Fujitsu Mobile communications 101F Mobile phone User Manual

Fujitsu Mobile communications Limited Mobile phone

Contents

user manual

お願いとご注意
― 重要なお知らせ ―
101F_SafetyManual.fm Page 0 Wednesday, May 9, 2012 2:18
P
1お買い上げ品の確認
お買い上げ品の確認
このたびは、「SoftBank 101F」をお買い上げいただき
まことにありがとうございます。
お買い上げ品の確認
本書ではmicroSDHCメモリカード(microSDメモリカー
ドを含む)を、以降「SDカード」と記載いたします。
その他のオプション品につきましては、お問い合わせ先
(→P.50)までご連絡ください。
microSDカード
(試供品)
※ お買い上げ時には、本機に
取り付けられています。
101F本体 ■電池パック
(FMBAA1)
■充電microUSB変換アダプタ
(FMCAA1)
■卓上ホルダー
(FMEAA1)
■クイックスタート
■お願いとご注意(本書)
■保証書
101F_SafetyManual.fm Page 1 Wednesday, May 9, 2012 2:18
P
2マナーとルールを守り安全に使用しましょう
マナーとルールを守り安全 に使用しましょう
本機を使用する場合は、周囲の方の迷惑にならないように
注意しましょう。
また、お読みになったあとは本書を大切に保管してくださ
い。
本機をご利用になるときに、誤った使いかたをすると、け
がや故障の原因となります。
マナーとルールを守り安全に使用しま
しょう
こんな使いかたはやめましょう
@
分解・改造
分解や改造をしないでください。
@
水濡れ
手や本機が濡れている状態でキャップ類の
開閉はしないでください。
@
外部接続端子の接触禁止
外部接続端子に金属などを触れさせないよ
うにしてください。
@
指定品以外の使用
本機に使用する機器は、当社の指定品以外の
ものは使用しないでください。
@加熱の禁止
電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器
に本機や電池パックを入れて加熱しないで
ください。
101F_SafetyManual.fm Page 2 Wednesday, May 9, 2012 2:18
P
3マナーとルールを守り安全に使用しましょう
■ 航空機内
航空機内での使用は罰せられることがあります。機内で本
機が使用できる場合は、航空会社の乗務員の指示に従い適
切にご使用ください。
■病
病院など医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止などの
場所を定めている場合はの医療機関の指示に従いま
しょう。
■ 満員電車など
植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器を装着
した方が近くにいる可能性があります。植込み型心臓ペー
スメーカおよび植込み型除細動器に悪影響を与える恐れが
ありますので、本機の電源をお切りください。
■ 映画館・劇場・美術館など公共の場所
静かにすべき公共の場所で本機を使用すると、周囲の方へ
の迷惑になります。
マナーモード
電話がかかってきたり、ボタン操作をしても、本機から音
が出ないようにします。
伝言メモ
電話に出ることができないとき、相手の方の伝言を録音で
きます。
留守番電話サービス
圏外時や電話に出られないとき、留守番電話センターで伝
言をお預かりします。
@運転中
自動車運転中のご使用は危険なため、法律で
禁止されています。車を安全なところに停車
させてからご使用ください。
このようなときは必ず電源を切りましょう
マナーを守るための便利な機能
101F_SafetyManual.fm Page 3 Wednesday, May 9, 2012 2:18
P
4安全上のご注意
安全上のご注意
● ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、正し
くお使いください。また、お読みになったあとは大切に保管してく
ださい。
● ここに示した注意事項は、お使いになる人や、他の人への危害、財
産への損害を未然に防ぐための内容を記載していますので、必ずお
守りください。
● 本機の故障、誤動作または不具合などにより、通話などの機会を逸
したために、お客様、または第三者が受けられた損害につきまして
は、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
次の表示の区分は、表示内容を守らず、誤った使用をした場合に生じる
危害や損害の程度を説明しています。容をよく理解したうえで本文を
お読みください。
※1 重傷とは失明、けが、やけど(高温・低温)、感電、骨折、中毒な
どで後遺症が残るものおよび治療に入院・長期の通院を要するも
のをいう。
※2 軽傷とは、治療に入院や長期の通院を要さないけが、やけど、感
電などをいう。
※3 物的損害とは、家屋・家財および家畜ペット等にかかわる拡大損
害を指す。
安全上のご注意
表示の説明
この表示は、取り扱いを誤った場合、「死亡また
は重傷※1を負う危険が切迫して生じることが想
定される」内容です。
この表示は、取り扱いを誤った場合、「死亡また
は重傷※1を負う可能性が想定される」内容です。
この表示は、取り扱いを誤った場合、「軽傷※2
負う可能性が想定される場合および物的損害※3
のみの発生が想定される」内容です。
危険
警告
注意
101F_SafetyManual.fm Page 4 Wednesday, May 9, 2012 2:18
P
5安全上のご注意
次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明しています。内容をよ
く理解したうえで本文をお読みください。
絵表示の説明
禁止(してはいけないこと)を示します。
分解してはいけないことを示します。
水がかかる場所で使用したり、水に濡らしたりしては
いけないことを示します。
濡れた手で扱ってはいけないことを示します。
指示に基づく行為の強制(必ず実行していただくこ
と)を示します。
電源プラグをコンセントから抜いていただくことを示
します。
禁止
解禁止
水濡れ禁止
濡れ手禁止
指示
電源プラグ
を抜く
101F_SafetyManual.fm Page 5 Wednesday, May 9, 2012 2:18
P
6安全上のご注意
本機に使用する電池パック・卓上ホルダー・充電
microUSB変換アダプタ・充電器(オプション品)は、
ソフトバンクが指定したものを使用してください。
指定品以外のものを使用した場合は、電池パックの漏液・
発熱・破裂・発火や、充電器の発熱・発火・故障などの原
因となります。
分解・改造・ハンダ付けなどお客様による修理をしない
でください。
火災けが感電などの事故または故障の原因となります。
また、電池パックの漏液・発熱・破裂・発火などの原因と
なります。本機の改造は電波法違反となり、罰則の対象と
なります。
濡らさないでください。
水やペットの尿などの液体が入ったときに、濡れたまま放
置したり、濡れた電池パックを充電すると、発熱感電・
災・けが・故障なの原因とります。使用場所、取り
いにご注意ください。
高温になる場所(火のそば、暖房器具のそば、直射日光
の当たる場所、炎天下の車内など)で充電・使用・放置
しないでください。また、暖かい場所や熱のこもりやす
い場所(こたつや電気毛布の中、携帯カイロのそばのポ
ケット内など)においても同様の危険がありますので、
充電・放置・使用・携帯しないでください。
機器の変形・故障や電池パックの漏液・発熱・発火・破裂
の原因となります。また、ケースの一部が熱くなり、やけ
どなどの原因となることがあります。
本機に電池パックを取り付けたり、充電器を接続する際
うまく取り付けや接続ができないときは、無理に行わな
でください。
電池パックや端子の向きを確かめてから、取り付けや接
続を行ってください。
電池パックを漏液・発熱・破裂・発火させるなどの原因と
なります。
本機、電池パック、USIMカード、卓上ホル
ダー、充電microUSB変換アダプタ、充電器
(オプション品)SDカード(試供品)の取り扱
いについて(共通)
危険
指示
分解禁止
水濡れ禁止
禁止
禁止
101F_SafetyManual.fm Page 6 Wednesday, May 9, 2012 2:18
P
7安全上のご注意
本機・電池パック・卓上ホルダー・充電器を、加熱調理
機器(電子レンジなど)・高圧容器(圧力釜など)の中に
入れたり、電磁調理器(IH調理器)の上に置いたりしな
いでください。
電池パックの漏液・発熱・破裂・発火や、本機・充電器の
発熱・発煙・発火・故障などの原因となります。
プロパンガス、ガソリンなどの引火性ガスや粉塵の発生
する場所(ガソリンスタンドなど)では、必ず事前に本
機の電源をお切りください。また、充電もしないでくだ
さい。
ガスに引火する恐れがあります。ガソリンスタンド構内な
どでおサイフケータイ®対応携帯電話をご利用になる際
は、電源を切った状態で使用してください(おサイフケー
タイロックを設定されている場合は、ロックを解除した上
で電源をお切りください。
落としたり、投げたりして、強い衝撃を与えないでくだ
さい。
電池パックの漏液・発熱・破裂・発火や火災・感電・故障
などの原因となります。
使用中、充電中、保管時に、異音・発煙・異臭など、今
までと異なることに気づいたときは、次の作業を行って
ください。
1. コンセントから AC アダプタ(オプション品)を持ってプ
ラグを抜いてください。
2. 本機の電源を切ってください。
3. やけどやけがに注意して、電池パックを取り外してく
ださい。
異常な状態のまま使用すると、火災や感電などの原因とな
ります。
卓上ホルダー用充電端子・外部接続端子・イヤホン端子
に水やペットの尿などの液体や導電性異物(鉛筆の芯や
金属片、金属製のネックレス、ヘアピンなど)が触れな
いようにしてください。また内部に入れないようにして
ください。
ショートによる火災や故障などの原因となります。
ぐらついた台の上や傾いた所など、不安定な場所に置か
ないでください。
落下して、けがや故障などの原因となります。バイブレー
ション(振動)設定中や充電中は、特にご注意ください。
乳幼児の手の届かない場所に保管してください。
誤って飲み込んだり、けがなどの原因となります。
警告
禁止
指示
禁止
指示
禁止
注意
禁止
指示
101F_SafetyManual.fm Page 7 Wednesday, May 9, 2012 2:18
P
8安全上のご注意
子供が使用する場合は、保護者が取り扱い方法を教えて
ください。使用中においても、指示どおりに使用してい
るかをご注意ください。
けがなどの原因となります。
電池パックのラベルに記載されている表示により、電池の種類を確認し
た上で、ご利用・処分をしてください。
火の中に投下しないでください。
電池パックを漏液・破裂・発火させるなどの原因となりま
す。
釘を刺したり、ハンマーでたたいたり、踏みつけたり、
強い衝撃を与えないでください。
電池パックを漏液発熱・破裂・発火させるなどの原因と
ります。
電池パックの端子に、針金などの金属類を接触させない
でください。また、導電性異物(鉛筆の芯や金属片、金
属製のネックレス、ヘアピンなど)と一緒に電池パック
を持ち運んだり保管したりしないでください。
電池パックを漏液・発熱・破裂・発火させるなどの原因と
なります。
電池パック内部の液が眼の中に入ったときは、こすらず、
すぐにきれいな水で洗い流し、ただちに医師の診察を受
けてください。
失明などの原因となります。
電池パック内部の液が皮膚や衣服に付着した場合は、た
だちに本機の使用をやめ、きれいな水で洗い流してくだ
さい。
皮膚に傷害を起こすなどの原因となります。
所定の充電時間を越えても充電が完了しない場合は、充
電を中止してください。
電池パックを漏液発熱・破裂・発火させるなどの原因と
ります。
電池パックの取り扱いについて
表示 電池の種類
Li-ion 00 リチウムイオン電池
指示
危険
禁止
禁止
禁止
指示
警告
指示
指示
101F_SafetyManual.fm Page 8 Wednesday, May 9, 2012 2:18
P
9安全上のご注意
電池パックの使用中・充電中・保管時に、異臭・発熱・
変色・変形など、今までと異なることに気づいたときは、
やけどやけがに注意して電池パックを取り外し、さらに
火気から遠ざけてください。
異常な状態のまま使用すると、電池パックを漏液・発熱・
破裂・発火させるなどの原因となります。
ペットが電池パックに噛みつかないようご注意ください。
電池パックの漏液・発熱・破裂・発火や機器の故障・火災
