Fujitsu Mobile communications FJL22 Mobile Phone User Manual 1

Fujitsu Mobile communications Limited Mobile Phone Users Manual 1

Contents

Users Manual-1

ご利用の準備安全上のご注意目次基本操作セキュリティ電話インターネットメールツール・アプリケーションファイル管理データ通信機能設定付録/索引auのネットワークサービス/海外利用取扱説明書 詳細版FJL22_s.book  Page i  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
iiこのたびはARROWS Z FJL22(以下、「FJL22」または「本製品」と表記します)をお買い上げいただき、誠にありがとうございました。ご使用の前に『FJL22設定ガイド』『取扱説明書』(付属品)または本書をお読みいただき、正しくお使いください。■『FJL22設定ガイド』/『取扱説明書』(付属品)主な機能の主な操作のみ説明しています。さまざまな機能のより詳しい説明については、FJL22で利用できる『取扱説明書』アプリケーションやauホームページより『取扱説明書詳細版』(本書)をご参照ください。http://www.au.kddi.com/support/mobile/guide/manual/■『取扱説明書』アプリケーションFJL22では、本体内で詳しい操作方法を確認できる『取扱説明書』アプリケーションを利用できます。また、機能によっては説明画面からその機能を起動することができます。ホーム画面で →「取扱説明書」■ For Those Requiring an English Instruction Manual英語版の『取扱説明書』が必要な方へYou can download the English version of the Basic Manual from the au website (available from approximately one month after the product is released).『取扱説明書(英語版)』をauホームページに掲載しています(発売約1ヶ月後から)。Download URL:http://www.au.kddi.com/support/mobile/guide/manual/FJL22をご利用になる前に、本書の「安全上のご注意」をお読みのうえ、正しくご使用ください。故障とお考えになる前に、以下のauホームページのauお客さまサポートで症状をご確認ください。http://www.au.kddi.com/support/mobile/trouble/repair•サービスエリア内でも電波の届かない場所(トンネル・地下など)では通信できません。また、電波状態の悪い場所では通信できないこともあります。なお、通信中に電波状態の悪い場所へ移動すると、通信が途切れることがありますので、あらかじめご了承ください。•本製品は電波を使用しているため、第三者に通話を傍受される可能性がないとは言えませんので、ご留意ください。(ただし、LTE/CDMA/GSM/UMTS方式は通話上の高い秘話・秘匿機能を備えております。)•本製品は電波法に基づく無線局ですので、電波法に基づく検査を受ける場合があり、その際にはお使いの本製品を一時的に検査のためご提供いただく場合がございます。•「携帯電話の保守」と「稼動状況の把握」のために、お客様が利用されている携帯電話のIMEI情報を自動的にKDDI(株)に送信いたします。•公共の場でご使用の際は、周りの方の迷惑にならないようご注意ください。•お子様がお使いになるときは、保護者の方が『取扱説明書』をよくお読みになり、正しい使いかたをご指導ください。•FJL22は国際ローミングサービス対応の携帯電話ですが、本書で説明しております各ネットワークサービスは、地域やサービス内容によって異なります。詳しくは「GLOBAL PASSPORT(グローバルパスポート)について」(XP.138)をご参照ください。•海外でご利用になる場合は、その国/地域の法規制などの条件をあらかじめご確認ください。•FJL22はパソコンなどと同様に、お客様がインストールを行うアプリケーションなどによっては、お客様のFJL22の動作が不安定になったり、お客様の位置情報やFJL22に登録された個人情報などがインターネットを経由して外部に発信され不正に利用される可能性があります。このため、ご利用になるアプリケーションなどの提供元および動作状況について十分にご確認のうえご利用ください。電源を入れておくだけで、携帯電話からは常に弱い電波が出ています。周囲への心配りを忘れずに楽しく安全に使いましょう。■ こんな場所では、使用禁止!•自動車・原動機付自転車・自転車運転中に携帯電話を使用しないでください。交通事故の原因となります。自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています。また、自転車運転中の携帯電話の使用も法律などで罰せられる場合があります。•航空機内で本製品を使用しないでください。航空機内での電波を発する電子機器の使用は法律で禁止されています。ただし、一部の航空会社ではご利用いただける場合もございます。詳細はご搭乗される航空会社にお問い合わせください。ごあいさつ操作説明について安全上のご注意本製品をご利用いただくにあたってマナーを守ろうFJL22_s.book  Page ii  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
1ご使用いただく前に、下記の同梱物がすべてそろっていることをご確認ください。■本体FJL22■付属品卓上ホルダ(急速充電対応卓上ホルダ:FJL22PUA)ACアダプタ(卓上ホルダ専用ACアダプタ:FJL22PQA)TVアンテナケーブル(フルセグ対応TVアンテナケーブル:01FJHSA)•FJL22設定ガイド•取扱説明書•安全上のご注意•携帯電話機の比吸収率などについて•本体保証書•卓上ホルダ専用ACアダプタ保証書以下のものは同梱されていません。•本文中で使用している携帯電話および周辺機器のイラストはイメージです。実際の製品と違う場合があります。本体付属品および主な周辺機器について•microSDカード•ステレオイヤホン•microUSBケーブルFJL22_s.book  Page 1  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
2目次ごあいさつ...................................................................................................ii操作説明について.......................................................................................ii安全上のご注意...........................................................................................ii本製品をご利用いただくにあたって........................................................iiマナーを守ろう...........................................................................................ii本体付属品および主な周辺機器について ...............................................1目次........................................................................................... 2安全上のご注意 ....................................................................... 7本書の表記方法について ......................................................................................... 8免責事項について..................................................................................................... 8安全上のご注意......................................................................................................... 8取り扱い上のお願い.............................................................................................. 12ご利用いただく各種暗証番号について ............................................................... 14PINコードについて .............................................................................................. 14防水性能に関する注意事項 .................................................................................. 15Bluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能について............................................ 182.4GHz帯ご使用上の注意................................................................................... 185GHz帯ご使用上の注意 ...................................................................................... 18FMトランスミッタ利用時のご注意 .................................................................... 18パケット通信料についてのご注意....................................................................... 18アプリケーションについて .................................................................................. 19ご利用の準備 ........................................................................ 21各部の名称と機能.................................................................................................. 22スロットカバーを開く/閉じる........................................................................... 23スロットカバーを開く .......................................................................................... 23スロットカバーを閉じる ...................................................................................... 23au Micro IC Card (LTE)について................................................................... 23au Micro IC Card (LTE)の取り付けかた/取り外しかた.............................. 23充電する ................................................................................................................. 24卓上ホルダとACアダプタ(付属品)を使って充電する.................................. 24指定のACアダプタ(別売)を使って充電する ................................................. 25電源を入れる/切る.............................................................................................. 25電源を入れる.......................................................................................................... 25電源を切る ............................................................................................................. 25初期設定 ................................................................................................................. 25Googleアカウントを設定する............................................................................ 26au IDを設定する................................................................................................... 26Eメールの初期設定を行う ................................................................................... 26ディスプレイの表示が消えたり、ロック画面が表示されたら ........................ 26スリープモードを解除する .................................................................................. 26画面ロックを解除する .......................................................................................... 26指紋センサーで解除する ...................................................................................... 26省電力の設定を行う.............................................................................................. 27基本操作................................................................................ 29基本操作...................................................................................................................... 30タッチパネルの使いかた ...................................................................................... 30縦/横画面表示を切り替える .............................................................................. 30画面について.......................................................................................................... 31アイコンの見かた.................................................................................................. 31通知パネルについて.............................................................................................. 31ホーム画面を利用する .......................................................................................... 32ホーム画面からアプリケーションや機能を起動する........................................ 32ホーム画面をカスタマイズする........................................................................... 32カスタマイズエリアにショートカットやウィジェットを追加する................. 32フォルダを追加する.............................................................................................. 32デザインテーマを変更する .................................................................................. 32ホーム画面の壁紙を変更する .............................................................................. 32ショートカットアイコンを変更する................................................................... 33ホーム画面を設定する .......................................................................................... 33ロック画面にウィジェットを追加する ............................................................... 33メインメニューを利用する .................................................................................. 33メインメニューをカスタマイズする................................................................... 33アプリケーションアイコンを並べ替える/移動する........................................ 33アプリケーションアイコンを非表示にする ....................................................... 33ホーム画面を切り替える ...................................................................................... 34メニューを表示する.............................................................................................. 34スライドイン機能を利用する .............................................................................. 34スライドインランチャーを利用する................................................................... 34キャプメモを利用する .......................................................................................... 34スライドスポットを設定する .............................................................................. 35アプリケーションやWebページの情報を検索する .......................................... 35音声検索を利用する.............................................................................................. 35Google検索の設定を変更する............................................................................ 35ウルトラ統合検索を利用する ...............................................................................35手書き検索を利用する...........................................................................................35最近使用したアプリケーションを起動/終了する ............................................35最近使用したアプリケーションを起動する........................................................35アプリケーションを終了する ...............................................................................35通話・通信機能をオフにする(機内モード)......................................................36マナーモードを設定する.......................................................................................36マナーモードの設定を変更する ...........................................................................36オリジナルマナーの動作内容を設定する............................................................36タッチブロックモードを設定する .......................................................................36本体を裏返して音やバイブレーションを停止する ............................................36ふせたらサウンドオフを設定する .......................................................................36スライドディスプレイを利用する .......................................................................36スライドディスプレイボタンの表示位置を設定する ........................................ 37シアターモードを利用する...................................................................................37利用するメニューを変更する ...............................................................................37文字入力 ......................................................................................................................37キーボードについて .............................................................................................. 37キーボードの入力方法を切り替える ...................................................................37キーボードのサイズを調節する ...........................................................................37ATOKで文字を入力する ......................................................................................38テンキーキーボードで入力する ...........................................................................38QWERTYキーボードで入力する ........................................................................39手書きキーボードで入力する ...............................................................................40絵文字/顔文字/記号パネルで入力する............................................................40定型文パネルで入力する.......................................................................................40パスワードを引用して入力する ...........................................................................40連絡先から引用して入力する ...............................................................................40音声を文字に変換して入力する ...........................................................................40ATOKを設定する..................................................................................................41ATOKでよく利用する単語を登録する ...............................................................41よく利用する文章を登録する(定型文)..............................................................41中国語・韓国語に関する設定をする ...................................................................42Googleキーボードで文字を入力する................................................................. 42Googleキーボードを設定する ............................................................................42セキュリティ......................................................................... 43ロックしてプライバシーを守る ...........................................................................44セキュリティの解除方法を設定する ...................................................................44画面ロックに関する設定をする ...........................................................................44指紋認証機能を利用する.......................................................................................44指紋を登録する ...................................................................................................... 45指紋認証を行う ...................................................................................................... 45PINコードを設定する...........................................................................................45PINコードを変更する ........................................................................................... 45PINロックを解除する ........................................................................................... 45電話 ........................................................................................47電話をかける ..........................................................................................................48通話中画面の見かた .............................................................................................. 48通話履歴を利用して電話をかける .......................................................................48発信者番号の通知/非通知を付加して発信する ................................................48プッシュ信号を利用する.......................................................................................48au電話から海外へかける(au国際電話サービス)............................................49電話を受ける ..........................................................................................................49自分の電話番号を確認する...................................................................................49プロフィールを編集する.......................................................................................49通話の設定をする ..................................................................................................50通話時間の目安を確認する...................................................................................50伝言メモを利用する .............................................................................................. 50着信を拒否する ...................................................................................................... 50メール ....................................................................................51メールについて...........................................................................................................52Eメールを利用する ....................................................................................................52Eメールの表示モードを切り替える ....................................................................52会話モードでの画面の見かた ...............................................................................52フォルダモードでの画面の見かた .......................................................................53Eメールを送信する ............................................................................................... 54宛先を追加・削除する...........................................................................................54送信予約をする ...................................................................................................... 54Eメールにデータを添付する ................................................................................55絵文字を利用する ..................................................................................................55本文入力中にできること.......................................................................................55フォルダモードで本文を装飾する .......................................................................55Eメールを受信する ............................................................................................... 56添付データを受信・再生する ...............................................................................56添付画像を保存する .............................................................................................. 56差出人/宛先/件名/電話番号/Eメールアドレス/URLを利用する .........57新着メールを問い合わせて受信する ...................................................................57Eメールを検索する ............................................................................................... 57Eメールを会話モードで確認する ........................................................................57スレッド一覧画面でできること ...........................................................................58FJL22_s.book  Page 2  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
3スレッド内容表示画面でできること ................................................................... 58Eメールを個別に操作する.................................................................................... 58Eメールをフォルダモードで確認する ................................................................ 58Eメール一覧画面でできること ............................................................................ 59Eメールを個別に操作する.................................................................................... 59Eメール詳細表示画面でできること .................................................................... 60フォルダ一覧画面でできること........................................................................... 60フォルダを作成/編集する................................................................................... 60Eメールを設定する ............................................................................................... 62受信・表示に関する設定をする........................................................................... 62送信・作成に関する設定をする........................................................................... 63通知に関する設定をする....................................................................................... 63個別の通知に関する設定をする........................................................................... 63アドレスの変更やその他の設定をする ............................................................... 64Eメールをバックアップ/復元する .................................................................... 64Eメールをバックアップする................................................................................ 64バックアップデータを復元する........................................................................... 64迷惑メールフィルターを設定する ....................................................................... 65PCメールを利用する ................................................................................................ 66PCメールを使うために必要な設定をする ......................................................... 66受信トレイを表示する .......................................................................................... 66メールを作成して送信する................................................................................... 67メールを受信する .................................................................................................. 67新着メールを問い合わせて受信する ................................................................... 67メールを返信/転送する....................................................................................... 67メールを削除する .................................................................................................. 67メールアカウントごとに受信設定を行う ........................................................... 67新着メールの自動確認間隔を設定する ............................................................... 67メール受信時の動作を設定する........................................................................... 67メールをバックアップ/復元する ....................................................................... 67Gmailを利用する ....................................................................................................... 68受信トレイを表示する .......................................................................................... 68送信済みや下書き保存したメールを確認する.................................................... 68メールを作成して送信する................................................................................... 68メールを受信する .................................................................................................. 68Gmailを更新する .................................................................................................. 68メールを返信/転送する....................................................................................... 68スレッドを操作する .............................................................................................. 68メール受信時の動作を設定する........................................................................... 69SMSを利用する......................................................................................................... 69SMSを送信する .................................................................................................... 69SMSを受信する .................................................................................................... 69SMSを返信/転送する ........................................................................................ 69電話番号/メールアドレス/URLを利用する................................................... 70SMSを保護/保護解除する................................................................................. 70SMSの電話番号を電話帳に登録する ................................................................. 70SMSを検索する .................................................................................................... 70SMSを削除する .................................................................................................... 70SMSを設定する .................................................................................................... 70SMS安心ブロック機能を設定する ..................................................................... 71インターネット..................................................................... 73インターネットに接続する ....................................................................................... 74パケット通信を利用する....................................................................................... 74パケット通信接続を切断する............................................................................... 74ブラウザを利用する................................................................................................... 74Webページを表示する ......................................................................................... 74ブラウザの基本的な操作について ....................................................................... 74Webページに表示されている情報を利用する................................................... 74新しいタブを開く .................................................................................................. 75タブを切り替える/閉じる................................................................................... 75履歴からWebページを表示する.......................................................................... 75ブックマークを利用する....................................................................................... 75ブックマークを保存する....................................................................................... 75ブックマークからWebページを表示する .......................................................... 75Webページをオフラインで保存する .................................................................. 75Webページの用語を辞書で調べる...................................................................... 75ブラウザを設定する .............................................................................................. 76ホームページを設定する....................................................................................... 76プライバシーとセキュリティを設定する ........................................................... 76ツール・アプリケーション ................................................. 77アプリケーション一覧............................................................................................... 78NX!電話帳を利用する ............................................................................................... 80連絡先を登録する .................................................................................................. 80連絡先の内容を確認する....................................................................................... 80表示する連絡先を設定する................................................................................... 80連絡先をインポート/エクスポートする ........................................................... 81KSfilemanagerを利用する..................................................................................... 81テレビ(フルセグ/ワンセグ)を利用する ............................................................ 81テレビの初期設定をする....................................................................................... 81テレビを見る.......................................................................................................... 82テレビを起動/終了する....................................................................................... 82テレビ視聴画面について....................................................................................... 82テレビリンクを利用する....................................................................................... 82テレビの視聴予約/録画予約を行う ................................................................... 83予約内容を確認する...............................................................................................83録画予約の結果を確認する ...................................................................................83番組を録画する.......................................................................................................83録画した番組を再生する .......................................................................................83地デジ番組を再生する...........................................................................................83テレビの機能を設定する .......................................................................................84チャンネルを設定する...........................................................................................84カメラを利用する .......................................................................................................85カメラをご利用になる前に ...................................................................................85撮影画面の見かた...................................................................................................85静止画を撮影する...................................................................................................85静止画撮影時の撮影設定メニューについて ........................................................86パノラマ撮影をする...............................................................................................86QRコードリーダーを利用する.............................................................................86動画を撮影する.......................................................................................................87動画撮影時の撮影設定メニューについて ............................................................87静止画や動画を楽しむ ...............................................................................................87静止画や動画を再生する .......................................................................................87静止画をスライドショーで再生する....................................................................87静止画を壁紙や連絡先の顔写真に設定する ........................................................88静止画や動画を共有する .......................................................................................88静止画や動画をmicroSDカードに移動する ......................................................88音楽を楽しむ...............................................................................................................88音楽プレイヤーで音楽を楽しむ ...........................................................................88音楽を再生する.......................................................................................................88曲や関連情報を検索する .......................................................................................88プレイリストを作成する .......................................................................................88FMトランスミッタを利用する .................................................................................89DLNA対応機器と連携させる ...................................................................................89DiXiM Serverを設定する ...................................................................................89FJL22のコンテンツをDLNA対応機器で再生する ..........................................90FJL22のコンテンツをDLNA対応機器へ配信する ..........................................90DLNA対応機器のコンテンツをFJL22で再生する ..........................................90デジタル録画番組を持ち出して再生する ............................................................90外部機器に接続して表示する....................................................................................90Miracastでテレビに表示する.............................................................................90MirrorLinkでカーナビと接続する ......................................................................90MHLでテレビに表示する .....................................................................................91おサイフケータイ®を利用する .................................................................................91おサイフケータイ®とは ........................................................................................91おサイフケータイ®ご利用にあたって .................................................................91おサイフケータイ®を設定する .............................................................................92リーダー/ライターにかざす ...............................................................................92他の携帯電話との間でデータを送受信する ........................................................92FeliCaに対応したサービスを利用する...............................................................93「おサイフケータイ」アプリの初期設定をする ..................................................93「おサイフケータイ」アプリのメニューを利用する...........................................93NFCを利用する .....................................................................................................93NFC機能を有効にする..........................................................................................93NFCメニューを利用する ......................................................................................93NFCタグリーダーを利用する ..............................................................................93Androidビームでデータを送受信する ................................................................94NFCデータをやりとりする ..................................................................................94Androidアプリを利用する .......................................................................................94Google Playを利用する......................................................................................94アプリケーションを検索してインストールする ................................................94Google Playのヘルプを利用する.......................................................................94auスマートパスを利用する.......................................................................................95ハングアウトを利用する............................................................................................95チャットを開始する...............................................................................................95チャット画面のメニュー操作 ...............................................................................95ハングアウト画面のメニュー操作........................................................................95ハングアウトの機能を設定する ...........................................................................95新着メッセージ通知を設定する ...........................................................................95ログアウトする.......................................................................................................95予定表でスケジュールを管理する ............................................................................96予定を登録する.......................................................................................................96予定の内容を確認する...........................................................................................96予定表の機能を設定する .......................................................................................96YouTubeを利用する.................................................................................................96Googleマップを利用する.........................................................................................97地図を表示する.......................................................................................................97ストリートビューを見る .......................................................................................97興味のある場所を検索する ...................................................................................97レイヤを表示する...................................................................................................97道案内を取得する...................................................................................................97ローカルを利用する ...................................................................................................97Friends Noteを利用する.........................................................................................97auお客さまサポートを利用する...............................................................................98安心セキュリティパックを利用する....................................................................98安心セキュリティパックでできること................................................................98位置検索をご利用いただくにあたって................................................................983LM Securityを利用する ...................................................................................98リモートサポートを利用する ...............................................................................98ウイルスバスター ™ for auを利用する..............................................................99auスマートサポートを利用する ..........................................................................99auスマートサポートでできること ......................................................................99FJL22_s.book  Page 3  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
