STM32F303xB/C/D/ESTM32F303x6/8STM32F328x8STM32F358xCSTM32F398xE ARM 32 MCU STM32F303 Reference Manual RM0316.jp
User Manual:
Open the PDF directly: View PDF
Page Count: 1137 [warning: Documents this large are best viewed by clicking the View PDF Link!]
- 目次
- 表の一覧
- 図の一覧
- 1 本マニュアルの概要
- 2 このマニュアルにおける表記の規則
- 3 システムおよびメモリの概要
- 4 内蔵フラッシュメモリ
- 5 オプションバイトの説明
- 6 巡回冗長検査計算ユニット (CRC)
- 7 電源制御(PWR)
- 8 ペリフェラル相互接続マトリックス
- 8.1 概要
- 8.2 接続の一覧
- 8.3 相互接続の詳細
- 8.3.1 DMA 相互接続
- 8.3.2 ADC から ADC
- 8.3.3 ADC から TIM
- 8.3.4 TIM および EXTI から ADC
- 8.3.5 OPAMP から ADC
- 8.3.6 TS から ADC
- 8.3.7 VBAT から ADC
- 8.3.8 VREFINT から ADC
- 8.3.9 COMP から TIM
- 8.3.10 TIM から COMP
- 8.3.11 DAC から COMP
- 8.3.12 VREFINT から COMP
- 8.3.13 DAC から OPAMP
- 8.3.14 TIM から OPAMP
- 8.3.15 TIM から TIM
- 8.3.16 ブレーク入力ソースから TIM
- 8.3.17 HSE、HSI、LSE、LSI、MCO、RTC から TIM
- 8.3.18 TIM および EXTI から DAC
- 8.3.19 TIM から IRTIM
- 9 リセットおよびクロック制御(RCC)
- 9.1 リセット
- 9.2 クロック
- 9.3 低電力モード
- 9.4 RCC レジスタ
- 9.4.1 クロック制御レジスタ(RCC_CR)
- 9.4.2 クロック設定レジスタ(RCC_CFGR)
- 9.4.3 クロック割り込みレジスタ(RCC_CIR)
- 9.4.4 APB2 ペリフェラルリセットレジスタ(RCC_APB2RSTR)
- 9.4.5 APB1 ペリフェラルリセットレジスタ(RCC_APB1RSTR)
- 9.4.6 AHB ペリフェラルクロック有効レジスタ(RCC_AHBENR)
- 9.4.7 APB2 ペリフェラルクロック有効レジスタ(RCC_APB2ENR)
- 9.4.8 APB1 ペリフェラルクロック有効レジスタ(RCC_APB1ENR)
- 9.4.9 RTC ドメイン制御レジスタ(RCC_BDCR)
- 9.4.10 制御/ステータスレジスタ(RCC_CSR)
- 9.4.11 AHB ペリフェラルリセットレジスタ(RCC_AHBRSTR)
- 9.4.12 クロック設定レジスタ 2(RCC_CFGR2)
- 9.4.13 クロック設定レジスタ 3(RCC_CFGR3)
- 9.4.14 RCC レジスタマップ
- 10 フレキシブルスタティックメモリコントローラ(FSMC)
- 10.1 FMC の主な機能
- 10.2 ブロック図
- 10.3 AHB インタフェース
- 10.4 外部デバイスアドレスマッピング
- 10.5 NOR 型フラッシュ/PSRAM コントローラ
- 10.6 NAND 型フラッシュ/PC カードコントローラ
- 10.7 FMC レジスタマップ
- 11 汎用 I/O(GPIO)
- 11.1 概要
- 11.2 GPIO の主な機能
- 11.3 GPIO の機能説明
- 11.3.1 汎用 I/O(GPIO)
- 11.3.2 I/O ピンオルタネート機能マルチプレクサと配置
- 11.3.3 I/O ポート制御レジスタ
- 11.3.4 I/O ポートデータレジスタ
- 11.3.5 I/O データのビット単位の操作
- 11.3.6 GPIO ロック機構
- 11.3.7 I/O オルタネート機能の入力/出力
- 11.3.8 外部割り込み/ウェイクアップライン
- 11.3.9 入力設定
- 11.3.10 出力設定
- 11.3.11 オルタネート機能設定
- 11.3.12 アナログ設定
- 11.3.13 HSEまたはLSE オシレータのピンを GPIO として使用
- 11.3.14 GPIO ピンを RTC 供給ドメインで使用
- 11.4 GPIO レジスタ
- 11.4.1 GPIO ポートモードレジスタ(GPIOx_MODER)(x =A ~ H)
- 11.4.2 GPIO ポート出力タイプレジスタ(GPIOx_OTYPER)(x = A ~ H)
- 11.4.3 GPIO ポート出力スピードレジスタ(GPIOx_OSPEEDR) (x = A ~ H)
- 11.4.4 GPIO ポートプルアップ/プルダウンレジスタ(GPIOx_PUPDR) (x = A ~ H)
