Kyocera KA44 Mobile phone User Manual 1 of 3

Kyocera Corporation Mobile phone 1 of 3

Contents

User manual 1 of 3

Download: Kyocera KA44 Mobile phone User Manual 1 of 3
Mirror Download [FCC.gov]Kyocera KA44 Mobile phone User Manual 1 of 3
Document ID2642400
Application IDaJYVkcD4OgK0IgrsVwEBag==
Document DescriptionUser manual 1 of 3
Short Term ConfidentialNo
Permanent ConfidentialNo
SupercedeNo
Document TypeUser Manual
Display FormatAdobe Acrobat PDF - pdf
Filesize482.89kB (6036114 bits)
Date Submitted2015-06-09 00:00:00
Date Available2015-12-06 00:00:00
Creation Date2015-06-04 17:43:37
Producing SoftwareAcrobat Distiller 10.1.9 (Windows)
Document Lastmod2015-06-04 17:43:40
Document TitleUser manual 1 of 3
Document CreatorAdobe InDesign CS6 (Windows)

KA44
●流用データ全般本文:URBANO V01をベースに仕様変更箇所を変更しております。仕様確認中箇所は「●●」としています。
●画面全般:未対応の画面については「未」マークをつけております。
●アイコン全般:カメラ、テレビなど一部機能のアイコンが未対応になります。次校にて対応いたします。
●イラスト全般:対応しております。
●表紙:表1、4 対応しております。
●参照ページ全般:未対応になります。次校にて対応いたします。
●目次・索引全般:目次については対応しております。索引については一部未対応となります。次校にて対応いたします。
●その他全般:仕様書ならびに実機にて確認できた内容で記載しています。
非搭載のアプリなどについては流用機種の記載のままとなっております。
2行以上のURLのハイパーリンクは、クリックしても正しいURLに飛びません。
こちらは納品用PDF作成時に手動で対応いたしますので、校正時はURLの記載のみご確認いただければと思います。
ごあいさつ
操作説明について
このたびは、
「URBANO V02」
(以下、
「本製品」もしくは「本体」と表記
します)をお買い上げいただき、誠にありがとうございました。
ご使用の前に本製品に付属する『設定ガイド』
『取扱説明書』または本書
をお読みいただき、正しくお使いください。お読みになった後は、いつ
でも見られるようお手元に大切に保管してください。紛失されたとき
は、auショップもしくはお客さまセンターまでご連絡ください。
同梱品一覧
ご使用いただく前に、下記の同梱物がすべてそろっていることをご確
認ください。
卓上ホルダ(KYV34PUA)
本体
京セラTVアンテナケーブル03
(03KYHSA)
● 取扱説明書
● 設定ガイド
● 本体保証書
URBANO V02用 IC Cardトレイ
取り出し工具(試供品)
※ 卓上ホルダ(KYV34PUA)
、京セラTVアンテナケーブル03(03KYHSA)
は防水/防塵性能を
有しておりません。
以下のものは同梱されていません。
・ACア ダ プ タ ・microSDメ モ リ カ ード ・microUSBケ ーブ ル
・イヤホン
◎ 電池は本製品に内蔵されています。
◎ 本文中で使用している携帯電話のイラストはイメージです。実際の製品と
違う場合があります。
ii
■『設定ガイド』/『取扱説明書』
主な機能の主な操作のみ説明しています。
さまざまな機能のより詳しい説明については、本体内で利用できる『取扱
説明書』アプリやauホームページより『取扱説明書詳細版』
(本書)をご参
照ください。
http://www.au.kddi.com/support/mobile/guide/manual/
• 本書に記載している会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
■『取扱説明書』アプリ
本製品では、本体内で詳しい操作方法を確認できる
『取扱説明書』アプ
リをご利用できます。
また、機能によっては説明画面からその機能を起動することができま
す。
ホーム画面→[アプリ一覧]→[取扱説明書]
• 初めてご利用になる場合は、画面の指示に従ってアプリをダウン
ロードして、インストールする必要があります。
■ For Those Requiring an English Instruction
Manual
英語版の『取扱説明書』が必要な方へ
You can download the English version of the Basic Manual
from the au website (available from approximately one
month after the product is released).
『取扱説明書
(英語版)』をauホームページに掲載しています
(発売約
1ヶ月後から)。
Download URL:
http://www.au.kddi.com/support/mobile/guide/manual/
本製品をご利用いただくにあたって
• 本製品をご利用になる前に、本書の「安全上のご注意」をお読みのう
え、正しくご使用ください。
• 故障とお考えになる前に、以下のauホームページのauお客さまサ
ポートで症状をご確認ください。
http://www.au.kddi.com/support/mobile/trouble/repair
• サービスエリア内でも電波の届かない場所
(トンネル・地下など)で
は通信できません。また、電波状態の悪い場所では通信できないこと
もあります。なお、通信中に電波状態の悪い場所へ移動すると、通信
が途切れることがありますので、あらかじめご了承ください。
• 本製品は電波を使用しているため、第三者に通信を傍受される可
能性がないとは言えませんので、ご留意ください。
( ただし、LTE/
WiMAX 2+/GSM/UMTS方式は通信上の高い秘話・秘匿機能を
備えております。)
• 日本国内の緊急機関に接続する場合は、auのVoLTE
(LTEネット
ワーク)を利用します。3G(回線交換ネットワーク)を利用しての接
続はできません。
• 本製品は国際ローミングサービス対応の携帯電話ですが、本書で説
明しております各ネットワークサービスは、地域やサービス内容に
よって異なります。
• 本製品は電波法に基づく無線局ですので、電波法に基づく検査を受
ける場合があり、その際にはお使いの本製品を一時的に検査のため
ご提供いただく場合がございます。
•「携帯電話の保守」と「稼動状況の把握」のために、お客様が利用され
ている携帯電話のIMEI情報を自動的にKDDI
(株)に送信いたします。
• 本製品の電池は内蔵されており、お客様自身では交換できません。電
池の交換については、auショップもしくはお客さまセンターまでお
問い合わせください。
• 地震・雷・風水害などの天災および当社の責任以外の火災、第三者に
よる行為、その他の事故、お客様の故意または過失・誤用・その他異常
な条件下での使用により生じた損害に関して、当社は一切責任を負
いません。
• 本製品の使用または使用不能から生ずる付随的な損害(記録内容の
変化・消失、事業利益の損失、事業の中断など)に関して、当社は一切
責任を負いません。
• 本書の記載内容を守らないことにより生じた損害に関して、当社は
一切責任を負いません。
• 当社が関与しない接続機器、ソフトウェアとの組み合わせによる誤
動作などから生じた損害に関して、当社は一切責任を負いません。
• 本製品の故障・修理・その他取り扱いによって、撮影した画像データ
やダウンロードされたデータなどが変化または消失することがあ
りますが、これらのデータの修復により生じた損害・逸失利益に関し
て、当社は一切責任を負いません。
• 大切なデータはコンピュータのハードディスクなどに保存しておく
ことをおすすめします。万一、登録された情報内容が変化・消失して
しまうことがあっても、故障や障害の原因にかかわらず当社として
は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
• 本製品に登録された連絡先・メール・お気に入りなどの内容は、事故
や故障・修理、その他取り扱いによって変化・消失する場合がありま
す。大切な内容は必ず控えをお取りください。万一内容が変化・消失
した場合の損害および逸失利益につきましては、当社では一切の責
任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。
• 本製品に保存されたコンテンツデータ
(有料・無料を問わない)など
は、故障修理などによる交換の際に引き継ぐことはできませんので、
あらかじめご了承ください。
• 本製品はディスプレイに液晶を使用しております。低温時は表示応
答速度が遅くなることもありますが、液晶の性質によるもので故障
ではありません。常温になれば正常に戻ります。
• 本製品で使用しているディスプレイは、非常に高度な技術で作られ
ていますが、一部に点灯しないドット(点)や常時点灯するドット
(点)が存在する場合があります。これらは故障ではありませんので、
あらかじめご了承ください。
• 撮影などした写真/動画データや音楽データは、メール添付の利用
などにより個別にパソコンに控えを取っておくことをおすすめしま
す。ただし、著作権保護が設定されているデータなど、上記の手段で
も控えが取れないものもありますので、あらかじめご了承ください。
• 通常のゴミと一緒に捨てないでください。環境保護と資源の有効利
用をはかるため、不要となった本製品の回収にご協力ください。au
ショップなどで本製品の回収を行っております。
※ 本書で表す「当社」とは、以下の企業を指します。
発売元:KDDI
(株)・沖縄セルラー電話(株)
製造元:京セラ株式会社
■ お知らせ
• 本書の内容の一部、または全部を無断転載することは、禁止されています。
• 本書の内容に関して、将来予告なしに変更することがあります。
• 本書の内容については万全を期しておりますが、万一、ご不審な点や記載漏
れなどお気づきの点がありましたらご連絡ください。
マナーも携帯する
■ こんな場所では、使用禁止!
• 自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中は、音楽や動画および
テレビ
(ワンセグ)を視聴しないでください。自動車・原動機付自転車
運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています(自転車運転中
の使用も法律などで罰せられる場合があります)。また、歩行中でも
周囲の交通に十分ご注意ください。周囲の音が聞こえにくく、表示に
気を取られ交通事故の原因となります。特に踏切、駅のホームや横断
歩道ではご注意ください。
• 航空機内での使用については制限があるため、各航空会社の指示に
従ってください。
■ 周りの人への配慮も大切!