の原因となります。
不要になった電池パックは、一般のゴミと一緒に捨てな
いでください。
端子にテープなどを貼り、個別回収に出すか、最寄りの
「ソフトバンクショップ」へお持ちください。電池を分別
している市町村では、その規則に従って処理してくださ
い。
自動車、バイク、自転車などの乗り物の運転中には使用
しないでください。
交通事故の原因となります。乗り物を運転しながら携帯電
話を使用することは、法律で禁止されており、罰則の対象
となります。運転者が使用する場合は、駐停車が禁止され
ていない安全な場所に止めてからご使用ください。
高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くで
は、本機の電源を切ってください
電子機器が誤動作するなどの影響を与える場合があります。
※ ご注意いただきたい電子機器の例
補聴器・植込み型心臓ペースメーカ・植込み型除細動
器・その他の医用電気機器・火災報知器・自動ドア・
その他の自動制御機器など
本機の電波により運航の安全に支障をきたす恐れがある
ため、航空機内では電源をお切りください。
機内で携帯電話が使用できる場合は、航空会社の指示に従
い適切にご使用ください。
心臓の弱い方は、着信時のバイブレーション(振動)や
着信音量の設定に注意してください。
心臓に影響を与える恐れがあります。
本機の取り扱いについて
指示
指示
注意
禁止
警告
禁止
指示
指示
指示
101F_SafetyManual.fm Page 9 Wednesday, May 9, 2012 2:18
P
10安全上のご注意
屋外で使用中に雷が鳴りだしたら、ただちに電源を切っ
て屋内などの安全な場所に移動してください。
落雷や感電の原因となります。
赤外線ポートを目に向けて送信しないでください。
目に影響を与える可能性があります。
モバイルライトの発光部を人の目に近づけて点灯発光させ
ないでください。また、モバイルライト点灯時は発光部を
直視しないようにしてください。同様にモバイルライトを
他の人の目に向けて点灯させないでください。
視力低下などの傷害を起こす原因となります。特に乳幼児
に対して至近距離で撮影しないでください。また、目がく
らんだり、驚いたりしてけがなどの事故の原因となります。
車両電子機器に影響を与える場合は使用しないでください。
本機を自動車内で使用すると、車種によりまれに車両電子
機器に影響を与え、安全走行を損なう恐れがあります。
本機の使用により、皮膚に異常が生じた場合は、ただち
に使用をやめて医師の診察を受けてください。
本機では材料として金属などを使用しています。お客様の
体質や体調によっては、かゆみ・かぶれ・湿疹などが生じ
ることがあります(使用材料→P.45)
本機に磁気カードなどを近づけないでください。
キャッシュカード・クレジットカード・テレホンカード・
フロッピーディスクなどの磁気データが消えてしまうこ
とがあります。
ストラップなどを持って本機をふり回さないでください。
本人や周囲の人に当たったり、ストラップが切れたりし
て、けがなどの事故や故障および破損の原因となります。
本機を長時間ご使用になる場合、特に高温環境では熱く
なることがありますので、ご注意ください。
長時間肌にふれたまま使用していると、低温やけどになる
恐れがあります。
着信音が鳴っているときや、本機でメロディを再生してい
るときなどは、スピーカーに耳を近づけないでください。
難聴になる可能性があります。
ワンセグを視聴するときは、充分明るい場所で、画面か
らある程度の距離を空けてご使用ください。
視力低下につながる可能性があります。
指示
禁止
禁止
注意
禁止
指示
禁止
禁止
指示
禁止
指示
101F_SafetyManual.fm Page 10 Wednesday, May 9, 2012 2:18
11 安全上のご注意
イヤホンを使用するときは音量に気をつけてください。
長時間使用して難聴になったり、突然大きな音が出て耳を
いためたりする原因となります。
FMトランスミッタは日本国内でご使用ください。FM
ランスミッタ機能は、日本国内では無線局の免許を要し
ない微弱電波を使用しています。海外でご使用になると
罰せられることがあります。
充電中は、布や布団でおおったり、包んだりしないでく
ださい。
熱がこもって火災や故障などの原因となります。
指定以外の電源・電圧で使用しないでください。
指定以外の電源・電圧で使用すると、火災や故障などの原
因となります。
ACアダプタ(オプション品):AC100V∼240V(家庭用
交流 ACコンセント専用)
また、海外旅行用として、市販されている「変圧器」は使
用しないでください。火災感電故障の原因となります。
長時間使用しない場合は、ACダプタ(オプション品)
を持ってプラグをコンセントから抜いてください。
感電・火災・故障の原因となります。
万一、水やペットの尿などの液体が入った場合は、ただ
ちにACダプタ(オプション品)を持ってコンセントか
らプラグを抜いてください。
感電・発煙・火災の原因となります。
プラグにほこりがついたときは、ACアダプタ(オプショ
ン品)を持ってプラグをコンセントから抜き、乾いた布
などでふき取ってください。
火災の原因となります。
ACアダプタ(オプション品)をコンセントに差し込むと
きは、卓上ホルダーの端子およびACアダプタ(オプショ
ン品)のプラグや端子に導電性異物(鉛筆の芯や金属片、
金属製のネックレス、ヘアピンなど)が触れないように
注意して、確実に差し込んでください。
感電・ショート・火災などの原因となります。
卓上ホルダー、充電microUSB変換アダプタ、
充電器(オプション品)の取り扱いについて
指示
指示
警告
禁止
禁止
電源プラグ
を抜く
電源プラグ
を抜く
指示
指示
101F_SafetyManual.fm Page 11 Wednesday, May 9, 2012 2:18
12安全上のご注意
濡れた手でACアダプタ(オプション品)のプラグを抜き
差ししないでください。
感電や故障などの原因となります
雷が鳴り出したら、充電器には触れないでください。
感電などの原因となります。
お手入れの際は、コンセントから、必ずACアダプタ(オ
プション品)を持ってプラグを抜いてください。
感電などの原因となります。
ACアダプタ(オプション品)をコンセントから抜くとき
は、コードを引っ張らず、ACアダプタ(オプション品)
を持ってプラグを抜いてください。
コードを引っ張るとコードが傷つき、感電や火災などの原
因となります。
ACアダプタ(オプション品)をコンセントに接続してい
るときは、引っ掛けるなど強い衝撃を与えないでくださ
い。
けがや故障の原因となります。
通話中は卓上ホルダーの充電端子に長時間触れないでく
ださい。
低温やけどになる恐れがあります
濡れ手禁止
禁止
注意
電源プラグ
を抜く
指示
禁止
禁止
101F_SafetyManual.fm Page 12 Wednesday, May 9, 2012 2:18
13 安全上のご注意
植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器を装
着されている場合は、ペースメーカ等の装着部位から
22cm以上離して携行および使用してください。
電波により植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除
細動器の作動に影響を与える場合があります。
自宅療養など医療機関の外で、植込み型心臓ペースメー
カおよび植込み型除細動器以外の医用電気機器を使用さ
れる場合には、電波による影響について個別に医用電気
機器メーカなどに確認してください。
電波により医用電気機器の作動に影響を与える場合があ
ります。
医療機関などでは、以下を守ってください。本機の電波
により医用電気機器に影響を及ぼす恐れがあります。
手術室中治療室(ICU)冠状動脈疾患監視病室(CCU)
には、本機を持ち込まないでください。
病棟内では、本機の電源を切ってください。
ロビーなど、携帯電話の使用を許可された場所であって
も、近くに医用電気機器があるときは本機の電源を切っ
てください。
医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止などの場所を
めている場合は、その医療機関の指示に従ってください。
満員電車などの混雑した場所にいるときは、本機の電源
を切ってください。
付近に植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動
器を装着されている方がいる可能性があります。電波によ
り、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器が
誤動作するなどの影響を与える場合があります。
医用電気機器近くでの取り扱いについて
警告
指示
指示
指示
指示
101F_SafetyManual.fm Page 13 Wednesday, May 9, 2012 2:18
14お願いとご注意
お願いとご注意
■ 本機・電池パック・USIMカード・充電microUSB
変換アダプタ、充電器(オプション品)について(共
通)
● 本機の防水性能(IPX5、IPX8 相当)、防塵性能(IP5X)を発揮す
るために、電池カバー外部接続端子キャップヤホン端子キャッ
プをしっかりと取り付けた状態でご使用ください。
ただし、すべてのご使用状況について保証するものではありません。
本機内部に浸水させたり、電池パック・卓上ホルダー・オプション
品に水をかけたりしないでください。付属品・オプション品は防水
性能を有しておりません。雨の中や水滴がついたままでの電池パッ
クの取り付け/取り外し、外部接続端子キャップイヤホン端子
キャップ・電池カバーの開閉は行わないでください。水が浸入して
内部が腐食する原因となります。
調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証対象
外となります。
● 無理な力がかかるとディスプレイや内部の基板などが破損し故障の
原因となりますのでズボンやスカートのポケットに入れたまま
座ったり、カバンなどの中で重いものの下になったりしないように
してください。外部に損傷がなくても保証の対象外となります。
● 本機のディスプレイは強化ガラスを使用しておりますが、無理な力
や強い衝撃を与えたりすると割れる恐れがあります。万一ディスプ
レイが欠けたり割れたりしたときは、使用を中止し破損部に触れな
いでください。
● 極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。(周囲温
度535℃、湿度35%85%の範囲内でご使用ください。
−充
− 充電microUSB変換アダプ
● 極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。(周囲温
度535℃、湿度35%90%の範囲内でご使用ください。ただ
し、36℃∼40℃であれば一時的な使用は可能です。
−本
− 電池パック・USIMカード(本体装着状態)
● ほこりや振動の多い場所では使用しないでください。
● 充電端子をときどき乾いた綿棒などで掃除してください。汚れてい
ると接触不良の原因となることがあります。また、このとき強い力
を加えて充電端子を変形させないでください。
● 汚れた場合は柔らかい布で乾拭きしてください。ベンジンシン
ナー・アルコール・洗剤などを用いると外装や文字が変質する恐れ
がありますので使用しないでください。
● 家庭用電化製品(テレビ、スピーカーなど)をお使いになっている
近くで使用すると、影響を与える場合がありますので、離れてご使
用ください。
お願いとご注意
お取り扱いについて
101F_SafetyManual.fm Page 14 Wednesday, May 9, 2012 2:18
15 お願いとご注意
● 通話中、ワンセグ視聴中および充電中など、ご使用状況によっては
本機が温かくなることがありますが異常ではありません。
● 指紋センサーに強い衝撃を与えたり、表面に傷をつけたりしないで
ください。指紋センサーの故障の原因となるだけでなく、認証操作
ができなくなる場合があります。
● 指紋センサーをペン先など鋭利なものでつついたりしないでくださ
い。故障の原因になることがあります。
● 指紋センサー表面や操作する指先に水滴や汚れが付着した場合は誤
作動の原因となります。柔らかい布で水滴・汚れを取り除いてご使
用ください。
また、水分により指先がふやけた場合でも、誤作動の原因となる場
合があります。
● 電池パックを取り外すときは、本機の電源を切ってください。電源
を切らずに電池パックを取り外すと、保存されたデータが変化・消
失する恐れがあります。
● 本体に電池パックを取り付ける際は、形状を確認し正しい向きで
行ってください。誤って取り付けると、破損故障の原因となります