43LM Securityを利用する .................................................................................. 99リモートサポートを利用する .............................................................................. 99スマートフォン自動診断を利用する................................................................... 99au災害対策アプリを利用する............................................................................... 100災害用伝言板を利用する ................................................................................... 100緊急速報メールを利用する ............................................................................... 100災害用音声お届けサービスを利用する ............................................................ 101災害情報/義援金サイトを利用する................................................................ 101安心アクセス for Android™を利用する............................................................ 101管理者情報を登録する ....................................................................................... 102管理者ページを利用する ................................................................................... 102Document Viewerを利用する........................................................................... 102閲覧時のオプションメニューについて ............................................................ 102電卓を使う............................................................................................................... 102スッキリ目覚まし機能を利用する ........................................................................ 103統合辞書を利用する ............................................................................................... 103健康生活日記∼からだライフ∼を利用する......................................................... 103ファイル管理 ..................................................................... 105内蔵ストレージ................................................................................................... 106microSDカードを使う ..................................................................................... 106microSDカードの取り付けかた/取り外しかた........................................... 106microSDカード内のデータを消去(フォーマット)する ........................... 106microSDカードにパスワードを設定する ...................................................... 107microSDカード挿入時のメニューを非表示にする.......................................107メモリの使用量を確認する ............................................................................... 107FJL22をパソコンと接続して操作する .......................................................... 107データ通信 ......................................................................... 109無線LAN(Wi-Fi®)機能を利用する ................................................................... 110無線LAN(Wi-Fi®)機能をオン/オフする ................................................... 110Wi-Fi®ネットワークに接続する ....................................................................... 110Wi-Fi®ネットワークを手動で追加して接続する ............................................ 110Wi-Fi®ネットワークを簡単に設定する............................................................ 110Wi-Fi®の詳細設定をする................................................................................... 111オープンネットワークの通知を有効にする .................................................... 111最適通信を設定する........................................................................................... 111Wi-Fi Directで他の機器と接続する................................................................ 111テザリング機能を利用する.................................................................................... 111USBテザリング機能を利用する ...................................................................... 111Wi-Fi®テザリング機能を利用する ................................................................... 112Wi-Fi®テザリングを設定する ........................................................................... 112Wi-Fi®対応機器を簡単に登録する ................................................................... 112テザリングのヘルプを利用する........................................................................ 112Bluetooth®機能を利用する ................................................................................. 112Bluetooth®機能をオンにする......................................................................... 113Bluetooth®機器を登録する............................................................................. 113Bluetooth®対応機器との接続を解除する...................................................... 113Bluetooth®通信でデータを送受信する ......................................................... 113Bluetooth®通信でデータを送信する ............................................................. 113Bluetooth®通信で連絡先を送信する ............................................................. 113Bluetooth®通信でデータを受信する ............................................................. 113Bluetooth®通信の詳細を設定する ................................................................. 114BLE対応機器と接続したときの動作を設定する ............................................ 114赤外線通信を利用する............................................................................................ 114赤外線の利用について ....................................................................................... 114赤外線通信でデータを受信する........................................................................ 114赤外線通信でデータを送信する........................................................................ 114VPN(仮想プライベートネットワーク)に接続する ........................................115VPNを追加する ................................................................................................. 115VPNに接続する ................................................................................................. 115VPNを切断する ................................................................................................. 115機能設定............................................................................. 117設定メニューを表示する ................................................................................... 118プロフィールを設定する ................................................................................... 119データ使用の設定をする ................................................................................... 119モバイルデータの制限を設定する.................................................................... 119バックグラウンドのデータ通信を制限する .................................................... 119モバイルネットワークの設定をする................................................................ 119音・バイブの設定をする ................................................................................... 119音量を調節する................................................................................................... 119ステレオイヤホン(市販品)接続時に使用するマイクを設定する.............. 120ディスプレイの設定をする ............................................................................... 120イルミネーションの設定をする........................................................................ 121マルチメディアの設定をする ........................................................................... 121イヤホンランチャーを設定する........................................................................ 121電池使用量を表示する ....................................................................................... 121アプリ電池診断の設定をする ........................................................................... 122エコモードの設定をする ................................................................................... 122エコモードのオン/オフを設定する................................................................ 122エコモードの詳細を設定する ........................................................................... 122エコレベルを設定する ....................................................................................... 122オリジナルエコモードを設定する.................................................................... 122アプリケーションの設定をする........................................................................ 122インストール済みのアプリケーションの情報を確認する..............................122アプリケーションを削除する ............................................................................122アプリケーションを強制停止する ....................................................................123実行中のサービスを表示する ............................................................................123位置情報アクセスの設定をする ........................................................................123GPS機能について..............................................................................................123セキュリティの設定をする................................................................................ 124パスワードマネージャーを利用する ................................................................124プライバシーモードを設定する ........................................................................125プライバシーモードを起動/解除する............................................................. 126アプリケーションロックを設定する ................................................................126提供元不明のアプリケーションのインストールを許可する..........................126自分からだ設定をする........................................................................................126歩数計の設定をする ...........................................................................................126言語と文字入力の設定をする ............................................................................127テキスト読み上げ機能を設定する ....................................................................127データ移行と初期化を行う................................................................................ 127かんたんお引越しでデータを移行する............................................................. 127FJL22を初期化する.......................................................................................... 127アカウントと同期の設定をする ........................................................................128オンラインサービスのアカウントを登録する.................................................128アカウントを削除する........................................................................................128自動同期するGoogleアプリケーションを設定する ...................................... 128手動で同期を開始する........................................................................................128日付と時刻の設定をする....................................................................................128ユーザー補助の設定をする................................................................................ 128ユーザー補助プラグインを利用する ................................................................129端末情報やバージョン情報を確認する............................................................. 129auのネットワークサービス/海外利用 .......................... 131auのネットワークサービスを利用する................................................................132着信お知らせサービスを利用する(標準サービス).......................................132着信転送サービスを利用する(標準サービス)...............................................132応答できない電話を転送する(無応答転送)................................................... 132通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送).......................................132かかってきたすべての電話を転送する(フル転送).......................................132手動で転送する(選択転送)..............................................................................133海外の電話へ転送する........................................................................................133着信転送サービスを停止する(転送停止).......................................................133着信転送サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)................................133割込通話サービスを利用する(標準サービス)...............................................133割込通話サービスを開始する ............................................................................133割込通話サービスを停止する ............................................................................133割込通話を受ける ...............................................................................................133割り込みされたくないときは ............................................................................134発信番号表示サービスを利用する(標準サービス).......................................134番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス)............................134番号通知リクエストサービスを開始する.........................................................134番号通知リクエストサービスを停止する.........................................................134お留守番サービスEXを利用する(オプションサービス).............................134お留守番サービス総合案内(141)を利用する ............................................ 135お留守番サービスを開始する ............................................................................135お留守番サービスを停止する ............................................................................135電話をかけてきた方が伝言を録音する............................................................. 135ボイスメールを録音する....................................................................................135伝言お知らせについて........................................................................................135伝言・ボイスメールを聞く................................................................................ 135伝言の蓄積を停止する(不在通知).................................................................. 136蓄積停止を解除する ...........................................................................................136応答メッセージの録音/確認/変更をする.....................................................136お留守番サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)................................136日本語/英語ガイダンスを切り替える............................................................. 136三者通話サービスを利用する(オプションサービス)...................................137迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス)............................137最後に着信した電話番号を登録する ................................................................137最後に登録した電話番号を削除する ................................................................137登録した電話番号を全件削除する ....................................................................137通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス)............................137グローバルパスポート ............................................................................................138GLOBAL PASSPORT(グローバルパスポート)について ......................138海外でご利用になるときは................................................................................ 138海外で安心してご利用いただくために............................................................. 138海外利用に関する設定を行う ............................................................................138PRL(ローミングエリア情報)を取得する ....................................................138エリアを設定する ...............................................................................................139データローミングを設定する ............................................................................139渡航先で電話をかける........................................................................................139渡航先から国外(日本含む)に電話をかける.................................................139渡航先の国内に電話をかける ............................................................................139渡航先で電話を受ける........................................................................................139お問い合わせ方法 ...............................................................................................140海外からのお問い合わせ....................................................................................140日本国内からのお問い合わせ ............................................................................140サービスエリアと海外での通話料 ....................................................................140パケットサービス・メッセージサービスの通信料 .........................................141FJL22_s.book  Page 4  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
5国際アクセス番号&国番号一覧 ........................................................................ 141グローバルパスポートに関するご利用上のご注意 ......................................... 141付録/索引 ......................................................................... 143付録........................................................................................................................... 144故障とお考えになる前に.................................................................................... 144再起動する........................................................................................................... 144周辺機器のご紹介 ............................................................................................... 145市販のステレオイヤホンを使用する ................................................................ 145ソフトウェアを更新する.................................................................................... 146更新のお知らせを受信してから更新する ........................................................ 146ソフトウェア更新が必要かを確認してから更新する ..................................... 146アフターサービスについて................................................................................ 147主な仕様............................................................................................................... 148利用できるデータの種類.................................................................................... 148携帯電話機の比吸収率などについて ................................................................ 148携帯電話機の比吸収率(SAR)について ....................................................... 148FCC notice........................................................................................................ 149FCC RF exposure information................................................................... 149Body-worn operation .................................................................................... 149Declaration of Conformity .......................................................................... 149輸出管理規制....................................................................................................... 149知的財産権について ........................................................................................... 149おサイフケータイ®対応サービス ご利用上の注意 ......................................... 1511.おサイフケータイ®対応サービスについて .................................................. 1512.FeliCaチップ内及びau ICカード内のデータの取り扱い等について....... 1513.FeliCaチップまたはau ICカードの固有の番号等の通知について .......... 1514.不正利用について ........................................................................................... 1525.その他 .............................................................................................................. 152『au Wi-Fi SPOT』利用規約 ............................................................................ 152索引........................................................................................................................... 153FJL22_s.book  Page 5  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
6FJL22_s.book  Page 6  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
7安全上のご注意本書の表記方法について ................................................................................. 8免責事項について............................................................................................. 8安全上のご注意 ................................................................................................ 8取り扱い上のお願い...................................................................................... 12防水性能に関する注意事項 .......................................................................... 15Bluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能について........................................ 18FMトランスミッタ利用時のご注意 ............................................................ 18パケット通信料についてのご注意............................................................... 18アプリケーションについて .......................................................................... 19FJL22_s.book  Page 7  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
8■ 掲載されているキー表示について本書では、キーの図を以下のように簡略化しています。■ 項目/アイコン/ボタンなどを選択する操作の表記方法について本書では、操作手順を以下のように表記しています。タップとは、ディスプレイに表示されているボタンやアイコンを指で軽く叩いて選択する動作です(XP.30)。※ 本書で明記していない場合は、操作手順はホーム画面からの操作を説明しています。■ 掲載されている画面表示について本書に記載されている画面は、実際の画面とは異なる場合があります。また、画面の上下を省略している場合がありますので、あらかじめご了承ください。本書の表記では、画面上部および下部のアイコン/キーなどは、省略されています。◎ 本書では、本体カラー「ホワイト」のお買い上げ時の表示(壁紙、アイコンなどのデザインテーマ)を例に説明していますが、実際のキーや画面とは字体や形状が異なっていたり、一部省略している場合があります。また、本書のイラストと本製品の形状が異なることがあります。あらかじめご了承ください。◎ 本書では「microSD™メモリカード(市販品)」「microSDHC™メモリカード(市販品)」「microSDXC™メモリカード(市販品)」の名称を、「microSDカード」もしくは「microSD」と省略しています。◎ 本書では、機能に応じて暗証番号やパスワードなどを入力する操作や指紋認証や顔認証を行う操作を「認証操作」と表記しています。•地震・雷・風水害などの自然災害および当社の責任以外の火災、第三者による行為、その他の事故、お客様の故意・過失・誤用・その他異常な条件下での使用により生じた損害に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•本製品の使用または使用不能から生ずる付随的な損害(記録内容の変化・消失、事業利益の損失、事業の中断など)に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。大切な電話番号などは控えておかれることをおすすめします。•本書の記載内容を守らないことにより生じた損害に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•当社指定外の接続機器、ソフトウェアとの組み合わせによる誤動作などから生じた損害に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•本製品の故障・修理・その他取り扱いによって、撮影した画像データやダウンロードされたデータなどが変化または消失することがありますが、これらのデータの修復により生じた損害・逸失利益に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•お客様ご自身で登録された情報内容は、故障や障害の原因にかかわらず保証いたしかねます。情報内容の変化・消失に伴う損害を最小限にするために、重要な内容は別にメモを取るなどして保管してくださるようお願いいたします。※ 本書で表す「当社」とは、以下の企業を指します。発売元:K D D I(株)・沖縄セルラー電話(株)製造元:富士通モバイルコミュニケーションズ(株)◎ 本書の内容の一部、または全部を無断転載することは、禁止されています。◎ 本書の内容に関して、将来予告なしに変更することがあります。◎ 本書の内容については万全を期しておりますが、万一、ご不審な点や記載漏れなどお気付きの点がありましたらご連絡ください。◎ 乱丁、落丁はお取り替えいたします。■ ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。また、お読みになった後は大切に保管してください。この「安全上のご注意」には、本製品を使用するお客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、守っていただきたい事項を記載しています。 各事項は以下の区分に分けて記載しています。■ 表示の説明※1 重傷:失 明・けが・やけど(高温・低温)・感 電・骨折・中毒などで後遺症が残るもの、および治療に入院や長期の通院を要するものを指します。※2 傷害:治療に入院や長期の通院を要さない、けが・やけど(高温・低温)・感電などを指します。※3 物的損害:家 屋・家財および家畜・ペットにかかわる拡大損害を指します。■ 図記号の説明本書の表記方法について表記例 意味ホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「1」→「発信」ホーム画面左下の をタップします。続けて 、 、 の順にタップして、最後に「発信」をタップします。ホーム画面で →「設定」 ホーム画面下の をタップし、表示されるメニューから をタップします。→「本体設定」 をタップして、表示されるオプションメニューから「本体設定」をタップします。UDP実際の画面 本書の表記例本書の表記では、画面上部および下部のアイコン/キーなどは、省略されています。免責事項について安全上のご注意この表示は「人が死亡または重傷(※1)を負う危険が差し迫って生じることが想定される内容」を示しています。この表示は「人が死亡または重傷(※1)を負うことが想定される内容」を示しています。この表示は「人が傷害(※2)を負うことが想定される内容や物的損害(※3)の発生が想定される内容」を示しています。禁止(してはいけないこと)を示す記号です。水がかかる場所で使用したり、水にぬらしたりしてはいけないことを示す記号です。ぬれた手で扱ってはいけないことを示す記号です。必ず実行していただくこと(強制)を示す記号です。分解してはいけないことを示す記号です。電源プラグをコンセントから抜いていただく(強制)内容を示しています。FJL22_s.book  Page 8  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
9■ FJL22本体、au Micro IC Card (LTE)、充電用機器、周辺機器共通必ず指定の周辺機器をご使用ください。発熱・発火・破裂・故障・漏液の原因となります。高温になる場所(火のそば、暖房器具のそば、こたつの中、直射日光の当たる場所、炎天下の車内など)での使用や放置はしないでください。発 火・破裂・故障・火災の原因となります。電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器などの中に入れないでください。発火・破裂・故障・火災・傷害の原因となります。火の中に投入したり、加熱したりしないでください。発火・破裂・火災の原因となります。外部接続端子がぬれた状態で、指定の充電用機器やmicroUSBケーブル01(別売)を差し込まないでください。火災や故障の原因となる場合があります。外部接続端子やステレオイヤホン端子および充電端子などをショートさせないでください。また、外部接続端子やステレオイヤホン端子および充電端子などに導電性異物(金属片・鉛筆の芯など)が触れたり、内部に入らないようにしてください。火災や故障の原因となる場合があります。ガソリンスタンドなど、引火性ガスが発生する場所に立ち入る場合は、必ず事前にFJL22の電源をお切りください。また、充電もしないでください。ガスに引火するおそれがあります。また、ガソリンスタンド構内などでおサイフケータイ®の決済機能をご利用になる際は、必ず事前に電源を切った状態で使用してください。(「NFC/おサイフケータイ ロック」を利用されている場合はロックを解除した上で電源をお切りください。)金属製のアクセサリーなどをご使用になる場合は、充電の際に接続端子やコンセントなどに触れないように十分ご注意ください。感 電・発 火・傷害・故障の原因となります。カメラのレンズに直射日光などを長時間当てないようにしてください。レンズの集光作用により、発火・破裂・火災の原因となります。落下させる、投げつけるなど強い衝撃を与えないでください。破 裂・発 熱・発火・漏液・故障の原因となります。屋外で雷鳴が聞こえたときは使用しないでください。落雷・感電のおそれがあります。お客様による分解や改造、修理をしないでください。故 障・発 火・感 電・傷害の原因となります。万一、改造などによりFJL22や周辺機器などに不具合が生じても当社では一切の責任を負いかねます。携帯電話の改造および改造された携帯電話の使用は電波法違反になります。FJL22は防水性能を有する機種ですが、万一、水などの液体がスロットカバーなどからFJL22本体などに入った場合には、ご使用をおやめください。そのまま使用すると、発熱・発火・故障の原因となります。FJL22本体がぬれている状態で充電しないでください。感電や電子回路のショートなどによる故障・火災の原因となります。水ぬれ時の充電による故障は、保証の対象外となり修理ができません。外部接続端子やau Micro IC Card (LTE)スロット、microSDカードスロット、ステレオイヤホン端子などに手や指など身体の一部が触れないようにしてください。感電・傷害・故障の原因となる場合があります。落下などによって破損し、FJL22本体の内部が露出した場合、露出部に手を触れないでください。感電したり、破損部でけがをしたりすることがあります。auショップもしくは安心ケータイサポートセンターまでご連絡ください。所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合は、充電をおやめください。漏液・発熱・破裂・発火の原因となります。自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中や歩きながらの操作(ゲームや音楽再生、テレビ視聴など)はしないでください。安全性を損ない、事故の原因となります。また、自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています。自転車運転中の携帯電話の使用も法律などで罰せられる場合があります。ステレオイヤホン(市販品)などをFJL22本体に装着し、テレビを視聴したりゲームや音楽再生などをする場合は、音量の上げすぎにご注意ください。音量が大きすぎたり、長時間連続して使用したりすると耳に悪い影響を与えるおそれがあります。また、音量を上げすぎると外部の音が聞こえにくくなり、踏切や横断歩道などで交通事故の原因となります。乳幼児の手の届く場所には置かないでください。誤って飲み込んで窒息するなど、傷害の原因となる場合があります。直射日光の当たる場所や高温になるところ(自動車内など)、極端に低温になるところ、湿気やほこりの多いところで使用や保管をしないでください。発熱・発火・変形・故障の原因となります。ぐらついた台の上や傾いたところなど、不安定な場所に置かないでください。落下してけがや破損の原因となります。バイブレータ設定中は特にご注意ください。また、衝撃などにも十分ご注意ください。使用中や充電中に、布団などで覆ったり、包んだりしないでください。火災・故障・傷害の原因となります。ペットがFJL22本体に噛みつかないよう注意してください。ペットが誤飲したり、破裂・発熱・発火・漏液・故障などの原因となります。使用中に煙が出たり、異臭や異音、過剰な発熱などの異常が起きたときはすぐに使用をやめてください。充電中であれば、指定の充電用機器をコンセントまたはソケットから抜き、熱くないことを確認してから電源を切り、auショップもしくは安心ケータイサポートセンターまでご連絡ください。また、落下したり破損した場合などもそのまま使用せず、auショップもしくは安心ケータイサポートセンターまでご連絡ください。FJL22を長時間ご使用になる場合、熱くなることがありますので、ご注意ください。長時間肌に触れたまま使用しないでください。低温やけどの原因となる場合があります。外部から電源が供給されている状態のFJL22本体、ACアダプタ(付属品)および指定のACアダプタ(別売)に長時間触れないでください。低温やけどの原因となる場合があります。コンセントや配線機器の定格を超えて使用しないでください。たこ足配線などで定格を超えると、発熱による火災の原因となります。外部接続端子、ステレオイヤホン端子、au Micro IC Card (LTE)スロット、microSDカードスロットに液体・金属片・燃えやすいものなどの異物を入れないでください。火災・感電・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)スロット、microSDカードスロットを使用しないときは、ほこりなどが入らないようにカバーを閉めてください。腐食性の薬品のそばや腐食性ガスの発生する場所に置かないでください。故障・内部データの消失の原因となります。外部接続端子やステレオイヤホン端子に外部機器などをお使いになるときは、端子に対してコネクタをまっすぐに抜き差ししてください。また、正しい方向で抜き差ししてください。破損・故障の原因となります。ステレオイヤホン(市販品)などをFJL22本体に装着し音量を調節する場合は、少しずつ上げて調節してください。始めから音量を上げすぎると、突然大きな音が出て耳に悪い影響を与えるおそれがあります。■ FJL22本体について釘をさしたり、ハンマーで叩いたり、踏み付けたりしないでください。発火・破損・けがなどの原因となります。自動車・原動機付自転車・自転車運転中に携帯電話を使用しないでください。交通事故の原因となります。自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています。また、自転車運転中の携帯電話の使用も法律などで罰せられる場合があります。航空機内で本製品を使用しないでください。航空機内での電波を発する電子機器の使用は法律で禁止されています。ただし、一部の航空会社ではご利用いただける場合もございます。詳細はご搭乗される航空会社にお問い合わせください。必ず下記の危険事項をお読みになってからご使用ください。必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。必ず下記の危険事項をお読みになってからご使用ください。必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。FJL22_s.book  Page 9  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
10植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器や医用電気機器のお近くで本製品を使用される場合は、電波によりそれらの装置・機器に影響を与えるおそれがありますので、次のことをお守りください。1. 植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器を装着されている方は、本製品を植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器の装着部位から15cm以上離して携行および使用してください。2. 身動きが自由に取れない状況など、15cm以上の離隔距離が確保できないおそれがある場合、付近に植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器を装着している方がいる可能性がありますので、事前に本製品の「機内モード」へ切り替える、もしくは電源を切ってください。3. 医療機関の屋内では次のことに注意してご使用ください。•手術室、集中治療室(ICU)、冠状動脈疾患監視病室(CCU)には携帯電話を持ち込まないでください。•病棟内では、携帯電話の電源をお切りください。•ロビーなどであっても付近に医用電気機器がある場合は携帯電話の電源をお切りください。•医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止などの場所を定めている場合は、その医療機関の指示に従ってください。4. 医療機関の外で植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器以外の医用電気機器を使用される場合(自宅療養など)は、電波による影響について個別に医療用電気機器メーカなどにご確認ください。高精度な電子機器の近くではFJL22本体の電源をお切りください。電子機器に影響を与える場合があります。(影響を与えるおそれがある機器の例:心臓ペースメーカー、補聴器、その他医療用電子機器、火災報知機、自動ドアなど。医療用電子機器をお使いの場合は機器メーカまたは販売者に電波による影響についてご確認ください。)モバイルフラッシュを目に近づけて点灯させないでください。また、モバイルフラッシュ点灯時は発光部を直視しないようにしてください。視力低下などの障がいを起こす原因となります。特に乳幼児に対して至近距離で撮影しないでください。自動車などの運転者に向けてモバイルフラッシュを点灯させないでください。目がくらんで運転不可能になり、事故を起こす原因となります。ごくまれに強い光の刺激を受けたり点滅を繰り返す画面を見ていたりすると、一時的に筋肉の痙攣や意識の喪失などの症状を起こす方がいます。こうした経験のある方は、事前に医師と相談してください。通話、メール、インターネット、撮影、ゲームなどをするときや、テレビ視聴をしたり、音楽を聴くときなどは周囲の安全を確認してください。転倒、交通事故の原因となります。ストラップなどを持って、FJL22を振り回さないでください。けがなどの事故の原因となります。赤外線ポートを目に向けて赤外線送信しないでください。目に影響を与える可能性があります。また、その他赤外線装置に向けて送信すると誤動作するなどの影響を与えることがあります。ゲームなどのアプリケーションやFJL22を傾けることにより画面を切り替えるなどの機能のご利用にあたっては、周囲の安全を確認し、必要以上に振り回さないでください。自動車内で使用する場合、まれに車載電子機器に影響を与える場合があります。安全走行を損なうおそれがありますので、その場合は使用しないでください。キャッシュカード、フロッピーディスク、クレジットカード、テレホンカードなどの磁気を帯びたものを近づけないでください。記録内容が消失する場合があります。FMトランスミッタは日本国内でご使用ください。FMトランスミッタ機能は、日本国内では無線局の免許を要しない微弱電波を使用しています。海外で使用すると罰せられることがあります。au Micro IC Card (LTE)スロットやmicroSDカードスロットに液体、金属体、燃えやすいものなどの異物を入れないでください。火 災・感 電・故障の原因となります。皮膚に異常を感じたときは直ちに使用を止め、皮膚科専門医へご相談ください。長時間使用した場合やお客様の体質・体調によっては、か ゆ み・かぶれ・湿疹などを生じる場合があります。FJL22で使用している各部品の材質は次の通りです。通常はスロットカバーを閉めた状態で使用してください。カバーを閉めずに使用すると、ほこり・水などが入り故障の原因となります。心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定にご注意ください。驚いたりして、心臓に影響を与えるおそれがあります。FJL22本体の吸着物にご注意ください。受話口/スピーカー部には磁石を使用しているため、画びょうやピン、カッターの刃、ホチキス針などの金属が付着し、思わぬけがをすることがあります。ご使用の際、受話口/スピーカー部に異物がないか確かめてください。砂浜などの上に直に置かないでください。受話口/送話口/スピーカーなどに砂などが入り音が小さくなったり、FJL22本体内に砂などが混入すると発熱や故障の原因となります。長時間ご使用になる場合、特に高温環境では熱くなることがありますので、ご注意ください。長時間肌に触れたまま使用していると、低温やけどになるおそれがあります。microSDカードのデータ書き込み中や読み出し中に、取り外したり、振動や衝撃を与えたり、FJL22の電源を切ったりしないでください。データの消失・故障の原因となります。microSDカードの取り付けの際は、カードが飛び出すのを防ぐため、急に指をはなしたりせず、microSDカードがロックされるまで押し込んでください。取り外しの際は、同様にロックが解除されるまで押し込んでください。また、顔などを近づけないでください。特に小さなお子様には触らせないでください。けがや破損の原因となります。カメラ、無線LAN(Wi-Fi®)などのアプリケーションを使用中に、FJL22本体が熱くなることがありますので、長時間直接肌に触れさせたり、紙・布・布団などをかぶせたりしないでください。や け ど・故 障・発 火・火 災 の原因となります。■ 内蔵電池についてFJL22の内蔵電池はリチウムイオン電池です。内蔵電池はお買い上げ時には、十分充電されていません。充電してからお使いください。液漏れして皮膚や衣服に付着した場合は、傷害をおこすおそれがありますので直ちに水で洗い流してください。また、目に入った場合は失明のおそれがありますので、こすらずに水で洗ったあと直ちに医師の診断を受けてください。機器に付着した場合は、液に直接触れずに拭き取ってください。内蔵電池は消耗品です。充電しても使用時間が極端に短いなど、機能が回復しない場合には寿命ですのでご使用をおやめください。発 熱・発 火・破裂・漏液の原因となります。電池は内蔵型のため、auショップなどでお預かりの後、有償修理となります。なお、寿命は使用状態などにより異なります。必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。使用箇所 使用材質 表面処理ディスプレイパネル 強化ガラス AFコーティング外装ケース(フロントケース)PC-GF樹脂 ウレタン系塗装処理外装ケース(リアケース) PC樹脂 アクリル系UV硬化塗装処理カメラパネル アクリル樹脂 アクリル系UV硬化塗装処理モバイルフラッシュ PC樹脂 なし赤外線パネル アクリル樹脂 アクリル系UV硬化塗装処理サイドキー(電源キー、音量大・小キー)アルミ合金 アルマイト処理スロットカバー PC樹脂+ポリエステル系エラストマー樹脂アクリル系UV硬化塗装処理指紋センサー(センサー部)エポキシ樹脂 なし指紋センサー(外周) ステンレス鋼 チタンコーティング卓上ホルダ用充電端子 黄銅 金メッキ必ず下記の危険事項をお読みになってからご使用ください。FJL22_s.book  Page 10  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
11■ 充電用機器について指定以外の電源電圧では使用しないでください。発 火・火 災・発 熱・感 電 などの原因となります。•卓上ホルダ:DC12V•ACアダプタ:AC100V∼240V•共通DCアダプタ(別売):DC12V・24V(マイナスアース車専用)指定の充電用機器の電源プラグはコンセントまたはシガーライタソケットに根元まで確実に差し込んでください。差し込みが不完全だと、感電や発熱・発火による火災の原因となります。指定の充電用機器が傷んでいるときや、コンセントまたはシガーライタソケットの差し込み口がゆるいときは使用しないでください。共通DCアダプタ03(別売)のヒューズが切れたときは、指定(定格250V,1A)のヒューズと交換してください。指定以外のヒューズと交換すると、発熱・発火の原因となります。(ヒューズの交換は、共通DCアダプタ03(別売)の取扱説明書をよくご確認ください。)指定の充電用機器のケーブルを傷つけたり、加工したり、ねじったり、引っ張ったり、重いものを載せたりしないでください。また、傷んだケーブルは使用しないでください。感電・ショート・火災の原因となります。充電端子に手や指など身体の一部が触れないようにしてください。感電・傷害・故障の原因となる場合があります。雷が鳴り出したら電源プラグに触れないでください。落雷による感電などの原因となります。お手入れをするときは、指定の充電用機器の電源プラグをコンセントまたはシガーライタソケットから抜いてください。抜かないでお手入れをすると、感電や回路のショートの原因となります。車載機器などは、運転操作やエアーバッグなどの安全装置の妨げにならない位置に設置・配置してください。交通事故の原因となります。車載機器の取扱説明書に従って設置してください。卓上ホルダや指定の充電用機器は防水性能を有しておりません。水やペットの尿など液体がかからない場所で使用してください。発 熱・火 災・感電、電子回路のショートによる故障などの原因となります。万一、液体がかかってしまった場合には直ちに電源プラグを抜いてください。長時間使用しない場合は、電源プラグをコンセントまたはシガーライタソケットから抜いてください。感電・火災・故障の原因となります。風呂場など湿気の多い場所では、絶対に使用しないでください。感電や故障の原因となります。皮膚に異常を感じたときは直ちに使用を止め、皮膚科専門医へご相談ください。お客様の体質・体調によっては、かゆみ・かぶれ・湿疹などを生じる場合があります。卓上ホルダおよび付属のACアダプタで使用している各部品の材質は次の通りです。充電は安定した場所で行ってください。傾いたところやぐらついた台などに置くと、落下してけがや破損の原因となります。特にバイブレータ設定中はご注意ください。また、布や布団をかぶせたり、包んだりしないでください。火災・故障の原因となります。指定の充電用機器の電源プラグをコンセントまたはシガーライタソケットから抜くときは、電源プラグを持って抜いてください。ケーブルを引っ張るとケーブルが損傷するおそれがあります。共通DCアダプタ03(別売)は、車のエンジンを切ったまま使用しないでください。車のバッテリー消耗の原因となります。ぬれた手で指定の充電用機器を抜き差ししないでください。感電・故障の原因となります。■ au Micro IC Card (LTE)について電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器にau Micro IC Card (LTE)を入れないでください。溶損・発熱・発煙・データの消失・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)を使用する機器は、当社が指定したものを使用してください。指定品以外のものを使用した場合、内部データの消失や故障の原因となります。指定品については、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。au Micro IC Card (LTE)をFJL22本体に挿入するときや、取り出すときは手や指を傷つけないようにご注意ください。水にぬらしたり、ぬれた手で触ったり、汚したりしないでください。故障・破損の原因となります。au Micro IC Card (LTE)を分解、改造しないでください。データの消失・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)を火のそば、ストーブのそばなど、高温の場所で使用、放置しないでください。溶損・発熱・発煙・データの消失・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)を火の中に入れたり、加熱したりしないでください。溶損・発熱・発煙・データの消失・故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)のIC(金属)部分に直接手で触れたり、金属などをあててショートさせたりしないでください。静電気などにより内部データが変化・消失・故障するおそれがあります。au Micro IC Card (LTE)を落としたり、衝撃を与えたりしないでください。故障の原因となります。傷つけたり、折ったり、曲げたり、重いものを載せたりしないでください。また、落としたり衝撃を与えたりしないでください。内部データの消失や故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)のIC(金属)部分を傷付けないでください。故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)はほこりの多い場所には保管しないでください。故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)保管の際には、直射日光が当たる場所や高温多湿な場所には置かないでください。故障の原因となります。au Micro IC Card (LTE)は、乳幼児の手の届く場所には置かないでください。誤って飲み込むと、窒息や傷害の原因となる場合があります。必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。使用箇所 使用材質 表面処理卓上ホルダ 外装ケース(上ケース) PC樹脂 なし外装ケース(下ケース) ABS樹脂 なしアタッチメント PC樹脂 なし充電端子レバー POM樹脂 なしロックL/R POM樹脂 なしダクト POM樹脂 なしガイドL/R POM樹脂 なしSWレバー POM樹脂 なしネジ 鉄 三価クロメートラベル PS樹脂 なしゴム足 ウレタン なし接点バネ(ピン) 銅合金 金メッキ水没ラベル 外観表面PET、基材紙なし電源入力端子 PA樹脂 なしACアダプタ本体ケース PPE なしACインレット樹脂部 PC なしACインレット金属部 黄銅 スズメッキコネクタ樹脂部 PBT なしコネクタ金属部 銅合金 ニッケルメッキケーブル(外皮、ブッシュ部) PVC なし電源ケーブルプラグ部(モールド) 非鉛PVC なしプラグ部(刃) 黄銅 ニッケルメッキプラグ部(絶縁スリーブ) PBT なしコネクタ部(モールド) 非鉛PVC なしコード部 非鉛PVC なし必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。必ず下記の警告事項をお読みになってからご使用ください。必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。使用箇所 使用材質 表面処理FJL22_s.book  Page 11  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
12■ TVアンテナケーブルについて皮膚に異常を感じたときは直ちに使用を止め、皮膚科専門医へご相談ください。お客様の体質・体調によっては、かゆみ・かぶれ・湿疹などを生じる場合があります。TVアンテナケーブルで使用している各部品の材質は次の通りです。性能を十分に発揮できるようにお守りいただきたい事項です。よくお読みになって、正しくご使用ください。■ FJL22本体・充電用機器・au Micro IC Card (LTE)・周辺機器共通●FJL22の防水性能(IPX5、IPX8相当)を発揮するために、スロットカバーをしっかりと取り付けた状態で、ご使用ください。ただし、すべてのご使用状況について保証するものではありません。FJL22内部に水を浸入させたり、卓上ホルダ、ACアダプタ、オプション品に水をかけたりしないでください。付属品、オプション品は防水性能を有しておりません。雨の中や水滴がついたままでのスロットカバーの開閉は行わないでください。水が浸入して内部が腐食する原因となります。調査の結果、これらの水ぬれによる故障と判明した場合、保証の対象外となります。●無理な力がかかるとディスプレイや内部の基板などが破損し故障の原因となりますので、ズボンやスカートのポケットに入れたまま座ったり、かばんなどの中で重いものの下になったりしないようにしてください。外部に損傷がなくても保証の対象外となります。●FJL22のディスプレイは強化ガラスを使用しておりますが、無理な力や強い衝撃を与えたりすると割れるおそれがあります。万一ディスプレイが欠けたり割れたりしたときは、使用を中止し破損部に触れないでください。●極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。(周囲温度5℃∼35℃、湿度35%∼85%の範囲内でご使用ください。)− 充電用機器− 変換ケーブル類●極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。(周囲温度5℃∼35℃、湿度35%∼90%の範囲内でご使用ください。ただし、36℃∼40℃であれば一時的な使用は可能です。)− FJL22本体− au Micro IC Card (LTE)(FJL22本体装着状態)●ほこりや振動の多い場所では使用しないでください。●充電端子をときどき乾いた綿棒などで掃除してください。汚れていると接触不良の原因となることがあります。また、このとき強い力を加えて充電端子を変形させないでください。●汚れた場合は柔らかい布で乾拭きしてください。ベンジン、シンナー、アルコール、洗剤などを用いると外装や文字が変質するおそれがありますので使用しないでください。●家庭用電化製品(テレビ、スピーカーなど)をお使いになっている近くで使用すると、影響を与える場合がありますので、離れてご使用ください。●音声通話中、アプリケーション使用中および充電中など、ご使用状況によってはFJL22本体が温かくなることがありますが異常ではありません。●指紋センサーに強い衝撃を与えたり、表面に傷をつけたりしないでください。指紋センサーの故障の原因となるだけでなく、認証操作ができなくなる場合があります。●指紋センサーは柔らかい布で乾拭きしてください。指紋センサーが汚れていたり表面に水分が付着していたりすると、指紋の読み取りができなくなり、認証性能の低下や誤動作の原因となります。●FJL22本体に指定の充電用機器(別売)を接続する際は、指定の充電用機器(別売)のコネクタの形状を確認し正しい向きで行ってください。誤って接続すると、破損・故障の原因となります。うまく接続できない場合は、無理に接続せず、「指定のACアダプタ(別売)を使って充電する」(XP.25)を確認してから接続しなおしてください。●お子様がご使用になる場合は、危険な状態にならないように保護者の方が取り扱いの内容を教えてください。また、使用中においても、指示通りに使用しているかをご注意ください。けがなどの原因となります。■ FJL22本体について●改造されたau電話は絶対に使用しないでください。改造された機器を使用した場合は電波法に抵触します。FJL22は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けており、その証として、「技適マーク 」がau電話本体内で確認できるようになっております。確認方法:ホーム画面で →「本体設定」→「端末情報」→「認証」au電話本体のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、電波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いいたします。●FJL22に登録された連絡先、メール、お気に入りなどの内容は、事故や故障・修理、その他取り扱いによって変化・消失する場合があります。大切な内容は必ず控えをお取りください。万一内容が変化・消失した場合の損害および逸失利益につきましては、当社では一切の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。●FJL22に保存されたメールやダウンロードしたデータ(有料・無料は問わない)などは、機種変更・故障修理などによるau電話の交換の際に引き継ぐことはできませんので、あらかじめご了承ください。●FJL22はディスプレイに液晶を使用しております。低温時は表示応答速度が遅くなることもありますが、液晶の性質によるもので故障ではありません。常温になれば正常に戻ります。●FJL22で使用しているディスプレイは、非常に高度な技術で作られていますが、一部に点灯しないドット(点)や常時点灯するドット(点)が存在することがあります。これらは故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。●強く押す、たたくなど、故意に強い衝撃をディスプレイに与えないでください。傷や破損の原因となります。●ボタンやディスプレイの表面に爪や鋭利な物、硬い物などを強く押し付けないでください。傷の発生や破損の原因となります。タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押したり、先のとがったもの(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付けたりしないでください。以下の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、誤動作の原因となりますのでご注意ください。•手袋をしたままでの操作•爪の先での操作•異物を操作面に乗せたままでの操作•保護シートやシールなどを貼っての操作•ディスプレイに水滴が付着または結露している状態での操作•ぬれた指または汗で湿った指での操作•水中での操作●公共の場所でご使用いただく際には、周りの方の迷惑にならないようにご注意ください。●静止画撮影で静止画撮影画面を長時間連続して表示し続けた場合や、動画撮影・テレビを繰り返し長時間連続動作させた場合、FJL22本体の一部が温かくなり、長時間触れていると低温やけどの原因となる場合がありますのでご注意ください。●長時間同じ画像を表示させているとディスプレイに残像が発生することがありますが故障ではありません。残像発生防止と消費電力節約のため、照明時間の設定を短くすることをおすすめします。●FJL22は、盗難、紛失時の不正利用防止のため、お客様のau Micro IC Card (LTE)以外ではご利用できないようロックがかけられております。ご利用になる方が変更される場合には、新しくご利用になる方がこのau Micro IC Card (LTE)をご持参のうえ、auショップ・PiPitにご来店ください。なお、変更処理は有償となります。●ポケットやかばんなどに収納するときは、ディスプレイが金属などの硬い部材に当たらないようにしてください。傷の発生や破損の原因となります。また金属などの硬い部材がディスプレイに触れるストラップは、傷の発生や破損の原因となる場合がありますのでご注意ください。●ディスプレイを拭くときは柔らかい布で乾拭きしてください。ぬらした布やガラスクリーナーなどを使うと故障の原因となります。●RGBセンサーを指でふさいだり、RGBセンサーの上にシールなどを貼ると、周囲の明暗にRGBセンサーが反応できずに、正しく動作しない場合がありますのでご注意ください。●寒い場所から急に暖かい場所に移動した場合には、FJL22内部に水滴がつくことがあります(結露といいます)。また、エアコンの吹き出し口などに置くと、急激な温度変化により結露する場合があります。結露が発生すると故障の原因になりますのでご注意ください。●外部接続端子にmicroUSBケーブル01(別売)などを接続するときは、外部接続端子に対してmicroUSBプラグがまっすぐになるように抜き差ししてください。●外部接続端子にmicroUSBケーブル01(別売)などを接続した状態で無理な力を加えると破損の原因となりますのでご注意ください。●通常のゴミと一緒に捨てないでください。環境保護と資源の有効利用をはかるため、不要となった本製品の回収にご協力ください。auショップなどで本製品の回収を行っております。必ず下記の注意事項をお読みになってからご使用ください。使用箇所 使用材質 表面処理ケーブル部 スチレン系エラストマーなしイヤホンジャック部 キャップ オレフィン系エラストマーなしジャック口 PBT なしプラグ部 キャップ オレフィン系エラストマーなし端子 ニッケル 金メッキ絶縁体 POM樹脂 なし取り扱い上のお願いFJL22_s.book  Page 12  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
13●microSDカードを安全に正しくご使用していただくために、使用される前にmicroSDカードの取扱説明書をよくお読みになり十分に理解してください。●本製品のmicroSDカードスロットには、microSDカード以外のものは挿入しないでください。●microSDカードの取り付け・取り外しの際に、必要以上の力を入れないでください。手や指を傷付ける場合があります。●受話音声をお聞きになるときは、受話口が耳の中央にあたるようにしてお使いください。受話口(音声穴)が耳周囲にふさがれて音声が聞きづらくなる場合があります。●送話口をおおって相手の方に声が伝わらないようにしても、相手の方に声が伝わりますのでご注意ください。●ハンズフリー通話をご使用の際はスピーカーから大きな音が出る場合があります。耳から十分に離すなど、注意してご使用ください。●FJL22は不正改造を防止するために容易に分解できない構造になっています。また、改造することは電波法で禁止されています。●近接センサーの上にシールなどを貼ると、センサーが誤動作し着信中や通話中にディスプレイの表示が常に消え、操作が行えなくなることがありますのでご注意ください。●磁石やスピーカー、テレビなど磁力を有する機器に近づけると故障の原因となる場合がありますのでご注意ください。■ タッチパネルについて●ポケットやかばんなどに入れて持ち運ぶ際は、画面ロックの状態で収納してください。画面ロックを解除したまま収納すると誤動作の可能性があります。●タッチ操作は指で行ってください。ボールペンや鉛筆など先が鋭いもので操作しないでください。正しく動作しないだけでなく、タッチパネルへの傷の発生や、破損の原因となる場合があります。●タッチパネルにシールなどを貼らないでください。また、シート類(覗き見防止シートなど)を貼ると、タッチパネルが正しく動作しない原因となる場合があります。●爪先でタッチ操作をしないでください。爪が割れたり、けがの原因となる場合があります。●タッチパネル表面が汚れていたり、汗や水でぬれていると、誤動作の原因となります。その場合は柔らかい布でタッチパネル表面を乾拭きしてください。■ 内蔵電池について●夏期に閉めきった車内に放置するなどの極端な高温環境や、極端な低温環境では、内蔵電池の容量が低下し、ご使用できる時間が短くなります。また、電池寿命も短くなります。できるだけ常温でご使用ください。●内蔵電池は消耗品です。充電しても機能が回復しない場合は寿命です。電池は内蔵型のため、auショップなどでお預かりの後、有償修理となります。なお、寿命は使用状態などによって異なります。●初めてお使いのときや、長時間ご使用にならなかったときは、ご使用前に充電してください。●電池残量が少なくなると、警告メッセージが表示され、しばらくすると電源が切れます。電池切れの状態で充電を開始した場合、電源を入れてもすぐに起動しないことがあります。その場合は、FJL22の電源を切ったまま充電し、しばらくしてから電源を入れてください。■ 充電用機器について●ご使用にならないときは、指定の充電用機器の電源プラグをコンセントまたはシガーライタソケットから抜いてください。●指定の充電用機器のケーブルをアダプタ本体や卓上ホルダに巻きつけないでください。感 電・発 熱・火災の原因となります。●指定の充電用機器の電源プラグやコネクタとケーブルの接続部を無理に曲げたりしないでください。感電・発熱・火災の原因となります。■ au Micro IC Card (LTE)について●au Micro IC Card (LTE)は、auからお客様への貸与品になります。紛 失・破 損の場合は、有償交換となりますのでご注意ください。解約などを行って不要になったau Micro IC Card (LTE)は、auショップもしくはPiPitまでお持ちください。●故障と思われる場合、盗難や紛失・破損した場合は、auショップもしくはPiPitまでお問い合わせください。●au Micro IC Card (LTE)を他のICカードリーダーなどに挿入して故障した場合は、お客様の責任となりますのでご注意ください。●au Micro IC Card (LTE)の取り外し、および挿入時には、必要以上に力を入れないようにしてください。ご使用になるau電話への挿入には必要以上の負荷がかからないようにしてください。●au Micro IC Card (LTE)のIC(金属)部分はいつもきれいな状態でご使用ください。お手入れは乾いた柔らかい布で拭いてください。●au Micro IC Card (LTE)にシールなどを貼らないでください。●au Micro IC Card (LTE)以外のカードを本製品に挿入しないでください。au Micro IC Card (LTE)以外のカードを本製品に挿入して使用することはできません。■ TVアンテナケーブルについて●ケーブルをFJL22などに巻きつけて使用しないでください。■ カメラについて●カメラ機能をご使用の際は、一般的なモラルをお守りのうえご使用ください。●カメラのレンズに直射日光が当たる状態で放置しないでください。素子の退色・焼付けを起こすことがあります。●FJL22の故障・修理・その他の取り扱いによって、撮影した画像データが変化または消失することがあります。この場合、当社は変化または消失したデータの修復や、データの変化または消失によって生じた損害、逸失利益について一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。●大切な撮影(結婚式など)をするときは、試し撮りをし、画像を再生して正しく撮影されていることをご確認ください。●他人の容貌などをみだりに撮影・公表することは、その人の肖像権などの侵害となるおそれがありますのでご注意ください。●販売されている書籍や、撮影の許可されていない情報の記録には使用しないでください。■ 音楽/動画/テレビ機能について●自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中は、音楽や動画およびテレビを視聴しないでください。自動車・原動機付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています(自転車運転中の使用も法律などで罰せられる場合があります)。また、歩行中でも周囲の交通に十分ご注意ください。周囲の音が聞こえにくく、表示に気を取られ交通事故の原因となります。特に踏切、駅のホームや横断歩道ではご注意ください。●耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて聴くと、聴力に悪い影響を与える場合がありますのでご注意ください。●電車の中など周囲に人がいる場合には、ステレオイヤホン(市販品)などからの音漏れにご注意ください。■ 著作権・肖像権について●お客様が本製品で撮影・録音したデータやインターネット上からダウンロードなどで取得したデータの全部または一部が、第三者の有する著作権で保護されている場合、個人で楽しむなどの他は、著作権法により、権利者に無断で複製、頒布、公衆送信、改変などはできません。また、他人の肖像や氏名を無断で使用・改変などをすると肖像権の侵害となるおそれがありますので、そのようなご利用もお控えください。なお、実演や興行、展示物などでは、個人で楽しむなどの目的であっても、撮影・録音を制限している場合がありますのでご注意ください。●撮影した画像などをインターネットホームページなどで公開する場合は、著作権や肖像権に十分ご注意ください。■ FJL22の記録内容の控え作成のお願い●ご自分でFJL22に登録された内容や、外部からFJL22に受信・ダウンロードした内容で、重要なものは控え※をお取りください。FJL22のメモリは、静電気・故障など不測の要因や、修理・誤った操作などにより、記録内容が消えたり変化することがあります。※ 控え作成の手段:連絡先や、音楽データ、撮影した静止画など、重要なデータはmicroSDカードに保存してください。または、メールに添付して送信することで、パソコンに転送しておいてください。ただし、上記の手段でも控えが作成できないデータがあります。あらかじめご了承ください。FJL22_s.book  Page 13  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
14FJL22をご使用いただく場合に、各種の暗証番号をご利用いただきます。ご利用いただく暗証番号は次の通りとなります。設定された各種の暗証番号は各種操作・ご契約に必要となりますので、お忘れにならないようご注意ください。● 暗証番号● セキュリティ解除用暗証番号● PINコード● ロックNo.■ PINコード第三者によるau Micro IC Card (LTE)の無断使用を防ぐために、電源を入れるたびにPINコードの入力を必要にすることができます。また、PINコードの入力要否を設定する場合にも入力が必要となります。(XP.45「PINコードを設定する」)PINコードは3回連続で間違えるとコードがロックされます。ロックされた場合は、PINロック解除コードを利用して解除できます。•お買い上げ時のPINコードは「1234」、入力要否は「入力不要」に設定されていますが、お客様の必要に応じてPINコードは4∼8桁のお好きな番号、入力要否は「入力必要」に変更できます。(XP.45「PINコードを設定する」)■ PINロック解除コードPINコードがロックされた場合に入力することでロックを解除できます。•PINロック解除コードは、au Micro IC Card (LTE)が取り付けられていたプラスティックカード裏面に印字されている8桁の番号で、お買い上げ時にはすでに決められています。•PINロック解除コードを入力した場合は、新しくPINコードを設定してください。(XP.45「PINコードを変更する」)•PINロック解除コードを10回連続で間違えた場合は、auショップ・PiPitもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。◎「PINコード」はデータの初期化(XP.127)を行ってもリセットされません。ご利用いただく各種暗証番号について使用例 ① お留守番サービス、着信転送サービスを一般電話から遠隔操作する場合② お客さまセンター音声応答、auホームページでの各種照会・申込・変更をする場合初期値 申込書にお客様が記入した任意の4桁の番号使用例 画面ロックの認証設定などの設定/解除をする場合初期値 なし使用例 第三者によるau Micro IC Card (LTE)の無断使用を防ぐ場合初期値 1234使用例 「NFC/おサイフケータイ ロック」を利用する場合初期値 1234PINコードについてFJL22_s.book  Page 14  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
15正しくお使いいただくために、「防水性能に関する注意事項」の内容をお読みのうえ、正しくご使用ください。記載されている内容を守らずにご使用になると、浸水や砂・異物などの混入の原因となり、発 熱・発 火・感電・傷害・故障の原因となる場合があります。■ 防水性能についてFJL22はスロットカバーをしっかりと取り付けた状態で、IPX5相当※1、IPX8相当※2の防水性能を有しております(当社試験方法による)。具体的には、雨(1時間の雨量が20mm未満)の中、傘をささずにぬれた手で持って通話したり、お風呂やキッチンなど水がある場所でもお使いいただけます。※1 IPX5相当内径6.3mmのノズルを用いて、約3mの距離から約12.5リットル/分の水を3分以上注水する条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、電話機としての性能を保つことを意味します。※2 IPX8相当常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に電話機本体を静かに沈め、約30分間水底に放置しても、電話機内部に浸水せず、電話機としての性能を保つことを意味します。◎ 実際のご使用にあたって、すべての状況での動作を保証するものではありません。お客様の取り扱いの不備による故障と認められた場合は、保証の対象外となります。■ ご使用にあたっての重要事項•砂浜などの上に直接置かないでください。受話口/送話口/スピーカーなどに砂などが入り音が小さくなったり、FJL22本体内に砂などが混入すると発熱や故障の原因となります。•スロットカバーが浮いていないことを確認しながら確実に閉じてください。※ スロットカバーの閉じ方は「スロットカバーを閉じる」(XP.23)をご参照ください。•完全に閉まっていることで防水性能が発揮されます。•スロットカバーとFJL22本体の間に微細なゴミ(髪の毛1本、砂粒1個、微細な繊維など)がわずかでも挟まると浸水の原因となります。•手や本体がぬれている状態でのスロットカバーの開閉は絶対にしないでください。•外部接続端子部やステレオイヤホン端子部がぬれていたり、砂やほこりが付着した状態で使用しないでください。•水中でFJL22を使用(キー操作を含む)しないでください。•お風呂場、台所など、湿気の多い場所には長時間放置しないでください。このFJL22は防湿仕様ではありません。•FJL22本体の防水性能は、常温(5℃∼35℃)の真水・水道水にのみ対応しています。以下の例のような液体をかけたり、浸けたりしないでください。また、砂や泥なども付着させないでください。例:せっけん・洗剤・入浴剤などの入った水/海水/プールの水/温泉/熱湯/薬品/汗■ 快適にお使いいただくために•水ぬれ後は本体の隙間に水がたまっている場合があります。よく振って水を抜いてください。特に外部接続端子部やステレオイヤホン端子部およびキー部内の水を抜いてください。•水抜き後も、水分が残っている場合があります。ご使用にはさしつかえありませんが、ぬれては困るもののそばには置かないでください。また、服やかばんの中などをぬらすおそれがありますのでご注意ください。•送話口、受話口に水がたまり、一時的に音が聞こえにくくなった場合は水抜きを行ってください。■ 利用シーン別注意事項● 雨の中で•雨の中、傘をささずにぬれた手で持って通話できます。※ やや強い雨(1時間の雨量が20mm未満)まで•ディスプレイに水滴が付着していると、タッチパネルが誤動作する場合があります。•雨がかかっている最中、FJL22に水滴がついているとき、または手がぬれている状態でのスロットカバーの開閉は絶対にしないでください。● お風呂場で•テレビを見るときは安定した場所に置いて使用してください。•ぬれた手で持って通話できますが、湯船には浸けないでください。•温泉やせっけん、洗剤、入浴剤の入った水には浸けないでください。•水中で使用しないでください。故障の原因になります。•急激な温度変化は、結露の原因となります。寒い場所から暖かいお風呂場などにFJL22を持ち込むときは、FJL22が常温になってから持ち込んでください。•お風呂場での長時間のご使用はおやめください。•浴槽に浸けたり、落下させたりしないでください。•高温のお湯をかけないでください。耐熱設計ではありません。•周囲温度5℃∼40℃(ただし、36℃以上はお風呂場などでの一時的な使用に限る)、湿度35%∼90%の範囲で使用してください。•卓上ホルダをお風呂場へ持ち込まないでください。● シャワーを使う•シャワーを浴びたぬれた手で持って通話できます。•耐水圧設計ではありませんので、蛇口やシャワーなどで高い水圧をかけないでください。● キッチンで•テレビを見るときは安定した場所に置いて使用してください。•せっけん、洗剤、調味料、ジュースなど水道水以外のものを、かけたり浸けたりしないでください。•高温のお湯や冷水に浸けたり、かけたりしないでください。耐熱設計ではありません。また、5℃未満の冷水につけると故障の原因となります。•強い流水(6リットル/分を超える)をかけないでください。•コンロのそばや冷蔵庫の中など、極端に高温・低温になるところに置かないでください。● プールサイドで•テレビを見るときは安定した場所に置いて使用してください。•プールの水に浸けたり、 落下させたりしないでください。•水中で使用しないでください。故障の原因となります。•プールの水がかかった場合は、やや弱めの水流(6リットル/分以下、常温(5℃∼35℃)の水道水)で洗い流してください。洗うときはスロットカバーが開かないように押さえたまま、ブラシやスポンジなどは使用せず手で洗ってください。•炎天下や高温になる場所で使用・放置しないでください。•スロットカバーをしっかり閉じた状態で防水性能を保ちます。防水性能に関する注意事項FJL22_s.book  Page 15  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
16●洗う•せっけん、洗剤など水道水以外のものを、かけたり浸けたりしないでください。•やや弱めの水流(6リットル/分以下、常温(5℃∼35℃)の水道水)で蛇口やシャワーより約10cm離れた位置で洗えますが、耐水圧設計ではありませんので高い水圧を直接かけたり、長時間水中に沈めたりしないでください。•洗うときはスロットカバーが開かないように押さえたまま、ブラシやスポンジなどは使用せず手で洗ってください。•外部接続端子部、ステレオイヤホン端子部は洗わないでください。•洗濯機や超音波洗浄機などで洗わないでください。■ 防水性能を維持するために● ゴムパッキンについてスロットカバー周囲のゴムパッキンは、防水性能を維持するための重要な部品です。次のことにご注意ください。•はがしたり、傷つけたりしないでください。•スロットカバーを閉める際はゴムパッキンを噛み込まないよう注意してください。噛み込んだまま無理に閉めようとすると、ゴムパッキンが傷付き、防水性能が維持できなくなる場合があります。•常温(5℃∼35℃)の真水・水道水以外の液体(温水や海水、洗剤、薬品、汗など)が付着すると、防水性能を維持できなくなる場合があります。•スロットカバーの開閉などをするときは手袋などをしたまま操作しないでください。また、ゴミなどが付着しないようにしてください。ゴムパッキンの接触面は微細なゴミ(髪の毛1本、砂粒1個、微細な繊維など)がわずかでも挟まると浸水の原因となります。微細なゴミが付着している場合は、乾いた清潔な布で拭き取って必ず取り除いてください。•スロットカバーの隙間に、先のとがったものを差し込まないでください。ゴムパッキンが傷つくおそれがあり、浸水の原因となります。•防水性能を維持するため、ゴムパッキンは異常の有無にかかわらず、2年ごとに交換することをおすすめします(有償)。ゴムパッキンの交換については、お近くのauショップまでご連絡ください。● 水以外が付着した場合万一水以外(海水/洗剤/砂/泥など)が付着してしまった場合、直ちに水で洗い流してください。•やや弱めの水流(6リットル/分以下、常温(5℃∼35℃)の水道水)で蛇口やシャワーより約10cm離れた位置で常温の水道水で洗えます。•洗うときはスロットカバーが開かないように押さえたまま、ブラシやスポンジなどは使用せず手で洗ってください。● 水でぬれたあとは•水でぬれたあとは水抜きをし、乾いた清潔な布でFJL22の水滴を拭き取ってください。※ スロット部がショートするおそれがありますので水滴が付着したまま放置しないでください。※ 外部接続端子やステレオイヤホン端子に水滴が付着したまま使用しないでください。※ 寒冷地ではFJL22に水滴が付着していると、凍結することがあります。凍結したままで使用すると故障の原因になります。水滴が付着したまま放置しないでください。•FJL22に水滴が付着したまま放置しないでください。外部接続端子部やステレオイヤホン端子部、キー部分は水分が入り込む構造になっていますが、入り込んだ水分はFJL22を振るなどして払い落としてください。(この場合、周囲に注意し、FJL22を振り落とさないよう十分ご注意ください。)残った水分は乾いた清潔な布で速やかに拭き取ってください。•FJL22に水や雪がついた場合は、清潔な乾いた布で拭き取ってください。拭き取れなかった水や隙間にたまった水で服やバッグをぬらす場合がありますのでご注意ください。•外部接続端子やステレオイヤホン端子は、十分に乾燥したことを確認のうえで使用してください。水滴が残ったままの状態で使用すると、故障の原因となります。● 水抜きについてFJL22本体に水滴が付着したままご使用になると、スピーカーなどの音量が小さくなったり、衣服やかばんなどをぬらしてしまうことがあります。また、外部接続端子やステレオイヤホン端子、キー部分などの隙間から水分が入り込んでいる場合がありますので、以下の手順でFJL22の水分を取り除いてください。aFJL22表面の水分を乾いた布などでよく拭き取るb図のようにFJL22をしっかりと持って、少なくとも20回程度水滴が飛ばなくなるまで振る。受話口と送話口の位置を入れ替えて同じように振る•FJL22を振り落とさないように、しっかり握ってください。c乾いた布などにFJL22を軽く押し当て、受話口/送話口/スピーカー/外部接続端子/ステレオイヤホン端子/キーなどの隙間に入った水分を確実に拭き取るd乾いた夕オル・布などを下に敷き、常温で放置する(30分程度)上記手順を行った後でも、FJL22に水分が残っている場合があります。ぬれて困るもののそばには置かないでください。また、衣服やかばんなどをぬらしてしまうおそれがありますのでご注意ください。■ 充電に関する注意事項卓上ホルダおよび指定の充電用機器、オプション品は防水性能を有していません。充電時、および充電後には、次の点を確認してください。•ぬれたままFJL22を充電しないでください。水にぬれたあとに充電する場合は、よく水抜きをして乾いた清潔な布などで水を拭き取ってから、卓上ホルダに差し込んでください。•FJL22がぬれている状態では絶対に充電しないでください。感電や電子回路のショートなどによる火災・故障の原因となります。•ぬれた手で卓上ホルダおよび指定の充電用機器に触れないでください。感電の原因となります。•卓上ホルダ、ACアダプタ(付属品)および指定の充電用機器(別売)は、水のかからない状態で使用してください。火災・感電の原因となります。•卓上ホルダ、ACアダプタ(付属品)および指定の充電用機器(別売)は、お風呂場、シャワー室、台所、洗面所などの水回りで使用しないでください。火災・感電の原因となります。FJL22_s.book  Page 16  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