- 11.4.5 GPIO ポート入力データレジスタ(GPIOx_IDR)(x = A ~ H)
- 11.4.6 GPIO ポート出力データレジスタ(GPIOx_ODR)(x = A ~ H)
- 11.4.7 GPIO ポートビットセット/リセットレジスタ(GPIOx_BSRR)(x = A ~ H)
- 11.4.8 GPIO ポート設定ロックレジスタ(GPIOx_LCKR)
- 11.4.9 GPIO オルタネート機能下位レジスタ(GPIOx_AFRL)(x = A ~ H)
- 11.4.10 GPIO オルタネート機能上位レジスタ(GPIOx_AFRH)(x = A ~ H)
- 11.4.11 GPIO ポートビットリセットレジスタ(GPIOx_BRR)(x =A ~ H)
- 11.4.12 GPIO レジスタマップ
- 12 システム設定コントローラ(SYSCFG)
- 12.1 SYSCFG レジスタ
- 12.1.1 SYSCFG 設定レジスタ 1 (SYSCFG_CFGR1)
- 12.1.2 SYSCFG CCM SRAM 保護レジスタ(SYSCFG_RCR)
- 12.1.3 SYSCFG 外部割り込み設定レジスタ 1(SYSCFG_EXTICR1)
- 12.1.4 SYSCFG 外部割り込み設定レジスタ 2(SYSCFG_EXTICR2)
- 12.1.5 SYSCFG 外部割り込み設定レジスタ 3(SYSCFG_EXTICR3)
- 12.1.6 SYSCFG 外部割り込み設定レジスタ 4(SYSCFG_EXTICR4)
- 12.1.7 SYSCFG 設定レジスタ 2 (SYSCFG_CFGR2)
- 12.1.8 SYSCFG 設定レジスタ 3 (SYSCFG_CFGR3)
- 12.1.9 SYSCFG 設定レジスタ 4 (SYSCFG_CFGR4)
- 12.1.10 SYSCFG レジスタマップ
- 12.1 SYSCFG レジスタ
- 13 ダイレクトメモリアクセスコントローラ(DMA)
- 13.1 概要
- 13.2 DMA の主な機能
- 13.3 DMA の実装
- 13.4 DMA の機能説明
- 13.5 DMA レジスタ
- 13.5.1 DMA 割り込みステータスレジスタ(DMA_ISR)
- 13.5.2 DMA 割り込みフラグクリアレジスタ(DMA_IFCR)
- 13.5.3 DMA チャネル x 設定レジスタ(DMA_CCRx) (x = 1 ~ 7、ここで x = チャネル数)
- 13.5.4 DMA チャネル x データ数レジスタ(DMA_CNDTRx) (x = 1 ~ 7、x = チャネル番号)
- 13.5.5 DMA チャネル x ペリフェラルアドレスレジスタ(DMA_CPARx) (x = 1 ~ 7、x = チャネル番号)
- 13.5.6 DMA チャネル x メモリアドレスレジスタ(DMA_CMARx) (x = 1 ~ 7、x = チャネル番号)
- 13.5.7 DMA レジスタマップ
- 14 割り込みとイベント
- 14.1 ネスト化されたベクタ割り込みコントローラ(NVIC)
- 14.2 拡張割り込み/イベントコントローラ(EXTI)
- 14.3 EXTI レジスタ
- 14.3.1 割り込みマスクレジスタ(EXTI_IMR1)
- 14.3.2 イベントマスクレジスタ(EXTI_EMR1)
- 14.3.3 立ち上がりトリガ選択レジスタ(EXTI_RTSR1)
- 14.3.4 立ち下がりトリガ選択レジスタ(EXTI_FTSR1)
- 14.3.5 ソフトウェア割り込みイベントレジスタ(EXTI_SWIER1)
- 14.3.6 ペンディングレジスタ(EXTI_PR1)
- 14.3.7 割り込みマスクレジスタ(EXTI_IMR2)
- 14.3.8 イベントマスクレジスタ(EXTI_EMR2)
- 14.3.9 立ち上がりトリガ選択レジスタ(EXTI_RTSR2)
- 14.3.10 立ち下がりトリガ選択レジスタ(EXTI_FTSR2)
- 14.3.11 ソフトウェア割り込みイベントレジスタ(EXTI_SWIER2)
- 14.3.12 ペンディングレジスタ(EXTI_PR2)
- 14.3.13 EXTI レジスタマップ
- 15 アナログデジタルコンバータ(ADC)
- 15.1 概要
- 15.2 ADC の主な機能
- 15.3 ADC の機能詳細
- 15.3.1 ADC ブロック図
- 15.3.2 ピンおよび内部信号
- 15.3.3 クロック
- 15.3.4 ADC1/2 および ADC3/4 の接続性
- 15.3.5 スレーブ AHB インタフェース
- 15.3.6 ADC 電圧レギュレータ(ADVREGEN)
- 15.3.7 シングルエンドおよび差動入力のチャネル
- 15.3.8 較正(ADCAL、ADCALDIF、ADCx_CALFACT)
- 15.3.9 ADC オン / オフ制御(ADEN、ADDIS、ADRDY)
- 15.3.10 ADC 制御ビット書き込み時の制約
- 15.3.11 チャネルの選択(SQRx、JSQRx)
- 15.3.12 チャネル単位でプログラム可能なサンプリング時間(SMPR1、SMPR2)
- 15.3.13 シングル変換モード(CONT=0)