● 本機に指定の充電器を接続する際は、充電器のコネクターの形状を
確認し正しい向きで行ってください。誤って接続すると、破損・故
障の原因となります。
● お子様がご使用になる場合は、危険な状態にならないように保護者
の方が取り扱いの内容を教えてください。また、使用中においても、
指示通りに使用しているかをご注意ください。けがなどの原因とな
ります。
■ 本機について
● 本体(電池パックを取り外した背面)に貼ってある製造番号の印刷
されたシールは、お客様の携帯電話が電波法および電気通信事業法
により許可されたものであることを証明するものですので、はがさ
ないでください。
● 本機に登録された連絡先・メール・ブックマークなどの内容は、事
故や故障・修理、その他取り扱いによって変化・消失する場合があ
ります。大切な内容は必ず控えをお取りください。万一内容が変化
消失した場合の損害および逸失利益につきましては、当社では一切
の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。
● 本機に保存されたメールやダウンロードしたデータ(有料・無料は
問わない)などは、機種変更・故障修理などによる携帯電話の交換
の際に引き継ぐことはできませんので、あらかじめご了承ください。
● 本機で使用しているディスプレイは、非常に高度な技術で作られて
いますが、一部に点灯しないドット(点)や常時点灯するドット(点)
が存在することがあります。これらは故障ではありませんので、あ
らかじめご了承ください。
● 強く押す・たたくなど、故意に強い衝撃をディスプレイに与えない
でください。傷や破損の原因となります。
● ディスプレイが金属などの堅い部材にあたらないようにしてくださ
い。また金属などの堅い部材がディスプレイに触れるストラップは、
傷の発生や破損の原因となることがありますのでご注意ください。
● 公共の場所でご使用いただく際には、周りの方の迷惑にならないよ
うにご注意ください。
101F_SafetyManual.fm Page 15 Wednesday, May 9, 2012 2:18
16お願いとご注意
● 静止画撮影で静止画撮影画面を長時間連続して表示し続けた場合
や、動画撮影・ワンセグを繰り返し長時間連続動作させた場合、本
機の一部が温かくなり、長時間触れていると低温やけどの原因とな
る場合がありますのでご注意ください。
● 操作方法や使用環境によっては、本機の内部温度が高くなり、熱く
なることがあります。その際には安全のため、充電が停止されたり、
画面の明るさが調整される場合があります。
また、内部温度が高い状態のまま使用し続けると、警告画面が表示
されたあと、約●分後に電源が切れますのでご注意ください
カメラ使用時は内部温度が高い状態のまま、使用し続けると、警告
画面が表示された●分後に撮影データを保存し自動終了します。
● 長時間同じ画像を表示させているとディスプレイに残像が発生する
ことがありますが故障ではありません。残像発生防止と消費電力節
約のため、照明時間の設定を短い時間にすることをおすすめします。
● カバンやポケットに入れているときにキーが誤動作しないように、
画面ロックの設定をしておくことをおすすめします。
● ディスプレイをふくときは柔らかい布で乾拭きしてください。濡ら
した布やガラスクリーナーなどを使うと故障の原因となります。
● RGBセンサーを指でふさいだり、RGBセンサーの上にシールなどを
貼ると、周囲の明暗にRGBセンサーが反応できずに、正しく動作し
ない場合がありますのでご注意ください。
● 通話中に髪の毛の上から受話口を当てている場合、近接センサーが
正常に動作しなくなり、誤って画面に触れてしまい通話が遮断され
る場合があります。
● 外部接続端子キャップ・イヤホン端子キャップは、容易には外れな
い構造になっていますが、強く引っ張るなどの過度の力が加わった
場合は破損を防止するため外れる仕組みとなっています。 万一、外
部接続端子キャップ・イヤホン端子キャップが外れた場合は、取り
付けてください。
● 寒い屋外から急に暖かい室内に移動した場合には、本機内部に水滴
がつくことがあります(結露といいます)。また、エアコンの吹き出
し口などに置くと、急激な温度変化により結露する場合があります。
結露が発生すると故障の原因になりますのでご注意ください
● SDカードを安全に正しくご使用していただくために、使用される前
SDカードの取扱説明書をよくお読みになり十分に理解してくだ
さい。
● 受話音声をお聞きになるときは、受話口が耳の中央にあたるように
してお使いください。受話口(音声穴)が耳周囲にふさがれて音声
が聞きづらくなる場合があります
● 本機のBluetooth®機能は日本国内規格、FCC規格およびEC指令に
準拠し、認定を取得しています。一部の国/地域ではBluetooth®
能の使用が制限されることがあります。海外でご利用になる場合は、
その国/地域の法規制などの条件をご確認ください。
● 本機は不正改造を防止するために容易に分解できない構造になって
います。また、改造することは電波法で禁止されています。
● 近接センサーの上にシールなどを貼ると、センサーが誤動作し着信
中や通話中にディスプレイの表示が常に消え、操作が行えなくなる
ことがありますのでご注意ください。
101F_SafetyManual.fm Page 16 Wednesday, May 9, 2012 2:18
17 お願いとご注意
● 磁石やスピーカー、テレビなど磁力を有する機器に近づけると故障
の原因となる場合がありますのでご注意ください。
■ タッチパネルについて
● ポケットやカバンなどに入れて持ち運ぶ際は、画面ロックの状態で
収納してください。画面ロックを解除したまま収納すると誤動作の
可能性があります。
● タッチ操作は指で行ってください。ボールペンや鉛筆など先が鋭い
もので操作しないでください。正しく動作しないだけでなく、ディ
スプレイへの傷の発生や、破損の原因になる場合があります
● ディスプレイにシールやシート類(市販の保護フィルムや覗き見防
止シートなど)を貼らないでください。タッチパネルが正しく動作
しない原因となる場合があります
● 爪先でタッチ操作をしないでください。爪が割れたり、突き指など
けがの原因となる場合があります
■ 有機ELディスプレイについて
● 有機ELディスプレイは、同じ画像を長く表示したり、ディスプレイ
照明の明るさを必要以上に明るい設定にしたり、極端に長く使用し
たりすると部分的に明るさが落ちたり、色が変化する場合がありま
す。これは、有機ELディスプレイの特性によるもので故障ではあり
ません。
● 有機ELディスプレイは非常に高度な技術で作られており、ごくわず
かの画素欠けや常時点灯する画素などが存在することがあります。
また見る方向によってすじ状の色むらや明るさのむら、色の変化が
見える場合があります。これらは、有機ELディスプレイの構造によ
るもので、故障ではありません。あらかじめご了承ください
● 有機ELディスプレイに直射日光を当てたままにすると故障の原因と
なります。窓際や屋外に置くときはご注意ください。
■ 電池パックについて
● 夏期、閉めきった車内に放置するなど極端な高温や低温環境では、
池パックの容量が低下し、ご使用できる時間が短くなります。また、
電池寿命も短くなります。できるだけ常温でご使用ください
● 長期間ご使用にならない場合には、本体から取り外して高温多湿を
避けて保管してください。
● 電池パックはご使用条件により、寿命が近づくにつれて膨れる場合
があります。これはリチウムイオン電池の特性であり、安全上の問
題はありません。
● 不要な電池パックは一般のゴミと一緒に捨てないでください。環境
保護と資源の有効利用をはかるため、寿命となった電池パックの回
収にご協力くださいソフトバンクショップなどで使用済み電池
パックの回収を行っております。
● 初めてお使いのときや、長時間ご使用にならなかったときは、ご使
用前に充電してください。
● 電池パックを取り外すときは、必ず取り外し用ツメを利用して持ち
上げてください。取り外し用ツメ以外から持ち上げようとすると、
ネクターを破損する恐れがあります。
101F_SafetyManual.fm Page 17 Wednesday, May 9, 2012 2:18
18お願いとご注意
● 電池が切れそうになると、警告メッセージが表示され、しばらくす
ると電源が切れます。電池切れの状態で充電を開始した場合、電源
を入れてもすぐに起動しないことがあります。その場合は、本機の
電源を切ったまま充電し、しばらくしてから電源を入れてください。
■ 充電器について
● ご使用にならないときは、ACアダプタ(オプション品)のプラグを
コンセントから抜いてください。
● ACアダプタ(オプション品)のコードをアダプタ本体や卓上ホル
ダーに巻きつけないでください。感電、発熱、火災の原因となりま
す。
● ACアダプタ(オプション品)のプラグやコネクターとコードの接続
部を無理に曲げたりしないでください。感電、発熱、火災の原因と
なります。
■ カメラについて
● カメラ機能をご使用の際は、一般的なモラルをお守りのうえご使用
ください。
● カメラのレンズに直射日光があたる状態で放置しないでください。
素子の退色・焼付けを起こすことがあります。
● 本機の故障・修理・その他の取り扱いによって、撮影した画像デー
タが変化または消失することがあり、この場合、当社は変化または
消失したデータの修復や、データの変化または消失によって生じた
損害、逸失利益について一切の責任を負いません。
● 大切な撮影(結婚式など)をするときは、試し撮りをし、画像を再
生して正しく撮影されていることをご確認ください。
● 他人の容貌などをみだりに撮影・公表することは、その人の肖像権
などの侵害となる恐れがありますのでご注意ください。
● 販売されている書籍や、撮影の許可されていない情報の記録には使
用しないでください。
■ 著作権について
● 音楽・映像・コンピュータ・プログラム・データベースなどは著作
権法により、その著作物および著作権者の権利が保護されています。
こうした著作物を複製することは、個人的にまたは家庭内で使用す
る目的でのみ行うことができます。上記の目的を超えて、権利者の
了解なくこれを複製(データ形式の変換を含む)・改変・複製物の譲
渡・ネットワーク上での配信などを行うと「著作権侵害」「著作者
人格権侵害」として損害賠償の請求や刑事処罰を受けることがあり
ます。本機を使用して複製などをなされる場合には、著作権法を遵
守のうえ、適切なご使用を心がけていただきますよう、お願いいた
します。また、カメラ機能を使用して記録したものにつきましても、
上記と同様の適切なご使用を心がけていただきますよう、お願いい
たします。
● 著作権法で別段の定めがある場合を除き、著作権の目的となってい
る画像を転送することはできません。
101F_SafetyManual.fm Page 18 Wednesday, May 9, 2012 2:18
19 お願いとご注意
● カメラを使用して撮影した画像は、個人として楽しむ場合などを除
き、著作権者(撮影者)などの許諾を得ることなく使用したり、転
送することはできません撮影したものをインターネットホーム
ページなどで公開する場合も、著作権や肖像権に十分ご注意くださ
い。なお、実演、興行および展示物などには、個人として楽しむた
めの撮影自体が制限されている場合がありますのでご注意くださ
い。
■ 肖像権などについて
● 他人から無断で写真を撮られたり、撮られた写真を無断で公表され
たり、利用されたりすることがないように主張できる権利が肖像権
です。肖像権には、だれにでも認められている人格権と、タレント
など経済的利益に着目した財産権(パブリシティ権)があります。
たがって、勝手に他人やタレントの写真を撮り公開したり、配布し
たりすることは違法行為となりますので、適切なカメラ機能のご使
用を心がけてください。
■ USIMカードについて
● USIMカードは、ソフトバンクからお客様への貸与品になります。
失・破損の場合は、有償交換となりますのでご注意ください。解約
などを行って不要になっUSIMカードは、ソフトバンクショップ
までお持ちください。
● 故障と思われる場合、盗難や紛失・破損した場合は、ソフトバンク
ショップもしくはお問い合わせ先(→P.50)までお問い合わせくだ
さい。
USIM カードを他の IC カードリーダーなどに挿入して故障した場合
は、お客様の責任となりますのでご注意ください。
USIM カードの IC(金属)部分はいつもきれいな状態でご使用くだ
さい。お手入れは乾いた柔らかい布でふいてください。
● USIMカードにシールなどを貼らないでください。
本機では、Google Inc.が提供する「Google PlayTM」上、さ
ざまなアプリケーションのインストールが可能です。お客様ご自身で
インストールされるこれらのアプリケーションの内容(品質、信頼性、