17■ その他の注意事項•温泉やせっけん、洗剤、入浴剤の入った水などには絶対に浸けないでください。また、水中で使用したり、水中に長時間沈めたりしないでください。故障の原因となります。•手がぬれているときやFJL22に水滴がついているときには、スロットカバーの開閉はしないでください。•耐熱性について熱湯、サウナ、熱風(ドライヤーなど)などは使用しないでください。耐熱設計ではありません。•衝撃について本製品は耐衝撃性能を有しておりません。落下させたり、衝撃を与えないでください。また、受話口/送話口/スピーカー/ステレオイヤホン端子などを綿棒やとがったものでつつかないでください。本体が破損・変形するおそれがあり、防水性能が損なわれることがあります。•防水性能について規定以上の強い水流(6リットル/分以上の水流:例えば、蛇口やシャワーから肌に当てて痛みを感じるほどの強さの水流)を直接当てないでください。FJL22はIPX5相当の防水性能を有しておりますが、故障の原因となります。•FJL22は水に浮きません。•落下させるなどFJL22に強い衝撃を与えないでください。防水性能が維持できなくなる場合があります。•周囲温度5℃∼40℃(ただし、36℃以上はお風呂場などでの一時的な使用に限る)、湿度35%∼90%の範囲で使用してください。範囲を超える極端に暑い場所や寒い場所で使用すると、防水性能が維持できない場合があります。•スロットカバーに劣化・破損があるときは、防水性能を維持できません。これらのときは、お近くのauショップまでご連絡ください。•スロットカバーが開いている状態で水などの液体がかかった場合、内部に液体が入り、感電や故障の原因となります。そのまま使用せずに電源を切り、お近くのauショップもしくは安心ケータイサポートセンターまでご連絡ください。•受話口/送話口/スピーカーに水滴を残さないでください。通話不良となる場合があります。FJL22_s.book  Page 17  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
18•FJL22のBluetooth®機能は日本国内規格、FCC規格およびEC指令に準拠し、認定を取得しています。•FJL22の無線LAN(Wi-Fi®)機能は日本国内規格、FCC規格およびEC指令に準拠し、認定を取得しています。•一部の国/地域ではBluetooth®機能や無線LAN(Wi-Fi®)機能の使用が制限されることがあります。海外でご利用になる場合は、その国/地域の法規制などの条件をご確認ください。•無線LAN(Wi-Fi®)やBluetooth®機器が使用する2.4GHz帯は、さまざまな機器が運用されています。場合によっては他の機器の影響によって通信速度や通信距離が低下することや、通信が切断することがあります。•電気製品、AV・OA機器などの磁気を帯びているところや電磁波が発生しているところで使用しないでください。•磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きくなったり、通信ができなくなることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受けることがあります)。•テレビ、ラジオなどの近くで使用すると受信障害の原因となったり、テレビ画面が乱れることがあります。•近くに複数の無線LAN(Wi-Fi®)のアクセスポイントが存在し、同じチャンネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。•航空機内での使用はできません。無線LAN(Wi-Fi®)対応の航空機内であっても、機内モードに設定してから必ず電源をお切りください。ただし、一部の航空会社ではご利用いただける場合もございます。詳細はご搭乗される航空会社にお問い合わせください。•通信機器間の距離や障害物、接続する機器により、通信速度や通信できる距離は異なります。FJL22のBluetooth®機能および無線LAN(Wi-Fi®)機能は、2.4GHz帯を使用します。この周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、ほかの同種無線局、工場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない特定の小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「ほかの無線局」と略す)が運用されています。1. FJL22を使用する前に、近くで「ほかの無線局」が運用されていないことを確認してください。2. 万一、FJL22と「ほかの無線局」との間に電波干渉の事例が発生した場合には、速やかにFJL22の使用場所を変えるか、または機器の運用を停止(電波の発射を停止)してください。3. ご不明な点やその他お困りのことが起きた場合は、auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。◎ FJL22はすべてのBluetooth®、無線LAN(Wi-Fi®)対応機器との接続動作を確認したものではありません。したがって、すべてのBluetooth®、無線LAN(Wi-Fi®)対応機器との動作を保証するものではありません。◎ 無線通信時のセキュリティとして、Bluetooth®、無線LAN(Wi-Fi®)の標準仕様に準拠したセキュリティ機能に対応しておりますが、使用環境および設定内容によってはセキュリティが十分でない場合が考えられます。Bluetooth®、無線LAN(Wi-Fi®)によるデータ通信を行う際はご注意ください。◎無線LAN(Wi-Fi®)は、電波を利用して情報のやりとりを行うため、電波の届く範囲であれば自由にLAN接続できる利点があります。その反面、セキュリティの設定を行っていないときには、悪意ある第三者により不正に侵入されるなどの可能性があります。お客様の判断と責任において、セキュリティの設定を行い、使用することを推奨します。◎ Bluetooth®、無線LAN(Wi-Fi®)通信時に発生したデータおよび情報の漏洩につきましては、当社では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。◎ Bluetooth®と無線LAN(Wi-Fi®)は同じ無線周波数帯を使用するため、同時に使用すると電波が干渉し合い、通信速度の低下やネットワークが切断される場合があります。接続に支障がある場合は、今お使いのBluetooth®、無線LAN(Wi-Fi®)のいずれかの使用を中止してください。本製品のBluetooth®機能および無線LAN(Wi-Fi®)機能は、2.4GHz帯の周波数を使用します。•Bluetooth®機能:2.4FH1/XX1FJL22は2.4GHz帯を使用します。変調方式としてFH-SS変調方式およびその他方式を採用しています。与干渉距離は約10m以下です。全帯域を使用し、移動体識別装置の帯域を回避できません。•無線LAN(Wi-Fi®)機能:2.4DS/OF4FJL22は2.4GHz帯を使用します。変調方式としてDS-SS方式およびOFDM方式を採用しています。与干渉距離は約40m以下です。全帯域を使用し、移動体識別装置の帯域を回避可能です。利用可能なチャンネルは、国により異なります。航空機内の使用は、事前に各航空会社へご確認ください。本製品の無線LAN(Wi-Fi®)機能は5GHz帯を使用できます。電波法により5.2GHz帯および5.3GHz帯の屋外利用は禁止されております。本製品が使用するチャンネルは以下の通りです。•W52(5.2GHz帯/36、38、40、42※、44、46、48ch)•W53(5.3GHz帯/52、54、56、58※、60、62、64ch)•W56(5.6GHz帯/100、102、104、106※、108、110、112、116、118、120、122※、124、126、128、132、134、136、140ch)※ IEEE802.11acドラフト版に対応しています。今後の正式規格対応商品や他社のドラフト版対応商品とは通信できない場合があります。•FMトランスミッタは日本国内でご使用ください。海外でご使用になると罰せられることがあります。•FMトランスミッタは無線局の免許を必要としない微弱電波を使用しています。このため、受信側の機器や周囲の状況により、ノイズや音の途切れ、ひずみなどが発生する場合があります。•FJL22と受信側の機器との間に障害物がある場合や、FJL22に金属類を近付けた場合などもノイズや音の途切れ・ひずみなどの原因となりますのでご注意ください。•ノイズや音の途切れ、ひずみなどが発生する場合は、FJL22を受信側の機器に近づけたり、FJL22の向きを変えるなどお試しください。•電源を入れてから一度も圏内に入っていないときや、国際ローミング中、ステレオイヤホン(市販品)接続中、Bluetooth®機能がオン、機内モード中の場合は、FMトランスミッタを利用できません。また、音声通話中と電話着信中には音声は出力されません。•FJL22は常時インターネットに接続される仕様であるため、アプリケーションなどにより自動的にパケット通信が行われる場合があります。このため、ご利用の際はパケット通信料が高額になる場合がありますので、パケット通信料定額/割引サービスへのご加入をおすすめします。•FJL22でのホームページ閲覧や、アプリケーションなどのダウンロード、アプリケーションによる通信、Eメールの送受信、各種設定を行う場合に発生する通信はインターネット経由での接続となり、パケット通信は有料となります。※無線LAN(Wi-Fi®)接続の場合はパケット通信料はかかりません。Bluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能について2.4GHz帯ご使用上の注意5GHz帯ご使用上の注意FMトランスミッタ利用時のご注意パケット通信料についてのご注意FJL22_s.book  Page 18  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
19•アプリケーションのインストールは安全であることを確認のうえ、自己責任において実施してください。アプリケーションによっては、ウイルスへの感染や各種データの破壊、お客様の位置情報や利用履歴、携帯電話内に保存されている個人情報などがインターネットを通じて外部に送信される可能性があります。•万一、お客様がインストールを行ったアプリケーションなどにより不具合が生じた場合、当社では責任を負いかねます。この場合、保証期間内であっても有償修理となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。•お客様がインストールを行ったアプリケーションなどによりお客様ご自身または第三者への不利益が生じた場合、当社では責任を負いかねます。•FJL22に搭載されているアプリケーションやインストールしたアプリケーションはアプリケーションのバージョンアップによって操作方法や画面表示が予告無く変更される場合があります。また、本書に記載の操作と異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。•アプリケーションによっては、microSDカードを取り付けていないと利用できない場合があります。•アプリケーションの中には動作中スリープモードにならなくなったり、バックグラウンドで動作して電池の消耗が激しくなるものがあります。アプリケーションについてFJL22_s.book  Page 19  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
20FJL22_s.book  Page 20  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
21ご利用の準備各部の名称と機能.......................................................................................... 22スロットカバーを開く/閉じる .................................................................. 23au Micro IC Card (LTE)について ............................................................ 23充電する ......................................................................................................... 24電源を入れる/切る...................................................................................... 25初期設定 ......................................................................................................... 25ディスプレイの表示が消えたり、ロック画面が表示されたら .................. 26省電力の設定を行う...................................................................................... 27FJL22_s.book  Page 21  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
22◎ 近接センサー/RGBセンサー/内蔵アンテナ/GPSアンテナの上にシート類(覗き見防止シートなど)やデコレーション用のシールなどを貼らないでください。◎ 通話中に近接センサー/RGBセンサーをふさぐと、画面が消灯します。◎ FJL22を持つとき、内蔵アンテナ付近を指や金属物などで触れたりおおったりすると電波感度が弱まることがあります。◎ 通話中や録音中は、送話口(マイク)を手などでおおわないようにしてください。◎ 赤外線ポートをご使用になる場合は、スロットカバーを開いてください。各部の名称と機能名称 説明amicroSDカードスロットmicroSDカードを挿入します(XP.106)。b赤外線ポート 赤外線通信に使用します。cau Micro IC Card (LTE)スロットau Micro IC Card (LTE)を挿入します(XP.23)。dステレオイヤホン端子付属のTVアンテナケーブルや市販のステレオイヤホンを接続します。e音量キーU/D相手の声やスピーカーの音量を調節します(XP.48、119)。f電源キーP長く押して電源を入れます(XP.25)。電源が入っているときに長く押して、携帯電話オプションメニューを表示すると、マナーモードや機内モード、タッチブロックモードをオン/オフしたり、電源を切ったりできます。短く押してスリープモードを設定/解除します(XP.26)。gストラップホール −h近接センサー/RGBセンサー近接センサーは、通話中にタッチパネルの誤動作を防ぐためのセンサーです。センサー部分にシート類(覗き見防止シートなど)やシールなどを貼り付けると、近接センサーが誤動作する場合があります。RGBセンサーは、周囲の明るさを検知して、ディスプレイのバックライトの明るさを自動調節します。i jhgmnokedfbcalpqqrtuvwxsmi受話口(レシーバー)/お知らせLED通話中に相手の声がここから聞こえます。また、LEDの点灯によりFJL22の状態や着信などをイルミネーションでお知らせします。•赤色点灯:充電中•緑色1回点灯:端末起動•電話着信中や新着メールの通知など、イルミネーションのカラーと点灯・点滅のパターンは変更することができます(XP.121)。jインカメラ 自分撮りなどに使用します。kディスプレイ(タッチパネル)指でなぞって画面をスクロールしたり、項目を指で軽く叩いて選択します。lナビゲーションバーナビゲーションキー(///)が表示されます(XP.32)。m送話口(マイク) 自分の声をここから送ります。音声を録音するときにも使用します。背面のマイクは雑音の検知などに使用します。n外部接続端子 指定のACアダプタ(別売)やmicroUSBケーブル01(別売)、MHLケーブル(市販品)などを接続します。oスピーカー スピーカーとして着信音や音楽の再生音、ハンズフリー利用中に相手の声が聞こえます。p卓上ホルダ用充電端子卓上ホルダを使用して充電するときの端子です。q内蔵アンテナ部分 通話やデータ通信などのアンテナが内蔵されています。rマーク NFC/おサイフケータイ®利用時にこのマークをリーダー/ライターにかざしてください。sFMトランスミッタアンテナ部分FMトランスミッタのアンテナが内蔵されています。tアウトカメラ 静止画や動画を撮影します(XP.85)。uGPSアンテナ部分GPSアンテナが内蔵されています。vBluetooth®/Wi-Fi®アンテナ部分Bluetooth®/Wi-Fi®アンテナが内蔵されています。wモバイルフラッシュカメラ撮影時に点灯します。x指紋センサー 画面ロックを解除するときなどに使います(XP.26)。名称 説明FJL22_s.book  Page 22  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
23aディスプレイ面を下に向け、スロットカバーの端にあるミゾに指をかけて、矢印の方向に開く◎ スロットカバーを強く引っ張ると、カバーが変形したり、本体から外れてしまったり破損の原因となります。◎ スロットカバーが外れたときは、図の向きで、★の部分を押しながら挿入してください。aスロットカバーのヒンジを収納してからスロットカバー全体を指の腹で押し込むbスロットカバーを矢印の方向に押して、浮いていることのないように確実に閉じるau Micro IC Card (LTE)にはお客様の電話番号などが記録されています。FJL22にau Micro IC Card (LTE)が正しく取り付けられていないと、電話の発着信やメールの送受信などの操作が行えません。FJL22はau Micro IC Card (LTE)にのみ対応しております。au携帯電話、スマートフォンとau ICカードまたはmicro au ICカードを差し替えてのご利用はできません。■ au Micro IC Card (LTE)が挿入されていない、もしくはau Micro IC Card (LTE)以外のカードが挿入されると…au Micro IC Card (LTE)以外のカードを挿入してFJL22を使用することはできません。au Micro IC Card (LTE)が挿入されていない、もしくはau Micro IC Card (LTE)以外が挿入された場合は、次の操作を行うことができません。また、 が表示されます。•電話をかける/受ける•Eメール(@ezweb.ne.jp)の初期設定および送受信•SMSの送受信•「プロフィール」のFJL22の電話番号の確認•PINコード設定•パケット通信上記以外でも、お客様の電話番号などが必要な機能がご利用できない場合があります。※ 110番(警察)・119 番(消防機関)・118番(海上保安本部)への緊急通報も発信できません。ロック画面に「緊急通報」と表示されても、日本国内での発信はできません。ただしGSMローミング中は、国によって発信できる場合があります。■ au Micro IC Card (LTE)の暗証番号についてau Micro IC Card (LTE)には、第三者によるau Micro IC Card (LTE)の無断使用を防ぐためにPINコードという暗証番号があります。ご契約時は「1234」に設定されていますが、お客様ご自身で番号を変更できます(XP.45)。•au Micro IC Card (LTE)の取り付け/取り外しは、FJL22の電源を切ってから行います。•スロットカバーの開閉のしかたについては、「スロットカバーを開く/閉じる」(XP.23)をご参照ください。■ au Micro IC Card (LTE)を取り付けるaスロットカバーを開くbトレイのツメに指をかけてトレイをまっすぐに引き出す•au Micro IC Card (LTE)のトレイは、外れる構造となっています。なくさないようにご注意ください。cau Micro IC Card (LTE)のIC(金属)部分を上にしてトレイに載せ、奥に差し込む•切り欠きの方向にご注意ください。dスロットカバーを閉じるスロットカバーを開く/閉じるスロットカバーを開くスロットカバーを閉じるミゾヒンジau Micro IC Card (LTE)についてau Micro IC Card (LTE)の取り付けかた/取り外しかたIC(金属)部分au Micro IC Card (LTE)IC切り欠きトレイツメスロットカバーFJL22_s.book  Page 23  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
24■ au Micro IC Card (LTE)を取り外すaスロットカバーを開くbトレイのツメに指をかけてトレイをまっすぐに引き出し、au Micro IC Card (LTE)を取り外すcトレイを奥に差し込み、スロットカバーを閉じる◎ au Micro IC Card (LTE)を取り扱うときは、故障や破損の原因となりますので、次のことにご注意ください。•au Micro IC Card (LTE)のIC(金属)部分や、FJL22本体のICカード用端子にはできるだけ触れないでください。•正しい挿入方向をご確認ください。•無理な取り付け、取り外しはしないでください。◎ au Micro IC Card (LTE)を正しく取り付けていない場合やau Micro IC Card (LTE)に異常がある場合はエラーメッセージが表示されます。◎ 取り外したau Micro IC Card (LTE)はなくさないようにご注意ください。◎ 変換アダプタを取り付けたau Nano IC Card (LTE)を挿入しないでください。故障の原因となります。お買い上げ時は、十分に充電されていません。必ず充電してからお使いください。■ 充電時のご注意•FJL22を使用しながら充電すると、充電が完了するまで時間がかかったり、充電が完了しなかったりすることがあります。また、データ通信や通話など消費電流の大きい機能を連続して使用すると、充電中でも電池が減り続け、ご使用できる時間が短くなる場合があります。•充電中はFJL22や指定の充電用機器が温かくなることがありますが、故障ではありません。•FJL22が温かくなったとき、安全のため充電を行わないことがあります。FJL22の温度が下がると充電を開始します。•FJL22が温かい場合は充電電流を抑制するため、通常より時間がかかる場合があります。•FJL22が極端に熱くなる場合は、ただちに使用を中止してください。•FJL22のお知らせLEDが赤色に点滅したときは、指定の充電用機器の接続などが正しいかご確認ください。それでも点滅する場合は、充電を中止して、auショップもしくは安心ケータイサポートセンターまでご連絡ください。•頻繁に充電をくり返すと、内蔵電池の寿命が短くなります。■ 充電時間(目安)FJL22の電源を切って、内蔵電池が空の状態から充電したときの時間です。電源を入れたまま充電したり、低温時に充電したりすると、充電時間は長くなります。※ 卓上ホルダとACアダプタ(付属品)を接続している場合■ 十分に充電したときの使用時間(目安)使用環境や内蔵電池の状態によって使用時間は異なります。詳しくは、「主な仕様」(XP.148)をご参照ください。■ 内蔵電池の寿命について内蔵電池は消耗品です。充電を繰り返すごとに、1回の充電で使える時間が次第に短くなります。充電しながら、通話などを長時間行うと内蔵電池の寿命が短くなることがあります。1回の充電で使える時間がお買い上げ時に比べて半分程度になったら、内蔵電池の寿命が近づいています。電池は内蔵型のため、auショップなどでお預かりの後、有償修理となります。■ ACアダプタ(付属品)についてACアダプタ(付属品)には必ず付属の電源ケーブルをご使用ください。別途、指定のACアダプタ(別売)やDCアダプタ(別売)をお使いになる場合は、「周辺機器のご紹介」(XP.145)をご参照ください。◎共通ACアダプタ03/04(別売)はAC100VからAC240Vまで対応しています。海外での充電には必ず共通ACアダプタ03/04(別売)などをご使用ください。卓上ホルダとACアダプタ(付属品)を使って充電する方法を説明します。a電源ケーブルをACアダプタ(付属品)本体に差し込むbACアダプタ(付属品)本体のコネクタを卓上ホルダの電源端子に差し込むcFJL22を卓上ホルダにカチッと音がするまで押し込むd電源ケーブルの電源プラグをコンセントに差し込むeお知らせLEDが赤色に点灯していることを確認する•充電が完了すると消灯します。f充電が終わったら、電源ケーブルの電源プラグをコンセントから抜き、FJL22を卓上ホルダから取り外すgACアダプタ(付属品)本体のコネクタを卓上ホルダから抜く◎ FJL22を卓上ホルダに取り付けたまま発信したり、電話を受けたり、通話をしないでください。◎ 卓上ホルダのアタッチメントを外すと、FJL22に市販のカバーを付けた状態で卓上ホルダでの充電ができます。アタッチメントは上にずらすように取り外します。ただし、カバーによっては充電できない場合があります。◎ 卓上ホルダで充電する前に、充電端子に汚れがないことを確認してください。汚れている場合は、綿棒などで掃除してください。充電する卓上ホルダ※約110分共通ACアダプタ04(別売) 約160分共通DCアダプタ03(別売) 約350分連続待受時間 約740時間(3G使用時)約650時間(LTE使用時)連続通話時間 約940分ツメ卓上ホルダとACアダプタ(付属品)を使って充電するAC100V∼240Vコンセントへ電源端子電源プラグコネクタACアダプタ本体電源ケーブルお知らせLED卓上ホルダアタッチメントFJL22_s.book  Page 24  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
25共通ACアダプタ04(別売)を使って充電する方法を説明します。(お使いのACアダプタによりイラストと形状が異なることがあります。ご了承ください。)aFJL22の外部接続端子に共通ACアダプタ04(別売)のmicroUSBプラグを差し込む•microUSBプラグには向きがありますので、プラグ端子の凸部(▲部)を下に向けて、外部接続端子にまっすぐに差し込んでください。microUSBプラグを誤った向きに差し込むと、FJL22の外部接続端子が破損する原因となります。•外部接続端子は防水性能を有していますが、水がたまった状態では絶対にmicroUSBプラグなどを接続しないでください。回路のショートなどによる故障や、やけどの原因となります。b共通ACアダプタ04(別売)の電源プラグをコンセント(AC100V∼240V)に差し込むcお知らせLEDが赤色に点灯していることを確認する•充電が完了すると消灯します。d充電が終わったら、共通ACアダプタ04(別売)の電源プラグをコンセントから抜くemicroUSBプラグを持ってまっすぐ引き抜く◎ FJL22とパソコンをmicroUSBケーブル01(別売)で接続しても充電ができます。パソコン上に「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」画面が表示された場合は、「キャンセル」を選択してください。aPを2秒以上押すお知らせLEDが緑色に点灯し、FJL22が1回振動します。しばらくすると、ロック画面が表示されます。bロック画面で任意の方向に をスライドロックが解除され、ホーム画面が表示されます。◎Pを押してからロック画面が表示されるまでの間は、指紋センサーに触れないでください。指紋センサーが機能しなくなることがあります。電源を入れ直すよう警告メッセージが表示される場合は再起動してください。◎ 初めて電源を入れたときは「auへようこそ」の画面が表示されます。(XP.25「初期設定」)◎ 初めて をタップしたときは、操作方法に関するガイドが表示されます。a携帯電話オプションメニューが表示されるまで、Pを押したままにするb「電源を切る」→「OK」•Pを8秒以上押すと、強制的に電源を切ることができます。◎ 携帯電話オプションメニュー画面で「再起動」をロングタッチ→「OK」をタップすると、セーフモードで起動することができます。ご購入後にインストールしたアプリにより端末が不安定になっている場合などは、セーフモードで起動すると症状が改善する場合があります。セーフモードを解除するには再起動します。お買い上げ後、初めて電源を入れたときは、「auへようこそ」の画面が表示されます。auかんたん設定が終了すると、続けてARROWS はじめに設定画面が表示されます。画面の指示に従って、各設定を行ってください。aauへようこそ画面で「次へ」b「au ID設定」で「au IDを設定する」確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップし、au IDを設定します。c「データの引継ぎ設定」を設定→「次へ」•引継ぎデータがある場合は「同意して次へ」をタップします。d「バックアップ設定」を設定→利用するサービスにチェックを入れ「同意して次へ」•利用規約とサービス概要をご確認ください。e「auウィジェット/LISMO設定」を設定→利用するサービスにチェックを入れ「同意して次へ」•利用規約とサービス概要をご確認ください。f「あんしんサービス設定」を設定→利用するサービスにチェックを入れ「同意して次へ」•利用規約とサービス概要をご確認ください。g「終了する」auかんたん設定が終了します。続けてARROWS はじめに設定画面が表示されます。•「次回からこの機能を起動しない」にチェックを付けると次回からは表示されなくなります。h「Googleアカウント」を設定i「からだ設定」を設定j「完了して進む」→「今すぐはじめる」ARROWS はじめに設定が終了します。◎ 項目によっては、後から設定/変更ができます。(XP.118「設定メニュー項目一覧」)◎ 安心セキュリティパックをお申し込みいただいた場合、初期設定完了後、「ウイルスバスター™ for au」のセットアップも行ってください。(XP.99「ウイルスバスター™ for auを利用する」)◎ FJL22は、Googleアカウントによるバックアップには対応していません。最初のGoogleアカウントの設定時にバックアップに関する画面が表示されたときは、 をタップして設定を終了してください。その他の初期設定について◎ 必要に応じて次の項目を設定してください。•Eメール(@ezweb.ne.jp)の初期設定(XP.26)•PCメールのアカウントの設定(XP.66)•無線LAN(Wi-Fi®)機能の設定(XP.110)指定のACアダプタ(別売)を使って充電する電源を入れる/切る電源を入れる電源を切るAC100V∼240Vコンセントお知らせLED共通ACアダプタ04(別売)microUSBプラグmicroUSBプラグ側外部接続端子側初期設定FJL22_s.book  Page 25  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
26FJL22でハングアウト、Gmail、Google PlayなどのGoogleサービスをご利用になるには、Googleアカウントの設定が必要です。aホーム画面で →「本体設定」b「アカウント」→「アカウントを追加」c「Google」d「既存のアカウント」/「新しいアカウント」•Googleアカウントをすでにお持ちの場合は、「既存のアカウント」をタップし、ユーザー名とパスワードを入力して をタップし、画面の指示に従って登録を行ってください。Googleアカウントをお持ちではない場合は、「新しいアカウント」をタップし、画面の指示に従って登録を行ってください。◎ FJL22でGoogleアカウントを作成すると、自動的にGmailのメールアドレス「(ユーザー名)@gmail.com」が作成され、Googleアカウントのメインのメールアドレスに「(ユーザー名)@gmail.com」が設定されます。au IDを設定するとauスマートパスやGoogle Playに掲載されているアプリケーションの購入ができる「auかんたん決済」の利用をはじめとする、au提供のさまざまなサービスがご利用になれます。aホーム画面で →「本体設定」→「au ID設定」パケット通信に関する確認画面が表示されます。•「今後表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。•ホーム画面で →「au ID 設定」をタップしても操作できます。b「OK」→「au IDの設定・保存」認証を開始します。c画面の指示に従って操作し、au IDを設定•au IDをすでにお持ちの場合は、お持ちのau IDを設定します。au IDをお持ちではない場合は、新規登録を行います。◎ au ID設定後は、ホーム画面で →「本体設定」→「au ID設定」をタップすると、au ID設定メニューが表示され、au IDの登録情報の確認や変更などができます。Eメール(@ezweb.ne.jp)のご利用には、LTE NETのお申し込みが必要です。ご購入時にお申し込みにならなかった方は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。aホーム画面で (Eメール)•初めて起動したときは、画面の指示に従って初期設定を行ってください。◎ 初期設定は電波状態の良い場所で行ってください。電波状態の悪い場所や、移動中に行うと、正しく設定されない場合があります。◎ 時間帯によっては、初期設定の所要時間が30秒∼3分程度かかります。「Eメールアドレスの設定中です。しばらくお待ちください。」と表示された画面のままお待ちください。◎ Eメールの初期設定について、詳しくは『FJL22設定ガイド』をご参照ください。FJL22を一定時間操作しなかったときは、「スリープ/持ってる間ON」(XP.120)の設定に従って自動的にディスプレイの表示が消えます。aスリープモード中にPスリープモードが解除されます。•操作中にPを押すと、スリープモードになります。a任意の方向に をスライド画面ロックが解除されます。◎ セキュリティ解除方法(XP.44)の設定によっては、認証操作を行うとロックが解除されます。◎ 認証画面で「緊急通報」をタップするとダイヤルパッドが表示され、緊急通報できます。指紋センサーを押してスリープモードを解除し、次に指をスライドさせて画面ロックを解除します。aスリープモード中に指紋センサーを押すスリープモードが解除されます。•操作中に指紋センサーを押すと、スリープモードになります。b指紋センサーに指をスライドさせる画面ロックが解除されます。•指紋センサーを押した後に、一度指を離してからスライドさせてください。◎ 登録した指紋で画面ロックを解除するには、「セキュリティ解除方法」を「指紋」に設定します。(XP.44「指紋認証機能を利用する」)Googleアカウントを設定するau IDを設定するEメールの初期設定を行うディスプレイの表示が消えたり、ロック画面が表示されたらスリープモードを解除する画面ロックを解除する指紋センサーで解除するFJL22_s.book  Page 26  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
27以下の設定を変更すると、電池の消費を抑え、より長時間使用することができます。※ ステータスパネルスイッチ(XP.31)を使用することで設定のオン/オフが簡単にできます。省電力の設定を行うNX!エコ 電池残量が少なくなったときや設定した時間帯になると、自動的に一部の機能をオフにするなどの制限をして電池の消費を抑えます。また、制限する項目を設定して管理することができます。XP.122「エコモードの設定をする」画面の明るさ※画面の明るさを抑えたり、自動的に調整したりできます。XP.120「ディスプレイの設定をする」スリープ ディスプレイの表示を消すまでの時間を設定できます。XP.120「ディスプレイの設定をする」Bluetooth®※使用しないときはオフにします。XP.113「Bluetooth®機能をオンにする」Wi-FiオートON/OFFWi-Fi®エリアでないところでは、自動的にオフにします。XP.111「Wi-Fi®の詳細設定をする」NFC機能※使用しないときはオフにします。XP.93「NFC機能を有効にする」GPS機能※使用しないときはオフにします。XP.123「位置情報アクセスの設定をする」ライブ壁紙 ライブ壁紙を停止し、標準の壁紙を使用します。XP.32「ホーム画面の壁紙を変更する」バックグラウンドデータ制限バックグラウンドのデータ通信を制限できます。XP.119「バックグラウンドのデータ通信を制限する」アプリ電池診断 バックグラウンドで動作し続けて電力を消費しているアプリケーションを表示して、利用状況を確認できます。XP.121「電池使用量を表示する」アカウント 使用しないときは、アカウントと同期をオフにします。XP.128「自動同期するGoogleアプリケーションを設定する」FJL22_s.book  Page 27  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
28FJL22_s.book  Page 28  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
29基本操作基本操作 ...............................................................................................30タッチパネルの使いかた .............................................................................. 30縦/横画面表示を切り替える ...................................................................... 30画面について ................................................................................................. 31ホーム画面を利用する.................................................................................. 32ホーム画面をカスタマイズする .................................................................. 32ロック画面にウィジェットを追加する....................................................... 33メインメニューを利用する .......................................................................... 33メインメニューをカスタマイズする........................................................... 33ホーム画面を切り替える .............................................................................. 34メニューを表示する...................................................................................... 34スライドイン機能を利用する ...................................................................... 34アプリケーションやWebページの情報を検索する .................................. 35最近使用したアプリケーションを起動/終了する.................................... 35通話・通信機能をオフにする(機内モード)................................................. 36マナーモードを設定する .............................................................................. 36タッチブロックモードを設定する............................................................... 36本体を裏返して音やバイブレーションを停止する.................................... 36スライドディスプレイを利用する............................................................... 36シアターモードを利用する .......................................................................... 37文字入力 ...............................................................................................37キーボードについて...................................................................................... 37ATOKで文字を入力する.............................................................................. 38ATOKを設定する ......................................................................................... 41中国語・韓国語に関する設定をする............................................................. 42Googleキーボードで文字を入力する ........................................................ 42Googleキーボードを設定する.................................................................... 42FJL22_s.book  Page 29  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
30基本操作FJL22の基本操作を説明します。FJL22のディスプレイはタッチパネルになっており、指で直接触れて操作します。•ディスプレイが汚れていたり汗や水でぬれていると、タッチパネルが誤動作する場合があります。その場合はディスプレイの表面をきれいに拭き取ってください。■ タップ/ダブルタップ画面の項目やアイコンを指で軽く叩いて選択します。また、2回連続で同じ位置をタップする操作をダブルタップと呼びます。■ ロングタッチ画面の項目やアイコンを指で押さえたままにします。 ポップアップメニューなどを表示する場合に使います。■ フリックホーム画面やギャラリーなど、複数のページやデータがあるときに画面を上下左右にすばやく払うように触れると、画面が切り替わります。■ ドラッグ画面の項目やアイコンを指で押さえながら移動します。■ スライド設定メニューやWebページ、PDFファイル、静止画の拡大表示時など、1画面で表示されないときに、画面に触れながら移動して表示させます。■ピンチWebページや静止画などの表示中に、画面を2本の指で広げる(ピンチアウト)と拡大し、狭める(ピンチイン)と縮小します。FJL22の向きや動きを検知する加速度センサーによって、FJL22を縦または横に持ち替えて画面表示を切り替えることができます。◎ FJL22を垂直に立てた状態で操作してください。FJL22を水平に寝かせると向きや動きの変化を正しく検知できず、画面表示が切り替わらない場合があります。◎「画面の自動回転」(XP.120)がオフのときは画面表示を切り替えられません。なお、オンのときでも、画面によっては画面表示が切り替わらない場合があります。タッチパネルの使いかた縦/横画面表示を切り替えるFJL22_s.book  Page 30  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
31画面上部のステータスバーにはFJL22の状態を示すアイコンが表示されます。通知アイコンが表示されたときは、通知パネルを開くと通知の概要を確認できます。また、ステータスパネルスイッチをタップして各機能のオン/オフなどを切り替えたり、 をタップして設定メニューを表示したりすることもできます。aステータスバーを下にドラッグaステータスパネルスイッチ各スイッチをタップすると機能のオン/オフなどの設定ができます。•スイッチをロングタッチ→機能をタップして、機能を入れ替えることができます。設定できる機能は次の通りです。-無線LAN(Wi-Fi®)機能のオン/オフ- GPS機能のオン/オフ- マナーモードの設定/解除- Bluetooth®機能のオン/オフ- 最適通信設定- 画面の自動回転のオン/オフ- 画面の明るさの設定- Reader/Writer, P2P、Android Beamのオン/オフ- microSDカードのマウント解除- Dolby Mobileの設定- 機内モードのオン/オフ- FMトランスミッタのオン/オフ- ブルーライトカットモードの設定- プライバシービューのオン/オフ- モバイルデータ通信のオン/オフ- 伝言メモのオン/オフ- エコモードのオン/オフ- LTEのオン/オフ-Wi-Fi®テザリングのオン/オフb通知を消去通知パネル内の表示を消去します。ただし、通知内容によっては消去できない場合があります。c設定各種設定を行うことができます(XP.118)。d通知/実行中の項目不在着信など、通知の詳細を確認したり、必要な設定を行ったりできます。e通知パネルを閉じるを上にドラッグすると通知パネルを閉じます。画面についてアイコンの見かた主な通知アイコン新着Gmail(XP.68)新着PCメール(XP.67)新着SMS(XP.69)、お留守番サービスEXの伝言お知らせ(XP.135)、着信お知らせ(XP.132)緊急速報メール(XP.100)新着Eメール(XP.56)音楽プレイヤーで再生中(XP.88)スッキリ目覚まし設定中(通常目覚まし設定中はグレー表示)(XP.103)/ FMトランスミッタ出力中/競合によりオフ(XP.89)無線LAN(Wi-Fi®)のオープンネットワークが利用可能(XP.111)Bluetooth®通信でファイル受信(XP.113)Bluetooth®通信でパケット通信中USB接続中(XP.107)Wi-Fi®テザリングが有効(XP.112)USBテザリングが有効(XP.111)Wi-Fi®テザリングとUSBテザリングが有効GPS測位中(XP.123)通話中(XP.48)不在着信(XP.49)応答保留中(XP.49)未確認の伝言メモ(XP.50)Google Playなどからのアプリケーションがインストール完了(XP.94)あわせるローテーション(画面の向きが変わった直後にFJL22を2回振って向きを戻す)(XP.120)タッチブロックモード設定中(XP.36)アプリ電池診断の通知(XP.121)テレビ(ワンセグ)受信状態(白)(XP.81)テレビ(フルセグ)受信状態(青)(XP.81)テレビ(ワンセグ)録画中(XP.83)DiXiM Server起動中(XP.89)ソフトウェア更新のお知らせ(XP.146)IP通話アプリの音質サポート設定中(XP.50)主なステータスアイコンATOKのかな入力モード(XP.38、39)ATOKの英数字入力モード(XP.38、39)ATOKの数字入力モード(XP.38)ATOKの手書き入力(XP.40)ATOKの絵文字/顔文字/記号、定型文入力(XP.40)NFC/おサイフケータイロック中(XP.92)Reader/Writer, P2Pを有効に設定中(XP.92)Bluetooth®機能オン(XP.113)Bluetooth®対応機器と接続中(XP.113)無線LAN(Wi-Fi®)通信中(XP.110)ハンズフリー中(XP.49)通常マナーモード(XP.36)サイレントマナー(XP.36)アラームONマナー(XP.36)オリジナルマナー(XP.36)着信時バイブレータ オン(XP.119)着信音量OFF(サイレント)中(XP.119)ステータスアイコン通知アイコンステータスバーマイクミュート(XP.48)持ってる間ONで常時点灯中(XP.120)持ってる間ONで消灯時マルチコネクション有効(XP.111)/ / パケット通信の利用状態(XP.74)電波状態圏外機内モード(XP.36)電池レベル(青色)電池残量十分/ (黄色)電池残量が少ない/ (赤色)電池残量がほとんどない/ 要充電充電中(XP.24)通知パネルについてadcbeFJL22_s.book  Page 31  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
32◎ をタップしても通知パネルを閉じることができます。◎ 通知を左右にフリックして、通知を消去することもできます。ホーム画面は、従来の携帯電話の「待受画面」に相当する画面で、FJL22のすべての操作のスタート地点です。 をタップするといつでも表示することができます。また、複数の画面で構成されており、左右にフリックすると切り替えることができます。NX!ホーム(XP.34)のホーム画面では、アプリケーションのショートカットやウィジェットを自由に配置できます。aステータスバータブ下にドラッグすると、通知パネルを表示します。•お買い上げ時の設定ではステータスバータブは表示されていませんが、ステータスバーと同様に操作できます。b検索ウィジェット(クイック検索ボックス)タップしてキーワードを入力すると、FJL22のアプリケーションやWebページの情報を検索できます(XP.35)。c画面表示位置dドック(Dock)メニューアイコンをタップすると、アプリケーションや機能を起動できます。お好みのアプリケーションのショートカットを最大4個まで設定できます。フォルダを設定することもできます。•不在着信や未読メールなどがある場合は、アイコンに件数が表示されることがあります。eナビゲーションキー:前の画面に戻ります。:ホーム画面に戻ります。ロングタッチで最近使用したアプリケーションを起動/終了できます。また、ロングタッチしたまままでドラッグして指を離すと、Google検索を起動できます。:現在の画面で使用できるオプションメニューを表示します。/ : をタップすると表示画面が下にスライドします。をタップすると全画面表示に戻ります(XP.36)。fカスタマイズエリアアプリケーションのショートカットやウィジェットを自由に配置できます。gメインメニューボタンメインメニューを表示します。ホーム画面のドックメニューやカスタマイズエリアから、FJL22に登録されているアプリケーションやウィジェットなどを起動できます。aホーム画面で起動するアイテムをタップ•アプリケーションアイコンやウィジェットをタップしてそれぞれの機能を使用すると、機能によっては通信料が発生する場合があります。◎ ウェブページへのリンク、画像の選択時などに、利用できるアプリケーションが複数存在する場合は、アプリケーション選択画面が表示されることがあります。その場合は、画面の指示に従ってアプリケーションを選択してください。ホーム画面にショートカットやウィジェットを追加できます。また、ホーム画面で をタップすると、デザインテーマや壁紙の変更などホーム画面に関する設定ができます。カスタマイズエリアには、好みのアイテム(ショートカットやウィジェット)を配置できます。aホーム画面で →「アプリ」/「ウィジェット」→追加するアイテムをロングタッチ•初回起動時はアプリ/ウィジェット選択についての説明画面が表示されます。内容を確認して「閉じる」をタップします。b追加する位置へドラッグして指を離す■ ショートカットやウィジェットを並べ替える/削除するaホーム画面で並べ替える/削除するアイテムをロングタッチb移動する位置へドラッグして指を離す•アイテムを削除する場合は、「ホームから削除」の上へドラッグして指を離します。◎ ホーム画面でカスタマイズエリアをロングタッチ→「ウィジェット」→追加するウィジェットをタップしてもウィジェットを配置できます。◎ サイズを変更できるウィジェットの場合は、ロングタッチして指を離すとサイズ調節の枠が表示されます。枠をドラッグしてサイズを変更することができます。ショートカットを整理するためのフォルダを追加できます。aホーム画面またはメインメニューでショートカットをロングタッチb別のショートカットの上へドラッグして指を離す◎ フォルダ名を編集する場合は、編集するフォルダをタップ→フォルダのタイトルをタップ→フォルダ名を入力→ をタップします。◎ ショートカットをフォルダから出す場合は、対象のフォルダをタップ→フォルダから出すショートカットをロングタッチ→ドラッグしてホーム画面の上で指を離します。残りのショートカットが1つになると、フォルダは削除されます。◎ フォルダ内のショートカットをすべて削除する場合は、削除するフォルダをロングタッチ→「ホームから削除」の上へドラッグして指を離します。壁紙やアイコンなどを一括で変更できます。aホーム画面で →「ホーム設定」→「デザインテーマ」bデザインテーマをタップ→「デザインテーマに設定」aホーム画面でカスタマイズエリアをロングタッチb「壁紙」→壁紙の選択方法をタップ→画像をタップ•「ギャラリー」の画像を選択した場合は、トリミング枠の内部をドラッグして位置を指定し、トリミング枠をドラッグして表示範囲を設定したあと「OK」をタップします。•「ギャラリー」以外の画像を選択した場合は、「壁紙に設定」をタップします。•設定した壁紙によっては、以降も操作が必要な場合があります。画面の指示に従って操作してください。ホーム画面を利用するホーム画面からアプリケーションや機能を起動するfabcdedgホーム画面をカスタマイズするカスタマイズエリアにショートカットやウィジェットを追加するフォルダを追加するデザインテーマを変更するホーム画面の壁紙を変更するFJL22_s.book  Page 32  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
33ホーム画面上のショートカット、ドックメニューのアイコンデザインを変更できます。aホーム画面で →「アイコン変更」変更できるアイコンに枠が表示されます。bデザインを変更するアイコンをタップcアイコンのデザインを選択•「初期値に戻す」をタップすると、メインメニューのアイコンデザインに変更されます。ホーム画面の表示や手書き検索の検索対象など、ホーム画面の機能を設定します。aホーム画面で →「ホーム設定」b必要な項目を設定※ ホーム画面で上にフリックしても操作できます。ロック画面に時計や予定表などのウィジェットを追加して、利用することができます。ロック画面のメインに表示されているウィジェットを含めて、最大5個まで登録できます。aロック画面の左端で右にフリック•すでにウィジェットが追加されている場合は、「ウィジェットを追加」が表示されるまで、右にフリックします。b「ウィジェットを追加」→ウィジェットをタップ•ロック画面の左端で右にフリックし、利用するウィジェットが表示されるまで左右にフリックするとウィジェット画面を表示できます。◎ ウィジェットを並べ替えるには、移動するウィジェット画面を表示して、ロングタッチしたまま移動したい位置までドラッグして指を離します。◎ ウィジェットを削除するには、削除するウィジェット画面を表示して、ロングタッチしたまま「削除」までドラッグして指を離します。FJL22にインストールしたアプリケーションのアイコン/ウィジェットが一覧表示されます。アプリケーションアイコンをタップすると、アプリケーションを起動できます。aホーム画面でメインメニューが表示されます。•初回起動時はアプリ/ウィジェット選択についての説明画面が表示されます。内容を確認して「閉じる」をタップします。•メインメニューで「アプリ」/「ウィジェット」タブをタップすると、アプリケーション一覧表示/ウィジェット一覧表示を切り替えます。•タイル表示/リスト表示を切り替える場合は →「表示方法」をタップします。タイル表示のときは左右にフリック、リスト表示のときは上下にスクロールしてページを切り替えることができます。•「表示順」をタップすると、「アプリ」タブの場合は「名前順」「ダウンロード順」「カテゴリ」「カスタマイズ」で、「ウィジェット」タブの場合は「名前順」「ダウンロード順」でアイコンの表示順を変更できます。•→「表示アイコン数」をタップすると、メインメニューに表示するアイコンの数を変更することができます。ただし、アイコンの表示順を「カテゴリ」に設定している場合は操作できません。•タイル表示で をタッチしてスライダーを表示→移動する位置へドラッグすると、ページを切り替えることができます。b起動する機能/項目をタップ•アプリケーションアイコンをタップしてそれぞれの機能を使用すると、機能によっては通信料が発生する場合があります。メインメニューで をタップすると、アプリケーションアイコンの移動などのメインメニューに関する設定ができます。aホーム画面で →→「並び替え」•「並び替え」は、タイル表示で表示順を「カテゴリ」/「カスタマイズ」に設定している場合のみ選択できます。b並べ替える/移動するアプリケーションアイコンをロングタッチ→並べ替える/移動する位置へドラッグして指を離す•をタップすると、並び順をリセットしたり、ページを追加したりできます。•カテゴリ名をタップすると、メインメニューのカテゴリ名を変更できます。ただし、「ダウンロード/その他」カテゴリは変更できません。c「完了」→「OK」aホーム画面で →→「アイコン非表示」•ガイド画面が表示された場合は、「OK」をタップします。「このガイドを今後表示しない」にチェックを付けると次回からは表示されなくなります。b非表示にするアプリケーションアイコンにチェックを付ける→「OK」→「OK」◎ 非表示に設定しても、一部の動作が表示される場合があります。◎ 非表示にしたアプリケーションアイコンを再度表示させると、カテゴリの「ダウンロード/その他」に配置されます。ショートカットアイコンを変更するホーム画面を設定するデザインテーマ XP.32「デザインテーマを変更する」ページ編集※ホーム画面をサムネイル表示し、ホーム画面の並べ替えや追加、削除ができます。•並べ替える場合は、移動するホーム画面をロングタッチ→移動する位置にドラッグして指を離します。•追加する場合は「+」をタップします。•削除する場合は、削除するホーム画面をロングタッチ→ の上へドラッグして指を離す→「OK」をタップします。ガイド表示 新着通知、ステータスバータブ、スライドナビ、タッチヘルパーガイドを表示するかどうかを設定します。ループ ホーム画面の左端と右端を連続して表示させるように設定できます。表示アイコン数 ホーム画面に表示するアイコンの数を変更できます。手書き検索設定 手書き検索の検索対象を設定します。ロック画面にウィジェットを追加するメインメニューを利用するメインメニューをカスタマイズするアプリケーションアイコンを並べ替える/移動するアプリケーションアイコンを非表示にするFJL22_s.book  Page 33  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
34をタップしたときに表示される画面を変更することができます。お買い上げ時は「NX!ホーム」に設定されています。aホーム画面で →「本体設定」b「ディスプレイ」→「ホーム画面切替」c表示するホーム画面を選択FJL22は、 をタップして表示するオプションメニューと、入力欄や項目をロングタッチして表示するポップアップメニューの2種類のメニューがあります。例:電話帳の連絡先詳細情報画面で をタップする場合例:電話帳の連絡先詳細情報画面で電話番号をロングタッチする場合画面の端(スライドスポット)から中央方向にスライドすると、任意のアプリケーションをランチャー表示(スライドインランチャー)したり、画面メモ機能(キャプメモ)を起動したりできます。スライドイン機能はどの画面からでも表示できるので、よく使うアプリケーションや画面メモ機能をいつでもすばやく起動することができます。お買い上げ時は「スライドイン機能設定」がオンに設定されています。aスライドスポットから画面の中央方向にスライドランチャーが表示されます。初回起動時は、確認画面が表示されます。内容をご確認のうえ「OK」をタップしてください。•追加ボタンをタップするとランチャーに表示するアプリケーションアイコンを追加できます。•設定ボタンをタップするとスライドイン機能の設定ができます(XP.120)。•お買い上げ時は画面の左下端がスライドスポットに設定されています。b指を離さずに、起動するアプリケーションのアイコン上に移動してから離すアプリケーションが起動します。•指を離してからアプリケーションアイコンをタップしても、アプリケーションを起動できます。表示されている画面を簡単な操作でキャプチャし、描画ツールを使って手書きで画像を編集したり、他のアプリケーションと共有したりできます。aスライドスポットから画面の中央方向にスライド•お買い上げ時は画面の右下端がスライドスポットに設定されています。bの上で指を離す画面がキャプチャされて画像が表示されます。c「保存」/•保存された画像はギャラリーの「スクリーンショット」アルバムなどから確認できます。■ 画像を編集してから保存する場合cツールをタップして、編集操作を行う→「保存」/•描画ツールで画像に文字や絵などを手書きしたり、トリミングや拡大/縮小することができます。•鉛筆/ペン/蛍光ペンツールを選択中に再度タップすると、色選択画面が表示されます。■ 画像を共有する場合c「共有」→使用する機能をタップ→画面の指示に従って操作•「共有」の隣に表示されているアプリケーションアイコンをタップしてもアプリケーションを起動できます。ホーム画面を切り替えるメニューを表示するスライドイン機能を利用するオプションメニュー《電話帳の連絡先詳細情報画面》ポップアップメニュー《電話帳の連絡先詳細情報画面》電話番号をロングタッチスライドインランチャーを利用するキャプメモを利用するスライドスポット追加ボタンランチャー設定ボタンFJL22_s.book  Page 34  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
35◎ キャプチャした画像はPNG形式で保存されます。キャプメモで編集中に画像を共有する場合は、JPEG形式で送信します。画像編集画面で →「共有画像形式」をタップして共有時のファイル形式をPNGに設定することもできます。◎ Android標準ブラウザでWebページを表示中にキャプチャした場合はURL情報も同時に取得され、共有するアプリケーションによっては文字入力欄にURL情報を貼り付けたりできます。画像編集画面で →「URL共有設定」をタップして、URL情報を取得しないように設定することもできます。◎ テレビ視聴画面など、アプリケーションや機能によっては画面をキャプチャできない場合があります。◎PとDを同時に1秒以上押しても画面をキャプチャできます。ただし画像の編集はできません。スライドを始める位置を指定し、ランチャーやキャプメモを割り当てることができます。•1つのランチャーやキャプメモを複数のスライドスポットに割り当てることができます。aスライドインランチャーを表示中に →「スライドスポット」•ホーム画面で →「本体設定」→「ディスプレイ」→「スライドイン機能設定」→「スライドスポット」をタップしても操作できます。bスポットをタップ→設定するランチャーまたはキャプメモをタップaホーム画面で →「Google」Google検索画面が表示されます。bキーワードを入力文字の入力に従って、検索候補が表示されます。c検索候補をタップ/•選択した検索候補がFJL22のアプリケーションの場合は、該当するアプリケーションが起動します。◎ Googleアカウントを設定している場合は、Google Nowについての説明画面が表示されます。画面の指示に従って操作してください。◎ 一度検索を行うと、検索ショートカット(以前の検索結果)も表示されます。検索ショートカットをタップしても検索できます。電話に向かって話すだけで、Webページの情報を検索できます。文字入力は必要ありません。aGoogle検索画面でb送話口(マイク)に向かってキーワードを話す検索結果が表示されます。Google検索で検索するときの動作や、検索対象を設定できます。aGoogle検索画面で →「設定」b必要な項目を設定◎ Googleアカウントを設定している場合は、「Google Now」のオン/オフなどを設定する項目が表示されます。検索するサイトを選択して検索ができます。aホーム画面で →「ウルトラ統合検索」•初回起動時は確認画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「はい」をタップしてください。bキーワードを入力→検索するサイトをタップ選択したサイト内での検索結果が表示されます。◎ ホーム画面で →「ウルトラ統合検索」→→「検索サイトの追加」をタップすると、検索するサイトを追加できます。画面に文字を手書き入力することでアプリケーションなどを検索できます。aホーム画面で →「手書き検索」b指をスライドし、文字を入力検索結果が表示されます。c検索候補をタップ•選択した検索候補がFJL22のアプリケーションの場合は、該当するアプリケーションが起動します。最近使用したアプリケーションの履歴一覧から、実行中のアプリケーションを確認し、起動または終了ができます。aをロングタッチb起動するアプリケーションのアイコンをタップ◎ 最近使用したアプリケーションを表示しないように設定することができます(XP.124)。実行中のアプリケーションが多くなるとメモリ不足となり、FJL22の動作が遅くなります。また、電池を消費し、連続待受時間や連続通話時間が短くなる場合があります。使っていないアプリケーションは終了させてください。aをロングタッチb「すべて終了」•特定のアプリケーションをリストから削除する場合は、削除するアプリケーションを左右にフリックします。•アプリケーションをロングタッチして「リストから削除」をタップしても削除できます。スライドスポットを設定するアプリケーションやWebページの情報を検索する音声検索を利用するGoogle検索の設定を変更する音声 音声検索時の言語や設定を変更できます。端末内検索 検索対象にするFJL22内のデータを選択します。プライバシーとアカウントGoogleアカウントの利用や、現在地情報の使用、検索履歴の消去など、検索時の動作に関する設定をします。ウルトラ統合検索を利用する手書き検索を利用する最近使用したアプリケーションを起動/終了する最近使用したアプリケーションを起動するアプリケーションを終了するFJL22_s.book  Page 35  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
36機内モードを設定すると、ワイヤレス機能(電話、パケット通信、無線LAN(Wi-Fi®)、Bluetooth®機能など)がすべてオフになります。aホーム画面で →「本体設定」b「無線とネットワーク」の「その他...」→「機内モード」にチェックを付けるステータスバーに が表示されます。•携帯電話オプションメニューが表示されるまで、Pを押したままにして、「機内モード」をタップしても、オン/オフを切り替えることができます。◎ 機内モードをオンに設定していても、110番(警察)、119番(消防機関)、118番(海上保安本部)、157(お客さまセンター)には、電話をかけることができます。※ 電話をかけた後は、自動的に機内モードがオフに設定されます。◎「機内モード」をオンにすると無線LAN(Wi-Fi®)機能とBluetooth®機能がオフになりますが、機内モード中に再びオンにすることができます。無線LAN(Wi-Fi®)機能とBluetooth®機能をオンにする方法については、「無線LAN(Wi-Fi®)機能をオン/オフする」(XP.110)と「Bluetooth®機能をオンにする」(XP.113)をご参照ください。医療機関、航空機内、電車の優先席付近など、電波の使用を禁止された区域では、無線LAN(Wi-Fi®)機能とBluetooth®機能を使用しないでください。マナーモードを設定すると、公共の場所で周囲の迷惑とならないように、着信音などを鳴らさないようにすることができます。aホーム画面で →「本体設定」b「 音・バ イ ブ 」→「マナーモード」→「マナーモードを有効」にチェックを付けるステータスバーにマナーモードのアイコンが表示されます。•携帯電話オプションメニューが表示されるまで、Pを押したままにして、設定しているマナーモードの種類をタップしても、マナーモードの設定/解除ができます。◎ マナーモード設定中でも、カメラ利用時のスクリーンショットやキャプメモのキャプチャ音、シャッター音、セルフタイマーのカウントダウン音、録画開始/終了音、Bluetooth Low Energy設定のFind Me通知音は鳴ります。aホーム画面で →「本体設定」b「 音・バ イ ブ 」→「マナーモード」→「マナーモード選択」cマナーモードを選択※ マナーモードの種類によって、ステータスバーに表示されるアイコンが異なります。アイコンについては、「アイコンの見かた」(XP.31)をご参照ください。aホーム画面で →「本体設定」b「音・バイブ」→「マナーモード」→「オリジナルマナー」c必要な項目を設定タッチ操作でディスプレイが反応しないように設定できます。子供による誤操作を防止するチャイルドロックとしても使用できます。a携帯電話オプションメニューが表示されるまでPを押したままにするb「タッチブロックモード」→「OK」•タッチブロックモードを解除するには、Pを押します。着信音、通知音やアラームなどが鳴っているときや、バイブレーションの動作中に、FJL22を裏返すことで音やバイブレーションを停止することができます。あらかじめ、「ふせたらサウンドオフ」をオンに設定する必要があります。a着信音の鳴動中やバイブレーションの動作中にFJL22を裏返す「ふせたらサウンドオフ」をオンに設定します。aホーム画面で →「本体設定」b「音・バイブ」→「ふせたらサウンドオフ」にチェックを付ける◎ 緊急速報メールの受信時や、かばんの中などでFJL22が裏返しになった場合などは動作しません。◎ アプリケーションによっては、FJL22を裏返しても音やバイブレーションを停止できないことがあります。ディスプレイに表示されている画面をワンタッチで引き下げることによって、片手でも簡単に操作することができます。横画面の場合は、右側に画面が移動します。a表示画面で表示画面が下(横画面では右)にスライドします。•初めて をタップしたときは、操作の説明画面が表示されます。「試す」をタップするとスライドディスプレイの動作を確認できます。bディスプレイの表示領域を調節するときは、空き領域を上下(横画面では左右)にスライドディスプレイの表示領域が変わります。•表示画面を下にスライドした状態で をタップすると、全画面表示に戻ります。また、 をタップしてホーム画面を表示した場合も、全画面表示に戻ります。通話・通信機能をオフにする(機内モード)マナーモードを設定するマナーモードの設定を変更する通常マナー 音を鳴らさず、着信やアラームをバイブレータでお知らせします。サイレントマナー 音を鳴らさないだけでなく、バイブレータも振動しません。アラームONマナーアラームは、アラーム設定に従って音とバイブレータでお知らせします。アラーム以外は、音を鳴らさずバイブレータでお知らせします。オリジナルマナー オリジナルマナーに設定します。お知らせする内容ごとに、音量とバイブレータの動作を決めるなど、お好みに合わせてマナーモードの設定を編集できます(XP.36)。オリジナルマナーの動作内容を設定するタッチブロックモードを設定する本体を裏返して音やバイブレーションを停止するふせたらサウンドオフを設定するスライドディスプレイを利用するFJL22_s.book  Page 36  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
37スライドディスプレイボタンの表示位置を右下または左下に変更することができます。aホーム画面で →「本体設定」b「ディスプレイ」→「スライドディスプレイ」→「アイコンの表示位置」cアイコンの表示位置をタップ◎ や をタップするほかに、電話の着信、縦表示/横表示の切り替え、文字入力画面の表示などのタイミングで全画面表示に戻る場合があります。◎ シアターモードに切り替わったり、Pや指紋センサーを押してスリープモードにした場合も全画面表示に戻ります。◎ スライドディスプレイを利用しない場合は、ボタンを表示しないように設定できます。ホーム画面で →「本体設定」→「ディスプレイ」→「スライドディスプレイ」→「ON」をタップして「OFF」にします。シアターモードでは、卓上ホルダで充電しながら気軽に音楽や映像を楽しむことができます。ホーム画面(スリープモード中、ロック画面、認証画面を含む)またはメインメニュー表示中に、卓上ホルダで充電を開始するとシアターモードに切り替わります。aホーム画面またはメインメニュー表示中にFJL22を卓上ホルダに置き、充電を開始シアターモードに切り替わります。b利用するアプリケーションをタップ•セキュリティロックがかかっている場合は、認証操作を行うとアプリケーションが起動します。•アプリケーションからシアターモードのメニューに戻るときは、をタップします。シアターモードから起動するアプリケーションを変更できます。aシアターモードのメニュー表示中に →「シアターモード設定」•ホーム画面で →「本体設定」→「ディスプレイ」→「シアターモード」をタップしてもシアターモードの設定ができます。b「アプリケーション設定」→変更するアプリケーションをタップ→「変更」→アプリケーションをタップ◎ シアターモードのメニュー表示中は、一定の時間が経過するとスリープモードになりますが、スリープモードを解除しても画面ロックはかかりません。「セキュリティ解除方法」が「なし」以外に設定されているときは、セキュリティロックがかかりますが、ロック解除の認証画面は表示されません。ロック解除の認証画面は、シアターモードから別の画面に移動する際に表示されます。文字入力FJL22では、ディスプレイに表示されるキーボードを使って文字を入力します。キーボードでは、ATOK(NX!input)の日本語、NX!inputの韓国語や中国語(簡体字)、Googleキーボードを使って文字を入力します。キーボードは、文字入力欄をタップすると表示され、 をタップすると非表示になります。◎ Googleキーボードは、主に英数字を入力できます。日本語は入力できません。◎ 本書では、「NX!input」で文字を入力する場合の操作を例に説明しています。aホーム画面で →「本体設定」→「言語と入力」→「デフォルト」b入力方法をタップ•「入力方法をセットアップ」→各入力方法の をタップすると、入力方法の詳細を設定できます。■ キーボードの高さを調節するa文字入力画面でキーボード上部の を上下にドラッグ■ キーボードの幅を調節するa文字入力画面でキーボード上部の / を左右にドラッグ◎ 手書きキーボードで調節できるのは、高さのみです。◎ サイズ調節バーの (QWERTYキーボードの場合は )をロングタッチして「バーを隠す」をタップすると、サイズ調節バーは表示されなくなります。再度表示する場合は、文字入力画面で「MENU」→「設定」→「デザイン」→「キーボードのサイズ調整」にチェックを付けます。スライドディスプレイボタンの表示位置を設定するシアターモードを利用する利用するメニューを変更するキーボードについてキーボードの入力方法を切り替えるキーボードのサイズを調節するFJL22_s.book  Page 37  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
383種類のキーボードと複数のパネルを使って文字を入力します。•キーボードやパネルに表示される内容は、文字入力画面によって異なる場合があります。■ テンキーキーボード一般的な携帯電話と同じ順序で文字が並んでいるキーボードです(XP.38)。フリック入力、ケータイ入力、ジェスチャー入力、2タッチ入力の4種類の入力方式を使用できます。入力方式の設定については、「テンキーキーボードの入力方式について」(XP.38)をご参照ください。■ QWERTYキーボード一般的なパソコンと同じ順序で文字が並んでいるキーボードです(XP.39)。■ 手書きキーボード手書きで文字を入力できます(XP.40)。テンキーキーボード、QWERTYキーボードで をタップすると、手書きエリアを示す青色の枠が表示され、上書き手書き入力ができます。上書き画面の場合、テンキーキーボードはケータイ入力固定となります。上書き画面を解除するには をタップします。•テンキーキーボードはお買い上げ時の「上書き手書き入力」がオンに設定されているため、上書き画面のキーボードが表示されます。■ 絵文字/顔文字/記号パネル絵文字や顔文字、記号を入力するパネルです(XP.40)。カテゴリーや文字は上下にスライドして選択します。■ 定型文パネルカテゴリーはタップして選択し、文字は上下にスライドして選択します(XP.40)。aQWERTYキーボードが表示されている場合は「MENU」→「テンキー」•数字入力モードでは半角数字のみ入力できます。b文字を入力•入力方式によって操作が異なります。ここでは共通の操作を説明しています。入力方式について詳しくは「テンキーキーボードの入力方式について」(XP.38)をご参照ください。■ テンキーキーボードの入力方式についてテンキーキーボードの入力方式は次の操作で切り替えられます。a「MENU」→「設定」→「テンキーの設定」→「入力方式」b入力方式をタップ→「OK」◎「上書き手書き入力」がオンに設定されている場合、入力方式はケータイ入力固定となります。入力方式を変更するには、「上書き手書き入力」の「テンキー」のチェックを外してください。ATOKで文字を入力する《上書き画面》 《半画面》 《全画面》カテゴリー《例:絵文字パネル》カテゴリー《定型文パネル》テンキーキーボードで入力する目的 操作漢字を入力する ひらがなを入力するごとにキーボード上部に表示される変換候補をタップするか、ひらがなを入力して「変換」をタップします。•推測変換候補は「変換」をタップすると変換候補に変わります。•「変換」または変換候補をタップして選択します。•変換候補を上下にフリック、または をタップすると、変換候補の表示領域を拡大できます。元の表示に戻す場合は をタップします。カタカナ/数字/英字/年月日を入力するひらがなを入力して「カナ英数」をタップします。入力時にタップしたボタンに対応した変換候補が表示されます。例:「あ」→「か」→「さ」→「わをん」の順にタップして「カナ英数」をタップすると「1230」や「12/30」、「1230年」などが候補に表示されます。ひらがな/カタカナを入力するひらがなを入力して「変換」→「後変換」をタップします。かな入力モードで濁音/半濁音/拗音を入力する文字を入力したあと「゛゜小」を1回または2回タップします。英数字入力モードで大文字を入力する文字を入力したあと「A/a」をタップします。文字を削除する をタップします。上にフリックしての上で指を離すと、カーソルの後ろの文字を削除できます。カーソルを移動したり変換対象を選択する「←」/「→」をタップします。文字を逆順で表示するをタップします。直前に確定した文字を変換前の文字に戻すをロングタッチし、「戻す」にスライドして指を離します。•は、 や と表示される場合があります。FJL22_s.book  Page 38  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
39■ フリック入力入力する文字が割り当てられているキーをロングタッチすると、フリックガイドが表示されます。ディスプレイから指を離さずに、フリックガイドで示されている方向にフリックすると、文字を入力できます。■ ケータイ入力入力する文字が割り当てられているキーを、目的の文字が表示されるまで続けてタップします。•ほかの入力方式を選択した場合でも、ケータイ入力と同じ方法で入力できます。■ ジェスチャー入力入力する文字が割り当てられているキーをロングタッチすると、キーの周りにジェスチャーガイドが表示されます。ディスプレイから指を離さずに、目的の文字まで指を移動して離すと、文字を入力できます。•濁音/半濁音/拗音/促音をジェスチャーガイドから入力することもできます。例:「ぽ」を入力する場合aロングタッチした指を離さずに指を下に移動すると、濁音や拗音、促音の表示に切り替わります。b指を離さずに中央に戻して、もう一度下に移動すると半濁音や促音の表示に切り替わります。c指を離さずに「ぽ」に移動してから離すと、文字を入力できます。•英数字入力モードで大文字を入力する場合も、濁音などと同様の操作を行ってください。■ 2タッチ入力1回目のタップでそのキーに割り当てられている文字の一覧を表示して、2回目のタップで目的の文字を入力できます。aテンキーキーボードが表示されている場合は「MENU」→「QWERTYキー」b文字を入力■ QWERTYキーボードの設定についてa「MENU」→「設定」→「QWERTYキーボードの設定」→必要な項目を設定■ QWERTYキーボードのフリック操作についてキーをロングタッチして、表示されたフリックガイドの方向にフリックすると、数字や記号を入力できます。英字の小文字が表示されている場合はキーを上にフリックすると大文字を、下にフリックすると英字の下に表示されている数字や記号を入力できます。◎ お買い上げ時はQWERTYキーボードのフリック操作ができるように設定されています。フリック操作を無効にするには、文字入力画面で「MENU」→「設定」→「QWERTYキーボードの設定」→「数字キー表示(縦画面)」/「数字キー表示(横画面)」にチェックを付けます。フリックガイドジェスチャーガイドcbaQWERTYキーボードで入力する目的 操作漢字を入力する ひらがなを入力するごとにキーボード上部に表示される変換候補をタップするか、「変換」をタップします。•推測変換候補は「変換」をタップすると変換候補に変わります。•「変換」または変換候補をタップして選択します。•変換候補を上下にフリック、または をタップすると、変換候補の表示領域を拡大できます。元の表示に戻す場合は をタップします。ひらがな/カタカナ/英字を入力するひらがなを入力して「後変換」をタップします。英数字入力モードで大文字を入力する(Shift)をタップします。タップするたび、大文字画面→大文字画面(ロック)→小文字画面→…と切り替わります。大文字画面(ロック)のときは、Shiftキーの左上が点灯します。大文字を続けて入力するときに便利です。記号を入力する 「MENU」→「記号」をタップします。文字を削除する をタップします。上にフリックしての上で指を離すと、カーソルの後ろの文字を削除できます。カーソルを移動したり変換対象を選択する「←」/「→」をタップします。直前に確定した文字を変換前の文字に戻すをロングタッチし、「戻す」にスライドして指を離します。•は、 や と表示される場合があります。FJL22_s.book  Page 39  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
40手書きエリアに指で文字を書いて文字を入力します。aテンキーキーボードやQWERTYキーボードを利用中に、サイズ調節バーの をタップして手書きキーボードに切り替え•「MENU」→「手書き」/「上書き手書き」をタップしても手書きキーボードに切り替えられます。•手書きキーボードを利用中に「MENU」→「全画面手書き」をタップすると、全画面で手書き入力ができます。b手書きエリア内で指をスライドし、文字を入力◎ 手書き入力を確定するまでの時間を設定できます(XP.41)。◎ 手書きキーボードでは、韓国語・中国語の入力も可能です。a「MENU」→「記号」/「顔文字」•テンキーキーボードの「記号」/ をタップしても表示できます。QWERTYキーボード、手書きキーボードは をタップしても絵文字/顔文字パネルを表示できます。b文字を入力•入力した文字は「履歴」カテゴリーに追加されます。a「MENU」→「定型文」b文字を入力パスワードマネージャー(XP.124)に登録したIDやパスワードなどの認証情報を引用できます。a「MENU」→「ATOKダイレクト」→「パスワードマネージャー」b認証操作c引用する項目をタップa「MENU」→「ATOKダイレクト」→「電話帳/ATOKダイレクト」b連絡先をタップ→引用する項目にチェックを付ける→「OK」a文字入力中に「MENU」をロングタッチb送話口(マイク)に向かって入力内容を話すc変換候補から文字を選択手書きキーボードで入力する目的 操作文字を入力する 文字を入力するごとに表示される変換候補をタップするか、「変換」をタップします。•推測変換候補は、「変換」をタップすると変換候補に変わります。•「変換」または変換候補をタップして選択します。•変換候補を上下にフリック、または をタップすると、変換候補の表示領域を拡大できます。元の表示に戻す場合は をタップします。•変換候補下部に表示された、確定していない文字をタップすると、手書きエリアの補正候補の文字の一覧が表示されます。一覧から文字をタップすると文字を入れ替えることができます。文字を削除する をタップします。上にフリックしての上で指を離すと、カーソルの後ろの文字を削除できます。カーソルを移動したり変換対象を選択する「←」/「→」をタップします。直前に確定した文字を変換前の文字に戻すをロングタッチし、「戻す」にスライドして指を離します。•は、 や と表示される場合があります。絵文字/顔文字/記号パネルで入力する目的 操作カテゴリーや文字を選択する上下にスライドして、目的のカテゴリーや文字をタップします。 または をタップしてカテゴリーを移動することもできます。文字を削除する をタップします。上にフリックしての上で指を離すと、カーソルの後ろの文字を削除できます。カーソルを移動する 文字列をタップ、または をドラッグします。キーボードに戻る 「戻る」をタップします。定型文パネルで入力する目的 操作カテゴリーを選択するカテゴリーをタップして、目的のカテゴリーをタップします。定型文を選択する 上下にスライドして、目的の定型文をタップします。文字を削除する をタップします。上にフリックしての上で指を離すと、カーソルの後ろの文字を削除できます。カーソルを移動する 「←」/「→」をタップします。キーボードに戻る 「戻る」をタップします。パスワードを引用して入力する連絡先から引用して入力する音声を文字に変換して入力するFJL22_s.book  Page 40  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
