HP Omni Book 6000 Series PC Reference Guide Bpi04152
User Manual: HP HP OmniBook 6000 Series PC - Reference Guide
Open the PDF directly: View PDF .
Page Count: 158
Download | ![]() |
Open PDF In Browser | View PDF |
HP OmniBook 6000 リファレンス ガイド ご注意 本書およびその内容は現状のまま提供されるもので、将来予告なしに変更される可能性が あります。本書に関して、Hewlett Packard 社は特定用途に対する商品性および適合性につ いての黙示的保証は一切いたしません。また、本書の記載の誤り、あるいは本書の配布、 利用に伴って生じる偶発的、結果的損害に関して責任を負いません。 オーストラリアとイギリスのお客様へ:上記の「ご注意」はオーストラリアとイギリスの お客様には適用されず、消費者の法定権利に影響はありません。 © Copyright Hewlett-Packard Company 2000. All rights reserved.著作権法によって許可されて いる場合を除いて、本書の一部または全部を、Hewlett Packard 社の書面による事前の許可 なくして複写、転載、翻訳することは禁止されています。 この製品を制御するプログラムには、著作権があり全権が保護されています。これらのプ ログラムの複製、改変、翻訳は、Hewlett Packard 社の書面による事前の許可がない限り、 禁止されています。 この製品を制御するプログラムの中には、Microsoft Corporation、 SystemSoft Corp.、 Phoenix Technologies, Ltd.、 ATI Technologies Inc.および Adobe Systems の各社が著作権を 有する部分があります。著作権情報について詳しくは、それぞれのプログラムを参照して ください。 Microsoft®、MS-DOS®、および Windows® は、米国 Microsoft Corporation の登録商標です。 Pentium および Intel Inside ロゴは Intel Corporation の米国における登録商標であり、 Celeron™ および SpeedStep™は同社の米国における商標です。TrackPoint™ は International Business Machines 社の米国における登録商標です。Adobe®および Acrobat®は Adobe Systems Incorporated の商標です。 Hewlett-Packard Company Mobile Computing Division 19310 Pruneridge Ave. Cupertino, CA 95014 2 リファレンス ガイド HP ソフトウェア製品ライセンス契約 この HP ノートブック PC には、出荷前にソフトウェアがインストールされています。使 用開始前に、このソフトウェア製品ライセンス契約書をお読みください。 この機器を使用する前にこのライセンス契約書を注意深く読んでください。ソフトウェ アを使用する権利は、お客様がライセンス契約のすべての条項に承諾することを前提と してのみ許諾されます。この機器を使用することによって、本契約書の条項に同意する ものとみなされます。本契約の条項に同意しない場合は、直ちにハードディスク ドライ ブからソフトウェアを削除して Recovery CD-ROM を破棄するか、あるいは全製品を返品 して全額払い戻しを受けてください。 セットアップを開始することによって、本契約書の条項に同意するものとします。 以下に記載されていないかぎり、この HP ソフトウェア製品ライセンス契約書は、HP コ ソフトウェア製品ライセンス契約書は、 ンピュータ製品の一部としてお客様に提供されるすべてのソフトウェアの使用に適用さ れます。本契約書は、オンライン文書、その他の文書、あるいはこのコンピュータ製品 のパッケージ内に含まれているいかなる文書に記載されている HP 以外のソフトウェア製 品ライセンス契約書にも取って代わるものとします。 注意:Microsoft によるオペレーティングシステムソフトウェアは、Microsoft のドキュメン 注意 トに含まれている Microsoft End User License Agreement (EULA) によってお客様にライセ ンスが許諾されています。 本ライセンス契約書はソフトウェアの使用を以下のように制限します。 使用 :本ソフトウェア製品は、1 台のコンピュータ上でのみご使用ください。ネットワー ク上で使用したり、複数のコンピュータで使用することはできません。本ソフトウェア製 品の逆アセンブル、逆コンパイルは、法律で認可されていない限り、行わないでください。 複製および改変 :本ソフトウェアは、保存目的、または正規使用においてバックアップ目 的に複製しまたは改変することが不可欠な場合のみ、複製または改変を行うことができま す。 ただし、複製および改変されたものを他の目的で使用しない場合に限ります。 財産権 :物理媒体の財産権を除き、本ソフトウェア製品におけるいかなる権利または財産 権も、お客様には譲渡されません。本ソフトウェア製品は、著作権法によって保護されて います。このソフトウェア製品は、添付の著作権の通知に明記されている第三者のソフト ウェア供給業者によって開発されている場合があります。 お客様が本契約の著作権を侵 害した場合、該当供給業者に対して責任を負うものとします。 Recovery CD-ROM :購入されたコンピュータに Recovery CD-ROM が付属している場合、 (i)製品 RecoveryCD-ROM またはサポート ユーティリティ ソフトウェアは、もともと製品 Recovery CD-ROM が付属していた HP コンピュータのハードディスクを復元する際にの み使用できます。(ii) 上記製品 Recovery CD-ROM に含まれるマイクロソフト社のオペレ ーティング システム ソフトウェアを使用する際には、Microsoft End User License Agreement (EULA)が適用されます。 ソフトウェア製品の使用権の譲渡 :お客様は、本ライセンス契約の条項に従うことを第三 者が事前に合意した場合のみ、譲渡の一部として、第三者に本ソフトウェア製品の使用権 を譲渡できます。このような譲渡を行った時点で、お客様の本ソフトウェア製品に対する リファレンス ガイド 3 使用権はなくなり、お客様は、複製および改変したものを廃棄するか、あるいはこれらを 第三者に引き渡すものとします。 サブライセンス付与および公表 :本ソフトウェア製品をリース契約したり、サブライセン ス付与したりすることはできません。 また、物理媒体で、あるいは遠隔通信によって、 本ソフトウェア製品の複製または改変したものを公表してはいけません。 ただし、当社 が文書で事前に承諾した場合は、この限りではありません。 終了 :お客様が本ライセンス条項のいずれかに違反し、当社が訂正を要求したにもかかわ らず、通知から 30 日たっても訂正されないとき、当社は本ソフトウェア製品のライセン スの使用を終了できます。 更新およびアップグレード :本ソフトウェア製品には、更新およびアップグレードは含ま れません。別途サポート契約によって更新およびアップグレードが行われる場合がありま す。 輸出の条件 :合衆国輸出行政規制または他の該当規制に違反して、本ソフトウェア、その 複製、または改変したものを輸出または再輸出することはできません。 合衆国政府の制限規定(お客様が米国政府機関に所属される場合、本規定が適用されま 合衆国政府の制限規定 す) :合衆国政府による使用、複写、または公表は、DFARS 252.227-7013 の技術データお よびコンピュータ・ソフトウェア条項の権利の副段落(c)(1)(ii)で明記されたように制限さ れます。 Hewlett-Packard Company, 3000 Hanover Street, Palo Alto, CA 94304 U.S.A.DOD 以 外の合衆国政府の省および機関の権利については、FAR 52.227-19(c)(1,2)で明記されてい ます。 改版 第 1 版…………………………………………………………………………………...2000 年 4 月 このマニュアルは再生紙を使用しています。 4 リファレンス ガイド 目次 ノートブック コンピュータについて............................................................................. 9 コンピュータについて 梱包内容の確認............................................................................................... 10 梱包内容.................................................................................................................10 同梱のソフトウェア ...................................................................................................11 アクセサリのご案内 .................................................................................................11 その他の情報..........................................................................................................12 各部の名称...................................................................................................... 13 正面........................................................................................................................13 底面........................................................................................................................14 背面........................................................................................................................15 ステータス ランプ .....................................................................................................16 コンピュータのセットアップ................................................................................. 18 ステップ 1 – バッテリの取り付け ...............................................................................18 ステップ 2 – AC 電源を接続する ..............................................................................20 ステップ 3 – 電源を入れる .......................................................................................21 ステップ4– Windows のセットアップ .........................................................................22 コンピュータの使用................................................................................................ 23 コンピュータの使用 コンピュータの操作方法 ................................................................................... 24 コンピュータの起動と終了方法 .................................................................................24 リセットする .............................................................................................................25 ポインティングデバイスを使用する............................................................................26 ポインティングデバイスを設定する............................................................................27 ポインティング デバイスを無効にする .......................................................................27 Fn ホットキーの使い方.............................................................................................28 Windows キーとアプリケーション キーの使い方........................................................29 埋め込みテンキーの使い方 .....................................................................................29 ディスプレイを調整する ............................................................................................30 音量を調整する .......................................................................................................30 ノートブック PC で快適な作業を行うために ....................................................... 32 お取り扱いについて.......................................................................................... 34 ハードディスク ドライブを保護する ............................................................................34 コンピュータのお取り扱い.........................................................................................34 データを保護する.....................................................................................................35 ディスプレイを長くご使用いただくために ...................................................................35 バッテリを長持ちさせる ............................................................................................36 清掃........................................................................................................................36 コンピュータの保護........................................................................................... 37 パスワードを設定する ..............................................................................................37 セキュリティケーブルを接続する ...............................................................................39 リファレンス ガイド 5 VirusScan ユーティリティを使用する.........................................................................40 PC 識別名の設定....................................................................................................40 ハードディスク ドライブのロック.................................................................................41 コンピュータを携帯する.......................................................................................... 43 コンピュータを携帯する 節電機能 ......................................................................................................... 44 省電力モードの自動設定 .........................................................................................44 電源の手動管理 ......................................................................................................47 ディスプレイを閉じてサスペンドする ..........................................................................48 内蔵バッテリを使う ........................................................................................... 49 バッテリ状態をチェックする.......................................................................................49 バッテリ残量警告が出たときは.................................................................................50 拡張バッテリの取り付け ...........................................................................................50 バッテリ持続時間を延ばすには ................................................................................50 接続を行う ............................................................................................................ 53 プラグイン モジュールの使用............................................................................ 54 ホットスワップ サポート ソフトウェアのインストール ....................................................54 プラグイン モジュールの交換 ...................................................................................55 パラレルポートへのフロッピーディスク ドライブの取り付け .........................................57 CD または DVD の挿入と取り出し............................................................................57 DVD ムービーの再生 ..............................................................................................58 モデムの使用................................................................................................... 59 モデムを接続する ....................................................................................................60 インターネットに接続する .........................................................................................60 インターネットへの接続を切断する ...........................................................................61 ダイヤルアップでネットワークに接続する ..................................................................61 モデムの設定を変更する .........................................................................................62 電子メールの送受信 ................................................................................................63 LAN への接続.................................................................................................. 64 LAN に接続する ......................................................................................................64 PC カードの接続 .............................................................................................. 65 PC カードの装着と取り出し ......................................................................................65 外部デバイスの接続 ........................................................................................ 67 外部デバイス コネクタの位置を確認する ..................................................................67 外部モニタを使用する ..............................................................................................68 プリンタまたは他のパラレル デバイスを接続する ......................................................69 外部キーボードまたは PS/2 マウスを接続する .........................................................70 USB デバイスを接続する.........................................................................................70 シリアル デバイスを接続する ...................................................................................70 オーディオデバイスを接続する .................................................................................71 赤外線接続を行う ....................................................................................................71 ドッキング製品を接続する ........................................................................................73 6 リファレンス ガイド 構成と拡張............................................................................................................ 77 構成と拡張 BIOS Setup ユーティリティの実行 .................................................................... 78 BIOS Setup ユーティリティを実行する......................................................................78 TopTools の使用 ............................................................................................. 84 TopTools をセットアップする ....................................................................................84 RAM 拡張モジュールの取り付け ...................................................................... 85 RAM 拡張モジュールを取り付ける ...........................................................................85 RAM 拡張モジュールを取り外す ..............................................................................86 ハードディスク ドライブの交換........................................................................... 88 ハードディスク ドライブを交換する ............................................................................88 ハードディスク ドライブ ホルダを交換する .................................................................89 新しいハードディスク ドライブの設定.........................................................................90 トラブルシューティング ........................................................................................... 91 トラブルの解決方法.......................................................................................... 92 オーディオの問題 ....................................................................................................92 CD-ROM と DVD の問題.........................................................................................93 ディスプレイの問題 ..................................................................................................95 ドッキングの問題 .....................................................................................................95 ハードディスク ドライブの問題 ..................................................................................96 温度の問題 .............................................................................................................97 赤外線通信の問題 ..................................................................................................98 キーボードとポインティングデバイスの問題...............................................................98 メモリの問題..........................................................................................................100 モデムの問題 ........................................................................................................101 ネットワークの問題 ................................................................................................104 PC カード(PCMCIA)の問題 ...................................................................................105 パフォーマンスの問題............................................................................................106 電源とバッテリの問題 ............................................................................................108 印刷の問題 ...........................................................................................................110 シリアル、パラレル、USB の問題 ...........................................................................110 起動時の問題 .......................................................................................................113 ハードウェアの診断 ........................................................................................ 115 DiagTools 診断テストを実行する ...........................................................................115 ソフトウェアの復元と再インストール ................................................................ 117 ハードディスクを出荷時の状態に復元する ..............................................................117 BIOS のアップデート ..............................................................................................118 サポートとサービスのご案内................................................................................ サポートとサービスのご案内 119 サポートを受けるには..................................................................................... 