- 15.3.14 連続変換モード(CONT=1)
- 15.3.15 変換の開始(ADSTART、JADSTART)
- 15.3.16 タイミング
- 15.3.17 実行中の変換の停止(ADSTP、JADSTP)
- 15.3.18 外部トリガおよびトリガ極性での変換(EXTSEL、EXTEN、JEXTSEL、 JEXTEN)
- 15.3.19 インジェクトチャネルの管理
- 15.3.20 不連続モード(DISCEN、DISCNUM、JDISCEN)
- 15.3.21 インジェクト変換のコンテキストのキュー
- 15.3.22 プログラム可能な分解能(RES) - 高速変換モード
- 15.3.23 変換の終了、サンプリングフェーズの終了(EOC、JEOC、EOSMP)
- 15.3.24 変換シーケンスの終了(EOS、JEOS)
- 15.3.25 タイミング図の例(シングル / 連続モード、ハードウェア / ソフトウェアト リガ)
- 15.3.26 データ管理
- 15.3.27 動的低電力機能
- 15.3.28 アナログウィンドウウォッチドッグ(AWD1EN、JAWD1EN、AWD1SGL、 AWD1CH、AWD2CH、AWD3CH、AWD_HTx、AWD_LTx、AWDx)
- 15.3.29 デュアル ADC モード
- 15.3.30 温度センサ
- 15.3.31 VBAT 電源監視
- 15.3.32 内部電圧基準の監視
- 15.4 ADC 割り込み
- 15.5 ADC レジスタ(ADC ごと)
- 15.5.1 ADC 割り込みおよびステータスレジスタ(ADCx_ISR、x=1..4)
- 15.5.2 ADC 割り込み有効レジスタ(ADCx_IER、x=1..4)
- 15.5.3 ADC 制御レジスタ(ADCx_CR、x=1..4)
- 15.5.4 ADC 設定レジスタ(ADCx_CFGR、x=1..4)
- 15.5.5 ADC サンプル時間レジスタ 1 (ADCx_SMPR1、x=1..4)
- 15.5.6 ADC サンプル時間レジスタ 2 (ADCx_SMPR2、x=1..4)
- 15.5.7 ADC ウォッチドッグ閾値レジスタ 1 (ADCx_TR1、x=1..4)
- 15.5.8 ADC ウォッチドッグ閾値レジスタ 2 (ADCx_TR2、x = 1..4)
- 15.5.9 ADC ウォッチドッグ閾値レジスタ 3 (ADCx_TR3、x=1..4)
- 15.5.10 ADC レギュラシーケンスレジスタ 1 (ADCx_SQR1、x=1..4)
- 15.5.11 ADC レギュラシーケンスレジスタ 2 (ADCx_SQR2、x=1..4)
- 15.5.12 ADC レギュラシーケンスレジスタ 3 (ADCx_SQR3、x=1..4)
- 15.5.13 ADC レギュラシーケンスレジスタ 4 (ADCx_SQR4、x=1..4)
- 15.5.14 ADC レギュラデータレジスタ(ADCx_DR、x=1..4)
- 15.5.15 ADC インジェクトシーケンスレジスタ(ADCx_JSQR、x=1..4)
- 15.5.16 ADC オフセットレジスタ(ADCx_OFRy、x=1..4)(y=1..4)
- 15.5.17 ADC インジェクトデータレジスタ(ADCx_JDRy、x=1..4、y= 1..4)
- 15.5.18 ADC アナログウォッチドッグ 2 設定レジスタ(ADCx_AWD2CR、 x=1..4)
- 15.5.19 ADC アナログウォッチドッグ 3 設定レジスタ(ADCx_AWD3CR、 x=1..4)
- 15.5.20 ADC 差動モード選択レジスタ(ADCx_DIFSEL、x=1..4)
- 15.5.21 ADC 較正係数(ADCx_CALFACT、x=1..4)
- 15.6 ADC 共通レジスタ
- 16 D/A コンバータ(DAC1 および DAC2)
- 16.1 概要
- 16.2 DAC1/2 の主な機能
- 16.3 DAC 出力バッファイネーブル/DAC 出力スイッチ
- 16.4 DAC チャネルイネーブル
- 16.5 シングルモードの機能説明
- 16.6 デュアルモードの機能説明
- 16.7 ノイズ生成
- 16.8 三角波生成
- 16.9 DMA リクエスト
- 16.10 DAC レジスタ
- 16.10.1 DAC 制御レジスタ(DAC_CR)
- 16.10.2 DAC ソフトウェアトリガレジスタ(DAC_SWTRIGR)
- 16.10.3 DAC チャネル 1 の 12 ビット右詰めデータ保持レジスタ (DAC_DHR12R1)
- 16.10.4 DAC チャネル 1 の 12 ビット左詰めデータ保持レジスタ (DAC_DHR12L1)
- 16.10.5 DAC チャネル 1 の 8 ビット右詰めデータ保持レジスタ(DAC_DHR8R1)
- 16.10.6 DAC チャネル 2 の 12 ビット右詰めデータ保持レジスタ (DAC_DHR12R2)
- 16.10.7 DAC チャネル 2 の 12 ビット左詰めデータ保持レジスタ (DAC_DHR12L2)
- 16.10.8 DAC チャネル 2 の 8 ビット右詰めデータ保持レジスタ(DAC_DHR8R2)