41a「MENU」→「設定」b必要な項目を設定よく使う単語をあらかじめATOK用のユーザー辞書に登録しておくと、ATOKでその読みを入力したとき変換候補に表示されます。a「MENU」→「設定」→「ユーティリティ」→「辞書ユーティリティ」NX!input辞書ユーティリティ画面が表示されます。b→「新規登録」c各項目を入力•変換の精度をよくするために、「品詞」に適切な品詞を設定してください。d「登録」◎ 登録した単語を修正する場合は、修正する単語をタップ→単語を修正→「修正」をタップします。◎ 登録した単語を削除する場合は、次の操作を行います。•削除する単語をロングタッチ→「削除」→「はい」•NX!input辞書ユーティリティ画面で →「全削除」→「はい」■ 登録単語を内蔵ストレージまたはmicroSDカードに保存するaNX!input辞書ユーティリティ画面で →「一覧出力」b「場所」欄で「0」→保存するフォルダを選択•「場所」欄に「0」以外が表示されているときは、「/」→一覧の「sdcard」をタップします。•microSDカードに保存する場合は「/」→「mnt」→「external_sd」をタップします。c「名前」欄をタップ→ファイル名を入力d「OK」→「実行」→「閉じる」◎ 内蔵ストレージまたはmicroSDカードに保存した単語データを読み込むには、次の操作を行います。NX!input辞書ユーティリティ画面で →「一括登録」→「場所」欄で「sdcard」→フォルダを選択→ファイルを選択→「OK」→「登録」→「閉じる」■ 定型文を登録するa「MENU」→「設定」→「ユーティリティ」→「定型文ユーティリティ」定型文一覧画面が表示されます。•カテゴリーを追加する場合は、 →「カテゴリー」→→「新規作成」をタップし、カテゴリー名を入力→「OK」をタップしてください。b→「新規作成」c定型文を入力→「カテゴリー」欄で登録するカテゴリーをタップd「登録」自動的に定型文のタイトルが追加されます。◎ 登録した定型文を削除する場合は、削除する定型文をロングタッチ→「削除」→「はい」をタップします。◎ 定型文データをお買い上げ時の状態に戻すには、定型文一覧画面で →「初期化」→「はい」をタップします。■ 定型文のカテゴリーや本文を編集するa定型文一覧画面で編集する定型文をタップb内容を修正→「登録」•新規に作成した定型文の本文を編集すると、タイトルも連動して変更されます。タイトルを本文と連動させたくない場合は、「定型文のタイトルを変更する」(XP.41)をご参照ください。◎ カテゴリーは、次の操作でも変更できます。定型文一覧画面でカテゴリーを変更する定型文をロングタッチ→「カテゴリー移動」→移動先のカテゴリーをタップ■ 定型文のタイトルを変更するa定型文一覧画面でタイトルを変更する定型文をロングタッチb「タイトル変更」c内容を修正→「OK」ATOKを設定する操作音・バイブ キーをタップしたときの操作音とバイブについて設定します。テンキーの設定 入力方式の選択や、各入力方式の詳細な設定などを行います。「入力方式」(XP.38)「フリック入力の設定」「ケータイ入力の設定(自動カーソル)」「ジェスチャー入力の設定」「文字削除キー」QWERTYキーボードの設定QWERTYキーボードに関する設定を行います。「英字は確定入力」「数字キー表示(縦画面)」「数字キー表示(横画面)」手書き入力の設定 手書きキーボードに関する設定を行います。「上書き手書き入力」「枠数(縦画面)」「枠数(横画面)」「枠数(全画面縦)」「枠数(全画面横)」「確定速度」「線の設定」共通の設定 推測変換や学習機能、スペースに関する設定など、各キーボードで共通の設定を行います。候補一覧設定 候補一覧の文字サイズ、表示する行数や表示のタイミングを設定します。デザイン 画面デザインのテーマを設定したり、キーボードのサイズ調節バーのオン/オフなどを設定します。ユーティリティ よく使う単語や定型文を登録できます。Windows/Mac版のATOKで登録した単語を共有することもできます。XP.41「ATOKでよく利用する単語を登録する」XP.41「よく利用する文章を登録する(定型文)」初期化 ATOKの設定をお買い上げ時の状態に戻したり、記憶された学習データをすべて消去します。•「設定の初期化」では、学習データやユーザー辞書の単語、追加した定型文は削除されません。ATOKでよく利用する単語を登録するよく利用する文章を登録する(定型文)FJL22_s.book  Page 41  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
42手書きキーボードで中国語(簡体字)や韓国語の入力をする際の設定を行います。aホーム画面で →「本体設定」→「言語と入力」b「NX!input 中国語(簡体字)」/「NX!input 韓国語」のc必要な項目を設定Googleキーボードを使うと、英数字やアクセント記号付きの文字、記号を入力できます。•Googleキーボードでは、日本語は入力できません。•キーボードの入力方法を切り替えるには「キーボードの入力方法を切り替える」(XP.37)をご参照ください。a「?123」/「ABC」をタップして希望する入力画面に切り替えb文字を入力aホーム画面で →「本体設定」→「言語と入力」b「Googleキーボード」のc必要な項目を設定◎ アプリケーションによっては、設定が反映されない場合があります。中国語・韓国語に関する設定をするGoogleキーボードで文字を入力する目的 操作アクセント記号付きの文字を入力するキーをロングタッチすると一覧が表示され、そのまま指を離さずに、アクセント記号付きの文字まで移動します。大文字を入力する (Shift)をタップします。タップするたび、大文字画面→小文字画面→…と切り替わります。また、 をダブルタップすると、大文字画面(ロック)に切り替わります。大文字画面(ロック)のときは、 の下部が点灯します。大文字を続けて入力するときに便利です。より多くの記号を入力する「?123」をタップします。タップするたび、画面が切り替わります。 が表示されているときは、タップするとより多くの記号を入力できます。文字を削除する をタップします。Googleキーボードを設定するFJL22_s.book  Page 42  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
43セキュリティロックしてプライバシーを守る .................................................................. 44指紋認証機能を利用する .............................................................................. 44PINコードを設定する .................................................................................. 45FJL22_s.book  Page 43  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
44画面ロックなどのセキュリティを解除する方法を設定します。パターン、暗証番号、パスワードのほか、指紋認証や顔認証による解除方法も設定できます。aホーム画面で →「本体設定」→「セキュリティ」b「セキュリティ解除方法」c認証操作•お買い上げ後、初めて設定する場合は、認証操作は不要です。■ ロック画面を表示しない場合d「なし」■ スワイプ(スライド)で解除する場合d「スワイプ」■ パターン/暗証番号/パスワードで解除する場合d「パターン」/「暗証番号」/「パスワード」→画面の指示に従ってパターン/暗証番号/パスワードを設定■ 指紋認証と他の解除方法を併用して解除する場合d「指紋」→2個以上指紋が登録されていることを確認して「OK」•指紋を登録していない場合は、画面の指示に従って2個以上の指紋を登録してください。e「パターン」/「暗証番号」/「パスワード」→画面の指示に従ってパターン/暗証番号/パスワードを設定→「OK」■ 指紋認証のみで解除する場合d「指紋」→2個以上指紋が登録されていることを確認して「OK」→「なし」→警告文の内容を確認して「OK」→「OK」•指紋を登録していない場合は、画面の指示に従って2個以上の指紋を登録してください。■ 顔認証と他の解除方法を併用して解除する場合d「顔認証」→「セットアップ」→「続行」→顔を登録→「次へ」e「パターン」/「暗証番号」→画面の指示に従ってパターン/暗証番号を設定→「OK」◎ パターン/暗証番号/パスワードを変更する場合は、ホーム画面で →「本体設定」→「セキュリティ」→「パターンの変更」/「暗証番号の変更」/「パスワードの変更」→現在のパターン/暗証番号/パスワードを入力し、新しいパターン/暗証番号/パスワードを入力してください。◎ すでに指紋を登録している場合で、初めてセキュリティ解除方法を設定する場合は、「指紋」をタップしたあとに指紋認証の操作が必要です。◎ 指紋認証や顔認証と他の解除方法を併用して設定しているときは、指紋認証や顔認証ができない場合に他の解除方法で認証操作ができます。◎「顔認証」に設定した場合、画面ロックのセキュリティを解除するときのみ、顔認証で操作します。その他のセキュリティの解除は、併用して設定した解除方法で操作します。◎ 顔認識の精度を高めるためにいろいろな状態の顔を撮影できます。ホーム画面で→「本体設定」→「セキュリティ」→「顔認識の精度を改善」をタップし、画面の指示に従って操作してください。◎ Googleアカウントを設定済みで、パターン/暗証番号/パスワードを5回間違えた場合は、「パターンを忘れた場合」/「暗証番号を忘れた場合」/「パスワードを忘れた場合」をタップして画面の指示に従って操作すると、セキュリティ解除方法を設定し直すことができます。•設定により表示される項目が異なります。セキュリティの設定項目については「セキュリティの設定をする」(XP.124)をご参照ください。aホーム画面で →「本体設定」→「セキュリティ」b必要な項目を設定※1 セキュリティ解除方法を「顔認証」に設定し「パターン」/「暗証番号」/「パスワード」を併用して設定している場合に表示されます。※2 セキュリティ解除方法を「パターン」に設定している場合、または「指紋」/「顔認証」で「パターン」を併用して設定している場合に表示されます。指紋認証機能とは、指紋センサーに指をスライドして行う認証操作です。■ 指紋認証利用時のご注意•本機能は指紋の特徴を認証に利用するものです。このため、指紋の特徴が少ないお客様の場合は、指紋認証機能が利用できないことがあります。•指紋の登録には同じ指で3回以上の読み取りが必要です。異なる指で登録を行わないでください。•認証性能(正しく指をスライドさせた際に指紋が認証される性能)はお客様の使用状況により異なります。指がぬれていたり汗をかいていたり、手が乾燥しているなど、指の状態によっては、指紋の登録が困難になったり、認証性能が低下することがあります。その場合、手を洗う、手を拭く、認証する指を変えるなど、お客様の指の状態に合わせて対処することで、認証性能が改善されることがあります。•指紋の登録・認証の際は、第1関節をセンサー中央に合わせ、センサーと平行になるように指を押し当てながら指紋センサーの領域を通過するまで下方向へスライドさせます。登録時と認証時の指の位置の違いによる認証失敗を防ぐためには、端末と同じ方向に指を置いてスライドさせてください。•スライドが速すぎたり遅すぎたりすると、正常に認識できないことがあります。•親指は指紋の渦の中心がずれたりゆがんだりして、登録や認証が困難な場合があります。できるだけ指紋の渦の中心が指紋センサーの中心を通過するようにスライドさせてください。•指紋が正常に読み取れなかったときは、警告メッセージが表示されます。•Pを押してからロック画面が表示されるまでの間は、指紋センサーに触れないでください。指紋センサーが機能しなくなることがあります。電源を入れ直すよう警告メッセージが表示される場合は再起動してください。•指紋センサーに指を置いたまま指紋の登録・認証を開始すると、起動できない場合があります。指を離して操作をやり直してください。•デスクトップパソコンなどアースを必要とする機器とFJL22をmicroUSBケーブル01(別売)で接続するときは、必ず機器のアースが接続されていることを確認してください。アースが接続されていない状態で接続している間は、指紋認証できない場合があります。FJL22を機器から取り外して指紋認証を行ってください。ロックしてプライバシーを守るセキュリティの解除方法を設定する画面ロックに関する設定をする自動ロック スリープモードに移行後、画面ロックを開始するまでの時間を設定します。電源ボタンですぐにロックするチェックを付けると、電源ボタンを押してロックをかけることができます。左にスライドでカメラ起動チェックを付けると、ロック画面の右端から左にスライドするとカメラが起動します。所有者情報 ロック画面に表示する所有者情報を入力します。•「ロック画面に所有者情報を表示」にチェックを付けると、ロック画面に表示されます。生体検知※1 顔認証をする際に、まばたきが必要になります。パターンを表示する※2チェックを付けると、ロック解除時にパターンを線で表示します。指紋認証機能を利用するFJL22_s.book  Page 44  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
45•指紋認証技術は完全な本人認証・照合を保証するものではありません。当社では本製品を使用されたこと、または使用できなかったことによって生じるいかなる損害に関しても、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。■ 指紋センサー利用時のご注意•指紋センサー表面のシート部は防水性を維持するための保護膜です。はがしたり、ペン先など鋭利なものでつついたりしないでください。•指紋センサー表面は防水性を有していますが、指紋センサー表面や操作する指先に水滴や汚れが付着した場合は誤動作の原因となります。柔らかい布で水滴・汚れを取り除いてご使用ください。また、水分により指先がふやけた場合でも、誤動作の原因となる場合があります。•ぶつけたり、強い衝撃を与えたりしないでください。故障および破損の原因となることがあります。また、センサー表面をひっかいたり、先の尖ったものでつついたりしないでください。•爪やストラップの金具など硬いものを押し付けると、指紋センサー表面に傷が付くことがあります。•泥などで指紋センサー表面が汚れたり、表面に傷が付いたりすると、故障および破損の原因となることがあります。•指紋センサー表面にシールを貼ったり、インクなどで塗りつぶしたりしないでください。•ほこりや皮脂などの汚れ、汗などの水分が付着したり結露が発生すると、指紋の読み取りが困難になったり、認証性能が低下することがあります。指紋センサー表面はときどき清掃してください。•指紋の登録失敗や認証失敗が頻発する場合や、センサー表面が汚れているなどのメッセージが表示された場合は、指紋センサー表面を清掃してください。現象が改善されることがあります。•指紋センサーを清掃する際には、静電気の発生しにくい、乾いた柔らかい布で表面の汚れを取り除いてください。長期間の使用によりゴミがたまることがありますが、その場合でも先の尖ったもので取り除かないでください。•静電気が故障の原因となる場合があります。指紋センサーに指を置く前に、金属に手を触れるなどして静電気を取り除いてください。冬期など乾燥する時期は、特にご注意ください。指紋認証を利用するには、2個以上の指紋を登録してください。aホーム画面で →「本体設定」→「セキュリティ」b「指紋設定」→認証操作c登録する指を選択→画面の指示に従って、指紋センサーに指を3回以上スライド•2個目も同様の操作で登録します。•登録した指紋を削除するには、削除する指を選択→「はい」をタップします。ただし、セキュリティ解除方法が指紋認証に設定されているときに、指紋の登録数が2個の場合は削除できません。d「OK」a指紋認証画面が表示されたら、指紋センサーに指をスライド•正しく認証されない場合は、指を指紋センサーから離し、もう一度認証操作を行ってください。第三者によるau Micro IC Card (LTE)の無断使用を防止するため、電源を入れたときにPINコードを入力するように設定します。aホーム画面で →「本体設定」→「セキュリティ」b「PINコード設定」c「入力要否設定」にチェックを付けるPINコードを入力する画面が表示されます。dPINコードを入力→「OK」◎ お買い上げ時のPINコードは「1234」に設定されています。初めてPINコードを入力する場合は、「1234」を入力してください。◎ PINコードについては、「PINコードについて」(XP.14)をご参照ください。•PINコードを変更する場合は、あらかじめ「入力要否設定」をオンに設定してください。aホーム画面で →「本体設定」→「セキュリティ」b「PINコード設定」c「PINコード変更」現在のPINコードを入力する画面が表示されます。d現在のPINコードを入力→「OK」新しいPINコードを入力する画面が表示されます。e新しいPINコードを入力→「OK」新しいPINコードを入力する画面がもう一度表示されます。f新しいPINコードを再入力→「OK」PINコードの入力を3回連続して間違えると、au Micro IC Card (LTE)がロックされます。次の操作でPINロックを解除し、新しいPINコードを設定します。aPINロック解除コードの入力画面で、8桁のPINロック解除コードを入力b新PINコードの入力欄をタップ→新しいPINコードを入力c(確認用)の入力欄をタップ→新しいPINコードを再入力d「OK」◎ PINロック解除コードについては、「PINコードについて」(XP.14)をご参照ください。指紋を登録する指紋認証を行うPINコードを設定するPINコードを変更するPINロックを解除するFJL22_s.book  Page 45  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
46FJL22_s.book  Page 46  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
47電話電話をかける ................................................................................................. 48電話を受ける ................................................................................................. 49自分の電話番号を確認する .......................................................................... 49通話の設定をする.......................................................................................... 50FJL22_s.book  Page 47  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
48aホーム画面で (NX!電話)•ホーム画面で →「NX!電話」をタップしても起動できます。b「電話」→相手の電話番号を入力•一般電話へかける場合には、同一市内でも市外局番から入力してください。c「発信」d通話が終了したら「終話」•通話中にU/Dを押すと、受話音量(相手の方の声の大きさ)を調節できます。◎ 電話番号を間違えたときは、 をタップして入力した番号を消します。 をロングタッチすると、入力した番号がすべて消えます。◎ 連絡先を利用して簡単な操作で登録した人に電話をかけることができます。◎ 通話中に近接センサーに顔などが近づくとディスプレイの表示が消え、離れると再表示されます。◎「1」をロングタッチすると、伝言・ボイスメールを聞くことができます。詳しくは、「伝言・ボイスメールを聞く」(XP.135)をご参照ください。aはっきりボイスのオン/オフ通話中にまわりの騒音を感知すると、音域ごとに相手の聞こえにくい声を強調して聞き取りやすいように調整します。bはっきりボイス/ぴったりボイスの状態表示はっきりボイスが動作している通話中には、ぴったりボイスも起動し、揺れや移動状況などから現在の行動を認識して、はっきりボイスよりさらに最適な音質に調整します。cゆっくりボイスのオン/オフ通話中に、無音区間を利用して相手の話す声がゆっくり聞こえるように調節し、聞き取りやすくします。•相手が区切りのない話しかたをしたときなどは通常の速度で聞こえます。d終話タップすると、通話が終了します。eダイヤルタップするとダイヤルパッドが表示され、プッシュ信号を送信できます。f音声出力先の切り替え音声の出力先を「スピーカー」「受話口」「Bluetooth」に切り替えます(XP.49「ハンズフリーを利用する」)。•「Bluetooth」はBluetooth®対応機器に接続している場合に表示されます。g状態表示エリア通話相手の情報、通話時間などが表示されます。h通話を追加別の相手に電話をかけることができます(XP.137「三者通話サービスを利用する(オプションサービス)」)。iミュート自分の声を相手に聞こえなくします。◎ 電話着信時に応答保留で対応すると保留状態となり、通話中画面下部に「保留」が表示されます。タップすると保留状態が解除されます。◎ 相手の方から電話番号の通知がないと、理由が表示されます。「非通知設定」「公衆電話」「通知不可能※」※ 相手の方が通知できない電話からかけている場合です。◎ FJL22には前面と背面にマイクが搭載されています。2つのマイクがあることにより通話中の周囲の雑音を自動的に軽減し、相手の方に聞きやすくします。◎ ハンズフリー、ステレオイヤホン(市販品)を使用して通話を行っている場合、「はっきりボイス」「ぴったりボイス」「あわせるボイス」はご利用になれません。◎ Bluetooth®対応機器を使用して通話を行っている場合、「はっきりボイス」「ぴったりボイス」「あわせるボイス」「ゆっくりボイス」はご利用になれません。◎ インターネット電話を使用して通話を行っている場合、「ぴったりボイス」「あわせるボイス」「ゆっくりボイス」はご利用になれません。◎「自分からだ設定」(XP.126)の「あわせるボイス」にチェックを付けると、「音質設定」で設定した音質または「基本情報」の誕生日から計算した年齢からお客様に合った聞こえかたに自動的に調節され、通話中の音声を聞き取りやすくします。電話の発着信履歴を確認できます。電話の発着信履歴から電話をかけることができます。aホーム画面で (NX!電話)•ホーム画面で →「NX!電話」をタップしても起動できます。b「履歴」履歴画面が表示されます。 :発 信 :着 信 :不在着信、着信拒否c相手の電話番号の電話をかけたときに自分の電話番号を相手の電話機に通知することができます。•発信者番号はお客様の大切な情報ですので、通知する際にはご注意ください。aホーム画面で (NX!電話)•ホーム画面で →「NX!電話」をタップしても起動できます。b「電話」→相手の電話番号を入力c→「電話番号を編集」→「発信者番号非通知」(184)/「発信者番号通知」(186)d「発信」送信するプッシュ信号をあらかじめ入力しておき、通話中に「送信」をタップすると、プッシュ信号を送信できます。自宅の留守番電話、チケットの予約、銀行の残高照会などのサービスを利用する際に便利です。「;」(Wait)を入力すると、プッシュ信号を送信するタイミングを調節できます。例:店番号「22X」口座番号「123XX」を送信する場合aホーム画面で (NX!電話)•ホーム画面で →「NX!電話」をタップしても起動できます。b「電話」→電話番号を入力→「#」をロングタッチ「;」(Wait)が入力されます。c送信するプッシュ信号を入力※「;」(Wait)を間に入力すれば、複数のプッシュ信号をつなげて入力できます。電話をかける通話中画面の見かたadebcghf i通話履歴を利用して電話をかける発信者番号の通知/非通知を付加して発信するプッシュ信号を利用する店番号 ➡;(Wait) ➡口座番号22X 「#」をロングタッチ 123XXFJL22_s.book  Page 48  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
49d「発信」電話がかかり、店番号「22X」の送信確認画面が表示されます。e「送信」店番号「22X」のプッシュ信号が送信され、口座番号「123XX」の送信確認画面が表示されます。f「送信」口座番号「123XX」のプッシュ信号が送信されます。◎「」をロングタッチすると、「,」(Pause)を入力できます。「,」は一定時間経過後、自動的にプッシュ信号が送信されます。「,」の数を増減すると、停止する時間を調節できます。◎ 電波の状態が悪いと、正しく送信できないことがあります。FJL22からは、特別な手続きなしで国際電話をかけることができます。例:au電話からアメリカの「212-123-XXXX」にかける場合aホーム画面で (NX!電話)•ホーム画面で →「NX!電話」をタップしても起動できます。b「電話」→国際アクセスコード、国番号、市外局番、相手の方の電話番号を入力※1「0」をロングタッチすると「+」が入力され、発信時に「010」が自動で付加されます。※2 市外局番が「0」で始まる場合は、「0」を除いて入力してください(イタリア・モスクワの固定電話など一部例外もあります)。c「発信」◎ au国際電話サービスは毎月のご利用限度額を設定させていただきます。auにて、ご利用限度額を超過したことが確認された時点から同月内の末日までの期間は、au国際電話サービスをご利用いただけません。◎ ご利用限度額超過によりご利用停止となっても、翌月1日からご利用を再開します。また、ご利用停止中も国内通話は通常通りご利用いただけます。◎ 通話料は、auより毎月のご利用料金と一括してのご請求となります。◎ ご利用を希望されない場合は、お申し込みによりau国際電話サービスを取り扱わないようにすることもできます。au国際電話サービスに関するお問い合わせ:au電話から(局番なしの)157番(通話料無料)一般電話から   0077-7-111(通話料無料)受付時間 毎日9:00∼20:00◎ 海外へ電話を転送できます(XP.133「海外の電話へ転送する」)。■ 緊急通報位置通知について本製品は、警察・消防機関・海上保安本部への緊急通報の際、お客様の現在地(GPS情報)が緊急通報先に通知されます。◎警察(110)・消防機関(119)・海上保安本部(118)について、ここでは緊急通報受理機関と記載します。◎ 本機能は、一部の緊急通報受理機関でご利用いただけない場合もあります。◎ 緊急通報番号(110、119、118)の前に「184」を付加した場合は、電話番号と同様にお客様の現在地を緊急通報受理機関に知らせることができません。◎ GPS衛星または基地局の信号による電波を受信しづらい、地 下 街・建 物 内・ビ ルの陰では、実際の現在地と異なる位置が、緊急通報受理機関へ通知される場合があります。◎ GPS測位方法で通知できない場合は、基地局信号により、通知されます。◎ 警察・消防機関・海上保安本部への緊急通報の際には、必ずお客様の所在地をご確認のうえ、口頭でも正確な住所をお伝えくださいますようお願いいたします。なお、おかけになった地域によっては、管轄の通報先に接続されない場合があります。◎ 緊急通報した際は、通話中もしくは通話切断後一定の時間内であれば、緊急通報受理機関が、人の生命、身体などに差し迫った危険があると判断した場合には、発信者の位置情報を取得する場合があります。a電話がかかってくるb「応答」•スリープモード中やロック画面表示中などに着信した場合は、を右にドラッグしてください。c通話が終了したら「終話」◎ 着信を拒否する場合は「拒否」をタップします。スリープモード中やロック画面表示中などに着信した場合は、 を右にドラッグします。◎ かかってきた電話に出ずに「その他の操作」を上にドラッグ→「簡易留守録」をタップすると、相手の声を録音することができます。また、伝言メモをオンに設定しておくと、電話に出られないときに応答ガイダンスが流れ、相手の声が録音されます(XP.50「伝言メモを利用する」)。◎ 電話に出ずにSMSで返信する場合は、「その他の操作」を上にドラッグ→「SMS」→メッセージを選択します。「カスタムメッセージ...」を選択するとSMS作成画面が表示され、メッセージを作成できます。また、「通話設定」の「クイック返信」で、登録されているメッセージを編集することもできます(XP.50「通話の設定をする」)。◎ 電話を受けて保留アナウンスを流す場合(応答保留)は、「その他の操作」を上にドラッグ→「保留」をタップします。◎ かかってきた電話に出ずに登録した電話番号へ転送する場合は「その他の操作」を上にドラッグ→「転送」をタップします(XP.133「手動で転送する(選択転送)」)。◎ 着信音を一時的に消すには、UまたはDを押します。◎ 通話中に近接センサーに顔などが近づくとディスプレイの表示が消え、離れると再表示されます。◎LTE NET、LTE NET for DATAをご契約いただいていない場合、データ通信を無効に設定しなおしてからご利用ください。詳しくは、「モバイルネットワークの設定をする」(XP.119)をご参照ください。転送について◎ 国際ローミング中は、選択転送はできません。◎ 転送先が登録されていない場合はお留守番サービスEXに転送されます。応答保留について◎ 保留中も、かけてきた相手の方には通話料がかかります。◎ 保留を解除するには通話中画面で「保留」をタップします。「終話」をタップすると、保留されていた電話を終了します。かかってきた電話に出なかった場合は◎ ステータスバーに が表示されます。■ ハンズフリーを利用する通話中に「スピーカーホン」をタップすると通話中の相手の音声をスピーカーから流して通話できます。また、Bluetooth®対応機器が接続されている場合は、FJL22とBluetooth®通信に対応したハンズフリー機器の音声を切り替えることもできます。◎ ハンズフリーをオフにする場合は、もう一度「スピーカーホン」をタップします。Bluetooth®対応機器を接続している場合は、「Bluetooth」/「スピーカー」をタップ→「受話口」をタップします。◎ あらかじめBluetooth®通信に対応したハンズフリー機器とペア設定してください。詳しくは、「Bluetooth®機器を登録する」(XP.113)をご参照ください。aホーム画面で →「本体設定」→「プロフィール」お客様の電話番号などが表示されます。•NX!電話帳の連絡先一覧でも自分の電話番号を確認できます。名前や住所など、お客様ご自身の情報を入力することができます。aホーム画面で →「本体設定」→「プロフィール」b「編集」c必要な項目に情報を入力→「完了」•「別のフィールドを追加」をタップして、電話番号やメールなどの項目を追加できます。au電話から海外へかける(au国際電話サービス)➡➡➡国際アクセスコード※1国番号(アメリカ) 市外局番※2 相手の方の電話番号010 1 212 123XXXX電話を受ける自分の電話番号を確認するプロフィールを編集するFJL22_s.book  Page 49  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
50aホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」b必要な項目を設定最後にかけた電話の通話時間と、今までにかけた電話の累積通話時間を確認できます。なお、表示される通話時間はすべて目安です。正確なものではありません。aホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」b「通話時間」前回通話時間、累積通話時間、前回リセット日時が表示されます。•通話時間をリセットする場合は、 →「リセット」→「OK」をタップします。電話に出ることができないときに、相手の方の伝言を録音できます。aホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」b「伝言メモ」c必要な項目を設定◎ 応答ガイダンス中、伝言メモ録音中でも、Bluetooth®通信に対応したハンズフリー機器で応答した場合は伝言メモは動作しません。拒否する条件を設定して、自動的に着信拒否できます。•着信拒否した場合は、不在着信と同等の扱いとして表示・通知されます。aホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」b「着信拒否」c必要な項目を選択通話の設定をする通話時間 XP.50「通話時間の目安を確認する」留守番電話 XP.134「お留守番サービスEXを利用する(オプションサービス)」転送電話 XP.132「着信転送サービスを利用する(標準サービス)」割込通話 XP.133「割込通話サービスを利用する(標準サービス)」伝言メモ XP.50「伝言メモを利用する」クイック返信クイック返信に使うテキストを編集します。着信拒否 XP.50「着信を拒否する」響カット 声の響く場所などで、通話中の反響音を抑えて相手に聞き取りやすくします。IP通話アプリの音質サポートハングアウトのビデオ通話などのIP通話アプリによる通話音声を聞き取りやすくします。•Voice over IPの技術を使用したアプリでの通話は、ネットワークの遅延時間などにより、電話と比較して音質が劣る場合があります。本機能は、アプリの実現している音質を元に、騒音環境下での聞き取りやすさ改善(はっきりボイス for コミュニケーションアプリ)、およびノイズや通話相手側に聞こえるエコー量の削減を行います。音の途切れや遅延などに関する効果はありません。•アプリのバージョンアップを行ったことにより、本機能の効果が得られなくなる場合があります。その場合は、本設定をオフにしてください。•使用するアプリによっては、本機能の効果が得られないことがあります。その場合は、本設定をオフにしてください。•本機能は、Bluetooth®通信を使用した通話時には動作しません。アカウント インターネット通話(SIP)アカウントの設定をします。インターネット通話を使用インターネット通話(SIP)の使用方法を設定します。お客さまセンターお客さまセンターにダイヤルします(通話料無料)。ガイダンス設定XP.136「日本語/英語ガイダンスを切り替える」通話時間の目安を確認する伝言メモを利用する伝言メモリスト 録音されている伝言メモのリストを表示します。伝言メモを有効 チェックを付けると、伝言メモを有効にします。•伝言メモを有効にしていない場合も、かかってきた電話に出ずに「その他の操作」を上にドラッグして「簡易留守録」をタップすると、相手の声を録音することができます。応答時間設定 伝言メモが応答するまでの時間を設定します。応答ガイダンス設定応答ガイダンスの設定をします。着信を拒否する拒否分類設定 着信拒否をする条件にチェックを付けます。「非通知着信」「公衆電話」「通知不可能」「ブラックリスト」「電話帳登録以外」ブラックリスト設定「ブラックリスト」に登録する電話番号を設定します。FJL22_s.book  Page 50  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
51メールメールについて....................................................................................52Eメールを利用する.............................................................................52Eメールの表示モードを切り替える............................................................ 52Eメールを送信する....................................................................................... 54Eメールを受信する....................................................................................... 56新着メールを問い合わせて受信する........................................................... 57Eメールを検索する....................................................................................... 57Eメールを会話モードで確認する................................................................ 57Eメールをフォルダモードで確認する........................................................ 58Eメールを設定する....................................................................................... 62Eメールをバックアップ/復元する............................................................ 64迷惑メールフィルターを設定する............................................................... 65PCメールを利用する .........................................................................66PCメールを使うために必要な設定をする................................................. 66受信トレイを表示する.................................................................................. 66メールを作成して送信する .......................................................................... 67メールを受信する.......................................................................................... 67メールを返信/転送する .............................................................................. 67メールを削除する.......................................................................................... 67メールアカウントごとに受信設定を行う................................................... 67メールをバックアップ/復元する............................................................... 67Gmailを利用する................................................................................68受信トレイを表示する.................................................................................. 68送信済みや下書き保存したメールを確認する ........................................... 68メールを作成して送信する .......................................................................... 68メールを受信する.......................................................................................... 68メールを返信/転送する .............................................................................. 68スレッドを操作する...................................................................................... 68メール受信時の動作を設定する .................................................................. 69SMSを利用する..................................................................................69SMSを送信する............................................................................................ 69SMSを受信する............................................................................................ 69SMSを検索する............................................................................................ 70SMSを削除する............................................................................................ 70SMSを設定する............................................................................................ 70SMS安心ブロック機能を設定する............................................................. 71FJL22_s.book  Page 51  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
52メールについてFJL22では、以下のメールが利用できます。■ Eメール「@ezweb.ne.jp」のアドレスを利用してメールの送受信ができます。■ PCメール普段パソコンなどで利用しているメールアカウントをFJL22に設定し、パソコンと同じようにFJL22からメールを送受信できます。■GmailGmailはGoogleのメールサービスです。FJL22でGoogleアカウント設定を行うとGmailも利用できます。FJL22のGmailで送受信したメールは、パソコンなどのブラウザからも確認できます。また、パソコンなどのブラウザでGmailを操作するとFJL22のGmailにも反映されます。■SMS携帯電話同士で、電話番号を宛先としてメールのやりとりができるサービスです。Eメールを利用するEメール(@ezweb.ne.jp)のアドレスを利用してメールの送受信ができるサービスです。絵文字やデコレーションメールに対応し、文章のほか、静止画や動画などのデータを送ることができます。•Eメールアプリを利用するには、あらかじめ初期設定が必要です。詳しくは、「Eメールの初期設定を行う」(XP.26)をご参照ください。•Eメールを利用するには、LTE NETのお申し込みが必要です。ご購入時にお申し込みにならなかった方は、auショップまたはお客さまセンターまでお問い合わせください。◎ Eメールは海外でもご利用になれます。詳しくは、「GLOBAL PASSPORT(グローバルパスポート)について」(XP.138)をご参照ください。◎ Eメールの送受信には、データ量に応じて変わるパケット通信料がかかります。海外でのご利用は、通信料が高額となる可能性があります。詳しくは、au総合カタログおよびauホームページをご参照ください。◎ 添付データが含まれている場合やご使用エリアの電波状態によって、Eメールの送受信に時間がかかる場合があります。◎ Eメールの送受信は無線LAN(Wi-Fi®)で利用できますが、初期設定はLTE/3Gデータ通信にて行ってください。相手先ごとにEメールをスレッドとしてまとめて表示する会話モードと指定した条件ごとにEメールをまとめるフォルダモードの、2つの表示モードを切り替えることができます。aホーム画面で (Eメール)•ホーム画面で →「Eメール」をタップしても起動できます。b「切替」表示モードが切り替わります。◎ 本書では会話モードでの操作を基準に説明しています。フォルダモードでは、メニューの項目/アイコン/画面上のボタンなどが異なる場合があります。■ スレッド一覧画面の見かたEメールは、相手先ごとにまとめられたスレッドが一覧表示されます。aすべて表示/お気に入り表示切替ボタンすべてのスレッド一覧と、お気に入りのスレッド一覧を切り替えて表示できます。bスレッドc(赤色):新着Eメールあり(青色):未読Eメールありd(黄色):お気に入り(灰色):お気に入り解除eアクションバー■ スレッド内容表示画面の見かたaスレッド名称(相手先)電話帳未登録の場合は、メールアドレスが表示されます。b受信したEメールc続き表示ボタン本文をすべて表示するときに使用します。閉じるときは をタップします。d宛先一覧表示ボタン送受信しているアドレスを一覧で表示します。宛先を追加・削除すると別のスレッドとして表示されます。eフラグ付きEメールf保護されたEメールg詳細表示ボタンEメール詳細表示画面を表示します。h送信したEメールi:送信予約Eメール:自動再送信Eメールj送信者がBccやメーリングリストのアドレスを使用して送信した場合に表示されるアイコンです。kメール作成バーEメールの表示モードを切り替えるフォルダモード会話モード会話モードでの画面の見かた《スレッド一覧画面》aebcd《スレッド内容表示画面》kjigfdehbcaFJL22_s.book  Page 52  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
53l件名入力欄「件名を非表示」に設定している場合は表示されません。m絵文字ボタン絵文字を入力するときに使用します。n添付ボタンデータを添付するときに使用します。o送信ボタンp本文入力欄■ フォルダ一覧画面の見かたフォルダ一覧画面には、受信ボックスや送信ボックス、フォルダなどが表示されます。フォルダは、「フォルダ作成」をタップしてフォルダを作成すると表示されます。a送信ボックスb各フォルダに未読メールや未送信メールがある場合は、アイコンの右上に合計の件数が表示されます。c受信ボックスdフォルダe未送信ボックスfテンプレートgフォルダ作成hアクションバー■ Eメール一覧画面の見かたa:未読のEメール:本文を未受信のEメール:サーバーにメールがなく本文を受信できないEメールb件名c宛先/差出人の名前またはEメールアドレスEメールアドレスが電話帳に登録されている場合は、電話帳に登録されている名前が表示されます。受信したEメールに差出人名称が設定されている場合は、設定されている名前が表示されます。電話帳に登録されていない場合で、差出人名称も設定されていない場合は、Eメールアドレスが表示されます。※ 電話帳にEメールアドレスが登録されている場合は、電話帳に登録されている名前が優先して表示されます。d:返信したEメール:転送したEメール:返信/転送したEメールe2行表示/本文プレビュー表示切替ボタンf添付データありg保護されたEメールhフラグ付きEメールiアクションバーj:返信のEメール:転送のEメールk送信に失敗したEメール/サーバーに元のメール(受信メール)がなく転送に失敗したEメールl:送信予約Eメール:自動再送信Eメールm受信/送信切替スライダーフォルダ内の受信メール一覧と、送信済みメール一覧を切り替えて表示できます。◎ 横画面表示に切り替えた場合は、本文プレビュー表示固定になります。■ Eメール詳細表示画面の見かたa送信メール/ / :宛先の名前またはEメールアドレス受信メール:差出人の名前またはEメールアドレス/ :宛先の名前またはEメールアドレス※ 宛先が複数ある場合は 1件のみ表示されます。 をタップすると、その他の Eメールアドレスを表示できます。b:本文を未受信のEメール:サーバーにメールがなく本文を受信できないEメールc送信メール:返信のEメール:転送のEメール受信メール:返信したEメール:転送したEメール:返信/転送したEメールd:件 名e:受信済みの添付データ(本体メモリ保存):未受信の添付データ※ 添付データが複数ある場合は 1件のみ表示されます。 をタップすると、その他の添付データを表示できます。:通常添付(ストレージ保存済み):通常添付(保存失敗):インライン添付(本体メモリ保存):インライン添付(ストレージ保存)f本文フォルダモードでの画面の見かたnmlop《フォルダ一覧画面》dcbba ebfgh《送信メール一覧画面》《受信メール一覧画面》bacdefghibcjiegfh《フォルダメール一覧画面》《未送信メール一覧画面》klmbacdegijh《受信メール詳細表示画面》 《送信メール詳細表示画面》facdegijhfk kFJL22_s.book  Page 53  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
54g次のEメール/前のEメールを表示※ 本文表示エリアを左右にフリックすることで、次のEメール/前のEメールを表示することもできます。h添付データありiフラグ付きEメールj保護されたEメールkアクションバーaホーム画面で (Eメール)送信メール作成画面が表示されます。b「新規作成」宛先入力画面が表示されます。•過去に送受信した相手先にEメールを送信する場合は、スレッドをタップしてEメールを送信することができます。その場合は操作fへ進みます。c•アドレス入力欄をタップしてアドレスを直接入力することもできます。入力中のアドレスを含むスレッドの候補が表示されます。d項目を選択※ クリップボードに文字が記憶されている場合に表示されます。e「作成」スレッド内容表示画面が表示されます。f件名入力欄をタップ→件名を入力•件名は、全角50/半角100文字まで入力できます。g本文入力欄をタップ→本文を入力•本文は、全角5,000/半角10,000文字まで入力できます。h→「送信」■ フォルダモードでEメールを送信する場合aフォルダ一覧画面で「新規作成」送信メール作成画面が表示されます。b宛先の入力方法を選択するサブメニューが表示されます。「Eメールを送信する」(XP.54)の操作dをご参照ください。•アドレス入力欄をタップしてアドレスを直接入力することもできます。c件名入力欄をタップ→件名を入力•件名は、全角50/半角100文字まで入力できます。d本文入力欄をタップ→本文を入力•本文は、全角5,000/半角10,000文字まで入力できます。e「完了」→「送信」→「送信」◎ デコレーションアニメには対応していません。◎ 件名や本文には、半角カナおよび半角記号『−(長音)゛(濁点)゜(半濁点)、。・「」』は入力できません。◎ 1日に送信できるEメールの件数は、宛先数の合計で最大1,000通までです。◎ 絵文字を他社の携帯電話やパソコンなどに送信すると、一部他社の絵文字に変換されたり、受信側で正しく表示されないことがあります。また、異なるau電話に送信した場合は、auの旧絵文字に変換される場合があります。◎ 一度に送信できるEメールの宛先の件数は、最大30件(To/Cc/Bccを含む。1件につき半角64文字以内)までです。◎ フォルダモードでは送信メール作成画面で「保存」をタップすると、作成中のEメールを未送信ボックスに保存できます。◎ 送信時確認表示は非表示に設定することもできます(XP.63)。◎ あらかじめ「自動再送信」(XP.63)をオンにしておくと、メールの送信に失敗した際に自動で再送信することができます。また、「送信予約」ボタンをタップすると、日時指定送信か、またはお客様のau電話が電波の届かない場所でメールを送信したい場合に圏内復帰時に自動送信することができます。■ 宛先を追加する場合a宛先入力画面で未入力のアドレス入力欄の をタップ•宛先の入力方法を選択するサブメニューが表示されます。「Eメールを送信する」(XP.54)の操作dをご参照ください。•アドレス入力欄をタップしてアドレスを直接入力することもできます。■ 宛先を削除する場合a宛先入力画面で入力済みのアドレスの をタップ→「OK」◎ フォルダモードでは入力済みのアドレスの をタップすると宛先の種類を変更することができます。一番上の宛先は種類を変更することはできません。■ 会話モードで送信予約する場合aスレッド内容表示画面で本文入力欄をタップ→本文を入力b→「送信予約」→「OK」c送信する日付を入力→「設定」d送信する時間を入力→「設定」スレッド内容表示画面に が付いた送信予定のEメールが表示されます。■ フォルダモードで送信予約する場合aフォルダモードの送信メール作成画面で本文入力欄をタップ→本文を入力b「送信予約」→「OK」c送信する日付を入力→「設定」d送信する時間を入力→「設定」未送信ボックスに が付いた送信予定のEメールが保存されます。◎ メールの自動送信は20件まで設定できます。◎ 送信予約が設定されているメールを編集しようとしたり、指定した日時を変更しようすると、いったん送信予約が解除されます。◎ 電波状況などにより、予約した日時に送信できない場合があります。◎ 送信予約(日時指定)された日時に、電波が届かない状態や電源が切れていた場合には、送信失敗になります。Eメールを送信するアドレス帳引用 電話帳のEメールアドレスを宛先に入力します。アドレス帳グループ引用電話帳のグループに登録されたすべてのEメールアドレスを宛先に入力します。•グループに登録されているEメールアドレスが宛先の上限を越えている場合は、上限まで宛先に入力します。•「Friends Noteでグループ作成」を選択すると、グループを作成することができます。Friends Noteアプリがインストールされていない場合またはバージョンが古い場合は、最新のFriends Noteアプリを「auスマートパス」からダウンロードしてください。メール受信履歴引用送信メール履歴/受信メール履歴の一覧から選択して、Eメールアドレスを宛先に入力します。Eメールアドレスにチェックを付ける→「選択」•→「削除」→Eメールアドレスにチェックを付ける→「削除」→「削除」をタップすると、履歴を削除できます。メール送信履歴引用プロフィール引用プロフィールに登録されているEメールアドレスを選択して宛先に入力します。貼り付け※クリップボードに記憶されたEメールアドレスを貼り付けます。宛先を追加・削除する送信予約をするFJL22_s.book  Page 54  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
55◎ 日時指定したメールがローミング中に送信された場合、料金が高額となる場合がありますのでご注意ください。◎ 電波が届かない状態で送信予約をすると、日時指定送信か圏内復帰時に自動送信するかを選択することができます。送信メールには、最大5件(合計2MB以下)のデータを添付できます。aスレッド内容表示画面でb項目を選択■ 静止画データを添付する場合cリサイズするサイズをタップ•静止画データをリサイズして添付することができます。◎「ストレージ」からデータを添付する場合は、ファイル選択画面で複数のファイルにチェックを付ける→「添付」をタップして、複数のファイルを添付できます。◎ 1データあたり2MBまでのデータを添付できます。◎ フォルダモードではデータを添付したあとに、添付データ欄をタップすると添付したデータを再生できます。◎ 添付データを削除するには、削除する添付データの →「OK」/「削除」をタップします。Eメール作成中に、デコレーションメールの素材を簡単に探すことができます。aスレッド内容表示画面でb「D絵文字」/「ピクチャ」→「▲」c項目を選択■ microSDカードまたは内蔵ストレージの絵文字を利用する場合b「microSD」→「ダウンロード」c項目を選択a本文入力欄をタップ→b必要な項目を選択フォルダモードでは本文を装飾したり、テンプレートを使用して装飾メールを作成することができます。■ 本文を装飾する本文を装飾したEメールを送付できます(デコレーションメール)。aフォルダモードの送信メール作成画面で本文入力欄をタップ→本文を入力b「装飾」デコレーションメニューが表示されます。c装飾の開始位置を選択→「選択開始」→/で終了位置を選択•「全選択」をタップして、すべての文字を選択することもできます。•→「装飾全解除」→「解除」をタップすると、装飾を解除できます。d必要な項目を設定※「冒頭文」「署名」編集時は選択できません。e「完了」→「送信」→「送信」Eメールにデータを添付するストレージ ファイル種別を選択して、データを添付します。microSDカードが取り付けられている場合は、microSDカードのフォルダが表示されます。内蔵ストレージのデータを添付する場合は、「Up」を複数回タップして「storage」フォルダを選択してください。ギャラリー(静止画)ギャラリーの静止画データを添付します。ギャラリー(動画) ギャラリーの動画データを添付します。カメラ(静止画) 静止画を撮影して添付します。カメラ(動画) 動画を撮影して添付します。その他 他のアプリケーションを利用してデータを添付します。絵文字を利用するメニューリストから探すauスマートパスに接続して、デコレーションメールアプリを検索できます。お気に入りからコンテンツを探す他のアプリケーションを利用して、デコレーションメールの素材を検索できます。メニューリストから探すauスマートパスに接続して、デコレーションメールアプリを検索できます。お気に入りからコンテンツを探す他のアプリケーションを利用して、デコレーションメールの素材を検索できます。更新 microSDカードまたは内蔵ストレージに保存されているデコレーション絵文字を検索し、表示します。本文入力中にできること検索 XP.57「Eメールを検索する」•会話モードのときのみ選択できます。送信予約 XP.54「送信予約をする」•会話モードのときのみ選択できます。アドレス帳引用 電話帳から、電話番号やEメールアドレスなどを呼び出して挿入します。プロフィール引用プロフィールに登録している電話番号やEメールアドレスを呼び出して挿入します。挿入 定型文/冒頭文/署名を挿入します。「定型文」「冒頭文」「署名」•冒頭文/署名はあらかじめ登録してください(XP.63)。装飾全解除 すべての装飾を解除します。•フォルダモードのときのみ選択できます。文字サイズ 文字サイズを一時的に切り替えます。「特大」「大」「中」「小」「極小」完了 本文入力を終了し、送信メール作成画面に戻ります。•フォルダモードのときのみ選択できます。フォルダモードで本文を装飾する文字サイズ 文字の大きさを変更します。「小さい」「標準」「大きい」文字位置/効果 文字の位置や動きを指定します。「左寄せ」「センタリング」「右寄せ」「点滅表示」「テロップ」「スウィング」文字色 24色のカラーパレットから文字の色を選択します。背景色※24色のカラーパレットから背景の色を選択します。挿入 microSDカードまたは内蔵ストレージに保存された画像やギャラリーの画像、カメラで撮影した画像を挿入したり、行と行の間にラインを挿入したりします。「画像挿入」「ライン挿入」FJL22_s.book  Page 55  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
56◎ 本文を装飾する場合は、装飾情報を含めて約10KBの文字を入力できます。◎ 本文には、最大20件(合計100KB以下)の画像/デコレーション絵文字を挿入できます。※ 一度挿入した画像/デコレーション絵文字は、件数に関係なく繰り返し挿入できます。※ 挿入できる画像/デコレーション絵文字は、拡張子が「.jpg」「.gif」のファイルです。◎「Eメールにデータを添付する」(XP.55)の操作でデータを添付した場合は、添付データと画像/デコレーション絵文字を合計して2MBまで添付できます。◎ 装飾した文字を削除しても、装飾情報のみが残り、入力可能文字数が少なくなる場合があります。◎ 異なる機種の携帯電話やパソコンなどの間で送受信したデコレーションメールは、受信側で一部正しく表示されないことがあります。◎ デコレーションメール非対応機種やパソコンなどに送信すると、通常のEメールとして受信・表示される場合があります。◎ Eメールの「サーバ転送」では、本文を装飾できません。◎ 会話モードでは、本文を装飾できません。■ 速デコを利用する本文を入力後に、自動的に絵文字を挿入したり、フォント/背景色を変更して、本文を装飾することができます。速デコを利用するには、あらかじめauスマートパスから対応するアプリケーションをダウンロードしてください。•フォルダモードでのみ利用できます。a送信メール作成画面で本文入力欄をタップ→本文を入力b「速デコ」装飾結果プレビュー画面が表示されます。•「次候補」をタップするたびに次の装飾候補が表示されます。c「確定」◎ 装飾結果プレビュー画面で →「設定」をタップすると、速デコの設定を変更できます。■ テンプレートを利用するテンプレートにメッセージを挿入することで、簡単に装飾メールを作成して送信することができます。•フォルダモードでのみ利用できます。aフォルダ一覧画面で「テンプレート」テンプレート一覧画面が表示されます。•→「ストレージから読み込み」をタップすると、microSDカードまたは内蔵ストレージ内のテンプレート一覧を表示できます。FJL22本体に読み込んでからご利用ください。bテンプレートをタップ→「メール作成」aEメールを受信Eメールの受信が終了すると、以下の方法で新着メールをお知らせします。いずれの通知もEメール設定で「基本通知設定」(XP.63)または「個別通知設定」(XP.63)にてオフにすることができます。•端末がスリープ状態でEメールを受信すると画面が点灯します。•ロック画面上に通知ポップアップを表示することができます。•ステータスバーに が表示され、Eメール受信音が鳴ります。ステータスバーにEメールアドレス、名前、件名が表示されます。受信したEメールに差出人名称が設定されている場合は、設定されている名前が表示されます。Eメールアドレスが連絡先に登録されている場合は、連絡先に登録されている名前が優先して表示されます。bホーム画面で (Eメール)Eメールのスレッド一覧画面が表示されます。•新着Eメールがあるスレッドには (赤色)、未読Eメールがあるスレッドには (青色)が表示されます。c確認するスレッドをタップ受信したEメールを含むスレッド内容表示画面が表示されます。•確認するEメールをロングタッチするとEメール詳細表示画面が表示されます。◎ Eメールやその他の機能を操作中でもバックグラウンドでEメールを受信します。ステータスバーに が表示され、Eメール受信音が鳴ります。ただし、「メール自動受信」(XP.62)をオフに設定している場合は、バックグラウンド受信はしません。◎「メール自動受信」(XP.62)をオフに設定している場合や、受信に失敗した場合は、Eメール受信音が鳴り が表示されます。「新着メールを問い合わせて受信する」(XP.57)の操作を行い、Eメールを受信してください。◎ 受信状態および受信データにより、正しく受信されなかった場合でもパケット通信料がかかる場合があります。◎ 受信できる本文の最大データ量は、1件につき約1MBまでです。それを超える場合は、本文の最後に、以降の内容を受信できなかった旨のメッセージが表示されます。◎ 受信したEメールの内容によっては、正しく表示されない場合があります。aスレッド内容表示画面を表示b添付データをタップ→「表示」•未受信の添付データは、添付データのファイル名をタップすると受信が開始されます。受信完了後、もう一度添付データをタップ→「表示」をタップしてください。◎ 添付データをタップ→「ストレージへ保存」→保存先を選択→「保存」をタップすると、添付データを内蔵ストレージやmicroSDカードに保存できます。◎ 通常のEメール(テキストメール)では、添付データがメール内容表示画面にインライン再生される場合があります。再生されるデータの種類は、拡張子が「.png」「.jpg」「.gif」「.bmp」などのファイルです。※ データによっては、インライン再生されない場合があります。◎ デコレーションメールの本文内に挿入されている画像は最大150KBまで受信できます。Eメールに添付された画像をmicroSDカードまたは内蔵ストレージに保存できます。aスレッド内容表示画面で本文をロングタッチb「画像保存」c保存する画像にチェックを付ける•「全選択」をタップすると、表示されている画像をすべて選択できます。d「保存先選択」保存先選択画面が表示されます。•microSDカードが取り付けられている場合は、自動的にmicroSDカードの保存場所が表示されます。内蔵ストレージに保存場所を変更する場合は、「Up」を複数回タップして「storage」フォルダを選択してください。e「保存」•選択した画像が内蔵ストレージ、またはmicroSDカードが取り付けられている場合はmicroSDカードの「MyFolder」に保存されます。◎ 保存先選択画面で「Up」をタップすると、1つ上の階層のフォルダを選択できます。◎ 未受信の添付画像は保存できません。サーバーから画像を受信してから操作してください(XP.56)。Eメールを受信する《通知ポップアップ》添付データを受信・再生する添付画像を保存するFJL22_s.book  Page 56  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
57aスレッド内容表示画面/Eメール詳細表示画面を表示■ 差出人/宛先/本文中のEメールアドレスを利用する場合b差出人/宛先/本文中のEメールアドレスをタップc項目を選択■ 件名をコピーする場合b件名をタップ→「コピー」■ 本文中の電話番号を利用する場合b本文中の電話番号をタップc項目を選択■ 本文中のURLを利用する場合b本文中のURLをタップc項目を選択◎ 本文中のEメールアドレス、電話番号、URLは、表記のしかたによって正しく認識されない場合があります。「メール自動受信」(XP.62)をオフに設定した場合や、Eメールの受信に失敗した場合は、新着メールを問い合わせて受信することができます。aホーム画面で (Eメール)b「新着問合せ」新着のEメールがあるかどうかを確認します。◎ スレッド内容表示画面で、メール作成バーより上の部分を上方へスクロールさせ、指を離しても新着メールを問い合わせて受信することができます。aホーム画面で (Eメール)b→「検索」•受信ボックス/送信ボックス/未送信ボックス/フォルダ内のEメールを検索するには、それぞれのEメール一覧画面で →「検索」をタップします。cキーワードを入力•半角と全角を区別して入力してください。d検索結果一覧画面が表示されます。•日時が新しいEメールから順に表示されます。•フォルダ一覧画面から検索する場合、ロックされたフォルダ内のEメールは検索対象から外されます。◎ キーワード検索以外にも をタップし、検索条件のアイコンをタップしたり、日付を指定して検索することができます。検索条件は複数選択できます。受信したEメールは、相手先ごとにEメールをスレッドにまとめて表示できます。新着のEメールが既存のEメールへの返信Eメールであれば、それらは同じスレッドにまとめられます。aホーム画面で (Eメール)Eメールのスレッド一覧画面が表示されます。•新着Eメールがあるスレッドには (赤色)、未読Eメールがあるスレッドには (青色)が表示されます。b確認するスレッドをタップスレッド内容表示画面が表示され、Eメールが確認できます。差出人/宛先/件名/電話番号/Eメールアドレス/URLを利用するEメール作成 選択したEメールアドレス宛のEメールを作成します。アドレス帳登録 選択したEメールアドレスを電話帳に登録します。アドレスコピー 選択したEメールアドレスをコピーします。振分け条件に追加選択したEメールアドレスをフォルダの振分け条件に登録します。「新規振分けフォルダ作成」/「「×××」(×××はフォルダ名)に追加」→「保存」•ロックされたフォルダ(XP.61)を選択した場合は、フォルダロック解除パスワードを入力します。•「保存」をタップした後、すぐに再振分けを行う場合は「再振分けする」をタップします。XP.60「フォルダを作成/編集する」拒否リスト登録 選択したEメールアドレスを迷惑メールフィルターの指定拒否リストに登録します。XP.65「迷惑メールフィルターを設定する」音声発信 選択した電話番号に電話をかけます。特番付加184 選択した電話番号に「184(発信者番号非通知)」を付加して電話をかけます。特番付加186 選択した電話番号に「186(発信者番号通知)」を付加して電話をかけます。au国際電話サービス選択した電話番号に国際電話の識別番号「010」を付加して国際電話をかけます。•au国際電話サービスを利用した国際電話のかけかたについては、下記のホームページをご参照ください。http://www.001.kddi.com/lineup/001mobile/au.htmlSMS作成 選択した電話番号を宛先としたSMSを作成します。XP.69「SMSを送信する」アドレス帳登録 選択した電話番号を電話帳に登録します。電話番号コピー 選択した電話番号をコピーします。開く 選択したURLのページをブラウザで表示します。•アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択します。URLをコピー 選択したURLをコピーします。新着メールを問い合わせて受信するEメールを検索するEメールを会話モードで確認するFJL22_s.book  Page 57  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
58aスレッド一覧画面でb項目を選択aスレッド内容表示画面でb項目を選択aスレッド内容表示画面で操作するEメールをロングタッチb項目を選択※ Eメールにより選択できる項目は異なります。受信したEメールは、受信ボックスに保存されます。送信済みのEメールは送信ボックスに保存されます。受信したEメールや送信したEメールが振分け条件に一致した場合は、設定したフォルダに保存されます。送信せずに保存したEメール、送信に失敗したEメールは未送信ボックスに保存されます。aホーム画面で (Eメール)→「切替」Eメールのフォルダ一覧画面が表示されます。•受信ボックスに新着メールがある場合は赤丸と件数が表示され、新着メールを確認すると青丸に変わります。•未送信ボックスにEメールがある場合は、青丸と件数が表示されます(送信に失敗したEメールがある場合は、赤丸に変わります)。■ 受信メールを確認する場合b「受信ボックス」またはフォルダをタップ受信メール一覧画面が表示されます。cEメールをタップ受信メール詳細表示画面が表示されます。•「返信」:返信のEメールを作成•「転送」:転送のEメールを作成•「保護」/「保護解除」:Eメールを保護/保護解除•「フラグ」/「フラグ解除」:Eメールにフラグを付ける/解除•:前のEメールを表示•:次のEメールを表示■ 送信メールを確認する場合b「送信ボックス」またはフォルダをタップ送信メール一覧画面が表示されます。•フォルダを選択した場合は「送信」をタップします。cEメールをタップ送信メール詳細表示画面が表示されます。•「再送信」:同じEメールをもう一度送信•「コピー編集」:コピーして編集•「保護」/「保護解除」:Eメールを保護/保護解除•「フラグ」/「フラグ解除」:Eメールにフラグを付ける/解除•:前のEメールを表示•:次のEメールを表示■ 未送信ボックスのEメールを確認する場合b「未送信ボックス」未送信メール一覧画面が表示されます。•送信に失敗したEメールをロングタッチ→「送信失敗理由」をタップすると、送信に失敗した理由を確認できます。•日時指定した送信予約メールをロングタッチ→「送信予約情報」と操作すると、送信日時を確認できます。「編集」をタップして送信日時を編集すると、いったん送信予約は解除されます。•送信予約メールをロングタッチ→「送信予約解除」と操作すると、送信予約が解除されます。cEメールをタップ未送信メール詳細表示画面が表示されます。•「送信」:宛先が入力されているEメールを送信•「編集」:Eメールを編集•「コピー編集」:保護されたEメールをコピーして編集•「保護」/「保護解除」:Eメールを保護/保護解除•「フラグ」/「フラグ解除」:Eメールにフラグを付ける/解除•:前のEメールを表示•:次のEメールを表示◎ 宛先が不明で相手に届かなかったEメールは、送信ボックスに保存されます。◎ 受信ボックスの容量を超えると、最も古い既読メールが自動的に削除されます。ただし、未読のEメール、保護されたEメール、本文を未受信のEメールは削除されません。◎ 受信ボックスのすべてのメールが未読の状態で受信ボックスの容量を超えると、新着メールを受信できません。◎ 送信ボックス・未送信ボックスの容量を超えると、最も古い送信済みメールが自動的に削除されます。削除できる送信済みメールがない場合は、サーバーに元のメールがなく転送に失敗したEメール、送信失敗メール、未送信メールの順に削除されます。ただし、保護されたメール、送信予約メールは削除されません。スレッド一覧画面でできること件名を表示/件名を非表示件名の表示/非表示を設定します。検索 XP.57「Eメールを検索する」削除 選択したスレッドをすべて削除します。削除するスレッドにチェックを付ける→「削除」→「削除」•スレッド内のEメールはすべて削除されます。•「全選択」ですべてのスレッドを選択することもできます。•スレッド内に保護されたEメールがある場合は、保護されたEメールの削除を確認する画面が表示されます。「削除しない」をタップすると、保護されたEメールが残り、スレッドは削除されません。•削除するスレッドをロングタッチ→「削除」→「削除」をタップしても削除できます。Eメール設定 XP.62「Eメールを設定する」ヘルプ 「サービス概要」や「更新情報」を確認できます。スレッド内容表示画面でできること検索 XP.57「Eメールを検索する」Eメールを個別に操作する詳細表示 Eメール詳細表示画面を表示します。本文転送 本文を転送するEメールを作成します。•送信メール作成画面が表示されます。•件名には、元のEメールの件名に「Fw:」を付けた件名が入力されます。•元のEメールにファイルが添付されている場合は、転送メールにも添付されます。保護/保護解除 Eメールを保護します。•保護されているEメールでは「保護解除」をタップして保護を解除します。フラグ/フラグ解除Eメールにフラグを付けます。•フラグ付きのEメールでは「フラグ解除」をタップしてフラグを外します。削除 Eメールを削除します。コピー テキストをコピーします。画像保存 インライン画像を保存します。文字コード 文字コードを変更します。共有 データをBluetooth®や赤外線、メール添付などで送信したり、SNSなどにアップロードしたりできます。Eメールをフォルダモードで確認するFJL22_s.book  Page 58  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
59a受信メール一覧画面/送信メール一覧画面/未送信メール一覧画面/検索結果一覧画面でb項目を選択※ 画面により選択できる項目は異なります。a受信メール一覧画面/送信メール一覧画面/未送信メール一覧画面/検索結果一覧画面で操作するEメールをロングタッチb項目を選択※ 画面により選択できる項目は異なります。Eメール一覧画面でできること検索 XP.57「Eメールを検索する」移動 Eメールを移動します。移動するEメールにチェックを付ける→「移動」→移動先のフォルダをタップ•あらかじめフォルダを作成してください(XP.60)。•「全選択」をタップすると、一覧表示しているEメールをすべて選択できます。削除 Eメールを削除します。削除するEメールにチェックを付ける→「削除」→「削除」•「全選択」をタップすると、一覧表示している削除可能なEメールをすべて選択できます。•保護されたEメールは選択できません。保護/解除 Eメールが自動的に削除されないように保護したり、保護を解除します。保護/解除するEメールにチェックを付ける→「保護」/「解除」•「全選択」をタップすると、一覧表示しているEメールをすべて選択できます。•受信メールは、受信ボックス容量の50%または1,000件まで保護できます。•送信・未送信メールは、送信ボックス容量の50%または500件まで保護できます。フラグ Eメールにフラグを付けたり、フラグを外します。フラグを付ける/外すEメールにチェックを付ける→「つける」/「解除」•「全選択」をタップすると、一覧表示しているEメールをすべて選択できます。その他 ストレージへ保存microSDカードが取り付けられている場合はmicroSDカードに、取り付けられていない場合は内蔵ストレージに保存します。保存するEメールにチェックを付ける→「保存」•「全選択」をタップすると、一覧表示しているEメールをすべて選択できます。•microSDカードまたは内蔵ストレージに保存したEメールは、「Eメール設定」の「バックアップ・復元」でFJL22に読み込むことができます(XP.64)。フォルダ編集 表示中の受信ボックス/フォルダを編集します。XP.60「フォルダを作成/編集する」選択受信 本文が未受信のEメールの本文を取得します。本文を受信するEメールにチェックを付ける→「受信」•「全選択」をタップすると、一覧表示している本文受信可能なEメールをすべて選択できます。Eメール設定 XP.62「Eメールを設定する」Eメールを個別に操作する返信 Eメールに返信します。•送信メール作成画面が表示されます。•件名には、元のEメールの件名に「Re:」を付けた件名が入力されます。•宛先には、差出人/返信先のEメールアドレスが入力されます。全員に返信 同報されている全員に返信します。•送信メール作成画面が表示されます。•宛先が複数ある場合のみ選択できます。転送 本文転送 本文を転送するEメールを作成します。•送信メール作成画面が表示されます。•件名には、元のEメールの件名に「Fw:」を付けた件名が入力されます。•元のEメールにファイルが添付されている場合は、転送メールにも添付されます。サーバ転送サーバーに保存されているEメールを本文の最後に引用して転送します。•送信メール作成画面が表示されます。•件名には、元のEメールの件名に「Fw:」を付けた件名が入力されます。•サーバーにある元のEメール(受信メール)を転送するため、受信できなかった添付データもすべて転送されます。•デコレーションメールはサーバ転送できません。送信 未送信のEメールを送信します。•宛先がないEメールでは表示されません。編集 未送信のEメールを編集して送信します。•送信メール作成画面が表示されます。コピー編集 送信したEメールや保護されている未送信のEメールをコピーして編集し、送信します。•送信メール作成画面が表示されます。保護/保護解除 Eメールを保護します。•保護されているEメールでは「保護解除」をタップして保護を解除します。フラグ/フラグ解除Eメールにフラグを付けます。•フラグ付きEメールでは「フラグ解除」をタップしてフラグを外します。送信失敗理由 送信に失敗したEメールの送信失敗理由を表示します。送信予約情報 送信予約日時を確認します。送信予約解除 送信予約を解除します。削除 Eメールを削除します。移動 Eメールを移動します。移動先のフォルダをタップ•あらかじめフォルダを作成してください(XP.60)。拒否リスト登録 選択したEメールアドレスを迷惑メールフィルターの指定拒否リストに登録します。XP.65「迷惑メールフィルターを設定する」FJL22_s.book  Page 59  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
60a受信メール詳細表示画面/送信メール詳細表示画面でb項目を選択※ 画面により選択できる項目は異なります。aフォルダ一覧画面でb項目を選択フォルダを作成して、フォルダごとにEメールの振分け条件や着信通知を設定したり、フォルダにロックをかけたりすることができます。aフォルダ一覧画面で「フォルダ作成」フォルダ編集画面が表示されます。bフォルダ名称欄をタップ→フォルダ名を入力•フォルダ名は、全角8/半角16文字まで入力できます。■ フォルダアイコンを変更する場合c画面左上のフォルダアイコンをタップdアイコンを選択→カラーを選択→「OK」→「保存」■ フォルダ画像を設定する場合c画面左上のフォルダアイコンをタップ→「ギャラリーから写真を選択」d画像を選択→切り抜き範囲を指定→「切り抜き」→「OK」→「保存」◎ 最大20個のフォルダを作成できます。Eメール詳細表示画面でできること転送 本文転送 本文を転送するEメールを作成します。•送信メール作成画面が表示されます。•件名には、元のEメールの件名に「Fw:」を付けた件名が入力されます。•元のEメールにファイルが添付されている場合は、転送メールにも添付されます。サーバ転送サーバーに保存されているEメールを本文の最後に引用して転送します。•送信メール作成画面が表示されます。•件名には、元のEメールの件名に「Fw:」を付けた件名が入力されます。•サーバーにある元のEメール(受信メール)を転送するため、受信できなかった添付データもすべて転送されます。•デコレーションメールはサーバ転送できません。移動 Eメールを移動します。移動先のフォルダをタップ•あらかじめフォルダを作成してください(XP.60)。削除 Eメールを削除します。本文選択 Eメールの本文を選択してコピーします。表示される本文選択画面でコピーする文字列の開始位置をタップする、または /をタップしてカーソルを移動→「選択開始」→/で選択範囲を指定→「コピー」•Eメール詳細表示画面で本文をロングタッチ→「本文選択」をタップしても本文選択画面を表示できます。•本文選択画面をロングタッチ→ / をドラッグして選択範囲を指定→「コピー」をタップして操作することもできます。•「全選択」をタップすると、本文全体を選択できます。•絵文字やインライン画像もコピーできます。•一部の装飾(文字位置/効果、背景色)はコピーされません。文字サイズ 本文の文字サイズを一時的に切り替えます。「特大」「大」「中」「小」「極小」•Eメール詳細表示画面を閉じると、「受信・表示設定」で設定した文字サイズに戻ります。その他 ストレージへ保存Eメールを保存します。microSDカードが取り付けられている場合はmicroSDカードに、取り付けられていない場合は内蔵ストレージに保存します。•microSDカードまたは内蔵ストレージに保存したEメールは、「Eメール設定」の「バックアップ・復元」でFJL22に読み込むことができます(XP.64)。文字コード本文を表示する文字コードを一時的に切り替えます。「ISO-2022-JP」「Shift_JIS」「UTF-8」「EUC-JP」「ASCII」•変更した文字コードは、表示中のEメール内容表示画面でのみ一時的に適用されます。本文受信 本文未受信メールを表示した際、本文の受信を開始します。共有 データをBluetooth®や赤外線、メール添付などで送信したり、SNSなどにアップロードしたりできます。フォルダ一覧画面でできること検索 XP.57「Eメールを検索する」フォルダ編集 XP.60「フォルダを作成/編集する」フォルダ削除 選択したフォルダとフォルダ内のメールをすべて削除します。削除するフォルダにチェックを付ける→「削除」→「削除」•ロックされたフォルダは選択できません。•フォルダ内に保護されたEメールがある場合は、保護メールの削除を確認する画面が表示されます。「削除しない」をタップすると、保護メールが残り、フォルダは削除されません。再振分け 現在設定されているフォルダの振分け条件で、Eメールの再振分けを行います。•ロックされたフォルダがある場合は、フォルダロック解除パスワードを入力します。Eメール設定 XP.62「Eメールを設定する」ヘルプ 「サービス概要」や「更新情報」を確認できます。フォルダを作成/編集するFJL22_s.book  Page 60  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
61■ フォルダに振分け条件を設定する作成したフォルダに「メールアドレス」「ドメイン」「件名」「アドレス帳登録外」「不正なメールアドレス」の振分け条件を設定できます。設定した振分け条件に該当するEメールを受信/送信すると、自動的に設定フォルダにEメールが振り分けられます。aフォルダ一覧画面で →「フォルダ編集」→フォルダをタップフォルダ編集画面が表示されます。•ロックされたフォルダを選択した場合は、フォルダロック解除パスワードを入力します。■ 振分け条件を追加する場合b「振分け条件追加」→c項目を選択※ クリップボードに文字が記憶されている場合に表示されます。■ アドレス帳登録外/不正なメールアドレスを振分け条件に設定する場合b「アドレス帳登録外」/「不正なメールアドレス」にチェックを付ける→「保存」◎ 振分け条件を設定/編集して「保存」をタップすると、フォルダの再振分けを行うかどうかの確認画面が表示されます。すぐに再振分けを行う場合は、「再振分けする」をタップします。◎ 全フォルダで「メールアドレス」「ドメイン」「件名」を合わせて最大400件登録できます。◎ 同一の振分け条件を複数のフォルダに設定することはできません。◎「振分け条件設定」の一覧で、追加した条件の右横にある をタップして、条件を編集したり、削除することができます。◎ 振り分けの対象となるEメールアドレスは、受信メールの場合は差出人、送信メールの場合は宛先です。◎ 一致する振分け条件が複数あるEメールの場合は、メールアドレス>ドメイン>件名>その他の優先順位で振り分けられます。送信メールのメールアドレスは、To>Cc>Bccの優先順位で振り分けられ、先頭のメールアドレス/ドメイン>2番目のメールアドレス/ドメイン>・・・>最後のメールアドレス/ドメインの優先順位で振り分けられます。■ フォルダごとに着信通知を設定する受信ボックスや作成したフォルダごとにEメール受信時の着信音やバイブレーション、お知らせLEDのパターンを設定できます。aフォルダ一覧画面で →「フォルダ編集」→受信ボックス/フォルダをタップフォルダ編集画面が表示されます。•ロックされた受信ボックス/フォルダを選択した場合は、フォルダロック解除パスワードを入力します。b「フォルダ別設定」c必要な項目を設定d「OK」→「保存」■ フォルダにロックをかける受信ボックスや作成したフォルダにロックをかけて、フォルダロック解除パスワードを入力しないとフォルダを開いたり編集や削除ができないように設定できます。あらかじめ「Eメール設定」の「パスワード設定」(XP.62)でフォルダロック解除パスワードを設定してください。aフォルダ一覧画面で →「フォルダ編集」→受信ボックス/フォルダをタップフォルダ編集画面が表示されます。b「フォルダロック」→フォルダロック解除パスワードを入力→「OK」「フォルダロック」にチェックが付きます。•フォルダ編集画面で「フォルダロック」のチェックを外すと、フォルダロック設定が解除されます。c「保存」■ フォルダを並び替えるaフォルダ一覧画面で移動するフォルダをロングタッチ画面上部に「選択したフォルダの場所を移動できます。」が表示されます。b移動する位置へドラッグして指を離す◎ 作成したフォルダ以外は移動できません。メールアドレス Eメールアドレスを振分け条件に登録します。Eメールアドレスを入力→「OK」→「保存」•をタップすると、「アドレス帳引用」「アドレス帳グループ引用」「メール受信履歴引用」「メール送信履歴引用」「プロフィール引用」「貼り付け※」から入力方法を選択して、Eメールアドレスを登録できます。ドメイン ドメインを振分け条件に登録します。ドメインを入力→「OK」→「保存」•をタップすると、「アドレス帳引用」「メール受信履歴引用」「メール送信履歴引用」「プロフィール引用」「貼り付け※」から入力方法を選択して、ドメインを登録できます。件名 件名を振分け条件に登録します。件名を入力→「OK」→「保存」•件名の一部が一致する場合も振り分けられます。着信音 OFF 着信音が鳴りません。EメールプリセットEメールアプリにプリセットされている着信音を設定します。着信音 アプリを利用して着信音を設定します。通知音ストレージから探す内蔵ストレージやmicroSDカードの音楽を着信音に設定します。その他 他のアプリを利用して着信音を設定します。バイブレーション 受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられるEメールを受信したときのバイブレーションを設定します。「OFF」/パターンを選択→「OK」LED 受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられるEメールを受信したときのお知らせLEDのパターンを設定します。「OFF」/パターンを選択→「OK」着信音鳴動時間 受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられるEメールを受信したときの着信音の鳴動時間を設定します。「一曲鳴動」「時間設定」•「時間設定」を選択した場合は、1∼60秒の範囲で指定します。通知ポップアップ ロック画面上に新着Eメールをポップアップ表示するかどうかを設定します。XP.56「Eメールを受信する」メール受信時の画面点灯Eメールを受信したときにスリープ解除し画面を点灯するかどうかを設定します。XP.56「Eメールを受信する」FJL22_s.book  Page 61  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
