、auホームページでの各種照会・申込・変
更をする場合
初期値 申込書にお客様が記入した任意の4桁の番号
● セキュリティロック解除用暗証番号
使用例 画面ロックの認証設定などの設定/解除をする場合
初期値 なし
● PINコード
使用例 第三者によるmicro au ICカードの無断使用を防ぐ場合
初期値 1234
● パスワード
使用例 「おサイフケータイ ロック設定」を利用する場合
初期値 なし
PINコードについて
■ PIN1コード
第三者によるmicro au ICカードの無断使用を防ぐために、電源を入
れるたびにPIN1コードの入力を必要にすることができます。
また、
PIN1コードの入力要否を設定する場合にも入力が必要となります。
(XP.41
「PINコードを設定する」)
PINコードは3回連続で間違えるとコードがロックされます。
ロック
された場合は、PINロック解除コードを利用して解除できます。
• お買い上げ時のPIN1コードは「1234」、入力要否は「入力不要」
に設
定されていますが、お客様の必要に応じてPIN1コードは4∼8桁の
お好きな番号、入力要否は
「入力必要」に変更できます。
(XP.41
「PIN
コードを設定する」)
■ PINロック解除コード
PIN1コードがロックされた場合に入力することでロックを解除でき
ます。
• PINロック解除コードは、micro au ICカードが取り付けられていた
プラスティックカード裏面に印字されている8桁の番号で、お買い上
げ時にはすでに決められています。
• PINロック解除コードを入力した場合は、新しくPIN1コードを設定
してください。
(XP.41
「PIN1コードを変更する」)
• PINロック解除コードを10回連続で間違えた場合は、auショップ・
PiPitもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。
◎「PIN1コード」はデータの初期化(XP.106)を行ってもリセットされません。
12
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
防水/防塵性能に関する注意事項
■ 防水/防塵性能について
ISW13Fは電池フタや外部接続端子カバーとステレオイヤホン端子
カバーをしっかりと取り付けた状態でIPX5相当※1、IPX8相当※2 の
防水性能およびIP5X相当※3 の防塵性能を有しております(当社試験
方法による)。
具体的には、雨(1時間の雨量が20mm未満)の中、
傘をささずにぬれ
た手で持って通話したり、お風呂やキッチンなど水がある場所でもお
使いいただけます。
※1 IPX5相当
内径6.3mmのノズルを用いて、約3mの距離から約12.5リットル/分の水を3分以上注水
する条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、
電話機としての性能を保つ
ことを意味します。
※2 IPX8相当
常温で水道水、
かつ静水の水深1.5mの水槽に電話機本体を静かに沈め、約30分間水底に放
置しても、電話機内部に浸水せず、電話機としての機能を保つことを意味します。
※3 IP5X相当
IP5Xとは、保護度合いを指し、
直径75μm以下の塵埃(じんあい)が入った装置に電話機を8
時間入れてかくはんさせ、取り出したときに電話機の機能を有し、かつ安全を維持することを
意味します。
◎ 実際のご使用にあたって、すべての状況での動作を保証するものではありませ
ん。お客様の取り扱いの不備による故障と認められた場合は、
保証の対象外とな
ります。
■ ご使用にあたっての重要事項
• 砂浜などの上に直接置かないでください。受話口/送話口/スピー
カーなどに砂などが入り音が小さくなったり、ISW13F本体内に砂
などが混入すると発熱や故障の原因となります。
• 外部接続端子カバーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタが浮
いている箇所がないことを確認しながら確実に取り付けてくださ
い。
※ 外部接続端子カバーとステレオイヤホン端子カバーの閉じ方は「外部接続端子カバー/ステ
レオイヤホン端子カバーを閉じる」
(XP.21)をご参照ください。
※ 電池フタの閉じ方は「電池パックを取り付ける」
(XP.21)をご参照ください。
• 完全に閉まっていることで防水性能が発揮されます。
• 外部接続端子カバーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタと
ISW13F本体の間に微細なゴミ(髪の毛1本、砂粒1個、
微細な繊維
など)
がわずかでも挟まると浸水の原因となります。
• 手や本体がぬれている状態での外部接続端子カバーやステレオイヤ
ホン端子カバー、
電池フタの開閉は絶対にしないでください。
• 水中でISW13Fを使用(キー操作を含む)しないでください。
• お風呂場、台所など、
湿気の多い場所には長時間放置しないでくださ
い。
このISW13Fは防湿仕様ではありません。
• ISW13F本体の防水性能は、常温
(5℃∼35℃)の真水・水道水にの
み対応しています。
以下の例のような液体をかけたり、浸けたりしないでください。
また、
砂や泥なども付着させないでください。
例:せっけん・洗剤・入浴剤などの入った水/海水/プールの水/温
泉/熱湯/薬品/汗
■ 快適にお使いいただくために
• 水濡れ後は本体の隙間に水がたまっている場合があります。よく
振って水を抜いてください。特に電池フタおよびキー部内の水を抜
いてください。
• 水抜き後も、水分が残っている場合があります。ご使用にはさしつか
えありませんが、
ぬれては困るもののそばには置かないでください。
また、
服やカバンの中などをぬらすおそれがありますのでご注意く
ださい。
• 送話口、受話口に水がたまり、
一時的に音が聞こえにくくなった場合
は水抜きを行ってください。
■ 利用シーン別注意事項
● 雨の中で
• 雨の中、
傘をささずにぬれた手で持って通話できます。
※ やや強い雨(1時間の雨量が20mm未満)まで
• ディスプレイに水滴が付着していると、タッチパネルが誤動作する
場合があります。
• 雨がかかっている最中、ISW13Fに水滴がついてい
るとき、
または手がぬれている状態での外部接続端
子カバーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタ
の開閉は絶対にしないでください。
安全上のご注意
正しくお使いいただくために、
「防水/防塵性能に関する注意事項」の
内容をお読みのうえ、
正しくご使用ください。記載されている内容を守
らずにご使用になると、浸水や砂・異物などの混入の原因となり、発熱・
発火・感電・傷害・故障の原因となる場合があります。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
● お風呂場で
• テレビを見るときは安定した場所に置いて使用して
ください。
• ぬれた手で持って通話できますが、湯船には浸けな
いでください。
• 温泉やせっけん、洗剤、入浴剤の入った水には浸けな
いでください。
• 水中で使用しないでください。故障の原因になりま
す。
• 急激な温度変化は、結露の原因となります。
寒いとこ
ろから暖かいお風呂などにISW13Fを持ち込むとき
は、ISW13Fが常温になってから持ち込んでくださ
い。
• ISW13Fに結露が発生した場合、結露が取れるまで常温で放置して
ください。
• お風呂場での長時間のご使用はおやめください。
• 浴槽に浸けたり、落下させたりしないでください。
• 高温のお湯をかけないでください。耐熱設計ではありません。
• 周囲温度5℃∼40℃(ただし、36℃以上はお風呂場などでの一時的
な使用に限る)、湿度35%∼90%の範囲で使用してください。
• 卓上ホルダをお風呂場へ持ち込まないでください。
● シャワーを使う
• シャワーを浴びたぬれた手で持って通話できます。
• 耐水圧設計ではありませんので、蛇口やシャワーなどで高い水圧を
かけないでください。
● キッチンで
• テレビを見るときは安定した場所に置いて使用してください。
• せっけん、洗剤、調味料、ジュースなど水道水以外のものを、かけたり
浸けたりしないでください。
• 高温のお湯や冷水に浸けたり、かけたりしないでく
ださい。
耐熱設計ではありません。また、5℃未満の
冷水につけると故障の原因となります。
• 強い流水
(6リットル/分を超える)をかけないでく
ださい。
• コンロのそばや冷蔵庫の中など、極端に高温・低温になるところに置
かないでください。
● プールサイドで
• テレビを見るときは安定した場所に置いて使用してください。
• プールの水に浸けたり、落下させたりしないでくだ
さい。
• 水中で使用しないでください。故障の原因となりま
す。
• プールの水がかかった場合は、やや弱めの水流(6
リットル/分以下、常温(5℃∼35℃)
の水道水)で洗い流してくだ
さい。
洗うときは電池フタをしっかりと取り付けた状態で、外部接続
端子カバーとステレオイヤホン端子カバーが開かないように押さえ
たまま、
ブラシやスポンジなどは使用せず手で洗ってください。
• 炎天下や高温になる場所で使用・放置しないでください。
• 外部接続端子カバーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタを
しっかり閉じた状態で防水性能を保ちます。
13
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
安全上のご注意
● 洗う
● 水抜きについて
• せっけん、洗剤など水道水以外のものを、かけたり浸
けたりしないでください。
• やや弱めの水流(6リットル/分以下、常温(5℃∼
35℃)の水道水)で蛇口やシャワーより約10cm離
れた位置で洗えますが、耐水圧設計ではありません
ので高い水圧を直接かけたり、長時間水中に沈めたりしないでくだ
さい。
• 洗うときは電池フタをしっかりと取り付けた状態で、外部接続端子
カバーとステレオイヤホン端子カバーが開かないように押さえたま
ま、ブラシやスポンジなどは使用せず手で洗ってください。
• 洗濯機や超音波洗浄機などで洗わないでください。
ISW13F本体に水滴が付着したままご使用になると、スピーカーなど
の音量が小さくなったり、
衣服やカバンなどをぬらしてしまうことが
あります。
また、
キー部分などの隙間から水分が入り込んでいる場合があります
ので、
以下の手順でISW13Fの水分を取り除いてください。
a ISW13F表面の水分を乾いた布などでよく拭き取る
■ 防水/防塵性能を維持するために
● ゴムパッキンについて
外部接続端子カバーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタのゴム
パッキンは、防水/防塵性能を維持するための重要な部品です。次のこ
とにご注意ください。
• はがしたり、傷つけたりしないでください。
• 外部接続端子カバーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタを閉
める際はゴムパッキンを噛み込まないよう注意してください。噛み
込んだまま無理に閉めようとすると、ゴムパッキンが傷付き、防水/
防塵性能が維持できなくなる場合があります。
• 常温(5℃∼35℃)の真水・水道水以外の液体
(温水や海水、洗剤、薬
品、汗など)
が付着すると、
防水/防塵性能を維持できなくなる場合
があります。
• 外部接続端子カバーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタの開
閉などをするときは手袋などをしたまま操作しないでください。ま
た、ゴミなどが付着しないようにしてください。ゴムパッキンの接触
面は微細なゴミ(髪の毛1本、砂粒1個、微細な繊維など)
がわずかで
も挟まると浸水の原因となります。微細なゴミが付着している場合
は、乾いた清潔な布で拭き取って必ず取り除いてください。
• 外部接続端子カバーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタの隙
間に、先のとがったものを差し込まないでください。ゴムパッキンが
傷つくおそれがあり、
浸水の原因となります。
• 防水/防塵性能を維持するため、ゴムパッキンは異常の有無に関わ
らず、2年ごとに交換することをおすすめします(有償)。
ゴムパッキ
ンの交換については、
お近くのauショップもしくは安心ケータイサ
ポートセンターまでご連絡ください。
● 海水/洗剤/砂/泥などが付着した場合
万一水以外(海水/洗剤/砂/泥など)が付着してしまった場合、
直ち
に水で洗い流してください。
• やや弱めの水流(6リットル/分以下、常温(5℃∼35℃)の水道水)
で蛇口やシャワーより約10cm離れた位置で常温の水道水で洗えま
す。
• 洗うときは電池フタをしっかりと取り付けた状態で、外部接続端子
カバーとステレオイヤホン端子カバーが開かないように押さえたま
ま、ブラシやスポンジなどは使用せず手で洗ってください。
● 水でぬれたあとは
• 水でぬれたあとは、水抜きをし、
乾いた清潔な布でISW13Fの水滴を
拭き取ってください。
※ 外部接続端子部がショートするおそれがありますので水滴が付着したまま放置しないでくだ
さい。
※ 寒冷地ではISW13Fに水滴が付着していると、凍結することがあります。
凍結したままで使用
すると故障の原因になります。
水滴が付着したまま放置しないでください。
• ISW13Fに水滴が付着したまま放置しないでください。キー部分は
水分が入り込む構造になっていますが、入り込んだ水分はISW13F
を振るなどして払い落としてください。
(この場合、周囲に注意し、
ISW13Fを振り落とさないよう十分ご注意ください。)残った水分は
乾いた清潔な布で速やかに拭き取ってください。
• ISW13Fに水や雪がついた場合は、清潔な乾いた布で拭き取ってく
ださい。
拭き取れなかった水や隙間にたまった水で服やバッグをぬ
らす場合がありますのでご注意ください。
14
b 図のようにISW13Fをしっかりと持って、少なくとも20
回程度水滴が飛ばなくなるまで振る。受話口と送話口の位
置を入れ替えて同じように振る
ISW13Fを振り落とさないように、しっかり握ってください。
c 乾いた布などにISW13Fを軽く押し当て、受話口/送話
口/スピーカー/キーなどの隙間に入った水分を拭き取
る
d 乾いた夕オル・布などを下に敷き、常温で放置する(30分
程度)
上記手順を行った後でも、
ISW13Fに水分が残っている場合がありま
す。
ぬれて困るもののそばには置かないでください。また、衣服やカバンな
どをぬらしてしまうおそれがありますのでご注意ください。
■ 充電に関する注意事項
電池パック、卓上ホルダおよび指定の充電用機器、オプション品は防水
/防塵性能を有していません。充電時、
および充電後には、次の点を確
認してください。
• ぬれたままISW13Fを充電しないでください。水にぬれたあとに充
電する場合は、よく水抜きをして乾いた清潔な布などで水を拭き
取ってから、卓上ホルダに差し込んだり、外部接続端子カバーを開い
てください。
• 外部接続端子カバーを開いて充電した場合には、充電後はしっかり
とカバーを閉じてください。外部接続端子からの浸水を防ぐため、卓
上ホルダを使用して充電することをおすすめします。
• ISW13Fがぬれている状態では絶対に充電しないでください。感電
や電子回路のショートなどによる火災・故障の原因となります。
• ぬれた手で卓上ホルダおよび指定の充電用機器に触れないでくださ
い。
感電の原因となります。
• 卓上ホルダおよび指定の充電用機器は、水のかからない状態で使用
してください。火災・感電の原因となります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
• 卓上ホルダおよび指定のACアダプタは、お風呂場、シャワー室、台
所、
洗面所などの水周りで使用しないでください。
火災・感電の原因
となります。
■ その他の注意事項
安全上のご注意
• 温泉やせっけん、
洗剤、
入浴剤の入った水などには絶対に浸けないで
ください。また、
水中で使用したり、水中に長時間沈めたりしないで
ください。故障の原因となります。
• 手がぬれているときやISW13Fに水滴がついているときには、電池
パックの取り付け/取り外し、外部接続端子カバーとステレオイヤ
ホン端子カバーの開閉はしないでください。
• 耐熱性について
熱湯・サウナ・熱風
(ドライヤーなど)などは使用しないでください。
耐熱設計ではありません。
• 衝撃について
本製品は耐衝撃性能を有しておりません。落下させたり、衝撃を与え
ないでください。
また、
受話口、
送話口、スピーカーなどを綿棒やと
がったものでつつかないでください。本体が破損・変形するおそれが
あり、
浸水の原因となります。
• 送話口・受話口/スピー力ーなどを綿棒やとがったものでつつかな
いでください。防水/防塵性能が損なわれることがあります。
• ISW13Fは水に浮きません。
• 落下させるなどISW13Fに強い衝撃を与えないでください。防水/
防塵性能が維持できなくなる場合があります。
• 周囲温度5℃∼40℃(ただし、36℃以上はお風呂場などでの一時的
な使用に限る)、
湿度35%∼90%の範囲で使用してください。範囲
を超える極端に暑い場所や寒い場所で使用すると、防水/防塵性能
が維持できない場合があります。
• 電池フタが破損した場合は、電池フタを交換してください。破損箇所
から内部に水が入り、感電や電池パックの腐食などの故障の原因と
なります。
• 外部接続端子カバーやステレオイヤホン端子カバー、電池フタが開
いている状態で水などの液体がかかった場合、内部に液体が入り、感
電や故障の原因となります。そのまま使用せずに電源を切り、電池
パックを外した状態で、
お近くのauショップもしくは安心ケータイ
サポートセンターまでご連絡ください。
• 受話口/送話口/スピーカーに水滴を残さないでください。通話不
良となる場合があります。
• 温度・湿度センサーに水滴を残さないでください。温度と湿度が正常
に測定できない場合があります。
15
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
Bluetooth£ /無線LAN(Wi-Fi£)
機能につい
て
安全上のご注意
• ISW13FのBluetooth£ 機能は日本国内規格、FCC規格およびEC指
令に準拠し、認定を取得しています。
一部の国/地域では
Bluetooth£ 機能の使用が制限されることがあります。海外でご利用
になる場合は、その国/地域の法規制などの条件をご確認ください。
機能は日本国内規格、FCC規格および
• ISW13Fの無線LAN(Wi-Fi£)
EC指令に準拠し、認定を取得しています。一部の国/地域では無線
LAN(Wi-Fi£)機能の使用が制限されることがあります。海外でご利
用になる場合は、その国/地域の法規制などの条件をご確認くださ
い。
• 無線LAN
(Wi-Fi£)やBluetooth£ 機器が使用する2.4GHz帯は、さま
ざまな機器が共有して使用する電波帯です。そのため、Bluetooth£
機器は、
同じ電波帯を使用する機器からの影響を最小限に抑えるた
めの技術を使用していますが、場合によっては他の機器の影響に
よって通信速度や通信距離が低下することや、通信が切断すること
があります。
• 電気製品、AV・OA機器などの磁気を帯びているところや電磁波が発
生しているところで使用しないでください。
• 磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きくなったり、通信がで
きなくなることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受け
ることがあります)。
• テレビ、
ラジオなどに近いと受信障害の原因となったり、テレビ画面
が乱れることがあります。
• 近くに複数の無線LAN
(Wi-Fi£)のアクセスポイントが存在し、同じ
チャンネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。
• 無線LAN
(Wi-Fi£)対応の航空機内であってもISW13Fは使用でき
ません。
機内モードに設定してから、電源をお切りください。ただし、
一部の航空会社ではご利用いただける場合もございます。詳細はご
搭乗される航空会社にお問い合わせください。
• 通信機器間の距離や障害物、Bluetooth£ 機器により、通信速度や通
信距離は異なります。
2.4GHz帯ご使用上の注意
機能は、
ISW13FのBluetooth£ 機能および無線LAN(Wi-Fi£)
2.4GHz帯を使用します。
この周波数帯では、電子レンジなどの家電製
品や産業・科学・医療用機器のほか、ほかの同種無線局、
工場の製造ライ
ンなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要
しない特定の小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「ほかの無線
局」
と略す)が運用されています。
1. ISW13Fを使用する前に、近くで「ほかの無線局」が運用されていな
いことを確認してください。
2. 万一、ISW13Fと「ほかの無線局」との間に電波干渉の事例が発生し
た場合には、速やかにISW13Fの使用場所を変えるか、または機器
の運用を停止(電波の発射を停止)してください。
3. ご不明な点やその他お困りのことが起きた場合は、auショップも
しくはお客さまセンターまでご連絡ください。
◎ ISW13FはすべてのBluetooth£、無線LAN(Wi-Fi£)対応機器との接続動作を
確認したものではありません。したがって、すべてのBluetooth£、無線LAN
(Wi-Fi£)対応機器との動作を保証するものではありません。
◎ 無線通信時のセキュリティとして、Bluetooth£、無線LAN
(Wi-Fi£)の標準仕様
に準拠したセキュリティ機能に対応しておりますが、使用環境および設定内容
によってはセキュリティが十分でない場合が考えられます。Bluetooth£、無線
LAN(Wi-Fi£)によるデータ通信を行う際はご注意ください。
◎ 無線LAN(Wi-Fi£)は、電波を利用して情報のやりとりを行うため、電波の届く
範囲であれば自由にLAN接続できる利点があります。その反面、セキュリティ
の設定を行っていないときには、悪意ある第三者により不正に侵入されるなど
の可能性があります。お客様の判断と責任において、セキュリティの設定を行
い、使用することを推奨します。
◎ Bluetooth£、無線LAN
(Wi-Fi£)通信時に発生したデータおよび情報の漏洩に
つきましては、当社では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
◎ Bluetooth£ と無線LAN
(Wi-Fi£)は同じ無線周波数帯を使用するため、同時に
使用すると電波が干渉し合い、通信速度の低下やネットワークが切断される場
合があります。接続に支障がある場合は、今お使いのBluetooth£、無線LAN
(Wi-Fi£)のいずれかの使用を中止してください。
16
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
本製品のBluetooth£ 機能および無線LAN
(Wi-Fi£)機能は、2.4GHz
帯の周波数を使用します。
• Bluetooth£ 機能:2.4FH1
ISW13Fは2.4GHz帯を使用します。変調方式としてFH-SS変調方
式を採用し、与干渉距離は約10m以下です。
• 無線LAN
(Wi-Fi£)機能:2.4DS/OF4
ISW13Fは2.4GHz帯を使用します。変調方式としてDS-SS方式お
よびOFDM方式を採用しています。与干渉距離は約40m以下です。
移動体識別装置の帯域を回避可能であることを意味します。
5GHz帯ご使用上の注意
本製品の無線LAN(Wi-Fi£)機能は5GHz帯を使用します。電波法によ
り5.2GHz帯および5.3GHz帯の屋外利用は禁止されております。
本製品が使用するチャンネルは以下の通りです。
• W52
(5.2GHz帯/36、40、
44、48ch)
• W53
(5.3GHz帯/52、
56、
60、64ch)
• W56
(5.6GHz帯/100、104、108、112、
116、120、
124、
128、132、
136、140ch)
FMトランスミッタ利用時のご注意
• FMトランスミッタは日本国内でご使用ください。海外でご使用にな
ると罰せられることがあります。
• FMトランスミッタは無線局の免許を必要としない微弱電波を使用
しています。このため、受信側の機器や周囲の状況により、ノイズや
音の途切れ、ひずみなどが発生する場合があります。
• FMトランスミッタは、
FMトランスミッタアンテナ(ワンセグアンテ
ナ(XP.66)
と共用)を伸ばしてからご使用ください。
• ISW13Fと受信側の機器との間に障害物がある場合や、ISW13Fに
金属類を近付けた場合などもノイズや音の途切れ・ひずみなどの原
因となりますのでご注意ください。
• ノイズや音の途切れ、ひずみなどが発生する場合は、ISW13Fを受信
側の機器に近づけたり、
ISW13Fのアンテナの向きを変えるなどお
試しください。
• 国際ローミング中、ステレオイヤホン接続中、MHLケーブル
(市販
FMトランスミッタを
品)
接続中、Bluetooth£ 機能がオンの場合は、
利用できません。
パケット通信料についてのご注意
• ISW13Fは常時インターネットに接続される仕様であるため、アプ
リケーションなどにより自動的にパケット通信が行われる場合があ
ります。
このため、ご利用の際はパケット通信料が高額になる場合がありま
すので、パケット通信料定額/割引サービスへのご加入をおすすめ
します。
• ISW13Fでのホームページ閲覧や、アプリケーションなどのダウン
ロード、アプリケーションによる通信、Eメールの送受信、
各種設定を
行う場合に発生する通信はインターネット経由での接続となり、パ
ケット通信は有料となります。
(
「auからの重要なお知らせメール」、
「WEB de 請求書お知らせメール」などのEメール受信も有料となり
ます。)
また、プランEシンプル/プランEにご加入された場合であっても、E
メール
(∼@ezweb.ne.jp)の送受信は無料にはならず、パケット通信
料が発生します。
(
「Eメール(∼@ezweb.ne.jp)」をご利用いただく
にはIS NETへのご加入が必要です。)
※ 無線LAN
(Wi-Fi£)接続の場合はパケット通信料はかかりません。
※ WiMAX機能をご利用いただく場合、別途月額利用料がかかります。
※ WiMAXは、
お買い上げ時(またはリセット時)
はオンの状態となっています。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
Google Play/au Market/アプリケー
ションについてのご注意
安全上のご注意
• アプリケーションのインストールは安全であることを確認のうえ、
自己責任において実施してください。アプリケーションによっては、
ウイルスへの感染や各種データの破壊、お客様の位置情報や利用履
歴、
携帯電話内に保存されている個人情報などがインターネットを
通じて外部に送信される可能性があります。
• 万が一、お客様がインストールを行ったアプリケーションなどによ
り動作不良が生じた場合、当社では責任を負いかねます。この場合、
保証期間内であっても有償修理となる場合もありますので、あらか
じめご了承ください。
• お客様がインストールを行ったアプリケーションなどによりお客様
ご自身または第三者への不利益が生じた場合、当社では責任を負い
かねます。
• ISW13Fに搭載されているアプリケーションやインストールしたア
プリケーションはアプリケーションのバージョンアップによって操
作方法や画面表示が予告無く変更される場合があります。また、
本書
に記載の操作と異なる場合がありますのであらかじめご了承くださ
い。
• アプリケーションによっては、microSDカードにインストールされ
る場合と、内蔵ストレージにインストールされる場合があります。
• アプリケーションの中には動作中スリープモードにならなくなった
り、
バックグラウンドで動作して電池の消耗が激しくなるものがあ
ります。
17
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
安全上のご注意
18
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ご利用の準備
各部の名称と機能.......................................................................................... 20
外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子カバーを開く/閉じる..... 21
電池パック、電池フタの取り付けかた/取り外しかた.............................. 21
micro au ICカードについて ....................................................................... 22
充電する ......................................................................................................... 23
電源を入れる/切る...................................................................................... 24
初期設定 ......................................................................................................... 24
ディスプレイの表示が消えたり、ロック画面が表示されたら .................. 25
省電力の設定を行う...................................................................................... 25
19
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
名称
各部の名称と機能
ホーム画面に戻ります。
1秒以上押して最近使用したアプリケーショ
ンを表示します。
n 送話口
(マイク)
自分の声をここから送ります。音声を録音す
るときにも使用します。
o バックキー
前の画面に戻ります。
③
④
p ストラップホール −
①
②
⑤⑥ ⑦⑧ ⑨
ご利用の準備
q ワンセグ/FMト ワンセグを視聴するときやFMトランスミッ
ランスミッタアン タを利用するときに伸ばします。通話時やブ
ラウザの利用時などに伸ばしても、通話や
テナ
データ通信に影響はありません。
⑩
⑯
r 赤外線ポート
赤外線通信に使用します。
s アウトカメラ
静止画や動画を撮影します(XP.69)
。
t 指紋センサー
u Bluetooth£ /
Wi-Fi£ アンテナ
部分
⑪ ⑫ ⑬ ⑭⑮
⑰
画面ロックを解除するときなどに使います
(XP.25)
。
Bluetooth£ /Wi-Fi£ アンテナが内蔵されて
います。
v 内蔵アンテナ部分 通話やデータ通信などのアンテナが内蔵さ
れています。
⑱
⑲
⑳
w GPS/WiMAXア GPS/WiMAXアンテナが内蔵されていま
ンテナ部分
す。
x FeliCaマーク
micro au IC
カード※
おサイフケータイ £ 利用時にこのマークを
リーダー/ライターにかざしてください。
y フラッシュライト カメラ撮影時に点灯します。
z 電池フタ
−
A WiMAXアンテナ
部分
WiMAXアンテナが内蔵されています。
B スピーカー
スピーカーとして着信音や音楽の再生音、ス
ピーカーフォン利用中に相手の声が聞こえ
ます。
C 卓上ホルダ用
充電端子
卓上ホルダを使用して充電するときの端子
です。
D microSDカード
挿入口
microSDカードを挿入します(XP.88)。
⑭
※ micro au ICカードの取り扱いについては、
「micro au ICカードについて」
(XP.22)をご参照く
ださい。
名称
a 外部接続端子
説明
富士通ACアダプタやmicroUSBケーブル
01
(別売)、MHLケーブル(市販品)などを接
続します。
b ステレオイヤホン 市販のステレオイヤホンを接続します。
端子
c 電源ボタン
d 音量ボタン
E/F
20
説明
m ホームキー
長く押して電源を入れます(XP.24)
。
電源を入れているときに長く押して、携帯電
話オプションメニューを表示すると、マナー
モード、
機内モードをオン/オフしたり、電
源を切ったりできます。
短く押してスリープモードを設定/解除し
ます(XP.25)
。
相手の声やスピーカーの音量を調節します
(XP.44、
100)。
e インカメラ
自分撮りなどに使用します。
f お知らせLED
• 赤色点灯:充電中
• 緑色1回点灯:電源オン
• 電話着信中や未確認の不在着信、新着メー
ルの通知があるとき(通知設定時)
などは、
設定に従って点灯します。
g 受話口
(レシーバー)
通話中に相手の声がここから聞こえます。
h 近接センサー
近接センサーは、通話中にタッチパネルの誤
動作を防ぐためのセンサーです。センサー部
分に保護シートやシールなどを貼り付ける
と、近接センサーが誤動作する場合がありま
す。
i RGBセンサー
周囲の環境に合わせて画面の色味や明るさ
を自動調整します。
j ディスプレイ
(タッチパネル)
指でなぞって画面をスクロールしたり、項目
を指で軽く叩いて選択します。
k メニューキー
現在の画面で使用できるオプションメ
ニューを表示します。
l 温度・湿度セン
サー
周囲の温度・湿度を測定します。
◎ 近接センサー/RGBセンサー/内蔵アンテナ/GPSアンテナの上に市販の画
面保護シートやデコレーション用のシールなどを貼らないでください。
◎ 通話中に近接センサーをふさぐと、画面が消灯します。
◎ ISW13Fを持つとき、
内蔵アンテナ付近を指や金属物などで触れたりおおった
りすると電波感度が弱まることがあります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子
カバーを開く/閉じる
外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子カ
バーを開く
電池パック、電池フタの取り付けかた/取り外
しかた
• 電池パックと電池フタの取り付け/取り外しは、電源を切ってから
行ってください。
• 電池フタの取り付け/取り外しは、ISW13Fのディスプレイなどが
傷つかないよう、手に持って行ってください。
• 電池フタはISW13Fの水分をよく拭きとってから、取り外してくだ
さい。
• ぬれた手で電池パックの交換は行わないでください。
• ISW13F専用の電池パックをご利用ください。
ご利用の準備
a カバーの端にあるミゾに指をかけ、矢印の方向に開く
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
電池パックを取り付ける
a 電池フタ取り外し部に指を当てて、電池フタを垂直に持ち
ミゾ
上げる
• 内側のツメが外れるまで垂直に持ち上げてください。
◎ 外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子カバーを強く引っ張らないようご
注意ください。特に外部接続端子やステレオイヤホン端子に接続しているケー
ブルを取り外す際にカバーを一緒に引っ張ると必要以上の力が加わる可能性が
あります。
◎ 外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子カバーを強く引っ張ると、
カバー
が変形したり、本体から外れてしまったり破損の原因となります。
◎ 外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子カバーが外れたときは、
図の向き
で、★の部分を押しながら挿入してください。
電池フタ取り外し部
b 電池パックを取り付ける
• 電池パックの
が表示されている面を上にして、電池パックの端
子部分をISW13F本体の端子部分に合わせてから、矢印の方向に取
り付けます。
• 形状を確認し、正しい向きで取り付けてください。
外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子カ
バーを閉じる
端子部分
a カバーのヒンジを収納してから外部接続端子カバー/ス
テレオイヤホン端子カバー全体を指の腹で押し込む
ヒンジ
c 電池フタの向きを確認して本体に載せ、全体を押さえる
d 電池フタと本体のミゾをはめ合わせるように、矢印に沿っ
てなぞりながらしっかりと押す
b 矢印の方向になぞり、カバーが浮いていることのないよう
• 防水性能を維持するために、
浮いている箇所がないことを確認しなが
ら確実に取り付けてください。
※「防水/防塵性能に関する注意事項」
(XP.13)をご参照ください。
に確実に閉じる
21
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
電池パックを取り外す
a 電池フタ取り外し部に指を当てて、電池フタを垂直に持ち
上げる
• 内側のツメが外れるまで垂直に持ち上げてください。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
micro au ICカードの取り付けかた/取り外し
かた
• micro au ICカードの取り付け/取り外しは、ISW13Fの電源を切
り、
電池パックを取り外してから行います。
ご利用の準備
■ micro au ICカードを取り付ける
a micro au ICカードのIC面を下にして、micro au IC
カード取り付け部の中に差し込む
• 切り欠きの方向にご注意ください。
• 電池パックの取り外しかたについては、
「電池パックを取り外す」
(XP.22)
をご参照ください。
電池フタ取り外し部
切り欠き
b 電池パックを取り外す
• 電池パックの取り外し用ツメを利用して、矢印の方向に持ち上げて取
り外します。
• 取り外し用ツメ以外の方向から持ち上げようとすると、
本体または電
池の接続部を破損するおそれがあります。
micro au ICカード
取り付け部
■ micro au ICカードを取り外す
a 指でロックを押しながら(①)、micro au ICカードを②
の方向に引き出す
• micro au ICカードを下方向に強く押し付けないでください。
取り外し用ツメ
①
ロック
micro au ICカードについて
micro au ICカードにはお客様の電話番号など micro au ICカード
が記録されています。ISW13Fにmicro au IC
カードが正しく取り付けられていないと、電話
の発着信やメールの送受信などの操作が行えま
IC(金属)部分
せん。
ISW13Fはmicro au ICカードにのみ対応しております。au携帯電
話、
スマートフォンとau ICカードを差し替えてのご利用はできませ
ん。
■ micro au ICカードが挿入されていない、もしくは
micro au ICカード以外のカードが挿入されると }
micro au ICカード以外のカードを挿入してISW13Fを使用すること
はできません。
micro au ICカードが挿入されていない、
もしくはmicro au ICカード
以外が挿入された場合は、次の操作を行うことができません。また、
が表示されます。
• 電話をかける/受ける
• Eメール(∼@ezweb.ne.jp)の初期設定および送受信
• SMS(Cメール)の送受信
•「プロフィール」のISW13Fの電話番号
• PINコード設定
• WiMAX通信
• パケット通信
上記以外でも、お客様の電話番号などが必要な機能がご利用できない
場合があります。
※ 110番(警察)
・119番(消防機関)
・118番(海上保安本部)への緊急通報も発信できません。
■ micro au ICカードの暗証番号について
micro au ICカードには、第三者によるmicro au ICカードの無断使用
を防ぐためにPIN1コードという暗証番号があります。ご契約時は
「1234」に設定されていますが、お客様ご自身で番号を変更できます
(XP.41)。
22
②
◎ micro au ICカードを取り扱うときは、
故障や破損の原因となりますので、次の
ことにご注意ください。
• micro au ICカードのIC
(金属)
部分や、ISW13F本体のICカード用端子には
できるだけ触れないでください。
• 正しい挿入方向をご確認ください。
• 無理な取り付け、取り外しはしないでください。
◎ micro au ICカードを正しく取り付けていない場合やmicro au ICカードに異
常がある場合はエラーメッセージが表示されます。
◎ 取り外したmicro au ICカードはなくさないようにご注意ください。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
充電する
お買い上げ時は、電池パックは十分に充電されていません。必ず充電し
てからお使いください。
■ 充電時のご注意
卓上ホルダと富士通ACアダプタを使って充電す
る
卓上ホルダと富士通ACアダプタを使って充電する方法を説明します。
• あらかじめ「卓上ホルダ充電」を「急速充電」に設定してください。
(XP.98「初期設定をする」)
a 付属のUSBケーブルのUSBプラグを富士通ACアダプ
タ本体のUSB接続端子に差し込む
b USBケーブルのmicroUSBプラグを卓上ホルダの電源
端子に接続する
microUSBプラグの形状をご確認のうえ、
まっすぐに差し込みます。
c 電池パックを付けたISW13Fを卓上ホルダに取り付ける
d 富士通ACアダプタの電源プラグをコンセントに差し込
む
e お知らせLEDが赤色に点灯していることを確認する
充電が完了すると消灯します。
電源端子
お知らせ LED
ISW13Fの電源を切って、電池パックが空の状態から充電したときの
時間です。電源を入れたまま充電したり、低温時に充電したりすると、
充電時間は長くなります。
卓上ホルダ
約●●●分※
富士通ACアダプタ
約●●●分
共通DCアダプタ03(別売)
約●●●分
電源プラグ
富士通 ACアダプタ
卓上ホルダ
※ 卓上ホルダと富士通ACアダプタを接続し、
「卓上ホルダ充電」を「急速充電」に設定している場
合。
■ 十分に充電したときの使用時間(目安)
使用環境や電池パックの状態によって使用時間は異なります。詳しく
は、
「主な仕様」
(XP.124)
をご参照ください。
約●●●時間(3G使用時)
£
約●●●時間
(3G+Wi-Fi 機能使用
時)
約●●●時間
(3GおよびWiMAX機
能使用時)
連続通話時間
AC100V
コンセント
microUSB
プラグ
■ 充電時間(目安)
連続待受時間
ご利用の準備
• 必ずISW13Fに電池パックを取り付けて充電してください。
• ISW13Fを使用しながら充電すると、充電が完了するまで時間がか
かったり、充電が完了しなかったりすることがあります。また、デー
タ通信や通話など消費電流の大きい機能を連続して使用すると、充
電中でも電池が減り続け、ご使用できる時間が短くなる場合があり
ます。
• 充電中はISW13Fや富士通ACアダプタが温かくなることがありま
すが、
故障ではありません。ISW13Fが熱くなると、安全のため一時
的に充電を停止することがあります。ISW13Fが極端に熱くなる場
合は、
直ちに使用を中止してください。
• ISW13Fのお知らせLEDが赤色に点滅したときは、
電池パックの取
り付け、接続などが正しいかご確認ください。それでも点滅する場合
は、充電を中止して、auショップもしくは安心ケータイサポートセン
ターまでご連絡ください。
• 電池パックは
「安全上のご注意」をよくお読みになってお取り扱いく
ださい。
• 頻繁に充電をくり返すと、電池パックの寿命が短くなります。
• 卓上ホルダを使っての充電には電流値の設定が必要です。
「初期設定
をする」
(XP.98)
で設定を行ってください。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
◎ ISW13Fを卓上ホルダに差し込んだまま発信したり、
電話を受けたり、通話を
しないでください。
◎ ISW13Fが左右に傾かないようにご注意ください。
富士通ACアダプタを使って充電する
富士通ACアダプタを使って充電する方法を説明します。
microUSB 外部接続
プラグ側
端子側
お知らせLED
約●●●分
■ 電池パックの寿命について
電池パックは消耗品です。充電を繰り返すごとに、1回の充電で使える
時間が次第に短くなります。充電しながら、通話などを長時間行うと電
池パックの寿命が短くなることがあります。
1回の充電で使える時間がお買い上げ時に比べて半分程度になった
ら、電池パックの寿命が近づいていますので、早めに交換することをお
すすめします。電池パックの使用条件により、寿命が近づくにつれて電
池パックが膨れる場合がありますが、問題ありません。
• 不要な電池パックは一般のゴミと一緒に捨てないでくださ
い。環境保護と資源の有効利用をはかるため、寿命となった
電池パックの回収にご協力ください。auショップなどで使
用済み電池パックの回収を行っております。
■ 富士通ACアダプタについて
富士通ACアダプタには必ず付属のUSBケーブルをご使用ください。
別途、指定のACアダプタ(別売)やDCアダプタ(別売)をお使いになる
場合は、
「周辺機器のご紹介」
(XP.121)
をご参照ください。
AC100V
コンセントへ
USBケーブル
-1
-2
microUSB
プラグ
富士通ACアダプタ
a 付属のUSBケーブルのUSBプラグを富士通ACアダプ
タ本体のUSB接続端子に差し込む
b ISW13Fの外部接続端子カバー(b
b-1)を開け、
富士通
ACアダプタのmicroUSBプラグ
(b-2)を差し込む
• microUSBプラグと外部接続端子の形状を確認し、まっすぐに差し
込みます。
c 富士通ACアダプタの電源プラグをコンセントに差し込
む
• 充電中はお知らせLEDが赤色に点灯します。充電が完了すると消灯
します。
23
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
d 充電が終わったら、富士通ACアダプタの電源プラグをコ
ンセントから抜く
e microUSBプラグを持ってまっすぐ引き抜き、外部接続
端子カバーを閉じる
ご利用の準備
◎ ISW13FとパソコンをmicroUSBケーブル01
(別売)で接続しても充電ができ
ます。パソコン上に「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」画面が表示
された場合は、
「キャンセル」を選択してください。
◎ 充電後は水分やほこりなどの侵入を防ぐために、外部接続端子カバーをしっか
り閉じてください。
(XP.21「外部接続端子カバー/ステレオイヤホン端子カ
バーを閉じる」)
◎ 必要に応じて、後から設定/変更ができます。
(XP.98「初期設定をする」)
◎ 安心セキュリティパックをお申し込みいただいた場合、初期設定完了後、
「ウイ
ルスバスター™ モバイル for au」
のセットアップも行ってください。初回起動
時には、使用許諾契約書を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、
「同意する」をタップしてください。
ホーム画面で
→「auお客さまサポート」→「サポート&サービス」→「安心セ
キュリティパック」→「ウイルスバスター モバイル for au」
◎ 最初のGoogleアカウントの設定時に「バックアップと復元」
画面が表示された
ときは、
「次へ」をタップして設定を終了してください。ISW13Fは、Googleア
カウントによるバックアップには対応していません。
その他の初期設定について
◎ 必要に応じて次の項目を設定してください。
• Eメールの初期設定(XP.25)
• NX!メールのアカウントの設定(XP.48)
• 無線LAN(Wi-Fi£)機能の設定(XP.92)
電源を入れる/切る
電源を入れる
a Cを2秒以上押す
お知らせLEDが緑色に点灯し、ISW13Fが1回振動します。しばらくす
ると、
ロック画面が表示されます。
b ロック画面の を右にスライド
ロックが解除され、
ホーム画面が表示されます。
◎ 初めて電源を入れたときは「はじめに」の画面が表示されます。
(XP.24「初期設
定」)
電源を切る
Googleアカウントを設定する
ISW13FでGoogleトーク、Gmail、Google PlayなどのGoogleサー
ビスをご利用になるには、Googleアカウントの設定が必要です。
a ホーム画面でM→「本体設定」
b 「アカウントと同期」→「アカウントを追加」
c 「Google」
d 「既存のアカウント」/「新しいアカウント」
• Googleアカウントをすでにお持ちの場合は、
「既存のアカウント」
を
タップし、
ユーザー名とパスワードを入力して
「ログイン」
をタップし
ます。
Googleアカウントをお持ちではない場合は、
「新しいアカウント」
を
タップし、
画面の指示に従って登録を行ってください。
a 携帯電話オプションメニューが表示されるまで、Cを押し
たままにする
b 「電源を切る」→「OK」
初期設定
お買い上げ後、初めて電源を入れたときは、
「はじめに」の画面が表示さ
れます。
「設定完了」
をタップすると、続けてauかんたん設定画面が表
示されます。画面の指示に従って、
各設定を行ってください。
a 「Googleアカウント」を設定
b 「自分からだ設定」を設定
c 「紛失端末対応の設定」を設定
d 「設定完了」
ホーム画面が表示され、
「auかんたん設定」が起動します。
e 設定項目を確認して「次へ」→「次へ」
確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」
をタップします。
f 「au ID」を設定
g 「au Wi-Fi SPOT」を設定
◎ ISW13FでGoogleアカウントを作成すると、自動的にGmailのメールアドレ
ス「(ユーザー名)@gmail.com」
が作成され、Googleアカウントのメインの
メールアドレスに「(ユーザー名)@gmail.com」
が設定されます。
au IDを設定する
au IDを設定するとau MarketやAndroidマーケットに掲載されてい
るアプリケーションの購入ができる「au かんたん決済」の利用をはじ
めとする、au提供のさまざまなサービスがご利用になれます。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「au ID設定」
パケット通信に関する確認画面が表示されます。
•「今後表示しない」
にチェックを付けると、次回から確認画面が表示さ
れなくなります。
• ホーム画面で
→
「au ID設定」
、
またはホーム画面で
→「設定」→
「初期設定」
→
「au ID設定」
をタップしても操作できます。
b 「OK」→「au IDの設定・保存」
認証を開始します。
c 画面の指示に従って操作し、au IDを設定
• au IDをすでにお持ちの場合は、
お持ちのau IDを設定します。
au IDをお持ちではない場合は、
新規登録を行います。
h 「auウィジェット」を設定
i 「完了」
Eメール
(∼@ezweb.ne.jp)
の初期設定を行う場合は、
「完了してメー
ル設定画面へ」をタップします。
24
◎ au ID設定後は、
ホーム画面でM→「本体設定」→「au ID設定」
をタップする
と、au ID設定メニューが表示され、
au IDの登録情報の確認や変更などができ
ます。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
Eメールの初期設定を行う
a ホーム画面で (NX!メール)
メールアカウントの登録画面が表示されます。
指紋センサーで解除する
スリープモードと画面ロックを解除します。指紋センサーは、
押す/指
をスライドさせるという2通りの操作があります。
a 指紋センサーを押す
スリープモードが解除されます。
• 操作中に指紋センサーを押すと、
スリープモードになります。
b 指紋センサーに指をスライドさせる
画面ロックが解除されます。
b「Eメール(@ezweb.ne.jp)アカウント」
• 初めて起動したときは、画面の指示に従って初期設定を行ってくださ
い。
◎ 初期設定は、
「エリア設定」を「日本」に設定し、日本国内の電波状態の良い場所で
行ってください。電波状態の悪い場所や、移動中に行うと、
正しく設定されない
場合があります。
◎ 日本国内でEメール(∼@ezweb.ne.jp)の初期設定を行っていない場合、海外で
Eメールのご利用ができません。渡航前に必ずEメールの初期設定を行ってくだ
さい。
◎ 時間帯によっては、初期設定の所要時間が30秒∼3分程度かかります。
「ただい
まメール設定を行っています。しばらくお待ちください。
」と表示された画面の
ままお待ちください。
◎ NX!メールは、
Eメール(∼@ezweb.ne.jp)
のほかにGmail、PCメールなどのア
カウントを追加してお使いになれます。
(XP.48「アカウントを設定する」)
◎ Eメールの初期設定について、詳しくは『ISW13F設定ガイド』
をご参照くださ
い。
◎ 指紋認証機能を使って画面ロックを設定するには指紋の登録が必要です。
(XP.40「指紋認証機能を利用する」
)
省電力の設定を行う
以下の設定を変更すると、電池の消費を抑え、より長時間使用すること
ができます。
NX!エコ
電池残量が少なくたっときや設定した時間帯にな
ると、
自動的に一部の機能をオフにするなどの制限
をして電池の消費を抑えます。また、
制限する項目
を設定して管理することができます。XP.101
「エ
コモードの設定をする」
画面の明るさ※
画面の明るさを抑えたり、自動的に調整したりでき
ます。
XP.100
「ディスプレイの設定をする」
スリープ
ディスプレイの表示を消すまでの時間を設定でき
ます。
XP.100
「ディスプレイの設定をする」
Bluetooth£※
使用しないときはオフにします。
XP.94
「Bluetooth£ 機能をオンにする」
Wi-Fiオート
ON/OFF
Wi-Fi£ エリアでないところでは、
自動的にオフに
します。
XP.92
「Wi-Fi£ の詳細設定をする」
ISW13Fを一定時間操作しなかったときは、
「スリープ」
(XP.100)の
設定に従って自動的にディスプレイの表示が消えます。
WiMAX ※
使用しないときはオフにします。
XP.93
「WiMAXネットワークを利用する」
a スリープモード中にC/A
GPS機能※
使用しないときはオフにします。
XP.103
「現在地情報の検索方法を設定する」
ライブ壁紙
ライブ壁紙を停止し、標準の壁紙を使用します。
XP.30
「ホーム画面の壁紙を変更する」
バックグラウン
ドデータ
バックグラウンドのデータ通信を制限できます。
1. ホーム画面でM→「本体設定」→「データ使
用」
2.「モバイルデータの制限を設定する」にチェック
を付ける
3. M→「バックグラウンドデータを制限」に
チェックを付ける
• アプリケーションをタップして「バックグラウン
ドデータを制限」
にチェックを付けると、個別に
設定できます。
アカウントと同
期
使用しないときは、アカウントと同期をオフにしま
す。
XP.102
「自動同期するGoogleアプリケーション
を設定する」
ディスプレイの表示が消えたり、ロック画面が
表示されたら
スリープモードを解除する
スリープモードが解除されます。
• 操作中にCを押すと、スリープモードになります。
画面ロックを解除する
ご利用の準備
ISW13FでEメール(∼@ezweb.ne.jp)をご利用になるにはNX!メー
ルにEメールのアカウントを設定する必要があります。
Eメールは、
IS NETのお申し込みが必要です。ご購入時にお申し込み
にならなかった方は、
auショップもしくはお客さまセンターまでお問
い合わせください。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
を右にスライド
画面ロックが解除されます。
※ ステータスパネルスイッチを使用することで設定のオン/オフが簡単にできます。
◎ 画面ロックの認証設定(XP.40)をオンにしているときは、セキュリティ解除方
法(XP.40)で設定した認証操作を行うとロックが解除されます。
◎
を左にスライドするとマナーモードが設定されます。
◎
を右にスライドするとマナーモードが解除されます。
◎
を左にスライドすると、カメラが起動します。
◎ 画面ロックの認証設定をオンにすると、認証画面に
「緊急通報」が表示されます。
タップするとダイヤルパッドが表示されます。
25
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
ご利用の準備
26
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
基本操作
基本操作 ...............................................................................................28
タッチパネルの使いかた .............................................................................. 28
縦/横画面表示を切り替える ...................................................................... 28
画面について ................................................................................................. 29
ホーム画面を利用する .................................................................................. 30
ホーム画面をカスタマイズする .................................................................. 30
メインメニューを利用する .......................................................................... 31
メインメニューをカスタマイズする........................................................... 31
ホーム画面を切り替える .............................................................................. 31
メニューを表示する...................................................................................... 31
アプリケーションやWebページの情報を検索する .................................. 32
最近使用したアプリケーションを起動する ............................................... 32
アプリケーションにロックをかける........................................................... 32
アプリケーションを終了する ...................................................................... 32
通話・通信機能のオン/オフを切り替える(機内モード).......................... 33
マナーモードを設定する .............................................................................. 33
文字入力 ...............................................................................................33
キーボードについて...................................................................................... 33
ATOKで文字を入力する.............................................................................. 33
ATOKを設定する ......................................................................................... 36
中国語・韓国語に関する設定をする............................................................. 37
Androidキーボードで文字を入力する ....................................................... 37
Androidキーボードを設定する................................................................... 37
27
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
■ スライド
基本操作
ISW13Fの基本操作を説明します。
設定メニューやWebページ、PDFファイル、静止画の拡大表示時など、
1画面で表示されないときに、画面に触れながら移動して表示させま
す。
タッチパネルの使いかた
基本操作
ISW13Fのディスプレイはタッチパネルになっており、指で直接触れ
て操作します。
• ディスプレイが汚れていたり汗や水でぬれていると、タッチパネル
が誤動作する場合があります。その場合はディスプレイの表面をき
れいに拭き取ってください。
■ タップ/ダブルタップ
画面の項目やアイコンを指で軽く叩いて選択します。また、2回連続で
同じ位置をタップする操作をダブルタップと呼びます。
■ ピンチ
Webページや静止画などの表示中に、画面を2本の指で広げる
(ピンチ
アウト)
と拡大し、狭める(ピンチイン)と縮小します。
■ ロングタッチ
画面の項目やアイコンを指で押さえたままにします。ポップアップメ
ニューなどを表示する場合に使います。
縦/横画面表示を切り替える
ISW13Fの向きや動きを検知するモーションセンサーによって、
ISW13Fを縦または横に持ち替えて画面表示を切り替えることがで
きます。
■ フリック
ホーム画面やギャラリーなど、複数のページやデータがあるときに画
面を上下左右にすばやく払うように触れると、画面が切り替わります。
■ ドラッグ
画面の項目やアイコンを指で押さえながら移動します。
28
◎ ISW13Fを垂直に立てた状態で操作してください。
ISW13Fを水平に寝かせる
と向きや動きの変化を正しく検知できず、画面表示が切り替わらない場合があ
ります。
◎「画面の自動回転」
(XP.100)
がオフのときは画面表示を切り替えられません。
なお、オンのときでも、画面によっては画面表示が切り替わらない場合がありま
す。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
電池レベル
電池残量十分/
画面について
電池残量が少ない/
要充電
充電中(XP.23)
アイコンの見かた
アラーム設定中(XP.84)
画面上部のステータスバーにはISW13Fの状態を示すアイコンが表
示されます。
通知アイコン
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ステータスアイコン
通知パネルについて
新着Gmail
(XP.54)
通知アイコンが表示されたときは、通知パネルを開くと通知の概要を
確認できます。また、ステータスパネルスイッチをタップして各機能の
オン/オフを切り替えたり、 をタップして設定したりすることもで
きます。
新着PCメール(XP.53)
a ステータスバーを下にドラッグ
主な通知アイコン
新着SMS
(Cメール)
(XP.56)、
お留守番サービスの伝言お知
らせ(XP.111)
・着信お知らせ(XP.111)
基本操作
ステータスバー
FMトランスミッタ出力中
緊急速報メール(XP.82)
新着Eメール(XP.50)
新着インスタントメッセージ(XP.77)
音楽プレイヤーで再生中(XP.72)
無線LAN(Wi-Fi£)
のオープンネットワークが利用可能
(XP.92)
Bluetooth£ 通信でファイル受信(XP.95)
Bluetooth£ 通信でパケット通信中
USB接続中(XP.89)
Wi-Fi£ テザリングが有効
USBテザリングが有効
Wi-Fi£ テザリングとUSBテザリングが有効
通話中
(XP.44)
不在着信(XP.45)
応答保留中(XP.45)
未確認の伝言メモ(XP.99)
Google Playなどからのアプリケーションがインストール完
了(XP.76)
au Marketからのアプリケーションがインストール完了
(XP.76)
microSDカードのマウント解除(XP.88)
DiXiM起動中(XP.73)
主なステータスアイコン
ATOKのかな入力モード(XP.34、
XP.35)
ATOKの英数字入力モード(XP.34、
XP.35)
ATOKの数字入力モード(XP.34)
a ステータスパネルスイッチ
無線LAN
(Wi-Fi£)機能のオン/オフ、Bluetooth£ 機能のオン
/オフ、GPS機能のオン/オフ、マナーモードの設定/解除、
Wi-Fi£ テザリングのオン/オフ、画面の自動回転のオン/オ
フ、画面の明るさの設定、WiMAX機能のオン/オフを設定で
きます。
b 設定
各種設定を行うことができます。
c 電池
電池残量や電池使用項目などを表示します。
d 通知を消去
通知パネル内の表示を消去します。ただし、
通知内容によって
は消去できない場合があります。
e 通知/実行中の項目
不在着信など、通知の詳細を確認したり、必要な設定を行った
りできます。
f 通知パネルを閉じる
ATOKの手書き入力(XP.35)
ATOKの絵文字/顔文字/記号、定型文、文字コード入力
(XP.35)
◎ Rを押すか、通知パネル下のバー(
知パネルを閉じることができます。
のある部分)を上にドラッグすると通
おサイフケータイ ロック設定利用中(XP.75)
GPS測位中(XP.103)
(グレー) Bluetooth£ 機能オン(XP.94)
(青色)
Bluetooth£ 対応機器と接続中(XP.95)
無線LAN(Wi-Fi£)
接続中(XP.92)
WiMAX接続中(XP.93)
スピーカーフォン オン(XP.45)
通常マナーモード(XP.33)
サイレントマナー(XP.33)
アラームONマナー(XP.33)
オリジナルマナー(XP.33)
着信時バイブレータ オン(XP.100)
着信音量OFF
(サイレント)中(XP.100)
マイクミュート(XP.44)
常時点灯(持ってる間ON)オン(XP.101)
/
パケット通信利用可能(XP.58)
/
パケット通信利用中(XP.58)
機内モード(XP.33)
圏外
電波状態
29
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
■ ショートカットやウィジェットを並べ替える/削除す
る
ホーム画面を利用する
ホーム画面は、従来の携帯電話の「待受画面」に相当する画面で、
ISW13Fのすべての操作のスタート地点です。Aを押すといつで
も表示することができます。また、複数の画面で構成されており、左右
にフリックすると切り替えることができます。
NX! comfort UIのホーム画面では、アプリケーションのショートカッ
トやウィジェットを自由に配置できます。
基本操作
a ホーム画面で並べ替える/削除するアイテムをロング
タッチ
b 移動する位置へドラッグして指を離す
