MASCHINE MK3 Getting Started Japanese GUIDEのダウンロード 2 7

User Manual: Pdf GETTING STARTED GUIDEのダウンロード Maschine : 音楽制作システム : Maschine Mikro : ダウンロード | 製品

Open the PDF directly: View PDF PDF.
Page Count: 200 [warning: Documents this large are best viewed by clicking the View PDF Link!]

MASCHINE MK3 オペレーション マニュアル
この説明書に含まれる情報は、予告なしに変更され、Native Instruments GmbH の側で責任を意味するも
のではありません。この説明書で記述されているソフトウェアはライセンス同意を必要とし、他の媒体に複製
してはなりません。Native Instruments GmbH が事前に書面で許可しない限り、どのような目的において
も、この出版物のいかなる部分も複製、複写、またはその他の方法での伝達や記録することは許されません。
“Native Instruments”、“NI” と、関連ロゴ(登録済み) は Native Instruments GmbH のトレードマークです。
ASIO, VST, HALion and Cubase are registered trademarks of Steinberg Media Technologies
GmbH.
その他の製品名、社名は、それらの各所有者の商標™あるいは登録商標®です。それらの使用は、それらとの
何らの提携あるいはその推薦を意味するものではありません。
著作・校正: David Gover, Nicolas Sidi
マニュアル翻訳: Akira Inagawa
ソフトウェアバージョン: 2.7.7 (07/2018)
ソフトウェアバージョン: MASCHINE MK3
バグ探索に協力、ソフトの向上に貢献してくださったベータテストチームに感謝します。
免責事項
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 2
NATIVE INSTRUMENTS GmbH
Schlesische Str. 29-30
D-10997 Berlin
Germany
www.native-instruments.de
NATIVE INSTRUMENTS North America, Inc.
6725 Sunset Boulevard
5th Floor
Los Angeles, CA 90028
USA
www.native-instruments.com
NATIVE INSTRUMENTS K.K.
YO Building 3F
Jingumae 6-7-15, Shibuya-ku,
Tokyo 150-0001
Japan
www.native-instruments.co.jp
NATIVE INSTRUMENTS UK Limited
18 Phipp Street
London EC2A 4NU
UK
www.native-instruments.co.uk
NATIVE INSTRUMENTS FRANCE
SARL
113 Rue Saint-Maur
75011 Paris
France
www.native-instruments.com
SHENZHEN NATIVE INSTRUMENTS COMPANY
Limited
203B & 201B, Nanshan E-Commerce Base Of Innovative
Services
Shi Yun Road, Shekou, Nanshan, Shenzhen
China
www.native-instruments.com
© Native Instruments GmbH, 2018. 無断複写・転載を禁じます。
連絡先
目次
1 MASCHINE へようこそ! ...................................................................................................... 11
1.1 資料概要 ..................................................................................................................................... 11
1.1.1 本資料内容 ............................................................................................................ 12
1.1.2 マニュアル特定表記について ........................................................................... 14
2 MASCHINE のセットアップ ................................................................................................ 17
2.1 コンピューターにコントローラーを接続する ................................................................... 17
2.2 基本オーディオ設定 ................................................................................................................ 18
2.2.1 MASCHINE ソフトウェアでオーディオ機器としてコントローラーを
使用する ................................................................................................................ 18
2.2.2 MASCHINE コントローラーを他の音楽ソフト用オーディオ機器とし
て選択する ............................................................................................................ 21
2.2.3 OS システムのデフォルトオーディオアウトプット機器として
MASCHINE コントローラーを設定する ...................................................... 21
2.2.3.1 Windows の場合 ................................................................................................. 22
2.2.3.2 MacOS の場合 .................................................................................................... 22
2.3 セットアップ例 ......................................................................................................................... 22
2.3.1 アクティブモニタースピーカーの接続 .......................................................... 22
2.3.2 ヘッドフォンの接続 ........................................................................................... 24
2.3.3 録音環境での MASCHINE の設定 ................................................................. 26
2.3.3.1 ダイナミックマイクの接続 ............................................................................... 27
2.3.3.2 ライン入力機器の接続 (シンセサイザー/コンピューター/ミキサーラ
インアウト) ........................................................................................................... 28
目次
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 4
2.3.4 ペダルの接続 ........................................................................................................ 30
2.3.5 外部 MIDI 機器の接続 ........................................................................................ 30
3 最初のステップ ....................................................................................................................... 32
3.1 Factory Library から Drum Kit をロードする ............................................................... 33
3.2 パッドによる演奏 ..................................................................................................................... 39
3.3 最初のパターンの作成 ............................................................................................................ 41
3.4 パターンの演奏 ......................................................................................................................... 43
3.4.1 ミュートとソロの使用 ....................................................................................... 43
3.4.2 Note Repeat の使用 ......................................................................................... 45
3.5 プロジェクトの保存 ................................................................................................................ 46
3.6 まとめ ......................................................................................................................................... 47
4 ドラムキットをカスタマイズする ......................................................................................... 48
4.1 プロジェクトを開く ................................................................................................................ 48
4.2 ドラムキットのカスタマイズ ................................................................................................ 52
4.2.1 他のスネアサウンドを選択する ....................................................................... 52
4.2.2 Drumsynth のロード ........................................................................................ 57
4.2.2.2 コントローラーでプラグインリストに Drumsynth をロードする ........ 61
4.2.3 ボリュームとスイング、テンポの調節 .......................................................... 63
4.2.4 サウンドの色変更 ................................................................................................ 66
4.2.5 Sounds と Groups の移動 .............................................................................. 67
4.3 プロジェクトの保存 ................................................................................................................ 68
4.4 まとめ ......................................................................................................................................... 69
5 ビートの作成 ........................................................................................................................... 70
目次
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 5
5.1 最初のパターンを詳細調節する ............................................................................................ 70
5.1.1 ソフトウェア内のパターン ............................................................................... 70
5.1.2 パターンの等倍とバリエーションの追加 ...................................................... 72
5.1.3 リズムのクオンタイズ ....................................................................................... 73
5.2 2 番目のパターンの追加 ........................................................................................................ 75
5.2.1 パターンスロットの選択 ................................................................................... 75
5.2.2 パターンの長さの設定 ....................................................................................... 76
5.2.3 カウントイン(Count-in)を使用した新規パターンの録音 .................... 78
5.2.4 パターンの切り替え ........................................................................................... 78
5.3 ソフトウェアでパターンを編集する ................................................................................... 79
5.4 プロジェクトの保存 ................................................................................................................ 80
5.5 まとめ ......................................................................................................................................... 81
6 ベースラインの追加 ................................................................................................................ 82
6.1 他のグループの選択 ................................................................................................................ 82
6.2 グループの名称変更と色の変更 ............................................................................................ 84
6.3 ベース用インストゥルメントプラグインを使用する ...................................................... 86
6.3.1 MASSIVE プリセットのブラウズ ................................................................... 86
6.3.2 キーボードモードへの切り替え ....................................................................... 92
6.3.3 パッドのルートノートの設定 ........................................................................... 94
6.4 ベースラインの録音 ................................................................................................................ 95
6.4.1 ベースパターンのレコーディング .................................................................. 95
6.4.2 他のベースパターンのレコーディング .......................................................... 95
6.4.3 追加ベースサウンドのロード ........................................................................... 95
目次
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 6
6.5 プラグインパラメーターの編集 ............................................................................................ 96
6.6 プロジェクトの保存 ................................................................................................................ 100
6.7 まとめ ......................................................................................................................................... 100
7 エフェクトの使用 ...................................................................................................................102
7.1 エフェクトのロード ................................................................................................................ 102
7.2 エフェクトの操作 ..................................................................................................................... 107
7.2.1 エフェクトパラメーターの調整 .......................................................................107
7.2.2 後は練習を重ねるだけです ...............................................................................109
7.2.3 エフェクトのバイパス .......................................................................................109
7.3 エフェクトパラメーターのモジュレート ........................................................................... 111
7.3.1 モジュレーションの録音 ...................................................................................112
7.3.2 モジュレーションの編集 ...................................................................................114
7.4 プロジェクトの保存 ................................................................................................................ 114
7.5 まとめ ......................................................................................................................................... 115
8 ステップシーケンサーでビートを作成する ...........................................................................116
8.1 ステップモードでビートを作成する ................................................................................... 116
8.1.1 Step モードを使用する .....................................................................................116
8.1.2 ステップモードでパターンレングスを設定する .........................................118
8.1.3 ステップモードでモジュレーションを録音する .........................................119
8.1.4 ステップモードのヒント ...................................................................................119
8.2 ステップグリッドの設定 ........................................................................................................ 120
8.3 プロジェクトの保存 ................................................................................................................ 122
8.4 まとめ ......................................................................................................................................... 123
目次
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 7
9 シーンの作成 ...........................................................................................................................124
9.1 シーンの活用 ............................................................................................................................. 124
9.2 シーンにパターンをアサインする ....................................................................................... 125
9.3 シーンの管理 ............................................................................................................................. 128
9.3.1 シーンスロットの名称変更と色の変更 ..........................................................128
9.3.2 シーンの複製と削除 ...........................................................................................128
9.4 まとめ ......................................................................................................................................... 130
9.5 プロジェクトの保存 ................................................................................................................ 130
10 アレンジメントの作成 ............................................................................................................131
10.1 ソングビューにアクセスする ................................................................................................ 131
10.1.1 最初のセクションの作成 ...................................................................................132
10.1.2 セクションにシーンをアサインする ..............................................................133
10.2 セクションの管理 ..................................................................................................................... 134
10.2.1 セクションの長さの設定 ...................................................................................135
10.2.1.1 ソフトウェアを用いてセクションの長さを調整する .................................135
10.2.1.2 コントローラーを用いてセクションの長さを調整する .............................137
10.2.2 セクションの複製と削除 ...................................................................................137
10.3 ループレンジの選択 ................................................................................................................ 139
10.4 プロジェクトの保存 ................................................................................................................ 140
10.5 まとめ ......................................................................................................................................... 141
11 ライブ演奏 ..............................................................................................................................142
11.1 パッドを用いたシーンとセクションの演奏 ....................................................................... 142
12 クイックリファレンス ............................................................................................................146
目次
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 8
12.1 コントローラーの使用 ............................................................................................................ 146
12.1.1 各コントローラーモードとモードの固定 ......................................................146
12.1.2 コントローラーからソフトウェア画面をコントロールする .....................148
12.2 MASCHINE プロジェクトの概要 ........................................................................................ 151
12.2.1 サウンドコンテンツ(Sound Content) ....................................................151
12.2.2 アレンジメント ....................................................................................................153
12.3 MASCHINE ハードウェア概観 ............................................................................................ 156
12.3.1 MASCHINE ハードウェア概観 .......................................................................156
12.3.1.1 コントロールセクション ...................................................................................157
12.3.1.2 エディットセクション .......................................................................................160
12.3.1.3 パフォーマンスセクション ...............................................................................160
12.3.1.4 グループセクション ...........................................................................................162
12.3.1.5 トランスポートセクション ...............................................................................163
12.3.1.6 パッドセクション ................................................................................................164
12.3.1.7 リアパネル ............................................................................................................168
12.4 MASCHINE ソフトウェア概要 ............................................................................................ 170
12.4.1 ヘッダ ....................................................................................................................171
12.4.2 ブラウザ ................................................................................................................173
12.4.3 アレンジャー(Arranger) .............................................................................175
12.4.4 コントロールエリア(Control Area) .........................................................178
12.4.5 パターンエディター(Pattern Editor) ......................................................179
13 トラブルシューティング ........................................................................................................181
13.1 ナレッジベース ......................................................................................................................... 181
目次
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 9
13.2 テクニカルサポート ................................................................................................................ 181
13.3 レジストレーションサポート ................................................................................................ 182
13.4 ユーザーフォーラム ................................................................................................................ 182
14 用語解説 ..................................................................................................................................183
索引 ..........................................................................................................................................191
目次
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 10
1 MASCHINE へようこそ!
MASCHINE をご購入いただき、ありがとうございます。
MASCHINE は MASCHINE コントローラーと MASCHINE ソフトウェアの総称で、スタジオおよびライブ環
境下での楽曲作成演奏の利点を結合した内容となっています。直感的で操作性の良い楽器としての
MASCHINE コントローラー、そして MASCHINE ソフトウェアの高度な編集機能と多様性により、本製品が
あなたの楽曲制作における中枢となります。
満足度が高い各インストゥルメントとパターンシーケンサー、プロ仕様のサンプラー、マルチスタジオ、クリ
エィティブエフェクト VST/AU を駆使して、タイトなリズム、ハーモニーとメロディーを作成することが可
能です。専用ハードウェアで、各機能を直接コントロールすることが可能で、一度コントローラーに触れれば
直感的なワークフローとその操作性の楽しさによって楽曲作成そのものへの集中力が持続します。
本製品を VST、Audio Units または AAX を使用できる DAW 内での複数使用が可能なことから、この製品
を殆ど全てのアプリケーションで使用することが可能で、更にスタンドアローンとして使用することも可能で
す。自身で用意した音声素材をサンプリングして自在にループをスライス、再構成して自分のアイディアを最
終プロダクションにまでまとめることが可能です。
MASCHINE には通常のドラムマシンやサンプラーの性能を超えた、著名アーティストによって作成された 8
ギガもの膨大なライブラリを備えており、タグによる洗練されたブラウザでそれらのサウンドをすばやく検索
することが可能です 機能はそれだけではありません。自身のサウンドとサンプル、または Native
Instruments ウェブサイトから購入可能な MASCHINE EXPANSION パックを用いてライブラリー内容を
拡張することが可能です。
また外部 MIDI ハードウェアとソフトウェアを MASCHINE コントローラーで制御することが可能で、パッド
やノブ、ボタンの機能をコントローラーエディターアプリケーションを用いて任意の設定にカスタマイズ可能
です。
MASCHINE を存分にお楽しみください。それでは早速はじめましょう!
1.1 資料概要
Native Instruments は、MASCHINE に関する多くの情報源を用意しています。主な各資料は、以下の順番
で読み進めると効率がよいでしょう。
1. MASCHINE Getting Started: MASCHINE Getting Started ガイド (本資料です) ではチュート
リアルを実践しながら MASCHINE を操作し、徐々にチュートリアルの難易度を上げること
で MASCHINE に慣れ親しんでいただきます。
2. MASCHINE Manual MASCHINE マニュアルでは MASCHINE ソフトウェアとハードウェアの全機
能内容について包括的に紹介しています。
MASCHINE へようこそ!
資料概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 11
追加資料では各項目の詳細を提供しています。
Controller Editor Manual: MASCHINE ハードウェアコントローラーで専用 MASCHINE ソフトウ
ェアを使用する他にも、本ハードウェアを非常に強力で万能な MIDI コントローラーとして使用し、MIDI
の使用が可能なアプリケーション、機器を操作することが可能です。この操作を可能にする為には、コン
トローラーエディター (Controller Editor) ソフトウェアを使用して MASCHINE コントローラーの正
確な MIDI アサインを行うことが必要です。コントローラーエディターは MASCHINE インストールの
過程でインストールされます。詳細を確認するには、コントローラーエディターの Help メニューにあ
る Controller Editor Manual (PDF) を参照してください。
オンラインサポートビデオ: 以下の URL https://www.youtube.com/NIsupportEN にある Native
Instruments 公式サポートチャンネルでは各ビデオを用意しています。これらのインストラクションの
内容に沿って該当するアプリケーションをコンピューター上で起動し、解説内容を実際に行ってみること
を推奨します。
その他のオンライン資料: Native Instruments 製品に問題が生じ、既存の資料で問題が解決できない場合は、
次のヘルプを有効利用してください。
▪ ナレッジベース
▪ ユーザーフォーラム
▪ テクニカルサポート
▪ レジストレーションサポート
これらの詳細に関しては↑13, トラブルシューティングを参照してください。
MASCHINE 資料は PDF 形式です。この資料にはアプリケーションの Help メニュー、または以下の場所から
アクセスすることが可能です。
www.native-instruments.com
Native Instruments ウェブサイトを定期的に確認し、これらの資料が最新のものであるか確かめてください。
1.1.1 本資料内容
現在読んでいる資料は MASCHINE Getting Started です。この資料では MASCHINE の一般的な操作を対
象とした各チュートリアルを用意しています。順番に沿ってチュートリアルを進めてください。各チュート
リアルは基本操作を段階を追って習得する内容となっています。この流れで、MASCHINE の主要機能と各部
のコンセプトをつかむことができます。この内容を把握した後は、MASCHINE を使用して音楽作成が行える
様になっている事でしょう。
MASCHINE へようこそ!
資料概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 12
MASCHINE を熟知している場合でも、各項では様々な使用上のヒントを紹介しているのでこのチュートリア
ルを読んでおくことをお勧めします。以降のチュートリアルの各タスクを行うためにも、各章の始めの必須項
目はチェックしておいてください。
本資料構成は以下となっています。
最初のパートはこのイントロダクションで以下章 2, MASCHINE のセットアップ が続き、
MASCHINE をスタジオセットアップに導入する方法を解説します。
2 番目のパートでは各チュートリアルを用意しています。
↑3, 最初のステップ章: MASCHINE コントローラーを使用してブラウザからファクトリーライブラ
リーのドラムキットをロードし、このキットをパッドを用いて演奏、簡単なリズムパターンを作成す
る。
↑4, ドラムキットをカスタマイズする章: ブラウザを使用してドラムキットの音色を取替え、これら
の音色の基本設定を調節することでキットをカスタマイズする。
↑5, ビートの作成 章: 2 番目のパターンを録音し、このパターンを微調整する。
↑6, ベースラインの追加: MASCHINE 内の VST/AU インストゥルメントプラグインを用いてパ
ターンにベースラインを加える。
↑7, エフェクトの使用章: ソング内の各インストゥルメントにエフェクトを追加し、各エフェクトパ
ラメーターをオートメーション処理する。
↑8, ステップシーケンサーでビートを作成する: コントローラーによるもう一つのパターン作成
手段であるステップシーケーンサーを用いてパターンを作成する。
↑9, シーンの作成章: パターンをシーンとしてアレンジし、ライブ演奏する。
↑10, アレンジメントの作成章: シーンをセクションとしてアサインし、アレンジする。
3 番目となる最後のパートでは MASCHINE をいつでも使用するための便利なグローバルインフォメー
ションを含んでいます。
↑12, クイックリファレンス章 では MASCHINE ハードウェアコントローラーと MASCHINE ソフ
トウェアのクイックリファレンスを用意しています。ここでは MASCHINE の主要なコンセプトと
各機能や、各操作用ハードウェアショートカットのリストを紹介しています。MASCHINE マニュア
ルをご覧になるためのクイックガイドとして活用することもできます。
↑13, トラブルシューティング章ではトラブルシューティングとヘルプに関する情報を記載してい
ます。
↑14, 用語解説章では MASCHINE で用いる重要な項目について全て記載しています。
MASCHINE へようこそ!
資料概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 13
1.1.2 マニュアル特定表記について
このセクションでは、本資料で使用しているテキストと表記内容について解説します。本資料では、特定表記
専用フォントを使用して特記事項や、危険事項について解説しています。 以下の各アイコンで、特記事項内
容の大まかな分類を見分けます。
このアイコンの後に表記してある内容には、必ず従ってください。
この電球アイコンでは有効なヒントとなる内容を記載してあります。ここではしばしば機能をより効率よく使
用するための解決策が記載されていますが、必ずこれを実行しなければならないという内容ではありません。
作業効率を図るためには一度確認しておくことをお勧めします。
更に、以下の書式を使用する場合があります。
各メニューで表示される内容 (
Open…
Save as…
等) 及び、ハードドライブ、またはその他の記録媒体
のパスは
イタリック
で表示されます。
ソフトウェアのその他の場所で表示されるテキスト (ボタン、コントロール部、チェックボックス脇のテ
キスト等) は青色で表示されます。この書体が使用されている場合、同じテキストをスクリーン上で確認
できるはずです。
MASCHINE コントローラーに関する表示内容はオレンジで明記しています。この書体が使用されてい
る場合、同じテキストをコントローラー上で確認できるはずです。
ハードウェアコントローラーの画面に表示されるテキストは灰色で表示します。この書体が使用されて
いる場合、同じテキストをコントローラー画面上で確認できるはずです。
▪ 重要な名称とコンセプトはボールド体で表示しています。
コンピュータのキーボード上で操作する場合はそれらのキーワードを括弧で示します ([Shift] +
[Return])。
インストラクションの始めには、それぞれ再生ボタンのような矢印マークが添えてあります。
→ 操作の結果を示す場合、小さな矢印が添えられます。
資料内での各呼称について
本資料では MASCHINE コントローラー (またはコントローラーはハードウェアコントローラーの事を意
味し、MASCHINE ソフトウェア はコンピュータにインストールしてあるソフトウェアの事を指します。
MASCHINE へようこそ!
資料概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 14
用語 エフェクト は MASCHINE ソフト/ハード内で「FXと表示してある場合があります。これらの
用語の意味は同じです。
コントローラーのボタンのコンビネーションとショートカット
殆どの場面で 「+」 サインは組み合わせて同時に使うボタン(またはボタンとパッド) を表現するために用い
られます。例えば以下の解説で用います。
SHIFT + PLAY を押します」 は次を意味します。
1. SHIFT を押したままにします。
2. SHIFT を押したまま、PLAY を押して放します。
3. SHIFT を放します。
表示される製品
この資料で表示されるいくつかの図は KOMPLETE と KOMPLETE ULTIMATE シリーズに含まれているも
のとなります。これらの製品は MASCHINE には含まれていません。
KOMPLETE と KOMPLETE ULTIMATE の詳細は Native Instruments ウェブサイトを参照してください。
コントローラーの無表示のボタンとノブについて
MASCHINE MK3 コントローラーのディスプレイの上下にある名称表示のないボタンとノブ は臨機応変な
多機能ボタンとして機能します。
MASCHINE へようこそ!
資料概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 15
1 2 3 4 5 6 7 8
1234 5678
MASCHINE MK3 コントローラーの多機能ボタンとノブです。
明解に解説するために資料内では、例えば ボタン (1-8)、ノブ (1-8) といった様に明記してあります。例え
「ボタン 2 を押して EDIT ページを開きます」とある場合、画面上にある左から 2 番目のボタンを押しま
す。
MASCHINE へようこそ!
資料概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 16
2 MASCHINE のセットアップ
この 章では MASCHINE をスタジオに導入するための各設定内容を説明します。
MASCHINE ソフトウェアはスタンドアロンアプリケーションと VST、Audio Unit、AAX プラグインがイ
ンストールされます。
新規 MASCHINE EXPANSIONS をアップグレード、インストールした後は、DAW 上のプラグインを使用す
る前に MASCHINE スタンドアロンアプリケーションを一度必ず起動してください(アップグレード後は毎回
この作業を行ってください)
MASCHINE スタンドアロンアプリケーションは以下の章(↑2.2, 基本オーディオ設定)で解説するように
MASCHINE Preferences で設定したオーディオ/MIDI インターフェイスと直接やり取りします。
MASCHINE はホストでプラグインとして起動し、オーディオ/MIDI インターフェイスとのやり取りはホスト
によって行われます。
使用しているホストソフトウェアのオーディオと MIDI の設定に関してはホストのマニュアルを参照してくだ
さい。
2.1 コンピューターにコントローラーを接続する
MASCHINE コントローラーをコンピューターに接続する方法は以下となります。
1. USB ケーブルの機器用端子をコントローラーのリアパネルにある USB ソケットに接続します。
MASCHINE のセットアップ
コンピューターにコントローラーを接続する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 17
2. USB ケーブルのコンピューター接続用端子をコンピューターの USB 2.0 以降のポートに接続します。
3. コントローラーのリアパネルの電源スイッチを入れてください。
→ オペレーションシステムがコントローラーを認識します。
2.2 基本オーディオ設定
このセクションでは、MASCHINE ソフトウェアとほかの音楽ソフトを用いて MASCHINE コントローラー
のオーディオインターフェイスを設定する際の例を様々な場面を想定して紹介します。
2.2.1 MASCHINE ソフトウェアでオーディオ機器としてコントローラー
を使用する
デフォルトで MASCHINE ソフトウェアをスタンドアロンとして起動し、すでにオーディオインプットアウ
トプット機器として MASCHINE コントローラーを使用したことがあれば、目新しい設定をしなおす必要は
ありません。
MASCHINE のセットアップ
基本オーディオ設定
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 18
MASCHINE ソフトウェアでオーディオ設定に変更を加えた場合や、さらにインプット/アウトプット設定を
詳細設定する場合は、以下を参照してください。
1. MASCHINE メニューで
File > Preferences…
と進み、Preferences を開きます。
MASCHINE のセットアップ
基本オーディオ設定
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 19
2. Audio をクリックし、Audio ページを表示します。
MASCHINE のセットアップ
基本オーディオ設定
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 20
3. Driver ドロップダウンメニューで使用するコントローラー用ドライバ (例、ASIO Windows) を選択し
ます。
4. Device ドロップダウンメニューで Maschine MK3 を選択します。
5. Routings セクションで Input をクリックし、
1: Input Left
2: Input Right
Maschine In 1 L
Maschine In 1 R 各ドロップダウンメニューで選択します。
これで コントローラーの LINE IN / MIC IN インプットを MASCHINE ソフトウェアのヴァーチャル
インプットの最初のペアにアサインします。
6. 同じ Routings セクションで Output をクリックし コントローラーの使用したい左右アウトプットチ
ャンネルを選択し、MASCHINE ソフトウェアのヴァーチャルアウトプットにアサインします。
ここまでで MASCHINE ソフトウェアが設定され、MASCHINE コントローラーの内部オーディオイン
ターフェイスが使用できる状態となります。
デフォルトで MASCHINE ソフトウェアのヴァーチャルインプットは以下のようにアサインされます。
Maschine Out 1 L Maschine Out 1 R ヴァーチャルアウトプットは 1: Main Left 2: Main
Right アウトプットに送信され、コントローラーのリアパネルの LINE OUT LR 端子が対応します。
Maschine Out 2 L Maschine Out 2 R ヴァーチャルアウトプットは 3: Headphone Left 4:
Headphone Right アウトプットに送信され、コントローラーのリアパネルの PHONES ステレオ端子が
対応します。
2.2.2 MASCHINE コントローラーを他の音楽ソフト用オーディオ機器と
して選択する
MASCHINE コントローラーを音楽制作ソフトウェア用に使用するには、ソフトウェアのオーディオアウト
プット機器としてコントローラーを設定する必要があります。ほとんどの音楽制作、ソフトウェアではそれら
のプログラムの環境設定ダイアログにあるオーディオと MIDI 設定セクションで直接サウンドカードプロパ
ティーにアクセスすることが可能です。オーディオインターフェイスの設定に関しては各音楽製作ソフトウ
ェアの資料を参照してください。
2.2.3 OS システムのデフォルトオーディオアウトプット機器として
MASCHINE コントローラーを設定する
MASCHINE コントローラーをデフォルトサウンドカードとして設定することもできます。これにより OS
が出力する全音声をコントローラーのリアパネルの任意の端子から出力することができます。
MASCHINE のセットアップ
基本オーディオ設定
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 21
Windows の場合
1.
Start > Control Panel > Hardware and Sound > Sound
と進みます。
2. Sound コントロールパネルで Playback タブを選択します。
3. 有効なオーディオ機器のリストから MASCHINE コントローラー用アウトプットペアをクリックし、
フォルト設定にします。 リストでコントローラーは Maschine MK3 WDM Audio と表記され有効な
エントリーは MainHeadphone となり、対応するリアパネルの端子は LINE OUTPHONES
なります。
4. Set Default をクリックします。
5. OK をクリックして選択内容を適用し、ウインドウを閉じます。
これで MASCHINE コントローラーをデフォルトオーディオ機器として指定したことになります。
MacOS の場合
1. スクリーンの左上隅の灰色の Apple Icon メニュー下にある System Preferences (システム環境設
定)を開きます。
2.