- 16.10.9 デュアル DAC 12 ビット右詰めデータ保持レジスタ(DAC_DHR12RD)
- 16.10.10 デュアル DAC 12 ビット左詰めデータ保持レジスタ(DAC_DHR12LD)
- 16.10.11 デュアル DAC 8 ビット右詰めデータ保持レジスタ(DAC_DHR8RD)
- 16.10.12 DAC チャネル 1 データ出力レジスタ(DAC_DOR1)
- 16.10.13 DAC チャネル 2 データ出力レジスタ(DAC_DOR2)
- 16.10.14 DAC ステータスレジスタ(DAC_SR)
- 16.10.15 DAC レジスタマップ
- 17 コンパレータ(COMP)
- 18 オペアンプ(OPAMP)
- 19 タッチセンシングコントローラ(TSC)
- 19.1 概要
- 19.2 TSC の主な機能
- 19.3 TSC の機能説明
- 19.4 TSC 低電力モード
- 19.5 TSC 割り込み
- 19.6 TSC レジスタ
- 19.6.1 TSC 制御レジスタ(TSC_CR)
- 19.6.2 TSC 割り込み有効レジスタ(TSC_IER)
- 19.6.3 TSC 割り込みクリアレジスタ(TSC_ICR)
- 19.6.4 TSC 割り込みステータスレジスタ(TSC_ISR)
- 19.6.5 TSC I/O ヒステリシス制御レジスタ(TSC_IOHCR)
- 19.6.6 TSC I/O アナログスイッチ制御レジスタ(TSC_IOASCR)
- 19.6.7 TSC I/O サンプリング制御レジスタ(TSC_IOSCR)
- 19.6.8 TSC I/O チャネル制御レジスタ(TSC_IOCCRTSC_IOCCR)
- 19.6.9 TSC I/O グループ制御ステータスレジスタ(TSC_IOGCSR)
- 19.6.10 TSC I/O グループ x カウンタレジスタ(TSC_IOGxCR)(x = 1~8)
- 19.6.11 TSC レジスタマップ
- 20 高機能制御タイマ(TIM1/TIM8/TIM20)
- 20.1 TIM1/TIM8/TIM20 の概要
- 20.2 TIM1/TIM8/TIM20 の主な特長
- 20.3 TIM1/TIM8/TIM20機能詳細
- 20.3.1 タイムベースユニット
- 20.3.2 カウンタモード
- 20.3.3 繰り返しカウンタ
- 20.3.4 外部トリガ入力
- 20.3.5 クロック選択
- 20.3.6 キャプチャ/比較チャネル
- 20.3.7 入力キャプチャモード
- 20.3.8 PWM 入力モード
- 20.3.9 強制出力モード
- 20.3.10 出力比較モード
- 20.3.11 PWM モード
- 20.3.12 非対称 PWM モード
- 20.3.13 組み合わせ PWM モード
- 20.3.14 組み合わせ 3 相 PWM モード
- 20.3.15 相補出力とデッドタイム挿入
- 20.3.16 ブレーク機能の使用
- 20.3.17 外部イベントによる OCxREF 信号のクリア
- 20.3.18 6 ステップ PWM 生成
- 20.3.19 ワンパルスモード
- 20.3.20 再トリガ可能なワンパルスモード(OPM)
- 20.3.21 エンコーダインタフェースモード
- 20.3.22 UIF ビットの再配置
- 20.3.23 タイマ入力 XOR 機能
- 20.3.24 ホールセンサとのインタフェース
- 20.3.25 タイマの同期
- 20.3.26 ADC の同期
- 20.3.27 DMA バーストモード
- 20.3.28 デバッグモード
- 20.4 TIM1/TIM8/TIM20 レジスタ
- 20.4.1 TIM1/TIM8/TIM20 制御レジスタ 1(TIMx_CR1)
- 20.4.2 TIM1/TIM8/TIM20 制御レジスタ 2(TIMx_CR2)
- 20.4.3 TIM1/TIM8/TIM20 スレーブモード制御レジスタ(TIMx_SMCR)
- 20.4.4 TIM1/TIM8/TIM20 DMA/割り込み有効レジスタ(TIMx_DIER)
- 20.4.5 TIM1/TIM8/TIM20 ステータスレジスタ(TIMx_SR)
- 20.4.6 TIM1/TIM8/TIM20 イベント生成レジスタ(TIMx_EGR)
- 20.4.7 TIM1/TIM8/TIM20 キャプチャ/比較モードレジスタ 1(TIMx_CCMR1)
- 20.4.8 TIM1/TIM8/TIM20 キャプチャ/比較モードレジスタ 2(TIMx_CCMR2)
- 20.4.9 TIM1/TIM8/TIM20 キャプチャ/比較有効レジスタ(TIMx_CCER)
- 20.4.10 TIM1/TIM8/TIM20 カウンタ(TIMx_CNT)
- 20.4.11 TIM1/TIM8/TIM20 プリスケーラ(TIMx_PSC)
- 20.4.12 TIM1/TIM8/TIM20自動再ロードレジスタ(TIMx_ARR)
- 20.4.13 TIM1/TIM8/TIM20 繰り返しカウンタレジスタ(TIMx_RCR)
- 20.4.14 TIM1/TIM8/TIM20 キャプチャ/比較モードレジスタ 1 (TIMx_CCR1)