合法性、目的適合性、情報の真実性、正確性など)およびそれに起因
するすべての不具合(ウイルスなど)につきましては、当社は一切の
保証を致しかねます。
お買い上げ時、受信設定は「利用する」に設定されています。
受信時には、マナーモード設定中でも警告音が鳴動します。
通話中、通信中および電波状態が悪いときは受信できません。
お客様のご利用環境・状況によっては、お客様の現在地と異なるエリ
アに関する情報が受信される場合、または受信できない場合がありま
す。
受信設定を「利用する」にしている場合、待受時間が短くなることが
あります。
アプリケーションの利用につい
緊急速報メールについて
101F_SafetyManual.fm Page 19 Wednesday, May 9, 2012 2:18
20お願いとご注意
当社は情報の内容、受信タイミング、情報を受信または受信できな
かったことに起因した事故を含め、本サービスに関連して発生した損
害については、一切責任を負いません。
FM トランスミッタは日本国内でご利用ください。海外でご利用にな
ると罰せられることがあります。
FM トランスミッタは無線局の免許を必要としない微弱電波を使用し
ています。このため、受信側の機器や周囲の状況により、ノイズや音
の途切れ、ひずみなどが発生する場合があります。
FMトランスミッタは、ワンセグ/FMトランスミッタ用アンテナを伸
ばしてからご使用ください。
本機と受信側の機器との間に障害物がある場合や、本機に金属類を近
づけた場合などもノイズや音の途切れ・ひずみなどの原因となります
のでご注意ください。
ノイズや音の途切れ、ひずみなどが発生する場合は、本機を受信側の
機器のアンテナに向けるようにするなど、本機の向きを変えて良好に
聴こえる方向を探してください。
USIMカードを取り外す際は、指でロック部を押しながら取り外してく
ださい。
1電池カバーを取り外す
凹部に指をかけて、電池カバー内側のツメが外れるまで矢印
の方向に持ち上げます。
FMトランスミッタについて
USIMカードを取り外す際のご注意
凹部
101F_SafetyManual.fm Page 20 Wednesday, May 9, 2012 2:18
21 お願いとご注意
2電池パックを取り外す
取り外し用のツメに指をかけて矢印の方向にゆっくりと持
ち上げて取り外します。
3USIMカードを取り外す
指でロック部を押しながら(①、USIMカードを②の方向
に23mm引き出します。
ロック部から指を離し、USIMカードを軽く押さえながら②
の方向へさらにスライドさせます。
取り外し用ツメ
ロック
101F_SafetyManual.fm Page 21 Wednesday, May 9, 2012 2:18
22お願いとご注意
■ Bluetooth®の周波数帯について
本機のBluetooth®機能は、2.4GHz帯の2.402GHzから2.480GHz
までの周波数を使用します。
2.4FH1
本機は2.4GHz帯を使用します。変調方式としてFH-SS変調方式を採
用し、与干渉距離は約10m以下です。
2.402GHz2.480GHzの全帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯
域を回避可能であることを意味します。
■ Bluetooth®についてのお願い
本機の Bluetooth®機能は日本国内規格、FCC 規格および EC 指令に
準拠し、認定を取得しています。一部の国/地域ではBluetooth®
能の使用が制限されることがあります。海外でご利用になる場合は、
その国/地域の法規制などの条件をご確認ください。
Bluetooth®機器が使用する 2.4GHz 帯は、さまざまな機器が共有し
て使用する電波帯です。そのため、Bluetooth®機器は、同じ電波帯
を使用する機器からの影響を最小限に抑えるための技術を使用して
いますが、場合によっては他の機器の影響によって通信速度や通信距
離が低下することや、通信が切断することがあります。
Bluetooth®/Wi-Fi(無線LAN)機能について
本機はすべてのBluetooth®、Wi-Fi(無線LAN)対応機器との接
続動作を確認したものではありません。したがって、すべての
Bluetooth®、Wi-Fi(無線LAN)対応機器との動作を保証するも
のではありません。
無線通信時のセキュリティとして、Bluetooth®、Wi-Fi(無
LAN)の標準仕様に準拠したセキュリティ機能に対応しておりま
すが、使用環境および設定内容によってはセキュリティが十分で
ない場合が考えられます。Bluetooth®、Wi-Fi(LAN)によ
るデータ通信を行う際はご注意ください。
Wi-Fi (無線LAN)は、電波を利用して情報のやりとりを行うため、
電波の届く範囲であれば自由にLAN接続できる利点があります
その反面、セキュリティの設定を行っていないときには、悪意ある
第三者により不正に侵入されるなどの可能性があります。お客様
の判断と責任において、セキュリティの設定を行い、使用すること
を推奨します。
Bluetooth®、Wi-Fi(無線LAN)通信時に発生したデータおよび
情報の漏洩につきましては、当社では責任を負いかねますのであ
らかじめご了承ください。
Bluetooth®Wi-Fi(無線LAN)は同じ無線周波数帯を使用する
ため、同時に使用すると電波が干渉し合い、通信速度の低下やネッ
トワークが切断される場合があります。続に支障がある場合は、
今お使いのBluetooth®、Wi-Fi(無線LAN)のいずれかの使用を
中止してください。
2.4FH1
101F_SafetyManual.fm Page 22 Wednesday, May 9, 2012 2:18
23 お願いとご注意
通信機器間の距離や障害物、Bluetooth®機器により、通信速度や通
信距離は異なります。
■ Bluetooth®ご使用上の注意
本機のBluetooth®機能の使用周波数2.4GHz帯です。この周波数帯
では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・医療用機器のほか、ほ
かの同種無線局、場の製造ラインなどで使用される免許を要する移動
体識別用構内無線局、免許を要しない特定の小電力無線局、アマチュア
無線局など(以下「ほかの無線局」と略す)が運用されています。
1. 本機を使用する前に、近くで「ほかの無線局が運用されていないこ
とを確認してください。
2. 万一、本機と「ほかの無線局」の間に電波干渉の事例が発生した場
合には、速やかに本機の使用場所を変えるか、たは機器の運用を停
(電波の発射を停止)してください。
3. ご不明な点やその他お困りのことが起きた場合はソフトバンク
ショップもしくはお問い合わせ先(→P.50)までご連絡ください。
■ Wi-Fi(無線LAN)の周波数帯について
の Wi-Fi(無線 LAN)機 は、2.4GHz の 2.402GHz
2.480GHzまでの周波数を使用します。
2.4DS/OF4
本機は2.4GHz帯を使用します。変調方式としてDS-SS方式および
OFDM方式を採用しています。与干渉距離は約40m以下です
2.402GHz2.480GHzの全帯域を使用し、かつ移動体識別装置の帯
域を回避可能であることを意味します。
■ Wi-Fi(無線LAN)についてのお願い
本機の Wi-Fi(無線 LAN)機能は日本国内規格、FCC 規格および EC
指令に準拠し、認定を取得しています。一部の国/地域ではWi-Fi(無
LAN)機能の使用が制限されることがあります。海外でご利用にな
る場合は、その国/地域の法規制などの条件をご確認ください。
電気製品、AV・OA機器などの磁気を帯びているところや電磁波が発
生しているところで使用しないでください。
磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きくなったり、通信ができ
なくなることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受けるこ
とがあります)
テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因となったり、テレビ画面
が乱れることがあります。
近くに複数の Wi-Fi(無線 LAN)のアクセスポイントが存在し、同じ
チャンネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。
Wi-Fi(無線LAN)応の航空機内であっても本機は使用できません。
機内モードに設定してから、電源をお切りください。ただし、一部の
航空会社ではご利用いただける場合もございます。詳細はご搭乗され
る航空会社にお問い合わせください。
2.4DS/OF4
101F_SafetyManual.fm Page 23 Wednesday, May 9, 2012 2:18
24防水/防塵性能に関する注意事項
■ Wi-Fi(無線LAN)ご使用上の注意
本機のWi-Fi(無線LAN)機能の使用周波数は2.4GHz帯、5GHz帯で
す。2.4GHz 波数は、電レンなどの家電製品や産業・科
学・医療用機器のほか、ほかの同種無線局、工場の製造ラインなどで使
用される免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない特定の
小電力無線局、アマチュア無線局など(以下「ほかの無線局」と略す)
が運用されています。
1. 本機を使用する前に、近くで「ほかの無線局が運用されていないこ
とを確認してください。
2. 万一、本機と「ほかの無線局」の間に電波干渉の事例が発生した場
合には、速やかに本機の使用場所を変えるか、たは機器の運用を停
(電波の発射を停止)してください。
3. ご不明な点やその他お困りのことが起きた場合はソフトバンク
ショップもしくはお問い合わせ先(→P.50)までご連絡ください。
5GHzの周波数帯では、W52、W53、W56 3 類のチャンネル
使用できます。W52、W53は、電波法により屋外での使用が禁じられ
ています。
本機が、動作を停止したり入力を受け付けなくなったりしたときは、
の操作で本機を再起動してください。
1電池パックを取り外す→取り外したままで数秒間待つ
→電池パックを取り付ける→ (長押し)
防水/防塵性能に関する注 意事項
正しくお使いいただくために、「防水/防塵性能に関する注意事項」の
内容をお読みのうえ、正しくご使用ください。記載されている内容を守
らずにご使用になると、浸水や砂・異物などの混入の原因となり、発
熱・発火・感電・傷害・故障の原因となる場合があります。
本機は電池カバー・外部接続端子キャップ・イヤホン端子キャップを
しっかりと取り付けた状態で、IPX5(旧JIS保護等級5)相当※1IPX8
(旧JIS保護等級8)相当※2の防水性能およびIP5X(JIS保護等級5)
※3の防塵性能を有しております(当社試験方法による)
※1 IPX5(旧JIS保護等級5)相当とは、内径6.3mmのノズルを用い
て、約3mの距離から約 12.5リットル/分の水を 3分以上注水す
る条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、
話機としての性能を保つことを意味します。
※2 IPX8(旧 JIS 保護等級 8)相当とは、常温で水道水、かつ静水の
水深1.5mの水槽に電話機本体を静かに沈め、約30分間水底に放
置しても、電話機内部に浸水せず、電話機としての機能を保つこ
とを意味します。
フリーズ時の対応方法について
防水/防塵性能に関する注意事
防水/防塵性能について
101F_SafetyManual.fm Page 24 Wednesday, May 9, 2012 2:18
25 防水/防塵性能に関する注意事項
※3 IP5X(JIS保護等級5)相当とは、保護度合いを指し、直径75μm
以下の塵埃(じんあい)が入った装置に電話機を8時間入れてかく
はんさせ、取り出したときに電話機の機能を有し、かつ安全を維
持することを意味します。
砂浜などの上に直接置かないでください。送話口・受話口・スピー
カー部などに砂などが入り音が小さくなったり、本機内に砂などが混
入すると発熱や故障の原因となります。
外部接続端子キャップ・イヤホン端子キャップ・電池カバーが浮いて
いる箇所がないことを確認しながら確実に取り付けてください。
外部接続端子キャップ・電池カバーと本機の間に微細なゴミ(髪の毛
1本、砂粒1個、微細な繊維など)がわずかでも挟まると浸水の原因
となります。
電池カバーを取り外すときは水抜きをして水分をよく拭き取ってく
ださい(→P.28)
水中で本機を使用(キー操作を含む)しないでください。
お風呂場、台所など、湿気の多い場所には長時間放置しないでくださ
い。本機は防湿仕様ではありません。
本機の防水性能は、常温(5 ℃∼ 35 ℃)の真水・水道水にのみ対応