• アイテムを削除する場合は、 の上へドラッグして指を離します。
フォルダを追加する
ショートカットを整理するためのフォルダを追加できます。
a ホーム画面またはメインメニューでアイテムをロング
タッチ
b 別のアイテムの上へドラッグして指を離す
a ステータスバータブ
下にドラッグすると、
通知パネルを表示します。
• お買い上げ時の設定ではステータスバータブは表示されていま
せんが、
同様に操作できます。
b 検索ウィジェット(クイック検索ボックス)
タップすると、ISW13FのアプリケーションやWebページの情報
を検索できます(XP.32)。
c 画面表示位置
d ドック(Dock)
メニュー
アイコンをタップすると、
アプリケーションや機能を起動できま
す。お好みのアプリケーションのショートカットを最大4つまで設
定できます。フォルダを設定することもできます。
e カスタマイズエリア
アプリケーションのショートカットやウィジェットを自由に配置
できます。
f メインメニューボタン
メインメニューを表示します。
ロングタッチすると、
ホーム画面をサムネイル表示し、並べ替えや
画面の追加・削除ができます。また、
ホーム画面でピンチインして
も、サムネイル表示できます。
ホーム画面からアプリケーションや機能を起動
する
ホーム画面のドックメニューやカスタマイズエリアから、ISW13Fに
登録されているアプリケーションやウィジェットなどを起動できま
す。
a ホーム画面で起動するアイテムをタップ
• アプリケーションアイコンをタップしてそれぞれの機能を使用する
と、
機能によっては通信料が発生する場合があります。
◎ フォルダ名を編集する場合は、編集するフォルダをタップ→フォルダのタイト
ルをタップ→入力欄をタップ→フォルダ名を入力→「OK」
をタップします。
◎ ショートカットをフォルダから出す場合は、対象のフォルダをタップ→フォル
ダから出すショートカットをロングタッチ→ドラッグしてホーム画面の上で指
を離します。すべてのショートカットをフォルダから出すと、フォルダは削除さ
れます。
◎ フォルダを削除する場合は、削除するフォルダをロングタッチ→
の上へド
ラッグして指を離します。
デザインテーマを変更する
壁紙やアイコンなどを一括で変更できます。
a ホーム画面でM→「デザインテーマ変更」
b デザインテーマをタップ→「ホームテーマに設定」
ホーム画面の壁紙を変更する
a ホーム画面でカスタマイズエリアをロングタッチ
b 画像の選択方法をタップ→画像をタップ
•「ギャラリー」
の画像を選択した場合は、トリミング枠の内部をドラッ
グして位置を指定し、トリミング枠の角をドラッグして表示範囲を設
定したあと「トリミング」
をタップします。
「スライド あり」/
「スライ
ド なし」をタップすると、
トリミング枠をホーム画面にぴったり収ま
る画面サイズ/スライドする画面サイズに切り替えることができま
す。
•「ギャラリー」
以外の画像を選択した場合は、
「壁紙に設定」
をタップし
ます。
ホーム画面を設定する
手書き検索を利用するかなど、ホーム画面の機能を設定します。
a ホーム画面でM→「ホーム設定」
b 必要な項目を設定
ページ編集
ホーム画面をサムネイル表示し、ホーム画面
の並べ替えや追加、削除ができます。
• 並べ替える場合は、移動するホーム画面を
ロングタッチ→移動する位置にドラッグ
して指を離します。
• 追加する場合は「+」をタップします。
• 削除する場合は、
削除するホーム画面をロ
ングタッチ→ の上へドラッグして指を
離します。
手書き検索
ホーム画面やメインメニューで手書き検索
を利用するかを設定します。
マルチ検索設定
手書き検索の検索対象を設定します。
表示設定
新着通知、ステータスバータブ、スライドナ
ビ、タッチヘルパーガイドを表示するかを設
定します。
ホーム画面をカスタマイズする
ホーム画面にショートカットやウィジェットを追加できます。また、
ホーム画面でMを押すと、デザインテーマや壁紙の変更などホー
ム画面に関する設定ができます。
カスタマイズエリアにショートカットやウィ
ジェットを追加する
カスタマイズエリアには、好みのアイテム(ショートカットやウィ
ジェット)を配置できます。
a ホーム画面で
→追加するアイテムをロングタッチ
b 追加する位置へドラッグして指を離す
30
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
メインメニューを利用する
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
メニューを表示する
ISW13Fにインストールしたアプリケーションのアイコンが表示さ
れます。
アプリケーションのアイコンをタップすると、アプリケーショ
ンを起動できます。
ISW13Fは、メニューキー(M)を押して表示するオプションメ
ニューと、入力欄や項目をロングタッチして表示するポップアップメ
ニューの2種類のメニューがあります。
a ホーム画面で
例:音楽一覧画面でMを押す場合
をタップ
b 起動する機能/項目をタップ
• アプリケーションアイコンをタップしてそれぞれの機能を使用する
と、
機能によっては通信料が発生する場合があります。
基本操作
メインメニューが表示されます。
•
/ をタップすると、アプリケーション一覧表示/ウィジェット
一覧表示を切り替えます。
• タイル表示/リスト表示を切り替える場合はM→「タイル/リス
ト表示」をタップします。
タイル表示のときは左右にフリック、リスト
表示のときは上下にスクロールしてページを切り替えることができ
ます。
•
をタップすると、
「名前順」
「ダウンロード順」
「利用頻度順」
「カテゴ
リ」
でソートできます。
• タイル表示で
をロングタッチしてスライ
ダーを表示→移動する位置へドラッグすると、ページを切り替えるこ
とができます。
《音楽一覧画面》
オプションメニュー
例:音楽一覧画面で音楽をロングタッチする場合
音楽を
ロングタッチ
メインメニューをカスタマイズする
メインメニューでMを押すと、アプリケーションアイコンの移動
などのメインメニューに関する設定ができます。
アプリケーションアイコンを並べ替える/移動
する
a ホーム画面で
→M→「並び順の編集」
•「並び順の編集」
は、タイル表示の場合のみ選択できます。
《音楽一覧画面》
b 並べ替える/移動するアイコンをロングタッチ→並べ替
える/移動する位置へドラッグして指を離す
• Mを押すと、並び順をリセットしたり、ページを追加したりでき
ます。
• カテゴリ名をタップすると、メインメニューのカテゴリ名を変更でき
ます。
ただし、
「ダウンロード/その他」カテゴリは変更できません。
c「完了」→「OK」
ポップアップメニュー
スライドインランチャーを利用する
画面の端(スライドスポット)
から中央方向にスライドすると、任意の
アプリケーションをランチャー表示できます。ランチャーはどの画面
からでも表示できるので、よく使うアプリケーションをいつでもすば
やく起動することができます。
a スライドスポットから画面の中央方向にスライド
アプリケーションアイコンを非表示にする
a ホーム画面で
ランチャーが表示されます。
→M→「アプリケーション非表示設
定」
ランチャー
スライドスポット
b 非表示にするアプリケーションにチェックを付ける→
「OK」→「OK」
設定ボタン
追加ボタン
◎ 非表示に設定しても、一部の動作が表示される場合があります。
◎ 非表示にしたアプリケーションアイコンを再度表示させると、
カテゴリの「ダウ
ンロード/その他」に配置されます。
ホーム画面を切り替える
Aを押したときに表示される画面を変更することができます。
ISW13Fには
「NX! comfort UI」
「ランチャー」の2種類のホーム画面
があります。
a ホーム画面で
→「ホーム画面切替」
b 表示するホーム画面を選択
• 追加ボタンをタップするとランチャーに表示するアプリケーション
アイコンを追加できます。
• 設定ボタンをタップするとスライドスポットの位置などの設定がで
きます
(XP.105)
。
• お買い上げ時は画面の左上がスライドスポットに設定されています。
b 指を離さずに、起動するアプリケーションアイコンの上に
移動してから離す
アプリケーションが起動します。
• アプリケーションアイコンをタップしてもアプリケーションを起動
できます。
• アプリケーションアイコンをロングタッチすると、アプリケーション
アイコンの削除や交換ができます。
31
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
スクリーンショットを撮影する
表示されている画面をキャプチャし、画像として保存できます。
a CとFを同時に1秒以上押す
シャッター音が鳴り、キャプチャした画像が保存されます。
• 画像はギャラリーの「Screenshots」などから確認できます。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
手書き検索を利用する
ホーム画面やメインメニューで文字を手書き入力することでアプリ
ケーションなどを検索できます。
a ホーム画面またはメインメニュー画面で指をスライドし、
文字を入力
検索結果が表示されます。
基本操作
アプリケーションやWebページの情報を検索
する
a ホーム画面で
→
「検索」
Google検索画面が表示されます。
b キーワードを入力
文字の入力に従って、検索候補が表示されます。
c 検索候補をタップ
• 選択した検索候補がISW13Fのアプリケーションの場合は、該当す
るアプリケーションが起動します。
最近使用したアプリケーションを起動する
a Aを1秒以上押す
b 起動するアプリケーションをタップ
アプリケーションにロックをかける
milockでアプリケーションにロックをかけると、アプリケーションを
起動する際、認証操作が必要になります。
a ホーム画面で
◎ 検索対象の設定を変更すると、音楽プレイヤーで再生できる曲も検索できます
(XP.32)
。
◎ 一度検索を行うと、検索ショートカット(以前の検索結果)も表示されます。検索
ショートカットをタップしてアプリケーションを起動したり、Webページを検
索できます。
電話に向かって話すだけで、Webページの情報を検索できます。文字
入力は必要ありません。
をタップ
アプリケーションを終了する
Google検索で検索するときの動作や、
検索対象を設定できます。
タスクマネージャを起動して、実行中のアプリケーションの確認/終
了ができます。
実行中のアプリケーションが多くなるとメモリ不足となり、ISW13F
の動作が遅くなります。また、
電池を消費し、連続待受時間や連続通話
時間が短くなる場合があります。
使っていないアプリケーションは、タスクマネージャを使って終了さ
せてください。
a Google検索画面でM→「設定」
a ホーム画面で
b 送話口(マイク)に向かってキーワードを話す
検索結果が表示されます。
Google検索の設定を変更する
b 必要な項目を設定
検索対象
検索対象とするISW13F内のデータを選択し
ます。
Google検索
入力候補の表示やGoogleとの共有などを設定
します。
ウルトラ統合検索を利用する
検索するサイトを選択して検索ができます。
a ホーム画面で
→
「ウルトラ統合検索」
• 初回起動時はサービスの説明が表示されます。内容をご確認のうえ、
「はい」
をタップしてください。
b 入力欄をタップ→キーワードを入力→検索するサイトを
タップ
選択したサイト内での検索結果が表示されます。
◎ ホーム画面で
→「ウルトラ統合検索」
→M→「検索サイトの追加」
をタッ
プすると、検索するサイトを追加できます。
32
b ロックをかけるアプリケーションにチェックを付ける
• アプリケーションのチェックを外すとロックを解除できます。
• アプリケーションによっては、ロックをかけられない場合がありま
す。
音声検索を利用する
a Google検索画面で
→「milock」
• 初回起動時は、ロックを設定する画面が表示されます。指紋/PIN/
パターンを設定し、操作cに進みます。
• M→
「設定」→「ロック間隔」
をタップして、
「しない」
以外に設定す
ると、
milockの起動時に認証操作が必要なように設定できます。
→「タスクマネージャ」
• ホーム画面でAを1秒以上押す→
「タスクマネージャ」
をタップ
しても操作できます。
b 「終了」
• 実行中のすべてのアプリケーションを終了する場合は、
「すべて終了」
をタップします。
◎ ウィジェット起動中にタスクマネージャで元のアプリケーションを終了させる
と、ウィジェットの情報が更新されない場合があります。その場合、ウィジェッ
トを再度起動すると正しく表示されます。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
通話・通信機能のオン/オフを切り替える
(機
内モード)
文字入力
機内モードを設定すると、ワイヤレス機能(電話、
パケット通信、無線
LAN(Wi-Fi£)、Bluetooth£ 機能など)がすべてオフになります。
ISW13Fでは、ディスプレイに表示されるキーボードを使って文字を
入力します。
a ホーム画面でM→「本体設定」
• 携帯電話オプションメニューが表示されるまで、Cを押したままにし
て、
「機内モード」をタップしても、オン/オフを切り替えることがで
きます。
◎ 機内モードをオンに設定していても、110番
(警察)、119番(消防機関)、118
番(海上保安本部)、157
(お客さまセンター)には、電話をかけることができま
す。
キーボードについて
キーボードでは、ATOK(NX!input)の日本語、
NX!inputの韓国語や中
国語
(簡体字)、Androidキーボードを使って文字を入力します。
キーボードは、文字入力欄をタップすると表示され、Rを押すと非
表示になります。
基本操作
b「その他...」→「機内モード」にチェックを付ける
◎ Androidキーボードは、
主に英数字を入力できます。日本語は入力できません。
◎ 本書では、
「NX!input」
で文字を入力する場合の操作を例に説明しています。
※ 電話をかけた後は、自動的に機内モードがオフに設定されます。
◎「機内モード」にチェックを付けると無線LAN
(Wi-Fi£)機能がオフになります
が、機内モード中に再びオンにすることができます。無線LAN
(Wi-Fi£)機能を
(XP.92)をご参
オンにする方法については、
「Wi-Fi£ ネットワークに接続する」
照ください。
病院、飛行機、電車の優先席付近など、電波の使用を禁止された区域では、無線
LAN
(Wi-Fi£)を使用しないでください。
キーボードの入力方法を切り替える
a ホーム画面でM→「本体設定」→「言語と入力」→「デ
フォルト」
b 入力方法をタップ
マナーモードを設定する
マナーモードを設定すると、公共の場所で周囲の迷惑とならないよう
に、着信音などを鳴らさないようにすることができます。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「音・振動」→「マナー
モード」→
「マナーモードを有効」
にチェックを付ける
ステータスバーにマナーモードのアイコンが表示されます。
• 携帯電話オプションメニューが表示されるまで、Cを押したままにし
て、
設定しているマナーモードの種類をタップしても、マナーモード
の設定/解除ができます。
•「入力方法の設定」→各入力方法の
細を設定できます。
をタップすると、入力方法の詳
ATOKで文字を入力する
3種類のキーボードと複数のパネルを使って文字を入力します。
• キーボードやパネルに表示される内容は、文字入力画面によって異
なる場合があります。
■ テンキーキーボード
◎ マナーモード設定中でも、カメラ撮影時のフォーカスロック音やシャッター音、
録画開始/終了音は鳴ります。
◎ ロック画面表示中のマナーモードの設定については、
「画面ロックを解除する」
(XP.25)をご参照ください。
マナーモードの設定を変更する
a ホーム画面でM→「本体設定」
b「音・振動」→「マナーモード」→「マナーモード選択」
一般的な携帯電話と同じ順序で文字が並んでいるキーボードです
(XP.34)。ケータイ入力、ジェスチャー入力、
フリック入力の3種類の
入力方式を使用できます。入力方式の設定については、
「テンキーキー
ボードの入力方式について」
(XP.34)
をご参照ください。
■ QWERTYキーボード
c マナーモードを選択
通常マナー
音を鳴らさず、
着信やアラームをバイブレー
タでお知らせします。
サイレントマナー 音を鳴らさないだけでなく、バイブレータも
振動しません。
アラームON
マナー
アラームは、アラーム設定に従って音とバイ
ブレータでお知らせします。
アラーム以外は、音を鳴らさずバイブレータ
でお知らせします。
一般的なパソコンと同じ順序で文字が並んでいるキーボードです
(XP.35)。
■ 手書きキーボード
オリジナルマナー オリジナルマナーに設定します。
お知らせする内容ごとに、
音量とバイブレー
タの動作を決めるなど、お好みに合わせてマ
ナーモードの設定を編集できます
(XP.33)
。
• マナーモードの種類によって、
ステータスバーに表示されるアイコン
が異なります。アイコンについては、
「アイコンの見かた」
(XP.29)
を
ご参照ください。
オリジナルマナーの動作内容を設定する
a ホーム画面でM→「本体設定」
b「音・振動」→「マナーモード」→「オリジナルマナー」
《上書き画面》
《半画面》
《全画面》
手書きで文字を入力できます(XP.35)
。
c 必要な項目を設定
33
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
「上書き手書き入力」
がオンに設定されている場合は、テンキーキー
ボード
(ケータイ入力固定)
やQWERTYキーボードが表示されている
状態で、手書きエリアを示す点線の枠が表示され、手書き入力ができま
す。
• お買い上げ時は、
「上書き手書き入力」はオンに設定されています。
• キーボード上部の
をタップしても、上書き手書き入力のオン/オ
フを切り替えられます。
目的
操作
カーソルを移動し 「←」
/
「→」
をタップします。
たり変換対象を選
択する
文字を逆順で表示
する
をタップします。
基本操作
直前に確定した文 「戻す」をタップします。
字を変換前の文字
に戻す
■ 絵文字/顔文字/記号パネル
■ テンキーキーボードの入力方式について
カテゴリー
テンキーキーボードの入力方式は次の操作で切り替えられます。
→
→「テンキーの設定」→「入力方式」
b 入力方式をタップ
絵文字や顔文字、
記号を入力するパネルです(XP.35)。
カテゴリーや文字は左右にスライドして選択します。
◎「上書き手書き入力」がオンに設定されている場合、入力方式はケータイ入力固
定となります。入力方式を変更するには、
「上書き手書き入力」の「テンキー」の
チェックを外してください。
◎
→
をタップすると単語登録ができます。
■ 文字コード/定型文パネル
カテゴリー
■ ケータイ入力
入力する文字が割り当てられているキーを、目的の文字が表示される
まで続けてタップします。
文字コード表から文字を選択して入力したり、定型文一覧から定型文
を選択して入力するパネルです(XP.35)
。
カテゴリーはタップして選択し、文字は上下にスライドして選択しま
す。
テンキーキーボードで入力する
a 「A1あ」をタップして希望する入力モードに切り替え
→
「テンキー」
• 数字入力モードでは半角数字のみ入力できます。
◎ ほかの入力方式を選択した場合でも、ケータイ入力と同じ方法で入力できます。
■ ジェスチャー入力
入力する文字が割り当てられているキーをロングタッチすると、キー
の周りにジェスチャーガイドが表示されます。
ディスプレイから指を離さずに、目的の文字まで指を移動して離すと、
文字を入力できます。
• 濁音/半濁音/拗音をジェスチャーガイドから入力することもでき
ます。
例:
「ぽ」
を入力する場合
c 文字を入力
ジェスチャーガイド
• 入力方式によって操作が異なります。ここでは共通の操作を説明して
います。
入力方式について詳しくは「テンキーキーボードの入力方式
について」
(XP.34)
をご参照ください。
目的
漢字を入力する
操作
ひらがなを入力するごとにキーボード上部
に表示される変換候補をタップするか、ひら
がなを入力して「変換」
をタップします。
•「変換」をタップすると、表示される変換候
補に推測変換候補は含まれません。
• 変換候補は左右にスライドして選択する
ことができます。
• 変換候補の
/
を上下にフリック
すると、
変換候補の表示領域を拡大できま
す。元の表示に戻す場合は変換候補の表示
領域を上下にフリックします。
カタカナ/数字/ ひらがなを入力して「カナ英数」をタップし
英字/年月日を入 ます。
力する
入力時に押したボタンに対応した変換候補
が表示されます。
例:
「あ」→「か」→「さ」→
「わをん」の順にタッ
プして
「カナ英数」をタップすると
「1230」や
「12/30」、
「1230年」など
が候補に表示されます。
ひらがな/カタカ ひらがなを入力して「変換」→「後変換」を
ナを入力する
タップします。
かな入力モードで 文字を入力したあと「゛゜小」
を1回または2
濁音/半濁音/拗 回タップします。
音を入力する
英数字入力モード 文字を入力したあと「A/a」をタップしま
で大文字を入力す す。
る
文字を削除する
34
をタップします。
a ロングタッチした指を離さずに指を下に移動すると、濁音の表示に
切り替わります。
b 指を離さずに中央に戻して、もう一度下に移動すると半濁音や拗音
の表示に切り替わります。
c 指を離さずに「ぽ」に移動してから離すと、
文字を入力できます。
• 英数字入力モードで大文字を入力する場合も、濁音などと同様の操
作を行ってください。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
■ フリック入力
入力する文字が割り当てられているキーをロングタッチすると、フ
リックガイドが表示されます。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
手書きキーボードで入力する
手書きエリアに指で文字を書いて文字を入力します。
をロングタッチ→ (半画面)/ (全画面)までスラ
イドして手書きキーボードに切り替え
b 手書きエリア内で指をスライドし、文字を入力
目的
文字を入力する
ディスプレイから指を離さずに、フリックガイドで示されている方向
にフリックすると、文字を入力できます。
QWERTYキーボードで入力する
a「A1あ」をタップして希望する入力モードに切り替え
→「QWERTYキーボード」
c 文字を入力
目的
漢字を入力する
操作
ひらがなを入力するごとにキーボード上部
に表示される変換候補をタップするか、
「変
換」をタップします。
•「変換」
をタップすると、
表示される変換候
補に推測変換候補は含まれません。
• 変換候補は左右にスライドして選択する
ことができます。
• 変換候補の
/
を上下にフリック
すると、変換候補の表示領域を拡大できま
す。
元の表示に戻す場合は変換候補の表示
領域を上下にフリックします。
ひらがな/カタカ ひらがなを入力して「後変換」をタップしま
ナ/英字を入力す す。
る
文字を削除する
「記号」をタップします。
•「数字キー表示(縦画面)」/
「数字キー表示
(横画面)」
がオフに設定されている場合
は、
キーをロングタッチすると、右下に表
示されている記号を入力できます。
をタップします。
/「→」
をタップします。
カーソルを移動し 「←」
たり変換対象を選
択する
■ QWERTYキーボードの設定について
→
→「QWERTYキーボードの設定」→必要な項目
を設定
◎
→
をタップすると単語登録ができます。
文字を削除する
をタップします。
カーソルを移動し
たり変換対象を選
択する(全画面の
み)
/
をタップします。
◎ 手書き入力を確定するまでの時間を設定できます(XP.36)。
◎ 手書きキーボードでは、韓国語・中国語の入力も可能です。
絵文字/顔文字/記号パネルで入力する
(絵文字)/
(顔文字)
/
(記号)をタップ
b 文字を入力
• 入力した文字は
「履歴」カテゴリーに追加されます。
(Shift)をタップします。
英数字入力モード
で大文字を入力す タップするたび、大文字画面→大文字画面
(ロック)→小文字画面→ } と切り替わりま
る
す。大文字画面(ロック)のときは、Shiftキー
の左上が点灯します。
大文字を続けて入力す
るときに便利です。
記号を入力する
操作
文字を入力するごとにキーボード上部に表
示される変換候補をタップするか、
「変換」を
タップします。
•「変換」をタップすると、表示される変換候
補に推測変換候補は含まれません。
• 変換候補は左右にスライドして選択する
ことができます。
• 変換候補の
/
を上下にフリック
すると、
変換候補の表示領域を拡大できま
す。元の表示に戻す場合は変換候補の表示
領域を上下にフリックします。
• 変換候補下部に表示された、確定していな
い文字をタップすると、手書きエリアの補
正候補の文字の一覧が表示されます。一覧
から文字をタップすると文字を入れ替え
ることができます。
基本操作
フリックガイド
目的
カテゴリーや文字を
選択する
文字を削除する
操作
左右にスライドして、
目的のカテゴリー
や文字をタップします。
をタップします。
カーソルを移動する 「←」/「→」
をタップします。
文字コード/定型文パネルで入力する
をタップ
b 「文字コード」/「定型文」
• キーボード上部の「定型文」
をタップしても定型文パネルを表示でき
ます。
c 文字を入力
目的
操作
カテゴリーを選択す
る
カテゴリーをタップして、目的のカテゴ
リーをタップします。
文字を選択する
上下にスライドして、目的の文字をタッ
プします。
文字を削除する
をタップします。
カーソルを移動する 「←」/「→」
をタップします。
35
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
初期化
パスワードを引用して入力する
パスワードマネージャーに登録したIDやパスワードなどの認証情報を
引用できます。
をタップ
(パスワードマネージャー)
をタップ
基本操作
c 認証操作
d 引用するパスワードをタップ→引用する項目の をタッ
ATOKでよく利用する単語を登録する
よく使う単語をあらかじめATOK用のユーザー辞書に登録しておく
と、ATOKでその読みを入力したとき変換候補に表示されます。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「言語と入力」→
プ
「NX!input」の
連絡先から引用して入力する
ATOKの設定をお買い上げ時の状態に戻し
たり、記憶された学習データをすべて消去し
ます。
•「設定の初期化」では、
学習データやユー
ザー辞書の単語、
追加した定型文は削除さ
れません。
→「ユーティリティ」
→「辞書ユーティリ
ティ」
NX!input辞書ユーティリティ画面が表示されます。
をタップ
(ATOKダイレクト)
をタップ→
「電話帳/ATOKダイ
レクト」
c 連絡先をタップ→引用する項目にチェックを付ける→
「OK」
b M→「新規登録」
c 各項目を入力
• 変換の精度をよくするために、
「品詞」
に適切な品詞を設定してくださ
い。
d 「登録」
音声を文字に変換して入力する
a 文字入力中に
をロングタッチ/
をタップ
b 送話口(マイク)に向かって入力内容を話す
c 変換候補から文字を選択
ATOKを設定する
a ホーム画面でM→「本体設定」→「言語と入力」→
a NX!input辞書ユーティリティ画面でM→「一覧出
b 「場所」欄で「sdcard」→保存するフォルダを選択
b 必要な項目を設定
操作音・バイブ
キーをタップしたときの操作音とバイブに
ついて設定します。
テンキーの設定
テンキーキーボードに関する設定を行いま
す。
「入力方式」
(XP.34)
「トグル入力」
「文字削
除キー」
「ジェスチャーガイド※1」
「フリック
ガイド※2」
「フリック感度※2」
「修飾キーフ
リック※2」
※1 入力方式を
「ジェスチャー入力」にしている場合に設定で
きます。
※2 入力方式を
「フリック入力」
にしている場合に設定できま
す。
QWERTYキーボードに関する設定を行い
ます。
「英字は確定入力」
「数字キー表示(縦画面)」
「数字キー表示(横画面)」
手書き入力の設定 手書きキーボードに関する設定を行います。
「上書き手書き入力」
「上書き手書き感度」
「枠
数(縦画面)」
「枠数
(横画面)」
「枠数
(全画面
縦)」
「枠数
(全画面横)」
「ガイド表示」
「確定速
度」
「線の設定」
36
■ 登録単語を内蔵ストレージまたはmicroSDカードに
保存する
力」
「NX!input」
の
QWERTYキー
ボードの設定
◎ 登録した単語を修正する場合は、修正する単語をタップ→単語を修正→「修正」
をタップします。
◎ 登録した単語を削除する場合は、次の操作を行います。
• 削除する単語をロングタッチ→「削除」→「はい」
• NX!input辞書ユーティリティ画面でM→「全削除」→「はい」
共通の設定
推測変換やスペースに関する設定など、各
キーボードで共通の設定を行います。
候補一覧設定
候補一覧の文字サイズ、表示する行数を設定
します。
デザイン
画面デザインのテーマやテイストを設定し
たり、
キーサイズを設定します。
ユーティリティ
よく使う単語や定型文を登録できます。
XP.37
「Androidキーボードでよく利用す
る単語を登録する」
XP.37
「よく利用する文章を登録する(定型
文)」
•「場所」
欄に
「sdcard」以外が表示されているときは、
「/」
→一覧の
「sdcard」をタップします。
c 入力欄をタップ→ファイル名を入力
d 「OK」→「実行」→「閉じる」
◎ microSDカードに保存した単語データを読み込むには、
次の操作を行います。
NX!input辞書ユーティリティ画面でM→「一括登録」→「場所」欄で
「sdcard」
→フォルダを選択→ファイルを選択→「OK」→「登録」→「閉じる」
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
よく利用する文章を登録する(定型文)
■ 定型文を登録する
a ホーム画面でM→「本体設定」→「言語と入力」→
「NX!input」の
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
Androidキーボードで文字を入力する
Androidキーボードを使うと、英数字やアクセント記号付きの文字、記
号を入力できます。
→「ユーティリティ」
→「定型文ユーティ
◎ Androidキーボードでは、
日本語は入力できません。
定型文一覧画面が表示されます。
• カテゴリーを追加する場合は、M→「カテゴリー」→M→「新
規作成」をタップし、カテゴリー名を入力してください。
a 「?123」/「ABC」をタップして希望する入力画面に切り
b M→「新規作成」
c 定型文を入力→「カテゴリー」欄で登録するカテゴリーを
タップ
d「登録」
自動的に定型文のタイトルが追加されます。
替え
b 文字を入力
目的
操作
アクセント記号付 キーをロングタッチすると一覧が表示され、
きの文字を入力す そのまま指を離さずに、アクセント記号付き
の文字まで移動します。
る
大文字を入力する
◎ 登録した定型文を削除する場合は、削除する定型文をロングタッチ→
「削除」→
「はい」をタップします。
◎ 定型文データをお買い上げ時の状態に戻すには、
定型文一覧画面でM→「初
期化」→「はい」をタップします。
(Shift)をタップします。
タップするたび、
大文字画面→小文字画面→
と切り替わります。また、 をダブルタッ
プすると、大文字画面
(ロック)
に切り替わり
ます。大文字画面(ロック)のときは、Shift
キーの下が点灯します。大文字を続けて入力
するときに便利です。
a 定型文一覧画面で編集する定型文をタップ
より多くの記号を 「?123」をタップします。
タップするたび、
入力する
画面が切り替わります。
「=¥<」が表示され
ているときは、タップするとより多くの記号
を入力できます。
b 内容を修正→「登録」
文字を削除する
■ 定型文のカテゴリーや本文を編集する
• 新規に作成した定型文の本文を編集すると、
タイトルも連動して変更
されます。
タイトルを本文と連動させたくない場合は、
「定型文のタイ
トルを変更する」
(XP.37)を行ってください。
◎ カテゴリーは、次の操作でも変更できます。
定型文一覧画面でカテゴリーを変更する定型文をロングタッチ→
「カテゴリー
移動」→移動先のカテゴリーをタップ
■ 定型文のタイトルを変更する
a 定型文一覧画面でタイトルを変更する定型文をロング
タッチ
b「タイトル変更」
c 内容を修正→「OK」
中国語・韓国語に関する設定をする
手書きキーボードで中国語や韓国語の入力をする際の設定を行いま
す。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「言語と入力」
基本操作
リティ」
をタップします。
Androidキーボードを設定する
a ホーム画面でM→「本体設定」
b 「言語と入力」→「Androidキーボード」の
c 必要な項目を設定
◎ アプリケーションによっては、設定が反映されない場合があります。
Androidキーボードでよく利用する単語を登録
する
よく使う単語をあらかじめAndroidキーボード用のユーザー辞書に登
録しておくと、Androidキーボードでその単語を入力するときに変換
候補に表示されます。
a ホーム画面でM→「本体設定」
b 「言語と入力」→「ユーザー辞書」
c 「+」→単語を入力→「OK」
b「NX!input 中国語(簡体字)」/「NX!input 韓国語」の
c 必要な項目を設定
◎ Androidキーボード用のユーザー辞書に登録した単語は、ATOKでは変換候補
として表示されません。
◎ 登録した単語を修正する場合は単語をタップ、削除する場合は「 」をタップし
ます。
37
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
外付けキーボードを利用する
基本操作
ISW13FはUSBキーボードやBluetooth£ キーボード(HID/SPP)
を接続して文字を入力することができます。
• 次のキーボードに対応しています。
- 101キーボード
- 104キーボード
- 106キーボード
- OADG 109キーボード
- OADG 109Aキーボード
• USBキーボードを接続する場合は、USBキーボードをISW13Fの外
部接続端子に接続します。
• Bluetooth£ キーボードの接続方法(XP.94)
◎ ISW13Fとすべてのキーボードとの動作を保証するものではありません。
外付けキーボードの配列を設定する
使用するキーボードの配列を設定します。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「言語と入力」
b 「キーボード配列」→キーボードを選択
38
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
セキュリティ
ロックしてプライバシーを守る .................................................................. 40
安心セキュリティパックを利用する........................................................... 42
アプリケーションを制限する ...................................................................... 42
39
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
ロックしてプライバシーを守る
セキュリティロックの解除方法を設定する
画面ロックなどのセキュリティロックを解除する方法を設定します。
パターン、暗証番号、
パスワードのほか、指紋認証や顔認証による解除
方法も設定できます。
a ホーム画面でM→「本体設定」
セキュリティ
b 「セキュリティ」→「セキュリティ解除方法」
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
画面ロックの認証設定をオンにする
認証設定をオンにすると、
ほかの人に使用されないようロックをかけ
ることができます。
• あらかじめセキュリティロックの解除方法を設定してください。
a ホーム画面でM→「本体設定」
b 「セキュリティ」→「画面ロックの認証設定」にチェックを
付ける
c 認証操作
c 認証操作
• 設定したセキュリティ解除方法に従って操作してください。
• お買い上げ後、
初めて設定する場合は、認証操作は不要です。
■ パターン/暗証番号/パスワードで解除する場合
■ ロックを解除するには
a スリープモード中にC/A/指紋センサーを押す
d 「パターン」/「暗証番号」/「パスワード」→画面の指示に
•「ロック画面の表示」がオフの場合は、
ロック画面は表示されません。
操作cに進みます。
• 指紋センサーを押した場合は、
操作cに進みます。
従ってパターン/暗証番号/パスワードを設定
■ 指紋認証と他の解除方法を併用して解除する場合
d 「指紋」→2個以上指紋が登録されていることを確認して
「OK」
を右にスライド
c 設定したセキュリティ解除方法の種類に応じて、認証操作
e 「パターン」/「暗証番号」/「パスワード」→画面の指示に
従ってパターン/暗証番号/パスワードを設定→「OK」
■ 指紋認証のみで解除する場合
d 「指紋」→「なし」→「OK」→「OK」
◎ 指紋認証や顔認証と他の解除方法を併用して設定しているときは、指紋認証や
顔認証ができない場合に他の解除方法で認証操作ができます。
◎ Googleアカウントを設定している場合は、
パターン/暗証番号/パスワード
を忘れても「パターンを忘れた場合」/「暗証番号を忘れた場合」/「パスワード
を忘れた場合」をタップして画面の指示に従って操作すると、パターン/暗証番
号/パスワードを設定し直すことができます。
■ 顔認証と他の解除方法を併用して解除する場合
d 「顔認証」→「セットアップ」→「続行」→顔を登録→「次へ」
e 「パターン」/「暗証番号」→画面の指示に従ってパターン
/暗証番号を設定→「OK」
指紋認証機能を利用する
指紋認証機能とは、指紋センサーに指をスライドして行う認証操作で
す。
■ 指紋認証利用時のご注意
◎ パターン/暗証番号/パスワードを変更する場合は、ホーム画面でM→「本
体設定」→「セキュリティ」→「パターンの変更」/「暗証番号の変更」/「パスワー
ドの変更」→現在のパターン/暗証番号/パスワードを入力し、新しいパターン
/暗証番号/パスワードを入力してください。
◎ 指紋登録がない場合は、画面の指示に従って2個以上の指紋を登録する必要が
あります。
◎ すでに指紋を登録している場合で、初めてセキュリティ解除方法を設定する場
合は、
「指紋」をタップしたあとに指紋認証の操作が必要です。
◎「顔認証」に設定した場合、画面ロックのセキュリティロックを解除するときの
み、顔認証で操作します。その他のセキュリティロックの解除は、バックアップ
のロックで設定した解除方法で操作します。
◎ 顔認証の精度を高めるためにいろいろな状態の顔を撮影できます。ホーム画面
でM→「本体設定」→「セキュリティ」→「顔認証の精度を改善」をタップし、
画面の指示に従って操作してください。
セキュリティロックに関する設定をする
a ホーム画面でM→「本体設定」
b 「セキュリティ」
c 必要な項目を設定
パターンを表示
する※
チェックを付けると、
ロック解除時にパター
ンを線で表示します。
自動ロック
スリープモードに移行後、画面ロックを開始
するまでの時間を設定します。
タッチ操作バイ
ブ
チェックを付けると、
パターン、暗証番号、パ
スワードの入力時にバイブレータが動作しま
す。
所有者情報
ロック画面に表示する所有者情報を入力しま
す。
•「ロック画面に所有者情報を表示」にチェッ
クを付けると、ロック画面に表示されます。
※ セキュリティ解除方法を「パターン」
に設定している場合のみ表示されます。
40
• 本機能は指紋の特徴を認証に利用するものです。このため、指紋の特
徴が少ないお客様の場合は、指紋認証機能が利用できないことがあ
ります。
• 指紋の登録には同じ指で3回以上の読み取りが必要です。異なる指で
登録を行わないでください。
• 認証性能(正しく指をスライドさせた際に指紋が認証される性能)は
お客様の使用状況により異なります。指がぬれていたり汗をかいて
いたり、
手が乾燥しているなど、指の状態によっては、
指紋の登録が
困難になったり、
認証性能が低下することがあります。その場合、手
を洗う、
手を拭く、認証する指を変えるなど、お客様の指の状態に合
わせて対処することで、
認証性能が改善されることがあります。
• 指紋の登録・認証の際は、
第1関節をセンサー中央に合わせ、センサー
と平行になるように指を押し当てながら指紋センサーの領域を通過
するまで下方向へスライドさせます。登録時と認証時の指の位置の
違いによる認証失敗を防ぐためには、端末と同じ方向に指を置いて
スライドさせてください。
• スライドが速すぎたり遅すぎたりすると、正常に認識できないこと
があります。
• 親指は指紋の渦の中心がずれたりゆがんだりして、登録や認証が困
難な場合があります。できるだけ指紋の渦の中心が指紋センサーの
中心を通過するようにスライドさせてください。
• 指紋が正常に読み取れなかったときは、警告メッセージが表示され
ます。
• 指紋センサーに指を置いたまま指紋の登録・認証を開始すると、起動
できない場合があります。指を離して操作をやり直してください。
• デスクトップパソコンなどアースを必要とする機器とISW13Fを
microUSBケーブル01
(別売)
で接続するときは、必ず機器のアース
が接続されていることを確認してください。アースが接続されてい
ない状態で接続している間は、指紋認証できない場合があります。
ISW13Fを機器から取り外して指紋認証を行ってください。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
• 指紋認証技術は完全な本人認証・照合を保証するものではありませ
ん。
当社では本製品を使用されたこと、または使用できなかったこと
によって生じるいかなる損害に関しても、一切責任を負いかねます
のであらかじめご了承ください。
第三者によるmicro au ICカードの無断使用を防止するため、電源を
入れたときにPIN1コードを入力するように設定します。
■ 指紋センサー利用時のご注意
a ホーム画面でM→「本体設定」
• 指紋センサー表面のシート部は防水性を維持するための保護膜で
す。
はがしたり、
ペン先など鋭利なものでつついたりしないでくださ
い。
• 指紋センサー表面は防水性を有していますが、指紋センサー表面や
操作する指先に水滴や汚れが付着した場合は誤動作の原因となりま
す。
柔らかい布で水滴・汚れを取り除いてご使用ください。また、
水分
により指先がふやけた場合でも、誤動作の原因となる場合がありま
す。
• ぶつけたり、強い衝撃を与えたりしないでください。故障および破損
の原因となることがあります。また、
センサー表面をひっかいたり、
先の尖ったものでつついたりしないでください。
• 爪やストラップの金具など硬いものを押し付けると、指紋センサー
表面に傷が付くことがあります。
• 泥などで指紋センサー表面が汚れたり、表面に傷が付いたりすると、
故障および破損の原因となることがあります。
• 指紋センサー表面にシールを貼ったり、インクなどで塗りつぶした
りしないでください。
• ほこりや皮脂などの汚れ、汗などの水分が付着したり結露が発生す
ると、
指紋の読み取りが困難になったり、認証性能が低下することが
あります。指紋センサー表面はときどき清掃してください。
• 指紋の登録失敗や認証失敗が頻発する場合や、センサー表面が汚れ
ているなどのメッセージが表示された場合は、指紋センサー表面を
清掃してください。現象が改善されることがあります。
• 指紋センサーを清掃する際には、静電気の発生しにくい、乾いた柔ら
かい布で表面の汚れを取り除いてください。長期間の使用によりゴ
ミがたまることがありますが、その場合でも先の尖ったもので取り
除かないでください。
• 静電気が故障の原因となる場合があります。指紋センサーに指を置
く前に、金属に手を触れるなどして静電気を取り除いてください。冬
期など乾燥する時期は、
特にご注意ください。
b 「セキュリティ」→「PINコード設定」
PINコードを設定する
c 「入力要否設定」にチェックを付ける
PIN1コードを入力する画面が表示されます。
◎ お買い上げ時のPIN1コードは
「1234」
に設定されています。初めてPIN1コー
ドを入力する場合は、
「1234」
を入力してください。
◎ PIN1コードについては、
「PINコードについて」
(XP.12)をご参照ください。
■ PIN1コードを変更する
• PIN1コードを変更する場合は、あらかじめ「入力要否設定」
をオンに
設定してください。
a ホーム画面でM→「本体設定」
b 「セキュリティ」→「PINコード設定」
c 「PINコード変更」
現在のPIN1コードを入力する画面が表示されます。
d 現在のPIN1コードを入力→「OK」
新しいPIN1コードを入力する画面が表示されます。
e 新しいPIN1コードを入力→「OK」
新しいPIN1コードを入力する画面がもう一度表示されます。
f 新しいPIN1コードを再入力→「OK」
PINロックを解除する
指紋認証を利用するには、
2個以上の指紋を登録してください。
PIN1コードの入力を3回連続して間違えると、micro au ICカードが
ロックされます。
次の操作でPINロックを解除し、新しいPIN1コード
を設定します。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「セキュリティ」→「指
a PINロック解除コードの入力画面で、8桁のPINロック解
■ 指紋を登録する
紋設定」→認証操作
b 登録する指を選択→画面の指示に従って、指紋センサーに
指を3回スライド
• 2個目も同様の操作で登録します。
• 登録した指紋を削除するには、
削除する指を選択→「はい」
をタップし
ます。
ただし、
指紋の登録数が2個の場合や、セキュリティ解除方法が
指紋認証に設定されている場合は削除できません。
セキュリティ
d PIN1コードを入力→「OK」
除コードを入力
b 新PIN1コードの入力欄をタップ→新しいPIN1コード
を入力
c (確認用)の入力欄をタップ→新しいPIN1コードを再入
力
d 「OK」
c「OK」
■ 指紋認証を行う
a 指紋認証画面が表示されたら、指紋センサーに指をスライ
◎ PINロック解除コードについては、
「PINコードについて」
(XP.12)をご参照く
ださい。
ド
• 正しく認証されない場合は、指を指紋センサーから離し、もう一度認
証操作を行ってください。
41
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
安心セキュリティパックを利用する
安心セキュリティパックでできること
「3LM Security」
「リモートサポート」
「ウイルスバスター™ モバイル
for au」の3種類のアプリケーションを利用して、さまざまなセキュリ
ティ機能とサポートサービスをご利用になれます。
• 安心セキュリティパックは有料サービスです。
セキュリティ
◎ 安心セキュリティパックをお申し込みいただいた場合、
「3LM Security」と「ウ
イルスバスター™ モバイル for au」
のセットアップを行ってください。
■ 3LM Security
• 画面ロックの暗証番号を忘れてしまった場合に、遠隔操作で暗証番
号の変更、初期化ができます。
• ISW13Fを盗難・紛失された場合に、ISW13F内のデータを削除する
場合には、お客さまセンターにご連絡ください。
• ISW13Fを盗難・紛失された場合に、ISW13Fを遠隔操作でロックす
ることができます。また、遠隔操作でロックを解除することもできま
す。
•「3LM Security」
を起動したときやISW13Fが遠隔操作でロックさ
れたときなどは、端末の位置情報がサーバーに送信されます。また、
常に位置情報を送信するように設定することもできます。
• 定期的にISW13Fの端末情報をサーバーに送信します。
■ リモートサポート
• 携帯電話の操作についてお問い合わせいただいた際に、オペレータ
がお客様のISW13Fの画面を共有し、お客様の操作をサポートする
ことで、
直接問題を解決します。
■ ウイルスバスター™ モバイル for au
• 不正アプリ対策
アプリのインストール時にファイルをスキャンして、不正アプリの
インストールを防止します。また、インストール済みアプリを手動で
スキャンして削除することもできます。
• Webフィルタ
ギャンブルや出会い系サイトなど、青少年に不適切なサイトへのア
クセスをブロックします。
• Web脅威対策
ウイルス、不正アプリの配布元サイトや、フィッシング詐欺サイトな
ど不正サイトへのアクセスを未然にブロックします。
• 着信ブロック/SMSブロック
迷惑電話やSMSの着信拒否だけでなく、特定のキーワードを含む
メッセージをブロックすることもできます。
安心セキュリティパックの位置検索をご利用い
ただくにあたって
当社では、提供したGPS情報に起因する損害については、その原因の
内容に関わらず一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承くだ
さい。
■ ご利用上のご注意
• サービスエリア内でも地下街など、GPS衛星と基地局からの電波の
受信状況が悪い場所では、
正確な位置情報が取得できない場合があ
ります。
•「GPS機能」
(XP.103)
をオフにしていると、位置情報は通知されま
せん。
• ご契約いただいているmicro au ICカード情報と利用開始設定時の
micro au ICカード情報が一致している端末の検索ができます。
42
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
3LM Securityを利用する
a ホーム画面で
→「auお客さまサポート」→
「サポート&
サービス」→
「安心セキュリティパック」→「3LM
Security」
• 初回起動時には3LM Securityの利用規約を確認する画面が表示さ
れます。内容をご確認のうえ、
「同意します」
→
「有効にする」
をタップ
してください。
リモートサポートを利用する
a お客さまセンターまでお問い合わせ
b ホーム画面で
→「auお客さまサポート」→
「サポート&
サービス」→
「安心セキュリティパック」→「リモートサ
ポート」
• 起動時は、
使用許諾契約書を確認する画面が表示されます。
内容をご
確認のうえ、
「同意する」をタップしてください。
c オペレータの指示に従って操作
ウイルスバスター™ モバイル for auを利用す
る
a ホーム画面で
→「auお客さまサポート」→
「サポート&
サービス」→
「安心セキュリティパック」→「ウイルスバス
ター モバイル for au」
• 初回起動時は、使用許諾契約書を確認する画面が表示されます。
内容
をご確認のうえ、
「同意する」をタップしてください。
b 項目を選択
c 画面の指示に従って操作
◎ Webフィルタは、Android標準ブラウザのみ有効です。
その他のブラウザをイ
ンストールしている場合は、
「安心アプリ制限」で利用を制限してください。
アプリケーションを制限する
お子様にも安心・安全にスマートフォンをご利用いただけるよう、保護
者がお子様に使わせたくないアプリケーションや、無線LAN
(Wi-Fi£)
通信などの端末機能を制限できます。
a ホーム画面で
→「安心アプリ制限」
• 初回起動時には利用規約を確認する画面が表示されます。
内容をご確
認のうえ、
「同意する」をタップしてください。
続けてデバイス管理者
を有効にするかどうかを確認する画面が表示されます。
「有効にする」
をタップし、
画面の指示に従ってパスワードを設定してください。
b パスワードを入力→「OK」
c 必要な項目を設定
制限設定
制限する機能やアプリケーションを選択します。
管理MENU パスワードの変更など「安心アプリ制限」について
設定します。
ヘルプ
ヘルプを表示します。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
電話
電話をかける ................................................................................................. 44
電話を受ける ................................................................................................. 45
自分の電話番号を確認する .......................................................................... 46
43
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
電話をかける
a ホーム画面で (NX!電話)
• ホーム画面で
→「NX!電話」
をタップしても起動できます。
→相手の電話番号を入力
一般電話へかける場合には、同一市内でも市外局番から入力してくだ
さい。
(発信)
d 通話が終了したら「終話」
電話
通話中にE/Fを押すと、受話音量(相手の方の声の大きさ)を調節で
きます。
通話が終了すると、
通話時間の目安が表示されます。
• Mを1秒以上押しても通話を終了できます。
◎ 電話番号を間違えたときは、
をタップして入力した番号を消します。
をロングタッチすると、
入力した番号がすべて消えます。
◎ 連絡先を利用して簡単な操作で登録した人に電話をかけることができます。
◎ 通話中に近接センサーに顔などが近づくとディスプレイの表示が消え、離れる
と再表示されます。
◎ ダイヤルパッドにはグローバルデザインとしてアルファベットが表示されてい
ますが、ダイヤルパッドをタップしてアルファベットを入力することはできま
せん。
◎「1」をロングタッチすると、伝言・ボイスメールを聞くことができます。詳しく
は、
「伝言・ボイスメールを聞く」
(XP.111)をご参照ください。
au電話からご利用いただけるダイヤルサービス
• 全国の一般電話との通話
• 全国の携帯電話・PHS・自動車電話との通話
• 010
(au国際電話サービス:お申し込みは不要です)
• 171
(災害用伝言ダイヤル)
• 177
(天気予報:市外局番が必要です)
• 117
(時報)
• 104
(電話番号案内)
• 115
(電報の発信)
• 110
(警察への緊急通報)★
• 119
(消防機関への緊急通報)★
• 118
(海上保安本部への緊急通報)★
• 船舶電話
• 157
(お客さまセンター)
※ ★は緊急通報番号です。ISW13Fは、
警察・消防機関・海上保安本部への緊急通報の際、
基地局
の信号により、お客様の現在地が緊急通報先に通知されます。
※ 次のNTTサービスはご利用になれません。
コレクトコール、伝言ダイヤル、ダイヤルQ2、116
(NTT営業案内)
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
c あわせるボイスのオン/オフ
聞こえかたを変化させた複数のサンプル音声から聞き取りやすい
ものを選択することで、
自分の好みに合わせて通話を聞き取りやす
くします(XP.105
「自分からだ設定をする」)。タップすると、通話
中に音質の強弱設定を変更できます。
d はっきりボイス/ぴったりボイスの状態表示
はっきりボイスが動作している通話中には、ぴったりボイスも起動
し、
揺れや移動状況などから現在の行動を認識して、はっきりボイ
スよりさらに最適な音質に調整します。
e 終話
タップすると、通話が終了します。
f ダイヤルパッド
タップするとダイヤルパッドが表示され、プッシュ信号を送信でき
ます。
g 音声出力先の切り替え
音声の出力先を受話口、
スピーカーフォン、Bluetooth£ 対応機器に
切り替えます。
h 状態表示エリア
通話相手の情報、
通話時間が表示されます。
i 通話を追加
別の相手に電話をかけることができます。
(XP.114)
j 保留
タップするとミュート状態になります。通話保留状態でタップする
と解除されます。
k ミュート
自分の声を相手に聞こえなくします。
◎ 相手の方から電話番号の通知がないと、理由が表示されます。
「非通知設定」
「公衆電話」
「通知不可能※」
※ 相手の方が通知できない電話からかけている場合です。
◎ ISW13Fには前面と背面にマイクが搭載されています。
2つのマイクがあるこ
とにより通話中の周囲の雑音を自動的に軽減し、相手の方に聞きやすくします。
◎ スピーカーフォン、ステレオイヤホン、Bluetooth£ 対応機器を使用して通話を
行っている場合、
「はっきりボイス」
「ぴったりボイス」
「あわせるボイス」はご利
用になれません。
◎ Bluetooth£ 対応機器を使用して通話を行っている場合、
「ゆっくりボイス」はご
利用になれません。
通話履歴を利用して電話をかける
電話の発着信履歴を確認できます。
電話の発着信履歴から電話をかけることができます。
通話中画面の見かた
a ホーム画面で (NX!電話)
• ホーム画面で
→
「NX!電話」をタップしても起動できます。
履歴画面が表示されます。
:発信
(青色)
:着信
(赤色)
:不在着信、着信拒否
a ゆっくりボイスのオン/オフ
通話中に、無音区間を利用して相手の話す声がゆっくり聞こえるよ
うに調節し、聞き取りやすくします。
• 相手が区切りのない話しかたをしたときなどは通常の速度で聞
こえます。
b はっきりボイスのオン/オフ
通話中にまわりの騒音を感知すると、音域ごとに相手の聞こえにく
い声を強調して聞き取りやすいように調整します。また、
相手の声
が小さいときにも自動で音量を大きくします。
発信者番号の通知/非通知を付加して発信する
電話をかけたときに自分の電話番号を相手の電話機に通知することが
できます。
• 発信者番号はお客様の大切な情報ですので、通知する際にはご注意
ください。
a ホーム画面で (NX!電話)
• ホーム画面で
→相手の電話番号を入力
c M→「発信者番号非通知」
(184)/
「発信者番号通知」
(186)
44
→
「NX!電話」をタップしても起動できます。
(発信)
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
■ 緊急通報位置通知について
プッシュ信号を利用する
送信するプッシュ信号をあらかじめ入力しておき、通話中に
「送信」を
タップすると、プッシュ信号を送信できます。
自宅の留守番電話、チケットの予約、
銀行の残高照会などのサービスを
利用する際に便利です。
「;」
(Wait)
を入力すると、プッシュ信号を送信するタイミングを調節
できます。
a ホーム画面で (NX!電話)
ホーム画面で
→「NX!電話」
をタップしても起動できます。
→電話番号を入力→
「#」をロングタッチ
「;」
(Wait)
が入力されます。
c 送信するプッシュ信号を入力
店番号
22X
(Wait)
「#」をロングタッチ
➡
➡
口座番号
123XX
※「;」
(Wait)を間に入力すれば、
複数のプッシュ信号をつなげて入力できます。
e「送信」
店番号
「22X」のプッシュ信号が送信され、口座番号「123XX」の送信
確認画面が表示されます。
f「送信」
口座番号
「123XX」のプッシュ信号が送信されます。
◎「 」をロングタッチすると、
「,」(Pause)を入力できます。
「,」は一定時間経過後、自動的にプッシュ信号が送信されます。
「,」の数を増減す
ると、停止する時間を調節できます。
◎ 電波の状態が悪いと、正しく送信できないことがあります。
au電話から海外へかける(au国際電話サービス)
ISW13Fからは、特別な手続きなしで国際電話をかけることができま
す。
例:au電話からアメリカの「212-123-XXXX」にかける場合
a ホーム画面で (NX!電話)
• ホーム画面で
→「NX!電話」をタップしても起動できます。
→国際アクセスコード、
国番号、市外局番、相手の方の
電話番号を入力
国際アクセ
国番号
相手の方の
市外局番※2
スコード※1
(アメリカ)
電話番号
➡
➡
➡
001010
212
123XXXX
または010
※1「0」
をロングタッチすると「+」
が入力され、発信時に「001010」
が自動で付加されま
す。
※2 市外局番が「0」で始まる場合は、
「0」を除いて入力してください(イタリア・モスクワの
固定電話など一部例外もあります)。
◎ 警察(110)
・消防機関(119)
・海上保安本部(118)
について、ここでは緊急通
報受理機関と記載します。
◎ 本機能は、一部の緊急通報受理機関でご利用いただけない場合もあります。
◎ 緊急通報番号(110、
119、118)の前に「184」
を付加した場合は、電話番号と
同様にお客様の現在地を緊急通報受理機関に知らせることができません。
◎ GPS衛星または基地局の信号による電波を受信しづらい、
地下街・建物内・ビル
の陰では、実際の現在地と異なる位置が、緊急通報受理機関へ通知される場合が
あります。
◎ GPS測位方法で通知できない場合は、
基地局信号により、通知されます。
◎ 警察・消防機関・海上保安本部への緊急通報の際には、必ずお客様の所在地をご
確認のうえ、口頭でも正確な住所をお伝えくださいますようお願いいたします。
なお、おかけになった地域によっては、管轄の通報先に接続されない場合があり
ます。
◎ 緊急通報した際は、通話中もしくは通話切断後一定の時間内であれば、緊急通報
受理機関が、人の生命、身体などに差し迫った危険があると判断した場合には、
発信者の位置情報を取得する場合があります。
(発信)
電話がかかり、
店番号「22X」の送信確認画面が表示されます。
本製品は、警察・消防機関・海上保安本部への緊急通報の際、お客様の現
在地(GPS情報)
が緊急通報先に通知されます。
電話
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
(発信)
◎ au国際電話サービスは毎月のご利用限度額を設定させていただきます。
auにて、ご利用限度額を超過したことが確認された時点から同月内の末日まで
の期間は、au国際電話サービスをご利用いただけません。
◎ ご利用限度額超過によりご利用停止となっても、
翌月1日からご利用を再開し
ます。また、ご利用停止中も国内通話は通常通りご利用いただけます。
◎ 通話料は、auより毎月のご利用料金と一括してのご請求となります。
◎ ご利用を希望されない場合は、お申し込みによりau国際電話サービスを取り扱
わないようにすることもできます。
au国際電話サービスに関するお問い合わせ:
au電話から(局番なしの)157番(通話料無料)
一般電話から
0077-7-111
(通話料無料)
受付時間 毎日9:00∼20:00
◎ 海外へ電話を転送できます。
(XP.113「海外の電話へ転送する」)
電話を受ける
a 電話がかかってくる
b 「応答」をタップ
• スリープモード中やロック画面、ロック解除用パターン/暗証番号入
力画面表示中などに着信した場合は、
対応するアイコンを右端にド
ラッグしてください。
• Mを1秒以上押しても応答できます。
c 通話が終了したら「終話」
• Mを1秒以上押しても通話を終了できます。
◎ 着信を拒否する場合は「その他の操作」を上にドラッグ→「拒否」をタップしま
す。
◎ かかってきた電話に出ずに「その他の操作」を上にドラッグ→「伝言メモ」をタッ
プすると、相手の声を録音することができます。また、伝言メモをオンに設定し
ておくと、電話に出られないときに応答ガイダンスが流れ、相手の声が録音され
ます。XP.99
◎ かかってきた電話に出ずに登録した電話番号へ転送する場合は「その他の操作」
を上にドラッグ→「転送」をタップします。
(XP.113
「手動で転送する
(選択転
送)」)
◎ 電話を受けて保留アナウンスを流す場合(保留応答)は、
「その他の操作」を上に
ドラッグ→「保留」をタップします。
◎ 着信音を一時的に消すには、EまたはFを押します。
◎ 通話中に近接センサーに顔などが近づくとディスプレイの表示が消え、離れる
と再表示されます。
転送について
◎ 国際ローミング中は、選択転送はできません。
◎ 転送先が登録されていない場合はお留守番サービスに転送されます。
応答保留について
◎ 保留中も、かけてきた相手の方には通話料がかかります。
◎ 保留中に「終了」をタップすると、保留されていた電話を終了します。
かかってきた電話に出なかった場合は
◎ ステータスバーに
が表示されます。
■ スピーカーフォン(ハンズフリー)を利用する
通話中に をタップすると通話中の相手の音声をスピーカーから流
して通話できます。
また、Bluetooth£ 機器が接続されている場合は、通話中に をタップ
すると、ISW13FとBluetooth£ 通信に対応したハンズフリー機器の
音声を切り替えることもできます。
◎ スピーカーフォンをオフにする場合は、もう一度
をタップします。
◎ あらかじめBluetooth£ 通信に対応したハンズフリー機器とペア設定してくだ
さい。詳しくは、
「Bluetooth£ 機器を登録する」
(XP.95)をご参照ください。
45
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
自分の電話番号を確認する
a ホーム画面でM→「本体設定」→「プロフィール」
お客様の電話番号などが表示されます。
• ホーム画面で
→「NX!電話帳」をタップしても表示できます。グ
ループまたはお気に入りの画面が表示された場合は をタップして
ください。
プロフィールを編集する
名前や住所など、お客様ご自身の情報を入力することができます。
電話
a ホーム画面でM→「本体設定」→「プロフィール」
b M→「編集」
c 「別のフィールドを追加」→必要な項目に情報を入力
d 「完了」
46
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
メール
メールについて....................................................................................48
NX!メールを利用する ........................................................................48
アカウントを設定する .................................................................................. 48
メールを作成して送信する .......................................................................... 49
メールを受信する.......................................................................................... 50
フォルダを作成/編集する .......................................................................... 51
メールの設定をする...................................................................................... 51
PCメールを利用する .........................................................................52
PCメールを使うために必要な設定をする................................................. 52
受信トレイを表示する.................................................................................. 52
メールを作成して送信する .......................................................................... 53
