Kyocera KYY08 Mobile Phone User Manual 3

Kyocera Corporation Mobile Phone 3

user manual 3

85基本的な操作を覚える待受画面の見かた.....................................................................................86サブディスプレイの見かた......................................................................88待受画面に表示されるメニューやアイコンを利用する........................89メニュー/セルフメニュー/アプリメニューを表示する.................... 90メニューを利用する................................................................................. 90セルフメニューを利用する......................................................................92利用中一覧を利用する..............................................................................93本製品をアレンジする..............................................................................94オープンシャッフルを利用する..............................................................95基本的なキー操作を覚えよう.................................................................. 96ロックNo.を入力する...............................................................................97データを複数選択する..............................................................................97データを削除する.....................................................................................97文字入力の方法...................................................................................... 100文字入力のサブメニューを利用する................................................... 103
86待受画面とメニューを利用する待受画面の見かた待受画面では、本製品の状態や現在の設定を確認できます。⑬⑭󰚩󰚪󰚨⑮󰚧⑯ ⑰ ⑱ ⑲①󰚫󰚜⑫⑥ ⑦② ⑧ ⑨ ⑪⑩④③ ⑤⑳番号 アイコン 概要 ページ①  電波の強さ(受信電界)強/ 中/ 弱/ 微弱圏外※電波OFFモード中は表示されません。—②  電池レベル状態十分/ 中位/ 要充電残量なし/ 充電中(点滅)—③ローミング情報CDMAローミング中GSMローミング中ローミング先でパケット通信が可能な状態•「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合に表示されます。P.75④  microSDメモリカード状態挿入あり/ 挿入あり(カメラ撮影保存先は本体)/ アクセス中P.300⑤通話中 P.118 LISMO!起動中LISMO!(音楽&ビデオ)サスペンド中(グレー)P.255auMediaTuner起動中 P.269⑥ EZアプリ起動中(点滅は通信中) P.199⑦セキュリティ(SSL)で通信中 P.174⑧EZweb使用中 P.174PCサイトビューアー使用中(点滅は通信中)P.213⑨マルチキャスト通信中 P.77P.188ブラインドスクリーン設定中 P.322
87番号 アイコン 概要 ページ⑩ などBluetooth®接続状態 待機中 接続中(点滅は復旧中) 接続中(SCMS-T非対応)P.315⑪不在着信 P.121⑫    などメール未受信Eメール/ 未読Eメール未読Cメール   バックグラウンド受信中緊急速報メールP.130P.159P.168⑬日 付・曜 日・時 刻 P.67P.363⑭— 壁紙 P.350⑮FeliCa状態ロック中一時解除(クイック解除)中P.210⑯  オートロック/遠隔ロック/シークレットオートロック中・遠隔ロック中 シークレット情報表示中 シークレット情報一時表示中P.353P.354P.357⑰アラーム設定あり P.334⑱  スケジュール/タスクアラーム スケジュールアラーム設定あり タスクアラーム設定ありスケジュールアラームとタスクアラーム設定ありP.330P.332⑲USB待受状態 P.365番号 アイコン 概要 ページ⑳ などマナーモード状態 通常マナー/ ドライブ サイレントマナーオリジナルマナー(着信音量OFF)※ オリジナルマナー(バイブレータON)※ オリジナルマナー(バイブレータ(メロディ連動)ON)※※設定により / は、 と組み合わせて表示されます。P.323 など音声着信の設定 着信音量OFF※  バイブレータON※  バイブレータ(メロディ連動)ON※※設定により / は、 と組み合わせて表示されます。P.346󰚜 など簡易留守メモ設定中※簡易留守メモは、通話音声メモと合わせて最大10件まで録音でき、10件で色が変わります。10件になった場合は、簡易留守メモを解除してもアイコンは非表示になりません。数字は未確認件数です。P.324󰚧 などお知らせアイコン P.88󰚨画面設定アイコン P.88󰚩— EZニュースEXの待受テロップ P.187󰚪— 待受ウィンドウ P.187󰚫電波OFFモード設定中 P.366
88お知らせアイコンについて新着情報などのお知らせがあると、待受画面にお知らせアイコンが表示されます。お知らせアイコンに割り当てられた機能を簡単に呼び出すことができます。1jで待受画面のお知らせアイコンを選択説明のポップアップ情報が表示されます。2cお知らせアイコンの機能が呼び出されます。■画面設定アイコンについてお買い上げ時は、画面設定アイコン( )が待受画面に常に表示されています。 を選択してcを押すと、「メインディスプレイ(M31)」の設定画面が表示されます。 の表示/非表示は、「待受表示設定(M312)」の「画面設定アイコン」で設定できます。お買い上げ時は、「表示」に設定されています。サブディスプレイの見かたサブディスプレイには「サブディスプレイの表示を設定する(M32)」(▶P.352)により、時計表示や着信相手表示※を設定できます。また、お知らせ表示も表示します。+を押して表示を切り替えることができます。① ② ③ ④ ⑤ ⑥⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬  ※「着信相手表示(M323)」が「表示する」に設定されていても、「アドレス帳ロック(M413)」の「着信時相手表示」が「表示しない」に設定されている場合は、着信相手は表示されません。番号 アイコン 概要 ページ①電波の強さ(受信電界)強/ 中/ 弱/ 微弱圏外※電波OFFモード中は表示されません。—② 電池レベル表示十分/ 中位/ 要充電残量なし/ 充電中(点滅)—③ 簡易留守メモ設定中簡易留守メモ10件録音済みP.324④  マナーモード状態通常マナーサイレントマナードライブオリジナルマナーP.323
89番号 アイコン 概要 ページ⑤アラーム設定ありスケジュールアラーム設定ありタスクアラーム設定ありスケジュールアラーム/タスクアラーム設定ありP.334P.330P.332⑥FeliCa状態ロック中一時解除(クイック解除)中P.210⑦不在着信 P.121⑧  メール未受信Eメール/ 未読Eメール未読Cメール緊急速報メールP.130P.159P.168⑨ LISMO!起動中LISMO!(音楽&ビデオ)サスペンド中auMediaTuner起動中P.255P.269⑩EZアプリ起動中 P.199⑪ EZweb使用中PCサイトビューアー使用中P.174P.213⑫  Bluetooth®接続状態待機中/ 接続中接続中(SCMS-T非対応)P.315⑬電波OFFモード設定中 P.366◎サブディスプレイが点灯していない場合は、+を押すと点灯します。■お知らせ表示についてお知らせメニュー(▶P.89)表示中に本製品を閉じると、サブディスプレイでは次のようなお知らせ情報が表示されます。不在着信あり 新着Cメールあり 簡易留守メモあり 緊急速報メールあり未受信Eメールあり アラームお知らせあり新着Eメールあり ダウンロード予約更新、ワンセグ予約録画結果など待受画面に表示されるメニューやアイコンを利用する不在着信やメール受信などがあると、待受画面に「お知らせメニュー」が表示されます。お知らせメニューの内容を確認するお知らせがあると、その種類と件数が待受画面に表示されます。お知らせメニュー1 お知らせメニュー表示中に、確認するお知らせを選択→c
90◎「画面切替アニメーション(M36)」が「ON」に設定されている場合、メニュー/セルフメニュー/アプリメニューの切り替えなどがアニメーション表示されます。お買い上げ時は「画面切替アニメーション(M36)」は「ON」に設定されています。◎説明表示を消す場合は、「起動時毎回表示」を選択してcを押すと、「起動時毎回表示」のチェックが外れ、次回から表示されなくなります。メニューを利用する本体カラーによって、お買い上げ時に設定されているメニューのデザインは異なります。本書では、本体カラー「ホワイト」のお買い上げ時の表示を例に説明しております。本体カラー お買い上げ時に設定されているメニューのデザインホワイト VariousPanelピンク PrismLineブラック SlidingMotion◎メニューのデザインは、「メニュー設定」または「ケータイアレンジ設定」で変更できます。(▶P.91「メニューを変更する」、▶P.94「本製品をアレンジする」)◎本書では「VariousPanel」デザインによる操作方法で説明しています。◎ティーンズモード中はティーンズモードメニューが表示され、メニューのデザインを変更することはできません。 ティーンズモードメニューでは、「アドレス帳」「Cメール」「時計」「電卓」「メモ」「辞書引き」「簡易ライト」「機能」を選択できます。(▶P.372「ティーンズモードにする(M61)」)メニュー/セルフメニュー/アプリメニューを表示する本製品では、機能やEZアプリを呼び出すために、メニュー/セルフメニュー/アプリメニューが用意されています。R/Lを押すと、メニュー/セルフメニュー/アプリメニューを切り替えることができます。《 アプリメニュー 》 《メニュー》 《セルフメニュー》LRRc%wwLLR機能の操作中待受画面それぞれの役割は次の通りです。種類 説明メニューメニューから本製品のほとんどの機能を起動できます。▶P.90「メニューを利用する」セルフメニュー お好みの機能やデータを登録することができます。▶P.92「セルフメニューを利用する」アプリメニュー EZアプリを起動することができます。▶P.199「アプリメニューを利用する」
91VariousPanel PrismLine SlidingMotion赤外線カメラTV時計/カレンダーデータフォルダmicroSDメモメニューツール電卓電話サービス機能メニューから機能を起動する1 待受画面でcメニューが表示されます。L:アプリメニューを表示R:セルフメニューを表示2 項目を選択→c必要に応じて操作2を繰り返してください。メニューを変更する1 待受画面でc→%(サブメニュー)→[メニュー設定]2オリジナル お買い上げ時に用意されているメニューから選択します。•メニューデータは、選択中に&(再生)で確認できます。データフォルダ データフォルダ内のメニューデータから選択します。•メニューデータは、選択中に&(再生)で確認できます。EZwebで探す EZwebのページからメニューデータをダウンロードします。▶P.176「EZweb上の音や画像を利用する」初期値に戻す お買い上げ時の状態に戻します。ケータイアレンジに従うケータイアレンジファイルの設定に従います。▶P.94「本製品をアレンジする」◎待受画面でc→[ツール]→[メニュー設定]と操作しても、メニュー設定画面が表示されます。
92セルフメニューを利用するセルフメニューはお好みの機能やデータを登録し、いつでも呼び出して利用できるメニューです。◎次のような場合は、wを押しても動作しません。• ケータイアップデート中• 各種機能制限設定時のロックNo.入力画面 • データ通信中• リセット実行中 • ムービー録画中• ボイスレコーダなどの録音中 • 一部の横画面表示中※上記以外の場合でも、操作状況や機能によっては動作しないことがあります。お好みの機能やデータを登録するセルフメニューには、最大180件まで機能やデータを登録できます。1 待受画面や機能の操作中にwセルフメニューの説明が表示されます。「起動時毎回表示」を選択してcを押すと、「起動時毎回表示」のチェックが外れ、次回から説明が表示されなくなります。2 説明を確認してc(閉じる)3%(サブメニュー)→[新規登録]4 項目を選択→c(詳細)*:前ページを表示#:次ページを表示必要に応じて操作4を繰り返してください。5%(登録)/c(登録)◎待受画面やセルフメニュー表示中にwを1秒以上長押ししても、新規登録できます。◎元のデータが削除されると、セルフメニューからもデータが削除されます。セルフメニューから機能やデータを呼び出す1 待受画面や機能の操作中にw→説明を確認してc(閉じる)セルフメニューが表示されます。*:前ページを表示*(1秒以上長押し):先頭のページを表示#:次ページを表示#(1秒以上長押し):末尾のページを表示w:利用中一覧を表示※画面では[セルフ]と表示されます。L:メニューを表示R:アプリメニューを表示2 項目を選択→c選択した機能が起動します。データを選択した場合は、データの内容が表示されます。◎機能の操作中にwを押した場合、操作中だった機能は非表示になりますが、バックグラウンドで起動したままになります。 操作する機能を切り替えたり、バックグラウンドの機能を終了する方法については、「起動中の機能を終了する」(▶P.93)をご参照ください。
93◎待受画面の を選択してcを押しても、利用中一覧画面を表示できます。起動中の機能を終了する1 利用中一覧画面→機能を選択→%(1件終了)選択した機能が終了します。◎利用中一覧画面でFを1秒以上長押しすると、起動中のすべての機能を終了します。◎起動中の機能をすべて終了すると、待受画面に戻ります。◎機能を終了した場合、機能によっては編集中のデータがあっても保存されません。セルフメニューのサブメニューを利用する1 セルフメニュー→%(サブメニュー)2新規登録 ▶P.92「お好みの機能やデータを登録する」並び替え 項目の表示位置を変更します。cac%削除 ▶P.97「データを削除する」•セルフメニューからデータを削除しても、元のデータは削除されません。シークレット一時表示シークレットが設定されたデータがセルフメニューに登録されている場合、一時的にセルフメニューに表示します。c•セルフメニューを閉じると元に戻ります。ガイド表示 セルフメニューの説明が表示されます。•「起動時毎回表示」を選択してcを押し、チェックを外すと、セルフメニューを表示するときに説明が表示されなくなります。利用中一覧を利用するセルフメニューを表示中にwを押すと、利用中一覧画面が表示されます。利用中一覧画面には、起動中の機能が表示されます。操作する機能を切り替える複数の機能を起動していると、待受画面に が表示されます。1 セルフメニュー(▶P.92)→w利用中一覧画面が表示されます。&(待受):待受画面に戻る2 機能を選択→c選択した機能が表示されます。
941 待受画面でc→%(サブメニュー)→[ケータイアレンジ設定]2オリジナル お買い上げ時に用意されているケータイアレンジファイルは3種類です。•ケータイアレンジファイル内の各設定は、選択中に&(再生)で確認できます。データフォルダ 「ケータイアレンジ」フォルダ内から選択します。•ケータイアレンジファイル内の各設定は、選択中に&(再生)で確認できます。EZwebで探す EZケータイアレンジページからケータイアレンジファイルをダウンロードし、「ケータイアレンジ」フォルダに保存します。▶P.176「EZweb上の音や画像を利用する」京セラサイトで探すEZwebで専用サイトに接続して、ケータイアレンジファイルをダウンロードします。▶P.176「EZweb上の音や画像を利用する」◎待受画面でc→[ツール]→[ケータイアレンジ設定]と操作しても、ケータイアレンジ設定画面が表示されます。◎「メモリリセット(M453)」「オールリセット(M455)」を行うと、データフォルダの「ケータイアレンジ」フォルダにあるケータイアレンジファイルは削除されます。◎ケータイアレンジファイルを登録すると、そのケータイアレンジファイルに含まれるすべての設定が有効になり、一部のみを設定することはできません。ただし、一括登録後にメニューなどの部分変更を可能にするケータイアレンジファイルもあります。◎ケータイアレンジの設定には時間がかかる場合があります。「データの名前(データ名)設定中」とメッセージが表示されているときに、着信/アラームなどの割り込みが入った場合は、設定が中断され、お買い上げ時のケータイアレンジの設定に戻ります。設定が中断された場合は、もう一度、ケータイアレンジの設定を行ってください。本製品をアレンジする画面デザインや着信音のデータをパッケージにしたケータイアレンジファイルを選択して、本製品の次の各設定を一括変更します。ケータイアレンジファイルによって、一括変更できる機能は異なります。•メニュー•EZメニュー•待受画面•ピクトアイコン•その他背景画像•セルフメニュー•ポップアップ•音声着信音•音声着信画像•Eメール受信音•Eメール受信画像•Cメール受信音•Cメール受信画像•メール送信中画像•メール受信中画像•アラーム音•アラーム画像•ダイヤル入力画面•メモメニュー•Eメールメニュー•Cメールメニュー•マナーメニュー•microSDメニュー•ツールメニュー•カメラメニュー•TVメニュー•機能•アプリメニュー•新着通知•利用中一覧•セルフメニュー登録画面•サービス•電話•時計/カレンダー•スポーツ/健康•スポーツ•健康•EZナビ
95■本体カラーとケータイアレンジ設定について本体カラーによって、お買い上げ時に設定されているケータイアレンジファイルは異なります。本体カラー お買い上げ時に設定されているケータイアレンジファイルホワイト VariousPanelピンク PrismLineブラック SlidingMotion◎お買い上げ時に設定されているケータイアレンジファイルを設定しても、お客様が部分変更している設定についてはお買い上げ時の状態に戻らず、そのままの設定内容が引き継がれます。■ケータイアレンジファイルの有効期限について•ケータイアレンジファイルの有効期限を確認するには、「データの詳細情報を表示する」(▶P.297)をご参照ください。•有効期限を持つケータイアレンジファイルには、「有効年月日」と「有効日数」の2つのタイプがあります。•有効期限が満了になると、設定したケータイアレンジファイルは待受画面にて自動的にお買い上げ時の状態に戻ります。ただし、お客様が部分変更している設定については、そのままの設定内容が引き継がれます。オープンシャッフルを利用する本体を開くたびに、待受画面の画像がランダムに切り替わります。1 オープンシャッフルで表示させたい静止画をデータフォルダ内のお好みのフォルダに保存する(▶P.292「データを管理する」)2 オープンシャッフルを設定する(▶P.350「待受画面に表示する画像を設定する(M311)」)◎オープンシャッフルに動画を利用することはできません。◎オープンシャッフル設定後に、指定したフォルダやフォルダ内のすべてのデータを削除した場合、また、データに不備があった場合などは、待受画面にはお買い上げ時に設定された画像が表示されます。
96共通の操作を覚える基本的なキー操作を覚えよう■画面の最下行に表示された内容を実行するには画面の最下行に表示された内容を実行するには、対応するキーを押します。① ③②①は、cセンターキーを押します。②は、&アドレス帳キーを押します。③は、%アプリキーを押します。■項目を選択するには表示された項目を選択するには、jやaで項目を選択してcを押します。メニューに ~  などが表示されている場合は、そのキーを押しても選択できます。•rを押しても、項目を選択できる場合があります。■1つ前の画面に戻るにはCを押すと、1つ前の画面に戻ることができます。•lを押しても、戻ることができる場合があります。•画面に「戻る」と表示されている場合、&を押しても戻ることができます。■待受画面に戻るには各機能から待受画面に戻るには、Fを長押しします。•一定時間キー操作をしないと、自動的に待受画面に戻る場合があります。•通話中に各機能を呼び出している場合は、通話が切れる場合があります。■数字を入力するには0~9を押すと、数字を入力できます。数字を入力する欄の上下に「 」と「 」が表示されている場合は、jを押すことで、数を増減できます。■前後のデータへ移動するにはデータの表示中/再生中、メール表示中などにRを押すと次のデータへ、Lを押すと前のデータへ移動できます。■キー操作のガイドを表示するにはカメラの操作中やデータの再生中など、 (キー操作ガイドアイコン)が表示されている画面で5を押すと、画面上にキー操作のガイドが表示されます。もう一度5を押すと、ガイドが非表示になります。■確認のため再生/表示するには音やメロディ、画像の設定中に&を押すと、確認のため再生/表示できます。Cを押すと、元の画面に戻ります。■ページスクロールするにはEZwebでのブラウジング中や、メール一覧画面、メール内容表示画面、データ一覧画面などでは、lを押すと上に、rを押すと下にページスクロールできる場合があります。
97ロックNo.を入力する「各機能の利用を制限する(M42)」(▶P.356)で制限した機能を利用するときや、データを全件削除するとき、データにシークレットを設定するときなど、重要な操作を行うときは、ロックNo.の入力を求められます。(▶P.58「ご利用いただく各種暗証番号について」)1 ロックNo.の入力が必要な操作をするロックNo.入力画面が表示されます。2 ロックNo.を入力→c間違ったロックNo.を入力した場合には、エラーメッセージが表示されます。正しいロックNo.を再入力してください。データを複数選択するデータを移動/コピー/保存/削除などする際に、「選択移動」や「選択コピー」「選択保存」「選択削除」などを選択すると、複数のデータを選択できます。1jまたはaでデータを選択→c選択したデータには が表示されます。別のデータを選択してcを押すと、複数のデータを選択できます。選択済みのデータを選択してc(解除)を押すと、解除できます。データを削除する◎データによっては、削除するまで時間がかかることがあります。◎保護されたデータを含んでいた場合、確認メッセージが表示されます。1件/選択/全件削除する1 各機能の画面で%(サブメニュー)→[削除]21件削除 選択した1件のデータを削除します。選択削除 データを選択して削除します。c%&全件削除 一覧表示中の全件を削除します。c•シークレットが設定されているデータも、すべて削除されます。•発信履歴/着信履歴など、全件削除でロックNo.入力画面が表示されないものもあります。期限切れデータを削除するデータフォルダ内のデータの中から、再生回数制限、再生期限制限、再生期間制限、有効期限が設定されているデータのうち、制限を超えて再生できなくなったデータを一括して全件削除します。1 待受画面でc→[データフォルダ]→フォルダを選択→c→%(サブメニュー)2[削除]→[期限切れ削除]
98文字入力の方法を覚える■文字入力時の各キーの割り当て一覧 1あいうえおぁぃぅぇぉ全角半角.@ − _ / : ∼? , ’ ! 1.@-_/:~?, ’! 11ア イ ウ エ オ ァ ィゥェォ1 2か きくけ こabcABC22カキクケコ2 3さしす せ そdefDEF33サシスセソ3 4たち つ てとっghiGHI44タ チ ツ テトッ4 5なにぬねのjklJKL55ナニヌネノ5 6はひふへほmnoMNO66ハヒフヘ ホ6 7まみむめもpqrsPQRS77マミム メモ7 8や ゆ よ ゃゅょtuvTUV88ヤ ユ ヨャュョ8 9らりる れ ろwxyzWXYZ99ラリルレロ9
99 0わをんわ、 。 ー ・ ∼! ? .空白(スペース)全角半角0 空白(スペース)!?・,’󰝗 _.−0 空白(スペース)! ”#$%&′() +,-./:;<=>?@[¥]^_`{|}~0全角 ワヲンヮ 、。ー・∼ ! ? .空白(スペース)半角 ワヲン、 。 ー  ・~ ! ?  .空白(スペース)0 *小文字と大文字を切り替え(可能な文字のみ)゛(濁点)や゜(半濁点)を付加変換対象がない場合、以下の記号を入力全角の場合.......、。-・~!?空白(スペース)半角の場合.......、。-・~!?空白(スペース)英字の小文字と大文字を切り替え変換対象がない場合、以下の記号を入力全角の場合........,- ! ?半角の場合........ , - !?(小数点) #文字入力時は、1つ前の文字を表示(バック機能)文字確定後は、改行(改行)     %サブメニューからデータ引用、定型文などを呼び出し サブメニューを呼び出し     &文字種の切り替え ※1     Lデコレーションメニューを呼び出し(Eメールのみ) —     R文字入力時に、お好みパレット→絵文字→デコレーション絵文字(Eメールのみ)→記号(全角/半角)→顔文字の一覧を表示※2 —     lカーソルの左移動変換候補の一覧では変換候補の選択 カーソルの左移動     rカーソルの右移動変換候補の一覧では変換候補の選択文字確定後は、文字の一番後ろで右にカーソルを移動すると、半角の空白(スペース)を入力カーソルの右移動     jカーソルの上下移動変換候補の選択文字確定後は、文字の一番後ろで下にカーソルを移動すると、改行—     N「戻す」が表示されているときに、直前に行った操作を元の状態に戻す待受画面から電話番号を入力した場合は、音声電話をかける     C短く押す................ カーソル上の文字を1文字削除カーソル上に文字がない場合は、カーソル以前の文字を1文字削除変換の中止(文字入力画面に戻ります)短く押す .... カーソル上の文字を1文字削除カーソルがない場合は末尾を1桁削除1秒以上長押し..... カーソル以後の文字をすべて削除カーソル以後に文字がない場合は、カーソル以前の文字をすべて削除1秒以上長押し .... カーソル以後の文字をすべて削除カーソルがない場合は文字をすべて削除※1アドレス帳/プロフィールの電話番号入力時は、2文字目以降に「-」「P」を入力できます。※2「お好み表示設定」を「優先表示する」に設定している場合は、お好みパレットが最初に表示されます。「お好み表示設定」を「優先表示しない」に設定している場合は、絵文字が最初に表示されます。
100文字入力の方法&(文字種)C ◎選択できる文字種は、入力画面によって異なります。◎他機種やパソコンから、Eメールや赤外線通信、ケーブル接続で受信したテキストデータの場合、本製品にない文字(一部の漢字など)があると、その箇所が空白(スペース)に置き換えられるなど、正しく表示されないことがあります。ひらがな/漢字/カタカナ/英数字の入力■かな入力と2タッチ入力について文字種を漢字またはカタカナ(全角/半角)に切り替えたときの入力方式には、「かな方式」と「2タッチ方式」の2種類があります。設定方法については、「文字入力のサブメニューを利用する」(▶P.103)の「入力方式」をご参照ください。◎「入力方式」を「かな方式」に設定した場合、各キーに割り当てられた文字を入力できます。 各キーの割り当てについては、「文字入力時の各キーの割り当て一覧」(▶P.98)をご参照ください。◎「入力方式」を「2タッチ方式」に設定した場合、2桁の数字で文字を入力できます。(▶P.101「2タッチ入力」)■英数カナ変換についてひらがなを入力してRで「英数カナ」タブを選択すると、入力時に押したダイヤルキーに対応した英字/数字/カタカナ/記号の変換候補一覧が表示されます。日時や電話番号を入力することもできます。■漢字変換について予測変換を「ON」に設定している場合は、ひらがなの入力時に予測変換候補が表示されます。変換候補表示中にL/Rで予測変換候補と通常変換候補の一覧を切り替えることができます。予測変換を「OFF」に設定している場合は、ひらがなを入力してjを押して通常変換候補を表示します。C:確定する前に押すと、変換を解除文字の修正■バック機能について「バック」が表示されているときに#を押すと、文字入力時にキーを押しすぎて入力したい文字を行きすぎた場合でも、前の文字に戻すことができます。例:「き」を入力したかったのに「く」になってしまったとき、#を押すと、「き」に戻ります。◎「入力方式」を「2タッチ方式」に設定した場合、この機能は利用できません。■ 戻す機能について「戻す」が表示されているときにNを押すと、直前に行った操作を元の状態に戻すことができます。
101予測変換機能予測変換機能を利用すると、よく使う言葉や過去に変換・確定した文節を途中まで入力しただけで変換できます。例:「か」と入力するだけで、「彼」などの予測変換の候補が表示され、j→aを押すと選択できます。また、確定した文に続くことが予想される予測変換の候補も表示されます。例:「私」と入力すると、予測変換の候補に「は」「の」「が」などが表示されます。j→aを押すと選択できます。◎表示される予測変換の候補は、過去に変換・確定を行った状況によって、異なります。◎文字入力サブメニューで「ユーザー設定」の「予測変換」(▶P.104)を「OFF」に設定すると、予測変換の候補が表示されなくなります。◎漢字変換中に入力したい文字が予測変換の候補にない場合は、Lで「 変換」タブを選択して変換してください。◎ダウンロード辞書を登録すると、予測変換の候補として表示されるようになります。◎予測変換候補を選択して、%(削除)→[はい]と操作すると予測変換候補を削除できます。ただし、お買い上げ時に登録されている予測変換候補は削除できません。2タッチ入力「入力方式」(▶P.104)を「2タッチ方式」にすると、2桁の数字で文字を入力できます。1桁目を入力すると数字が表示され、2桁目を入力すると対象の文字が入力されます。■2タッチ入力時の各キーの割り当て一覧 ※「カ」「A」の場合は、ひらがなの代わりに全角のカタカナが入力されます。改行(スペース)キー2桁目に押すキー11234567890234567890あ い う え おあ い う え おか き く け こっさ し す せ そたちつて となにぬねのはひふへほA B C D EF G H I JK L M N OP Q R S TU V W X YZ? ! ー /a b c d ef g h i jk l m n op q r s tu v w x yzまみむめも¥*&や(ゆ)よ#ゃ ゅ ょら り る れ ろ 1 2 3 4 5わを ん ゛ ゜ 67890わ、 。1キー2桁目に押すキー11234567890234567890アイウエオァィゥェォカキクケコッサシスセソタチツテ トナニヌネノハヒフヘホA B C D EF G H I JK L M N OP Q R S TU V W X YZ? ! - /abcdef g h i jk l m n op q r s tu v w x yzマミムメモ¥*&ヤ(ユ)ヨ#ャュョラ※リ※ル※レ※ロ※12345ワ※ヲ※’ン゛゜67890~ , .1@ / - _ :.ne.jp .co.jp .ac.jpwww. .com .htmlhttp:// https://@ezweb.ne.jp(スペース)*を押すと、上段と下段が切り替わります。*を押すと、上段と下段が切り替わります。※*を1回押すと濁点が付加され、*を2回押すと下段の文字に切り替わります。◎2タッチ入力中でも、*を押すと、小文字と大文字を切り替えたり、゛(濁点)/゜(半濁点)を付加できます(可能な文字のみ)。◎入力画面や項目によっては、入力できない文字があります。
102区点コードでの入力JIS区点コードを利用して、文字や記号の入力ができます。文字入力画面で%(サブメニュー)→[区点コード]と操作して、4桁の数字の入力により文字入力します。◎4桁の数字を入力すると、対応文字が表示され、jで文字を変更することもできます。%(連続)を押すと、連続して文字を入力できます。◎区点コード表については、auホームページに掲載しております『取扱説明書詳細版』(本書のPDFデータ)の巻末をご参照ください。絵文字/デコレーション絵文字/記号/顔文字の入力お好みパレット/絵文字/デコレーション絵文字/記号/顔文字の一覧を表示して入力できます。一覧は文字入力画面に変換対象がないときにRを押すと表示されます。一覧を表示中にL/Rを押すと、お好みパレット/絵文字/デコレーション絵文字/記号(全角/半角)/顔文字の一覧が切り替わります。◎文字入力画面で、&(文字種)→%(一覧)→sで文字種を選択→cと操作しても、お好みパレット/絵文字/デコレーション絵文字/記号/顔文字の一覧を表示できます。◎デコレーション絵文字は、Eメールの本文入力画面、冒頭文入力画面、署名入力画面でのみ表示されます。ただし、データフォルダの「デコレーションエモジ」フォルダにデコレーション絵文字データがない場合や、転送メールでは表示できません。◎異なる機種の携帯電話に絵文字を送信した場合、絵文字が正しく表示されないことがあります。◎Eメールの件名/本文/冒頭文/署名入力時は、絵文字カテゴリー「他社共通絵文字」が表示されます。このカテゴリーは、他社の携帯電話に絵文字を利用したEメールを送信したときに自動変換される絵文字を集めたカテゴリーです。◎データフォルダ内のデータのタイトルには、記号(半角)の『./:? ,; < >¥|”』は入力できません。◎記号(全角)の は改行できない箇所では表示されません。◎お好みパレット以外の一覧を表示中に&(カテゴリー)/&(全角/半角 )/ *#を押すとカテゴリーが切り替わります。◎cの代わりに%(連続)を押すと、絵文字/デコレーション絵文字/記号/顔文字を連続して入力できます。デコレーション絵文字変換についてEメールの本文入力画面、冒頭文入力画面、署名入力画面では、ひらがなを入力してNを押すと、入力したひらがなに対応したデコレーション絵文字の一覧が表示されます。◎デコレーション絵文字変換の変換候補として表示されるデコレーション絵文字は、お買い上げ時にデータフォルダの「Eメール装飾データ」フォルダのサブフォルダに用意されているデコレーション絵文字のみとなります。ダウンロードしたデコレーション絵文字を入力するときは一覧から選択してください。◎お買い上げ時に用意されているデコレーション絵文字を削除したり、「メモリリセット(M453)」や「オールリセット(M455)」を行うと、デコレーション絵文字変換ができなくなるのでご注意ください。◎入力している未確定のひらがなの一部分だけをデコレーション絵文字変換することはできません。
103文字入力のサブメニューを利用する◎文字数制限を超えて入力しようとした場合は、入力可能な文字数までが入力されます。ただし、入力画面によっては貼り付けなどの操作ができない場合があります。◎機能によって、文字入力サブメニューに表示される項目は異なります。1 文字入力画面→%(サブメニュー)2デコレーション Eメールの本文入力時に、文字に色を付けたり、画像を文中に挿入するなど本文を装飾します。データ引用アドレス帳 アドレス帳の登録内容を入力します。「名前」「電話番号1~5」「Eメールアドレス1~5」「GPS情報」「誕生日」「住所」「郵便番号」「メモ」プロフィール プロフィールの登録内容を入力します。「名前」「自局電話番号」「マイアドレス」「電話番号1~4」「Eメールアドレス1~4」「住所」「郵便番号」「GPS情報」「誕生日」「メモ」GPS情報 Eメールの本文入力時にGPS情報を呼び出して、文字列として入力します。▶P.198「他の機能でGPS情報を付加するには」お気に入り お気に入りリストに登録されているURLを入力します。メモ帳 メモ帳に登録されている内容を入力します。•メモ帳を選択→c(詳細)と操作すると、メモ帳の全文を確認できます。履歴引用 送信メール履歴/受信メール履歴のEメールアドレスや電話番号、発信履歴/着信履歴の電話番号を入力します。特番付加/解除 アドレス帳などの電話番号入力時に、サービス特番などを入力します。「184特番」「186特番」「ぷりペイド特番」「ボイスメール特番」「分計特番」「割込禁止特番」「プレフィックス付加」「国際電話:日本へ」「国際電話」定型文 定型文を入力します。•定型文をカテゴリーで選択する場合、&(カテゴリー)/*#を押してカテゴリーを切り替えて定型文を表示できます。冒頭文/署名冒頭文 Eメールの「冒頭文」に登録した内容を入力します。▶P.153「送信・作成に関する設定をする」署名 Eメールの本文入力時は、Eメールの「署名」に登録した内容を入力します。▶P.153「送信・作成に関する設定をする」Cメールの本文入力時は、Cメールの「署名」に登録した内容を入力します。▶P.171「Cメールを設定する」コピー/カット ▶P.104「範囲を指定してコピーなどを行う」貼り付け ▶P.105「文字を貼り付ける」装飾付きコピー/カットEメールの本文入力時に、文字装飾データを含めた装飾付きコピー/カットを行います。ただし、「文字の位置を変更」「右→左に動作」「左右に動作」による装飾情報は、貼り付けたときに反映されません。
104装飾付き貼り付け Eメールの本文入力時に、文字装飾データを含めた装飾付き貼り付けを行います。ただし、「文字の位置を変更」「右→左に動作」「左右に動作」による装飾情報は、貼り付けたときに反映されません。編集キャンセル 編集した内容を登録せずに文字入力を終了します。区点コード ▶P.102「区点コードでの入力」ユーザー設定お好みパレット▶P.361「お好みパレットに関する設定をする(M516)」予測変換※1 文字入力時に予測変換機能を利用するかどうかを設定します。「ON」「OFF」入力方式※1 入力方式を設定します。「かな方式」「2タッチ方式」文字サイズ※2 文字入力時に表示する文字サイズを設定します。「でか文字」「やや大」「中」「やや小」「小」自動カーソル移動※1文字の入力方式が「かな方式」の場合、一定時間キー操作を行わないと、カーソルが1つ右に移動するかどうかを設定します。「ON」「OFF」クリップボードリセット「コピー」や「カット」で記憶された内容を削除します。パレット学習リセット記号/絵文字/デコレーション絵文字/顔文字パレットで使用した内容を削除します。※1「入力設定(M514)」でも設定できます。※2「文字サイズ(M34)」でも設定できます。範囲を指定してコピーなどを行う範囲指定した文字のコピー/カットなどの操作ができます。1 文字入力画面→%(サブメニュー)→[コピー/カット]2aで開始位置にカーソルを移動→c(始点)→aで範囲を指定→c(終点)3コピー 文字をコピーします。カット 文字をカットします。削除 文字を削除します。単語登録 単語を登録します。再変換 確定したひらがなを漢字に変換します。◎コピー/カットできる文字数は、全角256/半角512文字以内です。◎コピー/カットした文は最大12件までクリップボードに記憶されます。12件を超えた場合は、最も古い文から削除されます。◎Eメールの本文入力時は、文字装飾データを含めた装飾付きコピー/カット/貼り付けができます。ただし、「文字の位置を変更」「右→左に動作」「左右に動作」による装飾情報は、貼り付けたときに反映されません。◎装飾付きコピー/カットを行った場合は、クリップボードには記憶されません。
105文字を貼り付けるコピー/カットした文字を貼り付けることができます。1 文字入力画面→aで貼り付ける位置へカーソルを移動→%(サブメニュー)→[貼り付け]クリップボードが表示されます。2 貼り付ける文字を選択→c◎クリップボード画面で%(サブメニュー)を押すと、クリップボードに記憶されたデータの全文を表示したり削除したりできます。
106
107アドレス帳で連絡先を管理するアドレス帳に登録する........................................................................... 108他の機能からアドレス帳に登録する................................................... 109グループを編集する.............................................................................. 109アドレス帳の登録内容を利用する....................................................... 110メモリNo.を利用する............................................................................ 112アドレス帳を検索する........................................................................... 112アドレス帳のサブメニューを利用する................................................ 113よく連絡する人のアドレス帳を★タブに登録する............................ 114auアドレス帳のサーバにアドレス帳を預ける................................... 115
108アドレス帳に登録するアドレス帳には、最大1,000件まで登録できます。◎アドレス帳に登録された電話番号や名前は、事故や故障によって消失してしまうことがあります。大切な電話番号などは控えておかれることをおすすめします。事故や故障が原因でアドレス帳が変化・消失した場合の損害および逸失利益につきましては、当社では一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。1 待受画面で&(1秒以上長押し)アドレス帳編集画面が表示されます。sを押して「基本」「設定」「その他」タブを切り替え、編集項目を選択します。必要な項目だけ設定できます。2 項目を選択して編集基本 メモリNo. 000~999の数字名前 全角12/半角24文字以内ヨミ 半角24文字以内電話番号1~5 32桁以内、番号種別7種類Eメールアドレス1~5半角64文字以内、Eメール種別6種類グループNo. 20グループ•指定しない場合は「グループ0」に登録されます。画 像 「オリジナル」(お買い上げ時のデータ)「データフォルダ」「フォト撮影」「ムービー撮影」「OFF」着信画像表示 「ON」(登録した画像を表示)「OFF」基本 GPS情報 •GPS情報未取得の場合「現在地」「新規スポットの検索」「データフォルダから」•GPS情報がある場合「更新」(「現在地」「新規スポットの検索」「データフォルダから」「地図で修正する」)「GPS情報詳細」「削除」▶P.198「他の機能でGPS情報を付加するには」設定 個別音声着信 各着信種別ごとに「ON」「OFF」、着信音やランプの点滅パターンなどを設定します。▶P.346「音やランプの設定を変える(M2)」個別Eメール受信個別Cメール受信シークレット設定 登録・編集中のアドレス帳の内容を表示しないように設定します。•「ON」に設定すると、「シークレ ット(M427)」を「 表 示 する」に設定したときに表示できます。その他 血液型 「A型」「B型」「O型」「AB型」「設定なし」誕生日 生年月日(西暦)星 座 13星座と「設定なし」郵便番号 半角10文字以内住 所 全角40/半角80文字以内メ モ 全角40/半角80文字以内3%(登録)
109◎アドレス帳一覧画面(▶P.110)で%(サブメニュー)→[新規登録]と操作してもアドレス帳編集画面が表示されます。◎登録する電話番号が一般電話の場合は、市外局番から入力してください。◎電話番号に+(プラス)が付いていても+(プラス)を入力することはできません。◎新規登録のメモリNo.には、空いているメモリNo.のうち最も小さいメモリNo.が自動的に入力されますが、「000~999」のうち空いているお好きなNo.に変更できます。◎相手の方から電話番号の通知がない場合は、アドレス帳の個別着信画像、着信音の設定は有効になりません。◎アドレス帳を編集するには、アドレス帳詳細画面(▶P.110)→&(編集)→登録内容を編集→%(登録)→[上書き登録]と操作します。◎アドレス帳の登録内容を利用して新規のアドレス帳を登録するには、アドレス帳詳細画面で&(編集)→登録内容を編集→%(登録)→[空きNo.へ登録]と操作します。他の機能からアドレス帳に登録する他の機能で表示した電話番号/Eメールアドレス/GPS情報/画像などをアドレス帳に登録できます。1 他の機能でアドレス帳に登録する操作を行う2新規登録 他の機能で表示した情報を新規のアドレス帳に登録します。▶P.108「アドレス帳に登録する」追加登録 他の機能で表示した情報を既存のアドレス帳に追加登録します。cc▶P.108「アドレス帳に登録する」3%(登録)◎EZナビウォークで情報をアドレス帳に登録する操作を行うと、次のアドレス帳へ登録メニューが表示されます。新規一括登録情報に含まれる内容(「名前」「ヨミ」「電話番号」「GPS情報」「住所」など)を一括して新規のアドレス帳に登録します。▶P.108「アドレス帳に登録する」GPS情報追加登録GPS情報を既存のアドレス帳に追加登録します。アドレス帳を選択→c(詳細)→c▶P.108「アドレス帳に登録する」◎登録先に空きがある場合は、aで登録先のアドレス帳を選択→c(詳細)→c→番号種別/Eメール種別を選択→c→通常使用に設定する電話番号またはEメールアドレスを選択→cと操作します。◎登録先に空きがない場合は、aで登録先のアドレス帳を選択→c(詳細)→c→番号種別/Eメール種別を選択→c→上書きする電話番号またはEメールアドレスを選択→c→通常使用に設定する電話番号またはEメールアドレスを選択→cと操作します。グループを編集するアドレス帳には20件のグループが用意されています。グループごとにグループ名やグループアイコン、グループ音声着信、グループEメール受信、グループCメール受信を設定できます。1 待受画面で&→%(サブメニュー)→[アドレス帳設定]→[グループ編集]グループの一覧画面が表示されます。&(リセット)を押すと編集内容をリセットできます。2 グループを選択→c
1103グループアイコン 59種類グループ名 全角6/半角12文字以内グループ音声着信 各着信種別ごとに「ON」「OFF」、音量や着信音などを設定します。▶P.346「音やランプの設定を変える(M2)」グループEメール受信グループCメール受信4%(保存)◎相手の方がアドレス帳に登録してある電話番号から番号通知で電話をかけていない場合は、アドレス帳のグループ音声着信音の設定は有効になりません。◎個別のアドレス帳に着信設定が設定されている場合は、そちらが優先されます。◎グループの一覧画面で、%(サブメニュー)→[グループ並び替え]→グループを選択→c→jで移動→c→%(保存)と操作すると並び順を変更できます。アドレス帳の登録内容を利用するアドレス帳の登録内容を利用して、簡単に電話をかけたり、メールを送信したりできます。1 待受画面で&アドレス帳一覧画面が表示されます。2aでアドレス帳を選択→c(詳細)選択したアドレス帳詳細画面が表示されます。◎待受画面でc→[電話]→[アドレス帳]と操作しても、アドレス帳一覧画面が表示されます。登録した電話番号を利用する1 アドレス帳詳細画面→電話番号を選択→c電話番号メニューが表示されます。(▶P.120「発信メニューを利用する」)◎操作1 でcの代わりにNを押すと電話をかけることができます。◎アドレス帳一覧画面やEメールアドレス検索の検索結果一覧画面で、アドレス帳を選択してNを押すと電話をかけることができます。選択しているアドレス帳に複数の電話番号が登録されている場合、「通常使用」に設定された電話番号に電話がかかります。◎電話番号検索の検索結果一覧画面で、アドレス帳を選択してNを押すと電話をかけることができます。電話番号検索の場合、検索結果画面に表示されている電話番号に電話がかかります。◎アドレス帳一覧画面やEメールアドレス検索の検索結果一覧画面で、アドレス帳を選択してLを1秒以上長押しするとCメール作成画面が表示されます。選択しているアドレス帳に複数の電話番号が登録されている場合、「通常使用」に設定された電話番号が宛先になります。◎電話番号検索の検索結果一覧画面で、アドレス帳を選択してLを1秒以上長押ししてもCメール作成画面が表示されます。電話番号検索の場合、検索結果画面に表示されている電話番号が宛先になります。