Hardware
の下(上から 2 番目)の、
Sound
を選択します。
3. Sound (サウンド)コントロールパネルで Output (出力)タブを選択します。
4. サウンドカードのリストから Maschine MK3 を選択します。
5. パネルを閉じます。
これで MASCHINE コントローラーをデフォルトオーディオ機器として指定したことになります。
2.3 セットアップ例
このセクションでは MASCHINE コントローラーの接続例をいくつか紹介します。全ての設定例を紹介でき
るわけではありませんが、ここで紹介する例を元にご自身のアイディアでこれらの例を応用してください。
2.3.1 アクティブモニタースピーカーの接続
この 例ではアクティブモニタースピーカーを MASCHINE コントローラーのメインアウトプットに接続し
たオールインワンプロダクションシステムでの接続例を紹介します。
MASCHINE のセットアップ
基本オーディオ設定
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 22
アクティブスピーカーを用いた MASCHINE セットアップ例です。
MASCHINE コントローラーとアクティブスピーカー (内蔵アンプ付電源付スピーカー) の接続方法は以下で
す。
1. MASCHINE コントローラーのリアパネルの LINE OUT VOLUME ノブを左に回し切ってアウトプッ
トボリュームを最小にしておきます。
MASCHINE のセットアップ
セットアップ例
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 23
2. MASCHINE コントローラーのリアパネルの LINE OUT L/R 端子を 1/4" TRS ジャックプラグのバラ
ンスケーブルを用いてアクティブスピーカーと接続します。まず L アウトプットチャンネルを左スピ
ーカーに接続し、右スピーカーを R アウトプットチャンネルと接続します。
3. 機器をスピーカーに接続し終えたら、アクティブスピーカーのボリュームノブを 0dB にし、電源をオ
ンにします。
4. コンピュータで MASCHINE のプロジェクト、またはオーディオファイルを再生します。
5. MASCHINE コントローラーのリアパネルの LINE OUT VOLUME ノブを適度な音量になるまで回し
ます。
モニターと メインミキサーが接続してあり、各機器もメインミキサーに接続してある場合は、MASCHINE コ
ントローラーのオーディオアウトプットをメインミキサーのステレオラインインプットに接続することでセッ
トアップにコントローラーを導入することができます。上記した設定を参照し、モニターのボリュームノブを
調節する代わりにミキサーの MASCHINE コントローラーを接続したインプットチャンネルのボリュームフ
ェーダーを調節します。
2.3.2 ヘッドフォンの接続
この例では移動中やライブパフォーマンスに特化したラップトップを含む MASCHINE コントローラーと
ヘッドフォンによる接続例を紹介します。
MASCHINE のセットアップ
セットアップ例
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 24
ヘッドフォンを用いる場合の MASCHINE のセットアップ例です。
以下はヘッドフォンを用いて MASCHINE コントローラーを使用する場合の設定例です。
1. MASCHINE コントローラーのリアパネルの PHONES VOLUME ノブを左に回し切ってヘッドフォン
ボリュームを最小にしておきます。
MASCHINE のセットアップ
セットアップ例
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 25
2. ヘッドフォンの 1/4" TRS ジャックを PHONES に差し込みます。
3. コンピュータで MASCHINE のプロジェクト、またはオーディオファイルを再生します。
4. MASCHINE コントローラーの PHONES VOLUME ノブを適度な音量になるまで回します。
MASCHINE コントローラーのヘッドフォンアウトプットは追加アウトプットとして機能し、メインアウトプ
ットとは独立して使用できるので MASCHINE のキューチャンネルを活用できます。ヘッドフォンでメイン
アウトプットを確認する場合は、Preferences (環境設定)の Hardware ページにある Audio Outputs
クションの Route Main to Headphones ボックスにチェックを入れてください。詳細はマニュアルを参照し
てください。
2.3.3 録音環境での MASCHINE の設定
以下では MASCHINE コントローラーを録音環境で使用、MASCHINE でサンプルを録音する、またはライ
ブインプットの録音等で活用する場合の設定例を紹介します。
MASCHINE プロジェクトの特定のサウンドに外部音声をルーティングする方法は 外部音源の使用サンプ
リング方法 を参照してください。
MASCHINE のセットアップ
セットアップ例
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 26
ここでの設定は MASCHINE やコンピューターで使用している他の音楽制作ソフトウェアでも応用すること
ができます。ソフトウェアで必要な録音用設定は --- MISSING LINK --- または2.2.2, MASCHINE コント
ローラーを他の音楽ソフト用オーディオ機器として選択する を参照してください。
ダイナミックマイクの接続
この 例ではアクティブスピーカーと (2.3.1, アクティブモニタースピーカーの接続) ヘッドフォン (
2.3.2, ヘッドフォンの接続) とダイナミックマイクを用いた設定方法を紹介します。
ダイナミックマイクを用いる場合の MASCHINE セットアップです。
マイクを接続する前に MASCHINE コントローラーの LINE OUT VOLUMEPHONES VOLUMEMIC IN
GAIN ノブを下げ切っているか確認してください。スピーカー近くのマイクによってオーディオフィードバッ
クが生じ、聴覚と機材にダメージを与える場合があります。マイクとスピーカーとの間に距離を置くことでこ
の現象を防ぐことができます。
MASCHINE のセットアップ
セットアップ例
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 27
コンデンサーマイクを MASCHINE コントローラーに接続することはできません。
MASCHINE コントローラーとダイナミックマイクを録音用に設定する方法は以下です。
1. MASCHINE コントローラーのリアパネルの LINE OUT VOLUMEPHONES VOLUMEMIC IN
GAIN 各ノブを左に回し切ってアウトプットボリューム、ヘッドフォンボリューム、マイクインプット
レベルを最小値にしてください。
2. MASCHINE コントローラーのリアパネルの MIC IN 端子にダイナミックマイクの 1/4" TRS ジャッ
クを接続してください。
3. LINE OUT VOLUMEPHONES VOLUME ノブを適切な値にしてください。
4. マイクに向かって歌い/楽器を演奏しながらインプットチャンネルの MIC IN GAIN ノブを右に向かっ
て徐々にまわし、適切な音量に調整します。
マイクを MIC IN 端子に接続すると、LINE IN 12 端子がバイパスされます。ラインレベル機器の録音を行
う場合は、MIC IN 端子にマイクは接続しないでください。
ライン入力機器の接続 (シンセサイザー/コンピューター/ミキサーライン
アウト)
この例では外部ラインインプット機器(シンセ等)を用いる場合のアクティブスピーカー (↑2.3.1, アクティ
ブモニタースピーカーの接続) ヘッドフォン (2.3.2, ヘッドフォンの接続) 使用時の各設定例を紹介しま
す。
MASCHINE のセットアップ
セットアップ例
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 28
インプットとしてのラインレベル機器を使用する際の MASCHINE セットアップ例です。
MASCHINE コントローラーをラインインプット機器と接続する典型的な方法は以下です。
1. MASCHINE コントローラーのリアパネルの LINE OUT VOLUMEPHONES VOLUME 各ノブを左に
回し切ってアウトプットボリューム、ヘッドフォンボリュームを最小値にしてください。
2. MASCHINE コントローラーのリアパネルの LINE IN 12 端子に (モノ機器の場合は LINE IN 1
子を用います) 1/4" TRS ジャックを用いて機器を接続します。
3. 有効なボリューム/ゲインコントロールを用いて接続した機器のアウトプットシグナルを調整します。
インプットシグナルがクリッピングしないようにします。
4. LINE OUT VOLUMEPHONES VOLUME ノブを適切な値にしてください。
MASCHINE コントローラーの LINE IN 12 端子を使用するには、 MIC IN 端子にマイクを接続しないでく
ださい。マイクを MIC IN 端子に接続すると LINE IN 12 端子はバイパスされます。
MASCHINE のセットアップ
セットアップ例
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 29
2.3.4 ペダルの接続
MASCHINE MK3 コントローラーのリアパネルには 1/4" 規格の ペダルインプット端子が設けてありま
す。
コントローラーのリアパネルの PEDAL 端子です。
PEDAL 端子にペダルフットスイッチを接続し、MASCHINE のトランスポートをコントロールすることがで
きます。二つのペダルを備えたフットスイッチで以下のようにトランスポートをコントロールすることがで
きます。
ペダル 1: MASCHINE の再生、停止。コントローラーの PLAY ボタンと、ソフトウェアヘッダのプレイ
ボタンと同等です。
ペダル 2: MASCHINE の録音、録音停止操作を行います。コントローラーの REC ボタンと、ソフトウ
ェアヘッダの録音ボタンと同等です。
PEDAL 端子に対して Controller Editor ソフトウェアの PreferencesContinuous MIDI CC メッセージ
を送信するように設定することもできます詳細はコントローラーエディターマニュアルの MASCHINE
MK3 関連章を参照してください。
2.3.5 外部 MIDI 機器の接続
MASCHINE コントローラーには MIDI ケーブルを用いて接続できる 5-ピン DIN 規格の MIDI ジャックを備
えた MIDI 端子があり、コントローラーを MIDI セットアップ内に導入することができます。
MASCHINE のセットアップ
セットアップ例
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 30
MASCHINE コントローラーのリアパネルの MIDI 端子です。
以下は外部 MIDI 機器の接続方法です。
1. 5 ピン DIN 規格の MIDI ジャックを用いて MASCHINE コントローラーのリアパネルの MIDI OUT
外部機器を接続、MIDI シグナルを受信できる状態にします。
2. MIDI ケーブルを用いて MASCHINE コントローラーのリアパネルの MIDI IN に外部機器を接続、MIDI
シグナルを送信できる状態にします。
MIDI 機器が接続されました。
使用する用途に合わせてさらにソフトウェアで設定を行う必要がある場合があります。
MASCHINE をスタンドアローンアプリケーションとして使用している場合は、Preferences MIDI
ページで MASCHINE コントローラーの対応する MIDI インプット、またはアウトプットを有効にしてく
ださい。
MASCHINE をホストアプリケーションでプラグインとして起動している場合は、MIDI の設定はホスト
上で行います。
MASCHINE のセットアップ
セットアップ例
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 31
3 最初のステップ
この最初のチュートリアルでは、ファクトリーライブラリーからドラムキットをロードし、パッド演奏による
簡単なリズムパターンの作成を行います。
MASCHINE 全概要とコントロール部を確認するにはセクション↑12, クイックリファレンスを参照してくだ
さい。
必要条件
MASCHINE をコンピューターにインストールする際は同梱したフライヤーの指示に従って慎重に作業を行
い、↑2, MASCHINE のセットアップ 章を参照して MASCHINE システムの設定を行ってください。これら
のインストラクションを読み終えるころには、MASCHINE をコンピューターにインストールし、基本的なオ
ーディオ設定も済んでおり、ハードウェアコントローラーもコンピューターに接続してある状態となるはずで
す。そうでない場合は前の項目に戻って上の状態になるよう設定を進めてください。
MASCHINE を起動していなければ、一般的なソフトウェアを立ち上げるのと同様に、例えば、インス
トール時に設置されたデスクトップ上のショートカットアイコンをダブルクリックする等の方法で起
動してください。
MASCHINE 内のプロジェクト
MASCHINE ではソング(またはトラック) 全体を Project と呼びます。プロジェクト(Project)は全ての
サウンドインストゥルメント、エフェクト、設定内容、全アレンジ内容を含んでおり、言い換えると、
Project が曲を形成する全要素を含んでいると言えます。
すでに MASCHINE に触れ始めているのであれば、File メニューで
New
を選択、またはショートカッ
ト [Ctrl] + [N] (Mac OS では [コマンド] + [N]) を用いて新規 Project を開いてください。
まず、 MASCHINE ソフトウェアでドラムキットをロードし、その後ハードウェアで同様の操作を行う方法
を解説します。
MASCHINE プロジェクトの全概要を確認するにはセクション12.2, MASCHINE プロジェクトの概要を参
照してください。
最初のステップ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 32
3.1 Factory Library から Drum Kit をロードする
まず MASCHINE に含まれる膨大なファクトリーライブラリードラムキットを選択MASCHINE ブラウザ
を用いてロードしてみましょう。ブラウザは MASCHINE 内のすべてのタイプのオブジェクトを検索す
るためのツールです。
基本的にドラムキットはいくつかのインストゥルメントを複数含んでおり、これらのインストゥルメントを
MASCHINE では Sounds と呼びます。これらの Sounds は Group としてまとめられ、キット全体を示し
ます。更に、一つの MASCHINE Project 複数の Groups Banks としてまとめて含むことができま
す。最初の Group バンクは MASCHINE ソフトウェアでは A1 から H1 となり、2 番目は A2 から H2、3
番目は A3 から H3と続きます。では気に入ったキットを、プロジェクトを起動した際に既に選択してあ
る Bank1 の Group A にロードしてみましょう。
3.1.1 MASCHINE ソフトウェア上で Drum Kit Factory Library
からロードする
MASCHINE ソフトウェアではブラウザはウインドウの左部分に表示されます。
MASCHINE ソフトウェアでブラウザを確認できない場合は、MASCHINE ウインドウの上部ヘッダにある拡
大鏡アイコンをクリックしてブラウザを表示します。
拡大鏡をクリックしてブラウザを表示します。
ドラムキットを起動するには以下を行ってください。
1. LIBRARY タブをクリックして LIBRARY ペインを開きます。
最初のステップ
Factory Library から Drum Kit をロードする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 33
2. Group アイコンをクリックしてライブラリー内の有効な全ドラムキットのリストを表示します。
3. 右の Content セレクターで、地球アイコンを選択し、Native Instruments のファクトリーコンテンツ
のみを表示します。
4. TYPES フィルターで Kits を選択します。
最初のステップ
Factory Library から Drum Kit をロードする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 34
⇨ ブラウザではリザルトリスト内にキットのみを表示します。
5. Urban Kit サブタイプタグを選択し、検索結果を絞り込みます。
最初のステップ
Factory Library から Drum Kit をロードする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 35
6. リザルトリストを下スクロールし、EK-TL A Kit をダブルクリックすることで Group A に ロードしま
す。
3.1.2 コントローラーを用いて Factory Library から Drum Kit をロー
ドする
コントローラーで以下を行います。
1. コントローラーの左にあるボタン A を押して最初の Group スロットを選択します。ここがドラムキ
ットをロードする場所となります。選択するとボタン A が点灯します。
2. コントローラーの左上にある BROWSER ボタン を押します。
BROWSER ボタンが点灯します。左のディスプレイに、選択内容が表示されます。
3. ディスプレイの上にあるボタン 1 またはボタン 2 を押して GROUPS を選択します。
最初のステップ
Factory Library から Drum Kit をロードする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 36
右画面に Group のリストが表示されます。
4. 画面上のボタン 4 が完全に点灯して
いない
ことを確認し、 USER がハイライト表示されて
いない
こと
を確認します。必要に応じて、ボタン 4 を押して無効の状態にしてください。
これで Native Instruments ファクトリーコンテンツのみを選択可能な状態となります。
5. 4-D エンコーダーを左右に動かし、All Types をフォーカスします。
6. 4-D エンコーダーを押したままにしてどのグループタイプが使用できるか確認します。
4-D エンコーダーを押している間は右ディスプレイは有効なグループタイプ (KitsLoopsMulti
FX) を表示します。
7. 4-D エンコーダーを押しながら回すことで Kits を選択します。
エンコーダーを放すと右ディスプレイではグループのリストをもう一度表示するようになりま
す。4-D エンコーダーを回すだけでも任意のエントリーを選択することができます(この場合有
効なグループのタイプは表示されません)
8. 4-D エンコーダーを右に位置ステップ分動かして表示される All Sub-Types ラベルにフォーカスしま
す。
9. エンコーダーを押したままにします。
最初のステップ
Factory Library から Drum Kit をロードする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 37
4-D エンコーダーを押している間は右ディスプレイは有効なドラムキットのサブタイプを表示し
ます。
10. Urban Kit が選択されるまで 4-D エンコーダーを回します。
⇨ エンコーダーを放すと右ディスプレイのリザルトリストがサブタイプによって絞り込まれた内
容を表示します。
11. 4-D エンコーダーを右にもう 1 ステップ分動かすと Results リストにフォーカスします。
12. 4-D エンコーダーを回して EK-TL A KIT が選択されるまでリストをスクロールダウンします。
最初のステップ
Factory Library から Drum Kit をロードする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 38
13. では SHIFT + ディスプレイの上にあるボタン 4 を押して +PATTERNS
選択解除
(このボタンはオ
フとなっている必要があります。このことについては後ほど解説します)します。
14. 4-D エンコーダーを押して選択したエントリーをロードします。
これで最初の Group A にドラムキットがロードされました。
各ディスプレイ底部の各フィールドの下のノブを用いてプロダクト、タイプ、サブタイプ等を選択して絞り込
み検索を行うこともできます。
最後にブラウザモードを解除し、デフォルトのコントローラーモードに戻る必要があります。
点灯している BROWSE ボタンを押してブラウザを解除します (ボタンが無灯の状態となります)。
設定は以上です。これで Group にドラムキットがロードされました。次のセクションで解説するように、
れらのキットをパッドで演奏することができます。
ブラウザから選択した内容をロードするまでの流れは、全ての選択肢において同等の操作方法で行うことがで
きます。ブラウザでは任意の選択対象を選んだ後、ファクトリーまたはユーザーコンテンツを選択し、任意
に特定の製品(または製品カテゴリーを選択)を選択し、任意のタイプ、サブタイプを選択しリスト内をス
クロールしてロードする内容を選択します。
3.2 パッドによる演奏
Group をロードして (ここでは EK-TL A キットを使用しています)、対応する Group スロットを選択する
と (ここでは Group スロット A を使用しています)、この Group をコントローラーにあるパッドで演奏す
ることができます。各パッドは Group が含んでいる Sounds をトリガーします。
最初のステップ
パッドによる演奏
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 39
パッドを演奏して力加減による感度や反応度合い(一般的にベロシティーと呼びます)を確かめ、パッ
ドの感触をつかんでください。
パッドを演奏しても音がならない場合は、パッドのすぐ左にあるボタン群のうちのどれかが偶然点灯していな
いか確認してください (これらのボタンのうちのどれかが点灯している場合はそのボタンを押して無灯の状態
にしてください)。
演奏しながらパッドに注目してください。すると、以下の状態を確認できるはずです。
▪ パッドを押すと、点滅してから完全に点灯します。
どんな状態でも完全に点灯するパッドは 1 個となります。点灯しているパッドは最後に演奏したパッド
となります。
その他全てのパッドは薄く点灯した状態となり、それらのパッドは Sound を含んでいることを意味しま
す。
点灯していないパッドには Sound がロードされていない状態を示すので、それらのパッドを叩いても音
は鳴りません。
パッドを叩きながらコントローラーの左側にある 8 個の Group ボタンに目を向けてくださいすると、以
下の状態を確認できるはずです。
ボタン A B 以外の全ての Group ボタンは無灯の状態で、これらのグループには何もロードされてい
ないことを示します。
ボタン A は完全に点灯しており、Group A が選択されていることを示します。これは現在パッドでこの
グループのサウンドをトリガーしていることも意味しています。
Group ボタン B が薄い白で点灯している場合、選択すると次のグループが作成されることを意味しま
す。
ここまでで理解できるように、 MASCHINE のパッドとボタンの操作でソフトウェアをコントロールし、操
作内容に反応してソフトウェアはディスプレイや LED で現状を表示することで双方向に情報のやり取りを
行います。
ボタン A を押して Group A を再度選択し、引き続きパッドを演奏して操作に慣れてください。
操作に慣れたら、 次のセクションに進んでこのドラムキットを用いた簡単なリズムパターンの作成に取り掛
かってみましょう。
最初のステップ
パッドによる演奏
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 40
3.3 最初のパターンの作成
パッドに慣れてきたら、これらのサウンドをライブ録音して Pattern を作成してみましょう。パターンは現
在のグループにあるサウンドを用いて演奏したノートを録音したものを指します Group では各パター
ンバンク内で無制限にパターンを作成することが出来ます。各パターンバンクに付き 16 パターンを使用す
ることが出来ます。
パターン録音の他に、プロジェクトにオーディオループを追加することもできます。 プロジェクトにオーディ
オループを追加する方法と、MASCHINE オーディオプラグイン について確認する際は MASHINE マニュア
ルを参照してください。
ここからはコントローラーの左下にある再生用コントロール部を使用します。
コントローラーのトランスポートセクションです。
1. PLAY を押してシーケンサーをスタートします。
PLAY ボタンが緑に点灯します。現在何も録音していないので音はでません。
2. SHIFT + TAP (Metro) を押すと、メトロノームが起動します。
メトロノーム は各ビートを音で示し、1 小節ごとの先頭部分の音が他のメトロノーム音とは異な
ります。
3. メトロノーム音声とともにパッド演奏してテンポ感をつかんでください。
4. テンポ調整を行うにはコントローラーの左側の中ほどの 4-D エンコーダーの近くにある TEMPO ボタ
ン (ボタンが点灯します) を押して 4-D エンコーダーを回して調節し、テンポ調整を終えたら TEMPO
をもう一度押して (ボタンが無灯となります) この機能を解除します。TAP ボタンを連続的に押すこと
によるテンポ調節も可能です。
最初のステップ
最初のパターンの作成
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 41
→ テンポの値は左ディスプレイに表示されます。
テンポ調整の際、SHIFT を押しながら 4-D エンコーダーを回すことで値を詳細調節できます。コントローラ
ーの多くの機能でこの方法による詳細値の設定が可能です。
メトロノームの音量調節は SETTINGS を押しながらノブ 1 を回します。
ここでは少数のサウンドのみでシンプルな構成のパターンを作成するだけにとどめておくことをお勧めします
(例、パッド 1 2 にキックとスネアサウンドを配置する)。慣れてきたらパターンを複雑にしても構いませ
ん。
録音を開始方法は以下です。
1. シーケンサーを再生したまま REC を押して録音モードにします。
REC ライトが赤く光ります。
2. パッドを叩いて任意のリズムを演奏してください。デフォルトでは 1 小節のパターンが録音されます。
演奏内容が録音され、直ちに再生されます。PLAY をもう一度押すまで新規パターンは再生され続けま
す。
3. REC をもう一度押して録音を停止します。
→ これで最初のパターンが完成しました。
SHIFT + TAP を押してメトロノームを停止し、新しく作成したパターンを聞いてみましょう。
シーケンサーを停止するには STOP または PLAY をもう一度押します。
最初のステップ
最初のパターンの作成
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 42
パターンのクイックエディット
SHIFT + パッド 1 (Undo) を押すことでいつでも、その直前の操作内容に戻ることができます。SHIFT+
ッド 2 (Redo) を押すことでやり直すことができます。
取り消しとやり直しコマンドは MASCHINE のほぼ全域で使用することができます。
いつでも PLAY REC を起動してパッドを演奏することでパターンをより理想に近づける事が可能です。
この方法でパターンを徐々に複雑にしていくことができます。
3.4 パターンの演奏
気に入ったパターンができたら、ここからそのパターンをライブ演奏につなげる機能を紹介します。
3.4.1 ミュートとソロの使用
ミュートは サウンドまたはグループをバイパスするのに用いられ、ソロはその逆となり、プロジェクト内の
サウンド、またはグループをソロにすることでそのグループ、またはその他の全サウンドをミュートするので
結果、選択したサウンド、またはグループのみを聞くことができるようになります。両方の機能を組み合わせ
ることで、ライブ演奏での使用や、他のシーケンスとの組み合わせを試すことが可能です。
サウンドに対してソロを使用すると、そのサウンドがあるグループ内でのみその効果を発揮するので、他のグ
ループのサウンドが聞こえなくなるということにはなりません。
MASCHINE ソフトウェアでソロとミュートを使用する
サウンドのソロ
サウンドをソロにするには、パターンエディターのサウンドスロットの左にある番号 を右クリックし
ます。
最初のステップ
パターンの演奏
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 43
最初のキックサウンドをソロ演奏しています。
サウンドのソロを解除するには、番号をもう一度右クリックします。
サウンドのミュート
サウンドをミュートするには、パターンエディターのサウンドスロットの左にある番号をクリックしま
す。
サウンドをミュートします。
サウンドのミュートを解除するには、番号をもう一度クリックします。
デフォルトでサウンドのミュートはイベントミュートとなります。ミュートしたサウンドのイベントは発音し
なくなりますが、ミュート直前のリバーブ残響音等は減衰するまで鳴ることになります。サウンドの音声を完
全にミュートすることもできます。MASCHINE マニュアルを参照してください。
コントローラーでミュート、ソロ機能をサウンドに対して使用する
1. PLAY を押してシーケンサーをスタートします。
パターンが再生開始します。ドラム音声が再生するにつれ、対応する各パッドが各サウンドの再
生にあわせて点滅します。
2. コントローラーの下にある MUTE ボタンを押したままにしてください。
⇨ すると全パッドが点灯します。各パッドは引き続きリズムに合わせて点滅します。
3. MUTE を押しながら、パッド 1 を押してください。
⇨ パッドが薄く光るようになり、キックドラムが聞こえなくなります。
4. MUTE を押したまま、各パッドを押して各サウンドのミュートを試してください。
5. MUTE を押したままもう一度パッド 1 を押してください。
⇨ パッドが完全に点灯し、キックドラムが再び再生されます。
最初のステップ
パターンの演奏
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 44
6. MUTE を押したままミュートしたパッドを押すと、再びそのサウンドが再生されます。
7. MUTE を放してください。
8. では SOLO ボタン (MUTE のすぐ上です) を押したままにしてください。
⇨ ここでも、全パッドが点灯、各パッドは点滅するようになります。
9. SOLO を押しながら、パッド 1 を押してください。
パッド 1 が完全に点灯し、その他全てのパッドが薄く光り、それらの音が聞こえなくなります。
10. では SOLO を放して MUTE をもう一度押してください。
11. 薄く光っているパッドを順に押していくと、対応するサウンドが再び再生を始めます。
→ 以上のようにソロとミュートを駆使することで、瞬時にブレイクを作ることができます。
現時点ではグループを一つしか使っていないので後に試すことになりますが、SOLO または MUTE を押しな
がら任意のグループボタン AH を押すことで各グループをソロ/ミュートすることもできます。
3.4.2 Note Repeat の使用
Note Repeat は演奏にも、パターンのプログラムでも重宝する機能です。この機能で選択したサウンドやノ
ートを設定した値でリピート再生します。サウンドやノートがあるパッドを押し続けることでこの機能を起
動でき、パッドを放すまでリピート再生が続きます。
▪ ノートリピート時には全てのパッドがベロシティーと圧力感知に対応しているので、ドラムロールやダイ
ナミックなベースラインの表現の際に便利でしょう。
Note Repeat で自在にドラムやパーカッションを演奏して、曲に抑揚を与えることが可能です。
Note Repeat はパターン作成時に一定のビートを刻む場合に便利な機能です。
Note Repeat は音階のある Sounds に対してもその効果を発揮し、キーボードモードでシンセのアルペ
ジオに近い演奏をすることも可能です。
Note Repeat 機能はコントローラー使用時にのみ使用可能な機能です。
1. パターンを再生しているか確認してください。再生していない場合は、PLAY を押してシーケンサーを
起動してください。
2. NOTE REPEAT ボタンを押してください。
最初のステップ
パターンの演奏
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 45
3. NOTE REPEAT を押しながら、任意のパッドを押してください。
パッドのサウンドはコントローラーのディスプレイの下に表示される値で繰り返しトリガーされます。
4. NOTE REPEAT を押したまま右ディスプレイの上にあるボタン 5、6、7、8 を押してリピート値を変
更します。
→ この値変更機能はライブ演奏時に非常に有効です。
パターン作成時にも Note Repeat 機能は非常に有効な入力ツールとなります(例、連続するハイハット入力
等)。
3.5 プロジェクトの保存
ドラムパターンの作成はソング作成における典型的なスタート地点の一つです。このドラムパターンを元に、
その他全てのインストゥルメントを録音して肉付けしていくこととなるでしょう。パターンを編集または更
に音を加える前に、ここまでの内容を保存しておくことをお勧めします。
MASCHINE ソフトウェアで作業内容を初めて保存する
1. File をクリックします。
2.
Save
をクリックします。
Save Project As ダイアログが開きます。
3. コンピュータのキーボードで名称を入力フィールドに入力し (例、「My First Project」) 、[Enter] を押
して名称を適用します。
これでハードディスクに作成したパターンを含む新規プロジェクトが保存されましたMASCHINE
を閉じても、または他のプロジェクトを開いたとしても、後に保存したプロジェクトを再開することが
できます。
コントローラーで作業内容を初めて保存する
1. 内容を保存するには SHIFT + FILE (Save).を押します。
コントローラーに MASCHINE ソフトウェアを確認するように促すメッセージが表示されます。
現在の Project をまだ保存していないので、MASCHINE は保存の際の名称設定を行うための画
面をコンピューター上で表示します。名称設定を行うには視線をコンピューターに移す必要があ
ります。Save Project As ダイアログが開き、待機している状態となります。
最初のステップ
プロジェクトの保存
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 46
2. コンピュータのキーボードで名称を入力フィールドに入力し (例、「My First Project」) 、[Enter] を押
して名称を適用します。
これでハードディスクに作成したパターンを含む新規プロジェクトが保存されましたMASCHINE
を閉じても、または他のプロジェクトを開いたとしても、後に保存したプロジェクトを再開することが
できます。
FILE ボタンを押すとコントローラーから直接プロジェクトファイルを管理するための追加オプションを備え
File モード が開きます。新規プロジェクトを開き、現在のプロジェクトのコピーを保存、別名称でプロジ
ェクトを保存、最近開いたプロジェクトのリストからプロジェクトをロードします。詳細は MASCHINE マニ
ュアル(Help メニューから開くことができます)を参照してください。
3.6 まとめ
最初のチュートリアルにより、以下の内容を習得しているはずです。
▪ ブラウザを使用してグループをロードする。
▪ パッドを使用してグループのサウンドを演奏する。
▪ グループ内に簡単なパターンを作成する。
▪ ミュート、ソロ、ノートリピート機能を使用してパターンを変化させる。
▪ 作成したパターンのあるプロジェクトを保存する。
これらのタスクを自由に行えるのであれば、次のチュートリアルに進んでください。次のチュートリアルでは
ドラムキットのカスタマイズ方法と、MASCHINE ソフトウェアユーザーインターフェイスについて解説しま
す。
最初のステップ
まとめ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 47
4 ドラムキットをカスタマイズする
このチュートリアルでは、ドラムキットのうちのいくつかのサウンドを交換し、関連する Project と Group
の設定を行います。途中 MASCHINE ソフトウェアユーザーインターフェイスのいくつかの機能についても
紹介します。
必要条件
ここからの解説は、ここまでのチュートリアルの内容を完了しているものとします。以下の内容を踏まえてか
ら本チュートリアル内容に進んでください。
▪ ブラウザを使用してグループをロードする。
▪ パッドを使用してグループのサウンドを演奏する。
▪ グループ内に簡単なパターンを作成する。
▪ 作成したパターンのあるプロジェクトを保存する。
これらのタスクを実行する自信がない場合は ↑3, 最初のステップ をもう一度確認してください。
4.1 プロジェクトを開く
MASCHINE 上にチュートリアル用プロジェクトが開いていない場合は、 (例、他のプロジェクトが開いてい
る) まずプロジェクトを開く必要があります。この操作はコントローラー、またはソフトウェアのどちらから
でも行うことができ、例えば MASCHINE ブラウザを用いて開くことができます。
デフォルトでは MASCHINE を閉じた時点で使用していたプロジェクトが起動時に開きます。この設定を変
更してしまった場合は、以下の解説を読んでチュートリアル用プロジェクトを開いてください。
チュートリアルプロジェクトを MASCHINE で開いている場合は、セクション↑4.2, ドラムキットのカスタ
マイズ に進んでください。
コントローラーでプロジェクトを開く際にもっとも有効なのはブラウザを使用してプロジェクトを開く方法
ですブラウザはソフトウェアでも使用できます。 ここでは MASCHINE の便利な特徴を紹介します。
MASCHINE で作成保存したファイルは自動的に「User」コンテンツに格納されますですので、チュー
トリアルプロジェクトを探すにはコンテンツセレクターで User アイコンを選択すればいい、ということにな
ります。
ソフトウェアで Project を開く
MASCHINE ソフトウェアではブラウザはウインドウの左部分に表示されます。
ドラムキットをカスタマイズする
プロジェクトを開く
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 48
MASCHINE ソフトウェアでブラウザを確認できない場合は、MASCHINE ウインドウの上部ヘッダにある小
さな拡大鏡をクリックしてブラウザを表示します。
拡大鏡をクリックしてブラウザを表示します。
チュートリアルプロジェクトを開くには以下を行います。
1. 左上のプロジェクトアイコンを表示しているボタンをクリックしてライブラリー内の有効なプロジェ
クトを表示します。
ドラムキットをカスタマイズする
プロジェクトを開く
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 49
2. 右の Content セレクターで User アイコンをクリックし、ユーザーによる Projects のみを選択しま
す。
下のリザルトリストに「My First Project」が表示されます。
3. プロジェクトを MASCHINE 上で開くにはこのエントリをダブルクリックします。
MASCHINE ですでに他のプロジェクトを作成、保存した場合はチュートリアル用プロジェクトともに表示さ
れます。
コントローラーで Project を開く
では を使用して MASCHINE を操作してみましょう。コントローラーを用いてプロジェクトを開くには、
記のようにプロジェクトが見つかるまで MASCHINE オブジェクトを絞り込み検索していきますこれは最
初のチュートリアルでドラムキットをロードした操作と似ています。手順は以下です。
1. BROWSER を押してブラウザを表示します。
BROWSER ボタンが点灯します。
2. ディスプレイの上のボタン 1 を何度か押して PROJECTS を選択します。
⇨ 選択すると、右画面にプロジェクトのリストが表示されます。
ドラムキットをカスタマイズする
プロジェクトを開く
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 50
3. ディスプレイの上にあるボタン 4 を押して有効にします。
下の USER ラベルがハイライト表示されます。
これで User コンテンツのみが表示されます。
4. 一つ以上のプロジェクトをすでに作成してある場合は、4-D エンコーダーまたはノブ 8 を使用して My
First Project を右ディスプレイで選択します。
5. 4-D エンコーダーまたはボタン 8 を押してプロジェクトをロードします。
6. BROWSER を押してブラウザを解除します。
BROWSER ボタンが消えます。
→ チュートリアルプロジェクトの編集を行う準備ができました。
コントローラーで行ったここまでの操作内容は直ちに MASCHINE ソフトウェアのブラウザに反映します。
その逆も然りです。
コントローラーで最近使用したプロジェクトを開く
MASCHINE コントローラーを用いて最近使用したプロジェクトを簡単に開くこともできます。
1. FILE を押して File モードを開きます。
右ディスプレイに最近使用したプロジェクトのリストが表示されます。
2. 4-D エンコーダーまたはノブ 8 を回してリストから任意にプロジェクトを選択します。
3. 4-D エンコーダーまたはボタン 8 を押して選択したプロジェクトをロードします。
4. FILE を押してこのモードを解除します。
→ プロジェクトの編集を行う準備ができました。
ドラムキットをカスタマイズする
プロジェクトを開く
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 51
File モードにはコントローラーから直接プロジェクトを管理するための追加オプションがありそれらは、start
a new Project(新規プロジェクトの作成)、save a copy of the current Project(現在のプロジェクトのコ
ピーの保存)save the Project under a new name (別名称でプロジェクトを保存する)となります。詳細
はマニュアルを参照してください。
4.2 ドラムキットのカスタマイズ
グループ「EK-TL A Kit」のいくつかのサウンドを変更して、パターンを向上させたい場合もあることでしょ
う。ではブラウザでその作業を行ってみましょう。
4.2.1 他のスネアサウンドを選択する
ここでは例としてパッド 6 で使用しているサンプル 「Snare Ektl A 2」を取り換えます ではより落ち着
いたスネアに取り換えてみましょう。
ソフトウェアで他のスネアサウンドを選択する
ここまでですでに何度かブラウザを用いてプロジェクト等の各オブジェクトを開いてきました。 ここではブ
ラウザのもう一つの機能、テキスト検索について解説しますこの強力な機能で名称でアイテムを検索する
ことができます。
1. 変更したいサウンド「Snare Ektl A 2」があるサウンドスロットをクリックします。
サウンドスロット 6 がハイライト表示され、選択されたことを示します。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 52
2. 上の段にあるブラウザボタンをクリックし、MASCHINE ウインドウ内にブラウザを表示させます (ボ
タンがハイライト表示されます)。
3. ブラウザの一番上の右にある SAMPLE アイコンをクリックし、ライブラリー内のサンプルを全てリス
ト表示します。
4. まだサイドスティックを検索中なので、サンプルリストの上にある入力欄に「side stick」と入力しま
す。
文字入力が増えるほど、 検索文字に該当する全サンプルが絞り込まれていきます。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 53
5. ここでブラウザの下にある 試聴 ボタン(スピーカーのシンボルです)をクリックしてこの機能を起動
します。
リスト内のサンプル名称をクリックすると、サイドスティックの各音声を試聴することが可能で
す。
6. 好みのサイドスティックサンプルが見つかったらダブルクリックし、サウンドスロットにロードしま
す。サウンドスロットにサンプルをドラッグアンドドロップすることも可能です。
選択したバンク( Types、Subtypes)の中から検索フィールドに文字を入力するといった方法で、これらの
検索方法を組み合わせて使用することも可能です。
自動ロードAutoload機能を使用して、パターン内で選択したサンプルが効果的なサウンドか確かめるこ
とも可能です。方法は以下となります。
1. ブラウザの左下隅にある自動ロードボタンをクリックして起動します (隣にある試聴ボタンは無効の状
態にしてください)。
2. リザルトリストで任意のサンプルをクリックします。
現在選択しているサウンドスロット音声と選択したサンプルが置き換えられます。パターンを再
生している場合、置き換えたサンプルを直ちにパターン内で確認することができます。
ソフトウェアとコントローラーの両方から操作してサンプルを置き換え、上記した一連の操作に慣れてくださ
い。この方法でカスタムドラムキットを作成することができます。
空の状態のグループにサウンドを配置してドラムキットを作ることも可能です。
コントローラーで他のスネアサウンドを選択する
コントローラーで以下を行います。
1. BROWSER を押してブラウザを開きます。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 54
2. パッド 6 を押してサウンドを選択します。
3. ディスプレイの上のボタン 2 を何度か押して SAMPLES を選択します。
⇨ 選択すると、右画面にサンプルのリストが表示されます。
4. 画面上のボタン 4 が完全に点灯して
いない
ことを確認し、 USER がハイライト表示されて
いない
こと
を確認します。必要に応じて、ボタン 4 を押して無効の状態にしてください。
これで Native Instruments ファクトリーコンテンツのみを選択可能な状態となります。
5. 4-D エンコーダーを左右に動かすことで All Types にフォーカスし、 エンコーダーを回して Drums
タイプを選択することでドラムサンプルのみを絞り込みます。
4-D エンコーダーを押したまま にすることで一時的にすべてのタイプを表示します。 エンコーダーを
押しながら回すことで現在の選択内容を確認することもできます。
6. 4-D エンコーダーを右に 1 ステップ分動かして All Sub-Types ラベルにフォーカスし、エンコーダー
を回すことで Snare サブタイプを選択します。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 55
⇨ これでスネアドラムサンプルをさらに絞り込むことができます。
7. 4-D エンコーダーを更に右に 1 ステップ分動かして新しい All Sub-Types ラベルにフォーカスし、エ
ンコーダーを回すことで Side Stick サブタイプを選択します。
⇨ 右ディスプレイはサイドスティックサンプルのみを表示します。
8. 4-D エンコーダーを右にもう 1 ステップ分動かすと Results リストにフォーカスします。
9. SHIFT + ボタン 8 を押して PREHEAR を起動します。
10. 4-D エンコーダーを回してサイドスティックサンプルサウンドをスクロールします。
試聴機能を起動しているので、サンプルを切り替えるたびにそれらの音声を確認することができ
ます。
11. 好みのサイドスティックサウンドが見つかったら、4-D エンコーダーを押して現在選択しているサウン
ドスロット(パッド 6)にサンプルをロードします。
ブラウズしたい特定のオブジェクト(グループ、サウンド等) とコンテンツ(ファクトリー、ユーザー) を選択す
ると 4-D エンコーダーのみの操作でそれ以降の作業を進めることができます。 操作は 4-D エンコーダーの使
用、ノブ 1–8 の使用、それらの組み合わせによる操作で任意に進めてください。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 56
どのサンプルが最も最適か決定するために MASCHINE には便利な機能、Autoload (自動ロード)があり
ます。これにより再生中のパターンで選択しているサウンドのサンプルを次のサンプルへと瞬時に切り替え
ることができます。ですのでパターン内でどのサンプルがフィットするか的確に判断することが可能となり
ます。方法は以下となります。
1. PLAY を押してシーケンサーをスタートします。
⇨ 作成したパターンが再生します。
2. SHIFT + ボタン 8 を押し、試聴機能を
起動解除
します。ディスプレイで PREHEAR 機能が作動しな
くなります(無灯)
3. ここで、ノブ 8 または 4-D エンコーダーを使用してサンプルをスクロールする代わりに、右ディスプ
レイの上にあるボタン 5 と 6 を使用します。
選択したサンプルが自動的にロードされ、パッド 6でトリガーされるようになります。パターンは再
生しているので、「Snare Ektl A 2」サンプルと選択したサンプルが置き換わります。
Autoload を有効にしている場合、気に入ったサンプルが見つかればその時点で Autoload 機能により、パタ
ーン内にそのサウンドが使用されている状態となるので再びそのサンプルをロードする必要がなくなります 。
ボタン 5 PREVIOUS とボタン 6 NEXT を使用して MASCHINE ライブラリー内の他のサンプルを試してく
ださい。
気に入ったサウンドが見つかったら BROWSER をもう一度押してブラウザを解除してください。
4.2.2 Drumsynth のロード
このセクションでは MASCHINE でプラグインリストを用いて Drumsynths をロードする方法を解説しま
す。
プラグインリスト(Plug-in List)
Drumsynth をロードする前に、ソフトウェアのコントロールエリアについて軽く触れておきます。
1. グループ 「EK-TL A Kit」 (Group A1) を選択します。
2. Sound 「Kick Ektl A 2」 を選択します。
ではコントロールエリアに目を向けてください。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 57
Control エリアでキックドラム Sound 用の Sampler Plug-in パラメーターを表示しています。
コントロールエリアの左部分でプラグインリストに任意の数のプラグインをロードできます。 音声は上から
順に処理されます。
例えば Group EK-TL A Kit」 の各 Sound Plug-in List の最初のスロットでは Sampler プラグイン
(MASCHINE 内蔵サンプラー)を備えています。 サンプラーは各サウンドの音源となっています。
Plug-in スロットはプロジェクトの各チャンネルでそれぞれ使用できます。
Sound チャンネル: Sounds で最初のプラグインスロットだけがインストゥルメントまたはエフェク
トのどちらかを使用できるスロットとなります。その他のスロットではエフェクトのみを使用できます。
グループチャンネル: 各グループにも 4つのスロットがあり、そのグループ内の全サウンドに対してエフ
ェクトを使用することができます。
マスターチャンネル: マスターチャンネルでは、プロジェクト全体の音声に対してエフェクトを適用しマ
スターから出力します。
サウンドの最初のスロットにエフェクトプラグインをロードすることでこのサウンドを MASCHINE 内のエ
フェクトバスポイントとして、または外部音声を使用するためのバスポイントとして使用できるようになりま
す。 設定方法は 他の音源の使用 を参照してください。
Plug-in リストに Drumsynth をロードする
ドラムキットのカスタマイズをさらに進め、キックを他のサウンドに変えます。ここでは MASCHINE 内蔵
インストゥルメントである Drumsynth を使用します。
プラグインリストに プラグインをロードする方法は 2 通りあります。
ブラウザの使用: これまでにブラウザを使用して Projects、Groups、Samples、Plug-ins をロードして
きました。同様にプラグインエフェクトの検索も行うことができます。
Plug-in メニューの使用: Plug-in メニューを介してプラグインスロットからプラグインを直接選択する
こともできます。
この方法はどのチャンネル (Sounds、Groups、Master) でも使用できる方法です。ここでは Drumsynth
インストゥルメントですので、サウンドの最初のプラグインスロットにのみロードできます。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 58
2 つの Plug-in のロード方法の異なる点は、ブラウザでは
プリセット
(ファクトリーコンテンツ、またはユーザ
ーが作成したプリセット)も選択できることに対し、Plug-in メニューでは
デフォルトの状態
のプラグインのみ
を選択可能な点です。
ブラウザの使用方法には慣れているはずなので (そうでない場合は 3.1, Factory Library から Drum Kit
をロードする↑4.2.1, 他のスネアサウンドを選択する 等を参照してください)ここではプラグインメニュ
ーを使用した方法を解説します。
ソフトウェアのプラグインリストで Drumsynth をロードする
1. Pattern Editor の左で、Sound スロットの名称 (Kick Ektl A 2) をクリックして Sound スロットを選
択します。
2. その上のコントロールエリアで、SOUND タブをクリックして Drumsynths をロードすることができ
る Sound レベルを選択します。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 59
3. Control エリアの左端のほうにある小さな Plug-in アイコンをクリックして Plug-ins を表示します。
コントロールエリアの左にプラグインリストが表示されます。
このインスタンスのプラグインリストには Sampler が含まれます。
4. 右にある下向きの矢印をクリックして Plug-in メニューを開きます。
Plug-in メニュー が開き、有効なプラグインのリストを表示します。
5. このメニューで
Drumsynth
サブメニューをクリックし、Drumsynths を表示します。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 60
6.