しています。次の例のような液体をかけたり、浸けたりしないでくだ
さい。また、砂や泥なども付着させないでください。
例:せっけん・洗剤・入浴剤などの入った水/海水/プールの水/温
泉/熱湯/薬品/汗
■ 雨の中で
雨の中、傘をささずに濡れた手で持って通話でき
(やや強い雨(1時間の雨量が20mm未満)まで)
雨がかかっている最中、本機に水滴がついている
き、または手が濡れている状態での外部接続端子
キャップ・イヤホン端子キャップ・電池カバーの開
閉は絶対にしないでください
■ お風呂場で
ワンセグを見るときは安定した場所に置いて使用
してください。
お風呂で使用できます。濡れた手で持って通話で
ますが、湯船には浸けないでください。
温泉やせっけん、洗剤、入浴剤の入った水には浸
ないでください。
水中で使用しないでください。故障の原因になりま
す。
急激な温度変化は、結露の原因となります。寒いと
ころから暖かいお風呂などに本機を持ち込むとき
は、本機が常温になってから持ち込んでください。
実際のご使用にあたって、すべての状況での動作を保証するもの
ではありません。お客様の取り扱いの不備による故障と認められ
た場合は、保証の対象外となります。
ご使用にあたっての重要事項
利用シーン別注意事項
101F_SafetyManual.fm Page 25 Wednesday, May 9, 2012 2:18
26防水/防塵性能に関する注意事項
本機に結露が発生した場合、結露が取れるまで常温で放置してくださ
い。
お風呂場での長時間のご使用はおやめください。
浴槽に浸けたり、落下させたりしないでください。
高温のお湯をかけないでください。耐熱設計ではありません。
周囲温度5℃∼40℃(ただし、36℃以上はお風呂場などでの一時的
な使用に限る)、湿度35%∼90%の範囲で使用してください。
卓上ホルダーをお風呂場へ持ち込まないでください。
耐水圧設計ではありませんので、蛇口やシャワーなどで高い水圧をか
けないでください。
■ キッチンで
ワンセグを見るときは安定した場所に置いて使用
してください。
せっけん、洗剤、調味料、ジュースなど水道水以外
のものを、かけたり浸けたりしないでください。
高温のお湯や冷水に浸けたり、かけたりしないでく
ださい。耐熱設計ではありません。また、5℃未満
の冷水につけると故障の原因となります。
強い流水(6リットル/分を超える)をかけないでください。
コンロのそばや冷蔵庫の中など、極端に高温・低温になるところに置
かないでください。
■ プールサイドで
ワンセグを見るときは安定した場所に置いて使用
してください。
プールの水に浸けたり、落下させたりしないでく
さい。
水中で使用しないでください。故障の原因となりま
す。
プールの水がかかった場合はやや弱めの水流(6リットル/分以下
常温(5℃∼35℃)の水道水)で洗い流してください。洗うときは
電池カバーをしっかりと取り付けた状態で、外部接続端子キャップと
イヤホン端子キャップが開かないように押さえたまま、ブラシやスポ
ンジなどは使用せず手で洗ってください。
炎天下や高温になる場所で使用・放置しないでください。
外部接続端子キャップ・イヤホン端子キャップ・電池カバーをしっか
り閉じた状態で防水性能を保ちます。
■洗
せっけん、洗剤など水道水以外のものを、かけたり
浸けたりしないでください。
やや弱めの水流(6 リットル/分以下、常温(5 ℃
∼35℃)の水道水)で蛇口やシャワーより約10cm
離れた位置で洗えますが、耐水圧設計ではありま
んので高い水圧を直接かけたり、長時間水中に沈め
たりしないでください。
洗うときは電池カバーをしっかりと取り付けた状態で、外部接続端子
キャップとイヤホン端子キャップが開かないように押さえたまま、
ラシやスポンジなどは使用せず手で洗ってください。
101F_SafetyManual.fm Page 26 Wednesday, May 9, 2012 2:18
27 防水/防塵性能に関する注意事項
■ ゴムパッキンについて
外部接続端子キャップ・イヤホン端子キャップ・電池カバーのゴムパッ
キンは、水/防塵性能を維持するための重要な部品です。次のことに
ご注意ください。
はがしたり、傷つけたりしないでください。
外部接続端子キャップ・イヤホン端子キャップ・電池カバーを閉める
際はゴムパッキンを噛み込まないよう注意してください。噛み込んだ
まま無理に閉めようとすると、ゴムパッキンが傷付き、防水/防塵性
能が維持できなくなる場合があります。
常温(5℃∼35℃)の真水・水道水以外の液体(温水や海水、洗剤
薬品、汗など)が付着すると、防水/防塵性能を維持できなくなる場
合があります。
外部接続端子キャップ・イヤホン端子キャップ・電池カバーの開閉な
どをするときは手袋などをしたまま操作しないでください。また、
ミなどが付着しないようにしてください。ゴムパッキンの接触面は微
細なゴミ(髪の毛 1 本、砂粒 1 個、微細な繊維など)がわずかでも挟
まると浸水の原因となります。微細なゴミが付着している場合は、乾
いた清潔な布でふき取って必ず取り除いてください。
外部接続端子キャップイヤホン端子キャップ電池カバーの隙間に、
先のとがったものを差し込まないでください。ゴムパッキンが傷つく
恐れがあり、浸水の原因となります。
防水/防塵性能を維持するため、ゴムパッキンは異常の有無に関わら
ず、2年ごとに交換することをおすすめします(有償)ゴムパッキン
の交換については、お近くのソフトバンクショップもしくはお問い合
わせ先(→P.50)までご連絡ください。
■ 海水/洗剤/砂/泥などが付着した場合
万一水以外(海水/洗剤/砂/泥など)が付着してしまった場合、ただ
ちに水で洗い流してください。
やや弱めの水流(6 リットル/分以下、常温(5 ℃∼ 35 ℃)の水道
水)で蛇口やシャワーより約10cm離れた位置で常温の水道水で洗え
ます。
洗うときは電池カバーをしっかりと取り付けた状態で、外部接続端子
キャップとイヤホン端子キャップが開かないように押さえたまま、
ラシやスポンジなどは使用せず手で洗ってください。
洗濯機や超音波洗浄機などで洗わないでください。
■ 水で濡れたあとは
水で濡れたあとは、水抜きをし、乾いた清潔な布で本機の水滴をふき
取ってください。
外部接続端子部がショートする恐れがありますので水滴が付着した
まま放置しないでください。
寒冷地では本機に水滴が付着していると、凍結することがあります。
凍結したままで使用すると故障の原因になります。水滴が付着したま
ま放置しないでください。
本機に水滴が付着したまま放置しないでください。キー部分は水分が
入り込む構造になっていますが、入り込んだ水分は本機を振るなどし
て払い落としてください。(この場合、周囲に注意し、本機を振り落
とさないよう十分ご注意ください。)残った水分は乾いた清潔な布で
速やかにふき取ってください
防水/防塵性能を維持するため
101F_SafetyManual.fm Page 27 Wednesday, May 9, 2012 2:18
28防水/防塵性能に関する注意事項
本機に水や雪がついた場合は、清潔な乾いた布でふき取ってくださ
い。ふき取れなかった水や隙間にたまった水で服やバッグを濡らす場
合がありますのでご注意ください。
■ 水抜きについて
本機に水滴が付着したままご使用になると、スピーカーなどの音量が小
さくなったり、衣服やカバンなどを濡らしてしまうことがあります。
また、キー部分などの隙間から水分が入り込んでいる場合がありますの
で、次の手順で本機の水分を取り除いてください。
1本機表面の水分を乾いた布などでよくふき取る
2図のように本機をしっかりと持ち、少なくとも20回
程度水滴が飛ばなくなるまで振る(両面とも同じよう
に振る)
本機を振り落とさないように、しっかり握ってください。
101F_SafetyManual.fm Page 28 Wednesday, May 9, 2012 2:18
29 防水/防塵性能に関する注意事項
3乾いた布などに本機を軽く押し当て、送話口・受話
口・スピーカー・キーなどの隙間に入った水分をふき
取る
4乾いた夕オル・布などを下に敷き、常温で放置する
(30分程度)
電池パック・卓上ホルダー・充電microUSB 変換アダプタおよびオプ
ション品は防水/防塵性能を有していません。充電時、および充電後に
は、次の点を確認してください。
濡れたまま本機を充電しないでください。水に濡れたあとに充電する
場合は、よく水抜きをして乾いた清潔な布などで水をふき取ってか
ら、卓上ホルダーに差し込んだり、外部接続端子キャップを開いてく
ださい。
外部接続端子キャップを開いて充電した場合には、充電後はしっかり
とキャップを閉じてください。外部接続端子からの浸水を防ぐため、
卓上ホルダーを使用して充電することをおすすめします。
本機が濡れている状態では絶対に充電しないでください。感電や電子
回路のショートなどによる火災・故障の原因となります。
濡れた手で卓上ホルダーおよび充電器に触れないでください。感電の
原因となります。
卓上ホルダーおよび充電器は水のかからない状態で使用してくださ
い。火災・感電の原因となります。
卓上ホルダーおよび充電器は、お風呂場、シャワー室、台所、洗面所
などの水周りで使用しないでください。火災電の原因となります。
上記手順を行ったあとでも、本機に水分が残っている場合があり
ます。濡れて困るもののそばには置かないでください。また、衣
服やカバンなどを濡らしてしまう恐れがありますのでご注意くだ
さい。
充電に関する注意事項
101F_SafetyManual.fm Page 29 Wednesday, May 9, 2012 2:18
30輸出管理規制について/知的財産権について
温泉やせっけん、洗剤、入浴剤の入った水などには絶対に浸けないで
ください。また、水中で使用したり、水中に長時間沈めたりしないで
ください。故障の原因となります。
手が濡れているときや本機に水滴がついているときには、電池パック
の取り付け/取り外し、外部接続端子キャップとイヤホン端子キャッ
プの開閉はしないでください
熱湯・サウナ熱風(ドライヤーなど)などは使用しないでください。
耐熱設計ではありません。
送話口・受話口・スピーカーなどを綿棒やとがったものでつつかない
でください。防水/防塵性能が損なわれることがあります。
本機は水に浮きません。
落下させるなど本機に強い衝撃を与えないでください。防水/防塵性
能が維持できなくなる場合があります。
周囲温度5℃∼40℃(ただし、36℃以上はお風呂場などでの一時的
な使用に限る)、湿度35%∼ 90%の範囲で使用してください。範囲
を超える極端に暑い場所や寒い場所で使用すると、防水/防塵性能が
維持できない場合があります
電池カバーが破損した場合は、電池カバーを交換してください。破損
箇所から内部に水が入り、感電や電池パックの腐食などの故障の原因
となります。
外部接続端子キャップ・イヤホン端子キャップ・電池カバーが開いて
いる状態で水などの液体がかかった場合、内部に液体が入り、感電や
故障の原因となります。そのまま使用せずに電源を切り、電池パック
を外した状態で、お近くのソフトバンクショップもしくはお問い合わ
せ先(→P.50)までご連絡ください。
送話口・受話口・スピーカーに水滴を残さないでください。通話不良
となる恐れがあります。
温度・湿度センサーに水滴を残さないでください。温度と湿度が正常
に測定できないおそれがあります。
輸出管理規制について/知 的財産権について
本製品及び付属品は、日本輸出管理規制(「外国為替及び外国貿易法」
及びその関連法令)の適用を受ける場合がありますまた米国再輸出規
制(Export Administration Regulations)の適用を受けます。
本製品及び付属品を輸出及び再輸出する場合は、お客様の責任及び費用
負担において必要となる手続きをお取りください。詳しい手続きについ
ては経済産業省または米国商務省へお問合せください。
知的財産権について
microSDHCロゴはSD-3C, LLC の商標
です。
その他の注意事項
輸出管理規制について
知的財産権について
商標
101F_SafetyManual.fm Page 30 Wednesday, May 9, 2012 2:18
31 知的財産権について
● Bluetooth®ードマークおよびロ
ゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有
する登録商標であり、富士通株式会
社は、これら商標を使用する許可を
受けています。
● SOFTBANK およびソフトバンク
の名称、ロゴは日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式
会社の登録商標または商標です。
● デコレメール、S!メールはソフトバンクモバイル株式会社の登録商標
または商標です。
「Yahoo!」および「Yahoo!」「Y!」のロゴマークは、米国Yahoo! Inc.