• 映画館や劇場、美術館、図書館などでは、発信を控えるのはもちろん、
着信音で周囲の迷惑にならないように電源を切るか、マナーモード
を利用しましょう。
• 街中では、
通行の邪魔にならない場所で使いましょう。
• 携帯電話の画面を見ながらの歩行は大変危険です。歩行中または急
に立ち止まっての通話や操作は控えましょう。
• 新幹線の車中やホテルのロビーなどでは、迷惑のかからない場所へ
移動しましょう。
• 通話中の声は大きすぎないようにしましょう。
• 電車の中など周囲に人がいる場合には、イヤホンなどからの音漏れ
にご注意ください。
• 携帯電話のカメラを使って撮影などする際は、相手の方の許可を得
てからにしましょう。
• 満員電車の中など混雑した場所では、付近に心臓ペースメーカーを
装着している方がいる可能性があります。事前に本製品の
「機内モー
ド」へ切り替える、もしくは電源を切っておきましょう。
• 病院などの医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止と定めている
場所では、その指示に従いましょう。
最近使用したアプリを起動する ............................................................ 30
目次
アシストリングを利用する .................................................................... 31
メニューを表示する ................................................................................ 31
ごあいさつ ...................................................................................................ii
同梱品一覧 ...................................................................................................ii
操作説明について........................................................................................ii
本製品をご利用いただくにあたって ........................................................1
マナーも携帯する.......................................................................................1
目次
目次 ...............................................................................2
安全上のご注意 ............................................................7
本書の表記方法について ...........................................................................8
安全上のご注意(必ずお守りください)....................................................8
取り扱い上のお願い ................................................................................ 11
ご利用いただく各種暗証番号について ................................................. 13
PINコードについて ................................................................................ 13
防水/防塵/耐衝撃性能に関するご注意 ............................................. 14
Bluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能について .................................. 16
2.4GHz帯ご使用上の注意..................................................................... 16
5GHz帯ご使用上の注意 ........................................................................ 16
パケット通信料についてのご注意......................................................... 16
アプリケーションについて .................................................................... 16
文字を入力する ....................................................................................... 31
iWnn IMEメニューを表示する ............................................................. 31
キーボードを切り替える ........................................................................ 31
キーボードスタイルを切り替える......................................................... 31
テンキー/フルキーで入力する ............................................................ 32
ケータイ入力を利用する ........................................................................ 33
文字入力の便利な機能を利用する......................................................... 33
絵文字/記号/顔文字を入力する......................................................... 33
文字を切り取り/コピーしてから貼り付ける ..................................... 33
引用入力(マッシュルーム)を利用する ................................................. 33
iWnn IMEの各種設定を行う ................................................................. 34
ユーザー辞書に登録する ........................................................................ 34
iWnn IME
[KEITAI_KEY]
の設定を行う ............................................. 34
電話 ............................................................................37
電話 ............................................................................................... 38
電話をかける ........................................................................................... 38
ボイスパーティーで電話をかける......................................................... 38
履歴を利用して電話をかける ................................................................ 39
au電話から海外へかける
(au国際電話サービス)............................... 39
ご利用の準備 .............................................................17
電話を受ける ........................................................................................... 39
ご利用の準備 ............................................................................... 18
自分の電話番号を確認する(プロフィール)......................................... 40
各部の名称と機能.................................................................................... 18
スマートソニックレシーバーについて ................................................. 19
通話に関する設定をする ........................................................................ 40
シンクコールを設定する ........................................................................ 40
着信を拒否する ....................................................................................... 41
通話サービスを設定する ........................................................................ 41
au Nano IC Card 04について........................................................... 19
au Nano IC Card 04を取り付ける .................................................... 19
au Nano IC Card 04を取り外す ........................................................ 20
充電する ................................................................................................... 20
卓上ホルダ(KYV34PUA)
を使って充電する ..................................... 20
指定のACアダプタ
(別売)を使って充電する ....................................... 21
パソコンを使って充電する .................................................................... 21
電源を入れる/切る ................................................................................ 22
電源を入れる ........................................................................................... 22
電源を切る ............................................................................................... 22
強制的に電源を切り再起動する ............................................................ 22
スリープモードについて ........................................................................ 22
初期設定を行う ....................................................................................... 22
Googleアカウントをセットアップする .............................................. 22
au IDを設定する ..................................................................................... 22
基本操作 ....................................................................23
基本操作 ....................................................................................... 24
タッチパネルの使いかた ........................................................................ 24
縦/横画面表示を切り替える ................................................................ 24
ホーム画面を利用する ............................................................................ 24
天気ウィジェットを利用する ................................................................ 24
ホーム画面の壁紙を変更する ................................................................ 24
ホーム画面にウィジェット/ショートカット/フォルダを追加する
................................................................................................................... 25
スライドスクリーンを利用する ............................................................ 25
ホームアプリを切り替える .................................................................... 25
エントリーホームを利用する ................................................................ 25
かんたんメニューを利用する ................................................................ 26
auベーシックホームを利用する ........................................................... 27
アプリ一覧を利用する ............................................................................ 27
アプリ一覧のメニューを利用する......................................................... 29
アプリ一覧のアイコンを移動する......................................................... 29
クイック起動エリアを利用する ............................................................ 29
本製品の状態を知る ................................................................................ 30
アイコンの見かた.................................................................................... 30
通知パネルについて ................................................................................ 30
スクリーンショットを撮影する ............................................................ 31
文字入力 ....................................................................................... 31
メール ........................................................................43
メールについて............................................................................ 44
Eメールの表示モードを切り替える ...................................................... 44
Eメールを利用する ..................................................................... 44
会話モードでの画面の見かた ................................................................ 45
フォルダモードでの画面の見かた......................................................... 45
Eメールを送信する ................................................................................. 46