120 Web から情報を入手するには ...............................................................................120 HP カスタマケア センター.......................................................................................120 修理を依頼される場合は .......................................................................................122 返送される場合の準備...........................................................................................122 リファレンス ガイド 7 HP 限定保証条件 .......................................................................................... 123 仕様と規制情報 .................................................................................................. 125 ハードウェア仕様............................................................................................ 126 モデム コード一覧 .......................................................................................... 129 モデムコード一覧(3Com) .......................................................................................130 モデム コード一覧(Ambit) ......................................................................................137 安全のために................................................................................................. 148 電源コード .............................................................................................................148 快適な作業を行うために ........................................................................................149 バッテリ取り扱い上のご注意 ..................................................................................149 レーザーの安全性について....................................................................................150 LED の安全性について .........................................................................................150 規制に関する情報.......................................................................................... 151 Japan ...................................................................................................................151 International .........................................................................................................152 索引.................................................................................................................... 153 索引 8 リファレンス ガイド ノートブック コンピュータについて リファレンス ガイド 9 ノートブック コンピュータについて 梱包内容の確認 梱包内容の確認 OmniBook をご購入頂きましてありがとうございます。OmniBook は、新しい世界標準と もいえるコンピュータです。コンパクトで携帯に便利であるだけでなく、このコンピュー タは、ヒューレットパッカード社が自信を持ってお勧めする高品質と細部まで行き届いた 使いやすさを持ち合わせています。 このコンピュータには、ご使用に便利な機能がいくつか追加されています。 l これまでの HP ノートブック コンピュータより明るく見やすいディスプレイ l コンピュータの起動/停止が簡単に行える 2 つの操作ボタン l ボリューム コントロールを本機右側面のすぐに手が届く位置に配置。必要なときに音 声をすばやくシャットダウンできるオーディオオフ ボタンと表示ランプ l ケーブル コネクタをすべて本機背面に配置。整理されたワークスペースでひろびろと 作業できます。 この『リファレンスガイド』には、セットアップと操作方法、および問題が発生した場合 の対処法が記載されています。 梱包内容 l HP OmniBook 6000 PC l メイン バッテリ (インストール済み) l CD-ROM または DVD ドライブモジュール(インストール済み) l フロッピーディスク ドライブ ケーブル l 外付けフロッピーディスク ドライブ ケーブル l AC アダプタと電源コード l クイック スタート ガイド l スタートアップ ガイド l Recovery CD:このコンピュータに同梱の Windows とその他のソフトウェアをすべて収録してい ます。 l Microsoft Windows マニュアル l Mediamatics CD (DVD ドライブ搭載モデル用) 10 リファレンス ガイド ノートブック コンピュータについて 梱包内容の確認 同梱のソフトウェア このコンピュータには次のソフトウェアがプリインストールされています。 ソフトウェア 機能 HP TopTools ネットワーク管理者用ツール。ハードウェアとソフトウェアを監視し、その動作状 態を確認できます。 Agaté Tioman Hot-Swap コンピュータをシャットダウンしたり、リブートしたりせずに、プラグイン ベイに設 置したモジュールを交換できます (Windows 95 および 98 のみ)。 QuickLink ファックス機やファックス ソフトウェアへの、ファックス転送やデータ転送が行え ます(Windows 98 のみ)。 VirusScan ウィルス感染の恐れのあるファイルからコンピュータを保護します。 Adobe Acrobat Reader Web 上で標準的に用いられる Acrobat 形式のドキュメントが表示できます。 HP DiagTools ハードウェア診断テストを行います。 Mediamatics DVD Express CD DVD の動作を制御します (DVD ドライブ搭載モデル用)。 アクセサリのご案内 現在、次のようなドッキング用機器、プラグイン モジュールなどのアクセサリをご利用 いただけます。 l AC アダプタ l フロッピーディスク ドライブ モジュール l 外付けフロッピーディスク ドライブ ケーブル l CD-ROM ドライブ、DVD ドライブ、CD R/W ドライブ、Zip ドライブ、LS-120 ドライ ブ、増設用ハードディスク ドライブなどのプラグイン モジュール l 増設用ハードディスクドライブ モジュール l メイン バッテリ l 拡張バッテリ l ウェイトセーバ(携帯時の軽量化モジュール) l 外部バッテリ チャージャ l ドッキング ベイ アダプタ リファレンス ガイド 11 ノートブック コンピュータについて 梱包内容の確認 その他の情報 次の表に、本コンピュータと関連製品のマニュアル、Web サイトとその入手方法につい て記載します。 情報源 内容と入手先 スタートアップ ガイド このコンピュータの導入方法について説明します(印刷物)。セットアップ方法、基本的な操 作方法、トラブルシューティング情報ならびに保証情報についても説明します。 オンラインのリファレ ンス ガイド コンピュータのハードディスクにプリインストールされています。コンピュータの操作および 保守について詳しく説明します。HP Library グループ、または Recovery CD の ¥hp¥Library に収録されています。 オンライン HP Notes マニュアルには間に合わなかった最新の情報については、オンラインの HP Library の 『HP Notes』、または Recovery CD の ¥hp¥Library を参照してください 。 Microsoft Windows 付属マニュアル このコンピュータに同梱されている Microsoft Windows の使い方が記載されています。 HP Notebook Web サイト www.jpn.hp.com/go/omnibook www.hp.com/notebooks HP Customer Care Web サイト www.jpn.hp.com/go/driver Corporate Evaluator’s Guide これには、別のオペレーティングシステムをインストールするときの情報やネットワーク環 境でこのノートブック PC を使うための情報が収められています。HP Notebook Web サイ トから入手できます。 12 リファレンス ガイド ノートブック コンピュータについて 各部の名称 各部の名称 正面 1. スリープ ボタン:コンピュータの動作をサスペンドまた は復帰します。 10. システム オフ スイッチ 2. キーボード ステータス ランプ(左から右へ:Caps Lock, Num Lock, Keypad Lock, Scroll Lock) 12. 赤外線ポート (ボリューム コントロールの下) 3. 電源スライド ボタン:コンピュータをオン/オフにします。 4. ポインティング スティック (ポインティング デバイス) 5. クリック ボタンとスクロール ボタン 6. タッチパッド (ポインティングデバイス) 15. Kensington ロック用スロット(盗難防止用チェーンコネ クタ) 7. 左右クリック ボタン 16. 内蔵スピーカ (両端に1つずつ) 8. メインステータスランプ (左から右へ):電源ステータ ス、ハードディスク アクティビティ、メイン バッテリ充電 ステータス、拡張バッテリ充電ステータス ランプ 17. 内蔵マイク 9. 11. オーディオ オフ ボタンとオーディオ オフ ランプ 13. ボリューム コントロール 14. オーディオジャック (左から右へ):オーディオ出力 (ヘ ッドフォン)、外部マイク、オーディオ入力 18. コンピュータ開閉ラッチ モジュールの取り出し用ラッチ リファレンス ガイド 13 ノートブック コンピュータについて 各部の名称 底面 19. モデム ポート (一部のモデルのみ) 24. メイン バッテリ 20. LAN ポート (一部のモデルのみ) 25. プラグインモジュールベイ:CD-ROM または DVD ドラ イブ、フロッピーディスク ドライブ、拡張バッテリ、また はその他のプラグイン モジュールを収納 21. PC カードと CardBus スロット (上下 2 スロット) 22. ハードディスク ドライブ 26. Mini-PCI カバー(ユーザ交換可能パーツは含まれま せん) 23. メイン バッテリ開閉ラッチ 27. RAM カバー 14 リファレンス ガイド ノートブック コンピュータについて 各部の名称 背面 28. USB (ユニバーサル シリアルバス)ポート 32. シリアル ポート (COM1):シリアル マウスやモデム、 シリアル プリンタ、その他のシリアル デバイスに使用 します。 29. パラレル ポート (LPT1):パラレルプリンタ、その他の パラレルデバイス、またはフロッピーディスク ドライブ を外付けするために使用します。 33. 外部モニタポート 30. ドッキングポート 34. AC アダプタジャック 31. PS/2 キーボードまたは PS/2 マウスポート (Y アダプ タをサポート) リファレンス ガイド 15 ノートブック コンピュータについて 各部の名称 ステータス ランプ 本機には様々なステータス ランプがあり、電源やバッテリ、ドライブの状態および Caps Lock や Num Lock などキーボードの状態を示します。 次の図はコンピュータ正面にあるステータス ランプを示します。 1. 電源ステータスランプ l 緑色:電源オンまたディスプレイオフ モード (Windows 98 および 2000) l オレンジ色:スタンバイ モードまたはディスプレイオフ モード(Windows 95) l 消灯:電源オフまたはハイバネート(休止)モード l 赤色:復帰に失敗したため、リセットの必要があります。 2. ハードディスク ドライブ アクティビティ ランプ l 緑色:ハードディスク ドライブを使用中 3. メイン バッテリ ステータス ランプ l 緑色: AC アダプタに接続中で、バッテリは充電済みです。 l オレンジ色: AC アダプタに接続し、バッテリを充電中です。 l 赤色: AC アダプタに接続中ですが、バッテリが装着されていないか、バッテリに 障害が発生しています。 l 消灯: AC アダプタが接続されていません。 4. 拡張バッテリ ステータス ランプ 16 l 緑色: AC アダプタに接続中で、バッテリは充電済みです。 l オレンジ色: AC アダプタに接続し、バッテリを充電中です。 l 赤色: バッテリに障害が発生しています。 l 消灯: AC アダプタが接続されていないか、拡張バッテリが装着されていないか、 バッテリの充電が行われていません。 リファレンス ガイド ノートブック コンピュータについて 各部の名称 キーボードステータス ランプは、キーボードの上部にあり、キーボードロックの状態を 示します。 1. Caps Lock:Caps Lock がオンです。 2. Num Lock:Num Lock がオンです(埋め込みテンキーを使用するには、Keypad Lock も オンにしてください)。 3. Keypad Lock:埋め込みテンキーがオンです (Fn+F8)。数字キーを使用するには、Num Lock もオンにしてください。それ以外の場合はカーソル移動キーが使用できます。 4. Scroll Lock:Scroll Lock がオンです。 リファレンス ガイド 17 ノートブック コンピュータについて コンピュータのセットアップ コンピュータのセットアップ 警告 キーボードやその他の入力デバイスを適切でない方法で使用すると、身体の障害を引き起こす 可能性があることが報告されています。このような事態を未然に防ぐためには、オンラインの HP Library にある『快適な操作環境』をお読みください。または人間工学専門ウェブサイト http://www.hp.com/ergo を参照してください。コンピュータをご利用になる際の注意事項につい ては、32ページの「ノートブック PC で快適な作業を行うために」 をご覧ください。 ノートブック PC を頻繁に使用したり、長時間にわたって使用するときは、できるだけフルサイズ のキーボード、モニタ、マウスを使用するようにしてください。これにより、身体に対する負担を軽 くすることができます。詳しくはオンラインの HP Library にある『快適な作業を行うために』をご 覧ください。 初めてコンピュータのセットアップを行う前に、先ずバッテリの装着と充電を行って、 AC アダプタを接続してからコンピュータの電源を入れてください。これらの一連の作業 を行ってから、Windows のセットアップ プログラムを実行します。 ステップ 1 – バッテリの取り付け 警告 バッテリを分解したり、穴を開けたりしないでください。また、バッテリを火の中に投入しないでく ださい。破裂したり、有害な化学物質が漏れ出したりするおそれがあります。充電可能なバッテ リは、リサイクルするか適切な方法で廃棄してください。 このコンピュータには、バッテリがあらかじめ装着された状態で出荷されています。バッ テリが装着されていなかった場合は、次の手順で装着します。 1. コンピュータを裏返しに置きます。 2. バッテリの前面(丸みのある方)をコンピュータ底部のバッテリ コンパートメントに差 し込み、所定の位置にカチっと収まるまでバッテリの後部を押します。 18 リファレンス ガイド ノートブック コンピュータについて コンピュータのセットアップ バッテリの取り外し l バッテリのリリース ラッチをスライドさせ、バッテリをコンパートメントから持ち上 げて取り出します。 リファレンス ガイド 19 ノートブック コンピュータについて コンピュータのセットアップ ステップ 2 – AC 電源を接続する 注意 この製品には 同梱の専用 HP AC アダプタのみ(またはその他の認定アダプタ)を使用してくだ さい。他の AC アダプタはコンピュータに損傷を与えることがあり、保証の対象外となります(こ のマニュアルの保証条件を参照してください)。 l AC アダプタ ケーブルをコンピュータ背面のアダプタ ジャックと AC 電源に差し込み ます。バッテリの充電が開始します。 バッテリを充電しながら、ステップ 3 の作業を続けることができます。 20 リファレンス ガイド ノートブック コンピュータについて コンピュータのセットアップ ステップ 3 – 電源を入れる l ヒント キーボード上部にある青色のスリープ ボタンを押します。コンピュータがブートし、 Windows が自動的に起動します。 バッテリが消耗すると、本機の電源が入らないことがあります。このような場合は、本機を AC アダプタに接続してから、再度青色のスリープボタンを押してください。AC アダプタは最低 1 時 間以上接続してください。 リファレンス ガイド 21 ノートブック コンピュータについて コンピュータのセットアップ ステップ4– Windows のセットアップ 本機のハードディスク ドライブには、Microsoft Windows 95、 98、または 2000 のいずれ かがプリインストールされています。本機の電源を初めて入れると、Windows セットア ップ プログラムが自動的に起動し、続いて本機のセットアップとカスタマイズが始まり ます。 l 西暦 2000 年問題 画面に表示される手順どおりにセットアップを行います。プロダクト ID の入力を求 めるメッセージが表示された場合、コンピュータ底面のコード番号をご覧ください。 当社は、プリインストールされたオペレーティング システムまたはアプリケーション ソフトウェア を含む他社製品が、西暦 2000 年問題に対応していることを表明または保証いたしま せん。こ れらの製品で西暦 2000 年問題への追加措置が必要かどうかは、ソフトウェアの製造元まで直 接お問い合わせください。 Microsoft 社のオペレーティング システム ソフトウェアおよびアプリケーションの一部には、西 暦 2000 年問題に対応するためのソフトウェア パッチのインストールが必要であったり、今後、 追加パッチのインストールが必要になるものがあります。本製品付属のオペレーティング シス テム ソフトウェアおよび Microsoft 社製アプリケーションに対しても、上記の対応パッチのイン ストールが必要となる可能性があります。詳細については、下記の Microsoft 社「西暦 2000 年問題情報」サイトをご覧頂くか、最寄りの Microsoft 社までお問い合わせください。 http://www.microsoft.com/y2k (英語) http://www.microsoft.com/japan/year2k (日本語) 22 リファレンス ガイド コンピュータの使用 リファレンス ガイド 23 コンピュータの使用 コンピュータの操作方法 コンピュータの操作方法 本機は、青色のスリープ ボタンを使って簡単に起動および終了することができます。ま た、それ以外にも次のように起動、終了する方法があります。省電力への配慮、ネットワ ーク接続の種類、起動時間の長短で特徴がありますので、場合に応じて最適なものをお選 びください。 コンピュータの起動と終了方法 省電力モード 省電力モードへの移行 復帰 ディスプレイオフ モード 電力をわずかに節約します。 ディスプレイとハードディスクの電源を切ります。 すばやく再開できます。 ネットワーク接続は保持されます。 タイムアウトするまで待ちます。 キーをどれか押すか、または ポインティングデバイスを動か すと、表示が元に戻ります(イ ンスタントオン)。 スタンバイ モード 電力をかなり節約します。 ディスプレイとその他のコンポーネントの電源を切ります。 現在のセッションを RAM に保存します。 すばやく再開できます。 ネットワーク接続は復元されます。 青色のスリープ ボタンを押しま す。 –または– (Windows 95) [スタート]、[サスペ ンド]の順にクリックします。 (Windows 98 および 2000)[スタ ート]、[シャットダウン]、[スタンバ イ]の順にクリックします。 –または– タイムアウトするまで待ちます。 青色のスリープ ボタンを押す と、現在のセッションを表示し ます(インスタントオン)。 ハイバネート (休止 (休止) 休止) モード 電力を最大限節約します。 現在のセッションをディスクに保存し、シャットダウンします。 ネットワーク接続は復元されます。 [Fn]+[F12]を押します。 –または– [スタート]、[シャットダウン]、[休止] の順にクリックします。(Windows 2000) –または– タイムアウトするまで待ちます。 青色のスリープ ボタンを押す と、再起動し、直前のセッション を復元します。 シャットダウン( シャットダウン(オフ) オフ) 電力を最大限節約します。 現在のセッションを保存せずに電源を切ります。 起動時に、すべてをリセットし、新しくセッションを開始してネ ットワーク接続を復元します。 [スタート]、[シャットダウン]の順に クリックします(推奨)。 –または– 電源ボタンをスライドします。 青色のスリープ ボタンを押す と、新しいセッションを開始しま す。 これらの省電力モードの設定は変更できます。44ページの「省電力モードの自動設定」を 参照してください。 24 リファレンス ガイド コンピュータの使用 コンピュータの操作方法 ヒント モジュール ベイの CD-ROM または DVD から起動するには、再起動中に HP ロゴとプロンプト が表示されたときに、[ESC]を押します。続いて表示される画面で、一時的に使用する起動デバ イスとして CD-ROM/DVD ドライブを選択してください。 リセットする 使用中に、Windows またはコンピュータが突然応答しなくなり、電源を切ることができ なくなったら、次に示す対処方法を最初から順番に試みてください。 1. 可能ならば、Windows をシャットダウンします。[CTRL]+[ALT]+[DEL]を一度に押し て、続いて[シャットダウン]をクリックします。 2. 電源ボタンをスライドさせたまま、4 秒以上待ちます。画面が消えたら、続いて青色 のスリープ ボタンを押して再起動します。 -これに失敗した場合本機右側面のシステムオフ スイッチを先の細いもので押して、続いて青色のスリープ ボタンを押し再起動します。 リファレンス ガイド 25 コンピュータの使用 コンピュータの操作方法 ポインティングデバイスを使用する 本機にはポインティング スティックとタッチパッドの 2 種類のポインティング デバイス が内蔵されています。 1. ポインティングスティック(圧力感度によるポインティングデバイス) 2. クリック ボタンとスクロール ボタン:クリックボタンは標準マウスの左右ボタンと 同じように機能します。スクロールボタンはポインティング スティックと連携し、画 面を上下にスクロールします。 3. タッチパッド (接触感度によるポインティングデバイス) 4. 左右クリック ボタン:クリックボタンは標準マウスの左右ボタンと同じように機能し ます。 移動方法と選択方法 1. タイプするときのように両手を置きます。 2. ポインティング スティック: スティック:ポインタを移動したい方向に人差し指でポインティン グスティックを押します。 タッチパッド: タッチパッド: ポインタを移動したい方向にタッチパッド上で指を移動します。 3. 選択するには、左右のクリックボタンを使用します。 これらのボタンはマウスの左右 ボタンと同じように機能します。 26 l アプリケーションを開くには、 ポインタをアイコン上に移動して、左ボタンを 2 回続けてすばやく押します。 l メニューを選択するには、ポインタを目的のアイテム上に移動して、左ボタンを 1 回押します。 l アイテムのショートカットメニューを開くには、ポインタを目的のアイテム上に 移動して、右ボタンを一回押します。 リファレンス ガイド コンピュータの使用 コンピュータの操作方法 l アイテムをドラッグするには、ポインタをアイテム上に移動します。左ボタンを 押したままポインタを新しい位置に移動し、ボタンを離します。 スクロール ボタンを使ってスクロールするには l スクロール ボタンを押したまま、ポインティング スティックを使ってポインタを 動かします。ポインタを動かす方向の画面が表示されます。 ポインティングデバイスを設定する ポインティングデバイス(ポインティングスティック、タッチパッドおよび 外部 PS/2 また はシリアルマウス) の動作はカスタマイズできます。左右ボタン、スクロール ボタンの動 作、ダブルクリックの速度、ポインタの速度などの設定を変更できます。詳細は、[マウ ス]ウィンドウで[ヘルプ]をクリックしてください。 l タスク バーのタッチパッド アイコンをダブルクリックします。 –または– [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[マウス]をダブルクリ ックします。 ポインティング デバイスを無効にする 内蔵ポインティング デバイスの使用をどれか 1 つだけに限定したい場合は、他のデバイ スを無効に設定できます。例えば、入力中に手のひらがタッチパッドに触れてカーソルが 動いてしまう場合などは、タッチパッドを無効に設定してもよいでしょう。 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[マウス]をダブルクリ ックします。 –または– タスク バーのタッチパッド アイコンをダブルクリックします。 2. [タッチ] タブをクリックし、プルダウン メニューから無効に設定したいデバイスを選 択します。 3. ウィンドウ下部の[このデバイスを使用中止にする]を選択します。 4. [OK]をクリックします。 リファレンス ガイド 27 コンピュータの使用 コンピュータの操作方法 Fn ホットキーの使い方 [Fn]キーと別のキーを一緒に押すと、各種のシステムを制御するショートカットキーにな ります。ホットキーを使用するには、[Fn]を押したまま必要なキーを押して、続いて両方 のキーから指を離します。 ホットキーの組み合わせ 機能 Fn+F1 ディスプレイの輝度を下げます。 Fn+F2 ディスプレイの輝度を上げます。 Fn+F5 内蔵ディスプレイ、外部ディスプレイ、同時ディスプレイの使用を切り替えます。 Fn+F7 音量をゼロにします。 Fn+F8 内蔵キーパッドのオン/オフを切り替えます。外部キーボードには影響しません。Num Lock が オンの場合は数字入力、それ以外の場合はカーソル制御が行えます。 Fn+F12 ハイバネート (休止) モードに移行します。 Fn+NumLock Scroll Lock のオン・オフを切り替えます。 Fn+上矢印キー 音量を上げます。 Fn+下矢印キー 音量を上げます。 外部キーボードで使用できる組み合わせは、[Fn]+[F5]、 [Fn]+[F7]、 [Fn]+[F12]に限られ ます。これらのキーを使用するには、左側の[CTRL]と[ALT]を同時に押しながら、必要な キーを押して、続いて両方のキーから同時に指を離します。 28 リファレンス ガイド コンピュータの使用 コンピュータの操作方法 Windows キーとアプリケーション キーの使い方 Windows キーを押すことによって、Windows のスタート メニューが表示されます。タス クバーの[スタート]ボタンをクリックしたときと同じ働きをします。 アプリケーション キーを押すことによって、作業中のアプリケーションのショートカッ ト メニューが表示されます。これは、アプリケーション内で右マウスボタンをクリック したときに表示されるメニューと同じです。 ホットキーの組み合わせ 機能 Windows キー+E エクスプローラを起動する Windows キー+F1 ヘルプを起動する Windows キー+F [検索]を起動する:[ファイルやフォルダ…] ダイアログ ボックス Windows キー+M すべてのウィンドウを最小化 (アイコン化) する Shift+Windows キー+M 最小化したウィンドウを元の大きさに戻す Windows キー+R [ファイル名を指定して実行]を起動する 埋め込みテンキーの使い方 内蔵キーボードには、テンキーが埋め込まれており、これを利用して、数値の入力や演算 が行えます。テンキーにはそれぞれ、薄い金色の文字が印字されています。 l [Fn] + [F8] を押して、埋め込みテンキーをオンにします。 l [Fn]を押したまま、任意のキーを打つと、テンキーが一時的にオンになります。 テンキーがオンになっているときに Num Lock のオン・オフを切り替えて、テンキーの動 きを次のように変更できます。 l Num Lock がオンの場合:キーボードに薄い金色で印刷されている計算記号キーとし て入力できます。 l Num Lock がオフの場合:カーソル制御キーとして動作します。 リファレンス ガイド 29 コンピュータの使用 コンピュータの操作方法 ディスプレイを調整する 輝度を変更するには ヒント l [Fn]+ [F1]を押して、画像を暗くします。 l [Fn]+ [F2]を押して、画像を明るくします。 バッテリ持続時間を伸ばすためには、輝度をできるかぎり低く設定してください。 ディスプレイの設定を変更するには 色の深度やデスクトップ領域など、いくつかの項目でディスプレイをカスタマイズできま す。 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[画面]をダブルクリッ クします。 2. [設定]タブをクリックし、必要な設定を行います。 外部モニタを使用するには 本機には外部モニタを接続できます。68ページの「外部モニタを使用」を参照してくださ い。 音量を調整する キーボードでの音量調整 l 音量を上げるには、本機の右側面にあるボリューム コントロールの音量ダウン ボタ ン(後ろ半分)を押します。 –または– [Fn]+上矢印キーを押します。. l 音量を下げるには、ボリューム コントロールの音量アップ ボタン(前半分)を押します。 –または– [Fn]+下矢印キーを押します。 l 30 通常のミュート機能を切り替えるには、[Fn]+[F7]を押します。 リファレンス ガイド コンピュータの使用 コンピュータの操作方法 オーディオオフ ボタンでの音量調整 本機に内蔵のオーディオオフ ボタンを使って、スピーカとの接続を一時的に切断するこ とができます。音量を変更したり、ミュートに設定したりする必要はありません。この機 能は普通に作業を続けながら、音声をすべてシャットアウトしたいときに便利です。 l スピーカ接続のオン・オフを切り替えるには、本機右側面のオーディオオフ ボタンを 押します。スピーカとの接続が切断されるとオーディオオフ ランプが点燈します。 Windows での調整 1. タスクバーにある[音量]アイコンをクリックします。 2. ボリュームコントロールのつまみを上下にドラッグして音量を調整します。 3. 音量設定を変更せずに、一時的に消音するには、[ミュート]をクリックします。 リファレンス ガイド 31 コンピュータの使用 ノートブック PC で快適な作業を行うために ノートブック PC で快適な作業を行うために 警告 キーボードやその他の入力デバイスを不適切な方法で使用すると、身体の障害を引き起こす 可能性があることが報告されています。これを未然に防ぐためには、オンラインの『HP Library』 に収録の『快適な操作環境』、または人間工学専門ウェブサイトの www.hp.com/ergo を参照し てください。 HP ノートブック コンピュータはお客様の用途に応じて、場所時間を選ばずご利用いただ けますが、安全かつ快適にご利用いただくためには、次の注意事項をよくお読みください。 注記 ノートブック PC を頻繁に使用したり、長時間にわたって使用したりする場合はできるだけフル サイズのキーボード、モニタ、マウスを使用してください。これにより、幅広く調節が利くようにな り、デスクトップ PC 並みの快適性が得られます。さらに、HP ドッキング用アクセサリを使用す ればこれらの機器の接続がより簡単になります。作業環境の準備および HP 機器の設置方法 についての詳細は、『快適な作業環境』をご覧ください。このファイルはハードディスクの『HP Library』、Recovery CD の¥hp¥Library、およびwww.hp.com/ergoに収録されています。 モバイル作業環境を整える l 背もたれがついた椅子をご使用ください。調節可能な椅子がなければ、枕やタオルを 巻いたものを後ろにおき、背中と腰をしっかりと支えるようにしてください。 l 太腿と床を平行にし、足の裏を床につけて座ります。外出先では、電話帳やブリーフ ケースなどを足の下に置いて足を支えるようにしてください。 l 両腕が自然な位置にくるように、作業面または椅子の高さを調節します。両腕をリラ ックスさせてゆったりと体の横におき、肘から先が床と水平になるようにします。 l モニタの位置を調節し、モニタ画面の反射を最小限に抑えます。飛行機などの機内で 使用するときは外の光が反射しないように窓のシェードをおろし、ホテルではカーテ ンを引いてください。目が疲れないようにモニタとの距離を調整します(約 40 から 60 cm 離します)。モニタの位置が目線よりやや下になるくらいまで、モニタの角度を調 節してください。 モバイル コンピュータの使用 l 手首が自然な位置にくるようコンピュータの位置を調節します。手首は左右に曲げず、 上下約 10 度以上曲がらぬように、できるだけまっすぐに伸ばしてください。本機に パームレストが付属していない場合、タオルなどを巻いたもので代用してください。 l キーボードはできるだけ軽くタイプしてください。ノートブック PC のキーボードは 軽く押すだけで簡単に反応します。 32 リファレンス ガイド コンピュータの使用 ノートブック PC で快適な作業を行うために l 短い休憩を頻繁にとってください。モバイル環境では作業中に適度な休憩をとること が特に大事です。 l ポータブル コンピュータの重量は約 1.4 から 3.7 キロあります。携帯時は身体への負 担を最小限まで抑えるため、正しい方法でお持ち運びください。右腕、左腕、肩と、 持つ位置を変えながら持ち運ぶとよいでしょう。 リファレンス ガイド 33 コンピュータの使用 お取り扱いについて お取り扱いについて ここではコンピュータの取り扱い方法、日頃のお手入れ、また破損やデータの消失を未然 に防ぐための注意事項について説明します。 ハードディスク ドライブを保護する ハードディスクや他の内部機器は非常に精密な電子部品からできているため、操作の誤り や不適切な取り扱いなどが原因で破損してしまう可能性があります。ご使用に際して次の 注意事項を必ず守ってください。 l 振動や衝撃を与えないでください。 l 激しい揺れのある場所で使用しないでください。 l 携帯時は、前もってサスペンドまたはシャットダウンしてください。これによりハー ドディスクの電源がオフになります。ハードディスクが稼動している状態で、万一本 機を落とした場合、たとえ低い場所から落としてもハードディスクが破損したり、デ ータが消失したりする可能性があります。 l 携帯時は振動や衝撃から本機を守るため、ソフトケースに収納してください。 l 本機はゆっくりと慎重に置いてください。 