の登録商標または商標です。
●「Goog le「Google」ロゴ、「Android」「Android」ロゴ、「Google
Play」「Google Play」ロゴ、「Gmail」「Gmail」ロゴ、「Google
Calendar」Google Maps」「Google Latitude」「Google
トーク」および「YouTube」は、Google Inc.の商標または登録商
標です。
●Wi-Fi
®、Wi-Fi Alliance®、Wi-Fiロゴ
および Wi-Fi CERTIFIEDロゴWi-Fi
Allianceの登録商標です。
Wi-Fi CERTIFIEDTM、WPATM はWi-
Fi Allianceの商標です。
「Facebook」および「Facebook」ロゴは、Facebook, Inc.の商標
または登録商標です。
「Twitter」の名称、ロゴは、Twitter, Inc.の登録商標です
●McAfee
®およびその他のマークは、米国法人McAfee, Inc. たは
その関係会社の米国またはその他の国における登録商標または商標
です。
セキュリティを連想させる赤はMcAfee ブランド製品独自の色で
す。
● ロヴィ、Rovi、G イド、G-GUIDE、G イドモバイ
ル、G-GUIDE MOBILE、および G イド関連ロゴは
米国Rovi Corporationおよび/またはその関連会社の
日本国内における商標または登録商標です。
● 本製品は、株式会社ACCESS
NetFront Browser、
NetFront Document
Viewerを搭載しています。
ACCESS、ACCESSロゴ、NetFrontは、日本国、米国、および
その他の国における株式会社ACCESSの登録商標または商標です。
Copyright© 2012 ACCESS CO., LTD. All rights reserved.
「ATOK」は株式会社ジャストシステムの登録商標で
す。「ATOK」は、株式会社ジャストシステムの著作
物であり、その他権利は株式会社ジャストシステム
および各権利者に帰属します。
「おサイフケータイ」は、株式会社 NTT ドコモの登
録商標です。
● FeliCa はソニー株式会社が開発した非接触 IC カードの技術方式で
す。FeliCaはソニー株式会社の登録商標です。
101F_SafetyManual.fm Page 31 Wednesday, May 9, 2012 2:18
32知的財産権について
● は、フェリカネットワークス株式会社の登録商標です。
● QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
● StationMobile®は株式会社
ピクセラの登録商標です。
● Microsoft®、W i n d o w s ®Windows Media®Windows Vista®
PowerPoint®は、米 Microsoft Corporation の米およその
他の国における商標または登録商標です。
Microsoft Excel、Microsoft Wordは、米国のMicrosoft
Corporationの商品名称です。本書ではExcel、Wordのように表
記している場合があります。
● 本書では各OS(日本語版)を次のように略して表記しています。
Windows 7は、Microsoft® Windows® 7(Starter、Home
Basic、Home Premium、Professional、Enterprise
Ultimate)の略です。
Windows Vistaは、Windows Vista®
(Home Basic、Home
Premium、Business、Enterprise、Ultimate)の略です。
Windows XP 、Microsoft® Windows® XP Professional
operating systemまたはMicrosoft® Windows® XP Home
Edition operating systemの略です。
● ドルビーラボラトリーズからの実施権に基づき製造されています。
Dolby、ルビー及びダブルD記号はドルビーラボラトリーズの商標
です。
「UD 新丸ゴ」は、株式会社モリサワより提供を受けており、フォン
トデータの著作権は同社に帰属します。
●AOSS
TMは株式会社バッファローの商標です。
●OBEX
TMは、Infrared Data Association®の商標で
す。
● HDMI、HDMIロゴ、および
High-Definition Multimedia
Interfaceは、HDMI
Licensing, LLC商標または
登録商標です。
MHLおよびMHLロゴは、MHL, LLCの商標または登録商標です。
「ぴったりボイス」は富士通株式会社の登録商標です。
●DLNA
®、DLNAロゴおよびDLNA CERTIFIEDTMは、Digital
Living Network Allianceの商標です。
DLNA®, the DLNA Logo and DLNA CERTIFIEDTM are
trademarks, service marks, or certification marks of the
Digital Living Network Alliance.
本機のDLNA認証は富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社
が取得しました。
● その他、本書に記載されている会社名および製品名は、各社の商標
または登録商標です。
101F_SafetyManual.fm Page 32 Wednesday, May 9, 2012 2:18
33 知的財産権について
● 本製品は、MPEG-4 Visual Patent Portfolio Licenseに基づきラ
イセンスされており、お客様が個人的かつ非営利目的において以下
に記載する場合においてのみ使用することが認められています。
MPEG-4 Visualの規格に準拠する動画(以下、MPEG-4 Video)
を記録する場合
− 個人的かつ営利活動に従事していない消費者によって記録され
MPEG-4 Videoを再生する場合
− MPEG-LAよりライセンスを受けた提供者により提供され
MPEG-4 Videoを再生する場合プロモーション、社内用、営利
目的などその他の用途に使用する場合には、米国法人MPEG
LA, LLCにお問い合わせください。
● 本製品は、AVCポートフォリオライセンスに基づき、お客様が個人
的に、且つ非商業的な使用のために(i)AVC規格準拠のビデオ(以
下「AVCビデオ」と記載します)を符号化するライセンス、および
/または(ii)AVC ビデオ個人的で、且つ商業的活動に従事して
いないお客様により符号化されたAVCビデオ、よび/またはAVC
ビデオを提供することについてライセンス許諾されているビデオプ
ロバイダーから入手したAVCビデオに限ります)を復号するライセ
ンスが許諾されております。その他の使用については、黙示的にも
一切のライセンス許諾がされておりません。さらに詳しい情報につ
いては、MPEG LA, L.L.C.から入手できる可能性があります。
http://www.mpegla.com をご参照ください。
本製品は、VC-1 Patent Portfolio Licenseに基づき、お客様が個
人的に、且つ非商業的な使用のために(i)VC-1 規格準拠のビデオ
(以下「VC-1 ビデオ」と記載します)を符号化するライセンス、お
よび/または(ii)VC-1ビデオ(個人的で、且つ商業的活動に従事
していないお客様により符号化されたVC-1ビデオ、および/または
VC-1ビデオを提供することについてライセンス許諾されているビ
デオプロバイダーから入手したVC-1ビデオに限ります)を復号する
ライセンスが許諾されております。その他の使用については、黙示
的にも一切のライセンス許諾がされておりません。さらに詳しい情
報については、MPEG LA, L.L.C.から入手できる可能性があります
http://www.mpegla.com をご参照ください。
その他
101F_SafetyManual.fm Page 33 Wednesday, May 9, 2012 2:18
34知的財産権について
本製品には、Apache License V2.0に基づきライセンスされるソ
フトウェアに当社が必要な改変を施して使用しております。
● 本製品には、GNU General Public License(GPL)GNU Lesser
General Public License(LGPL)、その他のライセンスに基づく
ソフトウェアが含まれております
ライセンスに関する詳細は、「設定」→「端末情報」→「法的情報」
→「オープンソースライセンス」をご参照ください。
● 本製品で使用しているオープンソースソフトウェアのソースコード
は、GPL(http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-
2.0.html)、LGPL(http://www.gnu.org/licenses/lgpl-
2.1.html)、EPL(http://www.eclipse.org/legal/epl-
v10.html)、MPL(http://www.mozilla.org/MPL/MPL-
1.1.html)、CPL(http://www.eclipse.org/legal/cpl-
v10.html)の規定に従い開示しております。
詳細については以下のサイトの本製品に関する情報をご参照くださ
い。
http://www.fmworld.net/product/phone/sp/android/
develop/
オープンソースソフトウェア
101F_SafetyManual.fm Page 34 Wednesday, May 9, 2012 2:18
35 携帯電話機の比吸収率(SAR)について
携帯電話機の比吸収率(SA R)について
この機種101Fの携帯電話機は、国が定めた電波の人体吸収に関する技
術基準に適合しています。
この技術基準は、体頭部のそばで使用する携帯電話機などの無線機器
から送出される電波が人間の健康に影響を及ぼさないよう、科学的根拠
に基づいて定められたものであり人体側頭部に吸収される電波の平均
エネルギー量を表す比吸収率(SAR: Specific Absorption Rate)に
ついて、これが2W/kgの許容値を超えないこととしています。この
許容値は、使用者の年齢や身体の大きさに関係なく十分な安全率を含ん
でおり、世界保健機関(WHO)と協力関係にある国際非電離放射線防
護委員会(ICNIRP)が示した国際的なガイドラインと同じ値になって
います。
この携帯電話機101FSAR0.563W/kgです。
この値は、国が定めた方法に従い、携帯電話機の送信電力を最大にして
測定された最大の値です。
個々の製品によってSARに多少の差異が生じることもありますが、い
ずれも許容値を満足しています。また、携帯電話機は、携帯電話基地局
との通信に必要な最低限の送信電力になるよう設計されているため、
際に通話している状態では、通常SARはより小さい値となります。
SARについて、さらに詳しい情報をお知りになりたい方は、下記のホー
ムページをご参照ください。
総務省のホームページ
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ele/index.htm
一般社団法人電波産業会のホームページ
http://www.arib-emf.org/
技術基準については、電波法関連省令(無線設備規則第 14 条の 2)
で規定されています。
*ボディ(身体)SARとは:携帯電話機本体を身体に装着した状態で、
携帯電話機にイヤホンマイク等を装着して連続通話をした場合の最
送信電力時での比吸収率(SAR)のことです。
**比吸収率(SAR):6分間連続通話状態で測定した値を掲載してい
ます。
ボディ SARに関する技術基準として、米国連邦通信委員会(FCC)の
基準および欧州における情報を掲載しています。詳細は「米国連邦通信
委員会(FCC)の電波ばく露の影響に関する情報」「欧州における電
ばく露の影響に関する情報」をご参照ください。
***身体装着の場合:一般的な携帯電話の装着法として身体から1.5
センチに距離を保ち携帯電話機の背面を身体に向ける位置で測定試験
を実施しています。電波ばく露要件を満たすためには、身体から1.5
ンチの距離に携帯電話を固定出来る装身具を使用し、ベルトクリップや
ホルスター等には金属部品の含まれていないものを選んでください。
ソフトバンクモバイルのホームページからも内容をご確認いただけます。
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/info/public/emf/emf02.html
携帯電話機の比吸収率(SAR)について
「ソフトバンクのボディ SARポリシー」について
101F_SafetyManual.fm Page 35 Wednesday, May 9, 2012 2:18
36携帯電話機の比吸収率(SAR)について
米国連邦通信委員会の指針は、独立した科学機関が定期的かつ周到に科
学的研究を行った結果策定された基準に基づいています。この許容値
は、使用者の年齢や健康状態にかかわらず十分に安全な値となっていま
す。携帯電話機から送出される電波の人体に対する影響は、比吸収率
(SAR: Specific Absorption Rate)という単位を用いて測定します。
FCCで定められているSARの許容値は、1.6W/kgとなっています。
測定試験は機種ごとにFCCが定めた位置で実施され、下記のとおりに
従って身体に装着した場合は0.472W/kgです。
身体装着の場合:この携帯電話機101Fでは、一般的な携帯電話の装着
法として身体から1.0センチに距離を保ち携帯電話機の背面を身体に
向ける位置で測定試験を実施しています。FCCの電波ばく露要件を満た
すためには、身体から1.0センチの距離に携帯電話を固定出来る装身具
を使用し、ベルトクリップやホルスター等には金属部品の含まれていな
いものを選んでください。上記の条件に該当しない装身具は、FCCの電
波ばく露要件を満たさない場合もあるので使用を避けてください。
比吸収率(SAR)に関するさらに詳しい情報をお知りになりたい方は
下記のホームページを参照してください。
Cellular Telecommunications &Internet Association(CTIA)
ホームページ
http://www.ctia.org(英文のみ)
この携帯電話機101Fは無線送受信機器です。本品は国際指針の推奨す
る電波の許容値を超えないことを確認しています。この指針は、独立し
た科学機関である国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)が策定した
ものであり、その許容値は、使用者の年齢や健康状態にかかわらず十分
に安全な値となっています。
携帯電話機から送出される電波の人体に対する影響は比吸収率(SAR:
Specific Absorption Rate)という単位を用いて測定します。
携帯機器におけるSAR許容値は2W/kgで、身体に装着した場合のSAR
の最高値は0.459W/kgです。
SAR測定の際には、送信電力を最大にして測定するため、実際に通話