62aホーム画面で (Eメール)b→「Eメール設定」Eメール設定画面が表示されます。c必要な項目を設定※ 受信/送信/未送信メールに添付されているファイルの保存場所を設定します。設定によりシステムメモリの負担を軽減させることができます。本操作の「添付データ」はファイル検索を行ってもデータを確認することができません。また、削除するメールにファイルが添付されている場合、添付ファイルも一緒に削除されます。残しておきたい添付ファイルの保存方法は、「添付データを受信・再生する」(XP.56)にてご確認ください。aEメール設定画面で「受信・表示設定」b必要な項目を設定※ 差出人・件名のみを受信したEメールは、受信メール一覧画面で Eメールをタップすると、本文を取得できます。本文未受信のままEメール詳細表示画面が表示されたときは、→「その他」→「本文受信」をタップすると、本文を取得できます。本文受信は、電波状態の良いところで行ってください。Eメールを設定する受信・表示設定 XP.62「受信・表示に関する設定をする」送信・作成設定 XP.63「送信・作成に関する設定をする」通知設定 基本通知設定 XP.63「通知に関する設定をする」個別通知設定 XP.63「個別の通知に関する設定をする」添付ファイル保存設定※保存場所の設定メールにファイルが添付されているとき、添付ファイルが自動的に保存される場所を選択します。本体メモリに保存:本体メモリに保存する。ストレージに保存:内蔵ストレージに保存する。添付ファイル一括移動自動的に保存された添付ファイルを別の場所にまとめて移動します。ストレージへ一括移動:本体メモリから内蔵ストレージに移動する。本体メモリへ一括移動:内蔵ストレージから本体メモリに移動する。プライバシー設定パスワード設定/パスワード変更フォルダロック、シークレット機能のパスワードを設定/変更します。フォルダロック解除パスワード(4∼16文字の英数字)を入力→「OK」→同じパスワードを再度入力→「OK」→ひみつの質問を選択→「OK」→ひみつの質問の回答を入力→「OK」•パスワードを設定すると「パスワード変更」が表示されます。•フォルダロック解除パスワードの入力を連続3回間違えるとひみつの質問画面が表示されます。「表示する」→回答を入力→「OK」をタップすると、新しいパスワードを設定できます。パスワードリセットパスワードをリセットします。フォルダロック解除パスワードを入力→「OK」→「リセット」•パスワード未設定の場合は選択できません。•パスワードをリセットすると、フォルダロック、シークレット機能も解除されます。シークレット シークレット機能の有効、無効を設定します。パスワードを入力→「OK」•表示されるシークレットモードの説明をよくお読みになりご利用ください。•パスワード未設定の場合は設定できません。•シークレット機能を有効/無効にする場合やシークレット機能を一時解除する場合に誤ったパスワードを入力しても、ポップアップなどは表示されません。アドレス変更・その他の設定XP.64「アドレスの変更やその他の設定をする」設定更新 Eメールアドレスの再初期設定を行います。バックアップ・復元 XP.64「Eメールをバックアップ/復元する」Eメール情報 自分のEメールアドレスやEメール保存件数/使用容量、ソフトウェアバージョンを表示します。•Eメールアドレス欄をタップ→「アドレスコピー」をタップして、Eメールアドレスをコピーできます。受信・表示に関する設定をするメール自動受信 サーバーに届いたEメールを自動的に受信する/しないを設定します。チェックを外してオフに設定すると、受信せずに新しいEメールがサーバーに到着したことをお知らせします。メール受信方法全受信 差出人・件名と本文を受信します。指定全受信 指定したアドレスからのEメールは、差出人・件名と本文を受信します。指定していないアドレスからのEメールは、差出人・件名のみを受信します。アドレス帳:電話帳に登録されているアドレスからのEメールは差出人・件名と本文を受信する。個別アドレスリスト:「個別アドレスリスト編集」で登録したアドレスからのEメールは差出人・件名と本文を受信する。個別アドレスリスト編集:個別アドレスを登録する。•をタップすると、「アドレス帳引用」「アドレス帳グループ引用」「メール受信履歴引用」「メール送信履歴引用」「プロフィール引用」「貼り付け※」から入力方法を選択して、個別アドレスを登録できます。※ クリップボードに文字が記憶されている場合に表示されます。•登録した個別アドレスを削除するには、削除するアドレスの →「削除」をタップします。差出人・件名受信※差出人・件名のみを受信します。添付自動受信 受信メールの添付データを自動的に受信する/しないを設定します。チェックを付けてオンに設定すると、Eメールの受信と同時に添付データを受信します。オフに設定すると、添付データを別途取得します。添付自動受信サイズ 自動受信する添付データの上限サイズを設定します。「100KB」「500KB」「1MB」「2MB」アドレス帳登録名表示 電話帳に登録された名前を表示する/しないを設定します。文字サイズ Eメール内容表示画面/送信メール作成画面の本文の文字サイズを設定します。「特大」「大」「中」「小」「極小」テーマ設定 Eメールアプリの画面デザインを設定します。背景画像設定背景画像(縦画面)背景画像を設定します。「設定する」→画像を選択→「切り抜き」背景画像(横画面)FJL22_s.book  Page 62  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
63aEメール設定画面で「送信・作成設定」b必要な項目を設定aEメール設定画面で「通知設定」→「基本通知設定」b必要な項目を設定aEメール設定画面で「通知設定」→「個別通知設定」b「新規設定」c「アドレス帳引用」/「メール受信履歴引用」/「メール送信履歴引用」→設定するアドレスを選択→「選択」d必要な項目を設定送信・作成に関する設定をする返信先アドレス Eメールを受信した相手の方が返信する場合に、宛先に設定されるアドレスを設定します。「設定する」→返信先のEメールアドレス(半角英数64文字まで)を入力→「OK」差出人名称 送信先で表示される名前を設定します。「設定する」→差出人名称(全角12/半角24文字まで)を入力→「OK」冒頭文 本文の冒頭に挿入する文を設定します。「設定する」→冒頭文(全角1,250/半角2,500文字まで。装飾する場合は約2.5KBまで)を入力→「完了」→「設定」•冒頭文には、最大10種類の画像/デコレーション絵文字を挿入できます。•冒頭文/署名を挿入しただけで、画像/デコレーション絵文字の制限(最大20種類、または合計100KB以下)に達した場合は、本文入力時に画像/デコレーション絵文字を挿入できません。•冒頭文と署名に同じ画像を挿入した場合でも、冒頭文と署名が本文に挿入されると、画像は異なるファイルとして扱われます。•会話モードでご利用の場合、自動的に挿入されませんので、スレッド内容表示画面で→「挿入」→「冒頭文」をタップして挿入してください。署名 本文の末尾に挿入する文を設定します。「設定する」→署名(全角1,250/半角2,500文字まで。装飾する場合は約2.5KBまで)を入力→「完了」→「設定」•署名には、最大10種類の画像/デコレーション絵文字を挿入できます。•冒頭文/署名を挿入しただけで、画像/デコレーション絵文字の制限(最大20種類、または合計100KB以下)に達した場合は、本文入力時に画像/デコレーション絵文字を挿入できません。•冒頭文と署名に同じ画像を挿入した場合でも、冒頭文と署名が本文に挿入されると、画像は異なるファイルとして扱われます。•会話モードでご利用の場合、自動的に挿入されませんので、スレッド内容表示画面で→「挿入」→「署名」をタップして挿入してください。返信メール引用 返信時、受信メールの内容を本文に引用する/しないを設定します。チェックを付けてオンに設定すると、受信メールの行頭に「>」を付けて引用します。受信メールがデコレーションメールの場合は、1行目の行頭のみ「>」を付けて引用します。•会話モードでご利用の場合、チェックを付けてオンに設定していても受信メールの内容は引用されません。送信時確認表示 誤送信防止のために送信時の確認画面を表示する/しないを設定します。自動再送信 送信失敗したメールを自動的に再送信する/しないを設定します。通知に関する設定をする着信音 OFF 着信音が鳴りません。EメールプリセットEメールアプリにプリセットされている着信音を設定します。着信音 端末本体にプリセットされている着信音、通知音を設定します。通知音ストレージから探す内蔵ストレージやmicroSDカードの音楽を着信音に設定します。その他 他のアプリを利用して着信音を設定します。バイブレーション Eメール受信時のバイブレーションを設定します。「OFF」/パターンを選択→「OK」LED Eメール受信時のお知らせLEDのパターンを設定します。「OFF」/パターンを選択→「OK」着信音鳴動時間 Eメール着信音の鳴動時間を設定します。「一曲鳴動」「時間設定」•「時間設定」を選択した場合は、1∼60秒の範囲で指定します。ステータスバー通知Eメール受信時、ステータスバーに通知アイコンと共に差出人・件名または差出人を表示するか、または通知アイコンのみ表示するかどうかを設定します。「差出人・件名」「差出人」「通知のみ」「OFF」送信失敗通知 Eメール送信失敗時にバイブレーションでお知らせする/しないを設定します。通知ポップアップ ロック画面上に新着Eメールをポップアップ表示するかどうかを設定します。XP.56「Eメールを受信する」メール受信時の画面点灯Eメールを受信したときにスリープ解除し画面を点灯するかどうかを設定します。XP.56「Eメールを受信する」電源キー押下による着信音鳴動停止着信音鳴動中に、Pを押して画面点灯または消灯を契機に鳴動を停止するかどうかを設定します。個別の通知に関する設定をする着信音 OFF 着信音が鳴りません。EメールプリセットEメールアプリにプリセットされている着信音を設定します。着信音 端末本体にプリセットされている着信音、通知音を設定します。通知音ストレージから探す内蔵ストレージやmicroSDカードの音楽を着信音に設定します。その他 他のアプリを利用して着信音を設定します。バイブレーション Eメール受信時のバイブレーションを設定します。「OFF」/パターンを選択→「OK」LED Eメール受信時のお知らせLEDのパターンを設定します。「OFF」/パターンを選択→「OK」着信音鳴動時間 Eメール着信音の鳴動時間を設定します。「一曲鳴動」「時間設定」•「時間設定」を選択した場合は、1∼60秒の範囲で指定します。FJL22_s.book  Page 63  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
64aEメール設定画面で「アドレス変更・その他の設定」→「接続する」b必要な項目を設定◎ 暗証番号を同日内に連続3回間違えると、翌日まで設定操作はできません。Eメールをフォルダごとにバックアップできます。バックアップしたデータはFJL22へ読み込むことができます。•バックアップしたデータ(復元できるデータ)はmicroSDカード、内蔵ストレージいずれからも読み込むことができます。◎ バックアップしたデータは、microSDカードが取り付けられている場合は、「/mnt/external_sd/private/au/email/BU」フォルダに、microSDカードが取り付けられていない場合は内蔵ストレージの「/storage/emulated/0/private/au/email/BU」フォルダにバックアップされます。microSDカードが取り付けられている場合は、バックアップデータをmicroSDカードに保存できます。aEメール設定画面で「バックアップ・復元」b「バックアップ」→「OK」cバックアップするフォルダにチェックを付ける→「OK」•ロックされた受信ボックス/フォルダを選択した場合は、フォルダロック解除パスワードを入力します。microSDカードが取り付けられている場合は、microSDカードに保存されているバックアップデータを復元できます。aEメール設定画面で「バックアップ・復元」b「メールを復元」c「受信メール」/「送信メール」/「未送信メール」/「ストレージから探す」→「OK」microSDカードが取り付けられている場合は、microSDカードに保存されているバックアップデータが表示されます。•内蔵ストレージに保存されたバックアップデータを読み込む場合は、「ストレージから探す」→「OK」をタップして「storage」フォルダを選択してください。d復元するバックアップデータにチェックを付ける→「OK」•「全選択」をタップすると、一覧表示しているデータをすべて選択できます。•「Up」をタップして1つ上の階層のフォルダを選択できます。•「MyFolder」をタップするとMyFolderを開くことができます。e「追加保存」/「上書き保存」→「OK」•「上書き保存」を選択した場合は、確認画面で「OK」をタップします。◎ 添付されたデータもバックアップできます。※ バックアップしたファイルのサイズが端末本体に保存可能なサイズを超過した場合はバックアップできません。不要な添付ファイル付メールを削除したうえで再度バックアップを行ってください。◎ シークレット機能を有効にし、シークレット機能が一時解除されている状態ではバックアップ、復元がご利用いただけません。シークレット機能を無効にしたうえでバックアップ、復元の操作を行ってください。◎ シークレット機能を有効にしてバックアップを行うと、シークレット対象のメールはバックアップされませんのでご注意ください。◎ バックアップデータを復元する際に「上書き保存」を選択した場合は、保存されているすべてのEメールを削除して(保護されているEメールや未読メール、ロックされたフォルダ内のEメールも削除されます)、バックアップしたEメールを復元します。◎ 復元したEメールから未受信の本文や添付ファイルを取得したり、復元したEメールをサーバ転送することはできません。通知ポップアップ ロック画面上に新着Eメールをポップアップ表示するかどうかを設定します。XP.56「Eメールを受信する」メール受信時の画面点灯Eメールを受信したときにスリープ解除し画面を点灯するかどうかを設定します。XP.56「Eメールを受信する」アドレスの変更やその他の設定をするEメールアドレスの変更EメールアドレスはEメールアドレスの初期設定を行うと自動的に決まりますが、変更できます。1. 暗証番号の入力欄をタップ→暗証番号(4桁)を入力→「送信」2.「承諾する」3. Eメールアドレスの入力欄をタップ→Eメールアドレスの「@」の左側の部分(変更可能部分)を入力→「送信」→「OK」•Eメールアドレスの変更可能部分は、半角英数小文字、「-」「.」「_」を含め、半角30文字まで入力できます。ただし、「.」を連続して使用したり、最初と最後に使用することはできません。また、最初に数字の「0」を使用することもできません。•変更後は、しばらくの間Eメールを受信できないことがありますので、あらかじめご了承ください。•入力したEメールアドレスがすでに使用されている場合は、他のEメールアドレスの入力を求めるメッセージが表示されますので、再入力してください。•Eメールアドレスの変更は1日3回まで可能です。迷惑メールフィルターオススメの設定はこちらXP.65「迷惑メールフィルターを設定する」自動転送先 受信したEメールを自動的に転送するEメールアドレスを登録します。1. 暗証番号の入力欄をタップ→暗証番号(4桁)を入力→「送信」2. 入力欄をタップ→Eメールアドレスを入力→「送信」→「終了」•自動転送先のEメールアドレスは、2件まで登録できます。•自動転送先の変更・登録は、1日3回まで可能です。※ 設定をクリアする操作は、回数には含まれません。•「エラー! Eメールアドレスを確認してください。」と表示された場合は、自動転送先のEメールアドレスとして使用できない文字を入力しているか、指定のEメールアドレスが規制されている可能性があります。•Eメールアドレスを間違って設定すると、転送先の方に迷惑をかける場合がありますのでご注意ください。•自動転送メールが送信エラーとなった場合、自動転送先のEメールアドレスを含むエラーメッセージが送信元に返る場合がありますのでご注意ください。Eメールをバックアップ/復元するEメールをバックアップするバックアップデータを復元するFJL22_s.book  Page 64  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
65迷惑メールフィルターには、特定のEメールを受信/拒否する機能と、携帯電話・PHSなどになりすましてくるEメールを拒否する機能があります。aEメール設定画面で「アドレス変更・その他の設定」→「接続する」■ おすすめの設定にする場合b「オススメの設定はこちら」→「登録」なりすましメール・自動転送メールおよび迷惑メールの疑いのあるメールを拒否します。本設定により大幅に迷惑メールを削減できます。■ 詳細を設定する場合b「迷惑メールフィルター」→暗証番号の入力欄をタップ→暗証番号(4桁)を入力→「送信」c必要な項目を設定※ 最新の設定機能は、auのホームページでご確認ください。http://www.ai.kddi.com/ →「迷惑メールでお困りの方へ」→「迷惑Eメール防止方法」→「迷惑メールフィルター機能」◎ 暗証番号を同日内に連続3回間違えると、翌日まで設定操作はできません。◎ 迷惑メールフィルターの設定により、受信しなかったEメールをもう一度受信することはできませんので、設定には十分ご注意ください。◎ 迷惑メールフィルターは、以下の優先順位にて判定されます。指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)>なりすまし規制>指定拒否リスト設定>指定受信リスト設定>アドレス帳受信設定>HTMLメール規制>URLリンク規制>一括指定受信>迷惑メールおまかせ規制>ウィルスメール規制◎「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」は、自動転送されてきたEメールが「なりすまし規制」の設定時に受信できなくなるのを回避する機能です。自動転送設定元のメールアドレスを指定受信リスト(なりすまし・転送メール許可)に登録することにより、そのメールアドレスがTo(宛先)もしくはCc(同報)に含まれているEメールについて、規制を受けることなく受信できます。※Bcc(隠し同報)のみに含まれていた場合(一部メルマガ含む)は、本機能の対象外となりますのでご注意ください。◎「拒否通知メール返信設定」は、迷惑メールフィルター初回設定時に自動的に「返信する」に設定されます。なお、「返信する」に設定している場合でも、「なりすまし規制」および「迷惑メールおまかせ規制」でブロックされたメールには返信されません。◎「URLリンク規制」を設定すると、メールマガジンや情報提供メールなどの本文中にURLが記載されたEメールの受信や、一部のケータイサイトへの会員登録などができなくなる場合があります。◎「HTMLメール規制」を設定すると、メールマガジンやパソコンから送られてくるEメールの中にHTML形式で記述されているEメールが含まれる場合、それらのEメールが受信できない場合があります。また、携帯電話・PHSからのデコレーションメールは「HTML規制」を設定している場合でも受信できます。◎「なりすまし規制」は、送られてきたEメールが間違いなくそのドメインから送られてきたかを判定し、詐称されている可能性がある場合は規制するものです。この判定は、送られてきたEメールのヘッダ部分に書かれてあるドメインを管理しているプロバイダ、メール配信会社などが、ドメイン認証(SPFレコード記述)を設定している場合に限られます。ドメイン認証の設定状況につきましては、それぞれのプロバイダ、メール配信会社などにお問い合わせください。※ パソコンなどで受け取った Eメールを転送させている場合、転送メールが正しいドメインから送られてきていないと判断され受信がブロックされてしまうことがあります。そのような場合は自動転送元のアドレスを「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」に登録してください。■ パソコンから迷惑メールフィルターを設定するには迷惑メールフィルターは、お持ちのパソコンからも設定できます。auのホームページ内の「迷惑メールでお困りの方へ」の画面内にある「PCからの迷惑メールフィルター設定」にアクセスし、PC設定用ワンタイムパスワードを入力して設定を行ってください。PC設定用ワンタイムパスワードは、迷惑メールフィルター画面の「PC設定用ワンタイムパスワード発行」で確認できます。PC設定用ワンタイムパスワードが発行されてから15分以内にパソコンから「迷惑メールフィルター設定」に接続を行ってください。15分を過ぎるとPC設定用ワンタイムパスワードは無効となります。迷惑メールフィルターを設定するオススメ一括設定1.オススメ設定とにかく迷惑メールでお悩みの方にオススメします。なりすましメール・自動転送メールおよび迷惑メールの疑いのあるメールを拒否します。2.携帯メールのみ受信パソコンからのメール・なりすましメール・自動転送メールおよび迷惑メールの疑いのあるメールを拒否して、携帯電話・PHSからのメールを受信する条件に設定します。詳細設定 個別設定 一括指定受信インターネット、携帯電話からのメールを一括で受信/拒否します。迷惑メールおまかせ規制メールサーバーで受信したPCメールの中で、迷惑メールの疑いのあるメールを自動検知して規制します。なりすまし規制送信元のアドレスを偽って送信してくるメールの受信を拒否します。(高)(中)(低)の3つの設定があります。※ 指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)により「なりすまし規制」を回避して、自動転送メールを受信することもできます。HTMLメール規制メール本文がHTML形式で記述されているメールを拒否することができます。URLリンク規制本文中にURLが含まれるメールを拒否することができます。ウィルスメール規制メールサーバーで受信したメールの添付ファイルがウイルスに感染している場合に、受信規制を行います。拒否通知メール返信設定迷惑メールフィルターで拒否されたEメールに対して、受信エラー(宛先不明)メールを返信するかどうかを設定することができます。指定受信リスト設定個別に指定したEメールアドレスやドメイン、「@」より前の部分を含むメールを優先受信します。•指定受信リストに登録したアドレス以外のEメールをブロックする場合は、「一括指定受信」ですべてのチェックをオフ(受信拒否)にしてください。※ 指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)により「なりすまし規制」を回避して、自動転送メールを受信します。なお、本受信リストにezweb.ne.jpやその一部を登録すると、すべてのメールを受信するためご注意ください。指定拒否リスト設定個別に指定したEメールアドレスやドメイン、「@」より前の部分を含むメールの受信を拒否します。アドレス帳受信設定Friends Noteもしくはauアドレス帳に保存したメールアドレスからのメールを受信することができます。設定確認/解除 迷惑メールフィルター設定状態の確認と、設定の解除ができます。PC設定用ワンタイムパスワード発行パソコンからメールフィルターを設定する場合のパスワードを発行します。XP.65「パソコンから迷惑メールフィルターを設定するには」設定にあたって 迷惑メールフィルターの設定を行う際の説明を表示します。FJL22_s.book  Page 65  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
66PCメールを利用する普段パソコンなどで利用しているメールアカウントをFJL22に設定し、パソコンと同じようにFJL22からメールを送受信できます。•PCメールを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です。PCメールの送受信を行う前に、メールアカウントを設定する必要があります。•あらかじめご利用のサービスプロバイダから設定に必要な情報を入手してください。aホーム画面で →「メール」初めて起動したときはメールアカウントの登録画面が表示されます。bメールアドレスを入力→「パスワード」にメールパスワードを入力→「手動セットアップ」•「次へ」をタップすると、入力したメールアドレスによっては、自動的にメールサーバーの設定が終了して、受信トレイが表示される場合や、操作fの画面が表示される場合があります。画面の指示に従って操作してください。cアカウントのタイプを選択→必要な項目を設定(受信サーバー)d「次へ」→必要な項目を設定(送信サーバー)e「次へ」f必要な項目を設定g「次へ」h必要な項目を設定i「次へ」登録が完了し、受信トレイが表示されます。◎ LTE NET/LTE NET for DATAを使用する場合、送信メールサーバーのポート番号を25番に設定しているとメールを送信できません(OP25B)。送信メールサーバーの設定について詳しくは、ご利用のサービスプロバイダへお問い合わせください。◎ メールアカウントによっては、設定項目が異なる場合があります。◎ すでにメールアカウントが設定済みで、さらに別のメールアカウントを設定する場合は、受信トレイで →「設定」→「アカウントを追加」をタップしてメールアカウントの登録画面を表示します。◎ 新着メール自動確認の設定によっては、通信の頻度が多くなり、使用時間が短くなります。◎ POP3サーバーを利用してPCメールを受信する場合、ご利用のプロバイダによってはFJL22に保存されたメールが消える場合があります。GmailをPCメールで受信する場合は、IMAPサーバーを利用してください。aホーム画面で →「メール」•初めて起動したときはメールアカウントの登録画面が表示されます。詳しくは、「PCメールを使うために必要な設定をする」(XP.66)をご参照ください。b受信トレイが表示されない場合は を複数回タップ•複数のメールアカウントを登録している場合は、受信トレイで上部にある現在のアカウントをタップし、操作するメールアカウントをタップすると、指定したメールアカウントの受信トレイが表示されます。•「統合ビュー」をタップすると、すべてのメールアカウントのメールが混在した統合受信トレイが表示されます。各メールアカウントはメールの右側にあるカラーバーで区別されます。◎ 受信トレイで「全フォルダ」をタップすると、下書きや送信済みメール、ゴミ箱などにフォルダ分けされているメールボックス画面が表示されます。PCメールを使うために必要な設定をするユーザー名/ドメイン\ユーザー名ユーザー情報を入力します。パスワード メールパスワードを入力します。POP3サーバー/IMAPサーバー/サーバーサーバー情報を入力します。ポート ポート番号を入力します。セキュリティの種類必要な場合に選択します。サーバーからメールを削除受信したPCメールをサーバーから削除するかどうかを設定します。IMAPパスのプレフィックス必要な場合に入力します。安全な接続(SSL)を使用するPCメール受信時にSSLを使用する場合にチェックを付けます。すべてのSSL証明書を承認すべてのSSL証明書を承認する場合にチェックを付けます。クライアント証明書使用するクライアント証明書を選択します。SMTPサーバー サーバー情報を入力します。ポート ポート番号を入力します。セキュリティの種類必要な場合に選択します。ログインが必要 必要な場合にチェックを付けます。•チェックを付けた場合は、「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。ユーザー名 「ログインが必要」にチェックを付けた場合にユーザー名を入力します。パスワード 「ログインが必要」にチェックを付けた場合にパスワードを入力します。受信トレイを確認する頻度新着メールの自動確認を、何分ごとに行うかを設定します。いつもこのアカウントでメールを送信チェックを付けると、メールを作成するときは、作成中のメールアカウントを使ってメールを送信します。メールの着信を知らせるチェックを付けると、新着メールがあることをお知らせします。このアカウントからメールを同期するチェックを付けると、設定したアカウントからメールを同期します。Wi-Fiへの接続時に添付ファイルを自動的にダウンロードするチェックを付けると、無線LAN(Wi-Fi®)に接続してメールを受信した際に自動的に添付ファイルをダウンロードします。このアカウントに名前を付ける複数のメールアカウントを登録した際、メールアカウントを区別するために名前を入力します。省略した場合は、メールアドレスが設定されます。あなたの名前 このメールアカウントでメールを送信する際、差出人欄に表示する名前を入力します。受信トレイを表示するFJL22_s.book  Page 66  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
67a受信トレイで「作成」•複数のメールアカウントを登録している場合は、作成するメールアカウントの受信トレイを表示してから操作してください。•統合ビューが表示されている場合は、優先アカウントに設定しているメールアカウントから送信されます。b「To」→相手のメールアドレスを入力•CcやBccを追加する場合は、 →「Cc/Bccを追加」をタップします。c「件名」→件名を入力d「メールを作成します」→メッセージを入力•ファイルを添付する場合は、 →「ファイルを添付」→アプリケーションを選択→ファイルを選択します。e「送信」◎ 送信したメールは、パソコンからのメールとして扱われます。受信する端末側で「パソコンからの受信拒否」の設定をしていると、メールが届きません。◎ メール送信時のアカウント名や名前、署名、優先アカウントを設定する場合は、→「設定」をタップしてアカウントを選択し、各項目を設定します。aメールを受信メールの受信が完了すると、ステータスバーに が表示され、「メール受信時の動作を設定する」(XP.67)で設定した通知音とバイブレーションでお知らせします。bステータスバーを下にドラッグc新着メール通知をタップ受信トレイの確認頻度を「自動確認しない」に設定している場合や、メールの受信に失敗した場合は、新着メールを問い合わせて受信することができます。a受信トレイで「更新」•複数のメールアカウントを登録している場合は、受信するメールアカウントの受信トレイを表示してから操作してください。b受信したメールをタップメールの内容が表示されます。a返信/転送するメールの本文を表示■ 返信する場合b→メッセージを入力→「送信」•全員に返信する場合は の右側の →「全員に返信」をタップします。■ 転送する場合bの右側の →「転送」→転送先のメールアドレスを入力cメッセージを入力→「送信」◎ 横画面の場合は (全員に返信)/ (転送)をタップします。a受信トレイで削除するメールにチェックを付ける→「削除」◎ 削除するメールの本文を表示→「削除」をタップしても削除できます。新着メールの自動確認を、何分ごとに行うかを設定します。a受信トレイで →「設定」→メールアカウントをタップ→「受信トレイの確認頻度」b自動確認間隔をタップa受信トレイで →「設定」→メールアカウントをタップb着信通知に関する項目を設定メールをmicroSDカードへバックアップしたり、バックアップしたメールを本体へ復元したりできます。a受信トレイで →「設定」→「バックアップ/復元」■ バックアップする場合b「microSDへバックアップ」→「開始」c「OK」■ 復元する場合b「本体へ復元」→「開始」c「OK」◎ 添付ファイルはバックアップされません。メールを作成して送信するメールを受信する新着メールを問い合わせて受信するメールを返信/転送するメールを削除するメールアカウントごとに受信設定を行う新着メールの自動確認間隔を設定する新着メールの自動確認を設定すると、擬似的にメールを自動受信できますが、従量制データ通信をご利用の場合、メールを確認するたびに料金がかかります。メール受信時の動作を設定するメール着信通知 チェックを付けると、新着メールを受信したときにステータスバーに通知アイコンを表示します。着信音を選択 新着メールをお知らせする着信音を設定します。バイブレーション チェックを付けると、新着メールを受信したときに振動でお知らせします。メールをバックアップ/復元するFJL22_s.book  Page 67  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
68Gmailを利用するGmailはGoogleのメールサービスです。FJL22のGmailで送受信したメールを、パソコンなどのブラウザからも確認できます。また、ブラウザでGmailを操作するとFJL22のGmailにも反映されます。•Gmailを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です。また、FJL22にGoogleアカウントを設定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、初回Gmail起動時に画面の指示に従って設定してください(XP.26)。•Gmailの詳細な操作方法については、受信トレイで →「ヘルプ」→アプリケーションを選択して、ヘルプをご参照ください。aホーム画面で →「Gmail」b受信トレイが表示されない場合は を複数回タップ•複数のメールアカウントを登録している場合は、受信トレイで左上にあるアカウントをタップ→Gmailアカウントをタップすると、指定したアカウントの受信トレイが表示されます。■ メッセージスレッドについてGmailでは、返信ごとにメールをメッセージスレッドにまとめて表示します。新着のメールが既存のメールへの返信メールであれば、それらは同じメッセージスレッドにまとめられます。新規のメールや既存のメールの件名を変更した場合は、新しいメッセージスレッドが作成されます。送信トレイ、下書き、送信済みメールなどのトレイや、ラベル分けされたトレイが一覧できます。a受信トレイで左上にあるアカウントをタップb確認するトレイをタップa受信トレイでb「To」→相手のメールアドレスを入力•CcやBccを追加する場合は、 →「Cc/Bccを追加」をタップします。c「件名」→件名を入力d「メールを作成」→メッセージを入力•画像を添付する場合は、 →「画像を添付」→画像を選択します。e◎ 送信したメールは、パソコンからのメールとして扱われます。受信する端末側で「パソコンからの受信拒否」の設定をしていると、メールが届きません。aメールを受信メールの受信が完了すると、ステータスバーに が表示され、「メール受信時の動作を設定する」(XP.69)で設定した通知音とバイブレーションでお知らせします。bステータスバーを下にドラッグc新着メール通知をタップFJL22のGmailとウェブサイトのGmailを同期させて、受信トレイを更新します。a受信トレイで画面を下へフリックb受信したメールのスレッドをタップスレッドが表示されます。a受信トレイで返信/転送するメールを含むスレッドをタップ■ 返信する場合b→メッセージを入力→•全員に返信する場合は の右側の →「全員に返信」をタップします。■ 転送する場合bの右側の →「転送」→転送先のメールアドレスを入力cメッセージを入力→◎ 横画面の場合は (全員に返信)/ (転送)をタップします。a受信トレイで操作するスレッドをロングタッチ画面上部のアイコンの種類が変わります。b操作するアイコンをタップ:アーカイブ•スレッドを保管します。保管されたスレッドは受信トレイに表示されません。:削 除•タップするとスレッドごと削除されます。スレッドの中の一部のメールだけを選択して削除することはできません。/ :既読/未読:「移動」、「ラベルを変更」、「スターを付ける」/「スターをはずす」、「ミュート」などのその他の操作ができます。◎ FJL22ではラベルを作成できません。GmailのWebサイトで作成してください。受信トレイを表示する送信済みや下書き保存したメールを確認するメールを作成して送信するメールを受信するGmailを更新するメールを返信/転送するスレッドを操作するFJL22_s.book  Page 68  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
69a受信トレイで →「設定」→設定するアカウントをタップ→「受信トレイの音とバイブレーション」b着信通知に関する項目を設定SMSを利用する携帯電話同士で、電話番号を宛先としてメールのやりとりができるサービスです。海外の現地携帯電話の電話番号を宛先にしてもメッセージが送れます。◎ 海外でのSMSのご利用については、auホームページをご参照ください。漢字・ひらがな・カタカナ・英数字・記号・絵文字・顔文字のメッセージ(メール本文)を送信できます。aホーム画面で →「SMS」相手先別のスレッド一覧画面が表示されます。b「新規作成」SMS作成画面が表示されます。•同じ相手にSMSを送信するときは、スレッドをタップしても、SMSを作成できます。その場合は操作dに進みます。c「To」→相手先電話番号を入力•「電話帳」をタップすると、電話帳から相手先電話番号を選択して入力することもできます。•電話帳に電話番号を登録している相手にSMSを送信する場合は、電話帳に登録した名前を入力すると相手の電話番号が表示され、電話番号を選択できます。•海外へ送信する場合は、相手先電話番号の前に「010」と「国番号」を入力します。「0」「1」「0」+国番号+相手先電話番号※ 相手先携帯電話番号が「0」で始まる場合は「0」を除いて入力してください。※ 電話帳などから相手先電話番号を引用した場合は、もう一度宛先をタップして「010」と「国番号」を入力してください。d「メッセージを入力」→本文を入力•メッセージは全角70/半角160文字まで送信できます。•をタップすると顔文字/絵文字を入力できます。e「送信」•送信したメッセージをタップすると送信結果を確認できます。◎ メッセージ作成中に をタップすると、スレッド一覧画面に「下書き」が表示され、メールを送信せずに下書きとして保存できます。◎ SMSセンターは、以下の通りSMSをお預かりします。◎ 蓄積されたSMSが配信されるタイミングは、以下の通りです。※ 国際SMSの場合、配信タイミングが異なる場合があります。◎ 発信者番号通知をせずにSMSを送信することはできません。◎ 絵文字を他社の携帯電話に送信すると、一部他社の絵文字に変換されたり、受信側で正しく表示されないことがあります。また、異なるau電話に送信した場合は、auの旧絵文字に変換される場合があります。◎ SMSの送信が成功しても、電波の弱い場所などではまれに が表示される場合があります。◎ 国際SMSの詳細につきましては、auホームページをご確認ください。http://www.au.kddi.com/mobile/service/global/sms/aSMSを受信SMSの受信が終了すると、ステータスバーに が表示され、メール受信音が鳴ります。bホーム画面で →「SMS」c確認する相手先のスレッドをタップ受信したSMSを含むスレッド内容表示画面が表示されます。◎ SMSの受信は、無料です。◎ 受信したSMSでは、送信してきた相手の方の電話番号を確認できます。◎ スレッド内容表示画面で「発信」をタップすると相手先に電話をかけることができます。◎ 受信したメールの内容によっては正しく表示されない場合があります。aホーム画面で →「SMS」b返信/転送するスレッドをタップ■ 返信する場合c「メッセージを入力」→本文を入力d「送信」■ 転送する場合c転送するメッセージをロングタッチオプションメニューが表示されます。d「転送」e「To」→相手先電話番号を入力•「電話帳」をタップすると、電話帳から相手先電話番号を選択して宛先を入力することもできます。f本文を入力g「送信」メール受信時の動作を設定するメールの同期 新着メールを受信したときに同期するかどうかを設定します。ラベル通知 チェックを付けると、新着メールを受信したときにステータスバーに通知アイコンを表示します。着信音 新着メールをお知らせする着信音を設定します。バイブレーション チェックを付けると、新着メールを受信したときに振動でお知らせします。新着メールごとに通知するチェックを付けると、新着メールを受信するごとに通知します。SMSを送信するお預かり(蓄積)可能時間72時間まで※ 蓄積されてから72時間経過した SMSは、自動的に消去されます。お預かり可能件数制限なし※ 受信されるお客様のご利用状況、また、送信されるお客様の電話機の種類により、SMSセンターでお預かりできない場合があります。SMS蓄積後すぐに配信新しいSMSがSMSセンターに蓄積されるたびに、SMSセンターでお預かりしていたSMSがすべて配信されます。リトライ機能による配信相手の方が電波の届かない場所にいるときや、電源が入っていないなどの理由で、蓄積後すぐに配信できなかった場合は、最大72時間、相手先へSMSを繰り返し送信するリトライ機能によりSMSを配信します。通話を終了したときに配信蓄積後すぐに配信できなかった場合は、お客様がFJL22で通話を終了したときに、SMSセンターにお預かりしていたSMSをすべて配信します。SMSを受信するSMSを返信/転送するFJL22_s.book  Page 69  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
70aスレッド内容表示画面を表示■ 本文中の電話番号を利用する場合b本文中の電話番号をタップ電話番号入力画面が表示されます。■ 本文中のEメールアドレスを利用する場合b本文中のEメールアドレスをタップcアプリケーションを選択メール作成画面が表示されます。■ 本文中のURLを利用する場合b本文中のURLをタップcアプリケーションを選択URLのページが表示されます。◎ 本文中に電話番号やURLを含むSMSを受信するには、SMS安心ブロック機能を解除する必要があります(XP.71)。aスレッド内容表示画面を表示b保護/保護解除するメッセージをロングタッチc「ロック」/「ロック解除」保護したメッセージには が表示されます。aスレッド内容表示画面を表示b→「電話帳に追加」•スレッド一覧画面で登録する相手先の →「OK」をタップしても登録できます。c電話番号を追加する連絡先を選択→「OK」連絡先に電話番号が追加登録されます。•「新しい連絡先を作成」をタップした場合は、連絡先編集画面が表示されます。aスレッド一覧画面で「検索」→「メッセージの検索」→キーワードを入力•半角と全角を区別して入力してください。bキーボードの検索結果一覧画面が表示されます。aホーム画面で →「SMS」■ 1件削除する場合b削除するメッセージがあるスレッドをタップc削除するメッセージをロングタッチd「削除」→「削除」■ スレッドごと削除する場合b削除するスレッドをタップc→「スレッドを削除」→「削除」■ 複数のスレッドを削除する場合b削除するスレッドをロングタッチc削除するスレッドをタップd「削除」→「削除」■ すべてのスレッドを削除する場合b→「すべてのスレッドを削除」→「削除」着信通知や受信の設定をします。aホーム画面で →「SMS」b→「設定」c必要な項目を設定電話番号/メールアドレス/URLを利用するSMSを保護/保護解除するSMSの電話番号を電話帳に登録するSMSを検索するSMSを削除するSMSを設定する古いメッセージを削除チェックを付けると、設定した上限件数に達した場合に古いメッセージを削除します。メッセージの制限件数スレッドごとに保存できるメッセージの上限件数を設定します。受取確認通知 チェックを付けると、送信したメッセージの受取確認通知を受け取ることができます。通知 チェックを付けると、新着SMSを受信したときにステータスバーに通知アイコンを表示します。着信音 新着SMSをお知らせする着信音を設定します。着信音鳴動時間 着信音の鳴動時間を設定します。バイブレーション チェックを付けると、新着SMSを受信したときに振動でお知らせします。LED 新着SMSを受信したときに点灯するお知らせLEDの色を設定します。指定番号 指定番号の受信を拒否チェックを付けると、「指定番号一覧」に登録した番号からのSMSを拒否します。指定番号一覧指定番号一覧が表示されます。•「+」をタップすると、受信を拒否する電話番号を登録できます。「連絡先引用」「電話番号入力」から入力方法を選択できます。•登録済みの電話番号をロングタッチすると、電話番号を編集したり削除できます。•→「全件削除」→「OK」をタップすると、電話番号を全件削除できます。•電話番号は、最大10件まで登録できます。•電話番号の先頭に「184(発信者番号非通知)」「186(発信者番号通知)」が付加されている場合は、「184」「186」を削除して登録します。•受信フィルターで受信を拒否しても、送信側は正常に送信されたことになります。送信料もかかります。電話帳登録外 チェックを付けると、電話帳に登録されていない電話番号からのSMSを拒否します。FJL22_s.book  Page 70  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
71SMS安心ブロック機能は、本文中にURLや電話番号を含むSMSを受信拒否する機能です。◎ SMS安心ブロック機能は、ご利用開始時から設定が有効となっています。◎ 機種変更した場合は、以前ご使用の機種で設定された内容がそのまま継続されます。◎ ブロック対象のSMSは、通常のSMS(ぷりペイド送信含む)です。着信お知らせサービス、お留守番サービスEX(伝言お知らせ)※、待ちうた情報お知らせサービスは、対象外です。※ お留守番サービスEXは有料オプションサービスです。■ SMS安心ブロック機能の設定方法SMS安心ブロック機能の設定は、特定の電話番号にSMSを送信することで行います。※ 設定時のSMS送信は無料です。※ 設定完了の案内SMSは、「09044440012」の番号通知で届きます。■ SMS安心ブロック機能で受信拒否された場合送信したSMSがSMS安心ブロック機能により受信拒否された場合は、送信したメッセージに が表示され、送信はされません。SMS安心ブロック機能を設定する設定を解除する 本文に「解除」と入力して、09044440010にSMSを送信する。設定を有効にする 本文に「有効」と入力して、09044440011にSMSを送信する。設定を確認する 本文に「確認」と入力して、09044440012にSMSを送信する。FJL22_s.book  Page 71  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
72FJL22_s.book  Page 72  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
73インターネットインターネットに接続する ................................................................74パケット通信を利用する .............................................................................. 74パケット通信接続を切断する ...................................................................... 74ブラウザを利用する............................................................................74Webページを表示する................................................................................. 74ブラウザの基本的な操作について............................................................... 74Webページに表示されている情報を利用する .......................................... 74新しいタブを開く.......................................................................................... 75履歴からWebページを表示する ................................................................. 75ブックマークを利用する .............................................................................. 75Webページをオフラインで保存する.......................................................... 75Webページの用語を辞書で調べる ............................................................. 75ブラウザを設定する...................................................................................... 76ホームページを設定する .............................................................................. 76プライバシーとセキュリティを設定する................................................... 76FJL22_s.book  Page 73  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
74インターネットに接続するFJL22では、パケット通信(LTE/3Gネットワーク)または無線LAN(Wi-Fi®)機能を使用してインターネットに接続できます。無線LAN(Wi-Fi®)機能については「無線LAN(Wi-Fi®)機能を利用する」(XP.110)をご参照ください。◎ LTE NETまたはLTE NET for DATAに加入していない場合は、パケット通信を利用することができません。FJL22は、LTE NETやLTE NET for DATAのご利用により、FJL22を手軽にインターネットに接続してパケット通信を行うことができます。FJL22にはあらかじめLTE NETでインターネットへ接続する設定が組み込まれており、インターネット接続を必要とするアプリケーションを起動すると自動的に接続されます。◎ LTE NET for DATAでインターネットへ接続するには、ホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「モバイルネットワーク」→「接続先ネットワーク(LTE)」→「LTE NET for DATA」をタップしてください。◎ LTEフラットなどのパケット通信料定額/割引サービスご加入でインターネット接続時の通信料を定額でご利用いただけます。LTE NET/LTE NET for DATA、パケット通信料定額/割引サービスについては、最新のau総合カタログ/auのホームページをご参照ください。■ パケット通信ご利用上の注意•画像を含むホームページの閲覧、動画データなどのダウンロード、通信を行うアプリケーションやGoogleサービスなどのアプリケーションを使用するなど、データ量の多い通信を行うとパケット通信料が高額となるため、パケット通信料定額/割引サービスへのご加入をおすすめします。•ネットワークへの過大な負荷を防止するため、一度に大量のデータ送受信を継続した場合やネットワークの混雑状況などにより、通信速度が自動的に制限される場合があります。■ ご利用パケット通信料のご確認方法についてご利用パケット通信料は、次のURLでご照会いただけます。https://cs.kddi.com/(auお客さまサポート)※ 初回のご利用の際は、お申し込みが必要です。aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「モバイルネットワーク」b「データ通信を有効にする」のチェックを外すデータ通信に関する確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。「以後、表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。ブラウザを利用するブラウザを利用して、パソコンと同じようにWebページを閲覧できます。aホーム画面で (ブラウザ)•ホーム画面で →「ブラウザ」をタップしても起動できます。bアドレスバーをタップして、URLまたはキーワードを入力URLまたはキーワードの候補リストが表示されます。•アドレスバーをタップしてから「音声検索」をタップすると、音声検索ができます。•画面上部のアドレスバーが見えなくなったときは、Webページの画面を下にスライドして、Webページの先頭を表示してください。c候補リストから表示するWebページをタップ、またはキーボードの「実行」をタップ◎ 非常に大きなWebページをブラウザで表示した場合など、Webページによってはブラウザが自動的に終了する場合があります。次の方法でWebページを閲覧できます。Webページの縦/横表示切替:FJL22を縦または横に持ち替えるWebページの拡大/縮小:画面をピンチアウト/ピンチイン•が表示されているときは、現在の拡縮率のまま、次のWebページを開きます。アイコンをタップすると、拡縮率引継ぎの有効/無効を切り替えます。Webページの拡大/元に戻す:画面をダブルタップ(2回続けてタップ)見たい部分を表示(スクロール):画面をスライド■ Webページのリンクを操作するリンクとは、画面をタップしたときに他のページを開いたりすることのできる部分です。Webページに表示されているリンクに対して、以下の操作ができます。■ Webページに表示されている画像を保存する保存した画像はギャラリーで確認できます。aWebページを表示中に、保存する画像をロングタッチ→「画像を保存」◎ Webページを表示中に、 →「設定」→「全般」→「ダウンロードファイル保存先」→「内蔵ストレージ優先」/「SDカード優先」をタップしてファイルの保存先を選択できます。お買い上げ時は「SDカード優先」に設定されています。パケット通信を利用するパケット通信接続を切断するWebページを表示するブラウザの基本的な操作についてWebページに表示されている情報を利用するリンクの種類 操作URL •リンクをタップしてWebページを開きます。•リンクをロングタッチして、新しいタブでWebページを開いたり、URLをコピーしたり、リンクを保存したりします。メールアドレス •リンクをタップしてメールを作成します。•リンクをロングタッチして、メールを作成したり、メールアドレスをコピーしたりします。※ アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択します。電話番号 •リンクをタップして電話番号入力画面から発信できます。•リンクをロングタッチして、連絡先として追加したり、電話番号をコピーしたりします。FJL22_s.book  Page 74  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
75■ Webページのテキストをコピーするコピーしたテキストは、他のアプリケーションなどで貼り付けて利用できます。aWebページを表示中に、テキストをロングタッチテキスト範囲が青色でハイライト表示されます。•テキスト範囲の両端にあるつまみをドラッグすると、選択範囲を調節できます。b「コピー」テキストがクリップボードにコピーされます。•コピーしたテキストを貼り付けるには、文字入力画面でテキスト挿入位置をロングタッチ→「貼り付け」をタップします。■ Webページを印刷するCanon製またはEPSON製のワイヤレス印刷対応プリンターでWebページを印刷することができます。•あらかじめ無線LAN(Wi-Fi®)機能をオンにしてください(XP.110)。aWebページを表示中に、 →「ワイヤレス印刷」bプリンターを選択•初回起動時は、許可画面や利用規約画面が表示されます。内容をご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。aWebページを表示中に「タブ」タブの一覧画面が表示されます。•画面上部の「タブ」が見えなくなったときは、Webページの画面を下にスライドして、Webページの先頭を表示してください。b「新しいタブ」•タブの一覧画面で →「新しいシークレットタブ」→アドレスバーにURL/キーワードを入力してWebページを開くと、シークレットタブで表示することができます。シークレットタブで表示中は画面上部に が表示されます。aWebページを表示中に「タブ」b表示するタブをタップ•閉じるときは をタップします。aWebページを表示中に、 →「ブックマーク」→「履歴」b表示するWebページの履歴をタップ•「今日」、「過去7日間」などをタップすると、その期間の履歴の表示/非表示を切り替えることができます。•よく閲覧するWebページの履歴を表示する場合は、「よく使用」をタップします。•履歴をロングタッチ→「新しいタブで開く」をタップすると、新しいタブで開くことができます。aブックマークに登録するWebページを表示中に、 →「ブックマークを保存」bブックマークのラベルやURLなどを確認/必要に応じて変更→「OK」◎ ブックマークはプライバシーモード(XP.125)の対象に設定することができます。aWebページを表示中に、 →「ブックマーク」bブックマークを選択•ブックマークをロングタッチすると、ブックマークの編集や削除などができます。Webページをオフラインで保存できます。a保存するWebページを表示中に、 →「オフラインで読めるよう保存」•保存したWebページは、ブックマーク画面の「保存したページ」タブに表示されます。保存したWebページをタップしてオフラインで閲覧できます。オフラインのWebページは、画面上部に が表示されます。Webページに表示されている用語を選択して、その場で辞書で調べることができます。•「ブラウザを設定する」(XP.76)で「全般」の「すぐ辞書を表示する」にチェックを付けた場合に利用できます。aWebページ表示中に、テキストをロングタッチテキスト範囲が青色でハイライト表示され、テキスト範囲の用語を辞書で検索した結果が吹き出しで表示されます。•テキスト範囲の両端にあるつまみをドラッグすると、選択範囲を調節できます。b吹き出しをタップ「富士通モバイル統合辞書+」が起動し、検索候補一覧が表示されます。•該当する用語が辞書にないときは、吹き出しは表示されません。c候補一覧から、調べたい用語をタップ新しいタブを開くタブを切り替える/閉じる履歴からWebページを表示するブックマークを利用するブックマークを保存するブックマークからWebページを表示するWebページをオフラインで保存するWebページの用語を辞書で調べるFJL22_s.book  Page 75  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
76ブラウザの表示方法やコンテンツに関する設定、プライバシーとセキュリティに関する設定などを行えます。変更した設定をリセットすることもできます。aWebページを表示中に、 →「設定」b必要な項目を設定新しいブラウザウィンドウを開いたときに表示されるホームページを設定します。aWebページを表示中に、 →「設定」→「全般」b「ホームページを設定」→「その他」•表示中のWebページをホームページに設定するときは、「現在のページ」をタップします。cホームページに設定するURLを入力→「OK」aWebページを表示中に、 →「設定」→「プライバシーとセキュリティ」b必要な項目を設定※「位置情報を有効にする」にチェックを付けている場合に選択できます。◎「Cookieを受け入れる」のチェックを外すと、一部のWebサービスが利用できなくなる場合がありますのでご注意ください。ブラウザを設定する全般 ブラウザ起動時に表示するWebページ、ダウンロードファイルの保存先、フォームの自動入力、辞書検索の利用などを設定します。プライバシーとセキュリティXP.76「プライバシーとセキュリティを設定する」ユーザー補助 テキストのサイズや画面の表示などについて設定します。高度な設定 検索エンジンの設定やJavaScript・プラグインの有効/無効、ページコンテンツに関する設定、リセットなどを設定します。•「プラグインを有効にする」を「OFF」にすると、サイトの構成によって映像を再生または操作できない場合があります。•「ウェブサイト設定」では、WebページによってFJL22に保存されたデータを、Webページごとに削除できます。•「ページの自動調整」にチェックを付けている場合は、Webページ内のテキストなどの表示が画面に合わせて最適化されます。テキストをダブルタップすると、テキストが画面の幅に収まるように調整されます。•「初期設定にリセット」を行うと、ブラウザのすべての設定をお買い上げ時の状態に戻します。ただし、ブックマークや履歴、キャッシュは削除されません。帯域幅の管理 検索結果のプリロードや画像の読み込みの設定をします。Labs クイックコントロールや全画面モードの設定をします。ホームページを設定するプライバシーとセキュリティを設定するキャッシュを消去サイトの閲覧時に保存されたページデータ(キャッシュ)を削除します。履歴消去 ブラウザの閲覧履歴をすべて削除します。セキュリティ警告チェックを付けると、サイトの安全性に問題がある場合に警告が表示されます。セキュリティ保護のため、チェックを外さないことをおすすめします。Cookieを受け入れるチェックを外すと、Cookieの保存と読み取りが禁止され、安全性をより高めることができます。Cookieをすべて消去保存されているCookieをすべて削除します。フォームデータを保存チェックを外すと、フォームに入力した内容が保存されなくなり、安全性をより高めることができます。フォームデータを消去保存されているフォームデータをすべて削除します。位置情報を有効にするチェックを外すと、Webページ閲覧中に現在地情報の読み取りが禁止され、安全性をより高めることができます。位置情報アクセスを消去※サイトからの位置情報アクセスをすべて削除します。パスワードを保存チェックを外すと、Webページ閲覧中にサイトで入力したユーザー名とパスワードが保存されなくなり、安全性をより高めることができます。パスワードを消去保存されているユーザー名とパスワードをすべて削除します。FJL22_s.book  Page 76  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
77ツール・アプリケーションアプリケーション一覧.......................................... 78NX!電話帳を利用する.......................................... 80連絡先を登録する..........................................................80連絡先の内容を確認する ..............................................80連絡先をインポート/エクスポートする ...................81KSfilemanagerを利用する ............................... 81テレビ(フルセグ/ワンセグ)を利用する........... 81テレビの初期設定をする ..............................................81テレビを見る .................................................................82テレビの視聴予約/録画予約を行う...........................83番組を録画する..............................................................83地デジ番組を再生する ..................................................83テレビの機能を設定する ..............................................84カメラを利用する ................................................. 85カメラをご利用になる前に ..........................................85撮影画面の見かた..........................................................85静止画を撮影する..........................................................85動画を撮影する..............................................................87静止画や動画を楽しむ.......................................... 87静止画や動画を再生する ..............................................87静止画を壁紙や連絡先の顔写真に設定する ...............88静止画や動画を共有する ..............................................88音楽を楽しむ ......................................................... 88音楽プレイヤーで音楽を楽しむ...................................88FMトランスミッタを利用する............................ 89DLNA対応機器と連携させる.............................. 89DiXiM Serverを設定する ...........................................89FJL22のコンテンツをDLNA対応機器で再生する.........................................................................................90FJL22のコンテンツをDLNA対応機器へ配信する.........................................................................................90DLNA対応機器のコンテンツをFJL22で再生する.........................................................................................90外部機器に接続して表示する .............................. 90Miracastでテレビに表示する ....................................90MirrorLinkでカーナビと接続する ..............................90MHLでテレビに表示する ............................................91おサイフケータイ®を利用する............................ 91FeliCaに対応したサービスを利用する ......................93NFCを利用する.............................................................93Androidアプリを利用する.................................. 94Google Playを利用する .............................................94auスマートパスを利用する................................. 95ハングアウトを利用する...................................... 95チャットを開始する......................................................95ハングアウトの機能を設定する...................................95ログアウトする..............................................................95予定表でスケジュールを管理する ...................... 96予定を登録する ............................................................. 96予定の内容を確認する.................................................. 96予定表の機能を設定する.............................................. 96YouTubeを利用する........................................... 96Googleマップを利用する................................... 97地図を表示する ............................................................. 97ストリートビューを見る.............................................. 97興味のある場所を検索する.......................................... 97レイヤを表示する ......................................................... 97道案内を取得する ......................................................... 97ローカルを利用する ............................................. 97Friends Noteを利用する................................... 97auお客さまサポートを利用する......................... 98安心セキュリティパックを利用する .......................... 98auスマートサポートを利用する ................................. 99スマートフォン自動診断を利用する .......................... 99au災害対策アプリを利用する.......................... 100災害用伝言板を利用する........................................... 100緊急速報メールを利用する....................................... 100災害用音声お届けサービスを利用する.................... 101災害情報/義援金サイトを利用する ....................... 101安心アクセス for Android™を利用する....... 101Document Viewerを利用する...................... 102電卓を使う.......................................................... 102スッキリ目覚まし機能を利用する ................... 103統合辞書を利用する .......................................... 103健康生活日記∼からだライフ∼を利用する.... 103FJL22_s.book  Page 77  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
78アプリケーション一覧FJL22には次のアプリケーションが搭載されています。アプリケーション名概要 参照先NX!電話 電話をかけることができます。 P.48NX!電話帳 電話番号やメールアドレスなどを入力でき、連絡先から簡単な操作で連絡できます。P.80Eメール (@ezweb.ne.jp)のアドレスを利用してメールの送受信ができます。絵文字やデコレーションメールに対応しています。P.52SMS SMSの送受信ができます。 P.69ブラウザ Webページを閲覧できます。 P.74Chrome Googleの高速Webブラウザです。 ーGmail Googleアカウントのメールを送受信できます。P.68メール パソコンなどで使用しているメールアカウントを設定して、メールの送受信ができます。P.66Google クイック検索ボックスで情報を検索します。P.35音声検索 Google音声検索を利用できます。 ー設定 FJL22の各種設定を行います。 P.118auお客さまサポートau電話の契約内容や月々の利用状況などを簡単に確認できるアプリです。P.98au災害対策 災害用伝言板や緊急速報メール(緊急地震速報、災害・避難情報、津波警報)、災害用音声お届けサービスを利用することができるアプリです。P.100リモートサポート スマートフォンの操作で困ったとき、お客様のFJL22の画面を共有し、お客様の操作をサポートするアプリです。P.983LM Security FJL22を盗難・紛失された場合に、FJL22を遠隔操作でロックすることができます。P.98安心アクセス お子さまがスマートフォンを安心してご利用いただけるよう、不適切と思われるWebページへのアクセスやアプリケーションのご利用を制限するフィルタリングアプリです。P.101au Wi-Fi接続ツールau Wi-Fi SPOTの利用可能なスポットで簡単にWi-Fi®を利用できます。また、「かんたん接続」搭載の無線LANアクセスポイントと簡単にWi-Fi®設定できます。ーauバックアップアプリお客様のスマートフォンに保存しているさまざまなデータをmicroSDカードにバックアップ/復元できるアプリです。ーBackup 連絡先や画像などをバックアップ・復元できるアプリです。 ーGoogle設定 Googleアプリに関する設定をします。 ーauかんたん設定 auかんたん設定は、auの便利な機能やサービスをご利用いただくための設定をサポートする設定アプリです。P.25au ID 設定 au IDを設定します。 P.26おはなしアシスタントスマートフォンに向かって話しかけることで、天気予報、電話発信、メール作成、アラーム設定などが簡単に行えます。さらに、アシスタントキャラクターとの楽しい会話も可能です。ーGLOBAL PASSPORT海外でご利用の際、渡航先に応じて、適用される利用料金、ご利用設定方法、電話のかけ方などをチェックできるアプリです。海外から日本への発信時にベンリなダイヤルアシスト機能搭載。ー取扱説明書 FJL22の操作方法や設定方法を確認できます。 ーauスマートパス 月額390円(税込)でアプリ取り放題、会員特典としてのお得なクーポンやプレゼント、写真のお預かりサービスやセキュリティソフトなど、安心・快適なスマホライフが楽しめるサービスです。P.95au Market auスマートパスのアプリ取り放題に対応したAndroidアプリをインストールできます。ーPlayストア Google Playを利用できます。 P.94@ Fケータイ応援団@ Fケータイ応援団のサイトにアクセスします。 ーGREEマーケット GREEで提供しているゲームや、コンテンツを探すことができるアプリです。サービスへのログインがなくても、手軽に探すことができます。ーGREE 2,500万人以上がコミュニケーションや無料ゲームを楽しんでいるGREE公式アプリです。ーauショッピングモールスマートフォングッズ・グルメ・ファッションなどのインターネット通販が楽しめるauショッピングモール公式アプリです。ーauホームアレンジ auスマートパス会員なら、ポータルサイトで毎月紹介されるきせかえテーマが取り放題となるホームアプリです。ーau Cloud スマートフォンに保存されている写真や動画をau Cloudにアップロードするアプリです。アップロードは自動・手動どちらでもできます。ただし、自動アップロードは、Wi-Fi®エリアのみとなります。ーTOLOT フォトブックスマートフォンで撮影した写真で、おしゃれなフォトブックが簡単に作れます!旅行や記念日の思い出に、家族や友人へのプレゼントにもおすすめ。ーMy Cloud 富士通のMy Cloudが提供するアプリなどをご紹介します。これらのアプリを使えば、機能に対応した富士通パソコンと連携して、外出先からでもご自宅にあるパソコン内のデータにアクセスできるなど、スマートフォンをより便利にお使いいただけます。ーDrive Port ECLIPSEのカーナビ画面でMirrorLink対応アプリのダウンロードや呼び出しが簡単にできます。ーGoogle+ Google+を利用できます。 ーメッセンジャー Google+のメッセンジャーを利用してチャットができます。 ーハングアウト ハングアウトを使用してチャットができます。P.95LAWSON ローソンのおトクな最新情報をいつでも手に入れられるアプリです。Ponta会員の方なら、ログインするだけで「Pontaポイント残高」「アプリ限定クーポン」無料公衆無線LAN(Wi-Fi®)サービス「LAWSON Wi-Fi」をご利用いただけます。ーLINE LINEは24時間、いつでも、どこでも、無料で好きなだけ通話やメールが楽しめるコミュニケーションアプリです。ーアプリケーション名概要 参照先FJL22_s.book  Page 78  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
79◎ アプリケーションの名称は予告なく変更される場合があります。◎ お買い上げ時に搭載されるアプリケーションは、予告なく変更される場合があります。◎ アプリケーションによっては初回起動時にダウンロードが必要なものがあります。◎ データの初期化(XP.127)を行っても、お買い上げ時にFJL22にインストールされているアプリケーションは削除されません。Facebook Facebookを利用できます。 ーFriends Note ケータイ電話のアドレス帳とFacebookやTwitterなど複数のSNSの友人やメッセージを管理、投稿できるサービスです。P.97健康生活日記 ウォーキング/Exカウンタ、体組成、脈拍/血圧、パルスチェッカー、睡眠ログ、ビューティーボディクリニック、高橋尚子のウォーキング/ランニングクリニックなどの健康アプリを利用できます。P.103カメラ 静止画や動画を撮影したり、QRコードを読み取ります。P.85ギャラリー カメラで撮影したり、Webページからダウンロードして保存した静止画や動画を表示できます。P.87テレビ フルセグ/ワンセグを視聴できます。 P.81auテレビ.Gガイド テレビ番組表の閲覧や、番組検索ができます。さらにテレビアプリ連携やSNS連携、リモート録画予約機能がご利用いただけます。ービデオパス 幅広いジャンルの映画やドラマ、アニメなどの人気作品がお楽しみいただけるアプリです。ーYouTube YouTubeの動画が見られます。 P.96Playムービー Google Playでレンタルしたり自分で撮影したりした動画を管理することができます。ーDiXiM Player DLNA対応機器のコンテンツをFJL22で再生したり、DLNA対応機器にFJL22のコンテンツを配信できます。P.89うたパス 多彩な音楽チャンネルから流れてくる音楽を1人で楽しめるだけでなく、離れた友達と一緒に聴くことができるサービスです。ーLISMO 音楽を再生したり、最新の音楽情報を調べたりできます。また、楽曲の試聴・購入も可能なアプリです。ーKKBOX 友達同士で一緒に音楽が聴ける、聴き放題音楽配信サービスです。 ーPlayミュージック 音楽を再生します。 P.88ブックパス コミック・小説・写真集など多くの電子書籍を楽しむことができます。 ーPlayブックス Google Playから新作、ベストセラーなどをダウンロードして読むことができます。ーBooksV BooksV(ブックスブイ)は富士通が提供する書籍・雑誌、ビジネスに使える統計・レポートなどのコンテンツを販売するサービスサイトを簡単に利用できるアプリです。ーゲームギフト 大人気ゲームのアイテム無料配信を中心に、最新ゲーム情報や攻略記事、特集レビューといった様々なお得(ギフト)を紹介する新感覚のゲームメディアサービスです。ーPlay ゲーム 新しいゲームの発見、実績やスコアの管理ができるほか、世界中の人とマルチプレイが簡単に楽しめます。ースッキリ目覚まし 眠りの状態を検出し、眠りが浅いときに効果的にアラームを鳴動させることができます。P.103予定表 カレンダーを確認したり、予定を管理したりすることができます。P.96メモ帳 メモ帳を利用できます。 ー電卓 加算、減算、乗算、除算などを、計算式を入力して計算できます。P.102マップ 現在地の表示や別の場所の検索、ルート検索などを行うことができます。P.97アプリケーション名概要 参照先ナビウォーク 乗物・徒歩を組み合わせた最適なルートをナビゲーションするアプリです。 ーナビ Googleマップナビを起動してルート検索ができます。P.97ローカル 近くの場所の詳細情報を検索できます。P.97KSfilemanager 高機能ファイルマネージャーアプリです。P.81Document ViewerWord、Excel、PowerPoint、PDFファイルの閲覧ができます。P.102統合辞書+ 電子辞書「富士通モバイル統合辞書+」を利用できます。P.103ウルトラ統合検索 検索するサイトを選択して検索ができます。P.35じぶん銀行 入出金明細や残高の確認、最寄りの提携ATM検索などを、スマートフォンに最適化した画面でご利用いただけます。ーおサイフケータイ FJL22をリーダー/ライターにかざすだけで、電子マネーでのショッピングやクーポン情報の取得などができます。P.91NFCメニュー NFCサービスに対応するアプリの一覧表示やNFC/おサイフケータイ ロックの設定などのほか、各種設定を行うことができます。P.93NFCタグリーダー NFCタグの読み込み/データ書き込みを実行するアプリです。データ読み取り後、その情報に応じた動作をします。P.93赤外線 赤外線通信で連絡先や静止画などを受信できます。P.114バーコードリーダー進化するQRコードリーダー/アイコニット!QRコードを作成したり、QRコードを読み取るだけで、動 画・音 声・画 像・テキストなどのさまざまなアクションがスマートフォンならではのクオリティで再生されます。ーF-LINK 撮影した静止画や動画をワイヤレスで簡単にパソコンやタブレットに取り込んで楽しむことができます。ーアプリケーション名概要 参照先FJL22_s.book  Page 79  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
80NX!電話帳を利用するNX!電話帳には電話番号やメールアドレスなどの連絡先情報を入力できます。•登録した連絡先は、プライバシーモード(XP.125)の対象に設定することができます。ここでは連絡先を新規登録する操作を説明しています。aホーム画面で →「NX!電話帳」連絡先一覧が表示されます。b→「連絡先の新規登録」•アカウントを選択するポップアップメニューが表示されたときは、連絡先を登録するアカウントを選択します。他のアカウントが未登録で、初めて連絡先を登録する場合は本体アカウントで登録するかどうかのポップアップメニューが表示されます。c必要な項目を入力•「別のフィールドを追加」をタップすると、別の項目を追加できます。•「新しく追加」をタップすると項目を追加したり、 をタップすると削除できる項目もあります。d「完了」◎「アカウントと同期の設定をする」(XP.128)を利用してGoogleアカウントと同期すると、自動的にグループが登録されます。また、「Myコンタクト」「グループなし」「同僚」「家族」「友達」「お気に入り」のグループ名の編集や削除はできません。◎ 本体およびGoogle以外のアカウントでは、グループの作成や削除、編集などができないものがあります。◎ 連絡先一覧で →「グループの一覧表示に変更」→→「グループの新規登録」→グループを登録するアカウントを選択→必要な項目を入力→「完了」をタップすると、新規でグループを作成できます。◎ 連絡先に登録された電話番号や名前は、事故や故障によって消失してしまうことがあります。大切な電話番号などは控えておかれることをおすすめします。事故や故障が原因で連絡先が変化・消失した場合の損害および逸失利益につきましては、当社では一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。aホーム画面で →「NX!電話帳」連絡先一覧が表示されます。b確認する連絡先の名前をタップ詳細情報画面が表示されます。■ 連絡先一覧についてa表示切り替えタブ「電話」、「履歴」、「電話帳」をタップして表示を切り替えます。b検索項目の入力欄検索する電話番号(先頭の番号から入力)や名前(姓名、フリガナ)を入力すると、連絡先を検索できます。c自分の連絡先(プロフィール)自分の電話番号が表示されます。電話番号をタップすると、編集画面で情報を登録できます。dインデックスバーe名前タップすると、詳細情報画面を表示します。f50音インデックスタップした文字のインデックスバーにジャンプします。◎ 連絡先一覧で をタップすると、グループの一覧表示に変更、手書き検索、連絡先の新規登録や削除、表示設定、インポート/エクスポート、電話帳全件送信、auサーバへの保存、情報の表示などができます。◎ 連絡先一覧で →「表示設定」→「画像表示」→「表示する」→「OK」をタップすると、連絡先の名前の左に顔写真を表示させることもできます。■ 詳細情報画面についてa名前b顔写真タップすると、写真を撮影したり、ギャラリーから画像を選択して顔写真を登録できます。c登録情報表示される項目は、連絡先の登録内容によって異なります。項目をタップすると、電話発信、SMS作成、メール作成などができます。d編集ボタンタップすると、登録情報を編集できます。◎ 詳細情報画面で をタップすると、連絡先の編集、アカウント変更、赤外線送信、共有、削除、ホーム画面に配置などができます。特定のアカウントやGoogleアカウントのグループに含まれる連絡先の表示/非表示を設定できます。a連絡先一覧で →「表示設定」→「表示する連絡先」•確認画面が表示されたら「OK」をタップします。「次回から表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。•複数アカウントが登録されているときは、「すべての連絡先」「カスタマイズ」以外にアカウント名も表示されます。b「カスタマイズ」•アカウント名をタップすると、そのアカウントに登録されている連絡先のみ表示できます。•「すべての連絡先」をタップすると、すべてのアカウントと本体に登録されている連絡先を表示できます。cアカウントを選択→表示する連絡先のグループにチェックを付ける→「OK」チェックを付けたグループに含まれる連絡先が表示されます。連絡先を登録する連絡先の内容を確認する《連絡先一覧》fbcdea表示する連絡先を設定する《詳細情報画面》dbacFJL22_s.book  Page 80  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
81a連絡先一覧で →「インポート/エクスポート」b項目を選択し、それぞれの操作を行う※ アカウント毎にインポート/エクスポートできます。KSfilemanagerを利用するKSfilemanagerは、内蔵ストレージやmicroSDカード内のフォルダやファイルを表示して、データのコピーや貼り付けなどに利用できます。aホーム画面で →「KSfilemanager」•→「ファイルマネージャー」をタップしてコンテンツ一覧からファイル一覧に表示を変更できます。•「内部ストレージ」/「SDカード」をタップすると内蔵ストレージ内またはmicroSDカード内のフォルダやファイルの一覧が表示されます。•フォルダやファイルをロングタッチして、「コピー」をタップすると、クリップボードにフォルダやファイルがコピーされます。クリップボードにコピーできるのは1件のみです。•クリップボードのデータを保存するには、貼り付けたいフォルダを表示して「貼り付け」→「OK」をタップします。テレビ(フルセグ/ワンセグ)を利用するフルセグは、地上デジタルテレビ放送サービスをハイビジョン画質で視聴できます。ワンセグは、モバイル機器向けの地上デジタルテレビ放送サービスで、映像・音声とともにデータ放送を受信することができます。「フルセグ/ワンセグ」サービスの詳細については、下記ホームページでご確認ください。一般社団法人デジタル放送推進協会http://www.dpa.or.jp/■ フルセグ/ワンセグ利用時のご注意•フルセグ/ワンセグの利用には、通話料やパケット通信料はかかりません。ただし、通信を利用したデータ放送の付加サービスなどを利用する場合はパケット通信料がかかります。•フルセグ/ワンセグは日本国内の地上波デジタルテレビ放送フルセグ/ワンセグ専用です。海外では、放送方式や放送の周波数が異なるため使用できません。また、BS・110度CSデジタル放送を見ることはできません。•テレビ画面表示中は、FJL22が温かくなり、長時間肌に触れたまま使用していると低温やけどの原因となる場合がありますのでご注意ください。•自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中や歩行中はテレビを利用しないでください。周囲の音が聞こえにくく、映像や音声に気をとられ、交通事故の原因となります。•耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて視聴すると、聴力に悪い影響を与えることがありますので、ご注意ください。■ 電波について•次のような場所では、電波の受信状態が悪く、画質や音質が劣化したり受信できない場合があります。- 放送局から遠い地域または極端に近い地域- 移動中の電車・車、地下街、トンネルの中、室内など- 山間部やビルの陰- 高圧線、ネオン、無線局、線路、高速道路の近くなど- その他、妨害電波が多かったり、電波が遮断されたりする場所•室内で視聴する場合は、窓のそばに移動すると、より受信状態が改善される場合があります。■ 付属のTVアンテナケーブルを接続するテレビを視聴する際は、放送波を十分受信できるように必ず付属のTVアンテナケーブルをステレオイヤホン端子に接続してご利用ください。•ステレオイヤホン(市販品)で音声を聞くときは、ステレオイヤホンを先にTVアンテナケーブルに接続してから、TVアンテナケーブルをFJL22に接続してください。•ステレオイヤホンを取り外してスピーカーからの音声に切り替える場合は、ステレオイヤホンを取り外した後に音量を上げてください。a付属のTVアンテナケーブルのプラグをFJL22のステレオイヤホン端子に差し込む◎ 付属のTVアンテナケーブルを接続するときは、FJL22のステレオイヤホン端子内部にほこりや水滴などがないことを確認してください。テレビを初めて起動したときは、チャンネルリストを作成します。aホーム画面で →「テレビ」b使用許諾を読んで「同意する」c「地域を選択してスキャン」/「受信チャンネルをスキャン」放送局をスキャンしてチャンネルリストを表示します。•「地域を選択してスキャン」をタップした場合は、地域を選択するとスキャンが始まります。地域ごとに割り当てられているチャンネルに加え、現在地で受信可能な放送局をスキャンします。•「受信チャンネルをスキャン」をタップした場合は、現在地で受信可能な放送局をスキャンします。d「保存」チャンネルリストが保存され、テレビ視聴画面が表示されます。•確認画面が表示されたら「OK」をタップします。「今後確認しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。連絡先をインポート/エクスポートするSDカードからインポート※microSDカードにバックアップした連絡先データ(vCardファイル)をインポートします。ファイルが複数ある場合は、インポートするファイルを選択します。SDカードにエクスポート※「プロフィール」を除く連絡先データを、microSDカードに全件エクスポートします。•プライバシーモードの対象に指定した連絡先は、エクスポートできません。表示可能な連絡先を共有電話帳データを他のアプリから共有します。テレビの初期設定をする付属のTVアンテナケーブルステレオイヤホン端子FJL22_s.book  Page 81  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