コンピュータのお取り扱い l 十分な換気が行えるよう本機の周辺に物を置かないでください。本機は必ず平らな面 に置き、本体周辺と底部に空気が流れるだけの隙間ができるようしてください。 l キャリングケースなどに入れる際は、前もってハイバネート(休止)モードにするか、 電源をオフにしてください。 l ディスプレイ部分を持って持ち運ばないでください。 l 125ページの「ハードウェア仕様」に記載されている使用温度制限などの仕様内容を よくお読みください。本機は雨や雪が降る屋外では使用しないでください。 34 リファレンス ガイド コンピュータの使用 お取り扱いについて データを保護する l システムの起動中や電源の切断中にタッチパッドに触れたり、他のデバイスを使用し たりして処理を中断させないでください。 l 作業中のデータのバックアップは定期的に行ってください。ファイルはフロッピー、 テープ、またはネットワーク ドライブにコピーしてください。 l 内蔵の VirusScan など、ウィルス スキャン プログラムを定期的に実行して、ファイル やオペレーティングシステムの完全性をチェックしてください。新種のウィルスは頻 繁に発見されているので、プログラムのウィルス定義のアップデートは定期的に行う 必要があります。アップデート ファイルは、www.networkassociates.com から入手でき ます。 l スキャンディスク ユーティリティを使って、ディスクの状態を確認してください。 ディスプレイを長くご使用いただくために l ディスプレイの輝度をできるだけ暗く設定します([Fn]+[F1])。 l 机上で作業する場合は、外部モニタに接続して内蔵ディスプレイをオフにします ([Fn]+[F5])。 l 外部モニタを使用していないときは (AC アダプタまたはバッテリ駆動に関わらず) 、 モニタのタイムアウト時間を最も短い間隔に設定します。 l スクリーン セーバなど、画面表示をオフにできないソフトウェアの使用は避けてくだ さい。タイムアウト後にディスプレイオフ モードやスタンバイ モードに移行できま せん。Windows 95、98、または 2000 でスクリーン セーバを使用する場合は、指定し た時間が経過した後にディスプレイをシャットオフできるオプションを選択してくだ さい。 l ディスプレイオフまたはスタンバイ モードでのタイムアウト設定を無効にしないでく ださい。 l AC 電源を使用中でも外部モニタが接続されていなければ、使用時以外はディスプレ イオフまたはスタンバイモードに設定してください。 リファレンス ガイド 35 コンピュータの使用 お取り扱いについて バッテリを長持ちさせる l バッテリは長期間使用しないまま放置しないでください。バッテリを複数お持ちの場 合は、取り替えながら使用します。 l 通常 AC 電源を使用する場合は、少なくとも一週間に一度、電源としてバッテリを使 用する習慣をつけてください。 l コンピュータを使用していないときは、AC アダプタを外してください。 l バッテリを長持ちさせるために、定期的にバッテリの充電を行ってください。 l バッテリを長期間保管する場合は、放電によるバッテリ容量の低下や性能の劣化を抑 えるため、約 20~50%ほど充電した状態に保ってください。フル充電の状態で保管す ると、20~50% 充電で保管した状態に比べて、放電量が高くなり、再充電後も最大の 性能を発揮できなくなります。 清掃 l 本体表面は水に軽く湿らせたやわらかい布、または水とごく少量の中性洗剤を含ませ た布で拭いてください。極端に濡れた布で拭いたり、本体内部に水が流れ込んだりし ないようにご注意ください。 l クレンザーなどで拭かないでください。 特に、ディスプレイへの使用は避けてくださ い。ディスプレイにクリーナを直接吹き付けないでください。ディスプレイを掃くと きは、クリーナをやわらかい布に含ませてから、そっと拭いてください。 l キーボードに溜まった埃やごみなどは掃除機を使って吸い取ってください。 36 リファレンス ガイド コンピュータの使用 コンピュータの保護 コンピュータの保護 パスワードを設定する パスワードを設定しておくことにより、本機への他のユーザのアクセスを制限できます。 パスワードの設定は、Windows 98 および 2000、または BIOS Setup ユーティリティで行い ます。Windows 98 または 2000 をご使用の場合、セキュリティを確実なものにするために、 パスワードは BIOS とオペレーティング システムの両方で設定してください。 パスワード保護を取り消すには、空のパスワード を設定します。 BIOS Setup ユーティリティ(Windows 95、 、98、または 、または 2000) ユーティリティ 1. [スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 2. HP ロゴが表示されたら、[F2] を押して BIOS Setup ユーティリティを起動します。 3. Security メニューで、必要に応じて、管理者パスワードまたはユーザ パスワードを入 力(または変更)します。81ページの「Security メニュー」を参照してください。 4. [F10] を押し、変更を保存して BIOS Setup を終了します。 Windows 98 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[パスワード]をダブル クリックします。 2. [パスワードの変更]タブ、[Windows パスワードの変更]の順にクリックし、パスワー ドを設定します。 3. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[電源の管理]をダブル クリックします。 4. [詳細] タブで、コンピュータがスタンバイ モードから回復するときにパスワード入力 を求めるオプションを選択します。 Windows 2000 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[ユーザとパスワード] をダブルクリックします。 2. [ユーザ]タブをクリックし、必要に応じてユーザ名とパスワードを作成または変更し ます。詳細は、Windows のヘルプを参照してください。 リファレンス ガイド 37 コンピュータの使用 コンピュータの保護 3. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[Power]をダブルクリ ックします。 4. [詳細] タブで、コンピュータがスタンバイ モードから回復するときにパスワードの入 力を求めるオプションを選択します。 38 リファレンス ガイド コンピュータの使用 コンピュータの保護 セキュリティケーブルを接続する 本機には、Kensington MicroSaver ロックシステムなどの盗難防止用チェーンを差し込むコ ネクタが付属しています。盗難防止チェーンは一般のコンピュータ販売店で購入すること ができます。 1. 机の脚など、しっかりしたものにケーブルをからませます。 2. ループを作ってケーブルを通し、ケーブルが抜けないようにします。 3. ロックを本機右側面のセキュリティ コネクタに差し込み、キーを外します。キーを安 全な場所に保管します。 リファレンス ガイド 39 コンピュータの使用 コンピュータの保護 VirusScan ユーティリティを使用する アンチ ウィルス ソフトウェアは、大切なデータをコンピュータ ウィルスから保護するの に役立ちます。インターネットなどを使用しているときは、このソフトウェアが特に必要 です。 本機には、VirusScan がプリインストールされています。VirusScan を使用する前に、ソフ トウェアをインストールする必要があります。 1. [スタート]、[プログラム]、[VirusScan]、[Setup]の順にクリックします。 2. 画面に表示される指示に従ってください。 使用方法についての詳細は、VirusScan のオンライン ヘルプを参照してください。 PC 識別名の設定 PC の識別名を設定するためには、管理者パスワードが必要です。 1. HP TopTools をまだインストールしていない場合はインストールします。84ページの 「TopTools の使用」を参照してください。 2. [スタート]、[プログラム]、[HP TopTools for Notebooks]、[HP TopTools]の順にクリッ クします。 3. [Security]をクリックし、管理者パスワードを入力して、[ENTER]を押します。 4. [Settings and Actions]をクリックします。 5. [Tattooing String] ボックスに、PC を識別するための一意の文字列を入力します。空白 および特殊文字を含め最大で 80 文字まで入力できます。入力中に[ENTER]キーを押さ ないでください。文字列は自動的に折り返します。 40 リファレンス ガイド コンピュータの使用 コンピュータの保護 ハードディスク ドライブのロック ハードディスク ドライブをロックして、ディスク内のデータを保護することができます。 このハードディスク ドライブ ロック機能は、モジュール ベイにインストールされている 2 番目のハードディスク ドライブに対しては使用できません。 注意 ハードディスク ドライブ ロックを有効にすると、現在の BIOS ユーザ パスワード (管理者パスワ ードだけを設定している場合は、管理者パスワード) がハードディスク ドライブに記憶されます。 ハードディスク ドライブを別のコンピュータに移した場合は、ユーザ パスワード (あるいは管理 者パスワード) とドライブのパスワードが一致しなければ、このドライブにアクセスできません。ド ライブのパスワードが一致すれば、本機(およびドライブ)のパスワードを変更できます。パスワ ードを忘れると、データを復元できなくなるのでご注意ください。 1. [スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 2. HP ロゴが表示されたら、[F2]を押して BIOS Setup ユーティリティを起動します。 3. [Security]メニューで [Password Required To Boot] を有効にします。 4. [Security]メニューで [Internal Hard Disk Drive Lock] を有効にします。 5. [F10] を押し、変更を保存して BIOS Setup を終了します。 リファレンス ガイド 41 コンピュータを携帯する リファレンス ガイド 43 コンピュータを携帯する 節電機能 節電機能 バッテリ電源でコンピュータを使っているときは、性能を落とさずにできる限り長時間使 用したいものです。本機は電源を切らなくても電力消費をできるだけ抑え、バッテリを長 持ちさせるように設計されています。 l アイドル状態のまま、あらかじめ指定しておいたタイムアウト時間が経過すると、省 電力モードに移行します。タイムアウト時間は作業習慣に合わせて調節できます。 l 指定キーを押すことにより、いつでも省電力モードに移行させることができます。詳 細は、47ページの「電源の手動管理」を参照してください。 省電力モードの自動設定 本機は、[電源管理のプロパティ]ウィンドウ(Windows 98 および 2000)、または BIOS Setup ユーティリティ(Windows 95)の設定値に基づいて、自動的にハイバネート (休止) モード、 スタンバイ モード、ディスプレイオフ モードに移行し、ハードディスクの電源を切りま す。 自動設定モード 移行条件 復帰方法 ハードディスクの電源を切る ハードディスク ドライブの電源を切ります。このモードに は通常ディスプレイの電源が切れた少し後に移行する よう設定されています。 指定した時間、ハードディスクへのアク セスがないとき コンピュータの使用を開始する と、ハードディスクの電源が入りま す。 ディスプレイオフ モードに移行する バッテリの消費を抑え、ディスプレイの寿命を延ばすた め、ディスプレイとハードディスクの電源を切ります。 指定した時間、キーボード、ポインティ ング デバイスなどの動きがないとき 任意のキーを押すか、ポインティ ング デバイスを動かすと、元の作 業状態に戻ります。 スタンバイ モードに移行する 現在の作業状態をメモリに保存してから、バッテリの消 費を抑えるため、ディスプレイや他のコンポーネントの 電源を切ります。 指定した時間、ポインティング デバイス の動き、ディスクへのアクセス、ポート (シリアル、パラレル、赤外線)の動作が ないとき 青色のスリープ ボタンを押すと、 元の作業状態に戻ります。 ハイバネート (休止 休止) 休止 モードに移行する 現在の作業状態をハードディスクに保存してから、コン ピュータの電源を切ります。 指定した時間、ポインティング デバイス の動き、ディスクへのアクセス、ポート (シリアル、パラレル、赤外線)の動作が ないとき 青色のスリープ ボタンを押すと、 元の作業状態を復元します。 CPU 速度を減速する(SpeedStep のみ) 速度を減速する のみ 電力をより効率的に使用するため、CPU を低速モード に切り替えます。下記を参照してください。 AC アダプタ プラグが取り外されたとき AC アダプタを接続します。 44 リファレンス ガイド コンピュータを携帯する 節電機能 Windows 98 および 2000 では、スタンバイ モードに移行する 15 秒前にメッセージ ボック スが表示されます。これにより、未保存のものがあれば、いったん作業を中止して作業内 容を保存できます。 注意 スタンバイ モードに入る前は、常に作業内容を保存するように心がけてください。スタンバイ モ ードのときに電源が切れると、ディスクに保存されていない情報は失われます。 バッテリの残量が非常に低下すると、本機はハイバネート (休止 休止) 休止 モードに移行しますが(50 ページの「バッテリ残量警告が出たときは」を参照)、復帰時にすべてのデータは保存さ れていても、一部の機能が使用できなくなることがあります。このようなときは、AC 電 源に接続するか、充電済みのバッテリと交換して電源を補充した後、通常のシャットダウ ンを行ってからコンピュータを再起動してください。 タイムアウトの設定と電源スキームの作成 タイムアウト時間を設定して、指定時間内に使用されなかったときに自動的にコンピュー タをシャットダウンしたり、省電力モードに移行させたりすることができます。これらの 設定内容は電源スキームとして保存することもできます。 l Windows 95 1. [スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 2. HP ロゴが表示されたら、[F2] を押して BIOS Setup ユーティリティを起動します。 [Power]メニューで、必要なタイムアウト値を入力します。82ページの「Power メ ニュー」を参照してください。 3. [F10]を押し、変更を保存して BIOS Setup を終了します。 l Windows 98 および 2000 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[電源]をダブルク リックします。 2. [電源設定]タブをクリックし、必要な設定を行います。タイムアウト時間を特に設 定したくない場合は、値を[なし]にします。詳細は、Windows のヘルプを参照して ください。 設定内容を電源スキームとして保存したい場合は、[名前を付けて保存]をクリッ クし、スキームに名前を付けて保存します。 Windows 98 の場合は、BIOS Setup ユーティリティでハイバネート (休止 休止) 休止 モードのタイムア ウト値を変更します。78ページの「BIOS Setup ユーティリティを実行」を参照してくだ さい。 注意 Windows 2000 をご使用の場合は、[電源オプション]設定項目の[休止状態をサポートする]を 無効にしないでください。無効に設定すると、バッテリが消耗し切った場合、未保存のデータが すべて失われます。 リファレンス ガイド 45 コンピュータを携帯する 節電機能 CPU の電源管理 (SpeedStep) 本機のタスクバーに[Intel SpeedStep Technology]アイコンが表示されている場合、Intel SpeedStep Technology に基づくデュアルスピード プロセッサが搭載されています。この機 能は、バッテリ使用中にコンピュータの CPU 速度を通常より遅くして、省電力モードに 自動的に切り替えるものです。 l AC アダプタに接続した状態でコンピュータを再起動した場合、プロセッサは高速で 作動し始めます。バッテリ駆動でコンピュータを再起動した場合、プロセッサは低速 モードに移行します。 l スタンバイ モードで動作中に AC アダプタを取り外した場合、プロセッサは低速モー ドに移行します。 l スタンバイ モードで動作中に AC アダプタを接続した場合、プロセッサは高速モード に移行します。 SpeedStep は、作業環境に合わせて調節できます。 l 起動時のプロセッサ速度を設定するには、BIOS Setup ユーティリティの[Power]メニュ ーにある[Intel SpeedStep Mode] 設定を変更します。78ページの「BIOS Setup ユーティ リティを実行」を参照してください。 l Windows が動作中にプロセッサ速度を設定するには、タスクバーにある[Intel SpeedStep Technology ]アイコンをダブルクリックします。 46 リファレンス ガイド コンピュータを携帯する 節電機能 電源の手動管理 本機は、省電力モードに自動的に移行する以外にも、必要に応じて次の 3 種類のモードに 手動で移行させることができます。 省電力モード 機能 使用する時 省電力モードへの移行方法 スタンバイ 現在の作業状態をメモリに保存 し、ディスプレイや他のコンポー ネントの電源を切ります。 コンピュータからしばら くの間離れるとき 青色のスリープ ボタンを押しま す。 –または– (Windows 95) [スタート]、[サス ペンド]の順にクリックします。 (Windows 98 および 2000)[スタ ート]、[シャットダウン]、[スタンバ イ]の順にクリックします。 ハイバネート 現在の作業状態をディスクに保 存し、シャットダウンします。元 の作業状態にすぐに復帰できる 状態のまま、最大限バッテリを 節約します。 数時間コンピュータか ら離れるが、現在の作 業を続けたいとき [Fn]+[F12]を押します。 –または– [スタート]、[シャットダウン]、[休 止]の順にクリックします。 (Windows 2000) オフ 本機の電源を切ります。最大の 節電効果が得られます。現在の 作業状態は保存されないため、 未保存のデータは消失します。 作業をすべて終了した とき [スタート]、[シャットダウン]の順に クリックします(推奨)。 –または– 電源ボタンをスライドします。 リファレンス ガイド 47 コンピュータを携帯する 節電機能 ディスプレイを閉じてサスペンドする 初期設定では、本機のディスプレイの電源はふたを閉じると切れるように設定されていま す。また、ふたを閉じるとスタンバイ モードにサスペンドするように設定することもで きます。 Windows 2000 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[電源]をダブルクリッ クします。 2. [詳細]タブをクリックし、ふたを閉じたときの動作を選択します。[なし]を選択すると、 ふたを閉じたとき自動的にディスプレイ オフ モードに移行します。 Windows 95 または 98 1. [スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 2. HP ロゴが表示されたら、[F2] を押して BIOS Setup ユーティリティを起動します。 3. [Power] メニューで [Lid Switch Mode] を選択します。 4. [Suspend]を選択します。これにより、ふたを閉じるとコンピュータはスタンバイ モー ドに移行します。 5. [F10] を押し、変更を保存して BIOS Setup を終了します。 48 リファレンス ガイド コンピュータを携帯する 内蔵バッテリを使う 内蔵バッテリを使う バッテリ状態をチェックする バッテリのステータスランプで確認する 本機にはメインバッテリとモジュール ベイに装着した拡張バッテリ(オプション)の状態を 表示するための 2 つのバッテリ ステータス ランプがあります。16ページの「ステータス ランプ」を参照してください。 Windows のタスクバーで確認する Windows のタスクバーにある電源アイコンで、バッテリの状態を詳しく知ることができ ます。AC アダプタが接続されていないと、アイコンはバッテリの形になります。 l 電源アイコンの上にマウスカーソルを置くと、残り時間が%で表示されます。この値 はバッテリ残量の割合、または残りの使用可能時間を示します。 l [電源]アイコンをダブルクリックすると[電源メーター]ウィンドウが開きます。 Windows のコントロール パネルで確認する l [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[電源の管理]をダブル クリックします。このウィンドウからは電源に関する Windows のすべての設定オプシ ョンにアクセスできます。 バッテリで確認する 1. バッテリをコンピュータから取り出します。18ページの「ステップ 1 – バッテリの取 り付け」を参照してください。 2. バッテリ後部のパッドを押します。点灯しているランプの数で充電状態がわかります。 1 つのランプはフル充電状態の 20%を表します。 リファレンス ガイド 49 コンピュータを携帯する 内蔵バッテリを使う バッテリ残量警告が出たときは 本機は、バッテリの残量が非常に少なくなると、自動的に警告を発します。最初に高音の 警告音が鳴ります。この後すぐに充電を始めなければ、コンピュータはハイバネート (休止 休止) 休止 モードに移行します。 いったんハイバネート (休止) モードに入ると、電源が回復するまで本機の電源を入れる ことはできません。 次のいずれかの方法で対処してください。 注記 l バッテリを充電済みのものと交換します。18ページの「ステップ 1 – バッテリの取り 付け」を参照してください。 l AC アダプタを接続します。20ページの「ステップ 2 – AC 電源を接続する」を参照し てください。 l 充電済みの拡張バッテリをプラグイン モジュールベイに取り付けます。50ページの 「拡張バッテリの取り付け」を参照してください。 AC アダプタに接続していれば、バッテリの充電中でも作業を続けることができます。 拡張バッテリの取り付け 本機のプラグイン モジュールベイには拡張バッテリを取り付けることができます。プラ グインモジュールの取り付け方法については、54ページの「プラグイン モジュールの使 用」を参照してください。 バッテリ持続時間を延ばすには バッテリの持続時間をできる限り延ばすためには、次の注意事項にしたがってください。 l できるだけ AC アダプタに接続してください。モジュールベイのドライブ、PC カード やモデムで外部に接続しているときは、特に AC アダプタに接続する必要があります。 l ディスプレイの輝度をできるだけ低く設定します([Fn]+[F1])。 l 短時間でも使用しないときは、スタンバイ モードに設定してください。サスペンドモ ードにするには、青色のスリープボタンを約 1 秒間押すか、または Windows 95 の場 合、[スタート]、[サスペンド]、Windows 98 および 2000 の場合、[スタート]、[シャッ トダウン]、[スタンバイ]の順に選択します。 50 リファレンス ガイド コンピュータを携帯する 内蔵バッテリを使う l 数時間以上使用する予定がなくても、現在の作業状態を保持したい場合は、[Fn]+ [F12]キーを押して本機をハイバネート (休止) モードに設定してください。 l 電力をより確実に節約するために、自動タイムアウトを設定します。本機にデュアル スピード プロセッサが搭載されている場合、バッテリ駆動時は低速モードを使用しま す(バッテリ電源を節約するためのデフォルト設定です)。47ページの「電源の手動管 理」を参照してください。 l PC カード(ネットワークカード等)などの外部接続を持つ I/O カードをお持ちの場合、 使用時以外は取り出しておいてください。一部の I/O カードは動作時以外でも、大量 の電力を消費します。 l シリアル ポートまたは I/O PC カードを使うアプリケーションを使用している場合は、 作業を終了したらアプリケーションをすぐに閉じてください。 l 拡張バッテリを取り付けます。50ページの「拡張バッテリの取り付け」を参照してく ださい。 l メインバッテリの定格が 11.1V の場合(ラベルを確認)、定格 14.8 V の交換用メイン バ ッテリをお買い求めください。 リファレンス ガイド 51 接続を行う リファレンス ガイド 53 接続を行う プラグイン モジュールの使用 プラグイン モジュールの使用 本機のモジュールベイには、次のような互換プラグインモジュールを取り付けることがで きます。 l CD-ROM または DVD ドライブ l LS-120 または Zip ドライブ l CD R/W ドライブ l 2 基めのハードディスク ドライブ l フロッピーディスク ドライブ フロッピーディスク ドライブは、外付けのフロッピードライブケーブルを使用して、 パラレル ポートにも取り付けることができます。 l 注意 拡張バッテリ Windows でソフトウェア上の取り外し(切断)作業なしにプラグインモジュールを取り外さないでく ださい(55ページの「プラグイン モジュールの交換」を参照)。突然取り外すと、データが消失す る可能性があります。 ホットスワップ サポート ソフトウェアのインストール ご使用のオペレーティング システムが Windows 95 または 98 の場合、Agaté Tioman ホッ トスワップ ソフトウェアが付属しています。このソフトウェアを使用すると、コンピュ ータをわざわざシャットダウンし再起動しなくても、プラグインベイのモジュールとの接 続を切断できます。 Agaté Tioman が既にインストールされていれば、タスクバーにプラグイン モジュール ア イコンが表示されています。アイコンが表示されない場合は、次の手順でソフトウェアを インストールします。 l 54 [スタート]、[プログラム]、[Agate Tioman for HP]、[Setup] の順にクリックして、画面 の指示に従います。 リファレンス ガイド 接続を行う プラグイン モジュールの使用 プラグイン モジュールの交換 Windows 95 と 98 では付属の Agaté Tioman ホットスワップ ソフトウェアにより、コンピ ュータをシャットダウンしなくても、たいていのプラグイン モジュールとの接続を切断 できます。ただし、ハードドライブ モジュールを交換する際は、前もってコンピュータ をシャットダウンしておく必要があります。 Windows 2000 では、ドライブ モジュールが取り付けられている場合はタスクバーの右端 に[取り外し]または [ハードウェアの取り外し]アイコンが表示されます。 注意 CD-ROM ドライブ、DVD ドライブ、または他のタイプのドライブとの接続を切断する場合は、タ スクバーのアイコンを使用するか、コンピュータをシャットダウンしなければなりません。これを 行わなかった場合は、データを失う可能性があります。 例外:Windows 95 または 98 では、ハードディスク ドライブを接続/切断する際は、前もってコン ピュータをシャットダウンしておく必要があります。 コンピュータからモジュールを取り外す際は、取り扱いに十分に注意してください。ドライブを落 としたり、強く押したりすると、モジュール内の部品が破損する可能性があります。コンピュータ のコネクタ、各モジュールのコネクタ、ケーブルコネクタにある金属製ピンには触らないでくださ い。静電気によって、内部コンポーネントが破損する可能性があります。 1. プラグインモジュールから開いているファイルをすべて閉じます。 2. Windows 95 または 98: :タスクバーにプラグインモジュールアイコンが表示されてい る場合は、アイコンを右クリックし、[デバイスの取り外し] をクリックします。モジ ュールを取り外してよいかどうかたずねるメッセージが表示されたら、[OK]をクリッ クします(モジュールが空か、バッテリが装着されている場合、この作業は不要です)。 Windows 2000: 2000 タスクバーの[取り外し]または[ハードウェアの取り外し]アイコンを クリックし、取り外したいモジュールを選択します。モジュールを取り外してよいか どうかたずねるメッセージが表示されたら、[OK]をクリックします(モジュールが空 か、バッテリが装着されている場合、この作業は不要です)。 –または– 共通の手順: [スタート]、[シャットダウン]、[シャットダウン]の順にクリックします。 Windows 95 または 98 の場合、モジュールベイのハードディスク ドライブを取り出す 際、または取り付ける際にこの操作を行う必要があります。 リファレンス ガイド 55 接続を行う プラグイン モジュールの使用 3. モジュール取り出し用ラッチのボタンを押しながら、ラッチを手前にスライドさせま す。 4. モジュールをつかんで取り出します。 5. 新しいプラグイン モジュールをカチっというまで所定の位置に差し込みます。 CD-ROM ドライブなどによってモジュール ベイが既に使用されている場合は、フロッピ ーディスク ドライブをパラレルポートに接続して使用することができます。詳細は、次 のセクションを参照してください。 56 リファレンス ガイド 接続を行う プラグイン モジュールの使用 パラレルポートへのフロッピーディスク ドライブの取り付け フロッピーディスク ドライブは、外付けのフロッピードライブ ケーブルを使用して、パ ラレル ポートにも取り付けることができます。 l フロッピードライブ ケーブルでフロッピードライブと本機のパラレル ポートを直接 接続します。 フロッピーディスク ドライブとの接続を切断する前に、タスクバーのアイコンを使って、 ドライブを停止するか、コンピュータをシャットダウンしてください。55ページの「プラ グイン モジュールの交換」を参照してください。 CD または DVD の挿入と取り出し 注意 データを読み出している間は、CD-ROM を挿入したり取り出したりしないでください。コンピュー タが応答しなくなり、データを失う可能性があります。 1. CD-ROM または DVD ドライブ正面のボタンを押します。このドライブを初めて使用 する場合は、中に入っている厚紙の梱包を必ず取り除いてください。 2. ラベルが上向きになるように CD をドライブに置き、スピンドル (中央のでっぱり) に はまるように CD をゆっくりと押し下げます。 –または– リファレンス ガイド 57 接続を行う プラグイン モジュールの使用 CD を取り出します。 3. トレイをモジュールベイに戻して、閉じます。 電源が途中で切れてしまったり、CD をセットしたまま CD-ROM または DVD モジュール を取り外したときは、手動でドライブを開き、CD を取り出すことができます。 l 注記 クリップなどの先の細いものを CD-ROM ドライブ正面の穴に差し込みます。 Windows 95: 出荷時のコンピュータは、タイムアウト後サスペンドモードに移行できるように、 CD の自動検出通知機能を無効に設定しているため、Windows 95 では CD を挿入しても自動 的に検出することができません。 Windows 98 および 2000: 出荷時のコンピュータは、CD の自動検出通知機能を有効に設定し ています。この機能を設定してもタイムアウトには影響を与えません。 DVD ムービーの再生 ご使用のモデルに DVD ドライブが設置されている場合、DVD プレーヤ ソフトウェアを インストールすれば、DVD ムービーを再生することができます。 l 58 Mediamatics CD を CD-ROM に挿入し、セットアップ プログラムを実行します。 リファレンス ガイド 接続を行う モデムの使用 モデムの使用 モデム ポート搭載モデルの場合、モデムを電話回線に接続することにより、世界中のコ ンピュータと通信することができます。たとえば、インターネットを楽しんだり、電子メ ールを送受信したり、PC でファックスの送受信を行ったりすることが可能になります。 本機には次のモデム対応ソフトウェア プログラムが付属しています。 l インターネット エクスプローラ :WWW サイトの閲覧に使用します。 l Outlook Express: 電子メールの送受信に使用します。 l Windows 95 または 2000 付属ファックス用ソフトウェア、または Windows 98 付属の QuickLink: ファックスの送受信に使用します 本機内蔵のモデムは高速 56Kbps モデムです。このモデムを経由して V.90 対応モデムを持 つ ISP(インターネット サービス プロバイダ)に接続できます。V.90 をサポートしている 電話番号リストについては、ISP までお問い合わせください。 ファックスの最大通信速度は 14.4Kbps です。56Kbps の通信速度でダウンロードすること も可能ですが、ISP やモデム回線によっては、この速度で運用していなかったり、この方 式自体をサポートしていない場合があります。詳細については、ISP までお問い合わせく ださい。また、ダウンロード時の通信速度は、電話回線の使用状況によって異なります。 リファレンス ガイド 59 接続を行う モデムの使用 モデムを接続する 1. 電話回線がアナログ回線(データ回線)かどうか調べます。通常の回線は 2、3 または 4 線式です。(PBX またはデジタル回線は使用できません)。 2. RJ-11 プラグが付いた電話ケーブルを内蔵モデムに接続します。電話ケーブルのプラ グがモデム用コネクタのサイズに合わない場合、アダプタを購入する必要があります。 使用制限(一部の国のみ 使用制限 一部の国のみ) 一部の国のみ l フランス:MiniTel システムにアクセスする場合、MiniTel エミュレータ ソフトウェア が必要です。本機をフランス国内で購入した場合、TimTel Light ソフトウェアが付属 しています。TimTel Light が付属していない場合、エミュレータ ソフトウェアを別に 購入する必要があります。 l Loop Disconnect が認められていない国では、パルス ダイヤル機能は使用できません。 パルス ダイヤルが使用できない場合は、トーン ダイヤル接続をご使用ください。 インターネットに接続する インターネットへの接続を行うには、インターネット サービス プロバイダ(ISP)と契約を 結び、アカウントを取得する必要があります。詳細は、最寄りのプロバイダにお問い合わ せください。ISP への登録が済んだら、以下の手順を実行します。 1. デスクトップの[Internet Explorer]アイコンをダブルクリックします。最初に接続を行 うときに、接続に関する情報を入力するよう求められます。 60 リファレンス ガイド 接続を行う モデムの使用 2. [ダイヤルアップ接続]ウィンドウの[接続]ボタンをクリックします。 インターネットに正常に接続すると、タスクバーに接続アイコン(コンピュータ 2 台が接 続されているアイコン)が表示されます。これでインターネットを体験する準備が整いま した。Web サイトにアクセスする場合は、ブラウザのアドレス フィールドに目的のサイ トのアドレス(例 http://www.hp.com)を入力します。Web 上で情報を検索したい場合は、 ブラウザの検索ボックスに探したい語句を入力し、検索することができます。 インターネットへの接続を切断する インターネットとの接続は、コンピュータをシャットダウンするか、コンピュータから電 話線を抜いたり、接続を切断するコマンドを入力しない限り維持されます。 l タスク バーの接続アイコンをダブルクリックし、[切断]をクリックします。 ダイヤルアップでネットワークに接続する モデムを使って、ダイヤルアップ接続をサポートする LAN(ローカル エリア ネットワー ク)に接続することができます。LAN 接続により、遠隔地から社内ネットワーク リソース へのアクセスが可能になります。 l ダイヤルアップ接続の設定と使用方法については、Windows のヘルプを参照してくだ さい([スタート]、[ヘルプ]をクリックします)。 