宛先を追加・削除する .............................................................................. 47
送信予約をする ....................................................................................... 47
Eメールにデータを添付する.................................................................. 47
D絵文字を利用する ................................................................................ 47
コミコミを利用する ................................................................................ 48
本文入力中にできること ........................................................................ 48
フォルダモードで本文を装飾する......................................................... 48
Eメールを受信する ................................................................................. 49
添付データを受信・再生する .................................................................. 49
添付画像を保存する ................................................................................ 49
差出人/宛先/件名/電話番号/
Eメールアドレス/URLを利用する ..................................................... 49
新着メールを問い合わせて受信する ..................................................... 50
Eメールを検索する ................................................................................. 50
Eメールを会話モードで確認する .......................................................... 50
スレッド一覧画面でできること ............................................................ 50
スレッド内容表示画面でできること ..................................................... 51
Eメールを個別に操作する ..................................................................... 51
Eメールをフォルダモードで確認する .................................................. 51
Eメール一覧画面でできること.............................................................. 52
Eメールを個別に操作する ..................................................................... 52
Eメール詳細表示画面でできること ...................................................... 53
フォルダ一覧画面でできること ............................................................ 53
フォルダを作成/編集する .................................................................... 53
Eメールを設定する ................................................................................. 55
受信・表示に関する設定をする .............................................................. 55
送信・作成に関する設定をする .............................................................. 56
通知に関する設定をする ........................................................................ 56
個別の通知に関する設定をする ............................................................ 56
アドレスの変更やその他の設定をする ................................................. 57
Eメールをバックアップ/復元する ...................................................... 57
メールデータをバックアップする......................................................... 57
メールデータを復元する ........................................................................ 57
Eメールをまるごとバックアップする .................................................. 58
まるごとバックアップデータを復元する ............................................. 58
迷惑メールフィルターを設定する......................................................... 58
SMSを利用する .......................................................................... 59
SMSを送信する ...................................................................................... 59
SMSを検索する ...................................................................................... 60
SMSを削除する ...................................................................................... 60
SMSを設定する ...................................................................................... 61
受信フィルターを設定する .................................................................... 61
SMS安心ブロック機能を設定する ....................................................... 61
Gmailを利用する ........................................................................ 62
Gmailを起動する .................................................................................... 62
Gmailを更新する .................................................................................... 62
Gmailを送信する .................................................................................... 62
Gmailを受信する .................................................................................... 62
Gmailを返信/転送する ........................................................................ 62
Gmailのメニューを利用する................................................................. 62
インターネット .........................................................63
インターネットに接続する ........................................................ 64
ビデオを再生する........................................................................ 73
テレビ ........................................................................................... 73
テレビ利用時のご注意 ............................................................................ 73
テレビの初期設定をする ........................................................................ 74
テレビを見る ........................................................................................... 74
テレビの設定をする ................................................................................ 74
テレビリンクを利用する ........................................................................ 75
テレビを終了する.................................................................................... 75
テレビを録画する.................................................................................... 75
番組表を利用する.................................................................................... 75
テレビ番組を録画予約/視聴予約する ................................................. 76
予約お知らせを設定する ........................................................................ 76
録画したテレビ番組を再生する ............................................................ 76
放送エリアを登録・変更する .................................................................. 76
放送エリアを登録する ............................................................................ 76
放送エリアを変更する ............................................................................ 76
おサイフケータイ® .................................................................... 76
おサイフケータイ®とは .......................................................................... 76
おサイフケータイ®ご利用にあたって ................................................... 76
リーダー/ライターとやりとりする ..................................................... 77
他の携帯電話とデータをやりとりする ................................................. 77
おサイフケータイ®の機能を設定する ................................................... 77
NFCを利用する ...................................................................................... 78
NFC機能を有効にする ........................................................................... 78
Android Beamでデータを送受信する ................................................ 78
NFCメニューを利用する ....................................................................... 78
NFCタグリーダーを利用する................................................................ 78
NFCデータをやりとりする ................................................................... 78
パケット通信を利用する ........................................................................ 64
FeliCaに対応したサービスを利用する ................................................ 79
Chromeを利用する ................................................................... 64
Androidアプリ ........................................................................... 79
Webページを表示する ........................................................................... 64
Webページを移動する ........................................................................... 64
Webページのメニューを利用する........................................................ 64
Google Playを利用する ....................................................................... 79
Google Playをご利用になる前に ........................................................ 79
アプリを検索し、インストールする....................................................... 79
ブックマーク/履歴を利用する ............................................................ 65
ブックマークを利用する ........................................................................ 65
ブックマークに登録する ........................................................................ 65
履歴を利用する ....................................................................................... 65
アプリを管理する.................................................................................... 80
提供元不明のアプリのダウンロード ..................................................... 80
インストールされたアプリを削除する ................................................. 80
ツール・アプリケーション........................................67
YouTube ..................................................................................... 80
YouTubeを利用する ............................................................................. 80
Facebookを利用する ................................................................ 80
電話帳 ........................................................................................... 68