111登録したEメールアドレスにEメールを送る1 アドレス帳詳細画面→Eメールアドレスを選択→c2Eメール作成 ▶P.130「Eメールを送る」デコレーションアニメ作成▶P.134「デコレーションアニメを送る」コピー Eメールアドレスをクリップボードに追加します。▶P.105「文字を貼り付ける」◎アドレス帳一覧画面や電話番号検索の検索結果一覧画面でアドレス帳を選択してLを押すと、送信メール作成画面が表示されます。Eメールアドレスが複数登録されているアドレス帳の場合の宛先は、「通常使用」で選択したEメールアドレスになります。◎Eメールアドレス検索の検索結果一覧画面で、アドレス帳を選択してLを押しても送信メール作成画面が表示されます。Eメールアドレス検索の場合、検索結果画面に表示されているEメールアドレスが宛先になります。登録した住所/GPS情報を利用する1 アドレス帳詳細画面→「住所」「GPS情報あり」を選択→c「住所」を選択した場合、住所の登録内容をEZナビウォークで利用できます。「GPS情報あり」を選択した場合、次のGPS情報メニューが表示されます。GPSメール作成GPS情報をメール本文に添付して、Eメール/デコレーションメールを作成します。EZナビウォークGPS情報をもとにEZナビウォークを利用した「地図を表示する」「ここへ行く」を選択します。▶P.191「EZナビウォークを利用する」GPS情報詳細 登録されているGPS情報の詳細を表示します。※「メモ」に登録したGPS情報のURLを選択してcを押した場合は、「EZwebで接続」「PCサイトビューアー接続」「お気に入りへ登録」「コピー」を選択できます。登録した誕生日をスケジュールに登録する1 アドレス帳一覧画面/詳細画面→%(サブメニュー)→[スケジュールへ登録]スケジュールの新規登録画面が表示されます。2 項目を編集して%(登録)(▶P.330「スケジュールを新規登録する」)
112メモリNo.を利用するメモリNo.000~099に登録した相手の方には、メモリNo.の下1桁または下2桁の入力だけで電話をかけたり、メールを送信したりできます。1 待受画面でメモリNo.(00~99)を入力メモリNo.の下1桁(0~9)または下2桁(00~99)を入力します。2N/c(発信)/L/L(1秒以上長押し)Nを押すと、電話がかかります。c(発信)を押すと、発信メニューが表示されます。(▶P.120「発信メニューを利用する」)Lを押すとEメールの送信メール作成画面が、Lを1秒以上長押しするとCメールの送信メール作成画面が表示され、メールを作成できます。(▶P.130「Eメールを送る」、▶P.159「Cメールを送る」)◎メモリNo.の利用では、「通常使用」に設定した電話番号、Eメールアドレスになります。アドレス帳を検索する名前の読みがな、メモリNo.、グループの一覧、電話番号、Eメールアドレスの検索画面から、呼び出したいアドレス帳を検索します。検索欄に直接入力してすぐに検索したり、検索方法を選んで検索したりできます。1 待受画面で&五十音順検索およびグループ内検索では、ヨミを入力すると目的のアドレス帳を表示します。メモリNo.検索では、メモリNo.を入力すると目的のアドレス帳を表示します。2&(検索)3五十音順検索※検索したい名前の読みがなを入力して検索します。入力したヨミは、画面上部の検索欄に表示されます。•半角カタカナ/半角英数記号19文字まで入力できます。•ヨミの五十音順でアドレス帳が表示されます。該当するアドレス帳がない場合は、検索文字列に続く候補が表示されます。メモリNo.検索 メモリNo.順のタブで検索します。入力したメモリNo.は、画面上部の検索欄に表示されます。•1を押して検索するとNo.100~No.199まで、12と押して検索するとNo.120~No.199までに登録されているメモリNo.のうち一番小さいメモリNo.のアドレス帳が検索されます。
113グループ内検索※アドレス帳が登録されているグループの一覧から検索します。入力したヨミは、画面上部の検索欄に表示されます。電話番号検索 電話番号で検索します。•32桁まで入力できます。•入力数字に特番が含まれている場合は、特番部分を除外した数字で検索する場合があります。•検索結果一覧画面に入力数字に合致する電話番号が表示されます。•合致する電話番号が複数登録されている場合は、「通常使用」に設定された電話番号が優先して表示されます。Eメールアドレス検索Eメールアドレスで検索します。•半角英数記号64文字まで入力できます。•検索結果一覧画面に入力文字に合致するEメールアドレスが表示されます。•合致するEメールアドレスが複数登録されている場合は、「通常使用」に設定されたEメールアドレスが優先して表示されます。※入力中に&を押すと、文字種を 、 、 に変更できます。時短検索で呼び出す1 待受画面で2(1秒以上長押し)検索結果画面に五十音順でアドレス帳が表示されます。2 相手を選択jを押すたびに名前の選択が移動します。検索する見出しは、検索欄に何も入っていない状態でダイヤルキーまたはsで変更できます。◎時短検索は、通話中にはご利用になれません。◎時短検索では、次の「ヨミ」のアドレス帳が表示されます。1…ア行  2…カ行  3…サ行4…タ行  5…ナ行  6…ハ行7…マ行  8…ヤ行  9…ラ行0…ワ、ヲ、ンアドレス帳のサブメニューを利用するアドレス帳一覧画面/詳細画面/検索結果一覧画面から呼び出せるサブメニューには、次の機能があります。1アドレス帳一覧画面(▶P.110)/詳細画面(▶P.110)/検索結果一覧画面(▶P.113)→%(サブメニュー)2新規登録 アドレス帳を新規登録します。▶P.108「アドレス帳に登録する」削除 アドレス帳を削除します。▶P.97「データを削除する」アドレス帳データ送信Eメール添付アドレス帳の内容を添付データにしてEメール/デコレーションアニメを作成します。▶P.130「Eメールを送る」▶P.134「デコレーションアニメを送る」デコレーションアニメ添付赤外線送信 選択したアドレス帳を送信します。▶P.320「各機能のサブメニューから赤外線で送信する」Bluetooth送信選択したアドレス帳を送信します。▶P.317「Bluetooth®でデータを送信する」
114アドレス帳データコピーアドレス帳をvCard形式でデータフォルダに保存します。「1件コピー」「選択コピー」「全件コピー」▶P.299「他の機能からデータフォルダにコピーする」auアドレス帳▶P.115「auアドレス帳のサーバにアドレス帳を預ける」•アドレス帳一覧画面からのみ選択できます。アドレス帳設定グループ編集▶P.109「グループを編集する」文字サイズ 「でか文字」「やや大」「中」「やや小」「小」フォト表示ON/OFFアドレス帳一覧画面での画像表示をON/OFFで設定します。•「フォト表示ON」の場合、画像が登録されていないアドレス帳には、 が表示されます。ガイド表示ON/OFFアドレス帳一覧画面に「」タ ブのガイドを表示するかどうかをON/OFFで設定します。メモリ登録件数アドレス帳の登録件数を表示します。•シークレットが設定されているアドレス帳の件数は、「シークレット(M427)」を「表示する」に設定しているときのみ表示されます。シークレット一時表示すべてのシークレット登録のアドレス帳を一時的に表示します。スケジュールへ登録▶P.111「登録した誕生日をスケジュールに登録する」◎サブメニューの中には通話中に選択できない項目もあります。◎アドレス帳一覧画面/詳細画面/検索結果一覧画面のサブメニューでは選択できる項目が異なります。◎検索結果一覧画面のサブメニューでは、「全件削除」「全件添付」「全件送信」「全件コピー」の代わりに「検索結果全件削除」「検索結果全件添付」「検索結果全件送信」「検索結果全件コピー」と表示されます。選択すると、検索結果一覧画面に表示されているすべてのアドレス帳が操作の対象となります。よく連絡する人のアドレス帳を★タブに登録するよく連絡する人のアドレス帳を「 」タブに登録すると、すばやく電話をかけたり、EメールやCメールを作成できます。★タブにアドレス帳を登録する「 」タブには、最大10件のアドレス帳を登録できます。1 アドレス帳一覧画面(▶P.110)→アドレス帳を選択→#「 」タブに登録したアドレス帳には が表示されます。登録済みのアドレス帳を選択して#を押した場合は、登録が解除されます。◎「 」タブで#を押しても、登録を解除することはできません。
115★タブの登録内容を利用する「 」タブに登録したアドレス帳は、アドレス帳一覧画面の「  」タ ブに表示されます。1 アドレス帳一覧画面(▶P.110)→「 」タブのアドレス帳を選択→c2電話する アドレス帳に登録されている電話番号に電話をかけます。•複数の電話番号が登録されている場合は、電話番号を選択する画面が表示されます。Eメール作成 アドレス帳に登録されているEメールアドレスを宛先としてEメールを作成します。▶P.130「Eメールを送る」•複数のEメールアドレスが登録されている場合は、Eメールアドレスを選択する画面が表示されます。Cメール作成 アドレス帳に登録されている電話番号を宛先としてCメールを作成します。▶P.159「Cメールを送る」•複数の電話番号が登録されている場合は、電話番号を選択する画面が表示されます。★タブのサブメニューを利用する1 アドレス帳一覧画面(▶P.110)→「 」タブのアドレス帳を選択→%(サブメニュー)2タブ登録解除「 」タブの登録を解除します。編集 アドレス帳を編集します。詳細表示 アドレス帳の登録内容をアドレス帳詳細画面に表示します。並び替え 「」タブのアドレス帳の並び順を変更します。cjc %文字サイズ アドレス帳の文字サイズを設定します。「でか文字」「やや大」「中」「やや小」「小」auアドレス帳のサーバにアドレス帳を預けるauアドレス帳は、本製品本体内に登録しているアドレス帳の全データをサーバに預け、アドレス帳データの保存・復元・閲覧を行うことができます。auIDをお持ちのお客様は、ケータイPC連動設定を行うことによりパソコンからも預けたデータの参照や編集ができます。1 アドレス帳一覧画面(▶P.110)→%(サブメニュー)→[auアドレス帳]→ロックNo.を入力→cauアドレス帳メニューが表示されます。2保存 サーバと照合して差分件数を表示し、「更新する」を選択するとサーバ上のアドレス帳を追加/変更/削除します。データを戻す サーバと照合して差分件数を表示し、「更新する」を選択するとサーバのデータで本製品のアドレス帳を追加/変更/削除します。データを見る サーバに保存したアドレス帳を閲覧します。
116自動保存設定 本製品のアドレス帳データをサーバに自動保存するかどうかを設定します。「ON」「OFF」•「ON」を選択すると、サーバ接続後ONに設定されます。※各項目選択時にサーバ接続確認画面が表示されますので、「はい」を選択します。◎待受画面でc→[電話]→[auアドレス帳]→ロックNo.を入力→cと操作しても、auアドレス帳メニューが表示されます。◎au電話の解約などの場合、サーバでお預かりしているデータはすべて削除されます。◎登録不要の無料サービスですが、通信料がかかります。データを初めて保存するときや機種変更したときには、データ量が多くなることがありますのでご注意ください。◎追加/変更/削除する場合、差分のみのデータがやりとりされます。◎「EZweb制限(M422)」が設定されている状態ではEZweb制限がかかります。EZweb制限を解除しないと保存はできません。◎シークレット設定しているアドレス帳データも保存されます。◎アドレス帳に設定されている画像データおよび着信音などは保存できません。◎アドレス帳に設定されているグループ名については機種により保存できない場合があります。またグループ名についてはサーバからau電話に戻すことはできません。◎データフォルダやmicroSDメモリカードに保存してあるアドレス帳情報は保存の対象外となります。◎登録件数、登録項目の最大入力可能文字数などにサーバと本製品で差異があった場合は、本製品側の登録可能件数などに従ってデータのやりとりが行われます。超えた分のアドレス帳に関しては、本製品とサーバ間でのデータのやりとりは行われず、本製品のアドレス帳に上書きされることはありません。また、最大入力可能文字数については、サーバ側の超えた部分の内容は削除され、本製品のアドレス帳への反映もされませんのでご注意ください。◎auアドレス帳に保存したデータを本製品に戻しているときに、電池残量がなくなったり電池パックを取り外すと、登録済みのアドレス帳の画像、着信設定などの設定が解除される場合があります。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、自動保存設定はご利用になれません。手動での操作で保存してください。◎海外でのご利用は、データ量が多くなると通信料が高額となる可能性があります。
117電話をかける・受ける電話をかける.......................................................................................... 118電話を受ける.......................................................................................... 121国際電話を利用する.............................................................................. 122発信履歴/着信履歴/発信頻度を利用して電話をかける................. 124本製品の電話番号をプロフィールで確認する.................................... 127
118電話をかける1 電話番号を入力s:入力済みの数字を選択C:数字を選択しているときはその数字を削除、選択していないときは最終桁の数字を1桁削除C(1秒以上長押し):数字を選択しているときは、選択数字とその右側を削除、選択していないときはすべて削除一般電話へかける場合には、同一市内でも市外局番から入力してください。2N→通話→Fj通話が終了すると、通話終了画面に通話時間の目安が表示されます。本製品を閉じても通話を終了できます。◎「1401」を追加して電話をかけた場合の通話料は、auのぷりペイドカードを購入し、ご登録された残高から引かれます。◎送話口をおおっても、相手の方には声が伝わりますのでご注意ください。◎通話中にダイヤルキーを押すと、入力した番号のプッシュ信号を送信できます。※送信するプッシュ信号の音は、本製品の側では鳴りません。◎通話中に+を1秒以上長押し→[はい]と操作すると、相手の方にこちらの声が聞こえないようになります。もう一度+を1秒以上長押し→[はい]と操作すると、元に戻ります。◎通話中に%(ハンズフリー)を押すと、スピーカーから相手の方の声が聞こえるようになり、ハンズフリーで通話できます。もう一度%(ハンズフリー)を押すと、元に戻ります。■緊急通報位置通知について本製品は、警察・消防機関・海上保安本部への緊急通報の際、お客様の現在地(GPS情報)が緊急通報先に通知されます。 ◎警察(110)・消防機関(119)・海上保安本部(118)について、ここでは緊急通報受理機関と記載します。◎本機能は、一部の緊急通報受理機関でご利用いただけない場合もあります。◎緊急通報番号(110、119、118)の前に「184」を付加した場合は、電話番号と同様にお客様の現在地を緊急通報受理機関に知らせることができません。ただし、「184」を付加して電話した場合でも、通話中にNを押すと現在地を通知することができます。◎「発信者番号通知(M46)」を「OFF」に設定して発信した場合でも、電話番号を通知して、お客様の現在地を緊急通報受理機関に知らせます。◎GPS衛星または基地局の信号による電波を受信しづらい、地下街・建物内・ビルの陰では、実際の現在地と異なる位置が、緊急通報受理機関へ通知される場合があります。◎GPS測位方法で通知できない場合は、基地局信号により、通知されます。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合、現在地は通知されません。◎緊急通報受理機関への緊急通報の際には、必ずお客様の所在地をご確認のうえ、口頭でも正確な住所をお伝えくださいますようお願いいたします。なお、おかけになった地域によっては、管轄の通報先に接続されない場合があります。◎緊急通報した際は、通話中もしくは通話切断後一定の時間内であれば、緊急通報受理機関が、人の生命、身体などに差し迫った危険があると判断した場合には、発信者の位置情報を取得する場合があります。◎通知した位置情報の履歴は、「緊急用位置確認の履歴を確認する(M49)」(▶P.360)で確認できます。
119■電話番号入力時のサブメニュー特番などを付加して電話をかける場合は、付加したい番号を入力してから%(サブメニュー)を押すと、アドレス帳や履歴から電話番号を引用して電話をかけることができます。アドレス帳引用 アドレス帳の電話番号に電話をかけます。accc履歴引用発信履歴着信履歴発信履歴/着信履歴を呼び出して電話をかけます。▶P.124「発信履歴/着信履歴/発信頻度を利用して電話をかける」送信メール履歴受信メール履歴送信メール履歴/受信メール履歴の一覧画面を呼び出して電話をかけます。国際電話:日本へ 渡航先の国際アクセス番号と日本の国番号を付加します。▶P.123「渡航先から国外(日本含む)に電話をかける」国際電話 渡航先の国際アクセス番号または国際コード(+)と、一覧から選択した発信先の国番号を付加します。▶P.123「渡航先から国外(日本含む)に電話をかける」P(ポーズ)ダイヤルで電話をかける送信するプッシュ信号をあらかじめ入力しておき、通話中にNを押すと、プッシュ信号を送信できます。各種の情報サービスや自動予約サービスを利用する際に便利です。1 電話番号を入力→c(発信)→[特番付加]→「P」を選択→c(付加)P(ポーズ)を入力できます。P(ポーズ)を含めて32桁まで入力できます。2 送信するプッシュ信号を入力店番号➡P(ポーズ)➡口座番号22X c(発信)→[特番付加]→「P」→c(付加) 123XX※P(ポーズ)を間に入力すれば、複数のプッシュ信号をつなげて入力できます。3N電話番号「030001XXXX」が点滅して電話がかかり、最初のP(店番号の前)が点滅します。4N店番号「22X」が点滅して、プッシュ信号が送信され、2番目のP(口座番号の前)が点滅します。5N口座番号「123XX」が点滅して、プッシュ信号が送信されます。◎電波の状態が悪いと、正しく送信できないことがあります。◎送信されている番号が点滅しているときにNを押すと、次の番号もプッシュ信号で送信されます。
120発信メニューを利用する1 電話番号を入力→c(発信)2音声電話 音声電話をかけます。:電話番号の前に渡航先の国際アクセス番号と日本の国番号を付加して発信▶P.123「渡航先から国外(日本含む)に電話をかける」:入力した番号に発信Cメール作成 ▶P.159「Cメールを送る」特番付加 電話番号に特番を付加します。:「184(発信者番号非通知)」を付加:「186(発信者番号通知)」を付加:「1612」を付加▶P.223「ボイスメールを録音する」:「131」を付加▶P.235「通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス)」:「1401(ぷりペイド特番)」を付加:「1452」を付加▶P.231「割り込みされたくないときは」:プレフィックス付加番号を選択して付加▶P.364「プレフィックス付加番号を登録する(M561)」•「1612」「131」「1401」「1452」の い ず れかが付加されている場合は、「プレフィックス付加」は選択できません。:P(ポーズ)を付加:「-」を付加:渡航先の国際アクセス番号と日本の国番号を付加▶P.123「渡航先から国外(日本含む)に電話をかける」特番付加 :選択した国の国番号を付加▶P.122「au電話から海外へかける(au国際電話サービス)」プッシュ信号送信プッシュ信号を送信します。※通話中のみ利用できます。また送信するプッシュ信号の音は、本製品の側では鳴りません。地図検索 EZwebで地図サイトに接続して、電話番号のお店や会社の地図を表示します。•タウンページに掲載されている法人の電話番号のみ検索できます。個人の電話番号は検索できません。•「エリア設定」を「日本」以外に設定しているときは、利用できません。◎アドレス帳から電話番号メニューを利用した場合には「コピー」が表示され、電話番号のコピーをすることができます。◎電話番号には、同時に複数の特番を付加できます。ただし、次の番号は、同時に付加できません。 「184」と「186」、「1401」と「131」、「1401」と「1612」、「131」と「1612」◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、「184」「186」「1612」「131」「1401」「1452」は付加できません。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合、「プレフィックス自動付加(M563)」を設定していても、プレフィックス番号は付加されません。◎「プレフィックス自動付加(M563)」を「ON(選択付加)」に設定している場合は、発信の前に確認画面が表示されます。「はい」を選択してcを押すとプレフィックス付加番号を付加して発信します。
121電話を受ける1 着信中にN2 通話→F通話が終了すると、通話終了画面に通話時間の目安が表示されます。「オープン通話(M5:)」が「ON」に設定されているときは、本製品を開くだけで電話を受けることができます。■電話がかかってきた場合の表示について着信すると、次の内容が表示されます。•相手の方から電話番号の通知があると、電話番号が表示されます。•電話番号と名前がアドレス帳に登録されている場合は、名前などの情報も表示されます。「着信相手表示(M323)」を「表示する」に設定している場合は、サブディスプレイも表示されます。着信画像表示が「ON」に設定されているときは、画像がディスプレイに表示されます。•相手の方から電話番号の通知がないと、理由が表示されます。「非通知設定」「公衆電話」「通知不可能※」※相手の方が通知できない電話からかけている場合です。◎着信中にc(メニュー)→[応答]と操作しても応答できます。◎「アドレス帳ロック(M413)」の「着信時相手表示」が「表示しない」に設定されているときは、着信したときにアドレス帳の名前などの情報は表示されません。◎「エニーキーアンサー(M53)」が「ON」に設定されているときは、0~9、*、#、L、R、sのキーを押しても通話状態になります。◎待受画面に と「着信ありX件」が表示されます。◎着信中にdを押すと、着信音が消音になり、バイブレータが停止します。◎着信中にuを押すと、着信音の音量が大きくなり、着信時にバイブレータが振動する設定の場合は、振動を再開します。◎着信中にjを押しても、「音声着信(M211)」の設定は変わりません。◎アドレス帳など他の機能をご利用中に着信した場合は、着信が優先されます。◎ムービーを録画していた場合は、録画が中断され、録画終了後の画面になります。◎ボイスレコーダなどで録音していた場合は、録音が中断されて録音していたデータは保存されます。応答を保留する1 着信中にF保留状態になり、約30秒ごとに保留中であることを音でお知らせします。2N保留が解除され、電話がつながります。◎着信中にc(メニュー)→[応答保留]と操作しても応答を保留できます。◎保留中も、かけてきた相手の方には通話料がかかります。◎保留中にFを押すと、保留されていた電話を終了します。◎一度保留を解除すると、もう一度保留にはできません。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、応答を保留できません。Fを押すと着信を拒否します。簡易留守メモのメッセージで応答する「簡易留守メモ設定」のON/OFF設定、「マナーモード」のON/OFF設定にかかわらず、音声着信時には簡易留守メモのメッセージで応答し、相手の方の伝言を録音できます。1 着信中に%(留守メモ)
122◎着信中にc(メニュー)→[簡易留守メモ応答]と操作しても簡易留守メモのメッセージで応答できます。着信を拒否する1 着信中に&(拒否)呼出音が止まって電話が切れます。相手の方には「こちらはauです。おかけになった電話をお呼びしましたが、お出になりません。」と音声ガイダンスでお知らせします。◎着信中にc(メニュー)→[着信拒否]と操作しても着信を拒否できます。◎「お留守番サービスを開始する(M522/M523)」(▶P.222)、「応答できない電話を転送する(無応答転送)」(▶P.227)を設定している場合は、着信拒否をしても、お留守番サービスまたは着信転送サービスが優先されます。着信を転送するかかってきた電話に出ずに、「手動で転送する(選択転送)」(▶P.228)で登録した転送先の電話番号へ転送します。1 着信中にc(メニュー)→[着信転送]◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合、選択転送はできません。◎転送先が登録されていない場合はお留守番サービスに転送されます。国際電話を利用する◎国際アクセス番号は国によって異なります。au電話から海外へかける(au国際電話サービス)本製品からは、特別な手続きなしで国際電話をかけることができます。1 電話番号入力画面→国際アクセスコード、国番号、市外局番、相手の方の電話番号を入力→N国際アクセスコード※1 ➡国番号(アメリカ) ➡市外局番※2➡相手の方の電話番号010 1 212 123XXXX※1*を1秒以上長押しすると、「+」が入力され、発信時に「010」が自動で付加されます。※2市外局番が「0」で始まる場合は、「0」を除いて入力してください(イタリア・モスクワの固定電話など一部例外もあります)。◎電話番号の入力中にc(発信)→[特番付加]→[国際電話]と操作しても国番号を入力できます。◎au国際電話サービスは毎月のご利用限度額を設定させていただきます。auにて、ご利用限度額を超過したことが確認された時点から同月内の末日までの期間は、au国際電話サービスをご利用いただけません。◎ご利用限度額超過によりご利用停止となっても、翌月1日からご利用を再開します。また、ご利用停止中も国内通話は通常通りご利用いただけます。◎通話料は、auより毎月のご利用料金と一括してのご請求となります。◎ご利用を希望されない場合は、お申し込みによりau国際電話サービスを取り扱わないようにすることもできます。 au国際電話サービスに関するお問い合わせ: au電話から(局番なしの)番(通話料無料) 一般電話から (通話料無料) 受付時間毎日9:00~20:00◎海外へ電話を転送できます。(▶P.229「海外の電話へ転送する」)
123渡航先から国外(日本含む)に電話をかける渡航先から日本または他の国へ電話をかけます。1*を1秒以上長押し→国番号・地域番号(市外局番)・相手先電話番号の順に入力→N+( *を1秒以上長押し)➡国番号(日本) ➡市外局番※➡相手の電話番号81 3 1234XXXX※市外局番が「0」で始まる場合は、「0」を除いてダイヤルしてください(イタリア・モスクワの固定電話など一部例外もあります)。◎次の操作でも日本国内へ電話をかけられます。• 電話番号を入力→c(発信)→[特番付加]→[国際電話:日本へ]→N• 電話番号を入力→c(発信)→[音声電話]→[日本へ発信]→N• 電話番号を入力→%(サブメニュー)→[国際電話:日本へ]→N◎電話をかける相手の方が日本の携帯電話をご利用の場合は、相手の方の渡航先にかかわらず国番号として「81」(日本)を入力してください。◎「+」のダイヤルでつながらない場合は、「+」の替わりに国際アクセス番号を入力してください。◎本製品を海外でご使用する場合は、あらかじめ設定が必要です。「エリア設定」を「日本」以外に設定し、通話可能なエリアにいる場合のみ使用できます。(▶P.72「グローバル機能を設定する」)渡航先の国内に電話をかける日本国内での操作と同様の操作で、相手の一般電話や携帯電話に電話をかけることができます。1 地域番号(市外局番)・相手先電話番号の順に入力→N渡航先で電話を受ける日本国内にいるときと同様の操作で電話を受けることができます。◎渡航先に電話がかかってきた場合は、いずれの国からの電話であっても日本からの国際転送となります。発信側には日本までの通話料がかかり、着信側には着信料がかかります。日本国内にいるときと同様に電話番号をダイヤルして、電話をかけてもらいます。渡航先にかかわらず日本経由で電話をかけるため、国際アクセス番号および「81」(日本)をダイヤルしてもらう必要があります。1 国際アクセス番号、日本の国番号、au電話の電話番号を入力→発信国際アクセス番号(アメリカ) ➡日本の国番号 ➡au電話の電話番号(最初の0は省略する)011 81 901234XXXX
124発信履歴/着信履歴/発信頻度を利用して電話をかける待受画面から発信履歴/着信履歴を呼び出して利用できます。また、電話をよくかける順に表示される発信頻度も利用できます。1 待受画面でr(発信履歴)/l(着信履歴)sを押すと、一覧画面を発信履歴/着信履歴/発信頻度の一覧に切り替えられます。①④⑫②③⑫⑥⑤⑪⑦⑧⑨⑩①①  ②③ ④⑤⑥ 伝言お知らせ時⑦:⑧:3秒以下、赤色⑫④③②①⑨ :⑩:⑪:⑫2 発信履歴/着信履歴/発信頻度を選択→c(詳細)発信履歴/着信履歴/発信頻度詳細画面が表示されます。3N◎待受画面でc→[電話]→[着信/発信履歴]と操作しても、着信履歴一覧画面が表示されます。◎発信履歴/着信履歴はそれぞれ最大50件まで保存され、50件を超えると古い履歴から自動的に削除されます。◎発信頻度の一覧は、よく電話をかける順に発信履歴を並べ替えたものです。◎発信履歴/発信頻度では、同じ電話番号に電話をかけた履歴を1件の履歴として表示します。発信履歴/発信頻度詳細画面には、最近の発信日時以外に、最大3件分の発信日時が表示されます。※同じ電話番号が複数のアドレス帳に登録されている場合は、アドレス帳ごとの履歴として保存されます。◎同じ番号に連続して電話をかけた場合、発信履歴/発信頻度詳細画面や発信頻度一覧画面では、最後にかけた発信日時のみ1件の履歴として更新されます。◎発信履歴/発信頻度詳細画面に表示される発信日時は、合計で最大100件まで保存され、100件を超えると古い履歴から自動的に削除されます。◎「シークレット(M427)」が「表示しない」に設定されている場合、「シークレット設定」が「ON」に設定されているアドレス帳に登録されている名前などの情報は表示されません。電話番号が表示されます。◎発信履歴/着信履歴/発信頻度一覧画面で履歴を選択してNを押しても、電話をかけることができます。◎発信履歴/着信履歴/発信頻度詳細画面で電話番号を選択してc(発信)を押すと、発信メニューを利用して電話をかけたり、Cメールを作成できます。(▶P.120「発信メニューを利用する」)
125■「auで着信確認」の通知について「auで着信確認」とは、KDDI(株)提供の固定電話に着信があったことをau電話に通知するサービスです。「auで着信確認」アイコン相手先の名前/電話番号(※番号通知された場合のみ表示)固定電話への着信日時着信情報(応答/不在/話中/転送)◎KDDI(株)提供の固定電話ご利用の方は、待受画面でR→[auお客さまサポート]→[申し込む/変更する]→[「auで着信確認」サービス]からお申し込みいただけます。◎「auで着信確認」の通知を受けたときは、次のいずれかで固定電話にかけてきた相手先か、着信元(固定電話)を選択して電話をかけることができます。• 着信履歴一覧画面/詳細画面でN• 着信履歴詳細画面でc→c(発信)→[音声電話]■送信メール履歴/受信メール履歴/メール送信頻度について発信履歴/着信履歴/発信頻度一覧画面で&(メール履歴)を押すと、それぞれ送信メール履歴/受信メール履歴/メール送信頻度一覧画面が表示されます。sを押すと、一覧画面を送信メール履歴/受信メール履歴/メール送信頻度の一覧に切り替えられます。◎待受画面でc→[電話]→[メール受信/送信履歴]と操作しても、受信メール履歴一覧画面が表示されます。◎送信メール履歴/受信メール履歴はそれぞれ最大50件まで保存され、50件を超えると古い履歴から自動的に削除されます。◎メール送信頻度の一覧は、よくメールを送信する順に送信メール履歴を並べ替えたものです。◎送信メール履歴/メール送信頻度では、同じ宛先に送信したメールの履歴を1件の履歴として表示します。送信メール履歴/メール送信頻度詳細画面には、最近の送信日時以外に、最大3件分の送信日時が表示されます。※同じアドレス帳にEメールアドレスと電話番号が登録されている場合でも、EメールとCメールは別の送信メール履歴として保存されます。※複数の宛先に同時に送信した場合は、宛先ごとの履歴として保存されます。◎同じ宛先に連続してメールを送信した場合、送信メール履歴/メール送信頻度詳細画面やメール送信頻度一覧画面では、最後に送信したメールの送信日時のみ1件の履歴として更新されます。◎送信メール履歴/メール送信頻度詳細画面に表示される送信日時は、合計で最大100件まで保存され、100件を超えると古い送信日時から自動的に削除されます。◎送信メール履歴/受信メール履歴/メール送信頻度のサブメニューでは、「発信」を選択して発信メニューから電話をかけたり、Eメール/Cメールが作成できます。
126■お留守番着信お知らせについて「お留守番着信お知らせ」は、au電話の電源がOFFだったり、電波OFFモード中だったり、電波の届かない場所にいた際、お留守番サービスに着信があったことをお知らせするサービスです。お留守番着信お知らせには、「お留守番サービス」(▶P.221)で伝言をお預かりしたことをお知らせする「伝言お知らせ」と、相手の方が伝言を残さずに電話を切った場合に相手の方の電話番号をお知らせする「着信お知らせ」があります。◎伝言お知らせには、お預かりした時間と相手の方の電話番号をお知らせする「発番情報あり」と、伝言・ボイスメールの未聴/総件数のみをお知らせする「発番情報なし」の2種類があります。 ご契約時は、「発番情報あり」に設定されています。お留守番サービス総合案内(▶P.222)で伝言お知らせ(伝言蓄積通知)を「電話番号を通知しない」に設定すると、「発番情報なし」に変更できます。◎ご契約時の設定は、着信お知らせで相手の方の電話番号をお知らせします。お留守番サービス総合案内(▶P.222)で着信お知らせ(着信通知)を停止することができます。お留守番サービスに伝言が録音された場合、名前(通知された電話番号と名前がアドレス帳に登録されている場合)または伝言を録音された方の電話番号、伝言が録音された日時が表示されます。お留守番サービスに伝言が録音された場合、伝言が録音された日時と伝言の未聴/総数が表示されます。電話番号通知があり、お留守番サービスに伝言が録音されなかった場合、名前(通知された電話番号と名前がアドレス帳に登録されている場合)または電話番号、電話があった日時が表示されます。※「メッセージ確認」が選択された状態でc→Nを押すと、お留守番サービスに接続して伝言を再生できます。
127履歴のサブメニューを利用する1 発信履歴/着信履歴/発信頻度/送信メール履歴/受信メール履歴/メール送信頻度一覧画面または詳細画面→%(サブメニュー)2発信 ▶P.120「発信メニューを利用する」アドレス帳へ登録「新規登録」「追加登録」▶P.109「他の機能からアドレス帳に登録する」アドレス帳検索発信履歴/着信履歴/発信頻度/送信メール履歴/受信メール履歴/メール送信頻度の電話番号または、Eメールアドレスが登録されているアドレス帳を検索します。着信拒否登録 着信拒否番号リストに着信履歴の電話番号を登録します。▶P.357「着信を拒否する(M43)」削除 履歴を1件削除/選択削除/全件削除します。▶P.97「データを削除する」•発信履歴を削除すると、対応する発信頻度も削除されます。発信頻度を削除すると、対応する発信履歴も削除されます。•送信メール履歴を削除すると、対応するメール送信頻度も削除されます。メール送信頻度を削除すると、対応する送信メール履歴も削除されます。文字サイズ 「でか文字」「やや大」「中」「やや小」「小」フォト表示OFF/フォト表示ON一覧画面の表示方法を切り替えます。※画面によって表示されるサブメニューは異なります。本製品の電話番号をプロフィールで確認するあらかじめ登録されている電話番号などの他に、名前や住所などの情報を追加登録して、Eメールへの添付などに利用できます。1 待受画面でc0プロフィールを確認できます。待受画面でc→[機能]→[プロフィール]と操作しても表示できます。2%(サブメニュー)3Eメール添付 プロフィールの内容を添付データにしてEメールを作成します。▶P.131「Eメールにデータを添付する」デコレーションアニメ添付プロフィールの内容を添付データにしてデコレーションアニメを作成します。▶P.134「デコレーションアニメを送る」赤外線送信 ▶P.320「各機能のサブメニューから赤外線で送信する」Bluetooth送信 ▶P.317「Bluetooth®でデータを送信する」
128◎microauICカード02が挿入されていない場合、またはお客様のmicroauICカード02以外のカードが挿入されている場合にプロフィール確認操作を行うと、au ICカード(UIM)エラーと表示されます。cを押すとプロフィール画面が表示されます。ただし、自局電話番号、マイアドレス、ICCIDは表示されません。また、プロフィール内容のEメールへの添付やGPS情報の取得など一部操作できない項目もあります。お客様のmicroauICカード02を挿入し、電源を入れ直してください。自分のプロフィールを編集する(M0)1 待受画面でc02sで自局/連絡先/情報の画面を選択→&(編集)3 項目を選択して入力自局自局電話番号※お使いの本製品の電話番号マイアドレス※EZwebで取得したアドレスを自動的に登録します。名 前 全角12/半角24文字以内ヨ ミ 半角24文字以内画 像 「データフォルダ」「フォト撮影」「ムービー撮影」「OFF」ICCID※microauICカード02番号連絡先電話番号1~4 32桁以内、電話番号種別7種類Eメールアドレス1~4半角64文字以内、Eメール種別6種類郵便番号 半角10文字以内住 所 全角40/半角80文字以内情報GPS情報 GPS情報を取得して位置情報を登録・編集します。▶P.198「他の機能でGPS情報を付加するには」血液型「設定なし」「A型」「B型」「O型」「AB型」誕生日 生年月日(西暦)星 座 13星座と「設定なし」メ モ 全角40/半角80文字以内※プロフィール編集画面に表示されますが、編集できません。4%(登録)◎登録する電話番号が一般電話の場合は、市外局番から入力してください。◎通話中は画像、GPS情報の編集はできません。
129メールを送る・受け取る Eメールを送る....................................................................................... 130デコレーションアニメを送る............................................................... 134送信メール作成画面でできること....................................................... 135Eメールを受け取る................................................................................ 136新着メールを問い合わせて受信する................................................... 137受信ボックス/送信ボックスのEメールを確認する.......................... 138Eメール一覧画面でできること............................................................ 141Eメール内容表示画面でできること..................................................... 143フォルダ一覧画面でできること........................................................... 146なかよしボックスを利用する............................................................... 148インフォボックスを利用する............................................................... 149データフォルダのEメールを利用する................................................. 150microSDメモリカードのEメールを利用する.................................... 150Eメールを設定する................................................................................ 151迷惑メールフィルターを設定する....................................................... 155 会員登録する.......................................................................................... 158ケータイdePCメールメニューを表示する......................................... 159Cメールを送る....................................................................................... 159Cメールを受け取る............................................................................... 161受信ボックス/送信ボックスのCメールを確認する......................... 162Cメール一覧画面でできること............................................................ 163Cメール内容表示画面でできること.................................................... 165受信ボックスフォルダ一覧画面でできること.................................... 166緊急速報メールを利用する................................................................... 168Cメール安心ブロック機能を設定する................................................ 170Cメールを設定する............................................................................... 171
130Eメールを利用する(@ezweb.ne.jp)のアドレスを利用してメールの送受信ができるサービスです。絵文字やデコレーションメール、デコレーションアニメに対応し、文章のほか、フォトやムービーなどのデータを送ることができます。◎Eメールのご利用には、EZwebのお申し込みが必要です。ご購入時にお申し込みにならなかった方は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。◎Eメールは海外でもご利用になれます。◎Eメールの送受信には、データ量に応じて変わるパケット通信料がかかります。海外でのご利用は、通信料が高額となる可能性があります。詳しくは、au総合カタログおよびauホームページをご参照ください。◎添付データが含まれている場合やご使用エリアの電波状態によって、Eメールの送受信に時間がかかる場合があります。Eメールを送る1 待受画面でL→[新規作成]送信メール作成画面が表示されます。2[  宛先]3よく送る人 メール送信頻度の一覧から選択してEメールアドレスを宛先に入力します。•メール送信頻度の一覧は、よくメールを送信する順に送信メール履歴を並べ替えたものです。詳しくは、「送信メール履歴/受信メール履歴/メール送信頻度について」(▶P.125)をご参照ください。アドレス帳引用 アドレス帳のEメールアドレスを宛先に入力します。送信メール履歴引用/受信メール履歴引用送信メール履歴/受信メール履歴の一覧から選択してEメールアドレスを宛先に入力します。アドレス帳グループ引用アドレス帳のグループを選択してEメールアドレスを一括入力します。プロフィール引用プロフィールに登録されているEメールアドレスを選択して宛先に入力します。ブログアップ引用ブログアップに登録されているEメールアドレスを宛先に入力します。▶P.370「ブログアップ/つぶやきの宛先を設定する(M50)」つぶやき引用 つぶやきに登録されているEメールアドレスを宛先に入力します。▶P.370「ブログアップ/つぶやきの宛先を設定する(M50)」アドレス直接入力Eメールアドレスを直接入力します。•Eメールアドレスの“@”より前の部分のみを入力して送信すると、送信時に自動的に「@ezweb.ne.jp」が付加されます。4[  件名]→件名を入力→c件名は、全角50/半角100文字まで入力できます。5[  本文]→本文を入力→c本文は、全角5,000/半角10,000文字まで入力できます。
1316&(送信)/N◎件名や本文には、半角カナおよび半角記号『ー(長音)゛(濁点)゜(半濁点)、。・「」』は入力できません。◎1日に送信できるEメールの件数は、宛先数の合計で最大1,000通までです。◎一度に送信できるEメールの宛先の件数は、最大30件(To/Cc/Bccを含む。1件につき半角64文字以内)までです。◎絵文字を他社の携帯電話やパソコンなどに送信すると、一部他社の絵文字に変換されたり、受信側で正しく表示されないことがあります。 また、auの異なる携帯電話に送信した場合は、auの旧絵文字に変換される場合があります。◎受信メール内容表示画面で&(返信)を押すか、%(サブメニュー)→[返信]→[返信]/[全員へ返信]と操作して返信メールを作成する場合、本文入力画面でLを1秒以上長押しして、返信元の受信メールの本文を参照表示できます。※返信元のEメールが受信ボックスから削除されている場合は表示できません。※デコレーションアニメに対して返信する場合は表示できません。※microSDメモリカード/データフォルダに保存されているEメールが返信元の場合は表示できません。宛先を追加・削除する宛先を追加したり、入力済みの宛先を削除できます。宛先の種類(To/Cc/Bcc)を変更することもできます。1 送信メール作成画面→[ 宛先]入力済みの宛先がある場合は宛先一覧画面が表示されます。2c宛先の入力方法を選択するサブメニューが表示されます。「Eメールを送る」(▶P.130)の操作3をご参照ください。宛先を選択してcを押した場合は、宛先を変更できます。宛先が複数ある場合は、 のアイコンが表示されます。2 宛先を選択→%(サブメニュー)3Toへ変更 選択した宛先の種類を「To」に変更します。Ccへ変更 選択した宛先の種類を「Cc」に変更します。Bccへ変更 選択した宛先の種類を「Bcc」に変更します。宛先削除 1件削除 選択している宛先を削除します。全件削除 宛先をすべて削除します。4&(確定)Eメールにデータを添付する送信メールには、最大5件(合計2MB以下)のデータを添付できます。1 送信メール作成画面→[ 添付]添付データ一覧画面が表示されます。2c(追加)3データフォルダ データフォルダのデータを添付します。ムービー撮影 ムービーを撮影して添付します。フォト撮影 フォトを撮影して添付します。ボイス録音 ボイス録音で録音したボイスデータを添付します。プロフィールプロフィールをvCardデータとして添付します。アドレス帳/スケジュール/タスクリストアドレス帳をvCardデータとして、スケジュール/タスクリストをvCalendarデータとして添付します。4&(確定)