リファレンス ガイド 61 接続を行う モデムの使用 モデムの設定を変更する 本機のモデムはたいていの地域の電話システムとモデムと互換性があるように、あらかじ め設定されています。ただし、場合によっては、地域の状況などに応じて設定の変更が必 要になる場合があります。国、または地域の条件、規制などについては、最寄りの電話会 社までお問い合わせください。 l コントロール パネル:コントロール パネルの[モデム] (Windows 95 または 98 の場合)、 パネル または[電話とモデムのオプション](Windows 2000 の場合)を開いて、モデム設定を変 更します。 Windows 95 または 98 の場合、[全般]タブの[プロパティ]で、接続速度や接続形式を設 定できます。 Windows 2000 の場合、[モデム]タブの[プロパティ]で接続速度を設定したり、[ダイヤ ル情報]タブの[編集]で、接続形式を設定したりできます。 l 通信用ソフトウェア: 通信用ソフトウェア:通信用ソフトウェアにもモデム設定を制御するオプションが用 意されています。詳細は、ソフトウェア付属のヘルプを参照してください。 l AT コマンド: コマンド: モデム AT コマンドを使用すると、様々なモデム機能を設定できます。 AT コマンドはモデムに特殊な文字列を送信し、用途ごとの状況をセットアップしま す。通常、コマンドの先頭に“AT”の文字を付けて入力します。内蔵モデム用 AT コマ ンド一覧については、129ページの「モデム コード一覧」を参照してください。 Windows 95 または 98 の場合、コントロールパネルの[モデム]を開きます。[全般]タブ の[プロパティ]をクリックし、続いて[接続]タブの[詳細]をクリックします。追加設定 のボックスに AT コマンドを入力します。 Windows 2000 の場合、コントロールパネルの[電話とモデムのオプション]を開き、 [モデム]タブの[プロパティ]をクリックします。[詳細]タブの追加設定ボックスに AT コマンドを入力します。 例えば、内蔵の Ambit モデムを V.34 変調方式で接続したい場合は、AT コマンド表に示す ように + MS コマンドを使用します(追加文字列用のスペースに AT+MS=11 と入力します)。 62 リファレンス ガイド 接続を行う モデムの使用 電子メールの送受信 電子メールの送受信を行うには、インターネット サービス プロバイダまたは会社の通信 システムからメール アカウントを取得する必要があります。Outlook Express (本機に付属) またはお好みの電子メール システムをご利用ください。ここでは、Outlook Express によ る送受信の方法について説明します。 Outlook Express を起動するには 1. [スタート]、[プログラム]、[Outlook Express]の順にクリックするか、デスクトップの [Outlook Express]をダブルクリックします。 2. インターネットに接続していない場合、[ダイヤルアップ接続]ウィンドウが表示され ます。[接続]を選択してインターネットに接続します。 電子メールを送信するには 1. Outlook Express を開いてツールバーの[新規作成]をクリックします。 2. [メッセージ]ウィンドウにメッセージを書き込みます。 3. 完了したら、[送信]ボタンをクリックします。 電子メールを受信するには 1. Outlook Express でツールバーの[送受信]をクリックし、新しいメッセージをダウンロ ードします。 2. [受信トレイ]をクリックすると、メッセージが一覧表示されます。未読メッセージが 画面に太字で表示されます。 3. 表示したいメッセージをクリックします(別のウィンドウでメッセージを表示するには リファレンス ガイド 63 接続を行う LAN への接続 LAN への接続 本機に LAN ポートが装備されている場合、このポートを使用して LAN(ローカル エリア ネットワーク)に接続することができます。LAN に接続すると、社内ネットワーク上のプ リンタやファイル サーバなどのネットワーク リソースからインターネットまで幅広くア クセスできるようになります。 LAN に接続する 1. 既存の LAN が Ethernet 10Base-T(10 Mbps)または 100Base-TX (100 Mbps) に対応していることを確 認します。 2. LAN ケーブル(付属品外)を内蔵の LAN ポートに差し込みます。ケーブルは RJ-45 コネクタ付き のものを使用します。 3. Windows 2000 では LAN 接続の検出とセットアップが自動的に行われます。 Windows 95 と 98 の場合、コントロール パネルの[ネットワーク]を開いて、ネットワーク上で LAN 接続に対応するように設定します。例えば、Microsoft TCP/IP プロトコルを追加します。 LAN 接続の設定と使用方法については、Windows のヘルプを参照してください([スター ト]、[ヘルプ]をクリックします)。ネットワークの詳細は、ネットワーク管理者までお問 い合わせください。 LAN ポート横のランプはそれぞれ接続状況を示します(下図を参照)。 1. 黄色のランプ:ネットワーク アクティビティを表示します。 2. 緑色のランプ:ネットワーク接続が確立していることを示します。 64 リファレンス ガイド 接続を行う PC カードの接続 PC カードの接続 PC カードスロットを使用して、データを保存したり、通信機能を拡張したりすることが できます。本機では標準 Type I、II および III の PC カード (PCMCIA と CardBus) をサポ ートしており、Type I または II のカードを 2 枚、あるいは Type III のカードを 1 枚使用で きます。 PC カード スロットの下段は、Zoomed Video 対応の PC カードをサポートしており、高品 質のマルチメディアプレゼンテーションを行うことができます。 PC カードの装着と取り出し PC カードを装着するには 1. おもてを上にして、コネクタ側をカード ソケットに向けてカードを持ちます。 2. PC カードの前縁がコンピュータ本体と同じ高さになるまで、PC カードをスロットの 奥に差し込みます。 リファレンス ガイド 65 接続を行う PC カードの接続 PC カードを取り外すには 注意 PC カードを取り外す際はタスクバーの[PC カード]アイコンまたは[ハードウェア取り外し]アイコ ンを使用するか、コンピュータをシャットダウンしてください。突然取り出すと、データを失う可能 性があります。 1. カードを取り出す前に、タスクバーの[PC カード]アイコン、または[ハードウェア取 り外し]アイコンをクリックし、続いて[停止]をクリックします。これにより、データ を保護でき、予期せぬ障害を避けることができます。 カードを再起動する場合は、カードを取り出した後、挿入し直します。 2. 取り出しボタンを押すとボタンが飛び出します。ボタンを押し込み、PC カードを取 り出します。 動作確認済み PC カード リスト 本機で動作確認されている PC カードの最新リストについては、HP Notebook Web サイト (www.hp.com/notebooks)をご覧ください。 66 リファレンス ガイド 接続を行う 外部デバイスの接続 外部デバイスの接続 外部デバイス コネクタの位置を確認する 次の図は、外部デバイス用コネクタの位置を示します。 1. PS/2 キーボードまたは PS/2 マウスポート (Y アダプタをサポート) 2. USB (ユニバーサル シリアルバス)ポート 3. シリアル ポート (COM1) 4. パラレル ポート (LPT1): パラレルプリンタ、その他のパラレルデバイス、またはフ ロッピーディスク ドライブを外付けするために使用します。 5. 外部 モニタポート 6. ドッキングポート 7. モデム ポート(一部のモデルのみ) 8. LAN ポート (一部のモデルのみ) 9. PC カードと CardBus スロット (上下 2 スロット) 65ページの「PC カードの接続」を参照してください。 本機の右側面には赤外線ポートとオーディオ ポートもあります。 リファレンス ガイド 67 接続を行う 外部デバイスの接続 注記 デバイスを接続する前にデバイスに付属のマニュアルを調べて、使用前にデバイスの設定や 調整を行う必要があるかどうかを確認してください。この設定には、デバイスが本機と使用する ソフトウェアで正しく機能するためのスイッチ設定などがあります。 外部モニタを使用する 外部モニタに接続するには 1. [スタート]、[シャットダウン]、[シャットダウン]の順にクリックします。 2. 外部モニタに接続されたモニタ ケーブルを本機背面の VGA ポートに接続します。 3. 外部モニタを電源に接続して、モニタの電源を入れます。 4. 青色のスリープ ボタンを押して、本機の電源を入れます。 外部モニタに切り替えるには l [Fn]+[F5] (外部キーボードの場合は、[CTRL]+[ALT]+[F5])を押して、内蔵ディスプレ イ、外部ディスプレイ装置、両方の 3 通りの表示オプションを切り替えます。 l 両方のディスプレイを同時に使用する場合は、両方のディスプレイに画像が表示され るまで、[Fn]+[F5]を繰り返し押します。ただし、デフォルトでは、内蔵ディスプレイ の画像解像度は 1024 x 768 のみに制限されています。これより高い解像度に設定する と、内蔵、外部ディスプレイのどちらにもデスクトップの一部しか表示されません。 この現象は外部モニタだけを使用している場合は発生しません。したがって、外部モ ニタのリフレッシュ レートを高くしたい場合は、外部モニタだけに切り替えるか、内 蔵または外部ディスプレイのどちらかを 2 次ディスプレイとして指定します。この設 定は、[ディスプレイ]タブで行います(Windows 98 または 2000 の場合、[設定]タブの [詳細]をクリックします)。 モニタ解像度とその他の設定を変更するには 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[画面]をダブルクリッ クします。 2. [ディスプレイの設定]タブで、画面の領域を調節します。その他の設定も行います。 内部ディスプレイは最大解像度 1024x768、1600 万色までサポートします(24 または 32 ビ ット)。 本機に高解像度モニタを外付けした場合、リフレッシュ レート最大 85 Hz で、解像度 1280 x 1024、1600 万色(Celeron 搭載モデルは 24 ビット、Pentium 搭載モデルは 32 ビット) までサポートします。リフレッシュ レートを最大 60 Hz に設定した場合は、Celeron 搭載 68 リファレンス ガイド 接続を行う 外部デバイスの接続 モデルで解像度 1600 x 1200、64,000 色、Pentium 搭載モデルで 16,000 万色(24 ビット)をサ ポートします。 デュアル ディスプレイ モードを使用するには(Windows 98 および 2000) モードを使用するには 外部モニタをコンピュータに接続することにより、作業に使用するデスクトップ領域を広 げることができます。 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックします。 2. [画面]をダブルクリックし、[設定]タブをクリックします。 3. Windows 98: 2 つめのディスプレイを右クリックし、[有効]を選択します。 Windows 2000: 2 つめのディスプレイを右クリックし、[サイズの拡張]チェックボック スをオンにします。 解像度と色数はディスプレイごとに設定することができますが、[サイズの拡張]を使用す ると両方のディスプレイがビデオ メモリを共有することになります。このため、解像度 と色数を高く設定すると両方のディスプレイに同時に影響を与え、予期せぬ動作が発生す る場合があります。したがって、最初は外部ディスプレイ側の解像度は 1024 x 768 とし、 両方のディスプレイを 64000 色(16 ビット)に設定しておくことを推奨します。解像度を 徐々に高く設定していき、使用中のアプリケーションでどのように表示されるかを確認し てもよいでしょう。なお、DVD を再生したり、3D グラフィックスを実行したりする場合 は、より多くのビデオメモリを必要とするため、低い設定値を使用する必要があります。 ディスプレイの動作を変更するには BIOS Setup ユーティリティを使って、画像を低解像度で画面いっぱいに引き伸ばして表 示させるなど、特定の画面の動きを設定できます。78ページの「BIOS Setup ユーティリ ティを実行」を参照してください。 ディスプレイをドッキングシステムのビデオ アダプタに接続した場合は、検出と同時に 自動的にそのディスプレイが選択されます。この動作を変更するには、BIOS Setup ユー ティリティの[Primary Video Adapter]の設定を変更します。 プリンタまたは他のパラレル デバイスを接続する 本機のパラレル ポートは、プリンタの接続に広く使われている標準 25 ピンコネクタを使 用しており、主にドットマトリックス、インクジェット、レーザープリンタなどを接続で きます。このポートには、パラレルの Zip ドライブも接続できます。 l パラレル プリンタまたはその他のパラレル デバイスのケーブルを本機のパラレル ポ ートに接続します。 リファレンス ガイド 69 接続を行う 外部デバイスの接続 外部キーボードまたは PS/2 マウスを接続する 6 ピンの PS/2 ポートを使用して、外部キーボードや PS/2 互換マウスを接続することがで きます。外部 PS/2 マウスを接続すると、通常ポインティング スティックやタッチパッド は使用できなくなります。 注記 l マウスまたはキーボードの PS/2 ケーブルを本機の PS/2 ポートに差し込みます。 l マウスとキーボードの両方を同時に接続するには、HP F1469A Y アダプタを使用し ます。 l PC タイプのジャックを持つデバイスを接続するには、まずそのケーブルを PS/2 ジ ャックが付いているアダプタ ケーブルに接続します。 外部キーボードからホットキーを使用する場合は、本機の[Fn]キーを、外部キーボードの左 [CTRL]+左[ALT]キーで代用します。たとえば、[Fn]+[F12]の場合、左[CTRL] + 左[ALT]+[F12] を押すことになります。外部キーボードでは、[Fn]+[F5]、[Fn]+[F7]、[Fn]+[F12]キーのみがサポ ートされています。 USB デバイスを接続する USB (ユニバーサル シリアル バス) は、ゲーム コントローラ、シリアルおよびパラレルポ ート、スキャナなどの周辺機器をシングルバス上に追加するための双方向シリアル イン タフェースです。 l 注記 デバイスの USB ケーブルを本機の USB ポートに接続します。Windows では、USB デバイスは自動的に認識されます。一部の USB デバイスはコンピュータに直列で接続 できます。このような接続方法は、「デイジーチェーン」と呼ばれます。 USB の接続に問題がある場合は、デバイス用ドライバの最新バージョンをデバイスの製造元、 または HP Customer Care Web サイト (www.jpn.hp.com/go/driver)から入手してください。 シリアル デバイスを接続する 本機の標準 9 ピン シリアル ポートを使って、外部モデムやファックス モデムなどのデバ イスを接続できます。必要であれば、BIOS Setup ユーティリティでシリアル ポートのア ドレスを設定できます。 l 70 デバイスのシリアル ケーブルを 本機のシリアル ポートに接続します。 リファレンス ガイド 接続を行う 外部デバイスの接続 オーディオデバイスを接続する 本機には音声や音楽などを録音するためのマイクが内蔵されています(青色のスリープ ボ タンの前)。CD プレーヤなどのステレオ機器、外部マイク、外部スピーカあるいはヘッド ホンなどを接続することもできます。 注意 オーディオ ジャックは 3 端子ステレオ ジャックで、2 端子モノラルプラグとは互換性がありませ ん。モノラル プラグをスピーカ出力ジャックに接続すると故障の原因となることがあります。 l 注記 オーディオ ケーブルを対応するオーディオ ポートに接続します。 デバイスをマイク入力ポートに差し込むと、内蔵マイクは自動的にオフになります。デバイスを オーディオ出力ポートに差し込むと、内蔵スピーカは自動的にオフになります。 赤外線接続を行う 赤外線ポートは本機右側面のボリューム コントロールの下にあります。赤外線ポートに より、プリンタや他のコンピュータなど、赤外線対応デバイスとの間でワイヤレスのシリ アル通信を行うことができます。 赤外線ポートはデフォルトで無効に設定されているため、使用する前に有効に設定する必 要があります。 l Windows 95: 赤外線ポートを BIOS Setup ユーティリティで有効に設定し、適切な赤外 線ドライバをインストールします。詳細は、C:¥hp¥Drivers にある README ファイル を参照してください。 l Windows 98 および 2000: 赤外線ポートを BIOS Setup ユーティリティで有効に設定し ます(保存して終了するとコンピュータは自動的にリブートします)。Windows 98 と 2000 では、赤外線ドライバは再起動時に自動的にインストールされます。詳細は、 C:¥hp¥Drivers にある README ファイルを参照してください。 リファレンス ガイド 71 接続を行う 外部デバイスの接続 赤外線通信ポートを使用可能にするには l 本機の赤外線ポートと他のデバイスの赤外線ポートを向かい合わせに並べます。2 つ のポート間は 1 メートル以上離さないように、また間には何も障害物がないようにし てください。近くの電子機器から発生するノイズにより送信エラーが起こる場合があ ります。 l 通信状態を調べるには、[スタート]、[設定]、[コントロールパネル]の順にクリックし、 [赤外線通信](Windows 95 および 98)、または[ワイヤレス リンク](Windows 2000)を開 きます。 l 赤外線ポートを使用しないときは、赤外線通信を使用不可にしておいてください。特 にサスペンドするときや、ドッキングシステムを使用するときはご注意ください。 1. 赤外線通信を行っているアプリケーションを終了し、赤外線リンク上のフォルダ を閉じます。 2. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックします。 3. Windows 95 または 98: [赤外線モニタ]をダブルクリックし、赤外線通信を無効に 設定します。 Windows 2000: [ワイヤレス リンク]をダブルクリックし、ハードウェアを無効に 設定します。 赤外線対応プリンタで印刷するには l プリンタをインストールして、それを本機の赤外線ポートに割り当てます。これで、 通常行うようにアプリケーションから印刷することができます。 赤外線接続でファイルを送信するには 本機の赤外線ポートを使用してファイルを送信することができます。Windows 2000 の場 合、[ワイヤレス リンク]を使用します。Windows 95 または Windows 98 の場合、内蔵のケ ーブル接続ソフトウェアを使用して行います。Windows 98 の場合、次の手順にしたがっ てこのソフトウェアを先にインストールする必要があります。 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[アプリケーションの 追加と削除]をダブルクリックします。 2. [Windows セットアップ]で[通信]、[ケーブル接続]を選択します。 ケーブル接続またはワイヤレス リンクの使用方法については、Windows のオンライン ヘ ルプを参照してください。 72 リファレンス ガイド 接続を行う 外部デバイスの接続 ドッキング製品を接続する ドッキング製品を使うと、コンピュータを持ち運びするとき、接続している外部機器をそ のまま残していくことができます。つまり、出かけるたびに周辺機器を接続したり、取り 外したりすることがなく、必要なときにドッキングまたはドッキング解除するだけで済み ます。 ドッキング製品について詳しくは、ドッキング製品付属のユーザーズ ガイドを参照して ください。 ドッキングトレイを取り付けるには ドックには、お使いのモデル専用の収納トレイが必要です。このトレイは、本機をドック に接続する前に取り付けてください。OmniBook 6000 と印刷されたトレイがない場合は、 HP アクセサリ F2012A をご購入ください。 1. ドックのラベルに示されているように、トレイの後部をドック内に挿入します。 2. トレイの両側をカチッと収まるまでしっかりと押し下げます。 トレイをドックから取り出すには、トレイが外れるまでラッチ (ドックの前方中央にあり ます) を手前に引きます。 リファレンス ガイド 73 接続を行う 外部デバイスの接続 ドッキングするには コンピュータをドックに取り付けるときは、電源オン、サスペンド、またはオフ状態にし てください。 1. ドックを電源に接続します。接続タイプはドックにより異なります。詳細は、ドック に付属のマニュアルを参照してください。 2. コンピュータ背面とドックのドッキング コネクタが向かい合うようにして、ドック上 に置きます。PC カード取り出しボタンが本体の中に入っていることを確認してくだ さい。 3. 下図のように、指をプラットフォームのグリップの上に置きます。しっかりと収まる まで、親指でコンピュータを押します。 74 リファレンス ガイド 接続を行う 外部デバイスの接続 ドッキングを解除するには 1. ドック正面のドッキング解除ボタンを押し、ドッキング解除ランプが緑色になるまで 待ちます。下図のように、親指でリリース用レバーを手前に引きます。 2. ドックから本機を取り出します。 リファレンス ガイド 75 構成と拡張 リファレンス ガイド 77 構成と拡張 BIOS Setup ユーティリティの実行 BIOS Setup ユーティリティの実行 BIOS (Basic Input and Output System) Setup ユーティリティを使ってシステム構成を変更し たり、コンピュータの動作を個々の作業ニーズに合うようにカスタマイズできます。 BIOS Setup ユーティリティで行う設定は、一般にハードウェアの制御方法に関するもの で、本機の動作に大きく影響を与えます。 BIOS Setup ユーティリティを実行する 1. [スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 2. HP ロゴが表示されたら、[F2] を押して BIOS Setup ユーティリティを起動します。 3. BIOS Setup ユーティリティでポインティングデバイスは使用できません。キーボード のキーを使用してメニュー間を移動します。 l メニュー間を移動するには右矢印キーまたは左矢印キーを押します。 l メニュー内のパラメータを移動するには下矢印キーと上矢印 キーを押します。 l 現在のパラメータの値を順に表示するには[F5]または[F6]を押します。または、 [ENTER]キーを押して設定を変更します。 4. 必要なオプションを選択したら、[F10]を押すか、[Exit]メニューを使用して BIOS Setup ユーティリティを終了します。 5. 設定を変更したことにより、リブート中にデバイスの競合が発生した場合、BIOS Setup を起動するよう求めるメッセージが表示されます。競合している設定にはマー クが付きます。 BIOS バージョン 1.00 における BIOS の設定値を次の表に示します。別の BIOS では、表 中の設定とは異なる場合があります。 78 リファレンス ガイド 構成と拡張 BIOS Setup ユーティリティの実行 Main メニュー 設定 内容 出荷時の設定 BIOS Revision 現在の BIOS バージョンを表示します。 自動検出 System Time 時刻を 24 時間表示で設定します。値を設定すると直ちに有効に なります。 System Date 月/日/年 (西暦)で現在の日付を設定します (ただし、英語の場合 は mm/dd/yy 形式)。 Floppy Drive フロッピー ドライブのタイプを設定します。 フロッピーディス ク ドライブのタイ プを自動的に検 出し、設定しま す。 Internal Hard Disk ハードディスク ドライブ のタイプと様々なパラメータを設定しま す。 ハードディスク ド ライブのタイプを 自動的に検出 し、設定します。 Quiet Boot Enabled にすると、ブート中にパワーオン セルフテストのサマリと メッセージが表示されなくなります。 Enabled (有効) Video Display Device 外部ディスプレイが検出された場合、内蔵ディスプレイを自動的 に外部ディスプレイに切り替えるかどうかを設定します。 Auto (自動) Video Expansion Enabled に設定されている場合、低解像度モードでビデオ画像 がディスプレイ全体に表示されます。Disabled に設定されている 場合、ビデオ画像は、ディスプレイの中央に配置されます。 Disabled (無効) Primary Video Adapter 外部ビデオアダプタが検出された場合、内蔵ビデオアダプタから 外部ビデオアダプタに自動的に切り替えるかどうかを設定しま す。 Auto (自動) System Memory システム メモリのサイズを表示します。 640 KB Extended Memory 拡張メモリのサイズを表示します。 Detected automatically (自動検出) CPU Serial Number シリアル番号を持つプロセッサの場合、ソフトウェアでシリアル番 号が使用できるように設定します。 Disabled (無効) リファレンス ガイド 79 構成と拡張 BIOS Setup ユーティリティの実行 System Devices メニュー 設定 内容 出荷時の設定 PS/2 Pointing Devices 外部 PS/2 マウスが接続されている場合、内部ポインティングデ バイスを使用不可にします。 Auto (自動) External Fn Key 外部キーボードの左側にある[CTRL]+[ALT]キーを[Fn]キーとみ なすかどうかを設定します。 Enabled (有効) IDE Controller プライマリ(ハードディスク ドライブ)とセカンダリ(モジュール ベイ デバイス)コントローラを使用可能にします。 Both (両方) FDD Controller フロッピーディスク ドライブを使用可能にします。 Enabled (有効) Serial port シリアル ポートを設定します。自動設定または指定値設定ができ ます。 Enabled (有効) I/O アドレスと割り込みレべルを設定します。 3F8h, IRQ4 赤外線ポートを設定します。自動設定または指定値設定ができま す。 Disabled (無効) Mode 赤外線通信モードを FIR (Fast IR) または SIR(Standard IR)モ ードに設定します(Windows 95 の場合、ドライバのインストール が必要です)。 FIR Base I/O address I/O アドレスと割り込みレべルを設定します。 2F8h, IRQ3 DMA channel DMA チャネルを Fast IR (FIR)モードに設定します。 DMA0 Parallel Port パラレル ポートを設定します。指定値設定、BIOS 設定、OS(自 動)設定、または設定なしが指定できます。 Enabled (有効) Mode ポートのモードを[Output only] (出力のみ) 、[Bi-directional] (双 方向) 、[ECP]、[EPP]に設定します。 ECP Base I/O address I/O アドレスを設定します。 378h Interrupt 割り込みレベルを設定します。 IRQ7 DMA channel DMA チャネルを ECP モードに設定します。 DMA3 Base I/O address IrDA port 80 リファレンス ガイド 構成と拡張 BIOS Setup ユーティリティの実行 Security メニュー 設定 内容 出荷時の設定 User Password is 設定したユーザパスワードを表示します。 Clear Administrator Password is 設定した管理者パスワードを表示します。 Clear Set User Password [ENTER]を押してユーザパスワードを設定、変更、消去します。 パスワードには、0-9、A-Z までの最大 8 文字の英数字を使用で きますが、特殊文字やアクセント付きの文字は使用できません。 Enter Set Administrator Password [ENTER]を押して管理者パスワードを設定、変更、消去します。 パスワードには、0-9、A-Z までの最大 8 文字の英数字を使用で きますが、特殊文字やアクセント付きの文字は使用できません。 Enter Boot 起動時にユーザ パスワードを要求するかどうかを設定します。 変更する場合は管理者パスワードが必要です。 Enabled (有効) Resume* スタンバイまたはハイバネート (休止) モードから復帰するときに ユーザ パスワードを要求するかどうかを設定します。変更する場 合は管理者パスワードが必要です(Windows 95 および 98 の み)。 Enabled (有効) Undock* ドッキングを解除するときにユーザ パスワードを要求するかどう かを設定します。変更する場合は管理者パスワードが必要です (Windows 95 および 98 のみ)。 Disabled (無効) Internal hard disk drive lock* ハードディスク ドライブ上に現在のユーザパスワードを記憶しま す(ユーザ パスワードが設定されていない場合は、管理者パスワ ード)。 Disabled (無効) Removable Device Boot フロッピー ドライブまたは他のリムーバブル デバイスからブート するかどうかを設定します。 Enabled (有効) * Resume、Undock、Internal Hard Disk Drive Lock の各オプションは、Boot オプションが使用可能になっている場合 のみ利用できます。 リファレンス ガイド 81 構成と拡張 BIOS Setup ユーティリティの実行 Power メニュー Windows 2000 では * が付いた設定のみ利用できます。Windows 98 では * または ** が付 いた設定のみ利用できます。Power メニュー内のその他の設定項目は利用できません。 設定 内容 出荷時の設定 Intel SpeedStep Mode* 使用可能な電源に基づき、起動時のデュアルスピード プロセッ サの速度を設定します。コントロール パネルの[電源]設定でブ ート後の速度を制御します。 Automatic Power Management Mode タイムアウトを無効にしたり、タイムアウトを組み合わせて選択し たり、カスタマイズしたりできます。 Max Power Savings (省電力 優先) Smart CPU Mode バッテリ駆動時の CPU 自動省電力機能を使用可能にします。 キーボード、マウスおよびハードディスク ドライブの動きがしばら くないと、CPU の応答を遅くできます。 On Display-off Time-out 設定した時間、処理がないと、ディスプレイオフ モードに移行し ます。 2 minutes(2 分 間) Suspend Time-out 設定した時間、処理がないと、ディスプレイオフからスタンバイ モードに移行します (タイムアウトが無効の場合、直接スタンバ イ モードに入ります) 。 4 minutes(4 分 間) Hibernate Time-out** 設定した時間、処理がないと、スタンバイからハイバネート (休 止) モードに移行します (タイムアウトが無効の場合、直接ハイ バネート (休止) モードに入ります) 。 4 hours(4 時間) Hard Disk Time-out 設定した時間、内蔵ハードディスク(およびプラグイン モジュール のハードディスク ドライブ)を使用しないと、ハードディスク モータ ーの回転を止めます。 2 minutes(2 分 間) Time-out on AC AC アダプタが接続されている間でもパワーマネジメントのタイ ムアウトを実行するかどうかを設定します。 Disabled (無効) Lid Switch Mode コンピュータのふたを閉じたときのアクションを設定します。 Turn off LCD(LCD の電 源を切ります) Resume On Serial Ring モデムのリング信号で復帰するかどうかを設定します。 Enabled (有効) Resume On Time of Day 特定の時刻にサスペンドモードから復帰するかどうかを設定しま す。 Disabled (無効) Resume Time [Resume On Time of Day]が有効の場合に復帰する時刻を設 定します。 82 リファレンス ガイド 構成と拡張 BIOS Setup ユーティリティの実行 Auto Suspend on Undock* ドッキング解除後にスタンバイ モードに移行するかどうかを設定 します。 When Lid Closed (ふたを 閉じたとき) Auto Turn-On on Dock* ドッキング後、本機の電源を入れるかどうかを設定します。 Enabled (有効) * Windows 98 と 2000 で使用する可能 ** Windows 98 で使用する追加設定可能 Boot メニュー 設定 内容 ブート デバイスの順番を示します。“+”はデバイスの カテゴリを表します。順番を変更するには、そのドラ イブ名を希望の順番に移動します。カテゴリ内に複 数のデバイスがある場合は、検出されたデバイスの 中から選択できます。LAN カードが内蔵されている 場合のみ、MBA UNDI (Managed Boot Agent) が デバイス一覧に表示されます。これを使用すると、デ ィスクを使用せずに、ネットワーク サーバからブート できます。 +Removable Device +Hard Disk CD-ROM/DVD Drive MBA UNDI 出荷時の設定 1. Removable Device 2. Hard Disk 3. CD-ROM/DVD drive 4. MBA UNDI Exit メニュー 設定 内容 Save Changes and Exit 設定の変更を保存し終了して、本機を再起動しま す。 Discard Changes and Exit 設定の変更を保存しないで、リブートします。パスワ ード、日付、時刻の変更には影響しません。 Get Default Values 工場出荷時の設定に戻し、そのまま Setup ユーティ リティを続けます。パスワード、日付、時刻の変更に は影響しません。 Load Previous Values 前回の保存以降に行った設定変更を保存しないで、 そのまま Setup ユーティリティを続けます。パスワー ド、日付、時刻の変更には影響しません。 Save Changes 設定を保存し、そのまま Setup ユーティリティを続け ます。変更内容は変更した時点で保存されます。 出荷時の設定 リファレンス ガイド 83 構成と拡張 TopTools の使用 TopTools の使用 HP TopTools は、コンピュータのシステム管理を担当するネットワーク管理者やシステム 管理者向けのソフトウェアです。このソフトウェアには、様々な設定およびセキュリティ オプションが用意されており、コンピュータにどのハードウェアやソフトウェア コンポ ーネントがインストールされているか、またそれらがどのように作動しているかを調べる ことができます。 TopTools をセットアップする TopTools ソフトウェアパッケージは本機に同梱されていますが、使用する前にインスト ールする必要があります。 Windows 2000 TopTools が本機に同梱されていない場合は、HP Customer Care Web サイト (www.jpn.hp.com/go/driver)からダウンロードできます。 1. [スタート]、[プログラム]、[HP TopTools for Notebooks]、[Setup]の順にクリックします。 