している状態では、通常SARはより小さい値となります。これは、携
帯電話機は、通信に必要な最低限の送信電力で基地局との通信を行うよ
うに設計されているためです。世界保健機関は、モバイル機器の使用に
関して、現在の科学情報では人体への悪影響は確認されていないと表明
しています。また、電波の影響を抑えたい場合には、通話時間を短くす
ること、または携帯電話機を頭部や身体から離して使用することが出来
るハンズフリー用機器の利用を推奨しています。
さらに詳しい情報をお知りになりたい場合には世界保健機関のホーム
ページをご参照ください。
http://www.who.int/emf(英文のみ)
身体に装着した場合の測定試験は FCC が定めた基準に従って実施さ
れています。値は欧州の条件に基づいたものです。
「米国連邦通信委員会(FCC)の電波ばく露の影
響に関する情報」
「欧州における電波ばく露の影響に関する情報」
101F_SafetyManual.fm Page 36 Wednesday, May 9, 2012 2:18
37 General Notes
General Notes
For body-worn operation, this phone has been tested and
meets RF exposure guidelines when used with accessories
containing no metal, that position handset a minimum of 15
mm from the body. Use of other accessories may not ensure
compliance with RF exposure guidelines.
The product “101F” is declared to conform with the essential
requirements of European Union Directive 1999/5/EC Radio
and Telecommunications Terminal Equipment Directive 3.1(a),
3.1(b) and 3.2.
The Declaration of Conformity is found on
http://www.fmworld.net/product/phone/
This mobile phone complies with the EU requirements for
exposure to radio waves.
Your mobile phone is a radio transceiver, designed and
manufactured not to exceed the SAR* limits** for exposure to
radiofrequency (RF) energy, which SAR* value, when tested for
compliance against the standard was 0.54 W/kg for HEAD,
0.459 W/kg for BODY. While there may be differences
between the SAR* levels of various phones and at various
positions, they all meet*** the EU requirements for RF
exposure.
* The exposure standard for mobile phones employs a unit of
measurement known as the Specific Absorption Rate, or SAR.
** The SAR limit for mobile phones used by the public is 2.0
watts/kilogram (W/kg) averaged over ten grams of tissue,
recommended by The Council of the European Union. The limit
incorporates a substantial margin of safety to give additional
protection for the public and to account for any variations in
measurements.
*** Tests for SAR have been conducted using standard
operating positions with the phone transmitting at its highest
certified power level in all tested frequency bands. Although
the SAR is determined at the highest certified power level, the
actual SAR level of the phone while operating can be well
below the maximum value. This is because the phone is
designed to operate at multiple power levels so as to use only
the power required to reach the network. In general, the closer
you are to a base station antenna, the lower the power output.
General Notes
Electromagnetic Safety
Declaration of Conformity
101F_SafetyManual.fm Page 37 Wednesday, May 9, 2012 2:18
38General Notes
For body worn operation, this mobile phone has been tested
and meets RF exposure guidelines when used with an
accessory containing no metal and positioning the handset a
minimum 15 mm from the body. Use of other accessories may
not ensure compliance with RF exposure guidelines.
For more information, see SOFTBANK MOBILE Corp.
Website: http://www.softbankmobile.co.jp/ja/info/public/emf/
emf02.html (Japanese)
Your handset is a radio transmitter and receiver. It is designed
and manufactured not to exceed the emission limits for
exposure to radio frequency (RF) energy set by the Federal
Communications Commission of the U.S. Government.
The guidelines are based on standards that were developed by
independent scientific organization through periodic and
thorough evaluation of scientific studies. The standards
include a substantial safety margin designed to assure the
safety of all persons, regardless of age and health.
The exposure standard for wireless handsets employs a unit
of measurement known as the Specific Absorption Rate, or
SAR. The SAR limit set by the FCC is 1.6 W/kg. The tests are
performed in positions and locations (e.g. at the ear and worn
on the body) as required by the FCC for each model.
The highest SAR value for this model handset as reported to
the FCC when tested for use at the ear is 0.353 W/kg, and
when worn on the body in a holder or carry case, is 0.472 W/
kg.
Body-worn Operation; This device was tested for typical body-
worn operations with the back of the handset kept 1.0 cm
from the body.
To maintain compliance with FCC RF exposure requirements,
use accessories that maintain a 1.0 cm separation distance
between the user's body and the back of the handset. The use
of beltclips, holsters and similar accessories should not
contain metallic components in its assembly.
The use of accessories that do not satisfy these requirements
may not comply with FCC RF exposure requirements, and
should be avoided. The FCC has granted an Equipment
Authorization for this model handset with all reported SAR
levels evaluated as in compliance with the FCC RF emission
guidelines. SAR information on this model handset is on file
with the FCC and can be found under the Display Grant section
of http://www.fcc.gov/oet/ea/ after searching on FCC ID
YUW-101F.
SoftBank Body SAR Policy
FCC RF Exposure Information
101F_SafetyManual.fm Page 38 Wednesday, May 9, 2012 2:18
39 General Notes
Additional information on Specific Absorption Rates (SAR) can
be found on the Cellular Telecommunications & Internet
Association (CTIA) website at http://www.phonefacts.net.
Your mobile device is a radio transmitter and receiver. It is
designed not to exceed the limits for exposure to radio waves
recommended by international guidelines. These guidelines
were developed by the independent scientific organization
ICNIRP and include safety margins designed to assure the
protection of all persons, regardless of age and health.
The guidelines use a unit of measurement known as the
Specific Absorption Rate, or SAR. The SAR limit for mobile
devices is 2 W/kg and the highest SAR value for this device
when tested at the ear was 0.54 W/kg*. As mobile devices
offer a range of functions, they can be used in other positions,
such as on the body as described in this User Guide**. In this
case, the highest tested SAR value is 0.459 W/kg. As SAR is
measured utilizing the devices highest transmitting power the
actual SAR of this device while operating is typically below
that indicated above. This is due to automatic changes to the
power level of the device to ensure it only uses the minimum
level required to reach the network.
The World Health Organization has stated that present
scientific information does not indicate the need for any
special precautions for the use of mobile devices. They note
that if you want to reduce your exposure then you can do so
by limiting the length of calls or using a hands-free device to
keep the mobile phone away from the head and body.
* The tests are carried out in accordance with international
guidelines for testing.
** Please see Electromagnetic Safety on P.37 for important
notes regarding body worn operation.