132◎画像データ(.jpg)や動画データ(.3gp)は、1データあたり2MBまでのデータを添付できます。◎選択したデータの名称と添付されたファイルの名称は、異なる場合があります。◎送信メール作成画面では添付データを送信用に符合化したサイズで表示するため、添付一覧画面よりも大きなデータサイズが表示されます。添付データを変更・解除する1 送信メール作成画面→[ 添付]添付データ一覧画面が表示されます。添付済みのデータを選択してc(再生)を押すと、添付データを再生できます。2 添付データを選択→%(サブメニュー)3変更 添付データを変更します。1件解除 選択している添付データを解除します。全件解除 添付データをすべて解除します。本文を装飾する本文を装飾したEメールを送付できます(デコレーションメール)。1 送信メール作成画面(▶P.130)→[ 本文]→本文を入力2L(デコレーション)デコレーションメニューが表示されます。予測変換の候補が表示されている場合は、Cを押して予測変換の候補を非表示にしてからLを押すと、デコレーションメニューを表示できます。:文字の点滅/  /  :文字の位置:テロップ表示:スウィング表示/  /  :文字の大きさ:文字の色3範囲を指定 装飾を設定/解除する範囲を指定します。acac•範囲を指定した後は、デコレーションメニューで「文字の色を変更」「文字の大きさを変更」「文字の位置を変更」「右→左に動作」「左右に動作」「文字を点滅表示」を選択して装飾を設定/解除できます。•設定の最後に%(連続)を押すと、連続して範囲を指定できます。文字の色を変更24色のカラーパレットから文字の色を選択します。文字の大きさを変更入力する文字の大きさを変更します。「文字を大きく表示」「文字を標準表示」 「文字を小さく表示」文字の位置を変更文字の位置を変更します。「文字を左寄せして表示」「文字をセンタリングして表示」「文字を右寄せして表示」
133画像を文中に挿入データフォルダに保存された画像を挿入します。c c本文背景の色を変更※24色のカラーパレットから背景の色を選択します。右→左に動作 文字や画像を右から左に移動させます。「テロップ表示を開始」「テロップ表示を終了」左右に動作 文字や画像をスウィング表示させます。「スウィング表示を開始」「スウィング表示を終了」テンプレートを適用※データフォルダに保存されたテンプレートを選択すると、テンプレートが適用されます。文字を点滅表示文字を点滅表示させます。「点滅表示を開始」「点滅表示を終了」ラインを挿入 行と行の間にラインを挿入します。装飾情報を解除 すべての装飾を解除します。※「冒頭文」「署名」編集時は選択できません。4c→&(送信)/N◎本文を装飾すると、本文入力画面の上部に が表示されます。◎デコレーション絵文字を挿入する方法については、「絵文字/デコレーション絵文字/記号/顔文字の入力」(▶P.102)をご参照ください。◎本文を装飾中にNを押すと、装飾を1つ前の状態に戻すことができます。◎本文を装飾する場合は、装飾情報を含めて約10KB(全角2,482文字)の文字を入力できます。本文入力画面に表示される残り入力可能文字数(バイト数)には、装飾情報のデータ量も入力バイト数としてカウントされています。◎本文には、最大20件(合計100KB以下)の画像/デコレーション絵文字/アニメーションを挿入できます。本文入力画面には、残り挿入可能画像(バイト数)が表示されます。※一度挿入した画像/デコレーション絵文字は、件数に関係なく繰り返し挿入できます。※アニメーションは20件のうち最大2件まで挿入できます。ただし、同一のアニメーションは挿入できません。※挿入できる画像/デコレーション絵文字/アニメーションは、拡張子が「.jpg」「.gif」「.swf」のファイルです。◎「Eメールにデータを添付する」(▶P.131)の操作でデータを添付した場合は、添付データと画像/デコレーション絵文字を合計して2MBまで添付できます。◎装飾した文字を削除しても、装飾情報のみが残り、入力可能文字数が少なくなる場合があります。◎異なる機種の携帯電話やパソコンなどの間で送受信したデコレーションメールは、受信側で一部正しく表示されないことがあります。◎デコレーションメール非対応機種やパソコンなどに送信すると、通常のEメールとして受信・表示される場合があります。◎Eメールの「転送」では、本文を装飾できません。
134デコレーションアニメを送るデコレーションアニメは、テンプレートにメッセージや画像を挿入することで、簡単に表現豊かな装飾メールを作成して送信することができるメール機能です。1 待受画面でL →[デコレーションアニメ作成]デコレーションアニメ作成画面が表示されます。2[  宛先]宛先を入力する方法については、「Eメールを送る」(▶P.130)の操作3をご参照ください。3[  件名]→件名を入力→c件名は、全角50/半角100文字まで入力できます。 4[  添付]データを添付する方法については、「Eメールにデータを添付する」(▶P.131)をご参照ください。5[  本文]→[はい]データフォルダに保存されたデコレーションアニメ用のテンプレートの一覧が表示されます。6 テンプレートを選択→cデコレーションアニメ編集画面が表示されます。L:デコレーションアニメの再生を一時停止/再開R:デコレーションアニメを先頭から再生7sで文字ボックスを選択→c→テキストを入力→c文字ボックスの数だけ、操作7 を繰り返します。8sで画像ボックスを選択→c9 フォルダ/サブフォルダを選択→c→画像を選択→c画像ボックスの数だけ、操作8 ~9 を繰り返します。󱈲&(確定)→&(送信)/N◎送信できるデコレーションアニメ本文のサイズは、約90KBまでです。◎画像ボックスに挿入できる画像は、拡張子が「.jpg」「.gif」「.swf」のファイルです。※データの容量やサイズによっては、挿入できない場合があります。◎デコレーションアニメを非対応端末で受信すると、一部の機種を除き、テキストの本文のみが表示されます。◎文字を編集する際、改行することはできません。また、デコレーションすることはできません。◎受信したデコレーションアニメを編集することはできません。◎デコレーションアニメ編集画面では、キー操作や音の再生はできません。送信プレビューでご確認ください。◎入力した文字がデコレーションアニメ再生時にすべて反映されない場合があるため、送信前に送信プレビューでご確認ください。デコレーションアニメ編集画面のサブメニューを利用する1 デコレーションアニメ編集画面→sで文字ボックス/画像ボックスを選択→%(サブメニュー)2テンプレート データフォルダに保存されたテンプレートを選択すると、テンプレートが読み込まれます。送信プレビュー デコレーションアニメを全画面で再生します。•%(サブメニュー)を押すと、「音量変更」「再生クオリティ変更」「再開」を選択できます。(▶P.292「データを管理する」)
135挿入データ削除1箇所削除選択しているボックス内のデータを削除します。全部削除 すべてのボックス内のデータを削除します。テンプレートに戻す1箇所戻す選択しているボックスを初期の状態に戻します。全部戻す すべてのボックスを初期の状態に戻します。元に戻す 1つ前の状態に戻します。文字色を選択 文字の色を24色のカラーパレットから選択します。表示モード切替 画像ボックスと文字ボックスを3個/1個に切り替えます。※選択できる項目は、場合により異なります。送信メール作成画面でできること1送信メール作成画面(▶P.130)/デコレーションアニメ作成画面(▶P.134)→%(サブメニュー)2よく送る人/アドレス帳引用/送信メール履歴引用/受信メール履歴引用/アドレス帳グループ引用/プロフィール引用/ブログアップ引用/つぶやき引用宛先にEメールアドレスを入力します。•「Eメールを送る」(▶P.130)の操作3 をご参照ください。テンプレート読み込みデータフォルダに保存されたデコレーションアニメ/デコレーションメールのテンプレートを選択して読み込みます。上書き保存 Eメールを送信せずに送信ボックスに上書きして保存します。新規保存 Eメールを送信せずに送信ボックスに保存します。テンプレート保存 編集中のデコレーションメールをテンプレートとしてデータフォルダの「Eメール装飾データ」フォルダ内の「テンプレート」フォルダに保存します。文字サイズ 送信メール作成画面を表示する際の文字サイズを設定します。「でか文字」「やや大」「中」「やや小」「小」「やや極小」「極小」「超極小」デコレ&絵文字送信絵文字が入ったテキストメールをデコレーションメールに変換して送信します。•「デコレ&絵文字送信」のご利用にあたっては、EZwebコンテンツ「デコレ&絵文字デラックス」のお申し込みが別途必要です。一時停止/再開 デコレーションアニメの再生を一時停止/再開します。※サブメニューで選択できる項目は、送信メール作成画面/デコレーションアニメ作成画面で選択している項目によって異なります。
136Eメールを受け取る1 待受画面でEメールを受信するとEメールの受信が終了すると、受信完了画面が表示されます。画面最上段に が点灯し、Eメール受信音が鳴ります。•Eメールアドレスがアドレス帳に登録されている場合は、Eメール受信音が鳴っている間、アドレス帳に登録されている名前、Eメールアドレスが表示されます。アドレス帳に画像が登録されている場合は、画像も表示されます。 Eメール受信音が鳴り終わると、待受画面にEメール受信アイコンと受信件数が表示されます。• Eメールアドレスがアドレス帳に登録されている場合は、Eメール受信アイコンとして が表示されます。• Eメールアドレスがアドレス帳に登録されていない場合は、Eメール受信アイコンとして が表示されます。2 待受画面でc受信メール内容表示画面が表示されます。&(返信):返信のEメールを作成&(返信)(1秒以上長押し):本文を定 型 文 から選択して、返信のEメールを作成(クイック返信)L:前のEメールを表示R:次のEメールを表示2 待受画面でc受信ボックスフォルダ一覧画面が表示されます。3 フォルダを選択→c受信メール一覧画面が表示されます。4 受信したEメールを選択→c受信メール内容表示画面が表示されます。&(返信):返信のEメールを作成&(返信)(1秒以上長押し):本文を定 型 文 から選択して、返信のEメールを作成(クイック返信)L:前のEメールを表示R:次のEメールを表示◎Eメールやその他の機能を操作中でもバックグラウンドでEメールを受信します。画面最上段にが点灯し、Eメール受信音が鳴ります。ただし、「メール自動受信」(▶P.151)が「自動受信しない」に設定されている場合は、バックグラウンド受信しません。◎「メール自動受信」(▶P.151)が「自動受信しない」に設定されている場合や、受信に失敗した場合は、お知らせ受信音が鳴りが点灯します。「新着メールを問い合わせて受信する」(▶P.137)の操作を行い、Eメールを受信してください。◎フォトやムービーを起動中は、お知らせ受信音が鳴らない場合があります。また、画像表示中やサムネイル表示中はEメール受信音またはお知らせ受信音が鳴らない場合があります。◎受信状態および受信データにより、正しく受信されなかった場合でもパケット通信料がかかる場合があります。◎受信できる本文の最大データ量は、1件につき全角約5,000文字/半角約10,000文字(約10KB)までです。それを超える場合は、本文の最後に、以降の内容を受信できなかった旨のメッセージが表示されます。 なお、デコレーションアニメの場合は、約90KBまで受信可能です。◎受信したEメールの内容によっては、正しく表示されない場合があります。◎受信完了画面でcを押すと、受信したEメール/メッセージが表示されます※(ジャンプメール)。※未読のEメールが2件以上になった場合など、受信ボックスフォルダ一覧画面や受信メール一覧画面が表示される場合があります。
137■デコレーションアニメを受信するとデコレーションアニメを受信して、受信メール一覧画面でデコレーションアニメを選択→cと操作すると、デコレーションアニメが全画面で再生されます。•全画面で再生中に%(サブメニュー)を押すと、次の項目を選択できます。音量変更 音量を変更します。「Level5」~「Level1」「OFF」再生クオリティ変更デコレーションアニメの再生品質を切り替えます。:画質が美しく、動きは緩やか:標 準:画質が粗く、動きは速い再開 デコレーションアニメの再生を再開します。•表示されている情報(電話番号、URL)を選択→cと操作すると、電話をかけたり、サイトへジャンプできる場合があります。•&(戻る)を押すと、受信メール内容表示画面が表示されます。受信メール内容表示画面で本文を選択→c(再生)と操作すると、デコレーションアニメを全画面で再生できます。•受信メール内容表示画面でもデコレーションアニメは再生されますが、音は鳴りません。添付データを受信・再生する1 受信メール内容表示画面で添付データを選択→c添付詳細表示画面が表示されます。添付データを選択して%(情報)を押すと、ファイル名とサイズが表示されます。2 添付データを選択→c(再生)2 未受信の添付データを選択→c(受信)3c(再生)◎受信した添付データは、データフォルダに保存されます。ただし、デコレーションメールの本文内に挿入されている画像はデータフォルダに保存されません。受信メール内容表示画面で%(サブメニュー)→[デコレーション画像保存]→画像を選択→c(保存)と操作すると、手動でデータフォルダに保存できます。◎「添付自動受信」(▶P.152)の設定にかかわらず、クーポン情報データ/ライセンス未取得データ/PIM情報データ/テキストデータは自動受信しません。◎通常のEメール(テキストメール)では、添付データがメール内容表示画面にインライン再生される場合があります。再生される画像や音声データの種類は、拡張子が「.png」「.jpg」「.gif(アニメーションを含む)」「.mmf」「.qcp」「.hvs」のファイルです。※データによっては、インライン再生されない場合があります。◎デコレーションメールの本文内に挿入されている画像は最大150KBまで受信できます。新着メールを問い合わせて受信する「メール自動受信」(▶P.151)を「自動受信しない」に設定した場合や、Eメールの受信に失敗した場合は、新着メールを問い合わせて受信することができます。1 待受画面でL→[新着メール問合せ]新着のEメールがあるかどうかを確認します。
138受信ボックス/送信ボックスのEメールを確認する受信したEメールは、受信ボックスに保存されます。送信済みのEメールや送信せずに保存したEメールは、送信ボックスに保存されます。1 待受画面でLEメールメニューが表示されます。• 受信ボックスに未読メール(本文未受信メールを含む)がある場合は、 と件数が表示されます。• 送信ボックスに未送信メール(送信失敗メールを含む)がある場合は、 と件数が表示されます。• なかよしボックスに未読メール(本文未受信メールを含む)や未送信メール(送信失敗メールを含む)がある場合は、 が表示されます。• インフォボックスに未読メッセージ(本文未受信メッセージを含む)がある場合は、 と件数が表示されます。• &(Cメール)を押すと、Cメールメニューに切り替えることができます。2[受信ボックス]受信ボックスフォルダ一覧画面が表示されます。3 フォルダを選択→c受信メール一覧画面が表示されます。4 Eメールを選択→c受信メール内容表示画面が表示されます。&(返信):返信のEメールを作成&(返信)(1秒以上長押し):本文を定 型 文 から選択して、返信のEメールを作成(クイック返信)L:前のEメールを表示R:次のEメールを表示2[送信ボックス]送信ボックスフォルダ一覧画面が表示されます。3 フォルダを選択→c送信メール一覧画面が表示されます。4 Eメールを選択→c送信メール内容表示画面が表示されます。L:前のEメールを表示R:次のEメールを表示•送信済みのEメールや、宛先が入力されていない保護されたEメールの場合は、&(コピー編集)を押すとコピーして編集できます。•未送信の宛先が入力されているEメールの場合は、&(送信)/Nを押すと送信できます。• 未送信の宛先が入力されていないEメールの場合は、&(編集)を押すと編集できます。◎待受画面でc→[ツール]→[Eメール]と操作しても、Eメールメニューが表示されます。◎Eメールメニューで「メールコンテンツを探す」を選択すると、EZwebでメールに関連した情報サイトが表示されます。◎受信ボックスの容量を超えると、最も古い既読メールが自動的に削除されます。ただし、未読のEメール、保護されたEメールは削除されません。◎送信ボックスの容量を超えると、最も古い送信済みメールが自動的に削除されます。削除できる送信済みメールがない場合は、サーバに元のメールがなく転送に失敗したEメール、送信失敗メール、未送信メールの順に削除されます。◎受信ボックス/送信ボックスの最大容量については、「主な仕様」の「Eメール」(▶P.402)をご参照ください。
139■フォルダ一覧画面の見かた受信ボックス/送信ボックスには「メインフォルダ」と、サブフォルダとして「フォルダ1~18」が用意されています。サブフォルダの「フォルダ3~18」は、Eメールが保存されていたり、振分け登録されていると表示されます。③①④②⑤③①④②⑤① ②:プライバシーフォルダ(▶P.148)③「(未読・本文未受信メール件数)/(受信ボックス内のメール総件数 )」 「(未送信・送信失敗メール件数)/(送信ボックス内のメール総件数 )」④⑤フォルダに未読メール/本文未受信メール/未送信メール/送信失敗メールがある場合は、フォルダ名の右に合計の件数が表示されます。■Eメール一覧画面の見かた③①④②⑤④⑤③①⑤③②④①④③②⑥⑥③④①③⑥④②① Eメールアドレスがアドレス帳に登録されている場合は、アドレス帳に登録されている名前が表示されます。 受信したEメールに差出人名称が設定されている場合は、設定されている名前が表示されます。 アドレス帳に登録されていない場合で、差出人名称も設定されていない場合は、Eメールアドレスが表示されます。※アドレス帳にEメールアドレスが登録されている場合は、アドレス帳に登録されている名前が優先して表示されます。②③「(未読・本文未受信メール件数)/(メール総件数)」「(未送信・送信失敗メール件数)/(メール総件数)」
140④:動画データ(ムービー、EZムービーなど):音声データ(ボイス、メロディなど):静止画データ(フォト、ピクチャ、アニメーションなど):プレイリスト:クーポン情報データ:ライセンス未取得データ/その他の添付データ※添付データが未受信の場合は、 が表示されます。※添付データがサーバになく受信できない場合は、 が表示されます。※受信できない添付データの場合は、 が表示されます。※添付データがデータフォルダから削除されている場合は、 が表示されます。⑤:未読のEメール:本文を未受信のEメール:既読のEメール:サーバにメールがなく本文を受信できないEメール(添付データも含まれます)※返信したEメールは、 のように矢印が表示されます。※本文転送/転送したEメールは、 のように矢印が表示されます。※保護されているEメールは、 のように鍵が表示されます。⑥:送信済みのEメール:未送信のEメール:送信に失敗したEメール: サーバに元のメール(受信メール)がなく転送に失敗したEメール※返信のEメールは、 のように矢印が表示されます。※本文転送/転送のEメールは、 のように矢印が表示されます。※保護されているEメールは、 のように鍵が表示されます。■Eメール内容表示画面の見かた②⑥⑦⑧④③①⑤②⑥⑦①⑤③④①/  /  :宛先の名前またはEメールアドレス:差出人の名前またはEメールアドレス/  :宛先の名前またはEメールアドレス※宛先が複数ある場合は、 /  とご利用の本製品以外のEメールアドレスの内の1件が表示されます。②③(メール状態アイコン)④(添付データアイコン)⑤(保護アイコン) 保護されている場合に表示されます。⑥⑦(添付データアイコン) データサイズなどを表示します。※デコレーションメールにデータが添付されている場合は「(添付あり)」が表示されます。⑧ (To/Ccアイコン)
141Eメール一覧画面でできること1 受信メール一覧画面(▶P.139)/送信メール一覧画面(▶P.139)でEメールを選択→%(サブメニュー)2選択受信 本文が未受信のEメールの本文を受信します。c&•最大10件まで選択できます。編集 未送信のEメールや送信に失敗したEメールを編集して送信します。コピー編集 保護されている未送信のEメールをコピーし、編集して送信します。再送信 送信済みのEメールを再送信します。•再送信されたEメールは別のEメールとして送信ボックスに保存されます。選択保護/解除 Eメールが自動的に削除されないように保護したり、保護を解除します。cc&•受信ボックスの容量の50%または500件まで保護できます。•送信ボックスの容量の50%または250件まで保護できます。全件保護解除 一覧表示しているEメールの保護をすべて解除します。削除 1件削除 選択しているEメールを削除します。選択削除Eメールを選択して削除します。c&全件削除一覧表示しているEメールをすべて削除します。ソート 受信順受信日時の新しい順に並べ替えます。未読/未受信順本文未受信メール、未読メール、既読メール、サーバメールなしの順に並べ替えます。差出人名順差出人の名前またはEメールアドレスを0~9、A~Z、a~z、五十音順に並べ替えます。日付順保存日時の新しい順に並べ替えます。未送信順未送信メール、送信失敗メール、サーバメールなし、送信済みメールの順に並べ替えます。宛先名順宛先の名前またはEメールアドレスを0~9、A~Z、a~z、五十音順に並べ替えます。件名順 件名を0~9、A~Z、a~z、五十音の順(Fw:、Re:は無視されます)に並べ替えます。保護順 保護されているEメール、保護されていないEメールの順に並べ替えます。フォルダ移動 1件移動 選択しているEメールを移動します。選択移動Eメールを選択して移動します。c &c全件移動一覧表示しているEメールをすべて移動します。アドレス詳細表示▶P.142「アドレス詳細表示を利用する」
142検索 Eメールアドレス/件名/本文/差出人名/宛先/日時の一部を入力すると、該当する受信メールまたは送信メールを検索して一覧表示できます。cc•全角13/半角26文字まで入力できます。•デコレーションアニメ/デコレーションメールでは、正しく検索できない場合があります。差出人件名詳細 受信日時、差出人の名前、Eメールアドレス、件名の全文を表示します。フォルダ表示へ切替え受信ボックス/送信ボックスをフォルダ表示にします。•受信ボックス/送信ボックスを一覧表示にしているときのみ選択できます。表示切替 受信メール一覧画面/送信メール一覧画面の表示を切り替えます。•受信メール一覧画面では、「3行表示」「1行差出人表示」「1行件名表示」を選択できます。•送信メール一覧画面では、「3行表示」「1行宛先表示」「1行件名表示」を選択できます。SDカードへ保存/データフォルダへ保存▶P.143「Eメ ール をmicroSDメ モ リ カ ード/データフォルダへ保存する」※画面により選択できる項目は異なります。アドレス詳細表示を利用する1 受信メール一覧画面(▶P.139)/送信メール一覧画面(▶P.139)でEメールを選択→%(サブメニュー)→[アドレス詳細表示]受信メールの場合は、差出人(From)、宛先(To/Cc)、返信先アドレス(Replyto)がある場合は返信先のEメールアドレスが表示されます。送信メールの場合は、宛先(To/Cc/Bcc)のEメールアドレスが表示されます。2 Eメールアドレスを選択→c選択メニューが表示されます。3Eメール作成 選択したEメールアドレスを宛先としたEメールを作成します。▶P.130「Eメールを送る」デコレーションアニメ作成選択したEメールアドレスを宛先としたデコレーションアニメを作成します。▶P.134「デコレーションアニメを送る」アドレス帳登録 ▶P.109「他の機能からアドレス帳に登録する」受信振分け登録/送信振分け登録選択したEメールアドレスを「振分け登録」(▶P.147)に登録します。拒否リスト登録 選択したEメールアドレスを「迷惑メールフィルター」(▶P.155)の「指定拒否リスト設定」に登録します。アドレスコピー 選択したEメールアドレスをコピーします。コピー 表示されている差出人名称/アドレス帳の名前/Eメールアドレスのいずれかをコピーします。※画面により選択できる項目は異なります。◎受信メール内容表示画面で差出人の名前またはEメールアドレスを選択すると、アドレス詳細表示の選択メニューが表示されます。宛先の名前またはEメールアドレスを選択すると、アドレス詳細表示画面が表示されます。◎送信メール内容表示画面で宛先の名前またはEメールアドレスを選択すると、アドレス詳細表示の選択メニューが表示されます。
143EメールをmicroSDメモリカード/データフォルダへ保存するEメールをmicroSDメモリカード/データフォルダに保存できます。1 受信メール一覧画面(▶P.139)/送信メール一覧画面(▶P.139)でEメールを選択→%(サブメニュー)2[SDカードへ保存]/[データフォルダへ保存]31件保存 選択しているEメールをmicroSDメモリカード/データフォルダ内のフォルダに保存します。選択保存 複数のEメールを選択して保存します。c&全件保存 一覧表示しているEメールをmicroSDメモリカード/データフォルダ内のフォルダにすべて保存します。4 サブフォルダを選択→c→[はい]4[はい]◎本文/添付データ未受信のメールをmicroSDメモリカード/データフォルダに保存すると、microSDメモリカード/データフォルダからは本文/添付データを受信できません。◎microSDメモリカードの「メールフォルダ」、データフォルダの「Eメールフォルダ」内からEメールを送信することはできません。◎受信済みの添付データのある受信メール/データを添付した送信メールをmicroSDメモリカードに保存すると、添付されているデータはmicroSDメモリカード内のデータフォルダに保存されます。Eメール内容表示画面でできること1 受信メール内容表示画面(▶P.140)/送信メール内容表示画面(▶P.140)→%(サブメニュー)2返信 返信 通常のEメールで返信します。•件名には、元のEメールの件名に「Re:」を付けた件名が入力されます。•宛先には、選択した差出人/返信先のEメールアドレスが入力されます。全員へ返信同報されている全員に返信します。•宛先が複数ある場合のみ選択できます。クイック返信 本文を定型文から選択して、返信のEメールを作成します。Dアニメ返信Dアニメ返信デコレーションアニメで返信します。Dアニメ全員返信同報されている全員にデコレーションアニメで返信します。•宛先が複数ある場合のみ選択できます。PCメールで返信 ケータイdePCメールで返信します。•Eメール設定の「返信メール引用」(▶P.153)が「引用する」に設定されていて、ケータイdePCメールの「返信時の本文引用」が「使用する」に設定されている場合は、本文を引用します。ただし、件名・本文がケータイdePCメールの最大サイズを超えた場合は、超えた部分の文字列を切り捨てます。•Eメールで設定した冒頭文、署名は付与されず、ケータイdePCメールで設定した署名が付与されます。
144本文転送 本文を転送するEメールを作成します。•Eメール/デコレーションメールを本文転送する場合は、送信メール作成画面(▶P.130)、デコレーションアニメを本文転送する場合はデコレーションアニメ作成画面(▶P.134)が表示されます。•件名には、元のEメールの件名に「Fw:」を付けた件名が入力されます。転送 サーバに保存されているEメールを本文の最後に引用して転送します。•送信メール作成画面(▶P.130)が表示されます。•件名には、元のEメールの件名に「Fw:」を付けた件名が入力されます。•サーバにある元のEメール(受信メール)を転送するため、受信できなかった添付データもすべて転送されます。•デコレーションアニメ/デコレーションメールは転送できません。編集 未送信のEメールや、送信に失敗したEメールを編集して送信します。•Eメール/デコレーションメールを編集する場合は、送信メール作成画面(▶P.130)、デコレーションアニメを編集する場合はデコレーションアニメ作成画面(▶P.134)が表示されます。コピー編集 保護されている未送信のEメールや、送信に失敗したEメールをコピーし、編集して送信します。再送信 送信済みのEメールを再送信します。•再送信されたEメールは別のEメールとして送信ボックスに保存されます。保護/保護解除 表示しているEメールを保護します。•保護されているEメールを表示中にサブメニューを表示すると、「保護解除」と表示され、選択すると保護を解除できます。デコレーション画像保存デコレーションメールの本文内に挿入されている画像をデータフォルダに保存します。c•デコレーション絵文字の場合は、「Eメール装飾データ」フォルダ内の「デコレーションエモジ」の「その他」フォルダに、デコレーション絵文字以外は、「グラフィック」フォルダに保存されます。一時停止/再開 デコレーションアニメの再生を一時停止/再開します。削除 表示しているEメールを削除します。装飾データ削除 デコレーションアニメが削除され、本文がテキストのEメールになります。フォルダ移動 表示しているEメールを移動します。cアドレス詳細表示 ▶P.142「アドレス詳細表示を利用する」本文指定コピー 本文の一部をコピーします。acac•全角256/半角512文字まで選択できます。•デコレーションメールの装飾情報/挿入されていた画像はコピーされません。テンプレート保存 作成したデコレーションメールをテンプレートとしてデータフォルダに保存します。
145文字サイズ メールの内容表示画面/内容確認画面を表示する際の文字サイズを一時的に切り替えます。「でか文字」「やや大」「中」「やや小」「小」「やや極小」「極小」「超極小」•デコレーションアニメ/インフォメッセージを除くEメール内容表示画面で、0を押しても文字サイズを切り替えることができます(ワンタッチ文字サイズ切替 )。•設定した文字サイズは、デコレーションアニメ再生中は適用されません。ファイル情報表示 インライン再生されたデータのファイル名とサイズを表示します。•インライン再生されたデータを選択しているときのみ選択できます。テキスト表示/装飾表示デコレーションアニメをテキスト表示に切り替えます。•テキスト表示中にサブメニューを表示すると、「装飾表示」と表示され、選択するとデコレーションアニメ/文字装飾を表示できます。※画面により選択できる項目は異なります。差出人/宛先/件名/電話番号/URL/GPS情報/FeliCa情報を利用する1 受信メール内容表示画面(▶P.140)/送信メール内容表示画面(▶P.140)を表示2 差出人/宛先を選択→c選択メニューが表示されます。(▶P.142「アドレス詳細表示を利用する 」)2 件名を選択→c(コピー)→aでコピー開始位置を選択→c(始点)→aでコピー終了位置を選択→c(終点)2 本文中の電話番号を選択→c3音声電話 選択した電話番号に電話をかけます。Cメール作成 選択した電話番号を宛先としたCメールを作成します。▶P.159「Cメールを送る」アドレス帳登録 ▶P.109「他の機能からアドレス帳に登録する」特番付加 選択した電話番号に特番を付加して電話をかけます。▶P.120「発信メニューを利用する」地図検索 EZwebで地図サイトに接続して、電話番号のお店や会社の地図を表示します。•タウンページに掲載されている法人の電話番号のみ検索できます。個人の電話番号は検索できません。•「エリア設定」を「日本」以外に設定しているときは、利用できません。
146電話番号コピー/コピー選択した電話番号をコピーします。2 本文中のURLを選択→c3EZwebで接続 EZwebで選択したURLのページを表示します。PCサイトビューアーで接続PCサイトビューアーで選択したURLのページを表示します。お気に入り登録 ▶P.184「お気に入りリストを利用する」URLコピー/コピー 選択したURLをコピーします。2 本文中のGPS情報を選択→c3EZナビウォーク GPS情報をもとにEZナビウォークを利用できます。「地図を表示する」「ここへ行く」▶P.191「EZナビウォークを利用する」EZwebで接続 EZwebで選択したURLのページを表示します。お気に入り登録 ▶P.184「お気に入りリストを利用する」アドレス帳登録 ▶P.109「他の機能からアドレス帳に登録する」URLコピー/コピー 選択したURLをコピーします。2 おサイフケータイ®対応のEZアプリ情報を選択→c →c(はい)おサイフケータイ®対応のEZアプリ情報に含まれるURLへジャンプします。◎電話番号として認識されるのは、TEL、Tel、tel:(大文字、小文字、全角、半角の混 在 可 )、 、に続く電話番号および、0から始まる9~11桁の数字です。◎「TEL(03)0001-XXXX」のように「()」「-」が含まれている場合でも、電話番号として認識されます。また、電話番号中に「 」「♯」「P」が含まれている場合でも、電話番号として認識されます。◎URLとして認識されるのは、「http://」または「https://」で始まる256文字までの半角英数字・記号です。◎GPS情報として認識されるのは、「http://」または「https://」で始まる半角英数字・記号のURLにGPS情報(datum=英数字記号)が含まれている場合です。◎おサイフケータイ®対応のEZアプリ情報として認識されるのは、「file://localhost」で始まる半角英数字、記号が含まれている場合です。◎デコレーションメールでは、おサイフケータイ®対応のEZアプリ情報を認識できません。フォルダ一覧画面でできること1 受信ボックスフォルダ一覧画面(▶P.139)/送信ボックスフォルダ一覧画面(▶P.139)でフォルダを選択→%(サブメニュー)2振分け登録 ▶P.147「振分け登録する」フォルダ名編集フォルダ名を編集します。•フォルダ名は、全角8/半角16文字まで入力できます。
147フォルダロック/フォルダロック解除選択しているフォルダをロック/ロック解除します。ロックされたフォルダを操作するときはロックNo.の入力が必要になります。c•制限される操作は、ロックしたフォルダ内のEメールの表示、振分け登録、フォルダ名編集、フォルダ設定リセット、メール再振分け、一覧表示へ切替え、「受信・表示設定」/「送信・作成設定」の「フォルダ表示」の「フォルダ表示しない」への変更です。フォルダ設定リセット選択しているフォルダのフォルダ名をお買い上げ時の状態に戻し、振分け登録をすべて削除します。メール削除 フォルダ内全件削除選択しているフォルダ内のEメールをすべて削除します。全件削除 受信ボックス/送信ボックス内のEメールをすべて削除します。メール再振分け現在、振分け登録されている内容で、Eメールの再振分けを行います。プライバシー設定※▶P.148「プライバシーフォルダを設定する」プライバシー一時表示※ロックNo.を入力しcを押すと、一時的にプライバシーフォルダを表示することができます。一覧表示へ切替え受信ボックス/送信ボックスを一覧表示にします。※受信ボックスフォルダ一覧画面でのみ表示されます。振分け登録する「メインフォルダ」以外のサブフォルダには、Eメールアドレスやアドレス帳グループ、件名を登録できます。登録したEメールアドレスや、アドレス帳グループに含まれるEメールアドレスからEメールを送受信した場合や、登録した件名を含むEメールを送受信した場合は、自動的に登録したサブフォルダにEメールが振り分けられます。1 受信ボックスフォルダ一覧画面(▶P.139)/送信ボックスフォルダ一覧画面(▶P.139)でフォルダを選択→%(サブメニュー)→[振分け登録]2 フォルダを選択→c→c3よく送る人 メール送信頻度の一覧から選択してEメールアドレスを入力します。•メール送信頻度の一覧は、よくメールを送信する順に送信メール履歴を並べ替えたものです。詳しくは、「送信メール履歴/受信メール履歴/メール送信頻度について」(▶P.125)をご参照ください。アドレス帳引用 アドレス帳のEメールアドレスを登録します。送信メール履歴引用/受信メール履歴引用送信メール履歴/受信メール履歴に記録されたEメールアドレスを登録します。アドレス帳グループ引用アドレス帳のグループを登録します。プロフィール引用プロフィールに登録されているEメールアドレスを登録します。アドレス直接入力Eメールアドレスを直接入力します。•Eメールアドレスの“@”の左側の部分のみ、または“@”以降のドメインのみを登録することもできます。ただし、完全に一致するEメールアドレスが登録されている場合は、そちらが優先されます。件名入力 件名を入力します。•全角50/半角100文字まで入力できます。•件名の一部が一致する場合も、振り分けられます。•一致するEメールアドレスが登録されている場合は、そちらが優先されます。
148◎ドメインのみを登録する場合は、ドメインの先頭に“@”を入力してください。◎振分け登録は、受信ボックス/送信ボックスごとに合計で最大200件登録できます。◎振り分け時に対象となるEメールアドレスは、受信ボックスの場合は差出人、送信ボックスの場合は宛先のToの1件目です。◎振分け登録の一覧画面で登録済みのEメールアドレスやアドレス帳グループ、件名を選択して%(サブメニュー)→[削除]→[はい]と操作すると、削除できます。プライバシーフォルダを設定する指定した受信ボックスフォルダをプライバシーフォルダに設定し、「シークレット(M427)」(▶P.357)を「表示しない」に設定したときに、そのフォルダが表示されないようにできます。1 受信ボックスフォルダ一覧画面(▶P.139)でフォルダを選択→%(サブメニュー)→[プライバシー設定]2 ロックNo.を入力→c→[ON]◎プライバシーフォルダを表示しない設定の場合、プライバシーフォルダに振り分けられているメールは次の動作が行われません。• メール受信通知/未読Eメールアイコン表示/受信メール履歴の通知• メールに添付されているデータの自動受信※※ただし、Eメールにてプライバシー一時表示状態の場合は、Eメール設定の「添付自動受信」の設定に従って受信します。◎プライバシーフォルダに振り分けられているメールの受信では、mamorinoナビは起動しません。◎受信ボックスフォルダ一覧画面で%(サブメニュー)→[プライバシー一時表示]を選択したり、*を長押ししてロックNo.を入力すると、一時的にプライバシーフォルダを表示することができます。なかよしボックスを利用する特定のEメールアドレスを「なかよし登録」することで、そのEメールアドレスから受信したEメールと、そのEメールアドレスへ送信したEメールを1つのフォルダにまとめて表示できます。1 待受画面でL→[なかよしボックス]なかよしボックスフォルダ一覧画面が表示されます。なかよしボックス内には、10個のフォルダが用意されています。2 フォルダを選択→c→Eメールを選択→c◎なかよしボックスに表示されたEメールは、同時に受信ボックス/送信ボックスにも表示されます。削除した場合は、どちらも削除されます。◎なかよしボックス内のEメール一覧画面のサブメニューについては、「Eメール一覧画面でできること」(▶P.141)をご参照ください。◎なかよしボックス内のEメール内容表示画面のサブメニューについては、「Eメール内容表示画面でできること」(▶P.143)をご参照ください。
149なかよしボックスフォルダ一覧画面のサブメニューを利用する1 なかよしボックスフォルダ一覧画面でフォルダを選択→%(サブメニュー)2なかよし登録 フォルダ内に表示するEメールのEメールアドレスを登録します。•cを押すと、「よく送る人」「アドレス帳引用」「送信メール履歴引用」「受信メール履歴引用」「プロフィール引用」「アドレス直接入力」を選択できます。Eメールアドレスの入力方法については、「振分け登録する」(▶P.147)の操作 3 をご参照ください。•1つのフォルダに登録できるEメールアドレスは、1件のみです。フォルダ名編集フォルダ名を編集します。•フォルダ名は、全角8/半角16文字まで入力できます。削除 フォルダ内全件削除選択しているフォルダ内のEメールをすべて削除します。全件削除 なかよしボックス内のEメールをすべて削除します。フォルダ設定リセットフォルダ名をお買い上げ時に戻し、「なかよし登録」で登録したEメールアドレスを削除します。インフォボックスを利用するインフォボックスには、auから送信されるコンテンツに関する広告が記載された「EZホットインフォ」やauからの重要なお知らせをお伝えするメールなど、通信料無料で配信されるメッセージが保存されます。1 待受画面でL→[インフォボックス]インフォメッセージの一覧が表示されます。2 メッセージを選択→cインフォメッセージの内容が表示されます。◎インフォメッセージの一覧で%(削除)を押すと、メッセージを1件削除/選択削除/全件削除できます。◎インフォメッセージの内容を表示して%(サブメニュー)を押すと、「デコレーション画像保存」「削除」「本文指定コピー」「一時停止/再開」を選択できます。詳細については、「Eメール内容表示画面でできること」(▶P.143)をご参照ください。
150データフォルダのEメールを利用する1 待受画面でc→[データフォルダ]→[Eメールフォルダ]2[受信ボックス]/[送信ボックス]Eメール一覧画面が表示されます。3 Eメールを選択→c(表示)Eメール内容表示画面が表示されます。◎Eメール一覧画面で%(サブメニュー)を押すと、「削除」「赤外線送信」「Bluetooth送信」「メールボックスへコピー」「microSDへ保存」「アドレス詳細表示」を選択できます。「メールボックスへコピー」では、受信ボックス/送信ボックス(▶P.138)に「1件コピー」「選択コピー」「全件コピー」できます。コピー中は、一時的に電波OFFモードになります。受信メールの場合は、「本文転送」も選択できます。◎受信メール内容表示画面で%(サブメニュー)を押すと、「返信」「Dアニメ返信」「本文転送」「一時停止/再開」「削除」「アドレス詳細表示」「本文指定コピー」「文字サイズ」「ファイル情報表示」「テキスト表示/装飾表示」を選択できます。◎送信メール内容表示画面で%(サブメニュー)を押すと、「コピー編集」「削除」「アドレス詳細表示」「本文指定コピー」「文字サイズ」「ファイル情報表示」「一時停止/再開」を選択できます。 詳細については、「Eメール内容表示画面でできること」(▶P.143)をご参照ください。microSDメモリカードのEメールを利用する1 待受画面でc→[microSD]→[メールフォルダ]2[Eメール受信ボックス]/[Eメール送信ボックス]フォルダ一覧画面が表示されます。3 フォルダを選択→cEメール一覧画面が表示されます。4 Eメールを選択→c(表示)Eメール内容表示画面が表示されます。◎Eメール一覧画面で%(サブメニュー)を押すと、「削除」「ソート」「フォルダ移動」「メールボックスへコピー」「アドレス詳細表示」を選択できます。「メールボックスへコピー」では、受信ボックス/送信ボックス(▶P.138)に「1件コピー」「選択コピー」「フォルダ内全件コピー」できます。コピー中は、一時的に電波OFFモードになります。受信メールの場合は、「本文転送」も選択できます。 詳細については、「Eメール一覧画面でできること」(▶P.141)をご参照ください。◎受信メール内容表示画面で%(サブメニュー)を押すと、「返信」「Dアニメ返信」「本文転送」「一時停止/再開」「削除」「フォルダ移動」「アドレス詳細表示」「本文指定コピー」「文字サイズ」「ファイル情報表示」「テキスト表示/装飾表示」を選択できます。 送信メール内容表示画面で%(サブメニュー)を押すと、「コピー編集」「削除」「フォルダ移動」「アドレス詳細表示」「本文指定コピー」「文字サイズ」「ファイル情報表示」「一時停止/再開」を選択できます。 詳細については、「Eメール内容表示画面でできること」(▶P.143)をご参照ください。
151フォルダ一覧画面のサブメニューを利用する1フォルダ一覧画面でフォルダを選択→%(サブメニュー)2フォルダ名編集フォルダ名を編集します。•フォルダ名は、全角8/半角16文字まで入力できます。メール削除 フォルダ内全件削除選択しているフォルダ内のEメールをすべて削除します。全件削除 全フォルダ内のEメールをすべて削除します。フォルダ作成 フォルダ名を入力して、フォルダを新規作成します。•microSDメモリカードへの初回アクセス時は、「フォルダ1~10」が用意されています。•microSDメモリカード内のEメール受信ボックス/Eメール送信ボックスには、最大100個のフォルダを作成できます。フォルダ削除 選択しているフォルダとフォルダ内のEメールをすべて削除します。メールボックスへコピーフォルダ内全件コピー選択しているフォルダ内のEメールをすべて受信ボックス/送信ボックス(▶P.138)にコピーします。•コピー中は、一時的に電波OFFモードになります。全件コピー 全フォルダ内のEメールをすべて受信ボックス/送信ボックス(▶P.138)にコピーします。•コピー中は、一時的に電波OFFモードになります。表示件数切替えフォルダ一覧画面に表示される件数表示を切り替えます。「メール件数」「件数表示なし」•フォルダ一覧画面で#を押しても、切り替えることができます。Eメールを設定する1 待受画面でL→[Eメール設定]Eメール設定メニューが表示されます。2受信・表示設定 ▶P.151「受信・表示に関する設定をする」送信・作成設定 ▶P.153「送信・作成に関する設定をする」アドレス変更・その他▶P.154「アドレスの変更やその他の設定をする」Eメール設定確認 「受信・表示設定」、「送信・作成設定」(「アドレス変換送信」を除く)の現在の設定を一覧で確認できます。受信・表示に関する設定をする1 Eメール設定メニュー→[受信・表示設定]2メール自動受信サーバに届いたEメールを自動的に受信するかどうかを設定します。「自動受信する」「自動受信しない」•「自動受信しない」に設定すると、受信せずに新しいEメールがサーバに到着したことをお知らせします。•「自動受信しない」に設定すると、mamorinoナビの防犯ブザー鳴動の通知、居場所通知または移動経路通知は起動しません。•「エリア設定」を「日本」以外に設定した場合は、メール自動受信は自動的に「自動受信しない」に設定されます。メール受信方法全受信 差出人・件名と本文を受信します。•「エリア設定」を「日本」以外に設定した場合は、メール受信方法は自動的に「全受信」に設定されます。
152メール受信方法指定全受信 指定したアドレスからのEメールは、差出人・件名と本文を受信します。指定していないアドレスからのEメールは、差出人・件名のみを受信します。:アドレス帳に登録されているアドレスからのEメールは差出人・件名と本文を受信する。:「個別アドレス登録」で登録したアドレスからのEメールは差出人・件名と本文を受信する。:アドレス帳に登録されているアドレス、「個別アドレス登録」で登録したアドレスからのEメールは差出人・件名と本文を受信する。:個別アドレスを登録する。•「個別アドレス登録」では、cを押すと「よく送る人」「アドレス帳引用」「送信メール履歴引用」「受信メール履歴引用」「プロフィール引用」「アドレス直接入力」から入力方法を選択して、個別アドレスを登録できます。•「個別アドレス登録」で登録済みのアドレスを選択→%(サブメニュー)→[削除]→[はい]と操作すると、削除できます。差出人・件名受信差出人・件名のみを受信します。•受信メール一覧画面(▶P.139)で本文を未受信のEメールを選択してcを押すと、本文も受信できます。添付自動受信受信Eメールの添付データを自動的に受信するかどうかを設定します。:Eメールの受信と同時に添付データを受信する。:添付データを別途受信する。•自動受信する添付データの種類、添付データの容量の上限を変更するには「自動受信する」に設定した後で、「添付自動受信」を再度選択して%(詳細)を押します。 添付データの種類を選択してcを押すと、自動受信する添付データを変更できます。自動受信する項目には、 が表示されます。 添付データの種類を選択して%(サイズ)を押すと、添付データの容量の上限を設定できます。データのサイズを入力する画面で%(リセット)を押すと、お買い上げ時の設定に戻ります。&(確定)を押すと、設定を完了します。※自動で受信できるデータサイズは、685KBまでです。※ここで設定するデータサイズは、Eメールで送られてくる符号化されたデータの上限です。受信した685KBのデータは、データフォルダに保存されると、約500KBになります。•「エリア設定」を「日本」以外に設定した場合は、添付自動受信は自動的に「自動受信しない」に設定されます。フォルダ表示受信ボックスをフォルダ表示するかどうかを設定します。「フォルダ表示する」「フォルダ表示しない」デコレーションアニメ表示デコレーションアニメをEメール一覧画面で選択したときに、アニメーションを全画面で再生するかどうかを設定します。「デコレーションアニメ表示する」「デコレーションアニメ表示しない」ガイド表示 Eメール設定の各項目のガイドを表示するかどうかを設定します。「ガイド表示する」「ガイド表示しない」