2. 画面に表示される指示に従います。 TopTools は、各 PC でローカルに実行することも、あるいはネットワーク管理者がリモー トで実行することもできます。 l TopTools をローカルで実行するには、[スタート]、[プログラム]、[HP TopTools for Notebooks]、[HP TopTools]の順にクリックします。 管理機能が付属する HP コンピュータや HP TopTools に関する詳細、および PC の運用コ ストを削減する方法については、HP Web サイト www.hp.com/toptools ご覧ください。 84 リファレンス ガイド 構成と拡張 RAM 拡張モジュールの取り付け RAM 拡張モジュールの取り付け 本機はメモリ(RAM)をマザーボード上に実装するのではなく、2 つの RAM モジュール用 スロットで装着しています。このうち 1 つのスロットには、出荷時にメモリが装着されて います。両スロットを使用して、メモリを増設することができます。 RAM 拡張モジュールを取り付ける この作業には、小型のプラスドライバが必要です。 注意 本機のコンピュータチップは静電気に非常に敏感です。静電気はコンピュータが破損する原因 となります。RAM モジュールの縁以外は触れないようにしてください。メモリモジュールを取り 付ける前に、本機後部にあるコネクタ周辺の金属シールドに触れて、身体から静電気を放出し てください。 1. [スタート]、[シャットダウン]、[シャットダウン]の順にクリックします。 2. 重要: 重要 AC アダプタが接続されている場合は取り外し、バッテリを取り出します。拡張 バッテリが取り付けられている場合は取り外します。 3. ユニットを裏返し、RAM カバーのネジを外して、カバーを取り除きます。 リファレンス ガイド 85 構成と拡張 RAM 拡張モジュールの取り付け 4. RAM ボードをコネクタに対して約 30 度の角度でしっかりと差し込みます。次に、両 側のラッチがカチッと閉まるまでボードの両側を押します。 5. カバーを取り付けます。 6. バッテリを装着します。 RAM 拡張モジュールを取り外す RAM モジュールを交換して、メモリを増設することができます。この作業には、小型の プラスドライバが必要です。 注意 本機のコンピュータチップは静電気に非常に敏感です。静電気はコンピュータが破損する原因 となります。RAM モジュールの縁以外は触れないようにしてください。メモリモジュールを取り 付ける前に、本機後部にあるコネクタ周辺の金属シールドに触れて、身体から静電気を放出し てください。 。 1. [スタート]、[シャットダウン]、[シャットダウン]の順にクリックします。 2. 重要: 重要 AC アダプタが接続されている場合は取り外し、バッテリを取り出します。拡張 バッテリが取り付けられている場合は取り外します。 3. ユニットを裏返し、RAM カバーのネジを外して、カバーを取り除きます。 86 リファレンス ガイド 構成と拡張 RAM 拡張モジュールの取り付け 4. RAM ボード側面のラッチを外側に開きます。ボードの開口部が少し飛び出します。 5. ボードをコネクタから引き出します。 6. カバーを取り付けます。 7. バッテリを装着します。 リファレンス ガイド 87 構成と拡張 ハードディスク ドライブの交換 ハードディスク ドライブの交換 ハードディスク ドライブを交換する この手順には、小型のマイナスドライバが必要です。 1. AC アダプタが接続されている場合は取り外し、バッテリを取り出します。 2. ユニットを裏返しにして、ハードディスクを固定しているネジを外します。 3. ドライブの先端部分を持ってカバーを持ち上げ、固定用タブをコンピュータ 本体から 外します。続いてハードドライブをコンピュータからゆっくりと取り出します。 4. 新しいドライブをハードドライブ コンパートメントにゆっくりとスライドさせます。 コネクタが正しく合わさるまでしっかりと押します。 5. 固定用タブが本体にしっかり噛むまで、カバーを所定の位置までスライドさせて、ハ ードドライブのネジを 2 つとも締めます。 重要 新しいハードディスク ドライブを取り付けた場合は、ソフトウェアをインストールする前にハイバ ネート用のパーティションを作成する必要があります。117ページの「ハードディスクを出荷時の 状態に復元する」を参照してください。 88 リファレンス ガイド 構成と拡張 ハードディスク ドライブの交換 ハードディスク ドライブ ホルダを交換する 新しいハードディスク ドライブにカバーが付いていない場合は、古いハードディスク ド ライブからカバーを外して取り付けることができます。この作業には、小型のマイナスド ライバが必要です。 1. ホルダとドライブ ケースから合計 6 本のネジを外し、ドライブをホルダから持ち上げ て取り出します。 2. ハードドライブの片側にはピン コネクタが付いています。このコネクタをドライブの 先端部分からゆっくりと取り外します。ピンを曲げずにコネクタが均等にスライドす るように、片方ずつ交互にゆっくり引き抜きます。 3. ピン コネクタを新しいハードドライブの先端にあるピンにゆっくりと取り付けます。 ピンを曲げずにコネクタが均等にスライドするように、片方ずつ交互にゆっくりと押 します。 4. ホルダの先端部分にコネクタを通して、ドライブをホルダに押し込みます。 5. 6 本のネジをホルダとドライブ ケースに取り付けます。厚みのない方のネジをコネク タ側に取り付けてください。 リファレンス ガイド 89 構成と拡張 ハードディスク ドライブの交換 新しいハードディスク ドライブの設定 新しいハードディスク ドライブを取り付けたら、コンピュータで使用できるように設定 する必要があります。 l 出荷時にプリインストールされていた Windows ソフトウェアとオペレーティング シ ステムを復元する場合は、本機に付属している Recovery CD を使って復元できます。 117ページの「ハードディスクを出荷時の状態に復元する」を参照してください。 l それ以外のソフトウェアやオペレーティング システムに変更する場合は、『Corporate Evaluator’s Guide』に記載された手順に従って、ハードディスクを設定してください。 本ガイドは HP Customer Care Web サイト(www.jpn.hp.com/go/driver)で入手できます。 90 リファレンス ガイド トラブルシューティング リファレンス ガイド 91 トラブルシューティング トラブルの解決方法 トラブルの解決方法 ここでは、本機を使用する際に発生する様々なタイプの問題への対処方法について説明し ます。問題が発生したときは、次に記載する対処方法を 1 つずつ順番に試してみてくださ い。 この他にも、トラブルシューティングに関する次のような情報が用意されています。 l [スタート]、[ヘルプ]、[目次]の順にクリックして、[トラブルシューティング]を参照 します。 l 本機に同梱の Microsoft Windows マニュアルを参照します。 l 最新情報については、オンラインの『HP Library』にある HP Notes を参照します。 l 本機に関する技術情報とソフトウェア アップデートについては、HP Customer Care Web サイト(www.jpn.hp.com/go/driver)をご覧ください。 l DiagTools テストプログラムを実行して本機の動作を診断します。115ページの「ハー ドウェアの診断」を参照してください。 l 販売代理店または HP までご連絡ください。120ページの「HP カスタマケア センタ ー」を参照してください。サポートに電話する際は、問題が発生したコンピュータを お手元にご用意ください。 オーディオの問題 サウンドが聞こえない場合 l ボリューム コントロールの後ろ半分を数回押します。または[Fn]+上矢印キーを数回 押します。 l タスクバーのスピーカ アイコンをクリックし、ミュートが選択されておらず、ボリュ ーム コントロールのつまみが一番低い位置に設定されていないことを確認します。 l インジケータ ランプが消えるまで、本機右側面のオーディオオフ ボタンを数回押し ます。 l MS-DOS ゲームなど MS-DOS モードで動作するものは、サウンドが正しく機能しない 場合があります。サウンド機能を十分に活用するには Windows アプリケーションをご 使用ください。 92 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 サウンドを録音できない場合 l サウンドの録音機能がソフトウェアでどのように設定されているか調べます。[スター ト]、[プログラム]、[アクセサリ]、[マルチメディア](または[エンターテインメント])、 [サウンド レコーダー]の順にクリックします。 l DiagTools 診断テストでオーディオをテストします。115ページの「ハードウェアの診 断」を参照してください。 スピーカから高音が聞こえる場合 l ボリューム コントロールの[音量]を下げます。タスク バーの[スピーカー]アイコンを ダブルクリックします。 l [ボリューム コントロール]の[オプション]、[プロパティ]の順にクリックし、[表示す るコントロール]で[マイク]を選択します。[ボリューム コントロール]に戻って、マイ クがミュートに設定されていることを確認します。 l 内蔵マイクと内蔵スピーカの両方を同時に使用しないでください。 CD-ROM と DVD の問題 CD/DVD ドライブの CD または DVD から起動できない場合 l Recovery CD のように、起動可能な CD または DVD であることを確認します。 l CD または DVD から常に起動したい場合は、次の手順にしたがって BIOS Setup ユー ティリティでブート順をチェックします。 1. [スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 2. HP ロゴが表示されたら、[F2] を押して BIOS Setup ユーティリティを起動します。 3. [Boot] メニューを開きます。デフォルトのブート順は(1) リムーバブル デバイス、 (2) ハードディスク、(3) CD-ROM/DVD ドライブになっています。 4. 最初のブート デバイスとして[CD-ROM/DVD Drive]を選択します。 5. [F10] を押し、Setup を終了します。 l コンピュータを再起動します。[スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリッ クします。 l DiagTools 診断テストで DVD ドライブをテストします。115ページの「ハードウェア の診断」を参照してください。 リファレンス ガイド 93 トラブルシューティング トラブルの解決方法 DVD の再生が途切れる場合 l 埃や汚れが付着するとディスクが正常に読み取られないことがあります。ディスクを 柔らかい布などで拭いてください。ディスクにひどい傷が付いた場合は、交換の必要 があります。 DVD ムービーが再生途中で止まってしまう場合 l DVD は通常両面記録方式です。DVD トレイを開いて、ディスク中央付近に Side A と 記載されている場合は、ディスクを裏返してトレイを閉じ、再生ボタンを押してムー ビーの再生を続けます。 l DVD ムービーの再生を誤って一時停止した可能性があります。再生ボタンを押すと、 再生が再開します。 DVD ムービーの再生中にリージョナル コード エラーが発生した場合 l DVD にはディスク データとしてリージョナル コードが埋め込まれています。これに より、DVD ムービーを再生できるのは販売されている地域に制限されます。リージョ ナル コード エラー メッセージが表示された場合、別の地域用に作成された DVD を再 生しようとしている可能性があります。 CD または DVD を読み取れない場合 l 片面記録方式の CD または DVD の場合、ラベルの付いた面を上にして置いてくださ い。 l ディスクを柔らかい布などで拭いてください。 l コンピュータがディスクを正しく認識するまで、トレイを閉じてから 5~10 秒ほど待 ってください。 l コンピュータを再起動します。ドライブからディスクを取り出し、[スタート]、[シャ ットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 DVD ムービーが画面全体に広がらない場合 l 両面記録方式の DVD の場合、各面に別のフォーマット(標準またはワイドスクリーン) を採用しています。ワイドスクリーン フォーマットの場合、画面の上と下に黒い帯状 の線が現れます。標準フォーマットで表示するには、ディスクを裏返してもう一方の 面を再生します。 CD を挿入後、Wordpad.exe が見つからなくなった場合 を挿入後、 l 94 システムが .doc ファイルを WordPad で開こうとしたときに、Wordpad.exe プログラム ファイルが見つからないというメッセージが表示される場合、エラー メッセージ ボ ックスに C:¥Program Files¥Accessories と入力してください。 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 ディスプレイの問題 電源は入っているのに、画面に何も表示されない場合 l マウスまたはポインティング スティックを動かすか、タッチパッドをタップしてみま す。ディスプレイオフ モードに移行していた場合は、画面が元に戻ります。 l 内蔵ディスプレイが使用不可に設定されている場合は、[Fn]+[F5]を押します (元の状 態に戻るには、この操作を 3 回繰り返します)。 l 長い間電源を入れていなかったときは、ウォームアップするまでしばらく時間がかか る場合があります。 画面が読みにくい場合 l ディスプレイの解像度をデフォルト設定 (1024×768) に戻します。[スタート]、[設定]、 [コントロール パネル]、[画面]、[設定]の順にクリックします。 外部ディスプレイが機能しない場合 l 接続が正しいかどうかを確認します。 l 外部ディスプレイが使用不可に設定されている場合は、[Fn]+[F5]を押します (元の状 態に戻るには、この操作を 3 回繰り返します)。 l 外部モニタが検出されない場合、BIOS Setup ユーティリティで、[Main]メニューの [Video Display Device]を[Both]に設定します。 l DiagTools 診断テストでディスプレイをテストします。115ページの「ハードウェアの 診断」を参照してください。 ドッキングの問題 ドックのポートが機能しない場合 l AC 電源が接続されていることを確認します。 l ドッキングを解除して、本機の対応するポートが正しく機能するかどうか試します。 l 本機がドック内に完全に装着されているかどうかを確認します。 l ドックのマニュアルを参照します。 リファレンス ガイド 95 トラブルシューティング トラブルの解決方法 ドッキングまたはドッキング解除時にオペレーティング システムがハングする場合 l サスペンド中または復帰中にドッキングまたはドッキング解除しようとすると、シス テムがハングする可能性があります。ドッキングまたはドッキング解除する前に、本 機が完全にサスペンドまたは復帰したかどうかを確認してください。 ドッキングするとフロッピー ドライブのドライブ A アイコンが表示されなくなる場合 l Windows 98 の場合、ドッキング後にフロッピー ドライブを装着してもドライブ A ア イコンは表示されません。フロッピー ドライブを認識させるには、コンピュータをド ッキングまたはブートする前にドライブを装着しておく必要があります。ドライブ A アイコンが表示されない場合は、フロッピー ドライブを装着した状態で再度コンピュ ータをドッキングするか、コンピュータを再起動してください。 ドックに PC カードを挿入すると本機がハングする場合 l Windows 95 の場合、ドックに PC カードを装着する作業は、コンピュータの稼動中ま たはシャットダウン後に行ってください。また、カードの取り出しは、タスクバーの PC カード アイコンでカードを停止させた後、またはシャットダウン後に行ってくだ さい。サスペンド中にカードを取り出すと、コンピュータが応答しなくなる可能性が あります。 ドッキング システムの IDE ドライブが機能しない場合 l ドッキング システムの PC デバイス ベイに IDE ドライブを装着した場合、ドライブの IDE ジャンパを[Single]または[Cable Select]の位置に設定します。8 GB 以上のドライブ でパーティションを作成したり、フォーマットする場合は必ず、デバイス マネージャ を使って、IDE ドライブ用に[Int 13]設定をオンにしてください。 ハードディスク ドライブの問題 ハードディスク ドライブが回転しない場合 l 電源が入っているかどうかを確認します。必要に応じて AC アダプタを接続します。 ケーブルがコンセントとコンピュータ背面に根元まで確実に差し込まれていることを 確認します。 l ハードドライブをいったん取り外し、取り付け直します。88ページの「ハードディス ク ドライブの交換」を参照してください。 ハードディスク ドライブから異常音がする場合 l 96 ドライブのデータのバックアップをすぐにとります。 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 l ファンや PC カード ドライブなど、ノイズの発生源を調べます。 ファイルが破損している場合 l Windows 95 または 98 の場合、Scandisk でクラスタ スキャンを実行し、ハードディス クをチェックします。[スタート]メニューで[プログラム]をクリックして、[アクセサ リ]、[システムツール]、[スキャンディスク]の順にクリックします。 l Windows 2000 の場合、[マイ コンピュータ]を開き、スキャンしたいディスクを選択し、 [ファイル]、[プロパティ]の順にクリックして、[ツール]タブを使用します。 l VirusScan プログラムを実行します。40ページの「VirusScan ユーティリティを使用す る」を参照してください。 l DiagTools 診断テストでハードディスク ドライブをテストします。115ページの「ハー ドウェアの診断」を参照してください。 l 必要に応じて、ハードディスクをフォーマットし直し、出荷時のソフトウェアを再イ ンストールします。117ページの「ハードディスクを出荷時の状態に復元する」を参 照してください。 温度の問題 本機は通常の動作時に多少熱を持ちますが、これは正常な状態です。 過熱した場合 l 本機は必ず平らな面に置き、本体周辺と底部に空気が流れるだけの隙間ができるよう してください。 l 右側面と底面の換気孔が塞がっていないことを確認します。 l CPU 使用率が 100%近くになるゲームやプログラムなどは、コンピュータの温度上昇 の原因となりますのでご注意ください。 リファレンス ガイド 97 トラブルシューティング トラブルの解決方法 赤外線通信の問題 赤外線ポートはデフォルトで無効に設定されているため、使用する前に有効に設定する必 要があります。 赤外線通信が正しく行われない場合 l 赤外線ポート間に障害物がなく、2 つのポートがまっすぐ向き合っていることを確認 します(本機の赤外線ポートは右側面のボリューム コントロールの下にあります)。2 つのポートは 1 メートル未満の距離に配置します。 l 次の手順で BIOS Setup ユーティリティを起動して、設定を調べます。 1. コンピュータを再起動します。[スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にク リックします。 2. HP ロゴが表示されたら、[F2] を押して BIOS Setup ユーティリティを起動します。 3. [System Devices] メニューで[Infrared Port] が有効に設定されており、FIR モードが 選択されていることを確認します。 4. [F10] を押し、変更を保存して BIOS Setup を終了します。 l Windows 95 で赤外線通信を行う場合、BIOS Setup ユーティリティで選択されているモ ードと一致する赤外線ドライバを先にインストールしておく必要があります。詳細は、 C:¥hp¥Drivers にある README ファイルを参照してください。 l 他に赤外線ポートを使用しているアプリケーションがないことを確認します。 l PC カードをすべて取り外します。2 つの PC カードを同時に使用している場合、赤外 線の IRQ が競合を起こしている可能性があります。 キーボードとポインティングデバイスの問題 ポインタの制御が難しい場合 l 98 次の手順でポインタのコントロールを調整します。[スタート]、[設定]、[コントロー ル パネル]の順にクリックし、[マウス]をダブルクリックします。 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 タッチパッドまたはポインティングスティックが機能しない場合 l 再起動中またはスタンバイ モードからの復帰中はポインタやタッチパッドを動かさな いでください。ポインタを動かしてしまったら、次の処置を行ってください。 l キーボードの任意のキーを押すと、通常の動作に戻ります。 l スリープ ボタンを使ってサスペンドするかサスペンドを解除します。 l Windows をシャットダウンし、再起動します。 l 外部マウスが接続されている場合、通常、ポインティングデバイスは使用不可になり ます。設定の変更は BIOS Setup ユーティリティで行います。78ページの「BIOS Setup ユーティリティを実行」を参照してください。 l コンピュータを再起動します。[スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリッ クします。 入力中にタッチパッドでポインタやカーソルが動いてしまう場合 l 次の手順にしたがって、タッチパッドの PalmCheck を高く設定します。 1. タスク バーのタッチパッド アイコンをダブルクリックします。 –または– [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[マウス]をダブル クリックします。 2. [タッチ]タブをクリックし、タッチパッド デバイスを選択します。 3. PalmCheck スライダを調節し、[適用]をクリックします。 l タッチパッドを無効にするには、[タッチ]タブをクリックし、タッチパッド デバイス を選択します。続いて[使用不可]を選択し、[適用]をクリックします。 PS/2 スクロール マウスが機能しない場合 l マウスのスクロール機能が正しく動作するためには、内蔵のポインティングデバイス が使用不可になっていなければなりません。BIOS Setup ユーティリティで、[System Devices] メニューの [PS/2 Pointing Devices ]オプションが [Auto] に設定されていること を確認します。78ページの「BIOS Setup ユーティリティを実行」を参照してください。 l スクロール マウスは、コンピュータをサスペンドまたはシャットダウンしてから取り 付けます。これによりマウスが正しく検出されます。 タッチパッドをもう一度使用する場合は、コンピュータをサスペンドまたはシャット ダウンしてから、スクロール マウスを取り外します。 l 診断テストでキーボードとポインティング デバイスをテストします。115ページの 「ハードウェアの診断」を参照してください。 リファレンス ガイド 99 トラブルシューティング トラブルの解決方法 埋め込みテンキーが機能しない場合 l 数字を入力して、Num Lock がオンになっていることを確認します。 l 埋め込みテンキーの Lock ([Fn] + [F8]) がオンになっていることを確認します。埋め込 みテンキーに一時的にアクセスする場合は、[Fn]キーを押したままテンキーを押して ください。 l ブート中または復帰中はタッチパッドやポインティング スティックに触れないでくだ さい。 外部キーボードで左[CTRL] 外部キーボードで左[CTRL] + 左[ALT]操作 [ALT]操作が機能しない場合 操作が機能しない場合 l 外部キーボードでは、左[CTRL]+左[ALT]は[Fn]キーと同じ働きをします。外部キーボ ードでは、[Fn]+[F5]、[Fn]+[F7]、[Fn]+[F12]のみサポートされています。 l BIOS Setup ユーティリティの[System Devices]メニューで、[External Fn Key] (外部 Fn キー)が有効になっていることを確認します。78ページの「BIOS Setup ユーティリティ を実行」を参照してください。 ユーロ記号を入力できない場合 l 埋め込みテンキー([Fn]+[F8])と Num Lock がオンになっていることを確認し、[ALT]を 押しながらテンキーで 0128 と入力します。 l ユーロ記号を使用するには Microsoft が提供している専用ソフトウェアが必要です。こ のソフトウェアはメーカ用ソフトウェアとしてインストールされるため、通常の Windows 製品には含まれていない場合があります。 メモリの問題 メモリ不足を示すメッセージが表示される場合 l Windows 95 または Windows 98 をご使用の場合、Windows ヘルプの「メモリに関する トラブルシューティング」をご覧ください。[スタート]、[ヘルプ]、[目次]、[トラブル シューティング]の順にクリックします。 l MS-DOS プログラムを実行中にメモリの問題が発生する場合は、Windows ヘルプの 「MS-DOS プログラムに関するトラブルシューティング」を参照してください。[スタ ート]、[ヘルプ]、[目次]、[トラブルシューティング]の順にクリックします。 l サードパーティのメモリカードには本機での動作確認テストが済んでいないものがあ ります。動作確認済みメモリ カード一覧については、HP Notebook Web サイト www.hp.com/notebooks)をご覧ください。 100 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 l DiagTools 診断テストでメモリをテストします。115ページの「ハードウェアの診断」 を参照してください。 RAM を追加してもメモリが増えない場合 l PC-100 メモリ(RAM)モジュールを使用していることを確認します。 モデムの問題 通信速度が遅い場合 l 過剰な静電気やノイズが通信速度を低下させていないかどうかチェックします。必要 に応じて、電話会社に解決方法を問い合わせます。 l 海外にダイヤルする場合、回線ノイズが原因となる場合があります。この場合、問題 を解決することは困難です。 l コールウェイティング機能を解除します。解除方法については、電話会社までお問い 合わせください。この機能を使用していると静電気に似た症状が発生する場合があり ます。 l 回線上に不要な接続があれば切断します。可能ならば、電話コンセントに直接接続し ます。 l ファックスまたはモデム通信を正常に行っている他の電話回線を使用してみます。 正しくダイヤルできない、またはダイヤル トーンが検出されない場合 l すべてのケーブルと接続をチェックします。 l 一般の電話を電話回線につないで、回線が正しくつながるかどうかを確認します。 l 電話回線が他で使用されていないかどうかを確認します。 l ファックスまたはモデム通信を正常に行っている他の電話回線を使用してみます。 l 国外で使用している場合は、ダイヤルトーンがモデムによって認識されない場合があ ります。コントロール パネルの[モデム] (Windows 95 または 98 の場合)、または[電話 とモデムのオプション](Windows 2000 の場合)を開きます。[トーンを待ってからダイ ヤルする]オプションを無効にします。 モデムが間違った電話番号にダイヤルする場合 l 実際にダイヤルした電話番号を確認します。外線発信や長距離通話に必要な番号など があれば確認します。 リファレンス ガイド 101 トラブルシューティング トラブルの解決方法 l コントロール パネルの[モデム] (Windows 95 または 98 の場合)、または[電話とモデム のオプション](Windows 2000 の場合)を開きます。ダイヤル方法の設定が正しいかどう かを確認します。外線発信番号や長距離通話用の番号が重複していないか調べます。 l ダイヤル先が話し中でないかどうかを確認します。 l 国外では、ダイヤルトーンがモデムによって認識されない場合があります。コントロ ール パネルの[モデム] (Windows 95 または 98 の場合)、または[電話とモデムのオプシ ョン](Windows 2000 の場合)を開き、[トーンを待ってからダイヤルする]オプションを 無効にしてください。 l コールウェイティング機能を解除します。解除方法については、電話会社までお問い 合わせください。 正しくダイヤルするが接続できない場合 l アナログ電話回線(2、3、または 4 線式)を使用していることを確認します(PBX または デジタル回線は使用できません)。ホテルで使用する場合は、データ回線がないかどう かたずねてください。 l ファックスまたはモデム通信を正常に行っている他の電話回線を使用してみます。 l 通信先のモデムに問題がある可能性があります。別のモデムにダイヤルしてみてくだ さい。 l エラー訂正とデータ圧縮を無効に設定します。 モデムが検出されない場合 l モデムの設定が正しいかどうかをチェックします。コントロール パネルの[モデム] (Windows 95 または 98 の場合)、または[電話とモデムのオプション](Windows 2000 の 場合)を開き、COM ポートをチェックします。 l [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]、[システム]の順にクリックし、ハードウ ェアの[デバイス マネージャ]をダブルクリックします。モデムが無効に設定されてい れば、有効に設定にします。モデムが他のデバイスと競合している場合、そのデバイ スを無効にします。 l ファックス ソフトウェアで Class 2 を使用している場合は、Class 1 を使用します。 正しくダイヤルするがモデムの接続音が聞こえない場合 l オーディオオフ ランプが消えているかどうかを確認します。点灯している場合は、オ ーディオオフ ボタンを押します。 l スピーカの音量設定をチェックします。 102 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 l コントロール パネルの[モデム] (Windows 95 または 98 の場合)、または[電話とモデム のオプション](Windows 2000 の場合)を開きます。使用しているモデムを選択し、[プ ロパティ]をクリックして、[全般]タブで音量設定をチェックします。 モデムは接続されたが、データを送信できない場合 l コントロール パネルの[モデム] (Windows 95 または 98 の場合)、または[電話とモデム のオプション](Windows 2000 の場合)を開きます。パリティ、通信速度、ワード長、ス トップ ビットなどが送受信を行うモデムと同じであることを確認します。 l エラー訂正とデータ圧縮を無効に設定します。 エラー メッセージが表示される場合 l AT コマンドの文字列に間違ったコマンドが含まれている可能性があります。コント ロール パネルまたは通信用ソフトウェアでモデムの設定を別に行ったときにコマンド を入力した場合、そのコマンドが正しかったかどうかをチェックします。 ファックスできない場合 l ファックス ソフトウェアで Class 2 を使用している場合は、Class 1 を使用します。 l その他の通信プログラムをすべて閉じます。 l アプリケーションからファックスまたは印刷を行う場合、プリンタとしてファックス を選択していることを確認します。 l 一時的に省電力機能をオフにします。 回線で過電流が検出された場合 l アナログ電話回線(2, 3, または 4 線式)を使用していることを確認します(PBX またはデ ジタル回線は使用できません)。ホテルで使用する場合は、データ回線がないかどうか たずねてください。 カチッという音が繰り返し聞こえるが、接続できない場合 l アナログ電話回線(2、3、または 4 線式)を使用していることを確認します(PBX または デジタル回線は使用できません)。ホテルで使用する場合は、データ回線がないかどう かたずねてください。 l すべてのケーブルと接続をチェックします。 リファレンス ガイド 103 トラブルシューティング トラブルの解決方法 ネットワークの問題 内蔵のネットワーク アダプタで LAN に接続できない場合 l すべてのケーブルと接続をチェックします。別のネットワーク ステーションでもう一 度接続を試みます。 l LAN ポート横の緑色のランプが点灯していない場合、LAN ケーブルがネットワーク に接続されていないか、ネットワーク自体がダウンしている可能性があります。ケー ブルを別のコンピュータに接続して正しく動作するかどうかチェックしてください。 l Windows 95 または 98 の場合、コントロールパネルの[ネットワーク]を開きます。イン ストールされているクライアントとプロトコルが正しいことを確認します。 l 10Base-T の場合、LAN ケーブルがカテゴリ 3、4 または 5、100Base-TX の場合、カテ ゴリ 5 であることを確認します。ケーブルの最大長は 100 メートルです。 l [スタート]、[ヘルプ]、[目次]、[トラブルシューティング]の順にクリックして、[ネッ トワークに関するトラブルシューティング]を参照します。 l [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]、[システム]の順にクリックし、ハードウ ェアの[デバイス マネージャ]をダブルクリックします。ネットワーク インタフェース が無効に設定されている場合、有効に設定にします。他のデバイスと競合している場 合、そのデバイスを無効に設定します。 l LAN 診断ソフトウェアを実行します。[スタート]、[プログラム]、[3Com NIC Diags]、 [Setup]の順にクリックし、ソフトウェアをインストールします。 ネットワーク コンピュータが見つからない場合 l ネットワークネットワーク管理者に問い合わせて、ネットワークで NetBEUI プロトコ ルがサポートされていることを確認します。 l [スタート]、[検索]、[ほかのコンピュータ]の順にクリックし、目的のコンピュータを 検索します。 Netware サーバにログインできない場合 l Netware サーバが IPX/SPX プロトコルを使用している場合、使用しているフレーム タ イプとサーバのフレーム タイプを同じにする必要があります。ネットワーク管理者に 問い合わせてください。 104 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 ブート後にコンピュータが応答しなくなる場合 l TCP/IP ネットワークで DHCP サーバが使用されていないことを確認します。DHCP が 使用可能であると、起動時に長く待たされることがあります。ネットワーク管理者に 問い合わせて TCP/IP 構成が適切かどうかを確認してください。 10/100 ネットワーク スイッチまたはハブを使用時に接続に時間がかかったり、接続が 途中で切れてしまう場合 l スイッチの通信速度が 10 Mbps に制限されている可能性があります。Windows 95 また は 98 の場合、コントロール パネルの[ネットワーク]で、ネットワーク アダプタの [Auto Polarity]を無効に設定してください。 PC カード(PCMCIA)の問題 PC カードを認識しない場合 l PC カードを取り出し、もう一度挿入します。 l PC カードを別のスロットに挿入します。 l 青色のスリープ ボタンを押すと本機がサスペンドします。次にもう一度押すと復帰し ます。 l コンピュータを再起動します。[スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリッ クします。 l カードに IRQ が必要な場合、空きがないかどうかチェックします。