Kick
エントリをクリックして Plug-in リストにロードします。
Kick Plug-in がロードされ、これで使用する事ができます。
コントローラーでプラグインリストに Drumsynth をロードする
1. コントローラーの左上隅の PLUG-IN ボタンを押して Control モードにし、Plug-in スロットを表示し
ます。
2. SELECT + パッド 5 を押して Sound Kick Ektl A 2 を選択します。
3. ボタン 3 を押して SOUND タブを選択します。
左ディスプレイでは選択したサウンドにロードしている全プラグインを表示します。 ここでは
Sampler のみが表示されます。
4. 4-D を左に回して 白枠 が左ディスプレイのサンプラーに移動するようにします。この白枠はフォーカ
スされている対象を示しフォーカスし、ここではサンプラーにフォーカスします。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 61
5. 4-D エンコーダーを押して右ディスプレイでプラグインメニューを開きます。
6. ノブ 1 を回して TYPE を (Instrument) Instr. にし、ノブ 2 を回して VENDORInternal にします。
ノブに触れることでノブの上にリストが表示され、有効なエントリーを表示します。右ディスプ
レイのプラグインメニューは選択内容によって表示内容が絞り込まれ、MASCHINE 内蔵インス
トゥルメントを表示します。
7. 4-D エンコーダーを回して右ディスプレイのリストで Kick を選択します。
8. 4-D エンコーダーを押して Kick をロードします。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 62
プラグインメニューが自動的に閉じ、Kick Plug-in がサンプラーがあるスロットにロードされ、これで
使用できる状態になります。
ブラウザ (↑4.2.1, 他のスネアサウンドを選択する 参照) 使用時の各場面で 4-D エンコーダーはサウンドに
ロードしたプラグインのナビゲートと、新規プラグインのロード時に非常に便利に活用できることがわかるで
しょう。
SHIFT + BROWSER (+Plug-In) を押すことでプラグインメニューを開く/閉じることができます。
4.2.3 ボリュームとスイング、テンポの調節
ドラムキットのサンプルを選択した後、音量調節を行う必要がある場合もあります。 MASCHINE には各生
成サウンドに対応する詳細設定機能を備えた専用のサンプラーを装備しています 。 詳細を解説する前に、
Group 内の Sounds のボリュームとスイングの調節方法を解説します。
MASCHINE ソフトウェアでボリュームとスイング、テンポを調節する
ボリューム調整
ソフトウェアで音量を調整する方法は以下となります。
アウトプットレベル全体を調節するには、 ウインドウの上部、ヘッダの右にある Master Volume ス
ライダーをクリック、ドラッグします。
ヘッダの Master Volume スライダを使用して MASCHINE 全体の音量を調節します。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 63
Mix ビューを使用して Sound Group の音量を調節することも可能です。Mix ビューで全 Sounds
Groups、Master のレベルとルーティングにアクセスすることができます。更に、全プラグインのパラメータ
ーを調節するための直感的なインターフェイスを用意しています。詳細はセクションミックスビューを参照し
てください。
スイング調整
ソング全体のスイング値を調節するには、MASCHINE ウインドウの上部にあるヘッダのディスプレイを使用
します。
ヘッダの SWING コントロールです。
プロジェクトのスイング値を変更するには、SWING 値をクリックしてマウスボタンを押しながら垂直
方向にドラッグします。
テンポの調節
ソング全体のテンポ値を調節するには、MASCHINE ウインドウの上部にあるヘッダのディスプレイを使用し
ます。
ヘッダの BPM コントロールです。
プロジェクトの Tempo (Beats Per Minute) 値を変更するには、BPM 値をクリックし、マウスをホー
ルドしながら垂直方向にドラッグします。
コントローラーでボリューム、スイング、テンポ、音程を調節する
ボリューム調整
4-D エンコーダーの近くにある VOLUME ボタンを押します。
VOLUME ボタンが点灯します。これでプロジェクト全体、各グループ、各サウンドの音量を 4-D
ンコーダーで調節可能となります。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 64
全体のボリューム調整を行うには 4-D エンコーダーを回します。SHIFT を押しながら調整することで
詳細設定できます。
Group の音量調整を行うには Group ボタン (AH) を押しながら 4-D エンコーダーを回します。
SHIFT を押しながら調整することで詳細設定できます。
各サウンドの音量を調節するには任意のパッドを押しながら 4-D エンコーダーを回します。SHIFT
押しながら調整することで詳細設定できます。
ボリュームを調節することで、左画面のボリューム値が反応して変化します。
ボリューム調整はパターンを再生しながら行うことで音量を即座に確認することができます。
スイング調整
ではプロジェクト全体の スイング 値を調整してみましょう。スイング機能でノートを少しずらし、パターン
にグルーヴ感を加えることができます。操作方法は音量調整における操作方法と似ています。
1. 4-D エンコーダーの近くにある SWING ボタンを押します。
SWING ボタンが点灯します。VOLUME ボタンが点灯した状態であれば、スイングボタンを押すこと
で無灯の状態となります。
2. 4-D エンコーダーを回してプロジェクト全体のスイング値を調節します。
スイングを調節することで、左画面のスイング値が反応して変化します。
任意のグループボタン、またはパッドを押しながら ボリューム調整と同様に各グループ、各サウンドのスイン
グ値を調節することも可能です。
テンポと音程の調節
TEMPO ボタンを押します。
TEMPO ボタンが点灯します。これでプロジェクトのテンポと各グループの音程、各サウンドの音程
を 4-D エンコーダーで調節可能となります。
テンポを調節するには 4-D エンコーダーを回します。SHIFT を押しながら調整することで詳細設定で
きます。
Group の音程調整を行うには Group ボタン (AH) を押しながら 4-D エンコーダーを回します。
SHIFT を押しながら調整することで詳細設定できます。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 65
各サウンドの音程を調節するには任意のパッドを押しながら 4-D エンコーダーを回します。SHIFT
押しながら調整することで詳細設定できます。
テンポまたは音程を調節することで、左画面の値が反応して変化します。
ボリューム調整はパターンを再生しながら行うことで音量を即座に確認することができます。
音量、スイング値、テンポの各調整を終えたら、点灯している VOLUMESWINGTEMPO のどれか
を押して各モードを起動解除します。
4.2.4 サウンドの色変更
MASCHINE では各 Group または Sound の配色 を変更することが可能です。この機能は設定によっては
一目でグループやサウンドの内容を識別できるので便利です。
例えば、ドラムキットの異なる打楽器に異なる色を配色してみましょう。
任意のサウンドスロットを右-クリックし、メニューで
Color
を選択し、サウンドスロットの打楽器用
の種類で配色します。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 66
以下はサウンドの配色例です。
配色されたドラムキットです。
これでキックやスネアの位置を一目で確認できるようになります。
Sounds、Groups、Patterns、Scenes、Sections に任意の配色を施すことができます。どの色を用いるかは
自由です。サウンドの種類や用途等、演奏上のワークフローにあわせて最適な状態に配色してください。
この設定は MASCHINE ソフトウェアのみで行うことができます。
4.2.5 Sounds と Groups の移動
いつでも Sounds Groups の場所を変更することができます。この設定は MASCHINE ソフトウェアの
みで行うことができます。Sounds や Groups を更に使いやすく配置するためにこの機能を活用してくださ
い。特にこの機能でサウンドを他のパッドに移動し、使いやすさを追及したグループを作成することが可能と
なります。
例えば 「Kick Ektl A 2」 と 「Snare Ektl A 1」 を移動し、キックをパッド 1 2、スネアをパッド 5
6 に割り当ててみましょう。
1. 「Kick Ektl A 2」を含んだ サウンドスロット 5 をクリックしたままにします。
ドラムキットをカスタマイズする
ドラムキットのカスタマイズ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 67
2. マウスボタンをクリックしたままマウスを上方にドラッグします。
マウスカーソルを上に上げると、サウンドをドロップ可能な場所として表示線が現れます。
3. もう一つのキックの真下に線が表示されたら、マウスを放します。
2 番目のキックが最初のキックの下のサウンドスロット 2 に配置されます。これでコントローラーの
パッド 2 を使って演奏することができるようになりました。
同様にパッド 5 に 「Snare Ektl A 1」 を移動します。
1. 「Snare Ektl A 1」があるサウンドスロット 3 をクリック、ホールドします。
2. マウスボタンをクリックしたままマウスを下方にドラッグします。もう一つのスネアの真上に線が表
示されたら、マウスを放します。
2 番目のスネアが最初のスネアの上のサウンドスロット 5 に配置されます。これでコントローラーの
パッド 5を使って演奏することができるようになりました。
サウンドスロットの位置を変更することでそのパッドがトリガーするサウンドも変化します。ですから、この
移動を行うには十分な確認と練習を行ってください。
4.3 プロジェクトの保存
編集内容を常に保存する習慣をつけておくとよいでしょう。では一旦他のプロジェクトを開いたり、
MASCHINE を閉じて休憩してください。閉じた場合、チュートリアルプロジェクトは次の起動時に自動的に
ロードされます。
以下はソフトウェアでのプロジェクト保存方法です。
[Ctrl] + [S] (Mac OS では [コマンド] + [S] ) を押してプロジェクトを保存します。
以下はコントローラーでのプロジェクト保存方法です。
SHIFT + FILESave)を押して Project を保存します。
ドラムキットをカスタマイズする
プロジェクトの保存
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 68
4.4 まとめ
ここまでのチュートリアルにより、以下の内容を習得しているはずです。
▪ ブラウザを使用してプロジェクトを開く(コントローラーとソフトウェアの両方)
▪ ブラウザを使用してファクトリーライブラリーから他のサンプルを選択し、オリジナルのグループのサウ
ンドと置き換える。
元のグループのサウンドと Drumsynth を取り替える。
MASCHINE 全体のボリューム調節、各 Groups と Sounds のボリューム調整をコントローラーから行
う。
▪ ソング全体のスイング値をコントローラー、ソフトウェアの両方から設定する。
Sounds、Groups、Patterns、Scenes (Scenes に関しては後で更に解説します)の配色を変更する。
▪ サウンドをグループ間で移動し、コントローラーの他のパッドに割り当てる。
以上のタスクが簡単に実行できれば次のチュートリアルに進んでください。次はパターンについて更に掘り
下げます。
ドラムキットをカスタマイズする
まとめ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 69
5 ビートの作成
このチュートリアルでは以下の内容でチュートリアルプロジェクトの更なる肉付けを行います。
▪ パターンを等倍し、詳細調整を行います。
ブレイク用の 2 番目のパターンを作成します。
ここまではドラムのみを扱ってきましたが、ここからは MASCHINE がリズムボックス以上のものであること
を証明します。実際、音階を含んだ楽器に対してすばらしい能力を発揮します。次のチュートリアルでベース
ラインを追加するのでそれまで辛抱してください。
必要条件
ここまでで↑3, 最初のステップ↑4, ドラムキットをカスタマイズする のチュートリアル内容を把握して
いるという前提で解説を進めます。以下の内容を踏まえてから本チュートリアル内容に進んでください。
プロジェクトを開く (↑4.1, プロジェクトを開く)。
ロードしたグループのサウンドをパッドを用いて演奏する (↑3.2, パッドによる演奏)。
グループ内に簡単なパターンを作成する (↑3.3, 最初のパターンの作成)。
作成したパターンのあるプロジェクトを保存する (↑3.5, プロジェクトの保存)。
これらのタスクを実行する自信がない場合は、これより前のチュートリアルをもう一度確認してください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いていない場合は、ここで開いてください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いてください。
5.1 最初のパターンを詳細調節する
では MASCHINE の強力な編集機能を用いて最初のパターンをよりよいものにしましょう。
5.1.1 ソフトウェア内のパターン
まずソフトウェアのパターンエディターに注目してください。
ビートの作成
最初のパターンを詳細調節する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 70
1 2
3
4
パターンエディタで最初のパターンを表示しています。
パターンエディター(Pattern Editor)で以下のことを確認できるはずです。
左上の (1) EK-TL A Kit が現在選択しているグループ名称で、ここまでの例でカスタマイズしてきたド
ラムキットとなります。
グループ名称の下には Group が含んでいるサウンドがあり、各名称を確認できます (4)。リストが画面
にフィットしていない場合は、パターンエディターの右にあるスクロールバーを使用してサウンドを表示
してください。常に選択しているサウンドがハイライト表示されます (上図ではパッド 1Clap Ektl
A 1 を選択しています)。
Group 名称の右のドロップダウンメニューを使用して Pattern Manager を表示します。ここには Pattern
List ビューと Pattern Pad ビュー (2) があります。これらがそのグループのパターンスロットとなります
選択したパターンスロットは List ビューと Pad ビュー (上図、Pattern slot 1) でハイライト表示されます。
パターンには現在のグループからサウンドを発音するイベント(ノート)を含んでいます。これは一般的にシ
ーケンスと呼ばれています。
パターンエディター (3) 大部分を占めるエリアは右下の部分にあり、現在選択しているパターンのイベン
(ノート) 配置を確認することができます。言い換えると、ここで録音した内容を確認できる、というこ
とになります↑3.3, 最初のパターンの作成。イベントは各サウンドの配色に対応しています。垂直線は
ビートの作成
最初のパターンを詳細調節する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 71
ビートと、それらの補助線となっています。細い白い線はパターンの上部にあり、現在の再生位置を表
示、三角が付いた細い白い線はパターンエンドマーカーとなっています。下の水平上のスクロールバーで
長尺パターンの画面では収まりきらない部分に移動します。
ここまででパターンをより理解することができたので、細部の調整に移ります。
5.1.2 パターンの等倍とバリエーションの追加
パターンは現在 1 小節の長さです。ループ再生すると、少し単調ですではコントローラーを使用してパタ
ーンの長さを等倍し、 パターンを編集してみましょう。
この機能はコントローラーのみで使用できます。
手順は以下です。
1. SHIFT + DUPLICATE (Double) を押します。
⇨ ソフトウェアでもパターンが複製され、等倍した状態となります。
2. PLAY を押し、パターンを確認してください。
⇨ まったく同じ内容なので、違いを確認することはまだできません。
3. REC を押して録音を開始し、後ろ半分のパターン再生時にパッドを演奏してノートを入力してくださ
い。
4. 間違って入力しても SHIFT + パッド 1 SHIFT + パッド 2 を使って入力の取り消し/やり直しがで
きます。
5. 満足いくループエンドができたら、REC を押して録音を停止します。
これでバリエーションを含む 2 小節のパターンとなります。
等倍して 2 小節目にサイドスティックを追加したパターンです。
録音時にさほど入力のタイミングに気を使う必要はありません。次のセクションではクオンタイズを使った
タイミング調整とクオンタイズ値の設定について解説します。
ビートの作成
最初のパターンを詳細調節する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 72
5.1.3 リズムのクオンタイズ
パッドを使って正確にビートを刻めるようになるまでは十分な練習が必要となります時折 (MASCHINE
を使い始めたばかりであるなら特に) 演奏タイミングがずれて録音したパターン内で目立ってしまうことが
あります。MASCHINE にはそういったずれを直す解決策があります。これをクオンタイズといいます。
クオンタイズに関するポイント
ここにクオンタイズに関するヒントを記載しておきます。
音楽スタイルに合わせて工夫してクオンタイズを使用するといい結果を生みます。完全にタイトなビー
トがフィットする音楽もあれば、ハーフクオンタイズ(またはクオンタイズをまったく使用しないほうが
いい場合もあります)程度がベストな音楽もある、ということです。
▪ 特定のイベントを選択しなかったので、全てのイベント(または全パターン)にクオンタイズが適用され
ました。パターンでイベントを選択してクオンタイズを行うと、選択したイベントのみにクオンタイズが
適用されます。イベントを選択することで例えば、キックとスネアのみをタイトにし、そのほかのアクセ
ント音やハイハット等はルーズなままにしておく、といったことも可能です。その結果パワフルなグルー
ブを作成することが可能となります。パターン内で特定のイベントを選択する方法に関してはマニュア
ルを参照してください。
▪ 修正するイベントのクオンタイズ値を変更することも可能です。
▪ パッドの演奏中、または録音中に直接クオンタイズ処理を行うことも可能です。デフォルトではこのオプ
ションは無効となっています。有効にするには、
Preferences > Defaults > Input > Quantize
と進みま
す。詳細はマニュアルを参照してください。
MASCHINE ソフトウェアでリズムをクオンタイズする
パターンの拡大
ずれを確認するには、ソフトウェア上でパターンの一部を拡大するといいでしょう。ソフトウェアの Pattern
Editor の下部には水平方向に伸びるスクロールバーがあり、 パターンの拡大 ツールとして使用します。
パターンエディタのズームツールです。
水平スクロールバーの一端のどちらかをクリックし、マウスのボタンを押したままマウスを左右にドラ
ッグしてズームイン、またはズームアウトします。
ビートの作成
最初のパターンを詳細調節する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 73
またスクロールバーの任意の場所をクリックして上下にドラッグすることでズームイン、ズームアウトするこ
とも可能です。
水平、垂直バーの中間をクリックすることで常時パターンの他の部分を表示することができます。
拡大することで、演奏した内容のいくつかが予定していた場所よりもずれていることがわかります。
録音したパターンを拡大した画面です。最初の 2 つのキックが遅れ、3 番目のキックが早すぎます。
MASCHINE には強力なクオンタイズツールがあるのでこれらのずれを予定していた場所に修正することが
できます。
コントローラーを使用したリズムのクオンタイズ
パターンをクオンタイズする
クオンタイズ (ノートスナップとも呼ぶ場合があります) でイベントをビート、またはその分割拍にぴたりと
割り当てることができます。これでタイトなリズムを刻むことが可能となります。コントローラーで以下の
操作を行ってください。
パターンのイベントをクオンタイズするには、SHIFT + パッド 5 を押します。
これでパターンが正確になりました。パターンエディターでも各イベントが完全にビートと同列とな
ったことが確認できます。
行き過ぎたクオンタイズに注意
場合によってはタイトすぎるビートは機械的過ぎてつまらない場合があります。実際にグルーヴ感はビート
のずれによって表現されます。パターンのグルーヴを完全に失わないために、MASCHINE にはイベントのず
れをビートに対して半分だけ修正するハーフクオンタイズ機能を装備しています。結果、グルーヴを残したま
まビートをタイトにすることが可能となります。
パターンのイベントをハーフクオンタイズするには、SHIFT + パッド 6 を押します。
このハーフクオンタイズを連続的に行うことで、更なる微調整を行うことも可能です。
これがイベントに対するハーフクオンタイズとクオンタイズの効果です。
ビートの作成
最初のパターンを詳細調節する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 74
オリジナルイベント、ハーフクオンタイズイベント、クオンタイズイベントです。
間違って入力しても SHIFT + パッド 1 SHIFT + パッド 2 を使って入力の取り消し/やり直しができます。
5.2 2 番目のパターンの追加
ではブレイク用に他のパターンも作ってみましょう。この追加作業の中で MASCHINE を用いたパターンの
選択方法、パターンの長さについて、カウントインについても紹介します。
5.2.1 パターンスロットの選択
ここまでではグループ内にある 64 のパターンスロットのうちの最初の部分のみを使用してきました。ここ
からは次のパターンスロットを選択し、そこで次のパターンを録音します。
MASCHINE ソフトウェアでパターンスロットを選択する
MASCHINE ウインドウ上部のアレンジャービューのアイディアビューで Pattern 1 の下の空のスロ
ットをダブルクリックして新規パターンを作成します。
スロット 1 の下のスロットをダブルクリックして空のパターンを作成します。
パターンスロット 2 が選択されます。空のパターンスロットを選択することで自動的に空のパターンを
作成します。
ソフトウェアの点灯状態と、コントローラーのパッドの点灯状態が連動します。
ビートの作成
2 番目のパターンの追加
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 75
パターンスロット 1 は薄く光っており、パターンはあるがこのスロットを選択していない状態です。
▪ パターンスロット 2 は点灯しており、現在このスロットを選択、パターンは空です。
▪ その他のパターンスロットにはパターンが無く、無灯の状態です。
コントローラーを使ってパターンスロットを選択する
1. PATTERN を押したままにします。
パッド 1 以外の全てのパッドが無灯の状態となります。これは最初のパターンスロット以外のパター
ンスロットにはなにも無いことを示します。
2. PATTERN を押しながら、パッド 2 を押します。
パターンスロット 2 が選択されます。空のパターンスロットを選択することで自動的に空のパターン
を作成します。
ではパッドに目を向けてください。
パッド 1 は薄く光っており、パターンはあるがこのスロットを選択していない状態です。
パッド 2 は点灯しており、現在このスロットを選択、パターンは空です。
▪ その他のパターンは無灯の状態で、パターンがありません。
5.2.2 パターンの長さの設定
パターンを複製してパターンの長さを変更する方法はすでに解説しており、この作業でパターンの長さは倍に
なり、 パターンの最後尾に複製されました (↑5.1.2, パターンの等倍とバリエーションの追加)。ここではパ
ターンイベントを変更することなくパターンレングスを変更する方法を紹介します。
パターンにイベントを入力した後であってもパターンレングスを変更することは可能です。パターンレングス
を短くした場合、短くした部分のイベントを発音しなくなりますがパターンのイベントが削除されるわけでは
なく、もう一度そのエリアまでパターンレングスを伸ばすことでそのイベント情報は再び発音されます。
MASCHINE ソフトウェアでパターンの長さを調節する
ソフトウェアでは 2 通りの方法でパターンレングスを変更することが可能です。
ビートの作成
2 番目のパターンの追加
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 76
1. パターンエディターのタイムラインでパターンの右端部分をクリック (小さな三角です) 、水平方向にド
ラッグすることでパターンの長さを調節可能です。
2. Pattern Editor の右上で値をクリックしてマウスを垂直方向にドラッグすることで Pattern Length
を変更します。
コントローラーを使ってパターンの長さを調節する
1. PATTERN を押したままにします。
左ディスプレイの下部には パターン LENGTH パラメーターがあり、現在 1:0:0 となっており、1 小
節を意味しています。
2. PATTERN を押したままノブ 4 を回すことでパターンレングスの設定値を変更します。
これでパターンスロット 2 の空のパターン尺が変更され、ソフトウェアのパターンエディターでも確認
することができます。
パターンレングス変更時のグリッド値の変更方法はマニュアルのアレンジャーグリッドの項目を参照してくだ
さい。
ビートの作成
2 番目のパターンの追加
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 77
5.2.3 カウントイン(Count-in)を使用した新規パターンの録音
パターンスロット 2 のパターンの長さを決めたら、録音してみましょうシーケーンサーを起動してパター
ンを録音、録音モードの起動方法、更にメトロノームを鳴らしながら録音する方法に関してはすでに解説しま
した (↑3.3, 最初のパターンの作成)。ここでは録音の際に使用する便利な機能、カウントインについて解説
します。
ソフトウェアからカウントイン機能を起動することはできません。以下のようにコントローラーを操作してく
ださい。
1. SHIFT + REC (Count-In) を押してカウントインを使用した録音を開始します。
⇨ シーケーンサーと録音が開始される
前に
一小節分メトロノームがなります。
2. パッドを演奏します。
⇨ シーケンサーがスタートすると、そのパッド演奏内容が録音されます。
3. メトロノームを停止するには SHIFT + TAP (Metro)を押します。録音を停止するには REC を押しま
す。シーケンサーを停止するには STOP をもう一度押します。
カウントインにより、録音を開始するまでのテンポ感をつかむ、といった事前準備が行えます。
カウントインの長さ (シーケンスと録音を開始するまでのメトロノームによるカウントの長さを意味します)
はコントローラーから直接変更できます。
1. SETTINGS を押します。
2. ボタン 1 GENERAL を押します。
3. ノブ 4 Count-In LENGTH を回します。
SETTINGS ボタンで Recording Settings モード が開き、ここでメトロノームとクオンタイズの各設定を行
います。Help メニューから MASCHINE マニュアルを開いて参照してください。
5.2.4 パターンの切り替え
2 番目のパターンスロットにパターンを録音したら、パターン同士を瞬時に切り替えることでパターン同士が
マッチするか確認することができます。
ビートの作成
2 番目のパターンの追加
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 78
MASCHINE ソフトウェアでパターンを切り替える
1. MASCHINE ウインドウの上部ヘッダにある再生ボタンをクリックしてシーケンサーを起動します(再
生ボタンが点灯します)。
2. パターンスロット 1 2 を交互にクリックしてパターン同士が合うか確認します。
コントローラーでパターンを切り替える
1. PLAY を押してシーケンサーをスタートします。
2. PATTERN を押したままにします。
3. パッド 1 とパッド 2 を交互に押すことでパターン同士が合うか確認します。
5.3 ソフトウェアでパターンを編集する
MASCHINE ソフトウェアのパターンエディター を用いることで新規パターン、または既存のパターンを編
集することができます。ここでは主なマウス動作のみを紹介します。
1. 新規イベントを入力するには任意の位置でダブルクリックします。
ビートの作成
2 番目のパターンの追加
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 79
グリッド上でダブルクリックして新規イベントを入力します。削除するには右クリックします。
2. イベントを消去するには右クリックします。
3. イベントを移動するには (例、クリックしてマウスボタンを押したままマウスでイベントを任意の場所
に移動、マウスを放します)イベントをドラッグします。イベントを水平に移動することで、そのサウン
ドを時間軸上の他の位置に移動し、垂直方向に移動することで、時間軸上の同じ場所に他のサウンドを
配置することが可能となります。
4. イベントを長くするには、イベントの右端をドラッグ (メロディアスなイベントに対してその効果を顕
著に発揮します) します。
イベントを作成、ドラッグ、ストレッチする際現在のクオンタイズ値にあわせてイベントが自動的にクオン
タイズされます。
パターンエディター内では各イベント編集の際に使用できるペンシルツールを備えています。 詳細はマニュ
アルを参照してください。
5.4 プロジェクトの保存
編集内容を常に保存する習慣をつけておくとよいでしょう。では一旦他のプロジェクトを開いたり、
MASCHINE を閉じて休憩してください。閉じた場合、チュートリアルプロジェクトは次の起動時に自動的に
ロードされます。
以下はソフトウェアでのプロジェクト保存方法です。
[Ctrl] + [S] (Mac OS では [コマンド] + [S] ) を押してプロジェクトを保存します。
以下はコントローラーでのプロジェクト保存方法です。
SHIFT + FILESave)を押して Project を保存します。
ビートの作成
プロジェクトの保存
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 80
5.5 まとめ
ここまでのチュートリアルにより、以下の内容を習得しているはずです。
▪ パターンを複製する。
▪ パターンをクオンタイズ、ハーフクオンタイズする。
▪ 異なるパターンスロットを選択する。
▪ パターンレングスを調節する。
▪ 録音時にカウントインを使用する。
▪ ソフトウェア上でパターンを編集する。
以上のタスクが簡単に実行できれば次のチュートリアルに進んでください。では次にベースラインを追加し
ましょう。
ビートの作成
まとめ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 81
6 ベースラインの追加
MASCHINE はただのリズムマシンではありません。充実したシーケンサー機能で、メロディーを作成するこ
とも可能です。例として、ここではベースを追加します。正確に補足すると、以下の内容を行います。
このチュートリアルでは VST/AU プラグインシンセサイザーを使用して ベースサウンド用の新しいグ
ループを作成します。
▪ そしてベースラインを録音します。
▪ その後プラグインパラメーターを詳細設定してベースサウンドを調節します。
インストゥルメント録音の他に、プロジェクトにオーディオループを追加することもできます。プロジェクト
にオーディオループを追加する方法と、MASCHINE オーディオプラグイン について確認する際は MASHINE
マニュアルを参照してください。
必要条件
ここからの解説は、ここまでのチュートリアルの内容を完了しているものとします。以下の内容を踏まえてか
ら本チュートリアル内容に進んでください。
プロジェクトを開く (↑4.1, プロジェクトを開く)。
ロードしたサウンドをパッドを用いて演奏する (↑3.2, パッドによる演奏)。
▪ パターンスロットを選択する(↑5.2.1, パターンスロットの選択
パターンを録音します (3.3, 最初のパターンの作成)(カウントイン↑5.2.3, カウントイン(Count-in)
を使用した新規パターンの録音)。
パターンをクオンタイズし(↑5.1.3, リズムのクオンタイズ)、ソフトウェアで編集します(↑5.3, ソフト
ウェアでパターンを編集する)。
作成したパターンのあるプロジェクトを保存する (↑3.5, プロジェクトの保存)。
これらのタスクを実行する自信がない場合は、これより前のチュートリアルをもう一度確認してください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いていない場合は、ここで開いてください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いてください。
6.1 他のグループの選択
ここまではプロジェクト内にあるグループのうちの最初の部分のみを使用してきました。では他のグループ
を選択し、ベースサウンドをロードします。ここでは他のグループにベースサウンドをロードして区別します
が、ドラムキットがあるグループにベースをロードしてドラムパターンのあるパターンにベースサウンドを入
力することも可能です。
ベースラインの追加
他のグループの選択
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 82
MASCHINE では複数の Group バンクを使用することができます。このチュートリアルでは最初の 8 個のグ
ループスロットを含んだグループバンク 1 のみを使用します。各グループバンクではそれぞれ 8 個のグルー
プを含めることができます。各バンクのグループはラベル表示されるようになり、グループバンク 1 のグルー
プは A1 から H1グループバンク 2 は A2 から H2 といったように表示されます。追加グループバンクの作
成と選択方法に関しては
Help
メニューで MASCHINE マニュアルを開いて参照してください。
6.1.1 ソフトウェアで他のグループを選択する
1. MASCHINE ウインドウの上部で、+ をクリックし、他のグループを追加します。
2. Group B1 名称部をクリックして選択します。
グループスロットの名称部をクリックしてそのスロットを選択します。
選択すると、その下のパターンエディターは新規に選択したグループスロットの内容を表示します。現在は何
もない状態となります。
ベースラインの追加
他のグループの選択
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 83
6.1.2 コントローラーで他のグループを選択する
コントローラーの左にある A から H のボタンが現在のバンクの 8 個のグループスロットとなります。
ボタン A がグループの色で点灯し、ソフトウェアの Group A1 が選択されたことを示します。
ボタン B は薄い白で表示され、ここに新規グループを作成可能であることを示します。
▪ その他すべてのグループボタンはスロットが空なので無灯となります。
ボタン B を押して 2 番目のグループスロット (B1) を選択します。
グループ B 1 が選択されました。
グループボタンに目を向けてください。
ボタン A はグループの色で薄く光り、グループはあっても選択されていない状態であることを示します。
ボタン B はグループの色で点灯し、グループ B1 を選択していることを示します。
ボタン C は薄い白で表示され、ここに次のグループを作成可能であることを示します。
▪ その他すべてのグループボタンはスロットが空なので無灯となります。
6.2 グループの名称変更と色の変更
A 1 にはドラムキットをロードしたので (↑3.1, Factory Library から Drum Kit をロードする) 、スロット
は自動的にロードしたグループの名称 (EK-TL A Kit) を使用します。ここではグループ B1 の名称を手動入
力します。
この機能は MASCHINE ソフトウェアのみで有効です。
グループ名称の変更方法は以下となります。
ベースラインの追加
他のグループの選択
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 84
1. グループの名称部をダブルクリックします。
グループの名称部分がハイライト表示されます。
2. 新規名称 (例、「Bass」) を入力し、コンピュータのキーボードの [Enter] を押して名称を適用します。
→ これでデフォルト名称から新規名称に変更されます。
グループ B1 の新規名称です。
ではグループに別の色を配色してみましょう。
各グループを右クリックし、コンテクストメニューで
Color
を選択してパレットから色を選択します。
ベースラインの追加
グループの名称変更と色の変更
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 85
Bass グループで設定した新しい色です。
6.3 ベース用インストゥルメントプラグインを使用する
MASCHINE の内蔵サウンドを用いる他に、 Native Instruments 及び第三者製 32-bit、64-bit VST/AU プ
ラグインを使用することも可能です。これで普段使用しているシンセやエフェクトプラグインを使用するこ
とができます。
その内容は各音楽ジャンルにマッチする非常に高品質なインストゥルメントとエフェクトとなっています。
Native Instruments バンドルは MASSIVE シンセ REAKTOR PRISM ( モーダルシンセ) 、
SCARBEE MARK 1 (エレクトリックピアノ) 、SOLID BUS COMP (コンプレッサー) 等の各プラグインを
用意しています。 MASSIVE はファットなベースシンセを得意としています。
6.3.1 MASSIVE プリセットのブラウズ
MASCHINE は MASSIVE を取り込むだけではなく MASCHINE ワークフロー内部にファクトリーライブラ
リとしてプリセットを用意しており、それらのプリセットサウンドは MASCHINE ブラウザから直接ロード
することができます。ですからグループ (↑3.1, Factory Library から Drum Kit をロードする) または (
4.2.1, 他のスネアサウンドを選択する) サンプルをロードしたように、MASCHINE 内で Product、Type
Subtype と進んでベースサウンドを絞り込み検索してベースサウンドをロードすることも可能です。
ソフトウェアでインストゥルメントプリセットをブラウズする
ソフトウェアでの操作は以下です。
1. Bass グループを選択したか確認し、選択していない場合はもう一度選択します (↑6.1, 他のグループ
の選択参照)。
ベースラインの追加