Googleサービス ......................................................................... 81
連絡先を登録する.................................................................................... 68
連絡先から電話をかける ........................................................................ 68
ハングアウトを利用する ........................................................................ 81
ハングアウトにログインする ................................................................ 81
連絡先を編集/削除する ........................................................................ 68
連絡先を編集する.................................................................................... 68
連絡先を削除する.................................................................................... 68
Googleマップを利用する...................................................................... 81
ストリートビューを表示する ................................................................ 81
興味のある場所を検索する .................................................................... 81
グループを設定する ................................................................................ 68
周辺のスポットを確認する .................................................................... 81
連絡先をインポート/エクスポートする ............................................. 69
インポートする ....................................................................................... 69
エクスポートする.................................................................................... 69
カレンダーを利用する ................................................................ 81
連絡先のメニューを利用する ................................................................ 69
カメラ ........................................................................................... 69
カメラを利用する.................................................................................... 69
カメラをご利用になる前に .................................................................... 69
撮影画面の見かた.................................................................................... 70
撮影前の設定をする ................................................................................ 70
静止画/動画を撮影する ........................................................................ 71
バーコードリーダーを利用する ............................................................ 71
ギャラリーでファイルを表示する............................................. 72
道案内を取得する.................................................................................... 81
カレンダーのメニューを利用する......................................................... 81
予定を新規登録する ................................................................................ 82
カレンダーを設定する ............................................................................ 82
アラーム時計を利用する ............................................................ 82
アラームを利用する ................................................................................ 82
アラームを削除する ................................................................................ 82
「時計」画面アプリの設定をする ............................................................ 82
タイマーを利用する ................................................................................ 83
ストップウォッチを利用する ................................................................ 83
時計を利用する ....................................................................................... 83
データを再生する.................................................................................... 72
ギャラリーのメニューを利用する......................................................... 72
デイリーステップ(歩数計)を利用する ..................................... 83
静止画を編集する.................................................................................... 72
デイリーステップを設定する ................................................................ 84
HealthPlanetを利用する ..................................................................... 84
音楽を聴く ................................................................................... 72
音楽データを再生する ............................................................................ 72
音楽を再生する ....................................................................................... 72
目次
SMSを受信する ...................................................................................... 60
SMSを返信/転送する .......................................................................... 60
電話番号/Eメールアドレス/URLを利用する .................................. 60
SMSを保護/保護解除する .................................................................. 60
SMSの電話番号を電話帳に登録する ................................................... 60
曲や曲に関連する情報を検索する......................................................... 72
プレイリストを作成する ........................................................................ 73
電卓を利用する............................................................................ 84
メモ帳を利用する........................................................................ 84
メモ帳を確認/編集する ........................................................................ 84
メモ帳を選択して削除する .................................................................... 84
テザリングについて ............................................................................. 102
音声レコーダーを利用する ........................................................ 84
Wi-Fi®テザリング機能を利用する ...................................................... 102
音声を再生する ....................................................................................... 84
音声データを選択して削除する ............................................................ 85
Bluetooth®テザリング機能を利用する ............................................ 102
簡易ライトを利用する ................................................................ 85
機能設定 ................................................................. 103
エコモードを利用する ................................................................ 85
目次
エコモードを設定する ............................................................................ 85
自動設定を利用する ................................................................................ 85
機能設定 .................................................................................... 104
スクリーンショットシェアを利用する ..................................... 86
au設定メニューを利用する ................................................................ 104
スクリーンショットを撮る .................................................................... 86
画像を編集する ....................................................................................... 86
画像を他のアプリへ連携する ................................................................ 86
無線とネットワークの設定をする...................................................... 104
機内モードを設定する ......................................................................... 104
VPNを設定する ................................................................................... 105
auお客さまサポートを利用する ............................................... 87
画面の設定をする................................................................................. 105
スクリーンセーバーを設定する ......................................................... 105
auスマートサポートを利用する ........................................................... 87
auスマートサポートでできること........................................................ 87
位置検索をご利用いただくにあたって ................................................. 87
Lookout for auを利用する .................................................................. 87
リモートサポートを利用する ................................................................ 87
安心アクセス for Android™を利用する .............................................. 88
スマートフォン自動診断を利用する ..................................................... 89
au Wi-Fi接続ツールを利用する ................................................ 89
au災害対策アプリを利用する ................................................... 89
災害用伝言板を利用する ........................................................................ 89
緊急速報メールを利用する .................................................................... 89
災害用音声お届けサービスを利用する ................................................. 90
災害関連情報を利用する ........................................................................ 90
auスマートパスを利用する ....................................................... 91
設定メニューを表示する ..................................................................... 104
音と通知の設定をする ......................................................................... 105
各種音量を調節する ............................................................................. 106
バイブレータのパターンを設定する .................................................. 106
マナーモードを設定する ..................................................................... 106
バイブレータを設定する ..................................................................... 106
着信や通知の割り込み動作を設定する .............................................. 106