153送信・作成に関する設定をする1 Eメール設定メニュー→[送信・作成設定]2返信先アドレスEメールアドレス(マイアドレス)以外のアドレスへEメールを返信してもらいたいときに設定します。「設定する」「設定しない」•「設定する」を選択した場合は、返信先のEメールアドレス(半角64文字まで)を入力します。差出人名称 送信先で表示される名前を設定します。「設定する」「設定しない」•「設定する」を選択した場合は、差出人名称(全角10/半角20文字まで)を入力します。冒頭文/署名本文の冒頭/末尾に挿入する文を設定します。「付加する」「付加しない」•「付加する」を選択した場合は、冒頭文/署名(全角1,250/半角2,500文字まで。装飾する場合は約2.5KBまで)を入力します。•冒頭文/署名には、最大10件(合計50KBまで)の画像/デコレーション絵文字/アニメーションを挿入できます。※アニメーションは10件のうち1件のみ挿入できます。※冒頭文/署名に同一のアニメーションは挿入できません。•本文を引用して返信のメールを作成するときに、本文に挿入できる画像/デコレーション絵文字の制限(最大20件、または合計100KB以下)を超える場合は、本文は引用されず、冒頭文/署名が挿入されます。•Eメールを新規作成するときに、冒頭文/署名を挿入することで、本文に挿入できる画像/デコレーション絵文字の制限(最大20件、または合計100KB以下)を超える場合は、画像/デコレーション絵文字は挿入されません。冒頭文/署名•文字入力サブメニューから冒頭文/署名を挿入しようとしたときに、本文に挿入できる画像/デコレーション絵文字の制限(最大20件、または合計100KB以下)を超える場合は、画像/デコレーション絵文字は挿入できません。•冒頭文と署名に同じ画像を挿入した場合でも、冒頭文と署名が本文に挿入されると、画像は異なるファイルとして扱われます。返信メール引用返信時、受信メールの内容を本文に引用するかどうかを設定します。「引用しない」「引用する」•「引用する」に設定すると、受信メールの内容の行頭に「>」を付けて引用します。受信メールがデコレーションメールの場合は、1行目の行頭のみ「>」を付けて引用します。•デコレーションアニメに返信する場合は、テキストの本文のみが引用されます。•デコレーションアニメで返信する場合は、「返信メール引用」の設定にかかわらず、本文は引用されません。アドレス変換送信変換内容編集「デコレ&絵文字送信」を利用する際、Eメールアドレスの一部(@以降)を自動的に変換するために設定します。c cc•タイトルは、全角8/半角16文字まで入力できます。•アドレスは、半角62文字まで入力できます。•アドレス変換送信をする場合、メールの宛先にはアドレス帳で登録されていた名前は表示されず、変換後のEメールアドレスが表示されます。
154アドレス変換送信初期値に戻す「アドレス変換送信」の設定をすべてお買い上げ時の設定に戻します。フォルダ表示 送信ボックスをフォルダ表示するかどうかを設定します。「フォルダ表示する」「フォルダ表示しない」◎デコレーションアニメには、冒頭文/署名を挿入できません。◎「アドレス変換送信」には、お買い上げ時に以下のアドレスが登録されています。項目 基本アドレス(自動変換の対象)変換後アドレス(デコレ&絵文字送信)アドレス1 @docomo.ne.jp @d.ne-u.jpアドレス2 @jp- .ne.jp @jp- .ne-u.jpアドレス3 @ezweb.ne.jp @ezweb.ne-u.jpアドレス4 @ .vodafone.ne.jp @ .vodafone.ne-u.jpアドレス5 @softbank.ne.jp @softbank.ne-u.jpアドレス6 @pdx.ne.jp @pdx.ne-u.jpアドレス7 @ .pdx.ne.jp @ .pdx.ne-u.jpアドレス8 @willcom.com @willcom.ne-uu.com※アドレス1:ドコモ アドレス2/アドレス4/アドレス5:ソフトバンク アドレス3:au アドレス6/アドレス7/アドレス8:ウィルコム※ は地域ごとに異なります。アドレスの変更やその他の設定をする1 Eメール設定メニュー→[アドレス変更・その他]2 項目を選択→c→ (入力欄)を選択→c(入力)→暗証番号を入力→c→[送信]項目 説明Eメールアドレスの変更EメールアドレスはEZwebの初期設定を行うと自動的に決まりますが、初期設定時に決まったEメールアドレスは変更できます。cc•Eメールアドレスの変更可能部分は、半角英数小文字、「.」「-」「_」を含め、半角30文字まで入力できます。ただし、「.」を連続して使用したり、最初と最後に使用することはできません。また、最初に数字の「0」を使用することもできません。•変更直後は、しばらくの間Eメールを受信できないことがありますので、あらかじめご了承ください。•入力したEメールアドレスがすでに使用されている場合は、他のEメールアドレスの入力を求めるメッセージが表示されますので、再入力してください。•Eメールアドレスの変更は1日3回まで可能です。迷惑メールフィルター▶P.155「迷惑メールフィルターを設定する」
155項目 説明自動転送先 本製品で受信したEメールを自動的に転送するEメールアドレスを登録します。 cc•自動転送先のEメールアドレスは、2件まで登録できます。•自動転送先の変更・登録は、1日3回まで可能です。※設定をクリアする操作は、回数には含まれません。•「エラー!Eメールアドレスを確認してください。」と表示された場合は、自動転送先のEメールアドレスとして使用できない文字を入力しているか、指定のEメールアドレスが規制されている可能性があります。•Eメールアドレスを間違って設定すると、転送先の方に迷惑をかける場合がありますのでご注意ください。•自動転送メールが送信エラーとなった場合、自動転送先のEメールアドレスを含むエラーメッセージが送信元に返る場合がありますのでご注意ください。Eメールヘッダ情報表示(通信料有料)サーバにある30日前(最大500件)までのEメールのヘッダ情報の表示と内容の確認ができます。•ヘッダ情報とは、Eメールの送信日時、受信日時、送信者、経由したサーバなどの詳細情報です。•Eメールの転送や、サーバ上からの削除ができます。•転送は1日に100件まで可能です。宛先は1件のみ入力できます。本文は入力できません。項目 説明その他の設定の確認「アドレス変更・その他」の設定の内容を一覧表示します。•設定を行った後は、「更新」を選択してください。◎暗証番号を同日内に連続3回間違えると、翌日まで設定操作はできません。迷惑メールフィルターを設定する迷惑メールフィルターには、特定のEメールを受信/拒否する機能と、携帯電話・PHSなどになりすましてくるEメールを拒否する機能があります。1 待受画面でL→[迷惑メールフィルター]2[オススメの設定へ]→[登録]→[戻る]迷惑メールに多く見られる「なりすましメール」や迷惑メールの疑いのあるメールを規制します。2[設定・確認する]→ (入力欄)を選択→c(入力)→暗証番号を入力→c→[送信]
1563オススメ一括設定1.オススメ設定 なりすましメール・自動転送メールおよび迷惑メールの疑いのあるメールを拒否して、携帯電話・PHS・パソコンからのメールを受信する条件に設定します。2.携帯メールのみ受信パソコンからのメール・なりすましメール・自動転送メールおよび迷惑メールの疑いのあるメールを拒否して、携帯電話・PHSからのメールを受信する条件に設定します。詳細設定 個別設定一括指定受信インターネット、携帯電話からのメールを一括で受信/拒否します。迷惑メールおまかせ規制メールサーバで受信したPCメールの中で、迷惑メールの疑いのあるメールを自動検知して規制します。なりすまし規制送信元のアドレスを偽って送信してくるメールの受信を拒否します。(高)(中)(低)の3つの設定があります。※指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)により「なりすまし規制」を回避して、自動転送メールを受信することもできます。HTMLメール規制メール本文がHTML形式で記述されているメールを受信、または拒否することができます。URLリンク規制本文中にURLが含まれるメールを受信、または拒否することができます。拒否通知メール返信設定迷惑メールフィルターで拒否されたメールに対して、受信エラー(宛先不明)メールを返信するかしないかを設定することができます。詳細設定 指定受信リスト設定個別に指定したEメールアドレスやドメイン、「@」より前の部分を含むメールを優先受信します。•指定受信リスト以外のEメールをブロックする場合は、「一括指定受信」ですべてのチェックをOFF(受信拒否)にしてください。指定拒否リスト設定個別に指定したEメールアドレスやドメイン、「@」より前の部分を含むメールの受信を拒否します。アドレス帳受信設定auアドレス帳あるいはFriendsNoteに保存したメールアドレスからのメールを受信することができます。設定確認/解除 迷惑メールフィルター設定状態の確認と、設定の解除ができます。PC設定用ワンタイムパスワード発行▶P.157「パソコンから迷惑メールフィルターを設定するには」設定にあたって 迷惑メールフィルターの設定を行う際の説明を表示します。※最 新 の 設 定 機 能 は、auホ ーム ペ ージ(http://www.au.kddi.com/support/mobile/trouble/forestalling/mail/anti-spam/fillter/)でご確認ください。◎暗証番号を同日内に連続3回間違えると、翌日まで設定操作はできません。◎迷惑メールフィルターの設定により、受信しなかったEメールをもう一度受信することはできませんので、設定には十分ご注意ください。
157◎迷惑メールフィルターは、以下の優先順位にて判定されます。 指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)>なりすまし規制>指定拒否リスト設定>指定受信リスト設定>アドレス帳受信設定>HTMLメール規制>URLリンク規制>一括指定受信>迷惑メールおまかせ規制◎指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)は、自動転送されてきたEメールが「なりすまし規制」の設定時に受信できなくなるのを回避する機能です。自動転送設定元のメールアドレスを指定受信リスト(なりすまし・転送メール許可)に登録することにより、そのメールアドレスがTo(宛先)もしくはCc(同報)に含まれているEメールについて、規制を受けることなく受信できます。※Bcc(隠し同報)のみに含まれていた場合(一部メルマガ含む)は、本機能の対象外となりますのでご注意ください。◎「拒否通知メール返信設定」は、迷惑メールフィルター初回設定時に自動的に「返信する」に設定されます。なお「返信する」に設定している場合でも、なりすましメールには返信されません。◎「URLリンク規制」を設定すると、メールマガジンや情報提供メールなどの本文中にURLが記載されたEメールの受信や、一部のケータイサイトへの会員登録などができなくなる場合があります。◎「HTMLメール規制」を設定すると、メールマガジンやパソコンから送られてくるEメールの中にHTML形式で記述されているEメールが含まれる場合、それらのEメールが受信できない場合があります。また、携帯電話・PHSからのデコレーションメールは「HTMLメール規制」を設定している場合でも受信できます。◎「なりすまし規制」は、送られてきたEメールが間違いなくそのドメインから送られてきたかを判定し、詐称されている可能性がある場合は規制するものです。 この判定は、送られてきたEメールのヘッダ部分に書かれてあるドメインを管理しているプロバイダ、メール配信会社などが、ドメイン認証(SPFレコード記述)を設定している場合に限られます。ドメイン認証の設定状況につきましては、それぞれのプロバイダ、メール配信会社などにお問い合わせください。※パソコンなどで受け取ったEメールを転送させている場合、転送メールが正しいドメインから送られてきていないと判断され受信がブロックされてしまうことがあります。そのような場合は自動転送元のアドレスを「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」に登録してください。■パソコンから迷惑メールフィルターを設定するには迷惑メールフィルターは、お持ちのパソコンからも設定できます。auのホームページ内の「迷惑メール対策でお困りの方へ」の画面内にある「PCからの迷惑メールフィルター設定」にアクセスし、ワンタイムパスワードを入力して設定を行ってください。PC設定用ワンタイムパスワードは、迷惑メールフィルター画面の「PC設定用ワンタイムパスワード発行」で確認できます。ワンタイムパスワードが発行されてから15分以内にパソコンから「迷惑メールフィルター設定」に接続を行ってください。15分を過ぎるとワンタイムパスワードは無効となります。
158ケータイdePCメールを利用するケータイdePCメールは、普段パソコンなどで利用しているメールアドレスを用いて、au電話からメールを送受信できるサービスです。メールアドレスは、最大で5件まで設定できます。◎初回起動時は、ケータイdePCメールアプリをダウンロードする必要があります。ダウンロードにはパケット通信料がかかります。◎メールの送受信、新着メールの確認、アプリのダウンロードには、別途パケット通信料がかかります。◎ケータイdePCメールは、一般的なPOP/SMTP対応のメールサービスに対応しています。一般的なPOP/SMTP以外には、対応しておりません。◎ケータイdePCメールにおけるメールの送受信容量は、1日あたり3MBまでです。3MBを超えると、翌日の午前1:00を過ぎるまでケータイdePCメールでメールの送受信を行うことができません。◎掲載されている画面は表示例ですので、画面のレイアウトや表示内容、アイコンなどは実際の画面とは異なることがあります。◎掲載されているEZアプリの操作は操作例ですので、EZアプリの操作は実際の画面表示に従ってください。会員登録するケータイdePCメールのご利用にあたっては、会員登録とメールアカウントの初期設定が必要です。会員登録後は、月額使用料がかかります。1 待受画面でL→%(PCメール)→[はい(毎回確認)]→[利用する]→[利用規約に同意する]2 (入力欄)を選択→c→暗証番号を入力→c→[ 送信]→[OK]会員登録が完了すると、メールアカウントの初期設定を行うかどうか確認する画面が表示されます。「いいえ」を選択すると、初期設定を行わずにケータイdePCメールを終了します。3[はい]ISP(インターネットサービスプロバイダ)の一覧が表示されます。4 ご利用のISP(インターネットサービスプロバイダ)を選択→c「メールアドレス」「メールアカウント」「メールパスワード」「差出人名称」を入力してください。メールアカウントの初期設定が完了すると、ケータイdePCメールメニューが表示されます。4[その他]「メールアドレス」「メールアカウント」「メールパスワード」「差出人名称」「POPサーバー」「SMTPサーバー」「APOP」「SMTPAuth」「POPbeforeSMTP」「サブミッションポート」「SSL通信」「送信メールの署名」「署名内容」「全アカウント新着問合せ対象」を設定してください。メールアカウントの初期設定が完了すると、ケータイdePCメールメニューが表示されます。◎ケータイdePCメールメニューで%(アカウント)を押すと、メールアカウントの一覧が表示されます。[空き]→[はい]と操作すると、別のメールアカウントを登録できます。
159ケータイdePCメールメニューを表示する1 待受画面でL→%(PCメール)ケータイdePCメールメニューが表示されます。2新規作成 新しいメールを作成して送信します。受信ボックス 受信したメールが保存されます。送信ボックス 送信済みのメールまたは未送信メールが保存されます。新着メール問合せ 新しくメールが届いているかを確認します。全アカウント新着メール問合せ「全アカウント新着問合せ対象」に登録しているメールアドレスについて新しくメールが届いているかを確認します。PCメール設定/登録/解約ケータイdePCメールを利用する際の詳細情報の設定や、会員登録/解約をします。説明サイト ケータイdePCメールサイトを表示します。アプリ終了 ケータイdePCメールを終了します。Cメールを利用する携帯電話同士で、電話番号を宛先としてメールのやりとりができるサービスです。海外の現地携帯電話の電話番号を宛先にしてもメッセージが送れます。◎海外からCメールを送信する場合は、EZwebご利用のお申し込みが必要です。ご購入時にお申し込みにならなかった方は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。Cメールを送る漢字・ひらがな・カタカナ・英数字・記号・絵文字・顔文字のメッセージ(メール本文)を送信できます。送信完了時には、相手の方にCメールが届いたかどうかが分かります。1 待受画面でL(1秒以上長押し)→[新規作成]2 本文を入力→c本文は、全角70/半角140文字まで入力できます。本文を入力してcを押すと、Cメール作成画面が表示されます。3[宛先]
1604よく送る人 メール送信頻度の一覧から選択して電話番号を宛先に入力します。•メール送信頻度の一覧は、よくメールを送信する順に送信メール履歴を並べ替えたものです。詳しくは、「送信メール履歴/受信メール履歴/メール送信頻度について」(▶P.125)をご参照ください。アドレス帳引用 アドレス帳の電話番号を宛先に入力します。送信メール履歴引用/受信メール履歴引用送信メール履歴/受信メール履歴の一覧から選択して電話番号を宛先に入力します。プロフィール引用 プロフィールに登録している電話番号を宛先に入力します。電話番号入力 電話番号を宛先に入力します。海外へ送信する場合は、相手先電話番号の前に「010」・「国番号」を入力します。[0][1][0]+国番号+相手先電話番号※相手先携帯電話番号が「0」で始まる場合は「0」を除いて入力してください。5&(送信)/N相手の方にメールが届くと、相手の方にメールが届いた旨のメッセージが表示され、送信したメールは送信ボックスに保存されます。◎操作5で %(サブメニュー)→[保存]と操作すると、Cメールを送信せずに送信ボックスへ保存できます。◎相手の方が電波の届かない場所にいるときや、電源が入っていないなどの理由でCメールを送信できなかった場合、また海外へ送信する場合は、Cメールセンターへ蓄積するかどうか確認するメッセージが表示されます。 CメールセンターにCメールを蓄積します。相手の方が受信可能になった時点で送信されます。Cメール送信を中止します。送信されなかったCメールは、送信ボックスに保存されます。◎Cメールセンターは、次の通りCメールをお預かりします。お預かり(蓄積)可能時間72時間まで※蓄積されてから72時間経過したCメールは、自動的に消去されます。お預かり可能件数制限なし※受信されるお客様のご利用状況、また、送信されるお客様の電話機の種類により、Cメールセンターでお預かりできない場合があります。◎蓄積されたCメールが配信されるタイミングは、次の通りです。Cメール蓄積後すぐに配信新しいCメールがCメールセンターに蓄積されるたびに、Cメールセンターでお預かりしていたCメールがすべて配信されます。リトライ機能による配信相手の方が電波の届かない場所にいるときや、電源が入っていないなどの理由で、蓄積後すぐに配信できなかった場合は、最大72時間、相手先へCメールを繰り返し送信するリトライ機能によりCメールを配信します。通話を終了したときに配信蓄積後すぐに配信できなかった場合は、お客様が本製品で通話やEZwebを終了したときに、Cメールセンターにお預かりしていたCメールをすべて配信します。※国際SMSの場合、配信タイミングが異なる場合があります。◎送信したCメールは、送信ボックスに最大100件保存できます。それを超えると送信済み、送信失敗、未送信の順で古いCメールから自動的に削除します。その際、保護メールは自動削除の対象外です。◎発信者番号通知をせずにCメールを送信することはできません。◎契約期間の条件により送信数に制限があります。詳しくはauホームページをご覧ください。◎絵文字を他社の携帯電話に送信すると、一部他社の絵文字に変換されたり、受信側で正しく表示されないことがあります。 また、auの異なる携帯電話に送信した場合は、auの旧絵文字に変換される場合があります。◎Cメールの送信が成功しても、電波の弱い場所などではまれに「送信できませんでした」と表示される場合があります。◎国際SMSの詳細につきましては、auホームページをご確認ください。
161■ぷりペイド送信について本製品がぷりペイド専用電話として発売された場合は、操作5で %(サブメニュー)→[ぷりペイド送信]と操作して送信してください。•ぷりペイド送信で送信できる絵文字は、 の4種類です。それ以外の絵文字は全角の空白(スペース)で送信されます。•一般契約のau電話からぷりペイド送信を行った場合、通常のCメール送信と同様に、翌月に通信料として請求されます(ぷりペイドの度数は減りません)。•「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ぷりペイド送信をご利用になれません。•相手の方が伝言・ボイスメールの蓄積を停止(▶P.225)している場合、ぷりペイド送信のCメールは相手側で受信できません。Cメールを受け取る1 Cメールを受信CメールセンターからCメールが送られてくると、Cメール受信音が鳴り、 が点灯します。受信を完了すると、Cメール受信アイコンと受信件数が表示されます。2c受信ボックスフォルダ一覧画面が表示されます。3 フォルダを選択→c4 Cメールを選択→c(表示)Cメールの内容が表示されます。&(返信):返信のCメールを作成&(返信)(1秒以上長押し):本文を 定型文から 選択して、返信のCメールを作成(クイック返信)L:前のCメールを表示R:次のCメールを表示◎全角51/半角101文字以上のCメールは、分割され2通のCメールとして受信する場合があります。◎操作中にCメールを受信した場合は、 が点灯し、Cメール受信音が鳴ります。◎操作中にCメールを受信した場合は、新着通知でお知らせします。新着通知については、「新着通知の表示を設定する(M541)」(▶P.363)をご参照ください。◎  は、未読のCメールがなくなると消灯します。※緊急速報メールを受信した場合は、 の代わりに が表示されます。◎Cメールの受信は無料です。◎受信したCメールでは、送信してきた相手の方の電話番号を確認できます。◎受信したCメールは、受信ボックスに最大200件保存できます。それを超えると、既読、未読の順で古いメールから自動的に削除されます。その際、保護メールは自動削除の対象外です。◎受信したメールの内容によっては正しく表示されない場合があります。◎受信完了画面でc(確認)を押すと、受信したCメールが表示されます※(ジャンプメール)。※未読のCメールが2件以上になった場合など、受信ボックスフォルダ一覧画面や受信メール一覧画面が表示される場合があります。
162受信ボックス/送信ボックスのCメールを確認する受信したCメールは、受信ボックスに保存されます。送信済みのCメールや送信せずに保存したCメールは、送信ボックスに保存されます。1 待受画面でL(1秒以上長押し)Cメールメニューが表示されます。• 受信ボックスに未読メールがある場合は、 と件数が表示されます。• 送信ボックスに未送信メール(送信失敗メールを含む)がある場合は、と件数が表示されます。• 未読の緊急速報メールがある場合は、 が表示されます。• &(Eメール)を押すと、Eメールメニューに切り替えることができます。2[受信ボックス]受信ボックスフォルダ一覧画面が表示されます。受信ボックスには「メインフォルダ」と、10個のサブフォルダが用意されています。•「メインフォルダ」には、 が表示されます。 未読メールがある場合は、 が表示されます。• サブフォルダには、 が表示されます。 未読メールがある場合は、 が表示されます。3 フォルダを選択→c受信メール一覧画面が表示されます。4 Cメールを選択→c(表示)受信メール内容表示画面が表示されます。&(返信):返信のCメールを作成&(返信)(1秒以上長押し):本文を 定型文から 選択して、返信のCメールを作成(クイック返信)L:前のCメールを表示R:次のCメールを表示2[送信ボックス]送信メール一覧画面が表示されます。3 Cメールを選択→c(表示)送信メール内容表示画面が表示されます。L:前のCメールを表示R:次のCメールを表示• 送信済みのCメールや、宛先が入力されていない保護されたCメールの場合は、&(コピー編集)を押すとコピーして編集できます。• 未送信の宛先が入力されているCメールの場合は、&(送信)を押すと送信できます。• 未送信の宛先が入力されていないCメールの場合は、&(編集)を押すと編集できます。■受信ボックス/送信ボックスの見かた④⑥②③①⑤②③④①①:本体の送信ボックス/受信ボックス内を参照中:microSDメモリカード内の送信ボックス/受信ボックスを参照中②:既読  :返信済み  :未読 :既読(分割メール):返信済み(分割メール):未読(分割メール):Eメールお知らせ:既読のEメールお知らせ:未送信    :送信成功 :送信失敗   :蓄積したメール :未送信(ぷりペイド送信):送信成功(ぷりペイド送信):送信失敗(ぷりペイド送信)※microSDメモリカード内のCメールには、 のようにアイコンに「SD」アイコンが付加されます。
163③:保護されているCメールに表示されます。④宛先/差出人の電話番号が表示されます。 電話番号がアドレス帳に登録されている場合は、アドレス帳に登録されている名前が表示されます。⑤⑥「(未送信・送信失敗メール件数)/(送信ボックス内のメール件数)」「(未読メール件数)/(受信ボックス内のメール件数)」◎待受画面でc→[ツール]→[Cメール]と操作しても、Cメールメニューが表示されます。Cメール一覧画面でできること1 受信メール一覧画面(▶P.162)/送信メール一覧画面(▶P.162)でCメールを選択→%(サブメニュー)2返信 返信のCメールを作成します。編集 選択しているCメールを編集します。•受信メールを選択している場合は、本文がコピーされ、新規の送信メールになります。コピー編集 保護されている未送信のCメールをコピーし、編集して送信します。再送信 送信済みのCメールを再送信します。•再送信されたCメールは別のCメールとして送信ボックスに保存されます。選択保護/解除Cメールが自動的に削除されないように保護したり、保護を解除します。cc%•保護するCメールには、 が表示されます。•受信ボックスに保存されているCメールのうち、最大100件を保護できます。•送信ボックスに保存されているCメールのうち、最大50件を保護できます。•microSDメモリカード内の受信ボックス/送信ボックスのCメールは、保護できません。削除 1件削除 選択しているCメールを削除します。選択削除 Cメールを選択して削除します。c%フォルダ内全件削除受信ボックスのフォルダ内のCメールをすべて削除します。•「フォルダ表示」(▶P.171)を「ON」に設定している場合は、受信ボックスで「フォルダ内全件削除」を実行できます。
164削除 全件削除 受信ボックス/送信ボックスのCメールをすべて削除します。•「フォルダ表 示 」( ▶P.171)を「OFF」に設定している場合は、受信ボックスで「全件削除」を実行できます。1行/3行表示切替Cメール一覧画面で各メールを1行(名前)で表示するか3行で表示するかを設定します。「1行表示(名前)」「3行表示」•Cメール一覧画面で#を押しても、切り替えることができます。フォルダ移動1件移動 選択しているCメールを移動します。選択移動 Cメールを選択して移動します。c %c フォルダ内全件移動受信ボックスのフォルダ内のCメールをすべて移動します。•「フォルダ表示」(▶P.171)を「ON」に設定している場合は、受信ボックスで「フォルダ内全件移動」を実行できます。全件移動 受信ボックスのCメールをすべて移動します。•「フォルダ表示」(▶P.171)を「OFF」に設定している場合は、受信ボックスで「全件移動」を実行できます。アドレス詳細表示受信ボックスの場合は差出人の電話番号、送信ボックスの場合は宛先の電話番号が表示されます。•%(サブメニュー)を押すと、「音声電話」「Cメール作成」「アドレス帳へ登録」「特番付加」「コピー」「振分け登録」「受信フィルター登録」が選択できます。アドレス帳へ登録▶P.109「他の機能からアドレス帳に登録する」受信フィルター登録選択しているCメールの電話番号を「受信フィルター」(▶P.171)の指定番号に登録します。送信結果詳細送信結果を表示します。•microSDメモリカード内のCメールでは、表示できません。microSDへ移動/コピー1件移動/コピー選択しているCメールをmicroSDメモリカード内に移動/コピーします。選択移動/コピーCメールを選択してmicroSDメモリカード内に移動/コピーします。c %cフォルダ内全件移動/コピー受信ボックスのフォルダ内のCメールをすべてmicroSDメモリカード内に移動/コピーします。•「フォルダ表示」(▶P.171)を「ON」に設定している場合は、受信ボックスで「フォルダ内全件移動/コピー」を実行できます。全件移動/コピー受信ボックス/送信ボックスのCメールをすべてmicroSDメモリカード内に移動/コピーします。•「フォルダ表示」(▶P.171)を「OFF」に設定している場合は、受信ボックスで「全件移動/コピー」を実行できます。※画面により選択できる項目は異なります。◎microSDメモリカード内の受信ボックス/送信ボックスから、本体内の受信ボックス/送信ボックスにCメールの移動やコピーはできません。◎未読のCメール、保護されているCメールはmicroSDメモリカードへ移動できません。
165Cメール内容表示画面でできること1 受信メール内容表示画面(▶P.162)/送信メール内容表示画面(▶P.162)→%(サブメニュー)2返信 返信のCメールを作成します。クイック返信 本文を定型文から選択して、返信のCメールを作成します。編集 表示しているCメールを編集します。•受信メールを選択している場合は、本文がコピーされ、新規の送信メールになります。コピー編集 保護されている未送信のCメールをコピーし、編集して送信します。再送信 送信済みのCメールを再送信します。•再送信されたCメールは別のCメールとして送信ボックスに保存されます。保護/保護解除 表示しているCメールを保護/保護解除します。削除 表示しているCメールを1件削除します。フォルダ移動 表示しているCメールを移動します。アドレス詳細表示 ▶P.163「Cメール一覧画面でできること」送信結果詳細 送信結果を表示します。•microSDメモリカード内のCメールでは、表示できません。本文操作すべてコピー本文の全体をコピーします。コピー 本文の一部をコピーします。acac本文操作単語登録本文の一部を単語登録します。acacc•単語登録できる文字数は、最大で全角20/半角40文字以内です。文字サイズ Cメール内容表示画面の文字サイズを設定します。「でか文字」「やや大」「中」「やや小」「小」「やや極小」「極小」「超極小」アドレス帳へ登録 ▶P.109「他の機能からアドレス帳に登録する」受信フィルター登録表示しているCメールの電話番号を「受信フィルター」(▶P.171)の指定番号に登録します。microSDへ移動/コピー表示しているCメールをmicroSDメモリカード内に移動/コピーします。c ※画面により選択できる項目は異なります。本文中の電話番号/Eメールアドレス/URLを利用する1 受信メール内容表示画面(▶P.162)/送信メール内容表示画面(▶P.162)を表示2 本文中の電話番号を選択→c3音声電話 選択した電話番号に電話をかけます。アドレス帳へ登録▶P.109「他の機能からアドレス帳に登録する」特番付加 ▶P.120「発信メニューを利用する」
166コピー 選択した電話番号をコピーします。振分け登録 ▶P.167「振分け登録する」受信フィルター登録選択した電話番号を「受信フィルター」(▶P.171)の指定番号に登録します。2 本文中のEメールアドレスを選択→c3Eメール作成 選択したEメールアドレスを宛先にした送信メール作成画面(▶P.130)を表示します。デコレーションアニメ作成選択したEメールアドレスを宛先にデコレーションアニメ作成画面(▶P.134)を表示します。アドレス帳へ登録▶P.109「他の機能からアドレス帳に登録する」コピー 選択したEメールアドレスをコピーします。2 本文中のURLを選択→c3EZナビウォーク※1GPS情報をもとにEZナビウォークを利用できます。「地図を表示する」「ここへ行く」▶P.191「EZナビウォークを利用する」EZwebで接続 EZwebで選択したURLのページを表示します。PCサイトビューアー接続※2PCサイトビューアーで選択したURLのページを表示します。お気に入りへ登録▶P.184「お気に入りリストを利用する」アドレス帳へGPS登録※1▶P.109「他の機能からアドレス帳に登録する」コピー 選択したURLをコピーします。※1GPS情報を含むURLを選択したときのみ表示されます。※2通常のURLを選択したときのみ表示されます。◎電話番号/URL/GPS情報として認識される条件については、「差出人/宛先/件名/電話番号/URL/GPS情報/FeliCa情報を利用する」(▶P.145)をご参照ください。◎本文中に電話番号やURLを含むCメールを受信するには、Cメール安心ブロック機能を解除する必要があります。(▶P.170「Cメール安心ブロック機能を設定する」)受信ボックスフォルダ一覧画面でできること1 受信ボックスフォルダ一覧画面(▶P.162)でフォルダを選択→%(サブメニュー)2振分け登録 ▶P.167「振分け登録する」フォルダ名編集 フォルダ名を編集します。•フォルダ名は、全角8/半角16文字まで入力できます。メール再振分け 振分け登録されている内容で、Cメールの再振分けを行います。メール削除 フォルダ内全件削除選択しているフォルダ内のCメールをすべて削除します。全件削除 受信ボックス内のCメールをすべて削除します。フォルダ作成 フォルダ名を入力して、フォルダを新規作成します。•メインフォルダとは別に、最大10件までフォルダを作成できます。フォルダ削除 選択しているフォルダとフォルダ内のCメールをすべて削除します。
167フォルダ並び替えフォルダの表示位置を変更します。cjc%表示件数切替え受信ボックスフォルダ一覧画面に表示される件数表示を切り替えます。「未読件数」「メール件数」•受信ボックスフォルダ一覧画面で#を押しても、切り替えることができます。フォルダロック/フォルダロック解除選択しているフォルダをロック/ロック解除します。ロックされたフォルダを操作するときはロックNo.の入力が必要になります。c•制限される操作は、ロックしたフォルダ内のCメールの表示、振分け登録、メール再振分け、メール削除、フォルダ削除、受信ボックスの「フォルダ表示」の「OFF」への変更です。フォルダ設定リセットフォルダ設定リセット選択しているフォルダのフォルダ名をお買い上げ時の状態に戻し、振分け登録をすべて削除します。全フォルダ設定リセットすべてのフォルダのフォルダ名をお買い上げ時の状態に戻し、振分け登録をすべて削除します。振分け登録する「メインフォルダ」以外のサブフォルダには、電話番号やアドレス帳グループを登録できます。登録した電話番号や、アドレス帳グループに含まれる電話番号からCメールを受信すると、登録したサブフォルダにCメールが自動的に振り分けられます。1 受信ボックスフォルダ一覧画面(▶P.162)でフォルダを選択→%(サブメニュー)→[振分け登録]振分け登録画面に登録内容の一覧が表示されます。sを押すと、登録先のサブフォルダを変更できます。2[新規登録]3よく送る人 メール送信頻度の一覧から選択して電話番号を登録します。•メール送信頻度の一覧は、よくメールを送信する順に送信メール履歴を並べ替えたものです。詳しくは、「送信メール履歴/受信メール履歴/メール送信頻度について」(▶P.125)をご参照ください。アドレス帳引用 アドレス帳の電話番号を登録します。送信メール履歴引用/受信メール履歴引用送信メール履歴/受信メール履歴の一覧から選択し電話番号を登録します。アドレス帳グループ引用アドレス帳のグループを登録します。プロフィール引用プロフィールに登録されている電話番号を登録します。電話番号入力 電話番号を直接入力して登録します。
168◎振分け登録は、合計で最大200件まで登録できます。◎操作2 で登録済みの電話番号を選択→c(編集)→[はい]と操作すると、登録内容を変更できます。◎操作2 で登録済みのアドレス帳グループを選択→c(確認)→c(編集)→[はい]と操作すると、登録内容を変更できます。◎操作2 で登録済みの電話番号やアドレス帳グループを選択して%(削除)を押すと、1件削除/選択削除/フォルダ内全件削除できます。緊急速報メールを利用する緊急速報メールとは、気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、国や地方公共団体が配信する災害・避難情報を、特定エリアのau電話に一斉にお知らせするサービスです。お買い上げ時は、緊急速報メール(緊急地震速報および災害・避難情報)の「受信設定」は「受信する」に設定されています。津波警報の受信設定は、災害・避難情報の設定にてご利用いただけます。緊急地震速報を受信した場合は、周囲の状況に応じて身の安全を確保し、状況に応じた、落ち着きのある行動をお願いいたします。津波警報を受信した時は、直ちに海岸から離れ、高台や頑丈な高いビルなど安全な場所に避難してください。◎緊急速報メール受信時は、専用の警報音とバイブレータの振動で通知します。警報音は変更できません。※緊急地震速報の場合は、警報音と音声(「地震です」)、バイブレータの振動で通知します。◎緊急地震速報とは、最大震度5弱以上と推定した地震の際に、強い揺れ(震度4以上)が予測される地域をお知らせするものです。◎地震の発生直後に、震源近くで地震(P波、初期微動)をキャッチし、位置、規模、想定される揺れの強さを自動計算し、地震による強い揺れ(S波、主要動)が始まる数秒~数十秒前に、可能な限り素早くお知らせします。◎震源に近い地域では、緊急地震速報が強い揺れに間に合わないことがあります。◎津波警報とは、気象庁から配信される大津波警報・津波警報を、対象沿岸を含む地域へお知らせするものです。◎災害・避難情報とは、国や自治体から配信される避難勧告や避難指示、各種警報などの住民の安全に関わる情報をお知らせするものです。◎日本国内のみのサービスです(海外ではご利用になれません)。◎緊急速報メールは、情報料・通信料とも無料です。◎当社は、本サービスに関して、通信障害やシステム障害による情報の不達・遅延、および情報の内容、その他当社の責に帰すべからざる事由に起因して発生したお客様の損害について責任を負いません。◎気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報の詳細については、気象庁ホームページをご参照ください。 (パソコン用)1 待受画面でL(1秒以上長押し)→[緊急速報]緊急速報メニューが表示されます。
1692受信ボックス緊急速報メール一覧を表示します。c•緊急速報メール一覧画面で%(削除)を押すと、緊急速報メールを1件削除/選択削除/全件削除できます。•緊急速報メール内容表示画面で%(削除)を押すと、緊急速報メールを1件削除できます。•受信ボックスには、最大20件の緊急速報メールを保存できます。20件を超えると、既読、未読の順で古い緊急速報メールから自動的に削除されます。受信設定 緊急速報メールを受信するかどうかを設定します。「受信する」「受信しない」受信音/バイブ確認緊急地震速報または災害・避難情報および津波警報を受信したときの受信音(警報音)とバイブレータの振動を確認できます。「緊急地震速報」「災害・避難情報」•%(再生)を押すと受信音とバイブレータの振動を確認できます。マナー時の鳴動設定マナーモードの設定にかかわらず、警報音とバイブレータの振動で通知するかどうかを設定します。「通知する」「通知しない」•「通知する」に設定されている場合、マナーモードの設定にかかわらず、警報音とバイブレータの振動で通知します。•「通知しない」に設定されていて、マナーモードが「通常マナー」「ドライブ」「サイレントマナー」「オリジナルマナー」に設定されている場合、警報音は鳴りません。「ドライブ」「サイレントマナー」の場合は、バイブレータも振動しません。緊急速報メールを受信すると緊急速報メールを受信すると、専用の警報音とバイブレータの振動、画面上の表示で通知します。1 緊急速報メールを受信緊急速報メールが送られてくると、警報音(固定)が鳴り、 が点灯します。受信を完了すると、待受画面には緊急速報メール受信アイコンが表示されます。2c緊急速報メール内容表示画面に、受信した緊急速報メールの詳細が表示されます。
170◎通話中は、緊急速報メールを受信できません。また、Cメール/Eメールの送受信中やEZwebなどの通信中は、緊急速報メールを受信できない場合があります。◎電源を切っていたり、サービスエリア内でも電波の届かない場所(トンネル、地下など)や電波状態の悪い場所では、緊急速報メールを受信できない場合があります。その場合、通知を再度受信することはできません。◎テレビやラジオ、その他伝達手段により提供される緊急速報とは配信するシステムが異なるため、緊急速報メールの到達時刻とは差異が生じる場合があります。◎お客様の現在地と異なる地域に関する情報を受信する場合があります。◎緊急速報メールの警報音を変更したり、音量の調節をすることはできません。◎EZwebやEZアプリ、LISMO!、ワンセグ等を利用中は警報音は鳴らず、画面上の表示やバイブレータでの通知となる場合があります。◎操作中に緊急速報メールを受信した場合は、 が点灯し、警報音が鳴り、バイブレータの振動で通知します。操作を終了して待受画面に戻ると、緊急速報メール受信アイコンが表示されます。◎は未読の緊急速報メールがある場合に表示されます。※Cメール/Eメールを受信した場合は、 の代わりに /  が表示されます。◎「Cメール受信(M215)」の「Cメール受信音量」が「OFF」に設定されている場合でも、緊急速報メールの警報音は固定の音量で鳴ります。◎「Cメール受信(M215)」の「バイブレータ」が「OFF」に設定されている場合でも、警報音に合わせてバイブレータが振動します。◎サブディスプレイに受信のお知らせが表示されているときに本体を開くと、受信した緊急速報メールが表示されます。◎mamorinoナビの「緊急時位置確認」が「ON」に設定されている場合に緊急速報メールを受信すると、mamorinoナビに登録しているすべてのmamorinoに移動経路通知を開始する特定Cメールを自動的に送信します。Cメール安心ブロック機能を設定するCメール安心ブロック機能は、本文中にURLや電話番号を含むCメールを受信拒否する機能です。◎Cメール安心ブロック機能は、ご利用開始時から設定が有効となっています。◎機種変更した場合は、以前ご使用の機種で設定された内容がそのまま継続されます。◎ブロック対象のCメールは、通常のCメール(ぷりペイド送信含む)です。 お留守番サービス(伝言お知らせ、着信お知らせ)、待ちうた情報お知らせサービスは、対象外です。■Cメール安心ブロック機能の設定方法Cメール安心ブロック機能の設定は、特定の電話番号にCメールを送信することで行います。設定を解除する 本文に「解除」と入力して、09044440010にCメールを送信する。設定を有効にする 本文に「有効」と入力して、09044440011にCメールを送信する。設定を確認する 本文に「確認」と入力して、09044440012にCメールを送信する。※設定時のCメール送信は無料です。※設定完了の案内Cメールは、「09044440012」の番号通知で届きます。■Cメール安心ブロック機能で受信拒否された場合送信したCメールがCメール安心ブロック機能により受信拒否され、「ご指定の相手へは送信できません」とエラーメッセージが表示されます。
171Cメールを設定する1 待受画面でL(1秒以上長押し)→[Cメール設定]Cメール設定メニューが表示されます。2署名 Cメールの新規作成時に、本文にあらかじめ入力される署名を設定します。「ON」「OFF」•「ON」を選択した場合は、署名を入力します。•署名は、全角40/半角80文字まで入力できます。蓄積機能 Cメールの送信が失敗した場合、送信したCメールをCメールセンターに自動蓄積するかどうかを設定します。選択蓄積:そのつど蓄積するかどうかを選択する。自動蓄積:自動的にCメールセンターに蓄積する。受信フィルター ▶P.171「受信フィルターを設定する」フォルダ表示 受信ボックスをフォルダ表示にするかどうか設定します。「ON」「OFF」•フォルダロックしたフォルダがある場合に「OFF」を選択すると、ロックNo.の入力が必要です。メール件数確認 受信ボックスと送信ボックスのCメールの件数を表示します。受信フィルターを設定する1 Cメール設定メニュー→[受信フィルター]→ロックNo.を入力→c2指定番号 設定 指定した番号からのCメールを受信した場合、受信拒否するかどうかを設定します。「ON」「OFF」指定番号一覧指定番号一覧が表示されます。•「新規登録」を選択すると、受信を拒否する電話番号を登録できます。「アドレス帳引用」「送信メール履歴引用」「受信メール履歴引用」「プロフィール引用」「電話番号入力」から入力方法を選択できます。•登録済みの電話番号を選択→c(編集)→[はい]と操作すると、電話番号を編集できます。•登録済みの電話番号を選択して%(削除)を押すと、電話番号を1件削除/選択削除/全件削除できます。•電話番号は、最大10件まで登録できます。•電話番号の先頭に「184(発信者番号非通知)」「186(発信者番号通知)」が付加されている場合は、「184」「186」を削除して登録します。•受信フィルターで受信を拒否しても、送信側は正常に送信されたことになります。送信料もかかります。アドレス帳登録外アドレス帳に登録されていない電話番号からのCメールを受信拒否するかどうかを設定します。「ON」「OFF」Eメールお知らせEメールお知らせを受信拒否するかどうかを設定します。「ON」「OFF」
172