ベース用インストゥルメントプラグインを使用する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 86
2. 最初のサウンドスロット名称部をクリックしてそのスロットを選択します。
3. ブラウザを表示します (MASCHINE ヘッダの拡大鏡アイコンをクリックするとブラウザが表示されま
す)。
4. ブラウザ上部のファイルタイプセレクターのキーボードアイコンをクリックします。
これでブラウザはインストゥルメントプリセットを表示するようになります。
5. コンテンツセレクターで球状アイコンを選択します。
これでファクトリーコンテンツが表示されるようになります。
ベースラインの追加
ベース用インストゥルメントプラグインを使用する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 87
6. プロダクトセレクターでドロップダウンアローをクリックします。
7. その後 Massive を選択します。
これで MASSIVE プリセットに表示されるプリセットリスト内容が限定されます。
ベースラインの追加
ベース用インストゥルメントプラグインを使用する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 88
8. All Banks をクリックしてコンピューターにインストールしてある全 MASSIVE バンクを表示します。
9. このリストで Massive Factory をクリックします。
検索結果が更新され、このバンクのプリセットのみを表示します。
10. 下の Tag Filter の TYPES セクションで、Bass をクリックします。
11. Sub-Type セクションで Bass Line をクリックし、検索結果を絞り込みます。
→ 検索結果のエントリをダブルクリックすることでベースプリセットをロードすることができます。
コントローラーでインストゥルメントプリセットをブラウズする
コントローラーで以下の操作を行ってください。
1. ボタン B を押してグループスロット (B1) を選択します。
2. パッド 1 を押してサウンドスロット 1 を選択します。パッド 1 が完全に点灯します。
ベースラインの追加
ベース用インストゥルメントプラグインを使用する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 89
3. BROWSER を押してブラウザを開きます。
4. ボタン 4 が暗くなります。完全に点灯している場合は、押すことで USER 選択を解除します。
⇨ ブラウザはファクトリーコンテンツのみを表示します。
5. INSTRUMENTS が表示されるまでボタン 1 または 2 を押します。
⇨ これでブラウザはインストゥルメントプリセットのみを表示するようになります。
6. 4-D エンコーダーを動かして All Products を選択し、プロダクトフィールドが Massive になるまで回
します。
ブラウザは MASSIVE プラグインのプリセットのみを表示します。
7. 4-D エンコーダーを回して All banks を選択、 エンコーダーを回して Massive Factory バンクを選択
します。
これでブラウザは MASSIVE ファクトリーライブラリにある MASSIVE プリセットのみを表示
します。
8. 4-D エンコーダーを動かして All Types を選択し、エンコーダーを押して MASSIVE ファクトリープ
リセットで使用されているすべての Types を含んだ Type tag cloud を表示します。
ベースラインの追加
ベース用インストゥルメントプラグインを使用する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 90
9. その後 4-D エンコーダーを回して Bass タイプを選択します。
タイプを選択すると、Sub-Type tag cloud と表示されます。この内容は選択しているタイプによっ
て異なります。
10. 4-D エンコーダーを動かして Sub-Type にし、4-D エンコーダーを回して Sub-Type タグクラウドか
Bass Line を選択します。
4-D エンコーダーから手を放すと、右ディスプレイが MASSIVE ベースプリセットのリストを表示し
ます。
ベースラインの追加
ベース用インストゥルメントプラグインを使用する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 91
1. 4-D エンコーダーをリザルトフィールドを選択し、回してプリセットを選択します。
2. 4-D エンコーダーを押して選択したプリセットをロードします。
次の 2 つのセクションでベースを選択する際の便利な機能を紹介します。
6.3.2 キーボードモードへの切り替え
適切なベースプリセットを選択するために、Autoload 機能(↑4.2.1, 他のスネアサウンドを選択する 参照)
を用い、これによりブラウザでプリセットを選択するとプロジェクトにそのプリセットが直接ロードされるよ
うになるので、すでに録音したドラムキットのパターンとともにどんなプリセットが合うか実際に試すことが
できるようになります。
ソフトウェアでの操作の流れは以下のようになります。
ソフトウェアでブラウザの下にある自動ロードボタンをクリックして起動します。
ブラウザのリザルトリストで選択した各プリセットが自動的にサウンドスロット 1 にロードされま
す。
現時点ではパッド 1 を押すことで単音 (デフォルトは C3) のみを確認することができます。このままではプ
リセットの選択に最適な状態ではなく、またベースの演奏にも向いていません。ですからベースのような音階
を持つインストゥルメントを扱う際のために、MASCHINE はキーボードモードを装備しており、この機能に
よってパッドによりその音色のメロディーを奏でることが可能となります。
ベースラインの追加
ベース用インストゥルメントプラグインを使用する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 92
ソフトウェアでキーボードビューに切り替える
パターンエディターの左のキーボードビューボタン(Keyboard View ボタン、キーボードアイコンで
す) をクリックしてキーボードビューを表示します。
キーボードビューボタンです、
パターンエディターはサウンドスロットの右に垂直状の鍵盤を表示します。グリッドでは各サウンドスロッ
トの変わりに選択したサウンドの各ノートを表示します。
コントローラーのキーボードモードとソフトウェアのキーボードビューはまったく同じもので、ソフトウェア
のキーボードビューに切り替えることで、コントローラーものキーボードモードに切り替わり、コントローラ
ーでキーボードモードを解除することでソフトウェアのキーボードビューも無効となります。
コントローラーでキーボードモードに切り替える
パッドの上の KEYBOARD ボタンを押します。
これによりコントローラーの 16 のパッドは、異なるサウンドを備えたグループから、単一のサウンド
の音階を奏でるパッドへと切り替わります。これでベースプリセットの選択とメロディーの演奏が簡
単になります。
キーボードモードを解除し、これまで使用してきたグループモードに切り替えるには、PAD MODE ボタン
(KEYBOARD ボタンの左にあります) を押します。
KEYBOARD 2 度押してもキーボードモードが
解除されることはありません
コントローラーの画面は
それまで使用していた内容に切り替わりますがパッドはキーボードモードのままとなり、そのままインストゥ
ルメントのメロディアスな演奏を続けることができます。KEYBOARD ボタンはキーボードモードが起動し
ている間は常時点灯した状態となります。KEYBOARD をもう一度押すことでいつでもキーボードモードの
設定内容を確認、編集することができます。
ベースラインの追加
ベース用インストゥルメントプラグインを使用する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 93
キーボードモードとグループモードは パッドインプットモード と呼びパッドの性質が演奏内容に影響
します。他のパッドインプットモードは Chords Step ですこれらの機能はパッドの上のボタンを介し
て起動することができます。例えばステップモードの使用方法は 8, ステップシーケンサーでビートを作成
する を参照してください。
6.3.3 パッドのルートノートの設定
パッドで各ベースプリセットを試している最中、ベース音が高すぎることが気になるはずです。これはデフォ
ルトで 16 のパッドの演奏音域が C3 から D#4 となっているためで、ベース音としてはふさわしくありませ
ん。ですから演奏音域を下げる必要があります。
1. KEYBOARD を押してディスプレイにキーボードモードの設定項目を表示させます。
必要であれば KEYBOARD をもう一度押して内容を再度編集します。右のディスプレイでは各パッド
でトリガーされるキーが表示されます。
2. ボタン 5 OCTAVE- を 2 度押し、左画面の ROOT NOTE フィールドを C1 にします。
これでパッドの音階が 2 オクターブ下がりました。
ソフトウェアの垂直キーボードで全音階を演奏できるので、この設定内容はコントローラーのみに反映されま
す (垂直スクロールバーを使用して使用する音域に移動します)。
これで問題なくベース音を選択できます。
1. ブラウズモードを解除している場合は、もう一度 BROWSER を押します。
2. サウンドスロットに各ベースサウンドをロードして、任意のベースサウンドを選択してください。
3. ここでは低音と高音のバランスがいい 「Analovue」 を選択します。更にこの音はプロジェクトのテン
ポと同期するリズミカルな成分も含んでいます。
ベースラインの追加
ベース用インストゥルメントプラグインを使用する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 94
4. 好みのベース音が見つかったら、BROWSER を押してブラウザを解除してください。
この例では自動ロード機能が機能しているので再度サウンドをロードする必要はありません。
6.4 ベースラインの録音
これでベースの録音準備ができました。このセクションではこれまで行ってきた内容を復習することができ
ます。
6.4.1 ベースパターンのレコーディング
コントローラーで以下の操作を行ってください。
1. PLAY を押します。
ドラムパターンが再生されます。
2. 演奏に慣れるまで練習してください。
3. 準備ができたら、REC (ボタンが点灯します) を押してベースラインを録音します。
4. 録音が終わったら REC を押して録音モードを解除します。
カウントイン、パターンレングスの変更、録音したパターンの編集等、習得してきた内容をここでも活用して
ください。それらの作業内容を行う自信が無ければ、もう一度↑5, ビートの作成や、 ↑3.3, 最初のパターンの
作成に戻って内容を確認してください。
6.4.2 他のベースパターンのレコーディング
曲を通してベースラインがずっと同じでは物足りないでしょう。ですからバリエーションとして使える 2 番
目のベースラインを録音しましょう。
1. 次のパターンスロットに切り替えます。コントローラーで PATTERN + パッド 2 を押すか、ソフトウ
ェアではアイディアビューのパターンスロット 2 をダブルクリックすることで切り替えます。
2. 次のパターンを録音します。ここまで習得してきたチュートリアルの内容を活用してください。
パターンスロットを切り替えて、2 つのベースラインがしっくり来るか確認してください。
6.4.3 追加ベースサウンドのロード
曲を更に向上させるために「Analovue」 の他にもう一つのベースサウンドをロードしましょう。このベー
スの比較的高域部を用いて、リズミカルなベースラインを作ってみましょう。
ベースラインの追加
ベースラインの録音
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 95
サウンドスロット 2 の選択
他のサウンドをロードする前に、他のサウンドスロットを選択する必要があります(ここではサウンドスロッ
ト 2 を選択します)
ソフトウェアでは、 通常通りパターンエディターの名称部をクリックしてサウンドスロット 2 を選択しま
す。
コントローラーで今パッド 2 を押してもキーボードモードとなっているのでサウンドスロット 2 は選択で
きず、サウンドスロット 1 のノートが再生されるはずです。サウンドスロット 2 を選択する方法は以下とな
ります。
1. SELECT を押したままにします。
2. 引き続き SELECT を押したままパッド 2 を押してサウンドスロット 2 を選択します。
これでサウンドスロット 2 が選択されました。
パッドを押したまま SELECT を押し続けることでパッドモードとは関係なくサウンドスロットを選択するこ
とができます。キーボードモードを起動している場合、パッドを押すだけではサウンドスロットを切り替える
ことはできません。SELECT ボタンを押し続けている間はパッドを押してもサウンドが再生されることはあ
りません。 これは曲の再生中選択内容を観客に聞かせたくないときに便利です。
他のベースのロードと録音
サウンドスロット 2 を選択したら、上記したチュートリアルの内容に沿ってベースをロードし、そのサ
ウンドを使用してベースラインのパターンを 2 つを録音してください。例えばここでは 「Ad Voca」
を 2 番目のベース音として選択します。
ベースサウンドの配色
ではグループ 「EK-TL A Kit」に配色したように 2 種類のベースサウンドに配色してみましょう。
各サウンドスロットを右クリックし、メニューで
Color
を選択して任意の色を選択します。
6.5 プラグインパラメーターの編集
インストールした後であれば、MASSIVE MASCHINE に完全対応していますMASCHINE ブラウザで
ファクトリープリセットを使用できるだけでなく、MASSIVE パラメーター そのものも MASCHINE で制御
可能となります。ここでは MASCHINE ソフトウェアの別の側面、コントロールエリア(Control area)を
ふまえて解説を進めます。
コントロールエリアは MASCHINE ソフトウェアウインドウの中ほどにあります。
ベースラインの追加
プラグインパラメーターの編集
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 96
コントロールエリアで MASSIVE ベースサウンド、“Analovue” のパラメーターを表示していま
す。
コントロールエリアでの役割は多岐にわたり、プラグインのパラメーター制御機能はその一端です。
ここでは最初のベースサウンド 「Analovue」 のプラグインパラメーターを表示します。
6.5.1 ソフトウェアでプラグインパラメーターにアクセスする
1. パターンエディターの左のサウンドスロット名称をクリックして (Analovue) そのサウンドスロットを
選択します。
2. コントロールエリアの左上の SOUND タブをクリックして選択します (ハイライト表示されます)。
ベースラインの追加
プラグインパラメーターの編集
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 97
3. 下の Plug-in List で、Massive をクリックして選択します。
これでコントロールエリアにベースサウンド 「Analovue」 のパラメーターが表示されます。コント
ロールエリアの左部分で確認することができます。
コントロールエリアでどのパラメーターを表示しているか確認できます。
コントロールエリアの右部分をパラメーターエリア(Parameter area)といいます。ここで任意のパラメ
ーターにアクセスします。
サウンド “Analovue” 用パラメーターです。
これらのパラメーターはページで管理されており、コントロールの上にある小さなラベルをクリックすること
で任意のページを選択することができます。
ベースラインの追加
プラグインパラメーターの編集
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 98
ページでプラグインの各パラメーターにアクセスします。
各ページでノブをクリックドラッグすることで対応するパラメーターを調節できます。
例えば、「Analovue」プリセットの 2 番目のオシレーターのボリュームを調節してみましょう。手順は以下
です。
1. コントロールエリア上部の Osc2 ラベルをクリックして Osc2 パラメーターページを選択します。
コントロールエリアに選択したページのパラメーターが表示されます。
2. 4 番目のノブ (Osc2Amp) をクリックし、マウスを垂直方向にドラッグすることで値を設定します。
マウスをドラッグする際にコンピューターの [Shift] を押すことで値を詳細設定することが可能となります。
6.5.2 コントローラーを使用してプラグインパラメーターにアクセスする
1. PLUG-IN ボタンを押して Plug-in リストを表示します。
2. ボタン 3 を押して SOUND を選択します。
選択したサウンドスロットのプラグイン用パラメーターを表示します。
ベースラインの追加
プラグインパラメーターの編集
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 99
3. 「Analovue」 サウンドを含んだサウンドスロット 1 を選択していない場合は、SELECT + パッド 1
押して選択してください。
画面はこのように表示されるはずです。
これでベースサウンド 「Analovue」 のパラメーターにアクセス可能となりました。
コントローラーからパラメーターを調節する場合は、以下の方法で行います。
1. ノブ 1–8 のどれかを回してディスプレイに表示されるパラメーターの値を調節します。
2. ディスプレイの左にあるページボタン(2 つの矢印)を押して他のパラメーターがあるページに切り替
えます。
6.6 プロジェクトの保存
編集内容を常に保存する習慣をつけておくとよいでしょう。では一旦他のプロジェクトを開いたり、
MASCHINE を閉じて休憩してください。閉じた場合、チュートリアルプロジェクトは次の起動時に自動的に
ロードされます。
以下はソフトウェアでのプロジェクト保存方法です。
[Ctrl] + [S] (Mac OS では [コマンド] + [S] ) を押してプロジェクトを保存します。
以下はコントローラーでのプロジェクト保存方法です。
SHIFT + FILESave)を押して Project を保存します。
6.7 まとめ
ここまでのチュートリアルにより、以下の内容を習得しているはずです。
▪ 異なるグループを選択して名称を変更する。
サウンドスロットに VST/AU プラグインインストゥルメントをロードする。
ベースラインの追加
プロジェクトの保存
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 100
▪ コントローラーのキーボードモード(ソフトウェアではキーボードビュー)を使用し音程のあるインスト
ゥルメントを演奏する。
▪ キーボードモードでルートノートを設定する。
▪ コントローラー、またはソフトウェアから(コントロールエリアを使用して)プラグインパラメーターを
設定する。
以上のタスクが簡単に実行できれば次のチュートリアルに進んでください。では次にサウンドとグループに
エフェクトを追加しましょう。
ベースラインの追加
まとめ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 101
7 エフェクトの使用
いくつかのパターンを作成したので、エフェクトを追加してみましょう。
MASCHINE はプラグインに対して使用できる各エフェクト (FX) を用意しています。各 (Sound、Group
および Master) チャンネルの Plug-ins スロットに制限なくインサートエフェクトを設置することができま
す。各 Plug-in スロットで Internal、Native Instruments、External Effect Plug-in をロードすることがで
きます。
エフェクトを外部音声に対して使用したり、センドエフェクトとして使用することが可能です。これらのタス
クはマニュアルで解説しています。
このチュートリアルでは以下を行います。
▪ チュートリアルプロジェクトの各サウンドとグループにエフェクトを適用する。
▪ エフェクトを編集する。
▪ エフェクトパラメーターを変調する
必要条件
ここからの解説は、ここまでのチュートリアルの内容を完了しているものとします。以下の内容を踏まえてか
ら本チュートリアル内容に進んでください。
グループを選択する (他のグループの選択)。
▪ サウンドを選択します。
プラグインのパラメーターにアクセスします (プラグインパラメーターの編集)。
これらのタスクを実行する自信がない場合は、これより前のチュートリアルをもう一度確認してください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いていない場合は、ここで開いてください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いてください。
7.1 エフェクトのロード
このセクションでは MASCHINE でエフェクトをロードする方法を解説します。
MASCHINE でエフェクトはプラグインのタイプの一つとして存在し、その他のプラグインであるインストゥ
ルメントプラグインに関しては既に解説しました。エフェクトとインストゥルメントプラグインは同じよう
に操作できますが、インストゥルメントプラグインはサウンドの最初のプラグインスロットのみにロードする
ことができ、エフェクトプラグインは各チャンネル(サウンド、グループ、マスター)のどのプラグインスロ
エフェクトの使用
エフェクトのロード
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 102
ットにもロードすることができます。それ以外はエフェクトプラグインはインストゥルメントプラグインと
同等に扱うことができます(4.2.2, Drumsynth のロード ↑6.3, ベース用インストゥルメントプラグイ
ンを使用する 参照)。
以下ではAnalovue」ベースラインをより太くし、音声全体に暖かみを与えてみます。これを行うには、
MASCHINE 内蔵エフェクトである Saturator を使用します。
7.1.1 ソフトウェアでエフェクトをロードする
1. MASCHINE ウインドウの上部で、グループ Bass をクリックして選択します。
2. サウンドにサチュレーション効果を付加したいので、以下のコントロールエリアで SOUND タブをクリ
ックして Sound レベルを選択します。
3. 常に現在選択しているサウンドがエフェクトがアサインされる対象となります。ではパターンエディ
ターの左のサウンドスロット名称をクリックして (Analovue) そのサウンドスロットを選択します。
エフェクトの使用
エフェクトのロード
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 103
4. Control エリアの左端のほうにある小さな Plug-in アイコンをクリックして Plug-ins を表示します。
コントロールエリアの左にプラグインリストが表示されます。
このインスタンスのプラグインリストには Massive が含まれます。
5. 下の 「+」 アイコンをクリックして Plug-in メニューを開きます。
Plug-in メニュー が開き、有効なプラグインのリストを表示します。
エフェクトの使用
エフェクトのロード
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 104
6. このメニューで
Saturator
をクリックしてロードします。
Saturator Plug-in がロードされ、これで使用する事ができます。
VST/AU エフェクトプラグインをインストールしている場合、リスト上部のメニューで
Native Instruments
(Native Instruments 製品) サブメニューまたは該当するベンダー (第三者製品) サブメニューを選択してロー
ドすることもできます。
グループレベルにプラグインをロードする場合は、同様の手順を行いますが、2 番目の手順のみ SOUND タブ
の代わりに GROUP タブをクリックします。同様にマスターレベルにプラグインをロードするにはこのステ
ップ で MASTER タブをクリックします。
7.1.2 コントローラーでエフェクトをロードする
1. PLUG-IN ボタンを押して Control モードにし、Plug-in スロットを表示します。
2. ボタン B を押してベースラインがあるグループ、「Bass」を選択します。
エフェクトの使用
エフェクトのロード
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 105
3. SELECT + パッド 1 を押してサウンド 「Analovue」 を選択します。
4. ボタン 3 を押して SOUND タブを選択します。
左ディスプレイに Massive プラグインが表示され、白い枠が周りを囲み、プラグインをフォーカスし
ていることを示します。
5. 4-D エンコーダーを右に動かし、(またはボタン 6 を押して) “+” シンボルにフォーカスします。
これで次の空のプラグインスロットを選択します。
6. 4-D エンコーダーを押してプラグインメニューを開きます。SHIFT + BROWSER を押しても同様の
操作となります。
7. ノブ 2 を回し、VENDOR フィールドを Internal にします。
これで MASCHINE 内蔵エフェクトを選択、右ディスプレイにリストが表示されます。
8. 4-D エンコーダー(またはノブ 8) を回して Saturator を選択、 エンコーダー (またはボタン 8) を押し
てロードします。
エフェクトの使用
エフェクトのロード
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 106
プラグインメニューは自動的に閉じます。Saturator プラグインがロードされ、プラグインリストの
Massive プラグインの後に表示されるようになります。プラグインは既にフォーカスされているの
で、そのままこのプラグインの調節を行います。
グループレベルにプラグインをロードするには、同様の手順を進め、3番目のステップでボタン 3 (SOUND)
の代わりにボタン 2 (GROUP) を押します同様にマスターレベルにプラグインをロードするには、この段階
でボタン 1 (MASTER) を押します。
7.2 エフェクトの操作
Saturator プラグインをプラグインリストにロードすると、Saturator エフェクトを選択するとコントロー
ルエリアに各パラメーターが表示されます。
プラグインリストで Saturator を選択すると、コントロールエリアに各パラメーターが表示されます。
7.2.1 エフェクトパラメーターの調整
エフェクトパラメーターを調節する方法は、 基本的に MASSIVE プラグインを調節したときとほぼ同等とな
ります(プラグインパラメーターの編集参照)
エフェクトの使用
エフェクトの操作
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 107
コントローラーで PLAYまたはコンピューターのキーボードの [Space] を押してシーケンサーを起動しま
す。これでサウンドに与える影響を確認しながら作業を進めることができます。
ソフトウェアでエフェクトパラメーターを調節する
コントロールエリアではマウスで各パラメーターを素早く調整することが可能です。
1. 左にある Mode セレクターをクリックして開かれるメニューで
Tube
エントリを選択します。
選択中にパラメーターエリアの各パラメーターは saturation の各モードの内容に対応して変化しま
す。
2. パラメーターを調節するには、ノブをクリックドラッグして値を変更したり、ボタンをクリックして各
機能を起動・起動解除します。
コントローラーを使ってエフェクトパラメーターを調節する
Saturator のパラメーターを調節します。
1. 4-D エンコーダーを動かして Saturator プラグインを動かします。
選択したプラグインは白枠で表示されます。
エフェクトの使用
エフェクトの操作
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 108
2. ノブ 1 を回して MODE フィールドを Tube にします。
これで Saturator が Tube モードになりました。
同時に任意のノブを回して各パラメーター値を設定します。
7.2.2 後は練習を重ねるだけです
練習として、チュートリアルプロジェクトの各場所でエフェクトをロードして、パラメーターを調節してくだ
さい。以下はその例です。
ドラムキットグループのサウンド 「Snare Ektl A 1」 に Chorus をロードし、音声に少しだけ広がりを
与えてください (エフェクトの Mix パラメーターを少しだけあげてください)。
同じドラムキットグループ内のサウンド 「Shaker Ektl A」 に Flanger を追加するのもいいでしょう。
ドラムキットグループ (「EK-TL A Kit」) にはすでに Maximizer が配置してあります。Reverb を追加
してサウンドに自然な響きを与えるのもいいでしょう。
7.2.3 エフェクトのバイパス
エフェクトのバイパス機能はシグナルをドライな状態にするものです。例えば、リバーブをかけすぎてドライ
シグナルが聞こえない場合や、ディレイのフィードバックがしつこい場合に使用します。エフェクトをバイパ
スすることでライブ演奏にアクセントをつけることも可能です。
MASCHINE ソフトウェアでエフェクトをバイパスする
1. コントロールエリアの左上で、エフェクトをバイパスする対象となるレベル (SOUNDGROUP
MASTER) タブをクリックします。
2. Sound または Group レベルでエフェクトをバイパスする場合、正しい Sound (Pattern Editor の左
をクリックします) または Group (Arranger の左をクリックします) を選択しているか確認してくだ
さい。
エフェクトの使用
エフェクトの操作
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 109
3. エフェクトをバイパスするには、Plug-in リストのエフェクト名称の左にある FX アイコンをクリック
してください。
エフェクトが灰色表示され、バイパスの状態となっていることを示します。
4. バイパスを解除するには FX アイコンをクリックします。
エフェクトをバイパスすることで、エフェクト効果と元のサウンドを比較することができ便利です。 エフェク
トをバイパスすることでライブ演奏にアクセントをつけることも可能です。
Mix ビューから直接エフェクトをバイパスすることも可能ですMix ビュー Plug-in List のエフェクト名称
の左にある小さな四角をクリックします。エフェクトを再開するにはもう一度クリックします。
Mix ビューとエフェクトの使用方法の詳細に関しては Maschine マニュアルを参照してください。
コントローラーでエフェクトをバイパスする
1. PLUG-IN ボタンが点灯しているか確認してください。点灯していなければ、ボタンを押し Control モ
ードにしてください。
2. バイパスしたいエフェクトがあるレベル (Master、Group、Sound) に応じて以下の操作を行ってくだ
さい。
Master エフェクト: ボタン 1 (MASTER) を押します。
Group エフェクト: ボタン 2 (GROUP) を押してグループレベルを選択し、任意のグループボタン (A
エフェクトの使用
エフェクトの操作
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 110
H) を押してグループを選択します。
Sound のエフェクト: ボタン 3 (SOUND) を押して Sound レベルを選択し、 任意のグループボタンを
押し (AH)、 任意のパッド (キーボードモードが有効な場合は SELECT + 任意のパッド) を押してサウ
ンドを選択します。
3. 4-D エンコーダーを左右どちらかに動かして (またはボタン 5 か 6 を押す) バイパスするエフェクト
を選択します。
左ディスプレイでは選択されたエフェクトが白枠で表示されます。
4. SHIFT と右画面の上のボタン 7 を押して選択したエフェクトをバイパスします。
これでエフェクト効果が一時的になくなります。左ディスプレイでは該当するエフェクトが灰色表示
されます。例えば、ここでは Saturator がバイパスされます (SHIFT は押したままの状態です)。
以下はバイパスの解除方法です。
1. 上記したエフェクトを選択します。
2. SHIFT + ボタン 7 を押してエフェクトのバイパスを解除します。
7.3 エフェクトパラメーターのモジュレート
MASCHINE の便利な機能として突出しているのがコントロールエリアでのパラメーターのモジュレート
能で、コントローラーでも、ソフトウェアでもこの機能を使用できます。パラメーターのモジュレーション内
容を録音することで、曲中でパラメーターの変化を再現することが可能となります。モジュレーションデータ
はパターン中に保存されます。例えば、パターンのループでフィルターで微細なスイープ変化を再現すること
ができます。
モジュレーション機能は MASCHINE のエフェクトに対してだけではなく、グループやサウンドにある殆ど全
てのパラメーターに対して活用することができ、言い換えると、パラメーターエリアのノブでコントロールす
るパラメーターに対してモジュレーション処理を施すことが可能となります。
エフェクトの使用
エフェクトパラメーターのモジュレート
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 111
7.3.1 モジュレーションの録音
では好みのエフェクトのパラメーターをモジュレーション処理してみましょう。
MASCHINE ソフトウェアでモジュレーションを録音する
パラメーターエリアのノブの外円にも調節用リングが装備されています。このリングでモジュレーションを
操作します。
モジュレーションを録音するには、ソング再生中にこのリングをクリックして垂直方向にドラッグしま
す。
パラメーターのモジュレーションを録音します。
この色付きリングは通常パラメーターの現在の設定値を表示します。録音内容はこのリング内の小さな
印の移動で確認できます。
モジュレーションの削除方法は以下です。
パラメーターのモジュレーションを削除するには外側リングを右クリックします。
→ リングの小さな点が中央にリセットされ、モジュレーションが削除されます。
コントローラーを使ってモジュレーションを録音する
モジュレートするパラメーターを探す
まず モジュレートしたいパラメーターがコントローラーディスプレイに表示されていない場合は、そのパラ
メーターまでナビゲートする必要があります。
1. パラメーターがチャンネルプロパティー、またはプラグインにあるかで、CHANNEL または PLUG-IN
を押します。
2. パラメーターを含むチャンネル (Sound、Group、Master) を選択します。
マスターにパラメーターがある場合は、ボタン 1 (MASTER) を押します。
グループにパラメーターがある場合は、ボタン 2 (GROUP) を押し、グループボタン AH を押します。
エフェクトの使用
エフェクトパラメーターのモジュレート
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 112
サウンドにパラメーターがある場合は、ボタン 3 (SOUND) を押し、サウンドがあるグループのボタン
AH を押して任意のサウンドがあるパッドを押す (グループモードで PAD MODE が点灯している場
合) 、または SELECT + パッド (各モード時で使用できます) を押します。
3. 4-D エンコーダーを左右どちらかに動かして特定のプラグイン、またはチャンネルパラメーターを選択
し、任意のパラメーターを指定します。
4. パラメーター用ページが複数ある場合は、ページボタン(ディスプレイの左にある 2 つの矢印ボタン)
を用いて任意のパラメーターがあるページを選択します。
ディスプレイにパラメーターが表示され、下にあるノブ 1–8 を用いて各調整を行います。
任意のパラメーターにナビゲートします。
パラメーターの変調(モジュレート)
ディスプレイに表示される一つ、または複数のパラメーターをモジュレートする方法は以下となります。
1. PLAY を押してシーケンサーをスタートします。
2. AUTO を押したまま、モジュレート処理を行いたいパラメーターに対応するノブ 1–8 のどれかを回し
てください。
→ これでモジュレーションが録音されます。次のループで、パラメーターに施した内容が再生されます。
モジュレーションの録音はステップシーケンサーを用いても可能です。詳細は ↑8, ステップシーケンサーで
ビートを作成するを確認してください。
エフェクトの使用
エフェクトパラメーターのモジュレート
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 113
録音したモジュレート内容の削除
録音したモジュレーションを削除してもう一度録音する場合は、以下の手順でオートメーションを削除しま
す。
ERASE を押したまま、オートメーション録音用に先ほど使用したノブ 1–8 の内のどれかに触れると該
当するパラメーターのモジュレーション 内容が削除されます。
7.3.2 モジュレーションの編集
ソフトウェアで録音したモジュレーションの内容を編集することもできます。編集はパターンエディタの下
部にある コントロールレーンを使用します。
コントロールレーンではオートメーション処理したパラメーターの変更内容を表示します。
モジュレーションの編集方法は 以下となります。
1. オートメーションしたパラメーターのリスト(左にあります)の任意のパラメーターをクリックして選
択します。
2. コントロールレーンでモジュレーションポイントを垂直方向にドラッグします。
モジュレーションとオートメーションの編集の詳細はマニュアルを参照してください。
7.4 プロジェクトの保存
編集内容を常に保存する習慣をつけておくとよいでしょう。では一旦他のプロジェクトを開いたり、
MASCHINE を閉じて休憩してください。閉じた場合、チュートリアルプロジェクトは次の起動時に自動的に
ロードされます。
以下はソフトウェアでのプロジェクト保存方法です。
エフェクトの使用
エフェクトパラメーターのモジュレート
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 114
[Ctrl] + [S] (Mac OS では [コマンド] + [S] ) を押してプロジェクトを保存します。
以下はコントローラーでのプロジェクト保存方法です。
SHIFT + FILESave)を押して Project を保存します。
7.5 まとめ
このチュートリアルでは、以下の内容を把握したはずです。
Plug-in List (及び Plug-in スロット) のコンセプト
プロジェクトの構造 (Sound レベル、Group レベル、Master レベル)を理解する。
Plug-in メニューを使用したプラグインのロード方法
▪ プラグインパラメーターの操作
Plug-in スロットのバイパス方法
▪ プラグインパラメーターのオートメーション方法
以上のタスクが簡単に実行できれば次のチュートリアルに進んでください。では次にステップシーケンサー
の使用方法を解説します。
エフェクトの使用
まとめ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 115
8 ステップシーケンサーでビートを作成する