必要に応じて、次 の手順で IRQ に未使用の値を割り当てます (Windows 95 または 98 のみ)。[スタート]、 [設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[システム]をダブルクリックして [デバイス マネージャ]タブを使用します。 l 特定の PC カードの取り付け方法については、HP Customer Care Web サイト www.jpn.hp.com/go/driver)をご覧ください。 l 次の手順で、問題の PC カードが本機で使用可能であることを確認します。動作確認 済み PC カード一覧については、HP Notebook Web サイト www.hp.com/notebooks>)をご 覧ください。 l 問題のカードを他のコンピュータで使ってみて正しく動作するかどうかを調べます。 l Zoomed Video は下段カードスロットのみで使用できます。 リファレンス ガイド 105 トラブルシューティング トラブルの解決方法 l Windows 2000 の場合、一部の Xircom CE2 (IIps) LAN カードはゲーム ポート デバイス と競合を起こします。ご使用のカードがこれに該当するかどうかは Xircom 社までお 問い合わせください。 l ドッキングシステムで PC カードを使用するときは、電源が入った状態でカードを挿 入するか取り外してください。 l DiagTools 診断テストで PC カードをテストします。115ページの「ハードウェアの診 断」を参照してください。 I/O カードが正常に通信しなくなった場合 l 本機をサスペンドまたは電源オフにしたときに、カードがリセットされた可能性があ ります。アプリケーションをすべて終了し、カードを取り出しもう一度挿入してくだ さい。 PC カード モデムが機能しない場合 l 次の手順にしたがって、内蔵モデムを無効にします。 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[システム]をダブ ルクリックします。 2. ハードウェアの[デバイス マネージャ]を開きます。 3. [モデム]をダブルクリックし、モデムを一覧表示します。 4. 使用している内蔵モデムをダブルクリックし、モデムを無効にするオプションを 選択します。 I/O カードが正常に通信しなくなった場合 l 起動中のアプリケーションをすべて閉じ、再起動します。本機をサスペンドまたは電 源オフにしたときに、カードがリセットされた可能性があります。 l コントロール パネルで設定をチェックします。 パフォーマンスの問題 Windows 2000 で最高のパフォーマンスを得るには、最低でも 96~128 MB のメモリ(RAM) が必要です。 本機が停止したり、実行速度が遅くなったりする場合 l Windows の正常な動作である可能性があります。バックグランド処理により応答時間 が遅くなることがあります。 106 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 l VirusScan などがバックグラウンドで動作中の場合、パフォーマンスに影響を与える ことがあります。 l [CTRL] + [ALT] + [DEL] キーを押して、アプリケーションが応答しているかどうかを 確認します。 l コンピュータを再起動します。[スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリッ クします。 l 一部のアプリケーションでは画像処理中、または切断されたネットワークがタイムア ウトになるまで応答しなくなる場合があります。 l 動作を停止しているか、動作が遅いように見えるのにハードディスク ドライブに頻繁 にアクセスしている場合は(本機前面のハードディスク ドライブ ランプで動作状態が わかります)、ハードディスクのスワップ ファイルへの書き込みに時間がかかってい る可能性があります。このような状態が頻繁に発生する場合は、メモリを増設してみ てください。 l 空きディスク容量を調べます。テンポラリ ファイルと不要なファイルを削除します。 l 次の手順で BIOS Setup ユーティリティを起動して、設定を調べます。 1. [スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 2. HP ロゴが表示されたら、[F2] を押して BIOS Setup ユーティリティを起動します。 3. [Power] メニューで、[Power Management Mode] を[Max. Performance] に設定します。 4. [F10] を押し、変更を保存して BIOS Setup を終了します。 本機が応答しなくなった場合 l [CTRL] + [ALT] +[ DEL] キーを押して、応答しなくなったアプリケーションを終了し ます。 l コンピュータの電源を切ってリセットします。電源を切るには、電源ボタンをスライ ドし 4 秒以上押し続けてください。続いて、青色のスリープ ボタンを押して電源を入 れます。 l それでも何も応答がない場合は、本機右側面のシステムオフ ボタンをクリップなど先 の細いもので押します。青色のスリープ ボタンを押して電源を入れます。 リファレンス ガイド 107 トラブルシューティング トラブルの解決方法 電源とバッテリの問題 電源を入れてもすぐに切れてしまう場合 l バッテリの残量が非常に低下していると考えられます。AC アダプタを接続するか、 充電済みのバッテリに取り換えてください。 ビープ音が鳴り続ける場合 l バッテリ残量が少なくなると、本機は 15 秒間ビープ音を鳴らします。作業中のファ イルを保存して直ちに Windows をシャットダウンし、充電済みのバッテリを挿入する か、AC アダプタを接続してください。 バッテリが充電しない場合 l AC アダプタのプラグが電源とコンピュータに根元までしっかりと差し込まれている か、またアダプタのランプが点灯しているか確認します。 l 延長コードを使用している場合は、AC アダプタをコードから抜き取り、直接コンセ ントに差し込みます。 l バッテリが完全にロックされるまで挿入されていることを確認します。 l 本機を発熱性のものから遠ざけます。AC アダプタを抜き取り、バッテリが冷却する のを待ちます。バッテリが過熱してしまうと正しく充電されません。 l 可能な場合は、別のバッテリと AC アダプタで試してみます。 拡張バッテリが充電されない場合 l 拡張バッテリは、メインバッテリが完全に充電されるまで充電されません。 l AC アダプタのプラグが電源とコンピュータに根元までしっかりと差し込まれている か、またアダプタのランプが点灯しているか確認します。 l 拡張バッテリが完全にロックされるまで挿入されていることを確認します。 バッテリ持続時間が短い場合 l 36ページの「バッテリを長持ちさせる」のアドバイスにしたがって電力を節約してく ださい。 l 自動保存機能を備えたアプリケーション(MS Word など)を実行している場合、この機 能を無効にするか、ハードディスクへのアクセスを減らすために保存間隔を長く設定 します。 108 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 l 持続時間が徐々に短くなってきて、バッテリを使用後 1 年、2 年以上経っている場合 は、バッテリを交換する必要があります。 l モデムを頻繁に使用するとバッテリの持続時間に影響を与えます。 l PC カードの使用もバッテリの持続時間に影響します。 バッテリの残り時間が実際と異なる場合 l 残り時間とはあくまでも推定時間であり、正確な値ではありません。また、現時点で 使用している電力レートに基づくものです。したがって、この数値は現時点で行って いる作業の消費電力によって異なり、バッテリ残量がなくなるまで同じレートで作業 を続けることを前提として算出されます。つまり、大量の電力を消費するタスク(CD や DVD などの読み取り)を実行中にバッテリの残り時間をチェックしたとすると、あ とであまり電力を消費しない作業に移った場合、数値は実際の残り時間より少なく表 示されることになります。 設定どおりにスタンバイ モードに移行しない場合 l 他のコンピュータと接続中の場合、接続がアクティブの間はサスペンドできません。 l 何らかの処理を実行しているときは、通常その処理が終了するまで待ち状態になりま す。 l Windows 95 の場合、CD-ROM ドライブが接続されていれば、自動挿入通知機能が無 効になっていることを確認します(デフォルト設定)。Windows 98 または 2000 の場合、 この作業は不要です。 Windows 95 または 98 の場合、[デバイス マネージャ]で CD-ROM ドライブのプロパテ ィを調べます。 本機が設定どおりにハイバネート(休止 本機が設定どおりにハイバネート 休止)モードに自動移行しない場合 休止 モードに自動移行しない場合 l Windows 2000 の場合、休止モードをサポートするように設定されていることを確認し ます。コントロール パネルの[電源]を開き、[休止状態]タブをクリックします。 [電源設定]タブも合わせて確認します。AC 電源とバッテリの休止状態のタイムアウト が、両方とも[設定しない]になっていないことを確認します。 l Windows 95 または 98 の場合は、BIOS Setup ユーティリティでハイバネート のタイム アウト値を変更します。78ページの「BIOS Setup ユーティリティを実行」を参照して ください。 リファレンス ガイド 109 トラブルシューティング トラブルの解決方法 印刷の問題 ヒント たいていの印刷に関する問題は、Windows ヘルプの「印刷に関するトラブルシューティング」で 解決することができます。[スタート]、[ヘルプ]、[目次]、[トラブルシューティング]の順にクリックし ます。 シリアルまたはパラレル プリンタで印刷できない場合 l プリンタの電源が入っており、給紙されていることを確認します。 l 適切なプリンタ ケーブルやケーブル アダプタを使用しているか、またケーブルが正 しく接続されているかどうかを確認します。 l プリンタ側のエラーかどうかをチェックします。 左端が印刷されない場合 l アプリケーションの中には、600 dpi プリンタが正しく機能しないものがあります。こ のようなプリンタを使用している場合、300dpi プリンタ互換のプリンタ ドライバを選 択します。たとえば、600 dpi の HP LaserJet プリンタの場合、HP LaserJet IIIsi driver (300 dpi)を選択してみます。 赤外線プリンタで印刷できない場合 l 赤外線ポート間に障害物がなく、2 つのポートがまっすぐ向き合っていることを確認 します(本機の赤外線ポートは右側面のボリューム コントロールの下にあります)。2 つのポートは 1 メートル未満の距離に配置します。 l プリンタの電源が入っており、給紙されていることを確認します。 l プリンタ側のエラーかどうかをチェックします。 l Windows が実行中であることを確認します。実行中でなければ、赤外線印刷機能は利 用できません。 l 98ページの「赤外線通信の問題」を参照してください。 シリアル、パラレル、USB の問題 シリアルマウスが機能しない場合 l まず、製造元のインストール指示どおりにマウスをインストールしたことを確認しま す。インストールが正しくなければ、もう一度インストールし直します。 110 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 l ポートが正しく接続されているかどうかを確認します。 l 青の電源ボタンを押して、本機をいったんサスペンドし、復帰します。 l コンピュータを再起動します。[スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリッ クします。 l コントロール パネルでマウスの設定が正しいかどうかをチェックします。[スタート]、 [設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[マウス]をダブルクリックします。 l BIOS Setup ユーティリティでシリアル ポートが有効になっていることを確認します。 78ページの「BIOS Setup ユーティリティを実行」を参照してください。 l PS/2 ポート接続用のマウスを使用します。PS/2 キーボードが接続されている場合、 PS/2 Y アダプタを使用します(HP アクセサリ F1469A)。 l コントロール パネルでポートの設定が正しいかどうかをチェックします。 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[システム]をダブ ルクリックします。 2. ハードウェアのデバイス マネージャを開き、[ポート](COM & LPT)をダブルクリ ックします。 シリアルモデムが正しく機能しない場合 l 101ページの「モデムの問題」を参照してください。 l Windows ヘルプの「モデムに関するトラブルシューティング」を参照します。[スター ト]、[ヘルプ]、[目次]、[トラブルシューティング]の順にクリックします。 l ポート接続が正しいことを確認します。 l コントロール パネルでモデムの設定が正しいかどうかをチェックします。[スタート]、 [設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[モデム] (Windows 95 または 98 の 場合)、または[電話とモデムのオプション](Windows 2000 の場合)をダブルクリックし ます。 l BIOS Setup ユーティリティでシリアル ポートが有効になっていることを確認します。 78ページの「BIOS Setup ユーティリティを実行」を参照してください。 l 次の手順にしたがって、内蔵モデムを無効にします。 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[システム]をダブ ルクリックします。 2. ハードウェアの[デバイス マネージャ]を開きます。 3. [モデム]をダブルクリックし、モデムを一覧表示します。 リファレンス ガイド 111 トラブルシューティング トラブルの解決方法 4. 使用している内蔵モデムをダブルクリックし、モデムを無効にするオプションを 選択します。 l 次の手順にしたがって、コントロール パネルでポートの設定をチェックします。 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[システム]をダブ ルクリックします。 2. ハードウェアの[デバイス マネージャ]を開き、[ポート](COM & LPT)をダブルクリ ックします。 シリアルまたはパラレルポートが機能しない場合 l ポートにコネクタが正しく接続されていることを確認します。 l 次の手順にしたがって、コントロール パネルでポートの設定をチェックします。 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[システム]をダブ ルクリックします。 2. ハードウェアの[デバイス マネージャ]を開き、[ポート](COM & LPT)をダブルクリ ックします。 l BIOS Setup ユーティリティでシリアル ポートとパラレル ポートが有効になっている ことを確認します。78ページの「BIOS Setup ユーティリティを実行」を参照してくだ さい。 l DiagTools 診断テストでポートをテストします。115ページの「ハードウェアの診断」 を参照してください。 USB ポートが機能しない場合 l 最新バージョンの USB ドライバを周辺機器デバイスの販売元から入手します。HP の ウェブサイトも合わせてご覧ください。 l コントロール パネルでポートの設定をチェックします。 1. [スタート]、[設定]、[コントロール パネル]の順にクリックし、[システム]をダブ ルクリックします。 2. ハードウェアの[デバイス マネージャ]を開き、[Universal Serial Bus Controller]をダ ブルクリックします。 l デバイス用の最新ドライバを周辺機器の製造元から入手します。HP Notebook Web サ イト www.hp.com/notebooks) も合わせてご覧ください。 l DiagTools 診断テストで USB ポートをテストします。115ページの「ハードウェアの診 断」を参照してください。 112 リファレンス ガイド トラブルシューティング トラブルの解決方法 起動時の問題 電源を入れても応答しない場合 l AC アダプタを接続します。 l 青色のスリープ ボタンを押して、本機の電源を入れます。 l それでも何も応答がない場合は、本機右側面のシステムオフ ボタンをクリップなど先 の細いもので押してリセットします。続いて青色のスリープ ボタンを押して電源を入 れます。 l まだ応答しない場合は、バッテリと AC アダプタを取り外し、PC カードも取り外しま す。ドックに取り付けていた場合は、ドッキングを解除します。AC アダプタのプラ グをもう一度差し込み、システムオフ スイッチを押して本機をリセットします。 バッテリで起動しない場合 l バッテリが正しく装着され、充電されていることを確認します。バッテリを取り外し、 バッテリ後部のパッドを押して、充電レベルを調べます。ランプの状態で充電レベル がわかります。 l 拡張バッテリがあれば、それを装着し本機を再起動します。 l 可能ならば、別のバッテリを装着します。 フロッピーディスク ドライブから起動しない場合 l ドライブの取り付けと接続が正しいかどうかを確認します。 l 次の手順で BIOS Setup ユーティリティを起動して、ブート順を調べます。 1. [スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 2. HP ロゴが表示されたら、[F2] を押して BIOS Setup ユーティリティを起動します。 3. [Boot] メニューを開きます。デフォルトのブート順は(1) リムーバブル デバイス、 (2) ハードディスク、(3) CD-ROM/DVD ドライブの順になっています。 4. リムーバブル デバイスが優先順位の1番でない場合は、矢印キーを使ってリムー バブルデバイスを選択し、最初の位置に移動します。 5. LS-120 ドライブも設置されている場合、[Removable Device]をすべて表示し、フロ ッピードライブを最初の位置に移動します。 6. [Security] メニューで、[Removable Device Boot ]の設定が[Enabled]になっているこ とを確認します。 リファレンス ガイド 113 トラブルシューティング トラブルの解決方法 7. [F10] を押し、変更を保存して BIOS Setup を終了します。 サスペンド後の復帰に時間がかかる場合 l ネットワーク カードが取り付けられている場合、復帰に1分以上かかることがありま す。オペレーティング システムがドライバをロードし、ハードウェアやネットワーク 接続をチェックしている間は、画面上のカーソルが点滅して見えます。ハードウェア が初期化されると直ちに Windows デスクトップが表示されます。 114 リファレンス ガイド トラブルシューティング ハードウェアの診断 ハードウェアの診断 本機に付属の DiagTools ハードウェア診断プログラムには、次の 2 種類のレベル別テスト が用意されています。 l 基本的なハードウェア部分を自動的にテストするベーシック テスト l ハードウェアを個別にテストするアドバンスド テスト 本テストは、システムの再起動直後に実行するように設計されています。これにより、コ ンピュータの動作を完全に制御できる状態になり、診断プログラムがハードウェアコンポ ーネントを正しくテストできます。これらのテストはコンピュータの状態を保持するため のものであり、性能にまったく影響を与えません。プログラムが終了すると本機はリブー トし、ドライバがロードされます。 DiagTools 診断テストを実行する 1. [スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 2. HP ロゴが表示されたら、[F10]を押して 診断テストを起動します。 3. 画面が表示されたら、次へと進みます。 4. ハードウェアの検出が終了したら、検出されたハードウェア一覧をチェックします。 ヒント デバイスが検出されなかったり、テストに失敗したりした場合は、BIOS Setup ユーティリティで そのデバイスが正しく設定されていない可能性があります。BIOS Setup を実行し、設定内容を チェックすることにより、設定が正しいかどうかを確認できます。78ページの「BIOS Setup ユー ティリティを実行」を参照してください。 5. ベーシック テストを実行します。[F2]を押してベーシック ハードウェア テストを開 テストを実行します。 始します。 ベーシック テストで合格しなかった場合、[F6]を押して問題のコンポーネントに対す るウィザード形式のアドバンスド テストを開始することができます。 6. アドバンスド テストを実行せずに終了する場合は、[F4]キーを押してシステムおよび テスト情報をサポート チケット ログ ファイルに保存します。[F3]を押して終了しま す。 7. オプション:アドバンスド テストの オプション アドバンスド テストを実行します。[F2]を押してアドバンスド テストを実行します。 画面を開きます。 リファレンス ガイド 115 トラブルシューティング ハードウェアの診断 8. 必要なテストを選択し、実行します。検出されなかったハードウェアに対するテスト 項目は表示されません。次のキーを押してテストを実行します。 ENTER 強調表示されているテストを実行します。 F5 または SPACE 強調表示されているテストにマークを付けるか、 マークを外します。 F6 現在のメニューのテストすべてにマークを付け るか、マークを外します。 F7 全メニューのテストすべてにマークを付けるか、 マークを外します。 F10 マーク付きのテストをすべて実行します。 9. テストが終了したら、[ESC] を押してアドバンスド テストを終了します。 10. オプション:サポート オプション サポート チケットを保存します。[F4]を押してシステムおよびテスト情報 チケットを保存します。 をサポート チケット ログファイルに保存します。 11. 終了: 終了 [F3]を押してテストを終了しリブートします。 12. オプション:ログの内容を確認します。 ファイルには、テスト結果とエラーのリ オプション ログの内容を確認します。ログ ログの内容を確認します。 ストが記録されています。C:¥Dmi¥Hpdiags¥Hpsuppt.exe を実行して、ログファイルを ディレクトリ内に取り込み「メモ帳」などで開きます(Hpsuppt.exe がハードディスク に見つからない場合は、HP Customer Care Web サイト(www.jpn.hp.com/go/driver)から ダウンロードできます)。 116 リファレンス ガイド トラブルシューティング ソフトウェアの復元と再インストール ソフトウェアの復元と再インストール Recovery CD を使って、本機にプリインストールされていたソフトウェアを出荷時の状態 に戻すことができます。 Recovery CD に収録されている本機専用の Windows ドライバを使用して、システムをカス タマイズできます。これらのドライバは以下の場所に収録されています l ハードディスク ドライブの C:¥hp¥Drivers l Recovery CD の¥hp¥Drivers l On the HP Customer Care Web サイト(www.jpn.hp.com/go/driver).Web サイトには、各オ ペレーティング システム用ソフトウェア ドライバのアップデート ファイルも収録さ れています。 ハードディスクを出荷時の状態に復元する Recovery CD を使って、 ハードディスクに出荷時にプリインストールされたソフトウェア を再インストールすることができます。より大きなハイバネート/診断ツール用パーティ ションを既存のハードディスク上に作成したり(Windows 95 または 98 のみ)、新規のハー ドディスク上に新しく作成したりする場合も、同じ手順を使用します。 注意 この作業を行うとハードディスク ドライブをフォーマットするため、ディスク上のデータはすべて 消去されます。ハードディスク ドライブのフォーマットが終了したら、アプリケーションを再インス トールしてください。 以下に示す作業がすべて終了するまで、作業を途中で止めたり、AC アダプタを抜いたりしない でください。 1. 重要 :ハードディスク内のデータのバックアップをとってください。次のステップを 実行すると、ディスク内のデータはすべて消去されます。 2. AC アダプタを接続します。 3. Recovery CD を CD-ROM ドライブに挿入します。 4. [スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリックします。 5. HP ロゴが表示されたら、[ESC]を 2 度押します。 6. CD または DVD ドライブを起動デバイスとして選択します。 リファレンス ガイド 117 トラブルシューティング ソフトウェアの復元と再インストール 7. Recovery CD ダイアログボックスが表示されたら、画面に表示される手順に従ってく ださい。パーティション サイズをたずねるメッセージが表示されたら、推奨サイズを 指定してください。出荷時のソフトウェアを再インストールするには、約 10 分かか ります。 ハイバネート/診断ツール用パーティションを作成するだけで、出荷時のソフトウェア をインストールしない場合は、[Advanced]をクリックして、オペレーティング システ ムのインストールを行わないオプションを選択します。 8. 再起動のメッセージが表示されたら、[CTRL]+[ALT]+[DEL] を押して、画面に表示さ れる指示に従います。 BIOS のアップデート HP では、本機の機能向上のため、最新の BIOS アップデート ファイルを提供しています。 アップデート ファイルは HP Customer Care Web サイト(www.jpn.hp.com/go/driver)から入手 できます。BIOS アップデート ファイルをダウンロードしたら、Readme.txt ファイルに記 載された手順にしたがって BIOS アップデート用フロッピー ディスクを作成してください。 注意 BIOS のアップデートを行うと前のバージョンを置き換えるため、手順どおりに正しく行うことが 重要です。手順を誤ると障害が発生する原因となります。BIOS のアップデート中に、PC 識別 名と BIOS パスワード以外の、BIOS Setup ユーティリティの設定内容がリセットされます。 1. PC カードを取り出します。 2. ドックに取り付けていた場合、ドッキングを解除します。 3. AC アダプタを本機に接続します。 4. BIOS アップデート用ディスクをフロッピーディスク ドライブに挿入します。 5. コンピュータを再起動します。[スタート]、[シャットダウン]、[再起動]の順にクリッ クします。 6. 画面の指示に従います。アップデートが終了するまで約 1 分かかります。いったんア ップデート作業が開始したら、途中で中断しないでください。 7. 作業が完了したら、本機右側面のシステムオフ ボタンをクリップなど先の細いもので 押して本機をリセットします。 118 リファレンス ガイド サポートとサービスのご案内 リファレンス ガイド 119 サポートとサービスのご案内 サポートを受けるには サポートを受けるには Web から情報を入手するには HP では、HP ノートブック コンピュータ ユーザへの情報を提供する、専用の Web サイト を運営しています。次のサイトでは、お使いのコンピュータに対するサポート情報を提供 しています。 l HP Customer Care Web サイト: サイト:技術情報やソフトウェア アップデート ファイルの提 供を行っています。 www.jpn.hp.com/go/driver l HP ノートブック コンピュータ Web サイト: サイト:テクニカル サポートから、保証やサポ ート プログラムに関する情報まで、様々な最新情報を入手できます。 www.jpn.hp.com/go/omnibook www.hp.com/notebooks HP カスタマケア センター HP カスタマ ケア センターでは保障期間に限り、無償でサポートを行っています(通話代 のみ有料)。 無償サポート期間中、次のようなご質問を受け付けます。 l 同梱のアプリケーションとオペレーティング システムに関するお問い合わせ l HP 指定の動作環境および使用条件に関するお問い合わせ l HP 製アクセサリ、アップグレード、基本操作とトラブルシューティングに関するお 問い合わせ 次のようなお問い合わせはご遠慮ください。 l 他社製ハードウェア、ソフトウェア、およびオペレーティング システム、または本製 品に適さないご使用に関するお問い合わせ l お客様ご自身が修理するためのお問い合わせ l 製品の開発、カスタムインストールに関するお問い合わせ l コンサルティング 120 リファレンス ガイド サポートとサービスのご案内 サポートを受けるには HP カスタマ インフォメーション連絡先 北米 米国:カナダ (英語):カナダ (フランス語):(800) 387-3867 メキシコ: 326 4600, グアテマラ 669 9500, モントレ ー 378 4240 中央/南アメリカ アルゼンチン: 541781 4061 69 ブラジル: 5511 709 1444 ベネズエラ: 58 2 239 5664 ヨーロッパ オーストラリア: (+43) 0711 420 10 80 ベルギー (フランス語): (+32) 02 626 88 07 ベルギー (ドイツ語): (+32) 02 626 88 06 チェコ共和国: (+420) 2 61307 310 デンマーク: (+45) 39 29 40 99 フィンランド: (+358) 0203 472 88 フランス: (+33) 01 43 62 34 34 ドイツ: (+49) 0180 525 81 43 ギリシャ: (+30) 1-619-6411 ハンガリー: (+36) 1-382-1111 イスラエル: (+972) 9-9524848 イタリア (+39) 02-26410350 オランダ (+31) 020 606 87 51 ノルウェー (+47) 22 11 62 99 ポーランド: (+48) 22-519-0600 ポルトガル: (+351) 21 317 6333 アイルランド: (+353) 01 662 55 25 ロシア:モスクワ (+7) 095 797 3520, サンクト ペテル スブルグ (+7) 812 346 7997 南アフリカ:RSA 086 000 1030, その他の地域 (+27) 11 258 9301 スペイン: (+34) 902 32 11 23 スウェーデン: (+46) 08 619 21 70 スイス: (+41) 084 880 11 11 トルコ: (+90) 212-221-6969 イギリス: (+44) 0207 512 5202 アジア/オーストラリア オーストラリア: (61-3) 8877-8000 中国: (800) 810-5959 香港: (852) 800-96-7729 インド: (91-11) 682-6035 インドネシア: (62-21) 350-3408 韓国: (82-2) 3270-0700 マレーシア: (60-3) 295-2566 ニュージーランド: (64-9) 356-6640 フィリッピン: (63-2) 867-3551 シンガポール: (65) 272-5300 台湾: (886-2) 2717-0055 タイ: (66-2) 661-4000 ベトナム: (84-8) 823-4530 アフリカ/中近東 41 22 780 71 11 日本国内 東京 (03) 3335-8333 大阪 (06) 6838-1155 札幌 (011) 251-3801 仙台 (022) 225-5851 名古屋 (052) 222-7371 広島 (082) 240-2901 福岡 (092) 472-5325 FAX (03) 3335-8338 リファレンス ガイド 121 サポートとサービスのご案内 サポートを受けるには 修理を依頼される場合は 保障期間内の場合: 保障期間内の場合: 修理サービスを受ける際は、HP 正規代理店または HP カスタマケア センターまでご連絡ください。詳細は、120ページの「HP カスタマケア センター」を参 照してください。ご連絡をいただき次第、お客様の製品、ご購入日に合わせた保証条件に 基づいた保証内容をご案内し、お客様の最寄りのサポート窓口より修理サービスを実施さ せていただきます。保証サービスには、製品の梱包費用、税金、お客様の製品指定場所と サービス実施場所間の運賃などが含まれます。 保障期間が過ぎている場合: 保障期間が過ぎている場合: HP 正規代理店または HP カスタマケア センターまでご連絡 ください。詳細は、120ページの「HP カスタマケア センター」を参照してください。修 理費と修理手順については、サポート プロバイダよりお知らせいたします。 返送される場合の準備 返送修理が必要かどうかについては、上記の「修理を依頼される場合は」をご覧ください。 返送修理を依頼される場合は、次の手順にしたがって、返送する準備をしてください。. 重要: 重要 ハードディスク ドライブ内のデータをバックアップしてください。コンピュータの 修理実施時に、ハードディスクの交換または初期化が行われる場合があります。 1. リムーバブル コンポーネントはすべて取り外しておいてください。万一、装着されて いても返送の保証はいたしません。修理に出す前に次のコンポーネントは必ず取り外 してください。 l PC カード l AC アダプタと電源コード l CD、DVD、フロッピーディスクなどのリムーバブル メディア l 発生している問題との関係がなく、修理対象ではないプラグイン モジュール 3. 本機を HP まで返送する際は、搬送中の損傷を避けるため、出荷時に使用されていた 梱包ケースなどの梱包材をご利用ください。 注記 ハードディスク ドライブに障害がある場合、代わりのドライブが提供されます。このドライブはフ ォーマットが済んでいないもの、または検証用のソフトウェアがロードされているもののどちらか になります。出荷時のソフトウェアは同梱の Recovery CD(117ページの「ハードディスクを出荷 時の状態に復元する」を参照)、またはその他の復元方法を使って復元してください。 122 リファレンス ガイド サポートとサービスのご案内 HP 限定保証条件 HP 限定保証条件 1. 当社は、エンドユーザであるお客様に HP ハードウェア、アクセサリ、サプライ品の 材質もしくは品質上の不具合について、購入日から、HP ノートブック コンピュータ に同梱の保証期間表に記載された保証期間に限り、保証いたします。ハードウェア製 品の保証期間中にこのような不具合の報告を受けた場合は、当社の判断に基づいて、 不具合が確認された部品の修理または交換を実施いたします。交換部品は、新品また はそれと同等の性能を持つものが使用されます。 2. 当社は、HP 製ソフトウェアが正しくインストールおよび使用されている場合、ソフ トウェア製品がプログラミング命令を実行することを、その製品の購入日から本機に 同梱の保証期間表に記載された保証期間に限り、保証いたします。本ソフトウェア製 品が保証期間中にこのような不具合の報告を受けた場合は、当社は、不具合によりプ ログラミング命令を正しく実行できない当該ソフトウェアを交換いたします。 3. 当社は、HP 製品の操作中に中断やエラーがまったく発生しないという保証はいたし ません。当社が、保証内容に基づく製品の修理または交換を適切な期間内で実施でき ない場合、当該製品をご返却いただいた時点で購入代金の全額をお返しいたします。 4. 当社の製品は性能上、新品と同等の再生部品を含んでいる場合があります。 また、当 社の製品は付帯的使用に供されてきたものがある場合もあります。 5. 