82■ テレビを起動するaホーム画面で →「テレビ」テレビ視聴画面が表示されます。•確認画面が表示されたら「OK」をタップします。「今後確認しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。■ テレビを終了するaテレビ視聴画面で →「テレビ終了」•を2回タップしてもテレビを終了できます。•録画中の場合は、録画を停止してテレビを終了するかどうかの確認画面で「OK」をタップすると終了します。◎ テレビは、電池残量が少ないと起動できません。起動時に最低限必要な電池残量は5%です。また、起動中に動作を継続するのに最低限必要な電池残量は2%です。◎ テレビを起動したり、チャンネルを変更したときは、デジタル放送の特性として映像やデータ放送のデータ取得に時間がかかる場合があります。◎ 電波状態によって映像や音声が途切れたり、止まったりする場合があります。◎「バックグラウンド再生」(XP.84)をオンに設定していると、テレビ視聴時にホーム画面に戻った場合やスリープモードになった場合などにもテレビの音声出力が続きます。バックグラウンド再生を終了するにはテレビ視聴画面に戻り、テレビを終了してください(XP.82)。また、バックグラウンド再生は連続2時間で終了します。◎「マルチメディアの設定をする」(XP.121)で「動画補正」をオンにすると、ワンセグ視聴時に高画質化エンジンを使用して視聴できます。aテレビ映像エリアタップすると番組タイトル、フルセグ/ワンセグ種別、チャンネル番号、放送局名が表示されます。左右にフリックすると選局できます。bコントロールバー(データ放送)、 (チャンネル)、 (番組表)、 (ブラウザ)、(テレビ操作)をタップして情報エリアの表示を切り替えます。•「データ放送」はワンセグでのみご利用できます。c情報エリアコントロールバーで選択した情報が表示されます。•「チャンネル」表示の場合は、放送局名をタップすると選局することができます。•「番組表」表示の場合は、番組名をタップすると番組詳細を表示します。番組名をロングタッチすると視聴予約/録画予約を行うことができます。•「ブラウザ」表示の場合は、「ブラウザ」アプリで設定したホームページが表示され、Webページを閲覧できます。◎ コントロールバーで、データ放送やブラウザを選択すると情報エリアの下部に操作ボタンが表示されます。情報エリア内を直接タップして操作できないときは操作ボタンをタップして操作してください。◎ 横画面表示中、ナビゲーションキーが表示されていない場合は、画面をタップすることでナビゲーションキーを表示できます。■ テレビ操作画面についてテレビ視聴画面でコントロールバーの (テレビ操作)をタップすると、情報エリア内にテレビ操作画面が表示されます。横画面では、テレビ映像エリアをタップするとテレビ操作画面が表示されます。aチャンネル切り替えボタンロングタッチすると、チャンネルサーチを実行できます(XP.84)。bマルチチャンネル切り替えボタンチャンネルや時間帯によりマルチチャンネルの放送が行われている場合は、サービス選局を選択できます。cワンセグ/フルセグ切り替えボタンワンセグとフルセグを切り替えます。お買い上げ時は「自動切替」に設定されています。d音量調節バー左右にドラッグすると、音量を調節できます。「消音」をタップするとミュート(消音)にできます。e録画開始/終了スイッチ左にドラッグすると、録画を開始します。録画中に右にドラッグすると、録画を終了します。■ テレビ視聴画面/テレビ操作画面でのキー操作についてU:音量大/1秒以上押して選局D:音量小/1秒以上押して選局番組によっては、データ放送に関連サイトへのリンク情報(テレビリンク)が表示される場合があります。FJL22にテレビリンクを登録すると、あとで関連サイトに接続できます。■ FJL22にテレビリンクを登録するaデータ放送表示でテレビリンク登録可能な項目を選択•テレビリンクの登録方法は、番組によって異なります。◎ リンク先によってはテレビリンクを登録できないことがあります。■ 登録したテレビリンクを表示するaテレビ視聴画面で →「TVリンク」bテレビリンクをタップ→「接続」登録されたサイトに接続します。•アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択します。◎ テレビリンクをロングタッチ→テレビリンクを選択→ →「OK」をタップすると、テレビリンクを削除できます。◎ テレビリンクには有効期限が設定されている場合があります。テレビを見るテレビを起動/終了するテレビ視聴画面についてa《テレビ視聴画面》abcテレビリンクを利用するbcaaed《テレビ操作画面》ebcdFJL22_s.book  Page 82  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
83テレビ番組の視聴や録画の予約ができます。•録画予約機能はワンセグのみとなります。aテレビ視聴画面で →「予約一覧」予約一覧画面が表示されます。b→「手動で予約」•「番組表から予約」をタップすると、auテレビ.Gガイドアプリケーションから番組を選択して設定することができます。c必要な項目を設定→「完了」•録画予約の場合は、予約録画登録の確認画面が表示されたら「OK」をタップします。「今後確認しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。■ 予約した時刻になると予約した時刻が近づくとステータスバーに予約の予告通知が表示され、予約アラーム設定で設定した時間になると、アラーム音や振動でお知らせします。•予約アラームの設定を変更するには、テレビ視聴画面で →「設定」→「アラーム設定」をタップして各項目を設定します。◎ 予約した時刻にFJL22の電源を切っている場合は、予約を実行できません。◎ 手動で録画を行っている際に別の予約録画の開始時刻になった場合は、現在の録画は終了し、予約録画が開始されます。aテレビ視聴画面で →「予約一覧」予約一覧画面が表示されます。b確認する予約をタップ予約の詳細画面が表示されます。◎ 予約の詳細画面で / をタップすると、予約を編集/削除できます。aテレビ視聴画面で →「予約一覧」→「視聴/録画予約」→「録画予約結果」録画予約結果一覧が表示されます。b確認する録画予約結果をタップ◎ 録画予約結果をロングタッチ→録画予約結果を選択→ →「OK」をタップすると、録画予約結果を削除できます。視聴中の映像・音声・字幕・データ放送を録画してmicroSDカードに保存します。•フルセグ視聴中に録画の操作は行えますが、録画データはワンセグの視聴データとなります。aテレビ操作画面で を左にドラッグ録画が開始されます。bを右にドラッグ録画が終了します。◎ microSDカードはFJL22でフォーマットしてからご利用ください(XP.106「microSDカード内のデータを消去(フォーマット)する」)。◎ 録画を開始するにはmicroSDカードの空き容量が10MB以上、電池残量が20%以上必要です。◎ 録画中に次のいずれかの状態になると、録画が自動で停止します。•microSDカードの空き容量が2MB以下•電池残量が10%以下•録画開始から6時間経過◎ 録画したテレビ番組は、著作権保護が設定されているデータとして保存されます。お使いになるメーラーアプリの種類によっては、メールに添付して送信できますが、受信側の機器で再生することはできません。◎ 録画時間が極端に短い(10秒未満)場合は、録画を停止することができません。◎ 受信状態の安定した場所で録画してください。受信状態が不安定な場合、録画されないことがあります。◎ 録画中は、チャンネル切り替えはできません。◎ 録画中に他のアプリケーションを起動すると、正常に録画できない場合があります。◎ 録画中にデータ通信サービスを行うと、テレビの電波状態が悪くなり、正常に録画できなくなる場合があります。◎ 録画しているテレビ番組が有料放送やコピー制御されている場合や、放送エリアが変わった場合は、録画が途中で終了する場合があります。◎ 録画最大件数は99件となります。aテレビ視聴画面で →「録画一覧」b録画データをタップ•前回途中で再生を終了した場合は、続きから再生されます。•再生画面で をタップすると操作パネルが表示されます。•/ をタップすると、約5秒戻す/約15秒進めることができます。•/ をタップすると、一時停止/再生することができます。•/ をタップすると、早戻し(タップするごとに2倍早戻し/10倍早戻しに切り替え)/早送り(タップするごとに1.5倍速再生/2倍早送り/10倍早送りに切り替え)することができます。•プログレスバー上のつまみを左右にドラッグすると、再生位置を調節できます。HDDレコーダーなどでmicroSDカードに書き込んだ地デジ放送番組を、FJL22でも高画質(VGAクラス)で視聴することができます。•書き込んだ機器によっては再生できない場合があります。amicroSDカードに地デジ放送番組を書き込む•書き込み方法については、レコーダーなどの取扱説明書をご覧ください。bmicroSDカードをFJL22に取り付ける•microSDカードの取り付けかたについては、「microSDカードの取り付けかた/取り外しかた」(XP.106)をご参照ください。cホーム画面で →「テレビ」→→「録画一覧」d地デジ番組を選択テレビの視聴予約/録画予約を行う予約内容を確認する録画予約の結果を確認する番組を録画する録画した番組を再生する地デジ番組を再生するFJL22_s.book  Page 83  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
84aテレビ視聴画面で →「設定」b必要な項目を設定※ ワンセグ視聴時にのみ使用できます。◎「なめらかモード」を使用すると、映像がなめらかに表示されますが、電池の消費が増え、使用しないときと比べると視聴できる時間が短くなります。■ チャンネルリストを作成するaテレビ視聴画面で →「チャンネル設定」→「チャンネルリスト編集」b「新規作成」•初回起動時に設定したチャンネルリストを含め、最大3つのチャンネルリストを作成できます。c画面の指示に従って操作•「テレビの初期設定をする」(XP.81)の操作c以降の操作を行ってください。■ チャンネルリストを切り替えるaテレビ視聴画面で →「チャンネル設定」→「チャンネルリスト切替」b受信するチャンネルリストをタップ■ 放送局をチャンネルリストに追加するaテレビ視聴画面で →「チャンネル設定」→「チャンネルサーチ」チャンネルサーチが開始されます。•チャンネル切り替えボタン(XP.82)をロングタッチしても、チャンネルサーチを開始できます。b未登録の放送局が見つかったら →「チャンネル設定」→「チャンネル個別登録」→割り当てるチャンネル番号をタップ■ チャンネルリストから放送局を削除するaテレビ視聴画面で →「チャンネル設定」→「チャンネルリスト編集」b編集するチャンネルリストをタップc→「選択して削除」d削除する放送局を選択e→「OK」→「保存」■ チャンネル番号の割り当てを変更するaテレビ視聴画面で →「チャンネル設定」→「チャンネルリスト編集」b編集するチャンネルリストをタップc放送局を割り当てるチャンネル番号をタップ→放送局名をタップd「保存」テレビの機能を設定する文字スーパー設定 フルセグの文字スーパーの表示/非表示を設定します。データ放送設定 情報エリアにデータ放送を表示したときの各種設定を行います。アラーム設定 予約視聴/予約録画の開始時のアラーム音量や時間などを設定します。オフタイマー設定 テレビをオフにするまでの時間を設定します。なめらかモード※映像をなめらかに表示します。長時間モード※電池の消費を抑え、ワンセグを長時間視聴できるように設定します。•イベント会場など特定エリアに放送されているエリアワンセグを視聴する場合には、長時間モードに設定してください。バックグラウンド再生テレビ視聴時にホーム画面に戻った場合やスリープモードになった場合などにも、テレビの音声をバックグラウンドで継続して再生するように設定します。再生情報表示 録画番組の再生時に再生情報を表示します。Webブラウザー設定アプリ内のWebブラウザでキャッシュしたコンテンツをすべて削除します。CAS情報の初期化 フルセグの受信で記録された情報を初期化します。製品情報 アプリのバージョンを確認できます。チャンネルを設定するFJL22_s.book  Page 84  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
85カメラを利用するFJL22に内蔵されているカメラを使って、静止画や動画を撮影できます。撮影した静止画/動画はmicroSDカードまたは内蔵ストレージに保存され、「ギャラリー」(XP.87)などで閲覧できます。•カメラは非常に精密な部品から構成されており、中には常時明るく見える画素や暗く見える画素もあります。また、非常に暗い場所での撮影では、青い点、赤い点、白い点などが出ますのでご了承ください。•カメラを起動したとき、画面に縞模様が出ることがありますが、故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。•カメラで撮影した静止画や動画は、実際の被写体と色味や明るさが異なる場合があります。•太陽やランプなどの強い光源を撮影しようとすると、画面が暗くなったり、撮影画像が乱れたりする場合があります。•暗い場所での撮影では、ノイズが増え、ざらついた静止画などになる可能性があります。•レンズに指紋や油脂などが付くと、鮮明な静止画/動画を撮影できなくなります。撮影する前に、柔らかい布などでレンズをきれいに拭いてください。•撮影時にはレンズ部に指や髪、ストラップなどがかからないようにご注意ください。ストラップが撮影の邪魔になる場合は、ストラップを手で固定してから撮影してください。•手ブレにご注意ください。画像がブレる原因となりますので、本体が動かないようにしっかりと持って撮影するか、セルフタイマー機能を利用して撮影してください。特に室内など光量が十分でない場所では、手ブレが起きやすくなりますのでご注意ください。また、被写体が動いた場合もブレた画像になりますのでご注意ください。•動画を録画する場合は、マイクを指などでおおわないようにご注意ください。また、録画時の声の大きさや周囲の環境によって、マイクの音声の品質が悪くなる場合があります。•動画撮影中にメールの着信があっても撮影を継続します。その場合、メールの着信音が録音されることがあります。•不安定な場所にFJL22を置いてセルフタイマー撮影を行うと、着信などでバイブレータが振動するなどしてFJL22が落下するおそれがあります。•待機中に約2分間操作をしないと、カメラは終了します。•カメラ利用時は電池の消費が多くなります。電池残量が少ない状態で撮影を行った場合、画面が暗くなったり、撮影画像が乱れたりすることがあります。また、フラッシュの光量が制限される場合があります。•マナーモード設定中でも、カメラ利用時のスクリーンショットやキャプチャ音、シャッター音、セルフタイマーのカウントダウン音、撮影開始/終了音は鳴ります。•接写をするときは、被写体とレンズの距離を約10cmにしてください。•FJL22の温度が高い状態では、カメラをご利用できない場合があります。FJL22の温度が下がってからカメラをご利用ください。aメニューボタンbフォーカス枠•ピントを合わせたい場所をタップして移動することもできます。「カメラ設定」の「タッチシャッター」がオンの場合は、タップするとピントを合わせてそのまま撮影します。cシャッター/撮影開始/撮影停止ボタンd位置情報アイコン「カメラ設定」の「位置情報」をオンにすると表示されます。位置情報を取得中(未取得)は「Loading」、取得すると「OK」のアイコンになります。eフラッシュボタン連写撮影時は表示されません。被写体が暗い場合に表示され、アイコンをタップするたびにAUTO/オン/オフが切り替えられます。◎ 撮影画面を左にフリックすると、撮影した静止画や動画を確認することができます。aホーム画面で (カメラ)•ホーム画面で →「カメラ」をタップしても起動できます。b静止画撮影画面に被写体を表示•ピントが合うとフォーカス枠が緑色になります。ピントを合わせたい場所をタップして移動することもできます。•人の顔を検出した場合は、ピントを合わせる顔に黄色のフォーカス枠が表示されます。•撮影画面をピンチアウト/ピンチインするとズームを調整できます(アウトカメラのみ)。c(シャッターボタン)またはUシャッター音が鳴り、撮影した静止画が保存されます。◎ 静止画撮影モードでも、QRコードを撮影画面に表示すると自動的にQRコードが読み取られ、読み取り結果画面が表示されます。◎ 連写を撮影する場合は、静止画撮影画面で「MENU」→「連写」をタップして撮影モードを切り替えます。連写撮影時は、シャッターボタンをロングタッチしている間は撮影し、指を離すと撮影を終了します。◎ 連写の最大撮影枚数は100枚です。◎ 連写撮影モードのままカメラを終了した場合は、カメラを再起動しても連写撮影画面が表示されます。カメラをご利用になる前に著作権・肖像権についてFJL22を利用して撮影または録音したものを著作権者に無断で複製、改変、編集などすることは、個人で楽しむなどの目的を除き、著作権法上禁止されていますのでお控えください。また、他人の肖像を無断で使用、改変などすると、肖像権の侵害となる場合がありますのでお控えください。なお、実演や興行、展示物などでは、個人で楽しむなどの目的であっても、撮影または録音が禁止されている場合がありますのでご注意ください。カメラ付き携帯電話を利用して撮影や画像送信を行う際は、プライバシーなどにご配慮ください。撮影画面の見かた静止画を撮影する《静止画撮影画面》bad ec《動画撮影画面》acFJL22_s.book  Page 85  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
86静止画撮影画面で「MENU」または をタップすると、次の設定ができます。設定が終わったら、「閉じる」をタップします。◎ 組み合わせによっては、選択できない項目があります。aホーム画面で (カメラ)b「MENU」→「パノラマ」c(撮影開始ボタン)またはU開始音が鳴り、パノラマ撮影が始まります。d撮影したい範囲でカメラを左右または上下にゆっくりと動かす撮影した範囲がインジケータに表示されます。e「完了」またはU終了音が鳴り、撮影したパノラマ画像が保存されます。•「完了」をタップしなくても、またはUを押さなくても、インジケータの最後まで撮影すると自動的に撮影が終了します。QRコードをカメラで読み取って利用できます。aホーム画面で (カメラ)b「MENU」→「QRコード」c読み取るQRコードを読み取り枠に合わせて画面に表示自動的にQRコードが読み取られ、読み取り結果画面が表示されます。•撮影画面で をタップすると、ライトのオン/オフを切り替えることができます。◎ 読み取り結果画面でURL/電話番号/メールアドレスをタップすると、Webページを開いたり、電話発信やメール作成などができます。◎ 読み取り結果画面で をタップすると電話帳一括登録、ブックマークへの登録、履歴の保存、コピーができます。履歴を表示するには、QRコード撮影画面で→「履歴」をタップします。静止画撮影時の撮影設定メニューについて撮影モード 撮影モードを選択します。「静止画」「連写」「動画」「パノラマ」「QRコード」カメラ設定カメラ切替 アウトカメラ/インカメラを切り替えます。撮影サイズ 撮影サイズを選択します。「最大画素13M 4128×3096」「最大画素ワイド 4128×2336」「SNS 2048×1536」「画面ぴったり 1920×1080」「ケータイメール 640×480」•インカメラの場合は次の撮影サイズが選択できます。「最大画素1.2M 1280×960」「HD 1280×720」「ケータイメール 640×480」•撮影モードが「連写」の場合は次の撮影サイズが選択できます。「連写最大画素 2048×1536」「画面ぴったり 1920×1080」「ケータイメール 640×480」•撮影サイズを「画面ぴったり 1920×1080」よりも大きいサイズに設定していた場合でも、電話帳など他のアプリケーションからカメラを連携して起動すると、「画面ぴったり」サイズへ自動的に変更されます。フラッシュ フラッシュを点灯するかどうかを設定します。タップするたびに「AUTO」「オン」「オフ」に切り替わります。•「HDR撮影」をオンに設定した場合は、フラッシュを使用できません。HDR撮影 白飛びや黒つぶれを抑えた静止画(HDR:ハイダイナミックレンジ)撮影のオン/オフを切り替えます。セルフタイマー セルフタイマーを設定します。タップするたびに「2秒」「5秒」「オフ」に切り替わります。その他 位置情報 位置情報のオン/オフを切り替えます。•位置情報を取得するには、「位置情報にアクセス」(XP.123)をオンにしてください。保存先 保存先を設定します。「本体」「SDカード」タッチシャッター撮影画面にタッチして、ピントが合うとそのまま撮影できるように設定します。•撮影モードが「連写」の場合でも1枚だけの撮影となります。グリッド表示撮影画面に枠線を表示するかどうかを設定します。自動アップロードauクラウドアプリを起動して、自動アップロードするかどうかを設定します。撮影した静止画がauクラウドサーバにアップロードされるようになります。•ご利用には、au IDが必要になります。au IDの設定については、「au IDを設定する」(XP.26)をご参照ください。パノラマ撮影をするQRコードリーダーを利用するFJL22_s.book  Page 86  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
87aホーム画面で (カメラ)b「MENU」→「動画」c動画撮影画面に被写体を表示•ピントを合わせたい場所をタップして、フォーカス枠を表示することもできます。•撮影画面をピンチアウト/ピンチインするとズームを調整できます(アウトカメラのみ)。d(撮影開始ボタン)またはUフォーカス枠が表示され、ピントが合うと緑色になります。開始音が鳴り、動画撮影が始まります。•動画撮影中に をタップすると静止画を撮影することができます。e(撮影終了ボタン)またはU終了音が鳴り、撮影した動画が保存されます。動画撮影画面で「MENU」または をタップすると、次の設定ができます。設定が終わったら、「閉じる」をタップします。静止画や動画を楽しむカメラで撮影したりWebサイトからダウンロードしたりして、au Cloud上や内蔵ストレージまたはmicroSDカードに保存した画像(静止画、動画)を、表示/再生したり、簡単な編集を行ったりすることができます。FJL22では、次の形式のファイルを開くことができます。※ GIFアニメーションは再生できません。•ファイルによっては再生できない場合があります。•「ギャラリー」で表示する静止画は、プライバシーモード(XP.125)の対象に設定することができます。aホーム画面で →「ギャラリー」アルバム一覧画面が表示されます。•「カメラ撮影」をタップすると、カメラを起動できます。•画面上部の「アルバム」をタップするとアルバム別の表示から、「ロケーション」「時間」別に切り替えることができます。「Picasa」や「au Cloud」などのオンラインアルバムでは、「タグ」別の切り替えもできる場合があります。bアルバムをタップ画像一覧画面が表示されます。•動画は が表示されます。c再生する静止画や動画をタップ•静止画の場合はピンチアウト/ピンチインやダブルタップで画像を拡大/縮小したり、 をタップして、スライドショー、編集、回転、切り抜き、登録、移動/コピー、ワイヤレス印刷、詳細情報の表示、地図に表示などの操作ができます。また、画面下部の をタップして静止画を編集することもできます。•動画の場合は、画面をタップして表示されるボタンやプログレスバーで、再生/一時停止などの操作ができます。音量は、U/Dで調節します。•画面を左右にフリックすると、前後の静止画や動画に切り替えることができます。•静止画や動画の再生中は、一定時間が経過するとナビゲーションキーやアイコンが非表示になります。画面をタップすると再度表示できます。◎ Canon製のプリンターで印刷可能なファイル形式はJPEGです。複数選択して一度に印刷できる件数は39件までです。◎ EPSON製のプリンターで印刷可能なファイル形式はJPEG、BMP、PNGです。複数選択(ファイル形式が同一の場合のみ)して一度に印刷できる件数は30件までです。◎「au Cloud」アルバムを同期するには、アルバム一覧画面で →「設定」→「同期」にチェックを付けます。ご利用には、au IDが必要になります。au IDの設定については、「au IDを設定する」(XP.26)をご参照ください。a画像一覧画面で →「スライドショー」スライドショーを開始します。•表示中に画面をタップするとスライドショーが終了します。動画を撮影する動画撮影時の撮影設定メニューについて撮影モード 撮影モードを選択します。「静止画」「連写」「動画」「パノラマ」「QRコード」カメラ設定 カメラ切替 アウトカメラ/インカメラを切り替えます。撮影サイズ 撮影サイズを選択します。「画面ぴったり 1920×1080」「HD 1280×720」「ケータイメール 640×480」•インカメラの場合は次の撮影サイズが選択できます。「HD 1280×720」「ケータイメール 640×480」ライト 撮影ライトのオン/オフを切り替えます。HDR撮影 白飛びや黒つぶれを抑えた動画(HDR:ハイダイナミックレンジ)撮影のオン/オフを切り替えます。保存先 保存先を設定します。「本体」「SDカード」自動アップロードauクラウドアプリを起動して、自動アップロードするかどうかを設定します。撮影した動画がauクラウドサーバにアップロードされるようになります。•ご利用には、au IDが必要になります。au IDの設定については、「au IDを設定する」(XP.26)をご参照ください。画像の種類 ファイル形式静止画 JPEG、BMP、GIF※、PNG、WebP動画 WMV9、H.264、H.263、MPEG-4、VC-1、VP8静止画や動画を再生する静止画をスライドショーで再生するFJL22_s.book  Page 87  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
88a画像一覧画面で設定する静止画をロングタッチ静止画にチェックが付いて、選択状態になります。b→「登録」c「壁紙」/「連絡先の写真」•「連絡先の写真」をタップした場合は、連絡先を選択します。d表示範囲を設定•連絡先の写真に設定する場合に、複数の人の顔が検出されたら、顔を選択します。•トリミング枠の内部をドラッグして位置を指定し、トリミング枠をドラッグして表示範囲を設定します。•壁紙に設定する場合は、「スライド あり」にチェックを付けると、トリミング枠をスライドする画面サイズに切り替えることができます。チェックを外すと、ホーム画面にぴったり収まる画面サイズに切り替えることができます。e「OK」◎ 設定する静止画を表示中に →「登録」をタップしても操作できます。静止画や動画を、Bluetooth®通信や赤外線通信、メールで送信したり、YouTubeなどにアップロードしたりして、他のアプリケーションと共有できます。aギャラリーで共有するアルバム/静止画/動画をロングタッチ画像にチェックが付いて、選択状態になります。続けて他のアルバムや画像をタップすると、複数のアルバム、画像や動画を選択できます。•をタップすると、「すべて選択」/「選択をすべて解除」を選択できます。b•よく使用する機能は、 の隣に独立してアイコンで表示されます。タップするとその機能を使用できます。独立させる機能を変更するには、アイコンをロングタッチし、リストから変更する機能をタップします。c使用する機能をタップ•プリンターを選択すると、ワイヤレス印刷ができます。•「キャプメモ」をタップした場合は、キャプメモで画像を編集できます(ファイル形式がPNGの画像のみ)。•「すべて表示」をタップすると、すべての機能を表示できます。◎ ホーム画面で →「赤外線」→「1件受信」→「OK」→静止画を受信→「はい」→「OK」をタップすると、赤外線通信で静止画を受信できます。◎ 赤外線通信で送信できるファイルは最大5MB、受信できるファイルは最大10MBです。内蔵ストレージに保存されている静止画や動画をmicroSDカードに移動できます。aギャラリーでmicroSDカードに移動するアルバム/静止画/動画をロングタッチ画像にチェックが付いて、選択状態になります。b→「移動/コピー」c「SDカードに移動」→「はい」•アルバムの場合は、「内蔵ストレージ/SDカードに移動」→「はい」をタップします。音楽を楽しむmicroSDカードや内蔵ストレージに保存した音楽を再生できます。音楽プレイヤーを使用して、microSDカードや内蔵ストレージに保存した音楽を再生したり、プレイリストを作成したりできます。•パソコンからmicroSDカードへ音楽ファイルを転送する方法については、「FJL22をパソコンと接続して操作する」(XP.107)をご参照ください。•Googleアカウントを設定して同期することもできます。Googleアカウントが未設定の場合は、初回起動時に画面の指示に従って設定してください。•利用方法などの詳細については、 →「ヘルプ」をタップしてヘルプをご参照ください。aホーム画面で →「Playミュージック」Playミュージック画面が表示されます。b「音楽を聞こう」•「マイライブラリ」をタップすると、カテゴリー別にアイテムを選択することができます。cアイテム/曲をタップ曲が再生されます。◎ 音量は、U/Dで調節します。◎ Playミュージック画面に戻るには、 をタップします。◎ 曲をmicroSDカードや内蔵ストレージに保存する際は、保存する場所に制限はありませんが、アルバムごとに曲を表示するために、アルバムごとにフォルダを作成することをおすすめします。◎ 再生中にロック画面が表示されても、セキュリティを解除せずに一時停止/再生、前の曲または再生中の曲を最初から再生/次の曲を再生の操作ができます。microSDカードや内蔵ストレージに保存されている曲を検索することができます。aPlayミュージック画面や曲の一覧などで →曲名やアーティスト名などを入力検索結果が表示されます。aアルバムや曲の一覧で →「プレイリストに追加」b「新しいプレイリスト」cプレイリスト名を入力→「OK」作成したプレイリストにアイテム/曲が追加されます。◎ プレイリストを確認するには、Playミュージック画面で「プレイリスト」をタップします。◎ プレイリスト一覧で「最近追加」以外のプレイリストの →「削除」→「OK」をタップすると、プレイリストが削除されます。曲は削除されません。静止画を壁紙や連絡先の顔写真に設定する静止画や動画を共有する静止画や動画をmicroSDカードに移動する音楽プレイヤーで音楽を楽しむ音楽を再生する曲や関連情報を検索するプレイリストを作成するFJL22_s.book  Page 88  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
89FMトランスミッタを利用する再生している音楽やテレビなどの音声をFM電波で送信し、FMチューナーを搭載しているカーステレオなどで聴くことができます。aホーム画面で →「本体設定」→「FMトランスミッタ」b「OFF」をタップして「ON」にする•「ON」をタップすると「OFF」に切り替わり、FMトランスミッタが無効になります。c「周波数設定」→周波数を設定dFJL22側で音楽などを再生→受信側の機器で周波数を合わせる受信側の機器からFJL22側の音声が出力されます。◎ 電源を入れてから一度も圏内に入っていないときや、au Micro IC Card (LTE)未挿入時、国際ローミング中、ステレオイヤホン(市販品)接続中、Bluetooth®機能がオン、機内モード中、MHL/Miracast出力中の場合は、FMトランスミッタを利用できません。また、音声通話中と電話着信中には音声は出力されません。DLNA対応機器と連携させるFJL22に保存されている静止画、動画、音楽のコンテンツを、DLNA対応のテレビやパソコンで再生できます。また、DLNA対応のパソコンやネットワーク接続HDD(NAS)のコンテンツを、FJL22で再生できます。連続再生やリレー再生、ギャラリーなどからの共有によるアップロード/転送にも対応しています。•DLNA対応機器と連携するには無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です(XP.110)。•DLNA対応機器側での操作については、DLNA対応機器の取扱説明書をご覧ください。•FJL22とすべてのDLNA対応機器での連携を保証するものではありません。•FJL22はDTCP-IPに対応しています(DTCP+にも対応)。ただし、すべてのDTCP-IP対応機器との連携を保証するものではありません。FJL22のコンテンツを、ホームネットワーク上で公開するための設定を行います。aホーム画面で →「DiXiM Player」•ようこそ画面が表示された場合は、「Wi-Fi設定」をタップしてWi-Fi®を設定し、再度DiXiMを起動してください。「次回以降表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。b→「アプリの設定」→「DiXiM Serverの設定」•「DiXiM Server」の確認画面が表示されたら、「はい」をタップします。「次回以降表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。c必要な項目を設定◎ サーバー/フォルダ/コンテンツ/再生先一覧画面で「サーバー起動」/「サーバー停止」をタップしても、DiXiM Serverの起動/停止を操作できます。DiXiM Serverを設定するDiXiM Server チェックを付けると、DiXiM Serverを起動し、DLNA対応機器にFJL22が表示されます。サーバー名 DLNA対応機器に表示される名称を変更できます。アクセス権の設定アクセス権の初期設定チェックを付けると、新しいDLNA対応機器が見つかったときにFJL22へのアクセスを許可します。チェックを外すと、「接続機器の一覧」でチェックを付けるまでFJL22へのアクセスを禁止します。接続機器の一覧検出されたDLNA対応機器の一覧が表示されます。チェックを付けるとFJL22へのアクセスを許可します。•DLNA対応機器をロングタッチ→「この接続機器を拒否」/「この接続機器を削除」をタップすると、DLNA対応機器のアクセスを拒否したり、DLNA対応機器を削除できます。保存先設定 DLNA対応機器からアップロードされるコンテンツの保存先を設定します。microSDカードまたは内蔵ストレージに保存できます。公開フォルダ設定 接続機器に公開するフォルダを設定します。Wi-Fi設定 Wi-Fi®ネットワーク接続を設定できます。非表示になったメッセージ起動時にメッセージを表示するかどうかを設定することができます。自動終了設定 自動的にサーバーが停止するまでの時間を設定します。画面ロック中の動作 チェックを付けると、画面ロック中でもDiXiM Serverの動作を継続します。FJL22_s.book  Page 89  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
90DLNA対応機器からFJL22のコンテンツを操作して再生できます。•あらかじめDiXiM Serverを起動し、DLNA対応機器からのアクセスを許可しておきます。(XP.89「DiXiM Serverを設定する」)aDLNA対応機器側でFJL22のコンテンツを再生DLNA対応機器からFJL22のDiXiM Serverにアクセスしてコンテンツを再生します。•DLNA対応機器側での操作については、DLNA対応機器の取扱説明書をご覧ください。◎ FJL22のカメラで撮影した動画などは、FJL22以外のDLNA対応機器で再生できない場合があります。FJL22のコンテンツをDLNA対応機器に配信し、FJL22で再生の操作ができます。•あらかじめDiXiM Serverを起動し、DLNA対応機器からのアクセスを許可しておきます。(XP.89「DiXiM Serverを設定する」)また、DLNA対応機器側でもFJL22からの制御を許可しておきます。aホーム画面で →「DiXiM Player」→サーバー一覧でFJL22のサーバー名を選択b→「アプリの設定」→「コンテンツタップ時の動作」→「別の機器で再生」c「再生先機器の選択方法」→「その都度選ぶ」/「あらかじめ決めておく」•「その都度選ぶ」を選択した場合は、操作eに進みます。d「既定の再生先機器」→再生先のDLNA対応機器を選択e→再生する種別を選択→フォルダを選択→コンテンツを選択•「再生先機器の選択方法」で「その都度選ぶ」を選択した場合は、リモート再生機器一覧から選択してください。•あらかじめDLNA対応機器側でコンテンツを公開し、FJL22からのアクセスを許可してください。aホーム画面で →「DiXiM Player」→サーバー一覧でDLNA対応機器のサーバー名を選択b→「アプリの設定」→「コンテンツタップ時の動作」→「この端末で再生」•「コンテンツタップ時の動作」で「別の機器で再生」をタップし、「再生先機器の選択方法」を設定することで、別のDLNA対応機器で再生することもできます。c→再生する種別を選択→フォルダを選択→コンテンツを選択dプレーヤー画面で再生•ドラマなどの連続放送の録画番組は、コンテンツが終了すると次のコンテンツを連続して再生します。•プレーヤーとしてコンテンツ再生をしているときに再生先を切り替えると、コンテンツの続きから再生します。◎ コンテンツ選択画面でコンテンツをロングタッチ→ をタップすると、コンテンツのダウンロードができます。ただし、著作権保護されたコンテンツはダウンロードできません。レコーダーなどのDLNA対応機器に録画したデジタル録画番組をFJL22に保存し、再生できます。•DLNA対応機器はコンテンツのアップロードに対応している必要があります。•あらかじめDLNA対応機器からFJL22へのアクセスを許可してください。aホーム画面で →「DiXiM Player」→「サーバー起動」→「はい」bDLNA対応機器側でコンテンツをアップロード「保存先設定」(XP.89)で設定した保存先に、コンテンツが保存されます。c→「持ち出し番組」d持ち出し番組一覧で再生するコンテンツを選択外部機器に接続して表示するFJL22に保存されている静止画、動画、音楽のコンテンツを、無線LAN(Wi-Fi®)接続を使って、Miracast対応テレビで再生できます。aホーム画面で →「本体設定」→「Miracast」b「OFF」をタップして「ON」にするMiracast機能と無線LAN(Wi-Fi®)機能がオンになり、接続可能な機器を検索します。c接続する機器を選択→「OK」FJL22に表示されている写真や動画がテレビに表示されます。◎ Miracastで接続中に着信すると、出力先にも着信画面が表示されます。◎ Miracastで接続中にMHLケーブル(市販品)を接続すると、Miracastの接続が切断され、MHL接続の画像が表示されます。◎ Miracastで接続中はFMトランスミッタを起動できません。MirrorLink対応のカーナビなどの車載機器とFJL22をmicroUSBケーブル(別売)で接続すると、FJL22のMirrorLink対応アプリ画面を車載機器に表示できます。また、車載機器からFJL22を操作することも可能です。aMirrorLink対応アプリを起動bmicroUSBケーブル(別売)でFJL22と車載機器を接続接続されると、MirrorLink対応アプリの画面や音声が、車載機器のディスプレイで再生されます。◎ 一定時間が経過してスリープモードになった場合でも、車載機器への出力は停止されません。Pまたは指紋センサーを押してスリープモードを設定した場合は、車載機器への出力が停止され、スリープモードを解除すると再開されます。◎ あらかじめBluetooth®通信に対応したハンズフリー機器とペア設定済みの場合は、FJL22または車載機器で着信に応答できます。◎ 車載機器連携中、車載機器で音楽を再生している間は、タッチ操作音等は鳴動しません。FJL22のコンテンツをDLNA対応機器で再生するFJL22のコンテンツをDLNA対応機器へ配信するDLNA対応機器のコンテンツをFJL22で再生するデジタル録画番組を持ち出して再生するMiracastでテレビに表示するMirrorLinkでカーナビと接続するFJL22_s.book  Page 90  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
91FJL22とテレビを接続して、テレビに静止画、動画、ブラウザ画面などを表示することができます。•接続にはMHLケーブル(市販品)が必要です。•HDMIケーブル(市販品)をご利用になる場合は、MHLケーブルHDMI変換アダプタ(市販品)が必要です。HDMI変換アダプタ(市販品)の接続方法については、HDMI変換アダプタ(市販品)の取扱説明書をご覧ください。aFJL22の外部接続端子とテレビ側のMHL対応端子をMHLケーブル(市販品)で接続•テレビ側のMHL対応端子への接続方法や入力の切り替え、音量の調整などについてはテレビの取扱説明書をご覧ください。bテレビをMHLモードに切り替えるcFJL22側で操作◎ MHL出力中は、テレビのリモコンで静止画や動画の操作ができる場合があります。◎ MHL出力中はFMトランスミッタを起動できません。◎ テレビで再生する際、コンテンツによっては、全画面表示できない場合があります。また、FJL22のディスプレイが黒く表示される場合があります。おサイフケータイ®を利用するおサイフケータイ®とは、NFCと呼ばれる近接型無線通信方式を用いた、電子マネーやポイントなどのサービスの総称です。NFCとはNear Field Communicationの略で、ISO(国際標準化機構)で規定された国際標準の近接型無線通信方式です。FeliCaを含む非接触ICカード機能やリーダー/ライター機能(R/W)、機器間通信機能(P2P)などがFJL22でご利用いただけます。おサイフケータイ®を利用したサービスによっては、ご利用になりたいサービスプロバイダのおサイフケータイ®対応アプリをダウンロードする必要があります。おサイフケータイ®対応サービスのご利用にあたっては、au電話に搭載されたFeliCaチップまたはau ICカード(au Micro IC Card, au Micro IC Card (LTE), au Nano IC Card (LTE)を含む。以下、au ICカードといいます)へ、サービスのご利用に必要となるデータを書き込む場合があります。なお、ご利用にあたっては、「おサイフケータイ®対応サービス ご利用上の注意」(XP.151)をあわせてご参照ください。•FJL22本体の紛失には、ご注意ください。ご利用いただいていたおサイフケータイ®対応サービスに関する内容は、サービス提供会社などにお問い合わせください。•紛失・盗難などに備え、「NFC/おサイフケータイ ロック」や「安心セキュリティパック」などの利用をおすすめします。•紛失・盗難・故障などによるデータの損失につきましては、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•各種暗証番号およびロックNo.につきましては、お客様にて十分ご留意のうえ管理をお願いいたします。•ガソリンスタンド構内などの引火性ガスが発生する場所でおサイフケータイ®をご利用になる際は、必ず事前に電源を切った状態でご使用ください。「NFC/おサイフケータイ ロック」を利用されている場合はロックを解除したうえで電源をお切りください。•FeliCaチップ内にデータが書き込まれたままの状態でおサイフケータイ®の修理を行うことはできません。携帯電話の故障・修理の場合は、あらかじめお客様にFeliCaチップ内のデータを消去していただくか、当社がFeliCaチップ内のデータを消去することに承諾していただく必要があります。データの消去の結果、お客様に損害が生じた場合であっても、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•FeliCaチップ内またはau ICカード内のデータが消失してしまっても、当社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。万一消失してしまった場合の対応は、各サービス提供会社にお問い合わせください。•FeliCaチップの空き容量によっては、おサイフケータイ®対応アプリをダウンロードできない場合があります。その場合は、FeliCaチップ内の不要なデータを削除してからもう一度ダウンロードしてください。不要なデータを削除する場合は、おサイフケータイ®対応アプリを起動し、各サービス提供画面でサービス解除する必要がある場合があります。•おサイフケータイ®対応サービスの内容、提供条件などについては、各サービス提供者にご確認、お問い合わせください。•各サービスの提供内容や対応機種は予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。•対応機種によって、おサイフケータイ®で提供するサービスの一部がご利用いただけない場合があります。詳しくは、各サービス提供会社にお問い合わせください。•おサイフケータイ®対応アプリを削除するときは、各サービスの提供画面からサービスを解除してから削除してください。•「データの初期化」を行うと、おサイフケータイ®対応アプリは削除されますが、FeliCaチップ内またはau ICカード内のデータは削除されません。•電池残量がなくなった場合、おサイフケータイ®がご利用いただけない場合があります。•おサイフケータイ®対応アプリ起動中は、おサイフケータイ®によるリーダー/ライターとのデータの読み書きができない場合があります。•次の場合は、おサイフケータイ®を利用できません。- 機内モード中※-充電中※ただし、リーダー/ライターにかざしてのデータのやりとりは可能です。MHLでテレビに表示するおサイフケータイ®とはおサイフケータイ®ご利用にあたってFJL22_s.book  Page 91  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
92おサイフケータイ®をロックしたり、ロックNo.の変更の設定などができます。aホーム画面で →「本体設定」b「無線とネットワーク」の「その他...」→「NFC/おサイフケータイ 設定」c必要な項目を設定◎ おサイフケータイ®のロックNo.はau Micro IC Card (LTE)に保存されており、初期値は「1234」に設定されています。初めておサイフケータイ®のロックNo.を入力する場合は「1234」を入力してください。◎「NFC/おサイフケータイ ロック」がオンのときに電池が切れると、「NFC/おサイフケータイ ロック」をオフにできなくなります。電池残量にご注意ください。電池が切れた場合は、充電後に「NFC/おサイフケータイ ロック」をオフにしてください。◎「NFC/おサイフケータイ ロック」がオンの場合は、ステータスバーに が表示されます。◎ FJL22を紛失してしまった場合は、安心セキュリティパックの「3LM Security」により、遠隔操作でロックをかけることができます。詳しくは、「3LM Securityを利用する」(XP.98)をご参照ください。遠隔操作でロックをかけた場合、「NFC/おサイフケータイ 設定」からは解除できません。「3LM Security」の操作で解除するか削除を行ってください。マークをリーダー/ライターにかざすだけでリーダー/ライターとやりとりできます。•マークをリーダー/ライターにかざす際に強くぶつけないようにご注意ください。•マークはリーダー/ライターの中心に平行になるようにかざしてください。なお、 マークはFJL22の中心ではなくモバイルフラッシュ付近にあります。かざす位置にご注意ください。•マークをリーダー/ライターにかざす際はゆっくりと近付けてください。•マークをリーダー/ライターの中心にかざしても読み取れない場合は、FJL22を少し浮かす、または前後左右にずらしてかざしてください。•マークとリーダー/ライターの間に金属物があると読み取れないことがあります。また、 マークの付近にシールなどを貼り付けると、通信性能に影響を及ぼす可能性がありますのでご注意ください。◎ おサイフケータイ®対応アプリを起動せずに、リーダー/ライターとのデータの読み書きができます。◎ 本体の電源を切っていてもご利用いただけます。◎「NFC/おサイフケータイ ロック」がオンの場合はご利用いただけません。NFC機能(Androidビーム)を搭載した携帯電話との間でデータをやりとりできます。•マークを相手の携帯電話の マークと平行になるように重ね合わせてください。なお、 マークはFJL22の中心ではなくモバイルフラッシュ付近にあります。重ね合わせる位置にご注意ください。•データの送受信が完了するまではFJL22と相手の携帯電話を動かさないでください。•送受信の操作や送受信されるデータについては、対応するアプリケーションによって異なります。画面の指示に従って操作してください。•マークを重ね合わせても、送受信を失敗する場合があります。失敗した場合は、送受信の操作を再度行ってください。•NFC機能を利用した送受信を行う場合は、あらかじめ「Reader/Writer, P2P」と「Android Beam」をオンにしてください(XP.93)。•マークをゆっくりと重ね合わせると送受信を失敗することがあります。•本体の電源が切れている状態や画面ロックの状態ではご利用いただけません。•「NFC/おサイフケータイ ロック」がオンの場合はご利用いただけません。おサイフケータイ®を設定するNFC/おサイフケータイ ロックおサイフケータイ®機能をロックするかどうかを設定します。「NFC/おサイフケータイ ロック」にチェックを付ける→認証操作•「指紋認証を利用する」をオンにすると、ロックNo.の代わりに指紋認証を利用することができます。•指紋認証画面で「ロックNo.」をタップすると、ロックNo.での認証操作に切り替えることができます。Reader/Writer, P2Pチェックを付けると、NFC機能を有効にします。Android Beam NFC機能を有効にしてからタップすると、オン/オフを切り替えることができます。•有効にするには「OFF」をタップして「ON」にします。NFC/おサイフケータイ ロックNo.変更おサイフケータイ®のロックNo.を変更します。現在のロックNo.欄をタップ→現在のロックNo.を入力→新しいロックNo.欄をタップ→新しいロックNo.を入力→新しいロックNo.の確認欄をタップ→新しいロックNo.を再入力→「OK」指紋認証を利用するおサイフケータイ®のロックを設定するときに指紋認証を利用できます。ロックNo.を入力→「OK」•あらかじめ指紋の登録が必要です(XP.45)。•au Micro IC Card (LTE)を差し替えると「指紋認証を利用する」はオフになります。NFC/おサイフケータイ ロックNo.初期化おサイフケータイ®のロックNo.を破棄し、新しいロックNo.を設定します。初期化PIN欄をタップ→PINロック解除コードを入力→「OK」→ロックNo.欄をタップ→新しいロックNo.を入力→ロックNo.の確認欄をタップ→新しいロックNo.を再入力→「OK」•PINロック解除コードについて詳しくは「PINロック解除コード」(XP.14)をご参照ください。リーダー/ライターにかざす他の携帯電話との間でデータを送受信するFJL22_s.book  Page 92  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
93アプリによっては、各サービスプロバイダのサイトで、画面の指示に従って登録および初期設定を行います。初期設定が完了すると、おサイフケータイ®対応サービスがご利用になれます。aホーム画面で →「おサイフケータイ」サービス情報を取得して、サービス一覧が更新されます。•初めて起動したときは、画面の指示に従っておサイフケータイ®の初期設定を行います。b利用するおサイフケータイ®対応サービスをタップc画面の指示に従って必要な設定を行う•サービスプロバイダのサイトまたはアプリケーションから必要な設定を行います。おサイフケータイ®に関する設定や確認ができます。aホーム画面で →「おサイフケータイ」b→項目を選択し、それぞれの操作を行うaホーム画面で →「本体設定」b「無線とネットワーク」の「その他...」→「NFC/おサイフケータイ 設定」c「Reader/Writer, P2P」にチェックを付けるステータスバーに が表示されます。•Androidビームを利用してデータを送受信する場合は「Android Beam」をオンにしてください。◎ 通知パネルからもNFC(Reader/Writer, P2P、Android Beam)のオン/オフを切り替えることができます(XP.31)。NFCサービスに対応しているアプリケーションを一覧表示したり、NFCに関する設定などをしたりできます。aホーム画面で →「NFCメニュー」NFCサービスに対応しているアプリケーションの一覧が表示されます。•初回起動時は、許可画面や利用規約画面が表示されます。内容をご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。■ アプリケーションを利用する場合b利用するアプリケーションをタップ■ NFCに関する設定などをする場合b→項目を選択し、それぞれの操作を行うNFCタグを読み込んだり、NFCデータを書き込んだりすることができます。aホーム画面で →「NFCタグリーダー」•NFC機能が無効に設定されている場合は、注意画面が表示されます。画面の指示に従って操作して、NFC機能を有効にしてください。•初回起動時は、許可画面や利用規約画面が表示されます。内容をご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。b項目を選択し、それぞれの操作を行うFeliCaに対応したサービスを利用する「おサイフケータイ」アプリの初期設定をする「おサイフケータイ」アプリのメニューを利用する表示形式切替 リスト/タイル表示形式に切り替えます。サービス表示情報更新サービス表示情報画面を最新の状態に更新します。メモリ使用状況 FeliCaチップのアプリのメモリ使用状況を確認します。サポートメニュー おサイフケータイ アプリ ご利用規約:ご利用規約を確認します。電子マネー残高表示機能 ご利用条件:ご利用条件を確認します。バージョン情報:利用中のバージョンを確認します。操作ガイド:操作方法を確認します。設定リセット:サービス表示情報をリセットします。•おサイフケータイ®のアプリやデータは削除されません。NFCを利用するNFC機能を有効にするNFCメニューを利用するサービス一覧更新 NFCサービスに対応しているアプリケーションの一覧を更新します。NFCポータルサイトブラウザを起動してNFCのポータルサイトを表示します。NFCロック 「NFC/おサイフケータイ ロック」の設定/解除ができます(XP.92)。ヘルプ NFCメニューのヘルプを表示します。設定 NFCメニューの表示設定などをします。「表示タイプ変更」「カテゴリータイプ変更」「配色変更」「アニメーション」「利用規約」決済カード設定 決済するカードを設定します。NFCタグリーダーを利用するShare NFC機能を持つ相手側の機器との間で電話帳などの各種データを送受信します。Writing NFCタグに書き込む情報を設定し、NFCタグにかざして書き込みます。History NFC機能の利用履歴を表示します。Setting NFC SettingやApp Settingを行います。•NFC Settingについて詳しくは「おサイフケータイ®を設定する」(XP.92)をご参照ください。•App SettingではNFCタグリーダーの設定などをします。「自動起動」「メインカラー選択」「効果音」「NFCタグ認識音」「NFCタグ書き込み音」「利用規約」FJL22_s.book  Page 93  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
94•Androidビームでデータを送受信する場合は、あらかじめ「Reader/Writer, P2P」と「Android Beam」をオンにしてください(XP.93)。■ データを受信するa送信側の携帯電話と、 マークを向かい合わせる■ データを送信する連絡先をNFCタグリーダーで送信する操作例を説明します。aNFCタグリーダーで「Share」b「Address」→送信する連絡先にチェックを付ける→「OK」c受信側の携帯電話と、 マークを向かい合わせる「タップしてビーム」と表示されます。d小さくなった画面をタップ◎ アプリケーションによってAndroidビームの操作方法が異なります。◎ アプリケーションによってはAndroidビームを利用できない場合があります。◎ FJL22とすべてのNFC機能対応の携帯電話との通信を保証するものではありません。FJL22背面の マークをリーダー/ライターにかざしたり、NFC機能を持つ機器間同士で マークを近づけたりすることで、NFCデータのやりとりができます。Androidアプリを利用するGoogle Playやauスマートパスを利用すると、便利なアプリケーションや楽しいゲームをFJL22にダウンロード、インストールすることができます。また、アプリケーションのフィードバックや意見を送信することができます。◎ アプリケーションのインストールは安全であることを確認のうえ、自己責任において実施してください。アプリケーションによっては、ウイルスへの感染や各種データの破壊、お客様の位置情報や利用履歴、FJL22内に保存されている個人情報などがインターネットを通じて外部に送信される可能性があります。◎ 万一、お客様がインストールを行ったアプリケーションなどにより動作不良が生じた場合、当社では責任を負いかねます。この場合、保証期間内であっても有償修理となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。◎ お客様がインストールを行ったアプリケーションなどによりお客様ご自身または第三者への不利益が生じた場合、当社では責任を負いかねます。◎ アプリケーションによってはインターネットに接続し、自動で通信を行うものがあります。パケット通信料金が高額になる場合がありますのでご注意ください。Google Playは、Googleのサービスです。•Google Playを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です。また、FJL22にGoogleアカウントを設定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、初回Google Play起動時に画面の指示に従って設定してください(XP.26)。aホーム画面で →「Playストア」Google Play画面が表示されます。b「アプリ」→アプリケーションを探すcインストールするアプリケーションをタップアプリケーションの情報が表示されます。d説明や価格、ユーザーの評価、レビューなどを確認e画面の指示に従って購入またはダウンロードダウンロードおよびインストールが始まります。•有料のアプリケーションを購入する場合は、ダウンロードする前に購入手続きを行います。•アプリケーションがFJL22のデータや機能にアクセスする必要がある場合、そのアプリケーションがどの機能を利用するかを示す画面が表示されます。アプリケーションがアクセスする内容に同意する場合は「同意する」をタップします。•一覧画面でインストール中のアプリケーションをタップすると、進捗状況を確認することができます。•インストールしたアプリケーションは、メインメニュー(XP.33)またはユーザー補助プラグイン一覧(XP.129)から起動できます。◎ 有料のアプリケーションに満足しない場合は、購入から一定時間以内にアプリケーションを削除すると、全額払い戻しを受けることができます。なお、払い戻しは、各アプリケーションに対して最初の一度のみ有効です。過去に一度払い戻しをしたアプリケーションを再度購入した場合には、払い戻すことはできません。◎ アプリケーションを削除する場合は、Google Play画面で →「マイアプリ」→削除するアプリケーションをタップ→「アンインストール」→「OK」をタップします。◎ 有料のアプリケーションの支払いは、Googleウォレットを利用します。GoogleウォレットはGoogleのサービスで、FJL22からアプリケーションを購入するための高速、安全、便利な購入手段です。詳しくは、Googleウォレット購入者ヘルプをご覧ください。http://support.google.com/wallet/?hl=ja&topic=2446103&rd=3◎ Googleウォレットを持っていない場合は、画面の指示に従って操作してください。◎ FJL22にGoogleウォレットが記憶されるため、他の人に使用されないようにセキュリティの解除方法を設定してください(XP.44)。aGoogle Play画面で →「ヘルプ」•アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択します。Androidビームでデータを送受信するNFCデータをやりとりするGoogle Playを利用するアプリケーションを検索してインストールするGoogle Playのヘルプを利用するFJL22_s.book  Page 94  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
95auスマートパスを利用するauスマートパスは、月額390円(税込)で、アプリ取り放題、会員特典としてのお得なクーポンやプレゼント、大切な写真や動画・電話帳のお預かりサービス、セキュリティアプリなど、スマートフォンを安心・快適にご利用いただけるサービスです。•利用方法などの詳細については、auスマートパストップページ右上から (サイドメニュー)→「設定」→「ヘルプ」をタップしてヘルプをご参照ください。•ご利用の際はパケット通信料が高額になる場合がありますので、パケット通信料定額/割引サービスへのご加入をおすすめします。•一部アプリは、別途有料となる場合があります。aホーム画面で →「auスマートパス」•アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択します。b「auスマートパス」auスマートパスのサービス一覧画面が表示されます。•auスマートパストップページ右上→ (サイドメニュー)→「auスマートパス」をタップしても、auスマートパスのサービス一覧画面を表示できます。•auスマートパスに登録いただいてない場合は、「auスマートパス会員登 録・退 会 」をタップし、au IDとパスワードを入力後、利用規約の内容をご確認のうえ、「利用規約に同意」をタップしてください。au IDをお持ちでない場合は、au IDを取得してください。c項目を選択◎ サービスを解約された場合、すべてのサービスが利用できなくなります。ダウンロードしたアプリについてはサービス解約後、自動的に消去されます。解約後はご利用いただけません。◎ アプリケーションなどによりお客様が操作していない場合でも自動的にパケット通信が行われる場合があります。◎ ご利用になれるコンテンツは機種によって異なる場合があります。◎ 各コンテンツは予告なく終了、または内容が変更になる場合があります。ハングアウトを利用するハングアウトは、Googleのインスタントメッセージサービスです。ハングアウトを使用して、メンバーとチャットを楽しむことができます。•ハングアウトを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です。また、FJL22にGoogleアカウントを設定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、初回起動時に表示される画面の指示に従って設定してください(XP.26)。•利用方法などの詳細については、Googleのホームページをご覧ください。•初回起動時に電話番号の確認画面が表示された場合は、画面の指示に従って操作してください。•サービス内容は予告なく変更される場合があります。aホーム画面で →「ハングアウト」ハングアウト画面が表示されます。チャットする相手の名前をタップすると、チャット画面が表示されます。•新規の相手とチャットを開始する場合は、画面を左にフリックしてチャットする相手をタップ→「メッセージ」をタップします。チャット画面表示中に をタップすると、グループチャットや履歴のオン/オフなどの操作ができます。•チャットのメッセージはGmailの「チャット」ラベルに保存されますが、履歴をオフにすると保存されません。ハングアウト画面で をタップして新しいメンバーを追加することができます。また、ハングアウト画面で をタップすると、ハングアウトリクエストや設定などの操作ができます。aハングアウト画面で →「設定」bアカウントを選択→必要な項目を設定新着メッセージを受け取らないときはログアウトします。aハングアウト画面で →「設定」bアカウントを選択→「ログアウト」→「OK」◎ ハングアウトを終了しても新着メッセージを受け取りたいときはログアウトしないでください。タイムライン auスマートパストップページに戻り、タイムラインを表示します。会員特典 クーポン、イベント、ショッピングなど、さまざまな会員限定の特典をご利用いただけます。アプリ 利用したいアプリケーションを検索してダウンロードできます。映像 映画・ドラマ、アニメを検索して閲覧できます。音楽 最新の洋楽からJ-POP、懐かしのヒット曲を検索して聴くことができます。ブック コミック、小説、雑誌、実用書、写真集などの電子書籍を検索して楽しむことができます。クーポン 現在地周辺の利用できるクーポンを確認・利用できます。あんしん 本製品を安心してご利用いただくためのアプリケーションやサービスなどを確認できます。auスマパス総会 auスマパス総会の確認や参加ができます。チャットを開始するチャット画面のメニュー操作ハングアウト画面のメニュー操作ハングアウトの機能を設定する新着メッセージ通知を設定するログアウトするFJL22_s.book  Page 95  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
96予定表でスケジュールを管理する予定表を利用してスケジュールを管理したり、インターネット上のGoogleカレンダーと同期することができます。•Googleカレンダーと同期するには、パケット通信接続または無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です。また、FJL22にGoogleアカウントを設定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、初回起動時に表示される画面の指示に従って設定してください(XP.26)。•利用方法などの詳細については、Googleのホームページをご覧ください。•サービス内容は予告なく変更される場合があります。aホーム画面で →「予定表」予定表画面が表示されます。b→「予定を作成」c必要な項目を設定•予定の事前通知を行う場合は、「通知」で時間(予定の開始時間よりどのくらい前に通知するか)を設定します。d「完了」◎ 予定を作成したときに標準で設定されている事前通知(予定の開始時間よりどのくらい前に通知するか)は、次の操作で変更することができます。カレンダー画面で →「設定」→「全般設定」→「デフォルトの通知時間」→時間をタップ◎ 次の操作でも予定を登録できます。•日時をロングタッチ→「新しい予定」•日時をタップ→「新しい予定を追加」/「+」■ 通知を設定した時刻になるとステータスバーにアイコンが表示されます。aステータスバーを下にドラッグ→通知をタップ通知を設定した予定がすべて表示されます。•予定をタップすると予定詳細画面が表示され、通知が解除されます。•「スヌーズ」をタップした場合は、予定の通知が5分後に再び通知されます。a予定表画面で →「日」/「週」/「月」/「予定リスト」•の表示は、現在の表示している予定表の形式によって異なります。•「今日」をタップすると、今日を含む表示に切り替わります。•予定表は上下左右にフリックしたりスライドすることができます。方向は予定表の表示によって異なります。b予定をタップ•「編集」/「削除」をタップすると、予定を編集/削除できます。繰り返す予定の場合は、編集/削除する予定の範囲を選択します。◎ 月/週の表示で日付をタップすると、日単位の表示または予定リストの表示に切り替わります。Googleカレンダーを用途別に複数作成している場合にどのカレンダーをFJL22に表示するか選択したり、予定が通知時刻になったときの動作の設定などができます。a予定表画面で■ 複数のGoogleアカウントやカレンダーを設定している場合b「表示するカレンダー」設定しているGoogleアカウントやカレンダーが一覧で表示されます。c表示するGoogleアカウントやカレンダーにチェックを付けるd「同期するカレンダー」→同期するカレンダーにチェックを付ける→「OK」■ カレンダーの設定をする場合b「設定」→「全般設定」c必要な項目を設定•「辞退した予定を非表示」にチェックを付けると、招待状が届いた予定の参加を辞退した場合に、その予定を予定表に表示しないように設定できます。YouTubeを利用するYouTubeは、Googleの動画共有サービスです。FJL22で動画の再生、検索、アップロードなどを行うことができます。•YouTubeを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です。また、Googleアカウントを設定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、初回YouTube起動時に画面の指示に従って設定してください。•利用方法などの詳細については、Googleのホームページをご覧ください。•サービス内容は予告なく変更される場合があります。aホーム画面で →「YouTube」•YouTubeの紹介画面が表示されたら、「OK」をタップします。•動画を検索する場合は →キーワードを入力します。•動画をアップロードする場合は をタップします。表示されていない場合は、画面左上の →アカウント名をタップすると表示されます。b動画をタップ•動画再生中に画面をタップすると一時停止/再生のアイコンや、再生位置を指定するスライダーが表示されます。•FJL22を横画面表示に切り替えると、再生画面を拡大できます。拡大時には再生位置を指定するスライダーや、高画質(HQ)再生のオン/オフ設定アイコンなどが表示されます。◎「マルチメディアの設定をする」(XP.121)で「動画補正」をオンにすると、高画質化エンジンを使用して再生できます。◎ 数百MB以上の大容量の動画ファイルは、パソコンからアップロードしてください。ネットワーク環境によりFJL22からはアップロードできない場合があります。予定を登録する予定の内容を確認する予定表の機能を設定するFJL22_s.book  Page 96  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
97Googleマップを利用するGoogleマップで現在地の表示や別の場所の検索、ルート検索などを行うことができます。•Googleマップを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です。•Googleマップは、すべての国や都市を対象としているわけではありません。•利用方法などの詳細については、Googleマップの地図表示中に画面左下の →「ヘルプ」をタップしてGoogleマップのヘルプや、Googleのホームページをご覧ください。•サービス内容は予告なく変更される場合があります。◎ Googleマップで現在地を検索する場合は、現在地の検索方法を設定してください(XP.123)。◎ Googleサービスなどに現在地情報を送信して、サービスをより便利に利用したい場合は、「位置情報にアクセス」(XP.123)をオンにしてください。aホーム画面で →「マップ」•初回起動時は、利用規約画面が表示されます。内容をご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。•次の方法で画面を操作できます。地図の縦/横表示切替:FJL22を縦または横に持ち替える地図の拡大/縮小:画面をピンチアウト/ピンチイン拡大:画面をダブルタップ(2回続けてタップ)縮小:画面を2本の指で同時にタップ見たい部分を表示(スクロール):画面をスライドa地図表示中に、ストリートビューで表示する地点をロングタッチb画面下部に表示された情報をタップ→「ストリートビュー」•ストリートビュー表示中に をタップしてコンパスモードをオンにすると、FJL22の向きに合わせて表示方向が変わります。アイコンが表示されていない場合は、画面をタップすると表示されます。◎ ストリートビューに対応していない地域もあります。a地図表示中に検索欄をタップb検索する場所を入力•住所、都市、ビジネスの種類や施設(例:ロンドン 美術館)を入力できます。cキーボードの または検索候補をタップ地図が表示されます。•画面下部の情報をタップすると、その場所の詳細情報と利用できる機能が表示されます。•検索結果が複数ある場合は、地図上の赤丸をタップ、または検索欄のをタップするか、画面下部の情報を左右にフリック→目的の場所をタップすると、その場所の詳細情報と利用できる機能が表示されます。◎ 場所によって利用できる機能は異なります。地図表示に航空写真を追加したり、地形表示に切り替えたりできます。a地図表示中に をタップb表示する項目を選択◎ 交通状況と公共交通機関は提供地域が限定されています。a地図表示中に をタップb出発地を入力→目的地を入力c(車)/ (公共交通機関)/ (徒歩)→好みのルートを選択地図上にルートが表示されます。◎ ホーム画面で →「ナビ」をタップし、Googleマップナビを起動してルート検索することもできます。ローカルを利用する現在地周辺の施設や店舗などをすばやく検索できます。aホーム画面で →「ローカル」b検索欄に検索する場所を入力、またはカテゴリーやサービスを選択c検索結果のリストから目的の場所をタップ詳細情報と利用できる機能が表示されます。◎ 場所によって利用できる機能は異なります。◎ サービス内容は予告なく変更される場合があります。Friends Noteを利用するFriends Noteを利用して、電話帳の連絡先やFacebook・TwitterなどのSNSの友達リストをまとめて管理することができます。また、バックアップも可能なアドレス帳、メッセージ、タイムライン(友達のSNSやニュース)などのスマートフォンでよく使う機能が簡単な切り替えで利用できます。•Friends Noteを利用するには、au IDが必要になります。au IDの設定については、「au IDを設定する」(XP.26)をご参照ください。aホーム画面で →「Friends Note」•初めて起動したときは、許可画面と利用規約が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意する」をタップし、画面の指示に従って操作してください。また、説明画面が表示された場合は、「次へ」をタップし、画面の指示に従って操作してください。地図を表示するストリートビューを見る興味のある場所を検索するレイヤを表示する道案内を取得するFJL22_s.book  Page 97  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
98auお客さまサポートを利用するau電話の契約内容や月々の利用状況などを簡単に確認できるほか、auお客さまサポートウェブサイトへアクセスして料金プランやオプションサービスなどの申込変更手続きができます。•利用方法などの詳細については、auお客さまサポートアプリ起動中に→「ヘルプ」をタップしてauお客さまサポートのヘルプをご参照ください。aホーム画面で →「auお客さまサポート」auお客さまサポートのトップ画面が表示されます。•初回起動時は設定メニューが表示され、アカウント設定およびメッセージ受信設定が行えます。アカウントを設定せずに利用する場合は、「アカウントを設定せずに利用する」をタップします。•サポートIDの新規取得は、auお客さまサポートウェブサイト(https://cs.kddi.com/)にて取得することができます。•利用規約が表示された場合は、内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。b項目を選択◎ をタップすると、各種お問い合わせ先窓口や設定メニューなどが表示されます。「3LM Security」「リモートサポート」「ウイルスバスター™ for au」の3種類のアプリケーションを利用して、さまざまなセキュリティ機能とサポートサービスをご利用になれます。•安心セキュリティパックは有料です。◎ 安心セキュリティパックは、auスマートサポートと併用できません。auスマートサポートのご解約と同時に安心セキュリティパックへお申し込みください。◎ 安心セキュリティパックをお申し込みいただいた場合、「3LM Security」と「ウイルスバスター™ for au」のセットアップを行ってください。■ 3LM Security•FJL22を盗難・紛失された場合に、FJL22を遠隔操作でロックすることができます。•画面ロックの暗証番号を忘れてしまった場合に、遠隔操作で暗証番号の変更、初期化ができます。•FJL22を盗難・紛失された場合に、KDDIオペレータやお客様のPCから、FJL22の位置をGPSで検索できます。•FJL22を盗難・紛失された場合に、FJL22とmicroSDカード内のデータを削除する場合には、お客さまセンターにご連絡ください。•「3LM Security」を起動したときやFJL22が遠隔操作でロックされたときなどは、端末の位置情報がサーバーに送信されます。また、常に位置情報を送信するように設定することもできます。•定期的にFJL22の端末情報をサーバーに送信します。■ リモートサポート•スマートフォンの操作についてお問い合わせいただいた際に、オペレータがお客様のスマートフォンの画面を共有し、お客様の操作をサポートすることで、直接問題を解決します。■ ウイルスバスター™ for au•不正アプリ対策アプリのインストール時にファイルをスキャンして、不正アプリのインストールを防止します。また、インストール済みアプリを手動でスキャンして削除することもできます。•Webフィルタギャンブルや出会い系サイトなど、青少年に不適切なサイトへのアクセスをブロックします。•Web脅威対策ウイルス、不正アプリの配布元サイトや、フィッシング詐欺サイトなど不正サイトへのアクセスを未然にブロックします。•着信ブロック/SMSブロック迷惑電話やSMSの着信拒否だけでなく、特定のキーワードを含むメッセージをブロックすることもできます。•プライバシースキャンアプリが個人情報を漏えいする可能性ある場合、警告を表示します。当社では、提供したGPS情報に起因する損害については、その原因の内容にかかわらず一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。■ ご利用上のご注意•サービスエリア内でも地下街など、GPS衛星と基地局からの電波の受信状況が悪い場所では、正確な位置情報が取得できない場合があります。•ご契約いただいているau Micro IC Card (LTE)情報と利用開始設定時のau Micro IC Card (LTE)情報が一致している端末の検索ができます。•auご契約者とご利用者が異なる場合は、必要に応じてauお客さまサポートから利用者認証番号を設定してください。- 利用者認証番号はauお客さまサポートからのみ設定解除が可能です。- 利用者認証番号を設定された際は必ずお忘れにならないようにご注意ください。- 利用者認証番号を忘れた場合、サービスをご利用になれませんのでご注意ください。また、お客さまのau携帯電話より操作しない限り、番号の再設定などが行えません。安心セキュリティパックの紛失端末対応機能について設定していない場合は、次の操作で設定します。aホーム画面で →「3LM Security」b「盗難紛失対策」•初回起動時には3LM Securityの利用規約を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意します」→「有効にする」をタップしてください。•ホーム画面で →「auお客さまサポート」→「おすすめアプリ」→「安心セキュリティパック」→「リモートロックと位置検索(3LM)」→「アプリを起動する」をタップしても起動できます。aお客さまセンターまでお問い合わせbホーム画面で →「リモートサポート」•起動時は、使用許諾契約書を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。•ホーム画面で →「auお客さまサポート」→「おすすめアプリ」→「安心セキュリティパック」→「安心セキュリティパック」→「リモートサポート」→「アプリを起動する」をタップしても起動できます。cオペレータの指示に従って操作確認する au電話の契約内容や月々の利用状況などを簡単に確認できます。変更する au電話の契約内容を変更できます。操作・設定・トラブル機種別の操作ガイドやお問い合わせの多いQ&Aを確認できます。おすすめアプリ 各種サポートアプリを利用できます。auスマートサポートauスマートサポート会員専用メニューです。お客さまセンターからのメッセージお客さまセンターからのメッセージを確認できます。安心セキュリティパックを利用する安心セキュリティパックでできること位置検索をご利用いただくにあたって3LM Securityを利用するリモートサポートを利用するFJL22_s.book  Page 98  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
99aホーム画面で →「auお客さまサポート」b「おすすめアプリ」→「安心セキュリティパック」→「安心セキュリティパック」c「ウイルス・Web脅威対策とWebフィルタリング(ウイルスバスター™ for au)」•「アプリをダウンロードする」が表示された場合は、画面の指示に従ってアプリケーションをダウンロードしてください。d「アプリを起動する」•初回起動時は、使用許諾契約書を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。e項目を選択f画面の指示に従って操作◎ Webフィルタは、Android標準ブラウザでのLTE NET、無線LAN(Wi-Fi®)接続時に有効です。24時間365日体制※のauスマートサポートセンターによる電話サポートでは、「3LM Security」「リモートサポート」の2種類のアプリケーションを利用して、遠隔操作によるセキュリティ機能とサポートサービスを利用することができます。その他、「スマホお試しレンタル」など初心者の方でも安心してスマートフォンをご利用いただけるよう各種サービス、特典をご用意しています。※ 23時から翌9時のご利用は事前予約が必要となります。◎ auスマートサポートは、安心セキュリティパックと併用できません。安心セキュリティパックのご解約と同時にauスマートサポートへお申込みください。◎ ウィルス・Web脅威対策は安心セキュリティパックのご解約により適用されなくなります。お客様にて別途セキュリティ対策を行うことをおすすめいたします。詳しくはお客さまセンターへお問い合わせください。◎「3LM Security」「リモートサポート」のご利用にあたっては、「安心セキュリティパックでできること」の「3LM Security」(XP.98)、「リモートサポート」(XP.98)および「位置検索をご利用いただくにあたって」(XP.98)をあわせてご参照ください。auスマートサポートの紛失端末対応機能について設定していない場合は、次の操作で設定します。aホーム画面で →「3LM Security」b「盗難紛失対策」•初回起動時には3LM Securityの利用規約を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意します」→「有効にする」をタップしてください。aauスマートサポートセンターまでお問い合わせ•auスマートサポート加入後に送付される会員証に記載の「専任チーム専用番号」までご連絡ください。•「リモートサポート」をご希望のスマートフォン以外からお電話ください。bホーム画面で →「リモートサポート」•起動時は、使用許諾契約書を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。cアドバイザーの指示に従って操作■ スマートフォン自動診断でできること•スマートフォンの設定や状態を自動的に診断し、問題が見つかった場合は、自動的に修復したり、修復方法を確認することができます。•スマートフォンの設定や状態以外にも、契約状況に問題がある場合は、状況を確認することができます。•コンディションレコーダーの機能により、スマートフォンを好調だった時点に戻すことができます。•スマートフォンの状態によっては、インストール済みのアプリケーションをバージョンアップすることにより修復できる場合もあります。•診断コードを使用した修理相談ができます。aホーム画面で →「auお客さまサポート」b「おすすめアプリ」c「スマートフォン自動診断」→「アプリを起動する」トップメニュー画面が表示されます。•利用規約が表示された場合は、内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。d項目を選択◎ トップメニュー画面下部の「サービス概要」をタップすると、スマートフォン自動診断アプリの操作についての詳細を確認できます。自動診断について◎ 診断終了後に「よくあるご質問」が表示されます。そちらもご確認ください。コンディションレコーダーについて◎ 指定した日時の状態に戻すと、その間に行った一切の変更(アプリケーションのインストール、アンインストール含む)が元に戻ります。◎ 本アプリケーションは、本アプリケーションをインストールしてから、スマートフォンの状態を記録し始めます。本アプリケーションを利用する前の状態には情報がないため、戻せません。◎ 過去の状態に戻して何らかの不都合が生じた場合は、再度今の状態に戻すことも可能です(ただし、一部データを除く)。詳細は「ヘルプ」をタップしてください。ウイルスバスター™ for auを利用するauスマートサポートを利用するauスマートサポートでできること3LM Securityを利用するリモートサポートを利用するスマートフォン自動診断を利用する自動診断 「問題を検出する」をタップすると診断を開始します。•診断が終了したら「次へ」をタップして診断結果および修復結果と、修復方法を確認してください。アプリの更新 インストール済みのアプリケーションのバージョンアップによる修復を行います。アプリケーションの種類(「Google Play」または「auマーケット」)をタップしてください。コンディションレコーダー自動診断で解決しなかった場合、グラフによりスマートフォンの調子を確認し、指定の日時の状態に戻すことができます。修理相談 画面に表示された診断コードを使用して、安心ケータイサポートセンターに修理相談をすることができます。FJL22_s.book  Page 99  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