この章ではコントローラーを使用してパターンを作成する別の方法を紹介します。それは Step (ステップ)
モードです。 ステップモードでコントローラーがステップシーケンサーに切り替わります。 クラシックな
ドラムマシンに馴染みがあれば、簡単に使いこなすことができるでしょう。このチュートリアルでは、Step
Grid とクオンタイズセッティングに関しても解説します。
このチュートリアルでは以下を行います。
コントローラーを Step モードに切り替え、このモードを使用して新規パターンを作成する。
ステップグリッド(Step Grid)を調整する。
▪ ステップモードを使用してモジュレーションを録音する。
必要条件
ここからの解説は、ここまでのチュートリアルの内容を完了しているものとします。このチュートリアルでは
特に以下の内容を把握していることを必須条件としています。
クオンタイズの基本知識 (リズムのクオンタイズ)
パターンレングス (Pattern Length パターンの長さの設定)
Plug-in パラメーターの調節 (プラグインパラメーターの編集 、 ↑7.2, エフェクトの操作)
モジュレーション (↑7.3, エフェクトパラメーターのモジュレート)
これらのタスクを実行する自信がない場合は、これより前のチュートリアルをもう一度確認してください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いていない場合は、ここで開いてください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いてください。
8.1 ステップモードでビートを作成する
これまでパターンの録音は全てリアルタイムで行ってきました。シーケンサーを再生しながら、パッドを演奏
し、シーケンサーにその内容を録音していく、というやり方です。 これはコントローラーが Control モード
のときの録音方法です。 ステップモード(Step mode)では、選択したグループの各サウンドごとにシー
ケンスをプログラムし、パターンを作成していきます。シーケンサーを再生しながら録音する必要はありませ
ん。
8.1.1 Step モードを使用する
コントローラーで以下の操作を行ってください。
1. ボタン A を押してグループ A (ドラムキットがあるグループです)を選択します。
ステップシーケンサーでビートを作成する
ステップモードでビートを作成する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 116
2. PATTERN +パッド 3 を押してからの状態のパターンスロット 3 を選択します。
3. シーケンスを組む為のサウンドが割り当ててあるパッドを叩いて選択します。
4. パッドの上の STEP ボタン を押してステップモードにします。
モードが切り替わり、各パッドは 16 ステップのシーケンスとして機能し、録音したいステップのパッ
ドを押すとそのパッドが点灯します。パッドをもう一度押すと、入力したステップが削除されます。こ
の方法で簡単にドラムパターンを作成することが可能です。
5. PLAY を押してシーケンサーをスタートします。
シーケンスが再生し、各パッドが、パッド 1 から 16 まで順に点滅しています。再生中にパッドを押す
ことで再生しながらシーケンスを構築することも可能です。
6. パッドを起動すると、作成したイベントが自動的にディスプレイ内で選択されるので即座にイベント配
置、ピッチ、ベロシティー、長さを左ディスプレイのノブを使用することで調整できます。
7. 4-D エンコーダーを左右に動かしてパターンの前後するイベントを選択します。その後上記したよう
にノブ 1–4 を用いて各イベントを調節します。
8. 4-D エンコーダーを上下に動かしグループの各サウンドに切り替え、シーケンス内を編集します。
SELECT を押して他のサウンドを選択し、シーケンスに必要なサウンドがあるパッドを押します。
→ この方法で、パターンを組んでいきます。
16 ステップ以上のパターンを作成する場合は、右ディスプレイの下のノブ 6 を使用して各パートを変更、ま
たは FOLLOW を押すことで MASCHINE が自動的にパターンとパッドの各ステップをフォローするように
なります。
ステップモードはいつでも解除することができます。
ステップモードを解除し、パッドをグループ、またはキーボードモードに戻すには、PAD MODE または
KEYBOARD (STEP ボタンの左にあります) を押します。
ここではステップモードに留まり、このモードの解説を進めます。もう一度 STEP を押してください。
STEP をもう一度押してもステップモードは解除されません。コントローラー画面はこれまで作業していた
モードに切り替わりますが、パッド入力モードはステップモードのままとなり、ステップシーケンサーを用い
てパターンのプログラミングを続けることができます これはステップモードが起動している間は STEP
ボタンが点灯し続けることで確認することもできます。STEP をもう一度押すことでディスプレイをステッ
プモードコマンド画面に切り替えることができます。
ステップシーケンサーでビートを作成する
ステップモードでビートを作成する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 117
上記各解説チュートリアルで紹介したキーボードモードとグループモードでステップモードと同様に パッド
インプットモード と呼ぶこのモードは、パッド入力操作の性質を指定するモードとして機能しています。
8.1.2 ステップモードでパターンレングスを設定する
ステップモードでパターンの長さはいつでも変更することが可能です。
1. PATTERN 押し、ノブ 4 を回してパターンの長さを調節します。
パッドに一度に表示されるシーケンスは 16 ステップ分なので、長いパターンを作成する場合は、まと
まりとしての 16 ステップをノブ 6 を用いて前後に移動する必要があります。
2. FOLLOW (コントローラーのトランスポートセクションにあります)を押すと MASCHINE が自動的
にパターンの現在地を追従、パターンの再生状況に合わせてパターンの 16 ステップ間を移動します。
ステップモードでは、左ディスプレイのバーが現在パターン内のどのパートにいるか表示します。
16 のパッドで 1 小節分のパターンを現しています。
ステップシーケンサーでビートを作成する
ステップモードでビートを作成する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 118
16 のパッドで 4 小節分のパターンの 2 小節目を表示しています。
8.1.3 ステップモードでモジュレーションを録音する
ステップモードで モジュレーション を録音することも可能です。これでパラメーターの変化を正確に入力
することが可能となります。
方法はいたって簡単です。
1. モジュレート処理したいステップがあるパッドを押したままにします。
パッドを押したままにしておくと、ディスプレイがコントロールモードに似た見た目となります。
2. ボタン 1 (MASTER)、 ボタン 2 (GROUP) またはボタン 3 (SOUND) を押してモジュレートしたいパ
ラメーターがあるレベルを選択します。
3. プラグインにパラメーターがある場合は PLUG-IN ボタンを、チャンネルプロパティーにパラメーター
がある場合は CHANNEL ボタンを押します。
4. 4-D エンコーダーを左右に動かしてプラグイン、またはチャンネルプロパティーを選択します。
5. ディスプレイの左にある 2 つの矢印ページボタンを押して任意のパラメーターがあるページを表示し
ます。
6. パッドを押したまま、モジュレーションを録音したいパラメーターがあるノブを回します。
→ そのステップにオートメーションの内容が保存されます。
8.1.4 ステップモードのヒント
ここでステップモードのヒントを紹介しておきます。
ステップシーケンサーでビートを作成する
ステップモードでビートを作成する
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 119
SELECT を押したままにすると、パッドの点灯に関する性質が一時的にコントロールモードのものへと
切り替わります。これにより、各パッドは各サウンドを割り当てた内容に戻り、サウンドを再生するとそ
のパッドが点灯します。これで簡単に現在再生しているサウンドの確認や、サウンドの選択が簡単になり
ます (パッドを押してサウンドを選択してください)。
ステップモードで全ノートはクオンタイズしてあり、グリッドに沿って完全にタイトなビートを刻みま
す。詳細は↑8.2, ステップグリッドの設定を確認してください。
同じパターンに対してコントロールモードとステップモードの両方を使用することができます。例えば
ステップモードで基本的なタイトなビートを作っておき、コントロールモードでリアルタイム入力するこ
とでパターンにグルーヴを与える、といったことが可能です。またはコントロールモードで自然なパター
ンを作っておき、ステップモードでタイトなことが重要なビートを入力するといったことが可能です。
8.2 ステップグリッドの設定
ビートは現在 4 つのステップに区切られています。言い換えるとステップのデフォルトサイズは 1/4
ートで、16 分音符となります。これらのステップを管理するのがステップグリッドです。Pattern Editor で
パターンのノートイベントを入力/編集します。Step Grid は Pattern Editor で使用するグリッドです。
ステップサイズとも言われるこのステップグリッドの解像度が、パターンの編集や正確さに直接影響します。
上記したように、デフォルト値は 16 分音符です。この値を変更して他のステップグリッドの設定値を使用し
たり、完全にステップグリッドを無効の状態にすることも可能です。
ステップモードでこのステップグリッドを紹介していますがステップグリッドの設定値はステップモード、
コントロールモードの両方のモードに作用します。
例として、ステップサイズを 16 分音符から 32 分音符単位に変更します。これでノートをパターン内でより
正確に配置することが可能となります。
8.2.1 MASCHINE ソフトウェアでステップグリッドを調節する
パターンエディターではステップグリッドは各ステップと各ビート上の垂直線で表示されます。
ステップシーケンサーでビートを作成する
ステップグリッドの設定
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 120
デフォルト設定の状態 (16 分音符) のステップグリッドです。
ステップグリッドの値を変更する方法は以下です。
1. パターンエディターの左下にある STEP メニューをクリックします。
2. 表示されるリストで任意のステップサイズを選択します。
ステップグリッドの解像度が変化します。
STEP メニューで 1/32nd を選択した後のステップグリッドです。
STEP メニューで他のステップサイズを選択しても、パターン内の入力済みのステップが移動することはあり
ません。しかし、入力済みのイベントの位置の編集や長さの編集を行う際には新規設定した解像度に対応しま
す。ステップモードであれば、コントローラーで新規解像度による入力を行うことができるようになります。
STEP メニューで
Off
を選択するとステップグリッドが無効の状態となります。ステップモードでは引き続
きデフォルト (16 分音符) のステップサイズが使用されます。
ステップシーケンサーでビートを作成する
ステップグリッドの設定
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 121
パターンレングスの変更と同様に、ステップグリッドの解像度を変更することで 16 のパッドのみではカバー
しきれない数のステップ数を扱うことになります。この場合、前述したようにページボタンを使用してパター
ン内の各ステップに移動します。
8.2.2 コントローラーを使ってステップグリッドを調節する
コントローラーでステップグリッドの値を変更する方法は以下です。
1. SHIFT + FOLLOW (Grid) を押します。
2. ボタン 4 を押して STEP を選択し、ステップグリッドの設定モードに移ります。
これでパッドでステップグリッドの解像度を選択することができます。解像度の選択肢は右ディスプ
レイに表示されます。解像度を選択すると、右ディスプレイ上でハイライト表示され、対応するパッド
も点灯します。
3. 他のパッドを押して他の値を選択してください。
→ ステップグリッドは新しい値を使用します。
8.3 プロジェクトの保存
編集内容を常に保存する習慣をつけておくとよいでしょう。では一旦他のプロジェクトを開いたり、
MASCHINE を閉じて休憩してください。閉じた場合、チュートリアルプロジェクトは次の起動時に自動的に
ロードされます。
以下はソフトウェアでのプロジェクト保存方法です。
[Ctrl] + [S] (Mac OS では [コマンド] + [S] ) を押してプロジェクトを保存します。
以下はコントローラーでのプロジェクト保存方法です。
SHIFT + FILESave)を押して Project を保存します。
ステップシーケンサーでビートを作成する
ステップグリッドの設定
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 122
8.4 まとめ
ここまでのチュートリアルにより、以下の内容を習得しているはずです。
▪ コントローラーをステップモードに切り替える。
▪ ステップモードを使用してパターンを作成する。
▪ ステップモードでモジュレーションを録音する。
▪ ステップグリッドの解像度を調節する。
以上のタスクが簡単に実行できるようになったら、ソング作成方法を解説する次章に進んでください。
ステップシーケンサーでビートを作成する
まとめ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 123
9 シーンの作成
ここまでのチュートリアルで、ドラムキットとベースのグループの各パターンを作成しました。これらのパタ
ーンを使用し、シーンを作成する段階ですシーンは複数のパターンで構成され各シーンがイントロ、メ
ロディー、サビ等の曲の各パートとなります。 シーンで柔軟に曲の各部分を組み立てることができます。
このチュートリアルでは以下を行います。
▪ ここまでのチュートリアルで作成したパターンを元にシーンを作成する。
▪ シーンの扱いに慣れ、アレンジャーで活用する。
ライブ演奏用 MASCHINE ツールを使いこなす。
必要条件
ここからの解説は、ここまでのチュートリアルの内容を完了しているものとします。特にグループ (↑6.1, 他
のグループの選択) とパターン (↑5.2, 2 番目のパターンの追加) の操作に慣れている必要があります。これ
らのタスクを実行する自信がない場合は、該当するチュートリアルをもう一度確認してください。
更にここまでのチュートリアルで各グループに相応量のパターンを作成していることが必須となります。パ
ターンがない場合は必要な分のパターンをここで作成しておいてください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いていない場合は、ここで開いてください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いてください。
9.1 シーンの活用
パターンをシーンとしてアサインする場所をアレンジャー(Arranger)といい、MASCHINE ウインドウの
右上部分にあります。
以下がシーンの内容です。
▪ 同時に再生できるシーンは一つです。
各シーンでは各グループから一つのパターンを再生することができます。例として、上図のように
Scene 1 ではグループ EK-TL A Kit」 (ドラムキット) のパターン 1 とグループ 「Bass」 (ベース)
のパターン 2 を使用します。
▪ 更に各シーンで再生されるパターンは一つで、パターンの参照情報を含むシーンを活用して、アレンジャ
ー内でソングを構成します。パターンエディターでパターンを編集すると、対応するパターン情報も更新
されます。この柔軟性により異なるパターンの組み合わせを簡単に試すことができます。
シーンの作成
シーンの活用
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 124
9.2 シーンにパターンをアサインする
デフォルトでシーンは新規プロジェクトを立ち上げることで作成され、パターンスロットを選択すると空のパ
ターンが選択したシーンに作成されます。ここまでの各チュートリアルで両方のグループでいくつかのパタ
ーンスロットを選択してきたので、シーン 1 にはすでにアレンジャーの既存のグループによって作成された
パターンがあります。
シーン 1 ではドラムグループにパターン 1、ベースグループにパターン 2 があります。
再生するために選択したシーン内の特定のパターンスロットを選択します。
PATTERN + コントローラーの対応するパッドを押す、またはパターンエディターの任意のパターンス
ロットをクリックします。
選択したシーンで各グループに対して同様の操作を繰り返すことで、すばやくシーンを作成することが可能と
なります。
まず、シーケンサーを再生しながらシーンを作成してください。
コントローラーで PLAYまたはコンピューターのキーボードの [Space] を押してシーケンサーを起動
します。これでパターン同士の組み合わせを聞きながらシーンを作成できます。
ここまでのチュートリアルでは PLAY を押すことで最初のシーンがデフォルトで再生されました。基本条件
として、選択したシーンはループ再生されます。 では2番目のシーンを作成してみましょう。
好きなワークフローを見つける
シーンを作成するまでは、様々なワークフローがあります。
この章で解説した方法ではシーンを一つずつ作成しました (まず新規シーンを選択し、各グループにある
パターンを選択、その後次のシーンを作成する)。この方法では各グループの様々なパターンから最良の
組み合わせをすばやく見つけることができます。
シーンの作成
シーンにパターンをアサインする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 125
シーンをグループごとに構築する方法もあり、 例えばドラムキットのグループを選択してそのグルー
プのパターンによるシーンを作り、次のグループを選択してシーンに肉付けしていく、といったことが可
能です。この方法で、各シーンを連続再生して曲の展開を確認することができるでしょう。
▪ 以上のワークフローを組み合わせて、ベストな曲の構成方法を見つけてください。例えばシーンのいくつ
かにドラムパターンを何種類か配置しておいて、メロディーのあるグループを使ってどのリズムに合うか
試す、といったことができます。
9.2.1 MASCHINE ソフトウェアで他のシーンを作成する
ソフトウェアでの操作は以下です。
1. アイディアビューで 最初のシーンの右にある + ボタンをクリックします。
2. シーン 2 用に任意のパターンをクリックします。
シーン 2 が選択され、そこで選択されているパターンが再生されます。
→ シーンで使用したいパターンがある全グループでこの作業を行うことで、新規シーンを作成します。
シーンの作成
シーンにパターンをアサインする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 126
選択したシーンからパターンを削除する方法は以下です。
シーンからパターンを削除するにはパターンをクリックします。
→ シーンからパターンが削除されます。パターンは薄く表示されるようになり、パターンエディターから
パターンが削除されることはありません。パターンをもう一度押して再度シーンに採用することも可
能です。
9.2.2 コントローラーで他のシーンを作成する
2 番目のシーンを選択してください。
1. SHIFT + SCENE (Section) を押してアイディアビューにします。
2. SCENESection) ボタンを押したままにします。
パッドが有効なシーンを表示します。現在パッド 1 のみが点灯しており、これはシーンスロット 1 が
選択され、その他のスロットが空の状態であることを意味します。
3. SCENE (Section)を押しながら、パッド 2 パッド 2 を押してシーン 2 を選択します。
パッド 2 が点灯し、選択されたことを示します。
パッド 1 は薄く光り、シーン 1 は選択されていないことを示します。
4. SCENE (Section) ボタンを放します。
これでシーン 2 が選択された状態で作業を進めることができます。シーケンサーを再生している場合
は、シーンには何も無いので何も聞くことができなくなります。
それでは各グループでパターンを選択して新規シーンを作成してみましょう。
1. グループボタン AH のどれかを押してシーン 2 で使用するグループを選択します。
2. PATTERN + 任意のパッドを押してシーン 2 で使用するパターンを選択します。
シーン 2 のパターンが選択されます。シーンで使用したいパターンがある全グループでこの作業を行
うことで、新規シーンを作成します。
選択したシーンからパターンを削除する方法は以下です。
選択したシーンから選択しているグループのパターンを削除するには、PATTERN + ボタン 2
(REMOVE) を押します。
→ シーンからパターンが削除されます。パターンが削除されることはありません。
UNDO または REDO で編集内容を取り消し、やり直しすることも可能です。
シーンの作成
シーンにパターンをアサインする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 127
9.3 シーンの管理
ここまででいくつかのシーンを作成したので、ここからはそれらを曲として成立するようにまとめることでソ
ングをアレンジャー上で作成する際に、簡潔に作業が進むようにするための作業を進めます。アイディアビュ
ーでは各編集機能を用意しています。ここからは、最も重要な機能を紹介します。
9.3.1 シーンスロットの名称変更と色の変更
サウンドスロットとグループの名称を変更し、シーンスロットの色を変更することで、ライブ環境下、または
曲構成時での視認性が向上します。名称変更と色の変更はソフトウェアのみで実行できます。
1. シーンスロットの名前を変更するには、その名前をクリックして新しい名前を入力し、コンピュータキ
ーボードで「Enter」を押してください。
最初のシーンスロットに新規名称を入力してください。
2. シーンスロットを他の色にするには、シーンスロットの名称部を右クリックしてメニューで
Color
を選
択、任意の色を指定してください。
パターンスロットの名称と配色も変更することができます。詳細はマニュアルを参照してください。
9.3.2 シーンの複製と削除
MASCHINE はシーンとシーンスロット用の各編集ツールを用意しています。以下ではその一部をコントロ
ーラーと MASCHINE ソフトウェアを使用しながら紹介します。
MASCHINE ソフトウェアでシーンを複製、削除する
アイディアビューでシーンを複製する方法は以下となります。
シーンの作成
シーンの管理
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 128
例としてここではシーンスロット 2 を右クリックしてメニューで
Duplicate
を選択します。
シーンスロット 2 の内容が次のシーンカラムにコピーされ、その他全てのシーンは右に移動します。
アイディアビューでシーンを削除する方法は以下となります。
例としてここではシーンスロット 2 を右クリックしてメニューで
Delete
を選択します。
シーンスロット 2 の内容が削除され、その他全てのシーンが左に移動します。
コントローラーを使用してシーンを複製、削除する
コントローラーを用いてシーンを複製、削除する方法は以下となります。
1. SHIFT + SCENE (Section) を押してアイディアビューにします。
シーンの作成
シーンの管理
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 129
2. SCENE (Section) を押したままにしてシーンモード (モードを固定するには SCENE (Section) + ボ
タン 1 を押します) にしてください。
右ディスプレイにシーンスロットの名称が表示されます。選択しているシーンスロットはハイライト
表示されます。
3. ここではパッド 2 を押してシーンスロット 2 を選択します。
4. ボタン 4 (DUPLICATE) を押してこのシーンスロットを複製します。
これで同じ内容の新規シーンスロットがすぐ右に複製されます。その場所にもともとあったシー
ンは複製されたシーンのすぐ右に移動します。
複製されたスロットが自動的に選択されます。
5. ボタン 6 (DELETE) を押して新規シーンを削除します。
シーンが削除されます。削除したシーンよりも右にあるシーンは左に移動します。
9.4 まとめ
ここまでのチュートリアルにより、以下の内容を習得しているはずです。
▪ パターンを使用したシーンの作成
▪ シーンを選択、再生する
▪ 各コントローラーモードを固定する
▪ シーンスロットの名称変更、配色、複製、削除を行なう
以上のタスクが簡単に実行できれば次のチュートリアルに進んでください。では次にセクションにシーンを
アサインしてアレンジを構築していきます。
9.5 プロジェクトの保存
編集内容を常に保存する習慣をつけておくとよいでしょう。では一旦他のプロジェクトを開いたり、
MASCHINE を閉じて休憩してください。閉じた場合、チュートリアルプロジェクトは次の起動時に自動的に
ロードされます。
以下はソフトウェアでのプロジェクト保存方法です。
[Ctrl] + [S] (Mac OS では [コマンド] + [S] ) を押してプロジェクトを保存します。
以下はコントローラーでのプロジェクト保存方法です。
SHIFT + FILESave)を押して Project を保存します。
シーンの作成
まとめ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 130
10 アレンジメントの作成
この章では MASCHINE を使用して曲を構築する手順例を解説します。 ここまでのチュートリアルで、ドラ
ムとベースグループ用に パターン を作成、アイディアビューにそれらをアサインし シーン を構築しまし
た。 さらに曲として完成度を高めるにはソングビューにシーンを セクション として追加していきます。
このチュートリアルでは以下を行います。
▪ アイディアビューからソングビューに切り替える
▪ セクションを作成する
▪ ソフトウェア/ハードウェアでセクションにシーンをアサインする
▪ セクションの扱いに慣れ、曲の構築する
必要条件
ここからの解説は、ここまでのチュートリアルの内容を完了しているものとします。特にグループ (↑6.1, 他
のグループの選択) とパターン (↑5.2, 2 番目のパターンの追加) 、シーン(↑9, シーンの作成)の操作に慣れ
ている必要があります。これらのタスクを実行する自信がない場合は、該当するチュートリアルをもう一度確
認してください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いていない場合は、ここで開いてください。
プロジェクト 「My First Project」 を開いてください。
10.1 ソングビューにアクセスする
ここまでのチュートリアルではアイディアビューを用いてパターンを作成、パターンをシーンとしてアサイン
してきました。 これまでいくつかのシーンを作成したので、ここからソングビューのタイムラインにシーン
をアサインしていきます。
ソングビューでシーンを構成し、最終アレンジメントに仕上げます。ここでの作成工程はタイムライン上のセ
クションの作成と、シーンをアサインすることで成り立ちます。ソングビューにあるシーンはアレンジャービ
ューでセクションとしてアサインすることができます。ここではセクションの長さの変更(シーンを演奏する
長さを設定することになります)、または各セクションを並び替えることができます。タイムライン上では同
一シーンをセクションとして何度も使用することができ、またセクションとして無音部分を作ることもできま
す。
ソングビューとアレンジャービューでは、各ビューでの内容が双方同じであることからその整合性が常に保た
れます。これによりシーンの内容を変更すると、そのシーンに関わるインスタンスの内容が自動更新され、
貫性を保つための作業を省くことができます。例えばタイムライン上の 3 か所にシーンをアサインし、その
アレンジメントの作成
ソングビューにアクセスする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 131
どれかが含むパターンを変更すると、その他 2 つのシーンのパターンも変更されます。アレンジメントを行
った後の各パターンやシーンの変更はすぐに各アレンジメント内容に反映されこの作業はアイディアビュ
ー、ソングビューの両方で行うことができます。
ソングビューにアクセスする方法は以下となります。
アレンジメントビュートグルボタンをクリックします。
ソングビューは MASCHINE ウインドウの右上部分にあり、ここでセクションをアレンジ、曲として仕上げ
ます。 アレンジャーを最初に展開した時点では空の状態となりますが、セクションスロットを制限なく使用
できます。 各スロットには一つのシーンが収まります。
空のソングビューです。
以下がセクションの内容です。
▪ ソングビューは左から右にセクションを再生するタイムラインです。
▪ 同時に再生できるセクションは一つです。
▪ 各セクションにはそれぞれ一つのシーンが収まります。
10.1.1 最初のセクションの作成
アレンジを行うにはアイディアビューからシーンをタイムライン上にアサインする必要があります。 最初に
ソングビューを開けた時点では何もセクションがない状態となります。
アレンジメントの作成
ソングビューにアクセスする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 132
セクションがない状態のソングビューです。
新規セクションを作成する方法は以下です。
アレンジャーで最初の列の上にある + ボタンをクリックします。
▪ 空の新規セクションが作成されます。
以下はコントローラーを用いてソングビューで新規セクションを作成する方法です。
1. SHIFT + SCENE (Section) を押してソングビューにします。
2. SCENE + パッド 1 を押します。
→ 空の新規シーンが作成されます。
10.1.2 セクションにシーンをアサインする
アレンジャーのタイムラインで空のセクションを作成したので、ソングビューにアイディアビューで構成した
シーンを追加、曲を構成してみましょう。
アレンジャーのタイムラインのセクションにシーンをアサインする方法は以下となります。
アレンジメントの作成
ソングビューにアクセスする
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 133
シーンスロットを右クリックしてコンテクストメニューで
Select
を選択し、その後例えばサブメニュ
ーで
Scene 2
を選択します。
→ 選択したシーンがセクションに追加されます。
以下はコントローラーを用いてソングビューでセクションにシーンをアサインする方法です。
1. SHIFT + SCENE (Section) を押してアイディアビューにします。
2. SCENE (Section) を押し、ノブ 2 を回してセクションにアサインするシーンを選択します。
→ 選択したシーンがセクションに追加されます。
各新規セクションでこの作業を繰り返すことで、ソングビューのタイムラインに素早くシーンを追加すること
ができます。
10.2 セクションの管理
幾つかのセクションにシーンを追加したので、これらを用いて曲を構築しますソングビューでは各編集機
能を用意しています。
アレンジメントの作成
セクションの管理
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 134
10.2.1 セクションの長さの設定
セクションの長さを変更する前に、ソングビューのセクション、シーン、パターンの表示定義について解説し
ます。
デフォルトでセクションの長さは自動的にセクション内の最長のパターンの長さに設定され (Auto Length)
ますが、セクションの長さを手動で特定の長さに変更することもできます (Manual Length)。
Auto Length: デフォルトでセクションの長さはセクション内のシーンで使用されている最長のパター
ンの長さに同調します。セクションよりも長いパターンを挿入することで自動的にセクションが長くな
ります。セクション内の一番長いパターンを削除することでセクションが短くなります。一番長いパタ
ーンの長さを変更することでセクションの長さも変化します。
Manual Length: セクションの長さを手動で設定できますシーン内のパターンとは異なる長さに設定
することができます。シーンからパターンを追加、または削除してもセクションの長さは変わらず、マウ
スでタイムラインをドラッグ、または MASCHINE コントローラーを用いてセクションの長さを変更す
ることができるようになります。
▪ パターンが配置されているセクションよりも短い場合は、パターンは自動的にセクションの長さに調整さ
れます。自動調整された内容を変更することはできません。これらはセクションの最初から配置されて
いる同じパターンを参照します。連続するパターンはアレンジャー内で暗く表示され、長さが変更された
パターンマーカーが右手に表示され、パターンのセクションの一部が隠れていることを示します。
▪ セクションが手動で短くされた場合はパターンの明らかに視認できる部分の音声のみが再生されます。
▪ パターンは常にセクションの最初から開始します。
ソフトウェアを用いてセクションの長さを調整する
異なるセクションの長さによって参照パターンに影響することなくセクションの長さを変更することができ
ます。 この機能はこれまでのようにアレンジメントの長さに合わせてシーンを増やす必要がなくなったので
便利です。
右のセクションエンドマーカーがシーンの長さに到達すると、パターンが繰り返されます。右のセクションエ
ンドマーカーが参照しているシーンより短い場合は、パターンの明らかに視認できる部分の音声のみが再生さ
れます。
セクションを長くする方法は以下となります。
アレンジメントの作成
セクションの管理
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 135
セクションエンドマーカーをクリック、右にドラッグします。
→ シーンの長さが参照パターンよりも長い場合はリピート再生されます。
セクションを短くする方法は以下となります。
セクションエンドマーカーをクリック、左にドラッグします。
→ シーンが短くなり、参照パターンよりも調整値が短い場合は、長さの異なるクリップマーカーがセクシ
ョンの右手に表示され、シーンの一部が非表示となっていることを示します。再生中は明らかに視認で
きるシーンの一部のみが再生されます。
セクションの長さ調整時には以下のルールが適用されます。
▪ アレンジグリッドの値が長さの調整時に採用されます。
長さの変更時に [Shift] を押すと、Step Grid で設定した値が採用されます。
▪ モディファイヤーを使用せずにセクションマーカーをドラッグする際の最小値は、アレンジグリッド一個
分となります。
[Shift] を押すと、セクションマーカーの最小値は Step Grid での値でドラッグすることができます。
アレンジメントの作成
セクションの管理
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 136
セクションの最小値はシーンレングスの最小値と同等です。この場合、アレンジグリッドまたは Step
Grid が Off となっている必要があります。
コントローラーを用いてセクションの長さを調整する
ハードウェアコントローラーを使用してセクションの長さを調節する方法は以下となります。
1. (ソングビューが表示されていなければ)SHIFT + SCENE (Section) を押してソングビューにアクセス
します。
2. SCENE (Section) ボタンを押し、セクションページを表示します。
3. ボタン 1 を押して必要であればページを固定します。
4. 調節したいセクションがあるパッドを選択します。
5. ノブ 4 を回してセクションの長さを任意変更します。ノブを左に回すとセクションが短く、右に回すと
セクションが長くなります。
6. SHIFT を押してノブ 4 を回すと、セクションの長さをより小さい単位で変更することができます。
→ セクションの長さを任意に変更してください。
10.2.2 セクションの複製と削除
MASCHINE はセクション用各編集ツールを用意しています。以下ではその一部をコントローラーと
MASCHINE ソフトウェアを使用しながら紹介します。
MASCHINE ソフトウェアでセクションを複製、削除する
アレンジャーでセクションを複製する方法は以下となります。
アレンジメントの作成
セクションの管理
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 137
例としてここではセクションスロット 2 を右クリックしてコンテクストメニューで
Duplicate
を選択
します。
セクションスロット 2 の内容が次のセクションカラムにコピーされ、その他全てのセクションは右に
移動します。
アレンジャーでセクションを削除する方法は以下となります。
例としてここではセクションスロット 2 を右クリックしてコンテクストメニューで
Remove
を選択
します。
セクションスロット 2 の内容が削除され、その他全てのセクションは左に移動します。セクションは
アレンジメント上から削除されるのみで、この操作でその内容自体が削除されることはありません。
アレンジメントの作成
セクションの管理
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 138
コントローラーを用いてセクションを複製、削除する
コントローラーを用いてセクションを複製、削除する方法は以下となります。
1. (ソングビューが表示されていなければ)SHIFT + SCENE (Section) を押してソングビューにアクセス
します。
2. SCENE (Section) を押したままにしてセクションモード (モードを固定するには SCENE (Section) +
ボタン 1 を押します) にしてください。
右ディスプレイにセクションスロットの名称が表示されます。選択しているセクションスロットはハ
イライト表示されます。
3. ここではパッド 2 を押してセクションスロット 2 を選択します。
4. ボタン 4 (DUPLICATE) を押してこのセクションスロットを複製します。
複製されたセクションスロットは右に挿入され、その(シーン内容は同一のものとなります。
その場所にもともとあったセクションは複製されたシーンのすぐ右に移動します。
複製されたスロットが自動的に選択されます。
5. ボタン 6 (REMOVE) を押してアレンジメントから新規セクションスロットを削除します。
セクションスロットが削除されます。削除したセクションよりも右にあるセクションは左に移動します。
10.3 ループレンジの選択
ソフトウェアのアレンジャー内のセクションスロットをクリックしてセクションを選択、またはコントローラ
ーで SCENE + 任意のパッドを押してシーンを選択する方法はすでに紹介しました (他のシーンの作成)。一
つのセクションを選択した場合、セクションは自動的にループします。
MASCHINE では隣り合う各シーンを複数選択して、セクションからセクションへと連続的に再生することが
可能です。以下がセクションレンジを選択する方法です。
10.3.1 MASCHINE ソフトウェアでループレンジを選択する
アレンジャーではスロットラベルの上に現在のループレンジを示すタイムラインが常に表示されます。