- 20.4.15 TIM1/TIM8/TIM20 キャプチャ/比較レジスタ 2 (TIMx_CCR2)
- 20.4.16 TIM1/TIM8/TIM20 キャプチャ/比較レジスタ 3 (TIMx_CCR3)
- 20.4.17 TIM1/TIM8/TIM20 キャプチャ/比較レジスタ 4 (TIMx_CCR4)
- 20.4.18 TIM1/TIM8/TIM20 ブレークおよびデッドタイムレジスタ(TIMx_BDTR)
- 20.4.19 TIM1/TIM8/TIM20 DMA 制御レジスタ(TIMx_DCR)
- 20.4.20 完全転送の TIM1/TIM8/TIM20 DMA アドレス(TIMx_DMAR)
- 20.4.21 TIM1/TIM8/TIM20 オプションレジスタ(TIMx_OR)
- 20.4.22 TIM1/TIM8/TIM20 キャプチャ/比較モードレジスタ 3(TIMx_CCMR3)
- 20.4.23 TIM1/TIM8/TIM20 キャプチャ/比較レジスタ 5 (TIMx_CCR5)
- 20.4.24 TIM1/TIM8/TIM20 キャプチャ/比較レジスタ 6 (TIMx_CCR6)
- 20.4.25 TIM1/TIM8/TIM20 レジスタマップ
- 21 汎用タイマ(TIM2/TIM3/TIM4)
- 21.1 TIM2/TIM3/TIM4 の概要
- 21.2 TIM2/TIM3/TIM4 の主な特長
- 21.3 TIM2/TIM3/TIM4機能詳細
- 21.3.1 タイムベースユニット
- 21.3.2 カウンタモード
- 21.3.3 クロック選択
- 21.3.4 キャプチャ/比較チャネル
- 21.3.5 入力キャプチャモード
- 21.3.6 PWM 入力モード
- 21.3.7 強制出力モード
- 21.3.8 出力比較モード
- 21.3.9 PWM モード
- 21.3.10 非対称 PWM モード
- 21.3.11 組み合わせ PWM モード
- 21.3.12 外部イベントによる OCxREF 信号のクリア
- 21.3.13 ワンパルスモード
- 21.3.14 再トリガ可能なワンパルスモード(OPM)
- 21.3.15 エンコーダインタフェースモード
- 21.3.16 UIF ビットの再配置
- 21.3.17 タイマ入力 XOR 機能
- 21.3.18 タイマと外部トリガの同期
- 21.3.19 タイマの同期
- 21.3.20 DMA バーストモード
- 21.3.21 デバッグモード
- 21.4 TIM2/TIM3/TIM4 レジスタ
- 21.4.1 TIMx 制御レジスタ 1(TIMx_CR1)
- 21.4.2 TIMx 制御レジスタ 2(TIMx_CR2)
- 21.4.3 TIMx スレーブモード制御レジスタ(TIMx_SMCR)
- 21.4.4 TIMx DMA/割り込み有効レジスタ(TIMx_DIER)
- 21.4.5 TIMx ステータスレジスタ(TIMx_SR)
- 21.4.6 TIMx イベント生成レジスタ(TIMx_EGR)
- 21.4.7 TIMx キャプチャ/比較モードレジスタ 1(TIMx_CCMR1)
- 21.4.8 TIMx キャプチャ/比較モードレジスタ 2(TIMx_CCMR2)
- 21.4.9 TIMx キャプチャ/比較有効レジスタ(TIMx_CCER)
- 21.4.10 TIMx カウンタ(TIMx_CNT)
- 21.4.11 TIMx プリスケーラ(TIMx_PSC)
- 21.4.12 TIMx 自動再ロードレジスタ(TIMx_ARR)
- 21.4.13 TIMx キャプチャ/比較モードレジスタ 1(TIMx_CCR1)
- 21.4.14 TIMx キャプチャ/比較モードレジスタ 2(TIMx_CCR2)
- 21.4.15 TIMx キャプチャ/比較モードレジスタ 3(TIMx_CCR3)
- 21.4.16 TIMx キャプチャ/比較モードレジスタ 4(TIMx_CCR4)
- 21.4.17 TIMx DMA 制御レジスタ(TIMx_DCR)
- 21.4.18 完全転送の TIMx DMA アドレス(TIMx_DMAR)
- 21.4.19 TIMx レジスタマップ
- 22 基本タイマ(TIM6/TIM7):
- 22.1 TIM6/TIM7 の概要
- 22.2 TIM6/TIM7 の主な機能
- 22.3 TIM6/TIM7 の機能詳細
- 22.4 TIM6/TIM7 レジスタ
- 22.4.1 TIM6/TIM7 制御レジスタ 1(TIMx_CR1)
- 22.4.2 TIM6/TIM7 制御レジスタ 2 (TIMx_CR2)
- 22.4.3 TIM6/TIM7 DMA/割り込み有効レジスタ(TIMx_DIER)
- 22.4.4 TIM6/TIM7 のステータスレジスタ(TIMx_SR)
- 22.4.5 TIM6/TIM7 のイベント生成レジスタ(TIMx_EGR)
- 22.4.6 TIM6/TIM7 のカウンタ(TIMx_CNT)
- 22.4.7 TIM6/TIM7 プリスケーラ(TIMx_PSC)
- 22.4.8 TIM6/TIM7 の自動再ロードレジスタ(TIMx_ARR)