ストレージに関する設定をする ......................................................... 106
電池使用量を表示する ......................................................................... 106
位置情報の設定をする ......................................................................... 106
スタート画面の設定をする ................................................................. 107
スタート画面のセキュリティをかける .............................................. 107
スタート画面のセキュリティを解除する .......................................... 107
スタート画面の表示レイアウトを設定する ...................................... 107
スタート画面の背景を設定する ......................................................... 107
ファイル管理 .............................................................93
セキュリティの設定をする ................................................................. 107
SIMカードロックを設定する ............................................................. 108
内部ストレージ............................................................................ 94
アカウントの設定をする ..................................................................... 108
アカウントを追加/削除する ............................................................. 108
microSDメモリカードを利用する ........................................... 94
microSDメモリカードを取り付ける/取り外す................................ 94
microSDメモリカードを取り付ける ................................................... 94
microSDメモリカードを取り外す ....................................................... 94
言語と入力に関する設定をする ......................................................... 108
microUSBケーブルでパソコンと接続する ............................ 95
メモリの使用量を確認する .................................................................... 95
microSDメモリカードを初期化する ................................................... 95
日付と時刻の設定をする ..................................................................... 108
日付を設定する .................................................................................... 109
時刻を設定する .................................................................................... 109
ファイルコマンダーを利用する ................................................ 95
オートアシストを利用する ................................................................. 109
データ通信.................................................................97
ユーザー補助の設定をする ................................................................. 110
ユーザー補助プラグインを利用する .................................................. 110
赤外線通信 ................................................................................... 98
赤外線の利用について ............................................................................ 98
赤外線でデータを受信する .................................................................... 98
赤外線でデータを送信する .................................................................... 98
各機能のメニューから赤外線送信する ................................................. 98
Bluetooth®機能 ......................................................................... 99
Bluetooth®機能をオンにする .............................................................. 99
バックアップとリセット ..................................................................... 108
本製品を初期化する ............................................................................. 108
印刷に関する設定をする ..................................................................... 110
端末情報に関する設定をする ............................................................. 110
auのネットワークサービス・海外利用 ................ 111
auのネットワークサービスを利用する ................................. 112
着信お知らせサービスを利用する(標準サービス)........................... 112
着信お知らせサービスについて ......................................................... 112
Bluetooth®機能でデータを送受信する ............................................ 100
Bluetooth®機能でデータを送信する................................................ 100
Bluetooth®機能でデータを受信する................................................ 100
着信転送サービスを利用する(標準サービス).................................. 112
応答できない電話を転送する(無応答転送)...................................... 112
通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送)........................... 112
応答できない電話を転送する(圏外転送).......................................... 112
手動で転送する(選択転送)................................................................. 113
かかってきたすべての電話を転送する(フル転送)........................... 113
着信転送サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)................... 113
無線LAN(Wi-Fi®)機能 ............................................................ 100
発信番号表示サービスを利用する(標準サービス)........................... 113
Bluetooth®機器を登録する .................................................................. 99
他のBluetooth®機器から検出可能にする ........................................... 99
Bluetooth®機器の接続を解除する ...................................................... 99
Wi-Fi®機能をオンにする ..................................................................... 100
Wi-Fi®ネットワークに接続する.......................................................... 101
Wi-Fi®ネットワークを簡単に設定する .............................................. 101
Wi-Fi®ネットワークを手動で追加する .............................................. 101
Wi-Fi®機能を切断する ......................................................................... 101
Wi-Fi®機能のスリープ設定をする ...................................................... 101
Wi-Fi®機能の詳細設定をする ............................................................. 101
Wi-Fi Directを設定する ..................................................................... 101
テザリング機能を利用する ..................................................... 102
USBテザリング機能を利用する ........................................................ 102
番号通知リクエストサービスを利用する(標準サービス)............... 113
番号通知リクエストサービスを開始する .......................................... 113
お留守番サービスEXを利用する(オプションサービス)................. 114
お留守番サービスEXについて............................................................ 114
お留守番サービス総合案内(141)を利用する ................................. 114
応答できない電話を転送する(無応答転送)...................................... 114
通話中にかかってきた電話を転送する(話中転送)........................... 114
応答できない電話を転送する(圏外転送).......................................... 114
手動で転送する(選択転送)................................................................. 115
かかってきたすべての電話を転送する(フル転送)........................... 115
電話をかけてきた方が伝言を録音する .............................................. 115
ボイスメールを録音する ..................................................................... 115
伝言お知らせについて ......................................................................... 115
伝言・ボイスメールを聞く ................................................................... 115
応答メッセージの録音/確認/変更をする ...................................... 116
伝言の蓄積を停止する(不在通知)...................................................... 116
伝言の蓄積を開始する ......................................................................... 116
お留守番サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス)................... 116
日本語/英語ガイダンスを切り替える .............................................. 116
三者通話サービスを利用する(オプションサービス)....................... 117
目次
割込通話サービスを利用する(オプションサービス)....................... 117
割込通話サービスを開始する ............................................................. 117
割込通話を受ける................................................................................. 117
迷惑電話撃退サービスを利用する(オプションサービス)............... 117
撃退する電話番号を登録する ............................................................. 117
登録した電話番号を全件削除する...................................................... 118
通話明細分計サービスを利用する(オプションサービス)............... 118
グローバルパスポート ............................................................. 118
GLOBAL PASSPORT
(グローバルパスポート)について ........... 118
海外でご利用になるときは ................................................................. 118
海外で安心してご利用いただくために .............................................. 119
海外利用に関する設定を行う ............................................................. 119
データローミングを設定する ............................................................. 119
通信事業者を設定する ......................................................................... 119
渡航先で電話をかける ......................................................................... 119
渡航先から国外(日本含む)に電話をかける ...................................... 119
渡航先の国内に電話をかける ............................................................. 119
渡航先で電話を受ける ......................................................................... 119
お問い合わせ方法................................................................................. 120
海外からのお問い合わせ ..................................................................... 120
日本国内からのお問い合わせ ............................................................. 120
サービスエリアと海外での通話料...................................................... 120
国際アクセス番号&国番号一覧 ......................................................... 121
グローバルパスポートに関するご利用上の注意 .............................. 121