メールを受信する.......................................................................................... 53
メールに返信/転送する .............................................................................. 53
メールを削除する.......................................................................................... 53
メールアカウントごとに受信設定を行う ................................................... 53
メールをバックアップ/復元する............................................................... 53
Gmailを利用する ................................................................................54
受信トレイを表示する.................................................................................. 54
送信済みや下書き保存したメールを確認する ........................................... 54
メールを作成して送信する .......................................................................... 54
メールを受信する.......................................................................................... 54
メールに返信/転送する .............................................................................. 54
スレッドを操作する...................................................................................... 55
メール受信時の動作を設定する .................................................................. 55
SMS(Cメール)を利用する ...............................................................55
SMS
(Cメール)を作成して送信する.......................................................... 55
SMS
(Cメール)を受信する ......................................................................... 56
SMS
(Cメール)安心ブロック機能を設定する .......................................... 56
SMS
(Cメール)を設定する ......................................................................... 56
47
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
メールについて
ISW13Fでは、以下のメールが利用できます。
■ NX!メール
メール
POP、IMAP、SMTPのプロトコルに対応しているため、Eメール(∼
@ezweb.ne.jp)やPCメール、
Gmailなど複数のメールアカウントを
設定し、一括管理できます。
POP
(Post Office Protocol):メールサーバーに保存されたメール
をダウンロードする方式です。ダウンロードされたメールはサーバー
から削除されます。パソコンのメールソフトなどで利用されます。
IMAP
(Internet Message Access Protocol):メールをメール
サーバーに保存したまま管理する方式です。メールサーバーにアクセ
スしてメールを読み出したり、削除したりできます。Webメールなど
で利用されます。
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
:メールをメールサーバー
に送信するための方式です。
アカウントを設定する
メールの送受信を行うには、最初にメールアカウントを設定する必要
があります。
• Eメールアカウントを利用する場合は、
「Eメールの初期設定を行う」
(XP.25)をご参照ください。
• 最大10個までアカウントを設定できます。
• あらかじめご利用サービスプロバイダやネットワーク管理者から、
設定に必要な次の情報を入手してください。
- アカウント名
- メールアドレス
- ユーザー名
- パスワード
- 接続方法(IMAP/POP)
- 受信サーバーアドレス
- 送信サーバーアドレス
a ホーム画面で (NX!メール)
• ホーム画面で
■ PCメール
普段パソコンなどで利用しているメールアカウントをISW13Fに設
定し、
パソコンと同じようにISW13Fからメールを送受信できます。
■ Gmail
GmailはGoogleのメールサービスです。
ISW13FでGoogleアカウン
ト設定を行うとGmailも利用できます。ISW13FのGmailで送受信し
たメールは、パソコンなどのブラウザからも確認できます。また、
パソ
コンなどのブラウザでGmailを操作するとISW13FのGmailにも反
映されます。
■ SMS(Cメール)
携帯電話同士で、
電話番号を宛先としてメールのやりとりができる
サービスです。
NX!メールを利用する
POP、IMAP、SMTPのプロトコルに対応しているため、Eメール(∼
@ezweb.ne.jp)やPCメール、
Gmailなど複数のメールアカウントを
設定し、一括管理できます。
• NX!メールを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(WiFi£)接続が必要です。
• Eメールアカウントのメールを利用するには、IS NETのお申し込み
が必要です。ご購入時にお申し込みにならなかった方は、auショップ
またはお客さまセンターまでお問い合わせください。
• Microsoft Exchange ActiveSyncアカウントには対応していま
せん。Microsoft Exchange ActiveSyncアカウントをご利用にな
る場合は、PCメール(XP.52)
をお使いください。
• NX!メールでSMS(Cメール)を利用することもできます。SMS
(C
メール)
をご利用になる場合は、
設定画面の「フォルダ表示」で「SMS
フォルダ表示」をオンにする必要があります(XP.51)
。ただし、
通知
パネルから新着のSMS(Cメール)を選択すると、SMS(Cメール)ア
プリが起動します。
◎ NX!メールは海外でもご利用になれます。
詳しくは、
「グローバルパスポート」
(XP.116)および「グローバルパスポートご利用ガイド」をご参照ください。
◎ メールの送受信には、
データ量に応じて変わるパケット通信料がかかります。海
外でのご利用は、通信料が高額となる可能性があります。詳しくは、au総合カタ
ログおよびauホームページをご参照ください。
◎ 添付データが含まれている場合やご使用エリアの電波状態によって、メールの
送受信に時間がかかる場合があります。
48
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
→
「NX!メール」をタップしても起動できます。
b 「端末に設定しているGoogleアカウント」/「その他のア
カウント」
• 初期設定でEメールアカウントを設定した場合や、すでにアカウント
を設定済みの場合はフォルダ一覧画面が表示されます。アカウントの
変更または新規追加を行う場合は、フォルダ一覧画面でM→
「ア
カウント編集」→
「新規アカウント追加」
をタップします。
c メールアドレス欄をタップ→メールアドレスを入力
d パスワード欄をタップ→パスワードを入力→「次へ」
• 操作bで
「端末に設定しているGoogleアカウント」を選択した場合
は、
操作fへ進みます。
e 「POP」/「IMAP」
• メールサーバーが見つからない旨のメッセージが表示された場合は、
受信/送信メールサーバー設定画面で必要な情報を入力し、画面の指
示に従って操作してください。
f 必要に応じて「表示アカウント名」
「アカウントアイコン」
「送信メールの表示名」
を変更します。
• アカウントアイコンをタップしてアイコンを変更できます。
「ギャラ
リーから追加」をタップすると、
ギャラリーから選択した画像をアイ
コンとして表示できます。
g 「完了」
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
メールを作成して送信する
a ホーム画面で (NX!メール)
• ホーム画面で
→「NX!メール」をタップしても起動できます。
b フォルダ一覧画面で
新規メール作成画面が表示されます。
• メール一覧画面で
をタップしても新規メール作成画面を表示で
きます。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
本文を装飾する
本文を装飾したメールを送付できます。
a 新規メール作成画面で本文入力欄をタップ→本文を入力
b M→「装飾パレット 表示/非表示」
装飾パレットが表示されます。
c 装飾するテキストをロングタッチ→「選択開始」→ /
c 差出人(From)入力欄をタップ→送信するアカウントを
選択
で開始/終了位置を選択
d 必要な項目を設定
ル送信履歴引用」/「プロフィール引用」
→宛先を選択
• 宛先
(To)入力欄をタップして、
直接メールアドレスを入力すること
もできます。
• 電話帳に登録済みの宛先の場合、名前の一部を入力すると送信先候補
が一覧表示されます。
• M→「Cc/Bccを追加」をタップすると、Cc/Bcc入力欄が表示
されます。
e 件名入力欄をタップ→件名を入力
f 本文入力欄をタップ→本文を入力
メール
:キーボードの表示/非表示
:絵文字の挿入
:文字サイズ
:文字色
:文字位置
:背景色
:
「点滅」/「テロップ」
/「スウィング」/
「ラインを挿入」/「画像を
挿入」
→「アドレス帳引用」/
「メール受信履歴引用」
/「メー
テキストを編集する
• 操作できる項目は本文作成時の状態によって異なります。
a 新規メール作成画面で本文入力欄をタップ→本文を入力
◎ Eメールアカウントで送信する場合、一度に送信できるEメールの宛先の件数は
最大30件(To/Cc/Bccを含む。
1件につき半角64文字以内)
までです。
b 本文欄をロングタッチ
c 操作を選択
ファイルを添付する
選択開始
コピー、切り取り、
装飾メニューを行うための
テキスト範囲を選択します。
• 選択した状態で、
もう一度文字欄をロング
タッチまたは選択部分をタップして、
「選択
解除」/「切り取り」/
「コピー」/「貼り付け」
を操作できます。
すべて選択
本文すべてを選択します。
貼り付け
カーソル位置に
「切り取り」/「コピー」でコ
ピーしたテキストを貼り付けます。
現在地挿入
現在地を挿入します。
アドレス帳引用
電話帳から連絡先の情報を引用します。
プロフィール引
用
自分の電話番号やメールアドレスを引用しま
す。
署名挿入
本文末尾に作成した署名を挿入します。
テンプレート挿
入
テンプレート一覧からテンプレートを選択・
挿入します。
入力方法
キーボードの種類を切り替えます。
a 新規メール作成画面で
b「SDカード」/「ギャラリー(静止画)」/「ギャラリー(動
画)」/
「カメラ(静止画)」/
「カメラ(動画)」
→ファイルを
選択
•「SDカード」を選択した場合は、内蔵ストレージのSDカード領域が
表示されます。microSDカード内のファイルを添付する場合は、
「external_sd」フォルダを選択してください。
•「カメラ(静止画)」
/「カメラ(動画)」
を選択した場合は、カメラアプリ
が起動します。カメラで撮影後
をタップすると、ファイルが添付
されます。
◎ Eメールアカウントで送信する場合、添付可能ファイル数は5件
(合計2MB以
下)までです。そのほかのアカウントの場合は添付できるファイルの件数に制限
はなく、メール全体で10MBまで送信できます。
メールを送信予約する
作成したメールの送信日時を指定して送信することができます。
a メール作成画面でM→「送信予約」
/
をタップして送信日時を設定→
「OK」→「OK」
予約メールが下書きフォルダに保存されます。
• 下書きフォルダに保存された予約メールを再編集すると、
予約が解除
されます。
• 送信予約時間に圏外や電源オフだった場合などは、
送信が失敗する可
能性があります。
49
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
メールに返信/転送する
メールを受信する
メールの受信が完了すると新着メール画面が表示され、
「メールの設定
をする」
(XP.51)
で設定した通知音とバイブレーションでお知らせし
ます。
(返信)
/
(全員に返信)
• 返信メール作成画面で
「返信元メール」
をタップすると、返信元メール
の本文が表示されます。
メール詳細画面が表示されます。
■ 転送する場合
■ メール一覧画面の見かた
メール
b M→「転送」
c 宛先入力欄をタップ→転送先のメールアドレスを入力
d 本文入力欄をタップ→本文を入力→「送信」
a フォルダ名
• カッコ内の数字は未読メール数を表しています。
b 差出人/宛先
• 電話帳に登録してあるとき、送信者が表示名を設定しているとき
は名前が表示されます。
c 件名
d 状態表示アイコン
• 各アイコンの右下に送受信したメールのアカウントアイコンが
表示されます。
:既読
:未読
:返信
:転送
:送信済み(送信済みフォルダ)
:送信失敗(送信済みフォルダ)
:下書き
(下書きフォルダ)
:送信予約中(下書きフォルダ)
e アカウント切り替えタブ
• 右へドラッグすると、
「アカウント設定」で設定したアカウントが
一覧表示されます。アカウントをタップするたびに、選択したア
カウントのメールの表示/非表示を切り替えることができます。
f 添付ファイル
g 保護
h ナビゲーションバー
:1つ前のフォルダを表示
:メール検索
• 検索ワードを入力してメールを検索します。検索履歴がある場合
は履歴が表示されます。
入力した検索ワードを振分け条件として
フォルダを作成することもできます。
:メールの新規作成画面を表示
i マーク
• 設定画面の「マーク」
で設定したマークのアイコンが表示されま
す。
(XP.51)
◎ メール一覧画面で左右にフリックすると、フォルダを移動できます。
◎ メールをロングタッチすると選択モードになります。選択モードでは選択した
メールに対して未読/既読、保護/保護解除、フォルダへの追加、削除の操作が
できます。フォルダにより表示項目が異なります。
◎ Mを押して、
「更新」
「選択」の操作ができます
50
■ 返信する場合
c 本文入力欄をタップ→本文を入力→「送信」
メール一覧画面が表示されます。
b 受信したメールをタップ
a メール詳細画面を表示
a 新着メール画面で「OK]
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
◎ Eメールアカウントで転送する場合は、M→「転送」→「本文転送」/「サーバ
転送」をタップします。
「本文転送」を選択すると、本文を転送するEメールを作成します。
「サーバ転送」を選択すると、サーバに保存されているEメールを本文の最後に
引用して転送します。
添付データを表示・保存する
a メール詳細画面を表示
■ 画像データの場合
b 添付ファイルをタップ
画像が表示されます。
c 画像をタップ→「画像を保存」
■ 画像データ以外の場合
b 添付ファイルをタップ→「添付ファイルを開く」/「添付
ファイルを保存」
◎ IMAPアカウントメールの場合、添付ファイルが複数あるときは「全てダウン
ロード」をタップするとファイルが一括してダウンロードされます。
メールを削除する
a メール詳細画面でM→「削除」→「OK」
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
フォルダを作成/編集する
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
メールをバックアップ/復元する
フォルダを作成して、メールの振り分け条件を設定できます。振り分け
条件には、任意のキーワードだけでなく、電話帳に登録している名前や
グループなどを設定することもできます。
メールをフォルダごとに内蔵ストレージまたはmicroSDカードへ保
存できます。また保存されているメールデータをISW13Fに読み込む
ことができます。
a フォルダ一覧画面で
a フォルダ一覧画面でM→「メールをバックアップ/復
b フォルダ名入力欄をタップ→フォルダ名を入力
• フォルダアイコンをタップして、フォルダカラーまたはフォルダ画像
の変更ができます。
c 振り分け条件を設定
電話帳に登録されている名前が表示されま
す。選択した名前から送受信したメールが
フォルダに振り分けられます。
グループ
電話帳に登録されているグループが表示され
ます。
選択したグループに登録されている人
から送受信したメールがフォルダに振り分け
られます。
キーワード
「件名」/「本文」/
「宛先」に含まれるキーワー
ドに一致したメールがフォルダに振り分けら
れます。
■ バックアップする場合
b 「SDへメールをバックアップ」→「vmg」/「eml」→バッ
クアップするフォルダにチェック→「OK」
• バックアップしたメールは設定画面の「その他」
→
「バックアップファ
イルの保存先」
で指定したフォルダに保存されます。
(XP.51)
■ 復元する場合
メール
電話帳
元」
b 「SDからメールを復元(追加)」→アカウントをタップ
c 復元先をタップ→復元するメールデータにチェック→
「OK」
→「OK」
•
をタップすると、一覧表示しているメールデータをすべて選択で
きます。
d「完了」
メールの設定をする
◎「条件一覧」をタップすると、振り分け条件を確認できます。
振り分け条件を削除
するには、 をタップします。
◎ 振り分け条件を変更する場合は、フォルダ一覧画面でフォルダをロングタッチ
→「編集」をタップします。
◎ メールの設定でマークを利用する設定にしていると、
マークのフォルダが作成
され、マークの付いたメールが該当のフォルダに振り分けられます。
◎ フォルダ一覧画面でM→「電話帳とフォルダを同期」→グループにチェック
で、選択した電話帳のグループのフォルダを作成できます。
a フォルダ一覧画面でM→「設定」
• メール一覧画面でMでも設定画面を表示できます。
b 各項目を設定
選択開始
着信音やバイブレーションなど、着信通知に
関する設定をします。
アカウント設定
アカウントの追加や変更などを行います。
• 登録済みアカウントの設定を変更する場合
は、変更するアカウントをタップします。
• Eメールアカウントの場合は、アドレス変更
や迷惑フィルタなどの設定もできます。
■ 起動時のフォルダを設定する
NX!メールを起動したときに表示するフォルダを設定します。
• ご購入時には、
「フォルダ一覧」が起動時のフォルダとして設定され
ています。
a フォルダ一覧画面でフォルダをロングタッチ
レイアウト変更
マーク
b「起動画面に設定」
ファイル名の下のラインが青色で表示されます。
◎ 起動画面の設定を解除する場合は、再度フォルダをロングタッチ→
「起動画面を
解除」をタップします。
◎ 起動画面が設定されていない場合は、フォルダ一覧画面が起動時に表示されま
す。
フォルダ一覧の表示方法を変更します。
「マークを利用する」をタップしてマークの個
数を選択します。
• マークアイコンをタップしてアイコンの変
更が、マーク名をタップしてマーク名の変更
ができます。
•「フォルダ表示」でマークフォルダを表示に
設定すると、マークを付けたメールがマーク
フォルダに自動的に振り分けられます。
フォルダ表示
フォルダ一覧画面に表示されるフォルダの表
示/非表示を設定します。
署名
署名を設定します。
SMS
SMS
(Cメール)
に関する設定をします。
XP.56
「SMS
(Cメール)を設定する」
その他
返信時の引用やファイルの保存先などを設定
します。
Eメール情報
現在NX!メールに設定されているアカウント
の情報やフォルダごとのメール保存件数、NX!
メールのソフトウェアバージョンを確認でき
ます。
51
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
PCメールを利用する
普段パソコンなどで利用しているメールアカウントをISW13Fに設
定し、
パソコンと同じようにISW13Fからメールを送受信できます。
• PCメールを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(WiFi£)接続が必要です。
PCメールを使うために必要な設定をする
メール
PCメールの送受信を行う前に、
メールアカウントを設定する必要があ
ります。
• あらかじめご利用のサービスプロバイダから設定に必要な情報を入
手してください。
例:au one メールを受信する場合
• PCメールでau one メールをご利用になるには、あらかじめau one
メールのアカウントの取得、IMAPを有効にする(初期値)、メールパ
スワードの設定が必要です。
ホーム画面で →「auサービスリスト」→「auポータル」
→「サポー
ト」→「auスマートフォンでのメール設定はこちら」をタップし、
内容
をご確認のうえ、設定を行ってください。
• au oneメールをご利用になるには、最初にau oneメールの会員登
録が必要です。詳しくは、ホーム画面で →「auサービスリスト」→
「auポータル」をご参照ください。
a ホーム画面で
→
「メール」
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
パスワード
e 「次へ」
f 必要な項目を設定
受信トレイを
確認する頻度
新着メールの自動確認を、何分ごとに行うか
を設定します。
いつもこのアカ
ウントでメール
を送信
チェックを付けると、メールを作成するとき
は、
作成中のメールアカウントを使ってメー
ルを送信します。
メールの着信を
知らせる
チェックを付けると、
新着メールがあること
をお知らせします。
このアカウント
からメールを同
期する
チェックを付けると、
設定したアカウントか
らメールを同期します。
Wi-Fiへの接続時 チェックを付けると、Wi-Fiに接続してメール
に添付ファイル を受信した際に自動的に添付ファイルをダウ
を自動的にダウ ンロードします。
ンロードする
g 「次へ」
h 必要な項目を設定
このアカウント
に名前を付ける
複数のメールアカウントを登録した際、メー
ルアカウントを区別するために名前を入力し
ます。
省略した場合は、
メールアドレスが設定され
ます。
あなたの名前
このメールアカウントでメールを送信する
際、
差出人欄に表示する名前を入力します。
初めて起動したときはメールアカウントの登録画面が表示されます。
b メールアドレスを入力→「パスワード」にau one メール
のメールパスワードを入力→「手動セットアップ」
•「次へ」
をタップすると、入力したメールアドレスによっては、自動的
にメールサーバーの設定が終了して、受信トレイが表示される場合
や、操作iの画面が表示される場合があります。画面の指示に従って
操作してください。
c 「IMAP」→受信サーバーの設定
ユーザー名
au one メールのユーザー名を入力します。
• 自動的にメールアドレスが入力されてい
ますが、
「@auone.jp」を削除してくださ
い。
パスワード
au one メールのメールパスワードを入力
します。
• 自動的に入力されています。変更する必要
はありません。
IMAPサーバー
「imap.gmail.com」を入力します。
ポート
「993」
を入力します。
•「セキュリティの種類」で「SSL/TLS」
を
選択すると、自動的に「993」が入力されま
す。
セキュリティの種 「SSL/TLS」を選択します。
類
IMAPパスの
プレフィックス
必要な場合に入力します。
d 「次へ」→送信サーバーの設定
SMTPサーバー
52
「smtp.gmail.com」を入力します。
• 自動的に入力されています。変更する必要
はありません。
ポート
「465」
を入力します。
•「セキュリティの種類」で「SSL/TLS」
を
選択すると、自動的に「465」が入力されま
す。
セキュリティの
種類
「SSL/TLS」を選択します。
ログインが必要
チェックを付けます。
• 自動的にチェックが付いています。変更す
る必要はありません。
ユーザー名
au one メールのメールアドレスを入力し
ます。
• 自動的に入力されています。変更する必要
はありません。
au one メールのメールパスワードを入力
します。
• 自動的に入力されています。変更する必要
はありません。
i 「次へ」
◎ IS NET/au.NETを使用する場合、
送信メールサーバーのポート番号を25番
に設定しているとメールを送信できません(OP25B)。送信メールサーバーの
設定について詳しくは、ご利用のサービスプロバイダへお問い合わせください。
◎ メールアカウントによっては、設定項目が異なる場合があります。
◎ すでにメールアカウントが設定済みで、さらに別のメールアカウントを設定す
る場合は、受信トレイでM→「設定」→「アカウントを追加」をタップして
メールアカウントの登録画面を表示します。
◎ 新着メール自動確認の設定によっては、通信の頻度が多くなり、使用時間が短く
なります。
◎ POP3サーバーを利用してPCメールを受信する場合、
ご利用のプロバイダに
よってはISW13Fに保存されたメールが消える場合があります。
Gmail、
au
one メールをPCメールで受信する場合は、
IMAPサーバーを利用してくださ
い。
受信トレイを表示する
a ホーム画面で
→「メール」
前回表示していた画面
(お買い上げ時は受信トレイ)が表示されます。
• 初めて起動したときはメールアカウントの登録画面が表示されます。
詳しくは、
「PCメールを使うために必要な設定をする」
(XP.52)
をご
参照ください。
b 受信トレイが表示されない場合はRを何回か押す
• 複数のメールアカウントを登録している場合は受信トレイ上部にあ
る現在のアカウントをタップし、
操作するメールアカウントをタップ
すると、指定したメールアカウントの受信トレイが表示されます。
•「統合ビュー」
をタップすると、
すべてのメールアカウントのメールが
混在した統合受信トレイが表示されます。各メールアカウントはメー
ルの右側にあるカラーバーで区別されます。
◎ 受信トレイで
をタップすると、下書きや送信済みメール、ゴミ箱などにフォ
ルダ分けされているメールボックス画面が表示されます。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
メールを作成して送信する
a 受信トレイで
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
メールを削除する
a 受信トレイで削除するメールにチェック→
• 複数のメールアカウントを登録している場合は、作成するメールアカ
ウントの受信トレイを表示してから操作してください。
• 統合ビューが表示されている場合は、優先アカウントに設定している
メールアカウントから送信されます。
b「To」→相手のメールアドレスを入力
• CcやBccを追加する場合は、M→「Cc/Bccを追加」をタップし
ます。
◎ 削除するメールの本文を表示→
をタップしても削除できます。
メールアカウントごとに受信設定を行う
新着メールの自動確認間隔を設定する
c「件名」→件名を入力
d「メールを作成します」→メッセージを入力
新着メールの自動確認を設定すると、擬似的にメールを自動受信で
きますが、従量制データ通信をご利用の場合、メールを確認するたび
に料金がかかります。
メール
ファイルを添付する場合は、M→
「ファイルを添付」→ファイルを選
択します。
新着メールの自動確認を、何分ごとに行うかを設定します。
a 受信トレイでM→「設定」→メールアカウントをタッ
プ→
「受信トレイの確認頻度」
◎ 送信したメールは、パソコンからのメールとして扱われます。
受信する端末側で
「パソコンからの受信拒否」の設定をしていると、
メールが届きません。
◎ メール送信時のアカウント名や名前、署名、優先アカウントを設定する場合は、
M→「設定」をタップしてアカウントを選択し、各項目を設定します。
b 自動確認間隔をタップ
メール受信時の動作を設定する
a 受信トレイでM→「設定」→メールアカウントをタッ
メールを受信する
プ
a メールを受信すると
メールの受信が完了すると、ステータスバーに が表示され、
「メール
受信時の動作を設定する」
(XP.53)
で設定した通知音とバイブレー
ションでお知らせします。
b ステータスバーを下にドラッグ
c 新着メール通知をタップ
受信トレイが表示されます。
d 受信したメールをタップ
• 複数のメールアカウントを登録している場合は、
設定を変更するメー
ルアカウントの受信トレイを表示してから操作してください。
b 着信通知に関する項目を設定
メール着信通知
チェックを付けると、新着メールを受信した
ときにステータスバーに通知アイコンを表
示します。
着信音を選択
新着メールをお知らせする着信音を設定し
ます。
バイブレーション チェックを付けると、新着メールを受信した
ときに振動でお知らせします。
メールの内容が表示されます。
新着メールを問い合わせて受信する
受信トレイの確認頻度を
「自動確認しない」に設定している場合や、
メールの受信に失敗した場合は、新着メールを問い合わせて受信する
ことができます。
a 受信トレイで
• 複数のメールアカウントを登録している場合は、受信するメールアカ
ウントの受信トレイを表示してから操作してください。
b 受信したメールをタップ
メールをバックアップ/復元する
メールをmicroSDカードへバックアップしたり、バックアップした
メールを本体へ復元したりできます。
a 受信トレイでM→「設定」→「バックアップ/復元」
■ バックアップする場合
b 「microSDへバックアップ」→「開始」
c 「OK」
メールの内容が表示されます。
■ 復元する場合
メールに返信/転送する
a 返信/転送するメールの本文を表示
b 「本体へ復元」→「開始」
c 「OK」
■ 返信する場合
◎ 添付ファイルはバックアップされません。
→メッセージを入力→
• 全員に返信する場合は →「全員に返信」
をタップします。
■ 転送する場合
b →「転送」→転送先のメールアドレスを入力
c メッセージを入力→
◎ 横画面の場合は
(全員に返信)/
(転送)をタップします。
53
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
Gmailを利用する
GmailはGoogleのメールサービスです。
ISW13FのGmailで送受信
したメールを、パソコンなどのブラウザからも確認できます。また、ブ
ラウザでGmailを操作するとISW13FのGmailにも反映されます。
• Gmailを利用するには、
パケット通信接続または無線LAN
(Wi-Fi£)
接続が必要です。また、
ISW13FにGoogleアカウントを設定する必
要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、初回Gmail起
動時に画面の指示に従って設定してください(XP.24)。
受信トレイを表示する
メール
a ホーム画面で
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
メールを作成して送信する
a 受信トレイで
b 「To」→相手のメールアドレスを入力
• CcやBccを追加する場合は、M→
「Cc/Bccを追加」をタップし
ます。
c 「件名」→件名を入力
d 「メールを作成」→メッセージを入力
• 画像を添付する場合は、M→
「ファイルを添付」→画像を選択しま
す。
→
「Gmail」
前回表示していた画面(お買い上げ時は受信トレイ)が表示されます。
b 受信トレイが表示されない場合はRを何回か押す
• 複数のメールアカウントを登録している場合は、受信トレイで左上に
あるアカウントをタップ→Gmailアカウントをタップすると、指定し
たアカウントの受信トレイが表示されます。
■ メッセージスレッドについて
Gmailでは、
返信ごとにメールをメッセージスレッドにまとめて表示
します。新着のメールが既存のメールへの返信メールであれば、それら
は同じメッセージスレッドにまとめられます。新規のメールや既存の
メールの件名を変更した場合は、新しいメッセージスレッドが作成さ
れます。
■ Gmailアカウントを切り替える
a 受信トレイで左上にあるアカウントをタップ
b Gmailアカウントを選択
■ Gmailを更新する
a 受信トレイで
ISW13FのGmailとウェブサイトのGmailを同期させて、受信トレイ
を更新します。
送信済みや下書き保存したメールを確認する
送信トレイ、下書き、
送信済みメールなどのトレイや、
「プライベート」、
「仕事」
などラベル分けされたトレイが一覧できます。
◎ 送信したメールは、パソコンからのメールとして扱われます。受信する端末側で
「パソコンからの受信拒否」の設定をしていると、メールが届きません。
メールを受信する
a メールを受信すると
メールの受信が完了すると、
ステータスバーに が表示され、
「メール
受信時の動作を設定する」
(XP.55)
で設定した通知音とバイブレー
ションでお知らせします。
b ステータスバーを下にドラッグ
c 新着メール通知をタップ
受信トレイが表示されます。
d 受信したメールのスレッドをタップ
スレッドが表示されます。
新着メールを問い合わせて受信する
Gmailアカウントの同期
(XP.102)
をオフに設定している場合や、
メールの受信に失敗した場合は、新着メールを問い合わせて受信する
ことができます。
a 受信トレイで
b 受信したメールのスレッドをタップ
スレッドが表示されます。
a 受信トレイで左上にあるアカウントをタップ
b 確認するトレイをタップ
メールに返信/転送する
a 受信トレイで返信/転送するメールを含むスレッドを
タップ
■ 返信する場合
→メッセージを入力→
• 全員に返信する場合は →
「全員に返信」をタップします。
■ 転送する場合
b →「転送」→転送先のメールアドレスを入力
c メッセージを入力→
◎ 横画面の場合は
54
(全員に返信)/
(転送)をタップします。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
スレッドを操作する
SMS(Cメール)を利用する
a 受信トレイで操作するスレッドにチェック
b 操作するアイコンをタップ
◎ アーカイブまたはミュートにして受信トレイに表示されなくなったスレッド
は、受信トレイで →「すべてのメール」をタップすると表示できます。アーカ
イブまたはミュートしたスレッドを受信トレイに戻すには、
「すべてのメール」
でスレッドをロングタッチ→ →「受信トレイ」にチェック→「OK」
をタップし
ます。
◎ ISW13Fではラベルを作成できません。
GmailのWebサイトで作成してくださ
い。
◎ 海外でのSMS(Cメール)のご利用については、
「グローバルパスポートご利用
ガイド」をご参照ください。
SMS
(Cメール)
を作成して送信する
漢字・ひらがな・カタカナ・英数字・記号・絵文字・顔文字のメッセージ
(メール本文)を送信できます。
a ホーム画面で
タップ→「着信音とバイブレーション」
b 着信通知に関する項目を設定
メール着信通知
チェックを付けると、新着メールを受信した
ときにステータスバーに通知アイコンを表
示します。
着信音
新着メールをお知らせする着信音を設定し
ます。
バイブレーション 新着メールを受信したときに振動でお知ら
せする方法を設定します。
最初の新着メール チェックを付けると、
最初に新着メールを受
のみ通知
信したときのみ通知します。
→
「SMS
(Cメール)
」→
• 同じ相手にSMS(Cメール)
を送信するときは、
スレッドをタップし
ても、SMS(Cメール)を作成できます。
その場合は操作cに進みま
す。
b 「To」→相手の電話番号を入力
•「連絡先」をタップすると、
連絡先に保存されている電話番号を選択で
きます。
• 連絡先に電話番号を登録している相手にSMS(Cメール)
を送信する
場合は、連絡先に登録した名前を入力すると相手の電話番号が表示さ
れ、
電話番号を選択できます。
• 海外へ送信する場合は、
相手先電話番号の前に「010」
・
「国番号」
を入
力します。
「0」
「1」
「0」
+国番号+相手先電話番号
メール受信時の動作を設定する
a 受信トレイでM→「設定」→設定するアカウントを
メール
:アーカイブ
• スレッドを保管します。保管されたスレッドは受信トレイに表示され
ません。
:削除
• タップするとスレッドごと削除されます。スレッドの中の一部のメー
ルだけを選択して削除することはできません。
:ラベル
• 設定したいラベルにチェック→「OK」をタップします。
:既読/未読
:スターを付ける/外す
:
「重要マークを外す」
/
「ミュート」/「迷惑メールを報告」
•「ミュート」
を選択すると、スレッドを非表示にします。
•「迷惑メールを報告」を選択すると、スレッドをスパムとして報告しま
す。
携帯電話同士で、
電話番号を宛先としてメールのやりとりができる
サービスです。海外の現地携帯電話の電話番号を宛先にしてもメッ
セージが送れます。
※ 相手先携帯電話番号が「0」で始まる場合は「0」を除いて入力してください。
c 「メッセージを入力」→本文を入力
• メッセージは全角70/半角140文字まで送信できます。
◎ 全角51/半角101文字以上のSMS
(Cメール)は、送信先によっては分割され
2通のSMS(Cメール)として受信されます。
◎ 操作dでRを押すと、SMS(Cメール)を送信せずに下書きとして保存でき
ます。
◎ 全角51/半角101文字以上のメッセージを送信したときや、
相手の方が電波
の届かない場所にいるとき、電源が入っていないなどの理由でSMS
(Cメール)
を送信できなかった場合は、SMS(Cメール)センターに蓄積されます。
◎ SMS(Cメール)センターは、以下の通りSMS(Cメール)をお預かりします。
お預かり(蓄積) 72時間まで
※ 蓄積されてから72時間経過したSMS(Cメール)は、自動的に消去さ
可能時間
れます。
お預かり可能件
数
制限なし
※ 受信されるお客様のご利用状況、また、送信されるお客様の電話機の
種類により、SMS(Cメール)センターでお預かりできない場合があ
ります。
◎ 蓄積されたSMS(Cメール)が配信されるタイミングは、以下の通りです。
SMS(Cメール) 新しいSMS(Cメール)がSMS(Cメール)センターに蓄積
蓄積後すぐに配 されるたびに、SMS(Cメール)センターでお預かりしてい
信
たSMS(Cメール)がすべて配信されます。
リトライ機能に
よる配信
相手の方が電波の届かない場所にいるときや、電源が入っ
ていないなどの理由で、蓄積後すぐに配信できなかった場
合は、最大72時間、
相手先へSMS(Cメール)を繰り返し送
信するリトライ機能によりSMS(Cメール)を配信します。
通話を終了した
ときに配信
蓄積後すぐに配信できなかった場合は、お客様がISW13F
で通話を終了したときに、SMS(Cメール)センターにお預
かりしていたSMS(Cメール)をすべて配信します。
◎ 国際SMSの場合、配信タイミングが異なる場合があります。
◎ 発信者番号通知をせずにSMS(Cメール)を送信することはできません。
◎ 契約期間の条件により送信数に制限があります。詳しくは、auホームページを
ご参照ください。
◎ 異なる機種の携帯電話に絵文字を送信した場合、一部の絵文字が正しく表示さ
れない場合があります。
◎ 国際SMSの詳細につきましては、auホームページをご確認ください。
http://www.au.kddi.com/service/kokusai/kokusai_sms/index.html
55
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
SMS
(Cメール)
を受信する
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
SMS(Cメール)を設定する
ISW13Fは、SMS
(Cメール)
を自動的に受信します。
着信通知や受信の設定をします。
a SMS(Cメール)を受信すると
a ホーム画面で
SMS(Cメール)
の受信が終了すると、ステータスバーに が表示さ
れ、
「SMS(Cメール)を設定する」
(XP.56)
で設定した通知音やバイブ
レーションなどでお知らせします。
b ステータスバーを下にドラッグ
c SMS(Cメール)受信のお知らせをタップ
受信したSMS(Cメール)を含むスレッドが表示されます。
• 複数の人からSMS(Cメール)を受信したときはスレッドの一覧が表
示されます。
スレッドをタップしてください。
メール
◎ ISW13Fの端末内部メモリの空き容量が少なくなると、
SMS(Cメール)を受信
できません。保存しているメールを削除するなどして、端末内部メモリの空き容
量を増やしてください。
◎ 連絡先に登録されている電話番号とSMS
(Cメール)
の送信元の電話番号が一
致した場合は、SMS
(Cメール)
受信時に連絡先の名前が表示されます。
◎ SMS
(Cメール)の受信料は、無料です。
◎ 全角51/半角101文字以上のSMS(Cメール)
は分割されて2通のSMS(C
メール)として受信し、2通目の受信時に1通目のメールに連結されます。
◎ 受信したメールの内容によっては正しく表示されない場合があります。
■ スレッドについて
SMS
(Cメール)
では、同一の相手へのすべてのSMS(Cメール)が1つ
のスレッドにまとめて表示されます。
• スレッドを表示中にMを押すと、スレッドの削除や連絡先への登
録などができます。また、
「受信フィルター登録」をタップすると、そ
の電話番号が「指定番号一覧」
(XP.56)
に登録されます。
• スレッド内のSMS
(Cメール)
をロングタッチすると、SMS
(Cメー
ル)を転送したり削除することができます。
◎ スレッドをタップ→SMS
(Cメール)をロングタッチ→「詳細を表示」をタップ
すると、SMS
(Cメール)の送受信結果を確認できます。
b M→「設定」
c 必要な項目を設定
古いメッセージを削
除
チェックを付けると、
設定した上限件数
に達した場合に古いメッセージを削除し
ます。
メッセージの制限件
数
スレッドごとに保存できるメッセージの
上限件数を設定します。
受取確認通知
チェックを付けると、送信したメッセー
ジの受取確認通知を受け取ることができ
ます。
通知
チェックを付けると、新着SMS(Cメー
ル)を受信したときにステータスバーに
通知アイコンを表示します。
着信音を選択
新着SMS
(Cメール)をお知らせする着
信音を設定します。
バイブレーション
チェックを付けると、新着SMS(Cメー
ル)を受信したときに振動でお知らせし
ます。
LED
新着SMS(Cメール)を受信したときに
点灯するお知らせLEDの色を設定しま
す。
署名
SMS
(Cメール)
送信時の署名を設定し
ます。
「自動で署名を挿入」
にチェックを
付けると、SMS(Cメール)作成時に署名
が自動的に挿入されます。
指定番号 指定番号の チェックを付けると、
「指定番号一覧」に
受信を拒否 登録した番号からのSMS
(Cメール)を
拒否します。
指定番号
一覧
SMS
(Cメール)
安心ブロック機能を設定する
SMS
(Cメール)
安心ブロック機能は、
本文中にURLや電話番号を含む
SMS
(Cメール)
を受信拒否する機能です。
◎ SMS
(Cメール)
安心ブロック機能は、ご利用開始時から設定が有効となってい
ます。
◎ 機種変更した場合は、以前ご使用の機種で設定された内容がそのまま継続され
ます。
◎ ブロック対象のSMS
(Cメール)は、通常のSMS
(Cメール)
(ぷりペイド送信含
む)です。
お留守番サービス(伝言お知らせ、着信お知らせ)は、対象外です。
■ SMS(Cメール)安心ブロック機能の設定方法
SMS
(Cメール)
安心ブロック機能の設定は、特定の電話番号にSMS
(Cメール)を送信することで行います。
設定を解除する
本文に「解除」
と入力して、09044440010に
SMS(Cメール)を送信する。
設定を有効にする 本文に「有効」
と入力して、09044440011に
SMS(Cメール)を送信する。
設定を確認する
本文に「確認」
と入力して、09044440012に
SMS(Cメール)を送信する。
※ 設定時のSMS
(Cメール)送信は無料です。
※ 設定完了の案内SMS
(Cメール)は、
「09044440012」
の番号通知で届きます。
■ SMS(Cメール)安心ブロック機能で受信拒否された場
合
送信したSMS(Cメール)がSMS(Cメール)安心ブロック機能により
受信拒否された場合は、
ステータスバーに と「メッセージの送信失
敗」
が表示され送信はされません。
56
→「SMS(Cメール)」
指定番号一覧が表示されます。
•「+」をタップすると、
受信を拒否する
電話番号を登録できます。
「連絡先引
用」
「電話番号入力」から入力方法を選
択できます。
• 登録済みの電話番号をロングタッチす
ると、電話番号を編集したり削除でき
ます。
• M→「全件削除」をタップすると、
電話番号を全件削除できます。
• 電話番号は、最大10件まで登録できま
す。
• 電話番号の先頭に「184
(発信者番号
非通知)」
「186(発信者番号通知)」
が
付加されている場合は、
「184」
「186」
を削除して登録します。
• 受信フィルターで受信を拒否しても、
送信側は正常に送信されたことになり
ます。送信料もかかります。
連絡先登録外
チェックを付けると、連絡先に登録され
ていない電話番号からのSMS(Cメー
ル)を拒否します。
メール件数確認
SMS(Cメール)の総件数などを表示し
ます。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
インターネット
インターネットに接続する ................................................................58
パケット通信を利用する .............................................................................. 58
パケット通信接続を切断する ...................................................................... 58
ブラウザを利用する............................................................................58
Webページを表示する................................................................................. 58
ブラウザの基本的な操作について............................................................... 58
Webページに表示されている情報を利用する .......................................... 58
新しいタブを開く.......................................................................................... 59
リンクの先読み機能を利用する .................................................................. 59
履歴からWebページを表示する ................................................................. 59
ブックマークを利用する .............................................................................. 59
Webページを保存する................................................................................. 59
ホームページを設定する .............................................................................. 59
履歴やキャッシュを削除する ...................................................................... 59
セキュリティを設定する .............................................................................. 60
ブラウザを設定する...................................................................................... 60
57
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
インターネットに接続する
ブラウザを利用する
ISW13Fでは、パケット通信または無線LAN(Wi-Fi£)
機能、WiMAX
を使用してインターネットに接続できます。無線LAN(Wi-Fi£)機能に
機能を利用する」
(XP.92)を、WiMAXに
ついては「無線LAN(Wi-Fi£)
ついては「WiMAXネットワークを利用する」
(XP.93)をご参照くださ
い。
ブラウザを利用して、
パソコンと同じようにWebページを閲覧できま
す。
• インターネットに接続するには、パケット通信接続または無線LAN
(Wi-Fi£)、WiMAX接続が必要です。
Webページを表示する
◎ IS NETに加入していない場合にパケット通信を利用すると、
au.NETのご利用
となり、ご利用料金(ご利用月のみ月額使用料525円、
税込み)と別途通信料が
かかります。
a ホーム画面で (ブラウザ)
• ホーム画面で
→
「ブラウザ」
をタップしても起動できます。
b Webページの画面を下にスライド
インターネット
パケット通信を利用する
ISW13Fは、
「IS NET
(アイエスネット)」
や「au.NET(エーユードット
ネット)」のご利用により、
ISW13Fを手軽にインターネットに接続し
てパケット通信を行うことができます。ISW13FにはあらかじめIS
NETやau.NETでインターネットへ接続する設定が組み込まれてお
り、
インターネット接続を必要とするアプリケーションを起動すると
自動的に接続されます。
◎ 最大通信速度受信9.2Mbps/送信5.5Mbpsでのパケット通信によるイン
ターネット接続やLAN接続を行うことができます。また、下り最大40Mbps、
上り最大15.4Mbpsの高速無線データ通信規格WiMAXを搭載しているため、
CDMAエリアに加え、WiMAXエリアでも利用できます。
※ ご使用の通信環境により、
最大通信速度が低下する場合があります。
◎ ISフラットなどのパケット通信料定額/割引サービスご加入でインターネット
接続時の通信料を定額でご利用いただけます。IS NET、
au.NET、パケット通信
料定額/割引サービスについては、最新のau総合カタログ/auのホームペー
ジをご参照ください。
■ パケット通信ご利用上の注意
• 画像を含むホームページの閲覧、動画データなどのダウンロード、通
信を行うアプリケーションやGoogleサービスなどのアプリケー
ションを使用するなど、データ量の多い通信を行うとパケット通信
料が高額となるため、
パケット通信料定額/割引サービスの加入を
おすすめします。
• ネットワークへの過大な負荷を防止するため、一度に大量のデータ
送受信を継続した場合やネットワークの混雑状況などにより、通信
速度が自動的に制限される場合があります。
■ ご利用パケット通信料のご確認方法について
ご利用パケット通信料は、次のURLでご照会いただけます。
https://cs.kddi.com/(auお客さまサポート)
※ 初回のご利用の際は、
お申し込みが必要です。
■ au.NETのご利用料金について
月額使用料
有料
通信料
有料
※ご利用月のみ発生
通信料については、最新のau総合カタログ/auホームページをご確
認ください。
(2012年6月現在)
パケット通信接続を切断する
c アドレスバーをタップして、URLまたはキーワードを入
力
URLまたはキーワードの候補リストが表示されます。
• アドレスバーをタップしてから
をタップすると、
音声検索ができ
ます。
d 候補リストから表示するWebページをタップ、または
キーボードの
「Go」
をタップ
◎ 非常に大きなWebページをブラウザで表示した場合など、Webページによって
はブラウザが自動的に終了する場合があります。
ブラウザの基本的な操作について
次の方法でWebページを閲覧できます。
Webページの縦/横表示切替:ISW13Fを縦または横に持ち替えま
す。
Webページの拡大/縮小:ピンチアウト/ピンチイン、
/
をタップ※
•
が表示されているときは、
現在の拡縮率のまま、次のWebペー
ジを開きます。アイコンをタップすると、
拡縮率引継ぎの有効/無効
を切り替えます。
Webページの拡大/元に戻す:ダブルタップ(2回続けてタップ)
見たい部分を表示(スクロール)
:画面をスライドします。
※ 画面をスライドすると表示されます。
Webページに表示されている情報を利用する
■ Webページのリンクを操作する
リンクとは、画面をタップしたときに他のページを開いたりすること
のできる部分です。
Webページに表示されているリンクに対して、以下の操作ができま
す。
リンクの種類
• リンクをタップしてWebページを開きます。
• リンクをロングタッチして、新しいタブでWeb
ページを開いたり、URLをコピーしたり、リンク
を保存したりします。
メールアドレス
• リンクをタップしてメールを作成します。
• リンクをロングタッチして、メールアドレスを
コピーします。
電話番号
リンクをタップして電話番号に発信します。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」
→「モバイルネットワーク」
b 「データ通信を有効にする」のチェックを外す
操作
URL
■ Webページに表示されている画像を保存する
保存した画像はギャラリーやダウンロード履歴で確認できます。
a Webページを表示中に、保存する画像をロングタッチ
→
「画像を保存」
58
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ブックマークを利用する
◎ Webページを表示中にM→「設定」
→「全般」
→「ダウンロードファイル保存
先」→「内蔵ストレージ優先」/「SDカード優先」をタップしてファイルの保存先
を選択できます。お買い上げ時は内臓ストレージに保存されます。
◎ Google Play、au Marketからダウンロードしたアプリケーションは表示され
ません。
ブックマークを保存する
a 登録するWebページを表示
b M→「ブックマークを保存」
■ Webページのテキストをコピーする
コピーしたテキストは、ほかのアプリケーションなどで貼り付けて利
用できます。
c ブックマークのラベルやURLなどを確認/必要に応じて
変更→「OK」
a Webページを表示中に、テキストをロングタッチ
テキスト範囲が青色でハイライト表示されます。
• テキスト範囲の両端にあるつまみをスライドすると、選択範囲を調節
できます。
テキストがクリップボードにコピーされます。
• コピーしたテキストを貼り付けるには、
文字入力画面でテキスト挿入
位置をロングタッチ→「貼り付け」をタップします。
新しいタブを開く
ブックマークからWebページを表示する
a Webページを表示中に、M→「ブックマーク」
b ブックマークを選択
インターネット
◎ プライバシーモードを設定したブックマークは表示されません。プライバシー
モードについては、
「セキュリティの設定をする」
(XP.103)
をご参照ください。
• ブックマークをロングタッチすると、ブックマークの編集や削除など
ができます。
a Webページを表示中に画面を下にスライド
b 画面上部の
→
タブを切り替える/閉じる
a Webページを表示中に
b 表示するタブをタップ
• 閉じるときは「u」をタップします。
リンクの先読み機能を利用する
表示中のWebページ内にあるリンク先をあらかじめキャッシュに読
み込んでおくことで、
通信状況にかかわらず素早くリンク先のWeb
ページを表示することができます。
• リンク先のWebページによっては、本機能が利用できない場合があ
ります。
a Webページを表示中に画面を下にスライド
b 画面上部の
→「はい」
◎ Webページを表示中にM→「先読み」
をタップでも操作できます。
◎ 先読みしたリンク先を表示した際に、ページによっては正しく再現されない場
合があります。
◎ 次の場合は、先読みされたキャッシュが削除されます。
• 先読み開始時
• ブラウザ終了時
• 設定画面で
「キャッシュを消去」をオンにした場合
• 再読み込みを行った場合
◎ 先読み機能はリンク先ページの取得が終了するまで通信を行います。そのため
パケット通信料金が高額になる場合がありますので、パケット定額サービスの
ご利用を強くおすすめします。
◎ シークレットタブを表示している場合は、先読み機能はご利用になれません。
Webページを保存する
Webページをオフラインで保存したり、スターメモに保存したりでき
ます。
a スターメモに登録するWebページを表示中に、M
→「ページを保存」/「スターメモに保存」
→「OK」
•「ページを保存」
で保存した場合は、
ブックマーク画面の「保存した
ページ」
タブに表示されます。
保存したWebページをタップしてオフ
ラインで閲覧できます。
•「スターメモに保存」で保存した場合は、microSDカードに保存され
ます。
保存したWebページを表示する操作については、
「保存したメ
モを表示/再生する」
(XP.81)をご参照ください。
ホームページを設定する
新しいブラウザウィンドウを開いたときに表示されるホームページを
設定します。
a Webページを表示中に、M→「設定」→「全般」
b 「ホームページを設定」→「その他」
c ホームページに設定するURLを入力→「OK」
• 表示中のWebページをホームページに設定するときは、
「現在のペー
ジ」
をタップします。
履歴やキャッシュを削除する
古い情報や知られたくない情報を削除できます。
a Webページを表示中に、M→「設定」→「プライバシー
とセキュリティ」
b 「キャッシュを消去」/「履歴消去」/「Cookieをすべて消
去」
/「フォームデータを消去」
/「位置情報アクセスを消
履歴からWebページを表示する
去」
/「パスワードを消去」→
「OK」
a Webページを表示中に、M→「ブックマーク」→「履
歴」
b 表示するWebページの履歴をタップ
•「今日」
、
「よく使用」などをタップすると、その期間の履歴の表示/非
表示を切り替えることができます。
• よく閲覧するWebページの履歴を表示する場合は、
「よく使用」
を
タップします。
• 履歴をロングタッチ→「新しいタブで開く」をタップすると、新しいタ
ブで開くことができます。
59
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
セキュリティを設定する
a Webページを表示中に、M→「設定」→「プライバシー
とセキュリティ」
b 必要な項目を設定
セキュリティ
警告
チェックを付けると、サイトの安全性に問題が
ある場合に警告が表示されます。セキュリティ
保護のため、チェックを外さないことをおすす
めします。
Cookieを
受け入れる
チェックを外すと、Cookieの保存と読み取り
が禁止され、安全性をより高めることができま
す。
フォームデータ チェックを外すと、フォームに入力した内容が
を保存
保存されなくなり、安全性をより高めることが
できます。
インターネット
位置情報を
有効にする
チェックを外すと、Webページ閲覧中に現在地
情報の読み取りが禁止され、安全性をより高め
ることができます。
パスワードを
保存
チェックを外すと、Webページ閲覧中にサイト
で入力したユーザー名とパスワードが保存さ
れなくなり、安全性をより高めることができま
す。
◎「Cookieを受け入れる」のチェックを外すと、一部のWebサービスが利用でき
なくなる場合がありますのでご注意ください。
ブラウザを設定する
ブラウザの表示方法やコンテンツに関する設定、プライバシー設定、セ
キュリティ設定などを行えます。変更した設定をリセットすることも
できます。
a Webページを表示中に、M→「設定」
b 必要な項目を設定
全般
ブラウザ起動時に表示するWebページや
フォームの自動入力などを設定します。
プライバシーと キャッシュや履歴の消去や、Cookie、フォーム
セキュリティ
データ、現在地、
パスワードなどを設定します。
XP.60
「セキュリティを設定する」
60
ユーザー補助
テキストのサイズや画面の表示などについて
設定します。
高度な設定
検索エンジンの設定やJavaScript・プラグイ
ンの有効/無効、ページコンテンツに関する設
定、リセットなどを設定します。
•「プラグインを有効にする」を「OFF」にする
と、
サイトの構成によって映像を再生または
操作できない場合があります。
•「ウェブサイト設定」
では、Webページによっ
てISW13Fに保存されたデータを、Webペー
ジごとに削除できます。
•「初期設定にリセット」を行うと、ブラウザの
すべての設定をお買い上げ時の状態に戻しま
す。
ただし、
ブックマークや履歴、キャッシュ
は削除されません。
• 先読み機能の設定で「先読み表示速度優先」の
チェックを付けている場合は、先読みした
ページ内のJavaScriptの動作や新たな通
信・更新表示などが一部制限されます。この結
果、
ページが正しく表示されない場合があり
ます。なお、
「先読み表示速度優先」
はブラウザ
でタブを複数表示していない時に有効です。
帯域幅の管理
検索結果のプリロードや画像の読み込みの設
定をします。
Labs
クイックコントロールや全画面モードの設定
をします。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ツール・アプリケーション
アプリケーション一覧......................................... 62
au Marketを利用する ............................................... 76
NX!電話帳を利用する......................................... 64
Googleトークを利用する ...................................77
連絡先を登録する ........................................................ 64
連絡先の内容を確認する ............................................ 64
お気に入りを利用する ................................................ 65
連絡先をインポート/エクスポートする ................. 65
チャットを開始する .................................................... 77
Googleトークの機能を設定する .............................. 77
ログアウトする............................................................ 77
CallFilterを利用する(着信拒否)....................... 65
ワンセグを利用する............................................. 66
ワンセグを見る............................................................ 66
ワンセグの視聴予約/録画予約を行う ..................... 67
ワンセグを録画する .................................................... 68
ワンセグの機能を設定する......................................... 68
地デジ番組を再生する ................................................ 68
カメラを利用する ................................................ 69
カメラをご利用になる前に......................................... 69
撮影画面の見かた ........................................................ 69
静止画を撮影する ........................................................ 69
動画を撮影する............................................................ 70
静止画や動画を楽しむ......................................... 71
Googleカレンダーでスケジュールを管理する 78
予定を登録する............................................................ 78
予定の内容を確認する ................................................ 78
カレンダーの機能を設定する..................................... 78
YouTubeを利用する...........................................78
Googleマップを利用する ...................................79
地図を表示する............................................................ 79
ストリートビューを見る ............................................ 79
興味のある場所を検索する......................................... 79
レイヤを表示する ........................................................ 79
道案内を取得する ........................................................ 79
Google Latitudeで友人の現在地を確認する..79
Latitudeに参加する................................................... 79
プライバシーを管理する ............................................ 79
静止画や動画を再生する ............................................ 71
静止画を壁紙や連絡先の顔写真に設定する.............. 71