173EZwebやネットワークサービスを利用するEZwebを利用する .......................................................................... 174EZwebメニューを表示する................................................................. 175auポータルからコンテンツにアクセスする....................................... 176auお客さまサポートを利用する.......................................................... 179ブラウザメニューを利用する............................................................... 183お気に入りリストを利用する............................................................... 184画面メモリストを利用する................................................................... 185EZwebを設定する................................................................................ 186EZニュースEXを利用する................................................................... 187スポーツ/健康メニューを利用する................................................... 189ショッピング&オークションを利用する............................................ 189EZナビを利用する ........................................................................... 190EZナビメニューを表示する................................................................. 190EZナビウォークを利用する................................................................. 191EZ助手席ナビを利用する..................................................................... 192安心ナビを利用する.............................................................................. 193地図ビューアーを利用する................................................................... 194災害時ナビを利用する........................................................................... 195ケータイ探せて安心サービスを利用する............................................ 195EZナビを設定する................................................................................. 196他の機能でGPS情報を付加するには.................................................. 198EZアプリを利用する .......................................................................199アプリメニューを利用する................................................................... 199auSmartSportsRun&Walkを利用する....................................... 203auSmartSportsFitnessを利用する............................................. 204バーコードリーダー&メーカーを利用する......................................... 205Gガイド番組表リモコンを利用する.................................................... 206QUICPay™(クイックペイ)を利用する.............................................. 206モバイルSuicaを利用する................................................................... 207おサイフケータイ®(EZ FeliCa)を 利用する ................................ 208EZFeliCaメニューを利用する........................................................... 209リーダー/ライターとやりとりする................................................... 210FeliCaロックをかける(M412).......................................................... 210auケータイクーポンを利用する.......................................................... 211PCサイトビューアーでサイトを見る ............................................ 213PCサイトビューアーのスタートメニューを表示する...................... 214パソコン用のサイトを見る................................................................... 215メニューを利用する.............................................................................. 217auのネットワークサービスを利用する .........................................221お留守番サービスを利用する(標準サービス).................................... 221着信転送サービスを利用する(標準サービス).................................... 227割込通話サービスを利用する(標準サービス).................................... 230発信番号表示サービスを利用する(標準サービス)............................ 231番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス)................. 232三者通話サービスを利用する(オプションサービス)........................ 233迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス)................. 234通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス)................. 235データ通信サービス(PacketWIN)を利用する(標準サービス)...... 236待ちうたを利用する(オプションサービス)........................................ 238
174EZweb/auEZwebを利用するEZwebは、au電話でインターネットを簡単に楽しめる情報サービスです。◎EZwebのご利用には、お申し込みが必要です。ご購入時にお申し込みにならなかった方は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。◎EZwebはインターネットを利用したサービスです。インターネット上のコンテンツには、一部の方に不快感を与えるものも存在します。本サービスによる検索の結果、このようなデータがリンクされたり、参照されたりすることも予想されます。ご利用に関してはご注意ください。◎EZwebでご利用いただけるメニューおよびその情報につきましては、情報提供を行う企業・団体の責任に基づき提供させていただいておりますので、ご了承ください。◎EZwebでご利用いただけるメニューは、インターネットを経由しているものがあり、混雑などにより情報の取得に時間がかかる場合があります。◎情報サイトによっては、表示に数分かかることがあります。◎EZwebに対応していない情報サイトは正しく表示されない場合があります。◎通話中は、EZwebをご利用になれません。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、一部の機能をご利用になれません。■EZweb専用通信料金について•通信料は通常の音声通話料・データ通信料とは異なるEZweb専用の料金が適用されます。 EZweb専用通信料金とは、接続時間に関係なく、送受信したデータ量に応じて課金されるシステムです。 詳しい内容については、auホームページもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。•提供されるメニューは、インターネットを経由しているものがあり、お客様のご契約内容によっては、データ量に応じた通信料(EZweb専用通信料金)が必要となる場合がありますのでご了承ください。•着信メロディなど、ダウンロードするデータにはEZweb専用通信料金とは別に情報料が課金されます(有料情報の場合)。•受信状態および受信したデータにより正しく受信されなかった場合でも通信料(EZweb専用通信料金)がかかる場合があります。•EZwebの情報サイトの中には、内容によっては通話料がかかるものがあります。•EZサーバと情報を送受信すると、接続失敗時にも接続料がかかります(初期設定時を除く)。•海外でのパケット通信のご利用は、通信料が高額となる可能性があります。■SSL/TLSについてEZwebで は、SSL(SecureSocketsLayer)/TLS(TransportLayerSecurity)サイトもご利用いただけます。SSL/TLSとは、盗聴、改ざん、なりすましなどのネット上の危険からクレジットカード番号や企業秘密などを保護するため、情報を暗号化して送受信する通信方式です。EZwebから通常のサイトと同様の操作で、au電話内のルート証明書を利用し、SSL/TLSに対応したサイトを表示すること、およびSecurityPassにより取得した利用者証明書(au証明書)を使ってSecurityPassに対応したサイトを表示できます。
175EZweb/au◎当社および当社が指定する認証機関は、お客様に対しSSL(SecureSocketsLayer)とTLS(TransportLayerSecurity)通信の安全性に関し何ら保証を行うものではなく、お客様はご自身の判断と責任においてSSL/TLS通信を利用するものとします。 認 証 機 関:KDDICORPORATION/SECOMTrust.net/ValiCert,Inc./RSASecurityInc./ComodoCALimited/AddTrustAB/GlobalSignnv-sa/GlobalSign/VeriSign,Inc./TheGoDaddyGroup,Inc./Starfieldtechnologies,Inc./Entrust.net/GTECorporation/Baltimore/Equifax/GeoTrustInc./EquifaxSecureInc./thawte,Inc./Cybertrust,Inc./VerizonBusiness/TheUSERTRUSTNetwork◎SSL/TLSによる接続が完了し、セキュアなサイトと判定された場合、画面の上部に (SSL通信中アイコン)が表示されます。EZwebメニューを表示する1 待受画面でREZwebメニューが表示されます。&(PCサイトビューアー)を押すと、PCサイトビューアーのスタートメニューに切り替わります。《EZwebメニュー》2auポータル ▶P.176「auポータルからコンテンツにアクセスする」お気に入りリスト ▶P.184「お気に入りリストを利用する」画面メモリスト ▶P.185「画面メモリストを利用する」auお客さまサポート ▶P.179「auお客さまサポートを利用する」有料サービス情報 ▶P.180「通話料・通信料などを確認する」URLダイレクト入力 URLを直接入力して情報サイトを表示します。入力欄を選択→c(入力)→URLを入力→c→[OK]•全角/半角共に1,000文字まで入力できます。•「http://」または「https://」を先頭に付けて入力してください。•EZwebに対応していないページを閲覧する場合、一部表示されない情報があります。ブラウザ履歴クリア ブラウザ履歴をすべて消去します。EZ設定 ▶P.186「EZwebを設定する」前回画面表示 EZwebで前回最後に見た画面を表示します。•ブラウザ履歴に画面の情報が残っていない場合は、auポータルが表示されます。
176EZweb/au■ブラウジングとブラウザ履歴についてEZブラウザを起動して、情報を閲覧している状態を「ブラウジング」といいます。EZwebでは、すべての情報はEZサーバを通して供給されており、EZブラウザで情報を閲覧しているときは、EZサーバから受信した情報を一時的に本製品内のメモリ(キャッシュ)に記録して表示しています。この記録を「ブラウザ履歴」といいます。すでに見たことのあるコンテンツを選択したとき、そのコンテンツの情報がブラウザ履歴に残っていると、EZサーバに接続せずにブラウザ履歴から情報を呼び出して表示します。新しい情報がEZサーバ内に入ってきていても、ブラウザ履歴に古い情報が残っていると、EZブラウザはEZサーバに接続せずに、ブラウザ履歴から古い情報を呼び出してしまう場合があります。新しい情報を見たいときは、「ブラウザ履歴クリア」を実行するか、古い情報を表示中に%(ブラウザメニュー)→[ページアクション]→[ページ更新]と操作すると、最新の情報を表示させることができます。◎ブラウザ履歴に保存できる範囲を超えると古いものから順番に消去されます。また、情報には有効期限があるため、有効期限に従い自動的に消去されます(有効期限は情報によって異なります)。◎情報によっては、ブラウザ履歴の有無にかかわらず、常にEZサーバから新しい情報を受信して表示するものがあります。◎ブラウジング中は、キーを操作したときの反応が遅くなることがあります。EZwebメニューから検索するEZwebメニューからEZwebのコンテンツを検索することができます。1 EZwebメニュー→ (入力欄)を選択→c2 キーワードを入力→c→[検索]EZwebに接続して検索結果が表示されます。auポータルからコンテンツにアクセスする1 EZwebメニュー(▶P.175)→[auポータル]「トップページ切替」を選択するとトップページを切り替えることができます。本書の記載は「auポータル(スタンダード版)」での操作説明となります。2 見たいジャンルを選択→c3jでカテゴリを選択→c→jで情報サイトを選択→cL/C:前ページに戻るL(1秒以上長押し)/C(1秒以上長押し):auポータルに戻るR:履歴に保存されている次ページを表示s:ページスクロール※※サイトによってはページスクロールできない場合があります。《auポータル》EZweb上の音や画像を利用する着信メロディや画像、ムービーなどのデータをダウンロードして楽しむことができます。1 表示中のコンテンツからダウンロードするデータを選択→cダウンロードが開始されます。ダウンロードが完了すると、自動的に画面が切り替わります。cを押すとダウンロードサイト画面に戻ります。&(再生)を押すとダウンロードしたデータが再生されます。以降の操作は、「楽曲/ビデオクリップ/リスニング/ビデオ再生中のキー操作について」(▶P.257)、「データを再生/表示する」(▶P.288)をご参照ください。
177EZweb/au◎データの大きさによりダウンロードできない場合があります。◎ダウンロードしたデータを再生する場合、正常に再生されないことがあります。◎ダウンロードしたデータは、データフォルダに保存されます。ダウンロードが完了した画面で%(移動)を押すと、データフォルダに保存されたデータをmicroSDメモリカードに移動できます。■ダウンロード予約について発売前のコンテンツを購入予約する場合や、コンテンツをダウンロードする際にサーバが混雑している場合などにダウンロード予約を選択できる場合があります。ダウンロード予約を選択すると、翌日(発売前のコンテンツなどの場合は指定された日)の深夜~早朝時間帯に自動でダウンロードされます。ダウンロード予約をすると、データフォルダ内の「ダウンロード予約」フォルダには、予約リストが表示されます。予約リストでは、予約したコンテンツのダウンロード状況の確認ができます。ダウンロード状況 説明予約中 ダウンロード予約中のコンテンツです。•&(予約取消)を押すと、予約の取り消しができます。受信完了 ダウンロード完了のコンテンツです。•選択すると一時再生できます。未受信 自動ダウンロードに失敗したコンテンツです。•選択すると手動でダウンロードできます。•期限を過ぎるとダウンロードできなくなります。◎ダウンロード予約は最大20件までです。◎翌日配信となるコンテンツの場合、午前2時までに受け付けたダウンロード予約は、その後の午前3時~8時に自動的にダウンロードされます。電波の届く場所で電源を入れたまま充電しながらお待ちください。◎ダウンロード予約をする際、有料コンテンツを購入するときは暗証番号の入力が必要になります。ダウンロード予約を行った時点では情報料は課金されず、ダウンロードが完了した時点で課金されます。◎ダウンロード予約する際にコンテンツサイズ分の空き容量が不足している場合は予約できません。また、自動配信の時点でデータフォルダに十分な容量がない場合はダウンロード失敗となります。◎「ダウンロード予約」フォルダでダウンロード済みのコンテンツを選択して&(履歴削除)を押すと、ダウンロードの履歴を削除します。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ダウンロード予約をご利用になれません。EZムービーポータルサイトを表示するEZムービーはEZwebの情報サイトなどにある動画コンテンツを手軽に再生して楽しめるEZwebのサービスです。EZムービーポータルサイトでは、EZムービーをダウンロードできる情報サイトにカテゴリ別にアクセスできます。1 auポータル→[メニューリスト]→[EZムービー・着ムービー]EZムービー・着ムービーポータルサイトが表示されます。EZムービーを再生する1 情報サイトから再生するEZムービーを選択→c確認メッセージが表示されたら、cを押すと、ダウンロードが開始されます。ショートストリーミング再生やストリーミング再生の場合は、自動的に再生されます。
178EZweb/au2&(再生)ダウンロードしたEZムービーを再生します。◎情報サイトにより、操作方法が異なります。画面の指示に従って操作してください。◎データの再生時に、 が表示されている画面で5を押すと、画面上にキー操作のガイドが表示されます。◎データの大きさによっては、ダウンロードできない場合があります。◎ダウンロードしたEZムービーは、本体内のデータフォルダに保存されます。◎ダウンロード再生の場合、ダウンロードが完了した後で%(移動)を押すと、データをmicroSDメモリカードへ移動できます。ただし、著作権保護が設定されているデータの中には、移動できないデータもあります。◎ショートストリーミング再生の場合、データフォルダにデータが保存されません。もう一度再生する場合は新たな通信料が必要となります。◎ストリーミング再生の場合は、そのまま自動的に再生します。再生終了後に、データを保存するかどうかの確認メッセージが出た場合のみ、データフォルダに保存できます。◎EZムービーにはデータ内に次のような著作権保護情報が登録されている場合があります。保護情報 説明著作権あり 著作権が登録されています。再生回数制限 再生できる回数が決められています。再生期限制限 再生できる期日が決められています。再生期間制限 再生できる日数が決められています。◎著作権保護情報が登録されているデータは、Eメールへの添付やデータ転送を行うことができません。◎「再生期限制限」「再生期間制限」が設定されたEZムービーは、圏外では再生できない場合があります。◎海外でダウンロードした場合、ダウンロードした日付は現地時間になります。再生時の有効年月日チェック・有効日数チェックは日本時間で行うため、データによっては再生できない場合があります。■EZムービーからハイパーリンクを利用するにはEZムービーにリンクが設定されている場合は、&(リンク)を押すとEZムービー内の電話番号/Eメールアドレス/URLを利用できます。電話番号 電話をかけることができます。Eメールアドレス Eメール/デコレーションアニメを作成したり、Eメールアドレスをアドレス帳に登録できます。URL EZwebやPCサイトビューアーでページを表示したり、URLをお気に入りに登録できます。
179EZweb/auauお客さまサポートを利用するauお客さまサポートのご利用時には、暗証番号の入力が必要です。1 EZwebメニュー(▶P.175)→[auお客さまサポート]auお客さまサポート画面が表示されます。2auからのお知らせメンテナンス情報など、auからのお知らせを確認できます。迷惑メールでお困りの方はこちら迷惑メールフィルター設定や迷惑メール防止方法などについて確認できます。よくあるご質問「auQ&Aプラス」みんなで質問・回答を投稿するauQ&Aプラスサイトへアクセスできます。auケータイのサポートメニュー確認する ▶P.180「通話料・通信料などを確認する」調べる ▶P.182「料金プランや割引サービスなどを調べる」申し込む/変更する▶P.182「料金プランなどを申し込む/変更する」ご利用の多いメニュー通話料・通信料照会通話料/通信料を照会できます。WEBde請求書請求書の代わりに、月々のau電話料金請求書情報をEZwebやPC版ホームページで照会できます。Eメールで請求金額を受信することも可能です。有料サービス利用情報有料コンテンツの利用料やモバイルショッピングの利用料金を確認できます。auかんたん決済利用情報お客様の「auかんたん決済」の利用情報の確認や各種設定の変更などができます。契約情報照会 お客様コードやau電話のご利用期間などのご契約内容を確認できます。請求情報照会 ご請求先情報やお支払い方法を確認できます。変更受付確認 過去3ヶ月に受付した各種変更受付の内容を確認できます。オンラインマニュアルご利用中のau電話の操作方法を確認できます。auマイプレミアショップサイトauマイプレミアショップサイトへアクセスできます。(auマイプレミアショップサイトをご利用になるためには、auマイプレミアショップへの入会が必要です。通信料有料)PCインターネットや電話のサポートメニューauonenetやauひかりなどのインターネット接続サービスや電話サービスのサポートページです。メンテナンス情報auお客さまサポートのメンテナンス情報を確認できます。
180EZweb/au便利なリンク集austyle(auホームページ)austyle(auホームページ)にアクセスできます。auショップ検索お近くのauショップの検索ページにアクセスできます。auオンラインショップau電話のオプション品の購入やポイント交換ができます。災害用伝言板 災害時の安否情報を登録・確認できます。じぶん銀行 auじぶんcardサイトへアクセスできます。(通信料有料)au損保 au損保サイトへアクセスできます。(通信料有料)プライバシーポリシーKDDI株式会社プライバシーポリシー/沖縄セルラー電話株式会社プライバシーポリシーについて確認できます。災害対策への取り組みau電話における災害対策への取り組みについて確認できます。お問い合わせ お客さまセンターへの問い合わせができます。当サイトの通信料金についてauお客さまサポート内の各メニューの通信料金について確認できます。通話料・通信料などを確認する通話料、請求金額、ご契約内容などを確認できます。1 auお客さまサポート画面→[確認する]2通話料・通信料照会今月(前日または前々日まで)の割引適用後の概算通話料、パケット通信料、EZ回収代行料金、au国際電話通話料を照会できます。WEBde請求書 請求書の代わりに、月々のau電話料金請求書情報をEZwebやPC版ホームページで照会できます。Eメールで請求金額を受信することも可能です。契約情報照会 お客様コードやau電話機のご利用期間などのご契約内容を確認できます。請求情報照会 ご請求先情報やお支払い方法を確認できます。
181EZweb/au有料サービス利用情報お客様の購入されている有料サービス情報の照会や、暗証番号の初期化/変更、まとめてau支払いの利用限度額変更などができます。<利用中の月額課金サービスを確認する場合>お客様が購入されている有料情報サービスのリストと料金が表示されます。1. [継続利用確認]•有料情報サービスを選択してcを押すと、有料情報サービスの商品詳細が表示されます。<利用状況を月ごとに確認する場合>有料情報サービスのご利用状況を月ごとに確認できます。1. [当月利用状況]→暗証番号を入力→[OK]<まとめてau支払いの利用限度額変更、暗証番号を初期化・変更・入力省略設定する場合>まとめてau支払いの利用限度額を変更できます。1. [利用限度額・暗証番号設定変更]→[まとめてau支払いの利用限度額変更]→暗証番号を入力→[OK]→ご利用限度額を入力→[変更]有料サービス利用情報まとめてau支払い/EZ有料情報サービスの暗証番号を、ご契約時の暗証番号に初期化します。1. [利用限度額・暗証番号設定変更]→[暗証番号初期化]→[OK]→ご契約時の暗証番号を入力→[送信]→[OK]暗証番号の変更ができます。1. [利用限度額・暗証番号設定変更]→[暗証番号変更]→暗証番号を入力→[OK]→新しい暗証番号を入力→[OK]まとめてau支払い/EZ有料情報サービスのご利用のお申し込み時に使用する暗証番号の入力を省略できます。1. [利用限度額・暗証番号設定変更]→[暗証番号入力省略設定]→暗証番号を入力→[OK]→「入力を省略する」を選択→[OK]•初回設定の際は、「まとめてau支払い/EZ有料情報サービスの暗証番号入力省略設定ご利用上の注意」をご確認いただき、ご承諾いただけましたら「承諾する」を選択してください。•暗証番号入力の省略を設定し第三者に不正に利用されたとしても、契約者自らの利用とみなされることをあらかじめご了承ください。•一部のデジタルコンテンツ(EZアプリなど)およびモバイルショッピングの商品をご購入の際は、毎回暗証番号の入力が必要となります。auかんたん決済利用情報お客様の「auかんたん決済」の利用情報の確認や各種設定の変更などができます。auポイント照会/auキャッシュバックチケット受取auポイントの累計ポイント・明細の照会、キャッシュバックチケットの受け取りができます。
182EZweb/auauポイントメルマガポイントキャンペーン等おトクな情報をお知らせするメルマガの登録ができます。変更受付確認 過去3ヶ月に受付した各種変更受付の内容を確認できます。未払い料金照会 前月までの未払い料金を照会できます。料金のお支払い 今月のご請求や未払い料金を振込用紙がなくてもお支払い可能にするサービスです。よくあるご質問「auQ&Aプラス」みんなで質問・回答を投稿するauQ&Aプラスサイトへアクセスできます。料金プランや割引サービスなどを調べる料金プランや割引サービスなどのサービス内容の説明、au電話の操作方法を確認できます。1 auお客さまサポート画面→[調べる]2料金プラン/割引サービス紹介料金プラン、料金割引サービスなどの説明を確認できます。サービス紹介 待ちうた、料金安心サービスなどオプションサービスの説明を確認できます。auショップ検索 お近くのauショップを検索できます。オンラインマニュアルご利用中のau電話の操作方法を確認できます。よくあるご質問「auQ&Aプラス」みんなで質問・回答を投稿するauQ&Aプラスサイトへアクセスします。迷惑メール対策 迷惑メールの対処方法を確認できます。災害用伝言板(デモ版)災害時の安否情報を登録・確認する災害用伝言板のデモ版を確認できます。技術情報 お客様の「収容サーバ」「設定情報」などを確認できます。料金プランなどを申し込む/変更する料金プラン、割引サービス、住所・連絡先、EZ番号通知設定の変更手続きのお申し込みができます。1 auお客さまサポート画面→[申し込む/変更する]2 変更する項目を選択→c→[次へ]3 入力欄を選択→c(入力)→暗証番号を入力→c →[送信]4 画面の指示に従って設定◎お申し込みをする前には、本製品ご購入時にお客様が記入された暗証番号を入力する必要があります。◎各種申込は、電波状態の良い場所で行ってください。電波状態の悪い場所や移動中に行うと、お申し込みが正しく受け付けられない場合があります。◎複数のお申し込みを続けて行っているとき、お申し込みを完了する前に何らかの理由で通信が切断した場合、すべてのお申し込み内容が無効になります。◎EZ番号通知設定では、自分のEZ番号(お客様のEZwebご契約有無を確認するための番号)を表示して確認できます。 また、画面の指示に従って、EZ番号を「通知しない」に設定することもできます。ただし、「通知しない」に設定すると、サイトが利用できない場合もありますのでご注意ください。また、EZアプリでは設定にかかわらず、EZ番号が通知される場合があります。
183EZweb/auブラウザメニューを利用する1 コンテンツ表示中→%(ブラウザメニュー)2auポータル auポータルを表示します。EZweb検索 入力した文字列でEZweb内検索を行います。お気に入り/画面メモお気に入りリスト▶P.184「お気に入りリストを利用する」お気に入り登録表示中のコンテンツをお気に入りリストに登録します。•登録時にタイトルやURLを編集したり、登録先のフォルダを選択することもできます。•コンテンツによっては、お気に入りリストに登録できない場合があります。画面メモリスト▶P.185「画面メモリストを利用する」お気に入り/画面メモ画面メモ保存表示中の画面を画面メモリストに保存します。•保存時にタイトルを編集することもできます。ページアクションデータフォルダへ保存c(保存)を押すと、表示中の添付データをデータフォルダに保存します。•保存対象の添付データが複数ある場合は、jで保存したいデータを選択してc(保存)を押します。•保存したデータによっては、再生できない場合があります。また、コンテンツによっては、保存できない場合があります。ページアクション文字列コピー/検索表示中のページの文字列を指定して以下の動作を行います。テキストコピー:指定した文字列をコピーして、その後にペーストできます。Web検索:指定した文字列でWeb検索を行います。地図検索:指定した文字列を元にEZブラウザで地図検索を行います。中止:文字列コピー/検索を中止します。ページ更新 表示中のコンテンツの情報を更新します。URLダイレクト入力URLを直接入力して情報サイトを表示します。情報表示 ページ情報 表示中のコンテンツの情報を表示します。サーバ証明書表示中のコンテンツのサーバ証明書を表示します。EZ設定 ▶P.186「EZwebを設定する」PCサイトビューアーに切替▶P.213「PCサイトビューアーでサイトを見る」終了 EZwebを終了します。
184EZweb/auお気に入りリストを利用する最大100件のURLをお気に入りリストに登録できます。また、最大9個のフォルダを作成して登録した情報を整理できます。1 EZwebメニュー(▶P.175)→[お気に入りリスト]お気に入りリスト画面が表示されます。フォルダには、タイトルの前に が表示されます。フォルダ内に保存されたお気に入りを利用する場合は、フォルダを選択→cと操作してください。 《お気に入り リスト画面》2 お気に入りを選択→c(接続)お気に入りに登録されたURLにアクセスします。◎ブラウザメニュー(▶P.183)で[お気に入り/画面メモ]→[お気に入りリスト]と操作しても、お気に入りリスト画面を表示できます。お気に入りリストのサブメニューを利用する1 お気に入りリスト画面→お気に入り/フォルダを選択→%(サブメニュー)2詳細/編集 お気に入りの登録内容を表示して、編集することができます。1. c(編集)2. タイトルを選択→c→タイトルを入力 →c3. URLを選択→c→URLを入力→c4. フォルダを選択→c→フォルダを選択 →c→%(登録)•タイトルは全角50/半角100文字まで、URLは半角1,024文字まで入力できます。•URLは、「http://」または「https://」を先頭に付けて登録してください。•フォルダ選択画面で%(作成)を押すと、フォルダを新規作成できます。削除 ▶P.97「データを削除する」新規登録 タイトルやURLを入力して、お気に入りリストを新規登録します。フォルダ新規作成フォルダを新規作成します。フォルダ名を入力→c•フォルダ名は、全角14/半角28文字まで入力できます。並び替え お気に入りやフォルダを並べ替えます。移動先を選択→cフォルダ移動 お気に入りを別のフォルダに移動します。1件移動:選択したお気に入りを移動する。選択移動:複数のお気に入りを選択して移動する。全件移動:表示しているフォルダ内のすべてのお気に入りを移動する。
185EZweb/au赤外線送信 ▶P.320「各機能のサブメニューから赤外線で送信する」ショートカット登録ショートカットキーにお気に入りを登録すると、ブラウジング中にダイヤルキー(1~9)を1秒以上長押しすることで、お気に入りのコンテンツにアクセスできます。ショートカットキーを選択→c(登録)•ショートカットキーからお気に入りを解除するには、ショートカットキーを選択→%(解除)→[はい]と操作します。•ショートカットキーに登録したお気に入りをお気に入りリストから削除すると、ショートカットキーも解除されます。画面メモリストを利用するブラウジング中のページを最大件数100件、最大データ量800KBまで保存できます。画面メモのページは、EZサーバに接続せずに表示できます。1 EZwebメニュー(▶P.175)→[画面メモリスト]画面メモリスト画面が表示されます。2 画面メモを選択→c画面メモのページが表示されます。◎ブラウザメニュー(▶P.183)で[お気に入り/画面メモ]→[画面メモリスト]と操作しても、画面メモリスト画面を表示できます。◎通常のブラウジングと同様に、画面メモのリンクから別のコンテンツにアクセスしたり、添付データを再生できます。ただし、コンテンツによっては、添付データが再生できないものもあります。画面メモリストのサブメニューを利用する1 画面メモリスト画面→画面メモを選択→%(サブメニュー)2詳細/編集 画面メモの登録日の確認と、画面メモのタイトルの編集ができます。c(入力)→タイトルを入力→c→[登録]•タイトルは、全角/半角共に50文字まで入力できます。画面メモ更新 EZサーバに接続して、画面メモのページを更新して表示します。削除 選択している画面メモを削除します。全削除 画面メモを全件削除します。
186EZweb/auEZwebを設定する1 EZwebメニュー(▶P.175)/ブラウザメニュー(▶P.183)→[EZ設定]2文字サイズ設定ブラウジング中の文字サイズを設定します。「でか文字」「やや大」「中」「やや小」「小」添付データ再生設定ブラウジング中にページに含まれている画像などの添付データを再生するかどうかを設定します。「再生する」「再生しない」•「再生しない」に設定すると、ページに含まれる添付データを表示/再生できません。また、着うた®、着うたフル®やEZムービーなどのダウンロードもできなくなります。タイトル表示設定ブラウザ画面の上部にページのタイトルを表示するかどうかを設定します。「表示する」「表示しない」•情報サイトによっては、タイトルが表示されない場合があります。ブラウザ履歴クリア設定EZブラウザを起動するたびにメモリ(キャッシュ)に保存されているブラウザ履歴を自動的に消去するかどうかを設定します。自動設定する:自動的に消去する。自動設定しない:自動的に消去しない。タイムアウト設定ページを受信するとき、タイムアウトするまでの時間を設定します。「30秒」「60秒」エリア情報送出設定エリア情報(現在いる国や圏の情報)をサーバに送出するかどうかを設定します。「送出する」「送出しない」EZ設定確認 EZwebで利用するEZサーバのドメインを表示します。一発ジャンプ設定待受画面またはブラウジング中にRを1秒以上長押ししたときに、接続して表示するページを設定します。京セラサイト:メーカーサイトに設定する。お気に入りリスト:お気に入りリストから選択して設定する。手動設定:URLを入力して設定する。•「手動設定」では、「http://」または「https://」を先頭に付けて登録してください。•URLは、半角256文字まで入力できます。バージョン情報ブラウザのバージョン情報を表示します。
187EZweb/auEZニュースEXを利用するEZニュースEXは、ニュース・天気・占いなどの最新情報が待受画面に通信料無料で届く情報配信サービスです。待受画面には、最新のニュースが流れる待受テロップや、選択したエリアの天気などを表示する待受ウィンドウが常時表示され、待受テロップや待受ウィンドウを選択するだけで情報の閲覧ができます。EZニュースEXのすべてのサービスをご利用になるには別途お申し込み(サービス利用料有料)が必要です。お申し込みの際は、暗証番号が必要となります。EZニュースEXおためし版(サービス利用料無料)では一部の機能のみご利用いただけます。1 待受画面でC《待受画面》2[トップ]EZニュースEXのトップ画面が表示されます。③④⑤⑨⑦⑥⑧⑩①②《トップ画面》①各ジャンルへのナビゲーション②号外ニュース号外/速報が配信されたときに表示③ニューストピックス最新のニュースを表示④動画ニュース⑤特集季節に応じた旬な情報や、読み応えのあるマガジンほか⑥天気「天気」ジャンルのトップページから全国/地方/県レベルの情報を閲覧⑦占い「占い」ジャンルのトップページから各星座ごとの今日の運勢とランキングを表示⑧交通情報⑨MYニュース⑩サブメニューEZニュースEXの設定を行います。EZニュースEXおためし版(サービス利用料無料)では、②④⑤⑧⑨は表示されません。3 画面の表示に従って操作EZニュースEXの画面を表示後の操作は次の通りです。ただしEZweb接続後は、接続したサイトやコンテンツの指示に従って操作してください。c:項目を選んで押すと、次の画面を表示j:カーソルの移動、画面を上下にスクロールs:前次ジャンル・ページ・記事への遷移%(サブメニュー):サブメニューを表示&(トップ):トップ画面に戻るC:1つ前の画面に戻る(各ジャンルのトップページでは無効)
188EZweb/au◎ご利用開始時は、待受画面でC→c→[はい]→[はい]と操作して、初期設定を行ってください。◎号外/速報が配信されると、待受テロップに が表示されます。◎待受テロップに広告が表示されているときに待受テロップを選択すると、広告画面が表示されます。◎jで待受テロップを選択→cと操作しても、EZニュースEXが起動します。◎待受画面でc→[サービス]→[EZニュースEX]と操作しても、EZニュースEXのトップ画面が表示されます。◎各基地局から多数のユーザー向けにデータを一斉配信するマルチキャスト通信方式で配信されてくるEZニュースEXの自動受信の通信料は無料です。ただし、ページ更新時またはEZwebのサイトへ接続するときに、パケット通信料がかかります(データ量が大きいため、パケット定額サービスの加入をおすすめします)。サービス登録・解除にも別途パケット通信料が発生します。◎待受テロップや待受ウィンドウに何も記事が表示されない場合は、次回配信までしばらくお待ちください。◎microauICカード02を差し替えてご利用になる場合は、一度待受画面を表示させて、差し替えたmicroauICカード02の設定状態を読み込ませてください。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、EZニュースEXをご利用になれません。◎「EZニュースEXをご利用頂くには、アプリボタンを押し、一度EZニュースEXアプリを削除した後、ダウンロードし直して下さい。」と表示された場合は、EZニュースEXアプリを削除した後、もう一度EZニュースEXアプリをダウンロードしてからご利用ください。ご利用の際は、再度初期設定を行ってください。◎EZニュースEXの操作をしているときに、「最新の状態に設定します」などのメッセージが表示された場合は、画面の指示に従って操作してください。■EZニュースEXで配信される情報についてジャンル 内容ニュース 主要・スポーツ・芸能など数ジャンルのニュース、動画ニュースなど特集情報 季節に応じた旬な情報や、読み応えのあるマガジンほか天気 今日・明日の天気・気温、降水予想などのコメント情報占い 12星座の総合運・金運・恋愛運とその星座間のランキング情報au関連サービス情報ブック、ミュージック、ゲーム、ショッピング、マネーなどau関連サービスの最新情報、ランキングなど■待受ウィンドウの操作について待受ウィンドウには、今日の天気/明日の天気/占いを表示できます。•jで待受ウィンドウを選択→sと操作すると、表示を切り替えられます。•今日の天気/明日の天気/占いを表示中に待受ウィンドウを選択→cと操作すると、EZニュースEXが起動して表示していたジャンルの情報が表示されます。
189EZweb/au待受テロップと待受ウィンドウの表示を設定する(M312)1 待受画面でc3122待受テロップ表示設定 待受画面に待受テロップを表示するかどうかを設定します。「常に表示」「非表示」「選択時のみ表示」スクロールスピードスクロールスピードを設定します。「速め」「ふつう」「遅め」文字サイズ 文字サイズを設定します。「大きめ」「ふつう」「小さめ」待受ウィンドウ待受画面に待受ウィンドウを表示するかどうかを設定します。「常に表示」「非表示」「選択時のみ表示」◎「待受テロップ」「待受ウィンドウ」を「選択時のみ表示」に設定している場合、待受画面でuを押すと表示できます。スポーツ/健康メニューを利用する1 待受画面でc→[サービス]→[スポーツ/健康]スポーツ/健康メニューが表示されます。2スポーツ 歩く/走る/自転車▶P.203「auSmartSportsRun&Walkを利用する」ヨガ/トレーニング▶P.204「auSmartSportsFitnessを利用する」最新エクササイズ情報EZwebに接続してスポーツを楽しむための情報を見ることができます。健康 健康管理 EZwebに接続して体重や食事を記録し、健康を管理することができます。女性のライフサポートEZwebに接続して「女性のライフサポート」を表示します。男性のライフサポートEZwebに接続して「男性のライフサポート」を表示します。ヘルスケアショップEZwebに接続して健康やダイエットのお買物ができます。ショッピング&オークションを利用する1 待受画面でc→[サービス]→[ショッピング&オークション]→[はい]EZwebに接続して「買う」カテゴリサービスのトップページが表示されます。
190EZweb/auEZナビを利用するEZナビは、位置情報(GPS情報)を利用した便利なサービスです。目的地までナビゲーションするEZナビウォーク、お子様の居場所を確認したり、目的地に近付いたらお知らせする安心ナビなど、さまざまな機能をご利用いただけます。◎GPS情報は周囲に建物などがなく、天空が見える場所では精度が高くなります。周囲の環境により、正しいGPS情報が取得できない場合は、天空が見える場所へ移動してください。※地下鉄など、GPS衛星または基地局の信号による電波の届かない場所でご使用の場合は、GPS情報の精度が低くなることがあります。◎サービスエリア内でも、GPS衛星または基地局の信号による電波の届かない場所ではご利用になれません。また、電波状態の悪い場所ではご利用になれない場合もあります。◎当社では提供したGPS情報に起因する損害について、その原因のいかんにかかわらず一切の責任を負いませんのであらかじめご了承ください。◎EZナビの各サービスをご利用の際には、パケット通信料がかかります。また、一部のサービスでは別途情報料がかかる場合があります。◎通話中は、EZナビをご利用になれません。◎掲載されている画面は表示例ですので、画面のレイアウトや表示内容、アイコンなどは実際の画面とは異なることがあります。◎通信を伴うEZナビの機能は、海外ではご利用になれません。◎「料金安心サービスご利用停止コース」をご利用中に限度額に達し、ご利用停止状態となった場合、本サービスはご利用いただけません。◎掲載されているEZアプリの操作は操作例ですので、EZアプリの操作は実際の画面表示に従ってください。◎圏外地域や海外で位置情報を取得する際に、あらかじめ大まかな現在地の情報を「GPSエリア」として設定しておくと、測位時間を短くしたり、測位精度を向上させることができます。(▶P.77「GPSエリアを設定する」)ご利用上の注意◎GPS測位に失敗する場合は、場所を変えてお試しください。◎天候状況が悪い場合はGPS測位に失敗することがあります。◎GPS測位を行う際には内蔵アンテナ部を手でおおわないでください。◎海外でご利用の際は、GPS衛星と直接通信を行うため、日本国内よりも良好なGPS測位環境が必要になります。◎最初のGPS測位は、ビーチや公園、道幅の広い交差点など、上空が開けた場所で立ち止まって行ってください。◎最初のGPS測位は、場所により5分以上かかる場合があります。◎以下の場所では、GPS測位環境が不安定になりますのでご注意ください。• 密集した樹木や建物の間の狭い道路や高層ビルの間• ホテルのベランダ、ビルの陰など、片側の空がおおわれている場所• 近くに金属や他の電波を発する機器がある場所• 屋内、自動車や列車内EZナビメニューを表示する1 待受画面でc→[サービス]→[EZナビ]EZナビメニューが表示されます。《EZナビメニュー》
191EZweb/au2今いる場所の地図 EZwebに接続して今いる場所の地図や周辺情報を表示します。EZナビウォーク ▶P.191「EZナビウォークを利用する」EZ助手席ナビ ▶P.192「EZ助手席ナビを利用する」安心ナビ ▶P.193「安心ナビを利用する」地図ビューアー ▶P.194「地図ビューアーを利用する」災害時ナビフォルダ ▶P.195「災害時ナビを利用する」地図フォルダ データフォルダ内の「地図フォルダ」を表示します。EZナビ設定 ▶P.196「EZナビを設定する」◎お買い上げいただいてすぐにご利用いただけるよう、サービスダウンロードアプリとしてEZナビウォーク、EZ助手席ナビ、安心ナビ、地図ビューアーがあらかじめインストールされています。各アプリがない場合はご利用時にダウンロードできますので、画面の指示に従って操作してください。EZナビウォークを利用するEZナビウォークは、現在地の確認、電車の乗換案内、周辺検索など、おでかけ時や道に迷ったときに気軽に使える便利なナビゲーションサービスです。アプリは、EZナビウォークの便利な最新機能がすべてご利用いただける「フルモード」と、機能を限定して使いやすく、気軽にサービスをご利用いただける「シンプルモード」の2種類のモードを搭載しています。本製品では、お買い上げ時には「シンプルモード」が設定されています。1 EZナビメニュー(▶P.190)→[EZナビウォーク]ご利用モードは、Rを押すと、ワンタッチで切り替えることができます。《EZナビウォークメニュー(フルモード)》R《EZナビウォークメニュー(シンプルモード)》■EZナビウォークの機能について■ 「フルモード」の場合機能 説明フリーワード検索施設・店舗などの名称、駅名や住所の一部から検索できます。トータルナビ/地図電車、飛行機、バス、タクシーなどあらゆる交通手段から最適なルートでナビしたり、現在地や指定した場所の地図を確認できます。乗換/時刻表 乗換案内や時刻表、鉄道運行情報を検索できます。お店/施設/イベントお店や各施設、イベント情報などを検索できます。ドライブ/渋滞情報全国の道路情報や渋滞情報をリアルタイムで確認できます。オススメ便利メニューパソコン連携サービスや、もっとEZナビウォークを楽しめる機能をご利用できます。設定/会員登録/インフォ各種設定や、会員登録、キャンペーン情報などを確認できます。
192EZweb/au■ 「シンプルモード」の場合機能 説明ナビをする 電車、飛行機、バス、タクシーなどあらゆる交通手段から最適なルートでナビができます。現在地の地図 現在地周辺の地図を確認できます。乗換案内 出発駅から到着駅までの乗換案内を確認できます。渋滞/交通情報 全国の道路情報や渋滞情報をリアルタイムで確認できます。会員登録・インフォ各種設定や、会員登録、キャンペーン情報などを確認できます。フルモードとは フルモードでご利用いただける機能を紹介しています。◎EZナビウォークには無料で使えるメニューと、登録が必要なメニュー(有料)があります。◎「料金安心サービスご利用停止コース」をご利用中に限度額に達し、ご利用停止状態となった場合、本サービスはご利用いただけません。EZ助手席ナビを利用するEZ助手席ナビは、同乗者の方に目的地までの最適なドライブルートを音声&地図でご案内するサービスです。1 EZナビメニュー(▶P.190)→[EZ助手席ナビ]EZ助手席ナビメニューが表示されます。《EZ助手席ナビ メニュー》■EZ助手席ナビの機能について機能 説明ナビゲーション 店名・TEL・住所などから目的地を選択し、ルート検索や音声案内を利用できます。ドライブプラン ドライブ前に渋滞を予測し、出発時刻のシミュレーションができるほか、クチコミやクーポン情報、ドライブスポットを検索できます。メンテナンス 燃費管理や走行ログを確認できます。ヘルプ/会員登録/設定会員登録/解約、ナビゲーションなどの設定、お問い合わせができます。◎お客様が自動車、原動機付自転車、自転車などを運転中は、大変危険を伴いますので、携帯電話の操作(注視を含む。以下同じ)をしないでください。携帯電話の操作を行う場合は、安全な場所に自動車などを停止させてください。
193EZweb/au◎自動車または原動機付自転車の運転中に携帯電話の操作をしたり画面を注視することは法律で禁止されています。◎お客様がau電話操作中に事故を起こした場合であっても、当社は一切の責任を負いません。安心ナビを利用する小さなお子様が今どこにいるのか心配なとき、au電話やパソコンから居場所を探すことができるサービスです。◎安心ナビをご利用いただくには、auIDの設定および初回登録(Eメールアドレス登録・パートナー登録)が必要です。◎パートナー(探される方)がau電話をご利用の場合、あらかじめお互いの電話番号を端末のアドレス帳に登録し、ナビパスワードの設定をしておく必要があります。 また、EZアプリの「安心ナビ」のバージョンが最新のものである必要があります。◎パートナー(探される方)がスマートフォンをご利用の場合、パートナーの端末に「安心ナビ(探される)」アプリのインストールが必要です。◎詳細な利用手順は、安心ナビのサービスページまたはauホームページにてご確認ください。 安心ナビサービスページ: https://www.anshinnavi.auone.jp/lwp/view/index.html※auケータイ・PC・スマートフォンなどからご利用いただけます。1 EZナビメニュー→[安心ナビ]安心ナビのサービスサイトへ接続し、auIDでログインします。画面の案内に従って、利用規約とサービス概要をご確認ください。2 探す方(保護者)のEメールアドレス登録はじめてご利用になる際には、画面の案内に従ってEメールアドレスの登録を行ってください。ここで登録したメールアドレス宛に安心ナビで確認した位置情報などが送信されます。3 パートナー登録探したいパートナーの情報を、画面の案内に従って入力し「登録」ボタンを押します。その後、パートナーの端末からもパートナー登録の操作を行い、パートナー登録を完了させてください。◎パートナーの端末からのパートナー登録手順は、パートナーがご利用になる端末の種類(auケータイ/スマートフォン)によって異なります。詳しくは下記ホームページにてご確認ください。 http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/safety/anshin-navi/usage/registration/#step34 安心ナビを利用する探したいパートナーを選択し、利用したい検索メニューのボタンを押してください。■ 検索メニューいますぐサーチ 気になったときにいつでもパートナーの居場所を検索することができます。みまもりサーチ パートナーが移動した経路を確認することができます。エリアでお知らせ あらかじめ設定した特定のエリアにパートナーが出入りしたときにメールでお知らせします。タイマーでお知らせ あらかじめ設定した時間にパートナーの居場所を検索して自動的にお知らせします。