付録/索引.............................................................. 123
付録 ............................................................................................ 124
周辺機器のご紹介................................................................................. 124
故障とお考えになる前に ..................................................................... 124
イヤホンを使用する ............................................................................. 125
ソフトウェアやOSを更新する ........................................................... 125
ソフトウェアやOSをダウンロードして更新する ............................ 125
SIMロック解除 .................................................................................... 126
アフターサービスについて ................................................................. 126
利用できるデータの種類 ..................................................................... 126
主な仕様 ................................................................................................ 127
携帯電話機の比吸収率(SAR)について............................................. 127
索引 ............................................................................................ 128
知的財産権について ............................................................................. 130
おサイフケータイ®対応サービスご利用上の注意 ............................ 131
1. おサイフケータイ®対応サービスについて ................................... 131
2. FeliCaチップ内及びau ICカード内のデータの取り扱い等に
ついて ................................................................................................131
3. FeliCaチップまたはau ICカードの固有の番号等の通知について
..........................................................................................................131
4. 不正利用について ........................................................................... 132
5. その他 ............................................................................................... 132
au Wi-Fi SPOT利用規約 ................................................................... 132
OpenSSL License ............................................................................ 133
FCC Notice ........................................................................................ 133
European RF Exposure Information ......................................... 133
Declaration of Conformity............................................................ 133
目次
安全上のご注意
本書の表記方法について .............................................................................8
安全上のご注意(必ずお守りください)
......................................................8
取り扱い上のお願い ................................................................................. 11
防水/防塵/耐衝撃性能に関するご注意 ............................................... 14
Bluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能について .................................... 16
パケット通信料についてのご注意 .......................................................... 16
アプリケーションについて ...................................................................... 16
本書の表記方法について
安全上のご注意(必ずお守りください)
■ 掲載されているキー表示について
本書では、キーの図を次のように簡略化しています。
r(音量上キー)
l(音量下キー)
(電源キー)
■ ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、正しくお
使いください。また、お読みになった後は大切に保管してください。
● この
「安全上のご注意」には本製品を使用するお客様や他の人々へ
の危害や財産への損害を未然に防止するために、守っていただきた
い事項を記載しています。
● お子様がお使いになるときは、保護者の方が
『取扱説明書詳細版』
(本書)をよくお読みになり、正しい使いかたをご指導ください。
● 各事項は以下の区分に分けて記載しています。
■ 表示の説明
安全上のご注意
この表示は「取り扱いを誤った場合に人が死亡ま
たは重傷(※1)を負う危険が差し迫って生じること
が想定される内容」を示しています。
C H N
■ 項目/アイコン/キーなどを選択する操作の表記方法
について
本書では、操作手順を以下のように表記しています。
タップとは、ディスプレイに表示されているキーやアイコンを指で軽
く叩いて選択する動作です(▶P.24)。
表記例
意味
ホーム画面→[電話]→[1] ホ ーム 画 面 下 部 の
「 ( 電 話 )」を
[4]
[1]→[発信]
タ ップ し ま す。続 け て
「
「
」
」
」の順にタップして、最後に
「
」
「
(発信)
をタップします。
スリープモード中にF
スリープモード中にF
(電源キー)を
(電源キー)
押します。
■ 掲載されているイラスト・画面表示について
本書に記載されているイラスト・画面は、実際の製品・画面とは異なる
場合があります。
また、画面の一部などを省略している場合がありますので、あらかじめ
ご了承ください。
本書の表記では、画面の
一部のアイコン類など
は、省略されています。
実際の画面
本書の表記例
◎ 本書では縦表示からの操作を基準に説明しています。横表示では、メニュー
の項目/アイコン/画面上のキーなどが異なる場合があります。
◎ 本書に記載されているメニューの項目や階層、アイコンはご利用になる機
能や条件などにより異なる場合があります。
◎ 本書では本体カラー
「ディープグリーン」の表示を例に説明しています。
◎ 本書では
「microSD™メモリカード」および
「microSDHC™メモリカー
ド」、
「microSDXC™メモリカード」の名称を、
「microSDメモリカード」も
しくは「microSD」
と省略しています。
◎ 本書に表記の金額は、特に記載のある場合を除きすべて税抜です。
この表示は「取り扱いを誤った場合に人が死亡ま
たは重傷(※1)を負うことが想定される内容」を示し
ています。
この表示は「取り扱いを誤った場合に人が軽傷(※2)
を負うことが想定される内容や物的損害(※3)の発
生が想定される内容」を示しています。
※1 重傷 :失明・けが・やけど
(高温・低温)
・感電・骨折・中毒などで後遺症が残るもの、および治療
に入院や長期の通院を要するものを指します。
※2 軽傷 :治療に入院や長期の通院を要さない、けが・やけど(高温・低温)・感電などを指します。
※3 物的損害 : 家屋・家財および家畜・ペットにかかわる拡大損害を指します。
■ 図記号の説明
禁止(してはいけないこ
と)を示す記号です。
水がかかる場所で使用し
たり、水に濡らしたりし
てはいけないことを示す
記号です。
濡れた手で扱ってはいけ
ないことを示す記号で
す。
必ず実行していただくこ
と( 強 制 )を 示 す 記 号 で
す。
分解してはいけないこと
を示す記号です。
電源プラグをコンセント
から抜いていただく
(強
制)内容を示しています。
■ 本体、内蔵電池、充電用機器、au Nano IC Card 04、
周辺機器共通
必ず下記の危険事項をお読みになってから
ご使用ください。
必ず指定の周辺機器をご使用ください。指定の周辺機器以外を使用した
場合、発熱・発火・破裂・故障・漏液の原因となります。
高温になる場所
(火のそば、暖房器具のそば、こたつの中、直射日光の当
たる場所、炎天下の車内など)で使用、保管、放置しないでください。発
火・破裂・故障・火災・傷害の原因となります。
電子レンジなどの加熱調理機器や高圧容器に入れないでください。発
火・破裂・故障・火災・傷害の原因となります。
お客様による分解や改造、修理をしないでください。故障・発火・感電・傷
害の原因となります。万一、改造などにより本製品や周辺機器などに不
具合が生じても当社では一切の責任を負いかねます。本製品の改造は電
波法違反になります。
海外でご利用される場合は、その国/地域の法規制などの条件をあらか
じめご確認ください。
必ず下記の警告事項をお読みになってから
ご使用ください。
ガソリンスタンドなど、引火性ガスが発生する場所に立ち入る場合は、
必ず事前に本製品の電源をお切りください。また、充電もしないでくだ
さい。ガスに引火するおそれがあります。また、ガソリンスタンド構内な
どでおサイフケータイ®の決済機能をご利用になる際は、必ず事前に電
源を切った状態でご使用ください。
(おサイフケータイ®をロックされて
いる場合は、ロックを解除したうえで電源をお切りください。)
カメラのレンズに直射日光などを長時間あてないようにしてください。
レンズの集光作用により、発火・破裂・火災、故障の原因となります。
直射日光の当たる場所
(自動車内など)や高温になる場所、極端に低温に
なる場所、湿気やほこりの多い場所に保管しないでください。発熱・変
形・故障の原因となる場合があります。
ぐらついた台の上や傾いた場所などに置いたり、不安定な場所で充電し
たりしないでください。落下してけがや破損の原因となります。バイブ
レータ設定中は特にご注意ください。また、衝撃などにも十分ご注意く
ださい。故障・傷害の原因となります。
本製品を長時間使用したり、外部電源と接続したりした状態では熱くな
ることがあります。本製品や指定の充電用機器に長時間触れないでくだ
さい。低温やけどの原因となる場合があります。また、紙・布・布団などを
かぶせたりしないでください。火災・傷害・故障の原因となる場合があり
ます。
本製品を充電する際は、コンセントや配線器具の定格を超えて使用しな
いでください。たこ足配線などで定格を超えると、発熱による火災の原
因となります。
電池フタを外したまま使用しないでください。また、放置・保管しないで
ください。内部にほこりなどの異物が入ると故障の原因となります。
腐食性の薬品のそばや腐食性ガスの発生する場所に置かないでくださ
い。故障・内部データの消失の原因となります。
使用中に煙が出たり、異臭や異音がする、過剰に発熱しているなどの異
常が起きたときは使用をやめてください。充電中であれば、指定の充電
用機器をコンセントまたはソケットから抜き、熱くないことを確認して
から電源を切り、auショップまたは安心ケータイサポートセンターまで
ご連絡ください。また、落下したり、破損した場合なども、そのまま使用
せず、auショップまたは安心ケータイサポートセンターまでご連絡くだ
さい。
落下させる、投げつけるなどの強い衝撃を与えないでください。破裂・発
熱・発火・故障の原因となります。
イヤホンなどを本製品に挿入して使用する場合は、少しずつ音量を上げ
て適度な音量に調節してください。始めから音量を上げすぎて突然大き
な音が出たり、音量が大きすぎたり、長時間連続して使用したりすると
耳に悪い影響を与えるおそれがあります。また、音量を上げすぎると外
部の音が聞こえにくくなり、踏切や横断歩道などで交通事故の原因とな
ります。
屋外で雷鳴が聞こえたときは使用しないでください。落雷・感電のおそ
れがあります。
ハンズフリー通話をご使用の際はスピーカーから大きな音が出る場合
があります。耳から十分に離すなど、注意してご使用ください。
金属製のアクセサリーなどをご使用になる場合は、充電の際に接続端
子、イヤホンマイク端子、コンセントなどに触れないように十分ご注意
ください。感電・発火・傷害・故障の原因となります。
接続端子やイヤホンマイク端子をショートさせないため、指などの身体
の一部や導電性異物
(金属片・鉛筆の芯など)が触れたり、それらの異物
が内部に入らないようにしてください。発熱・火災・故障・感電・やけどの
原因となります。
本製品が落下などによって破損し、ディスプレイが割れたり、機器内部
が露出した場合、割れたディスプレイや露出部に手を触れないでくださ
い。感電したり、破損部でけがをする場合があります。
本製品が濡れている状態で充電を行うと、感電や回路のショート、腐食
が発生し、発熱による火災・故障・やけどの原因となります。
本製品は防水性能を有する機種ですが、万一、水などの液体が外部接続
端子カバー、カード挿入口カバーなどから本製品などに入った場合に
は、ご使用をやめてください。そのまま使用すると、発熱・発火・故障の原
因となります。
自動車・原動機付自転車・自転車運転中や歩きながらの使用はしないで
ください。交通事故や転倒・転落事故の原因となります。自動車・原動機
付自転車運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されています。また、自
転車運転中の携帯電話の使用も法律などで罰せられる場合があります。
■ 本体について
必ず下記の危険事項をお読みになってから
ご使用ください。
本体にくぎをさしたり、ハンマーでたたいたり、踏みつけたりしないで
ください。発火や破損の原因となります。
ペットが本体に噛みつかないようご注意ください。内蔵電池の漏液・発
熱・破裂・発火・火災・傷害などの原因となります。
必ず下記の警告事項をお読みになってから
ご使用ください。
航空機へのご搭乗にあたり、本製品の電源を切るか、機内モードに設定
してください。航空機内での使用については制限があるため、各航空会
社の指示に従ってください。
航空機の電子機器に悪影響を及ぼす原因となります。なお、航空機内で
の使用において禁止行為をした場合、法令により罰せられることがあり
ます。
所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合は、充電をおやめくだ
さい。漏液・発熱・破裂・発火の原因となります。
病院での使用については、各医療機関の指示に従ってください。使用を
禁止されている場所では本製品の電源を切ってください。
電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となります。
乳幼児の手が届く場所には置かないでください。小さな部品などの誤飲
で窒息したり、誤って落下させたりするなど、事故や傷害の原因となる
場合があります。
赤外線ポートを目に向けて赤外線送信しないでください。目に影響を与
える可能性があります。また、その他赤外線装置に向けて送信すると誤
動作するなどの影響を与えることがあります。
使用中や充電中に、布団などで覆ったり、包んだりしないでください。火
災、故障、傷害の原因となります。
充電用機器や外部機器などをお使いになるときは、接続する端子に対し
てコネクタをまっすぐに抜き差ししてください。正しい方向で抜き差し
しないと、発熱・発火・破損・故障の原因となります。
安全上のご注意
火の中に投入したり、加熱したりしないでください。発火・破裂・火災の
原因となります。
必ず下記の注意事項をお読みになってから
ご使用ください。
撮影ライト/簡易ライトをご使用になる場合は、人の目の前、自動車や
原動機付自転車、自転車などの運転者に向けて発光させないでくださ
い。また、撮影ライト/簡易ライト点灯時は発光部を直視しないように
してください。視力低下などの障がいを引き起こす原因となります。特
に乳幼児に対して至近距離で撮影しないでください。
ごくまれに、点滅を繰り返す画面を見ていると、一時的に筋肉のけいれ
んや意識の喪失などの症状を起こす人がいます。こうした経験のある人
は、事前に医師とご相談ください。
本製品のディスプレイ部には化学強化ガラスを使用していますが、
万一、破損してしまった場合は破損部に触れないでください。破損部で
けがをすることがあります。
auショップもしくは安心ケータイサポート
センターまでご連絡ください。
必ず下記の注意事項をお読みになってから
ご使用ください。
自動車内で使用する場合、まれに車載電子機器に影響を与える場合があ
ります。安全走行を損なうおそれがありますので、その場合は使用しな
いでください。
皮膚に異常を感じたときは直ちに使用を止め、皮膚科専門医へご相談く
ださい。お客様の体質・体調によっては、かゆみ・かぶれ・湿疹などが生じ
る場合があります。
本製品で使用している各部品の材質は以下の通りです。
■「URBANO V02」
本体
安全上のご注意
使用場所
外装ケース
(ディスプレイ側)
ディスプレイ
背面カバー、F(電源)
キー
C/H/Nキー