100au災害対策アプリを利用するau災害対策アプリは、災害用伝言板や、緊急速報メール(緊急地震速報、災害・避難情報、津波警報)、災害用音声お届けサービスを利用することができるアプリです。aホーム画面で →「au災害対策」au災害対策メニューが表示されます。災害用伝言板とは、震度6弱程度以上の地震などの大規模災害発生時に、被災地域のお客様がLTE NET上から自己の安否情報を登録することが可能となるサービスです。登録された安否情報はau電話をお使いの方のほか、他社携帯電話やパソコンなどからも確認していただくことが可能です。詳しくは、auホームページの「災害用伝言板サービス」をご参照ください。aau災害対策メニューで「災害用伝言板」•画面の指示に従って、登録/確認を行ってください。◎ 安否情報の登録を行うには、Eメールアドレス(∼ezweb.ne.jp)が必要です。あらかじめ、Eメールアドレスを設定しておいてください。Eメールアドレスの設定について詳しくは、「Eメールの初期設定を行う」(XP.26)をご参照ください。◎無線LAN(Wi-Fi®)接続中は、削除および安否お知らせメールの設定変更はご利用いただけません。緊急速報メールとは、気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、国や地方公共団体が配信する災害・避難情報を、特定エリアのau電話に一斉にお知らせするサービスです。お買い上げ時は、緊急速報メール(緊急地震速報および災害・避難情報)の「受信設定」は「受信する」に設定されています。津波警報の受信設定は、災害・避難情報の設定にてご利用いただけます。緊急地震速報を受信した場合は、周囲の状況に応じて身の安全を確保し、状況に応じた、落ち着きのある行動をお願いいたします。津波警報を受信したときは、直ちに海岸から離れ、高台や頑丈な高いビルなど安全な場所に避難してください。aau災害対策メニューで「緊急速報メール」受信ボックスが表示されます。b確認するメールを選択→メールの詳細を確認◎ 緊急速報メール受信時は、専用の警報音とバイブレータの振動で通知します。警報音は変更できません。◎ 緊急地震速報とは、最大震度5弱以上と推定した地震の際に、強い揺れ(震度4以上)が予測される地域をお知らせするものです。◎ 地震の発生直後に、震源近くで地震(P波、初期微動)をキャッチし、位置、規模、想定される揺れの強さを自動計算し、地震による強い揺れ(S波、主要動)が始まる数秒∼数十秒前に、可能な限りすばやくお知らせします。◎ 震源に近い地域では、緊急地震速報が強い揺れに間に合わないことがあります。◎ 津波警報とは、気象庁から配信される大津波警報・津波警報を、対象沿岸を含む地域へお知らせするものです。◎ 災害・避難情報とは、国や自治体から配信される避難勧告や避難指示、各種警報などの住民の安全に関わる情報をお知らせするものです。◎ 日本国内のみのサービスです(海外ではご利用になれません)。◎ 緊急速報メールは、情報料、通信料とも無料です。◎ 当社は、本サービスに関して、通信障害やシステム障害による情報の不達・遅延、および情報の内容、その他当社の責に帰すべからざる事由に起因して発生したお客様の損害について責任を負いません。◎ 気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報の詳細については、気象庁ホームページをご参照ください。http://www.jma.go.jp/(パソコン用)◎ 電源を切っているときや通話中は、緊急速報メールを受信できません。◎ SMS/Eメール送受信時やブラウザ利用時などの通信中であったり、サービスエリア内でも電波の届かない場所(トンネル、地下など)や電波状態の悪い場所では、緊急速報メールを受信できない場合があります。◎ 受信に失敗した緊急速報メールを、再度受信することはできません。◎ テレビやラジオ、その他伝達手段により提供される緊急地震速報とは配信するシステムが異なるため、緊急地震速報の到達時刻に差異が生じる場合があります。◎ お客様の現在地と異なる地域に関する情報を受信する場合があります。災害用伝言板を利用する《au 災害対策メニュー》緊急速報メールを利用する削除 受信したメールを削除します。設定 受信設定 緊急地震速報:緊急地震速報を受信するかどうかを設定します。災害・避難情報:災害・避難情報および津波警報を受信するかどうかを設定します。通知設定 音量:受信音の音量を設定します。バイブ:受信時にバイブレータが動作するかどうかを設定します。マナー時の鳴動:マナーモード設定中は、マナーモードの設定でお知らせするかどうかを設定します。受信音/バイブ確認緊急地震速報:緊急地震速報の受信音やバイブレータの動作を確認します。災害・避難情報:災害・避難情報および津波警報の受信音やバイブレータの動作を確認します。FJL22_s.book  Page 100  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
101災害用音声お届けサービスとは、大規模災害時にスマートフォンで音声を録音し、安否を届けたい方へ音声メッセージとしてお届けするサービスです。aau災害対策メニューで「災害用音声お届けサービス」■ 音声を送る(送信)「声をお届け」を選択し、「①お届け先を選択※」→「②お届けしたい声を録音」の順で操作してください。※ お届け先は、電話帳からも選択可能です。■ 音声を受ける(受信)音声メッセージが届いたことが、ポップアップ画面、もしくは、SMSで通知されます。音声メッセージを受信(ダウンロード)し、再生することで、聞くことができます。※ 受け取る相手が災害用音声お届けサービスに対応した「au災害対策アプリ」を立ち上げていないスマートフォンや、auケータイの場合、SMSでお知らせします。※ SMSで通知された場合、au災害対策アプリに情報は保存されません。◎Wi-Fi®でのご利用には、LTE/3Gネットワークにて初期設定が必要になります。◎ 音声メッセージは最大30秒の録音が可能です。◎ au携帯電話間、及びNTTドコモ・ソフトバンクモバイルの携帯電話と相互にやりとりが可能です。◎ メディアの音量を小さくしている、もしくはマナーモードに設定している場合、音声を聞き取れない場合があります。◎本体(メモリ)に空き容量がない場合は、音声メッセージが保存・再生できない場合があります。◎ 音声メッセージの受信に対応していない端末があります。詳しくはauホームページをご覧ください。自治体が配信した災害・避難情報の履歴や、災害情報ポータル、義援金サイトなどを確認できます。aau災害対策メニューで「災害情報/義援金サイト」b確認したい項目を選択安心アクセス for Android™を利用するお子様にスマートフォンを安心して持たせられるよう、青少年に不適切なウェブページへのアクセスやアプリケーションのご利用を制限するフィルタリングアプリケーションです。お子様の年代に合わせ、「小学生」・「中学生」・「高校生」の3段階から制限レベルを簡単に選択できるほか、特定のウェブページやアプリケーションを個別に制限/許可を保護者がカスタマイズすることも可能です。また、保護者が指定した相手先にのみ通話を制限したり、夜間などスマートフォンのご利用を制限することもできます。•ご利用にはau IDが必要です。au IDについては「au IDを設定する」(XP.26)をご参照ください。aホーム画面で →「安心アクセス」•初回起動時は、許可画面が表示されます。内容をご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。b仮パスワードを入力→仮パスワード(確認)を入力•仮パスワードは管理者登録の際に必要となります。必ず保護者の方がご自身で設定し、忘れないように管理してください。cフィルタリングの強度を選択※ 一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構d「規約に同意してサービスを利用開始する」→「OK」•利用規約を必ずご確認ください。デバイス管理者を有効にする画面が表示されます。e「有効にする」ウェブページが表示されます。災害用音声お届けサービスを利用する災害情報/義援金サイトを利用する小学生向け •お子様の閲覧に不適切なもの、知らない人と交流できるもの、利用に知識・経験・判断力が必要なもの、水着や下着の描写が含まれるもの、時間の浪費が心配なもの、また前記以外の心配事を含むサイトの閲覧やアプリの利用はできません。•本製品内の個人情報を読み取るもの、アプリ内課金(一部)があるもの、お子様に不適切な広告があるアプリも利用できません。•EMA※が認定するサイト/アプリでも、初期の状態では利用できません。設定を変更することで利用可能になります。中学生向け •お子様の閲覧に不適切なもの、知らない人と交流できるもの、利用に知識・経験・判断力が必要なもの、水着や下着の描写が含まれるサイトの閲覧やアプリの利用はできません。•本製品内の個人情報を不適切に読み取るもの、アプリ内課金(一部)があるもの、お子様に不適切な広告があるアプリも利用できません。•EMA※が認定するサイト/アプリは利用可能です。高校生向け •お子様の閲覧に不適切なもの、知らない人と交流できるサイトの閲覧やアプリの利用はできません。•本製品内の個人情報を不適切に読み取るアプリも利用できません。•EMA※が認定するサイト/アプリは利用可能です。FJL22_s.book  Page 101  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
102aホーム画面で →「安心アクセス」b→「その他」→「管理者登録」c仮パスワードを入力→「仮パスワードを照会する」d管理者IDを入力→管理者ID(確認)を入力→「管理者ID確認へ進む」•管理者IDには、保護者の方のメールアドレスを入力します。e「申請する」管理者IDとして登録したメールアドレスに、「anshin-access@netstar-inc.com」よりメールが送信されます。f受信メールに記載されている管理者用パスワードを入力→「管理者登録を行う」→「OK」◎ 管理者情報の登録は、ID登録日の翌日までに行ってください。パソコンから、管理者登録後にメール送信される管理者ページURLに接続してください。以下の手順でお子様のスマートフォンから利用することも可能です。aホーム画面で →「安心アクセス」b→「その他」→「設定」→「管理者ページ」c管理者IDとパスワードを入力→「ログイン」◎ 詳しくはauホームページをご参照ください。http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/safety/anshin-access/Document Viewerを利用するmicroSDカードや内蔵ストレージに保存しているWord、Excel、PowerPoint、PDFファイル、テキストファイルを閲覧したりフォルダを確認したりできます。次のファイルを開くことができます。aホーム画面で →「Document Viewer」bファイルの種類をタップ•「サポートファイル」をタップすると、Document Viewerで表示できるすべてのファイルが一覧表示されます。cファイルをタップ•ページをスライドして見たい部分を表示します。•ページをピンチアウト/ピンチインして、拡大/縮小できます。•画面をスライドするとアイコンツールが表示され、前後のページ(シート)を表示したり、ズームや表示範囲を指定したりできます。◎ microSDカードに保存する際は、保存する場所に制限はありません。◎ 表示内容が、パソコンでの表示と異なっていたり、文書の一部が表示されない場合があります。各ファイルの閲覧時に をタップすると、ページの移動、文字列の検索、テキストのコピーなどができます。また、ファイルをメールで送信したり、表示についての設定などができます。電卓を使う電卓を利用して、四則演算(+、−、×、÷)や、sin()、cos()、tan()などが計算できます。aホーム画面で →「電卓」四則演算画面が表示されます。b計算する•数式を入力する部分をタップすると、カーソルを移動できます。•「C」をタップすると、カーソルの左側の1文字が消去されます。◎ 四則演算画面と関数画面で →「関数機能」/「標準機能」をタップしたり、入力キー部分を左右にフリックすると、四則演算画面と関数画面を切り替えることができます。◎ 数式や計算結果が表示されている部分を上下にフリックすると、計算式の履歴を確認できます。◎ 数式や計算結果をロングタッチして選択状態にすると、数式や計算結果の切り取り/コピー/貼り付けができます。管理者情報を登録する管理者ページを利用する管理者情報 管理者ID(メールアドレス)やパスワードの変更ができます。スマホ情報 管理しているスマートフォンの名前を設定できます。フィルタリング設定年代設定の変更や、個別のサイトやアプリの許可/制限などカスタマイズが可能です。サポートファイル 拡張子docファイル(Word) .doc、.docxxlsファイル(Excel) .xls、.xlsxpptファイル(PowerPoint) .ppt、.pptxpdfファイル(PDF) .pdftxtファイル(テキスト) .txt閲覧時のオプションメニューについてFJL22_s.book  Page 102  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
103スッキリ目覚まし機能を利用する通常の目覚まし機能の他に、眠りの状態を検出し、「スッキリ目覚まし鳴動範囲設定」で設定した時間内の眠りが浅いときに、効果的にアラームを鳴動させることができます。•加速度センサーと送話口(マイク)を利用しますので、FJL22を枕の近くに置いたままお休みください。•スッキリ目覚まし機能をご利用の際は、十分充電されているかをご確認ください。充電が不十分の場合は動作しない場合があります。aホーム画面で →「スッキリ目覚まし」b「目覚ましの設定」→時刻を設定→「完了」c「スッキリ目覚まし設定」→「ON」d「スッキリ目覚まし鳴動範囲設定」→時間を設定→「OK」e「保存」→「OK」•注意文が表示された場合も、「OK」をタップしてください。◎ 目覚ましは最大10件登録できます。登録した目覚ましのうち、スッキリ目覚ましを設定できるのは日単位で1件のみです。直近で「スッキリ目覚まし設定」を「ON」にした目覚ましの設定が有効になりますが、目覚まし一覧で「スッキリ」にチェックを付けて変更することもできます。◎ スッキリ目覚まし鳴動範囲の時間内で鳴動したときのアラーム通知画面では、スヌーズは設定されません。通常目覚まし設定の時刻のアラーム通知画面で「スヌーズ」をタップしたときにスヌーズ設定され、「停止」をタップすると、アラームを停止できます。◎ スヌーズを解除するには、ステータスバーを下にドラッグして「スッキリ目覚まし」をタップし、「停止」をタップして、アラームをオフにします。◎ 次の場合、スッキリ目覚まし設定は動作しません。•現在時刻直後の時刻を設定したとき•電池残量が少ないとき•マナーモード設定中のとき•ステレオイヤホン(市販品)またはBluetooth®対応イヤホンマイク(市販品)接続中のとき統合辞書を利用する富士通モバイル統合辞書+を利用して、複数の辞書から用語を調べることができます。aホーム画面で →「統合辞書+」統合辞書画面が表示されます。•「辞書リスト」をタップすると、一覧から特定の辞書を選択して検索できます。•「詳細条件」をタップすると、検索条件を設定できます。•「入力履歴」をタップすると、入力履歴の一覧からキーワードを選択できます。bキーワード入力欄をタップ→キーワードを入力→「検索」•文字を入力するとキーワードに連動して検索候補が表示されます(インクリメンタルサーチ)。•文字を入力しないで をタップすると、音声でキーワードを入力できます。c候補一覧から調べたいキーワードをタップ候補一覧の下に詳細説明が表示されます。詳細説明の領域をタップすると全表示になります。◎ 統合辞書画面で をタップすると、単語帳の作成、検索履歴の表示、各種設定、ヘルプの表示などができます。◎ ネットワーク経由またはパソコンを使ってダウンロードサイトから辞書データを追加できます。詳しくは辞書リストタブの「辞書を追加する」をタップしてご覧ください。健康生活日記∼からだライフ∼を利用するFJL22内蔵の各種センサーなどにより毎日の活動量や生活習慣を数値化して、健康管理をサポートする各種アプリを利用できます。FJL22を持ち歩くだけで、毎日の歩数や活動量などのデータに応じたアドバイスを、お申し込みいただいたコースにより受け取ることができる「からだライフ」サービスとも連携します。•FJL22やパソコンから利用できる「からだライフ」サービスは、利用登録が必要な無料のサービスです。ただし、サービス利用に必要なインターネットサービスプロバイダー(ISP)の接続料やパケット通信料がかかります。aホーム画面で →「健康生活日記」•初回起動時は、サービス設定画面が表示されます。画面の指示に従って操作してください。b項目を選択し、それぞれの操作を行う•各機能・アプリの詳しい説明については、健康生活日記ホーム画面右上の をタップしてください。■ ウォーキング/Exカウンタ「本日の歩数」「本日の消費カロリー」「今週の活動量」などを記録・表示します。■ 睡眠ログ睡眠中の状態を記録し、睡眠時間、ぐっすり睡眠状態、寝返りやいびきの状態などをグラフ表示します。また、いびきの録音再生※ができます。測定結果から睡眠に関するアドバイスが表示されます。※ 周囲の音の影響により、いびき以外の音を録音する場合があります。■ 測定/入力する「体組成」「脈拍/血圧」「パルスチェッカー」を利用して各データを測定・入力します。■ ビューティーボディクリニックボディーバランスの整えかたをサポートするアプリです。体の歪みや脂肪がつきやすい部位を測定し、測定結果に基づいたトレーニングなどを紹介します。■ 高橋尚子のウォーキングクリニック/高橋尚子のランニングクリニックFJL22を腰に装着して歩いたり、走ったりするだけでフォームの診断を行い、アドバイスを受けられます。■ サービスメニュー「からだライフ」のサイトへアクセスして、サービス内容を確認できます。•アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択します。■ サービス設定「からだライフ」サービスの利用登録/変更/解約や、本端末に蓄積したデータをサーバへ転送する時間の設定(自動送信時間設定)などを行います。■ 生活習慣病サポート「からだライフ」のサイトへアクセスして、生活習慣病サポート内容を確認できます。•アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択します。FJL22_s.book  Page 103  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
104FJL22_s.book  Page 104  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
105ファイル管理内蔵ストレージ ...........................................................................................106microSDカードを使う ..............................................................................106microSDカードにパスワードを設定する ...............................................107microSDカード挿入時のメニューを非表示にする................................107メモリの使用量を確認する ........................................................................107FJL22をパソコンと接続して操作する ...................................................107FJL22_s.book  Page 105  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
106FJL22では、microSDカードとは別にFJL22本体の内蔵ストレージにデータを保存できます。microSDカードが取り付けられている場合は、Eメール(@ezweb.ne.jp)のバックアップデータをmicroSDカードに保存することができますが、microSDカードが取り付けられていない場合は内蔵ストレージの「/storage/emulated/0」領域に保存されます。各アプリの操作によりmicroSDカードとは別に内蔵ストレージの「/storage/emulated/0」領域に保存される場合があります。内蔵ストレージやmicroSDカードの内容は、「KSfilemanager」(XP.81)を利用すると、データを確認したり、フォルダやファイルのコピー/貼り付けによって管理したりすることができます。FJL22は、2GBまでのmicroSDカード、32GBまでのmicroSDHCカード、64GBまでのmicroSDXCカードに対応しています。•microSDカードのデータにアクセスしているときにmicroSDカードを抜いたり、電源を切ったり衝撃を与えたりしないでください。データが壊れるおそれがあります。•microSDカードのスピードクラスは、Class4以上を推奨します。•対応のmicroSDカード/microSDHCカード/microSDXCカードにつきましては、各microSDカード発売元へお問い合わせいただくか、auホームページをご参照ください。•スロットカバーの開閉のしかたについては、「スロットカバーを開く/閉じる」(XP.23)をご参照ください。■ 取り付けかたa金属端子面を下にして、microSDカードを水平に奥まで差し込む■ 取り外しかたamicroSDカードを軽く押し込み、手を離すbmicroSDカードが少し飛び出したら、ゆっくりと水平に引き抜く◎ microSDカードには、表裏/前後の区別があります。無理に入れようとすると取り外せなくなったり、破損するおそれがあります。◎ microSDカードの端子部には触れないでください。◎ microSDカードを無理に引き抜かないでください。故障・データ消失の原因となります。◎ 取り外しの操作をする前に、必ず、データ転送が終了していることを確認し、ホーム画面で →「本体設定」→「ストレージ」→「SDカードのマウント解除」→「OK」をタップしてから取り外してください。◎ アプリケーションによっては、microSDカードを取り付けていないと利用できない場合があります。microSDカードに保存されているデータをすべて消去(フォーマット)します。aホーム画面で →「本体設定」→「ストレージ」b「SDカードのマウント解除」→「OK」「SDカード内データを消去」オプションが有効になります。c「SDカード内データを消去」→「SDカード内データを消去」•セキュリティ解除方法が設定されているときは、認証操作が必要です。d「すべて消去」◎「SDカードのマウント解除」をタップすると、「SDカード内データを消去」以外の機能ではmicroSDカードを使用できません。■ microSDカードを再マウントするマウント解除されたmicroSDカードを再マウントすると、取り付けられているmicroSDカードが利用可能な状態になります。aホーム画面で →「本体設定」→「ストレージ」b「SDカードをマウント」内蔵ストレージmicroSDカードを使うmicroSDカードの取り付けかた/取り外しかたスロットカバースロットカバーmicroSDカード内のデータを消去(フォーマット)するFJL22_s.book  Page 106  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
107microSDカードにパスワードを設定して、他人の不正な使用を防ぐことができます。•microSDカードによっては本機能に対応していない場合があります。•あらかじめセキュリティの解除方法を設定してください(XP.44)。aホーム画面で →「本体設定」→「セキュリティ」b「SDカード パスワード設定」→認証操作■ パスワードを新規登録する場合c「パスワード登録」→新しいパスワードを入力→「次へ」d新しいパスワードを再入力→「OK」→「OK」→「OK」■ パスワードを認証する場合c「パスワード認証」→microSDカードに登録されているパスワードを入力→「次へ」→「OK」•本FJL22以外でパスワードを登録したmicroSDカードを取り付けている場合は、本FJL22でパスワードの認証が必要です。■ パスワードを変更する場合c「パスワード変更」→現在のパスワードを入力→「次へ」→新しいパスワードを入力→「次へ」d新しいパスワードを再入力→「OK」→「OK」→「OK」→「OK」•本FJL22以外でパスワードを登録したmicroSDカードを取り付けている場合は、本FJL22でパスワードを認証した後に操作できます。■ パスワードを削除する場合c「パスワード削除」→「OK」→「OK」→「OK」•本FJL22以外でパスワードを登録したmicroSDカードを取り付けている場合は、本FJL22でパスワードを認証した後に操作できます。■ microSDカードを初期化する場合c「パスワード強制削除」→「パスワードを強制削除」→「強制削除」→「OK」microSDカードのパスワードを含むすべてのデータが削除されます。•本FJL22以外でパスワードを登録したmicroSDカードを取り付け、本FJL22でパスワードを認証前の場合のみ操作できます。microSDカードの取り付け時やマウント時に表示される、microSDカード内の写真やビデオを閲覧したり、内蔵ストレージへコピーするためのメニューを非表示にします。aホーム画面で →「本体設定」→「ストレージ」b「SDカード挿入時のメニュー表示」のチェックを外す内蔵ストレージとmicroSDカードのそれぞれの合計容量、空き容量を確認できます。•内蔵ストレージではデータ種別ごとの使用量が表示されます。データ種別をタップすると詳細を確認することもできます。aホーム画面で →「本体設定」→「ストレージ」microUSBケーブル01(別売)でFJL22とパソコンを接続して、FJL22の内蔵ストレージやmicroSDカード内のデータを操作できます。次の方法で接続できます。メディアデバイス(MTP):FJL22をメディアデバイスとして接続して、すべてのデータを操作できます。カメラ(PTP):FJL22をカメラデバイスとして接続して、写真や動画のデータを転送できます。•メディアデバイス(MTP)で接続する場合は、あらかじめ、パソコンにWindows Media Player 11以降がインストールされていることをご確認ください。•FJL22で内蔵ストレージまたはmicroSDカードを使うアプリケーションを実行している場合は、アプリケーションを終了してから操作してください。amicroUSBケーブル01(別売)でFJL22とパソコンを接続FJL22のステータスバーに が表示されます。•microUSBケーブル01(別売)のmicroUSBプラグは、プラグの向きを確認してFJL22の外部接続端子にまっすぐに差し込みます。•microUSBケーブル01(別売)のUSBプラグをパソコンのUSBコネクタに直接接続してください。USBハブやUSB延長ケーブルを介して接続すると、正しく動作しないことがあります。bFJL22の通知パネルで「メディアデバイスとして接続」/「カメラとして接続」→「メディアデバイス(MTP)」/「カメラ(PTP)」•お買い上げ時は、「メディアデバイス(MTP)」が選択されています。cパソコンとの通信が終わったらmicroUSBケーブル01(別売)を取り外す◎ データ転送中にmicroUSBケーブル01(別売)の取り外しや、「メディアデバイス(MTP)」と「カメラ(PTP)」の切り替え操作をしないでください。データが破損するおそれがあります。◎ Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows 8のパソコンで動作を確認しています。ただし、すべてのパソコンで動作を保証するものではありません。microSDカードにパスワードを設定するmicroSDカード挿入時のメニューを非表示にするメモリの使用量を確認するFJL22をパソコンと接続して操作するFJL22_s.book  Page 107  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
108FJL22_s.book  Page 108  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
109データ通信無線LAN(Wi-Fi®)機能を利用する ................................................110無線LAN(Wi-Fi®)機能をオン/オフする ................................................110Wi-Fi®ネットワークに接続する ................................................................110Wi-Fi®ネットワークを簡単に設定する.....................................................110Wi-Fi®の詳細設定をする............................................................................111最適通信を設定する....................................................................................111Wi-Fi Directで他の機器と接続する.........................................................111テザリング機能を利用する .............................................................111USBテザリング機能を利用する...............................................................111Wi-Fi®テザリング機能を利用する ............................................................112テザリングのヘルプを利用する ................................................................112Bluetooth®機能を利用する...........................................................112Bluetooth®機能をオンにする..................................................................113Bluetooth®機器を登録する......................................................................113Bluetooth®通信でデータを送受信する ..................................................113Bluetooth®通信の詳細を設定する ..........................................................114BLE対応機器と接続したときの動作を設定する.....................................114赤外線通信を利用する .....................................................................114赤外線の利用について................................................................................114赤外線通信でデータを受信する ................................................................114赤外線通信でデータを送信する ................................................................114VPN(仮想プライベートネットワーク)に接続する .....................115VPNを追加する ..........................................................................................115VPNに接続する ..........................................................................................115VPNを切断する ..........................................................................................115FJL22_s.book  Page 109  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
110無線LAN(Wi-Fi®)機能を利用する家庭内で構築した無線LAN環境や、外出先の公衆無線LAN環境を利用して、インターネットサービスに接続できます。■ アクセスポイントに接続するまでの流れ■ Bluetooth®機能との電波干渉について無線LAN(Wi-Fi®)機能(IEEE802.11b/g/n)とBluetooth®機能は同一周波数帯(2.4GHz)を使用しています。そのため、FJL22の無線LAN(Wi-Fi®)機能(「Wi-Fi周波数帯域」が「自動」/「2.4 GHzのみ」のとき)とBluetooth®機能を同時に使用すると、電波干渉が発生し、通信速度の低下、雑音や接続不能の原因になることがあります。また、FJL22の無線LAN(Wi-Fi®)機能のみ使用している場合でも、Bluetooth®対応機器が近辺で使用されていると、同様の現象が発生します。このようなときは、次の対策を行ってください。1. FJL22とBluetooth®対応機器は、10m以上離してください。2. 10m以内で使用する場合は、Bluetooth®対応機器の電源を切ってください。3. 相手の機器が5GHz帯に対応している場合は、「Wi-Fi周波数帯域」を「5 GHzのみ」に設定してください。■ 5GHz帯ご使用上の注意本製品の無線LAN(Wi-Fi®)機能は5GHz帯を使用できます。電波法により5.2GHz帯および5.3GHz帯の屋外利用は禁止されております。本製品が使用するチャンネルは以下の通りです。•W52(5.2GHz帯/36、38、40、42※、44、46、48ch)•W53(5.3GHz帯/52、54、56、58※、60、62、64ch)•W56(5.6GHz帯/100、102、104、106※、108、110、112、116、118、120、122※、124、126、128、132、134、136、140ch)※ IEEE802.11acドラフト版に対応しています。今後の正式規格対応商品や他社のドラフト版対応商品とは通信できない場合があります。◎ FJL22の温度が高い状態では、無線LAN(Wi-Fi®)をご利用できない場合があります。FJL22の温度が下がってから、無線LAN(Wi-Fi®)をご利用ください。Wi-Fi®を使用するには、無線LAN(Wi-Fi®)機能をオンにしてから利用可能なWi-Fi®ネットワークを検索して接続します。aホーム画面で →「本体設定」→「Wi-Fi」b「OFF」/「ON」利用可能なWi-Fi®ネットワークがスキャンされます。検出されたWi-Fi®ネットワークのネットワーク名とセキュリティ設定(オープンネットワークまたはセキュリティで保護)が表示されます。•接続するWi-Fi®ネットワークが表示されない場合は、 →「スキャン」をタップします。それでも表示されない場合は、「Wi-Fi®ネットワークを手動で追加して接続する」(XP.110)の操作に従って、Wi-Fi®ネットワークを追加します。◎無線LAN(Wi-Fi®)機能がオンのときもパケット通信を利用できます。ただしWi-Fi®ネットワーク接続中は、無線LAN(Wi-Fi®)機能が優先されます。Wi-Fi®ネットワークが切断されると、自動的にパケット通信に切り替わります。◎無線LAN(Wi-Fi®)機能がオンのときに、Wi-Fiテザリングをオンにすると無線LAN(Wi-Fi®)機能がオフになります。接続するアクセスポイントの電波を受信できる環境で操作してください。aホーム画面で →「本体設定」→「Wi-Fi」bWi-Fi®ネットワークをタップ→「接続」•セキュリティで保護されたWi-Fi®ネットワークを選択した場合、パスワード(セキュリティキー)※を入力します。※ パスワード(セキュリティキー)は、アクセスポイントで設定されています。詳しくは、ネットワーク管理者にお問い合わせください。•Wi-Fi®ネットワークを切断するには、接続しているWi-Fi®ネットワークをタップ→「切断」をタップします。•ネットワークの設定を変更するには、ネットワーク名をロングタッチ→「ネットワークを変更」をタップします。aホーム画面で →「本体設定」→「Wi-Fi」b「ネットワークを追加」c「ネットワークSSID」→追加するWi-Fi®ネットワークのネットワークSSIDを入力d「セキュリティ」→セキュリティを選択•「なし」以外を選択した場合、パスワードやセキュリティ情報を入力します。e「保存」AOSS™またはWPSに対応した無線LAN(Wi-Fi®)のアクセスポイントを利用して接続する場合は、簡単な操作で接続できます。aホーム画面で →「本体設定」→「Wi-Fiかんたん接続」■ かんたん設定の場合b「かんたん設定」c画面の指示に従って操作•本設定を行うには、パケット通信(LTE/3Gネットワーク)が必要です。■ AOSS™方式の場合b「AOSS方式」→AOSS™ボタンを押す•起動時は、使用許諾契約を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。cアクセスポイント側でAOSS™ボタンを押す→「OK」■ WPS方式の場合b「WPS方式」→登録方法を選択•「プッシュボタン方式」を選択した場合は、アクセスポイント側で専用ボタンを押します。•「PIN入力方式(8桁)」「PIN入力方式(4桁)」を選択した場合は、FJL22に表示されたPINコードをアクセスポイント側で入力→「OK」と操作します。◎Wi-Fi®対応機器によっては、AOSS™方式での接続ができない場合があります。接続できない場合はWPS方式または手動で接続してください。無線LAN(Wi-Fi®)機能をオン/オフする利用形態を決める無線 LAN(Wi-Fi®)機能をオンにするアクセスポイントを設定して接続する公衆無線 LAN サービスで接続するサービス提供者と契約して接続に必要な情報を入手する家庭内など個人環境で接続するアクセスポイントとなる機器(無線 LAN 親機)を設置してアクセスポイントの取扱説明書などから接続に必要な情報を入手する社内 LAN に接続するネットワーク管理者に問い合わせて接続に必要な情報を入手するWi-Fi®ネットワークに接続するWi-Fi®ネットワークを手動で追加して接続するWi-Fi®ネットワークを簡単に設定するFJL22_s.book  Page 110  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
111aホーム画面で →「本体設定」→「Wi-Fi」b→「詳細設定」c必要な項目を設定オープンネットワーク(パスワードなどが設定されていないWi-Fi®ネットワーク)が検出されたら通知するように設定します。•あらかじめ無線LAN(Wi-Fi®)機能をオンにしてください。aホーム画面で →「本体設定」→「Wi-Fi」b→「詳細設定」c「ネットワークの通知」にチェックを付けるインターネット接続を快適に行うために、無線LAN(Wi-Fi®)とパケット通信(LTE/3Gネットワーク)を同時に利用するように設定したり、電波の強さに応じて無線LAN(Wi-Fi®)とパケット通信(LTE/3Gネットワーク)を自動で切り替えるように設定します。•マルチコネクションを利用するには、Wi-Fi®との接続が必要です。•Wi-Fi安定制御機能を利用するには、au Wi-Fi SPOTとの接続が必要です。aホーム画面で →「本体設定」→「Wi-Fi」b→「最適通信設定」c「マルチコネクション」/「Wi-Fi安定制御機能」/「OFF」•「マルチコネクション」を選択した場合、マルチコネクションの利用に関する注意画面が表示されるので、内容を確認して「OK」をタップします。「以後、表示しない」にチェックを付けると、次回から注意画面が表示されなくなります。◎ 接続するネットワークを判別するサイト(災害用伝言板サービスなど)では、無線LAN(Wi-Fi®)ご利用時に一部の機能が制限される場合があります。その際は、無線LAN(Wi-Fi®)をOFFにしてご利用ください。◎ テザリング利用中は最適通信設定を設定できません。また、最適通信設定を設定中はテザリングを利用できません。◎ マルチコネクションとWi-Fi安定制御機能は同時に設定できません。◎ 最適通信設定を設定した場合、MirrorLink接続は利用できません。Wi-Fi Directを有効にすると、対応するアプリを利用して、アクセスポイントなどを経由せずにWi-Fi Directに対応した携帯端末などの機器とデータのやりとりができます。aホーム画面で →「本体設定」→「Wi-Fi」b→「Wi-Fi Direct」検出されたWi-Fi Direct対応機器が「ピアデバイス」リストに表示されます。c接続する機器をタップ選択した機器にWi-Fi Direct接続リクエストが送信され、リクエストに同意されると接続されます。•Wi-Fi Direct接続を切断するには、接続している機器名→「切断」をタップします。■ Wi-Fi Direct接続リクエストを受信した場合c接続への招待画面で「同意する」◎ Wi-Fi Directは2.4GHz帯のみに対応しています。◎Wi-Fi®ネットワーク接続中にWi-Fi Directの接続を開始すると、Wi-Fi®ネットワーク接続が切断され、自動的にパケット通信に切り替わります。テザリング機能を利用するテザリングとは、FJL22のLTE/3Gデータ通信を利用して、パソコンなど他の機器をインターネットに接続する機能です。•テザリング機能のご利用には別途ご契約が必要です。OSがWindows XPのパソコンでUSBテザリングを利用するためには、パソコン側に専用ドライバをインストールする必要があります。詳細については、次のサイトのFJL22に関する情報をご覧ください。http://www.fmworld.net/product/phone/au/usb/amicroUSBケーブル01(別売)でFJL22とパソコンを接続bホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」c「USBテザリング」にチェックを付けるテザリング利用に関する確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。「今後表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。•「USBテザリング」のチェックを外すと、USBテザリングがオフになります。•OSがWindows XPのパソコンでUSBテザリングを無効にするには、FJL22側でUSBテザリングをオフにせずに、パソコンからmicroUSBケーブル01(別売)を取り外してください。◎ Windows XP(Service Pack 3以降)/Windows Vista/Windows 7/Windows 8のパソコンで動作を確認しています。ただし、すべてのパソコンで動作を保証するものではありません。◎ Windows XPのパソコンでの専用ドライバインストール時は、Windowsロゴテストに合格していない旨の警告画面が表示される場合がありますが、使用上の問題はありません。「続行」を選択し、画面の指示に従って操作してください。Wi-Fi®の詳細設定をするネットワークの通知Wi-Fi®ネットワークが検出されたら通知するように設定します(XP.111)。Wi-FiオートON/OFFチェックを付けると、接続実績のあるWi-Fi®ネットワークを検出したときに、無線LAN(Wi-Fi®)機能を自動でオンにします。また、そのエリアから離れたときには無線LAN(Wi-Fi®)機能を自動でオフにします。•Wi-Fi®ネットワークの情報が変わった場合などに自動で接続できないことがあります。その場合は手動で接続してください。画面消灯時のWi-Fi設定画面消灯時や充電時に無線LAN(Wi-Fi®)接続を維持するかどうかを設定します。Wi-Fi周波数帯域 無線LAN(Wi-Fi®)の周波数帯域を指定します。「自動」/「5 GHzのみ」/「2.4 GHzのみ」Wi-Fi最適化 Wi-Fi®オンのときの電池の使用を節約します。MACアドレス FJL22のMACアドレスが表示されます。IPアドレス FJL22のIPアドレスが表示されます。auto-IP設定 DLNA対応機器と連携する場合に、プライベートIPアドレスを自動付与するかどうかを設定します。オープンネットワークの通知を有効にする最適通信を設定するWi-Fi Directで他の機器と接続するUSBテザリング機能を利用するFJL22_s.book  Page 111  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
112Wi-Fi®対応機器を10台まで同時接続できます。•Wi-Fi®アクセスポイントを利用してインターネットに接続した場合、ご利用の環境によってはWi-Fi®対応機器のブラウザやゲームなどのアプリケーションが正常に動作しないことがあります。aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」b「Wi-Fiテザリング」にチェックを付けるテザリング利用に関する確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。「今後表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。•「Wi-Fiテザリング」のチェックを外すと、Wi-Fi®テザリングがオフになります。•初回起動時はWi-Fi®テザリングの設定画面が表示されます(XP.112)。◎ Wi-Fiテザリングがオンのときに、無線LAN(Wi-Fi®)機能をオンにするとWi-Fiテザリングがオフになります。◎ 日本国内では1∼13チャンネル、国外では1∼11チャンネルの周波数帯を利用できます。aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」b「Wi-Fiアクセスポイントを設定」c必要な項目を設定d「保存」◎「セキュリティ」の設定を「Open」にすると、意図しない機器からの接続のおそれがありますので、ご注意ください。AOSS™またはWPSに対応したWi-Fi®対応機器を登録できます。•あらかじめWi-Fi®テザリングをオンにしてください。aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」b「Wi-Fi簡単登録」■ AOSS™方式の場合c「AOSS方式」d登録するWi-Fi®対応機器をAOSS™モードに設定→「OK」■ WPS方式の場合c「WPS方式」→登録方法を選択•「プッシュボタン方式」を選択した場合は、「OK」→Wi-Fi®対応機器側で専用ボタンを押します。•「PIN入力方式」を選択した場合は、Wi-Fi®対応機器に表示されたPINコードを入力→「OK」と操作します。◎ AOSS™登録機器数が最大件数の24件を超えると、古い登録データの削除確認画面が表示されます。新たな機器でAOSS™接続を利用する場合は「はい」をタップしてください。◎ AOSS™設定を解除するには、ホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」→「Wi-Fiアクセスポイントを設定」→「AOSS解除」をタップします。◎Wi-Fi®対応機器によっては、AOSS™方式での接続ができない場合があります。接続できない場合はWPS方式または手動で接続してください。aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」b「ヘルプ」Bluetooth®機能を利用するBluetooth®機能は、パソコンやハンズフリー機器、外付けキーボードなどのBluetooth®デバイスとワイヤレス接続できる技術です。•Bluetooth®対応バージョンやプロファイルについては、「主な仕様」(XP.148)をご参照ください。•設定や操作方法については、接続するBluetooth®対応機器の取扱説明書もご覧ください。•FJL22とすべてのBluetooth®対応機器とのワイヤレス接続を保証するものではありません。◎ 無線通信時のセキュリティとして、Bluetooth®標準仕様に準拠したセキュリティ機能に対応していますが、使用環境および設定内容によってはセキュリティが十分でない場合が考えられます。Bluetooth®通信を行う際はご注意ください。◎ Bluetooth®通信時に発生したデータおよび情報の漏えいにつきましては、当社は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。■ Bluetooth®機能使用時のご注意良好な接続を行うために、次の点にご注意ください。1. FJL22とほかのBluetooth®対応機器とは、見通し距離10m以内で接続してください。周囲の環境(壁、家具など)や建物の構造によっては、接続可能距離が極端に短くなることがあります。2. ほかの機器(電気製品、AV機器、OA機器など)から2m以上離れて接続してください。特に電子レンジ使用時は影響を受けやすいため、必ず3m以上離れてください。近づいていると、ほかの機器の電源が入っているときに正常に接続できないことがあります。また、テレビやラジオに雑音が入ったり映像が乱れたりすることがあります。■無線LAN(Wi-Fi®)との電波干渉についてBluetooth®機能と無線LAN(Wi-Fi®)機能(IEEE802.11b/g/n)は同一周波数帯(2.4GHz)を使用しています。そのため、FJL22のBluetooth®機能と無線LAN(Wi-Fi®)機能(「Wi-Fi周波数帯域」が「自動」/「2.4 GHzのみ」のとき)を同時に使用すると、電波干渉が発生し、通信速度の低下、雑音や接続不能の原因になることがありますので、同時には使用しないでください。また、FJL22のBluetooth®機能のみ使用している場合でも、無線LAN(Wi-Fi®)機能を搭載した機器が近辺で使用されていると、同様の現象が発生します。このようなときは、次の対策を行ってください。1. FJL22と無線LAN(Wi-Fi®)機能を搭載した機器は、10m以上離してください。2. 10m以内で使用する場合は、無線LAN(Wi-Fi®)機能を搭載した機器の電源を切ってください。Wi-Fi®テザリング機能を利用するWi-Fi®テザリングを設定するネットワークSSID クライアント(パソコンなど)から見えるルーター名(SSID)は変更することができます。お買い上げ時には、「FJL22_AP」に設定されています。セキュリティ 無線LAN(Wi-Fi®)の暗号化方式を選択します。パスワード クライアントとの通信を暗号化するためのパスワード(WEPキー/WPAキー)を設定します。ここで設定したWEPキー/WPAキーをクライアント側でも入力する必要があります。Wi-Fi®対応機器を簡単に登録するテザリングのヘルプを利用するFJL22_s.book  Page 112  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
113FJL22でBluetooth®機能を利用する場合は、Bluetooth®機能をオンにします。aホーム画面で →「本体設定」→「Bluetooth」b「OFF」をタップして「ON」にするBluetooth®機能の利用に関する確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。「今後この画面を表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。FJL22と初めて接続するBluetooth®対応機器の場合は、ペア設定を行います。一度ペア設定を行うと、設定は記憶されます。•ペア設定をするBluetooth®対応機器のBluetooth®機能をオンにして、「検出可能」の設定にしてください。•相手機器とFJL22との間に障害物などがない状態で10m以内に設置してください。aホーム画面で →「本体設定」→「Bluetooth」•「使用可能なデバイス」リストに、接続する機器が表示されているときは操作cに進みます。•FJL22の名前をタップして「周辺のすべてのBluetoothデバイスに表示」にすると、ほかのBluetooth®機器から検出され、名前が表示されるようになります。b「デバイスの検索」検出された機器が「使用可能なデバイス」リストに表示されます。•ペア設定済みの機器は、「ペアリングされたデバイス」リストに表示されます。•Bluetooth®対応機器が表示されない場合は、FJL22の名前をタップして「周辺のすべてのBluetoothデバイスに表示」にしてから、「デバイスの検索」をタップしてください。c接続する機器をタップdFJL22とBluetooth®対応機器で、それぞれ画面の指示に従って操作ペア設定が終了すると、「ペアリングされたデバイス」リストに名前が表示されます。◎ Bluetooth®機能のオン/オフ設定は、電源を切っても変更されません。◎ Bluetooth®機能はFJL22の電源を切った状態では使用できません。aホーム画面で →「本体設定」→「Bluetooth」b「ペアリングされたデバイス」の機器の →「ペアを解除」ギャラリーの画像をBluetooth®通信で送信する操作例を説明します。•あらかじめFJL22のBluetooth®機能をオンにしてください。また、相手のBluetooth®対応機器とペア設定を行ってください。詳しくは、「Bluetooth®機器を登録する」(XP.113)をご参照ください。aギャラリーで送信する画像をタップ•ギャラリーの操作については、「静止画や動画を再生する」(XP.87)をご参照ください。b→「Bluetooth」•の隣に が表示されている場合は、 をタップしても操作できます。•Bluetooth®機能をONにするかの確認画面が表示された場合は、「ONにする」をタップします。c相手のBluetooth®対応機器をタップ•相手のBluetooth®対応機器によっては、受信を許可するなどの操作が必要な場合があります。•ステータスバーに が表示されたら、ステータスバーを下にドラッグして送信が完了したことを確認します。登録されている連絡先をBluetooth®通信で送信します。•あらかじめFJL22のBluetooth®機能をオンにしてください。また、相手のBluetooth®対応機器とペア設定を行ってください。詳しくは、「Bluetooth®機器を登録する」(XP.113)をご参照ください。a連絡先一覧で送信する連絡先をタップb→「共有」→「Bluetooth」•Bluetooth®機能をONにするかの確認画面が表示された場合は、「ONにする」をタップします。c相手のBluetooth®対応機器をタップ•相手のBluetooth®対応機器によっては、受信を許可するなどの操作が必要な場合があります。•ステータスバーに が表示されたら、ステータスバーを下にドラッグして送信が完了したことを確認します。◎ 連絡先を全件送信する場合は、連絡先一覧で →「インポート/エクスポート」→「表示可能な連絡先を共有」→「OK」→「Bluetooth」→「常時」/「1回のみ」→相手のBluetooth®対応機器をタップします。•あらかじめFJL22のBluetooth®機能をオンにしてください。また、相手のBluetooth®対応機器とペア設定を行ってください。詳しくは、「Bluetooth®機器を登録する」(XP.113)をご参照ください。a送信側のBluetooth®対応機器でファイルを送信ステータスバーにファイル着信を知らせる が表示されます。bステータスバーを下にドラッグc「Bluetooth共有:ファイル着信」→「承諾」受信が完了するとステータスバーに が表示されます。d受信済みファイルの一覧で受信ファイルをタップ受信したファイルの種類に応じて、再生されたり、該当するアプリのデータとして保存されます。•ステータスバーを下にドラッグして、「Bluetooth共有:受信したファイル」→受信ファイルをタップしても同様の操作ができます。Bluetooth®機能をオンにするBluetooth®機器を登録するBluetooth®対応機器との接続を解除するBluetooth®通信でデータを送受信するBluetooth®通信でデータを送信するBluetooth®通信で連絡先を送信するBluetooth®通信でデータを受信するFJL22_s.book  Page 113  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
114aホーム画面で →「本体設定」→「Bluetooth」b→必要な項目を設定電話やメールの着信時などにBLE(Bluetooth® Low Energy)対応機器に通知するなど、BLE対応機器と接続したときの動作を設定します。aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「Bluetooth Low Energy設定」b必要な項目を設定赤外線通信を利用する赤外線通信機能を持つほかのau電話などとの間で連絡先、プロフィール、静止画などを送受信できます。赤外線の通信距離は約20cm以内でご利用ください。また、データの送受信が完了するまで、赤外線ポートを向き合わせたまま動かさないでください。赤外線通信を行うには、送る側と受ける側がそれぞれ準備する必要があります。受ける側が受信状態になっていることを確認してから送信してください。•赤外線ポートは、スロットカバー内部にあります。赤外線通信を行う際には、あらかじめスロットカバーを開け、相手機器の赤外線ポートに向けてください。◎ 赤外線通信中に指などで赤外線ポートをおおわないようにしてください。◎ 本製品の赤外線通信は、IrMCバージョン1.1に準拠しています。ただし、相手側の機器がIrMCバージョン1.1に準拠していても、機能によって正しく送受信できないデータがあります。◎ 直射日光が当たっている場所や蛍光灯の真下、赤外線装置の近くでは、正常に通信できない場合があります。◎ 赤外線ポートが汚れていると、正常に通信できない場合があります。柔らかな布で赤外線ポートを拭いてください。◎ 送受信時に認証パスコードの入力が必要になる場合があります。認証パスコードは、送受信を行う前にあらかじめ通信相手と取り決めた4桁の数字です。送る側と受ける側で同じ番号を入力します。aホーム画面で →「赤外線」•ホーム画面で →「本体設定」→「赤外線」をタップしても、赤外線受信できます。■ 連絡先/静止画を1件受信する場合b「1件受信」→「OK」c「追加」/「はい」→「OK」•アカウントを選択するポップアップメニューが表示されたときは、連絡先を登録するアカウントを選択します。•「スキップ」をタップすると、連絡先への登録を中止します。■ 連絡先を全件受信する場合b「全件受信」→入力欄をタップ→4桁の認証パスコードを入力→「受信」→「OK」c「上書き」/「追加」→「OK」•アカウントを選択するポップアップメニューが表示されたときは、連絡先を登録するアカウントを選択します。•「スキップ」をタップすると、連絡先への登録を中止します。◎ 連絡先を全件受信した場合は、「プロフィール」(自分の番号を除く)も受信します。aホーム画面で →「赤外線」→「送信」•ホーム画面で →「本体設定」→「赤外線」をタップしても、赤外線送信できます。■ 連絡先/静止画を1件送信する場合b「プロフィール送信」/「電話帳1件送信」/「静止画1件送信」•「プロフィール送信」を選択した場合は、操作dに進みます。c連絡先一覧/ギャラリーで送信するデータを選択d「OK」■ 連絡先を全件送信する場合b「電話帳全件送信」c入力欄をタップ→4桁の認証パスコードを入力→「送信」→「OK」◎ 連絡先を全件送信した場合は、「プロフィール」(自分の番号を除く)も送信されます。Bluetooth®通信の詳細を設定する端末の名前を変更 周辺のBluetooth®対応機器に表示される本製品の名前を変更します。表示のタイムアウト周辺のBluetooth®対応機器に検出される時間を設定します。受信済みファイルを表示Bluetooth®通信で受信したファイルを表示します。BLE対応機器と接続したときの動作を設定するAlert Notification電話やメールの着信時や、目覚ましのアラームが鳴動したときなどに、BLE対応機器に通知するかどうかを設定します。Find Me通知音 BLE対応機器を操作してFJL22を鳴動させるときの通知音を設定します。Proximity BLE対応機器との接続を解除したときに、BLE対応機器の通知レベルを設定します。•本設定を反映するには、再度BLE対応機器との接続が必要です。Time BLE対応機器の時計とFJL22の時刻を同期するかどうかを設定します。•本設定に関わらず、本製品とBLE対応機器がペアリング中には時刻は同期します。本設定にチェックが付いている場合には、ペアリング完了後に本製品の時刻が変わるとBLE対応機器の時計は同期します。赤外線の利用について赤外線ポート15°約20cm以内赤外線通信でデータを受信する赤外線通信でデータを送信するFJL22_s.book  Page 114  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
115VPN(仮想プライベートネットワーク)に接続するVPN(Virtual Private Network:仮想プライベートネットワーク)は、企業や大学などの保護されたローカルネットワーク内の情報に、外部からアクセスする技術です。FJL22にVPN接続を設定するには、ネットワーク管理者からセキュリティに関する情報を入手してください。aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「VPN設定」VPN設定画面が表示されます。•セキュリティの解除方法を設定する必要がある旨のメッセージが表示された場合は、「OK」→セキュリティ解除方法をタップ→画面の指示に従って操作してください。設定が終了したら操作bに進みます。•認証画面が表示された場合は、設定したセキュリティ解除方法に従って、認証操作をしてください。bcネットワーク管理者の指示に従って、VPN設定の各項目を設定d「保存」VPN設定画面に、新たなVPNが追加されます。aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「VPN設定」VPN設定画面に、追加したVPNがリスト表示されます。b接続するVPNをタップc必要な認証情報を入力→「接続」VPNに接続すると、ステータスバーに通知アイコンが表示されます。aステータスバーを下にドラッグ→VPN接続中を示す通知をタップ→「切断」VPNを追加するVPNに接続するVPNを切断するFJL22_s.book  Page 115  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
116FJL22_s.book  Page 116  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
117機能設定設定メニューを表示する ............................................................................118プロフィールを設定する ............................................................................119データ使用の設定をする ............................................................................119モバイルネットワークの設定をする.........................................................119音・バイブの設定をする..............................................................................119ディスプレイの設定をする ........................................................................120イルミネーションの設定をする ................................................................121マルチメディアの設定をする ....................................................................121電池使用量を表示する................................................................................121エコモードの設定をする ............................................................................122アプリケーションの設定をする ................................................................122位置情報アクセスの設定をする ................................................................123セキュリティの設定をする ........................................................................124自分からだ設定をする................................................................................126言語と文字入力の設定をする ....................................................................127データ移行と初期化を行う ........................................................................127アカウントと同期の設定をする ................................................................128日付と時刻の設定をする ............................................................................128ユーザー補助の設定をする ........................................................................128端末情報やバージョン情報を確認する.....................................................129FJL22_s.book  Page 117  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
118FJL22の各種機能を設定、管理します。エコモードやセキュリティなどの設定も、ここから操作します。aホーム画面で →「本体設定」設定メニュー画面が表示されます。•ホーム画面で →「設定」をタップしても表示できます。■ 設定メニュー項目一覧設定メニューを表示する項目 設定内容プロフィール お客様ご自身の情報を確認、編集できます。XP.119「プロフィールを設定する」Wi-Fi 無線LAN(Wi-Fi®)機能の設定を行います。XP.110「無線LAN(Wi-Fi®)機能をオン/オフする」Wi-Fiかんたん接続かんたん設定/AOSS™方式/WPS方式で登録します。XP.110「Wi-Fi®ネットワークを簡単に設定する」Miracast 静止画、動画、音楽のコンテンツを、無線LAN(Wi-Fi®)接続を使って、Miracast対応テレビで再生できます。XP.90「Miracastでテレビに表示する」赤外線 赤外線通信でデータを送受信します。XP.114「赤外線通信を利用する」Bluetooth Bluetooth®機能の設定を行います。XP.112「Bluetooth®機能を利用する」FMトランスミッタFMトランスミッタの設定を行います。XP.89「FMトランスミッタを利用する」データ使用 モバイルネットワーク経由のデータ通信(モバイルデータ)に関する設定を行います。XP.119「データ使用の設定をする」機内モード 機内モードのオン/オフを設定します。XP.36「通話・通信機能をオフにする(機内モード)」VPN設定 VPNの設定を行います。XP.115「VPN(仮想プライベートネットワーク)に接続する」テザリング テザリングの設定を行います。XP.111「テザリング機能を利用する」NFC/おサイフケータイ 設定NFC/おサイフケータイ®機能の設定を行います。XP.92「おサイフケータイ®を設定する」モバイルネットワークモバイルネットワーク経由のデータ通信のオン/オフを設定します。また、データローミングやauフェムトセルなどの設定を行います。XP.119「モバイルネットワークの設定をする」ローミング設定 海外で利用するための各種設定を行います。XP.138「海外利用に関する設定を行う」Bluetooth Low Energy設定BLE(Bluetooth® Low Energy)対応機器と接続したときの動作の設定を行います。XP.114「BLE対応機器と接続したときの動作を設定する」音・バイブ マナーモードや着信音、通知音、バイブレーション(振動)の設定など、音や振動に関する設定を行います。XP.119「音・バイブの設定をする」ディスプレイ 画面の明るさやスリープ、画面の向きなど、ディスプレイ表示に関する便利な機能の設定を行います。XP.120「ディスプレイの設定をする」イルミネーションイルミネーションのオン/オフや詳細の設定を行います。XP.121「イルミネーションの設定をする」マルチメディア 動画や静止画の画質や音質を設定します。XP.121「マルチメディアの設定をする」ストレージ microSDカードやFJL22本体内のメモリ容量を確認できます。また、microSDカードのマウント/マウント解除やフォーマットを行います。XP.106「microSDカードを使う」XP.107「メモリの使用量を確認する」電池 電池残量や電池使用項目などを表示します。また、「アプリ電池診断」で利用状況を確認できます。XP.121「電池使用量を表示する」NX!エコ 電池の消費量を抑えるエコモードのオン/オフと詳細設定を行います。XP.122「エコモードの設定をする」アプリケーションアプリケーションを管理します。XP.122「アプリケーションの設定をする」位置情報アクセスGPS機能のオン/オフなど位置情報に関する設定を行います。XP.123「位置情報アクセスの設定をする」セキュリティ 画面ロック、PINコードの設定、プライバシーモードの設定、認証情報の管理などセキュリティに関する設定を行います。XP.124「セキュリティの設定をする」自分からだ設定 身長、体重などの基本情報や、あわせるボイスなどを使うための各種設定を行います。XP.126「自分からだ設定をする」言語と入力 表示言語の設定や文字入力関連の設定、音声認識やテキスト読み上げの設定を行います。XP.127「言語と文字入力の設定をする」データ移行と初期化データ移行とFJL22の初期化を行います。XP.127「データ移行と初期化を行う」アカウント オンラインサービスのアカウント管理や同期に関する設定を行います。XP.128「アカウントと同期の設定をする」日付と時刻 日付と時刻の表示形式やタイムゾーンを設定します。XP.128「日付と時刻の設定をする」ユーザー補助 ユーザーの操作に音や振動で反応したり、テキストを読み上げたりするユーザー補助プラグインを有効にします。XP.128「ユーザー補助の設定をする」au ID設定 au IDを設定します。XP.26「au IDを設定する」端末情報 電池残量や自分の電話番号など、端末の状態を確認できます。XP.129「端末情報やバージョン情報を確認する」項目 設定内容FJL22_s.book  Page 118  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
119a設定メニュー画面で「プロフィール」b「編集」c必要な項目を設定→「完了」モバイルネットワーク経由のデータ通信(モバイルデータ)のオン/オフを設定します。a設定メニュー画面で「無線とネットワーク」の「その他...」→「データ使用」b「モバイルデータ」の「OFF」をタップして「ON」にするa設定メニュー画面で「無線とネットワーク」の「その他...」→「データ使用」b「モバイルデータの制限を設定する」にチェックを付ける→「OK」cグラフのバーをドラッグしてデータを使用する期間と制限する値を設定a設定メニュー画面で「無線とネットワーク」の「その他...」→「データ使用」b→「バックグラウンドデータ制限」にチェックを付ける→「OK」•アプリケーションをタップして個別に設定することもできます。◎ バックグラウンドデータの制限を設定すると、ネットワークやアプリケーションに影響を与え、一部の機能を停止させることがあります。a設定メニュー画面で「無線とネットワーク」の「その他...」→「モバイルネットワーク」b必要な項目を設定a設定メニュー画面で「 音・バ イ ブ 」b必要な項目を設定※ マナーモードを設定した場合はマナーモードの設定に従いますが、オリジナルマナーを設定した場合は自動で調整されます。◎「不在着信LED」「はっきりタッチ」の設定は、エコモードが起動するとエコモードの設定内容に従います。a設定メニュー画面で「 音・バ イ ブ 」b「音量」cスライダーをドラッグして音量を調節→「OK」◎ 着信音と通知音の音量は、U/Dを押しても調節できます。音楽再生時や動画再生時にU/Dを押すとメディア音量が調節されるなど、表示中の画面によって調節される音量は異なります。プロフィールを設定するデータ使用の設定をするモバイルデータの制限を設定するバックグラウンドのデータ通信を制限するモバイルネットワークの設定をするデータ通信を有効にするパケット通信のオン/オフを設定します。データローミング XP.139「データローミングを設定する」接続先ネットワーク(LTE)接続するLTEネットワークを選択します。•LTE NET/LTE NET for DATAについては、最新のau総合カタログおよびauホームページをご参照ください。auフェムトセルを探すauフェムトセルは、個人のお客様の宅内を対象に、半径10メートル程度の小さな範囲のau電話の通話エリアを形成する小型基地局です。「auフェムトセルを探す」の「OK」をタップし、auフェムトセルを探してください。高度な設定 通常は「高度な設定」を使用しないでください。設定を有効にすると、データ通信が行えなくなる場合があります。音・バイブの設定をする音量 XP.119「音量を調節する」気配り着信※周囲の状況に応じて電話やメールの着信音、通知音を自動で調整します。マナーモード XP.36「マナーモードを設定する」ふせたらサウンドオフXP.36「本体を裏返して音やバイブレーションを停止する」マイク入力 XP.120「ステレオイヤホン(市販品)接続時に使用するマイクを設定する」着信音 電話着信音を設定します。•アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択します。不在着信LED 不在着信があったときに点灯するお知らせLEDの色を設定します。着信時のバイブレーションチェックを付けると、電話着信時にバイブレーションが動作します。通知音 各種の通知音を設定します。•アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択します。ダイヤルパッドのタッチ操作音チェックを付けると、電話をかけるときのボタン操作音が鳴ります。タッチ操作音 チェックを付けると、メニュー選択時に操作音が鳴ります。画面ロックの音 チェックを付けると、画面ロック設定時および解除時に通知音が鳴ります。充電通知バイブ チェックを付けると、充電開始時および終了時にバイブレーションでお知らせします。ロック解除時バイブチェックを付けると、画面ロック解除時にバイブレーションでお知らせします。はっきりタッチ チェックを付けると、タッチが認識されていることをバイブレーションでお知らせします。音量を調節するFJL22_s.book  Page 119  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
120ステレオイヤホン端子にステレオイヤホン(市販品)を接続しているときに使用するマイクを設定します。a設定メニュー画面で「音・バイブ」b「マイク入力」c「端末のマイク」(FJL22のマイク)/「イヤホンマイク」•マイクなしステレオイヤホンを接続した場合は、「端末のマイク」をタップします。マイク付きステレオイヤホンを接続し、ステレオイヤホンのマイクから相手に自分の声を送りたい場合は、「イヤホンマイク」をタップします。•ステレオイヤホン接続中は、ステータスバーを下にドラッグ→「イヤホン接続」→「端末のマイク」/「イヤホンマイク」をタップするとマイク入力を切り替えられます。◎ ステレオイヤホンが接続されていない場合は、「マイク入力」の設定にかかわらずFJL22のマイクが使用されます。a設定メニュー画面で「ディスプレイ」b必要な項目を設定◎「画面の明るさ」「スリープ」「持ってる間ON」「壁紙」「インテリカラー」「ブルーライトカットモード」の設定は、エコモードが起動するとエコモードの設定内容に従います。また、スーパークリアモードはエコモード中は起動しません。◎「あわせるローテーション」を有効にすると、画面の回転が遅くなることがあります。ステレオイヤホン(市販品)接続時に使用するマイクを設定するディスプレイの設定をする画面の明るさ 画面の明るさを設定します。•「明るさを自動調整」にチェックを付けると、設定した明るさを自動的に補正します。•「スーパークリアモード」にチェックを付けると、屋外のような明るい場所でも画面を見やすくします。スリープ/持ってる間ONスリープ ディスプレイの表示を消してスリープモードにするまでの時間を設定します。持ってる間ONチェックを付けると、手に持っている間はスリープモードにならないように設定します。壁紙 XP.32「ホーム画面の壁紙を変更する」スクリーンセーバー 「OFF」をタップして「ON」にすると、卓上ホルダでの充電中やスリープ時の動作を管理できます。シアターモード XP.37「シアターモードを利用する」スライドイン機能設定スライドイン機能設定「OFF」をタップして「ON」にすると、スライドインランチャーやキャプメモの機能が有効になります。スライドスポットスライド操作をする位置と表示するランチャーまたはキャプメモを設定します。XP.35「スライドスポットを設定する」ランチャー設定ランチャー内の「+」をタップしてアプリケーションやショートカットを追加できます。•ランチャーは最大4件登録できます。1件のランチャーに登録できるアプリケーションやショートカットは最大8件です。•ランチャーをロングタッチすると、ランチャー名の変更、削除ができます。•ランチャー名は、全角/半角6文字まで入力できます。バイブレーションチェックを付けると、スライドインランチャーやキャプメモの表示時にバイブレーションを動作させます。機能説明 スライドインランチャーやキャプメモの使いかたを説明します。スライドディスプレイ XP.36「スライドディスプレイを利用する」プライバシービュー チェックを付けると、周りの人から画面を見えにくくします。プライバシービューの濃さ プライバシービューの濃さを3段階から設定します。ホーム画面切替 XP.34「ホーム画面を切り替える」画面のカスタマイズ 認証画面(パターン/指紋)、電話発信/着信画面、キーボード(NX!input)、ナビゲーションバー、電池アイコンのデザインを変更します。画面の自動回転 チェックを付けると、FJL22の向きに合わせて縦横表示を切り替えます。•テレビやカメラなど一部のアプリケーションは「画面の自動回転」の設定に従いません。また、横画面表示固定のアプリケーションがあります。インテリカラー 蛍光灯、電球、太陽光など、周囲の光環境に合わせて画面の色味を自動で調整するかどうかを設定します。あわせるローテーション 画面が自動で回転する際に、お客様の見ている方向にあわせて回転させるかどうかを設定します。また、回転した直後にFJL22を2度振ると、画面を戻して固定することができます。•あわせるローテーションを動作させるには「画面の自動回転」を「ON」に設定する必要があります。ブルーライトカットモード 画面から発せられるブルーライトを弱くするかどうかを設定します。フォント 表示フォントを変更します。フォントサイズ フォントサイズを変更します。うっかりタッチサポート FJL22を持っているとき、画面の端に指が触れていてもタッチ操作が行えるように設定します。FJL22_s.book  Page 120  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
121◎「あわせるローテーション」は、使用状況や利用環境(暗いところや逆光など)によっては動作しない場合があります。また、見ている向きを確認できない場合は動作しません。a設定メニュー画面で「イルミネーション」b必要な項目を設定※ 横画面表示中、卓上ホルダでの充電中は、アニメーションは表示されません。a設定メニュー画面で「マルチメディア」b必要な項目を設定◎ 動画の画質補正は、最大1080pまでのサイズに適用されますが、動画によっては画質補正されない場合もあります。ステレオイヤホン(市販品)接続時にイヤホンランチャーを起動するかどうかを設定します。a設定メニュー画面で「マルチメディア」b「機能を有効にする」にチェックを付ける/外す■ イヤホンランチャーを確認するa設定メニュー画面で「マルチメディア」b「ランチャー設定」イヤホンランチャー画面が表示されます。■ イヤホンランチャーにアプリケーションを追加するイヤホンランチャーに表示するアプリケーションを設定します。a設定メニュー画面で「マルチメディア」b「ランチャー設定」→「新規追加」cアプリケーションをタップ■ イヤホンランチャーのアプリケーションを入れ替えるa設定メニュー画面で「マルチメディア」b「ランチャー設定」→入れ替え前のアプリケーションをタップc入れ替え後のアプリケーションをタップ■ イヤホンランチャーからアプリケーションを削除するa設定メニュー画面で「マルチメディア」b「ランチャー設定」→削除するアプリケーションをタップ→「削除」バックグラウンドで動作し続けて電力を消費しているアプリを表示して利用状況を確認し、使用しないアプリケーションを強制停止するなどで消費電力を抑えることができます。a設定メニュー画面で「電池」b確認する項目をタップイルミネーションの設定をするイルミネーション イルミネーションのオン/オフを設定します。音声電話着信中 イルミネーションのカラーと点灯・点滅のパターンを設定します。•イルミネーションを点灯しない場合は、「パターン」で「イルミ点灯OFF」をタップします。音声電話発信中/通話中au Eメール通知時/受信完了時Gmail受信完了時Email受信完了時SMS受信完了時充電開始時※イルミネーションのカラーと点灯・点滅のパターンを設定します。また、イルミネーションをアニメーションと連動させることができます。•イルミネーションを点灯しない場合は、「パターン」で「イルミ点灯OFF」をタップします。アラーム通知時 イルミネーションのカラーと点灯・点滅のパターンを設定します。•イルミネーションを点灯しない場合は、「パターン」で「イルミ点灯OFF」をタップします。•「アラーム通知時」の設定は、お買い上げ時に搭載されているアプリケーションの「アナログ時計」で動作します。電源ON/OFF時ロック解除時イヤホン挿入時※イルミネーションのカラーと点灯・点滅のパターンを設定します。また、イルミネーションをアニメーションと連動させることができます。•イルミネーションを点灯しない場合は、「パターン」で「イルミ点灯OFF」をタップします。マルチメディアの設定をする動画補正 チェックを付けると、動画(ワンセグやYouTubeなど)の映像を自動補正して、高画質化します。静止画補正 チェックを付けると、静止画(ギャラリー)の画像を自動補正して、高画質化します。長時間再生モード チェックを付けると、音楽再生時の電池の使用を節約します。機能を有効にする チェックを付けると、イヤホンランチャー設定が有効になり、ステレオイヤホン(市販品)接続時にイヤホンランチャーを表示し、アプリケーションをすばやく起動できるようになります。ランチャー設定 XP.121「イヤホンランチャーを設定する」Dolby Mobile設定動画や音楽の再生にDolby Mobile機能を使用するかどうかを設定できます。動画ジャンル設定 再生する動画のジャンルなどに合わせて音質を設定できます。音楽ジャンル設定 再生する音楽のジャンルなどに合わせて音質を設定できます。エフェクト自動設定再生するコンテンツに合わせて自動的に特殊効果を適用するかどうかを設定できます。•Dolby Mobile設定をオンにしているときに設定できます。イヤホンランチャーを設定する電池使用量を表示するバッテリーモニターセンサーFJL22の使用可能な残り時間の目安を表示します。電池の使用量 電池の使用量を表示します。アプリ動作時間 アプリケーションが動作した、1ヶ月分の累計時間を表示します。アプリ電池診断 画面消灯中にバックグラウンドで動作しているなど、電池を消費しているアプリケーションを表示します。•「診断」をタップすると電池を消費しているアプリケーションを検出して表示します。アプリ電池診断画面で表示されたアプリケーションをタップすると、機能によっては強制停止や消費電力の調整ができます。FJL22_s.book  Page 121  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
122a設定メニュー画面で「電池」b「アプリ電池診断」→「詳細設定」c必要な項目を設定電池残量が少なくなったときや、設定した時間帯に、自動的にエコモードを起動するように設定できます。各モードには、あらかじめオフにする項目や画面の明るさなどの制限が設定されています。a設定メニュー画面で「NX!エコ」機能制限に関する確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。b「ON」/「OFF」エコモードの詳細について設定します。a設定メニュー画面で「NX!エコ」b「詳細設定」c必要な項目を設定◎ 設定内容によっては機能、通信などが制限されることがあります。◎ タイマーの「時間帯1」と「時間帯2」の時間帯は、重複して登録できません。後から設定した時間帯に合わせて変更されます。◎ 同時に異なる起動条件でエコモードを設定した場合の優先順位は次の通りです。①オン/オフ設定 ②電池残量 ③タイマー◎ エコモードに切り替わるときは、エコモードへの切り替えを確認する画面が表示され、ステータスバーにはエコモードになったことを知らせる通知が表示されます。a設定メニュー画面で「NX!エコ」b「詳細設定」→「エコレベル切替」→「やんわり」/「しっかり」/「オリジナル」→「設定」エコモードが起動したときに、電池の消耗を抑えるために制限する項目を個別に設定します。•エコレベルを「オリジナル」に設定している場合に、カスタマイズが可能です。a設定メニュー画面で「NX!エコ」b「詳細設定」→→各項目を設定→「完了」→「OK」•→「初期値に戻す」→「OK」をタップすると、初期値に戻すことができます。アプリケーションのメモリ使用状況を確認し、microSDカードへの移動やアンインストール、停止などの管理を行います。aホーム画面で →「アプリケーション管理」•ホーム画面で →「本体設定」→「アプリケーション」をタップしても表示できます。b画面を左右にフリックしてカテゴリーを選択選択したカテゴリーのアプリケーションの一覧が表示されます。ストレージ使用状況が画面下部に表示されます。•→「ソート」→ソートの種類をタップして、一覧に表示するアプリケーションの並び順を変更することができます。c情報を確認するアプリケーションをタップ•「データを消去」/「キャッシュを消去」をタップすると、アプリケーションのデータやキャッシュを消去できます。•Google Playからインストールしたアプリケーションは、Google Play画面から削除してください(XP.94)。aホーム画面で →「アプリケーション管理」b画面を左右にフリックしてカテゴリーを選択c削除するアプリケーションをタップd「アンインストール」→「OK」◎ あらかじめインストールされているアプリケーションには、削除ができないものがあります。削除ができないアプリケーションは、無効化するとメインメニューに表示されず起動ができなくなります。無効化するには、ホーム画面で→「アプリケーション管理」→画面を左右にフリックしてカテゴリーを選択→無効にするアプリケーションをタップ→「無効にする」→「OK」をタップします。◎ アプリケーションを無効化すると、他のアプリケーションに影響を与えて正常に動作しなくなる場合があります。正常に動作しない場合は、有効にします。アプリ電池診断の設定をする診断の通知 チェックを付けると、電池を消費しているアプリケーションがあるときにステータスバーに通知アイコンを表示します。診断対象のアプリを選択診断対象とするアプリケーションを選択します。診断結果の削除 診断結果を削除します。エコモードの設定をするエコモードのオン/オフを設定するエコモードの詳細を設定するエコレベル切替 エコモードのレベルを「やんわり」「しっかり」「オリジナル」から選択します。•「オリジナル」をタップすると、制限する機能を選択することができます。画面消灯時の動作制限アプリ指定画面消灯時にアプリの動作を制御することで電池を節約します。電池残量 設定した電池残量以下になると、自動的にエコモードが起動します。•有効にするには「OFF」をタップして「ON」にします。時間帯1 設定した時間帯になると、自動的にエコモードが起動します。•有効にするには「OFF」をタップして「ON」にします。時間帯2充電中は起動しない チェックを付けると、充電しているときはエコモードを解除します。エコレベルを設定するオリジナルエコモードを設定するアプリケーションの設定をするインストール済みのアプリケーションの情報を確認するアプリケーションを削除するFJL22_s.book  Page 122  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