アレンジャーのタイムラインでセクション 2 がループしていることを示しています。
アレンジメントの作成
セクションの管理
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 139
他のループレンジの設定方法は以下となります。
1. アレンジャータイムラインで、スタートセクションのエンド部分をマウスでクリックしたままにしま
す。
2. 終点となるセクションまでマウスをドラッグしてマウスを放します。
すると、この 2 つのセクションの間にある全セクションが再生されるようになります。アレンジャー
のタイムラインが新規ループレンジを表示します。
3 つのセクションを含んだループレンジです。
単一のセクションを選択するだけでもセクションレンジは表示されます。
10.3.2 コントローラーを使ってループレンジを選択する
コントローラーに目を向けてください。
1. (ソングビューが表示されていなければ)SHIFT + SCENE (Section) を押してソングビューにアクセス
します。
2. SHIFT + SCENE (Section) を押したままにしてセクションモード (モードを固定するには SHIFT +
SCENE (Section) + ボタン 1 を押します) にしてください。
3. 開始地点とするセクションのパッドを押したままにします。
4. パッドを押したまま終了地点とするセクションのパッドを押します。
すると、この 2 つのセクションの間にある全セクションが再生されるようになります。
10.4 プロジェクトの保存
編集内容を常に保存する習慣をつけておくとよいでしょう。では一旦他のプロジェクトを開いたり、
MASCHINE を閉じて休憩してください。閉じた場合、チュートリアルプロジェクトは次の起動時に自動的に
ロードされます。
アレンジメントの作成
ループレンジの選択
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 140
以下はソフトウェアでのプロジェクト保存方法です。
[Ctrl] + [S] (Mac OS では [コマンド] + [S] ) を押してプロジェクトを保存します。
以下はコントローラーでのプロジェクト保存方法です。
SHIFT + FILESave)を押して Project を保存します。
10.5 まとめ
ここまでのチュートリアルにより、以下の内容を習得しているはずです。
▪ シーンを参照するセクションを作成する
▪ 再生するセクションを選択します。
▪ 各コントローラーモードを固定する
▪ セクションスロットの名称変更、配色、移動、インサート、削除を行なう。
▪ 任意のループレンジを設定して再生する。
▪ セクションまたはループレンジを移動する際のシーケンサーの性質を設定する。
ここまでのタスクに慣れたら、MASCHINE マニュアルに進み、MASCHINE の更なる機能を堪能してくださ
い。
アレンジメントの作成
まとめ
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 141
11 ライブ演奏
ではシーンの本領を発揮できる機会 、ソングの演奏について紹介します。
スタジオでの楽曲作成とライブ演奏
完成した状態のソングをそのまま曲としてエクスポートする場合、ソングビューの各セクションにシーンをア
サインし、各シーンを最初から最後まで曲として再生できるようにアレンジする必要があります。 詳細は
10, アレンジメントの作成 を参照してください。
ライブ演奏の準備をする際、パッドを使用して異なるシーンをトリガーする必要があるでしょう。
MASCHINE はそういった状況に合わせた各ツールを用意しています。
11.1 パッドを用いたシーンとセクションの演奏
MASCHINE はシーンとシーンを移動する際のタイミングを微調整する設定項目を備えています。
パフォームグリッド での設定でシーン切り替えタイミングのクオンタイズを設定、現在のシーン(ア
イディアビュー)、またはセクション(ソングビュー)から次のセクションに移動するタイミングをここ
で設定します。 新しく選択したループを次の小節から使用したい場合等に使用します。 有効な設定値
1 小節、その半分、4 分の 1、8 分の 1、16 分の 1、シーン/セクション全部そして Off です
Off を選択すると、次のシーン/セクションを選択した瞬間に切り替わります。
Retrigger セッティングで次のループがどこで再生を開始するか設定します。
Retrigger を起動すると、選択した次のシーン/セクションを強制的に最初から演奏します。 曲の進
行状況とは無関係にシーン/セクションを最初から演奏したい場合に便利な機能です。
Retrigger が無効の場合 (デフォルト)、 選択した次のシーン/セクションの途中から再生されます。
例えば、ビート 3 でジャンプした場合、移動先のビート 3 から再生を開始します。 これでシーンの
切り替えが自然になります。
11.1.1 ソフトウェアで他のシーン/セクションにジャンプする
ソフトウェアではパフォームグリッドと Retrigger の設定は MASCHINE ヘッダで行います。
アイディアビューではパフォームグリッドと Retrigger で Scenes 間のジャンプの設定、ソングビューでは
グリッドで Sections 間のジャンプの設定を行います。
パフォームグリッドと Retrigger の設定方法は以下となります。
1. アレンジャービューボタンをクリックしてアイディアビュー/ソングビューのシーン/セクションにアク
セスします。
ライブ演奏
パッドを用いたシーンとセクションの演奏
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 142
⇨ アレンジャービューボタンが点灯すると、ソングビューが起動していることを示します。
2. パフォームグリッド(Perform Grid)を調節するには、ヘッダのパフォーマンスグリッドメニューをク
リックし、メニューで任意の値を選択します。
→ その後次のシーン/セクション、またはループ用にまとめて各セクションを選択すると、ここで設定し
た値を使用してシーン/セクションが切り替わります。
Retrigger 設定を起動/起動解除するには、ヘッダのパフォーマンスグリッドメニューをクリックしてメ
ニューで
Retrigger
を選択します。
ライブ演奏
パッドを用いたシーンとセクションの演奏
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 143
→ その後次のシーン/セクション、またはループ用にまとめてシーン/セクションを選択すると、新規ルー
プはシーン/セクションの最初から再生(Retrigger を起動した状態)または現在のシーン/セクショ
ンの再生位置を引き継ぎます(Retrigger を起動解除した状態)
11.1.2 コントローラーで他のシーンに移動する
アイディアビューではパフォームグリッドと Retrigger で Scenes 間のジャンプの設定、ソングビューでは
グリッドで Sections 間のジャンプの設定を行います。
パフォームグリッドと Retrigger の設定方法は以下となります。
1. ARRANGER を押します。
2. SHIFT + ボタン 1 または 2 を押し、アイディアビュー/ソングビューを表示します。
シーン用に Perform Grid Retrigger 設定を行う場合は、ソングビューを選択しますセク
ション用に Perform Grid と Retrigger 設定を行う場合はソングビューを選択します。
3. FOLLOW (Grid) を押したままにしてグリッドモード (FOLLOW (Grid)+ Button 1 でモードを固定し
ます) にします。
4. ボタン 2 を押して PERFORM を選択します。
右ディスプレイに Sync の設定値候補が表示されます。 現在の設定値がハイライト表示され、
応するパッドが点灯します。 デフォルト値の シーン/セクションは次のシーン/セクションやル
ープレンジを設定しても、現在再生している内容が最後に到達するまで次のシーン/セクションを
再生しない、ということを意味します。
5. ではパッド 9 (1/4) を押して他の設定値にします。
ライブ演奏
パッドを用いたシーンとセクションの演奏
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 144
→ その後次のシーン/セクション、またはループレンジを選択すると、4分音符の間隔の後セクションが
切り替わります。
シーン用 Retrigger 設定
シーン用 Retrigger の設定方法は以下となります。
1. SCENE を押したままにしてセクションモード (モードを固定するには SCENE + ボタン 1 を押しま
す) にしてください。
2. 左ディスプレイの左下隅で現在の RETRIGGER 設定値 (デフォルトは Off です) を確認することがで
きます。
3. ノブ 1 を回して ON を選択します。
→ その後シーンまたはループレンジを選択すると、それらは先頭部分から再生を始めます。
セクション用 Retrigger 設定
セクション用 Retrigger の設定方法は以下となります。
1. SHIFT + SCENE を押したままにしてセクションモード (モードを固定するには SCENE + ボタン 1
を押します) にしてください。
2. 右ページボタンを押してページ 2 に移動します。
3. 左ディスプレイの左下隅で現在の RETRIGGER 設定値 (デフォルトは Off です) を確認することがで
きます。
4. ノブ 1 を回して ON を選択します。
→ その後セクションまたはループレンジを選択すると、それらは先頭部分から再生を始めます。
ライブ演奏
パッドを用いたシーンとセクションの演奏
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 145
12 クイックリファレンス
この章 では MASCHINE の主なエリアとその概要を紹介します。以下がこのセクション内容となります。
コントロールに関する情報 (↑12.1, コントローラーの使用)
MASCHINE プロジェクトの概要と、その構造と内容の解説 (↑12.2, MASCHINE プロジェクトの概要)
ハードウェアコントローラーの基本情報と、各コントロール部の紹介 (↑12.3, MASCHINE ハードウェ
ア概観)
MASCHINE ソフトウェアの基本情報 (↑12.4, MASCHINE ソフトウェア概要)
各機能と設定に関する詳細はマニュアルを参照してください。
12.1 コントローラーの使用
このセクションでは MASCHINE コントローラーに関する便利な情報を記載しています。
コントローラーの全ショートカット情報はマニュアルを参照してください。
12.1.1 各コントローラーモードとモードの固定
コントローラーは各モードを備えています。
デフォルトの Control モード (パッドを叩くことでサウンドをトリガーするのはこのモードです) の他に、
のタスクを実行するための各モードがありますこれらのモードはコントローラーの各ボタンを使用する
(SCENECHORDSBROWSER 等) ことで起動します。
モードによってはこれらのボタンを押し続けることでこのモードが持続します。例えば、SOLO ボタンを押
すと、ソロ用のコントロールオプション画面を表示しますが、このボタンを放すと、すぐに以前のモードに戻
ります。
コントローラーの真ん中(パッドの左)にあるこれらのボタンを押し続ける必要があります。該当するボタン
NOTE REPEATAUTO ボタンです。
クイックリファレンス
コントローラーの使用
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 146
各モードを使用し続けるには、デフォルト仕様では対応するボタンを押し続ける必要があります。
コントローラーモードの固定
これらのコントローラーモードを固定(ロック)することで、ボタンを放してもモードが切り替わらないよう
にすることができます。
1. コントローラーモード、例えば PATTERN を押し続けます。
2. 左ディスプレイの上にあるボタン 1 を押します。
左画面でボタン 1 の下の PATTERN ラベルがハイライト表示されます。これで PATTERN コントロ
ーラーモードはパターンモードに固定され、もう一度 PATTERN を押すまでこのモードのままとなり
ます。
モードを一度固定すると、コントローラーで次回モードを選択したときも、モードを固定するようになります。
クイックリファレンス
コントローラーの使用
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 147
ボタン 1 をもう一度押すことでモードの固定が解除されます。
以下はコントローラーでボタン 1 を同時に押すことでモードを固定できる全ボタンのリストです。
パッドの左列上にある全ボタン (SCENEPATTERN、…、SOLOMUTE)。
NOTE REPEAT (Arp) ボタンでは Note Repeat モード (グループモード時のパッド用) と Arp モード
(Keyboard または Chords モード時のパッド用) の両方を固定できます。
FOLLOW (Grid) VARIATION (Navigate) ボタン: これらのボタンは SHIFT を同時に押すことで
Grid Navigate モードにそれぞれ切り替わります。 これらのモードはデフォルトで固定されます。
ボタン 1 を押すことでモードの固定、解除ができます。
AUTO ボタン: ボタン 1 を使用する代わりに SHIFT + AUTO を押して AUTO モードを固定します。
このモードを解除すると自動的にモード固定も解除されるので、AUTO をもう一度押してもモードが固
定されることはありません。
12.1.2 コントローラーからソフトウェア画面をコントロールする
コントローラーには MASCHINE ソフトウェア画面を切り替えるためのいくつかのショートカットがありま
す。
コントローラーを使用してソフトウェアビューをコントロールする
SHIFT + VARIATION (Navigate) を押してナビゲートモードにします。
→ ナビゲート画面が表示されます。
ボタン 1 (デフォルトで固定されます) を押してナビゲートモードを解除します。VARIATION ボタンを押し
てナビゲートモードを解除すると、コントローラーはその直前使用していたモードに切り替わります。 これで
ワークフローに支障なくソフトウェアの見た目を変えることができて便利です モード固定の詳細は
12.1.1, 各コントローラーモードとモードの固定 を確認してください。
ナビゲートモードには 基本ナビゲーション (デフォルト) と ページナビゲーション のコントロールがありま
す。
クイックリファレンス
コントローラーの使用
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 148
基本ナビゲーション(General Navigation)
ナビゲートモード:基本ナビゲーション(General Navigation)です。
画面上のボタン 1–8 を使用してソフトウェアビューを調整します。
動作 ショートカット
アイディアビューの選択 ボタン 2 (IDEAS)
ソングビューの選択 ボタン 3 (SONG)
ミキサービューの表示/非表示 ボタン 4 (MIXER)
ブラウザの表示/非表示 ボタン 5 (BROWSER)
ミキサーの大小サイズ変更(ミキサービューのみ) ボタン 6 (EXPANDED)
モジュレーションレーンの表示/非表示 (アイディア/ソングビューの
み)
ボタン 7 (MOD)
フォロー機能の起動/起動解除 ボタン 8 (FOLLOW)
画面下のノブ 1–8 を使用してスクロールとズームを調節します。
動作 ショートカット
タイムラインのズームイン、アウト(ソングビューのみ) ノブ 1 (タイムライン ZOOM)
タイムラインの左右スクロール(ソングビューのみ) ノブ 2 (タイムライン SCROLL)
パターンエディターのズームイン/アウト ノブ 5 (パターン ZOOM)
パターンエディターの左右スクロール ノブ 6 (パターン SCROLL)
クイックリファレンス
コントローラーの使用
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 149
パッドを使用してスクロールとズームを調節します。
動作 ショートカット
パターンエディター左スクロール パッド 1
パターンエディター右スクロール パッド 3
パターンエディターズームアウト パッド 2
パターンエディターズームイン パッド 6
タイムラインの左スクロール(ソングビューのみ) パッド 9
タイムラインの右スクロール(ソングビューのみ) パッド 11
アレンジャーのズームイン(ソングビューのみ) パッド 14
アレンジャーのズームアウト(ソングビューのみ) パッド 10
ページナビゲーション
ページナビゲーションでパラメーター用ページを含んだプラグインとチャンネルプロパティーを選択します。
SHIFT + ボタン 2 (PAGE NAV) を押してページナビゲーションに切り替えます。
Navigate モードのページナビゲーションです。
右ディスプレイの上のボタン 5-8 とパッドを使用して任意のパラメーターページを選択します。
クイックリファレンス
コントローラーの使用
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 150
動作 ショートカット
プラグインを選択 (プラグインリストから選択してください) /
チャンネルプロパティーを選択 (Input、Output、Groove、Macro)
ボタン 5 と 6
ページバンクの選択 ボタン 7 と 8
パラメーターページの選択 各パッド
ページナビゲーションを解除するには点灯しているボタン 2 (PAGE NAV) を押します。
12.2 MASCHINE プロジェクトの概要
MASCHINE プロジェクトには、MASCHINE で作成した楽曲の全情報が含まれます。
▪ プロジェクトは全てのサウンドコンテンツと、インストゥルメント、サウンドとサンプル、適用したその
他全てのエフェクトを全て参照します。
▪ またプロジェクトでは曲のアレンジメント情報、パターンの構成内容、シーンとセクションの曲構成情報
も記録、参照されます。
以下のセクションではこれらの内容に付いて詳細解説します。
12.2.1 サウンドコンテンツ(Sound Content)
MASCHINE プロジェクトが含むサウンドコンテンツには、プロジェクトファイル内のインストゥルメントと
エフェクト、それらの構成内容に関する各情報を含んでいます。
クイックリファレンス
MASCHINE プロジェクトの概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 151
2
3
1
アイディアビューを選択した状態の MASCHINE プロジェクトのサウンドコンテンツです。
グループ (1) はバンクにあります。 各バンクには 8 Groups (AH) あり、各 Group では 16 の Sound
スロット (116) (2) があります。 各サウンドスロットにはサンプル、またはプラグインをロードするこ
とができます。
サウンドは Project (または Master) チャンネル、Group チャンネル、Sound チャンネルの各チャンネ
ル部で手を加えることができます。関係するコントロールは Control エリア (3) にあり、ここでプラグ
インパラメーター、またはチャンネルプロパティーにアクセスします。
コントロールエリアには 3 つのタブがあり、それぞれ MASTERGROUPSOUND チャンネル用とな
っています。
SOUND セクションでの編集内容は、現在選択しているサウンド (116) に影響します。
GROUP セクションでのコントロール内容は、選択したグループスロット (AH) にある全サウンド
スロットに影響します。
クイックリファレンス
MASCHINE プロジェクトの概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 152
MASTER セクションでのコントロール内容は MASCHINE 全体、すなわち全グループと全サウンド
内のサウンドに影響します。
12.2.2 アレンジメント
MASCHINE プロジェクトはアレンジメント記録ファイルとしての側面も持ち、パターン情報とこれらのパタ
ーンをループ、またはソングとして扱う為の情報を含みます。 MASCHINE によるアイディア作成プロセス
はアレンジメント作業と隔離した状態で作業でき、より柔軟に作成過程を進めることができますそれを理
由にアレンジメントエリアには 2 つのビューがあります。アイディアビューとソングビューはコントローラ
ーで簡単に切り替えることができます。 この 2 つのビューは同じ内容を表示するものですが、それぞれ異な
る機能を果たします。
アイディアビュー(Ideas View)
アイディアビューはパターンとシーン構築に向いています。 ここでパターンを作成、録音し、各パターンを
組み合わせてシーンを構築します。 各シーンの構築後ソングビューにそれらを追加し、さらに作業を進め
ます。
クイックリファレンス
MASCHINE プロジェクトの概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 153
1 2 3
4
5
67
MASCHINE プロジェクトのアイディアビューはパターン作成とシーン構築に最適です。
MASCHINE において、アイディア構築までのワークフローは以下となります。
選択したグループの (2) サウンドスロット(7)にサンプル、またはプラグインをロードします。
▪ パッド116を演奏してサウンドを録音する。録音したサウンド記録情報はイベント (6)と呼びます。
イベント情報全体が、選択したグループ内のパターン (1) となります。
これらは全てパターンエディター (5) で扱われ、ここで各グループの各パターンを作成します。
▪ ソフトウェアの上半分のアイディアビュー(4)各グループのパターンを組み合わせます。
パターン (1) を組み合わせ、シーン(3) として構成します。
クイックリファレンス
MASCHINE プロジェクトの概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 154
ソングビュー
ソングビューでシーンはセクションにアサインされ、アレンジャー上のタイムラインに配置され、ここで最終
アレンジまでの作業を進めます。
12
MASCHINE プロジェクトのソングビューです。
MASCHINE において、アレンジメント構築までのワークフローは以下となります。
アレンジャー (1) のタイムラインで各セクションを作成する
セクション (2) に各シーンをアサインする
▪ セクションスロットをドラッグし、セクションの位置を変更する。
クイックリファレンス
MASCHINE プロジェクトの概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 155
12.3 MASCHINE ハードウェア概観
12.3.1 MASCHINE ハードウェア概観
このセクションではハードウェアコントローラーの各エリアと各コントロール部について紹介します。
コントローラー上部パネルには以下のセクションがあります。
1
2
3
4
5
6
MASCHINE コントローラーのトップパネルとメインセクションの外観です。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 156
(1) コントロールセクション: この多目的セクションを使用し、コントローラーで選択しているモードの全パ
ラメーターにアクセスします。左の専用ボタンでブラウザ、アレンジャー、ミキサー、サンプルエディターに
アクセスします。 詳細は↑12.3.1.1, コントロールセクションを参照してください。
(2) Edit セクション: このセクションには 4-D エンコーダーがあり、各コンテンツでこのエンコーダーを使
用します。4-D と 3 つの Quick Edit ボタンを使用することでサウンド、グループプロジェクトのボリュ
ーム、テンポ、スイング値を簡単に調節することが可能です。ステップモードで選択したイベントのベロシテ
ィー、位置、音程を素早く調節することができます。 詳細は↑12.3.1.2, エディットセクションを参照してく
ださい。
(3) Performance セクション: このセクションにはライブ演奏に適した各ツールを用意しています。
NOTE REPEAT ボタンで Note Repeat / Arp 機能にアクセスします。LOCK ボタンでセット操作中にス
ナップショットを保存、または呼び出します。その下の Smart Strip と 4 つの機能ボタンはパフォーマンス
を強化する包括的かつ直感的なツールとして機能します。 詳細は12.3.1.3, パフォーマンスセクション
参照してください。
(4) グループセクションには Group ボタンがあり、瞬時に各グループにアクセスすることができます。
詳細は↑12.3.1.4, グループセクションを参照してください。
(5) Transport セクション:再生、停止、停止状態からの再生のリスタート、録音、再生中に使用する小節間
のスキップの各ボタンを押すことで各操作を行います。SHIFT を使用してコントローラーの副次機能にアク
セスします。 詳細は↑12.3.1.5, トランスポートセクションを参照してください。
(6) パッドセクションの左にある各モードボタンを使用して各コントローラーモードにアクセスします。16
のパッドを使用してサウンドを演奏します。パッドの上のパッドインプットモードボタンでパッドの性質を
設定、その内容はグループの全サウンドのトリガー、一つのサウンドの異なるノートの演奏、一つのサウンド
のコード演奏、ステップシーケンサーによるイベントの作成、編集となります。サウンドを演奏する代わり
に、パッドを使用して選択したコントロールモードの編集用、または選択用コマンドにアクセスする場合もあ
ります。 詳細は↑12.3.1.6, パッドセクションを参照してください。
コントロールセクション
コントロールセクション から選択したモードの全パラメーターにアクセスします。このセクションにはアク
セス専用ボタンがあります。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 157
1 2
3 4
5 6
7
8 9
10 11
12
13
14
コントローラーのコントロールセクションです。
(1) CHANNEL ボタン: CHANNEL を押してコントロールモードに切り替え(コントローラーのデフォルト
モードです)選択したマスター、サウンド、グループのチャンネルプロパティーを表示します。これでディス
プレイの上下にある各ボタンでチャンネルプロパティーの各パラメーターにアクセスすることができます。
チャンネルプロパティーに関しては サウンド、グループ、マスターチャンネルプロパティーの変更 を参照して
ください。
SHIFT + CHANNEL (MIDI) を押してコントローラーを MIDI モードにします。このモードにより
MASCHINE を MIDI コントローラーとして使用することができます(詳細はコントローラーエディターマニ
ュアルを参照してください)
(2) PLUG-IN ボタン: PLUG-IN ボタンを押してコントロールモードに切り替え(コントローラーのデフォル
トモードです)マスター、サウンド、グループにロードしているプラグインを表示します。これでディスプレ
イの上下にある各ボタンでプラグインの各パラメーターにアクセスすることができます。 ↑7.2, エフェクト
の操作 を参照してくださいSHIFT + PLUG-IN (Instance) を押してインスタンスモードに切り替えます。
このモードで複数の MASCHINE プラグインをホストで使用している場合に、ハードウェアコントローラー
でどのプラグインを使用するか選択することができるようになります。
(3) ARRANGER ボタン: ARRANGER を押すことでアレンジャービューに切り替え、プロジェクトの状態
を確認することができます。 アイディアビューで Scenes と Patterns を確認し、ソングビューでセクショ
ンとシーンとパターンを確認し、アレンジメントを完璧にします。 ↑9, シーンの作成↑10, アレンジメン
トの作成 を参照してください。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 158
(4) MIXER ボタン: MIXER を押してミキサーにアクセスします。Mix ビューを使用して各 Sound
Group のレベルとパン等を編集します。詳細はミックスビューを確認してください。
(5) BROWSER ボタン: BROWSER ボタンを使用してブラウザにアクセスします。SHIFT + BROWSER
(+Plug-In) を押して選択したプラグインスロットで Plug-in メニューにアクセスし、Plug-in (Internal
Native Instruments、External、Instrument、Effect) をロードします。↑3.1, Factory Library から Drum
Kit をロードする↑4.1, プロジェクトを開く↑4.2.1, 他のスネアサウンドを選択する を参照してくださ
い。
(6) SAMPLING ボタン: SAMPLING ボタンを押してサンプルエディターにアクセスします。サンプリン
グ を参照してください。
(7) Page : ハードウェアコントローラーを用いて MASCHINE のほぼ全ての機能を制御することが可能で
す。明快な画面で各パラメータを異なるページで表示します。ページ選択は Page ボタンで行います。
(8) FILE ボタン: FILE ボタンを押して FILE モードに切り替えます。このモードでプロジェクトのコピーを
保存別名で保存、新規プロジェクトの作成最近使用したプロジェクトのロードを行います。 SHIFT +
FILE (Save) を押して現在のプロジェクトの編集内容を保存することができます。
(9) SETTINGS ボタン: SETTINGS ボタンを押して MetronomeCount-in を設定します。
(10) AUTO ボタン : MASCHINE では Sound と Group の各パラメーターをほぼ全て簡単にモジュレーシ
ョン処理することが可能です。AUTO ボタンを押したまま、画面の下にあ る 8 個のノブのうちのどれかを操
作すると (複数操作も可能です) 、対応するパラメーターをモジュレーションとして録音することが可能とな
ります。↑7.3, エフェクトパラメーターのモジュレート を参照してください。 SHIFT + AUTO を押して
Auto モードを固定します。 Auto モードを固定すると、AUTO ボタンを放して両手でモジュレーションを
録音でき、2 つのパラメーターを同時にモジュレーションできます。モード固定の詳細は ↑12.1.1, 各コント
ローラーモードとモードの固定 を確認してください。
(11) MACRO ボタン: MACRO ボタンで各マクロ に簡単にアクセスします。これらのショートカットを
用いてライブ演奏等に役立てることができます。SHIFT + MACRO (Set) を押してコントローラーから直接
新規マクロを設定します。マクロコントロールの詳細はマクロコントロールを使用するを参照してください。
(12) ボタン 1–8: ディスプレイの上の 8 個のボタンが選択したモードにより即座に反応し、ここからパラメ
ーターとして最も重要な機能に直接アクセスします。制御内容は各ボタンの下のディスプレイに表示されま
す。
(13) Displays: ディスプレイでは全ての基本情報を表示するので、コンピュータ画面を頻繁に確認する必要
はありません。
(14) ノブ 1–8: 各ノブでディスプレイに表示されている各パラメーターをダイナミックにコントロールしま
す。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 159
エディットセクション
Edit セクションには 4-D エンコーダーがあり、各コンテンツでこのエンコーダーを使用します。4-D と 3
つの Quick Edit ボタンを使用することでサウンド、グループプロジェクトのボリューム、テンポ、スイ
ング値を簡単に調節することが可能です。
1
2
3
4
コントローラーのエディットセクションです。
(1) 4-D エンコーダー: 4- 指向プッシュエンコーダーには通常のジョイスティックのような機能と、ボタンと
しての機能、エンコーダーとしての機能を同時に持ち合わせています。動作としては前後左右の動きと
す、回す動きによる操作となります。この多機能コントロール部でナビゲーション、パラメーターの調節、
ンストゥルメントのコントロールを一挙に引き受けます。コンテクストによってエンコーダーの周りの 4
の LED がジョイスティックとして機能している際の操作方向を示します。
(2)–(4) Quick Edit : VOLUMESWINGTEMPO を起動することで 4-D エンコーダー (1) を使用してプ
ロジェクトのボリューム、テンポスイングを調節します。これらの機能は同時に使用することはできませ
ん。VOLUMESWINGTEMPO のどれかが起動している状態で、パッド、またはグループボタンを押しな
がら 4-D エンコーダー(1)を回すと各サウンド、またはグループの音量、スイング音程の値が変わりま
す。点灯しているボタンをもう一度押すと起動解除し、4-D エンコーダーは下で解説するデフォルトモード
に切り替わります。ステップモードで Quick Edit ボタンで選択したイベントのベロシティー、位置、音程
を設定できます。↑4.2.3, ボリュームとスイング、テンポの調節 を参照してください。
パフォーマンスセクション
パフォーマンスセクション はライブ演奏に適した各ツールを用意しています。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 160
1
2
3
4 5 6 7
コントローラーのパフォーマンスセクションです。
(1) NOTE REPEAT ボタン: Note Repeat はビート録音とメロディー録音時に便利な機能です。パッドが
グループモードの際 Note Repeat エンジンは選択したサウンドを自動的に設定した値で繰り返し演奏しま
す。NOTE REPEAT ボタンを押しながら演奏したいパッドを押すと、ノートを右ディスプレイで表示してい
る値でリピート演奏します。ボタンの 4-6 で、再生中に異なる値を選択することも可能です。これらのボタ
ンの新規値を選択するにはコントロールノブ 5–8 を使用します。パッドが Keyboard または Chord モー
ドの場合は NOTE REPEAT で Arp エンジンにアクセスしサウンドのシーケンス演奏を行うことができる
ようになります。アルペジオは複数パッドを押すまたは Scale と Chord エンジンで設定した内容で演奏
することも可能ですショートカットとして、パッドがグループモードの場合 SHIFT + NOTE REPEAT
(Arp) で t パッドをキーボードモードに切り替えでき、Arp エンジンを起動します。Note Repeat / Arp モ
ードは NOTE REPEAT + ボタン 1 を押すことでモードの固定、固定解除ができます。を参照してください。
(2) LOCK ボタン: LOCK を押すことでプロジェクトのモジュレーション可能なパラメーターのスナップシ
ョットを作成することができます演奏中や録音中にこれらのパラメーターを切り替えて LOCK ボタンを
もう一度押すことで元の設定値を含んだスナップショットを再現することができます SHIFT + LOCK
(Ext Lock) を押して Extended Lock モードにアクセスすることで最大 64 のスナップショットにパッドか
らアクセスすることができ、これらをバンクで更新、管理、モーフ設定を行うことで活用することができま
す。 Lock はモジュレーションの可能性を広げる他、ライブ演奏時での活用や、単にミックスを比較する際
にも活用できる便利なツールとして機能します。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 161
(3) スマートストリップ: Smart Strip に各パラメーターをアサインしてコントロールすることができます。
スマートストリップの上の Strip Mode ボタン (47) での選択内容によってパッドで演奏しているピッチベ
ンドやサウンドへのモジュレーションを適用することができ、Perform FX をリアルタイムで用いたり、サ
ウンドをギターやハープのようにストラム演奏することができます。 Smart Strip の上の LED バーは現在
の値、またはストリップのノートセットを示します。
(4)–(7) Strip Mode ボタン: PITCH (4)MOD (5)PERFORM (6)NOTES (7) ボタンでその下の
Smart Strip (3) に適用する機能を選択します。Strip Mode ボタンを押して対応する機能を起動、無効にし
ます。
PITCH (4) または MOD (5) で 選択したサウンドにスマートストリップを介して MIDI によるピッチ
ベンド、またはモジュレーションデータを送信します。この操作を行いながらトランスポートセクション
REC を押すと MIDI オートメショーンとして操作内容が録音されます。
PERFORM (6) を起動し、Smart Strip を用いて選択したグループの Perform FX をコントロールしま
す。SHIFT + PERFORM (FX Select) を押してグループ用 Perform FX を選択、ロードしてスマートス
トリップによる操作ができる状態にします。
NOTES (7) を起動し、Smart Strip を用いてパッドにロードしたサウンド、ノート、コード、を演奏し
ます(選択しているパッドインプットモードによって内容が変わります。各パッドを押さえた状態で操
作を行うと、ストリップでそのパッドの音声のみを演奏、何も押さえない場合は全パッドの音声が演奏で
きます。パッドが Keyboard モードの場合ストリップで単音演奏や、指を滑らせることによるストラ
ム演奏や、2 本の指でノート間をジャンプさせたり、Smart Strip を Note Repeat、Arp、Chord エン
ジンと共に使用することで様々な演奏を行うことができます。
Strip Mode ボタンが起動していない場合は、Smart Strip は無効の状態となります。
関連項目
2Note Repeat の使用 [ 45]
グループセクション
8 個の専用グループボタン A から H で各グループに即座にアクセスします。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 162
コントローラーの Group ボタンです。
各グループボタンを押して任意のグループを選択します。グループが選択されるとアサインした色で表示、
パッドによるサウンドも表示されます。各パッドでは一つのサウンドを使用、またはパッドがキーボードの場
合は選択したサウンドの異なる音程を鳴らせます。その他の色付きグループボタンは薄く光るようになり、
れらのグループにサウンドがあることを示します。薄く光っている白いボタンを押すとスロットに新規グル
ープが作成されます。その他の空のグループスロットには色が付きません。
プロジェクトで 8 個以上のグループを使用する場合は、SHIFT とグループボタンを押して他のグループバン
クにアクセスします。
これらのボタンは SOLO または MUTE ボタンと共に使用することでライブ環境下でのソロ/ミュート制御
に活用することが可能です。 詳細は ↑3.4.1, ミュートとソロの使用 を参照してください。
VOLUMETEMPOSWING ボタンが上のエディットセクション (↑12.3.1.2, エディットセクション) で有
効の場合、グループボタンを押しながら 4-D エンコーダーを回すことで各グループのボリューム、音程、ス
イング値を設定できます。詳細は↑4.2.3, ボリュームとスイング、テンポの調節を確認してください。