静止画や動画を共有する ............................................ 71
テレビに表示する ........................................................ 71
プレイスを利用する .............................................80
音楽を楽しむ ........................................................ 72
スターメモを利用する .........................................80
音楽プレイヤーで音楽を楽しむ................................. 72
LISMOで音楽を楽しむ............................................... 72
スターメモを作成する ................................................ 80
保存したメモを表示/再生する................................. 81
FMトランスミッタを利用する........................... 72
auお客さまサポートを利用する.........................81
DLNA対応機器と連携させる............................. 73
au災害対策アプリを利用する.............................82
DiXiM Serverを設定する.......................................... 73
ISW13FのコンテンツをDLNA対応機器で再生する
....................................................................................... 73
ISW13FのコンテンツをDLNA対応機器へ配信する
....................................................................................... 73
DLNA対応機器のコンテンツをISW13Fで再生する
....................................................................................... 74
災害用伝言板を利用する ............................................ 82
緊急速報メールを利用する......................................... 82
災害用音声お届けサービスを利用する ..................... 83
おサイフケータイ £ を利用する........................... 74
おサイフケータイ £ ご利用にあたって....................... 74
おサイフケータイ £ 対応アプリの初期設定をする ... 75
FeliCaマークをリーダー/ライターにかざす......... 75
おサイフケータイ £ の機能をロックする................... 75
Androidアプリを利用する................................. 76
Friends Noteを利用する...................................80
Skype™|auを利用する ...................................80
auスマートパスを利用する.................................83
Document Viewerを利用する.........................84
電卓を使う.............................................................84
スッキリ目覚まし機能を利用する ......................84
統合辞書を利用する .............................................84
温度・湿度を表示する ...........................................85
KSfilemanagerを利用する ...............................85
Google Playを利用する............................................ 76
61
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
アプリケーション名
アプリケーション一覧
概要
参照先
NX!エコ
電池残量が少なくなったときや設定
した時間になったときなどに、ディス
プレイの照明や起動している機能を
オフにして、電池の消費を抑えます。
P.10
Android厳選アプリ
超節電
超節電は、スマートフォンの状態を感
知し、無駄な電力消費を自動で抑える
アプリです。バックライトやWi-Fi£ 接
続など、
気付かぬうちに消費してしま
う電力を手軽に節電でき、電池を約
30%長持ちさせることができます。
ISW13Fには次のアプリケーションが搭載されています。
アプリケーション名
概要
参照先
NX!電話
電話をかけることができます。
P.44
NX!メール
Eメール(∼@ezweb.ne.jp)やGmail P.48
などのメールアカウントをまとめて
管理できる統合メーラーアプリです。
ブラウザ
Webページを閲覧できます。
Dolphin Browser
for au
Google Playで人気があるブラウザ
です。
インターネットをサクサク快適
に見ることができます。また、
他のブ
ラウザアプリにはないジェスチャー
機能やスピードダイアルなどの便利
な機能もあります。
P.58
ー
温湿度チェッカー
温湿度を計測して表示します。また、 P.85
温湿度をもとに算出した快適指数も
表示できます。
カレンダー
Googleカレンダーに予定を登録しま P.78
す。
電卓
加算、減算、
乗算、
除算などを、計算式
を入力して計算できます。
P.66
P.84
ツール・アプリケーション
テレビ
ワンセグを視聴できます。
NX!電話帳
電話番号やメールアドレスなどを入 P.64
力でき、
連絡先から簡単な操作で連絡
できます。
スターメモ作成
3種類のメモ(テキストメモ、手書きメ P.80
モ、
写真メモ)を作成できます。
スターメモ
作成したスターメモを確認できます。 P.81
赤外線
赤外線通信で連絡先などを受信でき
ます。
P.96
Document Viewer Word、Excel、PowerPoint、
PDF
ファイルの閲覧ができます。
カメラ
静止画や動画を撮影します。
P.69、
P.70
DiXiM
ギャラリー
カメラで撮影したり、Webページから P.71
ダウンロードして保存した静止画や
動画を表示できます。
P.73
DLNA対応機器のコンテンツを
ISW13Fで再生したり、DLNA対応機
器にISW13Fのコンテンツを配信で
きます。
auサービスリスト
auポータルサイトに接続します。
おサイフケータイ
ISW13Fをリーダー/ライターにか P.74
ざすだけで、電子マネーでのショッピ
ングやクーポン情報の取得などがで
きます。
YouTube
YouTubeの動画が見られます。
P.78
Playミュージック
音楽を再生します。
P.72
Playムービー
Google Playでレンタルしたり自分
で撮影したりした動画を管理するこ
とができます。
Playストア
Google Playを利用できます。
P.76
au Market
auがおすすめするAndroidアプリを
インストールできます。
P.76
auスマートパス
月額390円(税込)で500以上のアプ P.83
リが取り放題で利用できます。その他
にもお得なクーポンやプレゼント、写
真のお預かりサービスやセキュリ
ティソフトなど、安心・快適なスマホ
ライフが楽しめるサービスです。
Skype
Friends Note
ー
ー
マップ
現在地の表示や別の場所の検索、ルー P.79
ト検索などを行うことができます。
トーク
Googleトークを使用してチャットが P.77
できます。
Gmail
Googleアカウントのメールを送受信 P.54
できます。
メール
パソコンなどで使用しているメール P.52
アカウントを設定して、
メールの送受
信ができます。
ナビ
Googleマップナビを起動してルート P.79
検索ができます。
プレイス
近くの場所の詳細情報を検索できま
す。
P.80
Latitude
Google Latitudeで友人の現在地を
確認できます。
P.79
音声通話や、インスタントメッセージ P.80
(チャット)
ができます。
P.80
ケータイ電話のアドレス帳と
Facebookやmixiなど複数のソー
シャル・ネットワーキング・サービス
の友人やメッセージを管理、投稿でき
るサービスです。
P.84
SMS
(Cメール)
SMS
(Cメール)
の送受信ができます。 P.55
ホーム画面切替
Aを押したときに表示される画面 P.31
を設定します。
Google+
Google+を利用できます。
auスマートパス会員なら、ポータルサ
イトで毎月紹介されるきせかえテー
マが取り放題となるホームアプリで
す。
メッセンジャー
Google+のメッセンジャーを利用し
てチャットができます。
検索
クイック検索ボックスで情報を検索
します。
健康生活日記
ウォーキング/Exカウンタ、体組成
計、
脈拍/血圧、パルスチェッカー、睡
眠ログ、ビューティーボディクリニッ
ク、
高橋尚子のウォーキング&ランニ
ングクリニックなどの健康アプリを
利用できます。
ー
Karada Managerは、レコーディン
グを強化した「本格ダイエットモー
ド」
や、
著名人による特別メソッド「ス
ペシャルトレーナー」でダイエットを
取り組みやす
徹底サポートします。
く、
続けやすいダイエットを支援しま
す。
ー
テレビ番組表の閲覧や、番組検索がで
きます。さらにワンセグ連携や遠隔録
画予約機能がご利用いただけます。
ー
auホームアレンジ
ー
設定
ISW13Fの各種設定を行います。
P.98
auかんたん設定
auかんたん設定は、auの便利な機能 P.24
やサービスをご利用いただくための
設定をサポートする設定アプリです。
au ID 設定
au IDを設定します。
かんたんお引越し
スマートフォン以外のau電話のデー P.99
タを、簡単な操作でISW13Fに移行し
ます。
milock
アプリケーションにロックをかける P.32
ことができます。ロックをかけたアプ
リケーションを起動する際、認証操作
をします。
CallFilter
指定した連絡先からの着信を拒否し
ます。
P.24
P.65
Karada Manager
auテレビ.Gガイド
タスクマネージャ
62
ー
ー
ー
P.32
実行中のアプリケーションを表示し、 P.32
終了させることができます。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
アプリケーション名
概要
参照先
スッキリ目覚まし
眠りの深さを検知し、眠りが浅いとき P.84
に効果的にアラームを鳴動させるこ
とができます。
au Wi-Fi接続ツール
au Wi-Fi SPOTの利用可能なスポッ
トで簡単にWi-Fi£ を利用できます。
また、
「かんたん接続」搭載の無線LAN
アクセスポイントと簡単にWi-Fi£ 設
定できます。
LAWSON
ー
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
アプリケーション名
参照先
ー
LISMO Book
Store
コミック・小説・写真集など多くの電
子書籍を楽しむことができます。
ー
LISMO unlimited
100万曲の楽曲ラインナップが聴き
放題となる、月額定額制の音楽サービ
スを利用できます。
ー
多彩な音楽チャンネルから流れてく
る音楽を1人で楽しめるだけでなく、
離れた友達と一緒に聴くことができ
るサービスです。
ー
幅広いジャンルの映画やドラマ、アニ
メなどの人気作品がお楽しみいただ
けるアプリです。
ー
全国のFMラジオやミュージックク
リップ・ライブなどの映像が楽しめま
す。
ー
入出金明細や残高の確認、最寄りの提
携ATM検索などを、スマートフォン
に最適化した画面でご利用いただけ
ます。
ー
大人気の高速横スクロールアクショ
ンゲーム「Sonic The Hedgehog 4
Eposode 2」です。
ー
「Jett Tailfin Racers」は、
魚を操作
して水中レースをする、スピード感が
溢れる3Dレースゲームです。
ー
ローソンのおトクな最新情報をいつ
でも手に入れられるアプリです。
Ponta会員の方なら、ログインするだ
けで「Pontaポイント残高」
「アプリ限
定クーポン」無料公衆無線LAN
(WiFi£)サービス「LAWSON Wi-Fi」をご
利用いただけます。
ー
Facebook
Facebookを利用できます。
ー
GREEマーケット
GREEで提供しているゲームや、コン
テンツを探すことができるアプリで
す。
サービスへのログインがなくて
も、
手軽に探すことができます。
ー
LISMO WAVE
@ Fケータイ応援団
@Fケータイ応援団のサイトにアクセ
スします。
ー
じぶん銀行
3LM Security
ISW13Fを盗難・紛失された場合に、 P.42
ISW13Fを遠隔操作でロックするこ
とができます。
リモートサポート
スマートフォンの操作で困ったとき、 P.42
お客様のISW13Fの画面を共有し、お
客様の操作をサポートするアプリで
す。
ウイルスバスター
安心アプリ制限
ー
お子様に利用させたくないアプリや
機能を制限できます。
GREE
2,500万人以上がコミュニケーショ
ンや無料ゲームを楽しんでいる
GREE公式アプリです。
ー
人気ファッションブランドのオリジ
ナルデザインが選べるスマートフォ
ンカバーをお買い求めいただけます。
ー
BooksV
(ブックスブイ)
は富士通が
提供する書籍・雑誌、ビジネスに使え
る統計・レポートなどのコンテンツを
販売するサービスサイトを簡単に利
用できるアプリです。
ー
高速CPU
「Tegra」に最適化された高
機能なゲームをダウンロードするこ
とができます。
ー
P.42
ー
au災害対策
災害用伝言板や緊急速報メール(緊急 P.82
地震速報、災害・避難情報、
津波警報)、
災害用音声お届けサービスを利用す
ることができるアプリです。
auお買い物サーチ
ジェット
簡単・爽快ドリフトレーシングの決定
版です。
モーションセンサーやタッチ
パネルの操作にも対応しました。
検索するサイトを選択して検索がで
きます。
NAVITIME
Sonic4 epII
RIDGE RACER
ACCELERATED
ウルトラ統合検索
F-LINK
ビデオパス
不正アプリのインストールを防止し P.42
たり、
不適切なサイトへのアクセスを
ブロックできるアプリです。
ISW13F取扱説明書 ISW13Fの操作方法や設定方法を確
認できます。
ウェザーニュース
タッチ
うたパス
P.32
天気アプリの決定版です。天気予報は
もちろんのこと、
雨雲の動きや台風・
地震・津波などの最新情報を簡単な操
作でご覧いただけます。
各地から届く
お天気リポートも要チェックです。天
気予報に「触る」
感覚をお楽しみくだ
さい。
ー
撮影した静止画や動画をワイヤレス
で簡単にパソコンに取り込んで楽し
むことができます。
ー
乗物・徒歩を組み合わせた最適なルー
トをナビゲーションするアプリです。
ー
KDDI直営のショッピングサイトや
「楽天市場」、
「Yahoo!ショッピング」、
「nissen」など、人気モールや一般の
ショッピングサイトのサイトの商品
を、
合計3,000万点以上の中から検
索、
価格比較、購入できます。
ー
auお客さまサポート auケータイの契約内容や月々の利用
状況などを簡単に確認できるアプリ
です。
GLOBAL
海外でご利用の際、接続中の事業者と
PASSPORT PLUS 海外ダブル定額の適用有無、電話のか
けかたなどをチェックできるアプリ
です。
Backup
連絡先や画像などをバックアップ・復
元できるアプリです。
KSfilemanager
高機能ファイルマネージャーアプリ
です。
デザインカバー
BooksV
TegraZone ゲーム
LISMO Player
音楽を再生したり、
再生中の音楽に関 P.72
する情報を調べることができます。
統合辞書+
電子辞書を利用できます。
ツール・アプリケーション
概要
写真をアルバムで管理できます。さら
に、写真をサーバー上にバックアップ
したり共有してコメントを交換した
りすることもでき、楽しく便利に写真
を整理できます。
NAVER Photo
Album
P.84
◎ アプリケーションの名称は予告なく変更される場合があります。
◎ お買い上げ時に搭載されるアプリケーションは、予告なく変更される場合があ
ります。
◎ アプリケーションによっては初回起動時にダウンロードが必要なものがありま
す。
P.81
ー
ー
P.85
63
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
NX!電話帳を利用する
NX!電話帳には電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報を入力で
きます。
• 登録した連絡先は、プライバシーモード(XP.104)
の対象に設定す
ることができます。
連絡先を登録する
ここでは連絡先に新規登録する操作を説明しています。
a ホーム画面で
→「NX!電話帳」
連絡先一覧が表示されます。
b 表示切り替えタブの (50音)→
• アカウントを選択するポップアップメニューが表示されたときは、連
絡先を登録するアカウントを選択します。
ツール・アプリケーション
c 必要な項目を入力
• 各項目で
「新しく追加」をタップすると項目を追加、 をタップする
と削除できます。
• 項目によっては、
項目のタイトル(ラベル)
をタップすると、ラベルを
変更できます。
d 「完了」
◎「アカウントと同期の設定をする」
(XP.102)を利用してGoogleアカウントと
同期すると、自動的にグループが登録されます。また、
「Myコンタクト」
「友達」
「家族」
「同僚」のグループ名の編集や削除はできません。
◎ 本体およびGoogle以外のアカウントでは、
グループの作成や削除、編集などを
行うことのできないものがあります。
◎ 連絡先一覧で表示切り替えタブの
(グループ)→
→必要な項目を入力→
「完了」をタップすると、新規でグループを作成できます。
◎ 連絡先に登録された電話番号や名前は、事故や故障によって消失してしまうこ
とがあります。大切な電話番号などは控えておかれることをおすすめします。事
故や故障が原因で連絡先が変化・消失した場合の損害および逸失利益につきま
しては、当社では一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
連絡先の内容を確認する
a 連絡先一覧で表示切り替えタブの (50音)→50音イン
デックスをタップ
•
→検索する名前(姓名、フリガナ)を入力すると、
連絡先を検索でき
ます。
b 確認する連絡先の名前をタップ
個人情報画面が表示されます。
■ 連絡先一覧について
《連絡先一覧
(50 音タブ)》
a 自分の電話番号
b 顔写真
タップするとアイコンが表示され、電話発信、SMS
(Cメール)作
成、
メール作成などができます。
c 名前
タップして個人情報画面を表示します。
d インデックスバー
e 検索ボタン
f 表示切り替えタブ
(グループ)、 (50音)、 (お気に入り)をタップして表示を
切り替えます。
g 50音インデックス
タップした文字のインデックスバーにジャンプします。
h 新規作成ボタン
◎ 連絡先一覧でMを押すと、表示する連絡先の設定、削除などができます。
■ 個人情報画面について
《個人情報画面》
a 名前
b 顔写真
c 個人登録情報
表示される項目は、連絡先の登録内容によって異なります。
項目をタップすると、
電話発信、SMS
(Cメール)
作成、メール作成
などができます。
d お気に入り
(グレー)をタップすると、 (青色)に変わり、お気に入りに登
録できます。
◎ 個人情報画面でMを押すと、連絡先の編集/削除、赤外線送信、共有などが
できます。
64
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
表示する連絡先を設定する
CallFilterを利用する(着信拒否)
特定のアカウントやGoogleアカウントのグループに含まれる連絡先
の表示/非表示を設定できます。
a 連絡先一覧でM→「表示する連絡先」
b 表示する連絡先のグループにチェックを付ける
チェックを付けたグループに含まれる連絡先が表示されます。
CallFilterを利用すると、電話番号が通知されない電話(非通知設定、公
衆電話、
通知不可能)
からの着信や、指定した番号からの着信を拒否す
ることができます。
非通知の着信を拒否する
a ホーム画面で
お気に入りを利用する
よく利用する連絡先をお気に入りに登録すると、すばやく連絡先を表
示することができます。
a 連絡先一覧で表示切り替えタブの (お気に入り)をタッ
b 「非通知の着信を拒否する」にチェックを付ける
指定した番号からの非通知の着信を拒否する
a ホーム画面で
プ
b 「指定した番号の着信を制御する」にチェックを付ける
c 「フィルターリスト」→
お気に入りに連絡先を登録する
→追加方法を選択してリストに
登録
a 連絡先一覧で連絡先をタップ
フィルターリストに登録した相手や番号が表示されます。
• フィルターリストの相手をロングタッチすると、
修正、
削除、
着信拒否
/サイレントモードの設定ができます。
個人情報画面が表示されます。
→
「CallFilter」
(グレー)
をタップ
•
(グレー)が
(青色)に変わり、お気に入りに登録されます。
CallFilterの設定をする
a ホーム画面で
◎ お気に入りから連絡先を削除するには、個人情報画面でもう一度
タップします。
(青色)を
ツール・アプリケーション
b 電話をかける相手をタップ
→
「CallFilter」
→
「CallFilter」
→各項目を設定
•「QUICK DIAL」で電話番号を設定すると、CallFilter画面で
タップして電話をかけることができます。
を
連絡先をインポート/エクスポートする
a 連絡先一覧でM→「インポート/エクスポート」
b 項目を選択し、それぞれの操作を行う
ストレージか microSDカードにバックアップした連絡先デー
らインポート タ(vCardファイル)をインポートします。ファイ
ルが複数ある場合は、インポートするファイルを
選択します。
ストレージに 「プロフィール」
を除く連絡先データを、
エクスポート microSDカードに全件エクスポートします。
表示可能な連 電話帳データを他のアプリから共有します。
絡先を共有
65
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
ワンセグを利用する
ワンセグは、モバイル機器向けの地上デジタルテレビ放送サービスで、
映像・音声とともにデータ放送を受信することができます。
「ワンセグ」サービスの詳細については、下記ホームページでご確認く
ださい。
社団法人デジタル放送推進協会
http://www.dpa.or.jp/
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ワンセグを見る
ワンセグを起動/終了する
■ ワンセグを起動する
a ホーム画面で
■ ワンセグ利用時のご注意
ツール・アプリケーション
• ワンセグの利用には、
通話料やパケット通信料はかかりません。ただ
し、通信を利用したデータ放送の付加サービスなどを利用する場合
はパケット通信料がかかります。
• ワンセグは日本国内の地上波デジタルテレビ放送ワンセグ専用で
す。海外では、放送方式や放送の周波数が異なるため使用できませ
ん。また、
BS・110度CSデジタル放送を見ることはできません。
• ワンセグ画面表示中は、ISW13Fが温かくなり、長時間肌に触れたま
ま使用していると低温やけどの原因となる場合がありますのでご注
意ください。
• 自動車や原動機付自転車、
自転車などの運転中や歩行中はワンセグ
を利用しないでください。
周囲の音が聞こえにくく、映像や音声に気
をとられ、交通事故の原因となります。
• 耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて視聴すると、聴力に
悪い影響を与えることがありますので、ご注意ください。
■ 電波について
• 次のような場所では、
電波の受信状態が悪く、画質や音質が劣化した
り受信できない場合があります。
- 放送局から遠い地域または極端に近い地域
- 移動中の電車・車、
地下街、トンネルの中、室内など
- 山間部やビルの陰
- 高圧線、ネオン、無線局、
線路、高速道路の近くなど
- その他、
妨害電波が多かったり、
電波が遮断されたりする場所
• 電波の受信状態を改善するためには、次のことをお試しください。
- 室内で視聴する場合は、窓のそばの方がより受信状態が改善され
ます。
■ ワンセグアンテナについて
ワンセグを視聴する際は、放送波を十分受信できるようにアンテナを
伸ばしてご利用ください。
• ワンセグアンテナは、
最後までしっかり伸ばしてください。
• ワンセグアンテナの向きを変える場合は、アンテナの根元を持ち、無
理な力を加えないでください。
• ワンセグアンテナを収納する場合は、アンテナをまっすぐにしてか
ら収納してください。
→「テレビ」
ワンセグ視聴画面が表示されます。
• 初めて起動したときは、
使用許諾を読んで「同意する」
をタップし、
地
域一覧から視聴する地域を選択して、チャンネルリストを作成しま
す。
■ ワンセグを終了する
a ワンセグ視聴画面でM→「終了」
• 録画中の場合は、
録画を停止してワンセグを終了するかの確認画面で
「はい」
をタップすると終了します。
◎ ワンセグは、起動時に電池残量が少ないと起動できません。
◎ ワンセグを起動したり、チャンネルを変更したときは、デジタル放送の特性とし
て映像やデータ放送のデータ取得に時間がかかる場合があります。
◎ 電波状態によって映像や音声が途切れたり、止まったりする場合があります。
◎「マルチメディアの設定をする」
(XP.101)
で「画質補正」をオンにすると、高画
質化エンジンを使用して視聴できます。
ワンセグ視聴画面について
縦画面表示にするとデータ放送が表示されます。
《ワンセグ視聴画面》
a テレビ映像エリア
タップしてテレビ操作画面の表示/非表示を切り替えます。
左右にフリックして選局します。
b 字幕表示エリア
c データ放送エリア
d データ放送の操作ボタン
◎ データ放送エリア内を直接タップして操作できないときは、画面下部の操作ボ
タンをタップして操作してください。
◎ テレビ映像エリアまたは字幕表示エリアをロングタッチすると、横画面表示ま
たは縦画面表示に固定することができます。固定すると一定時間 (プッシュ
ピン)が表示されます。固定を解除するには、テレビ映像エリアまたは字幕表示
エリアをロングタッチします。
◎ ワンセグアンテナの向きを変えたり、ISW13Fを体から離したり近づけたり、
場所を移動することで受信状態が良くなることがあります。
◎ ワンセグ視聴時以外ではアンテナを収納してください。アンテナを引き出した
ままで通話などをすると、顔などにあたり思わぬけがの原因となります。
66
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
■ テレビ操作画面について
ワンセグ視聴画面でテレビ映像エリアまたは字幕表示エリアをタップ
すると、
テレビ操作画面の表示/非表示を切り替えられます。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ワンセグの視聴予約/録画予約を行う
テレビ番組の視聴や録画の予約ができます。
a ワンセグ視聴画面でM→「視聴予約/録画予約」
録画/視聴予約画面が表示されます。
b 「視聴予約」/「録画予約」→M→「新規予約」
c 必要な項目を設定
d 「完了」
◎ auテレビ.Gガイドアプリケーションから番組を選択して、
録画予約することも
できます。
《テレビ操作画面》
■ ワンセグ視聴画面/テレビ操作画面でのキー操作につ
いて
E:音量大/1秒以上押して選局
F:音量小/1秒以上押して選局
テレビリンクを利用する
番組によっては、データ放送に関連サイトへのリンク情報(テレビリン
ク)が表示される場合があります。ISW13Fにテレビリンクを登録す
ると、あとで関連サイトに接続できます。
■ ISW13Fにテレビリンクを登録する
a データ放送エリアでテレビリンク登録可能な項目を選択
• テレビリンクの登録方法は、番組によって異なります。
◎ リンク先によってはテレビリンクを登録できないことがあります。
設定した時刻にアラーム通知画面が表示され、アラーム音や振動でお
知らせします。
◎ 予約した時刻にISW13Fの電源を切っている場合は、
予約を実行できません。
◎ 手動で録画を行っている際に別の予約録画の開始時刻になった場合は、現在の
録画は終了し、予約録画が開始されます。
ツール・アプリケーション
a チャンネル、放送局名、番組名
b 視聴中のチャンネルの番組表
タップすると、番組内容を確認できます。ロングタッチすると、視聴
/録画予約ができます。
c 選局ボタン
d チャンネル切り替えボタン
ロングタッチすると、チャンネルサーチを実行できます。
e 録画開始/終了スイッチ
左にドラッグすると、
録画を開始します。録画中に右にドラッグす
ると、録画を終了します。
f 音量調節バー
左右にドラッグすると、
音量を調節できます。
■ 予約した時刻になると
予約内容を確認する
a ワンセグ視聴画面でM→「視聴予約/録画予約」→「視
聴予約」/「録画予約」
録画予約一覧/視聴予約一覧が表示されます。
b 確認する予約をタップ
予約の詳細画面が表示されます。
◎ 録画予約一覧/視聴予約一覧で予約をロングタッチ→「予約を編集」/「予約を
削除」をタップすると、予約を編集/削除できます。
録画予約の結果を確認する
a ワンセグ視聴画面でM→「視聴予約/録画予約」→「録
画予約結果」
予約結果一覧が表示されます。
b 確認する予約をタップ
◎ 予約結果一覧でM→「全件消去」をタップすると、予約を全件削除できます。
■ 登録したテレビリンクを表示する
a ワンセグ視聴画面でM→「TVリンク」
b テレビリンクをタップ
登録されたサイトに接続します。
• テレビリンクをロングタッチ→「削除」→「はい」をタップすると、テレ
ビリンクを削除できます。
◎ テレビリンクには有効期限が設定されている場合があります。
Twitterを利用する
ワンセグを視聴しながらTwitterを起動し、タイムラインを見たり、ツ
イートの投稿ができます。
a ワンセグ視聴画面でM→「Twitter起動」→「OK」
◎ Twitter操作用のボタンの表示/非表示を切り替えることができます(XP.68
「ワンセグの機能を設定する」)。
67
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
ワンセグを録画する
視聴中の映像・音声・字幕・データ放送を録画してmicroSDカードに保
存します。
a テレビ操作画面で
■ 放送局をチャンネルリストに追加する
a テレビ操作画面でチャンネルサーチ(X
XP.67)
b 未登録の放送局が見つかったらM→「設定」→「チャン
ネル設定」→
「チャンネル追加」→「はい」
→「OK」
を左にドラッグ
録画が開始されます。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
を右にドラッグ
録画が終了します。
■ チャンネルリストから放送局を削除する
a ワンセグ視聴画面でM→「設定」→「チャンネル設定」
→
「チャンネルリスト編集」
b 編集するチャンネルリストをタップ
ツール・アプリケーション
◎ microSDカードはISW13Fでフォーマットしてからご利用ください
(XP.88)
。
◎ 録画を開始するにはmicroSDカードの空き容量が10MB以上、電池残量が
20%以上必要です。
◎ 録画中に次のいずれかの状態になると、録画が自動で停止します。
• microSDカードの空き容量が2MB以下
• 電池残量が10%以下
• 録画開始から6時間経過
◎ 録画したテレビ番組は、著作権保護が設定されているデータとして保存されま
す。お使いになるメーラーアプリの種類によっては、メールに添付し送付できま
すが、受け取った相手で再生することはできません。
◎ 録画時間が極端に短い(10秒以下)
場合は、再生することができません。
◎ 受信状態の安定した場所で録画してください。受信状態が不安定な場合、録画さ
れないことがあります。
◎ 録画中は、チャンネル切り替えはできません。
◎ 録画中に他のアプリケーションを起動すると、正常に録画できない場合があり
ます。
◎ 録画中にデータ通信サービスを行うと、ワンセグの電波状態が悪くなり、正常に
録画できなくなる場合があります。
◎ 録画中にmicroSDカードのマウントを解除すると、
録画に失敗したり、
microSDカード内のデータが破壊されるおそれがあります。
◎ 録画しているテレビ番組が有料放送やコピー制御されている場合や、放送エリ
アが変わった場合は、録画が途中で終了する場合があります。
録画した番組を再生する
a ワンセグ視聴画面でM→「録画リスト」
b 録画データをタップ
• 前回途中で再生を終了した場合は、続きから再生されます。
c M→「削除」
d 削除する放送局をタップ
e 「削除」→「はい」
■ チャンネルボタンの割り当てを変更する
a ワンセグ視聴画面でM→「設定」→「チャンネル設定」
→
「チャンネルリスト編集」
b 編集するチャンネルリストをタップ
c M→「並べ替え」
をドラッグしてリストを並べ替え
e 「完了」
地デジ番組を再生する
microSDカードに書き込んだ地デジ放送番組を、ISW13Fでも高画質
(VGAクラス)
で視聴することができます
• 書き込んだ機器によっては再生できない場合があります。
a microSDカードに地デジ放送番組を書き込む
• 書き込み方法については、レコーダなどの取扱説明書をご覧くださ
い。
b microSDカードをISW13Fに取り付ける
◎
/
をタップすると、約5秒戻す/約15秒進めることができます。
◎
/
をタップすると、一時停止/再生することができます。
◎
をタップすると、音声付きで1.5倍速再生ができます。
◎ プログレスバー上のつまみを左右にドラッグすると、再生位置を調節できます。
ワンセグの機能を設定する
a ワンセグ視聴画面でM→「設定」
b 項目を設定
◎「なめらかモード」にチェックを付けると、映像がなめらかに表示されますが、電
池の消費が増え、視聴できる時間が短くなります。
チャンネルを設定する
■ チャンネルリストを作成する
a ワンセグ視聴画面でM→「設定」→「チャンネル設定」
→「チャンネルリスト編集」
b 「新規作成」
c 項目を選択
■ チャンネルリストを切り替える
a ワンセグ視聴画面でM→「設定」→「チャンネル設定」
→「チャンネルリスト切替」
b 受信するチャンネルリストをタップ
68
•「microSDカードの取り付けかた/取り外しかた」
(XP.88)をご参
照ください。
c ホーム画面で
→「テレビ」→M→「録画リスト」
d 地デジ番組を選択
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
カメラを利用する
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
撮影画面の見かた
e f
ISW13Fに内蔵されているカメラを使って、静止画や動画を撮影でき
ます。撮影した静止画/動画はmicroSDカードまたは内蔵ストレージ
に保存され、
「ギャラリー」
(XP.71)
などで閲覧できます。
カメラをご利用になる前に
著作権・肖像権について
ISW13Fを利用して撮影または録音したものを著作権者に無断で複
製、改変、
編集などすることは、個人で楽しむなどの目的を除き、著作
権法上禁止されていますのでお控えください。また、他人の肖像を無
断で使用、改変などすると、肖像権の侵害となる場合がありますので
お控えください。なお、
実演や興行、展示物などでは、個人で楽しむな
どの目的であっても、
撮影または録音が禁止されている場合があり
ますのでご注意ください。
カメラ付き携帯電話を利用して撮影や画像送信を行
う際は、
プライバシーなどにご配慮ください。
《静止画撮影画面》
《パノラマ撮影画面》
e f
ツール・アプリケーション
• カメラは非常に精密な部品から構成されており、中には常時明るく
見える画素や暗く見える画素もあります。また、非常に暗い場所での
撮影では、青い点、赤い点、
白い点などが出ますのでご了承ください。
• カメラを起動したとき、
画面に縞模様が出ることがありますが、故障
ではありませんので、あらかじめご了承ください。
• カメラで撮影した静止画や動画は、実際の被写体と色味や明るさが
異なる場合があります。
• 太陽やランプなどの強い光源を撮影しようとすると、画面が暗く
なったり、撮影画像が乱れたりする場合があります。
• 暗い場所での撮影では、
ノイズが増え、ざらついた静止画などになる
可能性があります。
• レンズに指紋や油脂などが付くと、鮮明な静止画/動画を撮影でき
なくなります。撮影する前に、
柔らかい布などでレンズをきれいに拭
いてください。
• 撮影時にはレンズ部に指や髪、ストラップなどがかからないように
ご注意ください。
ストラップが撮影の邪魔になる場合は、ストラップ
を手で固定してから撮影してください。
• 手ブレにご注意ください。画像がブレる原因となりますので、本体が
動かないようにしっかりと持って撮影するか、セルフタイマー機能
を利用して撮影してください。
特に室内など光量が十分でない場所では、手ブレが起きやすくなり
ますのでご注意ください。
また、
被写体が動いた場合もブレた画像になりますのでご注意くだ
さい。
• 動画を録画する場合は、
マイクを指などでおおわないようにご注意
ください。また、
録画時の声の大きさや周囲の環境によって、マイク
の音声の品質が悪くなる場合があります。
• 不安定な場所にISW13Fを置いてセルフタイマー撮影を行うと、着
信などでバイブレータが振動するなどしてISW13Fが落下するおそ
れがあります。
• 待機中に約2分間操作をしないと、カメラは終了します。
• カメラ利用時は電池の消費が多くなります。電池残量が少ない状態
で撮影を行った場合、画面が暗くなったり、撮影画像が乱れたりする
ことがあります。
• マナーモード設定中でも静止画撮影のフォーカスロック音やシャッ
ター音、動画撮影の開始音、
終了音は鳴ります。
• 接写をするときは、被写体とレンズの距離を約10cmにしてくださ
い。
《動画撮影画面》
メニュー表示用タブ
自動シーン認識の種別
顔検出枠/自動被写体検出枠
検出された人物の名前
(サーチミーフォーカス)
撮影設定メニュー
インカメラ/アウトカメラ切り替え
撮影履歴
ズームスライダー
ドラッグしてズームを調整します。
i シャッター/撮影開始/撮影停止
j 撮影モード切り替えスイッチ
(静止画)/ (動画)/ (パノラマ)に切り替えます。
静止画を撮影する
a ホーム画面で
• ホーム画面で
→
「カメラ」
をタップしても起動できます。
• 他の撮影画面が表示されているときは、
撮影モード切り替えスイッチ
の
をタップして静止画撮影画面を表示してください。
b 静止画撮影画面に被写体を表示
•「タッチオートフォーカス」
が
「フォーカスのみ」
または
「シャッターあ
り」
の場合は、
ピントを合わせる位置をタップします。
ピントが合うと
フォーカス枠が緑色になります。
• 複数の人の顔を検出した場合は、
ピントを合わせる人の顔をタップし
ます。
撮影の際、
タップした顔にピントが合うとフォーカス枠が緑色
になります。
シャッター音が鳴り、撮影した静止画が保存されます。
◎ 静止画撮影画面でMを押すと、次の操作ができます。
動画撮影
動画撮影画面に切り替えます。
パノラマに切り替え
パノラマ撮影画面に切り替えます。
インカメラに切り替え
/アウトカメラに切り
替え
インカメラ/アウトカメラを切り替えます。
バーコードリーダーに
切り替え
バーコードリーダーを起動します。
69
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
静止画撮影時の撮影設定メニューについて
静止画撮影画面でメニュー表示用タブをタップまたは矢印方向にスラ
イドすると、次の設定ができます。
設定が終わったら、
メニュー表示用
タブをタップまたは矢印方向にスライドして元に戻します。
• (各種設定)以外のアイコンは、
選択した項目のアイコンが表示さ
れます。
撮影モード
撮影モードを選択します。
「通常撮影」
「クイックショット」
「無限連写」
「ベスト
ショットセレクト」
•「無限連写」
では、シャッターボタンを押している間、
連続して静止画を撮影・保存し続けます。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
人物の顔を認識して利用する
サーチミーフォーカスの個人認識データとして登録すると、静止画撮
影時に登録した顔を判別して、名前を表示したり、優先的にピントや明
るさが調整されます。
a 静止画撮影画面でメニュー表示用タブをタップまたは矢
印方向にスライド
→「サーチーミーフォーカス」
c 「新規登録」→画面に表示されているガイド枠の中に顔が
入るよう被写体を表示
※ データ保存先切替が
「本体」の場合は、選択できません。
ツール・アプリケーション
•「ベストショットセレクト」では、
撮影動作を行う前後
の静止画が7枚撮影されます。撮影後、笑顔度や目つ
ぶり、ブレなどの状態から判断されたベストショット
が推薦されます。
エフェクト
撮影
画像に特殊効果をかけることができます。
◎ 登録した個人認識データは、並び替え、削除、編集の操作ができます。
シーン別撮
影
被写体や状況に合わせた撮影設定に切り替えます。
•「自動シーン認識」では、最適なシーンに自動で切り替
えます。QRコードを認識した場合は、自動的にデータ
を読み取ります。
a ホーム画面で
笑顔シャッ
ター
(各種設定)
撮影対象の笑顔度が設定値に達したとき、自動的に撮影
します。
をタップすると、次の設定ができます。
「AFモード」
「追跡フォーカス」
「タッチオートフォーカ
ス」
「サーチミーフォーカス」
「ちらつき調整」
「データ保
存先切替」
「セルフタイマー」
「位置情報を記録する」
「カ
メラ設定」
•「サーチミーフォーカス」
では、登録した顔が自動的に
判別されて、名前が表示されます。
※ 登録した顔は、
優先的にピントや明るさが調整されます。
※ 登録した顔が複数ある場合は、優先度の番号が若い人物の顔検出枠が赤色
になります。
静止画撮影画面で撮影設定メニュー( )
をタップすると、
次の設定が
できます。設定が終わったら、 をタップして元に戻します。
• カメラ設定以外の撮影設定メニューのアイコンは、選択した項目の
アイコンが表示されます。
→名前を入力→「登録」
動画を撮影する
• ホーム画面で
b 撮影モード切り替えスイッチの
c 動画撮影画面に被写体を表示
(撮影開始)
開始音が鳴り、
動画撮影が始まります。
(撮影終了)
終了音が鳴り、
撮影した動画が保存されます。
◎ 動画撮影画面でMを押すと、次の操作ができます。
静止画撮影
静止画撮影画面に切り替えます。
パノラマに切り替え
パノラマ撮影画面に切り替えます。
インカメラ/アウトカメラを切り替えます。
バーコードリーダーを起動します。
フラッシュ
モード
フラッシュのモードを切り替えます。
インカメラに切り替え
/アウトカメラに切り
替え
ホワイトバ
ランス
周囲の光源に合わせて色合いを調整します。
バーコードリーダーに
切り替え
表示サイズ
画像サイズを設定します。
明るさ調整
画像の明るさを調整します。
◎ 組み合わせによっては、選択できない項目があります。
パノラマを撮影する
a ホーム画面で
• ホーム画面で
→「カメラ」をタップしても起動できます。
b 撮影モード切り替えスイッチの
動画撮影時の撮影設定メニューについて
動画撮影画面でメニュー表示用タブをタップまたは矢印方向にスライ
ドすると、次の設定ができます。
設定が終わったら、メニュー表示用タ
ブをタップまたは矢印方向にスライドして元に戻します。
• (各種設定)
以外のアイコンは、選択した項目のアイコンが表示さ
れます。
エフェクト撮影
画像に特殊効果をかけることができます。
シーン別撮影
被写体や状況に合わせた撮影設定に切り替えま
す。
(各種設定)
開始音が鳴り、パノラマ撮影が始まります。
d 撮影したい範囲でカメラをゆっくりと動かす
撮影した範囲がインジケータに表示されます。
終了音が鳴り、撮影したパノラマ画像が保存されます。
•
をタップしなくても、インジケータの最後まで撮影すると自動的
に撮影が終了します。
◎ パノラマ撮影画面でMを押すと次の操作ができます。
70
→
「カメラ」をタップしても起動できます。
静止画撮影
静止画撮影画面に切り替えます。
動作撮影
動画撮影画面に切り替えます。
をタップすると、
次の設定ができます。
「AFモード」
「明るさ調整」
「録画音声」
「ちらつき
調整」
「セルフタイマー」
「データ保存先切替」
「カ
メラ設定」
動画撮影画面で撮影設定メニュー( )をタップすると、
次の設定がで
きます。
設定が終わったら、 をタップして元に戻します。
• カメラ設定以外の撮影設定メニューのアイコンは、選択した項目の
アイコンが表示されます。
フラッシュモード フラッシュのモードを切り替えます。
ホワイトバランス 周囲の光源に合わせて色合いを調整します。
動画の画質
動画の画質を設定します。
サイズ選択
動画サイズを設定します。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
静止画や動画を楽しむ
カメラで撮影したりWebサイトからダウンロードしたりして
microSDカードまたは内蔵ストレージに保存した画像(静止画、動画)
を、表示/再生したり、簡単な編集を行ったりすることができます。
ISW13Fでは、次の形式のファイルを開くことができます。
画像の種類
ファイル形式
静止画
JPEG、BMP、
GIF、PNG
動画
WMV9、H.264、H.263、
MPEG4、VP8
•「ギャラリー」で表示する静止画は、プライバシーモード(XP.104)
の対象に設定することができます。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
静止画や動画を共有する
静止画や動画を、Bluetooth£ 通信や赤外線通信、メールで送信したり、
YouTubeなどにアップロードしたりして、他のアプリケーションと共
有できます。
a ギャラリーで共有する静止画や動画をロングタッチ
画像に青色の枠が表示され、選択状態になります。
• 初めて使用した機能は、 の隣に独立してアイコンで表示されます。
タップするとその機能を使用できます。
独立させる機能を変更するに
は、
アイコンをロングタッチし、リストから変更する機能をタップし
ます。
c 使用する機能をタップ
静止画や動画を再生する
a ホーム画面で
→「ギャラリー」
b アルバムをタップ
◎ ホーム画面で
→「赤外線」→「1件受信」→静止画を受信→「はい」→「OK」
を
タップすると、赤外線通信で静止画を受信できます。
◎ 赤外線通信で送信できるファイルは最大5MB、
受信できるファイルは最大
10MBです。
画像一覧画面が表示されます。
• 動画は
が表示されます。
c 再生する静止画や動画をタップ
• 静止画の場合はピンチアウト/ピンチインやダブルタップで画像を
拡大/縮小したり、Mを押して、削除、
スライドショー、編集、回
転、
トリミング、詳細情報、登録などの操作ができます。
• 動画の場合は、画面をタップして表示されるキーやプログレスバー
で、
再生/一時停止、巻き戻し/早送りなどの操作ができます。音量
は、EFで調節します。
• 画面を左右にフリックすると、
前後の静止画や動画に切り替えること
ができます。
また、
画像表示画面をタップして、画面の下に表示される
サムネイル画像の一覧で画像をタップしても、切り替えることができ
ます。
◎ アルバム一覧や画像一覧画面で、アルバムや画像をロングタッチすると、
アルバ
ムや画像に水色の枠が表示されて、選択状態になります。
続けて他のアルバムや
画像をタップすると、複数のアルバム、画像や動画を選択できます。
「○件選択
}」
をタップすると、
「すべて選択」/「選択をすべて解除」を選択できます。
静止画をスライドショーで再生する
テレビに表示する
ツール・アプリケーション
アルバム選択画面が表示されます。
•
をタップすると、カメラを起動できます。
•
をタップするとアルバム別の表示から、
「ロケーション」
「時間」
「人物」
「タグ」
別に切り替えることができます。
•「スターメモ作成」をタップした場合は、
スターメモ作成画面からメー
ル送信やオンラインサービスにアップロードできます
(XP.80)
。
•「すべて見る...」をタップすると、
すべての機能を表示できます。
ISW13Fとテレビを接続して、テレビに静止画、動画、
ブラウザ画面な
どを表示することができます。
• 接続にはMHLケーブル(市販品)が必要です。
• HDMIケーブル(市販品)をご利用になる場合は、MHLケーブル
HDMI変換アダプタ(市販品)が必要です。
a ISW13Fの外部接続端子とテレビ側のHDMI端子を
MHLケーブル(市販品)で接続
• テレビ側のHDMI端子への接続方法や入力の切り替え、
音量の調整な
どについてはテレビの取扱説明書をご覧ください。
b ISW13F側で操作
◎ HDMI出力中は、
テレビのリモコンで静止画や動画の操作ができる場合があり
ます。
◎ HDMI出力中はFMトランスミッタを起動できません。
◎ テレビで再生する際、コンテンツによっては、全画面表示できない場合がありま
す。また、ISW13Fのディスプレイが黒く表示される場合があります。
a ギャラリーで画像一覧画面を表示
(スライドショー)
スライドショーを開始します。
• 表示中に画面をタップするとスライドショーが終了します。
静止画を壁紙や連絡先の顔写真に設定する
a ギャラリーで設定する静止画をロングタッチ
静止画に青色の枠が表示され、選択状態になります。
• ギャラリーで設定する静止画を表示中にMを押しても操作でき
ます。
→「登録」
c「壁紙」/「連絡先の写真」
•「連絡先の写真」
をタップした場合は、連絡先を選択します。
d 表示範囲を設定
• トリミング枠の内部をドラッグして位置を指定し、
トリミング枠の角
をドラッグして表示範囲を設定します。
• 壁紙に設定する場合は、
「スライド あり」
/「スライド なし」をタップ
すると、トリミング枠をホーム画面にぴったり収まる画面サイズ/ス
ライドする画面サイズに切り替えることができます。
e「トリミング」
71
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
音楽を楽しむ
microSDカードや内蔵ストレージに保存した音楽を再生できます。
音楽プレイヤーで音楽を楽しむ
音楽プレイヤーを使用して、microSDカードや内蔵ストレージに保存
した音楽を再生したり、
プレイリストを作成したりできます。
• パソコンからmicroSDカードへ音楽ファイルを転送する方法につ
いては、
「ISW13Fをパソコンと接続して操作する」
(XP.89)をご参
照ください。
音楽を再生する
a ホーム画面で
→
「Playミュージック」
ツール・アプリケーション
b 「新着」/「アーティスト」/「アルバム」/「曲」/「プレイリ
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
◎ 再生中の曲をプレイリストに追加するには、曲詳細画面で曲名または
プ→「プレイリストに追加」をタップし、プレイリストを選択します。
をタッ
LISMOで音楽を楽しむ
LISMO Playerを利用してmicroSDカードや内蔵ストレージに保存
した音楽を再生したり、音楽コミュニティ「うたとも £」を利用したり、
音楽情報を調べたりできます。
a ホーム画面で
→「LISMO Player」
• 初めて起動したときは、
アクセス許可画面の内容を確認して
「閉じる」
をタップします。
続けて、
サービス利用確認設定画面の内容を確認し、
お客様の音楽再生情報/位置情報をサービス提供元に送信すること
を許可するかどうかを選択してください。
b 曲をタップ
スト」/「ジャンル」
各カテゴリーのリスト画面が表示されます。
• 画面を左右にフリックしてもカテゴリを選択できます。
•「曲」のカテゴリーをタップした場合は、操作dに進みます。
• アイテムをロングタッチ→「再生」
をタップすると、アイテム内の全曲
が再生されます。
• プレイリストをロングタッチ→「削除」をタップすると、プレイリスト
が削除されます。曲は削除されません。
c アイテムをタップ
◎ LISMO Portを使うと、
パソコンに読み込んだ音楽CDなどの曲を転送できま
す。LISMO Portは、auホームページからダウンロードできます。
◎ 楽曲情報を持っていない曲が見つかった場合は、Gracenote£ 音楽認識サービ
スを利用して楽曲情報を自動的に取得します。
◎ 通信できない場合は、楽曲情報は取得できません。また、曲によっては楽曲情報
が取得できない場合があります。
◎ 音楽認識技術と関連情報はGracenote£ 社によって提供されています。
Gracenoteは、
音楽認識技術と関連情報配信の業界標準です。詳細は、
Gracenote£ 社のホームページ www.gracenote.com をご覧ください。
d 曲をタップ
曲再生画面が表示されます。
• 再生中は一時停止/再生、前の曲または再生中の曲を最初から再生/
次の曲を再生の操作ができます。
•
をタップすると曲詳細画面に切り替わります。曲詳細画面では、
詳細情報の表示の他に、シャッフル再生やリピート再生の切り替えの
操作などができます。
FMトランスミッタを利用する
LISMOなどで再生している音楽やワンセグなどの音声をFM電波で送
信し、FMチューナーを搭載しているカーステレオなどで聴くことがで
きます。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「FMトランスミッタ」
◎ 音量は、EFで調節します。
◎ 曲をmicroSDカードや内蔵ストレージに保存する際は、
保存する場所に制限は
ありませんが、アルバムごとに曲を表示するために、アルバムごとにフォルダを
作成することをおすすめします。
◎ 再生中にロック画面が表示されても一時停止/再生、前の曲または再生中の曲
を最初から再生/次の曲を再生の操作ができます。
b 「OFF」をタップして「ON」にする
•「ON」をタップすると「OFF」
に切り替わり、FMトランスミッタが無
効になります。
c 「周波数設定」→周波数を設定
d ISW13F側で音楽などを再生→受信側の機器で周波数を
曲や関連情報を検索する
合わせる
受信側の機器からISW13F側の音声が出力されます。
microSDカードや内蔵ストレージに保存されている曲を検索したり、
曲に関連する情報を検索することができます。
a ホーム画面で
→
「Playミュージック」→カテゴリーを
選択
b アイテム/曲をロングタッチ→「検索」
■ 曲を検索する場合
c 「Playミュージック」
■ YouTubeまたはブラウザで曲に関連する情報を検索する場合
c 「YouTube」/「ブラウザ」
プレイリストを作成する
a ホーム画面で
→
「Playミュージック」
b 「プレイリスト」→
→プレイリスト名を入力→
「OK」
c 「新着」/「アーティスト」/「アルバム」/「曲」/「ジャン
ル」
d アイテム/曲をロングタッチ→「プレイリストに追加」→
プレイリストを選択
72
◎ 受信側の機器に電波が届きにくい場合は、FMトランスミッタアンテナ(ワンセ
グアンテナ(XP.66)と共用)を伸ばしてください。
◎ 国際ローミング中、ステレオイヤホン接続中、MHLケーブル
(市販品)接続中、
Bluetooth£ 機能がオンの場合は、FMトランスミッタを利用できません。また、
音声通話中と電話着信中には音声は出力されません。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
DLNA対応機器と連携させる
ISW13Fに保存されている静止画、動画、音楽のコンテンツを、DLNA
対応のテレビやパソコンで再生できます。また、DLNA対応のパソコン
やネットワーク接続HDD(NAS)のコンテンツを、ISW13Fで再生で
きます。
連続再生やリレー再生、
ギャラリーなどからの共有によるアッ
プロード/転送にも対応しています。
接続が必要です
• DLNA対応機器と連携するには無線LAN(Wi-Fi£)
(XP.92)。
• DLNA対応機器側での操作については、
DLNA対応機器の取扱説明
書をご覧ください。
• ISW13FとすべてのDLNA対応機器での連携を保証するものではあ
りません。
• ISW13FはDTCP-IPに対応しています。ただし、すべてのDTCP-IP
対応機器との連携を保証するものではありません。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ISW13FのコンテンツをDLNA対応機器で再
生する
DLNA対応機器からISW13Fのコンテンツを操作して再生できます。
• あらかじめDiXiM Serverを起動し、
DLNA対応機器からのアクセス
を許可しておきます(XP.73「DiXiM Serverを設定する」)。
a ホーム画面で
→
「DiXiM」
→「視聴する(DIXIM
PLAYER)」
→サーバー一覧でISW13Fのサーバー名を
選択
b DLNA対応機器側でISW13Fのコンテンツを再生
DiXiM Serverを設定する
SW13Fのコンテンツを、ホームネットワーク上で公開するための設
定を行います。
a ホーム画面で
→「DiXiM」→「設定する(DIXIM
SERVER)」
b 必要な項目を設定
DiXiM Server
サーバー名
チェックを付けると、DiXiM Serverを
起動し、DLNA対応機器にISW13Fが表
示されます。
DLNA対応機器に表示される名称を変
更できます。
アクセス アクセス権 チェックを付けると、
新しいDLNA対応
権の設定 の初期設定 機器が見つかったときにISW13Fへの
アクセスを許可します。
チェックを外すと、
「接続機器の一覧」で
チェックを付けるまでISW13Fへのア
クセスを禁止します。
接続機器の 検出されたDLNA対応機器の一覧が表
一覧
示されます。チェックを付けると
SW13Fへのアクセスを許可します。
• DLNA対応機器をロングタッチ→
「こ
の接続機器を拒否」/
「この接続機器を
削除」をタップすると、DLNA対応機器
のアクセスを拒否したり、DLNA対応
機器を削除できます。
保存先設定
DLNA対応機器からアップロードされ
るコンテンツの保存先を設定します。
microSDカードまたは内蔵ストレージ
に保存できます。
公開フォルダ設定
接続機器に公開するフォルダを設定しま
す。
起動時のメッセージ
起動時にメッセージを表示するかを設定
することができます。
画面ロック中の動作
チェックを付けると、画面ロック中でも
DiXiM Serverの動作を継続します。
ISW13FのコンテンツをDLNA対応機器へ配
信する
ISW13FのコンテンツをDLNA対応機器に配信し、ISW13Fで再生の
操作ができます。
• あらかじめDiXiM Serverを起動し、
DLNA対応機器からのアクセス
を許可しておきます(XP.73「DiXiM Serverを設定する」)。また、
DLNA対応機器側でもISW13Fからの制御を許可しておきます。
ツール・アプリケーション
DLNA対応機器からISW13FのDiXiM Serverにアクセスしてコンテ
ンツを再生します。
• DLNA対応機器側での操作については、DLNA対応機器の取扱説明書
をご覧ください。
• コンテンツを再生中に、ISW13FとDLNA対応機器で再生先を切り
替えると、
コンテンツの続きから再生します。
a ホーム画面で→「DiXiM」→「視聴する(DIXIM
PLAYER)」
→サーバー一覧でISW13Fのサーバー名を
選択
b メニューバーの「設定」→「コンテンツタップ時の動作」→
「リモート機器で再生」
c 「リモート再生機器の選択方法」→「その都度選ぶ」/「あら
かじめ決めておく」
•「その都度選ぶ」
を選択した場合は、
操作eに進みます。
d 「既定のリモート再生機器」→再生先のDLNA対応機器を
選択
e R→再生する種別を選択→フォルダを選択→コンテ
ンツを選択
•「リモート再生機器の選択方法」で
「その都度選ぶ」を選択した場合は、
サーバー一覧から再生機器を選択してください。
73
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
DLNA対応機器のコンテンツをISW13Fで再
生する
おサイフケータイ £ を利用する
• あらかじめDLNA対応機器側でコンテンツを公開し、ISW13Fから
のアクセスを許可してください。
おサイフケータイ £ とは、
FeliCaと呼ばれる非接触ICカード技術を搭
載した携帯電話でご利用いただけるサービスです。ISW13Fをリー
ダー/ライター(店舗のレジなどにあるFeliCaチップ内のデータをや
りとりする装置)にかざすだけで、電子マネーでのショッピングや、
クーポン情報の取得などにご利用いただけます。
おサイフケータイ £ をご利用になる場合、利用したいサービスによって
はおサイフケータイ £ 対応アプリをダウンロードする必要があります。
a ホーム画面で
→
「DiXiM」→「視聴する
(DIXIM
PLAYER)」→サーバー一覧でDLNA対応機器のサー
バー名を選択
b メニューバーの「設定」→「コンテンツタップ時の動作」→
「この端末で再生」
•「コンテンツタップ時の動作」で「リモート機器で再生」
を選択し、
「リ
モート再生機器の選択方法」を設定することで、別のDLNA対応機器
で再生することもできます。
c R→再生する種別を選択→フォルダを選択→コンテ
ツール・アプリケーション
ンツを選択
• ドラマなどの連続放送の録画番組は、コンテンツが終了すると次のコ
ンテンツを連続して再生します。
• コンテンツの再生中に、ISW13FとDLNA対応機器で再生先を切り
替えると、コンテンツの続きから再生します。
◎ コンテンツ選択画面でコンテンツをロングタッチし、そのまま下方向にスライ
ドすると、コンテンツのダウンロードができます。ただし、著作権保護されたコ
ンテンツはダウンロードできません。
デジタル録画番組を持ち出して再生する
レコーダーなどのDLNA対応機器に録画したデジタル録画番組を
ISW13Fに保存し、再生できます。
• DLNA対応機器はコンテンツのアップロードに対応している必要が
あります。
• あらかじめDLNA対応機器からISW13Fへのアクセスを許可してく
ださい。
a ホーム画面で
→
「DiXiM」→「設定する
(DIXIM
SERVER)
」→「はい」
→「DiXiM Server」にチェックを
付ける
b DLNA対応機器側でコンテンツをアップロード
•「保存先設定」
(XP.73)で設定した保存先に、コンテンツが保存され
ます。
c ホーム画面で
→
「DiXiM」→「視聴する
(DIXIM
PLAYER)」→メニューバーの「持ち出し番組」
d 持ち出し番組一覧で再生するコンテンツを選択
74
◎ 充電中や機内モード中はFeliCaによるデータの送信はできません。
おサイフケータイ £ ご利用にあたって
• ISW13F本体の紛失には、ご注意ください。ご利用いただいていたお
サイフケータイ £ 対応サービスに関する内容は、サービス提供会社な
どにお問い合わせください。
• 紛失・盗難などに備え、
「おサイフケータイ ロック設定」
「安心セキュ
リティパック」などの利用をおすすめします。
• 紛失・盗難・故障などによるデータの損失につきましては、当社は責
任を負いかねますのでご了承ください。
• 各種暗証番号およびパスワードにつきましては、お客様にて十分ご
留意のうえ管理をお願いいたします。
• ガソリンスタンド構内などの引火性ガスが発生する場所でおサイフ
ケータイ £ をご利用になる際は、必ず事前に電源を切った状態でご使
用ください。
「おサイフケータイ ロック設定」を利用されている場合
はロックを解除したうえで電源をお切りください。
• FeliCaチップ内にデータが書き込まれたままの状態でおサイフケー
タイ £ 対応携帯電話の修理を行うことはできません。携帯電話の故
障・修理の場合は、あらかじめお客様にFeliCaチップ内のデータを消
去していただくか、当社または当社代理店がFeliCaチップ内のデー
タを消去することに承諾していただく必要があります。データの消
去の結果、お客様に損害が生じた場合であっても、当社は責任を負い
かねますのであらかじめご了承ください。
• FeliCaチップ内のデータが消失してしまっても、当社としては責任
を負いかねますのであらかじめご了承ください。万一消失してし
まった場合の対応は、
各サービス提供会社にお問い合わせください。
• FeliCaチップの空き容量によっては、おサイフケータイ £ 対応アプリ
をダウンロードできない場合があります。その場合は、FeliCaチップ
内の不要なデータを削除してからもう一度ダウンロードしてくださ
い。
不要なデータを削除する場合は、おサイフケータイ £ 対応アプリ
を起動し、各サービス提供画面でサービス解除する必要がある場合
があります。
提供条件などについては、
• おサイフケータイ £ 対応サービスの内容、
各サービス提供者にご確認、お問い合わせください。
• 各サービスの提供内容や対応機種は予告なく変更する場合がありま
すので、あらかじめご了承ください。
• 対応機種によって、おサイフケータイ £ で提供するサービスの一部が
ご利用いただけない場合があります。詳しくは、お客さまセンターも
しくはauホームページまでお問い合わせください。
• おサイフケータイ £ 対応アプリを削除するときは、各サービスの提供
画面からサービスを解除してから削除してください。
•「データの初期化」を行うと、おサイフケータイ £ 対応アプリは削除さ
れますが、FeliCaチップ内のデータは削除されません。
• 電池パックを外した場合は、おサイフケータイ £ をご利用いただけま
せん。
• 電池残量がなくなった場合、おサイフケータイ £ がご利用いただけな
い場合があります。
おサイフケータイ £ による
• おサイフケータイ £ 対応アプリ起動中は、
リーダー/ライターとのデータの読み書きができない場合がありま
す。
• おサイフケータイ £ 対応アプリが改ざんされると、不正利用を防ぐた
めに強制ロックが設定されます。
強制ロックについては、
auショップもしくはお客さまセンターまで
お問い合わせください。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
おサイフケータイ £ 対応アプリの初期設定をす
る
アプリによっては、各サービスプロバイダのサイトで、画面の指示に
従って登録および初期設定を行います。初期設定が完了すると、おサイ
フケータイ £ 対応サービスがご利用になれます。
a ホーム画面で
→「おサイフケータイ」
サービス情報を取得して、サービス一覧が更新されます。
• 初めて起動したときは、画面の指示に従っておサイフケータイ £ の初
期設定を行います。
b 利用するおサイフケータイ £ 対応サービスをタップ
c 画面の指示に従って必要な設定を行う
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
おサイフケータイ £ の機能をロックする
a ホーム画面で
→
「おサイフケータイ」
b 「ロック設定」
• 初回起動時はパスワードの設定が必要です。画面の指示に従って、パ
スワードを設定してください。
c 「おサイフケータイ機能をロック」→認証操作
チェックが付いて、
おサイフケータイ £ 機能がロックされます。
• パスワードの代わりに指紋認証を利用するには、
「指紋認証を利用す
る」
にチェックを付ける→パスワードを入力→「OK」
をタップしま
す。