194EZweb/au■ メニュー履歴 パートナーを検索した履歴を確認することができます。設定 パートナーの追加や登録したメールアドレスの変更、各種通知設定などはこちらから行えます。サポート 安心ナビの使い方やよくある質問などを確認できます。サービスの退会もこちらから行えます。ホーム 安心ナビのサービスTOPページへ戻ります。◎パートナーが利用している端末の種類によって、ご利用いただける検索メニューが異なります。◎GPSの電波を受信しづらい地下街、建物内、ビル陰などでは、位置情報の精度が低くなる場合があります。◎相手が音声通話中・EZweb通信中・EZアプリ通信中・圏外・拒否設定中・非対応機種などの場合は、位置検索を行えません。また、メール送受信中も位置検索を行えない場合があります。◎お子様(探される方)がauケータイをご利用の場合、検索時・位置情報送信時にEZアプリ送信料3.15円/回がかかります。頻繁に位置検索をした場合、料金が高額になる可能性があります。地図ビューアーを利用する地図を表示するための専用アプリです。海外の地図データもダウンロードできます。1 EZナビメニュー(▶P.190)→[地図ビューアー]■地図ビューアーの機能についてメニュー 説明おすすめ EZwebに接続し、EZガイドマップの概要・利用方法などを表示します。エリアで探す EZwebに接続して、エリアからコンテンツを探すことができます。ジャンルで探すEZwebに接続して、ジャンルからコンテンツを探すことができます。サイトトップ EZwebに接続して、地図ビューアーサイトのトップページを表示します。簡易ハンディGPSGPS測位を実施し、今いる場所の緯度、経度、測位日時、移動距離、平均速度などを確認できます。窓際もしくは屋外でご利用ください。アプリ設定 「あしあと設定」や「確認通知設定」を設定したり、測位失敗時に再測位し続ける「再測位設定」を設定したりすることができます。「あしあと設定」では、測位した履歴をデータフォルダに保存したり、保存した履歴データの読み込みなどを行うことができます。また、地図ビューアーの「バージョン情報」についても確認することができます。◎ダウンロードした地図データは、データフォルダの「地図フォルダ」に保存されます。地図データを利用するには、データフォルダから地図データを再生してください。
195EZweb/au災害時ナビを利用するあらかじめ用意されている地図データ(「避難所マップ」)を使って、周辺の広域避難所の場所や自宅の方向を知ることができます。また、災害時ナビサイトからは、災害時に役立つさまざまなコンテンツをダウンロードできます。1 EZナビメニュー(▶P.190)→[災害時ナビフォルダ]2「災害時ナビ」フォルダを選択→c →災害時ナビデータを選択→c◎お買い上げ時は、あらかじめデータフォルダ内の「災害時ナビ」フォルダに「避難所マップ」が登録されています。◎一部コンテンツは、有料になります。◎表示される地図は略図となりますので、現在位置を把握するための目安としてご利用ください。◎画面に示される案内は目安としていただき、警察・消防機関や自治体などの指示がある場合は必ず従ってください。◎「災害時ナビ」をご利用の場合は、屋外で測位を行ってください。また、GPS衛星の状況などにより現在地の確認に時間がかかる場合があります。◎地図を起動する際に、アドレス帳の件数によっては地図ビューアーの起動に時間がかかることがあります。◎地図を起動中に着信があった場合は、地図の表示が中断されます。ケータイ探せて安心サービスを利用するケータイ探せて安心サービスをご利用になると、au電話の置き忘れや紛失時に、お客さまセンターまたはパソコンからau電話のおおよその位置を検索できます。検索中は、マナーモードを設定している場合でもau電話からお知らせ音が鳴るので、その音を手がかりに部屋の中のどこにau電話があるかを探すこともできます。本製品は、あらかじめ位置が検索できるように検索設定が「OK(許可)」に設定されています。次の操作から検索設定を「NG(拒否)」へ変更したり、利用者認証番号を設定することができます。1 待受画面で%→aで「ケータイ探せて安心サービス」を選択→c2 ご利用上の注意事項をお読みのうえ[すべて確認の上サービスメニューへ]■ケータイ探せて安心サービスの機能について機能 説明設定変更(検索許可/拒否)検索要求を受けたときの検索要求を「OK(許可)」または「NG(拒否)」に設定します。検索された履歴 検索された履歴を表示します。ご利用上の注意事項 ご利用上の注意事項を表示します。
196EZweb/au機能 説明利用者認証番号の設定 EZwebのauお客さまサポートから任意に設定/解除できます。利用者認証番号とはケータイ探せて安心サービスご利用時の本人確認に利用する番号です。利用者認証番号を設定していない場合は、ご契約時に設定された4桁の暗証番号で本人確認を行うため、暗証番号を共有されていると、携帯電話の利用者以外の方からもau電話機の場所を探すことができます。携帯電話のご利用者からのみ探せるようにするには、必要に応じて利用者認証番号を設定してください。サービスのご紹介 サービスサイト内でご利用方法や、よくある質問・お問い合わせなどの情報を確認することができます。◎お買い上げいただいてすぐにご利用いただけるよう、サービスダウンロードアプリとしてケータイ探せて安心サービスアプリがあらかじめインストールされています。◎ケータイ探せて安心サービスをパソコンからご利用になるには、事前にauお客さまサポートへご利用のau電話を登録する必要があります。 パソコンから:https://cs.kddi.com/(auお客さまサポート)※ご利用のau電話をすでにauお客さまサポートへ登録されている場合は、改めての登録は不要です。◎au電話の位置を検索する際は、お客さまセンターに電話をするか、パソコンからauお客さまサポートにアクセスしてください。◎月額使用料は無料ですが、パソコンから検索したときに1回あたり105円(税込)、また、お客さまセンターへの電話による検索の場合、1回あたり315円(税込)の検索料がかかります。※圏外や電源OFFの場合など検索結果が戻らない場合、検索料はかかりません。EZナビを設定する1 EZナビメニュー(▶P.190)→[EZナビ設定]2GPS情報通知設定EZwebでのGPS情報の取得や地図表示などで、お客様のGPS情報(現在地情報)を通知する際、確認画面を表示するかどうかを設定します。ON(確認あり):確認画面を表示してGPS情報を取得したり地図を表示する。ON(確認なし):確認画面を表示せずにGPS情報を取得したり地図を表示する。OFF:GPS情報を通知できなくする。•「OFF」に設定すると、GPS情報を取得したり、地図を表示しようとするとエラーメッセージが表示され、EZナビの一部の機能が利用できなくなります。安心ナビ設定ナビパスワード変更ナビパスワードを変更します。[はい]→現在のナビパスワードを 入力→c→新しいナビパスワードを入力→c•ナビパスワードの変更画面で%(リセット)→ロックNo.を入力→cと操作すると、ナビパスワードがリセットされ再設定ができます。•「0000」は設定できません。•ナビパスワードを変更すると、許可ユーザーリストの登録内容が削除され、今までに位置確認を許可したau電話から位置確認できなくなります。位置確認するには、もう一度、au電話に登録情報を送信してもらい、本製品で位置確認を許可する必要があります。プライバシーフィルター▶P.197「プライバシーフィルターを設定する」
197EZweb/auサービス接続設定現在地URL EZナビメニューで「今いる場所の地図」を選択したときに接続するサイトのURLを設定します。初期値:URLを初期値に戻す。ユーザー設定:URLを入力して設定する。•URLは、半 角256文字まで入力できます。•「ユーザー設定」を選択してURLを編集すると、今いる場所の地図が表示できない可能性があります。GPSメールURLGPSメール作成時に添付する地図サイトのURLを設定します。初期値:URLを初期値に戻す。ユーザー設定:URLを入力して設定する。•URLは、半 角256文字まで入力できます。•GPSメールを受信した方はここで設定したURLに接続して地図を表示します。•「ユーザー設定」を選択してURLを編集すると、GPSメールを受信した方が正しく地図を表示できなくなる可能性があります。サービス接続設定地図検索URL発信メニュー(▶P.120)で「地図検索」を選択したときに、電話番号から所在地を検索する地図サイトのURLを設定します。初期値:URLを初期値に戻す。ユーザー設定:URLを入力して設定する。•URLは、半 角256文字まで入力できます。•「ユーザー設定」を選択してURLを編集すると、地図検索が有効に機能しない可能性があります。GPS設定測位サポートデータ▶P.77「測位サポートデータの取得に関する設定をする」GPSエリア設定▶P.77「GPSエリアを設定する」プライバシーフィルターを設定する1 EZナビメニュー(▶P.190)→[EZナビ設定]2[安心ナビ設定]→[プライバシーフィルター]→ロックNo.を入力→c3アドレス帳登録外アドレス帳に登録されていないau電話からの安心ナビの位置確認やエリア通知のメッセージを受信するかどうかを設定します。「受信しない」「受信する」指定番号 設定 指定番号リストに登録したau電話からの安心ナビの位置確認や、エリア通知のメッセージを受信するかどうかを設定します。「受信しない」「受信する」
198EZweb/au指定番号 指定番号リスト指定番号リストが表示されます。受信を拒否する電話番号を登録します。<アドレス帳を検索して登録する場合>1. [新規登録]→[アドレス帳検索]2. アドレス帳を選択→c(詳細) →電話番号を選択→c3. &(完了)→[はい]<電話番号を入力して登録する場合>1. [新規登録]→[直接入力]2. 電話番号を入力→c3. &(完了)→[はい]•登録済みの電話番号を選択してcを押すと、「アドレス帳検索」「直接入力」で電話番号を変更できます。•登録済みの電話番号を選択して%(サブメニュー)→[削除]と操作すると、電話番号を1件削除/全件削除できます。•電話番号は、最大10件まで登録できます。他の機能でGPS情報を付加するにはプロフィール/アドレス帳/フォト/ムービー/EメールにGPS情報を付加します。1 他の機能でGPS情報を付加する操作を行うGPS情報取得メニューが表示されます。2現在地 現在地のGPS情報を取得して付加します。新規スポットの検索EZナビウォークで任意のスポットを検索して付加します。アドレス帳から アドレス帳に登録されているGPS情報を付加します。アドレス帳を選択→c(詳細)→c•GPS情報が付加されているアドレス帳のみ、アドレス帳一覧画面に表示されます。データフォルダからフォト/ムービーに付加されているGPS情報を付加します。フォルダ/サブフォルダを選択→c →フォト/ムービーを選択→c•データフォルダ内に保存されていてGPS情報が付加されているフォト/ムービーのみ、一覧画面に表示されます。プロフィールからプロフィールに登録されているGPS情報を付加します。地図で修正する 登録済みのGPS情報の地図を表示して、位置をカーソルの地点に修正します。1. aでカーソルを移動2. c(メニュー)→[場所を修正する] →[はい]→[はい]※アドレス帳/プロフィールにGPS情報を付加する場合、「アドレス帳から」「プロフィールから」は選択できません。※フォト/ムービーにGPS情報を付加する場合、「データフォルダから」は選択できません。※データフォルダでGPS情報を付加する場合、「データフォルダから」は選択できません。※Eメールの本文入力時は、「地図で修正する」は選択できません。※「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合、「新規スポットの検索」「地図で修正する」をご利用になれません。◎著作権保護が設定されている画像/EZムービーに、GPS情報は付加できません。
199EZweb/auEZアプリを利用するEZアプリは、アプリケーションをダウンロードして利用できる機能です。大容量のゲームや、表現力豊かな待受などのアプリケーションが楽しめます。◎EZアプリのご利用には、EZwebのお申し込みが必要です。ご購入時にお申し込みにならなかった方は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。◎EZアプリは「EZアプリを探そう!」のほかにBREW®アプリ最大255件、Java™アプリ最大255件、またはデータフォルダとは別に約100MBまで保存できます。◎EZアプリによっては1日の通信量を制限している場合があります。詳しくはEZアプリの提供元にお問い合わせください。◎掲載されている画面は表示例ですので、EZアプリの名称やアイコンなどは実際の画面とは異なることがあります。◎掲載されているEZアプリの操作は操作例ですので、EZアプリの操作は実際の画面表示に従ってください。◎EZアプリの操作方法は、各EZアプリのヘルプなどをご覧になるか、EZアプリの提供元にお問い合わせください。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、EZアプリ通信、GPS通信、EZアプリのダウンロードを行うことはできません。アプリメニューを利用する1 待受画面で%アプリメニューの説明が表示されます。「起動時毎回表示」を選択してcを押すと、「起動時毎回表示」のチェックが外れ、次回から案内文が表示されなくなります。2 説明を確認してc(閉じる)アプリメニューが表示されます。L:セルフメニューを表示R:メニューを表示3aでアイコンを選択→c《アプリメニュー》アプリメニューEZアプリを探そう! ▶P.200「EZアプリを探そう!」EZアプリ設定 ▶P.202「EZアプリを設定する」(EZアプリ) ▶P.200「EZアプリを起動する」◎お買い上げいただいてすぐEZアプリをご利用いただけるよう、次のサービスダウンロードアプリがあらかじめインストールされています。ご利用前には、巻末の利用許諾契約をお読みください。• EZニュースEX(▶P.422) • EZナビウォーク(▶P.418)• EZ助手席ナビ(▶P.418) • 安心ナビ(▶P.416)• 地図ビューアー(▶P.423)• ケータイ探せて安心サービス(▶P.423)• auSmartSportsRun&Walk(▶P.421)
200EZweb/au• auSmartSportsFitness(▶P.421)• バーコードリーダー&メーカー(▶P.419)• Gガイド番組表リモコン(▶P.419)• QUICPay設定アプリ(▶P.420)• モバイルSuicaアプリ(▶P.422)• ダウンロード用アプリ(アプリダウンロードページへの接続用アプリ)※ ※各アプリのダウンロードには別途通信料がかかります。◎「メモリリセット(M453)」「EZアプリリセット(M454)」「オールリセット(M455)」を行うと、あらかじめ用意されているサービスダウンロードアプリ、ダウンロードしたEZアプリは、すべて削除されます。◎削除されたサービスダウンロードアプリは、「EZアプリを探そう!」から再取得可能ですが、ダウンロードには別途通信料がかかります。※ダウンロード用アプリは再取得できません。◎EZアプリの再生音量は、通常は「着信設定(M21)」の「音声着信(M211)」の設定に従います。ただし、EZアプリによっては、EZアプリで設定されている音量設定が優先されるものがあります。マナーモードを設定して消音にしたり、バイブレータをOFFにしていても、音声が鳴ったり、バイブレータが振動するEZアプリがあります。あらかじめEZアプリの動作をご確認のうえご利用ください。EZアプリを探そう!EZwebでEZアプリの検索サイトに接続します。ゲームやエンタメ・便利アプリをダウンロードできます。1 アプリメニュー→aで「EZアプリを探そう!」を選択→cアプリ検索トップ画面が表示されます。■ キーワードで検索してダウンロードする場合2 (入力欄)を選択→c(入力)→アプリ名などのキーワードを入力→c→[検索]検索結果としてEZアプリの一覧が表示されます。3 目的のEZアプリを選択→c →画面の指示に従ってダウンロード■ ジャンルを選択してダウンロードする場合2 ジャンルを選択→c選択したジャンルのEZアプリの一覧が表示されます。3 目的のEZアプリを選択→c →画面の指示に従ってダウンロード◎ここで説明しているアプリの検索方法は一例です。実際の画面と異なることがあります。◎EZアプリによっては、ダウンロードとは別に会員登録が必要なものがあります。◎EZアプリ用の空きメモリが足りない場合、またはEZアプリが「EZアプリを探そう!」のほかにすでにBREW®アプリ最大255件、Java™アプリ最大255件保存されている場合は、不要なEZアプリを削除してください。EZアプリを起動するサービスダウンロードアプリや、ダウンロードしたEZアプリを起動します。1 アプリメニュー→aでEZアプリを選択→cEZアプリが起動します。EZアプリの起動中にF→[はい]と操作すると、EZアプリを終了します。EZアプリによってはCで終了できる場合もあります。◎EZアプリによっては、起動までに時間がかかる場合があります。◎待受画面で%を1秒以上長押しすると、「EZアプリ設定」の「一発起動設定」で設定したEZアプリが起動します。◎EZアプリを起動した場合に、メモリエラーのため携帯電話の電源を切り、再起動する必要があるという内容のメッセージが表示される場合があります。Fを1秒以上長押しして、一度電源を切り、もう一度電源を入れてからEZアプリを起動してください。
201EZweb/au◎EZアプリには、アラーム起動により起動させる時刻をあらかじめ設定できるものがあります。時刻設定などの操作は、EZアプリによって異なります。※起動時刻に電源がOFFの場合や、他のEZアプリ(待受EZアプリを除く)が起動している場合は、EZアプリは起動しない場合があります。※「EZアプリ制限(M425)」が設定されている場合は、EZアプリは起動しません。「EZアプリ制限(M425)」を「OFF」にしてください。◎EZアプリには、他のau電話やサイトからのメッセージを受信することにより、自動的に起動するものがあります。起動の条件などは、EZアプリによって異なります。※メッセージ受信時に他のEZアプリ(待受EZアプリを除く)が起動している場合は、EZアプリは起動しない場合があります。※「EZアプリ制限(M425)」が設定されている場合は、EZアプリは起動しません。「EZアプリ制限(M425)」を「OFF」にしてください。◎EZwebのサイトには、カーソルを合わせて選択することによりEZアプリを起動できるものもあります。起動するEZアプリがダウンロードされていない場合は、EZアプリをダウンロードしてから起動します。 操作方法などは、EZwebのサイト、EZアプリによって異なります。◎EZアプリの起動中に着信があった場合や、アラームやスケジュールアラームで設定した時刻になった場合は、EZアプリが中断される場合があります。■EZアプリを起動中にできることEZアプリ起動中に表示されている情報(電話番号、Eメールアドレス、URL)を選択すると、簡単な操作で電話をかけたり、EメールアドレスにEメールを送信したり、サイトへジャンプできます。また、アドレス帳のデータを読み込んだり、EZアプリ画面の情報をアドレス帳に登録することもできます。EZアプリ起動中にサイトとの通信を行うこともできます。◎起動中の操作は、EZアプリによって異なります。EZアプリの操作は、画面表示に従ってください。◎サイトとの通信でEZ番号の送信を要求された場合、EZアプリによっては、EZwebの設定情報でEZ番号を「通知しない」に設定してもEZ番号を送出する場合があります。アプリメニューのメニューを利用する1 アプリメニュー→aでEZアプリを選択→%(サブメニュー)2並び替え アプリメニューで表示されるEZアプリの並び順を変更します。1. EZアプリを選択→c2. 移動先を選択→c(移動)→%(完了) 「EZアプリを探そう!」「EZアプリ設定」の並び順は変更できません。削除 選択しているEZアプリを削除します。一発起動に設定/一発起動解除選択しているEZアプリを一発起動に設定します。•一発起動に設定されたEZアプリを選択して「一発起動解除」を選択すると、設定を解除します。待受EZアプリに設定/待受EZアプリ解除選択しているEZアプリを待受EZアプリに設定します。•待受EZアプリに設定されたEZアプリを選択して「待受EZアプリ解除」を選択すると、設定を解除します。バージョンアップ確認選択しているEZアプリをバージョンアップします。•バージョンアップの必要があった場合のみ、バージョンアップされます。microSDバックアップEZアプリをmicroSDメモリカード内にバックアップします。•EZアプリによっては、microSDメモリカードにバックアップできない場合があります。詳細情報 選択しているEZアプリの詳細情報を表示します。
202EZweb/auガイド表示 アプリメニューの説明が表示されます。•「起動時毎回表示」を選択してcを押し、チェックを外すと、アプリメニューを表示するときに説明が表示されなくなります。EZアプリを設定する1 アプリメニュー→aで「EZアプリ設定」を選択→c2待受EZアプリ設定壁紙のように待受画面上に起動させておくEZアプリを選択します。EZアプリを選択→c→c•待受EZアプリを設定した場合、待受画面でキー操作をせずに「待受EZアプリ起動時間」で設定した時間が経過すると自動的に設定したEZアプリが実行されます。Fを押すと、待受画面に戻ります。•「設定OFF」を選択すると、待受EZアプリ設定は解除されます。•EZアプリ通信を利用するEZアプリを待受EZアプリに設定した場合、別途EZweb通信料がかかります。•待受EZアプリには、対応するEZアプリのみ設定できます。•「EZアプリ制限(M425)」が設定されている場合は、待受EZアプリは実行されません。「EZアプリ制限(M425)」を「OFF」にしてください。•待受EZアプリを設定した場合、電池パックのご利用可能時間が通常より短くなります。待受EZアプリ起動時間待受EZアプリが起動するまでの時間を設定します。%(編集)→起動時間を入力→c→c•2~30秒の間で設定できます。一発起動設定待受画面で%を1秒以上長押ししたときに起動するEZアプリを選択します。EZアプリを選択→c→c•「設定OFF」を選択すると、一発起動設定は解除されます。•一発起動設定されていないEZアプリが起動中の場合は、%を1秒以上長押ししても一発起動できないことがあります。メニュー表示切替アプリメニューの表示方法を選択します。「詳細表示」「一覧表示」「リスト表示」microSD内アプリ一覧microSDメモリカード内のEZアプリを表示します。システム情報EZアプリフォルダの使用状況やバージョン情報を表示します。
203EZweb/auauSmartSportsRun&Walkを利用する「auSmartSportsRun&Walk」( 以 下、「Run&Walk」)は、ラ ン ニングやウォーキング、サイクリングをサポートするEZアプリです。Run&Walkは無料でご利用いただけます(一部有料)。アプリには、機能をすべてご利用いただける「フルモード」と、気軽にサービスをご利用いただける「シンプルモード」の2種類のモードを搭載しています。本製品では、お買い上げ時には「フルモード」が設定されています。■Run&Walkを簡単に利用する1 アプリメニュー(▶P.199)→aで「Run&Walk」を選択→cRun&Walkメニューが表示されます。ご利用モードは、%を押すと切り替えることができます。■ 「フルモード」の場合2[Run]/[Walk]/[Bike(自転車)](有料)→[走行開始]→cランニング、ウォーキングなどワークアウトを行います。3&(終了)→[保存して終了する]走行内容を保存してワークアウトを終了します。 《Run&Walk メニュー (フルモード)》■ 「シンプルモード」の場合2[Run(走る)]/[Walk(歩く)]/[Bike(自転車)](有料)→cランニング、ウォーキングなどワークアウトを行います。3&(終了)→[保存して終了する]走行内容を保存してワークアウトを終了します。《Run&Walk メニュー (シンプルモード)》■Run&Walkを便利に利用するRun&Walkでは次の機能をご利用いただけます。カメラ(有料) 写真を撮影し、地図と一緒に保存できる機能です。パーソナルトレーナー※(一部有料)トレーナーの指導に従い、日々の練習メニューをクリアするモードです。ペースメーカー※指定したペースで[走る/歩く]モードです。距離、時間、ペースなどを自動で音声通知します。※[Bike(自転車)]を選択した場合はご利用できません。
204EZweb/au◎初回起動時に会員登録とユーザー設定を行う必要があります。◎一部機能は、有料会員のお客様のみご利用いただけます。◎Run&Walkでは通信が発生します。通信には、別途パケット通信料がかかります。◎走行結果はサーバに保存することができます。サーバに保存した走行結果は、au電話やパソコンから確認できます。 パソコンから:http://run.auone.jp/◎au電話の操作を行う場合は、安全な場所に立ち止まってください。◎お客様が自動車または原動機付自転車、自転車などを運転中は大変危険を伴いますので、au電話の操作(注視を含む。以下同じ)をしないでください。走行、歩行以外で使用しないでください。◎お客様がau電話操作中に事故を起こした場合や、提供した位置情報(GPS情報)に起因する損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。auSmartSportsFitnessを利用するご自宅やオフィスでお手軽にフィットネスが楽しめるEZアプリです。Fitnessは無料でご利用いただけます(一部有料)。1 アプリメニュー(▶P.199)→aで「auSmartSportsFitness」を選択→cFitnessメニューが表示されます。2Myトレーナー 質問に答えると、生活スタイルや運動経験に合ったトレーニング計画を提案します。どこでもFit 今いる場所を選択すると、状況に応じてオススメのプログラムを表示します。Myデータ Fitnessで登録したユーザー情報や、プログラムの実行結果を参照できます。◎初回起動時にお試し版でご利用いただけますが、引き続きご利用いただくには会員登録が必要となります。◎無料会員では一部のプログラムのみご利用いただけます。 すべてのプログラムをご利用いただくには、プレミアム会員登録が必要です。◎Fitnessでは通信が発生します。通信には別途パケット通信料がかかります。◎プログラムによってはカメラ機能を使う場合があります。カメラを使うプログラムをご利用の際、レンズ部を手などでふさぐとご利用いただけない場合があります。
205EZweb/au◎Fitnessをご利用いただく際には、周囲に十分なスペースを確保してからトレーニングを開始してください。 また、体調が優れないときはご利用をお控えいただき、トレーニング中に気分が悪くなったり、異常を感じたときは、すぐにトレーニングを中止してください。◎お客様がFitnessをご利用いただいたことにより、事故やけが、体調悪化、あるいは器物破損などをしたとしても、当社は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。バーコードリーダー&メーカーを利用するバーコードを撮影すると、バーコード化された文字などを読み取ることができます。読み取った内容は、アドレス帳やEメールの作成に利用できます。また、本製品のプロフィールやアドレス帳の内容をバーコードに変換できます。変換したバーコードをメインディスプレイに表示して、他のバーコード対応機種で読み込むと、プロフィールやアドレス帳の内容を交換できます。1 アプリメニュー(▶P.199)→aで「バーコードリーダー&メーカー」を選択→cバーコードリーダー&メーカーメニューが表示されます。2バーコード読込みカメラをバーコードにかざすと、バーコードを自動的に読み取ります。•JANコードとQRコードの両方を自動で読み取ることができます。•読み取りにくい場合は、jでカメラの明るさを調整すると読みやすくなります。•続けて読み取るときは、&(読取)を押します。5件まで読み取りできます。6件以上読み取ると、最初に読み込んだデータから順に上書きされます。プロフィール プロフィールの内容をバーコードに変換します。アドレス帳 アドレス帳の内容をバーコードに変換します。◎バーコードが汚れている、かすれている、薄いなどの場合は、読み取れないことがあります。◎メインディスプレイ内に複数のバーコードが表示されている場合は、読み取れないことがあります。◎カメラのレンズ部に指紋や油脂などが付着していると、バーコードがぼやけて読み取れなかったり、髪の毛やほこりなどのゴミがついて間違って読み取ったりすることがあります。読み取る前に柔らかい布などで拭いてください。◎プロフィールやアドレス帳の個人情報をバーコード(QRコード)化する場合は、内容について確認し、その取り扱いについては十分ご注意ください。◎バーコードをメインディスプレイに表示して他のバーコード対応機種に読み取らせる場合、読み込みにくい場合は、「ディスプレイ照明(M331)」の点灯時間を長めに設定してください。メインディスプレイ表面が汚れていたり、市販のフィルムなどが貼り付けられていると、表示されたバーコードが読み取れない場合があります。
206EZweb/auGガイド番組表リモコンを利用する地上波、BSの番組情報の閲覧や、番組検索、DVDレコーダーなどへの遠隔録画予約などが利用できます。1 アプリメニュー(▶P.199)→aで「Gガイド番組表リモコン」を選択→c■Gガイド番組表リモコンの機能について機能 説明番組表の閲覧 地上波、BSの番組表を閲覧できます。•Gガイド番組表リモコンの番組表は、テレビ局が行う番組編成と異なる場合があります。番組情報検索 日時指定、ジャンル、キーワードなどから番組情報を検索します。リモート録画予約外出先からご使用の対応機器に遠隔で録画予約を設定します。ワンセグ視聴 Gガイド番組表リモコンからテレビ(ワンセグ)を起動したり、テレビ(ワンセグ)の視聴予約・録画予約を設定します。お知らせメールキーワードにマッチした番組をメールでお知らせします。•お知らせメール機能の利用には、別途有料の会員登録が必要です。  待受画面でR→[auポータル]→[楽しむ]→[テレビ]◎番組表の取得などを行う際に、テレビ(ワンセグ)の利用情報を送信する場合があります。◎対応機器については、auテレビのポータルサイトで確認できます。 アクセス方法:待受画面でR→[auポータル]→[テレビ]または 待受画面でc→[TV]→[最新テレビ番組情報]QUICPay™(クイックペイ)を利用するQUICPay(クイックペイ)は、携帯電話をかざすだけでサインや事前のチャージがいらない、簡単・スピーディなポストペイ※(後払い)方式のサービスです。QUICPayは、各クレジットカード会社が提供するサービスです。※ポストペイとは、クレジットカードと同様にご利用いただいた金額を後からお支払いいただく方法です。事前にチャージ(入金)する必要がありません。1 アプリメニュー(▶P.199)→aで「QUICPay設定アプリ」を選択→c■QUICPayの主なサービス内容についてポストペイ(後払い)方式により事前のチャージや支払い時のサインが不要で、スピーディなお支払いが可能です。ご利用料金は設定したクレジットカードでのお支払いとなり、クレジットカード会社のポイントも貯まります。万一紛失してしまった場合も、クレジットカードと同様の補償対象になります。補償の内容は、ご利用のクレジットカード会社にご確認ください。
207EZweb/au■QUICPayのお問い合わせについてサービス内容については、各クレジットカード会社へお問い合わせください。•最新の対応クレジットカード会社は、QUICPay(クイックペイ)ホームページ(http://www.quicpay.jp/)からご確認できます。•提供クレジットカード会社、サービス内容、開始時期などは予告なく変更する場合があります。◎ご利用の際には、対応のクレジットカード契約が必要です。◎利用許諾約款をご確認のうえ、初期設定を行ってください。◎1回のお買い物にご利用いただける上限額は2万円までです。◎1台の携帯電話に、QUICPayを複数登録することはできません。モバイルSuicaを利用するモバイルSuicaは、携帯電話で電車に乗れる、買い物ができる、定期券やグリーン券、新幹線のきっぷも買えるサービスです。1 アプリメニュー(▶P.199)→aで「モバイルSuicaアプリ」を選択→c■モバイルSuicaの主なサービス内容について•モバイルSuicaはJR東日本が提供する会員制サービスです。•モバイルSuicaに関する規約・特約にご同意のうえ、初期設定、お申し込み手続きを行ってください。•モバイルSuicaは、相互利用を行う全国の鉄道・バスで利用可能な他、駅ナカ・街ナカなど約22万店舗以上のコンビニや飲食店・自販機などでご利用可能です。またSuicaはPASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけんの加盟店でも利用可能です(2013年11月現在)。※最新の利用可能エリアや店舗等についての詳細は、モバイルSuicaサイトからご確認いただけます。•カードタイプのSuicaと同様に、自動改札機に携帯電話をタッチするだけで入出場できます。•駅の窓口や券売機の列へ並ばなくても、定期券やモバイルSuica特急券、Suicaグリーン券を携帯電話から購入することができます。•JR東日本の新幹線(東北・山形・秋田・上越・長野)のきっぷを携帯電話から購入でき、駅の窓口や券売機できっぷを受け取ることなくチケットレスでご利用可能なモバイルSuica特急券(モバトク・スーパーモバトク)もご利用できます。さらに指定席も自由席も紙のきっぷのお値段以下でお求めになれます。※ご利用の際はモバイルSuica特急券の利用登録(無料)が必要です。•モバイルSuicaにクレジットカード情報を登録していれば、SF(電子マネー)へのチャージがいつでもどこでも可能です。また、ビューカードでご登録のお客様限定で、モバイルSuicaオートチャージサービスをご利用いただけます。•万一お使いの携帯電話を紛失した場合でも、Suica定期券とSF(電子マネー)、モバイルSuica特急券は再発行が可能です。(再発行手数料500円が別途必要です。EASYモバイルSuicaは再発行できません。)■モバイルSuicaのお問い合わせについて東日本旅客鉄道株式会社モバイルSuicaサイト(パソコンから)http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/(携帯から)http://jreast.jp/mobilesuica/モバイルSuicaコールセンター048-645-7007(受付時間:AM4:00~翌日AM2:00)
208EZweb/auおサイフケータイ®(EZ FeliCa)を 利用するおサイフケータイ®(EZFeliCa)は、FeliCaと呼ばれる非接触ICカード技術を搭載した携帯電話でご利用いただけるサービスです。本製品をリーダー/ライター(店舗のレジなどにあるFeliCaチップ内のデータをやりとりする装置)にかざすだけで、電子マネーでのショッピングや、クーポン情報の取得などにご利用いただけます。おサイフケータイ®をご利用になるには、利用したいサービスプロバイダのおサイフケータイⓇに対応したEZアプリのダウンロードが必要となる場合があります。なお、ご利用にあたっては、「おサイフケータイ®対応サービスご利用上の注意」(▶P.424)をあわせてご参照ください。おサイフケータイ®(EZFeliCa)ご利用にあたって•本製品の紛失には、ご注意ください。ご利用いただいていたおサイフケータイ®対応サービスに関する内容は、サービス提供会社などにお問い合わせください。•紛失・盗難などに備え、「FeliCaロック(M412)」「遠隔ロック(M414)」などの設定をおすすめします。紛失・盗難・故障などによるデータの損失につきましては、当社は責任を負いかねますのでご了承ください。•各種暗証番号およびパスワードにつきましては、お客様にて十分ご留意のうえ管理をお願いいたします。•ガソリンスタンド構内などの引火性ガスが発生する場所でおサイフケータイ®をご利用になる際は、必ず事前に電源を切った状態でご使用ください。「FeliCaロック(M412)」を設定されている場合はロックを解除したうえで電源をお切りください。•サービスが登録されているおサイフケータイ®対応のEZアプリは、削除できません。各サービスの提供画面からサービスを解除してから削除してください。•「メモリリセット(M453)」「EZアプリリセット(M454)」「オールリセット(M455)」を行うとサービスを登録していないおサイフケータイ®対応のEZアプリが削除されます。また、リセットを行うと各設定がお買い上げ時の内容に戻ります。※リセットによってサービスが登録されているおサイフケータイ®対応のEZアプリが削除されなかった場合でも、メッセージは表示されませんのでご注意ください。※サービスが登録されているおサイフケータイ®対応のEZアプリは、リセットを行ってもお買い上げ時の内容には戻りません。•削除したおサイフケータイ®対応のEZアプリをもう一度ご利用になる場合は、EZFeliCaメニューの「EZFeliCaサイトへ接続」からダウンロードしてください。ただし、ダウンロードには別途通信料がかかります。•FeliCaチップ内にデータが書き込まれたままの状態でおサイフケータイ®の修理を行うことはできません。携帯電話の故障・修理の場合は、あらかじめお客様にFeliCaチップ内のデータを消去していただくか、当社がFeliCaチップ内のデータを消去することに承諾していただく必要があります。データの消去の結果、お客様に損害が生じた場合であっても、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•FeliCaチップ内のデータが消失してしまっても、当社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。万一消失してしまった場合の対応は、各サービス提供会社にお問い合わせください。•FeliCaチップの空き容量によっては、おサイフケータイ®対応のEZアプリをダウンロードできない場合があります。その場合は、FeliCaチップ内の不要なデータを削除してからもう一度ダウンロードしてください。不要なデータを削除する場合は、おサイフケータイ®対応のEZアプリを起動し、各サービス提供画面でサービス解除する必要がある場合があります。•対応機種については、auのホームページをご確認ください。
209EZweb/au•おサイフケータイ®対応サービスの内容、提供条件などについては、各サービス提供者にご確認、お問い合わせください。•各サービスの提供内容や対応機種は予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。•対応機種によって、おサイフケータイ®で提供するサービスの一部がご利用いただけない場合があります。詳しくは、各サービス提供会社までお問い合わせください。•電話がかかってきた場合や、スケジュール/アラームの時刻になるとおサイフケータイ®対応のEZアプリからのFeliCaチップへのデータの読み書きが中断され、読み書きがされない場合があります。•電池パックを外した場合は、おサイフケータイ®をご利用いただけません。•電池残量がなくなった場合、おサイフケータイ®がご利用いただけない場合があります。•おサイフケータイ®対応のEZアプリ起動中は、おサイフケータイ®によるリーダー/ライターとのデータの読み書きができない場合があります。EZFeliCaメニューを利用する1 待受画面でc→[ツール]→[EZFeliCa]EZFeliCaメニューが表示されます。2アプリ一覧おサイフケータイ®対応のEZアプリを起動します。EZアプリを選択→c(起動)•アプリによっては、各サービスプロバイダに接続して、画面の指示に従って登録および初期設定を行います。初期設定が完了すると、おサイフケータイ®対応サービスがご利用になれます。•本製品にはあらかじめおサイフケータイ®対応のEZアプリとして「QUICPay(クイックペイ)」(▶P.206)「モバイ ルSuicaアプリ」(▶P.207)が用意されています。EZFeliCaサイトへ接続おサイフケータイ®対応のEZアプリの新着情報・キャンペーン情報が掲載されるサイトへ接続します。•おサイフケータイ®対応のEZアプリをダウンロードするには、カテゴリからおサイフケータイ®対応のEZアプリを選択して画面の指示に従って操作してください。•FeliCaロック中は、おサイフケータイ®対応のEZアプリをダウンロードできません。auケータイクーポン▶P.211「auケータイクーポンを利用する」メモリ使用状況FeliCaチップの使用状況、IDm(FeliCaチップの識別番号)、コンテナID(FeliCaチップの固有の番号)を表示します。各種設定 コンビネーションリーダー/ライターと通信したときにおサイフケータイ®対応のEZアプリの起動などを許可するかどうかを設定します。「ON」「OFF」•「OFF」に す ると、リ ーダ ー/ラ イターからクーポン情報を取得できません。コンビネーションバイブリーダー/ライターと通信したときに本製品を振動させるかどうかを設定します。「ON」「OFF」•リーダー/ライターによっては、通信時におサイフケータイ®対応のEZアプリの起動や振動をしないものもあります。※機種変更や故障などによりau携帯電話をお取り替えになる場合には、サービス提供会社がサポートする、FeliCaチップ内のデータを移し替えるためのお手続きを、お客様ご自身で行っていただくことをおすすめします。
210EZweb/auリーダー/ライターとやりとりするfマークをリーダー/ライターにかざすだけでリーダー/ライターとやりとりできます。•fマークをリーダー/ライターにかざす際に強くぶつけないようにご注意ください。•fマークはリーダー/ライターの中心に平行になるようにかざしてください。•fマークをリーダー/ライターの中心にかざしても読み取れない場合は、本製品を少し浮かす、または前後左右にずらしてかざしてください。•fマークとリーダー/ライターの間に金属物があると読み取れないことがあります。また、fマークの付近にシールなどを貼り付けると、通信性能に影響を及ぼす可能性がありますのでご注意ください。•fマークを強い力で押さないでください。通信に障害が発生するおそれがあります。◎おサイフケータイ®対応のEZアプリを起動せずに、リーダー/ライターとのデータの読み書きができます。◎本製品の電源を切っていてもご利用いただけます。ただし、FeliCaロック中はご利用いただけません。◎背面カバー裏のシールをはがさないでください。リーダー/ライターとのデータの読み書きができなくなる場合があります。FeliCaロックをかける(M412)FeliCaロックをかけておサイフケータイ®の利用を制限できます。1 待受画面でc4122[ON]/[OFF]→ロックNo.を入力→c「ON」を選択した場合は、「クイック解除」「クイック解除時間」を設定します。3クイック解除 ON クイック解除コードを登録し、クイック解除を有効にします。クイック解除コードを入力→c•クイック解除コードとして、+/L/R/N/jの う ち、1~4回キーを押してください。OFF FeliCaロックのクイック解除を無効にします。クイック解除時間クイック解除によりFeliCaロックを一時的に解除する時間を設定します。クイック解除時間を入力→c•1~60分の間で設定できます。4%(保存)◎FeliCaロック中に電池が切れると、FeliCaロックが解除できなくなります。電池残量にご注意ください。電池が切れた場合は、充電後にFeliCaロックを解除してください。◎FeliCaロック中にEZFeliCaメニューをご利用になるには、ロックNo.の入力が必要になります。◎FeliCaロックを設定すると、待受画面に が表示されます。◎本製品を紛失してしまった場合は、「遠隔ロック(M414)」(▶P.354)によりFeliCaロックをかけることができます。詳しくは「遠隔ロック(M414)」と「安心ロックサービスで遠隔ロックをかけるには」(▶P.355)をご参照ください。
211EZweb/auFeliCaロックを一時的に解除する(クイック解除)待受画面でrを1秒以上長押ししてクイック解除コードまたはロックNo.を入力すると、FeliCaロックを一時的に解除し、おサイフケータイ®を利用できます。待受画面でrを1秒以上長押しするか、「FeliCaロック(M412)」で設定した「クイック解除時間」が経過すると、FeliCaロック状態に戻ります。1 待受画面でr(1秒以上長押し)2 クイック解除コードを入力バイブレータが振動して、FeliCaロックが一時的に解除されます。%(ロックNo.)→ロックNo.を入力→cと操作しても、FeliCaロックを一時的に解除できます。◎FeliCaロックをクイック解除すると、待受画面に が表示されます。◎待受画面の表示中以外は、FeliCaロックをクイック解除することはできません。◎電源をOFFにすると、FeliCaロック状態に戻ります。◎クイック解除コード/ロックNo.を3回連続で間違えると、クイック解除の設定が「OFF」になり、クイック解除ができなくなります。auケータイクーポンを利用するauケータイクーポンは、お店などに設置されているauケータイクーポンに対応したリーダー/ライターに本製品をかざすことで、クーポンに関する情報などを取得できる機能です。取得したクーポン情報は、Eメールや赤外線通信、microSDメモリカード、Bluetooth®通信を利用して交換することもできます。auケータイクーポンを取得する1 店舗などのリーダー/ライターに本製品をかざすauケータイクーポン情報を取得した旨のメッセージが表示されます。2 待受画面に表示された (auケータイクーポン保存完了アイコン)を選択→cクーポンの一覧が表示されます。3 クーポンを選択→cクーポン情報が表示されます。《クーポン情報画面》
212EZweb/au4c(内容取得)クーポン情報に含まれるURLに接続して、取得したクーポン内容が表示されます。《クーポン内容画面》◎待受画面の表示中以外や、FeliCaロック中は、クーポン情報を取得できません。◎クーポン内容を取得するには、パケット通信料がかかります。◎クーポン情報は、データフォルダの「クーポンフォルダ」内の「クーポン」フォルダに保存され、クーポン内容は「クーポン内容」フォルダに保存されます。◎クーポン内容を取得する際、サイトの構成やネットワークの状況、電波状態などにより、クーポン内容を取得できない場合があります。◎クーポン内容には有効期限が設定されているものがありますが、有効期限が過ぎてもクーポン内容の表示は可能です。データフォルダの「期限切れ削除」(▶P.97)で有効期限が過ぎたデータを一括して削除できます。◎クーポン情報が再取得不可と設定されている場合は、一度クーポン内容を取得すると、そのクーポン情報からはクーポン内容を取得できなくなります。また、取得したクーポン内容を更新することもできません。◎データフォルダに保存できるクーポン情報・クーポン内容はそれぞれ最大100件です。◎クーポン情報がすでに100件保存されている場合は、再取得不可と設定されているクーポン情報からクーポン内容を取得できません。◎クーポン内容がすでに100件保存されている場合は、クーポン内容を更新できません。◎各クーポンの注意事項などについては、クーポン提供会社にお問い合わせください。auケータイクーポンメニューを利用する1 EZFeliCaメニュー(▶P.209)→[auケータイクーポン]auケータイクーポンメニューが表示されます。2クーポンフォルダ▶P.213「auケータイクーポンを使う」取得設定 音・バ イ ブ設定リーダー/ライターからクーポン情報を取得したときの音・バイブレータの動作を設定します。「音+バイブ」「音」「バイブ」「OFF」クーポン保存設定リーダー/ライターからクーポン情報を取得する際の保存方法を設定します。自動保存:クーポン情報を取得する際、確認画面を表示せず、自動的に保存する。確認保存:クーポン情報を取得する際、確認画面を表示する。接続設定 クーポン内容を取得する際の接続方法を設定します。「通常」「EZブラウザ」•クーポン内容によっては「通常」でうまく接続できない場合があります。その場合は「EZブラウザ」に設定を切り替えてから接続してください。•「EZブラウザ」を選択した場合は、「クーポン内容」フォルダにクーポン内容は保存されません。•クーポン情報によっては、接続設定が「通常」に設定されていても、クーポン内容を取得する際にEZブラウザで接続する場合があります。