123aホーム画面で →「アプリケーション管理」b画面を左右にフリックしてカテゴリーを選択c強制停止するアプリケーションをタップ→「強制停止」→「OK」◎ 強制停止をすると、アプリケーションが正常に機能しなくなる場合があります。表示内容を確認のうえ、操作してください。aホーム画面で →「アプリケーション管理」b「実行中」cサービス名をタップし、必要に応じて「停止」や「レポート」などをタップa設定メニュー画面で「位置情報アクセス」b必要な項目を設定◎ GPS情報は周囲に建物などがなく、天空が見える場所では精度が高くなります。周囲の環境により、正しいGPS情報が取得できない場合は、天空が見える場所へ移動してください。◎ 現在地の測位には、無線LAN(Wi-Fi®)やモバイルネットワークを利用したGoogleの位置情報サービスと、GPSを使用する2つの方法があります。無線LAN(Wi-Fi®)では高速で現在地が測位されますが、誤差が生じる場合があります。GPSを使用すると、多少時間がかかることはありますが正確な位置情報が測位されます。「位置情報にアクセス」と「GPS機能」をオンにすることで両方の利点を生かして測位することができます。◎「位置情報にアクセス」をオンにすると、Googleの位置情報サービスによる位置データの収集に同意したものとみなされます。位置データは個人が特定できない形で収集されます。また、データ収集はアプリケーション起動の有無にかかわらず行われます。FJL22のGPS機能と、GPS機能に対応するアプリケーションを使用して、現在地の確認や目的地までのルート検索などを行うことができます。■ GPSのご利用にあたって•GPSシステムの不具合などにより損害が生じた場合、当社では一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•FJL22の故障、誤動作、不具合、測位誤差、あるいは停電などの外部要因(電池切れを含む)によって、測位(通信)結果の確認などの機会を逸したために生じた損害などにつきましては、当社は一切その責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•FJL22は、航空機、車両、人などの航法装置として使用できません。そのため、位置情報を利用して航法を行うことによる損害が発生しても、当社は一切その責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•GPSは米国国防総省により運営されておりますので、米国の国防上の都合により、GPSの電波の状態がコントロール(精度の劣化、電波の停止など)されることがあります。•ワイヤレス通信製品(携帯電話やデータ検出機など)は、衛星信号を妨害するおそれがあり、信号受信が不安定になることがあります。•各国・地域の法制度などにより、取得した位置情報(緯度経度情報)に基づく地図上の表示が正確ではない場合があります。■ 受信しにくい場所GPSは人工衛星からの電波を利用しているため、以下の条件では、電波を受信できない、または受信しにくい状況が発生しますのでご注意ください。また、GPSアンテナ付近(XP.22)を手でおおわないようにしてお使いください。•建物の中や直下•かばんや箱の中•密集した樹木の中や下•自動車、電車などの室内•FJL22本体の周囲に障害物(人や物)がある場合•地下やトンネル、地中、水中•ビル街や住宅密集地•高圧線の近く•大雨、雪などの悪天候アプリケーションを強制停止する実行中のサービスを表示する位置情報アクセスの設定をする位置情報にアクセス「OFF」をタップして「ON」にすると、無線LAN(Wi-Fi®)ネットワークやモバイルネットワーク基地局からの情報をもとに、現在地を検索します。GPS機能 チェックを付けると、GPS機能を使用してより精度の高い位置情報を測位することで、現在地を検索します。Wi-Fi/モバイル接続時の位置情報チェックを付けると、検索結果やサービスの品質向上のため、Googleが現在地情報を使用することを許可します。GPS機能についてFJL22_s.book  Page 123  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
124FJL22のセキュリティ、認証ストレージなどに関する設定を行います。•認証ストレージは、セキュリティ保護された無線LAN(Wi-Fi®)ネットワークやVPNに接続するための認証情報やその他の証明書を保管するための領域です。認証情報やその他の証明書は、ネットワーク管理者の指示に従って、Webサイトからダウンロードしたり、microSDカードからインストールします。a設定メニュー画面で「セキュリティ」b必要な項目を設定※ 設定内容により、表示される項目は異なります。ID(アカウント)やパスワードなど認証情報を登録して管理します。登録した内容を引用して入力できます。•パスワードマネージャーを利用するには、あらかじめセキュリティ解除方法を設定する必要があります(XP.44)。•最大50件登録できます。a設定メニュー画面で「セキュリティ」b「パスワードマネージャー」→認証操作c「新規登録」→各項目を設定→「完了」■ 登録したパスワードを編集する場合c編集するタイトルをタップ→各項目を編集→「完了」■ 登録したパスワードを削除する場合c削除するタイトルをロングタッチしたまま画面下部のまでドラッグして指を離す→「OK」■ 登録したパスワードを全件削除する場合c→「全件削除」→「OK」■ 登録したパスワードをバックアップ/リストアする場合c→「バックアップ/リストア」→「ストレージからリストア」/「ストレージにバックアップ」→画面の指示に従って操作セキュリティの設定をするロック画面壁紙 ロック画面の壁紙を「ギャラリー」や「壁紙」から設定することができます。•「設定なし(ホーム壁紙)」を設定すると、設定しているデザインテーマと同じ画像がロック画面の壁紙になります。自動ロック 画面ロックに関する設定をします。XP.44「画面ロックに関する設定をする」電源ボタンですぐにロックする左にスライドでカメラ起動所有者情報セキュリティ解除方法セキュリティの解除方法を設定します。XP.44「セキュリティの解除方法を設定する」パターンの変更暗証番号の変更パスワードの変更顔認識の精度を改善指紋設定 指紋を登録/削除します。XP.44「指紋認証機能を利用する」生体検知 画面ロックに関する設定をします。XP.44「画面ロックに関する設定をする」パターンを表示するアプリケーションロックXP.126「アプリケーションロックを設定する」PINコード設定 XP.45「PINコードを設定する」パスワードを表示するチェックを付けると、暗証番号やパスワードを入力するときに最後の文字を表示します。パスワードマネージャーIDやパスワードなどの認証情報を登録して管理します。XP.124「パスワードマネージャーを利用する」最近使ったアプリを表示しないチェックを付けると、最近使用したアプリケーションの履歴が表示されません。プライバシーモード設定XP.125「プライバシーモードを設定する」デバイス管理機能の選択デバイス管理機能を表示または無効にします。提供元不明のアプリ XP.126「提供元不明のアプリケーションのインストールを許可する」アプリを確認する チェックを付けると、損害をもたらす可能性があるアプリケーションのインストーを禁止したり、インストール前に警告したりします。信頼できる認証情報 インストールした認証情報や証明書を無効/有効にしたり、削除したりできます。システムタブ/ユーザータブをタップ→証明書をタップ→画面下部の「無効にする」/「削除する」/「有効にする」→「OK」SDカードからインストール暗号化された証明書をmicroSDカードからインストールします。認証ストレージの消去認証ストレージからすべての認証情報や証明書を消去して、ストレージのパスワードをリセットします。SDカード パスワード設定microSDカードにパスワードを設定し、内容を他の端末やパソコンなどで見られないようにします。XP.107「microSDカードにパスワードを設定する」暗号化設定端末の暗号化FJL22内のすべてのデータを暗号化します。データを暗号化した後は、電源を入れるたびに認証操作によるデータの復元が必要です。SDカードの暗号化本製品に取り付けられているmicroSDカードのすべてのデータを暗号化します。データを暗号化した後は、本製品を含むmicroSDカード対応端末に取り付けてもデータは利用できません。•本製品で暗号化したmicroSDカードを利用するには、本製品で暗号化解除を行う必要があります。•本製品で「データの初期化」を行うと、microSDカードの暗号化解除に必要な情報も削除されるため、本製品で暗号化したmicroSDカードは暗号化解除できなくなります。「データの初期化」を行う前に、必ず「SDカードの暗号化解除」を行ってください。パスワードマネージャーを利用するFJL22_s.book  Page 124  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
125プライバシーモードを設定すると、特定の人の連絡先やメールを非表示にしたり、電話やメールの着信があっても表示や通知をしないようにしたりできます。また、メインメニュー(NX!ホームの場合)のアイコン、ブックマーク、画像も非表示にできます。•プライバシーモードを設定するには、あらかじめセキュリティ解除方法を設定する必要があります(XP.44)。•プライバシーモードの機能説明や注意事項、対応アプリケーションについては、設定メニュー画面で「セキュリティ」→「プライバシーモード設定」→認証操作→「機能説明・注意事項」をご覧ください。a設定メニュー画面で「セキュリティ」b「プライバシーモード設定」→認証操作•初回起動時は、ようこそ画面が表示されます。「利用する」をタップすると、「プライバシーモード」にチェックが付いた状態でプライバシーモード設定画面が表示されます。その場合は操作dに進みます。c「プライバシーモード」にチェックを付ける確認画面が表示されます。「機能説明・注意事項を表示」/「閉じる」をタップします。「機能説明・注意事項を表示」を選択した場合は、注意事項を確認後に をタップします。「このガイドを今後表示しない」にチェックを付けると、次回から表示されなくなります。d必要な項目を設定◎ 本体アカウント以外のアカウントで登録している電話帳をプライバシー対象に指定するには、本体アカウントに変更する必要があります。プライバシー対象の指定を解除する場合は、同期するアカウントを変更することができます。アカウントを変更すると、電話帳に登録した内容の一部が非表示になる場合があります。◎ プライバシー対象に指定したデータを移動する場合は、プライバシーモードを解除した状態で操作してください。◎ Eメール(@ezweb.ne.jp)、Gmailはプライバシーモードに対応していません。◎ プライバシーモードに非対応のアプリケーションやウィジェットで、プライバシー対象のデータが非表示になる場合があります。また、プライバシー対象のデータが、プライバシーモードに非対応のアプリケーションやウィジェットで意図せず表示される場合があります。ご利用の際はご注意ください。プライバシーモードを設定するプライバシーモード チェックを付けると、プライバシーモードを有効にします。起動解除設定解除操作 プライバシーモードを解除する際の認証操作について設定します。•「操作非表示」を設定する場合は、「セキュリティ解除方法」で「指紋」を設定します。自動起動 プライバシーモードの自動起動について設定します。•「スリープ時に起動」に設定すると、電源を入れたり、スリープモードになると連動してプライバシーモードが起動したりします。電話・メールの設定電話帳・履歴 プライバシー対象に指定した電話帳、履歴、伝言メモ、メールを表示するかどうかを設定します。電話帳設定 電話帳・グループのプライバシー対象を個別に指定します。「電話帳」/「グループ」→指定する電話帳/グループにチェックを付ける•「アカウント変更」の確認画面が表示された場合は、内容を確認して「OK」をタップします。着信通知動作設定プライバシー対象に指定した相手からの電話着信時の動作を設定します。メール通知動作設定プライバシー対象に指定した相手からのメール着信時の通知動作を設定します。その他の設定ホーム プライバシー対象に指定したアプリケーションのアイコンを表示するかどうかを設定します。ホーム設定 非表示にするアプリケーションのアイコンを指定します。非表示にするアイコンにチェックを付ける→「OK」→「OK」アプリケーション通知動作設定非表示にしたアプリケーションに関する通知の設定をします。ブラウザ プライバシー対象に指定したブラウザのフォルダやブックマークを表示するかどうかを設定します。ブラウザ設定 非表示にするフォルダやブックマークを指定します。「OK」→フォルダ/ブックマークにチェックを付ける→「保存」→「OK」•プライバシーモード解除中にプライバシー対象に指定したブックマークから開いたページは、ブラウザの履歴や検索結果には表示されません。画像 プライバシー対象に指定したギャラリーの画像やアルバムを表示するかどうかを設定します。画像設定 非表示にする画像/アルバムを指定します。「OK」→フォルダ/サムネイルにチェックを付ける→「保存」→「OK」文字入力予測辞書プライバシーモード起動中に使用するNX!inputの予測変換辞書を設定します。•「プライバシー用辞書」に設定すると、プライバシーモード解除中に学習した内容はプライバシーモード起動中に表示されなくなります。プライバシー新着通知プライバシー対象に指定した相手からの新着通知を表示するかどうかを設定します。ステータスバーに異なる電池アイコンを表示することができます。FJL22_s.book  Page 125  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
126プライバシーモードの状態を切り替えます。プライバシーモードを起動することで、指定したデータを非表示にします。■ 指紋センサーで起動/解除するa指紋センサーを1秒以上押す•解除するときは認証操作が必要です。■ ステータスバーで起動/解除するaステータスバーを下にドラッグ通知パネルが表示されます。b時計を右にフリック•解除するときは認証操作が必要です。◎「解除操作」で「操作非表示」を設定し、「セキュリティ解除方法」で「指紋」を選択した場合、認証画面は表示されません。◎ プライバシーモードを解除した状態でスリープモードになった場合は、プライバシーモードが起動した状態になります。また、解除した状態で電源をオフにした場合、次に電源をオンにしたときはプライバシーモードが起動した状態になります。アプリケーションごとにロックを設定します。•アプリケーションロックを設定するには、あらかじめセキュリティ解除方法を設定する必要があります(XP.44)。■ アプリケーションロックを有効/無効にするa設定メニュー画面で「セキュリティ」b「アプリケーションロック」→認証操作c→「設定」→「アプリケーションロック」にチェックを付ける/外す■ ロックをかけるアプリケーションやサービスを指定するアプリケーションロックを有効にしてから指定します。a設定メニュー画面で「セキュリティ」b「アプリケーションロック」→認証操作cアプリケーションやサービスにチェックを付けるGoogle Play以外のサイトやメールなどから入手したアプリケーションのインストールを許可します。•お使いのFJL22と個人データを保護するためには、Google Playなどの信頼できる発行元からのアプリケーションのみダウンロードしてください。a設定メニュー画面で「セキュリティ」b「提供元不明のアプリ」にチェックを付けるc注意文を読み「OK」a設定メニュー画面で「自分からだ設定」b必要な項目を設定◎「あわせるビュー」の設定は、エコモードが起動するとエコモードの設定内容に従います。歩数計を利用するために必要な設定を行います。•歩数計の設定をすると、歩数情報を利用するアプリケーションが使用できるようになります。•身長と体重を設定すると、より正確な歩数情報が取得できます。ただし、身長と体重のデータは歩数情報を利用するアプリケーションとは連携していません。■ 歩数計ご使用時の注意事項•歩数を正確にカウントするためには、正しく装着して(キャリングケースに入れて腰のベルトなどに装着する、かばんに入れるときは固定できるポケットや仕切りの中に入れる)毎分100∼120歩程度の速さで歩くことをおすすめします。•正しく装着していても、歩行がFJL22に伝わらない状態では、歩数のカウントが正確に行われないことがあります。•次の場合は歩数が正確にカウントされないことがあります。- FJL22を入れたかばんが足や腰に当たって不規則に動くときや、FJL22を腰やかばんにぶら下げたとき- すり足のような歩きかたや、サンダル、下駄、草履などを履いて不規則な歩行をしたとき、混雑した場所を歩くなど歩行が乱れたとき- 立ったり座ったり、階段や急斜面の昇り降りをしたり、乗り物(自転車、車、電車、バスなど)に乗車したりなど、上下運動や振動、横揺れなどが多いとき- 歩行以外のスポーツを行ったときや、ジョギングをしたとき、極端にゆっくり歩いたとき•FJL22に振動や揺れが加わっているときは、歩数のカウントが正確に行われないことがあります。a設定メニュー画面で「自分からだ設定」→「基本情報」b各項目を入力→「設定」•「誕生日」「性別」「身長(100∼220cm)」「体重(30∼120kg)」をそれぞれ入力します。◎「ウォーキング/Exカウンタ利用設定」の「歩数計利用」にチェックを付けると、ロック画面にその日の累積歩数が表示されます。◎ 誤カウントを防ぐために歩行を始めたかどうかを判断しているため、歩き始めは数値が変わりません。目安として4秒程度歩くとそこまでの歩数が加算されます。◎ カウントした歩数は約60分ごとに保存されます。◎ 歩数はFJL22の故障、修理やその他の取り扱いによって消失してしまう場合があります。また、電池残量がない状態で約1ヶ月以上経過すると消失してしまう場合があります。万一、消失してしまうことがあっても、当社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。◎ 歩数計の履歴をすべて削除するには、設定メニュー画面で「自分からだ設定」→「ウォーキング/Exカウンタ利用設定」→「歩数計の全履歴削除」→「実行」→「はい」をタップします。プライバシーモードを起動/解除するアプリケーションロックを設定する提供元不明のアプリケーションのインストールを許可する自分からだ設定をする基本情報 誕生日や身長、体重などを設定します。あわせるボイス お使いになる方に合わせて聞きやすい音質を設定します。あわせるビュー 年齢に合わせて、画面の色合いを調整します。ウォーキング/Exカウンタ利用設定歩数/活動量計測アプリを設定します。歩数計の設定をするFJL22_s.book  Page 126  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
127a設定メニュー画面で「言語と入力」b必要な項目を設定テキスト読み上げ機能に対応したアプリケーションやプラグイン(TalkBackなど)で、テキスト読み上げ機能を利用する際に必要な設定です。a設定メニュー画面で「言語と入力」→「テキスト読み上げの出力」b必要な項目を設定スマートフォン以外のau電話の電話帳などの各種データをmicroSDカードにバックアップし、まとめて移行することができます。•かんたんお引越しを利用する際には、スマートフォン以外のau電話で各種データをバックアップしたmicroSDカードをFJL22に取り付けてください。•スケジュールのデータを移行するには、FJL22にGoogleアカウントを設定する必要があります。•メールのデータを移行するには、かんたんお引越しでデータを移行した後、Eメールアプリケーションで復元操作が必要です(XP.64「バックアップデータを復元する」)。a移行するデータを保存したmicroSDカードをFJL22に挿入するb設定メニュー画面で「データ移行と初期化」→「かんたんお引越し」確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。「以降表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。c復元するデータを確認して「復元開始」•復元しないデータがあるときは、チェックを外します。d復元が完了したら件数などを確認して「OK」◎ かんたんお引越しでデータを移行できるのは、2008年以降に発売の東芝製、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製、および富士通モバイルコミュニケーションズ製のau電話(スマートフォン以外)で、microSDカードに対応した機種です。◎ バックアップデータが複数ある場合は、最新の日付のデータが復元されます。◎ データの種類や属性などによって、移行できない場合があります。FJL22をお買い上げ時の状態に戻します(リセット)。この操作を行うと、ご購入後にFJL22にお客様がインストールしたアプリケーションや登録したデータはすべて削除されます。a設定メニュー画面で「データ移行と初期化」b「データの初期化」→「携帯端末をリセット」•セキュリティ解除方法が設定されているときは、認証操作が必要です。c「すべて消去」操作が完了してしばらくすると、FJL22が再起動します。言語と文字入力の設定をするLanguage 日本語と英語の表示を切り替えます。•英語表示に切り替えても、日本語のみに対応しているアプリケーションは日本語で表示されます。スペルチェック チェックを付けると、スペルチェッカーを利用できます。 をタップすると、スペルチェッカーの動作を設定できます。ユーザー辞書 よく利用する単語を登録します。デフォルト 文字入力の方法を切り替えます。XP.37「キーボードの入力方法を切り替える」Googleキーボード XP.42「Googleキーボードを設定する」Google音声入力入力言語を選択音声入力時に使用する言語を選択します。不適切な語句をブロックチェックを付けると、不適切な語句を表示しません。オフライン音声認識のダウンロードオフライン時に音声入力が利用できます。NX!input XP.41「ATOKを設定する」NX!input 中国語(簡体字)XP.42「中国語・韓国語に関する設定をする」NX!input 韓国語音声検索 言語 音声検索時に入力する言語を設定します。音声出力 音声出力を行う情報やタイミングを設定します。不適切な語句をブロックチェックを付けると、不適切な語句を表示しません。オフライン音声認識のダウンロードオフライン時に音声入力が利用できます。BluetoothヘッドセットBluetooth®ヘッドセットで音声を録音します。•Bluetooth®ヘッドセットの性能により録音できない場合があります。テキスト読み上げの出力 XP.127「テキスト読み上げ機能を設定する」ポインタの速度 スライドしてマウス/トラックパッド利用時のポインタの速度を設定します。テキスト読み上げ機能を設定する(テキスト読み上げエンジン名)テキスト読み上げに使用するエンジンを設定します。 をタップしてエンジンの動作を設定できます。•お買い上げ時に登録されている「Googleテキスト読み上げエンジン」は、日本語に対応していません。音声の速度 テキストの読み上げ速度を設定します。サンプルを再生 サンプル音声を再生して、設定を確認できます。データ移行と初期化を行うかんたんお引越しでデータを移行するFJL22を初期化するFJL22_s.book  Page 127  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
128a設定メニュー画面で「アカウント」b「アカウントを追加」c追加するアカウントをタップd画面の指示に従ってアカウントを追加◎ FJL22に複数のGoogleアカウントを追加することができます。◎ Microsoft Exchange ActiveSyncアカウントの設定についての詳細は、ネットワーク管理者にご確認ください。a設定メニュー画面で「アカウント」b削除するアカウントをタップ•アカウントによっては、再度削除するアカウントをタップする必要があります。c→「アカウントを削除」→「アカウントを削除」◎ 一部のアカウントは、上記の操作では削除できません。削除するにはFJL22を初期化する必要があります(XP.127)。FJL22とGoogleオンラインサービスの連絡先、カレンダー、Gmailなどの自動同期を設定します。a設定メニュー画面で「アカウント」b「Google」c設定するGoogleアカウントをタップd自動的に同期するGoogleアプリケーションや項目にチェックを付けるa設定メニュー画面で「アカウント」b同期するアカウントをタップc→「今すぐ同期」◎ 同期を中止するには、同期中に →「同期をキャンセル」をタップします。お買い上げ時は、ネットワークから提供される日付、タイムゾーン、時刻が自動的に設定されます。a設定メニュー画面で「日付と時刻」b必要な項目を設定a設定メニュー画面で「ユーザー補助」b必要な項目を設定※「電源ボタンで通話を終了」にチェックを付けると、通話中にスリープモードになった場合、Pを押すと通話が終了されますのでご注意ください。スリープモードを解除するときは、指紋センサーを押してください。アカウントと同期の設定をするオンラインサービスのアカウントを登録するアカウントを削除する自動同期するGoogleアプリケーションを設定する手動で同期を開始する日付と時刻の設定をする日付と時刻の自動設定チェックを外すと、日付などが手動で設定できます。タイムゾーンを自動設定チェックを外すと、タイムゾーンを手動で設定できます。日付設定 年月日を設定します。時刻設定 時刻を設定します。•「24時間表示」のチェックを外している場合は、「午前」/「午後」を選択して切り替えます。タイムゾーンの選択 時差を参考にタイムゾーンを選択します。24時間表示 チェックを付けると、24時間表示になります。日付形式の選択 日付形式を選択します。ユーザー補助の設定をする(ユーザー補助プラグインのサービス名)インストールされているサービス名を表示します。XP.129「ユーザー補助プラグインを利用する」拡大操作 「OFF」をタップして「ON」にすると、3回タップして拡大/縮小が行えるようになります。大きい文字サイズチェックを付けると、フォントサイズを「特大」に設定します。電源ボタンで通話を終了※チェックを付けると、Pを押したときに通話を終了します。画面の自動回転 チェックを付けると、FJL22の向きに合わせて縦横表示を切り替えます。XP.120「画面の自動回転」パスワードの音声出力チェックを付けると、入力したパスワードを音声化します。ユーザー補助のショートカット「OFF」をタップして「ON」にすると、ユーザー補助機能をショートカット操作で利用できるようになります。テキスト読み上げの出力音声読み上げ時の詳細設定をします。ウェブアクセシビリティの拡張ウェブスクリプトのインストールを許可するかどうかを設定します。FJL22_s.book  Page 128  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
129ユーザーの操作に音や振動で反応したり、テキストを読み上げたりするユーザー補助プラグインを有効にします。お買い上げ時はユーザー補助プラグインが登録されていません。Google Playからユーザー補助プラグイン(TalkBackなど)をインストールしてください。a設定メニュー画面で「ユーザー補助」•お買い上げ後、初めて設定する場合は確認画面が表示されます。TalkBackをインストールする場合は「OK」をタップし、画面の指示に従ってインストールします。bユーザー補助プラグインのサービス名をタップ→「OFF」をタップして「ON」にする→「OK」•初めてTalkBackをオンにしたときは、タッチガイド機能をオンにするかどうかのメッセージが表示されます。タッチガイド機能とは、タップした位置にあるアイテムの説明を読み上げたり、表示することができる機能です。◎ タッチガイド機能をオンにすると、通常の操作とは異なった方法で本製品の操作ができます。項目を選択する場合は、一度タップしてからダブルタップをし、スライドをする場合は、2本の指で画面上を目的の方向へなぞります。◎ タッチガイド機能のみをオフにする場合は、設定メニュー画面で「ユーザー補助」→「TalkBack」→「設定」と操作し、「タッチガイド」のチェックを外します。a設定メニュー画面で「端末情報」b必要な項目を確認ユーザー補助プラグインを利用する端末情報やバージョン情報を確認するソフトウェア更新 XP.146「ソフトウェアを更新する」端末の状態 電池の状態、電池残量、電池の性能、ネットワーク、モバイルネットワークの種類、サービスの状態、ローミング、モバイルネットワークの状態、電話番号、MIN、PRLバージョン、MEID、IMEI、ICCID(au Micro IC Card (LTE)番号)、IPアドレス、無線LAN(Wi-Fi®)への接続に必要なMACアドレス、Bluetooth®対応機器を識別するためのBluetooth®アドレス、稼働時間などを確認できます。法的情報 オープンソースライセンスやGoogle利用規約を確認できます。認証 技術基準適合証明に関する情報やBluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能の周波数帯などを確認できます。モデル番号 型番を確認できます。Androidバージョン、ベースバンドバージョン、カーネルバージョン、ビルド番号ソフトウェアのバージョンを確認できます。FJL22_s.book  Page 129  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
130FJL22_s.book  Page 130  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
131auのネットワークサービス/海外利用auのネットワークサービスを利用する.........................................132着信お知らせサービスを利用する(標準サービス)..................................132着信転送サービスを利用する(標準サービス).........................................132割込通話サービスを利用する(標準サービス).........................................133発信番号表示サービスを利用する(標準サービス)..................................134番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス)......................134お留守番サービスEXを利用する(オプションサービス)........................134三者通話サービスを利用する(オプションサービス)..............................137迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス)......................137通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス)......................137グローバルパスポート .....................................................................138GLOBAL PASSPORT(グローバルパスポート)について...................138海外で安心してご利用いただくために.....................................................138海外利用に関する設定を行う ....................................................................138渡航先で電話をかける................................................................................139渡航先で電話を受ける................................................................................139お問い合わせ方法........................................................................................140サービスエリアと海外での通話料.............................................................140パケットサービス・メッセージサービスの通信料 ...................................141国際アクセス番号&国番号一覧.................................................................141グローバルパスポートに関するご利用上のご注意..................................141FJL22_s.book  Page 131  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au132auのネットワークサービスを利用するauでは、次のような便利なサービスを提供しています。※ 有料オプションサービスは、別途ご契約が必要になります。お申し込みやお問い合わせの際は、auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。•各サービスのご利用料金や詳細については、auホームページでご確認ください。http://www.au.kddi.com/電源を切っているときや、電波の届かない場所にいるとき、機内モードをオンにしているとき、お留守番サービスに着信があったことをSMSでお知らせするサービスです。 電話をかけてきた相手の方が伝言を残さずに電話を切った場合に、着信があった時間と、相手の方の電話番号をお知らせします。◎ 電話番号通知がない着信についてはお知らせしません。ただし、番号通知があっても番号の桁数が20桁以上の場合もお知らせしません。◎ お留守番サービスセンターが保持できる着信お知らせは、最大4件です。◎ 着信があってから約6時間経過してもお知らせできない場合、お留守番サービスセンターから着信お知らせは自動的に消去されます。◎ ご契約時の設定は、着信お知らせで相手の方の電話番号をお知らせします。お留守番サービス総合案内(XP.135)で着信お知らせ(着信通知)を停止することができます。◎ 通話中などですぐにお知らせできない場合があります。その場合は、お留守番サービスセンターのリトライ機能によりお知らせします。電話がかかってきたときに、登録した別の電話番号に転送するサービスです。電波が届かない地域にいるときや、通話中にかかってきた電話などを転送する際の条件を、無応答転送、話中転送、フル転送、選択転送の4つから選択できます。◎ 緊急通報番号(110、119、118)、時報(117)、天気予報(177)など一般に転送先として望ましくないと思われる番号には転送できません。◎ 着信転送サービスとお留守番サービス(XP.134)は同時に開始することはできません。着信転送サービスの設定中にお留守番サービスを開始すると、着信転送サービスは自動的に停止されます。◎ 着信転送サービスと番号通知リクエストサービス(XP.134)を同時に開始すると、非通知からの着信を受けた場合、番号通知リクエストサービスを優先します。◎ 無応答転送、話中転送、選択転送は同時に設定が可能です。同時に開始している場合の優先順位は、次の通りです。a話中転送 b選択転送 c無応答転送◎ 無応答転送、話中転送、選択転送を開始した後でフル転送を開始すると、フル転送のみ有効となります。■ ご利用料金について電波の届かない場所にいるときや、電源が切ってあるときなど、かかってきた電話に出ることができないときに電話を転送します。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「2」「2」+転送先電話番号を入力→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「転送電話」→「無応答転送」→「OK」をタップし、ガイダンスに従って操作しても設定できます。◎ 前回と同じ転送先を設定する場合には、ホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「2」「1」「2」→「発信」をタップすると設定できます。◎ 着信転送サービスの応答時間は変更できません。◎ 無応答転送を設定しているときに電話がかかってくると、着信音が鳴っている間は、電話に出ることができます。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「2」「3」+転送先電話番号を入力→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「転送電話」→「話中転送」→「OK」をタップし、ガイダンスに従って操作しても設定できます。◎ 前回と同じ転送先を設定する場合には、ホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「2」「1」「3」→「発信」をタップすると設定できます。◎ 話中転送と割込通話サービス(XP.133)を同時に設定している場合は、割込通話サービスが優先されます。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「2」「4」+転送先電話番号を入力→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「転送電話」→「フル転送」→「OK」をタップし、ガイダンスに従って操作しても設定できます。◎ 前回と同じ転送先を設定する場合には、ホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「2」「1」「4」→「発信」をタップすると設定できます。◎ フル転送を設定している場合は、お客様のFJL22は呼び出されません。サービス 参照先標準サービス SMS P.69着信お知らせサービス P.132着信転送サービス P.132割込通話サービス P.133発信番号表示サービス P.134番号通知リクエストサービス P.134有料オプションサービス※お留守番サービスEX P.134三者通話サービス P.137迷惑電話撃退サービス P.137通話明細分計サービス P.137着信お知らせサービスを利用する(標準サービス)着信転送サービスを利用する(標準サービス)月額使用料 無料サービス開始「1422」∼「1425」無料サービス停止「1420」 無料相手先からFJL22までの通話料有料※ 電話をかけてきた相手の方のご負担となります。FJL22から転送先までの通話料有料※ お客様のご負担となります。※ 海外の電話に転送した場合は、ご契約された国際電話通信事業者からのご請求となります。応答できない電話を転送する(無応答転送)通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送)かかってきたすべての電話を転送する(フル転送)FJL22_s.book  Page 132  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au133かかってきた電話に出ることができないときなどに、手動で転送します。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「2」「5」+転送先電話番号を入力→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「転送電話」→「選択転送」→「OK」をタップし、ガイダンスに従って操作しても設定できます。◎ 前回と同じ転送先を設定する場合には、ホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「2」「1」「5」→「発信」をタップすると設定できます。◎ 着信中に転送操作をすると、転送先電話番号に転送します。◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。au国際電話サービスをご利用いただくと、海外の電話に転送できます。例:アメリカの「212-123-XXXX」に転送する場合aホーム画面で (NX!電話)→転送の種類によって、それぞれの番号を入力→「発信」「1」「4」「2」「2」:無応答転送「1」「4」「2」「3」:話中転送「1」「4」「2」「4」:フル転送「1」「4」「2」「5」:選択転送b「ダイヤル」→転送先電話番号を入力転送先電話番号を国際アクセスコードから入力します。cガイダンスに従って操作◎ au国際電話サービス以外の国際電話サービスでも転送がご利用いただけますが、一部の国際電話通信事業者で転送できない場合があります。着信転送サービスを停止します。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「2」「0」→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「転送電話」→「転送停止」→「OK」をタップしても停止できます。お客様のFJL22以外のau電話、他社の携帯電話、PHS、NTT一般電話、海外の電話などから、着信転送サービスの転送開始(無応答転送、話中転送、フル転送、選択転送)、転送停止ができます。a090−4444−XXXXに電話をかける上記のXXXXには、サービス内容によって次の番号を入力してください。b「ダイヤル」→ご利用のFJL22の電話番号を入力c暗証番号(4桁)を入力•暗証番号については「ご利用いただく各種暗証番号について」(XP.14)をご参照ください。dガイダンスに従って操作◎ 暗証番号を3回連続して間違えると、通話は切断されます。◎ 遠隔操作には、プッシュトーンを使用します。プッシュトーンが送出できない電話を使って遠隔操作を行うことはできません。通話中に別の方から電話がかかってきたときに、現在通話中の電話を一時的に保留にして、後からかけてこられた方と通話ができるサービスです。◎ 新規にご加入いただいた際には、サービスは開始されていますので、すぐにご利用いただけます。ただし、機種変更の場合や修理からのご返却時またはau Micro IC Card (LTE)を差し替えた場合には、ご利用開始前に割込通話サービスをご希望の状態(開始/停止)に設定し直してください。■ ご利用料金についてaホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「5」「1」→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「割込通話」→「割込通話開始」→「OK」をタップしても開始できます。◎ 割込通話サービスと番号通知リクエストサービス(XP.134)を同時に開始すると、非通知からの着信を受けた場合、番号通知リクエストサービスが優先されます。◎ 割込通話サービスと迷惑電話撃退サービス(XP.137)を同時に開始すると、迷惑電話撃退サービスが優先されます。◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「5」「0」→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「割込通話」→「割込通話停止」→「OK」をタップしても停止できます。◎ LTEパケット通信中や、3Gパケット通信中は、割込通話サービスを「停止」に設定しても着信します。◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。■ Aさんと通話中にBさんが電話をかけてきた場合aAさんと通話中に割込音が聞こえるb「応答」Aさんとの通話は保留になり、Bさんと通話できます。•「通話の切替」をタップするたびにAさん・Bさんとの通話を切り替えることができます。•「終話」をタップすると、通話中/保留中の両方の通話が終了します。◎ 通話中に相手の方が電話を切ったときは、保留中の相手との通話に切り替わります。◎ 割込通話時の着信も着信履歴に記録されます。ただし、発信者番号通知/非通知などの情報がない着信については記録されない場合があります。手動で転送する(選択転送)海外の電話へ転送する着信転送サービスを停止する(転送停止)着信転送サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)サービス内容 番号無応答転送開始 1422話中転送開始 1423フル転送開始 1424選択転送開始 1425転送停止 1420−−−国際アクセスコード国番号(アメリカ) 市外局番 転送先電話番号010 2121 123XXXX割込通話サービスを利用する(標準サービス)月額使用料 無料通話料 電話をかけた方のご負担(保留中でも通話料はかかります)割込通話サービスを開始する割込通話サービスを停止する割込通話を受けるFJL22_s.book  Page 133  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au134大事な用件などで割り込みされたくない通話相手の場合は、その相手の方との通話だけ、割り込みを禁止できます。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「5」「2」+相手先電話番号を入力→「発信」◎ 発信者番号を通知する/しないを設定する場合は、「186」/「184」を最初に入力してください。◎ 割込禁止の通話中に別の相手から電話があった場合は、お話し中になります。ただし、お留守番サービスを開始しているときは、お留守番サービスへ転送されます。電話をかけた相手の方の電話機にお客様の電話番号を通知したり、着信時に相手の方の電話番号がお客様のFJL22のディスプレイに表示されるサービスです。■ お客様の電話番号の通知について相手の方の電話番号の前に「184」(電話番号を通知しない場合)または「186」(電話番号を通知する場合)を付けて電話をかけることによって、通話ごとにお客様の電話番号を相手の方に通知するかどうかを指定できます。◎ 発信者番号(FJL22の電話番号)はお客様の大切な情報です。お取り扱いについては十分にお気を付けください。◎ 電話番号を通知しても、相手の方の電話機やネットワークによっては、お客様の電話番号が表示されないことがあります。◎ 海外から発信した場合、相手の方に電話番号が表示されない場合があります。■ 相手の方の電話番号の表示について電話がかかってきたときに相手の方の電話番号が表示されます。相手の方が電話番号を通知しない設定で電話をかけてきたときや、電話番号が通知できない電話からかけてきた場合は、その理由がディスプレイに表示されます。電話をかけてきた相手の方が電話番号を通知していない場合、相手の方に電話番号の通知をしてかけ直して欲しいことをガイダンスでお伝えするサービスです。◎ 初めてご利用になる場合は、停止状態になっています。◎ お留守番サービス(XP.134)、着信転送サービス(XP.132)、割込通話サービス(XP.133)、三者通話サービス(XP.137)のそれぞれと、番号通知リクエストサービスを同時に開始すると、番号通知リクエストサービスが優先されます。◎ 番号通知リクエストサービスと迷惑電話撃退サービス(XP.137)を同時に開始すると、迷惑電話撃退サービスが優先されます。◎ サービスの開始・停止には、通話料はかかりません。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「8」「1」→「発信」◎ 電話をかけてきた相手の方が意図的に電話番号を通知してこない場合は、相手の方に「こちらはauです。お客様の電話番号を通知しておかけ直しください。」とガイダンスが流れ、相手の方に通話料がかかります。◎ 番号通知リクエストサービスを開始したまま海外(国際ローミングエリア)へ行かれた場合にも、電話番号を通知してこない相手からの着信には、番号通知リクエストサービスのガイダンスが流れます。◎ 次の条件からの着信時は、番号通知リクエストサービスは動作せず、通常の接続となります。•公衆電話、国際電話•SMS•その他、相手の方の電話網の事情により電話番号を通知できない電話からの発信の場合aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「8」「0」→「発信」電源を切っているときや、電波の届かない場所にいるとき、機内モードをオンにしているとき、一定の時間が経過しても電話に出られなかったときなどに、留守応答して相手の方からの伝言をお預かりするサービスです。■ お留守番サービスEXをご利用になる前に•FJL22ご購入時や、機種変更や電話番号変更のお手続き後、修理時の代用機貸出しと修理後返却の際にお留守番サービスEXに加入中の場合、お留守番サービスは開始されています。•お留守番サービスEXと着信転送サービス(XP.132)は同時に開始できません。お留守番サービスEXを開始しているときに着信転送サービスを開始すると、お留守番サービスは自動的に停止されます。•お留守番サービスと番号通知リクエストサービス(XP.134)を同時に開始すると、非通知からの着信を受けた場合に番号通知リクエストサービスが優先されます。■ お留守番サービスEXでお預かりする伝言・ボイスメールについてお留守番サービスEXでは、次の通りに伝言・ボイスメールをお預かりします。※1 お預かりから7日間以上経過している伝言・ボイスメールは、自動的に消去されます。※2 件数は伝言とボイスメール(XP.135)の合計です。100件目以降の場合は、電話をかけてきた相手の方に、伝言・ボイスメールをお預かりできないことをガイダンスでお知らせします。■ ご利用料金について割り込みされたくないときは発信番号表示サービスを利用する(標準サービス)表示 説明「非通知設定」(ID Unsent)相手の方が発信者番号を通知しない設定で電話をかけている場合に表示されます。「公衆電話」(Pay Phone)相手の方が公衆電話からかけている場合に表示されます。「通知不可能」(Not Support)相手の方が国際電話、一部地域系電話、CATV電話など、発信者番号を通知できない電話から電話をかけている場合に表示されます。番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス)番号通知リクエストサービスを開始する番号通知リクエストサービスを停止するお留守番サービスEXを利用する(オプションサービス)お預かり(保存)する時間 7日間まで※1お預かりできる件数 99件まで※21件あたりの録音時間 3分まで月額使用料 有料特番へのダイヤル操作入力する特番にかかわりなく、蓄積された伝言・ボイスメールを聞いた場合は通話料がかかります。伝言・ボイスメールがないときなど、伝言・ボイスメールを聞かなかった場合は通話料がかかりません。遠隔操作 遠隔操作を行った場合、すべての操作について遠隔操作を行った電話に対して通話料がかかります。伝言・ボイスメールの録音伝言・ボイスメールを残す場合、伝言・ボイスメールを残した方の電話に通話料がかかります。※ お留守番サービスに転送する旨のガイダンス中に電話を切った場合には通話料は発生しません。転送され応答メッセージが流れ始めた時点から通話料が発生します。FJL22_s.book  Page 134  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au135総合案内からは、ガイダンスに従って操作することで、伝 言・ボ イ スメールの再生、応答メッセージの録音/確認/変更、英語ガイダンスの設定/日本語ガイダンスの設定、不在通知(蓄積停止)の設定/解除、着信お知らせの開始/停止ができます。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「1」→「発信」bガイダンスに従って操作■ 通話中にかかってきた電話も転送する場合(留守番開始1)aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「1」「1」→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「留守番電話」→「留守番開始1」→「OK」をタップしても開始できます。■ 通話中にかかってきた電話は転送しない場合(留守番開始2)aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「1」「3」→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「留守番電話」→「留守番開始2」→「OK」をタップしても開始できます。◎ 国際ローミング中は、「留守番開始2」でお留守番サービスを開始できません。日本で「留守番開始2」のお留守番サービスを開始したまま海外へ行かれた場合は、通話中の着信もお留守番サービスに転送します。■ お留守番サービスEXでの留守応答について電話がかかってきたとき、FJL22の状態が次の場合には、お留守番サービスに転送され、留守応答します。•電波の届かない場所にいた場合や電源を切っていた場合、または一定時間呼び出しても電話に出なかった場合(無応答転送)•通話中にかかってきた場合(「留守番開始1」で開始した場合のみ)(話中転送)•着信中に転送操作をした場合(選択転送)◎ お留守番サービスを開始しているときに電話がかかってきても、着信音が鳴っている間は電話に出ることができます。◎ 国際ローミング中は、選択転送ができません。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「1」「0」→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「留守番電話」→「留守番停止」→「OK」をタップしても停止できます。◎ お留守番サービスを停止しても、録音された伝言・ボイスメールや応答メッセージは消去されません。◎ お留守番サービスを停止していても、伝言・ボイスメール再生「1417」、応答メッセージの録音/確認/変更「1414」などの操作をすることができます。ここでご説明するのは、電話をかけてきた方が伝言を録音する操作です。aお留守番サービスで留守応答かかってきた電話がお留守番サービスに転送されると、FJL22のお客様が設定された応答メッセージで応答します(XP.136「応答メッセージの録音/確認/変更をする」)。電話をかけてきた相手の方は「#」を押すと、応答メッセージを最後まで聞かずに(スキップして)操作bに進むことができます。ただし、応答メッセージのスキップ防止が設定されている場合は、「#」を押しても応答メッセージはスキップしません。b伝言を録音録音時間は、3分以内です。伝言を録音した後、操作cへ進む前に電話を切っても伝言をお預かりします。c「#」を押して録音を終了録音終了後、ガイダンスに従って次の操作ができます。「1」:録音した伝言を再生して、内容を確認する「2」:録音した伝言を「至急扱い」にする「9」:録音した伝言を消去して、取り消す「」:録音した伝言を消去して、録音し直すd電話を切る◎ 電話をかけてきた方が「至急扱い」にした伝言は、伝言やボイスメールを再生するとき、他の「至急扱い」ではない伝言より先に再生されます。◎ お留守番サービスに転送する旨のガイダンス中に電話を切った場合には通話料は発生しませんが、転送されて応答メッセージが流れ始めた時点から通話料が発生します。相手の方がau電話でお留守番サービスをご利用の場合、相手の方を呼び出すことなくお留守番サービスに直接ボイスメールを録音できます。また、相手の方がお留守番サービスを停止していてもボイスメールを残すことができます。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「6」「1」「2」+相手の方のau電話番号を入力→「発信」bガイダンスに従ってボイスメールを録音お留守番サービスセンターで伝言やボイスメールをお預かりしたことを通知音と文字でお知らせします。お知らせする内容は、お預かりした時間と相手の方の電話番号となります。伝言お知らせは、SMSに保存されます。◎ 同じ電話番号から複数の伝言・ボイスメールをお預かりした場合は、最新の伝言・ボイスメールのみについてお知らせします。◎ お留守番サービスセンターが保持できる伝言お知らせの件数は20件です。◎ 伝言・ボイスメールをお預かりしてから約7日間経過してもお知らせできない場合、お留守番サービスセンターから伝言お知らせは自動的に消去されます。◎ 通話中などですぐにお知らせできない場合があります。その場合は、お留守番サービスセンターのリトライ機能によりお知らせします。aホーム画面で (NX!電話)→「1」をロングタッチ•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「留守番電話」→「留守番伝言再生」→「OK」をタップしても伝言・ボイスメールを聞くことができます。bガイダンスに従って操作「1」 :同じ伝言をもう一度聞く「2」 :再生済みとして保存する「4」 :5秒間巻き戻して聞き直す「5」 :伝言を一時停止(20秒間)「6」 :5秒間早送りして聞く「9」 :伝言を消去「0」 :伝言再生中の操作方法を聞く「#」 :次の伝言を聞く「」 :前の伝言を聞くc「終話」◎ ホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「1」「7」→「発信」をタップしても、伝言・ボイスメールを聞くことができます。◎ 海外でご利用中の場合は「1」をロングタッチしても発信できません。◎ お留守番サービスの留守応答でお預かりした伝言も、ボイスメール(XP.135)も同じものとして扱われます。お留守番サービス総合案内(141)を利用するお留守番サービスを開始するお留守番サービスを停止する電話をかけてきた方が伝言を録音するボイスメールを録音する伝言お知らせについて伝言・ボイスメールを聞くFJL22_s.book  Page 135  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au136長期間の海外出張やご旅行でご不在の場合などに伝言・ボイスメールの蓄積を停止することができます。あらかじめ蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)を録音しておくと、お客様が録音された声で蓄積停止時の留守応答ができます。(XP.136「応答メッセージの録音/確認/変更をする」)aホーム画面で (NX!電話)→「1」「6」「1」「0」→「発信」bガイダンスを確認→「終話」◎ 蓄積を停止する場合は、事前にお留守番サービスを開始しておく必要があります。◎ 蓄積を停止した後、お留守番サービスを停止/開始しても、蓄積停止は解除されません。お留守番サービスで伝言・ボイスメールをお預かりできるようにするには、「1611」にダイヤルして蓄積停止を解除する必要があります。◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「6」「1」「1」→「発信」bガイダンスを確認→「終話」◎ 蓄積を停止した後、お留守番サービスを停止/開始しても、蓄積停止は解除されません。お留守番サービスで伝言・ボイスメールをお預かりできるようにするには、「1611」にダイヤルして蓄積停止を解除する必要があります。◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。新しい応答メッセージの録音や現在設定されている応答メッセージの内容を確認/変更したり、スキップ防止などの設定を行うことができます。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「1」「4」→「発信」•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「留守番電話」→「応答内容変更」→「OK」をタップしても変更できます。■ すべてお客様の声で録音するタイプの応答メッセージを録音する場合b「1」→3分以内で応答メッセージを録音→「#」→「#」→「終話」■ 名前のみお客様の声で録音するタイプの応答メッセージを録音する場合b「2」→10秒以内で名前を録音→「#」→「#」→「終話」■ 設定されている応答メッセージを確認する場合b「3」→応答メッセージを確認→「終話」■ 蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)を録音する場合b「7」→3分以内で応答メッセージを録音→「#」→「#」→「終話」◎ 録音できる応答メッセージは、各1件です。◎ ご契約時は、標準メッセージに設定されています。◎ 応答メッセージを最後まで聞いて欲しい場合は、応答メッセージ選択後の設定でスキップができないようにすることもできます。◎ 録音した応答メッセージがある場合に、ガイダンスに従って「4」をタップすると標準メッセージに戻すことができます。◎ 録音した蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)がある場合に、ガイダンスに従って「8」をタップすると標準メッセージに戻すことができます。◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。お客様のFJL22以外のau電話、他社の携帯電話、PHS、NTT一般電話、海外の電話などから、お留守番サービスEXの開始/停止、伝言・ボイスメールの再生、応答メッセージの録音/確認/変更などができます。a090−4444−XXXXに電話をかける上記のXXXXには、サービス内容によって次の番号を入力してください。bご利用のFJL22の電話番号を入力c暗証番号(4桁)を入力•暗証番号については「ご利用いただく各種暗証番号について」(XP.14)をご参照ください。dガイダンスに従って操作◎ 暗証番号を3回連続して間違えると、通話は切断されます。◎ 遠隔操作には、プッシュトーンを使用します。プッシュトーンが送出できない電話を使って遠隔操作を行うことはできません。お留守番サービスの操作ガイダンスや、標準の応答メッセージを日本語から英語に変更できます。•ご契約時は、日本語ガイダンスに設定されています。■ 英語ガイダンスへ切り替えるaホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「1」「9」「1」→「発信」英語ガイダンスに切り替わったことが英語でアナウンスされます。•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「ガイダンス設定」→「英語ガイダンスに設定」→「OK」をタップしても設定できます。bガイダンスを確認→「終話」◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。■ 日本語ガイダンスへ切り替えるaホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「1」「9」「0」→「発信」日本語ガイダンスに切り替わったことが日本語でアナウンスされます。•ホーム画面で (NX!電話)→→「通話設定」→「ガイダンス設定」→「日本語ガイダンスに設定」→「OK」をタップしても設定できます。bガイダンスを確認→「終話」◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。伝言の蓄積を停止する(不在通知)蓄積停止を解除する応答メッセージの録音/確認/変更をするお留守番サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)サービス内容 番号総合案内(伝言再生など) 0141お留守番サービスの開始 1411/1413お留守番サービスの停止 1410伝言・ボイスメールの再生 1417日本語/英語ガイダンスを切り替えるFJL22_s.book  Page 136  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au137通話中に他のもう1人に電話をかけて、3人で同時に通話できます。■ Aさんと通話中に、Bさんに電話をかけて3人で通話する場合aAさんと通話中に「通話追加」→Bさんの電話番号を入力•通話追加の画面で、通話履歴や連絡先から電話番号を呼び出すこともできます。b「発信」通話中のAさんとの通話が保留になり、Bさんを呼び出します。cBさんと通話Bさんが電話に出ないときは、「グループ通話」→「通話の切替」をタップするとAさんとの通話に戻ります。d「グループ通話」3人で通話できます。•「通話の切替」をタップすると、Bさんとの電話が切れ、Aさんとの二者通話に戻ります。•「終話」をタップすると、Aさんとの電話とBさんとの電話が両方切れます。◎ 三者通話中の相手の方が電話を切ったときは、もう1人の相手の方との通話になります。◎ 三者通話ではAさんとの通話、Bさんとの通話それぞれに通話料がかかります。◎ 三者通話中は、割込通話サービスをご契約のお客様でも割り込みはできません。◎ 三者通話の2人目の相手として、割込通話サービスをご利用のau電話を呼び出したとき、相手の方が割込通話中であった場合には、割り込みはできません。◎ 国際ローミング中は、ご利用になれません。■ ご利用料金について迷惑電話やいたずら電話がかかってきて通話した後に「1442」にダイヤルすると、次回からその発信者からの電話を「お断りガイダンス」で応答するサービスです。◎ お留守番サービス(XP.134)、着信転送サービス(XP.132)、割込通話サービス(XP.133)、三者通話サービス(XP.137)、番号通知リクエストサービス(XP.134)のそれぞれと、迷惑電話撃退サービスを同時に開始すると、迷惑電話撃退サービスが優先されます。■ ご利用料金について迷惑電話などの着信後、次の操作を行います。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「4」「2」→「発信」◎ 登録できる電話番号は10件までです。10件を超えて登録すると、最も古い電話番号を削除して、新しい電話番号を登録します。◎ 電話番号の通知のない着信についても、登録できます。◎ 国際ローミング中や、次の条件からの着信時は登録できません。•警察、消防機関、海上保安本部•公衆電話、国際電話•SMS◎ 通話をせずに、不在着信となった電話番号は登録できません。◎ 登録した相手の方から電話がかかってくると、相手の方に「こちらはauです。おかけになった電話番号への通話は、お客様のご希望によりおつなぎできません。」とお断りガイダンスが流れ、相手の方に通話料がかかります。◎ 登録された相手の方が、電話番号を非通知で発信した場合もお断りガイダンスに接続されます。◎ 国際ローミング中には、受信拒否リストの登録/削除はできません。日本で登録されていた相手から着信があった場合には、お断りガイダンスに接続されます。◎ 登録した相手の方でも次の条件の場合は、迷惑電話撃退サービスは動作せず、通常の接続となります。•SMS•国際ローミング中のau電話からの着信aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「4」「8」→「発信」◎ 受信拒否リストに複数の電話番号が登録されている場合は、最後に登録した電話番号から順に1件ずつ削除されます。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「4」「4」「9」→「発信」分計したい通話について相手先電話番号の前に「131」を付けてダイヤルすると、通常の通話明細書に加えて、分計ダイヤルした通話分について分計明細書を発行するサービスです。それぞれの通話明細書には、「通話先・通話時間・通話料」が記載されます。aホーム画面で (NX!電話)→「1」「3」「1」+相手先電話番号を入力→「発信」◎ 分計する通話ごとに、相手先電話番号の前に「131」を付けてダイヤルする必要があります。◎ 発信者番号を通知する/しないを設定する場合は、「186」/「184」を最初にダイヤルしてください。◎ フリーダイヤル、緊急通報番号(110、119、118)などの一部の番号では「131」を付けて分計発信できません。分計対象外の番号へ「131」を付けてダイヤルした場合は、ご利用できない旨のガイダンスが流れます。◎ 月の途中でサービスに加入されても、加入日以前から「131」を付けてダイヤルされていた場合は、月初めまでさかのぼって分計対象として明細書へ記載されます。■ ご利用料金について三者通話サービスを利用する(オプションサービス)月額使用料 有料通話料 電話をかけた方のご負担(保留中でも通話料はかかります)迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス)月額使用料 有料番号登録「1442」 無料最後の登録を削除「1448」 無料すべての登録を削除「1449」 無料最後に着信した電話番号を登録する最後に登録した電話番号を削除する登録した電話番号を全件削除する通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス)月額使用料 有料FJL22_s.book  Page 137  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au138グローバルパスポートグローバルパスポートとは、日本国内でご使用のFJL22をそのまま海外でご利用いただける国際ローミングサービスです。本製品は渡航先に合わせてGSM/UMTS/LTEネットワークのいずれでもご利用いただけます。•いつもの電話番号のまま、世界のGSMネットワーク、UMTSネットワークで話せます。•特別な申し込み手続きや日額・月額使用料は不要で、通話料は国内分との合算請求ですので、お支払いも簡単です。ご利用可能国、料金、その他サービス内容など詳細につきましては、auホームページまたはお客さまセンターにてご確認ください。◎ 国際ローミングとは、日本でお使いのau電話または電話番号のまま海外の携帯電話事業者ネットワークにおいてご利用いただけるサービスです。■ ご利用イメージa国内では、auのネットワークでご利用になれますb「エリア設定」(XP.139)で、「日本/海外(自動)」または「海外(GSM/UMTS/LTE)」に設定すると、海外で電話とSMSがご利用いただけますcパケット通信を行う場合は「データローミング」を有効に設定しますd「海外(GSM/UMTS/LTE)」に設定した場合、帰国後に設定を「日本」または「日本/海外(自動)」に設定します海外でグローバルパスポートをご利用になるときは、「海外利用に関する設定を行う」(XP.138)、「エリアを設定する」(XP.139)に従い、各種設定を行ってください。•新規ご契約でご利用の場合、日本国内での最初のご利用日の2日後から海外でのご利用が可能です。■ 本製品を盗難・紛失したら•海外で本製品を盗難・紛失された場合は、当社まで速やかにご連絡いただき、通話停止の手続きをおとりください。盗難・紛失された後に発生した通話料・パケット通信料もお客様の負担になりますのでご注意ください。•本製品に挿入されているau Micro IC Card (LTE)を盗難・紛失された場合、第三者によって他の携帯電話(海外用GSM携帯電話を含む)に挿入され、不正利用される可能性もありますので、PINコードを設定されることをおすすめします(XP.45)。■ 海外での通話・通信のしくみを知って、正しく利用しましょう•ご利用料金は国・地域によって異なります。•海外における通話料は、国内各種割引サービスの対象となりません。•海外で着信した場合でも通話料がかかります。•国・地域によっては、「発信」をタップした時点から通話料がかかる場合があります。海外でFJL22を利用するには、渡航先で接続する通信事業者のネットワークに切り替える必要があります。PRL(ローミングエリア情報)とは、KDDI (au)と国際ローミング契約 を締結している海外提携事業者のエリアに関する情報です。海外渡航時には、最新のPRLを渡航前に取得してからお使いください。aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「ローミング設定」b「PRL設定」→「PRLバージョンを更新する」→「OK」接続後に流れる音声ガイダンスを確認してから電話をお切りください。電話をお切りになった後、更新が開始されます。更新には10分程度時間がかかることがあります。◎ PRLの更新にかかる通話料・通信料は無料です。◎ エリアによっては更新できない場合があります。◎ 古いPRLデータのまま利用し続けている場合は、海外のエリアによって通信ができなくなることがありますので、あらかじめご了承ください。GLOBAL PASSPORT(グローバルパスポート)について海外でご利用になるときは海外で安心してご利用いただくために海外での通信ネットワーク状況はauホームページでご案内しています。渡航前に必ずご確認ください。http://www.au.kddi.com/information/notice_mobile/global/海外利用に関する設定を行うPRL(ローミングエリア情報)を取得するFJL22_s.book  Page 138  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au139aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「ローミング設定」b「エリア設定」エリア設定画面が表示されます。cエリアを選択■ ネットワークを手動で切り替えるaエリア設定画面で「海外(GSM/UMTS/LTE)」→「OK」→「手動」利用可能なネットワークが表示されます。b利用するネットワークをタップ◎ ネットワークを手動で設定した場合、圏外に移動しても、別のネットワークに自動的に接続されません。ローミング中にパケット通信を利用できるように設定します。aホーム画面で →「本体設定」→「無線とネットワーク」の「その他...」→「モバイルネットワーク」b「データローミング」にチェックを付ける→「OK」◎ LTE NETまたはLTE NET for DATAにご加入されていない場合は、ローミング中にパケット通信を利用できません。渡航先から日本または他の国へ電話をかけることができます。aホーム画面で (NX!電話)b+(「0」をロングタッチ)→国番号→地域番号(市外局番)→電話番号の順に入力•地域番号(市外局番)が「0」で始まる場合には、「0」を除いて入力してください(イタリア・モスクワの固定電話など一部例外もあります)。•地域番号(市外局番)を入力→電話番号を入力→ →「国番号付加」→電話をかける相手の国をタップしても、電話をかけることができます。•日本に電話をかける場合や、グローバルパスポート利用者に電話をかける場合は、地域番号(市外局番)を入力→電話番号を入力→ →「日本へ発信」をタップしても電話をかけることができます。c「発信」◎ 電話をかける相手の方が日本の携帯電話をご利用の場合は、相手の渡航先にかかわらず国番号として「81」(日本)を入力してください。日本国内にいるときと同様の操作で、電話をかけることができます。aホーム画面で (NX!電話)b地域番号(市外局番)→電話番号の順に入力c「発信」日本国内にいるときと同様の操作で電話を受けることができます。◎ 渡航先に電話がかかってきた場合は、いずれの国からの電話であっても日本からの国際転送となります。発信側には日本までの通話料がかかり、着信側には着信料がかかります。■ 日本国内から渡航先に電話をかけてもらう場合日本国内にいるときと同様に電話番号をダイヤルして、電話をかけてもらいます。■ 日本以外の国から渡航先に電話をかけてもらう場合渡航先にかかわらず日本経由で電話をかけるため、国際アクセス番号および「81」(日本)をダイヤルしてもらう必要があります。例:アメリカから日本国内のau電話「090-1234-XXXX」にかけてもらう場合エリアを設定する日本 日本国内で利用します。日本/海外(自動) 日本国内/海外で利用可能なネットワークを自動設定します。海外(GSM/UMTS/LTE)自動 海外で利用可能なネットワークを自動設定します。手動 XP.139「ネットワークを手動で切り替える」LTEをオフにする チェックを付けると、LTEネットワークの使用を無効にします。データローミングを設定する渡航先で電話をかける渡航先から国外(日本含む)に電話をかける渡航先の国内に電話をかける渡航先で電話を受ける➡➡国際アクセス番号(アメリカ) 日本の国番号 au電話の電話番号(最初の0は省略する)011 81 901234XXXXFJL22_s.book  Page 139  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au140■ FJL22からのお問い合わせ方法(通話料無料)+(「0」をロングタッチ)81-3-6670-6944受付時間:24時間■ 一般電話からのお問い合わせ方法1(渡航先別電話番号)受付時間:24時間(通話料無料)◎ ホテル客室からご利用の場合は手数料などがかかる場合があります。◎ 地域によっては公衆電話やホテル客室、携帯電話からご利用いただけない場合があります。◎ 携帯電話からのご利用の場合は現地携帯電話会社による国内料金がかかる場合がありますのでご了承ください。◎ 記載のない国・地域、および最新情報についてはauホームページをご参照ください。http://www.001.kddi.com/accessnumber/index.html■ 一般電話からのお問い合わせ方法2「一般電話からのお問い合わせ方法1」でかけられない国・地域からは、以下の方法でお問い合わせください。(渡航先の国際アクセス番号)81-3-6670-6944受付時間:24時間(国際通話料がかかります)au電話から(局番なしの)157番(通話料無料)一般電話から   0077-7-111(通話料無料)受付時間 9:00∼20:00(年中無休)以下に記載の国・地域や通話料は、主な例となります。渡航先の国・地域によってご利用いただけるサービスや通話料が異なります。通話料は免税。単位は円/分。◎ 国内各種割引サービス・パケット通信料定額/割引サービスの対象となりません。◎ 海外で着信した場合でも通話料がかかります。◎ 発信先は、一般電話でも携帯電話でも同じ通話料がかかります。◎ 渡航先でコレクトコール・フリーダイヤルなどをご利用になった場合でも渡航先での国内通話料がかかります。◎ アメリカ本土、ハワイ、グアム、サイパン、カナダ、プエルトリコ、米領バージン諸島の間の通話料は、各国・地域内通話料金(120円/分または80円/分)となります。◎ 中国、香港、マカオ、台湾の間の通話料は、「他の国への国際通話料」(265円/分)となります。◎ 国・地域によっては、「発信」をタップした時点から通話料がかかる場合があります。したがって、相手につながらなくても通話料が発生することがあります。◎ 2013年11月現在の情報です。◎ 最新情報についてはauホームページをご参照ください。お問い合わせ方法海外からのお問い合わせ北米・中南米 アメリカ/カナダ 1-877-532-6223メキシコ 01-800-123-3426アジア インド 000800-810-1134インドネシア 001-803-81-0235韓国 002-800-00777113シンガポール/タイ/香港001-800-00777113台湾/中国/フィリピン/マカオ/マレーシア00-800-00777113ベトナム 120-81-003ヨーロッパ イギリス/イタリア/オランダ/スイス/スペイン/ドイツ00-800-00777113フランス 0800-90-0209ロシア 810-800-20201081オセアニア オーストラリア 0011-800-00777113グアム 1-888-891-3297ニュージーランド 00-800-00777113ハワイ 1-877-532-6223中東 アラブ首長国連邦 800-081-0-0102日本国内からのお問い合わせサービスエリアと海外での通話料国・地 域 名 音声通話パケットサービス滞在国内通話料日本への国際通話料他の国への国際通話料着信した場合の料金アジア中国 ○ ○ 70 175 265 145韓国 ○ ○ 50 125 265 70台湾 ○ ○ 70 175 265 145タイ ○ ○ 70 175 265 155フィリピン ○ ○ 75 175 265 155インドネシア○ ○ 70 260 280 155ベトナム ○ ○ 70 195 280 80香港 ○ ○ 70 175 265 145シンガポール○ ○ 75 175 265 155インド ○ ○ 70 180 280 180マレーシア ○ ○ 75 175 265 80マカオ ○ ○ 70 175 265 145オセアニアハワイ ○ ○ 120 140 210 165グアム ○ ○ 80 140 210 130サイパン ○ ○ 80 140 210 130オーストラリア ○ ○ 80 180 280 80ニュージーランド ○ ○ 80 180 280 80北米・中南米アメリカ ○ ○ 120 140 210 165カナダ ○ ○ 120 140 210 165メキシコ ○ ○ 70 230 280 180ブラジル ○ ○ 80 280 280 140フランス ○ ○ 80 180 280 110ドイツ ○ ○ 80 180 280 110イギリス ○ ○ 80 180 280 110イタリア ○ ○ 80 280 280 110スペイン ○ ○ 80 180 280 110スイス ○ ○ 80 180 280 110ロシア ○ ○ 80 380 380 110オランダ ○ ○ 80 180 280 110アラブ首長国連邦 ○ ○ 80 180 280 140ヨーロッパ・中東FJL22_s.book  Page 140  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au141■ パケットサービス・メッセージサービスの通信料(免税)■ 海外ダブル定額対象となる海外事業者に接続した場合、1日あたり1,980円で約24.4MBまで、約24.4MB以上でも1日あたり最大2,980円でご利用いただけます。海外ダブル定額について詳しくはauホームページをご参照ください。◎ 海外でご利用になった場合の料金です。海外で送受信したパケット量に応じて課金されます。◎ 渡航先でのパケット通信料は、国内各種割引サービス・パケット通信料定額/割引サービスの対象となりません。■ 国際アクセス番号■国番号(カントリーコード)※ ハワイ、サイパンの国番号は、アメリカ合衆国(USA)「1」になります。■ 渡航先での音声通話に関するご注意•渡航先でコレクトコール、フリーダイヤル、クレジットコール、プリペイドカードコールをご利用になった場合、渡航先での国内通話料が発生します。•国・地域によっては、「発信」をタップした時点から通話料がかかる場合があります。•海外で着信した場合は、日本国内から渡航先までの国際通話料が発生します。着信通話料については、国内利用分と合わせてauからご請求させていただきます。着信通話料には国際通話料が含まれていますので、別途国際電話会社からの請求はありません。■ 通話明細に関するご注意•通話時刻は日本時間での表記となりますが、実際の通話時刻と異なる場合があります。•海外通信事業者などの都合により、通話明細上の通話先電話番号、ご利用地域が実際と異なる場合があります。•渡航先で着信した場合、「通話先電話番号」に着信したご自身のau電話の番号が表記されます。■ 渡航先でのパケット通信料に関するご注意•渡航先でのご利用料金は、国内でのご利用分に合算して翌月に(渡航先でのご利用分につきましては、翌々月以降になる場合があります)請求させていただきます。同一期間のご利用であっても別の月に請求される場合があります。•国内でパケット通信料が無料となる通信を含め、渡航先ではすべての通信に対しパケット通信料がかかります。■ 渡航先でのメールのご利用に関するご注意•渡航先においては、ローミング中アイコンの表示のある場合にパケット通信が可能です。圏内表示のみの場合は音声通話(およびご利用の地域によってはSMS)のみご利用になれます。•SMSのデータ量が渡航先の携帯電話網で許容されている長さより長い場合は、SMSの内容が一部受信できなかったり、複数に分割されて受信する場合や文字化けして受信する場合があります。また、電波状態などによって送信者がSMSを蓄積されても、渡航先では受信されません。•SMSを電波状態の悪いエリアで受信した場合、日本へ帰国された後で渡航先で受信したメッセージと同一のメッセージを受信することがあります。•渡航先で、電波状態などの問題によりSMSを直接受け取れなかった場合には、送信者がそのSMSを蓄積しても、ローミング中は受信できません。お預かりしたSMSはSMSセンターで72時間保存されます。■ その他ご利用上のご注意•渡航先での通話料・パケット通信料は、国内各種割引サービス・パケット通信料定額/割引サービスの対象となりません。•渡航先により、連続待受時間が異なりますのでご注意ください。•海外で使用する場合は、海外で使用可能なACアダプタで充電してください。なお、海外旅行用変圧器を使用して充電しないでください。•渡航先でリダイヤルする場合は、しばらく間隔をあけておかけ直しいただくとつながりやすくなります。•渡航先でグローバルパスポートに着信した場合、原則として発信者番号は表示されますが、海外通信事業者の事情により「通知不可能」や、まったく異なる番号が表示されることがあります。また、発信側で発信者番号を通知していない場合であっても、発信者番号が表示されることがあります。•サービスエリア内でも、電波の届かない所ではご利用になれません。•グローバルパスポートは、海外通信事業者の事情によりつながりにくい場合があります。•航空機の中では、計器類に悪影響を与えますので、携帯電話の電源は必ずお切りください。ただし、一部の航空会社ではご利用いただける場合もございます。詳細はご搭乗される航空会社にお問い合わせください。パケットサービス・メッセージサービスの通信料パケット通信料 SMS送信料 SMS受信料1.6円/KB 100円/通 無料国際アクセス番号&国番号一覧国・地域名 番号アメリカ、ハワイ、カナダ、グアム、サイパン 011ニュージーランド、中国、ベトナム、メキシコ、インド、フィリピン、マレーシア、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、スイス00韓国 001、002、00700香港、タイ、インドネシア 001台湾 002ブラジル 0014、0015、0021、0023オーストラリア 0011国・地 域 名 番号 国・地 域 名 番号アメリカ合衆国(USA) 1 台湾(TWN) 886アラブ首長国連邦(ARE) 971 中国(CHN) 86イギリス(GBR) 44 ドイツ(DEU) 49イタリア(ITA) 39 日本(JPN) 81インド(IND) 91 ニュージーランド(NZL) 64インドネシア(IDN) 62 フィリピン(PHL) 63オーストラリア(AUS) 61 ブラジル(BRA) 55オランダ(NLD) 31 フランス(FRA) 33カナダ(CAN) 1 ベトナム(VIE) 84韓国(KOR) 82 香港(HKG) 852シンガポール(SGP) 65 マカオ(MAC) 853スイス(CHE) 41 マレーシア(MYS) 60スペイン(ESP) 34 メキシコ(MEX) 52タイ(THA) 66 ロシア(RUS) 7グローバルパスポートに関するご利用上のご注意FJL22_s.book  Page 141  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017
au142•グローバルパスポートは海外通信事業者ネットワークに依存したサービスですので、海外通信事業者などの都合により、発着信・各種サービス、一部の電話番号帯への接続がご利用いただけない場合があります。•渡航先でのネットワークガイダンスは海外通信事業者のガイダンスに依存します。•渡航先ローミング中は、「料金安心サービス」の発信規制の対象になりません。•渡航中に「料金安心サービス【ご利用停止コース】」で設定した限度額を超過した場合、渡航先ではそのままご利用になれますが、帰国後の国内通話は発信規制となります。また国内で発信規制状態になっていても、グローバルパスポートとしては渡航先で使うことができます。•番号通知リクエストサービスを起動したまま渡航され、日本以外の国から着信を受けた場合、相手の方に番号通知リクエストガイダンスが流れ、着信できない場合がありますので、あらかじめ日本国内で停止してください。•渡航先でご利用いただけない場合、au電話の電源をオフ/オンすることでご利用可能となる場合があります。FJL22_s.book  Page 142  Wednesday, October 16, 2013  5:05 PMFJL22 詳細版 確認校 1017

Navigation menu