本保証は、a)不適切なメンテナンスや校正、b)他社提供のソフトウェア、インタフェ ース、部品、供給品、c)無許可の改造および誤使用、d)環境仕様の範囲外での使用、 または e)不適切なサイト準備やメンテナンス、が原因で発生した不具合については適 用されません。 6. 国、地域の法律で認められる範囲内において、当社は書面または口頭に関わらず、上 記以外の明示的保証も黙示的保証も一切いたしません。 又、当社は市場商品力、品質 および特定用途に対する適合性についての黙示的保証は一切いたしません。また、黙 示的保証については、その期間を限定していない国、地域もあるため、上記制限事項 が適用されない場合があります。本保証により、お客様は特定の法的権利を付与され ますが、国、地域によって独自の法的権利が認められる場合があります。 7. 国、地域の法律で認められる範囲内において、本保証条項に規定する責任が、当社の お客様に対する唯一の責任です。上記の保証を除き、当社またはその供給元は、デー タの滅失または直接的、特殊、偶発的、結果的(利益またはデータの損失を含む)若 しくはその他の損害につき、契約、不法行為その他いかなる理由によってでも、責任 を負いません。また、国、地域によっては、偶発的、または結果的損害に対する除外 や制限を認めないところもあります。 従って、上記の制限または除外がお客様に適用 されない場合があります。 リファレンス ガイド 123 サポートとサービスのご案内 HP 限定保証条件 ここに記載された保証条件は、法律が許容する場合を除き、本製品のお客様への販売 に適用される強制力をもった法規上の権利を排除し、制限し、変更し、追加するもの ではありません。 124 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 リファレンス ガイド 125 仕様と規制情報 ハードウェア仕様 ハードウェア仕様 以下に記載された仕様は、製品改良のために予告なく変更が加えられる場合があります。 最新の仕様については、HP Notebook Web サイト(www.hp.com/notebooks)をご覧ください。 日本国内で未発売モデルの仕様も含みます。 外形寸法と重量 寸法 (14 インチ型ディスプレイ): 316 × 261 × 33 mm 寸法 (15 インチ型ディスプレイ): 325 × 261 × 35 mm 重量:2.3~2.9 kg, 構成内容によって異なります。 マグネシウム ディスプレイ カバー. プロセッサおよびバス アーキテクチャ 550-MHz Celeron プロセッサ 128-KB four-way set-associative L2 キャッシュ –または– 600、650 または 700 MHz の Intel Mobile Pentium IIII プロセッサ (256 KB four-way set-associative L2 キャッシュ付き Speed Step テクノロジー搭載 コア電圧 1.6 V、外部電圧 2.5 V の省電力プロセッサ 32 KB (16 KB インストラクション、16 KB データ) L1 キャッシュ 32 ビット PCI バス グラフィックス 14.1 または 15,0 インチ XGA アクティブマトリックス (TFT) ディスプレイ (1024 × 768: 1600 万色) PC カード下段でズームビデオ対応 3D および OpenGL グラフィックスをサポート Celeron モデル: ATI Mobility-M グラフィック アクセラレータ 4MB ビデオ RAM 付き、2x AGP グラフィック 機能 Pentium III モデル: ATI Mobility-M1 グラフィック アクセラレータ 8MB ビデオ RAM 付き、2x AGP グラフィッ ク機能 電源 リチウムイオン蓄電池 LED 充電レベルゲージ付き (DC11.1 または 14.8 V) バッテリの持続時間 (バッテリ 1 個の場合):最大 3 時間 (使用状況、機種により異なる) 高速充電:1 時間半で 80%、2 時間で 100% バッテリ残量警告機能 サスペンド/レジューム機能 汎用 60 W AC アダプタ:入力 AC100–240V (50/60 Hz) 出力 DC19 V モジュール ベイ用拡張バッテリ(オプション) 記憶装置 6 GB、12 GB、または 18 GB の取り外し可能ハードディスク ドライブ 1.44 MB フロッピーディスク ドライブ モジュール 24 倍速 CD-ROM または 6 倍速 DVD ドライブ モジュール(またはそれ以上) ドライブ モジュール(オプション) 126 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 ハードウェア仕様 RAM RAM スロット x2 最大 512 MB まで拡張可能 最初の RAM スロットに 64 または 128 MB RAM 搭載済み 100-MHz RAM バス オーディオ システム 16 ビット Sound Blaster Pro 互換ステレオ サウンド 2 つの内蔵スピーカによるステレオ サウンド(500 Hz ~10 KHz レンジ) Zoomed Video 対応 3D-エンハンスト PCI バス オーディオ 内蔵マイク インディケータ ランプ付きオーディオ オフ ボタン ヘッドホン出力、マイク入力、ライン入力、 キーボードとポインティ ングデバイス 106/107 キーエミュレーション使用 91 キー タッチ タイプ 日本語 キーボード 埋め込みテンキー ファンクション(Fn)キー x 12 ポインティングデバイス (2):ポインティングスティック(TrackPoint テクノロジー、IBM よりラ イセンス) およびタッチパッド 通信 LAN/モデム搭載モデル (3Com): LAN - Ethernet 10Base-T (10 Mbps) および 100Base-TX (100 Mbps)をサポート - Wake-on-LAN、remote-Wake-up 機能 (Windows 98)、fast IP、DMI、dRMON をサポ ート - PXE/BINL, BOOTP, NCP/IPX, DHCP 対応 MBA (Managed Boot Agent) モデム - データ速度:最大 56 Kbps (V.90) - FAX 速度:14.4 Kbps, Class1 および 2 -変調方式:V.21, V.22, V.22bis, V.23, V.32, V.32bis, V.34, V.90, X2, ,Bell 103, Bell 212A. - 同期転送: V.80 - 圧縮: V.42bis, MNP5 - エラー訂正: V.42, MNP2-4 - FAX: Group 3 ファックス, Class 1. V.17, V.27ter, V.29, V.21 チャネル 2 モデムのみ搭載モデル (Ambit): データ速度:最大 56 Kbps (V.90) FAX 速度:14.4 Kbps, クラス 1 および 2 変調方式:V.21, V.22, V.22bis, V.23, V.32, V.32bis, V.34, V.90, X2, ,Bell 03, Bell 212A 同期転送:V.80 圧縮: V.42bis, MNP5 エラー訂正: V.42, MNP2-4 FAX: Group 3 ファックス、Class 1. V.17, V.27ter, V.29, V.21 リファレンス ガイド 127 仕様と規制情報 ハードウェア仕様 入力/出力 ユニバーサル シリアル バス(USB) 9 ピン, 115,200-bps シリアル (16550 UART) 25 ピン双方向 ECP/EPP パラレル 15 ピン VGA ビデオ出力 DDC サポート(解像度最大 1600 × 1200 × 64000 または 1600 万色)リフレッシュ レート最大 60~100 Hz、解像度による) デュアル ディスプレイ PS/2 キーボード/マウス 4 Mbps IrDA 準拠の赤外線ポート 拡張性 Type III x 1 または Type II 16/32 ビット PC カード スロット x 2(3.3 および 5V 対応) CardBus 対応 アクセサリ モジュール用のプラグイン モジュールベイ ポートリプリケータ、ミニドック、ドッキング システム(オプション) ソフトウェア Microsoft Windows 95、98、または 2000 Windows 95/98/2000 プラグ&プレイ互換 Advanced Power Management (APM) (Windows 95 および 98 のみ) DMI with HP TopTools Adobe Acrobat Reader Agaté Tioman for HP (Hot Swap) (Windows 95 および 98 のみ) DiagTools VirusScan リファレンス ガイド(オンライン) Recovery CD (付属) BIOS とドライバの Web による一元的アップデートサービス セキュリティ機能 ユーザおよび管理者パスワード システム、ハードドライブ、ドッキング用のパスワード 起動時に PC 識別名 を表示 DMI でアクセス可能な電子シリアル番号 Kensington MicroSaver ロック スロット 環境仕様 動作時温度:5 ~35 °C 動作時湿度:20~90 % RH (5 ~35 °C) 動作時高度:最大 3000 m 保管時温度:-20 ~50 °C 主要 IC CPU:Intel Mobile Pentium III または Celeron プロセッサ サウス ブリッジ:PIIX4M ビデオ コントローラ:ATI Mobility-M または M1 オーディオ コントローラ:ESS Maestro-3E および ESS ES1921 CardBus コントローラ:TI PCI 1420 キーボード/内蔵コントローラ:National PC87570 BIOS フラッシュ: SST28SF040 Super I/O: National NS97338 128 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 モデム コード一覧 モデム コード一覧 本機にモデム ポートがある場合、AT コマンドと S レジスタを使って、モデムの動作をカ スタマイズできます。この設定は、コントロール パネルの[モデム](Windows 95 または 98)、または[電話とモデムのオプション](Windows 2000)、一般の通信用ソフトウェア、お よびソフトウェアのターミナル モードを使用して行います。62ページの「 リファレンス ガイド 129 仕様と規制情報 モデム コード一覧 モデムの設定を変更する」を参照してください。. 注記 デフォルト設定を変更する前に、モデムの機能と動作方法をよく理解してください。 ここでは、AT コマンド、S レジスタ、ならびに内蔵モデム用の特定の応答コードについ てその概要を説明します。 l 3Com モデム: モデム:LAN ポートとモデムポート搭載モデルの場合、3Com モデムが取り付 けられています。 l Ambit モデム: モデム:モデムポートはあっても LAN ポートがないモデルの場合、Ambit モデ ムが取り付けられています。 モデムコード一覧(3Com) 次の AT コマンド テーブルでは、デフォルト設定は太字で表示されています。+++、/、 および A/を除く以下の AT コマンドは、先頭に“AT”をつけて入力します。 AT コマンド(3Com) コマンド コマンド 機能(3Com) +++ オンライン コマンド モードに移行する (AT は不要) / 一時停止(AT は不要), デフォルトは 125 ms A 手動着信実行 A/ 直前に入力したコマンドの再実行 (AT は不要) D... 電話番号をダイヤルし、その他のオプションのコマンドを発行する:0-9=ダイヤル番号, T=トーンダイヤ ル, P=パルス ダイヤル, R=オリジネート モード対応モデムを呼び出し, W=次のダイヤル トーン待ち (X2, X4), @=応答待ち(X3, X4), (カンマ)=ダイヤル中に一時休止, !=フックスイッチをフラッシュ, #=サ ブ トーン ダイヤル番号, *=サブ トーン ダイヤル番号, ;=ダイヤル後コマンドモードで継続, $=コーリン グ カード ボン待機, &=コーリング カード ボン待機, “=後ろに続く文字をダイヤルする D$ ダイヤル コマンド一覧を表示する DL 直前の番号をダイヤルする DL? 直前にダイヤルした番号を表示する DSn 登録した番号にダイヤルする (n=0,1,2,3) E0 コマンド エコー禁止 E1 コマンド エコー有効 F0 オンライン エコー有効 130 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能(3Com) F1 オンライン エコー禁止 H0 切断する(オンフック) H1 応答する(オフフック) I0 4 桁の製品コードを表示する I1 チェックサムを表示する I2 RAM テストの結果を表示する I3 ファームウェア バージョンを表示する I4 現在のモデムの設定を表示する I5 ユーザ プロファイルを表示する I7 製品の設定情報を表示する I8 ブラックリスト画面を表示する I10 VXD 設定画面を表示する I11 V.34 リンク画面を表示する L0 モデムスピーカの音量をオフにする L1 モデムスピーカの音量を小にする L2 モデムスピーカの音量を中にする L3 モデムスピーカの音量を大にする M0 モデム スピーカを常にオフにする M1 接続が確立するまでモデム スピーカをオンにする M2 モデム スピーカを常にオンにする M3 ダイヤル中はモデム スピーカをオフにし、ダイヤル後、接続が確立するまでオンにする O0 オンライン モードに復帰する O1 オンライン モードに戻り、リトレーニングする(自動的に最も速いモードに戻る)。 S$ S レジスタ設定一覧を表示する Sr=n S レジスタ “r” のとき、“n”の値を設定する Sr? S レジスタ“r”の値を表示する V0 応答コードを数字で表示する V1 応答コードを文字で表示する リファレンス ガイド 131 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能(3Com) X0 発信状況基本応答コードを報告 例:OK, CONNECT, RING, NO CARRIER(可能な場合はビジー、 ダイヤルトーンの検出なし)NO ANSWER および ERROR 等 X1 基本発信状況応答コードと接続レートを報告 OK, CONNECT, RING, NO CARRIER (可能な場合 はビジー、ダイヤルトーンの検出なし)NO ANSWER、 CONNECT XXXX および ERROR 等 X2 基本発信状況応答コードと接続レートを報告 OK, CONNECT, RING, NO CARRIER (可能な場合 はビジー)NO DIAL TONE, NO ANSWER, CONNECT XXXX および ERROR 等 X3 発信状況基本応答コードと接続レートを報告 OK, CONNECT, RING, NO CARRIER, NO ANSWER, CONNECT XXXX, BUSY および ERROR X4 基本発信状況応答コードと接続レートを報告 OK, CONNECT, RING, NO CARRIER, NO ANSWER, CONNECT XXXX, BUSY, NO DIAL TONE および ERROR 等 Y0 次のリセットで&W0 設定を使う Y1 次のリセットで&W1 設定を使う Y2 次のリセットで&F0 設定を使う Y3 次のリセットで&F1 設定を使う Y4 次のリセットで&F2 設定を使う Z0 ATY 設定にしたがってモデムをリセットする Z1 モデムをリセットし、&W0 設定を使う Z2 モデムをリセットし、&W1 設定を使う Z3 &F0 設定でモデムをリセットし、デフォルトのプロファイル 1 をロードする Z4 &F1 設定でモデムをリセットし、デフォルトのプロファイル 0 をロードする Z5 &F2 設定でモデムをリセットし、デフォルトのプロファイル 2 をロードする $ AT コマンド一覧を表示する &$ %コマンド一覧を表示する &A0 データ圧縮応答コードを無効にする &A1 データ圧縮応答コードを有効にする &A2 変調応答コードを有効にする &A3 データ圧縮応答コードを有効にし、V.42bis と MNP 5 プロトコル インジケータを追加する &B0 可変 DTE 速度を使用する &B1 固定 DTE 速度を使用する &B2 データ圧縮使用時に固定 DTE 速度を使用する 132 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能(3Com) &C0 キャリア検出を常時オンにする &C1 キャリア検出をモデムで制御する &D0 DTR を無視する &D1 オンライン コマンド モードを使用する &D2 DTE で DTR を制御する &D3 DTE で DTR を制御しリセットする &F0 ハードウェア(RTS/CTS)フロー制御を使用する工場設定のプロファイル(モデム出荷時のデフォルト設 定)を読み込む &F1 ハードウェア(RTS/CTS) フロー制御を使用する工場設定のプロファイルを読み込む &F2 ソフトウェア(XON/XOFF)フロー制御を使用する工場設定のプロファイルを読み込む &G0 ガード トーンなし &G1 550 Hz のガード トーンを使用する &G2 1800 Hz のガード トーンを使用する &H0 伝送データフロー制御 – フロー制御を無効にする &H1 伝送データフロー制御 – ハードウェア フロー制御(RTS/CTS)を有効にする &H2 伝送データフロー制御 – ソフトウェア フロー制御(XON/XOFF)を有効にする &H3 伝送データフロー制御 – ソフトウェアとハードウェア フロー制御を有効にする &I0 受信データフロー制御 – フロー制御を無効にする &I1 受信データフロー制御 – XON/XOFF 信号を自分と相手のモデムに送信する &I2 受信データフロー制御 – XON/XOFF 信号を自分のモデムにのみ送信する &I3 HP Eng/Ack(ホスト モード) &I4 HP Eng/Ack(ターミナル モード) &I5 受信データフロー制御 – エラー訂正を使用する場合、XON/XOFF 信号を自分のモデムのみに送信 する。データ圧縮を使用しない場合、入ってくる XON/XOFF のみ検出する &K0 データ圧縮を無効にする &K1 データ圧縮を有効にする(V.42bis, MNP 5, NONE) &K2 データ圧縮を有効にする(V.42bis に制限) &K3 選択可能なデータ圧縮を使用する &M0 1200 bps 以上の転送時のエラー訂正を無効にする リファレンス ガイド 133 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能(3Com) &M4 1200 bps 以上の転送時に、V.42 または MNP エラー訂正を許可する &M5 1200 bps 以上の転送時に、V.42 または MNP エラー訂正を許可する &Nn 接続速度を設定する(bps): 0=最高速度, 1=300, 2=1200, 3=2400, 4=4800, 5=7200, 6=9600, 7=12000, 8=14400, 9=16800, 10=19200, 11=21600, 12=24000, 13=26400, 14=28800, 15=31200, 16=33600, 17=28000, 18=29333, 19=30666, 20=32000, 21=33333, 22=34666, 23=36000, 24=37333, 25=38666, 26=40000, 27=41333, 28=42666, 29=44000, 30=45333, 31=46666, 32=48000, 33=49333, 34=50666, 35=52000, 36=53333, 37=54666, 38=56000, 39=57333 &R1 RTS を無視する &R2 RTS 検出時のみ受信データを送信 &S0 データ セット レディ(DSR)は常にオン &S1 データ セット レディ(DSR)でモデムがデータ送信準備完了を知らせる &Un 最小リンク レートを設定する(bps): 0=変数, 1=300 , 2=1200, 3=2400, 4=4800, 5=7200, 6=9600, 7=12000, 8=14400, 9=16800, 10=19200, 11=21600, 12=24000, 13=26400, 14=28800, 15=31200, 16=33600, 17=28000, 18=29333, 19=30666, 20=32000, 21=33333, 22=34666, 23=36000, 24=37333, 25=38666, 26=40000, 27=41333, 28=42666, 29=44000, 30=45333, 31=46666, 32=48000, 33=49333, 34=50666, 35=52000, 36=53333, 37=54666, 38=56000, 39=57333 &W0 ユーザ プロファイル 0 をメモリに書き込む &W1 ユーザ プロファイル 1 をメモリに書き込む &Zn=s 電話番号を書き込む (n= 0,1,2,3) &Zn? 電話番号を表示する Sレジスタ (3Com) レジスタ 機能(3Com) 範囲 出荷時の設定 モデムの自動応答までの呼び出し回数を設定する( 0 に設定すると 自動応答が無効、手動応答が有効になる) 0-255 0 リング S1 呼び出し回数をカウントし記録する 0-255 0 リング S2 エスケープ文字に使用する ASCII コードを指定する 0-127 43 S3 CR(復改)に使う ASCII コードを指定する 0-127 13 S4 LF(改行)に使う ASCII コードを指定する 0-127 10 S5 BS(後退)に使う ASCII コードを指定する 0-127 8 S0 134 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 モデム コード一覧 レジスタ 機能(3Com) 範囲 出荷時の設定 S6 ダイヤル開始までの待ち時間; AT コマンド X が X2 または X4 に設 定された場合、モデムはこのレジスタを無視し、発信音を検出すると ただちにダイヤルする (秒) 2-255 3 S7 キャリア検出までの待ち時間(秒) 1-255 60 S8 ダイヤル中のポーズ時間(ダイヤル文字列内にカンマを入れる) (秒) 0-255 2 S9 キャリア信号認識までの時間(1/10 秒) 1-255 6 S10 キャリア喪失から回線切断までの時間; S10=255 の値にすると、キ ャリアを喪失してもモデムは切断されない;DTRがないとモデムを切 断する(1/10 秒) 1-255 7 S11 タッチトーン ダイヤルの時間と間隔(ミリ秒) 50-255 70 S12 エスケープ コードの実行後の遅延時間(1/50 秒) 0-255 1 S13 ビットマップ レジスタ 1=DTR 喪失でリセット 2=非 ARQ 時にバッファを縮小 4=DEL を後退として設定 8=DTR 検出時に DS0 を行う 16=リセット時に DS0 を行う 128=エスケープ コードで回線切断 0-255 0 S15 ビットマップ レジスタ 1=V.22 接続時に MNP/V.42 を無効にする 2=V.22bis 接続時に MNP/V.42 を無効にする 4=V.32, V.34 接続時に MNP/V.42 を無効にする 8=MNP ハンドシェークを無効にする 16=MNP レベル 4 を無効にする 32=MNP レベル 3 を無効にする 64= MNP と完全互換でないモデムに接続するときに使用 128=V.42 を無効にする 136=V.42 検出フェーズを無効にする 0-255 0 S16 ビットマップ レジスタ.2=ダイヤル テスト 2 0 S18 A コマンド &T 用テスト タイマ - AT&T=0 の時、タイマは無効(秒) 0-255 0 S19 タイマ非活動時間; S19=0 でタイマを無効に設定 (分) 0-255 0 S21 エラー訂正ブレークの長さを設定 (1/100 秒) 0-255 1 S22 XON 用 ASCII コードを指定する 0-127 17 S23 XOFF 用 ASCII コードを指定する 0-127 19 リファレンス ガイド 135 仕様と規制情報 モデム コード一覧 レジスタ 機能(3Com) 範囲 出荷時の設定 S25 DTR 遅延タイム インジケータ (1/100 秒) S27 ビットマップ レジスタ 1=V.21 モード 2=TCM 無効 4=V.32 無効 8=2100Hz 無効 16=V.23 フォールバック有効 32=V.32bis 無効 128=ソフトウェア互換モード S28 V.32 ハンドシェーク時間 (1/10 秒) 0-255 8 S29 V.21 アンサー モード フォールバック タイマ(1/10 秒) 0-255 20 S32 ビットマップ レジスタ(接続と動作) 1=V.8 でコール インジケータ有効 2=V.8 モード有効 8=V.34 変調方式無効 16=V.34+ 変調方式無効 32=X2 変調方式無効 64=V.90 変調方式無効 2 S33 ビットマップ レジスタ( V.34 と V.34+ における接続セットアップと制 御フラグ) 1=2400 シンボル レート無効 2=2743 シンボル レート無効 4=2800 シンボル レート無効 8=3000 シンボル レート無効 16=3200 シンボル レート無効 32=3429 シンボル レート無効 128=シェーピング無効 0 S34 ビットマップ レジスタ(V.34 および V.34+ 接続セットアップと制御フラ グ) 16=ノンリニア コーディング無効 32=送信レベル偏移無効 64=プリエンファシス無効 128=プリコーディング無効 0 S38 強制切断までの遅延時間 (オプション) (秒) 応答コード抜粋 (3Com) 136 リファレンス ガイド 0-255 0 0 0-255 0 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コード 意味 0 OK 1 CONNECT(コネクト) 2 RING(リング) 3 NO CARRIER(キャリア検出失敗) 4 ERROR(エラー) 5 CONNECT 1200(1200 でコネクト) 6 NO DIAL TONE(ダイヤル トーンが検出され ない) 7 BUSY(話中) 8 NO ANSWER(応答無し) モデム コード一覧(Ambit) 次の AT コマンド テーブルでは、デフォルト設定は太字で表示されます。A/を除く、以 下の AT コマンドは、先頭に“AT”をつけて入力します。 AT コマンド(Ambit) コマンド コマンド 機能 (Ambit) A/ コマンドの再実行 (AT は不要) A オフフックに移り、応答を試みる B0 V.22 接続 @1200 bps を選択 B1 Bell 212A 接続 @1200 bps を選択 C1 OK メッセージを戻す Dn ダイヤルの各パラメータ E0 コマンド エコー禁止 E1 コマンド エコー有効 H0 ハングアップ シーケンスを実行する H1 オンフックならば、オフフックしコマンド モードに入る I0 製品コードを報告する I1 算出前チェックサムを報告する リファレンス ガイド 137 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能 (Ambit) I2 算出されたチェックサムが以前書き込まれたチェックサムと同じか、そのチェックサム値が FFh の場 合、"OK"を報告する I3 ファームウェア リビジョンとインタフェース タイプを報告する I4 OEM でプログラムされたレスポンスを報告する I5 国別コード パラメータを報告する I6 モデム データのパンプ モデルとコード リビジョンを報告する I7 DAA コードをレポートする L0 スピーカの音量を小に設定する L1 スピーカの音量を小に設定する L2 スピーカの音量を中に設定する L3 スピーカの音量を大に設定する M0 スピーカをオフにする M1 スピーカをハンドシェーク中はオフ、キャリア受信中はオフにする M2 スピーカをハンドシェーク中、キャリア受信中オンにする M3 スピーカをダイヤル中、キャリア検出中はオフ、応答中はオンにする N0 自動モード検出をオフにする N1 自動モード検出をオンにする O0 オンラインにする O1 オンラインに移行し、リトレーニング シーケンスを実行する P パルス ダイヤルを強制実行する Q0 応答コードを DTE に許可する Q1 応答コードを DTE に禁止する Sn S レジスタ “n"をデフォルトとして選択 Sn? S レジスタ “n"の値を戻す Sn=v デフォルトの S レジスタ “n” を“v” に設定する T DTMF ダイヤルを強制実行する V0 短い形式の応答コードを報告する V1 長い形式の応答コードを報告する W0 DTE 速度のみを報告する 138 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能 (Ambit) W1 回線速度、EC プロトコル、DTE 速度を報告する W2 DCE 速度のみを報告する X0 基本発信状況応答コードを報告 例:OK, CONNECT, RING, NO CARRIER(可能な場合はビジー、 ダイヤルトーンの検出なし)NO ANSWER および ERROR 等 X1 基本発信状況応答コードを報告 例:OK, CONNECT, RING, NO CARRIER(可能な場合はビジー、 ダイヤルトーンの検出なし)NO ANSWER および ERROR 等 X2 基本発信状況応答コードを報告 例:OK, CONNECT, RING, NO CARRIER(可能な場合はビジー、 ダイヤルトーンの検出なし)NO ANSWER, Connect XXXX, および ERROR 等 X3 基本発信状況応答コードと接続レートを報告 例:OK, CONNECT, RING, NO CARRIER, NO ANSWER, Connect XXXX, Busy, および ERROR 等 X4 基本発信状況応答コードと接続レートを報告 例:OK, CONNECT, RING, NO CARRIER, NO ANSWER, Connect XXXX, Busy, No Dial Tone および ERROR 等 Y0 オンフック前の長スペース切断を無効にする Y1 オンフック前の長スペース切断を有効にする Z0 ウォーム リセット後保存しておいたプロファイル 0 を復元する Z1 ウォーム リセット後ソフトリセットを行い、保存しておいたプロファイル 1 を復元する &C0 ソフトリセットを行い、キャリアの状態に関係なく RLSD をアクティブにする &C1 RLSD はキャリアの状態にしたがう &D0 &Qn ごとに DTR オン/オフ制御 &Q0, &Q5, &Q6:モデムは DTR を無視する &Q1, &Q4:回線切断 &Q2, &Q3:回線切断 &D1 &Qn ごとに DTR オン/オフ制御 &Q0, &Q1, &Q4, &Q5, &Q6:非同期エスケープ &Q2, &Q3:回線切断 &D2 &Qn ごとに DTR オン/オフ制御 &Q0 ~ &Q6 まで解釈する:回線切断 &D3 &Qn ごとに DTR オン/オフ制御 &Q0, &Q1, &Q4, &Q5, &Q6:ソフトリセット &Q2, &Q3:回線切断 &F0 工場出荷時の設定 0 を復元する &F1 工場出荷時の設定 1 を復元する リファレンス ガイド 139 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能 (Ambit) &G0 ガード トーン無効 &G1 ガード トーン無効 &G2 1800 Hz のガード トーン有効 &J0 S レジスタは互換があるときのみ応答する &J1 S レジスタは互換があるときのみ応答する &K0 DTE/DCE フロー制御無効 &K3 RTS/CTS DTE/DCE フロー制御有効 &K4 XON/XOFF DTE/DCE フロー制御有効 &K5 透過 XON/ XOFF フロー制御有効 &K6 RTS/CTS および XON/XOFF フロー制御有効 &L0 ダイヤルアップ回線操作を選択する &M0 直接非同期モードを選択する &M1 非同期オフラインコマンドモードで同期接続を選択する &M2 非同期オフラインコマンドモードでの同期接続を選択し、ディレクトリ 0 の DTR ダイヤルを有効にする &M3 非同期オフラインコマンドモードで同期接続を選択し、DTR を Talk/Data スイッチとして機能するように する &P0 39%/61% メーク/ブレークで 10 pps パルス ダイヤルを設定する &P1 33%/67% メーク/ブレークで 10 pps パルス ダイヤルを設定する &P2 39%/61% メーク/ブレークで 20 pps パルス ダイヤルを設定する &P3 33%/67% メーク/ブレークで 20 pps パルス ダイヤルを設定する &Q0 直接非同期モードを選択する &Q1 非同期オフラインコマンドモードで同期接続を選択する &Q2 非同期オフラインコマンドモードでの同期接続を選択し、ディレクトリ 0 の DTR ダイヤルを有効にする &Q3 非同期オフラインコマンドモードで同期接続を選択し、DTR を Talk/Data スイッチとして機能するように する &Q4 Hayes AutoSync モードを選択する &Q5 モデムがエラー訂正済みリンクをネゴシエートする &Q6 ノーマル モードでの非同期操作を選択する &R0 CTS で RTS(同期)をトラッキングする、または CTS は通常 ON で、フロー制御の要求があったときだ け OFF になる (非同期) 140 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能 (Ambit) &R1 CTS は常にアクティブ(同期)である、または CTS は通常 ON で、フロー制御の要求があったときだけ OFF になる (非同期) &S0 DSR は常にアクティブ &S1 DSR はアンサー トーンが検出された後オンになり、キャリアがなくなった後オフになる &T0 実行中のテストをすべて終了する &T1 ローカル アナログ ループバックを開始する &T2 ERROR 応答コードを戻す &T3 ローカル ディジタル ループバックを開始する &T4 リモート ディジタル ループバックを許可する (RDL) &T5 リモート ディジタル ループバック要求を禁止する &T6 セルフテストなしの RDL を要求する &T7 セルフテスト付きの RDL を要求する &T6 セルフテストなしの RDL を要求する &T7 セルフテスト付きの RDL を要求する &T8 セルフテスト付きのローカル アナログ ループを開始する &V 現在の設定内容と保存されているプロファイルを表示する &V1 最新の接続統計を表示する &W0 現在の設定をプロファイル 0 として書き込む &W1 現在の設定をプロファイル 1 として書き込む &X0 送信クロック用内部タイミングを選択する &X1 送信クロック用外部タイミングを選択する &X2 送信クロック用スレーブ受信タイミングを選択する &Y0 電源投入と同時に保存されたプロファイル 0 を呼び出す &Y1 電源投入と同時に保存されたプロファイル 1 を呼び出す &Zn=x ディジタル文字列 x (34 文字まで) を n に記憶する(0~3) %E0 回線品質モニタと自動リトレーニングを無効にする %E1 回線品質モニタと自動リトレーニングを有効にする %E2 回線品質モニタとフォールバック/フォール フォワードを有効にする %L 受信した回線信号レベルを戻す リファレンス ガイド 141 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能 (Ambit) %Q 回線信号の質を報告する %TTn 信号レベルの PTT テスト:00-09=DTMF ダイヤル 0-9, 0A=DTMF *, 0B=DTMF #, 0C=DTMF A, 0D=DTMF B, 0E=DTMF C, 0F=DTMF D, 10=V.21 チャネル 1 マーク記号, 11=V.21 チャネル 2 マーク記号, 15=V.22 1200bps で信号発信, 16=V.22bis 2400bps で信号発信, 17=V.22 アンサー シグナリング , 18=V.22bis アンサー シグナリング 19=V.21 チャネル 1 スペース記号, 1A=V.21 チャネル 2 スペース記号, 20=V.32 9600bps, 21=V.32bis 14400bps, 30=サイレンス, 31=V.25 アンサー トーン, 32=1800Hz ガード トーン, 33=V.25 コーリング トーン(1300Hz), 34=Fax コーリング トーン(1100Hz), 40=V.21 チャネル 2, 41=V.27ter 2400bps, 42=V.27ter 4800bps, 43=V.29 7200bps, 44=V.29 9600bps, 45=V.17 7200bps 長, 46=V.17 7200bps 短, 47=V.17 9600bps 長, 48=V.17 9600bps 短, 49=V.17 12000bps 長, 4A=V.17 12000bps 短, 4B=V.17 14400bps 長, 4C=V.17 14400bps 短, 60=2400bps (V.34 のみ), 61=4800bps (V.34 のみ), 62=7200bps (V.34 のみ), 63=9600bps (V.34 のみ), 64=12000bps (V.34 のみ), 65=14400bps, 66=16800bps, 67=19200bps, 68=21600bps, 69=24000bps, 6A=26400bps, 6B=28800bps, 6C=31200bps, 6D=33600bps モデムが DTE からブレーク信号を受信したとき: ¥K0,2,4 オンライン コマンド モードに入る。