- 22.4.9 TIM6/TIM7 レジスタマップ
- 23 汎用タイマ(TIM15/TIM16/TIM17)
- 23.1 TIM15/TIM16/TIM17 の概要
- 23.2 TIM15 の主な特長
- 23.3 TIM16/TIM17 の主な特長
- 23.4 TIM15/TIM16/TIM17機能詳細
- 23.4.1 タイムベースユニット
- 23.4.2 カウンタモード
- 23.4.3 繰り返しカウンタ
- 23.4.4 クロック選択
- 23.4.5 キャプチャ/比較チャネル
- 23.4.6 入力キャプチャモード
- 23.4.7 PWM 入力モード(TIM15 の場合のみ)
- 23.4.8 強制出力モード
- 23.4.9 出力比較モード
- 23.4.10 PWM モード
- 23.4.11 組み合わせ PWM モード(TIM15 のみ)
- 23.4.12 相補出力とデッドタイム挿入
- 23.4.13 ブレーク機能の使用
- 23.4.14 ワンパルスモード
- 23.4.15 UIF ビットの再配置
- 23.4.16 タイマ入力 XOR 機能(TIM15 のみ)
- 23.4.17 外部トリガ同期(TIM15 のみ)
- 23.4.18 スレーブモード:リセットモードとトリガモードの組み合わせ(TIM15 のみ)
- 23.4.19 DMA バーストモード
- 23.4.20 タイマ同期(TIM15)
- 23.4.21 デバッグモード
- 23.5 TIM15 レジスタ
- 23.5.1 TIM15 制御レジスタ 1(TIM15_CR1)
- 23.5.2 TIM15 制御レジスタ 2 (TIM15_CR2)
- 23.5.3 TIM15 のスレーブモード制御レジスタ(TIM15_SMCR)
- 23.5.4 TIM15 DMA/割り込み有効レジスタ(TIM15_DIER)
- 23.5.5 TIM15 ステータスレジスタ(TIM15_SR)
- 23.5.6 TIM15 のイベント生成レジスタ(TIM15_EGR)
- 23.5.7 TIM15 のキャプチャ/比較モードレジスタ 1(TIM15_CCMR1)
- 23.5.8 TIM15 のキャプチャ/比較有効レジスタ(TIM15_CCER)
- 23.5.9 TIM15 のカウンタ(TIM15_CNT)
- 23.5.10 TIM15 のプリスケーラ(TIM15_PSC)
- 23.5.11 TIM15 の自動再ロードレジスタ(TIM15_ARR)
- 23.5.12 TIM15 繰り返しカウンタレジスタ(TIM15_RCR)
- 23.5.13 TIM15 のキャプチャ/比較レジスタ 1(TIM15_CCR1)
- 23.5.14 TIM15 のキャプチャ/比較レジスタ 2(TIM15_CCR2)
- 23.5.15 TIM15 ブレークおよびデッドタイムレジスタ(TIM15_BDTR)
- 23.5.16 TIM15 DMA 制御レジスタ(TIM15_DCR)
- 23.5.17 完全転送の TIM15 DMA アドレス(TIM15_DMAR)
- 23.5.18 TIM15 レジスタマップ
- 23.6 TIM16/TIM17 レジスタ
- 23.6.1 TIM16/TIM17 制御レジスタ 1(TIMx_CR1)
- 23.6.2 TIM16/TIM17 制御レジスタ 2 (TIMx_CR2)
- 23.6.3 TIM16/TIM17 DMA/割り込み有効レジスタ(TIMx_DIER)
- 23.6.4 TIM16/TIM17 ステータスレジスタ(TIMx_SR)
- 23.6.5 TIM16/TIM17 イベント生成レジスタ(TIMx_EGR)
- 23.6.6 TIM16/TIM17 キャプチャ/比較モードレジスタ 1(TIMx_CCMR1)
- 23.6.7 TIM16/TIM17 キャプチャ/比較有効レジスタ(TIMx_CCER)
- 23.6.8 TIM16/TIM17 カウンタ(TIMx_CNT)
- 23.6.9 TIM16/TIM17 プリスケーラ(TIMx_PSC)
- 23.6.10 TIM16/TIM17自動再ロードレジスタ(TIMx_ARR)
- 23.6.11 TIM16/TIM17 繰り返しカウンタレジスタ(TIMx_RCR)
- 23.6.12 TIM16/TIM17 キャプチャ/比較レジスタ 1 (TIMx_CCR1)
- 23.6.13 TIM16/TIM17 ブレークおよびデッドタイムレジスタ(TIMx_BDTR)
- 23.6.14 TIM16/TIM17 DMA 制御レジスタ(TIMx_DCR)
- 23.6.15 完全転送の TIM16/TIM17 DMA アドレス(TIMx_DMAR)
- 23.6.16 TIM16 オプションレジスタ(TIM16_OR)
- 23.6.17 TIM16/TIM17 レジスタマップ
- 24 赤外線インタフェース(IRTIM)
- 25 独立型ウォッチドッグ(IWDG)
- 26 システムウィンドウ型ウォッチドッグ(WWDG)
- 27 リアルタイムクロック(RTC)
- 27.1 概要
- 27.2 RTC の主な機能
- 27.3 RTC の機能説明
- 27.4 RTC 低電力モード
- 27.5 RTC 割り込み