あらかじめ、指紋の登録が必要です(XP.41)
。
• 指紋認証画面で
「パスワード」
をタップすると、
パスワードでの認証操
作に切り替えることができます。
• サービスプロバイダのサイトまたはアプリケーションから必要な設
定を行います。
ツール・アプリケーション
FeliCaマークをリーダー/ライターにかざす
FeliCaマークをリーダー/ライターにかざすだけでリーダー/ライ
ターとやりとりできます。
◎ おサイフケータイ £ のロック中に電池が切れると、ロックが解除できなくなりま
す。電池残量にご注意ください。電池が切れた場合は、充電後にロックを解除し
てください。
◎ おサイフケータイ £ のロック中は、ステータスバーに
が表示されます。
◎ ISW13Fを紛失してしまった場合は、
安心セキュリティパックの「3LM
Security」
により、遠隔操作でロックをかけることができます。詳しくは、
「3LM
Securityを利用する」
(XP.42)をご参照ください。
遠隔操作でロックをかけた場合、
「ロック設定」からは解除できません。
「3LM
Security」
の操作で解除するか、
「データの初期化」を行ってください。
£
◎ おサイフケータイ のロックを解除するには、ホーム画面で
→「おサイフ
ケータイ」→「ロック設定」→「おサイフケータイ機能をロック」→認証操作をし
て、チェックを外します。
おサイフケータイ £ のメニューを利用する
おサイフケータイ £ に関する設定ができます。
• FeliCaマークをリーダー/ライターにかざす際に強くぶつけないよ
うにご注意ください。
• FeliCaマークはリーダー/ライターの中心に平行になるようにかざ
してください。なお、FeliCaマークはISW13Fの中心ではなくアウ
トカメラ付近にあります。かざす位置にご注意ください。
• FeliCaマークをリーダー/ライターにかざす際はゆっくりと近付け
てください。
• FeliCaマークをリーダー/ライターの中心にかざしても読み取れな
い場合は、ISW13Fを少し浮かす、または前後左右にずらしてかざし
てください。
• FeliCaマークとリーダー/ライターの間に金属物があると読み取れ
ないことがあります。また、FeliCaマークの付近にシールなどを貼り
付けると、通信性能に影響を及ぼす可能性がありますのでご注意く
ださい。
a ホーム画面で
→
「おサイフケータイ」
b M
c 必要な項目を設定
サービス表示情報 サービス表示情報画面を最新の状態に更新
更新
します。
メモリ使用状況
おサイフケータイ £ のアプリのメモリ使用状
況を確認します。
サポートメニュー バージョン情報:利用中のバージョンを確認
します。
設定リセット:サービス一覧情報をリセット
します。
• おサイフケータイ £ のアプリやデータは削
除されません。
◎ おサイフケータイ £ 対応アプリを起動せずに、リーダー/ライターとのデータの
読み書きができます。
◎ 本体の電源を切っていてもご利用いただけます。ただし、おサイフケータイ £
ロック中はご利用いただけません。
75
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
Androidアプリを利用する
Google Playやau Marketを利用すると、
便利なアプリケーションや
楽しいゲームをISW13Fにダウンロード、インストールすることがで
きます。また、アプリケーションのフィードバックや意見を送信するこ
とができます。
ツール・アプリケーション
◎ アプリケーションのインストールは安全であることを確認のうえ、自己責任に
おいて実施してください。アプリケーションによっては、ウイルスへの感染や各
種データの破壊、お客様の位置情報や利用履歴、携帯電話内に保存されている個
人情報などがインターネットを通じて外部に送信される可能性があります。
◎ 万が一、お客様がインストールを行ったアプリケーションなどにより動作不良
が生じた場合、当社では責任を負いかねます。この場合、保証期間内であっても
有償修理となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
◎ お客様がインストールを行ったアプリケーションなどによりお客様ご自身また
は第三者への不利益が生じた場合、当社では責任を負いかねます。
◎ アプリケーションによってはインターネットに接続し、自動で通信を行うもの
があります。パケット通信料金が高額になる場合がありますのでご注意くださ
い。
◎ アプリケーションによっては、microSDカードにイントールされる場合と、内
蔵ストレージにインストールされる場合があります。
Google Playを利用する
Google Playは、Googleのサービスです。
• Google Playを利用するには、
パケット通信接続または無線LAN
(Wi-Fi£)接続が必要です。また、ISW13FにGoogleアカウントを設
定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、初回
Google Play起動時に画面の指示に従って設定してください
(XP.24)
。
アプリケーションを検索してインストールする
a ホーム画面で
→
「Playストア」
Google Play画面が表示されます。
• 初回起動時はGoogle Play利用規約を読み、
「同意する」をタップし
ます。
b 「アプリ」→アプリケーションを探す
c インストールするアプリケーションをタップ
アプリケーションの情報が表示されます。
d 説明や価格、ユーザーの評価、レビューなどを確認
e 画面の指示に従って購入またはダウンロード
ダウンロードおよびインストールが始まります。
• 有料のアプリケーションを購入する場合は、ダウンロードする前に購
入手続きを行います。
• アプリケーションがISW13Fのデータや機能にアクセスする必要が
ある場合、そのアプリケーションがどの機能を利用するかを示す画面
が表示されます。
多くの機能または大量のデータにアクセスするアプリケーションに
はご注意ください。
この画面で「OK」
をタップすると、ISW13Fでの
このアプリケーションの使用に関する責任を負うことになります。
アプリケーションがアクセスする内容に同意する場合は「OK」を
タップします。
• 一覧画面でインストール中のアプリケーションをタップすると、進捗
状況を確認することができます。
f インストールが完了すると
ステータスバーに が表示されます。
インストールしたアプリケーションは、メインメニュー(XP.31)
また
はユーザー補助プラグイン一覧(XP.106)から起動できます。
76
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
◎ 有料のアプリケーションに満足しない場合は、購入から一定時間以内にアプリ
ケーションを削除すると、全額払い戻しを受けることができます。なお、
払い戻
しは、各アプリケーションに対して最初の一度のみ有効です。過去に一度払い戻
しをしたアプリケーションを再度購入した場合には、払い戻すことはできませ
ん。
◎ アプリケーションを削除する場合は、Google Play画面でM→「マイアプ
リ」→削除するアプリケーションをタップ→「アンインストール」→「OK」
をタッ
プします。
◎ 有料のアプリケーションの支払いは、Google Checkoutを利用します。
Google CheckoutはGoogleのサービスで、ISW13Fからアプリケーション
を購入するための高速、安全、便利な購入手段です。
詳しくは、Google Checkout購入者ヘルプをご覧ください。
https://checkout.google.com/support/?hl=ja
◎ Google Checkoutアカウントを持っていない場合は、画面の指示に従って操
作してください。
◎ ISW13FにGoogle Checkoutアカウントが記憶されるため、
ほかの人に使用
されないように画面ロックの認証設定をオンにしてください(XP.40)
。
Google Playのヘルプを利用する
a Google Play画面でM→「ヘルプ」
au Marketを利用する
au Marketは、
auのサービスです。auがおすすめするAndroidアプリ
をダウンロード、インストールできます。
• au Marketを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(WiFi£)接続が必要です。また、一部の機能を利用するにはISW13Fに
au IDを設定する必要があります。詳しくは、
「au IDを設定する」
(XP.24)をご参照ください。
◎ au Marketを利用する際は、利用規約に従ってご使用ください。
アプリケーショ
ンのダウンロード方法、有料アプリの決済方法はau Marketの配信元によって
異なります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
アプリケーションを検索してインストールする
a ホーム画面で
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
Googleトークを利用する
→「au Market」
au Market画面が表示されます。
• 初めて起動したときは、利用規約を確認して「同意」をタップします。
続けて、ご利用にあたっての注意点を確認して「OK」をタップしま
す。
b アプリケーションを探す
c インストールするアプリケーションをタップ
アプリケーションの情報が表示されます。
d ユーザーのコメントや提供者のサイトで料金などを確認
e 画面の指示に従って購入またはダウンロード
※ お買い上げ時は、暗証番号(4桁)
です。暗証番号については「ご利用いただく各種暗証番
号について」
(XP.12)をご参照ください。
f インストールが完了すると
ステータスバーに と「XXX(アプリケーション名)のインストールが
完了しました」
が表示されます。
• インストールしたアプリケーションは、メインメニュー(XP.31)
か
ら起動できます。
インストールしたアプリケーションを確認する
a au Market画面で「マイアプリ」
b アプリケーションをタップ
au Marketのヘルプを利用する
a au Market画面でM→「ヘルプ」
チャットを開始する
a ホーム画面で
→
「トーク」
友だちリストが表示されます。友だちリストでチャットする相手の名
前をタップすると、
チャット画面が表示されます。
チャット画面のメニュー操作
チャット画面表示中にMを押すと、チャット相手の切り替えやオ
フレコの設定・解除などの操作ができます。
• チャットのメッセージはGmailの「チャット」ラベルに保存されます
が、オフレコにすると保存されません。
ツール・アプリケーション
• Google Playの画面が表示された場合は、画面に従ってインストー
ル操作を行ってください。
• 有料のアプリケーションを購入する場合は、
「auかんたん決済」のセ
キュリティパスワード※を入力→「OK」をタップします。auかんたん
決済はauのサービスで、アプリケーションの購入代金を月々のケー
タイ料金と合算してお支払いいただくサービスです。
Googleトークは、Googleのインスタントメッセージサービスです。
Googleトークを使用して、メンバーとチャットを楽しむことができ
ます。
• Googleトークを利用するには、パケット通信接続または無線LAN
(Wi-Fi£)接続が必要です。また、ISW13FにGoogleアカウントを設
定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、初回
Googleトーク起動時に画面の指示に従って設定してください
(XP.24)
。
• 利用方法などの詳細については、Googleのホームページをご覧くだ
さい。
• サービス内容は予告なく変更される場合があります。
友だちリストのメニュー操作
友だちリスト表示中にMを押すと、新しいメンバーの追加などの
操作ができます。
また、友だちリストでメンバーの名前をロングタッチすると、メンバー
の情報表示やブロックなどの操作ができます。
Googleトークの機能を設定する
新着メッセージ通知を設定する
a 友だちリストでM→「設定」
b アカウントを選択→必要な項目を設定
ログアウトする
新着メッセージを受け取らないときはログアウトします。
a 友だちリストでM→「ログアウト」
◎ Googleトークを終了しても新着メッセージを受け取りたいときはログアウト
しないでください。
77
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
Googleカレンダーでスケジュールを管
理する
Googleカレンダーは、
Googleのオンラインスケジュール管理サービ
スです。
ISW13Fでは、Googleカレンダーに予定を登録したり、予定の通知を
受け取ることができます。
• Googleカレンダーを利用するには、パケット通信接続または無線
LAN(Wi-Fi£)接続が必要です。また、ISW13FにGoogleアカウント
を設定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、
初回Googleカレンダー起動時に画面の指示に従って設定してくだ
さい(XP.24)
。
• 利用方法などの詳細については、Googleのホームページをご覧くだ
さい。
• サービス内容は予告なく変更される場合があります。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
カレンダーの機能を設定する
Googleカレンダーを用途別に複数作成している場合にどのカレン
ダーをISW13Fに表示するか選択したり、予定が通知時刻になったと
きの動作の設定などができます。
a カレンダー画面でM
■ 複数のGoogleアカウントやカレンダーを設定している場合
b 「表示するカレンダー」
設定しているGoogleアカウントやカレンダーが一覧で表示されます。
c 表示するカレンダーにチェックを付ける
• タップするごとに、
表示の設定を変更できます。
d 「同期するカレンダー」→同期するカレンダーにチェック
を付ける→「OK」
ツール・アプリケーション
■ カレンダーの設定をする場合
予定を登録する
a ホーム画面で
→
「カレンダー」
b M→「予定を作成」
• 予定を作成する日をタップ→時間帯をロングタッチ→「新しい予定」
をタップしても登録できます。
c 必要な項目を設定
• 予定の事前通知を行う場合は、
「通知」で時間(予定の開始時間よりど
のくらい前に通知するか)を設定します。
d 「完了」
◎ 予定を作成したときに標準で設定されている事前通知(予定の開始時間よりど
のくらい前に通知するか)は、次の操作で変更することができます。
カレンダー画面でM→「設定」→「全般設定」→「デフォルトの通知時間」→時
間をタップ
■ 通知を設定した時刻になると
ステータスバーにアイコンが表示されます。
a ステータスバーを下にドラッグ→通知をタップ
通知を設定した予定がすべて表示されます。
• 予定をタップすると予定詳細画面が表示され、通知が解除されます。
b 「すべてスヌーズ」/「通知を消去」
すべてスヌーズ
すべての予定の通知が5分後に再び通知され
ます。
通知を消去
すべての予定の通知を解除します。
予定の内容を確認する
a ホーム画面で
b 「設定」→「全般設定」
c 必要な項目を設定
•「辞退した予定を非表示」
にチェックを付けると、招待状が届いた予定
の参加を辞退した場合に、その予定をカレンダーに表示しないように
設定できます。
YouTubeを利用する
YouTubeは、Googleの動画共有サービスです。ISW13Fで動画の再
生、検索、
アップロードなどを行うことができます。
• YouTubeを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(WiFi£)接続が必要です。また、動画をアップロードする場合など、一部
の機能を利用するにはYouTube用アカウントを設定する必要があ
ります。
• 利用方法などの詳細については、Googleのホームページをご覧くだ
さい。
• サービス内容は予告なく変更される場合があります。
a ホーム画面で
→「YouTube」
• 初めて起動したときは、
リンク先の利用規約を確認し、
「同意する」を
タップすると動画の一覧画面が表示されます。
:動画を録画してアップロードします。
:キーワードを入力して動画を検索します。
b 動画をタップ
• 動画再生中に画面をタップすると一時停止/再生の切り替えができ
ます。
• 画面をダブルタップする、またはISW13Fを横画面表示に切り替え
ると、
再生画面を拡大できます。
拡大時には再生位置を指定するスラ
イダーや、
高画質(HQ)再生のオン/オフ設定アイコンが表示されま
す。
→
「カレンダー」
カレンダー画面が表示されます。
→「日」
/「週」
/「月」
/「予定リスト」
の表示は、
現在の表示しているカレンダーの形式によって
異なります。
•
をタップすると、今日を含む表示に切り替わります。
• カレンダーは上下左右にフリックしたりスライドすることができま
す。
方向は表示によって異なります。
•
c 予定をタップ
• 予定の事前通知の設定を変更する場合は、
「通知」で時間
(予定の開始
時間よりどのくらい前に通知するか)を設定できます。
•
/
をタップすると、予定を編集/削除できます。繰り返す予定
の場合は、
編集/削除する予定の範囲を選択します。
◎ 月/週の表示で日付をタップすると、日単位の表示または予定リストの表示に
切り替わります。
78
◎「マルチメディアの設定をする」
(XP.101)で「画質補正」をオンにすると、高画
質化エンジンを使用して再生できます。
◎ 数百MB以上の大容量の動画ファイルは、パソコンからアップロードしてくだ
さい。ネットワーク環境によりISW13Fからはアップロードできない場合があ
ります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
Googleマップを利用する
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
レイヤを表示する
地図表示に航空写真を追加したり、地形表示に切り替えたりできます。
Googleマップで現在地の表示や別の場所の検索、
ルート検索などを
行うことができます。
• Googleマップを利用するには、パケット通信接続または無線LAN
(Wi-Fi£)接続が必要です。
• Googleマップは、
すべての国や都市を対象としているわけではあり
ません。
• 利用方法などの詳細については、Googleマップの地図表示中に
M→「ヘルプ」をタップしてGoogleマップのヘルプや、Google
のホームページをご覧ください。
• サービス内容は予告なく変更される場合があります。
a 地図表示中に
をタップ
b 表示する項目を選択
◎ 渋滞状況と路線図は提供地域が限定されています。
道案内を取得する
a 地図表示中に
をタップ
b 出発地を入力→目的地を入力
地図を表示する
a ホーム画面で
c 移動手段をタップ→「経路を検索」
• 公共交通機関で検索して複数のルートが見つかった場合は、
好みの
ルートをタップします。
• 地図の下に表示される矢印をタップして前後のポイントに進みます。
→「マップ」
• 初めて起動したときにマップの新機能を紹介する画面が表示された
ら、
「OK」をタップします。
• 次の方法で画面を操作できます。
地図の縦/横表示切替:ISW13Fを縦または横に持ち替えます。
地図の拡大/縮小:ピンチアウト/ピンチイン
拡大:ダブルタップ
(2回続けてタップ)
縮小:2本の指で同時にタップ
見たい部分を表示(スクロール)
:画面をスライドします。
ストリートビューを見る
a 地図表示中に、ストリートビューで表示する地点をロング
タッチ
b 表示された吹き出しをタップ
をタップして、
連絡先の住所や地図上の場所を指定することもでき
ます。
をタップ
• ストリートビュー表示中にM→「コンパスモード」をタップして
コンパスモードをオンにすると、ISW13Fの向きに合わせて表示方
向が変わります。
◎ ホーム画面で
→「ナビ」をタップし、Googleマップナビを起動してルート検
索することもできます。
ツール・アプリケーション
◎ Googleマップで現在地を検索する場合は、
現在地の検索方法を設定してくだ
さい(XP.103)
。
◎ Googleサービスなどに現在地情報を送信して、
サービスをより便利に利用し
たい場合は、
「GPS機能」
(XP.103)をオンにしてください。
Google Latitudeで友人の現在地を確
認する
Google Latitudeを利用すると、地図上で友人と位置を確認しあうこ
とができます。
位置情報を共有するには、Latitudeに参加して自分の位置情報を提供
する友人を招待するか、
友人からの招待を受ける必要があります。
• Google Latitudeを利用するには、パケット通信接続または無線
LAN(Wi-Fi£)接続が必要です。また、ISW13FにGoogleアカウント
を設定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、
初回Google Latitude起動時に画面の指示に従って設定してくださ
い(XP.24)。
• サービス内容は予告なく変更される場合があります。
Latitudeに参加する
◎ ストリートビューに対応していない地域もあります。
興味のある場所を検索する
a 地図表示中に
をタップ
b 検索欄に検索する場所を入力
• 住所、都市、
ビジネスの種類や施設(例:ロンドン 美術館)
を入力でき
ます。
a ホーム画面で
→
「Latitude」
友だちリストが表示されます。
• 初めてLatitudeに参加するときは、Googleのプライバシーポリシー
を読み、
「許可および共有」
をタップします。
• 友だちリストでM→「現在地設定」をタップすると、Latitudeの
各種設定などの操作ができます。
• 友だちリストで友人の名前をタップすると、
友人のプロフィール画面
が表示され、友人の現在地を地図で確認したり共有オプションを設定
したりできます。
または検索候補をタップ
地図が表示されます。
• 地図上の吹き出しをタップすると、その場所の詳細情報と利用できる
機能が表示されます。
• 検索結果が複数ある場合は、地図上の赤丸をタップ→吹き出しをタッ
プするか、
「検索結果一覧」→目的の場所をタップすると、その場所の
詳細情報と利用できる機能が表示されます。
プライバシーを管理する
すべての友人に対する自分の見えかたを設定できます。
a 友だちリストで自分の名前をタップ→「プライバシー設定
を編集」
b 項目を選択
◎ 場所によって利用できる機能は異なります。
79
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
プレイスを利用する
現在地周辺の施設や店舗などをすばやく検索できます。
a ホーム画面で
→
「プレイス」
スターメモを利用する
スターメモを使用して、テキストメモ、手書きメモ、写真メモを作成で
きます。
作成したメモはmicroSDカードに保存されます。スターメモ
を利用する際は、ISW13FにmicroSDカードを取り付けてください。
b 検索する施設または店舗の種類をタップ
•「追加」
をタップすると、
一覧にない施設や店舗(例:美術館、書店など)
を追加できます。
c 検索結果のリストから目的の場所をタップ
詳細情報と利用できる機能が表示されます。
◎ 場所によって利用できる機能は異なります。
◎ サービス内容は予告なく変更される場合があります。
a ホーム画面で
ツール・アプリケーション
Friends Noteを利用して、携帯電話の連絡先やmixiのマイミク、
Facebookの友人など複数の友達リストをまとめて管理することがで
きます。電話、メール、SNSの連絡先を簡単に選択できたり、複数の
SNSやブログにまとめて投稿することができます。
• Friends Noteを利用するには、au IDが必要になります。au IDの設
定については、
「au IDを設定する」
(XP.24)
をご参照ください。
→
「Friends Note」
• 初めて起動したときは、
許可画面と利用規約が表示されます。
内容を
ご確認のうえ、
「同意する」
をタップし、画面の指示に従って操作して
ください。
Skype™|auを利用する
音声通話や、インスタントメッセージ
(チャット)ができます。
◎ 国際ローミング中は、利用できません。
■ 音声通話について
「Skype™」宛の通話と、海外の電話への発信ができます。
•「Skype™|au」から「Skype™」宛の通話
発信先のSkype名を指定して発信します。
「Skype™|au」
同士のみ
ならず、
PCや他事業者のスマートフォンなど、機器を問わず、
Skype™アプリ搭載機器であれば通話が可能です。
•「Skype™|au」から海外の電話への発信
発信先の電話番号をダイヤルして発信します。ご利用には事前に
Skype社が提供する
「Skype™クレジット」の購入が必要です。
Skypeクレジットはauかんたん決済で、ご購入いただけます。
Skype™|auメイン画面→プロフィール→Skypeクレジット→au
かんたん決済で購入
◎「Skype™|au」から国内の電話へ発信する場合は、通常のau携帯電話発信と
なります。
■ インスタントメッセージ(チャット)について
「Skype™」同士でのチャットがいつでもお楽しみいただけます。
→
「スターメモ作成」
b 作成するメモのタブをタップ
テキスト
文章を入力します。
• 全角/半角2,000文字まで入力できます。
手書き
指で画面をなぞって絵や文字を描きます。
•「元に戻す」をタップすると、
直前の操作を
取り消し、
「やり直し」をタップすると、直
前の操作をやり直すことができます。
•「色」をタップすると、色を変更できます。
•「太さ」
をタップすると、
線の太さを変更で
きます。
•「消しゴム」をタップすると、
指で画面をな
ぞって絵や文字を消去できます。
「ペン」を
タップすると入力状態に戻ります。
写真
をタップして写真を撮影します。
•「撮り直し」をタップすると、
写真を撮り直
すことができます。
Friends Noteを利用する
a ホーム画面で
80
スターメモを作成する
c メモを作成
d メモの利用方法に合わせてタブをタップ
保存
メモをmicroSDカードに保存して終了します。
投稿
Friends Noteを利用してメモを投稿します。
メモ削除
メモを破棄します。
• メモ作成中にM→
「Eメールへ記入」
をタップしてメールを作成し
オンライ
たり、
「共有」
をタップしてBluetooth£ 通信で送信したり、
ンサービスにアップロードしたりできます。
◎ メモ作成中に「メモ一覧」をタップすると、作成中のメモが保存され、スターメモ
一覧画面が表示されます。
◎ 閲覧中のWebページをスターメモに登録する(XP.59)こともできます。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
保存したメモを表示/再生する
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
auお客さまサポートを利用する
ISW13Fに保存したスターメモを確認します。
a ホーム画面で
→「スターメモ」
au電話の契約内容や月々の利用状況などを簡単に確認できるほか、au
お客さまサポートウェブサイトへアクセスして料金プランやオプショ
ンサービスなどの申込変更手続きができます。
• 利用方法などの詳細については、auお客さまサポートアプリ起動中
に「MENU」→「ヘルプ」をタップしてauお客さまサポートのヘルプ
をご参照ください。
a ホーム画面で
《スターメモ一覧画面(全アイテム表示)》
b タブをタップして、情報を絞り込む
c 表示するメモをタップ
b 項目を選択
確認する
au電話の契約内容や月々の利用状況などを
簡単に確認できます。
変更する
au電話の契約内容を変更できます。
サポート&サービ XP.42「安心セキュリティパックを利用す
ス
る」
調べる
よくあるご質問の確認やauお客さまサポー
トウェブサイトへの接続などができます。
ツール・アプリケーション
a メモ
b タブ
c 新規作成ボタン
タップしてスターメモを作成します。
d 削除アイコン
タップしてメモを削除します。
→
「auお客さまサポート」
• 初回起動時は設定メニューが表示され、
アカウント設定および自動更
新設定が行えます。
アカウントを設定せずに利用する場合は、
「
「サ
ポートID」を設定せずに利用する」
をタップします。
• サポートIDの新規取得は、auお客さまサポートウェブサイト
(https://cs.kddi.com/)にて取得することができます。
• 利用規約が表示された場合は、
内容をご確認のうえ、
「同意する」
を
タップしてください。
詳細画面が表示されます。
■ 詳細画面の操作について
タブ
編集
操作
◎ 画面下部の「MENU」をタップすると、各種お問い合わせ先窓口や設定メニュー
などが表示されます。
「MENU」が表示されていない場合はMを押します。
編集する
ブラウザ
サイトに接続する
削除
削除する
※ 表示されるタブはメモの種類によって異なります。
◎ スターメモ一覧画面でM→「全て削除」→「はい」をタップすると、アイテム
をまとめて削除できます。
◎ 詳細画面でM→「共有」をタップすると、メールやBluetooth£ 通信で送信し
たり、オンラインサービスにアップロードしたりできます。
◎ 手書きメモの詳細画面でM→「閲覧」または写真メモの詳細画面でM→
「再生」をタップすると、ギャラリーから表示できます。
81
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
au災害対策アプリを利用する
au災害対策アプリは、災害用伝言板や、緊急速報メール(緊急地震速
報、
災害・避難情報、
津波警報)、
災害用音声お届けサービスを利用する
ことができるアプリです。
a ホーム画面で
→
「au災害対策」
au災害対策メニューが表示されます。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
緊急速報メールを利用する
緊急速報メールとは、
気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、国や
地方公共団体が配信する災害・避難情報を、特定エリアのau電話に一
斉にお知らせするサービスです。
お買い上げ時は、緊急速報メール(緊急地震速報および災害・避難情報)
の「受信設定」は「受信する」に設定されています。
津波警報の受信設定
は、災害・避難情報の設定にてご利用いただけます。
緊急地震速報を受信した場合は、周囲の状況に応じて身の安全を確保
し、状況に応じた、落ち着きのある行動をお願いいたします。
津波警報を受信したときは、直ちに海岸から離れ、高台や頑丈な高いビ
ルなど安全な場所に避難してください。
a au災害対策メニューで「緊急速報メール」
受信ボックスが表示されます。
b 確認するメールを選択→メールの詳細を確認
ツー ル ・ ア プ リ ケ ー シ ョ ン
削除
受信したメールを削除します。
設定 受信設定
緊急地震速報:緊急地震速報を受信するかど
うかを設定します。
災害・避難情報:災害・避難情報および津波警
報を受信するかどうかを設定します。
通知設定
音量:受信音の音量を設定します。
バイブ:受信時にバイブレータが動作するか
どうかを設定します。
マナー時の鳴動:マナーモード設定中は、マ
ナーモードの設定でお知らせするかどうか
を設定します。
受信音/バ
イブ確認
緊急地震速報:緊急地震速報の受信音やバイ
ブレータの動作を確認します。
災害・避難情報:災害・避難情報および津波警
報の受信音やバイブレータの動作を確認し
ます。
《au 災害対策メニュー》
災害用伝言板を利用する
災害用伝言板とは、震度6弱程度以上の地震などの大規模災害発生時
に、被災地域のお客様がIS NET上から自己の安否情報を登録すること
が可能となるサービスです。登録された安否情報はau電話をお使いの
方のほか、他社携帯電話やパソコンなどからも確認していただくこと
が可能です。
詳しくは、auホームページの
「災害用伝言板サービス」をご参照くださ
い。
a au災害対策メニューで「災害用伝言板」
• 画面に従って、登録/確認を行ってください。
◎ 安否情報の登録を行うには、Eメールアドレス(∼ezweb.ne.jp)が必要です。あ
らかじめ、Eメールアドレスを設定しておいてください。Eメールアドレスの設
定について詳しくは、
「アカウントを設定する」
(XP.48)をご参照ください。
◎ 無線LAN(Wi-Fi£)接続中はご利用いただけません。
82
◎ 緊急速報メール受信時は、専用の警報音が鳴動します。警報音は変更できませ
ん。
◎ 緊急地震速報とは、最大震度5弱以上と推定した地震の際に、強い揺れ(震度4
以上)が予測される地域をお知らせするものです。
◎ 地震の発生直後に、震源近くで地震(P波、初期微動)をキャッチし、位置、規模、
想定される揺れの強さを自動計算し、地震による強い揺れ(S波、主要動)が始ま
る数秒∼数十秒前に、可能な限りすばやくお知らせします。
◎ 震源に近い地域では、緊急地震速報が強い揺れに間に合わないことがあります。
◎ 津波警報とは、気象庁から配信される津波警報(大津波、津波)を、対象沿岸を含
む地域へお知らせするものです。
◎ 災害・避難情報とは、国や自治体から配信される避難勧告や避難指示、各種警報
などの住民の安全に関わる情報をお知らせするものです。
◎ 日本国内のみのサービスです(海外ではご利用になれません)。
◎ 緊急速報メールは、情報料、通信料とも無料です。
◎ 当社は、本サービスに関して、通信障害やシステム障害による情報の不達・遅延、
および情報の内容、その他当社の責に帰すべからざる事由に起因して発生した
お客様の損害について責任を負いません。
◎ 気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報の詳細については、気象庁ホーム
ページをご参照ください。
http://www.jma.go.jp/(パソコン用)
◎ 電源を切っているときや通話中は、緊急速報メールを受信できません。
◎ SMS(Cメール)/Eメール送受信時やブラウザ利用時などの通信中であった
り、サービスエリア内でも電波の届かない場所
(トンネル、地下など)や電波状態
の悪い場所では、緊急速報メールを受信できない場合があります。
◎ 受信に失敗した緊急速報メールを、再度受信することはできません。
◎ テレビやラジオ、その他伝達手段により提供される緊急地震速報とは配信する
システムが異なるため、緊急地震速報の到達時刻に差異が生じる場合がありま
す。
◎ お客様の現在地と異なる地域に関する情報を受信する場合があります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
災害用音声お届けサービスを利用する
災害用音声お届けサービスとは、大規模震災時にスマートフォンで音
声を録音し、安否を届けたい方へ音声メッセージとしてお届けする
サービスです。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
auスマートパスを利用する
※ お届け先は、電話帳からも選択可能です。
auスマートパスは、月額390円(税込)で、500以上のアプリ取り放
題、
auスマートパス会員様限定のお得なクーポンやプレゼント、
大切
な写真や動画・電話帳のお預かりサービス、セキュリティアプリなど、
スマートフォンを安心・快適にご利用いただけるサービスです。
• 利用方法などの詳細については、auスマートパストップページから
「ヘルプ」をタップしてヘルプをご参照ください。
• ご利用の際はパケット通信料が高額になる場合がありますので、パ
ケット通信料定額/割引サービスへのご加入をおすすめします。
■ 音声を受ける(受信)
a ホーム画面で
a au災害対策メニューで「災害用音声お届けサービス」
■ 音声を送る(送信)
「声をお届け」を選択し、
「①お届け先を選択※」
→「②お届けしたい声を
録音」の順で操作してください。
音声メッセージが届いたことが、ポップアップ画面、もしくは、SMS
(Cメール)で通知されます。音声メッセージを受信(ダウンロード)
し、
再生することで、聞くことができます。
◎ 音声メッセージの送受信は、3Gネットワークのみで利用可能です。
Wi-Fi£ など
の無線LAN通信はオフにしてご利用ください。
◎ 音声メッセージは最大30秒の録音が可能です。
◎ au携帯電話間のみ、音声メッセージのやりとりが可能です(他社携帯電話との
相互利用は2013年春以降を予定しています)
。
◎ メディアの音量を小さくしている、もしくはマナーモードに設定している場合、
音声を聞き取れない場合があります。
◎ 音声メッセージを受信するときは、必ずWi-Fi£ などの無線LAN通信をオフにし
てください。
◎ microSDカードが挿入されていない、またはmicroSDカードに空き容量が無
い場合は、音声メッセージが保存・再生できない場合があります。
◎ 音声メッセージの受信に対応していない端末があります。詳しくはauホーム
ページをご覧ください。
b 項目を選択
アプリ取り放題
500以上のアプリからお好きなアプリを好
きなだけダウンロードいただくことができ
るサービスです。
クーポン&プレゼ auスマートパス会員様限定のお得なクーポ
ント
ンやプレゼントなどを紹介しています。
データお預かり
大切な写真や動画、電話帳を簡単・安心に預
けることができるサービスです。
セキュリティ
大切な情報をしっかりガードする、安心の強
力セキュリティアプリです。
ツール・アプリケーション
※ 受け取る相手が災害用音声お届けサービスに対応した「au災害対策アプリ」を立ち上げていない
スマートフォンや、auケータイの場合、SMS(Cメール)でお知らせします。
※ SMS
(Cメール)で通知された場合、au災害対策アプリに情報は保存されません。
→
「auスマートパス」
• auスマートパスに登録いただいてない場合は、
ページトップにある
「会員ログイン
(非会員 新規登録)
」
を選択し、au IDとパスワードを入
力後、
利用規約の内容をご確認のうえ、
「利用規約に同意」
をタップし
てください。
au IDをお持ちでない場合は、au IDを取得してくださ
い。
◎ 画面下部の「お問い合わせ」をタップすると、各種お問い合わせ先窓口を表示で
きます。
◎ サービスを解約された場合、すべてのサービスが利用できなくなります。ダウン
ロードしたアプリについてはサービス解約後、自動的に消去されます。解約後は
ご利用いただけません。
◎ アプリケーションなどによりお客様が操作していない場合でも自動的にパケッ
ト通信が行われる場合があります。
◎ ご利用になれるコンテンツは機種によって異なる場合があります。
◎ 各コンテンツは予告なく終了、または内容が変更になる場合があります。
83
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
Document Viewerを利用する
microSDカードや内蔵ストレージに保存しているWord、Excel、
PowerPoint、PDFファイル、テキストファイルを閲覧したりフォルダ
を確認したりできます。
次のファイルを開くことができます。
サポートファイル
拡張子
docファイル(Word)
.doc、.docx
xlsファイル(Excel)
.xls、.xlsx
pptファイル(PowerPoint)
.ppt、
.pptx
pdfファイル(PDF)
.pdf
txtファイル
(テキスト)
.txt
a ホーム画面で
→
「Document Viewer」
b ファイルの種類をタップ
ツール・アプリケーション
•「サポートファイル」をタップすると、Document Viewerで表示で
きるすべてのファイルが一覧表示されます。
c ファイルをタップ
スッキリ目覚まし機能を利用する
通常の目覚まし機能の他に、睡眠ログアプリと連動して眠りの深さを
検知し、
「スッキリ目覚まし鳴動範囲設定」で設定した時間内の眠りが
浅いときに、効果的にアラームを鳴動させることができます。
• 加速度センサーとマイク
(音響)を利用しますので、ISW13Fを枕の
近くに置いたままお休みください。
• スッキリ目覚ましは、
十分に充電されている状態でないと動作しま
せん。
a ホーム画面で
→「スッキリ目覚まし」→
「目覚ましの設
定」
b 時刻を設定→「設定」
c 「スッキリ目覚まし設定」→「ON」
d 「スッキリ目覚まし鳴動範囲設定」→時間を設定→「OK」
e 「保存」→「OK」
• 注意文が表示された場合も、
「OK」
をタップしてください。
• ページをスライドして見たい部分を表示します。
• ページをピンチアウト/ピンチインして、拡大/縮小できます。
• 画面をスライドするとアイコンツールが表示され、前後のページ
(シート)
を表示したり、ズームや表示範囲を指定したりできます。
◎ microSDカードに保存する際は、
保存する場所に制限はありません。
◎ 表示内容が、パソコンでの表示と異なっていたり、文書の一部が表示されない場
合があります。
閲覧時のオプションメニューについて
各ファイルの閲覧時にMを押すと、ページの移動、文字列の検索、
テキストのコピーなどができます。また、ファイルをメールで送信した
り、
表示についての設定などができます。
電卓を使う
電卓を利用して、
四則演算(+、
−、
u、y)や、sin()、cos()、tan()などが
計算できます。
a ホーム画面で
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
→
「電卓」
四則演算画面が表示されます。
b 計算する
• 数式を入力する部分をタップすると、カーソルを移動できます。
•「削除」
をタップすると、右側の1文字が消去されます。
「削除」
をロングタッチすると、表示されている数式および計算結果が
消去されます。
◎ 目覚ましは最大10件登録できます。
登録した目覚ましのうち、スッキリ目覚ま
しを設定できるのは1件のみです。直近で「スッキリ目覚まし設定」を「ON」
した
目覚ましの設定が有効になりますが、目覚まし一覧で「スッキリ」にチェックを
付けて変更することもできます。
◎ スッキリ目覚まし鳴動範囲の時間内で鳴動したときのアラーム通知画面では、
スヌーズは設定されません。通常目覚まし設定の時刻のアラーム通知画面で「ス
ヌーズ」をタップしたときにスヌーズ設定され、
「停止」をタップすると、アラー
ムを停止できます。
◎ スヌーズを解除するには、ステータスバーを下にドラッグして「スッキリ目覚ま
し」をタップし、アラームアイコンをタップして、アラームをオフにします。
◎ 次の場合、スッキリ目覚まし設定は動作しません。
• 現在時刻直後の時刻を設定したとき
• 電池残量の少ないとき
• マナーモード設定中のとき
• ステレオイヤホン(別売)またはBluetooth£ 対応イヤホンマイク接続中のと
き
統合辞書を利用する
富士通モバイル統合辞書+を利用して、複数の辞書から用語を調べる
ことができます。
a ホーム画面で
→「統合辞書+」
統合辞書画面が表示されます。
•「辞書リスト」
をタップすると、
一覧から特定の辞書を選択して検索で
きます。
•「詳細条件」をタップすると、検索条件を設定できます。
•「入力履歴」
をタップすると、入力履歴の一覧からキーワードを選択で
きます。
b キーワードを入力→「検索」
◎ 四則演算画面と関数画面でM→「関数機能」/「標準機能」をタップしたり、
入力キー部分を左右にフリックすると、四則演算画面と関数画面を切り替える
ことができます。
◎ 数式や計算結果が表示されている部分を上下にフリックすると、計算式の履歴
を確認できます。
◎ 数式や計算結果をロングタッチして選択状態にすると、数式や計算結果を切り
取り/コピー/貼り付けができます。
文字を入力するとキーワードに連動して検索候補が表示されます(イ
ンクリメンタルサーチ)
。
•
をタップすると、
音声でキーワードを入力できます。
c 候補一覧から調べたいキーワードをタップ
候補一覧の下に詳細説明が表示されます。
詳細説明の領域をタップす
ると全表示になります。
◎ 統合辞書画面でMを押すと、単語帳の作成、検索履歴の表示、各種設定、ヘル
プの表示などができます。
◎ ネットワーク経由またはパソコンを使ってダウンロードサイトから辞書データ
を追加できます。詳しくは辞書リストタブの「詳細」やヘルプをご覧ください。
84
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
温度・湿度を表示する
温度・湿度センサーで計測した値を、温湿度チェッカーで確認できま
す。
• 温度、
湿度、快適指数をウィジェットとしてホーム画面に追加する
と、
ウィジェットからも温湿度チェッカーを起動できます。
a ホーム画面で
→「温湿度チェッカー」
• 温度、湿度、
快適指数が表示されている部分をタップするたびに、
「こ
れまでの温度」/「これまでの湿度」の画面とアドバイス表示画面が切
り替わります。
•「これまでの温度」/「これまでの湿度」の画面でMを押すと、
温湿
度の停止・再開、
温湿度の記録削除、利用ガイドの表示ができます。温
度、
湿度、
指数が表示されている部分をタップすると、
状態に対応した
アドバイスが表示されます。
KSfilemanagerを利用する
ツール・アプリケーション
◎ ISW13Fの状態や周囲の状況などにより、
計測値が表示されるまでの時間がか
かったり、周囲温度・湿度との差異がある場合があります。
計測値はあくまでも
目安としてご利用ください。
◎ 水やお湯などの計測はできません。また、耐熱設計ではありません。
◎ 医療機器ではありません。体温計などの用途には使用しないでください。
KSfilemanagerは、内蔵ストレージやmicroSDカードのフォルダや
ファイルを表示して、データのコピーや貼り付けなどに利用できます。
a ホーム画面で
→「KSfilemanager」
をタップすると内蔵ストレージ内、 をタップするとmicroSD
カード内のフォルダ一覧が表示できます。
• フォルダやファイルをロングタッチして、コピーをタップすると、
ク
リップボードにフォルダやファイルがコピーされます。クリップボー
ドにコピーできるのは1件のみです。
• クリップボードのデータをmicroSDカードへ保存するには、
KSfilemanagerの をタップして、microSDカードのフォルダ一
覧を表示して、貼り付けたいフォルダを表示してM→
「貼り付け」
をタップします。
•
85
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
ツール・アプリケーション
86
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ファイル管理
内蔵ストレージ ............................................................................................. 88
microSDカードを使う ................................................................................ 88
メモリの使用量を確認する .......................................................................... 88
ISW13Fをパソコンと接続して操作する .................................................. 89
USBマスストレージを使う......................................................................... 89
87
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
■ microSDカードを取り外す
内蔵ストレージ
ISW13Fのデータ保存領域には、
「内蔵ストレージ」と「SDカード」が
あります。内蔵ストレージには
「SDカード(sdcard/)」
領域があり、各
アプリの操作によりmicroSDカードとは別に内蔵ストレージの「SD
カード」領域に保存される場合があります。内蔵ストレージや
microSDカードの内容は、
「KSfilemanager」
(XP.85)を利用する
と、
データを確認したり、フォルダやファイルのコピー/貼り付けに
よって管理したりすることができます。
a microSDカードをカチッと音がするまで奥へゆっくり
押し込んでから離す
(①)
カチッと音がしたら、
microSDカードに指を添えながら手前に戻して
ください。
microSDカードが少し出てきますのでそのまま指を添えて
おいてください。強く押し込んだ状態で指を離すと、勢いよく飛び出す
可能性がありますのでご注意ください。
b microSDカードをまっすぐ引き出す(②)
microSDカードを使う
ファイル管理
ISW13Fには、microSDカードやmicroSDHCカードを取り付ける
ことができます。
• microSDカードのデータにアクセスしているときに、電源を切った
り衝撃を与えたりしないでください。データが壊れるおそれがあり
ます。
• 当社基準において動作確認したmicroSDカードは、次の通りになり
ます。その他のmicroSDカードの動作確認につきましては、
各
microSDカード発売元へお問い合わせくださいますよう、お願いい
たします。
<microSD/microSDHCカード>
※ 4GB以上は、microSDHCカードの対応状況です。
発売元
②
①
c 電池パックを取り付け、電池フタを装着する
◎ microSDカードの端子部には触れないでください。
◎ microSDカードを無理に引き抜かないでください。
故障・データ消失の原因と
なります。
2GB
4GB
8GB
東芝
○
○
○
○
○
Panasonic
○
○
○
○
○
SanDisk
○
○
○
○
○
アドテック
○
○
○
○
ー
バッファロー
○
○
○
○
○
microSDカードに保存されているデータをすべて消去(フォーマッ
ト)します。
○
○
○
ー
ー
a ホーム画面でM→「本体設定」→「ストレージ」
ソニー
○:動作確認済み
16GB 32GB
−:未確認または未発売 2012年●月現在
※ ISW13Fでは、2012年●月現在販売されているmicroSDカードで動作確認を行っていま
す。
動作確認の最新情報につきましては、
auホームページをご参照いただくか、お客さまセン
ターまでお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。
microSDカードの取り付けかた/取り外しかた
microSDカードの取り付け/取り外しは、必ず電源を切り、
電池フタ
と電池パックを取り外してから行ってください。
microSDカード内のデータを消去
(フォーマッ
ト)
する
b 「SDカードのマウント解除」→「OK」
「SDカード内データを消去」
オプションが有効になります。
c 「SDカード内データを消去」→「SDカード内データを消
去」
d 認証操作
e 「すべて消去」
■ microSDカードを取り付ける
a microSDカードの金属端子面を下にして、カチッと音が
するまでゆっくり差し込む
◎「SDカードのマウント解除」
をタップすると、
「SDカード内データを消去」
以外
の機能ではmicroSDカードを使用できません。
microSDカード挿入口
■ microSDカードを再マウントする
マウント解除されたmicroSDカードを再マウントすると、
取り付けら
れているmicroSDカードが利用可能な状態になります。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「ストレージ」
b 「SDカードをマウント」
b 電池パックを取り付け、電池フタを装着する
◎ microSDカードには、
表裏/前後の区別があります。無理に入れようとすると
取り外せなくなったり、破損するおそれがあります。
メモリの使用量を確認する
内蔵ストレージとmicroSDカードの合計容量、空き容量を確認できま
す。
• 内蔵ストレージではデータ種別ごとの使用量が表示されます。デー
タ種別をタップすると詳細を確認することもできます。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「ストレージ」
88
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
ISW13Fをパソコンと接続して操作する
microUSBケーブル01(別売)でISW13Fとパソコンを接続して、
ISW13Fの内蔵ストレージやmaicroSDカード内のデータを操作で
きます。
次の方法で接続できます。
メディアデバイス(MTP)
:ISW13Fをメディアデバイスとして接続し
て、すべてのデータを操作できます。
カメラ(PTP)
:ISW13Fをカメラデバイスとして接続して、写真や動
画のデータを転送できます。
• メディアデバイス(MTP)で接続する場合は、あらかじめ、パソコン
にWindows Media Player 11以降がインストールされているこ
とをご確認ください。
• ISW13Fで内蔵ストレージまたはmicroSDカードを使うアプリ
ケーションを実行している場合は、アプリケーションを終了してか
ら操作してください。
a ISW13Fの外部接続端子カバーを開け、microUSBケー
ブル01(別売)を使用して、ISW13Fをパソコンに接続す
b ISW13Fの通知パネルで「メディアデバイスとして接続」
/「カメラデバイスとして接続」→
「メディアデバイス
USBマスストレージを使う
ホスト機能付きmicroUSBケーブル(市販品)でISW13FとUSBマス
ストレージ(USBメモリ、USB接続の外付けハードディスクドライブ
など)を接続して、データのやりとりができます。
a ISW13Fの外部接続端子カバーを開け、ホスト機能付き
microUSBケーブル
(市販品)
を使用して、ISW13Fを
USBマスストレージに接続する
• ホスト機能付きmicroUSBケーブル(市販品)のmicroUSBプラグ
は、
プラグの向きを確認してISW13Fの外部接続端子にまっすぐ平
行に差し込みます。
• ホスト機能付きmicroUSBケーブル(市販品)のUSBプラグをUSB
マスストレージのUSBコネクタに直接接続してください。USBハブ
やUSB延長ケーブルを介して接続すると、
正しく動作しないことが
あります。
• 複数のUSBマスストレージを接続した場合は1台のみマウントされ
ます。
b ホーム画面でM→「本体設定」→「ストレージ」→
「USBストレージをマウント」
c ISW13Fの内蔵ストレージやmicroSDカードとUSBマ
スストレージの間で、データのやりとりをする
ファイル管理
る
ISW13Fのステータスバーに が表示されます。
• microUSBケーブル01(別売)
のmicroUSBプラグは、
プラグの向き
を確認してISW13Fの外部接続端子にまっすぐに差し込みます。
• microUSBケーブル01(別売)のUSBプラグをパソコンのUSBコネ
クタに直接接続してください。USBハブやUSB延長ケーブルを介し
て接続すると、正しく動作しないことがあります。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
◎ ACアダプタ付きのUSBマスストレージは、ACアダプタを接続してください。
接続しないと外部ストレージと認識されません。
◎ データ転送中にホスト機能付きmicroUSBケーブル
(市販品)を取り外さない
でください。データが破損するおそれがあります。
(MTP)」/
「カメラ(PTP)
」
• お買い上げ時は、
「メディアデバイス(MTP)」が選択されています。
c パソコンとの通信が終わったらmicroUSBケーブル01
(別売)を取り外す
USBマスストレージを取り外す
• 取り外しの操作をする前に、必ず、データ転送が終了していることを
確認してください。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「ストレージ」→
◎ 富士通ACアダプタのUSBケーブルでのデータ通信については保証しておりま
せんので、あらかじめご了承ください。
◎ microSDカードを取り付けていないISW13FをパソコンにUSB接続すると、
パソコン上に「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」
画面が表示される
場合があります。その場合は、
「キャンセル」を選択してください。
◎ ISW13FとパソコンをmicroUSBケーブル01(別売)で接続し、microSDカー
ドをパソコンからマウントしているときは、microSDカードを使用するアプリ
ケーションは使用できません。
◎ データ転送中にmicroUSBケーブル01
(別売)の取り外しや、
「メディアデバイ
ス(MTP)」と「カメラ(PTP)」の切り替え操作をしないでください。データが破
損するおそれがあります。
◎ Windows XP/Windows Vista/Windows 7のパソコンで動作を確認して
います。ただし、すべてのパソコンで動作を保証するものではありません。
「USBストレージのマウント解除」
b ホスト機能付きmicroUSBケーブル(市販品)を取り外
す
89
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
ファイル管理
90
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
データ通信
無線LAN(Wi-Fi£)機能を利用する ...................................................92
Wi-Fi£ ネットワークに接続する .................................................................. 92
Wi-Fi£ ネットワークを手動で追加して接続する ....................................... 92
Wi-Fi£ の詳細設定をする.............................................................................. 92
Wi-Fi£ ネットワークを簡単に設定する....................................................... 92
Wi-Fi Directで他の機器と接続する........................................................... 92
WiMAXネットワークを利用する .....................................................93
WiMAXネットワークに接続する ............................................................... 93
テザリング機能を利用する ................................................................93
USBテザリング機能を利用する ................................................................. 93
Wi-Fi£ テザリング機能を利用する .............................................................. 93
テザリングのヘルプを利用する .................................................................. 94
Bluetooth£ 機能を利用する..............................................................94
Bluetooth£ 機能をオンにする.................................................................... 94
Bluetooth£ 機器を登録する........................................................................ 95
Bluetooth£ 対応機器との接続を解除する ................................................ 95
Bluetooth£ 通信でデータを送受信する .................................................... 95
Bluetooth£ 通信時のISW13Fの名前を変更する.................................... 95
赤外線通信を利用する ........................................................................96
赤外線の利用について.................................................................................. 96
赤外線通信でデータを受信する .................................................................. 96
赤外線通信でデータを送信する .................................................................. 96
VPN
(仮想プライベートネットワーク)に接続する ........................96
VPNを追加する ............................................................................................ 96
VPNに接続する ............................................................................................ 96
VPNを切断する ............................................................................................ 96
91
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
無線LAN
(Wi-Fi£)機能を利用する
家庭内で構築した無線LAN環境や、外出先の公衆無線LAN環境を利用
して、インターネットサービスに接続できます。
■ アクセスポイントに接続するまでの流れ
利用形態を決める
公衆無線 LAN サービ
スで接続する
サービス提供者と契約
して接続に必要な情報
を入手する
社内 LAN に接続する
ネットワーク管理者に
問い合わせて接続に必
要な情報を入手する
家庭内など個人環境で
接続する
アクセスポイントとな
る機器(無線 LAN 親
機)を設置してアクセ
スポイントの取扱説明
書などから接続に必要
な情報を入手する
無線 LAN(Wi-Fi®)機能をオンにする
アクセスポイントを設定して接続する
データ通信
■ Bluetooth£ 機能との電波干渉について
無線LAN(Wi-Fi£)機能(IEEE802.11a/b/g/n)とBluetooth£ 機能
は同一周波数帯(2.4GHz)を使用しています。そのため、ISW13Fの無
「Wi-Fi周波数帯域」が
「自動」/
「2.4GHzのみ」
線LAN
(Wi-Fi£)機能(
のとき)とBluetooth£ 機能を同時に使用すると、電波干渉が発生し、
通信速度の低下、
雑音や接続不能の原因になることがあります。
また、
ISW13Fの無線LAN
(Wi-Fi£)機能のみ使用している場合でも、
Bluetooth£ 対応機器が近辺で使用されていると、同様の現象が発生し
ます。
このようなときは、次の対策を行ってください。
1. ISW13FとBluetooth£ 対応機器は、10m以上離してください。
2. 10m以内で使用する場合は、Bluetooth£ 対応機器の電源を切って
ください。
3.「Wi-Fi周波数帯域」
を「5GHzのみ」に設定してください。
■ 5GHz帯ご使用上の注意
本製品の無線LAN(Wi-Fi£)
機能は5GHz帯を使用します。電波法によ
り5.2GHz帯および5.3GHz帯の屋外利用は禁止されております。
本製品が使用するチャンネルは以下の通りです。
• W52
(5.2GHz帯/36、40、44、48ch)
• W53
(5.3GHz帯/52、56、60、
64ch)
• W56
(5.6GHz帯/100、
104、108、
112、116、
120、124、
128、
132、136、
140ch)
Wi-Fi£ ネットワークに接続する
◎ 無線LAN
(Wi-Fi£)機能がオンのときもパケット通信を利用できます。ただし
Wi-Fi£ ネットワーク接続中は、無線LAN
(Wi-Fi£)機能が優先されます。Wi-Fi£
ネットワークが切断されると、自動的にパケット通信に切り替わります。
Wi-Fi£ ネットワークを手動で追加して接続す
る
a ホーム画面でM→「本体設定」→「Wi-Fi」→「ネット
ワークを追加」
b 「ネットワークSSID」→追加するWi-Fi£ ネットワークの
ネットワークSSIDを入力
c 「セキュリティ」→セキュリティを選択
•「なし」
以外を選択した場合、パスワードやセキュリティ情報を入力し
ます。
d 「保存」
Wi-Fi£ の詳細設定をする
a ホーム画面でM→「本体設定」→「Wi-Fi」
b M→「詳細設定」
c 必要な項目を設定
ネットワークの通 Wi-Fi£ ネットワークが検出されたら通知す
知
るように設定します(XP.92)
。
Wi-FiオートON/ 一度接続したWi-Fi£ エリアで、利用可能なエ
OFF
リアを検出したときに自動でWi-Fi£ をON
/OFFにするかを設定します。
• Wi-Fi£ エリアの情報が変わった場合など
に自動で接続できないことがあります。そ
の場合は、手動で接続してください。
画面消灯時のWiFi設定
Wi-Fi周波数帯域
スリープモード中でもWi-Fi£ 接続を維持す
るかどうかを設定します。
Wi-Fi£ の周波数帯域を指定します。
「自動」/「5GHzのみ」/「2.4GHzのみ」
MACアドレス
ISW13FのMACアドレスが表示されます。
IPアドレス
ISW13FのIPアドレスが表示されます。
オープンネットワークの通知を有効にする
接続するアクセスポイントの電波を受信できる環境で操作してくださ
い。
オープンネットワーク(パスワードなどが設定されていないWi-Fi£
ネットワーク)が検出されたら通知するように設定します。
• あらかじめ無線LAN(Wi-Fi£)機能をオンにしてください。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「Wi-Fi」
a ホーム画面でM→「本体設定」→「Wi-Fi」
b 「OFF」をタップして「ON」にする
b M→「詳細設定」
無線LAN(Wi-Fi£)機能がオンになり、利用可能なWi-Fi£ ネットワーク
がスキャンされます。
検出されたWi-Fi£ ネットワークのネットワーク名とセキュリティ設定
(オープンネットワークまたはセキュリティで保護)が表示されます。
「スキャン」を
• 接続するWi-Fi£ ネットワークが表示されない場合は、
タップしてください。
それでも表示されない場合は、
「Wi-Fi£ ネットワークを手動で追加し
て接続する」
(XP.92)
の操作に従って、Wi-Fi£ ネットワークを追加し
てください。
c Wi-Fi£ ネットワークをタップ
£
• セキュリティで保護されたWi-Fi ネットワークを選択した場合、パス
「接続」をタップします。
ワード
(セキュリティキー)※を入力し、
※ パスワード(セキュリティキー)は、アクセスポイントで設定されています。詳しくは、
ネットワーク管理者にお問い合わせください。
• Wi-Fi£ネットワークを切断するには、接続しているWi-Fi£ネットワー
クをタップ→「切断」
をタップします。