European RF Exposure Information
101F_SafetyManual.fm Page 39 Wednesday, May 9, 2012 2:18
40暗証番号について
暗証番号について
本機のご利用にあたっては、交換機用暗証番号(発着信規
制用暗証番号)が必要になります。
ご契約時の4桁の暗証番号で、オプションサービスを一般電
話から操作する場合や、インターネットの有料情報申し込
みに必要な番号です。
暗証番号について
交換機用暗証番号(発着信規制用暗証番号)はお忘れになら
ないようにご注意ください。万一お忘れになった場合は、
定の手続きが必要になります。詳しくは、お問い合わせ先
(→P.50)までご連絡ください。
交換機用暗証番号(発着信規制用暗証番号)は、他人に知ら
れないようにご注意ください。他人に知られ悪用されたとき
は、その損害について当社は責任を負いかねますので、あら
かじめご了承ください。
入力を3回続けて間違えると、発着信規制サービスの設定変
更ができなくなります。この場合、交換機用暗証番号(発着
信規制用暗証番号)の変更が必要となりますので、ご注意く
ださい。詳しくは、お問い合わせ先(→P.50)までご連絡
ください。
以前、携帯電話から発着信規制用暗証番号を変更されたお客
様は、発着信規制を設定する際に、その変更された番号を入
力してください。
101F_SafetyManual.fm Page 40 Wednesday, May 9, 2012 2:18
41 PINコード設定
PIN コード設定
PINコードとは、USIMカードの48桁の暗証番号です。
第三者による本機の無断使用を防ぐために使用します。
お買い上げ時は、「9999」に設定されています。
PINコードを有効にすることで、USIMカードを本機に取り
付けた状態で電源を入れたとき、PINコードを入力する画面
を表示するように設定できます。
1ホーム画面で(設定)→「セキュリティ」→「SIM
カードロック設定」
2「SIMカードをロック」表示)→PINコードを入力
→「OK」
1ホーム画面で(設定)→「セキュリティ」→「SIM
カードロック設定」
2「SIM PINの変更」→現在のPINコードを入力→
「OK」
3新しいPINコードを入力→「OK」→新しいPINコー
ドを再度入力→「OK」
PINコード設定
PINコードの入力を3回続けて間違えると、PINロック状態
になります。その際は、PINロック解除コード(PUKコー
ド)が必要となります。
PINロック解除コードについては、お問い合わせ先(
P.50)までご連絡ください。
PIN ロック解除コードを 10 回間違えて入力すると、USIM
カードがロックされ、本機が使用できなくなります。その際
には、ソフトバンクショップにてUSIMカードの再発行(有
償)が必要になります。
PINコードを有効にする
PINコードを変更する
PINコードの変更は、PINコードを有効にしている場合のみ
行えます。
101F_SafetyManual.fm Page 41 Wednesday, May 9, 2012 2:18
42ソフトウェア更新
ソフトウェア更新
ネットワークを利用して本機のソフトウェア更新が必要か
どうかを確認し、必要なときには更新ができます。
ソフトウェア更新には時間がかかることがあります。更新
が完了するまで、本機は使用できません。
ソフトウェア更新を実行する前に電池残量が十分かご確認
ください。
ソフトウェア更新は電波状態のよいところで、移動せずに
行ってください。
ソフトウェア更新中は、他の機能は操作できません。
必要なデータはソフトウェア更新前にバックアップする
ことをおすすめします(一部ダウンロードしたデータなど
は、バックアップできない場合もあります)。ソフトウェ
ア更新前に本機に登録されたデータはそのまま残ります
が、本機の状況(故障など)により、データが失われる可
能性があります。データ消失に関しては、当社は責任を負
いかねますので、あらかじめご了承ください。
ソフトウェア更新中は絶対に電池パックや USIM カード
を取り外したり、電源を切らないでください。更新に失敗
することがあります。
ソフトウェア更新に失敗すると、本機が使用できなくなる
ことがあります。その場合はお問い合わせ先(→P.50)
までご連絡ください。
ソフトウェア更新後に再起動しなかったときは、電池パッ
クを取り外し再度取り付けてから電源を入れ直すか
(長押し)→「再起動」をタッしてださい。それで
も起動しないときは、ソフトバンクの故障受付(→P.50)
にご相談ください。
1ホーム画面で(設定)
2「端末情報」→「ソフトウェア更新」
以降は、画面の指示に従って操作してください。
ソフトウェア更新
ソフトウェアを更新する
101F_SafetyManual.fm Page 42 Wednesday, May 9, 2012 2:18
43 保証とアフターサービス
保証とアフターサービス
本機をお買い上げいただいた場合は、保証書が付いており
ます。
お買い上げ店名、お買い上げ日をご確認ください。
内容をよくお読みのうえ、大切に保管してください。
保証期間は、保証書をご覧ください。
修理を依頼される場合、お問い合わせ先(→P.50)または
最寄りのソフトバンクショップへご相談ください。その際、
できるだけ詳しく異常の状態をお聞かせください。
保証期間中は保証書の記載内容に基づいて修理いたします。
保証期間後の修理につきましては、修理により機能が維持
できる場合は、ご要望により有償修理いたします。
保証とアフターサービス
保証について
本機の故障、誤動作または不具合などにより、通話などの機
会を逸したために、お客様、または第三者が受けられた損害
につきましては、当社は責任を負いかねますのであらかじめ
ご了承ください。
故障または修理により、お客様が登録/設定した内容が消失
/変化する場合がありますので、大切な電話帳などは控えを
とっておかれることをおすすめします。なお、故障または修
理の際に本機に登録したデータ(連絡先/音楽/静止画/動
画など)や設定した内容が消失/変化した場合の損害につき
ましては、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承
ください。
本機を分解/改造すると、電波法にふれることがあります。
また、改造された場合は修理をお引き受けできませんので、
ご注意ください。
アフターサービスについて
アフターサービスについてご不明な点は、最寄りのソフトバ
ンクショップまたはお問い合わせ先(→P.50)までご連絡
ください。
101F_SafetyManual.fm Page 43 Wednesday, May 9, 2012 2:18
44主な仕様
主な仕様
主な仕様
101F本体
質量 本体:約●●g
電池パック装着時:約●●g
連続通話時間 約●●分(3Gモード)
約●●分(GSMモード)
連続待受時間 約●●時間(3Gモード)
約●●時間(GSMモード)
充電時間 約●●分
ワンセグ視聴時間 約●●分
サイズ(幅×高さ×奥行) 約●mm×●●mm×●●mm
最大出力 ●●W(3Gモード)
●●W(GSMモード)
電池パック
電圧 3.7V
使用電池 リチウムイオン電池
容量 1800mAh
サイズ(幅×高さ×奥行) 約49mm×64.9mm×5mm
(突起部除く)
101F_SafetyManual.fm Page 44 Wednesday, May 9, 2012 2:18
45 使用材料
使用材料
使用材料
101F本体
使用箇所 材質 表面処理
ディスプレイパネル 強化ガラス AFコーティン
外装ケース フロント
ケース
PA+GF樹脂 不連続蒸着+ア
クリル系UV
化塗装処理
リアケース PC-GF樹脂 アクリル系UV
硬化塗装処理
リアカバー PC-GF樹脂 アクリル系UV
硬化塗装処理
フロントキー PC樹脂 アクリル系UV
硬化塗装処理
ワンセグ/
FM トラン
スミッタ用
アンテナ
アンテナ先
端部
PC+ABS樹
アクリル系UV
硬化塗装処理
パイプ部 ステンレス鋼 なし
根元屈曲部 ニッケルチタ
ン合金
なし
根元回転部
(上側)
ステンレス鋼 ニッケルメッキ
根元回転部
(下側)
ステンレス鋼 ニッケルメッキ
アウトカメ
ラパネル
アクリル樹脂 ハードコート
リング PC樹脂 不連続蒸着+ア
クリル系UV
化塗装処理
サイドキー 電源キー PC樹脂 アクリル系UV
硬化塗装処理
音量大/小
キー
PC樹脂 アクリル系UV
硬化塗装処理
外部接続端子コネクタ
キャップ
PC樹脂+ポ
リエステル系
エラストマー
樹脂
不連続蒸着+ア
クリル系UV
化塗装処理
101F_SafetyManual.fm Page 45 Wednesday, May 9, 2012 2:18
46使用材料
イヤホン端子キャップ PC樹脂+ポ
リエステル系
エラストマー
樹脂
不連続蒸着+ア
クリル系UV
化塗装処理
充電端子 LCP樹脂+ス
テンレス鋼
金メッキ
指紋セン
サー
センサー部 フレキシブル
プリント基板
なし
ベゼル部 ステンレス鋼 Tiコート
電池パック(FMBAA1)
使用箇所 材質 表面処理
電池パック本体 PC樹脂 なし
端子部 AUメッキ なし
ラベル PET なし
卓上ホルダー(FMEAA1)
使用箇所 材質 表面処理
外装ケース 上ケース ABS樹脂 なし
下ケース ABS樹脂 なし
フロントフック POM樹脂 な
サイドフック POM樹脂 な
充電端子 端子レバー POM樹脂 なし
接点部 C5191W-H 金メッキ
ゴム足 PORON なし
使用箇所 材質 表面処理
101F_SafetyManual.fm Page 46 Wednesday, May 9, 2012 2:18
47 使用材料
充電microUSB変換アダプタ(FMCAA1)
使用箇所 材質 表面処理
外部接続端子部
(樹脂)
PPE樹脂+TPE樹
のポリマーアロイ
なし
外部接続端子部
(ラベル)
PET樹脂 PP(ラミネー
ト処理)
コード m-PPE樹脂(変性ポ
リフェニレンエーテ
ル)
なし
microUSB プラグ
先端部(シェル)
ステンレス鋼 ニッケルメッキ
microUSB プラグ
(樹脂)
PPE樹脂+TPE樹
のポリマーアロイ
なし
101F_SafetyManual.fm Page 47 Wednesday, May 9, 2012 2:18
48
MEMO
101F_SafetyManual.fm Page 48 Wednesday, May 9, 2012 2:18
49
MEMO
101F_SafetyManual.fm Page 49 Wednesday, May 9, 2012 2:18
50お問い合わせ先一覧
お問い合わせ先一覧
お困りのときや、ご不明な点などがございましたら、お気
軽に下記お問い合わせ窓口までご連絡ください。
電話番号はお間違いのないようおかけください。
■ ソフトバンクカスタマーサポート
o
ソフトバンク携帯電話から 157(無料
一般電話から 0800-919-0157(無料)
ソフトバンク携帯電話から 113(無料
一般電話から 0800-919-0113(無料)
IP電話などでフリーコールが繋がらない場合は、恐れ入り
ますが下記の番号へおかけください。
■ スマートフォン テクニカルサポートセンター
スマートフォンの操作案内はこちら
ソフトバンク携帯電話から 151 (無料)
一般電話から 0800-1700-151(無料)
■ ソフトバンクモバイル国際コールセンター
海外からのお問い合わせおよび盗難・紛失のご連絡
+81-3-5351-3491
(有料、ソフトバンク携帯電話からは無料)
お問い合わせ先一覧
東日本地域 022-380-4380(有料)
東海地域 052-388-2002(有料)
関西地域 06-7669-0180(有料)
中国・四 国・九 州沖縄地域 092-687-0010(有料)
案内
紛失・故障受付
101F_SafetyManual.fm Page 50 Wednesday, May 9, 2012 2:18
富士通モバイルニケーンズ株式会社
2012年7月第1版発行 トバモバイル株式会社
CA92002-8231
101F_SafetyManual.fm Page 51 Wednesday, May 9, 2012 2:18

Navigation menu