- 27.6 RTC レジスタ
- 27.6.1 RTC 時刻レジスタ(RTC_TR)
- 27.6.2 RTC 日付レジスタ(RTC_DR)
- 27.6.3 RTC 制御レジスタ (RTC_CR)
- 27.6.4 RTC 初期化とステータスレジスタ(RTC_ISR)
- 27.6.5 RTC プリスケーラレジスタ(RTC_PRER)
- 27.6.6 RTC ウェイクアップタイマレジスタ(RTC_WUTR)
- 27.6.7 RTC アラーム A レジスタ(RTC_ALRMAR)
- 27.6.8 RTC アラーム B レジスタ(RTC_ALRMBR)
- 27.6.9 RTC 書き込み保護レジスタ(RTC_WPR)
- 27.6.10 RTC サブセカンドレジスタ(RTC_SSR)
- 27.6.11 RTC シフト制御レジスタ(RTC_SHIFTR)
- 27.6.12 RTC タイムスタンプ時刻レジスタ(RTC_TSTR)
- 27.6.13 RTC タイムスタンプ日付レジスタ(RTC_TSDR)
- 27.6.14 RTC タイムスタンプサブセカンドレジスタ(RTC_TSSSR)
- 27.6.15 RTC 較正レジスタ(RTC_CALR)
- 27.6.16 RTC タンパおよびオルタネート機能設定レジスタ(RTC_TAFCR)
- 27.6.17 RTC アラーム A サブセカンドレジスタ(RTC_ALRMASSR)
- 27.6.18 RTC アラーム B サブセカンドレジスタ(RTC_ALRMBSSR)
- 27.6.19 RTC バックアップレジスタ(RTC_BKPxR)
- 27.6.20 RTC レジスタマップ
- 28 I2C(Inter-integrated circuit)インタフェース
- 28.1 概要
- 28.2 I2C の主な機能
- 28.3 I2C の実装
- 28.4 I2C の機能詳細
- 28.4.1 I2C ブロック図
- 28.4.2 I2C クロックの要件
- 28.4.3 モード選択
- 28.4.4 I2C の初期化
- 28.4.5 ソフトウェアリセット
- 28.4.6 データ転送
- 28.4.7 I2C スレーブモード
- 28.4.8 I2C マスタモード
- 28.4.9 I2C_TIMINGR レジスタの設定例
- 28.4.10 SMBus 固有の機能
- 28.4.11 SMBus 初期化
- 28.4.12 SMBus:I2C_TIMEOUTR レジスタの設定例
- 28.4.13 SMBus スレーブモード
- 28.4.14 アドレス一致時に STOP モードからウェイクアップ
- 28.4.15 エラー条件
- 28.4.16 DMA リクエスト
- 28.4.17 デバッグモード
- 28.5 I2C 低電力モード
- 28.6 I2C 割り込み
- 28.7 I2C レジスタ
- 28.7.1 制御レジスタ 1(I2C_CR1)
- 28.7.2 制御レジスタ 2(I2C_CR2)
- 28.7.3 Own Address 1 レジスタ(I2C_OAR1)
- 28.7.4 Own Address 2 レジスタ(I2C_OAR2)
- 28.7.5 タイミングレジスタ(I2C_TIMINGR)
- 28.7.6 タイムアウトレジスタ(I2C_TIMEOUTR)
- 28.7.7 割り込みおよびステータスレジスタ(I2C_ISR)
- 28.7.8 割り込みクリアレジスタ(I2C_ICR)
- 28.7.9 PEC レジスタ(I2C_PECR)
- 28.7.10 受信データレジスタ(I2C_RXDR)
- 28.7.11 送信データレジスタ(I2C_TXDR)
- 28.7.12 I2C レジスタマップ
- 29 USART(Universal synchronous asynchronous receiver transmitter)
- 29.1 概要
- 29.2 USART の主な機能
- 29.3 USART の拡張機能
- 29.4 USART の実装
- 29.5 USART の機能詳細
- 29.5.1 USART キャラクタの説明
- 29.5.2 USART トランスミッタ
- 29.5.3 USART レシーバ
- 29.5.4 USART ボーレート生成
- 29.5.5 クロック偏差に対する USART レシーバの許容誤差
- 29.5.6 USART 自動ボーレート検出
- 29.5.7 USART を使用したマルチプロセッサ通信
- 29.5.8 USART を使用した Modbus 通信
- 29.5.9 USART パリティ制御
- 29.5.10 USART LIN(Local Interconnection Network)モード
- 29.5.11 USART 同期モード
- 29.5.12 USART 単線半二重通信
- 29.5.13 USART スマートカードモード
- 29.5.14 USART IrDA SIR ENDEC ブロック
- 29.5.15 DMA モードでの USART 連続通信
- 29.5.16 USART を使用した RS232 ハードウェアフロー制御および RS485 ドライ バ有効