• ネットワークの設定を変更するには、ネットワーク名をロングタッチ
→「ネットワークを変更」をタップします。
92
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
c 「ネットワークの通知」にチェックを付ける
Wi-Fi£ ネットワークを簡単に設定する
AOSS™またはWPSに対応した無線LAN(Wi-Fi£)のアクセスポイン
トを利用して接続する場合は、簡単な操作で接続できます。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「Wi-Fi簡単登録」
■ AOSS™方式の場合
b 「AOSS方式」
c アクセスポイント側でAOSS™ボタンを押す→「OK」
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
■ WPS方式の場合
テザリング機能を利用する
b「WPS方式」→登録方法を選択
•「プッシュボタン方式」
を選択した場合は、アクセスポイント側で専
用ボタンを押します。
•「PIN入力方式(8桁)
「PIN入力方式(4桁)
」
」を選択した場合は、
ISW13Fに表示されたPINコードをアクセスポイント側で入力→
「OK」
と操作します。
• AOSS™方式は2.4GHz帯のみに対応しています。
• Wi-Fi£ 対応機器によっては、AOSS™方式での接続ができない場合
があります。接続できない場合はWPS方式または手動で接続してく
ださい。
Wi-Fi Directで他の機器と接続する
Wi-Fi Directは、
アクセスポイントなどを経由せずにWi-Fi Directに
対応した携帯端末などの機器とデータのやりとりができる機能です。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「Wi-Fi
Direct」
£
£
◎ Wi-Fi Directは2.4GHz帯のみに対応しています。
WiMAXネットワークを利用する
+WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)
を利用すると、自宅や外出先で動画や音楽などの大容量データを快適
に楽しむことができます。さらに最大8台の無線LAN機器を同時接続
してモバイル無線LANルーターとして利用することができます。
• +WiMAXは有料サービスです。詳しくは、最新のau総合カタログ/
auホームページをご確認ください。
WiMAXネットワークに接続する
a ホーム画面でM→「本体設定」→「WiMAX」
b「OFF」をタップして「ON」にする
WiMAX機能がオンになります。
• WiMAXの信号強度やIPアドレスなどの情報が表示されます。
•「WiMAXスキャン」をタップすると、WiMAXネットワークを再ス
キャンします。
◎ 本サービスはUQコミュニケーションズ株式会社の提供するWiMAXに対応し
たサービスです。
◎ WiMAX利用時には別途パケット通信料がかかります。
パケット通信料定額
サービスの加入をおすすめします。
◎ WiMAXエリア内では、
自動でWiMAX通信を行います。
WiMAX通信をご利用
にならない場合は、WiMAX機能をオフにしてください。
◎ WiMAXエリア以外のauエリアでは下り最大9.2Mbps、
上り最大5.5Mbpsの
CDMA通信となります。ベストエフォート方式対応サービスです。記載の速度
は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。
通信環境
や混雑状況などにより大幅に低下する場合があります。
◎ Wi-Fi£ 機能およびWiMAX機能がオンの場合、
接続中のネットワークが一定ま
で弱まると、自動的にもう一方のネットワークに接続します。また、Wi-Fi£ ネッ
トワークおよびWiMAXネットワークが切断されると、自動的にパケット通信
に切り替わります。
◎ 国際ローミング中は、利用できません。
USBテザリング機能を利用する
a microUSBケーブル01(別売)でISW13Fとパソコンを
接続
• OSがWindows XPのパソコンでUSBテザリングを利用するために
は、
パソコン側に専用ドライバをインストールする必要があります。
詳細については、次のサイトのISW13Fに関する情報をご覧くださ
い。
http://www.fmworld.net/product/phone/au/usb/
b ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「テザリ
ング」
c 「USBテザリング」にチェックを付ける
•「USBテザリング」のチェックを外すと、USBテザリングがオフにな
ります。
• OSがWindows XPのパソコンでUSBテザリングを無効にするに
は、
ISW13F側でUSBテザリングをオフにせずに、パソコンから
microUSBケーブル01(別売)を取り外してください。
データ通信
• 無線LAN(Wi-Fi )機能やWi-Fi テザリングがオンの場合は確認画面
が表示されます。
テザリングとは、ISW13Fの3Gパケット通信やWiMAXネットワー
クなどによるインターネット接続をパソコンなど他の機器から利用で
きる機能です。
◎ Windows XP
(Service Pack 3以降)
/Windows Vista/Windows 7のパ
ソコンで動作を確認しています。ただし、すべてのパソコンで動作を保証するも
のではありません。
Wi-Fi£ テザリング機能を利用する
Wi-Fi£ 対応機器を8台まで同時接続できます。
• Wi-Fi£ アクセスポイントを利用してインターネットに接続した場
合、ご利用の環境によってはWi-Fi£ 対応機器のブラウザやゲームな
どのアプリケーションが正常に動作しないことがあります。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「テザリ
ング」
b 「Wi-Fiテザリング」にチェックを付ける
•「Wi-Fiテザリング」のチェックを外すと、Wi-Fi£ テザリングがオフに
なります。
• 初回起動時はWi-Fi£ のテザリングの設定画面が表示されます
(XP.94)
。
◎ 日本国内では1∼13チャンネル、国外では1∼11チャンネルの周波数帯を利
用できます。
93
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
Wi-Fi£ テザリングを設定する
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「テザリ
ング」
b 「Wi-Fiテザリングを設定」
c 必要な項目を設定
ネットワークSSID
クライアント(パソコンなど)から見える
ルーター名(SSID)
は変更することがで
きます。
お買い上げ時には、
「ISW13F_AP」に設定されています。
セキュリティ
無線LAN(Wi-Fi£)
の暗号化方式を選択し
ます。
パスワード
クライアントとの通信を暗号化するため
のパスワード(WEPキー/WPAキー)を
設定します。ここで設定したWEPキー/
WPAキーをクライアント側でも入力す
る必要があります。
d 「保存」
データ通信
◎「セキュリティ」の設定を「Open」にすると、意図しない機器からの接続のおそ
れがありますので、ご注意ください。
Wi-Fi£ 対応機器を簡単に登録する
AOSS™またはWPSに対応したWi-Fi£ 対応機器を登録できます。あ
らかじめWi-Fi£ テザリングをオンにしてください。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「テザリ
ング」
b 「Wi-Fi簡単登録」
■ AOSS™方式の場合
c 「AOSS方式」
d 登録するWi-Fi£ 対応機器をAOSS™モードに設定→
「OK」
■ WPS方式の場合
c 「WPS方式」→登録方法を選択
•「プッシュボタン方式」を選択した場合は、Wi-Fi£ 対応機器側で専用
ボタンを押します。
•「PIN入力方式」を選択した場合は、Wi-Fi£ 対応機器に表示されたPIN
コードを入力→「OK」と操作します。
• AOSS™方式は2.4GHz帯のみに対応しています。
• Wi-Fi£ 対応機器によっては、AOSS™方式での接続ができない場合
があります。接続できない場合はWPS方式または手動で接続してく
ださい。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
Bluetooth£ 機能を利用する
Bluetooth£ 機能は、
パソコンやハンズフリー機器、外付けキーボード
などのBluetooth£ デバイスとワイヤレス接続できる技術です。
• Bluetooth£ 対応バージョンやプロファイルについては、P.124を
ご参照ください。
• 設定や操作方法については、接続するBluetooth£ 対応機器の取扱説
明書もご覧ください。
• ISW13FとすべてのBluetooth£ 対応機器とのワイヤレス接続を保
証するものではありません。
◎ 無線通信時のセキュリティとして、Bluetooth£ 標準仕様に準拠したセキュリ
ティ機能に対応していますが、使用環境および設定内容によってはセキュリ
ティが十分でない場合が考えられます。Bluetooth£ 通信を行う際はご注意くだ
さい。
◎ Bluetooth£ 通信時に発生したデータおよび情報の漏えいにつきましては、当社
は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
■ Bluetooth£ 機能使用時のご注意
良好な接続を行うために、
次の点にご注意ください。
1. ISW13FとほかのBluetooth£ 対応機器とは、見通し距離10m以
内で接続してください。
周囲の環境(壁、家具など)や建物の構造に
よっては、接続可能距離が極端に短くなることがあります。
2. ほかの機器(電気製品、AV機器、OA機器など)から2m以上離れて
接続してください。特に電子レンジ使用時は影響を受けやすいた
め、必ず3m以上離れてください。近づいていると、ほかの機器の電
源が入っているときに正常に接続できないことがあります。また、
テレビやラジオに雑音が入ったり映像が乱れたりすることがあり
ます。
■ 無線LAN
(Wi-Fi£)との電波干渉について
Bluetooth£ 機能と無線LAN(Wi-Fi£)機能(IEEE802.11b/g/n)は
同一周波数帯(2.4GHz)を使用しています。そのため、ISW13Fの
が「自
Bluetooth£ 機能と無線LAN(Wi-Fi£)機能(「Wi-Fi周波数帯域」
動」/「2.4GHzのみ」
のとき)を同時に使用すると、
電波干渉が発生し、
通信速度の低下、雑音や接続不能の原因になることがありますので、同
時には使用しないでください。
また、ISW13FのBluetooth£ 機能のみ使用している場合でも、無線
LAN(Wi-Fi£)機能を搭載した機器が近辺で使用されていると、同様の
現象が発生します。このようなときは、
次の対策を行ってください。
1. ISW13Fと無線LAN
(Wi-Fi£)機能を搭載した機器は、10m以上離
してください。
2. 10m以内で使用する場合は、無線LAN
(Wi-Fi£)機能を搭載した機
器の電源を切ってください。
Bluetooth£ 機能をオンにする
ISW13FでBluetooth£ 機能を利用する場合は、Bluetooth£ 機能をオ
ンにします。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「Bluetooth」
b 「OFF」をタップして「ON」にする
◎ AOSS™登録機器数が最大件数の24件を超えると、
古い登録データの削除確
認画面が表示されます。新たな機器でAOSS™接続を利用する場合は「はい」を
タップしてください。
◎ AOSS™設定を解除するには、ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」
→「テザリング」→「Wi-Fiテザリングを設定」
→「AOSS解除」をタップします。
テザリングのヘルプを利用する
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「テザリ
ング」
b 「ヘルプ」
94
Bluetooth£ 機能がオンになります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
Bluetooth£ 通信で連絡先を送信する
Bluetooth£ 機器を登録する
ISW13Fと初めて接続するBluetooth£ 対応機器の場合は、ペア設定
を行います。一度ペア設定を行うと、
設定は記憶されます。
• ペア設定をするBluetooth£ 対応機器のBluetooth£ 機能をオンにし
て、
「検出可能」の設定にしてください。
• 相手機器とISW13Fとの間に障害物などがない状態で10m以内に
設置してください。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「Bluetooth」
•「使用可能なデバイス」リストに、接続する機器が表示されているとき
は操作cに進みます。
• ISW13Fの名前をタップして「周辺のすべてのBluetoothデバイス
に表示」にすると、ほかのBluetooth£ 機器から検出され、名前が表示
されるようになります。
b「デバイスの検索」
ペア設定済みの機器と、
新たに検出された機器が「使用可能なデバイ
ス」リストに表示されます。
• Bluetooth£ 対応機器が表示されない場合は、ISW13Fの名前をタッ
プして「周辺のすべてのBluetoothデバイスに表示」にしてから、
「デ
バイスの検索」をタップしてください。
d ISW13FとBluetooth£ 対応機器で、それぞれ画面の指
示に従って操作
ペア設定が終了すると、
「ペアリングされたデバイス」
リストに名前が
表示されます。
a 連絡先一覧で送信する連絡先をタップ
b M→「共有」→「Bluetooth」
• Bluetooth£ 機能がオフの場合は、
「ONにする」
をタップします。
c Bluetooth端末リストで相手のBluetooth£対応機器を
タップ
• 相手のBluetooth£ 対応機器によっては、
受信を許可するなどの操作
が必要な場合があります。
• ステータスバーに が表示されたら、ステータスバーを下にドラッ
グして送信が完了したことを確認します。
◎ 連絡先を全件送信する場合は、連絡先一覧でM→「インポート/エクスポー
ト」→「表示可能な連絡先を共有」→「Bluetooth」→Bluetooth端末リストで相
手のBluetooth£ 対応機器をタップします。
Bluetooth£ 通信でデータを受信する
データ通信
c 接続する機器をタップ
登録されている連絡先をBluetooth£ 通信で送信します。
• あらかじめISW13FのBluetooth£ 機能をオンにしてください。ま
た、相手のBluetooth£ 対応機器とペア設定を行ってください。詳し
(XP.95)
をご参照ください。
くは、
「Bluetooth£ 機器を登録する」
• あらかじめISW13FのBluetooth£ 機能をオンにしてください。ま
た、相手のBluetooth£ 対応機器とペア設定を行ってください。
a 送信側のBluetooth£ 対応機器でファイルを送信
◎ Bluetooth£ 機能のオン/オフ設定は、電源を切っても変更されません。
◎ Bluetooth£ 機能はISW13Fの電源を切った状態では使用できません。
Bluetooth£ 対応機器との接続を解除する
a ホーム画面でM→「本体設定」→「Bluetooth」
b「ペアリングされたデバイス」の機器の
をタップ→「ペ
アを解除」
ペア設定を残したまま接続が解除されます。
Bluetooth£ 通信でデータを送受信する
Bluetooth£ 通信でデータを送信する
ギャラリーの画像をBluetooth£ 通信で送信する操作例を説明しま
す。
• あらかじめISW13FのBluetooth£ 機能をオンにしてください。ま
た、相手のBluetooth£ 対応機器とペア設定を行ってください。
ステータスバーにファイル着信を知らせる
が表示されます。
b ステータスバーを下にドラッグ
c 「Bluetooth共有:ファイル着信」→「承諾」
ステータスバーに が表示されたら、ステータスバーを下にドラッグ
して受信が完了したことを確認します。
Bluetooth£ 通信時のISW13Fの名前を変更
する
ISW13Fの名前は、ほかのBluetooth£ 対応機器に表示されます。
• あらかじめBluetooth£ 機能をオンにしてください。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「Bluetooth」
b M→「端末の名前を変更」
c 入力欄をタップ→ISW13Fの名前を入力→「名前を変更」
a ギャラリーで送信する画像をタップ
• ギャラリーの操作については、P.71をご参照ください。
→「Bluetooth」
の隣に が表示されている場合は、 をタップしても操作できま
す。
「ONにする」
をタップします。
• Blutooth£ 機能がオフの場合は、
•
c 相手のBluetooth£ 対応機器をタップ
• 相手のBluetooth£ 対応機器によっては、受信を許可するなどの操作
が必要な場合があります。
• ステータスバーに が表示されたら、ステータスバーを下にドラッ
グして送信が完了したことを確認します。
95
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
赤外線通信を利用する
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
赤外線通信でデータを送信する
■ 1件送信する場合
赤外線通信機能を持つほかのau電話などとの間で連絡先、プロフィー
ル、
静止画などを送受信できます。
■ 連絡先の場合
a 連絡先一覧で送信する連絡先をタップ
• お客様の連絡先を送信する場合は、ホーム画面でM→
「本体設定」
→「プロフィール」
→M→「赤外線」
をタップします。
赤外線の利用について
赤外線の通信距離は約20cm以内でご利用ください。また、データの
送受信が完了するまで、
赤外線ポートを向き合わせたまま動かさない
でください。
赤外線通信を行うには、
送る側と受ける側がそれぞれ準備する必要が
あります。受ける側が受信状態になっていることを確認してから送信
してください。
約20cm以内
b M→「赤外線」→「OK」
■ 静止画の場合
a ギャラリーで送信する静止画を表示
→「赤外線」→
「OK」
■ 連絡先を全件送信する場合
a 連絡先一覧でM→「電話帳全件送信」
15°
赤外線ポート
b 4桁の認証パスコードを入力→「送信」→「OK」
データ通信
◎ 連絡先を全件送信した場合は、
「プロフィール」も送信されます。
◎ 直射日光が当たっている場所や蛍光灯の真下、赤外線装置の近くでは、正常に通
信できない場合があります。
◎ 赤外線通信中に指などで赤外線ポートをおおわないようにしてください。
◎ 本製品の赤外線通信は、IrMCバージョン1.1に準拠しています。
ただし、相手側
の機器がIrMCバージョン1.1に準拠していても、
機能によって正しく送受信で
きないデータがあります。
◎ 赤外線ポートが汚れていると、正常に通信できない場合があります。柔らかな布
で赤外線ポートを拭いてください。
◎ 送受信時に認証パスコードの入力が必要になる場合があります。認証パスコー
ドは、送受信を行う前にあらかじめ通信相手と取り決めた4桁の数字です。送る
側と受ける側で同じ番号を入力します。
赤外線通信でデータを受信する
■ 1件受信する場合
a ホーム画面で
→
「赤外線」
b 「1件受信」
VPN(仮想プライベートネットワーク)に
接続する
VPN(Virtual Private Network:仮想プライベートネットワーク)は、
企業や大学などの保護されたローカルネットワーク内の情報に、外部
からアクセスする技術です。ISW13FにVPN接続を設定するには、
ネットワーク管理者からセキュリティに関する情報を入手してくださ
い。
VPNを追加する
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「VPN
設定」
VPN設定画面が表示されます。
• セキュリティの解除方法を設定する必要がある旨のメッセージが表
示された場合は、
「OK」
→セキュリティ解除方法をタップ→画面の指
示に従って操作してください。
設定が終了したら操作bに進みます。
b 「VPNネットワークの追加」
■ 連絡先の場合
c 「追加」→「OK」
• アカウントを選択するポップアップメニューが表示されたときは、連
絡先を登録するアカウントを選択します。
•「スキップ」をタップすると、連絡先への登録を中止します。
c ネットワーク管理者の指示に従って、VPN設定の各項目
を設定
d 「保存」
VPN設定画面に、新たなVPNが追加されます。
■ 静止画の場合
c 「はい」→「OK」
■ 連絡先を全件受信する場合
a ホーム画面で
→
「赤外線」
b 「全件受信」→入力欄をタップ→4桁の認証パスコードを
入力→「受信」
c 「上書き」/「追加」→「OK」
• アカウントを選択するポップアップメニューが表示されたときは、連
絡先を登録するアカウントを選択します。
•「スキップ」をタップすると、連絡先への登録を中止します。
VPNに接続する
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「VPN
設定」
VPN設定画面に、追加したVPNがリスト表示されます。
b 接続するVPNをタップ
c 必要な認証情報を入力→「接続」
VPNに接続すると、ステータスバーに通知アイコンが表示されます。
VPNを切断する
a ステータスバーを下にドラッグ→VPN接続中を示す通知
◎ ホーム画面でM→「本体設定」→「赤外線受信」をタップしても、赤外線受信
できます。
◎ 連絡先を全件受信した場合は、
「プロフィール」も受信されます。
96
をタップ
• 切断すると、ステータスバーの通知アイコンがグレーになります。
ス
テータスバーを下にドラッグ→通知をタップすると、
再接続できま
す。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
機能設定
設定メニューを表示する .............................................................................. 98
プロフィールを設定する .............................................................................. 98
初期設定をする ............................................................................................. 98
無線とネットワークの設定をする............................................................... 99
通話の設定をする.......................................................................................... 99
音・振動の設定をする..................................................................................100
ディスプレイの設定をする ........................................................................100
マルチメディアの設定をする ....................................................................101
エコモードの設定をする ............................................................................101
アプリケーションの設定をする ................................................................102
アカウントと同期の設定をする ................................................................102
位置情報サービスの設定をする ................................................................103
セキュリティの設定をする ........................................................................103
自分からだ設定をする................................................................................105
スライドインランチャーを設定する.........................................................105
言語と文字入力の設定をする ....................................................................105
ISW13Fを初期化する ...............................................................................106
日付と時刻の設定をする ............................................................................106
ユーザー補助の設定をする ........................................................................106
開発者向けオプションを設定する.............................................................106
端末情報やバージョン情報を確認する.....................................................107
97
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
項目
設定メニューを表示する
ISW13Fの各種機能を設定、管理します。無線LAN
(Wi-Fi£)やセキュ
リティなどの設定も、ここから操作します。
a ホーム画面でM→「本体設定」
画面ロック、PINコードの設定、プライバシーモー
ドの設定、認証情報の管理などセキュリティに関す
る設定を行います。
XP.103
「セキュリティの設定をする」
自分からだ設定
身長、体重などの基本情報や、あわせるボイスを使
うための各種設定を行います。
XP.105
「自分からだ設定をする」
設定メニュー画面が表示されます。
• ホーム画面で
→「設定」をタップしても表示できます。
■ 設定メニュー項目一覧
項目
お客様ご自身の情報を確認、編集できます。
XP.98
「プロフィールを設定する」
初期設定
自分からだ設定やセキュリティの設定など基本の
設定を行います。
XP.98
「初期設定をする」
Wi-Fi
スライドインラ アプリケーションを登録し、アプリケーション一覧
ンチャー
(ランチャー)からすばやく起動させるための設定
を行います。
XP.105
「スライドインランチャーを設定する」
機能設定
言語と入力
表示言語の設定や文字入力関連の設定、音声認識や
テキスト読み上げの設定を行います。
XP.105
「言語と文字入力の設定をする」
XP.106
「テキスト読み上げ機能を設定する」
機能の設定を行います。
無線LAN(Wi-Fi£)
XP.92
「Wi-Fi£ ネットワークに接続する」
バックアップと
リセット
ISW13Fのバックアップ/初期化を行います。
XP.106
「ISW13Fを初期化する」
Wi-Fi簡単登録
AOSS/WPS方式で登録します。
XP.92
「Wi-Fi£ ネットワークを簡単に設定する」
日付と時刻
WiMAX
WiMAXネットワークの設定を行います。
XP.93
「WiMAXネットワークを利用する」
日付と時刻の表示形式やタイムゾーンを設定しま
す。
XP.106
「日付と時刻の設定をする」
ユーザー補助
赤外線受信
赤外線通信でデータを受信します。
XP.96
「赤外線通信でデータを受信する」
Bluetooth
Bluetooth£ 機能の設定を行います。
XP.94
「Bluetooth£ 機能を利用する」
ユーザーの操作に音や振動で反応したり、テキスト
を読み上げたりするユーザー補助プラグインを有
効にします。
XP.106
「ユーザー補助の設定をする」
FMトランス
ミッタ
FMトランスミッタの設定を行います。
XP.72
「FMトランスミッタを利用する」
開発者向けオプ
ション
開発者向けの設定メニューを表示します。
XP.106
「開発者向けオプションを設定する」
au ID設定
データ使用
モバイルネットワーク経由のデータ通信(モバイル
データ)のオン/オフを設定します。また、
モバイル
データの制限や、バックグラウンドのデータ通信を
制限するなどの設定を行います。
au IDを設定します。
XP.24「au IDを設定する」
端末情報
電池残量や自分の電話番号など、端末の状態を確認
できます。
XP.107
「端末情報やバージョン情報を確認する」
その他...
機内モードやテザリング、Wi-Fi Directなどの設定
を行います。
XP.99
「無線とネットワークの設定をする」
通話設定
音・振動
ディスプレイ
98
設定内容
プロフィール
設定内容
セキュリティ
通話時間の確認ができます。また、留守番電話サー
ビスや転送電話サービスの設定、インターネット通
話の設定などを行います。
XP.99
「通話の設定をする」
マナーモードや着信音、通知音、
バイブレーション
(振動)の設定など、
音や振動に関する設定を行いま
す。
XP.100「音・振動の設定をする」
フォトスクリーンやスリープ、画面の向き、ディス
プレイ表示に関する便利な機能などの設定を行い
ます。
XP.100「ディスプレイの設定をする」
マルチメディア
ワンセグやYouTubeの画質や音質を設定します。
XP.101「マルチメディアの設定をする」
ストレージ
microSDカードやUSBマスストレージ、
ISW13F本体内のメモリ容量を確認できます。ま
た、microSDカードのマウント/マウント解除や
フォーマットを行います。
XP.88
「microSDカードを使う」
XP.89
「USBマスストレージを使う」
XP.88
「メモリの使用量を確認する」
電池
電池残量や電池使用項目などを表示します。
NX!エコ
電池の消費量を抑えるエコモードの設定を行いま
す。
XP.101「エコモードの設定をする」
アプリケー
ション
アプリケーションのインストールや起動に関する
設定を行います。また、
インストールしたアプリ
ケーションの管理を行います。
XP.102「アプリケーションの設定をする」
アカウントと
同期
オンラインサービスのアカウント管理や同期に関
する設定を行います。
XP.102「アカウントと同期の設定をする」
位置情報サービ
ス
GPS機能のオン/オフなど位置情報に関する設定
を行います。
XP.103「位置情報サービスの設定をする」
プロフィールを設定する
a 設定メニュー画面で「プロフィール」
b M→「編集」
c 必要な項目を設定→「完了」
初期設定をする
a 設定メニュー画面で「初期設定」
b 必要な項目を設定
自分からだ設定
身長、
体重などの基本情報や、あわせるボイ
スを使うための各種設定を行います。
スライドインラン アプリケーションを登録し、アプリケーショ
チャー
ン一覧(ランチャー)からすばやく起動させ
るための設定を行います。
XP.105「スライドインランチャーを設定す
る」
画面ロックの
認証設定
チェックを付けると、
画面ロックの認証設定
をオンにします。
XP.40
「画面ロックの認証設定をオンにす
る」
セキュリティ解除 セキュリティロックの解除方法を設定しま
方法
す。
XP.40
「セキュリティロックの解除方法を
設定する」
壁紙
ホーム画面の壁紙を設定します。
XP.30
「ホーム画面の壁紙を変更する」
フォトスクリーン ロック画面の画像を設定します。
XP.100「ディスプレイの設定をする」
かんたんお引越し スマートフォン以外のau電話からISW13F
に機種変更をする場合、電話帳やメールの
データを簡単な操作でまとめて移行できま
す。
XP.99
「かんたんお引越しでデータを移行
する」
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
卓上ホルダ充電
卓上ホルダを使って充電する場合の電流値
を設定します。
卓上ホルダと富士通ACアダプタを接続して
充電する場合は、
「急速充電」
に設定します。
• 卓上ホルダを使用する場合でも、卓上ホル
ダをパソコンと接続して充電する場合は、
必ず
「通常充電」
にしてください。
au ID設定
au IDを設定します。
XP.24
「au IDを設定する」
Google
アカウント
Googleアカウントを設定します。
XP.24
「Googleアカウントを設定する」
紛失端末対応の
設定
安心セキュリティパックの「3LM
Security」
における「紛失端末対応」機能の
設定を行います。
XP.42
「3LM Securityを利用する」
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
モバイル
データ通信を パケット通信のオン/オフを設
ネットワーク 有効にする
定します。
データ
ローミング
auフェム
auフェムトセルは、個人のお客様
トセルを探す の宅内を対象に、
半径10メート
ル程度の小さな範囲のau電話の
通話エリアを形成する小型基地
局です。
「auフェムトセルを探す」
の「OK」をタップし、auフェムト
セルを探してください。
高度な設定
かんたんお引越しでデータを移行する
a 移行するデータを保存したmicroSDカードをISW13F
に挿入する
b 設定メニュー画面で「初期設定」
通話の設定をする
a 設定メニュー画面で「通話設定」
b 必要な項目を設定
通話時間
XP.99
「通話時間の目安を確認する」
留守番電話
XP.110「お留守番サービスを利用する(標準
サービス)」
転送電話
XP.112「着信転送サービスを利用する(標準
サービス)」
伝言メモ
XP.99
「伝言メモを利用する」
クイック返
信
クイック返信に使うテキストを編集します。
アカウント
インターネット通話(SIP)アカウントの設定をし
ます。
インター
ネット通話
を使用
インターネット通話(SIP)の使用方法を設定しま
す。
c「かんたんお引越し」→画面の内容を確認して「OK」
d 復元するデータを確認して「復元開始」
• 復元しないデータがあるときは、チェックを外します。
e 復元が完了したら件数などを確認して「OK」
◎ かんたんお引越しでデータを移行できるのは、
2008年以降に発売の東芝製、
富
士通東芝モバイルコミュニケーションズ製、および富士通モバイルコミュニ
ケーションズ製のau電話
(スマートフォン以外)で、microSDカードに対応し
た機種です。
◎ バックアップデータが複数ある場合は、最新の日付のデータが復元されます。
◎ メールの添付ファイルは移行できません。また、
データの種類や属性などによっ
て、移行できないことがあります。
無線とネットワークの設定をする
a 設定メニュー画面で「その他...」
b 必要な項目を設定
機能設定
スマートフォン以外のau電話の電話帳やメールなどの各種データを
microSDカードにバックアップし、まとめて移行することができま
す。
• スケジュールのデータを移行するには、ISW13FにGoogleアカウン
トを登録しておく必要があります。
通常は「高度な設定」
を使用しな
いでください。設定を有効にする
と、
データ通信が行えなくなる場
合があります。
XP.116
「海外利用に関する設定
を行う」
ローミング設定
◎ 卓上ホルダとパソコンをmicroUSBケーブルを使って接続した場合、
お使いの
パソコンによっては充電時間が長くなったり、
充電しないことがあります。
XP.117
「データローミングを設
定する」
通話時間の目安を確認する
最後にかけた電話の通話時間と、今までにかけた電話の累積通話時間
を確認できます。
なお、表示される通話時間はすべて目安です。正確な
ものではありません。
a 設定メニュー画面で「通話設定」
b 「通話時間」
前回通話時間、累積通話時間、前回リセット日時が表示されます。
• 通話時間をリセットする場合は、M→「リセット」
→「OK」
をタッ
プします。
伝言メモを利用する
電話に出ることができないときに、相手の方の伝言を録音できます。
機内モード
XP.33
「通話・通信機能のオン/
オフを切り替える(機内モード)」
VPN設定
XP.96
「VPN
(仮想プライベート
ネットワーク)に接続する」
テザリング
XP.93
「Wi-Fi£ テザリング機能
を利用する」
Wi-Fi Direct
XP.93
「Wi-Fi Directで他の機
器と接続する」
a 設定メニュー画面で「通話設定」
b 「伝言メモ」
c 必要な項目を設定
伝言メモリスト
録音されている伝言メモのリストを表示し
ます。
伝言メモを有効
チェックを付けると、伝言メモを有効にしま
す。
• 伝言メモを有効にしていない場合も、か
かってきた電話に出ずに「伝言メモ」をス
ライドすると、相手の声を録音することが
できます。
応答時間設定
伝言メモが応答するまでの時間を設定しま
す。
応答ガイダンス
設定
応答ガイダンスの設定をします。
99
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
音・振動の設定をする
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ディスプレイの設定をする
a 設定メニュー画面で「音・振動」
a 設定メニュー画面で「ディスプレイ」
b 必要な項目を設定
b 必要な項目を設定
音量
XP.100
「音量を調節する」
気配り着信
周囲の状況に応じて電話やメールの着信音
を調整します。
マナーモード
XP.33
「マナーモードを設定する」
マイク入力
XP.100
「ステレオイヤホン接続時に使用す
るマイクを設定する」
着信音
電話着信音を設定します。
着信LED
電話着信したときに点灯するお知らせLED
の色を設定します。
通知音
USB接続時やUSBストレージをOFFにし
たとき、エコモード起動、測位開始などの通
知音を設定します。
画面の明るさ
画面の明るさを設定します。
•「明るさを自動調整」をオフにし
ているときに設定できます。
スリープ
ディスプレイの表示を消してス
リープモードにするまでの時間を
設定します。
• 充電中はスリープモードにしな
いように設定するには、設定メ
ニューで「開発者向けオプショ
ン」→
「スリープモードにしない」
にチェックを付けます。
フォト
スクリーン
画像設定
画面ロック中に背景にする画像を
選択します。
• FlickrまたはPicasaは、オンライ
ンサービスです。入力したキー
ワードに関連する画像を、各サー
ビスに公開されている画像から
ダウンロードして表示すること
ができます。なお、
各サービスを
利用するには、パケット通信接続
または無線LAN
(Wi-Fi£)接続が
必要です。
更新間隔※
オンラインサービスから画像をダ
ウンロードする間隔を設定します。
バイブレーション チェックを付けると、電話着信時にバイブ
と着信音
レーションが動作します。
ダイヤルパッドの チェックを付けると、電話をかけるときのボ
タッチ操作音
タン操作音が鳴ります。
機能設定
タッチ操作音
チェックを付けると、メニュー選択時に操作
音が鳴ります。
画面ロックの音
チェックを付けると、画面ロック設定時およ
び解除時に通知音が鳴ります。
充電通知バイブ
チェックを付けると、充電開始時および終了
時に振動でお知らせします。
ロック解除時
バイブ
チェックを付けると、画面ロック解除時に振
動でお知らせします。
更新時刻の
指定※
はっきりタッチ
チェックを付けると、タッチの感覚を周囲の
状況に応じて自動調整します。
振動の強さ
タッチ操作時のバイブレーションの強度を
設定します。
•「はっきりタッチ」を有効にしているとき
に設定できます。
利用するネッ オンラインサービスから画像をダ
トワーク※
ウンロードするときに利用する
ネットワークの種類を制限できま
す。
歩行中の強度
アップ
チェックを付けると、歩行中はバイブレー
ションを強くするように設定します。
•「はっきりタッチ」を有効にしているとき
に設定できます。
音量を調節する
a 設定メニュー画面で「音・振動」
壁紙
XP.30「ホーム画面の壁紙を変更
する」
ロック画面の表示
チェックを付けると、画面ロック認
証操作前にロック画面を表示しま
す。
ロック画面の消灯時間
ロック画面の表示時間を設定しま
す。
電池アイコン
電池残量の表示パターンを変更し
ます。
画面の自動回転
ISW13Fの向きに合わせて縦横表
示を切り替えるかどうかを設定し
ます。
• ワンセグやカメラなど一部のア
プリケーションは「画面の自動回
転」の設定に従いません。また、横
画面表示固定のアプリケーショ
ンがあります。
b 「音量」
c スライダーをドラッグして音量を調節→「OK」
◎ 着信音量は、E/Fを押しても調節できます。音楽再生時や動画再生時にE/F
を押すとメディア音量が調節されるなど、表示中の画面によって調節される音
量は異なります。
ステレオイヤホン接続時に使用するマイクを設
定する
ステレオイヤホン端子にステレオイヤホンを接続しているときに使用
するマイクを設定します。
a 設定メニュー画面で「音・振動」
フォント
表示フォントを変更します。
フォントサイズ
フォントサイズを変更します。
プライバシービュー
チェックを付けると、周りの人から
画面を見えにくくします。
あわせるズーム
歩行時に画面を拡大して表示する
かどうかを設定します。立ち止まっ
たときに拡大表示を解除する時間
を設定できます。
インテリカラー
周囲の環境に合わせて画面の色味
を見やすく調整します。自動または
手動で調整できます。
• プライバシービューを設定して
いる場合、調整は無効になりま
す。
持ってる間ON
チェックを付けると、手に持ってい
る間はスリープモードにならない
ように設定します。
• 10分経過すると、自動的にス
リープモードになります。
b 「マイク入力」
c 項目を選択
• 接続するステレオイヤホンにマイクがない場合は、
「端末のマイク」
を
選択します。
◎ ステレオイヤホンが接続されていない場合は、マイク入力の設定に関わらず
ISW13Fのマイクが使用されます。
100
「更新間隔」を「指定時刻」に設定し
たときに、時刻を指定します。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
戻ってシェ
イク
戻ってシェイ チェックを付けると、
「画面の自動
ク
回転」によって回転した画面を、
ISW13Fを2回以上振る動作で元
に戻して固定することができます。
バイブ通知
スクロールエフェクト
チェックを付けると、画面の向きが
戻るときにバイブレーションで通
知します。
•「戻ってシェイク」を有効にして
いるときに設定できます。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
b 必要な項目を設定
タイマーエコモード
設定した時間帯になると、自動的にエコ
モードが起動します。
• 有効にするには「OFF」をタップして
「ON」にします。
•「設定1」、または「設定2」
の時間帯を
タップして時間帯を設定します。
電池残量エコモード
設定した電池残量以下になると、自動的
にエコモードが起動します。
• 有効にするには「OFF」をタップして
「ON」にします。
• 電池残量(%以下)をタップして電池残
量を設定します。
スクロールの際に青く光る、または
跳ね返るような効果を設定します。
※「画像設定」で「Flickr」または「Picasa」
を選択した場合のみ設定できます。
今すぐエコモード
◎「画面の明るさ」
「持ってる間ON」を設定しても、エコモード起動中はエコモード
の設定内容に従います。
マルチメディアの設定をする
充電時はエコモード
を解除する
「OFF」をタップして「ON」にすると、設定
されているエコレベルですぐにエコモー
ドを起動します。
チェックを付けると、充電しているとき
はエコモードを解除します。
a 設定メニュー画面で「マルチメディア」
b 必要な項目を設定
チェックを付けると、動画の映像を自動補正
して、高画質化します。
Dolby Mobile設
定
動画や音楽の再生にDolby Mobile機能を使
用するかどうかを設定できます。
動画ジャンル設定 再生する動画のジャンルなどに合わせて音
質を設定できます。
機能設定
画質補正
◎ 設定内容によっては機能、通信などが制限されることがあります。
◎ タイマーエコモードの「設定1」
と「設定2」
の時間帯が重複している場合は、後か
ら設定した時間帯が優先して動作します。
◎ 同時に別のエコモードを設定した場合、それぞれのエコモードの優先順位は次
の通りです。
①今すぐエコモード ②電池残量エコモード ③タイマーエコモード
◎ ISW13Fの購入後またはリセット後に初めてエコモードに切り替わるときは、
エコモードへの切り替えを確認する画面が表示されます。2回目以降は、ステー
タスバーにエコモードになったことを知らせる通知が表示されます。確認画面
は表示されません。
音楽ジャンル設定 再生する音楽のジャンルなどに合わせて音
質を設定できます。
エフェクト自動設 再生するコンテンツに合わせて自動的に特
定
殊効果を適用するかどうかを設定できます。
エコレベルを設定する
あらかじめ制限する項目が登録されたエコレベルを設定します。
a 設定メニュー画面で「NX!エコ」→各モードの「エコレベ
◎ お買い上げ時に登録されているアプリケーションで、
「エフェクト自動設定」が
動作するのは「Playミュージック」
だけです。
エコモードの設定をする
電池残量が少なくなったときや、設定した時間帯に、自動的にエコモー
ドを起動するように設定できます。各モードには、あらかじめオフにす
る項目や画面の明るさなどの制限が設定されています。
エコモードを設定する
エコモードの起動について設定します。
a 設定メニュー画面で「NX!エコ」
機能制限に関する確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」
を
タップします。
•「以後、
表示しない」
にチェックを付けると、次回から確認画面が表示
されなくなります。
ル」
b レベルを選択→「決定」
• 各レベルの「確認」をタップして、
内容を確認できます。
オリジナルエコを設定する
エコモードが起動したときに、電池の消耗を抑えるために制限する項
目を個別に設定します。
a 設定メニュー画面で「NX!エコ」→各モードの「エコレベ
ル」
b 「オリジナルエコ」→「編集」
c 各項目を設定→「完了」→「OK」→「決定」
• オリジナル機能選択画面の「一括設定」で現在の設定値をタップ→「最
初から設定」
→
「はい」
をタップすると、お買い上げ時の設定に戻りま
す。
◎「バックグラウンドのデータ通信」を設定すると、ネットワークやアプリケー
ションに影響を与え、一部の機能を停止させることがあります。
101
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
アプリケーションの設定をする
アプリケーションのメモリ使用状況を確認し、microSDカードへの移
動やアンインストール、
停止などの管理を行います。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
アカウントと同期の設定をする
オンラインサービスのアカウントを登録する
a 設定メニュー画面で「アカウントと同期」
インストール済みのアプリケーションの情報を
確認する
a ホーム画面でM→「アプリの管理」
• ホーム画面でM→「本体設定」→
「アプリケーション」をタップし
ても表示できます。
b 画面上部のカテゴリータブをタップ
選択したカテゴリーのアプリケーションの一覧が表示されます。
ストレージ使用状況が画面下部に表示されます。
• M→「サイズ順」
(サイズ順に表示されているときは「名前順」)
を
タップして、
一覧に表示するアプリケーションの並び順を変更するこ
とができます。
c 情報を確認するアプリケーションをタップ
•「データを消去」
/「キャッシュを消去」をタップすると、アプリケー
ションのデータやキャッシュを消去できます。
•「すべて表示」をタップすると、すべての情報が表示されます。
機能設定
アプリケーションをmicroSDカードに移動/削
除する
b 「アカウントを追加」
c 追加するアカウントをタップ
d 画面の指示に従ってアカウントを追加
◎ ISW13Fに複数のGoogleアカウントを追加することができます。
◎ Picasaウェブアルバムへのログイン用に設定しているGoogleアカウントを、
ISW13FのGoogleアカウントとして登録してください。
ISW13FにGoogleアカウントを登録したあとに、
そのGoogleアカウントを
入力してPicasaウェブアルバムのアカウントを新規に取得しても、
ISW13F
のGoogleアカウントの同期項目にPicasaは表示されません。
◎「アカウントを追加」からmixiアカウントを新規登録することはできません。
あ
らかじめブラウザを使用したりパソコンを使用したりして、mixiのサイトで
mixiアカウントを作成してください。
◎ Microsoft Exchange ActiveSyncアカウントの設定についての詳細は、
ネッ
トワーク管理者にご確認ください。
アカウントを削除する
a 設定メニュー画面で「アカウントと同期」
• Google Playからインストールしたアプリケーションは、
Google
Play画面から削除してください(XP.76)。
b 削除するアカウントをタップ
a ホーム画面でM→「アプリの管理」
c M→「アカウントを削除」→「アカウントを削除」
b 画面上部のカテゴリータブをタップ
選択したカテゴリーのアプリケーションの一覧が表示されます。
• M→「サイズ順」
(サイズ順に表示されているときは「名前順」)
を
タップして、
一覧に表示するアプリケーションの並び順を変更するこ
とができます。
c 移動/削除するアプリケーションをタップ
d 「SDカードに移動」/「アンインストール」
•「アンインストール」
をタップした場合は、
「OK」→
「OK」をタップし
て削除できます。
◎ 一部のアカウントは、上記の操作では削除できません。その場合は、ISW13Fを
初期化します(XP.106)
。
自動同期するGoogleアプリケーションを設定
する
ISW13FとGoogleオンラインサービスの連絡先、カレンダー、Gmail
などの自動同期を設定します。
a 設定メニュー画面で「アカウントと同期」
◎ あらかじめインストールされているアプリケーションには、移動/削除できな
いものがあります。移動/削除ができないアプリケーションは、無効化するとメ
インメニューに表示されず起動ができなくなります。ホーム画面でM→「ア
プリの管理」→アプリケーションをタップ→「無効にする」をタップします。
b 「OFF」をタップして「ON」にする
• 一覧のアカウント名に「同期ON」
が表示されているとき(アイコン表
示が色付きのとき)は、
自動的に同期されるように設定されています。
c リストに表示されているGoogleアカウントをタップ
アプリケーションを強制停止する
a ホーム画面でM→「アプリの管理」
d 自動的に同期するGoogleアプリケーションにチェック
を付ける
b 強制停止するアプリケーションをタップ→「強制停止」
実行中のサービスを表示する
a ホーム画面でM→「アプリの管理」
b 「実行中」
c サービス名をタップし、必要に応じて停止やレポートなど
の操作
◎「アカウントと同期」がオンのときは、ISW13Fにインストールされているすべ
てのアプリケーションが自動的にデータ通信を行うことを許可します。さらに
「同期ON」のときは、アプリケーションがデータを自動同期することを許可しま
す。
手動で同期を開始する
a 設定メニュー画面で「アカウントと同期」
b 同期するアカウントをタップ
c M→「今すぐ同期」
◎ 同期を中止するには、同期中にM→「同期をキャンセル」をタップします。
102
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
位置情報サービスの設定をする
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
セキュリティの設定をする
GPSの設定をする
ISW13FのGPS機能と、
GPS機能に対応するアプリケーションを使
用して、現在地の確認や目的地までのルート検索などを行うことがで
きます。
■ GPSのご利用にあたって
a 設定メニュー画面で「セキュリティ」
b 必要な項目を設定
画面ロックの認証
設定
チェックを付けると、画面ロックの認証
設定をオンにします。
XP.40
「画面ロックの認証設定をオンに
する」
セキュリティ解除
方法
セキュリティロックの解除方法を設定し
ます。
XP.40
「セキュリティロックの解除方法
を設定する」
パターンの変更
暗証番号の変更
パスワードの変更
顔認証の精度を改善
指紋設定
指紋を登録/削除します。
XP.40
「指紋認証機能を利用する」
パターンを表示する
セキュリティロックに関する設定をしま
す。
XP.40
「セキュリティロックに関する設
定をする」
自動ロック
■ 受信しにくい場所
タッチ操作バイブ
GPSは人工衛星からの電波を利用しているため、以下の条件では、電
波を受信できない、または受信しにくい状況が発生しますのでご注意
ください。また、GPSアンテナ付近(XP.20)を手で覆わないようにし
てお使いください。
• 建物の中や直下
• かばんや箱の中
• 密集した樹木の中や下
• 自動車、電車などの室内
• ISW13F端末の周囲に障害物(人や物)がある場合
• 地下やトンネル、地中、
水中
• ビル街や住宅密集地
• 高圧線の近く
• 大雨、
雪などの悪天候
所有者情報
現在地情報の検索方法を設定する
a 設定メニュー画面で「位置情報サービス」
b 必要な項目を設定
端末の暗号化
端末のデータを暗号化して、電源を入れ
るたびに暗証番号またはパスワードの入
力が必要になるように設定します。解除
するには、ISW13Fの初期化が必要です。
管理者などに指示された場合にお使いい
ただくことをお勧めします。
PINコード設定
XP.41
「PINコードを設定する」
パスワードを表示す
る
パスワードを入力するときに最後の文字
を表示します。
パスワード
マネージャー
IDやパスワードなどの認証情報を登録し
て管理します。
プライバシーモード
設定
XP.104
「プライバシーモードを設定す
る」
デバイス管理機能の
選択
デバイス管理機能を追加または削除しま
す。
提供元不明のアプリ
XP.104
「提供元不明のアプリケーショ
ンのインストールを許可する」
信頼できる認証情報
インストールした認証情報や証明書を無
効/有効にしたり、削除したりできます。
システムタブ/ユーザータブをタップ→
証明書→画面下部の「無効にする」/
「削
除する」/「有効にする」→「OK」
SDカードからイン
ストール
暗号化された証明書をmicroSDカード
からインストールします。
認証ストレージの消
去
認証情報ストレージからすべての認証情
報や証明書を消去して、ストレージのパ
スワードをリセットします。
£
Googleの位置情
報サービス
チェックを付けると、Wi-Fi ネットワークや
モバイルネットワーク基地局からの情報を
もとに、現在地を検索します。
GPS機能
チェックを付けると、
GPS機能を使用して
より精度の高い位置情報を測位することで、
現在地を検索します。
位置情報と
Google検索
チェックを付けると、検索結果やサービスの
品質向上のため、Googleが現在地情報を使
用することを許可します。
機能設定
• GPSシステムの不具合などにより損害が生じた場合、
当社では一切
の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
• ISW13Fの故障、誤動作、不具合、測位誤差、あるいは停電などの外部
要因(電池切れを含む)によって、測位(通信)結果の確認などの機会
を逸したために生じた損害などにつきましては、当社は一切その責
任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
• ISW13Fは、航空機、車両、人などの航法装置として使用できません。
そのため、位置情報を利用して航法を行うことによる損害が発生し
ても、
当社は一切その責任を負いかねますのであらかじめご了承く
ださい。
• GPSは米国国防総省により運営されておりますので、
米国の国防上
の都合により、GPSの電波の状態がコントロール(精度の劣化、電波
の停止など)
されることがあります。
• ワイヤレス通信製品(携帯電話やデータ検出機など)は、衛星信号を
妨害するおそれがあり、信号受信が不安定になることがあります。
• 各国・地域の法制度などにより、取得した位置情報(緯度経度情報)に
基づく地図上の表示が正確ではない場合があります。
ISW13Fのセキュリティ、認証情報ストレージなどに関する設定を行
います。
• 認証情報ストレージは、セキュリティ保護された無線LAN(Wi-Fi£)
ネットワークやVPNに接続するための認証情報やその他の証明書
を保管するための領域です。認証情報やその他の証明書は、ネット
ワーク管理者の指示に従って、Webサイトからダウンロードしたり、
microSDカードからインストールします。
◎ GPS情報は周囲に建物などがなく、
天空が見える場所では精度が高くなりま
す。周囲の環境により、正しいGPS情報が取得できない場合は、
天空が見える場
所へ移動してください。また、GPS機能を使用すると電池の消費が多くなりま
す。
「Googleの位置情報サービス」
をオンにして、無線ネットワークによる現在
地検索と併用することをおすすめします。
◎「Googleの位置情報サービス」
にチェックを付けると、Googleの位置情報サー
ビスによる位置データの収集に同意したものとみなされます。
位置データは個
人が特定できない形で収集されます。また、データ収集はアプリケーション起動
の有無にかかわらず行われます。
103
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
プライバシーモードを設定する
プライバシーモードを設定すると、特定の人の連絡先やメールを非表
示にしたり、電話やメールの着信があっても表示や通知をしないよう
にしたりできます。
また、
メインメニューのアイコンやウィジェット、ブックマーク、
画像
も非表示にできます。
• プライバシーモードの機能説明や注意事項、対応アプリケーション
については、設定メニュー画面で
「セキュリティ」→「プライバシー
モード設定」→認証操作→
「機能説明・注意事項」をご覧ください。
• プライバシーモードを設定するには、あらかじめセキュリティ解除
方法を設定する必要があります(XP.40)。
a 設定メニュー画面で「セキュリティ」
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
その他の設
定
ホーム
プライバシー対象に指定した
アプリケーションのアイコン
やウィジェットを表示するか
どうかを設定します。
ホーム設定
非表示にするアプリケーショ
ンのアイコンやウィジェット
を指定します。
非表示にするアイコン/ウィ
ジェットにチェックを付ける
→「OK」
→「OK」
ブラウザ
プライバシー対象に指定した
ブラウザのフォルダやブック
マークを表示するかどうかを
設定します。
ブラウザ設定
b 「プライバシーモード設定」→認証操作
c 「プライバシーモード」にチェックを付ける
確認画面が表示されます。
「機能説明・注意事項を表示」/「閉じる」
を
タップします。
「機能説明・注意事項を表示」を選択した場合は、注意事
項を確認後にRを押します。
•「このガイドを今後表示しない」にチェックを付けると、次回から表示
されなくなります。
機能設定
d 必要な項目を設定
解除設定
プライバシーモードを解除す
る際の認証操作について設定
します。
•「操作非表示」を設定する場
合は、
「セキュリティの解除
方法」
で「指紋認証」
を設定し
ます。
電話・メール 電話帳・履歴
の設定
電話帳設定
プライバシー対象に指定した
電話帳、
履歴、
伝言メモ、
メール
を表示するかどうかを設定し
ます。
電話帳・グループのプライバ
シー対象を個別に指定します。
「電話帳」/
「グループ」→電話
帳の左側のアイコンをタップ
着信通知動作設
定
プライバシー対象に指定した
相手からの電話着信時の動作
を設定します。
メール通知動作
設定
プライバシー対象に指定した
相手からのメール着信時の通
知動作を設定します。
プライバシー新
着通知
プライバシー対象に指定した
相手からの新着通知を表示す
るかどうかを設定します。ス
テータスバーに異なる電池ア
イコンを表示することができ
ます。
非表示にするフォルダやブッ
クマークを指定します。
「OK」→「開始」
→フォルダ/
ブックマークをタップ→「完
了」
画像
画像設定
プライバシー対象に指定した
ギャラリーの画像やアルバム
を表示するかどうかを設定し
ます。
非表示にする画像/アルバム
を指定します。
「OK」→「開始」
→アルバム/画
像をタップ→「完了」
◎ Gmailアプリケーションでのメールの表示や通知は、プライバシーモードに対
応していません。NX!メールにGmailのアカウントを登録してお使いの場合、
プ
ライバシー対象に指定した相手からのメールを非表示にできますが、Gmailの
着信時の通知動作設定、プライバシー新着通知の設定は無効になります。
プライバシーモードを起動/解除する
プライバシーモードの状態を切り替えます。プライバシーモードを起
動することで、指定したデータを非表示にします。
■ 指紋センサーで起動/解除する
a 指紋センサーを1秒以上押す
解除するときは認証操作が必要です。
■ ステータスバーで起動/解除する
a ステータスバーを下方向にドラッグ
通知パネルが表示されます。
b 電池アイコンを右にフリック
解除するときは認証操作が必要です。
◎「解除設定」で「操作非表示」を設定し、
「セキュリティの解除方法」で「指紋認証」
を選択した場合、認証操作は不要です。
◎ プライバシーモードを解除しても、スリープモードになるとプライバシーモー
ドが起動します。
提供元不明のアプリケーションのインストール
を許可する
Google Play以外のサイトやメールなどから入手したアプリケー
ションのインストールを許可します。
• お使いのISW13Fと個人データを保護するためには、Google Play
などの信頼できる発行元からのアプリケーションのみダウンロード
してください。
a 設定メニュー画面で「セキュリティ」
b 「提供元不明のアプリ」にチェックを付ける
c 注意文を読み「OK」
104
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
自分からだ設定をする
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
スライドインランチャーを設定する
a 設定メニュー画面で「自分からだ設定」
スライドインランチャーの表示などを設定します。
b 必要な項目を設定
a 設定メニュー画面で「スライドインランチャー」
b 必要な項目を設定
基本情報
誕生日や身長、
体重などを設定します。
あわせるボイス
お使いになる方に合わせて聞きやすい音質
を設定します。
機能を有効にする
チェックを付けると、ランチャーが有効に
なります。
ウォーキング/
Exカウンタ利用
設定
歩数/活動量計測アプリを設定します。
スライドスポット
スライド操作する位置とランチャーの表示
を設定します。
ランチャー設定
ランチャー内の+をタップしてアプリケー
ションを追加できます。
• ランチャーは最大4件登録できます。1件
のランチャーに登録できるアプリケー
ションは最大8件です。
ランチャーをロングタッチすると、ラン
チャー名の変更、
削除ができます。
• ランチャー名は、
全角/半角6文字まで入
力できます。
バイブレーション
チェックを付けると、ランチャーの表示時
にバイブレーションを動作させます。
スタートガイド
ランチャーの使いかたのガイドを表示しま
す。
歩数計の設定をする
歩数計を利用するために必要な設定を行います。
• 歩数計の設定をすると、
歩数情報を利用するアプリケーションが使
用できるようになります。
• 身長と体重を設定すると、より正確な歩数情報が取得できます。ただ
し、
身長と体重のデータは歩数情報を利用するアプリケーションと
は連携していません。
■ 歩数計ご使用時の注意事項
a 設定メニュー画面で「自分からだ設定」→「基本情報」
b「誕生日」
「性別」
「身長(100∼220cm)」
「体重(30∼120㎏)」を入力
言語と文字入力の設定をする
a 設定メニュー画面で「言語と入力」
b 必要な項目を設定
Language
日本語と英語の表示を切り替えま
す。
• 英語表示に切り替えても、
日本語の
みに対応しているアプリケーショ
ンは日本語で表示されます。
スペルチェッカー
チェックを付けると、スペルチェッ
カーを利用できます。 をタップす
ると、スペルチェッカーの動作を設
定できます。
ユーザー辞書
XP.37「Androidキーボードでよく
利用する単語を登録する」
デフォルト
文字入力の方法を切り替えます。
XP.33「キーボードの入力方法を切
り替える」
Androidキーボード
XP.37「Androidキーボードを設定
する」
Google
音声入力
入力言語の選 音声入力時に使用する言語を選択し
択
ます。
不適切な語句 チェックを付けると、
不適切な語句
をブロック
を表示しません。
c「登録」
NX!input 韓国語
◎「歩数計利用」にチェックを付けると、画面ロック時にその日の累積歩数が表示
されます。累積歩数が表示されているときにEを押すと、累積歩数の表示/非表
示を切り替えることができます。
◎ 誤カウントを防ぐために歩行を始めたかどうかを判断しているため、
歩き始め
は数値が変わりません。目安として4秒程度歩くとそこまでの歩数が加算され
ます。
◎ カウントした歩数は約60分ごとに保存されます。
ISW13Fの電源を切らずに
電池パックを取り外すと、保存されていない歩数が消失してしまう場合があり
ます。
◎ 歩数はISW13Fの故障、
修理やその他の取り扱いによって消失してしまう場合
があります。また、電池パックを外した状態や空の状態で約1ヶ月以上経過する
と消失してしまう場合があります。万が一、消失してしまうことがあっても、
当
社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
◎ 歩数計の履歴をすべて削除するには、設定メニュー画面で
「自分からだ設定」→
「ウォーキング/Exカウンタ利用設定」→「実行」→「はい」をタップします。
機能設定
• 歩数を正確にカウントするためには、正しく装着して(キャリング
ケースに入れて腰のベルトなどに装着する、かばんに入れるときは
固定できるポケットや仕切りの中に入れる)毎分100∼120歩程度
の速さで歩くことをおすすめします。
• 正しく装着していても、
歩行がISW13Fに伝わらない状態では、歩数
のカウントが正確に行われないことがあります。
• 次の場合は歩数が正確にカウントされないことがあります。
- ISW13Fを入れたかばんが足や腰に当たって不規則に動くとき
や、
ISW13Fを腰やかばんにぶら下げたとき
- すり足のような歩きかたや、サンダル、下駄、
草履などを履いて不
規則な歩行をしたとき、
混雑した場所を歩くなど歩行が乱れたと
き
- 立ったり座ったり、階段や急斜面の昇り降りをしたり、乗り物
(自
転車、
車、
電車、バスなど)に乗車したりなど、上下運動や振動、
横揺
れなどが多いとき
- 歩行以外のスポーツを行ったときや、ジョギングをしたとき、