213EZweb/au取得設定 重複判定設定リーダー/ライターから受信したクーポン情報が重複していた場合の動作を設定します。「重複保存可」「削除して保存」「保存しない」ナビ連携URL設定店舗などの地図を表示する際に接続するサイトのURLを設定します。•この設定を変更すると、正しく地図を表示できなくなる可能性があります。auケータイクーポンを使う1 EZFeliCaメニュー(▶P.209)→[auケータイクーポン]→[クーポンフォルダ]2 フォルダを選択→c→使用したいクーポン内容を選択→c3 表示されたクーポン内容を店舗などで見せる■クーポン情報画面/クーポン内容画面のサブメニューについて項目 説明内容取得 クーポン内容を取得します。内容更新 クーポン内容の情報を更新します。場所を確認 クーポン情報・クーポン内容に表示されている店舗などの地図を表示します。※サブメニューに表示される項目は、画面によって異なります。PCサイトビューアーでサイトを見るPCサイトビューアーでは、パソコン向けのWEBサイトを閲覧できます。◎パソコンで表示できるサイトの中には、PCサイトビューアーでは表示できないサイトがあります。◎ご利用の電波状態により情報の取得に時間がかかる場合があります。◎インターネット上のコンテンツには、一部の方に不快感を与えるものも存在します。本サービスによる検索の結果、このようなデータがリンクされたり、参照されたりすることも予想されます。ご利用に関してはご注意ください。◎PCサイトビューアーによるデータ通信量の目安は、「PCサイトビューアー通信量(M15)」で確認することができます。◎画像を含むホームページの閲覧など、データ量の大きい通信を行うと通信料が高額となりますので、パケット通信料割引サービスのご加入をおすすめします。ただし、海外でのパケット通信は、高額となる可能性があります。◎PCサイトビューアーでは、SSL/TLS対応サイト(SSL/TLSページ)を表示できます。◎当社および当社が指定する認証機関は、お客様に対しSSL(SecureSocketsLayer)とTLS(TransportLayerSecurity)通信の安全性に関し何ら保証を行うものではなく、お客様はご自身の判断と責任においてSSL/TLS通信を利用するものとします。◎SSL/TLSによる接続が完了し、セキュアなサイトと判定された場合、画面の右上に が表示されます。■ご利用パケット通信料のご確認方法についてご利用パケット通信料は、次の操作でご照会いただけます。本製品から:待受画面でR→[auお客さまサポート]→[確認する]パソコンから:https://cs.kddi.com/(auお客さまサポート)※パソコンからの初回のご利用の際は、お申し込みが必要です。
214EZweb/auPCサイトビューアーのスタートメニューを表示する1 待受画面でc→[ツール]→[PCサイトビューアー]PCサイトビューアーに関する案内文が表示されます。c(チェック)を押して「今後この表示をしない」にチェックを入れると、次回から案内文が表示されなくなります。2%(OK)PCサイトビューアーのスタートメニューが表示されます。&(EZメ ニ ュー)を 押 す と、EZwebメニューに切り替わります。検索ツールス ピ ードダイヤルURL表示欄《スタートメニュー》◎待受画面でR→&(PCサイトビューアー)と操作しても、PCサイトビューアーを起動することができます。スピードダイヤルを利用する利用頻度の高いサイトを、スタートメニューに登録することができます(スピードダイヤル)。スピードダイヤルを利用すると、サイトのサムネイル画像から素早く接続できます。サムネイルは接続時に更新されます。•最初から「auポータル」が登録されています。なお、「auポータル」は変更できません。■スピードダイヤルにサイトを登録するには1 スタートメニュー→スピードダイヤルの空欄を選択→c(登録)2 URLを入力→c• URLは、1,024文字まで入力できます。•「URLを選択」からサイトを選択してcを押すと、選択したサイトのURLがURL入力欄に入力されます。3%(登録)入力したURLのページが登録されます。サムネイルを作成する場合は、%(実行)を押してページの読み込みを行います。サムネイルを作成しない場合は&(中止)を押します。■スピードダイヤルのサイトに接続するには1 スタートメニュー→スピードダイヤルを選択→c■スピードダイヤルを編集/削除するには1 スタートメニュー→スピードダイヤルを選択→&(サブメニュー)2[編集]/[削除]検索ツールを利用するキーワード(検索ワード)でWEBサイトを検索できます。1 スタートメニュー→検索ツールを選択→c(編集)2 キーワードを入力→c→%(検索)検索ツールに関する案内文が表示されます。「今後この表示をしない」のチェックを入れると、次回から案内文が表示されなくなります。3%(OK)検索結果のページが表示されます。
215EZweb/auURL表示欄を利用するURLの直接入力と、URL入力履歴からのURL選択が利用できます。1 スタートメニュー→URL表示欄を選択→c(編集)現在表示しているページのURLと、URL入力履歴の一覧が表示されます。2c(編集)→URLを入力→c• URLは、1,024文字まで入力できます。• URL入力履歴の一覧でURLを選択してcを押すと、URL入力履歴の内容がURL入力欄に入力されます。3%(接続)入力したURLのページが表示されます。パソコン用のサイトを見る■スモールスクリーンについてPCサイトビューアーには、PCで見る場合と同じレイアウトで表示するモードと、本製品の画面のサイズに合わせて表示するモード(スモールスクリーン)の2種類の表示モードがあります。•表示モードはページ表示中に0を押すか、メニューの「設定」により切り替えることができます。■ズームアウト表示についてページの全体イメージを表示する「ズームアウト表示」が利用できます。ズームアウト表示中にaで見たい箇所を選択し、c(ズームイン)を押すと、ページがズームイン表示されます。ズームイン表示中に&(ズームアウト)を押すとズームアウトして全体イメージを表示できます。•ズームアウト表示時はリンク選択などの操作ができません。《通常表示》 《ズームアウト表示》■ショートカット機能についてページの表示中に、数字キーなどに割り当てられたショートカット機能が利用可能です。キー操作 機能1/3縮小/拡大2/4/6/8上/左/右/下へ画面スクロール5ショートカットの一覧を表示7タブ切り替え9お気に入り登録0スモールスクリーンの「ON」/「OFF」切り替え*ショートカットのガイドを表示##ショートカットのガイドを表示L/R前ページを表示/次ページを表示C前ページを表示ページを読み込み中に押すと、読み込みを中止c(1秒以上長押し) コンテキストメニュー
216EZweb/auキー操作 機能#1 URL入力#2 お気に入りの一覧を表示#3 ページアクション#4 スタートメニューに戻る#5 アクセス履歴の一覧を表示#6 ページ情報を表示#7 ダウンロード状況を表示#8 設定メニューを表示#9 検索ツールの利用#0 ページ更新#* 文字列コピー/検索## ページ内検索*1 auポータルへ接続*2~*9 スピードダイヤル2~9に登録したWEBサイトへ接続*0 画像表示の「ON」/「OFF」切り替え** 縦横表示切替の「縦表示」/「横表示」切り替え*# 全画面表示の「ON」/「OFF」切り替え*u 新規タブを開く*d タブを閉じる◎コンテキストメニューを利用すると、ページアクションの一部のメニューをすぐに呼び出すことができます。■リンクについてEZwebのURLを含むリンクを選択してcを押すと、EZブラウザが起動してリンク先のページを表示します。Eメールアドレスを含むリンクを選択してcを押すと、リンクに含まれるEメールアドレスが宛先に入力され、送信メール作成画面が表示されます。電話番号を含むリンクを選択してcを押すと、リンクに含まれる電話番号に電話をかけることができます。•本機能は一部のサイトのみ利用できます。◎リンク先のページが存在しない場合など、無効なURLのページを表示しようとすると、リダイレクト先のページが自動的に表示されることがあります。■ログイン情報の記憶についてIDとパスワードを入力して送信する操作を行うと、入力したIDとパスワードを記憶するかどうか確認するメッセージが表示されます。「はい」を選択すると、IDとパスワードが記憶され、次回の入力時に利用できます。※確認メッセージの表示中に、「今後この表示をしない」のチェックを入れると、次回から確認メッセージが表示されなくなります。 ログイン情報が記憶されたサイトにアクセスすると、記憶されたIDとパスワードが入力された(パスワードは でマスクされた)状態で表示されます。※設定メニュー(▶P.219)→[リセット]→[ログイン情報リセット]→%(実行)→%(はい)と操作すると、記憶されたIDとパスワードを削除できます。■容量の大きなページを表示しようとするとPCサイトビューアーでは、容量の大きなページを表示しようとすると、確認メッセージが表示され、画面の右上に が表示されます。この場合は、ページの内容がすべて表示されていない可能性があります。※確認メッセージの表示中に「今後この表示をしない」のチェックを入れると、次回から確認メッセージが表示されなくなります。ページの内容をすべて確認したい場合は、次の操作を試してみることをおすすめします。
217EZweb/au•設定メニュー(▶P.219)で、「画像表示」を「OFF」にする。(*0と操作しても同様です)•設定メニュー(▶P.219)で「JavaScript」を「OFF」にする。•設定メニュー(▶P.219)で「スモールスクリーン表示」を「ON」にする 。( 0と操作しても同様です)•オーバーレイメニュー(▶P.217)で「 更新」を選択する。•不要なタブを閉じる。(▶P.217)メニューを利用するスタートメニューやページ表示中に、タブ、オーバーレイメニュー、機能メニューを利用できます。1 スタートメニュー(▶P.214)/ページ表示中→%(メニュー)タブ、オーバーレイメニュー、機能メニューが表示されます。aでタブ、オーバーレイメニュー、機能メニューのボタンを選択してcを押すと、タブ、オーバーレイメニュー、機能メニューの機能を実行できます。タブオーバーレイメニュー機能メニュー《メニュー表示画面》タブを利用するタブを利用して、同時に複数ページを読み込み、切り替えて利用できます。•sでタブを選択してcを押すと、そのタブのページが表示されます。•タブは3つまで利用できます。•現在利用しているタブの横にある「+」の表示のあるタブを選択することで新規のタブでスタートメニューを開くことができます。•複数のタブを開いているときに、%(タブを閉じる)を押しても選択中のタブを閉じることができます。*dと操作しても同様です。メモリが足りない場合は不要なタブを閉じてください。•ページ表示中に7を押すと、別のタブに切り替えることができます。•リンク選択中にページアクションから「リンク先を新規タブで開く」を選択すると、新規のタブによってリンク先にアクセスすることができます。•お気に入り(▶P.218)で%(サブメニュー)→[新規タブで開く]と操作することで、新規のタブによって選択したサイトにアクセスすることができます。オーバーレイメニューを利用するオーバーレイメニューを利用して表示中のページに対する操作ができます。検索ツール ▶P.214「検索ツールを利用する」URL表示欄 ▶P.215「URL表示欄を利用する」前ページへ 前のページを表示します。次ページへ 次のページを表示します。中止 表示中のページの読み込みを中止します。•ページ読み込み中に表示されます。更新 表示中のページを再読み込みします。•ページの読み込みが完了している場合に表示されます。縮 小 ページを一段階縮小表示します。拡 大 ページを一段階拡大表示します。機能メニューを利用する1 スタートメニュー(▶P.214)/ページ表示中→%(メニュー)
218EZweb/au2ページアクションリンク先を新規タブで開くリンク先のページを新規タブで開きます。•リンクを選択していない場合は利用できません。•3つのタブを開いている場合は利用できません。ページ内検索表示中のページに対し入力した文字列で検索します。•検索した文字列がページ内にある場合は、反転表示されます。•続けて検索する場合は、%(次へ)を押します。文字列コピー/検索表示中のページの文字列を指定して以下の動作を行います。テキストコピー:指定した文字列をコピーして、ペーストできます。Web検索:指定した文字列でWeb検索を行います。地図検索(EZweb):指定した文字列を元にEZブラウザで地図検索を行います。画像保存 選択中の画像が保存できます。•画像を選択していない場合は利用できません。•保存できるファイルは、「.bmp」「.gif」「.jpg」「.png」「gifanime」の 画像 です。•画像はデータフォルダに保存されます。•ファイルサイズが大きい場合は、保存できないことがあります。お気に入り登録表示中のページをお気に入りに登録します。スピードダイヤル登録表示中のページをスピードダイヤルに登録します。ページアクション画面メモとして保存表示中のページを画面メモとして保存します。URLをEメールに添付表示中のページのURLを本文に挿入した送信メール作成画面が表示されます。EZwebに切替え表示中のページをEZブラウザに切り替えて表示します。ページ情報表示中のページのタイトルとURL、ページサイズを表示します。•SSL/TLS利用サイトの場合は上記に加えてセキュリティ情報を表示します。お気に入りよく利用するサイトなどを登録しておくことで、簡単にそのサイトにアクセスできます。•お気に入りの登録は「ページアクション」(▶P.218)からも行うことができます。•お気に入りは最大300KBまで、または100件まで保存できます。アクセス履歴過去にアクセスしたサイトの一覧を表示します。•履歴を選択してc(接続)を押すと、サイトにアクセスできます。•アクセス履歴は、最大10件保存されます。•%(削除)を押すと、履歴を削除できます。画面メモ現在表示中のサイトの画面を保存します。画面メモは最大5MBまで、または100件まで保存できます。•サイトの構成によっては、画像やアニメーションコンテンツが保存されない場合があります。また、サイトの情報自体も保存されない場合があります。設 定 ▶P.219「設定メニューを利用する」
219EZweb/au前回表示画面PCサイトビューアーを終了時に表示していた画面を表示します。•PCサイトビューアー起動時のスタートメニュー内でのみ利用できます。•キャッシュ情報を表示しますので、そのサイトの最新情報を表示しているわけではありません。•サイトの構成によっては、画像やアニメーションコンテンツが保存されない場合があります。また、サイトの情報自体も保存されない場合があります。ガイド ショートカット一覧ページ表示中にショートカットとして使用できるキー操作の一覧を表示します。ダウンロード状況ダウンロード中のファイルのダウンロード状況を確認できます。通信料案内/ガイド(EZweb)PCサイトビューアーを利用する際の通信料や操作方法などを紹介している案内サイトにEZwebで接続します。ブラウザバージョンブラウザのバージョン情報を表示します。終 了 PCサイトビューアーを終了します。◎ページアクションの一部の内容については、コンテキストメニューとしてページ表示中にc(1秒以上長押し)で呼び出すことができます。設定メニューを利用する1 機能メニュー(▶P.217)→[設定]2※は、お買い上げ時/設定リセット/初期化後の設定です。スモールスクリーン表示スモールスクリーン表示をするかどうかを設定します。「ON」「OFF※」▶P.215「スモールスクリーンについて」縦横表示切替画面の縦表示/横表示を切り替えます。「縦表示※」「横表示」全画面表示 ページの内容を全画面に表示するかどうかを設定します。「ON」「OFF※」•全画面表示中でも、%(メニュー)を押すとメニューが表示されます。画像表示画像を表示するかどうかを設定します。「ON※」「OFF」•ページの指定により画像が非表示にならない場合があります。アニメーション アニメーションデータを表示するかどうかを設定します。「ON※」「OFF」拡大縮小表示 ズームイン状態での表示の倍率を設定します。「80%」「100%」「150%※」「200%」「250%」「300%」「350%」JavaScript JavaScriptを有効にするかどうかを設定します。「ON※」「OFF」Cookie Cookieを利用するかどうかを設定します。「ON※」「OFF」
220EZweb/auリダイレクト 無効なURLにアクセスしようとした場合などに、リダイレクト先のページを表示するかどうかを設定します。「ON※」「OFF」リフレッシュ リフレッシュ・メタタグを有効にするかどうかを設定します。「ON※」「OFF」•リフレッシュ・メタタグは、ホームページが移転したときなど、自動的に別のページに転送する場合などに用いられます。ログイン情報 ログイン時にユーザー名とパスワードを記憶するかどうかを設定します。「ON※」「OFF」ページ読込時ズームアウトページの内容を画面の大きさに合わせて表示するかどうかを設定します。「ON」「OFF※」ルート証明書 ルート証明書による認証を承認するかどうかを設定します。ルート証明書を選択→c →[承認※]/[拒否]案内表示設定 起動時案内起動時の案内文を表示するかどうかを設定します。「ON※」「OFF」全画面表示案内全画面表示にする際、確認メッセージを表示するかどうかを設定します。「ON※」「OFF」メモリ不足案内ページサイズ(容量)の大きなページを表示した場合に、メモリ残量が少なくなったとき確認メッセージを表示するかどうかを設定します。「ON※」「OFF」検索ツール案内検索ツールに関する確認メッセージを表示するかどうかを設定します。「ON※」「OFF」案内表示設定 ログイン情報保存確認IDとパスワードを記憶する際に確認メッセージを表示するかどうかを設定します。「ON※」「OFF」リセット アクセス履歴リセットアクセス履歴をすべて削除します。Cookieリセット保存したすべてのCookieを削除します。ログイン情報リセット保存されているユーザー名とパスワードをすべて削除します。前回表示画面リセット前回表示画面のデータを削除します。設定リセットPCサイトビューアーのすべての設定をリセットします。•「機能リセット(M452)」を行ってもリセットされます。メモリリセットPCサイトビューアーに登録されているすべてのお気に入り/画面メモ/入力履歴/アクセス履歴/Cookie/ログイン情報/前回表示画面/スピードダイヤル(auポータルを除く)を削除します。•「メモリリセット(M453)」を行ってもリセットされます。初期化 PCサイトビューアーのすべての設定をリセットし、登録されているすべてのお気に入り/画面メモ/入力履歴/アクセス履歴/Cookie/ログイン情報/前回表示画面/スピードダイヤル(auポータルを除く)を削除します。•「オールリセット(M455)」を行ってもリセットされます。
221EZweb/auauのネットワークサービスを利用するauでは、次のような便利なサービスを提供しています。サービス 参照先標準サービス Cメール P.159お留守番サービス(ボイスメール含む) P.221着信転送サービス P.227割込通話サービス P.230発信番号表示サービス P.231番号通知リクエストサービス P.232データ通信サービス P.236有料オプションサービス※三者通話サービス P.233迷惑電話撃退サービス P.234通話明細分計サービス P.235待ちうた P.238※有料オプションサービスは、別途ご契約が必要になります。 お申し込みやお問い合わせの際は、auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。 各サービスのご利用料金や詳細については、auホームページ(http://www.au.kddi.com/)でご確認ください。お留守番サービスを利用する(標準サービス)電源を切っているときや、電波の届かない場所にいるとき、電波OFFモードを「ON」に設定しているとき、一定の時間が経過しても電話に出られなかったときなどに、留守応答して相手の方からの伝言をお預かりするサービスです。■お留守番サービスでお預かりする伝言・ボイスメールについてお留守番サービスでは、次の通りに伝言・ボイスメールをお預かりします。お預かり(保存)する時間 48時間まで※1お預かりできる件数 20件まで※21件あたりの録音時間 3分まで※1お預かりから48時間以上経過している伝言・ボイスメールは、自動的に消去されます。※2件数は伝言とボイスメール(▶P.223)の合計です。21件目以降の場合は、電話をかけてきた相手の方に、伝言・ボイスメールをお預かりできないことをガイダンスでお知らせします。■ご利用料金について月額使用料 無料特番へのダイヤル操作入力する特番にかかわりなく、蓄積された伝言・ボイスメールを聞いた場合は通話料がかかります。伝言・ボイスメールがないときなど、伝言・ボイスメールを聞かなかった場合は通話料がかかりません。遠隔操作 遠隔操作を行った場合、すべての操作について遠隔操作を行った電話に対して通話料がかかります。伝言・ボイスメールの録音伝言・ボイスメールを残す場合、伝言・ボイスメールを残した方の電話に通話料がかかります。※お留守番サービスに転送する旨のガイダンス中に電話を切った場合には通話料は発生しません。転送され応答メッセージが流れ始めた時点から通話料が発生します。
222EZweb/au◎有料オプションサービス「お留守番サービスEX」(月額315円、税込)をご契約いただくと、お預かり(保存)する時間がお預かりから1週間となります。 また、お預かりできる件数が99件までとなります。■お留守番サービス総合案内(141)を利用する総合案内からは、ガイダンスに従って操作することで、伝言・ボイスメールの再生、応答メッセージの録音/確認/変更、英語ガイダンスの設定/日本語ガイダンスの設定、不在通知(蓄積停止)の設定/解除、伝言お知らせの選択/変更、着信お知らせの開始/停止ができます。1 待受画面で141N2 ガイダンスに従って操作お留守番サービスを開始する(M522/M523)■ 通話中にかかってきた電話も転送する場合(留守番開始1)1 待受画面でc522Nまたは1411N2F■ 通話中にかかってきた電話は転送しない場合(留守番開始2)1 待受画面でc523Nまたは1413N2F■お留守番サービスでの留守応答について電話がかかってきたとき、本製品の状態が次の場合には、お留守番サービスに転送され、留守応答します。•電波の届かない場所にいた場合や電源を切っていた場合、または一定時間呼び出しても電話に出なかった場合(無応答転送)•通話中にかかってきた場合(「留守番開始1」で開始した場合のみ)(話中転送)•着信中にc(メニュー)→[着信転送]と操作した場合(選択転送)◎お留守番サービスを開始しているときに電話がかかってきても、着信音が鳴っている間は電話に出ることができます。このとき、お留守番サービス以外にau電話の簡易留守メモ(▶P.324)または「オート着信(M243)」が同時に設定されているときは、応答時間の短いものが優先されます。お留守番サービスの応答時間は変更できません。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、「留守番開始2」でお留守番サービスを開始できません。日本で「留守番開始2」のお留守番サービスを開始したまま海外へ行かれた場合は、通話中の着信もお留守番サービスに転送します。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、選択転送ができません。
223EZweb/auお留守番サービスを停止する(M524)1 待受画面でc524Nまたは1410N2F◎お留守番サービスを停止しても、録音された伝言・ボイスメールや応答メッセージは消去されません。◎お留守番サービスを停止していても、伝言・ボイスメール再生「1417」、応答メッセージの録音/確認/変更「1414」などの操作をすることができます。電話をかけてきた方が伝言を録音するここでご説明するのは、電話をかけてきた方が伝言を録音する操作です。1 お留守番サービスで留守応答かかってきた電話がお留守番サービスに転送されると、本製品のお客様が設定された応答メッセージで応答します。(▶P.225「応答メッセージの録音/確認/変更をする(M525)」)電話をかけてきた相手の方は#を押すと、応答メッセージを最後まで聞かずに(スキップして)操作2 に進むことができます。ただし、応答メッセージのスキップ防止が設定されている場合は、#を押しても応答メッセージはスキップしません。2 伝言を録音録音時間は、3分以内です。伝言を録音した後、操作3 へ進む前に電話を切っても伝言をお預かりします。3#を押して録音を終了録音終了後、ガイダンスに従って次のキー操作ができます。1:録音した伝言を再生して、内容を確認する2:録音した伝言を「至急扱い」にする9:録音した伝言を消去して、取り消す*:録音した伝言を消去して、録音し直す4F◎電話をかけてきた方が「至急扱い」にした伝言は、伝言やボイスメールを再生するとき、他の「至急扱い」ではない伝言より先に再生されます。◎お留守番サービスに転送する旨のガイダンス中に電話を切った場合には通話料は発生しませんが、転送されて応答メッセージが流れ始めた時点から通話料が発生します。ボイスメールを録音する相手の方がau電話でお留守番サービスをご利用の場合、相手の方を呼び出すことなくお留守番サービスに直接ボイスメールを録音できます。また、相手の方がお留守番サービスを停止していてもボイスメールを残すことができます。1 待受画面で1612+相手の方のau電話番号を入力→N2 ガイダンスに従ってボイスメールを録音
224EZweb/au伝言お知らせについてお留守番サービスセンターで伝言やボイスメールをお預かりしたことを通知音と文字でお知らせします。伝言お知らせは、着信履歴(▶P.124)で確認できます。伝言お知らせには、お預かりした時間と相手の方の電話番号をお知らせする「発番情報あり」と、伝言・ボイスメールの未聴/総件数のみをお知らせする「発番情報なし」の2種類があります。◎「発番情報あり」に設定されていて、同じ電話番号から複数の伝言・ボイスメールをお預かりした場合は、最新の伝言・ボイスメールのみについてお知らせします。◎お留守番サービスセンターが保持できる伝言お知らせの件数は次の通りです。 発番情報なし:1件 発番情報あり:20件◎伝言・ボイスメールをお預かりしてから約48時間経過してもお知らせできない場合、お留守番サービスセンターから伝言お知らせは自動的に消去されます。◎ご契約時は、「発番情報あり」に設定されていますが、お留守番サービス総合案内(▶P.222)で伝言お知らせ(伝言蓄積通知)を「電話番号を通知しない」に設定すると、「発番情報なし」に変更できます。◎通話中などですぐにお知らせできない場合があります。その場合は、お留守番サービスセンターのリトライ機能によりお知らせします。着信お知らせについてお留守番サービスセンターに着信があったことを通知音と文字でお知らせします。着信お知らせは着信履歴(▶P.124)で確認できます。電話をかけてきた相手の方が伝言を残さずに電話を切った場合に、着信があった時間と、相手の方の電話番号をお知らせします。◎電話番号通知がない着信についてはお知らせしません。ただし、番号通知があっても番号の桁数が20桁以上の場合はお知らせしません。◎お留守番サービスセンターが保持できる着信お知らせは、最大4件です。◎着信があってから約6時間経過してもお知らせできない場合、お留守番サービスセンターから着信お知らせは自動的に消去されます。◎ご契約時の設定は、着信お知らせで相手の方の電話番号をお知らせします。お留守番サービス総合案内(▶P.222)で着信お知らせ(着信通知)を停止することができます。◎通話中などですぐにお知らせできない場合があります。その場合は、お留守番サービスセンターのリトライ機能によりお知らせします。伝言・ボイスメールを聞く(M521)1 待受画面でc521Nまたは1417N2 ガイダンスに従ってキー操作1:同じ伝言をもう一度聞く2:伝言を保存4:5秒間巻き戻して聞き直す5:伝言を一時停止(20秒間)※6:5秒間早送りして聞く9:伝言を消去0:伝言再生中の操作方法を聞く#:次の伝言を聞く*:前の伝言を聞く※F以外のキーを押すと、伝言の再生を再開します。3F
225EZweb/au◎お留守番サービスの留守応答でお預かりした伝言も、ボイスメール (▶P.223)も同じものとして扱われます。◎伝言・ボイスメールの再生後、保存または消去を選択しないと、その伝言・ボイスメールは常に新しいものとして保存されます。応答メッセージの録音/確認/変更をする(M525)新しい応答メッセージの録音や現在設定されている応答メッセージの内容を確認/変更したり、スキップ防止などの設定を行うことができます。1 待受画面でc525Nまたは1414N■ すべてお客様の声で録音するタイプの応答メッセージを 録音する場合21→3分以内で応答メッセージを録音→#→# →F■ 名前のみお客様の声で録音するタイプの応答メッセージを 録音する場合22→10秒以内で名前を録音→#→#→F■ 設定されている応答メッセージを確認する場合23→応答メッセージを確認→F■ 蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)を録音する場合27→3分以内で応答メッセージを録音→#→# →F◎録音できる応答メッセージは、各1件です。◎ご契約時は、標準メッセージに設定されています。◎応答メッセージを最後まで聞いて欲しい場合は、応答メッセージ選択後の設定でスキップができないようにすることもできます。◎録音した応答メッセージがある場合に、ガイダンスに従って4を押すと標準メッセージに戻すことができます。◎録音した蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)がある場合に、ガイダンスに従って8を押すと標準メッセージに戻すことができます。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。伝言の蓄積を停止する(不在通知)長期間の海外出張やご旅行でご不在の場合などに伝言・ボイスメールの蓄積を停止することができます。あらかじめ蓄積停止時の応答メッセージ(不在通知)を録音しておくと、お客様が録音された声で蓄積停止時の留守応答ができます。(▶P.225「応答メッセージの録音/確認/変更をする(M525)」)1 待受画面で1610N2 ガイダンスを確認後F◎蓄積を停止する場合は、事前にお留守番サービスを開始しておく必要があります。◎蓄積を停止した後、お留守番サービスを停止/開始しても、蓄積停止は解除されません。お留守番サービスで伝言・ボイスメールをお預かりできるようにするには、「1611」にダイヤルして蓄積停止を解除する必要があります。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。蓄積停止を解除する1 待受画面で1611N
226EZweb/au2 ガイダンスを確認後F◎蓄積を停止した後、お留守番サービスを停止/開始しても、蓄積停止は解除されません。お留守番サービスで伝言・ボイスメールをお預かりできるようにするには、「1611」にダイヤルして蓄積停止を解除する必要があります。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。お留守番サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)お客様の本製品以外のau電話、他社の携帯電話、PHS、NTT一般電話、海外の電話などから、お留守番サービスの開始/停止、伝言・ボイスメールの再生、応答メッセージの録音/確認/変更などができます。1 090-4444-XXXXに電話をかける上記のXXXXには、サービス内容によって次の番号を入力してください。サービス内容 番号総合案内(伝言再生など) 0141お留守番サービスの開始 1411/1413お留守番サービスの停止 1410伝言・ボイスメールの再生 14172 ご利用の本製品の電話番号を入力3 暗証番号(4桁)を入力暗証番号については「ご利用いただく各種暗証番号について」(▶P.58)をご参照ください。4 ガイダンスに従って操作◎暗証番号を3回連続して間違えると、通話は切断されます。◎遠隔操作には、プッシュトーンを使用します。プッシュトーンが送出できない電話を使って遠隔操作を行うことはできません。英語ガイダンスへ切り替える(M526)お留守番サービスの操作ガイダンスや、標準の応答メッセージを日本語から英語に変更できます。1 待受画面でc526Nまたは14191N英語ガイダンスに切り替わったことが英語でアナウンスされます。2F◎ご契約時は、日本語ガイダンスに設定されています。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。日本語ガイダンスへ切り替える(M527)1 待受画面でc527Nまたは14190N日本語ガイダンスに切り替わったことが日本語でアナウンスされます。2F◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。
227EZweb/au着信転送サービスを利用する(標準サービス)電話がかかってきたときに、登録した別の電話番号に転送するサービスです。電波が届かない地域にいるときや、通話中にかかってきた電話などを転送する際の条件を、無応答転送、話中転送、フル転送、選択転送の4つから選択できます。◎緊急通報番号(110、119、118)、時報(117)、天気予報(177)など一般に転送先として望ましくないと思われる番号には転送できません。◎着信転送サービスとお留守番サービス(▶P.221)は同時に開始することはできません。着信転送サービスの設定中にお留守番サービスを開始すると、着信転送サービスは自動的に停止されます。◎着信転送サービスと番号通知リクエストサービス(▶P.232)を同時に開始すると、非通知からの着信を受けた場合、番号通知リクエストサービスを優先します。◎無応答転送、話中転送、選択転送は同時に設定が可能です。同時に開始している場合の優先順位は、次の通りです。 ①話中転送 ②選択転送 ③無応答転送◎無応答転送、話中転送、選択転送を開始した後でフル転送を開始すると、フル転送のみ有効となります。◎ダイヤル発信制限(▶P.356)が設定されている場合は、着信転送サービスを呼び出すことはできません。ロックNo.を入力して一時解除するか、設定を解除してください。■ご利用料金について月額使用料 無料サービス開始「1422」~「1425」無料サービス停止「1420」 無料相手先から本製品までの通話料有料※電話をかけてきた相手の方のご負担となります。本製品から転送先までの通話料有料※お客様のご負担となります。※海外の電話に転送した場合は、ご契約された国際電話通信事業者からのご請求となります。応答できない電話を転送する(無応答転送)電波の届かない場所にいるときや、電源が切ってあるときなど、かかってきた電話に出ることができないときに電話を転送します。1 待受画面で1422+転送先電話番号を入力→N2F◎前回と同じ転送先を設定する場合には、14212Nで設定できます。◎着信転送サービスの応答時間は変更できません。◎無応答転送を設定しているときに電話がかかってくると、着信音が鳴っている間は、電話に出ることができます。このとき簡易留守メモ(▶P.324)または「オート着信(M243)」が同時に設定されている場合は、応答時間の短い方が優先されます。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、電波の届かない場所にいるときや、電源が切ってあるときのみ転送されます。
228EZweb/au通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送)1 待受画面で1423+転送先電話番号を入力→N2F◎前回と同じ転送先を設定する場合には、14213Nで設定できます。◎話中転送と割込通話サービス(▶P.230)を同時に設定している場合は、割込通話サービスが優先されます。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。かかってきたすべての電話を転送する(フル転送)1 待受画面で1424+転送先電話番号を入力→N2F◎前回と同じ転送先を設定する場合には、14214Nで設定できます。◎フル転送を設定している場合は、お客様の本製品は呼び出されません。手動で転送する(選択転送)かかってきた電話に出ることができないときなどに、手動で転送します。1 待受画面で1425+転送先電話番号を入力→N2F◎前回と同じ転送先を設定する場合には、14215Nで設定できます。◎着信中にc(メニュー)→[着信転送]と操作すると、転送先電話番号に転送します。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。
229EZweb/au海外の電話へ転送するau国際電話サービスをご利用いただくと、海外の電話に転送できます。例: アメリカの「212-123-XXXX」に転送する場合1 転送の種類によって、それぞれの番号を入力→N1422:無応答転送   1424:フル転送1423:話中転送    1425:選択転送2 転送先電話番号を入力転送先電話番号を国際アクセスコードから入力します。国際アクセスコード ➡国番号(アメリカ) ➡市外局番 ➡転送先電話番号010 1 212 123XXXX※市外局番が「0」で始まる場合は、「0」を除いて入力してください(イタリア・モスクワの固定電話など一部例外もあります)。3F◎au国際電話サービス以外の国際電話サービスでも転送がご利用いただけますが、一部の国際電話通信事業者で転送できない場合があります。着信転送サービスを停止する(転送停止)着信転送サービスを停止します。1 待受画面で1420N2F着信転送サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)お客様の本製品以外のau電話、他社の携帯電話、PHS、NTT一般電話、海外の電話などから、着信転送サービスの転送開始(無応答転送、話中転送、フル転送、選択転送)、転送停止ができます。1 090-4444-XXXXに電話をかける上記のXXXXには、サービス内容によって次の番号を入力してください。サービス内容 番号無応答転送開始 1422話中転送開始 1423フル転送開始 1424選択転送開始 1425転送停止 14202 ご利用の本製品の電話番号を入力3 暗証番号(4桁)を入力暗証番号については「ご利用いただく各種暗証番号について」(▶P.58)をご参照ください。4 ガイダンスに従って操作◎暗証番号を3回連続して間違えると、通話は切断されます。◎遠隔操作には、プッシュトーンを使用します。プッシュトーンが送出できない電話を使って遠隔操作を行うことはできません。
230EZweb/au割込通話サービスを利用する(標準サービス)通話中に別の方から電話がかかってきたときに、現在通話中の電話を一時的に保留にして、後からかけてこられた方と通話ができるサービスです。◎新規にご加入いただいた際には、サービスは開始されていますので、すぐにご利用いただけます。ただし、機種変更の場合や修理からのご返却時またはmicroauICカード02を差し替えた場合には、ご利用開始前に割込通話サービスをご希望の状態(開始/停止)に設定し直してください。■ご利用料金について月額使用料 無料通話料 電話をかけた方のご負担(保留中でも通話料はかかります)割込通話サービスを開始する(M528)1 待受画面でc528Nまたは1451N2F◎割込通話サービスと番号通知リクエストサービス(▶P.232)を同時に開始すると、非通知からの着信を受けた場合、番号通知リクエストサービスが優先されます。◎割込通話サービスと迷惑電話撃退サービス(▶P.234)を同時に開始すると、迷惑電話撃退サービスが優先されます。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。割込通話サービスを停止する(M529)1 待受画面でc529Nまたは1450N2F◎割込通話サービスを「停止」に設定しても、パケット通信中に着信を受ける場合があります。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。割込通話を受ける■ Aさんと通話中にBさんが電話をかけてきた場合1 Aさんと通話中に割込音が聞こえる2NAさんとの通話は保留になり、Bさんと通話できます。Nを押すたびにAさん・Bさんとの通話を切り替えることができます。Fを押すと、通話中/保留中の両方の通話が終了します。◎通話中に相手の方が電話を切ったときは、保留中の相手との通話に切り替わります。◎割込通話時の着信も着信履歴に記録されます。ただし、発信者番号通知/非通知などの情報がない着信については記録されない場合があります。
231EZweb/au割り込みされたくないときは大事な用件などで割り込みされたくない通話相手の場合は、その相手の方との通話だけ、割り込みを禁止できます。1 待受画面で1452+相手先電話番号を入力→N◎発信者番号を通知する/しないを設定する場合は、「186」/「184」を最初にダイヤルしてください。◎割込禁止の通話中に別の相手の方から電話があった場合は、お話し中になります。ただし、お留守番サービスを開始しているときは、お留守番サービスへ転送されます。発信番号表示サービスを利用する(標準サービス)電話をかけた相手の方の電話機にお客様の電話番号を通知したり、着信時に相手の方の電話番号をお客様の携帯電話に表示したりするサービスです。■お客様の電話番号の通知について相手の方の電話番号の前に「184」(電話番号を通知しない場合)または「186」(電話番号を通知する場合)を付けて電話をかけることによって、通話ごとにお客様の電話番号を相手の方に通知するかどうかを指定できます。◎発信者番号(お客様の電話番号)はお客様の大切な情報です。お取り扱いについては十分にお気を付けください。◎電話番号を通知しても、相手の方の電話機やネットワークによっては、お客様の電話番号が表示されないことがあります。◎海外から発信した場合、相手の方に電話番号が表示されない場合があります。■相手の方の電話番号の表示について電話がかかってきたときに、相手の方の電話番号が表示されます。相手の方が電話番号を通知しない設定で電話をかけてきたときや、電話番号が通知できない電話からかけてきた場合は、その理由がディスプレイに表示されます。表示 説明「非通知設定」(IDUnsent)相手の方が発信者番号を通知しない設定で電話をかけている場合に表示されます。「公衆電話」(Payphone)相手の方が公衆電話からかけている場合に表示されます。
232EZweb/au表示 説明「通知不可能」(NotSupport)相手の方が国際電話、一部地域系電話、CATV電話など、発信者番号を通知できない電話から電話をかけている場合に表示されます。電話番号を通知するかどうかを設定する(M46)1 待受画面でc462ON お客様の本製品の電話番号が、相手の方に通知されます。OFF 電話番号は、相手の方に通知されません。◎電話をかけるとき、「184」または「186」を相手の方の電話番号に追加して入力した場合は、「発信者番号通知(M46)」の設定にかかわらず、入力した「184」または「186」が優先されます。◎発信番号表示サービスの契約内容が非通知の場合は、「発信者番号通知(M46)」を「ON」にしていても相手の方に電話番号が通知されません。電話番号を通知したい場合は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。◎「発信者番号通知(M46)」を「OFF」に設定しても、緊急通報番号(110、119、118)への発信時や、Cメール送信時は発信者番号が通知されます。◎海外でのローミング中は、電話番号が表示されない場合があります。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、「発信者番号通知(M46)」をご利用になれません。番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス)電話をかけてきた相手の方が電話番号を通知していない場合、相手の方に電話番号の通知をしてかけ直して欲しいことをガイダンスでお伝えするサービスです。◎初めてご利用になる場合は、停止状態になっています。◎お留守番サービス(▶P.221)、着信転送サービス(▶P.227)、割込通話サービス(▶P.230)、三者通話サービス(▶P.233)のそれぞれと、番号通知リクエストサービスを同時に開始すると、番号通知リクエストサービスが優先されます。◎番号通知リクエストサービスと迷惑電話撃退サービス(▶P.234)を同時に開始すると、迷惑電話撃退サービスが優先されます。◎サービスの開始・停止には、通話料はかかりません。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。番号通知リクエストサービスを開始する1 待受画面で1481N2F
233EZweb/au◎電話をかけてきた相手の方が意図的に電話番号を通知してこない場合は、相手の方に「こちらはauです。お客様の電話番号を通知しておかけ直しください。」とガイダンスが流れ、相手の方に通話料がかかります。◎番号通知リクエストサービスを開始したまま海外(国際ローミングエリア)へ行かれた場合にも、電話番号を通知してこない相手からの着信には、番号通知リクエストサービスのガイダンスが流れます。◎次の条件からの着信時は、番号通知リクエストサービスは動作せず、通常の接続となります。• 公衆電話、国際電話• Cメール• その他、相手の方の電話網の事情により電話番号を通知できない電話からの発信の場合番号通知リクエストサービスを停止する1 待受画面で1480N2F三者通話サービスを利用する(オプションサービス)通話中に他のもう1人に電話をかけて、3人で同時に通話できます。■ Aさんと通話中に、Bさんに電話をかけて3人で通話する場合1 Aさんと通話中にBさんの電話番号を入力通話中に&を押すと、アドレス帳から電話番号を呼び出せます。2N通話中のAさんとの通話が保留になり、Bさんを呼び出します。3 Bさんと通話Bさんが電話に出ないときは、Nを2回押すとAさんとの通話に戻ります。4N3人で通話できます。Nを押すと、Bさんとの電話が切れ、Aさんとの二者通話に戻ります。Fを押すと、Aさんとの電話とBさんとの電話が両方切れます。◎三者通話中の相手の方が電話を切ったときは、もう1人の相手の方との通話になります。◎三者通話ではAさんとの通話、Bさんとの通話それぞれに通話料がかかります。◎三者通話中は、割込通話サービスをご契約のお客様でも割り込みはできません。◎三者通話の2人目の相手として、割込通話サービスをご利用のau電話を呼び出したとき、相手の方が割込通話中であった場合には、割り込みはできません。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。