- 29.5.17 USART を使用した STOP モードからのウェイクアップ
- 29.6 USART 低電力モード
- 29.7 USART 割り込み
- 29.8 USART レジスタ
- 29.8.1 制御レジスタ 1(USART_CR1)
- 29.8.2 制御レジスタ 2(USART_CR2)
- 29.8.3 制御レジスタ 3(USART_CR3)
- 29.8.4 ボーレートレジスタ(USART_BRR)
- 29.8.5 ガード時間およびプリスケーラレジスタ(USART_GTPR)
- 29.8.6 レシーバタイムアウトレジスタ(USART_RTOR)
- 29.8.7 リクエストレジスタ(USART_RQR)
- 29.8.8 割り込みおよびステータスレジスタ(USART_ISR)
- 29.8.9 割り込みフラグクリアレジスタ(USART_ICR)
- 29.8.10 受信データレジスタ(USART_RDR)
- 29.8.11 送信データレジスタ(USART_TDR)
- 29.8.12 USART レジスタマップ
- 30 シリアルペリフェラルインタフェース/I2S(SPI/I2S)
- 30.1 概要
- 30.2 SPI の主な機能
- 30.3 I2S の主な機能
- 30.4 SPI/I2S の実装
- 30.5 SPI の機能説明
- 30.6 SPI 割り込み
- 30.7 I2S の機能説明(STM32F303xB/C/D/E、 STM32F358xC および STM32F398xE のみ)
- 30.8 I2S 割り込み
- 30.9 SPI および I2S レジスタ
- 30.9.1 SPI 制御レジスタ 1(SPIx_CR1)
- 30.9.2 SPI 制御レジスタ 2(SPIx_CR2)
- 30.9.3 SPI ステータスレジスタ(SPIx_SR)
- 30.9.4 SPI データレジスタ(SPIx_DR)
- 30.9.5 SPI CRC 多項式レジスタ(SPIx_CRCPR)
- 30.9.6 SPI Rx CRC レジスタ(SPIx_RXCRCR)
- 30.9.7 SPI Tx CRC レジスタ(SPIx_TXCRCR)
- 30.9.8 SPIx_I2S 設定レジスタ(SPIx_I2SCFGR)
- 30.9.9 SPIx_I2S プリスケーラレジスタ(SPIx_I2SPR)
- 30.9.10 SPI/I2S レジスタマップ
- 31 コントローラエリアネットワーク(bxCAN)
- 31.1 概要
- 31.2 bxCAN の主な機能
- 31.3 bxCAN の概要
- 31.4 bxCAN 動作モード
- 31.5 テストモード
- 31.6 デバッグモードでの挙動
- 31.7 bxCAN 機能の説明
- 31.8 bxCAN の割り込み
- 31.9 CAN レジスタ
- 31.9.1 レジスタのアクセス保護
- 31.9.2 CAN 制御/ステータスレジスタ
- 31.9.3 CAN メールボックスレジスタ
- CAN 送信メールボックス識別子レジスタ(CAN_TIxR)(x=0..2)
- CAN メールボックスデータ長制御/タイムスタンプレジスタ (CAN_TDTxR)(x = 0..2)
- CAN メールボックスデータ下位レジスタ(CAN_TDLxR)(x=0..2)
- CAN メールボックスデータ上位レジスタ(CAN_TDHxR)(x=0..2)
- CAN 受信 FIFO メールボックス識別子レジスタ(CAN_RIxR)(x=0..1)
- CAN 受信 FIFO メールボックスデータ長制御/タイムスタンプレジスタ (CAN_RDTxR)(x = 0..1)
- CAN 受信 FIFO メールボックスデータ下位レジスタ(CAN_RDLxR)(x=0..1)
- CAN 受信 FIFO メールボックスデータ上位レジスタ(CAN_RDHxR)(x=0..1)
- 31.9.4 CAN フィルタレジスタ
- 31.9.5 bxCAN レジスタマップ
- 32 ユニバーサルシリアルバスフルスピードデバイスインタ フェース(USB)
- 33 デバッグサポート(DBG)
- 33.1 概要
- 33.2 ARM® リファレンス資料
- 33.3 SWJ デバッグポート(シリアルワイヤと JTAG)
- 33.4 ピン名とデバッグポートピン
- 33.5 STM32F3xxJTAG TAP 接続
- 33.6 ID コードとロック機構
- 33.7 JTAG デバッグポート
- 33.8 SW デバッグポート
- 33.9 AHB-AP(AHB アクセスポート) - JTAG-DP と SW-DP の両方 に有効
- 33.10 コアデバッグ
- 33.11 システムリセット中のデバッガホスト接続機能
- 33.12 FPB(フラッシュパッチブレークポイント)
- 33.13 DWT(データウォッチポイントトリガ)
- 33.14 ITM(計測トレースマクロセル)
- 33.15 ETM(組み込みトレースマクロセル)
- 33.16 MCU デバッグコンポーネント(DBGMCU)
- 33.17 TPIU (トレースポートインタフェースユニット)
- 33.18 DBG レジスタマップ
- 34 デバイス電子署名
- 35 改版履歴
- 索引