極端
にゆっくり歩いたとき
• ISW13Fに振動や揺れが加わっているときは、歩数のカウントが正
確に行われないことがあります。
NX!input 中国語
(簡体字)
XP.37「中国語・韓国語に関する設定
をする」
NX!input
XP.36「ATOKを設定する」
キーボード配列
外付けキーボードを設定します。
音声検索
音声検索時に入力する言語を設定し
ます。
言語
セーフサーチ 音声検索時に出会い系サイトやアダ
ルトサイトなどのWebページを規制
するレベルを設定します。
不適切な語句 チェックを付けると、
不適切な語句
をブロック
を表示しません。
テキスト読み上げの出力
XP.106
「テキスト読み上げ機能を
設定する」
ポインタの速度
スライドして速度を設定します。
105
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
テキスト読み上げ機能を設定する
テキスト読み上げ機能に対応したアプリケーションやプラグイン
(TalkBackなど)
で、
テキスト読み上げ機能を利用する際に必要な設
定です。
• テキスト読み上げ機能を利用するには音声データが必要です。
a 設定メニュー画面で「言語と入力」
→「テキスト読み上げの出力」
b 必要な項目を設定
ユーザー補助の設定をする
a 設定メニュー画面で「ユーザー補助」
b 必要な項目を設定
ユーザー補助
サービス
音声の速度
テキストの読み上げ速度を設定します。
サンプルを再生
サンプル音声を再生して、設定を確認できま
す。
◎ 音声データ(SpeechSynthesis Data Installer)には、日本語データは含まれ
ていません。
機能設定
ISW13Fを初期化する
ISW13Fをお買い上げ時の状態に戻します(リセット)。
この操作を行うと、ご購入後にISW13Fにお客様がインストールした
アプリケーションや登録したデータはすべて削除されます。
a 設定メニュー画面で「バックアップとリセット」
b 「データの初期化」→「携帯端末をリセット」
c 認証操作
XP.106
「ユーザー補助プラグインを利用す
る」
フォントサイズを「特大」
大きい文字サイ チェックを付けると、
ズ
に設定します。
電源ボタンで
通話を終了
Googleテキスト テキスト読み上げに使用するエンジンを設
読み上げエンジン 定します。 をタップしてエンジンの動作
を設定できます。
Cを押したときに通話を終了するかどうかを
設定します。
画面の自動回転 ISW13Fの向きに合わせて縦横表示を切り替
えるかどうかを設定します(XP.100)。
パスワードの音 チェックを付けると、
入力したパスワードを音
声出力
声化します。
ウェブスクリプ ウェブスクリプトのインストールを許可する
トをインストー かどうかを設定します。
ル
ユーザー補助プラグインを利用する
ユーザーの操作に音や振動で反応したり、テキストを読み上げたりす
るユーザー補助プラグインを有効にします。
お買い上げ時はユーザー補助プラグインが登録されていません。
Google Playからユーザー補助プラグイン(SoundBack、
KickBack、TalkBackなど)をインストールしてください。
a 設定メニュー画面で「ユーザー補助」
b ユーザー補助サービスをタップ→「OFF」をタップして
「ON」にする→「OK」
開発者向けオプションを設定する
d 「すべて消去」
操作が完了して少したつと、ISW13Fが再起動します。
◎ 海外でご利用中にデータの初期化を行うと、Eメール(∼@ezweb.ne.jp)
のご利
用ができなくなります。
日付と時刻の設定をする
お買い上げ時は、
ネットワークから提供される日付、タイムゾーン、時
刻が自動的に設定されます。
a 設定メニュー画面で「日付と時刻」
USBデバッグや擬似ロケーション、ユーザーインターフェースやアプ
リケーションなどのソフトウェア開発者用機能の設定を行います。
a 設定メニュー画面で「開発者向けオプション」
• USBデバッグ機能を利用するためには、
パソコン側にUSBドライバ
をインストールする必要があります。
詳細については、以下のサイトのISW13Fに関する情報をご覧くだ
さい。
http://www.fmworld.net/product/phone/sp/android/develop/
• USBデバッグ
(USB debug)や擬似ロケーション(Mock
locations)
などのソフトウェア開発者用機能については、下記の
ホームページをご覧ください。
http://developer.android.com/
b 必要な項目を設定
b 必要な項目を設定
106
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
日付と時刻の自動設
定
チェックを外すと、日付などが手動で設
定できます。
• 国際ローミング中は、ご利用になれませ
ん。
タイムゾーンを自動
設定
チェックを外すと、タイムゾーンを手動
で設定できます。
• 国際ローミング中はご利用になれませ
ん。
日付設定
年月日を設定します。
時刻設定
時刻を設定します。
•「24時間表示」のチェックを外している
場合は、
「午前」/
「午後」をタップして切
り替えます。
タイムゾーンの選択
時差を参考にタイムゾーンを選択しま
す。
24時間表示
チェックを付けると、24時間表示になり
ます。
日付形式
日付形式を設定します。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
端末情報やバージョン情報を確認する
a 設定メニュー画面で「端末情報」
b 必要な項目を確認
ケータイアップ
デート
XP.122「ソフトウェアを更新する」
端末の状態
電池の状態、
電池残量、ICCID
(micro au
ICカード番号)、MIN、
ESN、MEID、ネッ
トワーク、モバイルネットワークの種類、
サービスの状態、ローミング、モバイル
ネットワークの状態、
電話番号、PRL
バージョン、IMEI、無線LAN(Wi-Fi£)お
よびWiMAXへの接続に必要なMACア
ドレス、Bluetooth£ 対応機器を識別す
るためのBluetooth£ アドレス、
稼働時
間などを確認できます。
法的情報
オープンソースライセンスやGoogle利
用規約を確認できます。
モデル番号
型番を確認できます。
Androidバージョン、 ソフトウェアのバージョンを確認できま
す。
ベースバンドバー
ジョン、カーネルバー
ジョン、ビルド番号
機能設定
107
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
機能設定
108
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
auのネットワークサービス/海外利用
auのネットワークサービスを利用する.........................................110
お留守番サービスを利用する(標準サービス).........................................110
着信転送サービスを利用する(標準サービス).........................................112
割込通話サービスを利用する(標準サービス).........................................114
三者通話サービスを利用する(オプションサービス)..............................114
発信番号表示サービスを利用する(標準サービス)..................................114
番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス)......................115
迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス)......................115
通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス)......................115
グローバルパスポート .....................................................................116
GLOBAL PASSPORT(グローバルパスポート)について...................116
海外で安心してご利用いただくために.....................................................116
海外利用に関する設定を行う ....................................................................116
渡航先で電話をかける................................................................................117
渡航先で電話を受ける................................................................................117
109
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
auのネットワークサービスを利用する
auでは、
次のような便利なサービスを提供しています。
サービス
標準サービス
有料オプション
サービス※
参照先
お留守番サービス総合案内(141)を利用する
総合案内からは、ガイダンスに従って操作することで、伝言・ボイス
メールの再生、応答メッセージの設定(録音/確認/変更)、英語ガイダ
ンスの設定/日本語ガイダンスの設定、不在通知(蓄積停止)の設定/
解除、伝言お知らせの選択/変更、着信お知らせの開始/停止ができま
す。
SMS(Cメール)
P.55
お留守番サービス
(ボイスメール含む)
P.110
着信転送サービス
P.112
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「1」→ (発信)
割込通話サービス
P.114
b ガイダンスに従って操作
発信番号表示サービス
P.114
番号通知リクエストサービス
P.115
三者通話サービス
P.114
迷惑電話撃退サービス
P.115
■ 通話中にかかってきた電話も転送する場合(留守番開始1)
通話明細分計サービス
P.115
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「1」
「1」
→ (発信)
※ 有料オプションサービスは、
別途ご契約が必要になります。
お申し込みやお問い合わせの際は、
auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。
• 各サービスのご利用料金や詳細については、auホームページでご確
認ください。
http://www.au.kddi.com/
お留守番サービスを利用する(標準サービス)
のネットワークサービス/海外利用
au
電源を切っているときや、電波の届かない場所にいるとき、機内モード
をオンにしているとき、
一定の時間が経過しても電話に出られなかっ
たときなどに、留守応答して相手の方からの伝言をお預かりするサー
ビスです。
■ お留守番サービスをご利用になる前に
• ISW13Fご購入時や、機種変更や電話番号変更のお手続き後、修理時
の代用機貸出しと修理後返却の際には、お留守番サービスは開始さ
れています。
• お留守番サービスと着信転送サービス(XP.112)
は同時に開始でき
ません。
お留守番サービスを開始しているときに着信転送サービス
を開始すると、お留守番サービスは自動的に停止されます。
• お留守番サービスと番号通知リクエストサービス(XP.115)
を同時
に開始すると、非通知からの着信を受けた場合に番号通知リクエス
トサービスが優先されます。
■ お留守番サービスでお預かりする伝言・ボイスメール
について
お留守番サービスでは、
次の通りに伝言・ボイスメールをお預かりしま
す。
お預かり
(保存)
する時間
48時間まで※1
お預かりできる件数
20件まで
1件あたりの録音時間
3分まで
※2
※1 お預かりから48時間以上経過している伝言・ボイスメールは、自動的に消去されます。
※2 件数は伝言とボイスメール(XP.111)の合計です。21件目以降の場合は、電話をかけてきた
相手の方に、伝言・ボイスメールをお預かりできないことをガイダンスでお知らせします。
■ ご利用料金について
月額使用料
無料
特番へのダイヤ
ル操作
入力する特番にかかわりなく、蓄積された伝言・ボ
イスメールを聞いた場合は通話料がかかります。伝
言・ボイスメールがないときなど、伝言・ボイスメー
ルを聞かなかった場合は通話料がかかりません。
遠隔操作
遠隔操作を行った場合、すべての操作について遠隔
操作を行った電話に対して通話料がかかります。
伝言・ボイスメー 伝言・ボイスメールを残す場合、伝言・ボイスメール
ルの録音
を残した方の電話に通話料がかかります。
※ お留守番サービスに転送する旨のガイダンス中に電話を切った場合
には通話料は発生しません。転送され応答メッセージが流れ始めた
時点から通話料が発生します。
110
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
お留守番サービスを開始する
• ホーム画面でM→「本体設定」
→「通話設定」
→「留守番電話」
→
「留
守番開始1」→「OK」
をタップしても開始できます。
■ 通話中にかかってきた電話は転送しない場合(留守番開始2)
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「1」
「3」
→ (発信)
• ホーム画面でM→「本体設定」
→「通話設定」
→「留守番電話」
→
「留
守番開始2」→「OK」
をタップしても開始できます。
■ お留守番サービスでの留守応答について
電話がかかってきたとき、
ISW13Fの状態が次の場合には、お留守番
サービスに転送され、
留守応答します。
• 電波の届かない場所にいた場合や電源を切っていた場合、または一
定時間呼び出しても電話に出なかった場合(無応答転送)
• 通話中にかかってきた場合(
「留守番開始1」で開始した場合のみ)
(話
中転送)
• 着信中に転送操作をした場合(選択転送)
◎ お留守番サービスを開始しているときに電話がかかってきても、着信音が鳴っ
ている間は電話に出ることができます。
◎ 国際ローミング中は、
「留守番開始2」
でお留守番サービスを開始できません。日
本で「留守番開始2」
のお留守番サービスを開始したまま海外へ行かれた場合
は、通話中の着信もお留守番サービスに転送します。
◎ 国際ローミング中は、選択転送ができません。
お留守番サービスを停止する
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「1」
「0」
→ (発信)
• ホーム画面でM→「本体設定」
→「通話設定」
→「留守番電話」
→
「留
守番停止」
→「OK」をタップしても停止できます。
◎ お留守番サービスを停止しても、録音された伝言・ボイスメールや応答メッセー
ジは消去されません。
◎ お留守番サービスを停止していても、伝言・ボイスメール再生「1417」
、応答
メッセージの録音/確認/変更「1414」
などの操作をすることができます。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
電話をかけてきた方が伝言を録音する
ここでご説明するのは、電話をかけてきた方が伝言を録音する操作で
す。
a お留守番サービスで留守応答
かかってきた電話がお留守番サービスに転送されると、ISW13Fのお
客様が設定された応答メッセージで応答します(XP.111
「応答メッ
セージの録音/確認/変更をする」)。
電話をかけてきた相手の方は「#」を押すと、応答メッセージを最後まで
聞かずに
(スキップして)操作bに進むことができます。ただし、
応答
メッセージのスキップ防止が設定されている場合は、
「#」
を押しても応
答メッセージはスキップしません。
b 伝言を録音
録音時間は、
3分以内です。
伝言を録音した後、
操作cへ進む前に電話を切っても伝言をお預かり
します。
c「#」を押して録音を終了
録音終了後、
ガイダンスに従って次の操作ができます。
「1」
:録音した伝言を再生して、内容を確認する
「2」
:録音した伝言を「至急扱い」にする
「9」
:録音した伝言を消去して、取り消す
「 」
:録音した伝言を消去して、録音し直す
d 電話を切る
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
着信お知らせについて
お留守番サービスセンターに着信があったことを通知音と文字でお知
らせします。
着信お知らせは、SMS
(Cメール)
に保存されます。
電話をかけてきた
相手の方が伝言を残さずに電話を切った場合に、着信があった時間と、
相手の方の電話番号をお知らせします。
◎ 電話番号通知がない着信についてはお知らせしません。ただし、番号通知があっ
ても番号の桁数が20桁以上の場合もお知らせしません。
◎ お留守番サービスセンターが保持できる着信お知らせは、最大4件です。
◎ 着信があってから約6時間経過してもお知らせできない場合、お留守番サービ
スセンターから着信お知らせは自動的に消去されます。
◎ ご契約時の設定は、着信お知らせで相手の方の電話番号をお知らせします。
お留守番サービス総合案内(XP.110)で着信お知らせ(着信通知)
を停止するこ
とができます。
◎ 通話中などですぐにお知らせできない場合があります。その場合は、お留守番
サービスセンターのリトライ機能によりお知らせします。
伝言・ボイスメールを聞く
a ホーム画面で (電話)→「1」をロングタッチ
• ホーム画面でM→
「本体設定」
→
「通話設定」
→
「留守番電話」
→「留
守番伝言再生」
→「OK」をタップしても伝言・ボイスメールを聞くこ
とができます。
ボイスメールを録音する
相手の方がau電話でお留守番サービスをご利用の場合、相手の方を呼
び出すことなくお留守番サービスに直接ボイスメールを録音できま
す。また、
相手の方がお留守番サービスを停止していてもボイスメール
を残すことができます。
a ホーム画面で (電話)→「1」
「6」
「1」
「2」+相手の方のau
電話番号を入力→ (発信)
b ガイダンスに従ってボイスメールを録音
伝言お知らせについて
お留守番サービスセンターで伝言やボイスメールをお預かりしたこと
を通知音と文字でお知らせします。
伝言お知らせは、SMS(Cメール)に保存されます。
伝言お知らせには、お預かりした時間と相手の方の電話番号をお知ら
せする「発番情報あり」と、
伝言・ボイスメールの未聴/総件数のみをお
知らせする「発番情報なし」の2種類があります。
◎「発番情報あり」に設定されていて、同じ電話番号から複数の伝言・ボイスメール
をお預かりした場合は、最新の伝言・ボイスメールのみについてお知らせしま
す。
◎ お留守番サービスセンターが保持できる伝言お知らせの件数は次の通りです。
発番情報なし:1件
発番情報あり:20件
◎ 伝言・ボイスメールをお預かりしてから約48時間経過してもお知らせできない
場合、お留守番サービスセンターから伝言お知らせは自動的に消去されます。
◎ ご契約時は、
「発番情報あり」に設定されていますが、
お留守番サービス総合案内
(XP.110)
で伝言お知らせ(伝言蓄積通知)を「電話番号を通知しない」に設定す
ると、
「発番情報なし」に変更できます。
◎ 通話中などですぐにお知らせできない場合があります。
その場合は、お留守番
サービスセンターのリトライ機能によりお知らせします。
「1」:同じ伝言をもう一度聞く
「2」:伝言を保存
「4」:5秒間巻き戻して聞き直す
「5」:伝言を一時停止(20秒間)
「6」:5秒間早送りして聞く
「9」:伝言を消去
「0」:伝言再生中の操作方法を聞く
「#」:次の伝言を聞く
「 」:前の伝言を聞く
c 「終話」
のネットワークサービス/海外利用
au
b ガイダンスに従って操作
◎ 電話をかけてきた方が「至急扱い」にした伝言は、
伝言やボイスメールを再生す
るとき、他の「至急扱い」ではない伝言より先に再生されます。
◎ お留守番サービスに転送する旨のガイダンス中に電話を切った場合には通話料
は発生しませんが、転送されて応答メッセージが流れ始めた時点から通話料が
発生します。
◎ ホーム画面で →「1」
「4」
「1」
「7」→ (発信)をタップしても、伝言・ボイス
メールを聞くことができます。
◎ 海外でご利用中の場合は「1」
をロングタッチしても発信できません。
◎ お留守番サービスの留守応答でお預かりした伝言も、ボイスメール(XP.111)
も同じものとして扱われます。
◎ 伝言・ボイスメールの再生後、保存または消去を選択しないと、その伝言・ボイス
メールは常に新しいものとして保存されます。
応答メッセージの録音/確認/変更をする
新しい応答メッセージの録音や現在設定されている応答メッセージの
内容を確認/変更したり、スキップ防止などの設定を行うことができ
ます。
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「1」
「4」→ (発信)
• ホーム画面でM→
「本体設定」
→
「通話設定」
→
「留守番電話」
→「応
答内容変更」
→「OK」をタップしても変更できます。
■ すべてお客様の声で録音するタイプの応答メッセージを録音する
場合
b 「1」→3分以内で応答メッセージを録音→「#」→「#」→「終
話」
■ 名前のみお客様の声で録音するタイプの応答メッセージを録音す
る場合
b 「2」→10秒以内で名前を録音→「#」→「#」→「終話」
■ 設定されている応答メッセージを確認する場合
b 「3」→応答メッセージを確認→「終話」
111
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
■ 蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)
を録音する場合
b 「7」→3分以内で応答メッセージを録音→「#」→「#」→「終
話」
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
英語ガイダンスへ切り替える
お留守番サービスの操作ガイダンスや、標準の応答メッセージを日本
語から英語に変更できます。
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「1」
「9」
「1」→ (発信)
◎ 録音できる応答メッセージは、各1件です。
◎ ご契約時は、標準メッセージに設定されています。
◎ 応答メッセージを最後まで聞いて欲しい場合は、応答メッセージ選択後の設定
でスキップができないようにすることもできます。
◎ 録音した応答メッセージがある場合に、ガイダンスに従って「4」をタップする
と標準メッセージに戻すことができます。
◎ 録音した蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)がある場合に、ガイダンスに
従って「8」をタップすると標準メッセージに戻すことができます。
◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。
英語ガイダンスに切り替わったことが英語でアナウンスされます。
b ガイダンスを確認→「終話」
◎ ご契約時は、日本語ガイダンスに設定されています。
◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。
日本語ガイダンスへ切り替える
伝言の蓄積を停止する
(不在通知)
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「1」
「9」
「0」→ (発信)
長期間の海外出張やご旅行でご不在の場合などに伝言・ボイスメール
の蓄積を停止することができます。
あらかじめ蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)を録音しておく
と、
お客様が録音された声で蓄積停止時の留守応答ができます。
(XP.111「応答メッセージの録音/確認/変更をする」)
a ホーム画面で (電話)→「1」
「6」
「1」
「0」
→ (発信)
日本語ガイダンスに切り替わったことが日本語でアナウンスされま
す。
b ガイダンスを確認→「終話」
◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。
b ガイダンスを確認→「終話」
のネットワークサービス/海外利用
au
着信転送サービスを利用する
(標準サービス)
◎ 蓄積を停止する場合は、事前にお留守番サービスを開始しておく必要がありま
す。
蓄積停止を解除する
a ホーム画面で (電話)→「1」
「6」
「1」
「1」
→ (発信)
b ガイダンスを確認→「終話」
◎ 蓄積を停止した後、お留守番サービスを停止/開始しても、蓄積停止は解除され
ません。お留守番サービスで伝言・ボイスメールをお預かりできるようにするに
は、
「1611」
にダイヤルして蓄積停止を解除する必要があります。
◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。
お留守番サービスを遠隔操作する(遠隔操作サー
ビス)
お客様のISW13F以外のau電話、他社の携帯電話、PHS、NTT一般電
話、
海外の電話などから、お留守番サービスの開始/停止、伝言・ボイス
メールの再生、応答メッセージの録音/確認/変更などができます。
◎ 緊急通報番号(110、119、118)、時報(117)、天気予報(177)
など一般に転
送先として望ましくないと思われる番号には転送できません。
◎ 着信転送サービスとお留守番サービス(XP.110)は同時に開始することはでき
ません。着信転送サービスの設定中にお留守番サービスを開始すると、着信転送
サービスは自動的に停止されます。
◎ 着信転送サービスと番号通知リクエストサービス(XP.115)
を同時に開始する
と、非通知からの着信を受けた場合、
番号通知リクエストサービスを優先しま
す。
◎ 無応答転送、話中転送、選択転送は同時に設定が可能です。同時に開始している
場合の優先順位は、次の通りです。
a話中転送 b選択転送 c無応答転送
◎ 無応答転送、話中転送、選択転送を開始した後でフル転送を開始すると、フル転
送のみ有効となります。
■ ご利用料金について
月額使用料
サービス開始
「1422」∼「1425」
a 090−4444−XXXXに電話をかける
上記のXXXXには、
サービス内容によって次の番号を入力してくださ
い。
無料
無料
サービス停止「1420」
無料
番号
相手先からISW13Fまでの通
話料
※ 電話をかけてきた相手の方のご負担となります。
総合案内
(伝言再生など)
0141
お留守番サービスの開始
1411/1413
ISW13Fから転送先までの通
話料
サービス内容
お留守番サービスの停止
1410
伝言・ボイスメールの再生
1417
b ご利用のISW13Fの電話番号を入力
c 暗証番号(4桁)を入力
• 暗証番号については
「ご利用いただく各種暗証番号について」
(XP.12)をご参照ください。
d ガイダンスに従って操作
◎ 暗証番号を3回連続して間違えると、通話は切断されます。
◎ 遠隔操作には、プッシュトーンを使用します。プッシュトーンが送出できない電
話を使って遠隔操作を行うことはできません。
112
電話がかかってきたときに、登録した別の電話番号に転送するサービ
スです。
電波が届かない地域にいるときや、通話中にかかってきた電話などを
転送する際の条件を、
無応答転送、話中転送、フル転送、選択転送の4つ
から選択できます。
有料
有料
※ お客様のご負担となります。
※ 海外の電話に転送した場合は、ご契約された国際
電話通信事業者からのご請求となります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
応答できない電話を転送する(無応答転送)
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
海外の電話へ転送する
電波の届かない場所にいるときや、電源が切ってあるときなど、かかっ
てきた電話に出ることができないときに電話を転送します。
au国際電話サービスをご利用いただくと、海外の電話に転送できま
す。
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「2」
「2」+転送先電話番
例:アメリカの「212−123−XXXX」に転送する場合
号を入力→ (発信)
• ホーム画面でM→「本体設定」→「通話設定」→「転送電話」→
「無応
答転送」→「OK」をタップし、ガイダンスに従って操作しても設定で
きます。
◎ 前回と同じ転送先を設定する場合には、ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「2」
「1」
「2」
→ (発信)をタップすると設定できます。
◎ 無応答転送を設定しているときに電話がかかってくると、
着信音が鳴っている
間は、電話に出ることができます。なお、着信転送サービスの応答時間は変更で
きません。
通話中にかかってきた電話を転送する(話中転
送)
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「2」
「3」+転送先電話番
a ホーム画面で (電話)→転送の種類によって、それぞれ
の番号を入力→ (発信)
「1」
「4」
「2」
「2」
:無応答転送
「1」
「4」
「2」
「3」
:話中転送
「1」
「4」
「2」
「4」
:フル転送
「1」
「4」
「2」
「5」
:選択転送
b 転送先電話番号を入力
転送先電話番号を国際アクセスコードから入力します。
国際
アクセス
コード
国番号
市外局番
(アメリカ)
−
−
−
001010
または010
212
転送先
電話番号
123XXXX
c ガイダンスに従って操作
号を入力→ (発信)
◎ 前回と同じ転送先を設定する場合には、ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「2」
「1」
「3」
→ (発信)をタップすると設定できます。
◎ 話中転送と割込通話サービス(XP.114)を同時に設定している場合は、割込通
話サービスが優先されます。
◎ au国際電話サービス以外の国際電話サービスでも転送がご利用いただけます
が、一部の国際電話通信事業者で転送できない場合があります。
着信転送サービスを停止する
(転送停止)
着信転送サービスを停止します。
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「2」
「0」→ (発信)
• ホーム画面でM→
「本体設定」
→
「通話設定」
→
「転送電話」
→「転送
停止」
→「OK」をタップしても停止できます。
かかってきたすべての電話を転送する(フル転
送)
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「2」
「4」+転送先電話番
号を入力→ (発信)
• ホーム画面でM→「本体設定」→「通話設定」→「転送電話」→
「フル
転送」
→「OK」
をタップし、ガイダンスに従って操作しても設定でき
ます。
◎ 前回と同じ転送先を設定する場合には、ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「2」
「1」
「4」
→ (発信)をタップすると設定できます。
◎ フル転送を設定している場合は、お客様のISW13Fは呼び出されません。
手動で転送する
(選択転送)
かかってきた電話に出ることができないときなどに、手動で転送しま
す。
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「2」
「5」+転送先電話番
号を入力→ (発信)
• ホーム画面でM→「本体設定」→「通話設定」→「転送電話」→
「選択
転送」
→「OK」
をタップし、ガイダンスに従って操作しても設定でき
ます。
◎ 前回と同じ転送先を設定する場合には、ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「2」
「1」
「5」
→ (発信)をタップすると設定できます。
◎ 着信中に転送操作をすると、転送先電話番号に転送します。
◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。
着信転送サービスを遠隔操作する
(遠隔操作サー
ビス)
のネットワークサービス/海外利用
au
• ホーム画面でM→「本体設定」→「通話設定」→「転送電話」→
「話中
転送」
→「OK」
をタップし、ガイダンスに従って操作しても設定でき
ます。
お客様のISW13F以外のau電話、他社の携帯電話、PHS、NTT一般電
話、
海外の電話などから、
着信転送サービスの転送開始(無応答転送、話
中転送、フル転送、
選択転送)、転送停止ができます。
a 090−4444−XXXXに電話をかける
上記のXXXXには、
サービス内容によって次の番号を入力してくださ
い。
サービス内容
番号
無応答転送開始
1422
話中転送開始
1423
フル転送開始
1424
選択転送開始
1425
転送停止
1420
b ご利用のISW13Fの電話番号を入力
c 暗証番号(4桁)を入力
• 暗証番号については
「ご利用いただく各種暗証番号について」
(XP.12)
をご参照ください。
d ガイダンスに従って操作
◎ 暗証番号を3回連続して間違えると、通話は切断されます。
◎ 遠隔操作には、プッシュトーンを使用します。プッシュトーンが送出できない電
話を使って遠隔操作を行うことはできません。
113
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
割込通話サービスを利用する(標準サービス)
通話中に別の方から電話がかかってきたときに、現在通話中の電話を
一時的に保留にして、後からかけてこられた方と通話ができるサービ
スです。
◎ 新規にご加入いただいた際には、サービスは開始されていますので、すぐにご利
用いただけます。ただし、機種変更の場合や修理からのご返却時またはmicro
au ICカードを差し替えた場合には、
ご利用開始前に割込通話サービスをご希望
の状態(開始/停止)に設定し直してください。
◎ パケット通信ご利用の際などに、割込通話を受けたくない場合は、割込通話サー
ビスを停止後にご利用ください。
◎ 発信者番号を通知する/しないを設定する場合は、
「186」
/「184」
を最初に入
力してください。
◎ 割込禁止の通話中に別の相手から電話があった場合は、お話し中になります。
た
だし、お留守番サービスを開始しているときは、お留守番サービスへ転送されま
す。
三者通話サービスを利用する
(オプションサー
ビス)
通話中に他のもう1人に電話をかけて、3人で同時に通話できます。
■ Aさんと通話中に、
Bさんに電話をかけて3人で通話する場合
■ ご利用料金について
月額使用料
無料
通話料
電話をかけた方のご負担(保留中でも通話料はかかりま
す)
割込通話サービスを開始する
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「5」
「1」
→ (発信)
のネットワークサービス/海外利用
au
◎ 割込通話サービスと番号通知リクエストサービス(XP.115)を同時に開始する
と、非通知からの着信を受けた場合、番号通知リクエストサービスが優先されま
す。
◎ 割込通話サービスと迷惑電話撃退サービス(XP.115)を同時に開始すると、迷
惑電話撃退サービスが優先されます。
◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。
割込通話サービスを停止する
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「5」
「0」
→ (発信)
◎ 割込通話サービスを「停止」に設定しても、パケット通信中にしばらくデータの
やりとりがない場合には、かかってきた電話を受けることができます。
◎ パケット通信をしている場合に割込通話サービスが「停止」に設定されている
と、一部のサービスで設定通りに動作しなくなる場合があります。割込通話サー
ビスが「開始」に設定されているときは、設定通りに動作します。
◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。
割込通話を受ける
■ Aさんと通話中にBさんが電話をかけてきた場合
a Aさんと通話中に割込音が聞こえる
→
Aさんとの通話は保留になり、Bさんと通話できます。
•「 (通話の切替)」をタップするたびにAさん・Bさんとの通話を切り
替えることができます。
•「終話」
をタップすると、通話中/保留中の両方の通話が終了します。
◎ 通話中に相手の方が電話を切ったときは、保留中の相手との通話に切り替わり
ます。
◎ 割込通話時の着信も着信履歴に記録されます。ただし、発信者番号通知/非通知
などの情報がない着信については記録されない場合があります。
割り込みされたくないときは
大事な用件などで割り込みされたくない通話相手の場合は、その相手
の方との通話だけ、割り込みを禁止できます。
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「5」
「2」
+相手先電話番
号を入力→ (発信)
114
a Aさんと通話中に「通話追加」→Bさんの電話番号を入力
• 通話中に「通話追加」
→「通話履歴」/
「連絡先」
をタップすると、通話履
歴や連絡先から電話番号を呼び出せます。
(発信)
通話中のAさんとの通話が保留になり、
Bさんを呼び出します。
c Bさんと通話
Bさんが電話に出ないときは、
「三者通話」
→「 (通話の切替)
」をタッ
プするとAさんとの通話に戻ります。
d 「三者通話」
3人で通話できます。
•「 (通話の切替)」
をタップすると、Bさんとの電話が切れ、Aさんと
の二者通話に戻ります。
•「終話」
をタップすると、
Aさんとの電話とBさんとの電話が両方切れ
ます。
◎ 三者通話中の相手の方が電話を切ったときは、もう1人の相手の方との通話に
なります。
◎ 三者通話ではAさんとの通話、Bさんとの通話それぞれに通話料がかかります。
◎ 三者通話中は、割込通話サービスをご契約のお客様でも割り込みはできません。
◎ 三者通話の2人目の相手として、割込通話サービスをご利用のau電話を呼び出
したとき、相手の方が割込通話中であった場合には、割り込みはできません。
■ ご利用料金について
月額使用料
有料
通話料
電話をかけた方のご負担(保留中でも通話料はかかりま
す)
発信番号表示サービスを利用する
(標準サービ
ス)
電話をかけた相手の方の電話機にお客様の電話番号を通知したり、着
信時に相手の方の電話番号がお客様のISW13Fのディスプレイに表
示されるサービスです。
■ お客様の電話番号の通知について
相手の方の電話番号の前に「184」
(電話番号を通知しない場合)また
は「186」
(電話番号を通知する場合)を付けて電話をかけることに
よって、
通話ごとにお客様の電話番号を相手の方に通知するかどうか
を指定できます。
◎ 発信者番号(ISW13Fの電話番号)はお客様の大切な情報です。お取り扱いにつ
いては十分にお気を付けください。
◎ 電話番号を通知しても、相手の方の電話機やネットワークによっては、お客様の
電話番号が表示されないことがあります。
◎ 海外から発信した場合、相手の方に電話番号が表示されない場合があります。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
■ 相手の方の電話番号の表示について
■ ご利用料金について
電話がかかってきたときに相手の方の電話番号が、ISW13Fのディス
プレイに表示されます。
相手の方が電話番号を通知しない設定で電話をかけてきたときや、電
話番号が通知できない電話からかけてきた場合は、その理由がディス
プレイに表示されます。
月額使用料
有料
番号登録「1442」
無料
最後の登録を削除「1448」
無料
すべての登録を削除「1449」
無料
表示
説明
最後に着信した電話番号を登録する
「非通知設定」
(ID Unsent)
相手の方が発信者番号を通知しない設定で電話を
かけている場合に表示されます。
迷惑電話などの着信後、
次の操作を行います。
「公衆電話」
(Pay Phone)
相手の方が公衆電話からかけている場合に表示さ
れます。
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「4」
「2」→ (発信)
「通知不可能」
相手の方が国際電話、
一部地域系電話、CATV電話
(Not Support) など、発信者番号を通知できない電話から電話をか
けている場合に表示されます。
番号通知リクエストサービスを利用する(標準
サービス)
電話をかけてきた相手の方が電話番号を通知していない場合、相手の
方に電話番号の通知をしてかけ直して欲しいことをガイダンスでお伝
えするサービスです。
番号通知リクエストサービスを開始する
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「8」
「1」→ (発信)
◎ 電話をかけてきた相手の方が意図的に電話番号を通知してこない場合は、
相手
の方に「こちらはauです。お客様の電話番号を通知しておかけ直しください。」
とガイダンスが流れ、相手の方に通話料がかかります。
◎ 番号通知リクエストサービスを開始したまま海外
(国際ローミングエリア)へ行
かれた場合にも、電話番号を通知してこない相手からの着信には、
番号通知リク
エストサービスのガイダンスが流れます。
◎ 次の条件からの着信時は、番号通知リクエストサービスは動作せず、
通常の接続
となります。
• 公衆電話、国際電話
• SMS
(Cメール)
• その他、相手の方の電話網の事情により電話番号を通知できない電話からの
発信の場合
番号通知リクエストサービスを停止する
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「8」
「0」→ (発信)
最後に登録した電話番号を削除する
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「4」
「8」→ (発信)
のネットワークサービス/海外利用
au
◎ 初めてご利用になる場合は、停止状態になっています。
◎ お留守番サービス(XP.110)、着信転送サービス(XP.112)、割込通話サービ
ス(XP.114)
、三者通話サービス(XP.114)のそれぞれと、番号通知リクエス
トサービスを同時に開始すると、番号通知リクエストサービスが優先されます。
◎ 番号通知リクエストサービスと迷惑電話撃退サービス
(XP.115)を同時に開始
すると、迷惑電話撃退サービスが優先されます。
◎ サービスの開始・停止には、通話料はかかりません。
◎ 登録できる電話番号は10件までです。
10件を超えて登録すると、
最も古い電話
番号を削除して、新しい電話番号を登録します。
◎ 電話番号の通知のない着信についても、登録できます。
◎ 国際ローミング中や、次の条件からの着信時は登録できません。
• 警察、消防機関、海上保安本部
• 公衆電話、国際電話
• SMS(Cメール)
◎ 通話をせずに、不在着信となった電話番号は登録できません。
◎ 登録した相手の方から電話がかかってくると、相手の方に「こちらはauです。お
かけになった電話番号への通話は、お客様のご希望によりおつなぎできませ
ん。」とお断りガイダンスが流れ、相手の方に通話料がかかります。
◎ 登録された相手の方が、電話番号を非通知で発信した場合もお断りガイダンス
に接続されます。
◎ 国際ローミング中には、受信拒否リストの登録/削除できません。日本で登録さ
れていた相手から着信があった場合には、お断りガイダンスに接続されます。
◎ 登録した相手の方でも次の条件の場合は、迷惑電話撃退サービスは動作せず、通
常の接続となります。
• SMS(Cメール)
• 国際ローミング中のau電話からの着信
◎ 受信拒否リストに複数の電話番号が登録されている場合は、最後に登録した電
話番号から順に1件ずつ削除されます。
登録した電話番号を全件削除する
a ホーム画面で (電話)→「1」
「4」
「4」
「9」→ (発信)
通話明細分計サービスを利用する
(オプション
サービス)
分計したい通話について相手先電話番号の前に「131」
を付けてダイ
ヤルすると、通常の通話明細書に加えて、分計ダイヤルした通話分につ
いて分計明細書を発行するサービスです。それぞれの通話明細書には、
「通話先・通話時間・通話料」が記載されます。
a ホーム画面で (電話)→「1」
「3」
「1」+相手先電話番号を
迷惑電話撃退サービスを利用する(オプション
サービス)
迷惑電話やいたずら電話がかかってきて通話した後に「1442」にダイ
ヤルすると、次回からその発信者からの電話を「お断りガイダンス」で
応答するサービスです。
◎ お留守番サービス(XP.110)、着信転送サービス(XP.112)、割込通話サービ
ス(XP.114)
、三者通話サービス(XP.114)、番号通知リクエストサービス
(XP.115)
のそれぞれと、迷惑電話撃退サービスを同時に開始すると、迷惑電話
撃退サービスが優先されます。
入力→ (発信)
◎ 分計する通話ごとに、相手先電話番号の前に「131」
を付けてダイヤルする必要
があります。
◎ 発信者番号を通知する/しないを設定する場合は、
「186」
/「184」を最初にダ
イヤルしてください。
◎ フリーダイヤル、緊急通報番号(110、
119、118)などの一部の番号では
「131」
を付けて分計発信できません。分計対象外の番号へ「131」
を付けてダイ
ヤルした場合は、ご利用できない旨のガイダンスが流れます。
◎ 月の途中でサービスに加入されても、加入日以前から「131」
を付けてダイヤル
されていた場合は、月初めまでさかのぼって分計対象として明細書へ記載され
ます。
115
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
グローバルパスポート
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
海外で安心してご利用いただくために
ご利用前に必ずお読みください。
ISW13Fを海外で利用できます。
GLOBAL PASSPORT
(グローバルパス
ポート)について
グローバルパスポートとは、日本国内でご使用のISW13Fをそのまま
海外でご利用いただける国際ローミングサービスです。ISW13Fは渡
航先に合わせてGSMネットワーク、UMTSネットワーク、CDMA
ネットワークのいずれでもご利用になれます。
• いつもの電話番号のまま、世界のGSMネットワーク、UMTSネット
ワーク、CDMAネットワークで話せます。
• 特別な申し込み手続きや日額・月額使用料は不要で、通話料は国内分
との合算請求ですので、お支払いも簡単です。グローバルパスポート
GSM/グローバルパスポートCDMAのご利用可能国、料金、その他
サービス内容など詳細につきましては、auホームページもしくは、お
客さまセンターにてご確認ください。
のネットワークサービス/海外利用
au
◎ GSMとは、
Global System for Mobile Communications の略。デジタル携
帯電話に使われている無線通信方式の1つで、
欧州、アメリカ、アジア、オセアニ
ア、アフリカなど、世界で幅広く利用されている方式です。日本で使われている
CDMAやPDCなどとの適合はしていません。
◎ UMTSとは、
Universal Mobile Telecommunications Systemの略。
ヨー
ロッパを中心とした第3世代移動通信システムの規格です。
日本で使われてい
るW-CDMAや、ヨーロッパで使われているTD-CDMAなどと適合しています。
◎ 国際ローミングとは、日本でお使いの携帯電話または番号のまま海外の携帯電
話事業者ネットワークにおいて音声通話などをご利用いただくサービスです。
海外での通信ネットワーク状況はauホームページでご案内してい
ます。
渡航前に必ずご確認ください。
http://www.au.kddi.com/service/kokusai/tokomae/
◎ EメールおよびSMS(Cメール)は海外でもご利用になれます。詳しくは、
「グ
ローバルパスポートご利用ガイド」
をご参照ください。
◎ 海外でEメールなどのデータ通信をご利用の場合、事前に日本国内でEメールの
初期設定(XP.25)を行ってください。
データの初期化を行った場合も同様に初期設定を行ってください。
海外でご利用中にデータの初期化を行うと、
Eメールができなくなります。
■ 本製品を盗難・紛失したら
速やかにauへご連絡ください
● 海外で本製品を盗難・紛失された場合は、auショップまたはauお客
さまサポートまで速やかにご連絡いただき、通話停止の手続きをお
とりください。
盗難・紛失されたあとに発生した通話料・パケット通信料もお客様
の負担になりますのでご注意ください。
■ 第三者による不正利用を防ぐためPIN1コードを設定
しましょう
● au電話に挿入されているmicro au ICカードを盗難・紛失された場
合、第三者によって他の携帯電話(海外の携帯電話を含みます)に挿
入され不正利用される可能性がありますので、PIN1コードを設定
されることをおすすめします(XP.41
「PINコードを設定する」)
。
■ ご利用イメージ
■ 海外での通話・通信のしくみを知って、正しく利用しま
しょう
a 国内では、auのネットワークでご利用になれます
● ご利用料金は国・地域によって異なります。
b ISW13Fの「エリア設定」
(XP.117)
を行います
● 海外における通話料・パケット通信料は、各種割引サービス・パケッ
ト通信料定額/割引サービスの対象となりません。
c 世界のGSM/UMTS/CDMAネットワークでいつもの
番号で話せます
d 帰国したら「エリア設定」
(XP.117)を「日本」/「日本/
海外(自動)」/「日本/海外(CDMA)
」へ戻します
● 海外で着信した場合でも通話料がかかります。
● 国・地域によっては、 (発信)をタップした時点から通話料がかか
る場合があります。
海外利用に関する設定を行う
海外でISW13Fを利用するには、渡航先で接続する通信事業者のネッ
トワークに切り替える必要があります。
PRL(ローミングエリア情報)を取得する
PRL(ローミングエリア情報)とは、
KDDI(au)と国際ローミング契約
を締結している海外提携事業者のエリアに関する情報です。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「ローミ
ング設定」
b 「PRL設定」→「PRLバージョンを更新する」
PRLを取得します。
• 画面の指示に従って、PRLデータをダウンロードしてください。
海外でご利用になるときは
海外でグローバルパスポートGSM/グローバルパスポートCDMAを
ご利用になるときは、
「海外利用に関する設定を行う」
(XP.116)
「エ
、
リアを設定する」
(XP.117)
に従い、各種設定を行ってください。
◎ 新規ご契約でご利用の場合、日本国内での最初のご利用日の2日後から海外で
のご利用が可能です。
◎ 海外旅行の際はauホームページに記載されている「海外からのお問い合わせ番
号」をご確認いただき、渡航前にお控えください。携帯電話もしくはmicro au
ICカードを盗難・紛失された場合は、
速やかにお問い合わせ先までご連絡いただ
き、通話停止の手続きをお取りください。
116
◎ PRLデータをダウンロードする場合には、別途パケット通信料およびau.NET
利用料がかかります。
◎ 海外渡航時には、最新のPRLを取得してから渡航先でお使いください。
◎ 古いPRLデータのまま利用し続けている場合は、海外のエリアによって通信が
できなくなることがありますので、あらかじめご了承ください。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
エリアを設定する
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
渡航先の国内に電話をかける
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「ローミ
ング設定」
日本国内での操作と同様の操作で、相手の一般電話や携帯電話に電話
をかけることができます。
a ホーム画面で (電話)
b「エリア設定」
エリア設定画面が表示されます。
b 電話番号を入力
c エリアを選択
• 一般電話にかける場合は、
渡航先によって操作が異なります。
日本
日本国内で利用します。
日本/海外(自動)
日本国内/海外で利用します(CDMA/
GSM/UMTSネットワークから自動設定
されます)。
日本/海外
(CDMA)
海外(GSM
/UMTS)
国・地域名
(市外局番)+電話番
ニュージーランド、韓国、中国、 地域番号
香港、
マカオ、
タイ、
台湾、イン 号
ドネシア、ベトナム、
イスラエ
ル、
インド、バミューダ諸島、バ
ングラデシュ、バハマ、
ベネズ
エラ
日本国内/海外でCDMAネットワークを
利用します。
自動
海外でGSM/UMTSネットワークを利
用します。
手動
XP.117
「ネットワークを手動で切り替え
る」
メキシコ
動」
利用可能なネットワークが表示されます。
b 利用するネットワークをタップ
◎ ネットワークを手動で設定した場合、圏外に移動しても、
別のネットワークに自
動的に接続されません。
データローミングを設定する
a ホーム画面でM→「本体設定」→「その他...」→「モバイ
ルネットワーク」
b「データローミング」にチェックを付ける→「OK」
渡航先で電話をかける
渡航先から国外
(日本含む)に電話をかける
渡航先から国外(日本含む)へ電話をかけることができます。
(発信)
渡航先で電話を受ける
日本国内にいるときと同様の操作で電話を受けることができます。
◎ 渡航先に電話がかかってきた場合は、いずれの国からの電話であっても日本か
らの国際転送となります。発信側には日本までの通話料がかかり、着信側には着
信料がかかります。
■ 日本国内から渡航先に電話をかけてもらう場合
日本国内にいるときと同様に電話番号をダイヤルして、電話をかけて
もらいます。
■ 日本以外の国から渡航先に電話をかけてもらう場合
渡航先にかかわらず日本経由で電話をかけるため、国際アクセス番号
および
「81」をダイヤルしてもらう必要があります。
例:アメリカから日本国内のau電話「090-1234-XXXX」にかけても
らう場合
au電話の電話番号
国際アクセス番号
日本の国番号
(アメリカ)
➡
➡ (最初の0は省略する)
011
81
901234XXXX
a ホーム画面で (電話)
■ 帰国後の設定
b +(「0」をロングタッチ)→国番号→地域番号(市外局番)
日本に帰国後は、
「エリア設定」(XP.117)を「日本」/「日本/海外(自
動)」/
「日本/海外(CDMA)」に設定してください。
→電話番号の順に入力
のネットワークサービス/海外利用
au
a エリア設定画面で「海外(GSM/UMTS)」→「OK」→「手
市内通話の場合:電話番号
市外通話の場合:
「01」+地域
番号(市外局番)+電話番号
• 電話をかける相手がグローバルパスポート利用者の場合は、渡航先の
国内に電話をかける場合でも、
日本への国際電話として
(国番号とし
て
「81」
(日本)を入力)
電話をかけてください。
• グローバルパスポート利用者に電話をかける場合は、
地域番号
(市外
局番)
を入力→電話番号を入力→M→
「日本へ発信」
をタップして
も電話をかけることができます。
◎ ケータイアップデートの予約更新(XP.122)を設定している場合、
「エリア設
定」を変更しようとするとケータイアップデートの予約が設定されている旨の
メッセージが表示されます。
「OK」
をタップして「エリア設定」を変更すると、予
約更新の設定は解除されます。
■ ネットワークを手動で切り替える
電話番号
アメリカ本土、ハワイ、
サイパ 「1」+地域番号(市外局番)+
ン
電話番号
• 地域番号(市外局番)が「0」
で始まる場合には、
「0」を除いて入力して
ください(イタリア・モスクワの固定電話など一部例外もあります)。
• 地域番号(市外局番)を入力→電話番号を入力→M→
「国際電話」
→電話をかける相手の国をタップしても、電話をかけることができま
す。
• 電話をかける相手がグローバルパスポート利用者の場合は、相手の渡
航先にかかわらず国番号として「81」
(日本)を入力してください。
• 日本に電話をかける場合や、グローバルパスポート利用者に電話をか
ける場合は、
地域番号(市外局番)を入力→電話番号を入力→M→
「日本へ発信」をタップしても電話をかけることができます。
(発信)
117
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
のネットワークサービス/海外利用
au
118
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
付録・索引
付録 ....................................................................................................120
故障とお考えになる前に ............................................................................120
再起動する ...................................................................................................120
周辺機器のご紹介........................................................................................121
別売のステレオイヤホンを使用する.........................................................121
ソフトウェアを更新する ............................................................................122
アフターサービスについて ........................................................................123
主な仕様 .......................................................................................................124
携帯電話機の比吸収率などについて.........................................................124
FCC notice.................................................................................................125
FCC RF exposure information.............................................................125
Body-worn operation ..............................................................................125
Declaration of Conformity....................................................................125
輸出管理規制 ...............................................................................................125
知的財産権について....................................................................................125
Gracenote£ エンドユーザー使用許諾契約書 .........................................127
おサイフケータイ £ 対応サービス ご利用上の注意..................................128
索引 ....................................................................................................129
119
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
症状
付録
着信音が鳴らない
アフターサービスや主な仕様などについてご確認いただけます。
故障とお考えになる前に
症状
チェックする箇所
参照先
電源が入らない
• 電池パックが正しく取り付けられていま
すか?
• 電池切れになっていませんか?
充電ができない
• 電池パックが正しく取り付けられていま P.21、
すか?
P.23
• 卓上ホルダやISW13Fの充電端子などが
汚れていませんか?汚れた場合は乾いた
綿棒などで掃除してください。
• アダプタの電源プラグがコンセントまた
はシガーライタソケットに正しく差し込
まれていますか?
• microUSBケーブル01
(別売)をご使用の
場合、パソコンの電源が入っていますか?
• 充電しながら通話や通信、その他機能の操
作を長時間行うと、ISW13Fの温度が上
昇して充電を止める場合があります。その
場合は、ISW13Fの温度が下がってから
充電を行ってください。
操作中・充電中に熱くな
る
付録・索引
充電中に熱くなり、機能
が停止する
P.21、
P.23
• 操作中や充電中、また、充電しながらワン P.10、
セグ視聴などを長時間行った場合などに P.23
は、ISW13Fや充電用のアダプタが温か
くなることがありますが、故障ではありま
せん。
• 充電しながら複数のアプリケーションの
起動、カメラの使用やインターネット接続
などを長時間行った場合など、ISW13F
の温度が高い状態が続く場合は、低温やけ
どを防ぐためISW13Fの充電またはご使
用中の一部機能を停止することがありま
す。
−
電池の使用時間が短い
• 圏外の状態で長い時間放置されるような
ことはありませんか?
• 電池パックが寿命となっていませんか?
• 使用していないアプリケーションや機能
が起動していませんか?
P.11、
P.23、
P.32
電源断・再起動が起きる
• 電池パックの端子が汚れていると接触が P.10
悪くなり、電源が切れることがあります。
汚れたときは、電池パックの端子を乾いた
綿棒などで拭いてください。
タップしても正しく操作 • 手袋をしたままで操作していませんか? P.28
できない
• 爪の先で操作したり、異物を挟んだ状態で
操作したりしていませんか?
• ディスプレイにシールやシート類(市販の
保護フィルムや覗き見防止シートなど)を
貼っていませんか?
• ディスプレイには、静電式タッチパネルを
採用しています。指で直接画面に触れて操
作してください。
画面をタップしても動か • 電源を入れ直してください。
ない
画面をタップしたとき/ • ISW13Fに大量のデータが保存されてい
ボタンを押したときの画
るときや、ISW13FとmicroSDカードの
面の反応が遅い
間で容量の大きいデータをやりとりして
いるときなどに起きる場合があります。
データが正常に表示され • ISW13Fを再起動してください。
ない/タッチパネルを正
しく操作できない
P.120
ボタンを押しても動作し • スリープモードになっていませんか?
ない
CまたはAを押してスリープモード
を解除してください。
P.25
ディスプレイが暗い
•「画面の明るさ」を確認してください。
• エコモードの設定をしていませんか?
P.100
、
P.101
相手の声が聞こえにくい • 受話音量を変更していませんか?
• 受話口を耳でふさいでいませんか?
P.44
新着メールを知らせる通 • PCメール、Gmailの
「メール着信通知」が
知アイコンが表示されな
オフになっていませんか?
い
• SMS(Cメール)の「通知」がオフになって
いませんか?
P.53、
P.55、
P.56
カメラで撮影した静止画 • カメラのレンズがくもっていたり汚れが
や動画がぼやける
付着していないかを確認してください。
P.69
ワンセグが視聴できない • 地上デジタルテレビ放送の放送波は十分
に届いていますか?
• ワンセグアンテナを伸ばしていますか?
• 視聴している場所が「チャンネル設定」と
合っていますか?
P.66、
P.68
おサイフケータイ £ が使
えない
• 電池が切れていませんか?
P.23、
•「おサイフケータイ ロック設定」
を利用し P.75、
ていませんか?
P.75
• ISW13Fの
がある位置を読み取り機に
かざしていますか?
microSDカードを認識
しない
• microSDカードのマウントを解除してい P.88、
ませんか?
P.88
• microSDカードを正しくセットしていま
すか?
カーナビやハンズフリー • 相手が電話に出ない、圏外などの状態で複 P.24
機器などのBluetooth£
数回発信すると、その番号へ発信できなく
対応機器を接続した状態
なる場合があります。その場合は、
でISW13Fから発信で
ISW13Fの電源を一度切ってから、
再度
きない
電源を入れてください。
WiMAX接続ができない
• 電波の弱いところかサービスエリア外に
いませんか?
• WiMAX機能をオンにしていますか?
P.93
指紋認証や登録の際、セ • センサー表面がぬれていたり、結露してい
ンサーに指を触れていな
ませんか?柔らかい布で水分を取り除い
いのに警告メッセージが
てからご使用ください。
表示され、操作できない
−
パソコンなどと
ISW13Fを接続したと
きに指紋認証できない
−
• デスクトップパソコンなどアースを必要
とする機器とISW13FをmicroUSBケー
ブル01(別売)で接続するときは、必ず機
器のアースが接続されていることを確認
してください。
アースが接続されていない
状態で接続している間は、指紋認証できな
い場合があります。ISW13Fを機器から
取り外して指紋認証を行ってください。
• 気になる症状のチェック項目を確認しても症状が改善されないとき
は、
以下のauのホームページ、auお客さまサポートでご案内してお
ります。
http://www.kddi.com/customer/service/au/trouble/
kosho/index.html
再起動する
ISW13Fの動作が遅く
• ISW13Fのメモリの空き容量がなくなる P.76、
なった/アプリケーショ
と動作が安定しません。空き容量が少なく P.102
ンの動作が不安定になっ
なり警告メッセージが表示されたら、不要
た/一部のアプリケー
なアプリケーションを削除してメモリの
ションを起動できない
空き容量を確保してください。
120
参照先
P.33、
P.113
電波の状態は悪くないの • 電源を入れ直すか、電池パックまたは
P.21、
に発信または着信ができ
micro au ICカードを取り付け直してく
P.22、
ない
ださい。
P.24
• 電波の性質により、電波が強くアンテナ
マークが4本表示されている状態(
)で
も、発信や着信ができない場合がありま
す。場所を移動してかけ直してください。
• 回線の混雑によりつながりにくい場合が
あります。しばらくしてからおかけ直しく
ださい。
P.24
−
チェックする箇所
• マナーモードを設定していませんか?
• 着信転送サービスのフル転送を設定して
いませんか?
micro au ICカード
(UIM)エラーと表示され
る
• micro au ICカードが挿入されています
か?
• micro au ICカードを正しい向きで挿入
していますか?
P.22
電話がつながらない
• micro au ICカードが正しく取り付けら
れていますか?
• 市外局番から入力していますか?
• 機内モードがオンになっていませんか?