使用材料
PA樹脂
表面処理
アクリル系UV硬化塗装
化学強化ガラス
防汚処理
アルミニウム
アルマイト処理
アルミニウム
PMMA樹脂
PC樹脂
アルマイト処理
アクリル系UV硬化塗装
外部接続端子カバー、
lrキー、kキー、
外装ケース(背面側底面
部、天面部)、充電端子周
囲カバー
カメラレンズ
PMMA樹脂
充電端子
亜鉛合金
モバイルライト部
C/H/Nキー
下パネル
ハードコート処理
金メッキ処理(下地Niメッ
キ)
PMMA樹脂
アクリルウレタン樹脂
外装
使用材料
POM樹脂
必ず下記の警告事項をお読みになってから
ご使用ください。
指定以外の電源電圧では使用しないでください。発火・火災・発熱・感電・
傷害などの原因となります。
• 海外で充電可能なACアダプタ(別売):AC100V∼240V
指定の充電用機器の電源プラグはコンセントに根元まで確実に差し込
んでください。差し込みが不完全だと、感電・発熱・発火・火災・傷害の原
因となります。指定の充電用機器が傷んでいるときや、コンセントの差
し込み口がゆるいときは使用しないでください。
指定の充電用機器のケーブルを傷付けたり、加工したり、ねじったり、
引っ張ったり、重いものを載せたりしないでください。また、傷んだケー
ブルは使用しないでください。感電・ショート・火災・傷害の原因となり
ます。
雷が鳴り出したら指定の充電器に触れないようにしてください。落雷に
よる感電などの原因となります。
お手入れをするときは、指定の充電用機器の電源プラグをコンセントか
ら抜いてください。抜かないでお手入れをすると、回路のショートの原
因となります。
電源プラグに付いたほこりは、拭き取ってください。火災、やけど、感電
の原因となります。
■ URBANO V02用 IC Cardトレイ取り出し工具
(試供品)
使用場所
■ 充電用機器について
表面処理
キャッシュカード・フロッピーディスク・クレジットカード・テレホン
カードなどの磁気を帯びたものを近づけたりしないでください。記録内
容が消失される場合があります。
長時間使用しない場合は指定の充電用機器の電源プラグをコンセント
から抜いておいてください。火災・故障の原因となります。
水やペットの尿など液体が直接かからない場所でご使用ください。発
熱・火災・感電・電子回路のショートによる故障・傷害の原因となります。
万一、液体がかかってしまった場合には直ちに指定の充電用機器の電源
プラグを抜いてください。
ご使用にならないときは、指定の充電用機器の電源プラグをコンセン
トに接続したままにしないでください。また、指定の充電用機器の電源
コードをアダプタ本体に巻きつけないでください。感電・発熱・火災・故
障・傷害の原因となります。
充電用機器のプラグやコネクタと電源コードの接続部を無理に曲げた
りしないでください。感電・発熱・火災・故障・傷害の原因となります。
イヤホンマイク端子、外部接続端子、microSDメモリカードスロット、
au Nano IC Card 04挿入口に液体、金属体、燃えやすいものなどの異
物を入れないでください。火災・感電・故障・傷害の原因となります。
イヤホンや京セラTVアンテナケーブル03(03KYHSA)などを持って、
本製品を振りまわさないでください。けがなどの事故や破損の原因とな
ります。
通常は外部接続端子カバー、カード挿入口カバーなどを閉めた状態で使
用してください。カバーを閉めずに使用すると、ほこり・水などが入り故
障の原因となります。
心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定に注意して
ください。心臓に悪影響を及ぼす原因となります。
砂浜などの上に直に置かないでください。送話口(マイク)
、スピーカー
などに砂などが入り音が小さくなったり、本製品内に砂などが混入する
と発熱や故障の原因となります。
■ 内蔵電池について
(本製品の内蔵電池は、リチウムイオン電池です。)
内蔵電池はお買い上げ時には、十分充電されていません。充
電してからお使いください。また、長時間ご使用にならな
かったときは、
ご使用前に充電してください。
必ず下記の危険事項をお読みになってから
ご使用ください。
液漏れして皮膚や衣服に付着した場合は、傷害を起こすおそれがありま
すので直ちに水で洗い流してください。また、目に入った場合は失明の
おそれがありますのでこすらずに水で洗った後、直ちに医師の診断を受
けてください。機器に付着した場合は、液に直接触れないで拭き取って
ください。
内蔵電池は消耗品です。充電しても使用時間が極端に短いなど、機能が
回復しない場合には寿命ですのでご使用をおやめください。発熱・発火・
破裂・漏液の原因となります。
電池は内蔵型のため、auショップなどでお
預かりの後、有償修理となります。また、ご利用いただけない期間が発生
する場合があります。あらかじめ、ご了承ください。なお、寿命は使用状
態などによって異なります。
10
必ず下記の注意事項をお読みになってから
ご使用ください。
風呂場などの湿気の多い場所で使用したり、濡れた手で指定の充電用機
器を抜き差ししないでください。感電・故障・傷害の原因となります。
指定の充電用機器の電源プラグをコンセントから抜くときは、電源プラ
グを持って抜いてください。ケーブルを引っ張るとケーブルが損傷する
おそれがあります。
皮膚に異常を感じたときは直ちに使用を止め、皮膚科専門医へご相談く
ださい。お客様の体質・体調によっては、かゆみ・かぶれ・湿疹などが生じ
る場合があります。
卓上ホルダ
(KYV34PUA)で使用している各部品の材質は以下の通り
です。
■ 卓上ホルダ(KYV34PUA)
使用場所
外装ケース(卓上ホルダ部
上下)
レバー、ノブ
充電端子
ゴム足
使用材料
ABS樹脂
表面処理
POM樹脂
銅合金
金メッキ処理
(下地Niメッキ)
ウレタンフォーム -
■ au Nano IC Card 04について
取り扱い上のお願い
必ず下記の注意事項をお読みになってから
ご使用ください。
au Nano IC Card 04の取り付け・取り外しの際にご注意ください。手
や指を傷付ける可能性があります。
カードに損傷を与えるようなこと(高温の場所での使用、火中投下、金属
部への異物の接触、衝撃を与える、曲げたり荷重をかける、濡らすなど)
はしないでください。データの消失や故障の原因となります。
カードは、直射日光が当たったり高温となる場所やほこりの多い場所に
は保管しないでください。故障の原因となります。
au Nano IC Card 04は、
乳幼児の手の届かない場所に保管してくださ
い。誤って飲み込むと、窒息や傷害などの原因となります。
必ず下記の警告事項をお読みになってから
ご使用ください。
京セラTVアンテナケーブル03(03KYHSA)は防水機能を有しており
ません。水などの液体をかけないでください。また、水やペットの尿など
が直接かかる場所や風呂場など湿気の多い場所での使用、またはぬれ
た手での使用は絶対にしないでください。発熱・火災・感電・電子回路の
ショート、腐食による故障の原因となります。
必ず下記の注意事項をお読みになってから
ご使用ください。
京セラTVアンテナケーブル03(03KYHSA)のプラグにゴミが付着し
ないようにご注意ください。故障の原因となります。
京セラTVアンテナケーブル03(03KYHSA)のプラグは本体のイヤホ
ンマイク端子に対してまっすぐ抜き差ししてください。
皮膚に異常を感じたときは直ちに使用を止め、皮膚科専門医へご相談く
ださい。お客様の体質・体調によっては、かゆみ・かぶれ・湿疹などが生じ
る場合があります。
京セラTVアンテナケーブル03(03KYHSA)で使用している各部品の
材質は以下の通りです。
■ 京セラTVアンテナケーブル03(03KYHSA)
使用場所
プラグ部
銅合金
使用材料
コード
TPO
表面処理
金メッキ処理
(下地Niメッ
キ)
■ 医療機器近くおよび医療機関内でのご使用について
必ず下記の警告事項をお読みになってから
ご使用ください。
植え込み型心臓ペースメーカーおよび植え込み型除細動器や医用電気
機器の近くで本製品を使用する場合は、電波によりそれらの装置・機器
に影響を与えるおそれがありますので、次のことをお守りください。
1. 植え込み型心臓ペースメーカーおよび植え込み型除細動器を装着さ
れている方は、本製品を植え込み型心臓ペースメーカーおよび植え
込み型除細動器の装着部位から15cm以上離して携行および使用し
てください。
2. 身動きが自由に取れない状況など、15cm以上の離隔距離が確保で
きないおそれがある場合、付近に植え込み型心臓ペースメーカーお
よび植え込み型除細動器を装着している方がいる可能性があります
ので、事前に本製品の「機内モード」へ切り替える、もしくは電源を
切ってください。
3. 医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止などの場所を定めている
場合は、その医療機関の指示に従ってください。
4. 医療機関の外で、植え込み型心臓ペースメーカーおよび植え込み型
除細動器以外の医用電気機器を使用される場合(自宅療養など)は、
電波による影響について個別に医療用電気機器メーカーなどにご確
認ください。
● 本製品に無理な力がかからないように使用してください。多くのものが詰
まった荷物の中に入れたり、中で重い物の下になったりしないよう、ご注意く
ださい。衣類のポケットに入れて座ったりするとディスプレイ、内部基板など
の破損、故障の原因となります。
また、外部機器を外部接続端子やイヤホンマイク端子に差した状態の場合、コ
ネクタ破損、故障の原因となります。外部に損傷がなくても保証の対象外とな
ります。
● 本製品の防水性能
(IPX5、IPX8相当)を発揮するために、外部接続端子カ
バー、カード挿入口カバーをしっかりと取り付けた状態でご使用ください。
ただし、すべてのご使用状況について保証するものではありません。本製品内
部に水を浸入させたり、充電用機器、オプション品に水をかけたりしないで
ください。雨の中や水滴が付いたままで外部接続端子カバー、カード挿入口カ
バーの開閉は行わないでください。水が浸入して内部が腐食する原因となり
ます。
調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証対象外となりま
す。
● 極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。
(周囲温度5℃∼35℃、湿度35%∼85%の範囲内でご使用ください。
)
- 充電用機器
- 周辺機器
安全上のご注意
■ 京セラTVアンテナケーブル03
(03KYHSA)
について
製品の故障を防ぎ、性能を十分に発揮できるようにお守りいただきた
い事項です。よくお読みになって、正しくご使用ください。
■ 本体、内蔵電池、充電用機器、au Nano IC Card 04、
周辺機器共通
● 極端な高温・低温・多湿の場所では使用しないでください。
(周囲温度5℃∼35℃、湿度35%∼90%の範囲内でご使用ください。ただし、
−21℃∼50℃であれば一時的な使用は可能です。)
- 本製品本体
- au Nano IC Card 04
(本製品本体装着状態)
● ほこりや振動の多い場所では使用しないでください。
● 接続端子、イヤホンマイク端子をときどき乾いた綿棒などで掃除してくださ
い。汚れていると接触不良の原因となる場合があります。また、このとき強い
力を加えて接続端子、イヤホンマイク端子を変形させないでください。
● お手入れは乾いた柔らかい布
(めがね拭きなど)で拭いてください。乾いた布
などで強く擦ると、ディスプレイに傷が付く場合があります。ディスプレイに
水滴や汚れなどが付着したまま放置すると、シミになることがあります。また
アルコール、シンナー、ベンジン、洗剤などで拭くと、外装の印刷が消えたり、
色があせたりすることがあります。
● 一般電話・テレビ・ラジオをお使いになっている近くで使用すると影響を与え
る場合がありますので、なるべく離れてご使用ください。
● 充電中など、ご使用状況によっては本製品が温かくなることがありますが異
常ではありません。
● 本製品には、シールなどを貼り付けないでください。音が出なくなる場合や相
手に音声が届かなくなることがあります。
■ 本体について
● 強く押す、叩くなど故意に強い衝撃をディスプレイに与えないでください。傷
の発生や破損の原因となる場合があります。
● キーやディスプレイの表面に爪や鋭利な物、硬い物などを強く押し付けない
でください。傷の発生や破損の原因となります。
タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く押したり、
先のとがったもの(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付けたりしないでくだ
さい。
以下の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。また、誤動
作の原因となりますのでご注意ください。
・ 手袋をしたままでの操作
・ 爪の先での操作
・ 異物を操作面に乗せたままでの操作
・ 保護シートやシールなどを貼っての操作
・ ディスプレイに水滴が付着または結露している状態での操作
・ 濡れた指または汗で湿った指での操作
・ 水中での操作
● 改造されたau電話は絶対に使用しないでください。改造された機器を使用し
た場合は電波法に抵触します。
本製品に固有の認定および準拠マークに関する詳細(認証・認定番号含む)は、
本製品で以下の操作を行うことで、ご確認いただくことができます。
ホーム画面→[アプリ一覧]→[設定]→[端末情報]→[認証情報]
本製品は電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けてお
り、その証として、
「技適マーク 」が本製品本体内で確認できるようになって
おります。
本製品本体のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明など
が無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、
電波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いいたします。
● 磁気カードやスピーカー、テレビなど磁力を有する機器を本製品に近づける
と故障の原因となる場合がありますのでご注意ください。
強い磁気を近づけると誤動作の原因となります。
● イヤホンマイク端子は防水用イヤホンマイク端子を使用していますが水がた
まった状態でプラグを挿入されると使用できない場合があります。イヤホン
マイク端子に水が残らないように、振って水を出し、乾燥させてから使用して
ください。
11
● ポケットやかばんなどに収納するときは、ディスプレイが金属などの硬い部
材に当たらないようにしてください。傷の発生や破損の原因となります。また
金属などの硬い部材がディスプレイに触れるストラップは、傷の発生や破損
の原因となる場合がありますのでご注意ください。
● 寒い場所から急に暖かい場所に移動させた場合や、湿度の高い場所、エアコン
の吹き出し口の近くなど温度が急激に変化するような場所で使用された場
合、本製品内部に水滴が付くことがあります
(結露といいます)
。このような条
件下でのご使用は湿気による腐食や故障の原因となりますのでご注意くださ
い。
● お客様が本製品で撮影・録音したデータやインターネット上からダウンロー
ドなどで取得したデータの全部または一部が、第三者の有する著作権で保護
されている場合、個人で楽しむなどのほかは、著作権法により、権利者に無断
で複製、頒布、公衆送信、改変などはできません。
また、他人の肖像や氏名を無断で使用・改変などをすると肖像権の侵害となる
おそれがありますので、そのようなご利用もお控えください。
なお、実演や興行、展示物などでは、個人で楽しむなどの目的であっても、撮
影・録音を制限している場合がありますのでご注意ください。
● ディスプレイを拭くときは柔らかい布で乾拭きしてください。濡らした布や
ガラスクリーナーなどを使うと故障の原因となります。
● 撮影した静止画などをインターネットホームページなどで公開する場合は、
著作権や肖像権に十分ご注意ください。
● 外部接続端子やイヤホンマイク端子に外部機器を接続するときは、接続端子
に対して外部機器のコネクタやプラグがまっすぐになるように抜き差しして
ください。
■ 本製品の記録内容の控え作成のお願い
● 外部接続端子やイヤホンマイク端子に外部機器を接続した状態で無理な力を
加えると破損の原因となりますのでご注意ください。
安全上のご注意
● microSDメモリカードの取り付け・取り外しの際に、必要以上の力を入れない
でください。手や指を傷付ける場合があります。
● microSDメモリカードのデータ書き込み中や読み出し中に、振動や衝撃を与
えたり、電源を切ったりしないでください。データの消失・故障の原因となり
ます。
● 通話中、送話口
(マイク)を指などでおおわないようにご注意ください。相手に
こちらの声が聞こえにくくなります。
● センサーを指でふさいだり、センサーの上にシールなどを貼ると、周囲の状況
にセンサーが反応できずに、正しく動作しない場合がありますのでご注意く
ださい。
● 近接センサーの上にシールなどを貼ると、センサーが誤動作し着信中や通話
中にディスプレイの表示が常に消え、操作が行えなくなる場合がありますの
でご注意ください。
■ タッチパネルについて
● タッチ操作は指で行ってください。ボールペンや鉛筆など先が鋭いもので操
作しないでください。正しく動作しないだけでなく、ディスプレイへの傷の発
生や、破損の原因となる場合があります。
● ディスプレイにシールやシート類(市販の保護フィルムや覗き見防止シート
など)を貼らないでください。タッチパネルが正しく動作しない原因となる場
合があります。
● ディスプレイ表面が汚れていたり、汗や水で濡れていると、誤動作の原因とな
ります。その場合は柔らかい布でディスプレイ表面を乾拭きしてください。
● ポケットやかばんなどに入れて持ち運ぶ際は、タッチパネルに金属などの伝
導性物質が近づいた場合、タッチパネルが誤動作する場合がありますのでご
注意ください。
■ 内蔵電池について
● 夏期、閉めきった(自動車)車内に放置するなど、極端な高温や低温環境では内
蔵電池の容量が低下し、ご利用できる時間が短くなります。また、内蔵電池の
寿命も短くなります。できるだけ、常温でお使いください。
● 内蔵電池は充電後、本製品を使わなくても少しずつ放電します。長い間使わな
いでいると、内蔵電池が放電してしまっている場合があるため、使う前に充電
することをおすすめします。
● 内蔵電池の性能や寿命を低下させる原因となりますので、以下の状態で保管
しないでください。
・ フル充電状態(充電完了後すぐの状態)
・ 電池残量なしの状態(本製品の電源が入らない程度消費している状態)
・ 高温多湿の状態
■ au Nano IC Card 04について
● au Nano IC Card 04の取り外し、
および挿入時には、
必要以上に力を入れな
いようにしてください。ご使用になるau電話への挿入には必要以上の負荷が
かからないようにしてください。
● 他のICカードリーダー/ライターなどに、au Nano IC Card 04を挿入して
故障した場合は、お客様の責任となりますのでご注意ください。
● au Nano IC Card 04のIC