トランスポートセクション
Transport セクション には各トランスポートツールがあり、SHIFT を使用することで様々なコンテクストで
使用できます。
4
2 3
5
1
6 7
8
コントローラーのトランスポートセクションです。
(1) PLAY ボタン: PLAY を押して再生します。もう一度 PLAY を押すと再生を停止します。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 163
(2) REC ボタン: 再生中に REC を押すと録音を開始します。再生していない場合は SHIFT + REC を押す
とカウントインの後録音を開始します。もう一度 REC を押すと録音が停止します。REC ボタンを押したま
まにして Pattern Preset モードにし、このモードで新規パターンを録音する前に Pattern Length を任意に
設定します。
(3) STOP ボタン: STOP を押し再生を停止します。
(4) RESTART ボタン: RESTART ボタンを押してトラックを現在設定しているループレンジの最初から再
生します。SHIFT (8) とともに使用することで RESTART ボタンでループを調整できるようになりSHIFT
+ RESTART でループを起動/起動解除します。 SHIFT + RESTART を押しながら 4-D エンコーダーを回
すとタイムラインに沿ってループが移動し、エンコーダーを押し回すことでループのエンドポイントを調節で
きるようになります。 SHIFT + RESTART を押している間、ディスプレイではその他の便利なループ設定用
機能を表示します。
(5) ERASE ボタン: 再生中に ERASE を押しながらパッド、またはグループボタンを押すことで再生を続け
ながらイベントを削除することができます。ショートカット、ERASE + SELECT + パッドを使用してパタ
ーン内のそのパッドの全イベントを一気に削除することもできます録音したオートメーションを削除する
場合は、ERASE を押したまま画面上の削除したいオートメーションがあるパラメーターの下のノブを回しま
す。SHIFT + ERASE + パッド、またはグループボタンを押すことでそのスロットのグループ、またはサウ
ンドを完全に削除します。
(6) TAP ボタン: TAP ボタンを任意のテンポで何回か押すことでテンポを調節しますSHIFT + TAP を押
すとメトロノームを起動/起動解除します。
(7) FOLLOW ボタン: FOLLOW を起動すると、再生ヘッドで現在再生している場所を常に追従するように
なります。 SHIFT + FOLLOW でグリッドモードが開き、MASCHINE 内での時間軸に関与する各要素の設
定単位を決めます。この値は Perform グリッド、Arrange グリッド、Step グリッド、Nudge グリッドに
影響します。
(8) SHIFT ボタン: 殆どの重要な機能には専用ボタンが用意してあり、多くのショートカットは SHIFT を押
しながら 1-16 のどれかのパッド、またはいくつかの他のボタンを押すことでその機能を有効にします。パラ
メーター値を詳細設定する場合は SHIFT ボタンを押しながらノブを使用、またプラグインリスト内でのプラ
グインのバイパス、削除、移動に使用します。
パッドセクション
パッドセクション には各機能があります。 16 のパッドを使用してサウンドを演奏します。パッドの上のパ
ッドインプットモードボタンでパッドの性質を設定、その内容はグループの全サウンドのトリガー、一つのサ
ウンドの異なるノートの演奏、サウンドのコード演奏、ステップシーケンサーによるイベントの作成、編集と
なります。
サウンドを演奏する代わりに、パッドを使用してパッドの左の Mode ボタン を使用して列から選択したコン
トロールモードの編集用、または選択用コマンドにアクセスする場合もあります。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 164
SHIFT を押すことでパッドをショートカットとして使用し、 MASCHINE の各コマンドを用いることができ
ます。
コントローラーのパッドセクションの Mode ボタン (1) から (8)、 パッド (9)、Pad Input Mode ボタン (10) から (14) です。
各モードボタン
Mode ボタン (1) から (8) はパッドの左にあります。これらでコントローラーをワークフローに合わせて各
モードにします。
パッド左の全てのモードボタンは固定可能です: 任意のボタン+ ボタン 1 (左ディスプレイの上) を押して任意
のモードを固定してください。詳細は 12.1.1, 各コントローラーモードとモードの固定 を参照してくださ
い。
(1) MUTE ボタン: ミュートモードを起動します。このモードでパッドやグループボタンを押すことで対応
するサウンドやグループがミュートされます。使用している音が多すぎて、余分な音を確認する場合や、ライ
ブ演奏時に便利な機能です。ミュートしたサウンドやグループは薄く光り、ミュートしていないサウンドは完
全に点灯した状態となります。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 165
(2) SOLO ボタン: Solo モードにします。このモードでパッド、またはグループボタンを押すことで、サウ
ンド、またはグループを瞬時にソロ (その他のサウンドとグループを全てミュートします) にできます。特定
のサウンドの調整やライブ演奏時に便利です。ソロにしたサウンド、またはグループは完全に点灯、その他の
パッドは薄く光った状態(ミュートされた状態)となります。
(3) SELECT ボタン: Select モードにしますこのモードで再生することなくサウンドを選択、または特定
のサウンドの特定のイベントを選択することができ、選択したノートのみをクオンタイズしたり、ノート位置
の微調整、その他の処理を行います。SHIFT + SELECT + パッドを使用してパターン内のそのパッドのイベ
ントを全て選択することができ、またキーボードモードの場合はノートの一定の音程をすべて選択することが
できます。ERASE+ SELECT + パッドを使用してパターン内のそのパッドのイベントを全て削除すること
ができ、またキーボードモードの場合はノートの一定の音程をすべて削除することができます。
(4) DUPLICATE: ボタン: Duplicate モードを起動します。このモードで Sound、Pattern、Group、Scene
を瞬時に複製することができます。この機能を使用して元のパターンを保持したままパターンの新規バリエ
ーションの作成や新しくパターンを作成することが可能となります。
SHIFT +DUPLICATE を押して現在のパターンを複製します。
(5) VARIATION ボタン: Variation モードにします。これでパターンにいわゆる「ハッピーアクシデント」
要素を加えることができます。Variation モードは 2 つの機能があり、Humanize でシーケンスに人間的な
要素を追加、Random でビートやメロディーにランダムな要素を追加します。SHIFT + VARIATION を押し
てナビゲートモードにします。大きなプロジェクトを扱う場合、コンピューター画面を見て確認することが必
要な場合があります。ナビゲートモードを使用していれば、マウスやスクロールバーを使用、または拡大鏡を
使用する必要はありません。パッドとディスプレイを使用してパターンやシーンのズームイン/アウト、また
はパターン内をスクロールすることが可能です。詳細は ↑12.1.2, コントローラーからソフトウェア画面を
コントロールする を参照してください。更に Navigate モードでは画面上のボタンでチャンネルプロパティ
ーとプラグインパラメーターページに素早くアクセスします。
(6) EVENTS ボタン: Events モードにします。このモードでパターンの特定のイベントを選択し、位置、
ッチ、ベロシティー、長さを調節しますEVENTS + パッドを押すことでパターン内のパッドでトリガーさ
れる全イベントを選択できます。
(7) PATTERN ボタン: パターンモードを起動します。パターンモードで選択したグループの全パターンを
選択、新しく空のパターンを作成したり、パターンの複製異なるパターンへの切り替え等ができます。 薄
く点灯するパッドはイベントを含んだパターンがあることを意味し、現在選択しているパターンは完全に点灯
します。
(8) SCENE ボタン: SCENE ボタンこのボタンでアイディアビュー時には シーン モード、またはソングビュ
ー時には セクション モードにします。 シーンモードでシーンにアクセス、セクションモードで曲のアレンジ
を行います。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 166
シーンモードでシーンの作成、選択、管理を行い、アレンジャーでセクションとしてアサインを行うまで
の作業を進めます。再生中に各パッドを押すことで素早くシーンを切り替えることができます。薄く点
灯したパッドはそこにシーンがあることを示し、完全に点灯したパッドはそこにあるシーンを選択してい
ることを示します。シーン構築がすんだら、それらをアレンジャーにアサインすることができます。
セクションモード でセクションを作成、選択、管理し、ここでアレンジメント構築を行います。ここで
セクションを作成、セクションにシーンをアサインすることができるほか、タイムライン上でセクション
を任意の位置に配置、セクションの長さを変更することができます。
SHIFT + SCENE を押して素早くアイディアビューとソングビューを切り替えることができます。
パッドとパッドインプットモードボタン
パッドインプットモードボタン (10) から (14) でサウンドをトリガーする際の各パッドの性質 (9) を選択
します。パッドの上の 4 つのボタン(PAD MODE (10)、KEYBOARD (11)、CHORDS (12) 、STEP (13))
で 4 つのメインパッドインプットモードをコントロール、FIXED VEL ボタン (14) でモード用の追加オプシ
ョンをコントロールします。
(9) パッド 1–16: 16 のベロシティーセンシティブパッドでサウンドを演奏、選択することができます。パッ
ドの性質は 以下で解説する Pad Input Mode ボタン (10) から (14) で設定できます。現在選択しているコ
ントローラーモードによってパッドの機能が異なります。
(10) PAD MODE ボタン: PAD MODE を押してパッドを Group モード (デフォルト) に切り替えます。
このモードで各パッドはグループの一つのサウドを扱います。グループモードは一般的にドラムキットを使
用する際に用いるモードとなります。ディスプレイとその周りのノブとボタンで各パラメーターを調節しま
す。右ディスプレイでは各パッドのサウンドを表示します。ボタン 5–8 で Base Key を設定、グループ内の
サウンドの音程を設定し、左ディスプレイの下のノブ 1–4 Choke Link グループを設定します。詳細は
MASCHINE マニュアルを参照してください。PAD MODE をもう一度押すと、ディスプレイのパラメーター
が消え直前まで使用していた内容にグループモードのまま戻って作業を続けることができます。PAD
MODE はグループモードを起動している間は点灯したままとなります。SHIFT + PAD MODE を押すこと
でモードパラメーターに切り替えることなくパッドをグループモードにすることができます。
(11) KEYBOARD ボタン: KEYBOARD を押すことでパッドを Keyboard モード にしますKeyboard
モードでパッドは選択したサウンドの音階を使用でき、選択したルートノートから上の音階を使用できます。
この方法で選択したサウンドをメロディアスに演奏することができます。右ディスプレイでは各パッドでト
リガー出きる音程を表示します。ボタン 5–8 で Root Note (1 の音程です) を設定、ノブ 1–4 で Scale
ンジンを設定し、各ピッチを指定したスケールで演奏できるようにします。 KEYBOARD をもう一度押すと、
キーボードモードのまま画面を直前の作業内容に戻すことができます。KEYBOARD ボタンが点灯していれ
Keyboard モードが起動している状態ですSHIFT + KEYBOARD を押してディスプレイをモードのパ
ラメーターに切り替えることなくパッドをキーボードモードにすることができます。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 167
(12) CHORDS ボタン: CHORDS を押してパッドを Chords モードにします。 Chords モードは
Keyboard モード (KEYBOARD ボタン(11) 参照) に似ていますが、各パッドでコードを演奏する点が異な
ります。ノブ 3 と 4 を使用して適用するコードを指定します。 CHORDS をもう一度押すと、キーボードモ
ードのまま画面を直前の作業内容に戻すことができます。CHORDS ボタンが点灯していれば Chords モー
ドが起動している状態です。 SHIFT + CHORDS でディスプレイをモードパラメーターに切り替えることな
くパッドを Chords モードにすることができます。
(13) STEP ボタン: STEP を押してパッドを Step モード にします。Step モードで MASCHINE コントロ
ーラーがステップシーケンサーに切り替わります。このモードで各パッドは、選択したステップグリッドに対
応したステップとして機能します。再生中に点滅するライトによってステップシーケンサーの位置を示しま
パッドを押すことで対応するステップをノート入力 (パッドが点灯します)、またはノートを削除しま
す。 ステップモードの詳細情報については、セクション↑8, ステップシーケンサーでビートを作成するを参
照してください。 STEP をもう一度押すと、キーボードモードのまま画面を直前の作業内容に戻すことがで
きます。STEP ボタンが点灯していれば Step モードが起動している状態です。SHIFT + STEP を押すこと
でディスプレイをモードパラメーターに切り替えることなくパッドをステップモードにすることができます。
(14) FIXED VEL ボタン: FIXED VEL を押して Fixed Velocity オプションを起動/起動解除します。デフ
ォルトでパッドは叩く強さによってベロシティーを感知し、強く叩くほど音量が上がります。Fixed Velocity
を起動すると、パッドを叩く強さを変えても一定のベロシティーを保ちます。例えばパッドに配置されたルー
プの全スライスの音量を一定にしたい場合に便利ですFixed Velocity GroupKeyboardChords、
Step の全インプットモードで使用できます。 SHIFT + FIXED VEL を押して 16 Velocities オプションを
起動します。このモードではパッド全てで同じサウンドを異なるベロシティーで使用できます。複雑なドラ
ムのフィルインを組む場合に便利です。右ディスプレイでは各パッドのベロシティー値を表示します発音
するノートの音程は Base Key を基準にします。 16 Velocities オプションはグループモードのみで使用で
きます。PAD MODE (10) は起動してください。
リアパネル
MASCHINE コントローラーのリアパネル には各ハードウェアスイッチ、ノブ、端子、内蔵オーディオイン
ターフェイス、電源部、USB 端子があります。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 168
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
MASCHINE コントローラーのリアパネルです。
(1) PHONES VOLUME ノブ: PHONES アウトプット音量を設定します (2)。
(2) PHONES 端子: 1/4" TRS ジャックのヘッドフォンを接続するためのステレオアウトプット端子です。
音楽ソフトウェアでは 3: Headphone Left および、4: Headphone Right と表示されます。PHONES
VOLUME ノブ (1) を回して音量を調節します。
(3) LINE OUT VOLUME ノブ: LINE OUT 1 2 アウトプット音量を設定します (4)。
(4) LINE OUT L and R 端子: この 1/4" TRS 端子はオーディオインターフェイスのメインアウトプットで
す。音楽ソフトウェアでは 1: Main Left 2: Main Right と表示されます。LINE OUT VOLUME ノブ(3)
を回して音量を調節します。
(5) MIC IN GAIN ノブ: MIC IN インプットレベルを調節します(6)。このノブを用いてクリッピングしない
程度の適度な音量にマイクを設定します。マイクの音声が歪む場合は、このノブを徐々に下げて適切な音量に
調整します。
(6) MIC IN 端子: 1/4" TRS ジャックでダイナミックマイクを接続するためのバランスドインプット端子で
す。端子にマイクを接続すると、LINE IN 1 2 端子が(7) 使用できない状態となります。
(7) LINE IN 1 and 2 端子: バランスド 1/4TRS インプット端子のペアで、ラインシグナルを受信します。
音楽ソフトウェアでは 1: Input Left 2: Input Right と表示されます。マイクが MIC IN 端子 (6) に接続
してあると、LINE IN 1 2 端子は使用できなくなります。
(8) MIDI IN and OUT 端子: MIDI インプット (IN) とアウトプット (OUT) 端子で MASCHINE を MIDI セ
ットアップ内に導入します。例えば MIDI キーボードを MIDI IN 端子に接続し、キーボードでサウンドのメ
ロディーを演奏することができます。ハードウェアシンセを MIDI OUT 端子に接続して MASCHINE でそ
のシンセを鳴らすこともできます 。 テンポ同期するインストゥルメントを MIDI クロックを用い
て MASCHINE に同期させることも可能です。詳細はマニュアルを参照してください。
クイックリファレンス
MASCHINE ハードウェア概観
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 169
(9) PEDAL 端子: ペダルフットスイッチを接続しMASCHINE のトランスポートをコントロールすること
ができます。端子はステレオで、フットスイッチを 2 つ制御でき、MASCHINE の PLAY REC ボタンを
操作できますPEDAL 端子はエクスプレッションペダルにも対応しています。Help メニューから
MASCHINE マニュアルを開いて詳細を参照してください。
(10) USB 端子: MASCHINE コントローラーを USB 2.0/3.0 を介して接続します。
(11) 電源 端子: 電源を個の端子に接続します。電源は MASCHINE の操作に必要ありません。電源を接続
すると、点灯表示部の明るさが増すので、明るい環境での操作に難なく対応するようになります。
(12) Power スイッチ: このスイッチで MASCHINE コントローラーを起動します。コントローラーを使用
するにはこのスイッチを入れてください。
12.4 MASCHINE ソフトウェア概要
1
2
3
4
5
MASCHINE ソフトウェアです。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 170
(1) ヘッダ: ヘッダはディスプレイエリア、トランスポートコントロール、マスターボリュームスライダーを
含む MASCHINE ソフトウェアのメインコントロール各部を装備しています。このエリアを使用してブラウ
ザの切り替え、ミキサービューの切り替え、ハードウェアの接続、コンピュータの CPU 負荷の確認も行うこ
とができます。
(2) ブラウザ: ブラウザでプロジェクト、グループ、サウンド、インストゥルメント、エフェクト、サンプル
の管理、検索、タグ化とカテゴリー付けを行います。この検索機能を使用してサンプルを検索、試聴すること
ができます。
(3) アレンジャー: このエリアにはアイディアビューとソングビューの 2 つがあります タイムラインに影
響なく音楽アイディアをアイディアビューで試すことができます。 ソングビューでタイムライン上の音楽ア
イディアを曲に発展させます。
(4) コントロールエリア: コントロールエリアで各プロジェクトレベル(サウンド、グループ、マスター) の各
プラグインスロットの各コントロールパラメーターと設定内容の編集を行いますこのエリアで Groups
Sounds、Plug-ins (内蔵または VST/AU プラグイン)、MIDI、ルーティング等の各設定を行います。
(5) パターンエディター : パターンエディターはステッププログラム、リアルタイムレコーディング機能を備
えた各パターンの基礎となる部分です。各グループでパターンを作成可能で、ここで作成したパターンをアレ
ンジャー内でシーンとして扱います。パターンエディターで Sound、Group、Module (内蔵、または外部プ
ラグイン) の各パラメーターのモジュレーションの編集も行います。
12.4.1 ヘッダ
1
2
345
7
8
9
10
6
ヘッダです。
(1) MASCHINE メニュー: MASCHINE をクリックしてソフトウェアメニューにアクセスします。このメニ
ューはフルスクリーンモードや、MASCHINE をホスト上でプラグインとして使用している場合に特に便利で
す。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 171
(2) Browser ボタン: ブラウザボタンを使用してブラウザを表示します。ブラウザでプロジェクト、グルー
プ、サウンド、インストゥルメント、エフェクト、サンプルの管理と検索、タグ化と分類を行います。ブラウ
ザから直接コンピュータ内または外部ドライブを検索して新規ファイルを追加することができますブラウ
ザでサウンドを試聴(オーディション)して新規タグを付けることも可能です。
(3) Mix ビューボタン: Mix ビューボタンをクリックしてミックスビューにアクセスすることが可能です。
Mix ビューで全 Sounds、Groups、Master のレベルとルーティング設定項目にアクセスすることができま
す。更に、全プラグインのパラメーターを調節するための直感的なインターフェイスを用意しています。
(4) トランスポートコントロール: Transport コントロール部には Play、Restart、Record、Loop のボタン
があります。
(5) Display エリア: Display エリアには Ableton Link、タイムシグニチャー、テンポグローバルスイン
グ、Follow と パフォーマンスグリッド ( Retrigger を含む) に関連した各コントロールを備えています。
(6) コントローラーアイコン: このエリアはコンピューターに接続している各 MASCHINE コントローラー
のアイコンを表示します
(7) Master Volume スライダー: MASCHINE オーディオアウトプットレベルの表示、調節を行います。
(8) CPU メーター: CPU メーターはコンピュータのプロセッサの現在の使用率をリアルタイムに随時表示
します。この値は 70% に到達しない様に制御するのが理想的です。 CPU 消費を節約するにはエクスポー
ト機能を使用し、 MASCHINE のオーディオアウトプット音声をサンプリングしておくとよいでしょう(詳
細はマニュアルを参照してください)
(9) Audio Engine ボタン: Audio Engine ボタンをクリックして MASCHINE 全体の音声処理を停止しま
す。
(10) NI ロゴ: NI ロゴと MASCHINE ロゴをクリックすることでアバウトスクリーンを表示、その内容は
MASCHINE ソフトウェアとバージョンナンバーとエディション情報を含んでいます。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 172
12.4.2 ブラウザ
12
34
5
6
7
8
10 11
9
ブラウザです。
(1) LIBRARY タブ: LIBRARY タブを使用して MASCHINE のセレクターとフィルターを介してコンピュー
ターのハードドライブにアクセスします。
(2) FILES タブ: FILES タブを使用してコンピューターのハードドライブにアクセスします。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 173
(3) ファイルタイプセレクター: ここには 6 つのアイコンがあり、MASCHINE の異なる各ファイルタイプを
表示します。 左からファイルタイプは ProjectsGroupsSoundsInstrumentsEffectsSamples
となっています。 どれかをクリックすると、選択したファイルタイプのファイルが表示されます。
(4) コンテンツセレクター: コンテンツセレクターで Factory または User コンテンツのどちらかを選択し
ます。
(5) プロダクトセレクター: プロダクトセレクターでファイルタイプセレクターで選択した同じファイルタイ
プのコンテンツをブラウズ、選択することができます。
(6) タグフィルター: タグフィルターでタグによる検索を行います。タグをクリックすることで TYPES
MODES カテゴリーを元にファイルを検索することができます。
(7) サーチフィールド: サーチフィールドを使用してファイルの名称やアトリビュートの名称を使用してファ
イル検索を行います。File Type セレクターで検索したいファイルの種類を選択し、ファイル名称、またはフ
ァイルのカテゴリー名称を検索フィールドに入力して探しているファイルを検索します検索結果は下のサ
ーチリザルトリストに表示されます。
(8) Results リスト: Results リストに検索結果を表示します。
(9) オーディションコントロール: オートロードボタンで RESULTS リストで選択した音声をパターン内で
試し、プロジェクトに合う音か確認することができます。
更にサンプルをブラウズしている場合、試聴ボタン(スピーカーアイコン)で検索結果リストのサンプルを試
聴することができます。
オーディションコントロールボリュームスライダーです。
グループ をブラウズする際、+PATTERNS+ROUTING ボタンはブラウザのコントロールバーに表示され
ます。
ブラウザのコントロールバーの +PATTERNS+ROUTING です。
+ROUTING ボタンを起動すると、オーディオと MIDI ルーティング内容がグループに保存され、ロード時に
もその設定内容が反映されます。+ROUTING ボタンが起動していない場合は、グループで使用しているその
設定内容は使用されず、新しくグループを差し替えても現在使用しているグループの設定内容を引き続き使用
できます。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 174
+PATTERNS ボタンでグループロード時にグループ内にあるパターンを一緒にロードするか、しないか指定
することができます。このボタンでパターンを含んでいない状態のキットをロードでき、今あるパターンを他
の音で試すまたは今使用している音で前に作ったパターンを試す、といったことが可能となります。
+PATTERNS ボタンを選択すると、選択したグループのサウンドとパターンがロードされます。
+PATTERNS の選択を解除すると、選択したグループのサウンドのみがロードされます。
(10) インフォメーション: インフォメーションアイコンをクリックして選択したファイルの詳細を確認しま
す。
(11) タグエディター: タグエディターで Bank、Types、Modes とビュープロパティーからファイルにタグ
を適用、新規ファイルにタグ付けします。ユーザーコンテンツでは Types と Modes プロパティーのみを編
集可能です。NI (Native Instruments)コンテンツはリードのみです。右下にある EDIT ボタンをクリック
してこれらを表示/非表示します。
12.4.3 アレンジャー(Arranger)
アレンジャーにはアイディアビューソングビュー 2 つがあります。 各ビューは曲構成のワークフロー
に対して特定の用途を備えていますが、基本的には同等の内容を含んでいますアイディアビューでタイム
ラインやアレンジメントに影響なく楽曲作成時のアイディアを試すことができます。 ここで各グループでパ
ターンを作成し、シーンとして組み合わせることができますソングビューではアイディアビューで作成し
た各シーンを曲構成のためのセクションとしてアサインし、それらを広範囲にわたって編集することで楽曲構
成を行うことができます。
アイディアビューとソングビューの切り替え
アレンジャービューボタンです。
アレンジャービューボタンをクリックし、 アイディアビューとソングビューを切り替えます。
→ ボタンが無灯の状態でアイディアビューが起動、ボタンが点灯している状態でソングビューが起動して
いることを示します。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 175
Ideas View(アイディアビュー)
1
2
3
タイムラインに影響なく音楽アイディアをアイディアビューで試すことができます。
(1) Scenes: このエリアではプロジェクトの現在のシーンをすべて表示します。+ シンボルをクリックして
シーンを作成した後、各グループでパターンを選択してシーンを構築します。各シーン名称をクリック (シー
ンスロット) することでシーンを切り替え任意のシーンを構成することができます。
マウスでシーンスロットを右クリックしてメニューで
Append to Arrangement
を選択、ソングビューで曲
を構築します 右クリックで表示されるメニューには
Clear
Duplicate
Delete
Scenes
Rename
Color
各オプションがあります。
(2) パターンエリア: 曲内の全パターンはここに表示されます。空のスロットをダブルクリックして新規パタ
ーンを作成、または既にあるパターンをクリックして選択したシーンにそのパターンをアサインします。アサ
インを行うと、パターンがハイライト表示され、もう一度クリックすることで選択しているシーンから該当パ
ターンが削除されます。パターン名称を右クリックし、パターンを
Clear
Duplicate
Delete
することが
できます。
Rename
または
Color
オプションでパターンを判別しやすいよう設定することもできます。
(3) Groups: グループスロットで扱えるグループはそれぞれ一つです。ここでグループをロードする任意の
スロットを選択し、パターンエディターでそのグループの内容 (Sounds、Patterns…) を表示し (↑12.4.5,
パターンエディター(Pattern Editor)参照)またコントロールエリアにはグループのチャンネルプロパテ
ィーとプラグインパラメーターを表示します (↑12.4.4, コントロールエリア(Control Area)参照)。A1
クリック、右クリックでそのグループをソロにします。マウスでグループの名称部を右クリックし、各オプシ
ョンにアクセスします。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 176
ソングビュー
3
4
2
1
ソングビューでタイムライン上の音楽アイディアを曲に発展させます。
(1) グループグループ: グループスロット ではそれぞれ一つのグループを使用できますここでグループを
ロードする任意のスロットを選択し、パターンエディターでそのグループの内容 (Sounds、Patterns…)
表示し (↑12.4.5, パターンエディター(Pattern Editor)参照)、またコントロールエリアにはグループのチ
ャンネルプロパティーとプラグインパラメーターを表示します (12.4.4, コントロールエリアControl
Area)参照)。
(2) アレンジャータイムライン: にトラックの現在位置を表示し、ここでループレンジを設定します。
(3) セクションスロット: このエリアではセクション スロットを表示しますセクションはタイムライン上
で各シーンを含む場所となります。 セクションの名称部をクリックし、ドラッグアンドドロップすることで
自由に移動することが可能ですセクションのエンドマーカーを左にドラッグするとセクションが短くな
り、右にドラッグすると長くなります。 マウスでセクションを右クリックし、メニューで
Select
を選択し、
セクションにシーンをアサインします。 メニューには
Insert
Duplicate
Delete
Clear
Remove
Rename
Color
の各オプションがあります。
(4) パターンエリア: 各アレンジメントのセクションではセクションにアサインされたシーンの名称が表示さ
れ、シーンのパターンがプロジェクトの各グループごとに縦方向に表示されますここで表示されるパター
ンはアイディビューにあるシーンと同じ内容となります。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 177
12.4.4 コントロールエリア(Control Area)
2 3 4 5
1
8
67
コントロールエリアです。
(1) Plug-in アイコン: プラグインアイコンをクリックし、プラグインと 各パラメーターにアクセスします。
(2) チャンネルアイコン: チャンネルアイコンをクリックしてチャンネルプロパティーにアクセス、 選択した
パラメーターエリアの各サウンド、グループ、マスター用プロパティーを表示、設定します。
(3) MASTER タブ: MASTER タブをクリックして全グループとサウンドを含んだ MASCHINE のメインア
ウトプット音声をコントロールします。
(4) GROUP タブ: GROUP タブをクリックして現在選択しているグループスロット (AH) にロードしてあ
るグループの Plug-ins と Channel プロパティーにアクセスします。
(5) SOUND タブ: SOUND タブをクリックして現在選択しているサウンドスロット(116)にあるサウン
ドの Plug-ins と Channel プロパティーにアクセスします。
(6) Parameter エリア: 選択した Plug-in または Channel プロパティーのパラメーターを表示します。表
示されるパラメーター総数によってパラメーターページ数が増減します。この場合、パラメーターページ名称
をクリックして表示します。
(7) Quick Browse アイコン: Quick Browse アイコンを使用して現在使用しているファイル、またはプラ
グイン検索時に用いた検索結果を再現します。
(8) Plug-in リスト: 各チャンネルレベル(Sound、Group、Master)にはプラグインスロットがあります。
各スロットでは一つのエフェクトプラグインを使用できます。サウンドの最初のプラグインスロットではプ
ラグインインストゥルメントを使用することができます。任意のプラグインをクリックしてパラメーターエ
リア (6) にパラメーターを表示します。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 178
12.4.5 パターンエディター(Pattern Editor)
3
2
1
68
7
459
10
11
12
1314
パターンエディターです。
(1) サンプルエディターボタン: このボタンをクリックしてサンプルエディタを表示、非表示します。
(2) キーボードビューボタン: このボタンをクリックしてキーボードビューを表示します。
(3) グループビュー ボタン: このボタンをクリックしてグループビューを表示します。
(4) オーディション ボタン: サウンドスロット(6) を選択している場合、このボタンをクリックすることでサ
ウンドをオーディションすることができます。
(5) サウンドプロパティーアイコン: このアイコンをクリックして選択しているサウンドの Key、Choke、
Link 設定内容に素早くアクセスすることができます。
(6) サウンドスロット: 選択したグループのサウンドスロット 116 はここにリスト表示されます。サウンド
スロットをクリックしてこのサウンドのプラグインとチャンネルプロパティーをコントロールエリアに表示
します(↑12.4.4, コントロールエリア(Control Area)参照)。キーボードビュー (2) でサウンドスロットを
クリックしてステップグリッド (11) 上にイベントを表示します。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 179
(7) パターンスロット: 各グループでは制限なくパターンを作成することができます。各パターンスロットで
扱えるパターンは 1 つです。パターンは選択したグループのフレーズやグルーブを構成する各イベントを含
んでいます。ドロップダウン用矢印をクリックして Pattern Manager を開き、パターンスロットを選択し
てパターンを表示、編集します。スロットを選択することによりパターンはアレンジャーで現在選択している
シーンにある、対応するグループのパターン参照元となります (↑12.4.3, アレンジャー(Arranger)参照)。
各グループから各パターンを組み合わせて様々なアレンジメントを作成してください。
(8) パターンレングスコントロール: パターンレングスコントロールでパターン尺を変更する単位を選択し、
現在表示しているパターンの尺を変更します。
(9) ドラッガー アイコン: ドラッガーアイコンでオーディオまたは MIDI パターンをデスクトップ、またはホ
ストソフトウェアにドラッグアンドドロップします。
(10) パターンタイムライン: ステップグリッド (11) 上部のタイムラインでは小節やビート単位情報を表示
します。タイムラインをクリックして現在選択しているパターンの尺を調節します。
(11) ステップグリッド: 選択したパターンスロット (7) の内容を表示します。ここでは録音したイベントを
ブロックで表示します。グループビュー (3) ではグループ内のサウンドを表示します。キーボードビューで
は (2) 選択したサウンドのノート情報をブロックで表示します。各イベントはマウスで編集可能で、配置の
変更、尺の長短の編集、または削除が可能です。
(12) コントロールレーン: コントロールレーンには、各 MIDI コントロールチェンジ用各パラメーターとモジ
ュレーション用表示画面と編集ツールがあります。
(13) エディットコントロール: STEP メニューを使用してイベントの編集単位を変更、矢印、またはペンシル
アイコンをクリックすることでペンシルモードをオン/オフします。
(14) コントロールレーンボタン: コントロールレーンボタンでコントロールレーン (12) を表示、非表示しま
す。
各セクションの詳細は MASCHINE マニュアルを参照してください。
クイックリファレンス
MASCHINE ソフトウェア概要
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 180
13 トラブルシューティング
NATIVE INSTRUMENTS 製品に問題が生じ 既存の資料で問題が解決できない場合は、次のヘルプヘルプ
トラブルシューティングヘルプを有効利用してください。
ヘルプを参照する前に、Native Acess を用いて MASCHINE ソフトウェアと資料が最新のものであるか確認
してください。
13.1 ナレッジベース
オンラインナレッジベースには Native Instruments 製品の各情報をまとめており、また問題解決のヒント
となる情報を用意しています。ナレッジベースには以下からアクセスします www.native-instruments.com/
knowledge.