P.22、
P.33、
P.44
データが正常に表示されなかったり、タップやキー操作が正しく働か
ない場合は、再起動してみてください。
a 携帯電話オプションメニューが表示されるまで、Cを押し
たままにする
b 「再起動」
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
周辺機器のご紹介
● 電池パック(FJI13UAA)
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
AC Adapter JUPITRIS(ピンク)
(L02P001P)
(別売)
AC Adapter JUPITRIS(シャンパンゴールド)
(L02P001N)
(別
売)
共通ACアダプタ03(0301PQA)
(別売)
共通ACアダプタ03 ネイビー
(0301PBA)
(別売)
共通ACアダプタ03 グリーン
(0301PGA)
(別売)
共通ACアダプタ03 ピンク(0301PPA)
(別売)
共通ACアダプタ03 ブルー(0301PLA)
(別売)
● 卓上ホルダ(FJI13PUA)
● 富士通ACアダプタ(FJI13PQA)
共通 AC アダプタ 03
● ポータブル充電器01(0201PDA)
(別売)※
ポータブル充電器02(0301PFA)
(別売)
• お使いのACアダプタによりイラストと形状が異なることがありま
す。
• AC Adapter MIDORI、AO、SHIRO、MOMO、CHA、REST、
RANGERS、CHARGY、
WORLD OF ALICE、KiiRollは、共通ACア
ダプタ02と共通の仕様です。
• AC Adapter JUPITRIS(各色)は、共通ACアダプタ03と共通の仕
様です。
• 共通ACアダプタ01は国内専用です。海外で充電する際は、
必ず共通
ACアダプタ02/03をご使用ください。
ポータブル充電器 02
● 共通DCアダプタ01(0201PEA)
(別売)※
共通DCアダプタ03
(0301PEA)
(別売)
共通 DC アダプタ 03
● auキャリングケースFブラック(0105FCA)
(別売)
付録・索引
※ ISW13Fでご使用になる場合は、
18芯-microUSB変換アダプタ01(別売)と接続する必要があ
ります。
◎ 富士通ACアダプタには、
付属の専用ケーブル以外は接続しないでください。
◎ 最新の対応周辺機器につきましては、auホームページ(http://
www.au.kddi.com/)にてご確認いただくか、お客さまセンターにお問い合わ
せください。
◎ ISW13Fは、ASYNC/FAX通信は非対応です。
◎ ここで紹介している周辺機器は、auオンラインショップからご購入いただけま
す。ただし、一部の周辺機器は購入できない場合があります。
パソコンから:http://auonlineshop.kddi.com/
別売のステレオイヤホンを使用する
ISW13Fのステレオイヤホン端子にステレオイヤホン(別売)を接続
すると、
通話中の相手の声や動画/音楽の再生音をステレオイヤホン
で聞くことができます。
a ステレオイヤホン端子カバーを開け、ステレオイヤホンの
プラグをISW13Fのステレオイヤホン端子に差し込む
● 18芯-microUSB変換アダプタ01(0301QYA)
(別売)
● microUSBケーブル01
(0301HVA)
(別売)
microUSBケーブル01 ネイビー(0301HBA)
(別売)
microUSBケーブル01 グリーン(0301HGA)
(別売)
microUSBケーブル01 ピンク
(0301HPA)
(別売)
microUSBケーブル01 ブルー
(0301HLA)
(別売)
● 共通ACアダプタ01(0202PQA)
(別売)※
共通ACアダプタ02
(0203PQA)
(別売)※
※
AC Adapter MIDORI(0205PGA)
(別売)
AC Adapter AO(0204PLA)
(別売)※
AC Adapter SHIRO
(0204PWA)
(別売)※
AC Adapter MOMO(0204PPA)
(別売)※
AC Adapter CHA
(0204PTA)
(別売)※
AC Adapter REST(LS1P002A)
(別売)※
AC Adapter RANGERS(LS1P003A)
(別売)※
AC Adapter CHARGY
(LS1P001A)
(別売)※
AC Adapter WORLD OF ALICE(LS1P004A)
(別売)※
AC Adapter KiiRoll(L01P005A)
(別売)※
AC Adapter JUPITRIS
(ホワイト)
(L02P001W)
(別売)
AC Adapter JUPITRIS
(レッド)
(L02P001R)
(別売)
AC Adapter JUPITRIS
(ブルー)
(L02P001L)
(別売)
ステレオイヤホン端子カバー
ステレオイヤホンプラグ
b 「端末のマイク」
(ISW13Fのマイク)
/「イヤホンマイク」
• マイクなしステレオイヤホンを接続した場合は、
「端末のマイク」を
タップします。
マイク付きステレオイヤホンを接続し、
ステレオイヤホンのマイクか
ら相手に自分の声を送りたい場合は、
「イヤホンマイク」をタップしま
す。
121
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
ソフトウェアを更新する
ISW13Fは、ケータイアップデートに対応しています。ケータイアッ
プデートとは、au電話のソフトウェアを更新する機能です。
ケータイアップデートで、au電話のソフトウェアを更新する方法は次
の通りです。なお、更新方法にかかわらず、ソフトウェアの更新前にau
電話が自動的に再起動し、ソフトウェアの更新後にもう一度再起動し
ます。
手動更新
ソフトウェアの更新が必要かどうかをネットワークに接続
して確認できます。
• 更新が必要な場合:ソフトウェア更新用データをダウン
ロードして、更新します※1。
• 更新が不要な場合:そのまま引き続きご利用いただけま
す。
自動更新
auからのソフトウェア更新のお知らせを受信した場合に
更新します。
• 自動更新型:お知らせを受信したときに自動的に更新し
ます※2。
• ユーザー承認型:お知らせを受信したときに確認画面が
表示されます。
※1 ダウンロード後すぐに更新せずに、au電話を使用しない夜間など、更新開始日時を指定して更
新することもできます(予約更新)
。
※2「自動設定」
(XP.122)
を「OFF」にすると、ユーザー承認型と同様に確認画面が表示されます。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「端末情報」→「ケータ
イアップデート」
b 「アップデート開始」→「実行」
付録・索引
ISW13Fのソフトウェア更新が必要かどうかを確認します(手動更
新)
。
ソフトウェア更新が必要な場合は、次の操作を行います。
■ すぐに更新する場合
c 「実行」
ソフトウェア更新用データのダウンロードが始まります。
d 「今すぐ再起動」
ISW13Fが再起動してソフトウェアが更新されます。
■ 後で更新する場合(予約更新)
c 「予約」
ソフトウェア更新用データのダウンロードが開始され、ダウンロード
が完了すると更新開始日時が表示されます。更新開始日時は、
「日付」と
「時刻」をタップすると変更できます。
d 更新開始日時になると
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
■ ご利用上の注意
• ソフトウェアの更新にかかる情報料・通信料は無料です。
• 無線LAN(Wi-Fi£)接続でのご利用はできません。
• ソフトウェアの更新が必要な場合は、auホームページなどでお客様
にご案内させていただきます。詳細内容につきましては、auショップ
もしくはお客さまセンター(157/通話料無料)までお問い合わせく
ださい。また、au電話をより良い状態でご利用いただくため、ソフト
ウェアの更新が必要なau電話をご利用のお客様に、auからのお知ら
せをお送りさせていただくことがあります。
• 十分に充電してから更新してください。電池残量が少ない場合や、更
新途中で電池残量が不足するとケータイアップデートに失敗しま
す。
• 電波状態をご確認ください。電波の受信状態が悪い場所では、ケータ
イアップデートに失敗することがあります。
• ソフトウェアを更新しても、au電話に登録された各種データ(連絡
先、
カメラ画像、ダウンロードデータ)や設定情報は変更されません。
ただし、お客様のau電話の状態(故障・破損・水濡れなど)
によっては
データの保護ができない場合もございますので、あらかじめご了承
願います。また、更新前にデータのバックアップをされることをおす
すめします。
• ソフトウェアが更新された後で、自動的に次の更新用ソフトウェア
のダウンロードが開始される場合があります(連続更新)。
• ケータイアップデートに失敗したときや中止されたときは、
「アップ
デート開始」
(XP.122)によりケータイアップデートを実行し直し
てください。
• 国際ローミング中は、ご利用になれません。
ケータイアップデート実行中は、以下のことは行わないでください
• ソフトウェア更新中に電池パックを外さないでください。電池パッ
クを外すと、ケータイアップデートに失敗することがあります。
• ソフトウェアの更新中は、移動しないでください。
• ソフトウェア更新中にISW13Fの操作を行うと、ケータイアップ
デートに失敗することがあります。
ケータイアップデートが実行できない場合などについて
• ケータイアップデートに失敗すると、ISW13Fが使用できなくなる
場合があります。
ISW13Fが使用できなくなった場合は、auショッ
プもしくはPiPit(一部ショップを除く)
にお持ちください。
■ 更新のお知らせ
(自動更新型)
が来ると
自動更新型のソフトウェア更新のお知らせを受信した場合、自動的に
ソフトウェア更新用データのダウンロードが開始され、ダウンロード
が完了するとソフトウェアが更新されます。
自動的にISW13Fが再起動してソフトウェアが更新されます。
ケータイアップデートの設定を行う
◎「自動設定」を「OFF」
に設定している場合は、ユーザー承認型と同様に確認画面
が表示されます。
a ホーム画面でM→「本体設定」→「端末情報」→「ケータ
■ 更新のお知らせ
(ユーザー承認型)が来ると
イアップデート」
ユーザー承認型のソフトウェア更新のお知らせを受信した場合は、確
認画面が表示されます。
b 項目を設定
自動設定
ISW13Fが自動更新型の更新のお知らせを受信し
たときに、自動的にソフトウェア更新用データのダ
ウンロードを開始し、ソフトウェアを更新するかど
うかを設定します。
予約時刻
予約更新の更新開始日時を変更します。
•「解除」をタップすると、予約更新は解除されます。
◎ 更新開始日時は、現在時刻の10分後∼更新ソフトウェアダウンロード日時の7
日後まで設定できます。
◎ 更新開始日時を設定した後で、
「日付と時刻」の設定を変更すると予約更新が解
除されます。
◎ 予約更新を解除した場合は、ISW13Fのソフトウェアを更新するために
「アッ
プデート開始」をもう一度実行してください。
122
■ すぐに更新する場合
確認画面で「実行」
をタップするとソフトウェア更新用データのダウン
ロードが開始されます。ダウンロードが完了したら、
「今すぐ再起動」を
タップするとソフトウェアが更新されます。
■ 後で更新する場合
確認画面で「中止」
をタップすると、
更新が中止されます。
「アップデー
ト開始」
(XP.122)の説明に従ってケータイアップデートを実行し直
してください。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
アフターサービスについて
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
■ auアフターサービスの内容について
サービス内容
安心ケータイサポートプラス
■ 修理を依頼されるときは
修理については安心ケータイサポートセンターまでお問い合わせくだ
さい。
交換用携帯電話
機お届けサービ
ス
自然故障
預かり修理
自然故障
保証期間中 保証書に記載されている当社無償修理規定に基づき修理いたしま
す。
保証期間外 修理により使用できる場合はお客様のご要望により、有償修理いた
します。
1年目
■ 補修用性能部品について
当社はこのISW13F本体およびその周辺機器の補修用性能部品を、製
造終了後6年間保有しております。補修用性能部品とは、その製品の機
能を維持するために必要な部品です。
■ 保証書について
■ 安心ケータイサポートプラスについて
補償なし
1年目
2年目以降
水濡れ、全損、盗難、紛失
無料
無料
無料
(3年保証)
実費負担
お客様負担額
上限5,250円
補償なし
補償なし
(機種変更対応)
※ 金額はすべて税込
交換用携帯電話機お届けサービス
◎ au電話がトラブルにあわれた際、お電話いただくことでご指定の送付先に交換
用携帯電話機(同一機種・同一色、新品電池含む)をお届けします。故障した今ま
でお使いのau電話は、交換用携帯電話機がお手元に届いてから14日以内にご
返却ください。
◎ 本サービスをご利用された日を起算日として、1年間に2回までご利用可能で
す。本サービス申し込み時において過去1年以内に本サービスのご利用がない
場合は1回目、ご利用がある場合は2回目となります。
※ 詳細はauホームページでご確認ください。
預かり修理
◎ 水濡れ・全損はこの対象とはなりません。
◎ お客様の故意・改造(分解改造・部品の交換・塗装など)による損害や故障の場合
は補償の対象となりません。
◎ 外装ケースの汚れや傷、塗装の剥れなどによるケース交換は割引の対象となり
ません。
付録・索引
保証書は、お買い上げの販売店で、
「販売店名、
お買い上げ日」などの記
入をご確認のうえ、内容をよくお読みいただき、大切に保管してくださ
い。
非会員
無料
2年目以降
お客様負担額
部分破損、水濡れ、全損、 1回目:5,250円
2回目:8,400円
盗難、紛失
部分破損
◎ メモリの内容などは、修理する際に消えてしまうことがありますので、
控えてお
いてください。なお、メモリの内容などが変化・消失した場合の損害および逸失
利益につきましては、当社では一切責任を負いかねますのであらかじめご了承
ください。
◎ 修理の際、当社の品質基準に適合した再利用部品を使用することがあります。
◎ 交換用携帯電話機お届けサービスにて回収した今までお使いのau電話は、再生
修理した上で交換用携帯電話機として再利用します。
また、auアフターサービ
スにて交換した機械部品は、当社にて回収しリサイクルを行います。
そのため、
お客様へ返却することはできません。
会員
au電話を長期間安心してご利用いただくために、月額会員アフター
サービス制度「安心ケータイサポートプラス」をご用意しています
(月
額399円、税込)
。
故障や盗難・紛失など、
あらゆるトラブルの補償を拡
大するサービスです。
本サービスの詳細については、auホームページ
をご確認いただくか、
安心ケータイサポートセンターへお問い合わせ
ください。
◎ ご入会は、au電話のご購入時のお申し込みに限ります。
◎ ご退会された場合は、次回のau電話のご購入時まで再入会はできません。
◎ 機種変更・端末増設などをされた場合、最新の販売履歴のあるau電話のみが本
サービスの提供対象となります。
◎ au電話を譲渡・承継された場合、安心ケータイサポートプラスの加入状態は譲
受者に引き継がれます。
◎ 機種変更・端末増設などにより、新しいau電話をご購入いただいた場合、以前に
ご利用のau電話に対する「安心ケータイサポートプラス」は自動的に退会とな
ります。
◎ サービス内容は予告なく変更する場合があります。
■ micro au ICカードについて
micro au ICカードは、auからお客様にお貸し出ししたものになりま
す。紛失・破損の場合は、有償交換となりますので、ご注意ください。な
お、故障と思われる場合、
盗難・紛失の場合は、auショップもしくは
PiPitまでお問い合わせください。
■ アフターサービスについて
アフターサービスについてご不明な点がございましたら、下記の窓口
へお問い合わせください。
お客さまセンター(紛失・盗難時の回線停止のお手続き、操作方法につ
いて)
一般電話からは
0077−7−113(通話料無料)
au電話からは
局番なしの113
(通話料無料)
安心ケータイサポートセンター(紛失・盗難・故障について)
一般電話/au電話からは
0120−925−919
(通話料無料)
受付時間 9:00∼21:00
(年中無休)
123
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
主な仕様
携帯電話機の比吸収率などについて
サイズ
高さ約135mm 幅約67mm 厚さ約10.6mm
最厚部約11.1mm
質量
約143g
(電池パック装着時)
メモリ
内蔵
(ROM)
連続待受時間
16GB
外部
microSDカード/microSDHCカード(最大
32GB)
国内
約●●時間(3G使用時)
※1
約●●時間(3G+Wi-Fi£ 機能使用時)
約●●時間(3GおよびWiMAX機能使用時)
海外
(GSM)
約●●時間
海外
(CDMA)
約●●時間:アメリカ本土/メキシコ/サイパン
/中国本土
約●●時間:ハワイ/韓国/台湾/インドネシア
/イスラエル/インド/ベトナム/バングラデ
シュ/バハマ/香港
約●●時間:ニュージーランド※2 /マカオ/バ
ミューダ諸島/ベネズエラ
※ 対象国は2012年●月時点
連続通話時間
※3
国内
約●●分
海外
(GSM)
約●●分
海外
(CDMA)
約●●分:アメリカ本土/メキシコ/サイパン/
中国本土/ハワイ/韓国/台湾/インドネシア/
イスラエル/インド/ベトナム/ニュージーラン
ド※2 /マカオ/バングラデシュ/バミューダ諸島
/バハマ/ベネズエラ/香港
付録・索引
※ 対象国は2012年●月時点
富士通ACアダプタでの充
電時間
約●●分
共通DCアダプタ03(別売) 約●●分
での充電時間
ディスプレイ
種類
TFT LCD
サイズ
約4.6インチ
最大色数
最大1677万色
ドット数
横720ドット
アウトカメラ有効画素数
インカメラ有効画素数
動画
(最大撮影サイズ/容量)
u 縦1280ドット(HD)
約1310万画素
約130万画素
フルHD1080P/2GBまで
静止画(最大撮影サイズ)
4128 3096
デジタルズーム
最大約12.9倍
(32段階)
無線LAN(Wi-Fi£)機能
IEEE802.11a/b/g/n準拠(Wi-Fiテザリングは
IEEE802.11b/g/n)
Bluetooth£
機能
対応バー
ジョン
Bluetooth£ 標準規格Ver.4.0 SMART READY
に準拠※4
出力
Bluetooth£ 標準規格Power Class 1
見通し通信
距離※5
約10m以内
対応プロ
HFP(Hands-Free Profile)
ファイル※6 HSP(Headset Profile)
OPP(Object Push Profile)
HID
(Human Interface Device Profile)
A2DP
(Advanced Audio Distribution Profile)
AVRCP(Audio/Video Remote Control
Profile)
PBAP(Phone Book Access Profile)
DUN ※7
(Dialup Networking Profile)
SPP(Serial Port Profile)
HDP(Health Devices Profile)
PASP(Phone Alert Status Profile)
ANP(Alert Notification Profile)
※1 連続待受時間とは、電波を正常に受信できる状態での目安です。なお、電池の充電状態、機能設
定状況、気温などの使用環境、利用場所の電波状態(電波が届かないか弱い場所)などにより、
待受時間は約半分程度になる場合があります。
※2 2012年7月31日をもってサービス提供終了予定です。
※3 連続通話時間とは、電波を正常に送受信できる状態で通話に使用できる時間の目安です。
※4 ISW13FおよびすべてのBluetooth£ 機能搭載機器は、Bluetooth£ SIGが定めている方法で
Bluetooth£ 標準規格に適合していることを確認しており、
認証を取得しています。
ただし、接
続する機器の特性や仕様によっては、
操作方法が異なったり、
接続してもデータのやりとりが
できない場合があります。
※5 通信機器間の障害物や、
電波状況により変化します。
※6 Bluetooth£ 通信の接続手順を製品の特性ごとに標準化したものです。
※7 一部のカーナビゲーションシステムのみに対応しています。パケット通信料/割引サービス
などの定額対象外となるため、
「カーナビ用料金オプション」へのご加入をおすすめします。詳
しくはau総合カタログおよびauホームページをご参照ください。
124
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
携帯電話機の比吸収率(SAR)
について
この機種ISW13Fの携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関す
る技術基準および電波防護の国際ガイドラインに適合しています。こ
の携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準※1 なら
びに、これと同等な国際ガイドラインが推奨する電波防護の許容値を
遵守するよう設計されています。
この国際ガイドラインは世界保健機関(WHO)と協力関係にある国際
非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が定めたものであり、その許容値は
使用者の年齢や健康状況に関係なく十分な安全率を含んでいます。国
の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値を人体頭部に
吸収される電波の平均エネルギー量を表す比吸収率(SAR:Specific
Absorption Rate)で定めており、携帯電話機に対するSARの許容値
は2.0W/kgです。この携帯電話機の側頭部におけるSARの最大値は
0.245W/kgです。個々の製品によってSARに多少の差異が生じるこ
ともありますが、いずれも許容値を満足しています。携帯電話機は、携
帯電話基地局との通信に必要な最低限の送信電力になるよう設計され
ているため、実際に通話している状態では、通常SARはより小さい値
となります。一般的には、
基地局からの距離が近いほど、携帯電話機の
出力は小さくなります。
この携帯電話機は、側頭部以外の位置でも使用可能です。KDDI推奨の
auキャリングケースFブラック(0105FCA)
(別売)
を用いて携帯電
話機を身体に装着して使用することで、この携帯電話機は電波防護の
国際ガイドラインを満足します※2。
KDDI推奨のauキャリングケースFブラック(0105FCA)
(別売)
をご
使用にならない場合には、
身体から1.5センチ以上の距離に携帯電話
機を固定でき、金属部分の含まれていない製品をご使用ください。
世界保健機関は、
『携帯電話が潜在的な健康リスクをもたらすかどうか
を評価するために、これまで20年以上にわたって多数の研究が行われ
てきました。今日まで、
携帯電話使用によって生じるとされる、いかな
る健康影響も確立されていません。』と表明しています。さらに詳しい
情報をお知りになりたい場合には世界保健機関のホームページをご参
照ください。
(http://www.who.int/docstore/peh-emf/publications/
facts_press/fact_japanese.htm)
SARについて、さらに詳しい情報をお知りになりたい方は、以降に記
載の各ホームページをご参照ください。
総務省のホームページ
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/index.htm
一般社団法人電波産業会のホームページ
http://www.arib-emf.org/index02.html
auのホームページ
http://www.au.kddi.com/
富士通のホームページ
http://www.fmworld.net/product/phone/au/sar/
※1 技術基準については、
電波法関連省令(無線設備規則第14条の2)で規定されています。
※2 携帯電話機本体を側頭部以外でご使用になる場合のSARの測定法については、2010年3月
に国際規格(IEC62209-2)
が制定されました。国の技術基準については、2011年10月に、
諮問第118号に関して情報通信審議会情報通信技術分科会より一部答申されています。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
FCC notice
This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to
the following two conditions: (1) This device may not cause harmful
interference, and (2) this device must accept any interference received,
including interference that may cause undesired operation.
Note:
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a
Class B digital device, pursuant to part 15 of the FCC Rules. These limits are
designed to provide reasonable protection against harmful interference in a
residential installation. This equipment generates, uses, and can radiate
radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the
instructions, may cause harmful interference to radio communications.
However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular
installation. If this equipment does cause harmful interference to radio or
television reception, which can be determined by turning the equipment off
and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or
more of the following measures:
- Reorient or relocate the receiving antenna.
- Increase the separation between the equipment and receiver.
- Connect the equipment into an outlet on circuit different from that to which
the receiver is connected.
- Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help and for
additional suggestions.
Warning
The user is cautioned that changes or modifications not expressly approved
by the manufacturer could void the user’s authority to operate the
equipment.
Body-worn operation
This phone was tested for typical body-worn operations with the back of the
phone kept at a distance of 1 cm from the body. To maintain compliance with
FCC RF exposure requirements, use accessories that maintain a 1 cm
separation distance between your body and the back of the phone. The use
of belt clips, holsters and similar accessories should not contain metallic
components.
The use of accessories that do not satisfy these requirements may not
comply with FCC RF exposure requirements, and should be avoided.
The FCC has granted an Equipment Authorization for this model handset
with all reported SAR levels evaluated as in compliance with the FCC RF
emission guidelines. SAR information on this model handset is on file with
the FCC and can be found under the Display Grant section of
http://www.fcc.gov/oet/ea/fccid/ after searching on FCC ID YUW-FJI13.
Additional information on Specific Absorption Rates (SAR) can be found on
the Cellular Telecommunications & Internet Association (CTIA) website at
http://www.phonefacts.net.
Declaration of Conformity
The product “ISW13F” is declared to conform with the essential
requirements of European Union Directive 1999/5/EC Radio and
Telecommunications Terminal Equipment Directive 3.1(a), 3.1(b) and 3.2.
The Declaration of Conformity is found on
http://www.fmworld.net/product/phone/
This mobile phone complies with the EU requirements for exposure to radio
waves.
Your mobile phone is a radio transceiver, designed and manufactured not to
exceed the SAR* limits** for exposure to radiofrequency (RF) energy, which
SAR* value, when tested for compliance against the standard was  W/
kg for HEAD,  W/kg for BODY. While there may be differences
between the SAR* levels of various phones and at various positions, they all
meet*** the EU requirements for RF exposure.
* The exposure standard for mobile phones employs a unit of
measurement known as the Specific Absorption Rate, or SAR.
** The SAR limit for mobile phones used by the public is 2.0 watts/kilogram
(W/kg) averaged over ten grams of tissue, recommended by The Council
of the European Union. The limit incorporates a substantial margin of
safety to give additional protection for the public and to account for any
variations in measurements.
*** Tests for SAR have been conducted using standard operating positions
with the phone transmitting at its highest certified power level in all tested
frequency bands. Although the SAR is determined at the highest certified
power level, the actual SAR level of the phone while operating can be
well below the maximum value. This is because the phone is designed to
operate at multiple power levels so as to use only the power required to
reach the network. In general, the closer you are to a base station
antenna, the lower the power output.
輸出管理規制
付録・索引
FCC RF exposure information
This model phone is a radio transmitter and receiver.
It is designed and manufactured not to exceed the emission limits for
exposure to radio frequency (RF) energy set by the Federal
Communications Commission of the U.S. Government.
The guidelines are based on standards that were developed by independent
scientific organizations through periodic and thorough evaluation of scientific
studies. The standards include a substantial safety margin designed to
assure the safety of all persons, regardless of age and health.
The exposure standard for wireless handsets employs a unit of
measurement known as the Specific Absorption Rate, or SAR. The SAR limit
set by the FCC is 1.6 W/kg. The tests are performed in positions and
locations (e.g., at the ear and worn on the body) as required by the FCC for
each model.
The SAR value for this model handset when tested for use at the ear is
 W/kg and when worn on the body, as described in this user guide, is
 W/kg.
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
本製品および付属品は、
日本輸出管理規制(「外国為替及び外国貿易法」
およびその関連法令)の適用を受ける場合があります。また米国再輸出
規制(Export Administration Regulations)の適用を受ける場合が
あります。本製品および付属品を輸出および再輸出する場合は、お客様
の責任および費用負担において必要となる手続きをお取りください。
詳しい手続きについては経済産業省または米国商務省へお問い合わせ
ください。
知的財産権について
■ 商標について
本書に記載している会社名、製品名は、各社の商標または登録商標で
す。
• microSDHCロゴはSD-3C, LLCの商標です。
• Bluetooth£ smart readyワードマークおよびロ
ゴは、Bluetooth£ SIG. Inc.が所有する登録商標
であり、
富士通株式会社は、これら商標を使用する許可を受けていま
す。
• Wi-Fi£ は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
• Excel£、PowerPoint£、Windows Media£ は、米国
Microsoft Corporationの米国及びその他の国におけ
る商標または登録商標です。
• Microsoft£ Wordは、米国Microsoft Corporationの商品名称で
す。
125
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
付録・索引
• 音楽認識テクノロジーおよび関連データは、
Gracenote£ により提供されます。
Gracenoteは、音楽認識テクノロジーおよび関
連コンテンツ配信の業界標準です。
詳細については、次のWebサイトをご覧ください:
www.gracenote.com
GracenoteからのCDおよび音楽関連データ: Copyright ¤ 2000
- present Gracenote.
Gracenote Software: Copyright 2000 - present Gracenote.
この製品およびサービスは、以下に挙げる米国特許の1つまたは複数
を実践している可能性があります: #5,987,525、#6,061,680、
#6,154,773、#6,161,132、#6,230,192、#6,230,207、
#6,240,459、#6,330,593、およびその他の取得済みまたは申請
中の特許。
一部のサービスは、ライセンスの下、米国特許(#6,304,523)用に
Open Globe, Inc.から提供されました。
GracenoteおよびCDDBはGracenoteの登録商標です。
Gracenoteのロゴとロゴタイプ、および「Powered by
Gracenote」ロゴはGracenoteの商標です。
Gracenoteサービスの使用については、次のWebページをご覧くだ
さい:
www.gracenote.com/corporate
•「うたとも £」は株式会社レーベルゲートの登録商標です。
• QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
• 本製品は、株式会社ACCESSのNetFront Browserおよび
NetFront Document Viewerを搭載しています。
ACCESS、ACCESSロゴ、NetFrontは、株式会社ACCESSの日本
国、米国またはその他の国における登録商標または商標です。
(c)2011 ACCESS CO., LTD. All rights reserved.
本製品の一部分に、Independent JPEG Groupが開発したモ
ジュールが含まれています。
•「ATOK」は株式会社ジャストシステムの登録商標です。
「ATOK」は、
株式会社ジャストシステムの著作物であり、そ
の他権利は株式会社ジャストシステムおよび各権利者に帰
属します。
• 本製品には、絵文字画像として株式会社NTTドコモから利用許諾を
受けた絵文字が含まれています。
• SPB is a trademark of SPB Software Inc.
は株式会社NTTドコモの登録商標です。
•「おサイフケータイ £」
• FeliCaはソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式で
す。
FeliCaはソニー株式会社の登録商標です。
•
は、
フェリカネットワークス株式会社の登録商標です。
• Copyright(C) 2010 DigiOn, Inc. All rights reserved.
デジオン、DigiOn、
DiXiMは、
株式会社デジオンの登録商標で
す。
• StationMobile£ は株式会社ピクセラの登
録商標です。
• TwitterおよびTwitterロゴはTwitter, Inc.の商標または登録商標で
す。
• FacebookおよびFacebookロゴはFacebook, Inc.の商標または登
録商標です。
• FlickrはYahoo, Inc.の登録商標です。
•「mixi」
「マイミク」は、株式会社ミクシィの登録商標です。
•「Google」、
「Google」ロゴ、
「Android」、
「Android」ロゴ、
「Google
Play」、
「Google Play」
ロゴ、
「Gmail」
「Google Apps」、
、
「Google
Calendar」、
「Google Checkout」、
「Google Earth」、
「Google
Latitude」、
「Google Maps」、
「Google Talk」、
「Picasa」、
「Google+」および「YouTube」は、Google Inc.の商標です。
• Skype、関連商標およびロゴ、
「S」記号はSkype Limited社の商標で
す。
•「Jibe」はJibe Mobile株式会社の商標です。
•「milock」はオーセンテック株式会社の登録商標です。
126
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
•「UD新丸ゴ」は、株式会社モリサワより提供を受けており、フォント
データの著作権は同社に帰属します。
• AOSS™は株式会社バッファローの商標です。
• DLNA£、DLNAロゴおよびDLNA CERTIFIED™は、Digital
Living Network Allianceの商標です。DLNA£, the DLNA
Logo and DLNA CERTIFIED™ are trademarks, service
marks, or certification marks of the Digital Living Network
Alliance.
本機のDLNA認証は富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社
が取得しました。
• ロヴィ、Rovi、Gガイド、G-GUIDE、
Gガイドモバイル、G-GUIDE
MOBILE、
およびGガイド関連ロゴは、米国Rovi Corporationおよ
び/またはその関連会社の日本国内における商標または登録商標で
す。
•「GREE」は、日本で登録されたグリー株式会社の登録商標または商
標です。
• ドルビーラボラトリーズからの実施権に基づき製造されています。
Dolby、
ドルビー及びダブルD記号はドルビーラボラトリーズの商標
です。
• MHLおよびMHLロゴは、MHL, LLCの商標また
は登録商標です。
•「WiMAX」はWiMAXフォーラムの商標です。
• TRENDMICRO、
およびウイルスバスターは、トレンドマイクロ株式
会社の登録商標です。
• Copyright ¤2010 Three Laws of Mobility.
All Rights Reserved.
• Windows、Windows Vistaは米国Microsoft
Corporationおよび、その関連会社の商標です。
• WPAはWi-Fi Allianceの商標です。
•「ぴったりボイス」
「あわせるボイス」
「プライバシーモード」は富士通
株式会社の登録商標です。
• aptXはCSR plc.の商標です。
• Sonic The Hedgehogは、
セガ株式会社の登録商標です。
• その他本文中に記載されている会社名および商品名は、各社の商標
または登録商標です。
■ その他
本製品は、MPEG-4 Visual Patent Portfolio Licenseに基づきライ
センスされており、お客様が個人的かつ非営利目的において以下に記
載する場合においてのみ使用することが認められています。
• MPEG-4 Visualの規格に準拠する動画(以下、MPEG-4 Video)を
記録する場合
• 個人的かつ非営利的活動に従事する消費者によって記録された
MPEG-4 Videoを再生する場合
• MPEG-LAよりライセンスを受けた提供者により提供された
MPEG-4 Videoを再生する場合
プロモーション、社内用、
営利目的などその他の用途に使用する場合に
は、米国法人MPEG LA.LLCにお問い合わせください。
• 本製品は、AVCポートフォリオライセンスに基づき、
お客様が個人的
に、
且つ非商業的な使用のために(i)AVC規格準拠のビデオ
(以下
「AVCビデオ」と記載します)を符号化するライセンス、および/また
は(ii)AVCビデオ(個人的で、且つ商業的活動に従事していないお客
様により符号化されたAVCビデオ、および/またはAVCビデオを提
供することについてライセンス許諾されているビデオプロバイダー
から入手したAVCビデオに限ります)を復号するライセンスが許諾
されております。
その他の使用については、黙示的にも一切のライセ
ンス許諾がされておりません。さらに詳しい情報については、MPEG
LA, L.L.C.から入手できる可能性があります。HTTP://
WWW.MPEGLA.COM をご参照ください。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
• 本製品は、VC-1 Patent Portfolio Licenseに基づき、お客様が個
人的に、且つ非商業的な使用のために(i)VC-1規格準拠のビデオ(以
下「VC-1ビデオ」と記載します)を符号化するライセンス、
および/
または
(ii)VC-1ビデオ(個人的で、且つ商業的活動に従事していない
お客様により符号化されたVC-1ビデオ、および/またはVC-1ビデ
オを提供することについてライセンス許諾されているビデオプロバ
イダーから入手したVC-1ビデオに限ります)を復号するライセンス
が許諾されております。
その他の使用については、黙示的にも一切の
ライセンス許諾がされておりません。さらに詳しい情報については、
MPEG LA, L.L.C.から入手できる可能性があります。HTTP://
WWW.MPEGLA.COM をご参照ください。
■ Windowsの表記について
本書では各OS
(日本語版)を以下のように略して表記しています。
(Starter、Home
• Windows 7は、Microsoft£ Windows£ 7
Basic、
Home Premium、Professional、Enterprise、Ultimate)
の
略です。
• Windows Vistaは、Microsoft£ Windows Vista£(Home Basic、
Home Premium、Business、Enterprise、Ultimate)の略です。
• Windows XPは、Microsoft£ Windows£ XP Professional
operating systemまたはMicrosoft£ Windows£ XP Home
Edition operating systemの略です。
■ オープンソースソフトウェアについて
Gracenote£ エンドユーザー使用許諾契約書
本ソフトウエア製品または本電器製品には、カリフォルニア州エメ
リービル市のGracenote, Inc.(以下「Gracenote」とする)から提供
されているソフトウェアが含まれています。本ソフトウエア製品また
は本電器製品は、Gracenote社のソフトウェア(以下「Gracenoteソ
フトウェア」とする)
を利用し、音楽CDや楽曲ファイルを識別し、
アー
ティスト名、トラック名、タイトル情報(以下「Gracenoteデータ」とす
る)
などの音楽関連情報をオンラインサーバー或いは製品に実装され
たデータベース(以下、総称して「Gracenoteサーバー」とする)
から取
得するとともに、取得されたGracenoteデータを利用し、他の機能も
実現しています。
お客様は、本ソフトウエア製品または本電器製品の使
用用途以外に、つまり、エンドユーザー向けの本来の機能の目的以外に
Gracenoteデータを使用することはできません。
お客様は、Gracenoteデータ、Gracenoteソフトウェア、および
Gracenoteサーバーを非営利的かつ個人的目的にのみに使用するこ
とについて、同意するものとします。
お客様は、いかなる第三者に対し
ても、Gracenote ソフトウェアやGracenoteデータを、譲渡、コ
ピー、転送、または送信しないことに同意するものとします。お客様は、
ここに明示的に許諾されていること以外の目的に、Gracenoteデー
タ、Gracenoteソフトウェア、
またはGracenoteサーバーを使用また
は活用しないことに同意するものとします。
お客様は、お客様がこれらの制限に違反した場合、Gracenoteデータ、
Gracenoteソフトウェア、およびGracenoteサーバーを使用するた
めの非独占的な使用許諾契約が解除されることに同意するものとしま
す。
また、お客様の使用許諾契約が解除された場合、お客様は
Gracenoteデータ、Gracenoteソフトウェア、およびGracenote
サーバー全ての使用を中止することに同意するものとします。
Gracenoteは、Gracenoteデータ、Gracenoteソフトウェア、および
Gracenoteサーバーの全ての所有権を含む、全ての権利を保有しま
す。
いかなる場合においても、Gracenoteは、お客様が提供する任意の
情報に関して、いかなる支払い義務もお客様に対して負うことはない
ものとします。お客様は、Gracenote, Inc.が本契約上の権利を
Gracenoteとして直接的にお客様に対し、行使できることに同意する
ものとします。
Gracenoteのサービスは、統計的処理を行うために、クエリ調査用の
固有の識別子を使用しています。無作為に割り当てられた数字による
識別子を使用することにより、Gracenoteサービスを利用しているお
客様を認識しながらも、
特定することなしにクエリを数えられるよう
にしています。詳細については、Webページ上の、Gracenoteのサー
ビスに関するGracenoteプライバシーポリシーを参照してください。
GracenoteソフトウェアとGracenoteデータの個々の情報は、お客
様に対して「現状有姿」のままで提供され、使用が許諾されるものとし
ます。Gracenoteは、Gracenoteサーバーにおける全ての
Gracenoteデータの正確性に関して、明示的または黙示的を問わず、
一切の表明や保証をしていません。Gracenoteは、妥当な理由がある
と判断した場合、Gracenoteサーバーからデータを削除したり、デー
タのカテゴリを変更したりする権利を保有するものとします。
GracenoteソフトウェアまたはGracenoteサーバーにエラー、障害
のないことや、或いはGracenoteソフトウェアまたはGracenote
サーバーの機能に中断が生じないことの保証は致しません。
Gracenoteは、将来Gracenoteが提供する可能性のある、新しく拡張
や追加されるデータタイプまたはカテゴリを、お客様に提供する義務
を負わないものとします。また、Gracenoteは、任意の時点でサービス
を中止できるものとします。
• Gracenoteは、黙示的な商品適合性保証、特定目的に対する商品適
合性保証、権利所有権、
および非侵害性についての責任を負わないも
のとし、
これに限らず、
明示的または黙示的ないかなる保証もしない
ものとします。Gracenoteは、お客様によるGracenoteソフトウェ
アまたは任意のGracenoteサーバーの利用により、得る結果につい
て保証しないものとします。いかなる場合においても、Gracenote
は結果的損害または偶発的損害、或いは利益の損失または収入の損
失に対して、一切の責任を負わないものとします。
¤ Gracenote, Inc. 2000-present
付録・索引
• 本製品には、Apache License V2.0に基づきライセンスされるソ
フトウェアに当社が必要な改変を施して使用しております。
• 本製品には、GNU General Public License(GPL)、GNU Lesser
General Public License(LGPL)、
その他のライセンスに基づくソ
フトウェアが含まれております。
ライセンスに関する詳細は、ISW13Fのメニュー→設定→端末情報
→法的情報から「オープンソースライセンス」をご参照ください。
• 本製品で使用しているオープンソースソフトウェアのソースコード
は、
GPL
(http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl2.0.html)、
(http://www.gnu.org/licenses/gpl-3.0.html)、
LGPL
(http://www.gnu.org/licenses/lgpl-2.1.html)、
EPL(http://www.eclipse.org/legal/epl-v10.html)
、
MPL
(http://www.mozilla.org/MPL/MPL-1.1.html)、
CPL
(http://www.eclipse.org/legal/cpl-v10.html)
の規定に従い開示しております。
詳細については以下のサイトの本製品に関する情報をご参照くださ
い。
http://www.fmworld.net/product/phone/sp/android/
develop/
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
127
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
おサイフケータイ £ 対応サービス ご利用上の
注意
■ ご利用上の注意
付録・索引
128
お客さまがおサイフケータイ £ 対応サービスをご利用するにあたって
は、
以下の事項を承諾していただきます。
1. おサイフケータイ £ 対応サービスについて
1. おサイフケータイ £ 対応サービスとは、おサイフケータイ £ に搭載
されたFeliCaチップを利用したサービスです。
2. おサイフケータイ £ 対応サービスは、
おサイフケータイ £ 対応サー
ビス提供者(以下、
SPといいます)
が提供します。各SPの提供する
おサイフケータイ £ 対応サービスをご利用になる場合には、お客さ
まは当該SPとの間で利用契約を締結する必要があります。おサイ
フケータイ £ 対応サービスの内容、提供条件等については、各SPに
ご確認、
お問い合わせください。
3. おサイフケータイ £ 対応サービスの内容、提供条件等について、当社
は一切保証しかねますのであらかじめご了承ください。
2. FeliCaチップ内のデータの取扱い等について
1. お客さまがおサイフケータイ £ 対応サービスをご利用するにあた
り、お客さまのおサイフケータイ £ のFeliCaチップへのデータの書
き込み及び書き換え並びにこれらに関する記録の作成、管理等は、
SPが行います。
2. FeliCaチップ内のデータの使用及びその管理については、
お客さま
自身の責任で行ってください。
3. おサイフケータイ £ の故障等により、
FeliCaチップ内のデータの消
失、毀損等が生じることがあります。かかるデータの消失、毀損等の
結果お客さまに損害が生じた場合であっても、当社は責任を負いか
ねますのであらかじめご了承ください。
4. 当社は、FeliCaチップ内にデータが書き込まれたままの状態でおサ
イフケータイ £ の修理を行いません。
お客さまは、当社におサイフ
ケータイ £ の修理をお申し付けになる場合は、あらかじめFeliCa
チップ内のデータを消去した上でおサイフケータイ £ を当社又は当
社代理店にお渡しいただくか、auショップもしくはPiPitがFeliCa
チップ内のデータを消去することに承諾していただく必要があり
ます。かかるデータの消去の結果お客さまに損害が生じた場合で
あっても、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承くださ
い。
5. SPがお客さまに提供するFeliCaチップ内のデータのバックアッ
プ、移し替え等の措置(以下、
SPバックアップ等といいます)
につい
ては、SPの定めるおサイフケータイ £ 対応サービスの提供条件によ
ります。
おサイフケータイ £ 対応サービスのご利用開始前に必ず、当
該おサイフケータイ £ 対応サービスを提供するSPに対し、SPバッ
クアップ等の有無及び内容等についてご確認ください。SPバック
アップ等のないサービスを選択したこと、SPバックアップ等を利
用しなかったこと、又はSPバックアップ等が正常に機能しなかっ
たこと等によりFeliCaチップ内のデータのバックアップ等が行わ
れなかった場合であっても、それにより生じた損害、SPバックアッ
プ等のご利用料金にかかる損害、その他FeliCaチップ内のデータの
消失、毀損等、又は第三者の不正利用により生じた損害等、おサイフ
ケータイ £ 対応サービスに関して生じた損害について、また、SP
バックアップ等を受けるまでにおサイフケータイ £ 対応サービスを
ご利用できない期間が生じたことにより損害が生じたとしても、当
社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
6. 当社は、いかなる場合もFeliCaチップ内のデータの再発行や復元、
一時的なお預かり、他のFeliCaチップへの移し替え等を行うことは
できません。
3. FeliCaチップの固有の番号等の通知について
1. おサイフケータイ £ 対応サービスによっては、お客さまのおサイフ
ケータイ £ に搭載されたFeliCaチップを特定するために、
当該
FeliCaチップ固有の番号が、おサイフケータイ £ 対応サービスを提
供する当該SPに送信される場合があります。
2. 当社は、SPがおサイフケータイ £ 対応サービスを提供するために必
要な範囲で、お客さまのおサイフケータイ £ に搭載されたFeliCa
チップ固有の番号と、FeliCaチップ内のデータが消去されているか
否か、及び当該FeliCaチップの廃棄処理情報について、当該SPに
通知する場合があります。
3. auショップもしくはPiPitは、
SPバックアップ等の各種手続きに
おいて、
お客様の電話番号等をSPに通知し、お客さまのFeliCa
チップ内のデータについて当該SPに問い合わせる場合がありま
す。
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
4. 不正利用について
1. お客さまのおサイフケータイ £ の紛失・盗難等により、FeliCaチッ
プ内のデータを不正に利用されてしまう可能性があるため、十分ご
注意ください。FeliCaチップ内のデータが不正利用されたことによ
るお客さまの損害について、当社は責任を負いかねますのであらか
じめご了承ください。
2. 万一のおサイフケータイ £ の紛失・盗難等に備え、ご利用前にセキュ
リティ機能を設定されることを推奨します。おサイフケータイ £ の
機種によってセキュリティのご利用方法が異なるため、詳細は取扱
説明書やauホームページ等をご確認ください。但し、
セキュリティ
機能をご利用いただいた場合でも、FeliCaチップ内のデータの不正
利用等を完全に防止できるとは限りませんのであらかじめご了承
ください。
3. おサイフケータイ £ 対応サービスによっては、
SPによりサービスを
停止できる場合があります。紛失・盗難等があった場合の対応方法
については、各SPにお問い合わせください。
4. 機種変更や廃棄等によりおサイフケータイ £ のご利用を中止される
場合には、不正に利用されることを防ぐため、必ずFeliCaチップ内
のデータを全て削除してください。なお、
かかるデータの削除の結
果お客さまに損害が生じた場合であっても、当社は責任を負いかね
ますのであらかじめご了承ください。
5. その他
1. おサイフケータイ £ 対応サービスにおいて通信機能をご利用の場合
は、
お客さまのau通信サービスのご契約内容によっては、データ量
に応じた通信料が発生することがあります。なお、読み取り機にお
サイフケータイ £ をかざしておサイフケータイ £ 対応サービスを利
用される際には通信料は発生しません。
2. おサイフケータイ £ 対応サービスのご利用開始後におサイフケータ
イ £ の契約名義又は電話番号の変更があった場合等、当該おサイフ
ケータイ £ 対応サービスのご利用及びお客さまご自身でのFeliCa
チップ内のデータの削除ができなくなることがあります。なお、当
該おサイフケータイ £ 対応サービスのFeliCaチップ内のデータを
削除する場合は、
あらかじめ当社又は当社代理店により当該おサイ
フケータイ £ に搭載されたFeliCaチップ内の全てのデータを消去
する必要がありますのでご了承ください。
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
索引
数字/アルファベット
Android
アプリ....................................................................76
Androidキーボード....................................................37
設定........................................................................37
単語登録................................................................37
ATOK...........................................................................33
設定........................................................................36
単語登録................................................................36
au ID ............................................................................24
au Market ..................................................................76
au国際電話サービス...................................................45
au災害対策 ..................................................................82
auスマートパス...........................................................83
auフェムトセル...........................................................99
Bluetooth®機能 .........................................................94
Wi-Fi®ネットワークを追加 .................................92
WiMAX ........................................................................93
YouTube.....................................................................78
あ
アイコン .......................................................................29
か
開発者向けオプション ............................................ 106
外部接続端子カバー ................................................... 21
顔文字入力................................................................... 35
仮想プライベートネットワーク(VPN)................... 96
壁紙 .............................................................................. 30
カメラ........................................................................... 69
画面の明るさ ............................................................ 100
画面の自動回転 ........................................................ 100
画面ロック
解除 ....................................................................... 25
認証設定 ............................................................... 40
かんたんお引越し ....................................................... 99
キーボード................................................................... 33
記号入力....................................................................... 35
機内モード................................................................... 33
ギャラリー................................................................... 71
緊急速報メール ........................................................... 82
クイック検索ボックス ............................................... 30
ケータイアップデート ............................................ 122
ケータイ入力 ............................................................... 34
言語 ........................................................................... 105
言語と入力................................................................... 36
言語と入力の設定 .................................................... 105
検索 .............................................................................. 32
Bluetooth®対応機器 .......................................... 95
Webページ........................................................... 32
Wi-Fi®ネットワーク ............................................ 92
アプリケーション ................................................ 32
音楽情報 ............................................................... 72
音声による検索.................................................... 32
高度な設定................................................................... 99
国際電話....................................................................... 45
国際ローミングサービス......................................... 116
電話を受ける..................................................... 117
電話をかける..................................................... 117
さ
サーチミーフォーカス ............................................... 70
災害用音声お届けサービス ........................................83
災害用伝言板 ...............................................................82
再起動 ........................................................................120
再生
静止画....................................................................71
動画........................................................................71
撮影
静止画....................................................................69
動画........................................................................70
パノラマ................................................................70
三者通話サービス.....................................................114
ジェスチャー入力........................................................34
時刻設定 ....................................................................106
辞書 ...............................................................................84
辞書ユーティリティ ....................................................36
実行中のサービス.....................................................102
自分からだ設定.........................................................105
自分の電話番号............................................................46
指紋センサー ...............................................................25
指紋認証 .......................................................................40
充電 ...............................................................................23
周辺機器 ....................................................................121
受信トレイの確認頻度 ................................................53
受話音量 .......................................................................44
省電力 ...........................................................................25
初期化 ........................................................................106
初期設定 .............................................................. 24, 98
スクリーンショット ....................................................32
スターメモ
Webページの保存 ...............................................59
作成........................................................................80
スッキリ目覚まし........................................................84
ステータスアイコン ....................................................29
ステータスバー............................................................29
ステレオイヤホン.....................................................121
ステレオイヤホン端子カバー ....................................21
ストリートビュー........................................................79
スピーカーフォン........................................................45
スライドインランチャー ............................................31
設定.....................................................................105
スライドショー............................................................71
スライドする ...............................................................28
スリープ
スリープモードにしない..................................100
スリープモード
解除........................................................................25
赤外線通信 ...................................................................96
データ受信 ............................................................96
データ送信 ............................................................96
セキュリティ解除方法 ................................................40
セキュリティの設定 .................................................103
セキュリティロック ....................................................40
設定 ...............................................................................98
操作音 ........................................................................100
外付けキーボード........................................................38
ソフトウェア更新.....................................................122
付録・索引
データ受信 ............................................................95
データ送信 ............................................................95
ペア設定................................................................95
CallFilter.....................................................................65
DiXiM...........................................................................73
DLNA...........................................................................73
Document Viewer...................................................84
Eメールの初期設定 .....................................................25
FMトランスミッタ .....................................................72
Friends Note.............................................................80
Gmail ...........................................................................54
Google Play ..............................................................76
Googleアカウント .....................................................24
Googleカレンダー .....................................................78
Google検索
設定........................................................................32
Googleトーク .............................................................77
Googleマップ .............................................................79
GPS...........................................................................103
HDMI ...........................................................................71
KSfilemanager .........................................................85
Latitude ......................................................................79
LISMO .........................................................................72
MHL .............................................................................71
micro au ICカード ....................................................22
暗証番号................................................................22
取り付けかた/取り外しかた .............................22
microSDカード..........................................................88
使用量の確認 ........................................................88
取り付けかた/取り外しかた .............................88
パソコンから操作 ................................................89
フォーマット ........................................................88
NX!メール....................................................................48
PCメール .....................................................................52
PIN1コード.................................................................12
入力要否設定 ........................................................41
変更........................................................................41
PINコード....................................................................12
PINロック解除コード ................................................12
PINロックの解除 .................................................41
QWERTYキーボード入力 .........................................35
Skype¥ .......................................................................80
SMS(Cメール)..........................................................55
SMS(Cメール)安心ブロック機能.....................56
USB接続......................................................................89
USBマスストレージ...................................................89
VPN..............................................................................96
Wi-Fi® ...........................................................................92
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
アカウントと同期 .................................................... 102
アカウントを削除 .................................................... 102
アフターサービス .................................................... 123
アプリケーション
アンインストール ............................................. 102
移動 .................................................................... 102
インストール許可 ............................................. 104
管理 .................................................................... 102
起動 ....................................................................... 30
最近使用したアプリ ............................................ 32
削除 .................................................................... 102
設定 .................................................................... 102
あわせるボイス ........................................................... 44
暗証番号....................................................................... 12
安心アプリ制限 ........................................................... 42
安心セキュリティパック............................................ 42
位置情報サービスの設定......................................... 103
インターネット通話 ................................................... 99
英語表示.................................................................... 105
エコモード設定 ........................................................ 101
絵文字入力................................................................... 35
応答保留....................................................................... 45
おサイフケータイ® ..................................................... 74
おサイフケータイ ロック設定................................... 75
音・振動の設定 .......................................................... 100
主な仕様.................................................................... 124
オリジナルマナー ....................................................... 33
お留守番サービス .................................................... 110
音楽 .............................................................................. 72
LISMO.................................................................. 72
検索 ....................................................................... 72
プレイリスト作成 ................................................ 72
温湿度チェッカー ....................................................... 85
音声検索....................................................................... 32
た
タイムゾーンの選択 .................................................106
卓上ホルダ ...................................................................23
タスクマネージャ........................................................32
タッチパネル ...............................................................28
タップする ...................................................................28
端末情報 ....................................................................107
着信お知らせ ............................................................111
着信音 ........................................................................100
着信音量 ....................................................................100
着信拒否 .......................................................................65
着信転送サービス.....................................................112
着信履歴 .......................................................................44
チャンネル設定............................................................68
通知
Gmail ....................................................................55
PCメール ..............................................................53
SMS(Cメール)...................................................56
129
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
付録・索引
通知アイコン ............................................................... 29
通知音量.................................................................... 100
通知パネル ................................................................... 29
通話時間....................................................................... 99
通話中画面 ................................................................... 44
通話の設定 ................................................................... 99
通話明細分計サービス............................................. 115
通話履歴....................................................................... 44
提供元不明のアプリ ................................................ 104
定型文........................................................................... 37
定型文入力 ................................................................... 35
ディスプレイの設定 ................................................ 100
データローミング .................................................... 117
手書きキーボード入力................................................ 35
手書き検索 ................................................................... 32
デザインテーマ ........................................................... 30
テザリング ................................................................... 93
テレビリンク ............................................................... 67
テンキーキーボード入力............................................ 34
電源を入れる/切る ................................................... 24
伝言お知らせ ............................................................ 111
電卓............................................................................... 84
電池パック ................................................................... 21
寿命 ....................................................................... 23
使用時間 ............................................................... 23
電池フタ....................................................................... 21
電話
受ける ................................................................... 45
かける ................................................................... 44
電話帳........................................................................... 64
ドックメニュー ........................................................... 30
ドラッグする ............................................................... 28
な
内蔵ストレージ ........................................................... 88
使用量の確認........................................................ 88
パソコンから操作 ................................................ 89
日本語表示 ................................................................ 105
入力方法....................................................................... 33
認証情報.................................................................... 103
は
バージョン情報 ........................................................ 107
パケット通信接続 ....................................................... 58
パスワード
おサイフケータイ ロック設定 ........................... 12
はっきりボイス ........................................................... 44
バックアップ
NX!メール ............................................................ 51
PCメール ............................................................. 53
連絡先 ................................................................... 65
発信者番号通知/非通知............................................ 44
発信番号表示サービス............................................. 114
発信履歴....................................................................... 44
パノラマ撮影 ............................................................... 70
番号通知リクエストサービス ................................. 115
ハンズフリー ............................................................... 45
日付と時刻の設定 .................................................... 106
ぴったりボイス ........................................................... 44
ピンチする ................................................................... 28
フォトスクリーン .................................................... 100
フォント.................................................................... 100
富士通ACアダプタ ..................................................... 23
ブックマーク ............................................................... 59
プッシュ信号 ............................................................... 45
プライバシーモード
起動/解除......................................................... 104
設定 .................................................................... 104
ブラウザ....................................................................... 58
設定 ....................................................................... 60
フリックする ............................................................... 28
フリック入力 ............................................................... 34
プレイス....................................................................... 80
プロフィール ............................................................... 98
130
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ボイスメール.............................................................111
防水/防塵性能........................................................... 13
ホーム画面 .................................................................. 30
カスタマイズ ....................................................... 30
ホーム画面切替........................................................... 31
ホーム設定 .................................................................. 30
ま
マイク入力 ................................................................100
マナーモード............................................................... 33
マルチメディア.........................................................101
無線LAN機能.............................................................. 92
無線とネットワーク ................................................... 99
迷惑電話撃退サービス .............................................115
メインメニュー........................................................... 31
カスタマイズ ....................................................... 31
メール .......................................................................... 48
メディア音量.............................................................100
文字コード入力........................................................... 35
文字入力 ...................................................................... 33
モバイルネットワーク ............................................... 99
や
ユーザー辞書............................................................... 37
ユーザー補助の設定 .................................................106
ゆっくりボイス........................................................... 44
ら
リセット ....................................................................106
連絡先 .......................................................................... 64
ローミングエリア情報 .............................................116
ロック画面 .................................................................. 25
背景画像 .............................................................100
ロングタッチする....................................................... 28
わ
割込通話サービス.....................................................114
ワンセグ ...................................................................... 66
アンテナ ............................................................... 66
視聴....................................................................... 66
視聴予約 ............................................................... 67
チャンネル設定 ................................................... 68
録画....................................................................... 68
録画予約 ............................................................... 67
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
ご不要になったケータイや取扱説明書はお近くのauショップへ
大切な地球のために、
一人ひとりができること。
それは、
たとえばケータイや取扱説明書の
リサイクルという、
とても身近なことから
始められます。
ケータイの本体や電池に含まれている希
少金属や、
取扱説明書などの紙類はリサイ
クルすることができます。
取扱説明書などの紙類は古紙原料として、
製紙会社で再生紙となり、
次の印刷物に生
まれ変わります。
また、このリサイクルに
よる資源の売却金は、
国内の森林保全活動
に役立てています。
ご不要になったケータイや取扱説明書は、
お近くのauショップへ。
みなさまのご協力をお願いいたします。
新しいケータイを
買った!
!
使い終わったケータイと
取扱説明書は大切な資源。
リサイクル回収に出そう!
古いケータイと
取説
どーしよう?
回収しています
auショップへ
持って行こう!
このケータイい∼な∼
リサイクル
お願いしま∼す!
使い終わったケータイに入ったデータは、
バックアップや
消去がしっかりとできるので安心です。
ご不要になったケータイや取扱説明書は
お近くのauショップへ
原材料ごとに再資源化されて
新しい商品として店頭へ!
取説も生まれかわるよ!
http://www.au.kddi.com/notice/recycle/index.html
㪠㪪㪮㪈㪊㪝䇭⹦⚦
㪉ᩞ䇭㪉㪇㪈㪉㪇㪌㪉㪌
お問い合わせ先番号
お客さまセンター
総合・料金について(通話料無料)
0077-7-111
157
Pressing“zero”will connect you to an operator,
after calling“157”on your au cellphone.
紛失・盗難時の回線停止のお手続き、
操作方法について(通話料無料)
0077-7-113
113
0120-977-033
0120-977-699
安心ケータイサポートセンター
紛失・盗難・故障について(通話料無料)
一般電話/au電話から
0120-925-919
受付時間 9:00∼21:00(年中無休)
富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社

Source Exif Data:
File Type                       : PDF
File Type Extension             : pdf
MIME Type                       : application/pdf
PDF Version                     : 1.6
Linearized                      : Yes
Encryption                      : Standard V2.3 (128-bit)
User Access                     : Print, Copy, Extract, Assemble
XMP Toolkit                     : Adobe XMP Core 4.0-c316 44.253921, Sun Oct 01 2006 17:14:39
Modify Date                     : 2012:06:05 18:54:29+08:00
Create Date                     : 2012:06:05 18:53:15+08:00
Metadata Date                   : 2012:06:05 18:54:29+08:00
Format                          : application/pdf
Title                           : untitled
Document ID                     : uuid:e1565c92-f4e5-4e75-8ebd-fe9a56c3837d
Instance ID                     : uuid:c1240773-0243-424c-89e5-1556699b99b5
Producer                        : Acrobat Distiller 8.1.0 (Windows)
Page Count                      : 134
EXIF Metadata provided by EXIF.tools
FCC ID Filing: YUW-FJI13

Navigation menu