相手モデムにブレーク信号を送信しない ¥K1 バッファをクリアし、相手モデムにブレーク信号を送信する ¥K3 相手モデムに直ちにブレーク信号を送信する ¥K5 送信データ シーケンス中に相手モデムにブレーク信号を送信する オンライン コマンド状態のときに ¥B コマンドを受信したとき: ¥K0,1 バッファをクリアし、相手モデムにブレーク信号を送信する ¥K2,3 相手モデムに直ちにブレーク信号を送信する ¥K4,5 送信データ シーケンス中に相手モデムにブレーク信号を送信する モデムが相手モデムからブレーク信号を受信したとき: ¥K0,1 バッファをクリアし、DTE にブレーク信号を送信する ¥K2,3 ブレーク信号を直ちに DTE に送信する ¥K4,5 受信データとともにブレーク信号を DTE に送信する ¥N0 通常速度バッファ モードを選択する ¥N1 直接モードを選択する ¥N2 相手モデムのモードに依存した接続モードを選択する ¥N3 相手モデムのモードを自動選択する ¥N4 LAPM モードになる ¥N5 MNP モードになる 142 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能 (Ambit) ¥V0 接続メッセージをコマンド設定値 X, W, および S95 で制御する ¥V1 接続メッセージを一行で表示する +MS=a,b,c,d 変調方式を選択する (b, c, および d はオプション) a はモードを示す(bps): 0=V.21 (300), 1=V.22 (1200), 2=V.22bis (2400, 1200), 3=V.23 (1200, 300), 9=V.32 (9600, 4800), 10=V.32bis (14400, 12000, 9600, 7200, 4800), 11=V.34 (33600, 31200, 28800, 26400, 24000, 21600, 19200, 16800, 14400, 12000, 9600, 7200, 4800, 2400), 17=X2, V.90 (57333-33333), 64=Bell 103 (300) b は全自動モード 0=無効, 1=有効 c は最低通信速度(bps):300-33600 d は最大通信速度 (bps): 300-33600 +H0 Rockwell Protocol Interface (RPI)/Video レディ モードを無効にする +H1 RPI を有効にし、DTE 速度を 19200 bps に設定する +H2 RPI を有効にし、DTE 速度を 38400 bps に設定する +H3 RPI を有効にし、DTE 速度を 57600 bps に設定する +H11 RPI+ モードを有効にする +H16 Video Ready モードを有効にする **0 直前に検出された速度で不揮発性メモリにダウンロードする **1 38.4 kbps で不揮発性メモリにダウンロードする **2 57,6 kbps で不揮発性メモリにダウンロードする -SDR=0 ディスティンクティブ リングを無効にする -SDR=1 ディスティンクティブ リングのタイプ 1 を有効にする -SDR=2 ディスティンクティブ リングのタイプ 2 を有効にする -SDR=3 ディスティンクティブ リングのタイプ 1 と 2 を有効にする -SDR=4 ディスティンクティブ リングのタイプ 3 を有効にする -SDR=5 ディスティンクティブ リングのタイプ 1 と 3 を有効にする -SDR=6 ディスティンクティブ リングのタイプ 2 と 3 を有効にする -SDR=7 ディスティンクティブ リングのタイプ 1、2 と 3 を有効にする ECC コマンド %C0 データ圧縮を無効にする %C1 MNP 5 データ圧縮を有効にする %C2 V.42 bis データ圧縮を有効にする リファレンス ガイド 143 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コマンド 機能 (Ambit) %C3 V.42 bis と MNP 5 圧縮の両方を有効にする ¥A0 MNP の最大ブロック サイズを 64 字に設定する ¥A1 MNP の最大ブロック サイズを 128 字に設定する ¥A2 MNP の最大ブロック サイズを 192 字に設定する ¥A3 MNP の最大ブロック サイズを 256 字に設定する ¥Bn n の長さのブレーク信号を送信する(単位:100 ミリ秒) MNP 10 コマンド -K0 MNP 10 拡張サービスを無効にする -K1 MNP 10 拡張サービスを有効にする -K2 MNP 10 拡張サービスの検出のみを無効にする -SEC=0 MNP 10-EC を無効にする -SEC=1, [] MNP 10-EC を有効にし、送信レベル l 0 を 30 に設定する (0 dBm ~ -30 dBm) FAX Class 1 +Fclass=1 サービス クラス +FAE=0 データ/ファックス自動着信を無効にする +FAE=1 データ/ファックス自動着信を有効にする +FRH=n HDLC フレーミングとともにデータを受信する +FRM=n データを受信する +FRS=n 受信サイレンス、n×10 ミリ秒 +FTH=n HDLC フレーミングとともにデータを受信する +FTM=n データを送信する +FTS=n 送信を停止し、待機する n×10 ミリ秒 AT* コマンド *B ブラックリスト番号を表示する *Cn データ コーリング トーンの選択 *NCn 国別パラメータを選択する:0=米国, 1=日本, 2=ドイツ, 3=UK, 4=フランス, 5=オランダ, 6=イタリア, 7=オーストラリ ア, 8=スウェーデン, 9=デンマーク, 10=ニュージーランド, 11=韓国, 12=中国, 13=シンガポール, 14=マレーシア, 15=南ア フリカ, 16=ポーランド, 17=チェコ共和国, 18=ハンガリー, 19=香港, 20=トルコ, 21=スペイン 144 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 モデム コード一覧 Sレジスタ (Ambit) レジスタ 機能 (Ambit) 範囲/単位 出荷時の設定 S0 自動応答までの呼び出し回数 0-255/リング 0 S1 リング カウンタ 0-255/リング 0 S2 エスケープ キャラクタ 0-255/ASCII 43 S3 複改キャラクタ 0-127/ASCII 13 S4 改行キャラクタ 0-127/ASCII 10 S5 後退キャラクタ 0-255/ASCII 8 S6 発信音の待機時間 2-255/秒 2 S7 キャリアを検出してから応答するまでの待ち時間 1-255/秒 50 S8 ダイヤル遅延コマンドによる停止時間 0-255/秒 2 S9 キャリアをモデムが認識するまでの時間 1-255/.1 秒 6 S10 キャリアを喪失してから回線を切断するまでの時間 1-255/.1 秒 14 S11 DTMF トーン時間 50-255/.001 秒 95 S12 エスケープ コード実行後の遅延時間 0-255/.02 秒 50 S14 一般のビットマップ オプション ステータス 138 (8Ah) S16 テスト モード時のビットマップ オプション ステータス(&T) 0 S18 テスト タイマ S19 AutoSync オプション S20 AutoSync HDLC アドレスまたは BSC Sync キャラクタ S21 V.24/一般のビットマップ オプション ステータス 52 (34h) S22 スピーカ/結果 ビットマップ オプション ステータス 117 (75h) S23 一般のビットマップ オプション ステータス 62 (3Dh) S24 スリープ不活動タイマ 0-255/秒 0 S25 DTR オフ状態保持時間 0-255/秒または.01 秒 5 S26 RTS-CTS 遅延時間 0-255/.01 秒 1 S27 一般のビットマップ オプション ステータス 73 (49h) S28 一般のビットマップ オプション ステータス 0 S29 各ダイヤル パラメータの時間をフラッシュ 0 0-255/秒 0 0-255 0 0-255/10 ミリ秒 70 リファレンス ガイド 145 仕様と規制情報 モデム コード一覧 レジスタ 機能 (Ambit) 範囲/単位 0-255/10 秒 出荷時の設定 S30 切断不活動タイマ S31 一般のビットマップ オプション ステータス S32 XON キャラクタ 0-255/ASCII 17 (11h) S33 XOFF キャラクタ 0-255/ASCII 19 (13h) S36 LAPM エラー制御 7 S37 回線接続速度 0 S38 強制切断までの待ち時間 S39 フロー制御 ビットマップ オプション ステータス 3 S40 一般のビットマップ オプション ステータス 104 (68h) S41 一般のビットマップ オプション ステータス 195(C3h) S46 データ圧縮制御 138 S48 V.42 ネゴシエーション制御 7 S82 LAPM ブレーク制御 128 (40h) S86 コール エラー理由コード 0-255 S91 PSTN 送信減衰レベル 0-15/dBm 10 (国によっ て異なる) S92 ファックス送信減衰レベル 0-15/dBm 10 (国によっ て異なる) S95 応答コード メッセージ制御 194 (C2h) 0-255/秒 意味 0 OK 1 CONNECT(コネクト) 2 RING(リング) 3 NO CARRIER(キャリア検出失敗) 4 ERROR(エラー) 5 CONNECT 1200(1200 でコネクト) 6 NO DIAL TONE(ダイヤル トーンが検出され ない) 146 20 0 応答コード抜粋(Ambit) 応答コード抜粋 コード 0 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 モデム コード一覧 コード 意味 7 BUSY(話中) 8 NO ANSWER(応答無し) リファレンス ガイド 147 仕様と規制情報 安全のために 安全のために 電源コード AC アダプタに付属している電源コードは、使用する電源コンセントおよび電圧の条件に 合っていなければなりません。この AC アダプタは、使用する電源に合った電源コードを 使用することを前提として認定されています。ただし、旅行先で異なる電源や電圧に接続 する必要がある場合は、以下に明記されている電源コードのいずれかをご利用ください。 電源コード(下記にリストされた国用の電源コードを含む)または別の AC アダプタのご購 入については、HP の販売代理店または最寄りの営業所までお問い合わせください。 定格電圧と電流 HP 部品番号 カナダ メキシコ フィリッピン 台湾 米国 125 Vac (3 A) 8120-6313 東西ヨーロッパ エジプト サウジアラビア 250 Vac (2.5 A) 8120-6314 香港 シンガポール 英国 250 Vac (2.5 A) 8120-8699 オーストラリア ニュージーランド 250 Vac (2.5 A) 8120-6312 日本 125 Vac (3 A) 8120-6316 インド 南アフリカ 250 Vac (2.5 A) 8120-6317 アルゼンチン 250 Vac (2.5 A) 8120-8367 チリ 250 Vac (2.5 A) 8120-8452 中華人民共和国 250 Vac (2.5 A) 8120-8373 国名 148 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 安全のために 快適な作業を行うために 警告 キーボードやその他の入力デバイスを不適切な方法で使用すると、身体の障害を引き起こす 可能性があることが報告されています。これを避けるための情報は、オンラインの HP Library にある『快適な操作環境』、または、人間工学専門ウェブサイト www.hp.com/ergo を参照してく ださい。 バッテリ取り扱い上のご注意 l 火災、やけど、バッテリパックの損傷などの危険を避けるには、バッテリの接触部に 金属製のものを触れないようにしてください。 l バッテリパックは、HP ノートブックと互換性のあるものだけを使用してください。 詳細は最寄りの HP 窓口にお問い合わせください。120ページの「HP カスタマケア セ ンター」を参照してください。 l バッテリパックを分解しないでください。内部に修理可能な部品はありません。バ ッテリパックを火や水の中に捨てないでください。 l 損傷したり、液漏れしているバッテリの取り扱いには特別な注意を払ってください。 誤って電解液に触れた場合は、触れた部分を石鹸と水で洗ってください。目に入った 場合は、15 分間流水で目を洗い、医師の診断を受けてください。 l バッテリパックを高温の場所 (60 ℃以上) に保管しないでください。 l バッテリを使用しないときは、付属のバッテリ用の袋に格納してください。 l バッテリパックを破棄する場合は、バッテリの破棄あるいは再生に関する規制につい て、管轄部署にお問い合わせください。 l 新規バッテリの購入に関しては、お近くの HP 販売店かセールスオフィスにお問い合 わせください。 l 環境温度が 45 ℃を超える場合は、バッテリパックを充電しないでください。 リファレンス ガイド 149 仕様と規制情報 安全のために レーザーの安全性について 本機で使用する CD-ROM および DVD ドライブは、U.S. Department of Health and Human Services (DHHS) Radiation Performance Standard および International Standards IEC 825 / IEC 825-1 (EN60825 / EN60825-1) による Class 1 レーザーデバイスの認可を受けています。こ れらのデバイスは有害とはみなされていませんが、ご使用に際しては以下の注意事項を守 って使用ください。 l 使用手順にしたがって正しくお使いください。 l 修理サービスが必要な場合は、正規 HP サービス センターまでご連絡ください。120 ページの「HP カスタマケア センター」を参照してください。 l ユニットの調整は決して行わないでください。 l レーザー光線が直接目に入らないようにしてください。ドライブ本体を開けないでく ださい。 CLASS 1 LASER PRODUCT クラス 1 レーザー製品 LED の安全性について 本機右側面の赤外線ポートは、International Standard IEC 825-1 (EN60825-1) に適合した Class 1 LED (light emitting diode) デバイスの認可を受けています。このデバイスは有害と はみなされていませんが、以下の注意事項を守って使用ください。 l 修理サービスが必要な場合は、正規 HP サービス センターまでご連絡ください。120 ページの「HP カスタマケア センター」を参照してください。 l ユニットの調整は決して行わないでください。 l 赤外線 LED ビームが直接目に入らないようにしてください。LED ビームは不可視の 光線で、肉眼では見えないのでご注意ください。 l 光学機器などを使用して、赤外線 LED ビームを見ようとしないでください。 CLASS 1 LED PRODUCT クラス 1 LED 製品 150 リファレンス ガイド 仕様と規制情報 規制に関する情報 規制に関する情報 このセクションには、特定地域で本機が準拠している規制に関する情報が収められていま す。Hewlett Packard の許可なく 本機に改ざんを加えると、該当地域で本機を操作する許 可が無効になります。 Japan リファレンス ガイド 151 仕様と規制情報 規制に関する情報 International Products sold internationally by Hewlett-Packard and its authorized dealers meet the specifications listed below. Declaration of Conformity (according to ISO/IEC Guide 22 and EN 45014) Address: Hewlett-Packard Company Mobile Computing Division 19310 Pruneridge Ave. Cupertino, CA 95014 Product name: HP OmniBook 6000 Options: All declares that the following product conforms to the following product specifications Safety: IEC 950:1991+A1,A2,A3,A4 / EN 60950 (1992)+A1,A2,A3,A4,A11 GB4943-1995 IEC 825-1:1993 / EN 60825-1:1994, Class 1 EMC: CISPR 22:1993+A1,A2 / EN 55022 (1994)+A1,A2: Class B [1 ] GB9254-1988 EN 50082-1:1992 IEC 801-2:1991 / prEN 55024-2 (1992): 4kV CD, 8kV AD IEC 801-3:1984 / prEN 55024-3 (1991): 3V/m IEC 801-4:1988 / prEN 55024-4 (1992): 0.5 kV signal lines, 1.0kV power lines FCC Title 47 CFR, Part 15 Class B Ansi C63.4:1992 AS/NZS 3548:1995 Rules and Regulations of Class B Supplementary Information: The product herewith complies with the requirements of the Low Voltage Directive 73/23/EEC and EMC Directive 89/336/EEC and carries the CE mark accordingly. This device complies with Part 15 of FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) this device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation. The HP ac adapter used with this product is designed to operate on all power systems, other than IT power systems. [1] The product was tested in a typical configuration with Hewlett-Packard personal computer peripherals. Quality Department, Hewlett-Packard Company Mobile Computing Division 152 リファレンス ガイド 索引 A AC(タイムアウト), 82 AC アダプタ, 11 ジャック, 15 接続, 20 Agaté Tioman ホットスワップ 使用方法, 55 取り付け, 54 AT コマンド, 62, 129 B BIOS アップデート, 118 パスワード, 37 BIOS Setup ユーティリティ Boot メニュー, 83 Exit メニュー, 83 Main メニュー, 79 Power メニュー, 82 Security メニュー, 81 System Devices メニュー, 80 外部ディスプレイの設定, 79 使用方法, 78 Boot メニュー(BIOS), 83 C Caps Lock, 17 Cardbus カード, 65 CD-ROM ドライブ CD の取り外し, 57 CD の挿入, 57 取り付け, 55 CD の取り外し, 57 CD の挿入, 57 COM1 ポート, 14, 15 Corporate Evaluator's Guide, 12 Customer Care Web サイト, 12 D DiagTools, 115 DVD ドライブ トラブルシューティング, 93 取り付け, 55 ムービーの再生, 58 H HP Customer Care Web サイト, 12 HP Library, 12 HP Notes, 12 HP サポート, 92 I Internet Explorer, 60 ISP, 60 E Exit メニュー(BIOS), 83 F F10 (診断テスト), 115 Fn キー + F1 (輝度を下げる), 30 + F12 (ハイバネート), 28 + F2 (輝度を下げる), 28 + F2 (輝度を上げる), 30 + F5 (ディスプレイ), 28 + F7 (ミュート), 28 + F8 (キーパッド), 29 + NumLock (スクロール ロック), 28 + 下矢印 (音量), 28 + 上矢印 (音量), 28 一時的にオン, 29 K Kensington lock, 39 Keypad Lock, 13, 17 L LAN 接続, 64 トラブルシューティング, 104 LAN ポート インジケータ ランプ, 64 Library (HP), 12 LPT1 ポート, 14 M Main メニュー(BIOS), 79 Mini-PCI, 14 MiniTel, 60 N Notebook リファレンス ガイド 153 Web サイト, 12 Num Lock, 13, 17, 29 U URL, 12 USB 接続, 70 トラブルシューティング ポート, 110 O Outlook Express, 63 P V PC-100 RAM, 101 PCMCIA cards, 65 PC カード 節電, 51 装着, 65 停止, 66 動作確認済み, 66 トラブルシューティング, 105 PC カード スロット, 13 PC の識別, 40 Power メニュー(BIOS), 82 PS/2 デバイス 接続, 70 VGA 出力, 14 VirusScan, 40 W Web サイト, 12 Web ブラウザ, 61 Windows 再インストール, 117 セットアップ, 22 パスワード, 37 Windows キー, 29 Y R Y2K, 22 RAM PC-100, 101 追加, 85 取り外し, 86 Recovery CD 使用方法, 117 Z zoomed video, 65 あ S Scroll Lock, 13, 17 Security メニュー(BIOS), 81 Smart CPU, 82 SpeedStep テクノロジー, 82 System Devices メニュー(BIOS), 80 T アクセサリ ドッキング製品, 73 プラグイン モジュール, 55 アプリケーション キー, 29 安全性について 赤外線ポート, 149 レーザー, 149 安全な電源コード, 147 い tattooing, 40 TimTel, 60 TopTools, 84 印刷 互換プリンタ, 69 トラブルシューティング, 110 パラレル接続, 69 154 リファレンス ガイド インスタントオン, 24 インストール TopTools, 84 VirusScan, 40 出荷時のソフトウェア, 117 ホットスワップ ソフトウェア, 54 インターネット 接続, 60, 61 ブラウザ, 61 インターネット サービス プロバイ ダ, 59, 60 お オーディオ 音量の調整, 92 接続, 71 トラブルシューティング, 92 オーディオ ジャック, 13 オーディオオフ ボタン, 13 オーディオオフ ランプ, 31 オフ 電源オフ, 24 温度 過熱, 97 制限, 128 音量 トラブルシューティング, 92 か カーソル(ポインタ), 26 カーソル(ポインタ), 27 カード (PCMCIA), 65 外部モニタ, 68 開閉スイッチ, 48 拡張メモリ, 79 過熱, 97 換気, 34, 97 き キーパッド 埋め込みテンキー, 29 キーボード Num Lock, 29 埋め込みテンキー, 29 外部 Fn キー, 80 ステータス ランプ, 17 トラブルシューティング, 98 人間工学に合った使用, 18 キーボード ステータス ランプ, 13 規制情報, 150 輝度 調整, 28, 30 起動, 24 起動時 トラブルシューティング, 113 け ケーブル接続ソフトウェア 赤外線通信, 72 こ コンピュータ BIOS 設定の変更, 78 Windows の再インストール, 117 お手入れ, 34 過熱, 97 換気, 97 起動と停止, 24 清掃, 36 テスト, 115 電源を入れる, 21 取扱い, 34 リセット, 25 コンピュータのテスト, 115 梱包内容の確認, 10 さ サービス (修理), 92 サスペンド タイムアウト, 82 トラブルシューティング, 114 レジューム, 114 サスペンド 節電, 50 ディスプレイの寿命, 35 サポート チケット, 115 し システム エラー: ドライブ メッセー ジを読み取れない, 94 システム スタンバイ, 47 システム リソース BIOS 設定, 80 システムオフ スイッチ リセット, 25 シャットダウン, 47 修理, 92 依頼, 122 返送, 122 修理サービス, 122 出荷時の設定 BIOS, 79 仕様, 126 ハードウェア, 126 使用上の注意 バッテリの使用, 148 シリアル ポート 位置, 14, 15 接続, 70 トラブルシューティング, 110 診断テスト 実行, 115 す スキャンディスク, 35 スタンバイ タイムアウト, 82 ディスプレイの寿命, 35 モード, 24 スタンバイ モード ステータス ランプ, 17 ふたを閉じる, 48 スタンバイ モード ステータス ラン プ, 16 ステータス ランプ 位置, 13 キーボード, 13, 17 説明, 16, 17 スピーカ 位置, 13 スリープ ボタン 位置, 13 使用法, 21 せ 清掃, 36 静電気に関する注意, 85, 86 赤外線対応プリンタ 印刷, 72 赤外線通信 トラブルシューティング, 98 赤外線デバイス トラブルシューティング, 98 赤外線ポート 安全性について, 149 位置, 14, 15 接続, 71 トラブルシューティング, 98 モード, 80 セキュリティ Kensington ロック, 39 PC の識別, 40 VirusScan, 40 ハードドライブのロック, 41 接続 LAN, 64 インターネット, 60 オーディオ デバイス, 71 外部モニタ, 68 シリアル デバイス, 70 赤外線デバイス, 71 パラレル デバイス, 69 プラグイン モジュール, 55 フロッピーのパラレルポートへ の接続, 57 モデム, 60 設定 BIOS 設定, 78 タッチパッド, 27 ポインティング スティック, 27 モデム, 62 節電 バッテリ, 50 節電機能, 44 セットアップ, 18 そ 装着 リファレンス ガイド 155 PC カード, 65 外付け キーボード, 70 マウス, 70 ソフトウェア, 10, 11 ライセンス, 3 た タイムアウト, 82 ダイヤルアップ ネットワーク 接続, 61 タスクバー PC カード, 66 タッチパッド, 35 トラブルシューティング, 98 タッチパッド 位置, 13 使用方法, 26 設定, 27 無効にする, 27 ち 調整 輝度, 28, 30 ディスプレイの色, 30 デスクトップ領域, 30 つ 追加 RAM, 85 て 停止, 24 ディスプレイ BIOS 設定, 79 色, 30 外部への切り替え, 29 外部モニタ, 68 輝度, 28, 30, 35, 50 設定, 30 デュアル ディスプレイ, 69 デュアル モニタ, 69 電源を切る, 48 156 閉じる, 48 トラブルシューティング, 95 長く使用するには, 35 ポート, 15 ディスプレイ ポート, 14 ディスプレイオフ モード, 24 データ 保護, 35 デスクトップ領域 調整, 30 デスクトップ管理, 84 デバイス 一時的なブート順序, 25 シリアル, 70 ドッキング, 73 ブート順, 83 ポート, 67 デバイス(外部) パラレル, 69 電圧要件, 147 電源 節約, 50 トラブルシューティング, 108 プロセッサ速度, 46, 82 モード, 24 電源オフ コンピュータ, 24 ステータス ランプ, 17 電源オフ ステータス ランプ, 16 電源オフ ボタン 位置, 13 電源オン, 24 電源オン ボタン 位置, 13 電源コード, 147 電源の管理 自動設定, 44 電源スキーム, 45 電源ボタン 位置, 13 オンとオフ, 24 リセット, 25 電源を入れる, 21 電源を切る ディスプレイ, 48 電子メール, 63 リファレンス ガイド と ドッキング, 74 ドッキング システム ドッキング, 74 ドッキング解除, 75 トラブルシューティング, 95 トレイの取り付け, 73 ドッキング トレイ, 73 ドッキング ポート, 14 ドッキング ポート 位置, 15 ドッキング解除, 75 ドライブ タイムアウト, 82 ハードドライブのロック, 41 ハードドライブ ホルダ, 89 ハードディスクの取り付け, 88 ハイバネート用パーティションの 作成, 118 プラグイン モジュール, 55 ドライブのロック, 41 トラブルシューティング DVD ドライブ, 93 PC カード, 105 USB ポート, 110 印刷, 110 オーディオ, 92 キーボード, 98 起動時, 113 サスペンド, 114 シリアルポート, 110 赤外線通信, 98 赤外線デバイス, 98 ディスプレイ, 95 電源, 108 ドッキング システム, 95 ネットワーク, 104 ハードディスク ドライブ, 96 バッテリ, 108 パラレル ポート, 110 ポインティング デバイス, 98 メモリ, 100 モデム, 101 レジューム, 114 取り付け 拡張バッテリ, 50 ドッキング トレイ, 73 ハード ドライブ ホルダ, 89 ハードディスク ドライブ, 88 プラグイン モジュール, 55 取り外し PC カード, 66 RAM, 86 拡張バッテリ, 50 ハード ドライブ ホルダ, 89 ハードディスク ドライブ, 88 に 人間工学的アドバイス, 18 ね ネットワーク 接続, 64 ダイヤル接続, 61 トラブルシューティング, 104 ハイバネート モード ステータス ランプ, 17 スタンバイ モード ステータス ラン プ, 16 ハイバネート用パーティション, 88 パスワード, 37 バッテリ 拡張バッテリの取り付け, 50 最適な使用方法, 36 残量警告, 50 持続時間, 50, 108 使用上の注意, 148 節電, 50 トラブルシューティング, 108 取り付け, 18 バッテリの節約, 50 パラレル デバイス 接続, 69 パラレル ポート 位置, 15 トラブルシューティング, 110 フロッピーの接続, 57 は ハードウェア 仕様, 126 ハードディスク ドライブ タイムアウト, 82 トラブルシューティング, 96 ハイバネート用パーティション, 88 ロック, 41 ハードディスク ドライブ 使用前の準備, 90 取扱い, 34 取り付け, 88 ハード ドライブ ホルダ, 89 ホルダ, 89 ハードディスクの交換, 90 ハイバネート用パーティション, 118 保護, 34 ハードディスク ドライブの設定, 90 ハイバネート, 47 タイムアウト t, 82 ハイバネート パーティションの作成, 118 モード, 24 ふ ファイル 赤外線通信, 72 復元, 117 ブートデバイス順, 25, 83 復元 出荷時のソフトウェア, 117 ベイ(モジュール) 交換, 55 プラグインモジュール 交換, 55 プラグの要件, 147 プリンタ 赤外線対応, 72 プロセッサ速度, 46, 82 フロッピードライブ 接続, 55 パラレル接続, 57 機能, 27 使用方法, 26 トラブルシューティング, 98 無効にする, 27 ポインティング デバイス 位置, 13 ポート 位置, 15 ポート レプリケータ, 73 ポートの位置, 14 保護, 41 Kensington ロック, 39 PC の識別, 40 VirusScan, 40 ハードディスク ドライブのロック, 41 ファイル, 41 保証 修理, 122 ホットキー, 28 ホットスワップ機能 ソフトウェアのインストール, 54 ボリューム 調整, 30 ボリューム コントロール 位置, 13 ホルダ(HDD), 89 ま マイク 位置, 13 マウス トラブルシューティング, 98 み ミニドック, 73 ミュート, 13 む ムービー (DVD), 58 ほ ポインティング スティック 位置, 13 め メッセージ リファレンス ガイド 157 システム エラー: ドライブ メッセ ージを読み取れない, 94 メモリ PC-100, 101 トラブルシューティング, 100 拡張, 79 追加, 85 取り外し, 86 も モード Smart CPU, 82 電源, 24 モジュール ベイ, 55 モジュール(プラグイン), 55 モデム AT コマンド, 62, 129 インターネットへの接続, 60 接続, 60 158 設定, 62 ソフトウェア, 59 ダイヤルアップ接続, 61 電子メールの送信, 63 トラブルシューティング, 101 モニタ BIOS 設定, 79 位置, 15 解像度, 68, 69 外部モニタ, 68 切り替え, 29 ポート, 14 モニタの位置, 15 ら ライセンス契約, 3 ランプ LAN ポート, 64 ランプ(ステータス), 13, 17 リファレンス ガイド り リセット, 25 リブート 一時的なブートデバイス, 25 シャットダウン後, 24 ブート デバイス, 83 れ レーザー 安全性について, 149 ろ ロック機能 (ケーブル), 39 わ ワイヤレス通信, 71
Source Exif Data:
File Type : PDF File Type Extension : pdf MIME Type : application/pdf PDF Version : 1.3 Linearized : Yes Create Date : 2000:04:13 15:53:46 Producer : Acrobat Distiller 4.0 for Windows Modify Date : 2000:04:13 15:53:46+09:00 Page Count : 158EXIF Metadata provided by EXIF.tools