13.2 テクニカルサポート
問題をナレッジベースで解決できない場合は、オンラインサポートフォーラムを使用して Native
Instruments のテクニカルサポートチームに相談することも可能です。オンラインサポートフォームで使用
しているハードウェア、ソフトウェアについてお答えください。ここでの情報は今後サポートチームが問題発
生時に効率よく対応する為の資料となります 。 オンラインサポートには以下からアクセスします。
www.native-instruments.com/suppform.
Native Instruments サポートチームとコンタクトをとる際、ハードウェア、オペレーションシステム、使用
しているソフトウェアのバージョン情報、問題の詳細をチームに伝えることが問題を解決する為に非常に有効
となります。
情報として提示すべき情報は以下となっています。
▪ 問題に到達するまでの操作手順
▪ 問題解決するために自分で試した解決策
▪ ソフトウェアバージョン、ハードウェアを含む使用しているセットアップの内容
▪ 使用しているコンピュータの機種を含む正確な情報
新規ソフトウェア、またはソフトウェアをインストールした場合、Readme ファイルに資料に含まれていない
最新情報を書き添えてある場合があります。テクニカルサポートにコンタクトする前に Readme をお読みく
ださい。
トラブルシューティング
ナレッジベース
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 181
13.3 レジストレーションサポート
製品アクティベーション作業中に問題が生じた場合は、レジストレーションサポートチームに連絡を取ってく
ださい。 サポートチーム www.native-instruments.com/regsuppfrm.
13.4 ユーザーフォーラム
Native Instruments ユーザーフォーラムでは他のユーザーやフォーラムの中心人物となるフォーラムの専
門家と製品について直接会話することが可能です。 テクニカルサポートチームはフォーラムに参加すること
はありません。 他のユーザーと話し合っても問題が解決しない場合は、上記のコンタクト先を用いて Native
Instruments のテクニカルサポートチームにコンタクトを取ってください。ユーザーフォーラムには以下か
らアクセスします。 http://www.native-instruments.com/forum.
トラブルシューティング
レジストレーションサポート
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 182
14 用語解説
この用語解説では MASCHINE 用語について解説します。各用語について不明な点がある場合は、この用語
解説に目を通してください。
アレンジャー(Arranger)
アレンジャーは MASCHINE ウインドウの上部にある大きなエリアで、ヘッダの下にあります。 2つの各ビ
ューがあり、アイディアビューでパターンとシーンを作成、ソングビューでアレンジメントを作成します。
オートロード
オートロードを起動すると、ブラウザで各グループ、サウンド、パターン、プラグインプリセット (インスト
ゥルメント、またはエフェクト)、またはサンプルを選択すると、自動的に選択しているグループスロット、
サウンドスロット、パターンスロット、プラグインスロットにロードされます。これにより、選択した内容を
現在作成している内容にフィットするか確認することができます。
ブラウザ
ブラウザは全 MASCHINE の要素(プロジェクト、グループ、サウンド、パターンインストゥルメントと
エフェクトプラグインのプリセット、サンプル)にアクセスするための最前線として機能します。それぞれ保
存とタグ化」が可能で、各部に簡潔にアクセスする為にそれぞれをカテゴリー化することができます。
MASCHINE のファクトリーライブラリーはすでに完全にタグ化されており、自身のファイルをライブラリー
にインポートする場合もタグをつけることが出来ます。
バスポイント(Bussing point)
バスポイントでオーディオルーティングシステムの各地から送信される音声を取りまとめます。
MASCHINE では通常サウンドの最初のプラグインスロットでは音源を扱います。この最初のプラグインス
ロットにエフェクトプラグインをロードすることで、 その他のサウンドやグループの音声を加工するための
スロットとなります。プロジェクト内の任意のサウンドやグループ、またはその両方のルーティングを設定
し、それらの音声をこのバススポットへと送信します。この方法で MASCHINE にセンドエフェクトを設定
します。
用語解説
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 183
チャンネルプロパティー
チャンネルプロパティーは各プロジェクトレベルにあるパラメーターのセットを示し(各サウンド、グループ、
マスター) これらは Sound/Group/Master のロードしているプラグインからは独立しています。プラグイ
ンパラメーターと同様にソフトウェアではチャンネルプロパティーはコントロールエリアに表示されます 。
例えばボリューム、パン、スウィングコントロールは各 Sound/Group/Master チャンネルのプロパティー
となります。
コントロールエリア(Control Area)
コントロールエリアは、MASCHINE ウインドウのアレンジャーとパターンエディターの間にあります。この
エリアで選択したサウンド、グループ、マスター各レベルの全プラグインパラメーターとチャンネルプロパテ
ィー(ルーティング、エフェクト、マクロコントロールの管理等)を調節します。
コントロールレーン
MASCHINE ウインドウのパターンエディターの下にあるコントロールレーンで録音したオートメーション
の内容を編集することが可能です。各オートメーションポイントの追加、削除、すでにあるオートメーション
ポイントの位置変更や、新規にオートメーション処理するパラメーターを追加することが可能です。
コントロールモード(Control Mode)
コントロールモードは コントローラーのデフォルトモードです。このモードでリアルタイム演奏、演奏内容
を録音することができます。コントロールモードでコントローラーの CONTROL セクションを操作し、グル
ープとサウンドのパラメーターを簡単に制御することが可能です。
エフェクト (FX)
エフェクトで受信する音声を加工します。MASCHINE は多くのエフェクトを装備していますVST/AU プ
ラグインエフェクトも使用可能です。エフェクトは Sound、Group、Master の各プラグインスロットにプ
ラグインとしてロード、使用することが可能です。MASCHINE の柔軟なルーティング機能を駆使してセンド
エフェクトやマルチエフェクトを作成することも可能です。
イベント
イベントは、パターンを構成する個々のドラムヒットやノートを意味します。パターンエディターでは、イベ
ントはステップグリッド上にブロックとして表示されます。パターンエディターでは、全サウンドスロットの
イベントを表示する場合と (グループビュー)、 選択しているサウンドスロットのイベントのみを表示する場
合 (キーボードビュー) があります。
用語解説
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 184
グルーヴプロパティー
グルーヴプロパティー(Groove Properties)では選択した各 グループ/サウンド、またはマスターレベルの
イベント同士のリズムによる関係性をコントロールすることが可能ですイベントのいくつかを変更するこ
とで、パターンにシャッフル効果を付加することができます。グルーヴプロパティーのメインパラメーターは
スイングコントロールです。
Group(グループ)
グループには各自 1 つのサウンドを備えた 16 のサウンドスロットがあります。各サウンドで使用するエフ
ェクトに加えて、グループでも各プラグインスロットでエフェクトを使用することが可能です。ここで使用す
るエフェクトはそのグループ内の全サウンドに影響します。各グループにはパターンバンクがあり、制限なく
パターンを作成することが可能です。
グループビュー(Group View)
グループビューはパターンエディター内の一つの表示モードで、選択しているグループの全 16 サウンドのイ
ベントを確認/編集することが可能です。グループビューではステップグリッドの各段が異なるサウンドスロ
ットとなります。このモードはドラムキット等のリズムインストゥルメントパターン構築に適しています。
アイディアビュー(Ideas View)
アイディアビュー でタイムラインやアレンジメントに影響なく楽曲作成時のアイディアを試すことができま
す。 各グループでパターンを作成し、シーンとして組み合わせることができます。 シーンはソングビューの
各セクションに追加し、楽曲構成へと進展させることが可能です。
インサートエフェクト
インサートエフェクトとは加工するオーディオのシグナルパス上に直接インサートするエフェクトの事を指
します。
ヘッダ
ヘッダは MASCHINE ソフトウェアウインドウのコントロール部の最上部にあります。ここには マスター
ボリュームスライダー、トランスポートコントロール、グローバルスイング、グローバルテンポ、拍子設定等
のグローバルコントロール用各機能があります。
用語解説
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 185
キーボードビュー(Keyboard View)
キーボードビューはパターンエディター内の表示モードの一つで、選択したサウンドのイベントのみを表示し
ます。キーボードビューには垂直状の鍵盤が表示され、各イベントの音程を確認するガイドとして機能しま
す。このモードはメロディー等、音程のあるインストゥルメントの操作に適しています。パターンエディター
のキーボードビューとコントローラーのキーボードモードはお互いに同調し、パターンエディターでキーボー
ドビューを起動すると、コントローラーも自動的にキーボードモードに切り替わります。
マクロコントロール(Macro Control)
各 Sound/Group/Master チャンネルには 8 個のマクロコントロールがあり、関連各階層にある殆ど全ての
パラメーターをアサインすることが可能です。これにより各グループ、またはサウンドで 8 個のパラメータ
ーを設定してすばやくこのパラメーターにアクセスすることが可能となります更にマクロコントロールを
MIDI CC にアサインすることで外部 MIDI コントローラーまたはアプリケーションによる操作、またオー
トメーションも可能となります。MASCHINE をホスト上でプラグインとして使用している場合、マクロコン
トロール内容をオートメーションとしてホストに録音することも可能です。
マスター
マスターで各グループとサウンドの音声をまとめます。マスターバスでもプラグインスロットにインサート
エフェクトを使用することができます。ここで使用するエフェクトは全グループのサウンドに影響します。
Modulation
モジュレーションでパラメーター値の変化を録音することができます。モジュレーション録音したパラメー
ターはコントロールレーン (パターンエディターの下) に表示され、コントロールエリアにも選択したパラメ
ーターの変更内容が表示されます。
ミュートとソロ
ミュートでサウンド、またはグループをミュートし、ソロではその反対となり、ソロに下サウンド、またはグ
ループ以外のサウンドとグループを全てミュートします。ソロ/ミュートの機能を組み合わせることで、ライ
ブ演奏での使用や、他のシーケンスとの組み合わせを試すことが可能です。
パッドモード(Pad Mode)
コントローラーにはパッドによるサウンドの演奏形態を変える各パッドモードがあり、選択したパッドモード
によって、16 のパッド (キーボードモードと 16 ベロシティーモード) で単一のサウンドを演奏したり
サウンドを個々のパッドでトリガーする(デフォルトモードで、固定ベロシティーモードですす)ことができ
用語解説
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 186
ます。コントローラーのキーボードモードとソフトウェアのパターンエディターのキーボードビューは同じ
もので、コントローラーでキーボードモードにすると、ソフトウェアでもキーボードビューに自動的に切り替
わります。
パラメーターページ(Parameter Pages)
パラメーターページは MASCHINE ウインドウのコントロールエリアの大部分を占めます。ここで選択し
た Sound/Group または Master のプラグインとチャンネルプロパティーの各パラメーターを調節します。
パターン
パターン はグループでサウンドを演奏するシーケンス情報です。これらのパターンで、シーンを構築しま
す。各グループから一つのパターンをシーンに追加することができます。異なるシーンで同じパターンを参
照することが可能です。パターンエディターでパターンを編集すると、アレンジャー内のパターンも更新され
ます。
パターンエディター(Pattern Editor)
MASCHINE ウインドウの下にあるパターンエディターでサウンドスロットを選択、パターンの表示、編集ス
テップグリッドの設定、オートメーションの作成、編集を行います。
Plug-in
プラグインは内部/外部インストゥルメント、またはエフェクトユニットで、Native Instruments 社製、ま
たは第三者製のものとなります。これらをプラグインスロットにロードすることで音声を生成します。プラ
グインをプラグインスロットにロードすると、プラグインリストにプラグインが表示されます (コントロール
エリアの左部分です)。
試聴(Prehear)
試聴機能でブラウザからサウンドスロットにサンプルをロードしなくても音声を確認することができます。
この方法でプロジェクト自体を操作することなくサンプルを選択することができます。
プロジェクト
プロジェクトには曲を構成するための全グループ、パターン、サウンド、サンプル、シーン、全設定内容、
ートメーション、エフェクトルーティング等の全情報を含んでいます。これは MASCHINE の全状況のス
ナップショットとして考えてください。
用語解説
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 187
クオンタイズ
あらかじめ設定してあるステップ値を元にイベントが移動し、パターンがクオンタイズされます。これでイベ
ントをビート上に配置することができます。リアルタイムに演奏録音する際に MASCHINE に自動的にイベ
ントをクオンタイズさせることもできます。クオンタイズにより正確にリズムを刻めますが、音楽ジャンルに
よってはこの設定を使いすぎるとパターンが硬くなってしまう場合があります。
サンプル(Sample)
サンプルはドラムキットの構築、メロディアスなインストゥルメント、またはソング内のループの素材となる
音声です。各サウンドスロットに一つ、または複数のサンプルをロードすることができます。
サンプル・エディター(Sample Editor)
サンプルエディターはパターンエディターと同じ場所に表示されます。サンプルエディターはサンプル編集
用ツールです。ここでサンプルの録音、編集や、スライスしてキーボードにマッピング等を行うことができま
す。
シーン
シーン は異なるグループのパターンの組み合わせです。 これらを用いてパターンを組み合わせ、楽曲のアイ
ディアを構成します。 シーンはアイディアビューで作成でき、ソングビューの各セクションに追加され、ア
レンジメントを構築します。
セクション
セクション はソングビューのタイムラインの特定のシーンのまとまりを指し、これらを配置することで各シ
ーンから楽曲へと進展させます。 セクションを活用することで各セクションでシーンを入れ替え曲の内容
を任意に更新していくことができます。
センドエフェクト(Send Effect)
センドエフェクトは他のサウンド、またはグループにある音声を加工するエフェクトです。これらの音声はセ
ンドエフェクトまでルーティングして音声の加工を行います。センドエフェクトを介して異なるサウンドや
グループに対して同じエフェクト処理を施すことで CPU 負荷を軽減することができます。
用語解説
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 188
シーケンサー(Sequencer)
一般的にシーケンサーは音楽のシーケンス(ドラムパターンやコード進行)を記録するためのハードウェア、
またはソフトウェアの事を指します。ハードウェアシーケンサーは通常パターンを構成するステップを使用
し、これらのステップで音楽を構築します。ステップは音楽構成要素として再生されます。MASCHINE にも
シーケンス機能があり、パターンを作成、再生したり、パターンからシーンを作成し、これらのシーンを用い
てソングを構築します。
ソロ(Solo)
ミュートとソロを参照してください。
ソングビュー
ソングビュー でシーンを用いて各セクションを構築、ソングをタイムライン上で作成します。
サウンド
サウンドは MASCHINE の全サウンドを扱う、いわば音のブロックのようなものです。これらをグループご
とに最大 16 個使用することができます。サウンドはコントローラーから直接演奏することが可能です。サ
ウンドには各プラグインを使用することができます (音源、エフェクト、内部/外部音源等)。
ステップ
ステップはビート単位を認識するための要素です。ステップはクオンタイズ値の基準となり、またステップモ
ードでコントローラーを用いてパターンを作成するための入力基準値ともなります全ステップはソフトウ
ェアではステップグリッドとして表示されます。ソフトウェアのパターンエディターではステップは垂直線
で表示されます。このステップサイズを調節して各イベントに対して異なるクオンタイズを施したり、ステッ
プグリッドを細分化することでパターンを正確に編集することができます。
ステップグリッド
ステップグリッドはパターンをステップで認識するためのガイドラインであるといえます。ステップグリッ
ドの解像度 (ステップサイズ) を変更することで、変更した値でパターンをクオンタイズしてノートの設定値
を変更したり、コントローラーのステップモードのステップ総数を変更することができます。
用語解説
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 189
ステップモード(Step Mode)
ステップモードでコントローラーのパッドを使用した 16 ステップの一般的なステップシーケンサーとして
使用することができます。クラシックなドラムマシンと同様に、再生中は 1 から 16 までのパッドがシーケ
ンスにあわせて点滅します。サウンドを選択し、パッドをシーケンス上の任意の場所で押し、ステップを入力
します。サウンドごとでこの作業を繰り返すことでパターンを構築します。
Swing
スイングパラメーターでパターンにシャッフル効果を加えます。
用語解説
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 190
索引
数字
4-D エンコーダー [160]
ボリューム、スイング、テンポ、音程の調節
[64]
ブラウザ [36] [54]
プラグインのナビゲートとロード [61]
A
アクティブスピーカー [22]
ARRANGER ボタン [158]
アレンジャービューボタン [175]
アレンジャー
定義 [183]
ビューの切り替え [175]
Audio 設定 [18]
Audio Engine ボタン [172]
オーディオインプット [21]
オーディオインターフェイス [18]
オーディオアウトプット [21]
Audio plug-in [41] [82]
オーディオ録音 [26]
オーディオルーティング [18]
オーディオ設定 [18]
オーディション [54]
AUTO ボタン [159]
オートロード
定義 [183]
サウンドの交換 [52]
B
基本オーディオ設定 [18]
BROWSER ボタン [36] [159]
ブラウザ [33]
+PATTERNS ボタン [174]
+ROUTING ボタン [174]
ボタン [172]
定義 [183]
Drumsynth のロード [57]
グループのロード [33]
プラグインのロード [86]
プロジェクトのロード [48]
サンプルのロード [52]
Sound のロード [52]
エフェクトのロード [102]
MASSIVE プリセット [86]
コントローラーの使用 [36] [54]
ブラウザ(Browser) [171]
バスポイント [183]
索引
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 191
C
CHANNEL ボタン [158]
チャンネルアイコン [178]
チャンネルプロパティー
定義 [184]
チャンネルプロパティーセレクター [178]
CHORDS ボタン [168]
色の変更
シーン [128]
グループ [84]
サウンド [66]
コンピューター [17]
インプットとしてのラインレベル機器を接続する
[28]
マイクの接続 [27]
アクティブモニタースピーカーの接続 [22]
外部 MIDI 機器の接続 [30]
Connecting Headphones [24]
コンピューターにコントローラーを接続する [17]
Content セレクター [174]
コントロールエリア [171]
パラメーターの調節 [96]
定義 [184]
コントロールレーン
定義 [184]
モジュレーションの編集 [114]
Control モード
パッド [39]
コントロールモード
定義 [184]
コントロールセクション [157]
コントローラーモード [146]
コントローラー
コントロールセクション [157]
Edit セクション [160]
Group ボタン [162]
Group セクション [162]
概観 [156]
パッドセクション [164]
パフォーマンスセクション [160]
リアパネル [168]
Transport セクション [163]
Count-in
レングス [78]
カウントイン [78]
CPU メーター [172]
D
Display エリア [172]
Drumsynth [57]
ロード [57]
DUPLICATE ボタン [166]
複製
パターンレングス [72]
索引
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 192
E
Edit セクション [160]
編集
パターン [79]
エフェクト [102]
パラメーターの調節 [107]
バイパス [109]
定義 [184]
インサートエフェクト [185]
ロード [102]
ミュート [109]
センドエフェクトの定義 [188]
ERASE ボタン [164]
EVENTS ボタン [166]
イベント
定義 [184]
パターンエディターによる編集 [79]
Extended Lock [161]
F
ファクトリーライブラリー
プリセット [33]
FILE ボタン [46] [51] [159]
File モード [47]
最近使用したプロジェクトのロード [51]
File Type セレクター [174]
FILES タブ [173]
FIXED VEL ボタン [168]
FOLLOW ボタン [117] [122] [164]
Footswitch [30]
FX [102]
G
グリッド [120]
グルーヴプロパティー
定義 [185]
Group
ミュートとソロ [43]
ソロ [43]
Group ボタン [162]
Group セクション [162]
GROUP タブ [178]
グループビュー [179]
定義 [185]
グループ
色の変更 [84]
定義 [185]
ロード [33]
H
ヘッダ
Audio Engine ボタン [172]
ブラウザボタン [172]
CPU メーター [172]
定義 [185]
Master Volume スライダー [172]
NI ロゴ [172]
Transport コントロール [172]
ヘッダ(Header) [171]
ヘッダー
Display エリア [172]
MASCHINE メニュー [171]
Headphones [24]
Help [181]
索引
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 193
I
アイディアビュー
定義 [185]
グループ [176]
パターンエリア [176]
シーン [176]
インサートエフェクト [185]
K
KEYBOARD ボタン [167]
キーボードモード
パッドの演奏 [92]
録音 [95]
ルートノート [94]
オクターブ移動 [94]
キーボードビュー [179]
定義 [186]
KOMPLETE 11 SELECT バンドル [86]
L
LIBRARY タブ [173]
LINE IN 1 and 2 sockets [169]
ラインレベル機器 [28]
LINE OUT L and R sockets [169]
LINE OUT L/R 端子 [24]
LINE OUT VOLUME ノブ [23] [169]
ライブプレイ [142]
ロード
Drumsynth [57]
グループ [33]
プラグイン [86]
プロジェクト [48]
サンプル [52]
サウンド [52]
エフェクト [102]
プラグインリスト [58]
LOCK ボタン [161]
コントローラーモードのロック [146]
ループレンジ [139]
索引
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 194
M
MACRO ボタン [159]
Macro Controls [159]
マクロコントロール
定義 [186]
スタジオセットアップのメインミキサー [24]
MASCHINE
セットアップ [17]
MASCHINE controller
Connecting Headphones [24]
MASCHINE コントローラー
オーディオインプット [21]
オーディオアウトプット [21]
オーディオ [18]
インプットとしてのラインレベル機器を接続す
[28]
マイクの接続 [27]
アクティブモニタースピーカーの接続 [22]
外部 MIDI 機器の接続 [30]
コンピューターに接続する [17]
録音音声 [26]
USB [17]
MASCHINE ソフトウェアでオーディオ機器と
して使用する [18]
OS でオーディオ機器として使用する [21]
他の音楽ソフトウェア用にオーディオ機器を使
用する [21]
MASCHINE メニュー [171]
MASCHINE ソフトウェア
ヴァーチャルインプット [21]
ヴァーチャルアウトプット [21]
MASSIVE [86]
プリセットのブラウズ [86]
MASTER タブ [178]
Master Volume スライダー [172]
マスター
定義 [186]
メロディアスなサウンド
演奏 [86]
メトロノーム
起動 [41]
MIC IN GAIN ノブ [169]
MIC IN 端子 [169]
マイク [27]
MIDI
外部機器の接続 [30]
MIDI IN and OUT sockets [169]
MIXER ボタン [159]
MOD ボタン [162]
Mode ボタン [165]
モードロック [146]
モード固定 [146]
Modulation
record on the controller [112]
モジュレーション
定義 [186]
コントローラーを用いた削除 [114]
ソフトウェアの編集 [114]
ステップモードの録音 [119]
録音 [112]
音楽ソフトウェア [21]
MUTE ボタン [165]
ミュート
定義 [186]
Sound または Group [43]
索引
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 195
N
NI ロゴ [172]
Note Repeat [45]
NOTE REPEAT ボタン [161]
ノートスナップ [74]
NOTES ボタン [162]
O
開く
Drumsynth [57]
グループ [33]
プラグイン [86]
プロジェクト [48]
サンプル [52]
サウンド [52]
エフェクト [102]
他の音楽ソフトウェア [21]
概観
ハードウェアコントローラー [156]
概要
プロジェクトの構成 [151]
P
Pad Input Mode ボタン [167]
パッドインプットモード [167]
Keyboard モード [94]
Step モード [118]
PAD MODE ボタン [167]
パッドモード
定義 [186]
パッドセクション [164]
パッド [167]
Control モード [39]
キーボードモード [92]
ステップモード [116]
ベロシティー [40]
ページボタン [159]
Parameter エリア [178]
パラメーターページ
定義 [187]
パラメーター
サウンドの調節 [96]
エフェクトの調節 [107]
PATTERN [166]
パターンエディター
定義 [187]
イベントの編集 [79]
パターンエディター(Pattern Editor) [171]
パターンレングス
調節 [76]
複製 [72]
パターンスロット [75]
パターン
追加 [75]
定義 [187]
等倍 [72]
索引
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 196
編集 [79]
録音 [41]
Pedal [30]
PEDAL 端子 [170]
PERFORM ボタン [162]
Perform FX
選択とロード [162]
Perform Grid [142]
パフォーマンスセクション [160]
PHONES 端子 [169]
PHONES VOLUME ノブ [25] [169]
コントローラーモードの固定 [146]
PITCH ボタン [162]
PLAY ボタン [163]
ライブ演奏 [142]
Plug-in
定義 [187]
PLUG-IN ボタン [158]
プラグインアイコン [178]
プラグインメニュー [62]
プラグインスロット
ロード [57]
プラグイン
フォーカス [61]
ロード [86]
パラメーター [96]
電源端子 [170]
Power スイッチ [170]
Preferences
オーディオページ [18]
試聴 [54]
定義 [187]
サンプルを聞く [52]
試聴 [54]
プロダクトセレクター [174]
プロジェクト
定義 [187]
最近使用したプロジェクトのロード [51]
ロード [48]
コントローラーからロードする [50]
概要と構成 [151]
Q
クオンタイズ [74]
定義 [188]
クエリ [53]
Quick Edit ボタン [160]
クイックリファレンス [146]
索引
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 197
R
REAKTOR PRISM [86]
リアパネル [168]
REC ボタン [164]
録音音声
セットアップ [26]
モジュレーション録音
ステップモード [119]
Recording Settings モード [78]
録音
パターン [41]
キーボードモード [95]
モジュレーション [112]
ノートのリピート
Note Repeat [45]
RESTART ボタン [164]
Retrigger Scenes [142]
Retrigger Sections [142]
ルートノート
設定 [94]
ルーティング
Audio [18]
S
サンプルエディター
定義 [188]
サンプル
定義 [188]
ロード [52]
SAMPLING ボタン [159]
保存 [46]
SCARBEE MARK 1 [86]
Scene
他へのジャンプ [142]
Retrigger [142]
選択 (ハードウェア) [127]
切り替え [142]
SCENE ボタン [127]
シーン
定義 [188]
長尺ループの再生 [139]
選択 (ソフトウェア) [126]
サーチフィールド [174]
検索結果
更新 [53]
Section
他へのジャンプ [142]
セクション
定義 [188]
SELECT ボタン [166]
センドエフェクト
定義 [188]
シーケンサー
定義 [189]
MASCHINE のセットアップ [17]
SETTINGS ボタン [78] [159]
セットアップ例 [22]
索引
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 198
セットアップ [17]
SHIFT ボタン [164]
スマートストリップ [162]
SOLID BUS COMP [86]
SOLO ボタン [166]
ソロ
定義 [186]
Sound または Group [43]
ソングビュー
定義 [189]
グループ [177]
パターンエリア [177]
セクション [177]
タイムライン [177]
Sound
パラメーターの調節 [96]
ロード [52]
ミュートとソロ [43]
ソロ [43]
サウンドスロット
番号 [43]
SOUND タブ [178]
サウンドカード [18]
サウンド
色の変更 [66]
定義 [189]
スピーカー [22]
STEP ボタン [117] [168]
ステップグリッド [120] [180]
定義 [189]
ステップモード [116]
定義 [190]
ステップシーケンサー [116]
ステップ
定義 [189]
STOP ボタン [164]
Strip Mode ボタン [162]
スタジオ設定 [22]
Swing
コントローラーによる素早い調節 (Sound/
Group/Project) [65]
SWING ボタン [65] [160]
スイング
定義 [190]
T
タグフィルター [174]
TAP ボタン [164]
Tempo
コントローラーによる素早い調節 [65]
TEMPO ボタン [65] [160]
テキストサーチ [174]
タッチストリップ [162]
Transport コントロール [172]
Transport セクション [163]
トラブルシューティング [181]
Tune
コントローラーによる素早い調節 (Sound/
Group) [65]
索引
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 199
U
USB [17]
USB 端子 [170]
インプットとしてのラインレベル機器を使用する
[28]
マイクの使用 [27]
オーディオ機器としてコントローラーを使用する
MASCHINE ソフトウェア [18]
コントローラーをオーディオ機器として使用する
他の音楽ソフトウェア [21]
OS システム [21]
V
VARIATION ボタン [166]
ベロシティー
パッド [40]
ヴァーチャルインプット [21]
ヴァーチャルアウトプット [21]
Volume [172]
コントローラーによる素早い調節 (Master/
Group/Sound) [64]
ボリューム調整
Sound、Group と全体 [63]
VOLUME ボタン [64] [160]
VST/AU
定義 [187]
プラグインインストゥルメントのロード [86]
Z
ズーム [73]
索引
MASCHINE MK3 - クイックスタートマニュアル - 200

Navigation menu