234EZweb/au■ご利用料金について月額使用料 有料通話料 電話をかけた方のご負担(保留中でも通話料はかかります)迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス)迷惑電話やいたずら電話がかかってきて通話した後に「1442」にダイヤルすると、次回からその発信者からの電話を「お断りガイダンス」で応答するサービスです。◎お留守番サービス(▶P.221)、着信転送サービス(▶P.227)、割込通話サービス(▶P.230)、三者通話サービス(▶P.233)、番号通知リクエストサービス(▶P.232)のそれぞれと、迷惑電話撃退サービスを同時に開始すると、迷惑電話撃退サービスが優先されます。■ご利用料金について月額使用料 有料番号登録「1442」 無料最後の登録を削除「1448」 無料すべての登録を削除「1449」 無料最後に着信した電話番号を登録する迷惑電話などの着信後、次の操作を行います。1 待受画面で1442N2F◎登録できる電話番号は10件までです。10件を超えて登録すると、最も古い電話番号を削除して、新しい電話番号を登録します。◎電話番号の通知のない着信についても登録できます。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合や、次の条件からの着信時は登録できません。• 警察、消防機関、海上保安本部• 公衆電話、国際電話• Cメール◎通話をせずに、不在着信となった電話番号は登録できません。◎登録した相手の方から電話がかかってくると、相手の方に「こちらはauです。おかけになった電話番号への通話は、お客様のご希望によりおつなぎできません。」とお断りガイダンスが流れ、相手の方に通話料がかかります。◎登録された相手の方が、電話番号を非通知で発信した場合もお断りガイダンスに接続されます。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、登録/削除はできません。日本で登録されていた相手から着信があった場合には、お断りガイダンスに接続されます。◎登録した相手の方でも次の条件の場合は、迷惑電話撃退サービスは動作せず、通常の接続となります。• Cメール• 国際ローミング中のau電話からの着信
235EZweb/au最後に登録した電話番号を削除する1 待受画面で1448N2F◎複数の電話番号が登録されている場合は、最後に登録した電話番号から順に1件ずつ削除されます。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。登録した電話番号を全件削除する1 待受画面で1449N2F通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス)分計したい通話について相手先電話番号の前に「131」を付けてダイヤルすると、通常の通話明細書に加えて、分計ダイヤルした通話分について分計明細書を発行するサービスです。それぞれの通話明細書には、「通話先・通話時間・通話料」が記載されます。1 待受画面で131+相手先電話番号を入力→N◎分計する通話ごとに、相手先電話番号の前に「131」を付けてダイヤルする必要があります。◎発信者番号を通知する/しないを設定する場合は、「186」/「184」を最初にダイヤルしてください。◎フリーダイヤル、緊急通報番号(110、119、118)、Cメールなどの一部の番号では「131」を付けて分計発信できません。分計対象外の番号へ「131」を付けてダイヤルした場合は、ご利用できない旨のガイダンスが流れます。◎月の途中でサービスに加入されても、加入日以前から「131」を付けてダイヤルされていた場合は、月初めまでさかのぼって分計対象として明細書へ記載されます。
236EZweb/auデータ通信サービス(PacketWIN)を利用する(標準サービス)PacketWINは、パケット通信方式を採用したCDMA1XWINのデータ通信サービスです。最大通信速度受信9.2Mbps/送信5.5Mbpsでのパケット通信によるインターネット接続やLAN接続を行うことができます。※ベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。通信環境や混雑状況等により大幅に低下する場合があります。本製品では「au.NET(エーユードットネット)」や、PacketWIN対応プロバイダ(別途、プロバイダとの契約が必要)のご利用により、パソコンなどを手軽にインターネットに接続し、パケット通信を行うことができます。また、ダブル定額ライトなどのパケット通信料割引サービスご加入でインターネット接続時の通信料を定額でご利用いただけます。au.NET、パケット通信料割引サービスについては、最新のau総合カタログ/auのホームページをご参照ください。また、対応プロバイダのサービス内容につきましては、各社にご確認ください。■パケット通信ご利用上の注意•モバイルパソコンやPDAからau電話を使って通信したパケット通信料は、モバイルデータ通信定額対象機種で、かつ、パケット通信料割引サービスにご加入いただいている場合にのみ、上限が定額となります。•画像を含むホームページの閲覧、動画データなどのダウンロードなど、データ量の多い通信を行うとパケット通信料が高額となりますのでご注意ください。•ワーム型のコンピューターウィルスなどの影響により、常時au電話とパソコンを接続した環境にてデータ通信をご利用の場合、お客様が意図しない通信が継続的に発生するおそれがあります。ご利用にあたりましては、ウィルス予防・対処策を講じていただくと共に、ご利用方法につきましてもご配慮いただきますようお願い申し上げます。•ネットワークへの過大な負荷を防止するため、一度に大量のデータ送受を継続した場合やネットワークの混雑状況などにより、通信速度が自動的に制限される場合があります。•本製品は、ASYNC/FAX通信は非対応です。•パソコンなどからの接続の方法、パケット通信の方法は、パソコンなどでご利用になる通信ソフトの取扱説明書をご参照ください。■ご利用パケット通信料のご確認方法についてご利用パケット通信料は、次の操作でご照会いただけます。本製品から:待受画面でR→[auお客さまサポート]→[確認する]パソコンから:https://cs.kddi.com/(auお客さまサポート)※パソコンからの初回のご利用の際は、お申し込みが必要です。■PacketWINのご利用料金について月額使用料 無料通信料※有料■au.NETのご利用料金について月額使用料 有料(ご利用月のみ発生)通信料※有料※通信料については、最新のau総合カタログ/auホームページをご参照ください。
237EZweb/au現在地の通信環境を確認する(M571)1 待受画面でc571→[実行]次のメッセージが表示されます。メッセージ 通信環境の説明最大9.2MbpsのPacket通信とマルチキャスト通信が可能ですCDMA1XWINサ ービ スエリア内です。最大144kbpsのPacket通信が可能ですCDMA1XWINサ ービ スエリア外です。最大9.2MbpsのPacket通信とマルチキャスト通信が可能ですauフェムトセルを利用中CDMA1XWINサ ービ スエリア内です。auフェムトセルを利用中です。auフェムトセルを利用中 auフェムトセルを利用中です。電波のよいところでリトライしてください電波圏外(サービスエリア外か電波極弱)です。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、「通信環境確認(M571)」を行うことができません。PacketWINを利用するための準備をするPacketWINをご利用になる前に、USBドライバの設定とパソコン側でのダイヤルアップネットワーク(TCP/IP)の設定が必要です。USBドライバおよびインストールマニュアルについては、下記のホームページをご確認ください。auのホームページ:http://www.au.kddi.com/seihin/shuhenkiki/kiki/usb_driver.html1 本製品とパソコンなどをmicroUSBケーブル01(別売)を使って接続2 接続機器のモデムを設定3 ダイヤルアップネットワーク(TCP/IP)を設定■au.NETご利用の場合の設定項目 設定(値)ユーザー名※1 「au@au-win.ne.jp」パスワード※1 「au」電話番号※2 *99**24#DNSアドレス プライマリDNS:210.196.3.183セカンダリDNS:210.141.112.163※1ユーザー名とパスワードは、全ユーザー共通です。半角小文字で入力してください。※2「ダイヤルアップネットワーク(TCP/IP)」の「電話番号」項目欄には「*99**24#」と設定してください。「*99**24#」以外の英数字を設定した場合は接続できませんのでご注意ください。◎パケット通信中に&(確認)を押すと、現在の通信環境がポップアップ表示されます。◎パケット通信中にEメールを受信した場合は、 が表示されて、「お知らせ受信(M214)」で設定された受信音が鳴ります。パケット通信を終了した後、Eメールを受信します。◎パケット通信中にCメールを受信した場合は、 が表示されて、「Cメール受信(M215)」で設定された受信音が鳴ります。パケット通信を終了した後、受信したCメールの内容を確認できます。◎パケット通信中に緊急速報メールを受信した場合は、 が表示されて、警報音(固定)が鳴ります。パケット通信を終了した後、受信した緊急速報メールの内容を確認できます。
238EZweb/au待ちうたを利用する(オプションサービス)待ちうたとは、呼出音の代わりに、発信相手へお気に入りの音楽やメロディを聴かせてあげることができるサービスです。指定した発信者や日時・時間帯によって、それぞれ違った音楽を選択することもできます。■待ちうたに関するご注意•月額使用料は、有料です。•au電話において待ちうたのオプションサービスを解約すると、楽曲の利用契約も同時に解約されます。なお、解約済みとなった楽曲の利用情報は、EZ有料情報サービスの「継続利用確認」メニューでは最大で解約した翌々日まで、待ちうた設定メニューの「待ちうた登録曲の設定・確認」では最大で解約した翌日まで、表示される場合があります。•権利上の理由その他KDDI(株)および沖縄セルラー電話(株)の都合により、お客様に通知することなく楽曲の提供(「待ちうた登録曲の設定・確認」に設定済みの楽曲も含む)を終了させていただく場合があります。•改番、譲渡、一時休止、または一部のEZwebコース変更を伴う機種変更において、楽曲の利用契約は解約扱いとなります。なお、各手続き後、同月内で同一楽曲ともう一度利用契約を結んだ場合は月額料金が改めて発生します。•混雑した場合などでは、電波状態により待ちうたの音質が変化する場合があります。•待ちうたをご利用いただくには、待ちうたに加え、EZwebのお申し込みが必要です。•楽曲を試聴する場合、通話料が発生します。また、待ちうた設定メニューの各種設定には、パケット通信料が発生します。これらの料金はお客様のご負担となりますので、ご注意ください。待ちうたの楽曲を登録する(M22)1 待受画面でc22→[はい]2[待ちうた登録曲の設定・確認]→待ちうたの楽曲を登録◎設定した待ちうたは「待ちうた設定メニュー」の「待ちうた登録曲の設定・確認」で確認できます。◎購入した楽曲は最大20曲まで保存できます。また、設定する曲を入れ替えることができます。◎最大5グループ(1グループあたり10人)まで設定できます。◎相手の方(発信者)には音楽やボイスが呼出音であることをアナウンスでお知らせします。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。楽曲を聴かせる設定をする(M22)■ 全員に聴かせる場合1 待受画面でc22→[はい]2[待ちうた登録曲の設定・確認]→楽曲を選択→[設定変更]→[みんなに聴かせる]3 画面の指示に従って設定
239EZweb/au◎発信者番号が番号非通知の着信には、「みんなに聴かせる」に設定した楽曲が流れます。◎「特定の人達に聴かせる」「決まった日時・曜日に聴かせる」を設定することもできます。◎着信転送サービス(▶P.227)が起動されている場合、転送条件を問わず、電話をかけてきた相手の方に「待ちうた」の楽曲は流れません。◎グローバルパスポートで海外で使用しているときは、電話をかけてきた相手の方に待ちうたの楽曲は流れません。◎「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。待ちうた情報お知らせサービスを利用する待ちうたご加入者へ電話をかけて聴いた待ちうた情報を、Cメールで通知するサービスです。ここで説明するのは、電話をかけて待ちうたを聴いた方が利用できる操作です。1 待ちうたを聴いてから60分以内に090-4444-1460へ電話をかける最後に聴いた待ちうたの「曲名&アーティスト名」が、Cメールで送信されてきます。◎待ちうた情報お知らせサービスをご利用できるのは、Cメール対応のau電話をご利用のお客様のみとなります。◎Cメールで通知するのは、直前の1曲のみとなります。◎待ちうた情報お知らせサービスの特番に発信する場合、通話料が発生します。◎楽曲をお聴きになってから60分を経過した場合、待ちうた情報お知らせサービスのCメールは配信されません(090-4444-1460への通話料は発生します)。
240EZweb/au
241カメラで撮影するこのカメラでできること....................................................................... 242カメラをご利用になる前に................................................................... 243フォトを撮影する.................................................................................. 244フォトを連写する.................................................................................. 245ムービーを録画する.............................................................................. 246カメラ画面の見かた.............................................................................. 247モニター画面でできること................................................................... 248プレビュー画面でできること............................................................... 252
242このカメラでできること本製品は有効画素数約808万画素のCMOSカメラを搭載し、フォトやムービーが撮影できます。また、マクロモードにすることで、近距離でもフォト撮影ができます。撮影したフォトやムービーはEメールに添付して送信できます。■撮影できるフォトのサイズ用途に合わせてフォトサイズやフォト画質を選択できます。フォトサイズ:横×縦(ドット) フォト画質 容量(目安) 保存可能枚数(目安)壁紙(標準):240×320ノーマルモード固定25KB程度 5,000枚壁紙(ワイド):480×80092KB程度 5,000枚壁紙(フルワイド):480×85496KB程度 5,000枚0.3M:640×48090KB程度 5,000枚1 M:1,280×960ファインモード 392KB程度 1,600枚ノーマルモード 320KB程度 1,828枚2 M:1,600×1,200ファインモード 800KB程度 800枚ノーマルモード 392KB程度 1,600枚フルHD:1,920×1,080ファインモード 960KB程度 673枚ノーマルモード 480KB程度 1,280枚3 M:2,048×1,536ファインモード1,228KB程度474枚ノーマルモード 640KB程度 853枚5 M:2,592×1,944ファインモード1,480KB程度400枚ノーマルモード 818KB程度 673枚8 M:3,264×2,448ファインモード2,620KB程度213枚ノーマルモード1,310KB程度400枚◎ファインモードは、細部を詳細に表現できるプリント出力向きの設定です。■録画できるムービーのサイズ用途に合わせて録画モードやムービー画質を選択できます。○:Eメール添付可 ×:Eメール添付不可撮影モード録画モード:横×縦(ドット)ムービー画質 録画可能時間Eメール添付メールモードQCIF:176×144ノーマルモード固定最大約15秒 ○QVGA:320×240ファインモード※1最大約40秒 ○ノーマルモード※1最大約115秒VGA:640×480ファインモード※1最大約8秒※2○ノーマルモード※1最大約30秒※2長時間モードQVGA:320×240ファインモード固定最大約120分※2 ×VGA:640×480最大約60分※2 ×※1ムービー画質の設定がノーマルモードの場合、本製品をすばやく動かしたり、被写体の動きが早かったりすると、ノイズが出ることがあります。ムービー画質をファインモードに設定することで、ノイズを軽減できます。※2市販品のmicroSDメモリカード(2GB~32GB)をセットした場合の録画可能時間です。ただし、録画条件やmicroSDメモリカードの容量により録画可能時間は異なります。
243■プリントできますmicroSDメモリカードに保存した画像をプリンターやDPEショップでプリントできます。また、本製品はDPOF規格に対応しているためプリント枚数を指定できます。•DPOF(DigitalPrintOrderFormat)規格対応•ExifPrint対応•PIMⅢ(PRINTImageMatchingⅢ)対応カメラをご利用になる前に•レンズ部に直射日光が長時間あたると、内部のカラーフィルターが変色して画像が変色することがあります。•本製品を暖かい場所に長時間置いていて画像を撮影したり、保存したりしたときは画像が劣化することがあります。•カメラは非常に精密な部品から構成されており、中には常時明るく見える画素や暗く見える画素もあります。また、非常に暗い場所での撮影では、青い点、赤い点、白い点などが出ますのでご了承ください。•レンズ部に指紋や油脂などが付くと、画像がぼやける場合があります。撮影前には眼鏡拭き用などの柔らかな布でレンズ部を拭いてください。強くこするとレンズを傷付けるおそれがあります。•撮影時にはレンズ部に指や髪、ストラップなどがかからないようにご注意ください。ストラップが撮影の邪魔になる場合は、ストラップを手で固定してから撮影してください。•手ブレにご注意ください。画像がブレる原因となりますので、本体が動かないようにしっかりと持って撮影するか、セルフタイマー機能を利用して撮影してください。 特に室内など光量が十分でない場所では、手ブレが起きやすくなりますのでご注意ください。 また、被写体が動いた場合もブレた画像になりますのでご注意ください。•蛍光灯照明の室内で撮影する場合、蛍光灯のフリッカー(人の目では感じられない、ごく微妙なちらつき)を感知してしまい、画面にうすい縞模様が出る場合がありますが、故障ではありません。•ムービーを録画する場合は、マイクを指などでおおわないようにご注意ください。また、録画時の声の大きさや周囲の環境によって、マイクの音声の品質が悪くなる場合があります。•本製品のカメラで撮影した画像は、実際の被写体と色味が異なる場合があります。撮影する被写体や、撮影時の光線のあたり具合によっては、レンズの特性により、部分的に暗く写ったり明るく写ったりする場合があります。また、広角レンズを使用しているため被写体が一部ゆがんで写る場合がありますので、あらかじめご了承ください。•常時、オートフォーカスが動作し、自動でピントを合わせるコンティニュアスAF機能を搭載しておりますが、被写体によっては、ピントが合うまでに時間がかかる場合があります。•標準撮影/マクロ撮影の切り替えができます。マクロモードを設定した場合は、約10cmまで被写体に近付いて撮影できます。また、マクロモードを設定したまま通常の撮影は行わないでください。画像がぼやける場合があります。•カメラ撮影時に衝撃を与えると、ピントがずれる場合があります。ピントがずれた場合はもう一度カメラを起動してください。•次のような被写体に対しては、ピントが合わないことがあります。また、ピント位置を探し続けようとして、レンズが停止しない場合があります。・無地の壁などコントラストが少ない被写体・強い逆光のもとにある被写体・光沢のあるものなど明るく反射している被写体・ブラインドなど、水平方向に繰り返しパターンのある被写体・カメラからの距離が異なる被写体がいくつもあるとき・暗い場所にある被写体・動きが速い被写体・オートフォーカスフレーム内に無い被写体
244•次のような場合、フォーカス設定を「人物優先AF」に設定している時の顔の検出がしにくくなります。・頭髪、メガネ、帽子、マスクなどで顔の一部が隠れている・顔の向きが正面ではなく、上下左右、斜めに傾いている・極端に明るい場所や暗い場所での撮影・フォトモニター画面に表示される顔の大きさが極端に大きかったり小さかったりする・「特殊効果」設定時•撮影ライトを目に近付けて点灯させないでください。撮影ライト点灯時は発光部を直視しないようにしてください。また、他の人の目に向けて点灯させないでください。視力低下などの障がいを起こす原因となります。•マナーモードを設定している場合でも、フォト撮影時にオートフォーカスをロックする音や、シャッター音が鳴ります。ムービー録画時も、録画開始時、一時停止時、終了時に音が鳴ります。•カメラ起動時など、カメラ動作中に微小な連続音が聞こえる場合がありますが、機器の内部部品の動作音で異常ではありません。•フォト撮影でフォトモニター画面を長時間連続して表示し続けた場合や、ムービー撮影を繰り返し長時間連続動作させた場合、本体の一部分が温かくなり、長時間触れていると低温やけどの原因となる場合がありますのでご注意ください。•太陽やランプなどの強い光源を直接撮影しようとすると、画像が暗くなったり、画像が乱れたりすることがありますのでご注意ください。•動いている被写体を撮影するときや、明るい所から暗い所に移したときに、画面が一瞬白くなったり、暗くなったりすることがあります。また、一瞬乱れることなどもあります。•被写体によっては、うすい縞模様が入ることがありますが、保存する画像には影響ありません。•暗い場所での撮影ではノイズが増え、ざらついた画像などになる可能性があります。•不安定な場所に本製品を置いてセルフタイマー撮影を行うと、着信などでバイブレータが振動するなどして本製品が落下するおそれがあります。•プレビュー画面を表示したり、カメラを切り替えたり、カメラの設定を変更した直後は、明るさや色合いなどが最適に表示されるまで時間がかかることがあります。•電池残量が少ない場合、冬場の屋外での使用など極端に温度が低い場合は、カメラが使用できないことがあります。•通話中にカメラ機能は利用できません。•お客様が本製品のカメラ機能を利用して公衆に著しく迷惑をかける不良行為などを行った場合、法律や条例/迷惑防止条例などに従って罰せられることがあります。•被写体との距離が30cm以下の場合は、オートフォーカスはうまく機能しません。フォトを撮影する1 待受画面でc→[カメラ]→[フォト(壁紙モード)]/[フォト(カメラモード)]フォトモニター画面が表示されます。待受画面でuを1秒以上長押ししてもフォトモニター画面が表示されます。j:ズームイン/ズームアウト(ズームの倍率と段数については、「主な仕様」の「カメラ」(▶P.403)をご参照ください。)R:オートフォーカスロック2:保存先の切替5:キー操作ガイドの表示ON/OFF#:撮影ライトON/OFF《フォトモニター 画面》
2452c(撮影)/+シャッター音が鳴り、フォトプレビュー画面に撮影した画像が表示されます。3c(保存)/+本体内またはmicroSDメモリカード内のデータフォルダに保存されます。《フォトプレビュー画面》◎フォトプレビュー画面やそのサブメニュー画面で約1分間何も操作しないと、撮影したフォトを一時的に保存して、カメラが終了します。次回カメラを起動したときに、フォトプレビュー画面が表示されます。オートフォーカスロックについて◎フォトモニター画面でRを押すと、あらかじめピントを合わせた状態で固定できます。フォーカスがロックされると、オートフォーカス枠(  )が緑色に変化してロック音が鳴ります。ロックできなかった場合は、オートフォーカス枠が赤色で表示されます。※「フォーカス設定」(▶P.251)が「マクロ」「遠景」に設定されていると、フォーカスロックできません。フォトが保存されるフォルダについて◎フォトの保存先は2を押すと切り替えることができます。※「保存先設定」(▶P.251)でも切り替えることができます。◎ 「 (自動)」に設定すると、データフォルダ内の「フォトフォルダ」の日付サブフォルダに保存されます。※カメラモードで撮影した場合で、microSDメモリカードがセットされているときは、自動的にmicroSDメモリカード内のデータフォルダの「カメラフォルダ」に保存されます。◎ 「 (本体)」に設定すると、microSDメモリカードの有無にかかわらずデータフォルダに保存されます。◎ 「 (microSD)」に設定すると、microSDメモリカード内のデータフォルダの「カメラフォルダ」/「フォトフォルダ」に保存されます。※microSDメモリカードがセットされていないときは、自動的にデータフォルダ内の「フォトフォルダ」の日付サブフォルダに保存されます。フォトを連写する1回の撮影で連続した4枚/9枚のフォトを撮影できます。1「フォト(壁紙モード)」のフォトモニター画面(▶P.244)→%(サブメニュー)→[連写設定]2[連写起動]→[ON(連写モード)]3c(撮影)/+連続撮影したフォトがサムネイル画面に表示されます。•「連写速度」で「マニュアル」を選択した場合は、c(撮影)/+を連続で押してください。%(完了)を押すと、サムネイル画面にシャッターを押した数だけのフォトが表示されます。■ フォトを1枚ずつ保存する場合4aでフォトを選択→c(表示) 《サムネイル画面》5c(保存)/+表示中のフォトを保存してサムネイル画面に戻ります。保存したフォトには、サムネイル画面に が表示されます。■ 全保存/インデックス保存する場合4%(サブメニュー)全保存 すべてのフォトを保存します。インデックス保存1枚の9分割/4分割画像として保存します。•フォトサイズ「壁紙(標準)」で連続撮影した場合は、「壁紙(標準)サイズ」/「等倍サイズ」を選択できます。
246◎「フォト(壁紙モード)」のフォトモニター画面で%(サブメニュー)→[連写設定]→[連写速度]/[連写枚数]と操作すると、連写速度(「はやい」「ふつう」「おそい」「マニュアル」)や連写枚数(「9枚」「4枚」)を設定できます。ただし、フォトサイズによって設定できる連写枚数は異なります。壁紙(標準) 「9枚」「4枚」壁紙(ワイド)/壁紙(フルワイド)4枚固定(変更できません)ムービーを録画する1待受画面でc→[カメラ]→[ムービー(メールモード)]/[ムービー(長時間モード)]ムービーモニター画面が表示されます。j:ズームイン/ズームアウト(ズームの倍率と段数については、「主な仕様」の「カメラ」(▶P.403)をご参照ください。)2:保存先の切替5:キー操作ガイドの表示ON/OFF#:撮影ライトON/OFF《ムービー モニター画面》2c(録画)/+録画中画面が表示されます。録画中に次の操作ができます。j:ズームイン/ズームアウト&()/( ):録画を一時停止/解除#:撮影ライトON/OFF《録画中画面》■ 撮影モードがメールモードの場合3c(停止)/+/録画時間経過ムービープレビュー画面が表示されます。%(サブメニュー)→[再生]で保存する前のムービーを確認できます。j:音量調節4c(保存)/+本体内のデータフォルダまたはmicroSDメモリカード内のデータフォルダに保存されます。■ 撮影モードが長時間モードの場合 《ムービー プレビュー画面》3c(停止)/+/録画時間経過本体内のデータフォルダまたはmicroSDメモリカード内のデータフォルダに保存され、ムービーモニター画面に戻ります。◎録画中に本体を閉じると、録画が終了します。◎着信などにより録画が中断された場合は、着信前までのムービーがデータフォルダに保存されます。ただし、撮影モードがメールモードの場合は、着信前までのムービーのムービープレビュー画面が表示されます。◎ムービープレビュー画面やそのサブメニュー画面で約1分間何も操作しないと、撮影したムービーを一時的に保存して、カメラが終了します。次回カメラを起動したときに、ムービープレビュー画面が表示されます。ムービーが保存されるフォルダについて◎ムービーの保存先は2を押すと切り替えることができます。※「保存先設定」(▶P.251)でも切り替えることができます。◎ 「 (自動)」に設定すると、データフォルダ内の「ムービーフォルダ」の日付サブフォルダに保存されます。※長時間モードで撮影した場合で、microSDメモリカードがセットされているときは、自動的にmicroSDメモリカード内のデータフォルダの「ムービーフォルダ」に保存されます。ただし、microSDメモリカードに空き容量がない場合は、自動的に本体内のデータフォルダに保存されます。
247◎ 「 (本体)」に設定すると、microSDメモリカードの有無にかかわらずデータフォルダに保存されます。◎ 「 (microSD)」に設定すると、microSDメモリカード内のデータフォルダの「ムービーフォルダ」に保存されます。※microSDメモリカードがセットされていないときは、自動的にデータフォルダ内の「ムービーフォルダ」の日付サブフォルダに保存されます。カメラ画面の見かた⑫⑨⑪⑮⑭⑰⑧④③ ⑥⑬⑤①②⑦⑯《フォト画面》 (壁紙モードの場合)⑨⑮⑭⑫⑩③⑯②①⑦⑧⑪④ ⑥⑬⑤《フォト画面》 (カメラモードの場合)①②⑱󰚜⑳⑦⑲⑧③⑩ ④ ⑥ ⑨⑤⑪《ムービー画面》 (メールモードの場合)■共通のアイコン①明るさ調整アイコン:②セルフタイマーアイコン:• アイコンの右にセルフタイマーのカウント秒数が表示されます。③GPS情報アイコン:④保存向きアイコン: 撮影時に が正しい向きになるように撮影してください。⑤撮影ライトアイコン:⑥撮影シーンアイコン:非表示(OFF)(AUTO)(風景)(人物)(逆光)(夜景)(スポーツ)(料理)(文字)※「AUTO」設定時に自動で撮影シーンが変更された場合は、それぞれのアイコンの下に が表示されます。⑦ホワイトバランスアイコン:非表示(オート) (太陽光)(くもり) (蛍光灯(昼光色)) (蛍光灯(昼白色))(白熱灯)⑧ズームアイコン:⑨保存先アイコン: (自動)  (本体)  (microSD)⑩画質アイコン:(ファインモード) 非表示(ノーマルモード)※ムービー(長時間モード)では、ファインモードアイコンは表示されません。※録画モードが「QCIF」の場合は設定できません。⑪キー操作ガイドアイコン:■フォトモニター画面に表示されるアイコン⑫撮影モードアイコン: (壁紙モード) (カメラモード)フォトサイズアイコン:(壁紙(標準))(壁紙(標準)連写モード) (壁紙(ワイド))(壁紙(ワイド)連写モード) (壁紙(フルワイド))(壁紙(フルワイド)連写モード) (0.3M) (1M)(2M) (フルHD) (3M) (5M) (8M)•連写モードの場合には、連写速度のアイコン( (はやい)(ふつう)(おそい)(マニュアル))と連写枚数が表示されます。⑬フォーカス設定アイコン:(人物優先AF)(センターAF) (マクロ)(遠景)⑭手振れ補正アイコン:⑮撮影可能残り枚数※表示される枚数は目安です。⑯オートフォーカス枠※オートフォーカス設定を「センターAF」に設定しているときのみ表示されます。⑰日付スタンプ※壁紙モード時のみ設定できます。
248■ムービーモニター画面/ムービー録画中画面/ムービープレビュー画面に表示されるアイコン⑱撮影モードアイコン: (メールモード) (長時間モード)録画モードアイコン:(VGA) (QVGA) (QCIF)⑲音声なしアイコン:⑳録画状況/再生状況アイコン: (スタンバイ)(録画中) (一時停止中) (再生中)󰚜時間の目安: ムービーモニター画面では録画可能時間の目安、ムービー録画中画面では録画経過時間と録画可能時間の目安、ムービープレビュー画面では再生経過時間と全再生時間の目安を表示モニター画面でできること1 フォトモニター画面(▶P.244)/ムービーモニター画面(▶P.246)→%(サブメニュー)2フォトサイズ※1 ▶P.250「フォトサイズを設定する」録画モード※2 ▶P.250「ムービーの録画モードを設定する」撮影モード 撮影モードを選択します。「フォト(壁紙モード)」「フォト(カメラモード)」「ムービー(メールモード)」「ムービー(長時間モード)」•&()/( )を押してフォト/ムービーを切り替えたり、フォトモニター画面またはムービーモニター画面で1を押して壁紙モード/カメラモードまたはメールモード/長時間モードを切り替えることもできます。撮影シーン 撮影シーンを選択します。選択したシーンに最適なホワイトバランス、明るさなどの撮影条件が設定されます。「OFF」「AUTO」「風景」「人物」「逆光」「夜景」「スポーツ」「料理」「文字」•「AUTO」設定時は、撮影条件に合わせて「風景」「人物」「逆光」「夜景」から撮影シーンが自動的に設定されます。•「AUTO」以外に設定している場合は、モニター画面や録画中画面でsを押して明るさを調節できます。日付スタンプ※3 撮影したフォトに日付を入れるかどうかを設定します。「ON」「OFF」「文字色設定」
249フレーム※3 あらかじめフレームを表示して撮影します。「 オ リ ジ ナ ル 」「 デ ー タ フ ォ ル ダ 」「 フ レ ー ム なし」録画音声※2 録画時に音付きで録画するか、音なしで録画するかの設定をします。「音声あり」「音声なし」GPS情報 次に撮影するフォト/ムービーにGPS情報を付加します。▶P.198「他の機能でGPS情報を付加するには」バーコードリーダー※1バーコードリーダーを起動します。カメラ設定 ▶P.251「カメラを設定する」連写設定※3 ▶P.245「フォトを連写する」セルフタイマー 撮影時に設定した秒数が経過した後、撮影/録画を開始します。「10秒」「5秒」「2秒」「OFF」•セルフタイマーでフォト/ムービーを撮影するときのシャッター音は、固定音です。•セルフタイマーのカウントダウンを中止してやり直す場合は、Cを押します。&(中止)を押すと、撮影を中止してセルフタイマーの設定が「OFF」に戻ります。ホワイトバランス 被写体を自然な色合いで撮影できるように、白を基準にした色の調整ができます。「オート」「太陽光」「くもり」「蛍光灯(昼光色)」「蛍光灯(昼白色)」「白熱灯」•モニター画面で6を押してもホワイトバランスを設定できます。•「撮影シーン」が「OFF」の場合のみ設定できます。撮影データ確認 本体内のデータフォルダやmicroSDメモリカード内のデータフォルダに保存されたフォトやムービーを確認できます。フォルダ使用状況 データフォルダまたはmicroSDメモリカードの使用状況と使用率を表示します。フォト画質※4 フ ォト サ イ ズ が1M、2M、フ ルHD、3M、5M、8Mのときの画質を設定します。「ファインモード」「ノーマルモード」ムービー画質※5 録画モードがQVGA、VGAのときの画質を設定します。「ファインモード」「ノーマルモード」※1フォトモニター画面でのみ表示されます。※2ムービーモニター画面でのみ表示されます。※3「フォト(壁紙モード)」のフォトモニター画面でのみ表示されます。※4「フォト(カメラモード)」のフォトモニター画面でのみ表示されます。※5「ムービー(メールモード)」のムービーモニター画面でのみ表示されます。◎機能によっては、同時に設定できない場合があります。
250フォトサイズを設定するフォトサイズを選択できます。壁紙モード/カメラモードによって選択できるフォトサイズは異なります。1 フォトモニター画面(▶P.244)→%(サブメニュー)→[フォトサイズ]■ 壁紙モードの場合2壁紙(標準) 横240ドット×縦320ドットの大きさで撮影するモードです。壁紙(ワイド) 横480ドット×縦800ドットの大きさで撮影するモードです。壁紙(フルワイド)本製品の画面サイズで撮影するモードです。■ カメラモードの場合20.3M パソコンで表示するのに適した撮影モードです。1M L判サイズできれいにプリントできます。2M 2L判サイズできれいにプリントできます。フルHD フルHD対応ハイビジョンTVでの表示に適したサイズです。3M A4サイズできれいにプリントできます。5M A3サイズできれいにプリントできます。8M◎フォトモニター画面でLを押してフォトサイズを切り替えることもできます。ムービーの録画モードを設定する録画モードを選択できます。メールモード/長時間モードによって選択できる録画モードは異なります。1 ムービーモニター画面(▶P.246)→%(サブメニュー)→[録画モード]■ メールモードの場合2VGA メールで送るのに適した録画モードです。QVGAより高画質です。QVGA メールで送るのに適した録画モードです。VGAより長く撮影できます。QCIF au電話(Wシリーズ)や3G携帯電話へ送信するのに適した録画モードです。■ 長時間モードの場合2VGA 長時間撮影するのに適した録画モードです。QVGAより高画質です。QVGA 長時間撮影するのに適した録画モードです。VGAより長く撮影できます。◎ムービーモニター画面でLを押して録画モードを切り替えることもできます。
251カメラを設定する1 フォトモニター画面(▶P.244)/ムービーモニター画面(▶P.246)で%(サブメニュー)→[カメラ設定]2フォーカス設定※1オートフォーカスの種類とフォーカス固定位置を選択します。人物優先AF:人物の顔を検出し(最大4人)、ピントを合わせ続けます。複数の人物が被写体の場合は、最も検出率の高い顔にピントを合わせ続けます。センターAF:ディスプレイ中心にピントを合わせ続けます。マクロ:ピントを約10cmの位置に固定して撮影します。遠景:ピントを無限遠に固定して撮影します。•モニター画面で*を押してもフォーカス設定を変更できます。特殊効果※1 あらかじめ特殊効果を表示して撮影します。「セピア」「白黒」「ポスタライズ」「ネガ」「OFF」•「撮影シーン」が「OFF」の場合のみ設定できます。プレビュー設定※2メールモードでムービーを録画した後に、自動的に再生するかどうかを設定します。「自動再生」「手動再生」シャッター音※1 フォトのシャッター音を選択します。「カシャ」「オルゴール」「ピンポン」•セルフタイマー設定時、連写時のシャッター音は、設定にかかわらず固定音となります。録画開始/終了音※2ムービーのシャッター音(録画開始/終了音)を選択します。「ピピッ」「オルゴール」「ピンポン」•録画一時停止音も「録画開始/終了音」の設定に従います。•セルフタイマー設定時の「録画開始/終了音」は、設定にかかわらず固定音となります。アイコン表示 撮影時の設定情報を表示するかどうかを設定します。「ON」「OFF」•「OFF」に設定しても、一部のアイコンは表示されます。拡大表示※3 拡大表示するかどうかを設定します。「ON」「OFF」•モニター画面で0を押しても拡大表示を設定できます。自動保存設定※1 フォトを撮影した後に、自動的に保存するかどうかを設定します。「OFF」「ON」手振れ補正※1 フォト撮影時の手振れを軽減するかどうかを設定します。「ON」「OFF」•モニター画面で9を押しても手振れ補正を設定できます。•連写モードのときは自動的に「OFF」に設定され、変更できません。保存先設定 撮影したフォトやムービーの保存先を設定します。「自動」「本体」「microSD」•モニター画面で2を押しても保存先を切り替えることができます。※1フォトモニター画面でのみ表示されます。※2ムービーモニター画面でのみ表示されます。※3「フォト(壁紙モード)」のフォトモニター画面とムービーモニター画面でのみ表示されます。ただし、フォトサイズが「壁紙(ワイド)」「壁紙(フルワイド)」、録画モードが「VGA」の場合は設定できません。
252◎機能によっては、同時に設定できない場合があります。プレビュー画面でできることフォトプレビュー画面でできること1 フォトプレビュー画面(▶P.245)→%(サブメニュー)2日付スタンプ※撮影したフォトに日付を付加します。「ON」「OFF」「文字色設定」画像編集※フォトを保存する前に加工できます。▶P.296「フォトを編集する」GPS情報 撮影したフォトにGPS情報を付加します。▶P.198「他の機能でGPS情報を付加するには」全保存※連写モードで撮影した場合に、すべてのフォトを一度に保存します。インデックス保存※連写モードで壁紙(標準)サイズのフォトを撮影した場合は、インデックス保存の方法を選択できます。壁紙(標準)サイズ:連写モードで撮影したすべてのフォトを1枚の壁紙(標準)サイズのフォトとして保存します。等倍サイズ:連写モードで撮影した各フォトを壁紙(標準)サイズのまま並べて保存します。•連写モードで壁紙(ワイド)サイズのフォトを撮影した場合は、すべてのフォトを1枚の壁紙(ワイド)サイズのフォトとして保存します。 また、壁紙(フルワイド)サイズのフォトを撮影した場合は、すべてのフォトを1枚の壁紙(フルワイド)サイズのフォトとして保存します。•インデックス保存を行うと、個別に保存することはできなくなります。拡大表示※拡大表示するかどうかを設定します。「ON」「OFF」•「壁紙(標準)」で撮影した場合に設定を変更できます。•フォトプレビュー画面で0を押しても拡大表示を設定できます。タイトル編集※撮影したフォトのタイトルを編集します。•全角20/半角40文字以内で入力できます。保存先設定 撮影したフォトの保存先を設定します。「自動」「本体」「microSD」•フォトプレビュー画面で2を押しても保存先を切り替えることができます。▶P.245「フォトが保存されるフォルダについて」※「フォト(壁紙モード)」のフォトプレビュー画面でのみ表示されます。
253ムービープレビュー画面でできること1ムービープレビュー画面(▶P.246)→%(サブメニュー)2再生 録画したムービーを保存する前に再生できます。プレビュー設定 ムービーを録画した後に、自動的に再生するかどうかを設定します。「自動再生」「手動再生」拡大表示※拡大表示するかどうかを設定します。「ON」「OFF」•ムービープレビュー画面で0を押しても拡大表示を設定できます。GPS情報 録画したムービーにGPS情報を付加します。▶P.198「他の機能でGPS情報を付加するには」タイトル編集録画したムービーのタイトルを編集します。•全角20/半角40文字以内で入力できます。保存先設定 撮影したムービーの保存先を設定します。「自動」「本体」「microSD」•ムービープレビュー画面で2を押しても保存先を切り替えることができます。▶P.246「ムービーが保存されるフォルダについて」※録画モードが「QCIF」「QVGA」の場合のみ選択できます。◎ムービープレビュー画面は、メールモードで録画した場合のみ表示されます。撮影したフォト/ムービーをEメールに添付する撮影したフォト/ムービーを、Eメールに添付して送ることができます。1 フォトプレビュー画面(▶P.245)/ムービープレビュー画面(▶P.246)→&(Eメール/ブログ)2[Eメール]/[デコレーションアニメ]撮影したフォト/ムービーをデータフォルダに保存した後、フォト/ムービーを添付した状態の送信メール作成画面/デコレーションアニメ作成画面が表示されます。「ブログアップ」を選択した場合については、「撮影したフォト/ムービーを設定したメールアドレスに送る(ブログアップ)」(▶P.254)をご参照ください。◎GPS情報が付加されているフォト/ムービーを、Eメールに添付する場合は、GPS情報を表すURLがEメールの本文に付加されます。◎壁紙(標準)サイズ以外でフォトを撮影した場合は、添付方法を選択する画面が表示されます。そのまま添付 縮小しないで添付します。※撮影したフォトの容量が2MBを超える場合は、「そのまま添付」は表示されません。※保存先設定がmicroSDで、かつmicroSDメモリカードがセットされている場合でも、撮影したフォトは本体内のデータフォルダの「フォトフォルダ」の日付サブフォルダに保存されます。縮小して添付横240×縦320ドット以内の大きさに縮小して添付します。※フォトによっては、90度回転する場合があります。※データフォルダには撮影したフォトと縮小したフォトが保存されます。※保存先設定がmicroSDで、かつmicroSDメモリカードがセットされている場合でも、撮影したフォトと縮小したフォトは本体内のデータフォルダの「フォトフォルダ」の日付サブフォルダに保存されます。中止 添付を中止します。◎メールモードで撮影したムービーのみ、Eメールに添付できます。「VGA」または「QVGA」で録画した場合は、添付方法を選択する画面が表示されます。そのまま添付 縮小しないで添付します。※保存先設定がmicroSDで、かつmicroSDメモリカードがセットされている場合でも、撮影したムービーは本体内のデータフォルダの「ムービーフォルダ」の日付サブフォルダに保存されます。中止 添付を中止します。
254撮影したフォト/ムービーを設定したメールアドレスに送る(ブログアップ)送信先のEメールアドレスをあらかじめ設定することで、撮影したフォト/ムービーをすぐに送ることができます。•フォト/ムービーを撮影する前に、送信先のEメールアドレスを設定してください。(▶P.370「ブログアップ(M501)」)•ムービーは、撮影モードがメールモードの場合のみ利用できます。1 フォトプレビュー画面(▶P.245)/ムービープレビュー画面(▶P.246)→&(Eメール/ブログ)→[ブログアップ]撮影したフォト/ムービーをデータフォルダに保存した後、フォト/ムービーが添付され、宛先が入力された状態の送信メール作成画面が表示されます。◎撮影したフォト/ムービー(メールモード)にGPS情報が付加されている場合は、GPS情報を表すURLがEメールの本文に付加されます。◎壁紙(標準)サイズ以外でフォトを撮影した場合は、添付方法を選択する画面が表示されます。そのまま添付 縮小しないで添付します。※撮影したフォトの容量が2MBを超える場合は、「そのまま添付」は表示されません。※保存先設定がmicroSDで、かつmicroSDメモリカードがセットされている場合でも、撮影したフォトは本体内のデータフォルダの「フォトフォルダ」の日付サブフォルダに保存されます。縮小して添付 横240×縦320ドット以内の大きさに縮小して添付します。※フォトによっては、90度回転する場合があります。※データフォルダには撮影したフォトと縮小したフォトが保存されます。※保存先設定がmicroSDで、かつmicroSDメモリカードがセットされている場合でも、撮影したフォトと縮小したフォトは本体内のデータフォルダの「フォトフォルダ」の日付サブフォルダに保存されます。中止 添付を中止します。◎「VGA」または「QVGA」でムービーを録画した場合は、添付方法を選択する画面が表示されます。そのまま添付 縮小しないで添付します。※保存先設定がmicroSDで、かつmicroSDメモリカードがセットされている場合でも、撮影したムービーは本体内のデータフォルダの「ムービーフォルダ」の日付サブフォルダに保存されます。中止 添付を中止します。
255LISMO!で音楽・ビデオ・本を 楽しむLISMO!メニューを表示する................................................................ 256LISMO!で音楽を楽しむ........................................................................ 256LISMO!でリスニングを楽しむ............................................................ 264LISMO!でビデオを楽しむ.................................................................... 264LISMO!で本を楽しむ............................................................................ 265
256LISMO!LISMO!メニューを表示するLISMO!のメニューから、着うたフル®や音楽CDから読み込んだデータなどの楽曲・ビデオ・本を再生して楽しむことができます。◎LISMO!のご利用には、EZwebのお申し込みが必要です。ご購入時にお申し込みにならなかった方は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。1 待受画面でc→[サービス]→[LISMO!]LISMO!メニューが表示されます。《LISMO!メニュー》2sでタブを選択MUSIC ▶P.256「LISMO!で音楽を楽しむ」▶P.264「LISMO!でリスニングを楽しむ」VIDEO ▶P.264「LISMO!でビデオを楽しむ」BOOK ▶P.265「LISMO!で本を楽しむ」LISMO!で音楽を楽しむ1 待受画面でc→[サービス]→[LISMO!]2sを押して「MUSIC」タブを選択ミュージックメニューが表示されます。《ミュージック メニュー》3ミュージックライブラリ ▶P.257「着うたフル®やビデオクリップなどを再生する」楽曲検索※▶P.261「楽曲検索を利用する」最新音楽情報 ▶P.257「着うたフル®やビデオクリップなどをダウンロードする」リスニングライブラリ ▶P.264「LISMO!でリスニングを楽しむ」※「エリア設定」を「日本」以外に設定している場合は、ご利用になれません。

Navigation menu