(金属)部分はいつもきれいな状態でご使用くださ
い。お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)などで拭いてください。
● au Nano IC Card 04にシールなどを貼らないでください。
■ カメラ機能について
● カメラ機能をご使用の際は、一般的なモラルをお守りのうえご使用ください。
● 大切な撮影
(結婚式など)をするときは、試し撮りをし、画像を再生して正しく
撮影されていることをご確認ください。
● 販売されている書籍や、撮影の許可されていない情報の記録には使用しない
でください。
12
■ 著作権・肖像権について
● ご自分で本製品に登録された内容や、外部から本製品に取り込んだ内容で、重
要なものは控えをお取りください。本製品のメモリは、静電気・故障などの不
測の要因や、修理・誤った操作などにより、記録内容が消えたり変化する場合
があります。
ご利用いただく各種暗証番号について
本製品をご使用いただく場合に、各種の暗証番号をご利用いただきま
す。
ご利用いただく暗証番号は次の通りとなります。設定された各種の暗
証番号は各種操作・ご契約に必要となりますので、お忘れにならないよ
うご注意ください。
なお、初期値は必ずお客様の独自の番号に変更のうえお使いください。
● 暗証番号
使用例
初期値
①お留守番サービス、
着信転送サービスを一般電話から遠隔操作する場
合
②お客さまセンター音声応答、auホームページでの各種照会・申込・変
更をする場合
申込書にお客様が記入した任意の4桁の番号
● スタート画面のセキュリティの設定
セキュリティの設定/解除をする場合
スライド
● PINコード
使用例
初期値
第三者によるau Nano IC Card 04の無断使用を防ぐ場合
1234
なお、初期値は必ずお客様の独自の番号に変更のうえお使いください。
● ロックNo.(「NFC/おサイフケータイロック」
)
使用例 「NFC/おサイフケータイロック」
を利用する場合
初期値 1234
なお、初期値は必ずお客様の独自の番号に変更のうえお使いください。
■ PINコード
第三者によるau Nano IC Card 04の無断使用を防ぐために、電源を
入れるたびにPINコードの入力を必要にすることができます。また、
PINコードの入力要否を設定する場合にも入力が必要となります。
PINコードは3回連続で間違えるとコードがロックされます。ロックさ
れた場合は、PINロック解除コードを利用して解除できます。
• お買い上げ時のPINコードは
「1234」
、入力要否は入力が不要な設定
になっていますが、お客様の必要に応じてPINコードは4∼8桁のお
好きな番号、入力要否は入力が必要な設定に変更できます。
• 入力が必要な設定で使用する場合、必ずお客様独自の番号に変更の
うえご使用ください。
■ PINロック解除コード
PINコードがロックされた場合に入力することでロックを解除できます。
• PINロック解除コードは、au Nano IC Card 04が取り付けられて
いたプラスティックカード裏面に印字されている8桁の番号で、お買
い上げ時にはすでに決められています。
• PINロック解除コードを入力した場合は、新しくPINコードを設定し
てください。
• PINロック解除コードを10回連続で間違えた場合は、auショップ・
PiPitもしくはお客さまセンターまでお問い合わせください。
• PINコードは「データの初期化」を行ってもリセットされません。
<この部分をコピーしてご使用ください>
安全上のご注意
使用例
初期値
PINコードについて
【パスワード記載欄】
GoogleアカウントID
セキュリティ(スタート画面)
:ロックNo.
@gmail.com
Googleアカウントパスワード
セキュリティ(スタート画面)
:パスワード
au IDアカウントID
セキュリティ(スタート画面)
:パターン
au IDアカウントパスワード
FacebookアカウントID
Facebookアカウントパスワード
13
防水/防塵/耐衝撃性能に関するご注意
快適にお使いいただくために
本製品は外部接続端子カバー、カード挿入口カバーが完全に装着され
IPX8※2相当の防水性能およびIP5X※3相当の防
た状態でIPX5※1相当、
塵性能を有しております。また、MIL規格準拠※4の耐衝撃・耐振動性能
および温度耐久性能を実現しております(当社試験方法による)。
具体的には、雨(1時間の雨量が20mm未満)の中、傘をささずに濡れた
手で持って通話したり、お風呂やキッチンなど水がある場所でもお使
いいただけます。
正しくお使いいただくために、
「ご使用にあたっての重要事項」
「快適に
お使いいただくために」の内容をよくお読みになってからご使用くだ
さい。記載されている内容を守らずにご使用になると、浸水や砂・異物
などの混入の原因となり、発熱・発火・感電・傷害・故障のおそれがあり
ます。
安全上のご注意
※1 IPX5相当とは、内径6.3mmのノズルを用いて、約3mの距離から約12.5リットル/分の水を
3分以上注水する条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、電話機として
の性能を保つことです。
※2 IPX8相当とは、常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に静かに本製品を沈めた状態で約
30分間、水底に放置しても本製品内部に浸水せず、電話機としての性能を保つことです。
※3 IP5X相当とは、直径75μm以下の塵埃
(じんあい)が入った装置に電話機を8時間入れて攪拌
(かくはん)させ、取り出したときに電話機の機能を有し、かつ安全に維持することを意味しま
す。
※4 アメリカ国防総省が制定したMIL-STD-810G Method 516.6-Shockに準拠した落下試験
(高さ1.22mから本製品を26方向で落下させる)を実施しています。耐振動では連続1時間の
振動試験
(3方向各1時間/20∼2,000Hz)を実施しています。日常生活における使用での耐
衝撃性を想定していますので、投げつけたり、無理な落とし方をするなど、過度な衝撃を与えた
場合は壊れる可能性がありますのでご注意ください。また、本体の性能に異常がなくても落下
衝撃にて傷などが発生します。温度耐久では動作環境−21∼50℃(各連続3時間)、保管環境
−30∼60℃(各連続4時間)
、さらに急激な温度変化
(−20∼50℃)の温度耐久試験を実施し
ています。
利用シーンは、上記条件で確認しており、実際の使用時、すべての状況
での動作を保証するものではありません。お客様の取り扱いの不備に
よる故障と認められた場合は、
保証の対象外となります。
ご使用にあたっての重要事項
外部接続端子カバー、カード挿入口カ
バーをしっかり閉じてください。
• 完全に閉まっていることで防水性
能が発揮されます。
• 接触面に微細なゴミ
(髪の毛1本、砂
粒1個など)がわずかでも挟まると
浸水の原因となります。
• 手や本製品が濡れている状態での
外部接続端子カバー、カード挿入口
カバーの開閉は絶対にしないでく
ださい。また、イヤホンマイク端子
に水が入った状態で、イヤホンを差
し込まないでください。
外部接続端子カバー、カード挿入口カバーの閉じかた
カバーのヒンジを収納してから①カバー全体を指の腹で押し込んでください。
②矢印の方向になぞり、カバーが浮いていることのないように確実に閉じてく
ださい。
①
②
石けん、洗剤、入浴剤の入った水には浸けないでください。
海水、プール、温泉の中に浸けないでください。
水以外の液体(アルコールなど)に浸けないでください。
砂浜などの上に直に置かないでください。送話口
(マイク)
、スピーカーなどに砂
などが入り音が小さくなったり、本製品内に砂などが混入すると発熱や故障の
原因となります。
水中で使用しないでください。
お風呂、台所など、湿気の多い場所には長時間放置しないでください。
石けん・洗剤・入浴剤
14
海水
プール
温泉
砂・泥
水濡れ後は本製品の隙間に水がたまっている場合があります。よく振って水を
抜いてください。特にキー部、充電端子部、イヤホンマイク端子部の水を抜いて
ください。
● 水抜き後も、水分が残っている場合があります。ご使用にはさしつかえありませ
んが、濡れては困るもののそばには置かないでください。また、服やかばんの中
などを濡らすおそれがありますのでご注意ください。
● 送話口
(マイク)に水がたまり、一時的に音が聞こえにくくなった場合は水抜き
を行ってください。
■ 利用シーン別注意事項
<雨の中>
雨の中、傘をささずに濡れた手で持って通話できます。
• 雨とは、
「やや強い雨」の場合(1時間の雨量が20mm未満まで)
を指します。
• ディスプレイに水滴が付着していると、タッチパネルが誤動作する場合があり
ます。
• 雨がかかっている最中、または手が濡れている状態での外部接続端子カバー、
カード挿入口カバーの開閉は絶対にしないでください。
<シャワー>
シャワーを浴びた濡れた手で持って通話できます。
• 耐水圧設計ではないので高い水圧が直接かかるようなご使用はしないでください。
<洗う>
やや弱めの水流
(6リットル/分以下)で蛇口やシャワーより約10cm離れた位置
で常温(5℃∼35℃)の水道水で洗えます。
• 耐水圧設計ではないので高い水圧を直接かけたり、長時間水中に沈めたりしな
いでください。
• 洗うときは外部接続端子カバー、カード挿入口カバーが開かないように押さえた
まま、ブラシやスポンジなどは使用せず手で洗ってください。
• 洗濯機や超音波洗浄機などで洗わないでください。
• 石けん、洗剤などの水道水以外のものをかけたり浸けたりしないでください。
<お風呂>
お風呂で使用できます。
• 濡れた手で通話できますが、湯船には浸けないでください。耐熱設計ではありま
せん。
• お風呂場での長時間のご使用はおやめください。防湿仕様ではありません。
• 温泉や石けん、洗剤、入浴剤の入った水には浸けないでください。また、水中で使
用しないでください。故障の原因となります。
• 急激な温度変化は、結露の原因となります。寒い場所から暖かいお風呂場などに
本製品を持ち込むときは、本製品が常温になってから持ち込んでください。
• ディスプレイの内側に結露が発生した場合、結露が取れるまで常温で放置して
ください。
• テレビを見るときは安定した場所に置いてご使用ください。
• 高温のお湯をかけないでください。耐熱設計ではありません。
• 卓上ホルダ(KYV34PUA)
、京セラTVアンテナケーブル03(03KYHSA)
をお
風呂場へ持ち込まないでください。
<プールサイド>
• プールの水に浸けたり、落下させたりしないでください。また、水中で使用しな
いでください。
• プールの水には消毒用塩素が含まれているため、プールの水がかかった場合に
は速やかに常温の水道水※で洗い流してください。洗う際にブラシなどは使用し
ないでください。
※やや弱めの流水(6リットル/分以下)
<キッチン>
キッチンなど水を使う場所でも使用できます。
• 石けん、洗剤、調味料、ジュースなど水道水以外のものをかけたり浸けたりしな
いでください。
• 熱湯に浸けたり、かけたりしないでください。耐熱設計ではありません。
• コンロのそばや冷蔵庫の中など、極端に高温・低温になる場所に置かないでくだ
さい。
• テレビを見るときは安定した場所に置いてご使用ください。
■ 共通注意事項
■ 水に濡れたときの水抜きについて
外部接続端子カバー、カード挿入口カバーについて
外部接続端子カバー、カード挿入口カバーはしっかりと閉じてください。接触面に
微細なゴミ(髪の毛1本、砂粒1個など)がわずかでも挟まると浸水の原因となりま
す。
外部接続端子カバー、カード挿入口カバーを開閉する際は手袋などをしたまま操
作しないでください。接触面は微細なゴミ
(髪の毛1本、砂粒1個など)がわずかで
も挟まると浸水の原因となります。カバーを閉じる際、わずかでも水滴・汚れなど
が付着している場合は、乾いた清潔な布で拭き取ってください。
外部接続端子カバー、カード挿入口カバーに劣化・破損があるときは、防水性能を
維持できません。これらのときは、
お近くのauショップまでご連絡ください。
本製品を水に濡らした場合、非耐水エリアがありますので、そのまま使用すると衣服や
かばんなどを濡らす場合や音が聞こえにくくなる場合があります。
下記手順で水抜きを行ってください。
水に濡れた後は
水濡れ後は水抜きをし、乾いた清潔な布で水を拭き取ってください。
寒冷地では本製品に水滴が付着していると、凍結することがあります。凍結したま
まで使用すると故障の原因となります。水滴が付着したまま放置しないでくださ
い。
(本製品は、結露に関しては特別な対策を実施しておりません。)
ゴムパッキンについて
外部接続端子カバー、カード挿入口カバー周囲のゴムパッキンは、防水性能を維持
するため大切な役割をしています。傷付けたり、はがしたりしないでください。
外部接続端子カバー、カード挿入口カバーを閉める際はゴムパッキンを噛み込ま
ないようご注意ください。噛み込んだまま無理に閉めようとすると、ゴムパッキン
が傷付き、防水性能が維持できなくなる場合があります。接触面に微細なゴミ
(髪
の毛1本、砂粒1個など)がわずかでも挟まると浸水の原因となります。
水以外の液体(アルコールなど)が付着した場合は耐久性能を維持できなくなる場
合があります。
外部接続端子カバー、カード挿入口カバーの隙間に、先のとがったものを差し込ま
ないでください。本製品が破損・変形したり、ゴムパッキンが傷付くおそれがあり、
浸水の原因となります。
防水性能を維持するための部品は、異常の有無にかかわらず2年ごとに交換するこ
とをおすすめします。部品の交換については、お近くのauショップまでご連絡くだ
さい。
充電について
本製品が濡れている状態では、
絶対に充電しないでください。
付属品、オプション品は防水性能を有しておりません。
防水性能について
耐水圧設計ではありませんので、高い水圧がかかる場所(蛇口・シャワーなど)での
ご使用や、水中に長時間沈めることはおやめください。また、規定以上の強い水流
(6リットル/分以上の水流:例えば、蛇口やシャワーから肌に当てて痛みを感じる
ほどの強さの水流)を直接当てないでください。本製品はIPX5相当の防水性能を
有しておりますが、故障の原因となります。洗濯機や超音波洗浄機などで洗わない
でください。
本製品は水に浮きません。
耐熱性について
熱湯・サウナ・熱風(ドライヤーなど)は使用しないでください。本製品は耐熱設計
ではありません。
振りかたについて
① 本製品をしっかり持ち、
水が出なくなるまで本製品を矢印方向に振ります。
※ 振る際は周りに危険がないことを確認してください。
※ 本製品が飛び出さないように、
しっかりと持ち水抜きをしてください。
イヤホンマイク端子部側:
各20回以上
スピーカー側・送話口(マイク)側:
各20回以上
安全上のご注意
水以外が付着した場合
万一、水以外(海水・洗剤・アルコールなど)が付着してしまった場合、すぐに水で洗
い流してください。
やや弱めの水流
(6リットル/分以下)で蛇口やシャワーより約10cm離れた位置
で常温(5℃∼35℃)の水道水で洗えます。
汚れた場合、ブラシなどは使用せず、外部接続端子カバー、カード挿入口カバーが
開かないように押さえながら手で洗ってください。
本製品表面の水分を繊維くずの
出ない乾いた清潔な布などでよ
く拭き取ってください。
② 出てきた水分を拭き取ります。
※ 送話口(マイク)、スピーカー、充電端子部、イヤホンマイク端子部は特に
水が抜けにくいため、押し付けるように各部分を下側にして拭き取って
ください。
③ 乾いたタオルや布の上に置き、常温でしばらく放置します。
繊維くずの出ない乾いた清潔
な布などに本製品を軽く押し
当て、送話口(マイク)
・スピー
カー・外部接続端子部・イヤホン
マイク端子部などの隙間に入っ
た水分を拭き取ってください。
本製品から出た水分を十分に取り除いてから常温で1時
間以上放置して乾燥させてください。
上記手順を行った後でも、本製品に水分が残っている場合があります。濡れて困る
もののそばには置かないでください。
また、衣服やかばんなどを濡らしてしまうおそれがありますのでご注意ください。
■ 充電のときは
付属品、オプション品は防水/防塵性能を有しておりません。充電時、および充電
後には次の点をご確認ください。
• 本製品が濡れている状態では絶対に充電しないでください。感電や電子回路の
ショートなどによる火災・故障・やけどの原因となります。
• 本 製 品 が 濡 れ て い な い か ご 確 認 く だ さ い。水 に 濡 れ た 後 に 充 電 す る 場 合
は、よ く 水 抜 き を し て 乾 い た 清 潔 な 布 な ど で 拭 き 取 って か ら、卓 上 ホ ル ダ
(KYV34PUA)
に差し込んだり、外部接続端子カバーを開いたりしてください。
• 外部接続端子カバーを開いて充電した場合には、充電後はしっかりとカバー
を閉じてください。外部接続端子カバーからの浸水を防ぐため、卓上ホルダ
(KYV34PUA)
を使用して充電することをおすすめします。
• 濡れた手で指定の充電用機器に触れないでください。感電の原因となります。
• 指定の充電用機器
(別売)、卓上ホルダ(KYV34PUA)は、水のかからない状態
で使用し、お風呂場、シャワー室、台所、洗面所などの水まわりでは使用しないで
ください。火災・感電・故障・傷害の原因となります。また、充電しないときでも、
お風呂場などに持ち込まないでください。火災・感電・故障・傷害の原因となりま
す。
15
Bluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能に
ついて
®
安全上のご注意
• 本製品のBluetooth 機能は日本国内規格、FCC規格およびEC指令
に準拠し、認定を取得しています。
• 本製品の無線LAN(Wi-Fi®)機能は日本国内規格、FCC規格およびEC
指令に準拠し、認定を取得しています。
• 無線LAN(Wi-Fi®)やBluetooth®機器が使用する2.4GHz帯は、さま
ざまな機器が運用されています。場合によっては他の機器の影響に
よって通信速度や通信距離が低下することや、通信が切断すること
があります。
• 電気製品・AV・OA機器などの磁気を帯びているところや電磁波が発
生しているところで使用しないでください。
• 磁気や電気雑音の影響を受けると雑音が大きくなったり、通信がで
きなくなることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受け
ることがあります)。
• テレビ、ラジオなどの近くで使用すると受信障害の原因となったり、
テレビ画面が乱れることがあります。
• 近くに複数の無線LAN
(Wi-Fi®)アクセスポイントが存在し、同じ
チャンネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。
• 航空機内での使用については制限があるため、各航空会社の指示に
従ってください。
• 通信機器間の距離や障害物、接続する機器により、通信速度や通信で
きる距離は異なります。
本製品のBluetooth®機能および無線LAN(Wi-Fi®)機能は、2.4GHz帯
の周波数を使用します。
2.4FH1/XX1
• Bluetooth®機能:2.4FH1/XX1
本製品は2.4GHz帯を使用します。変調方式としてFH‒SS変調方式
等を採用し、与干渉距離は約10m以下です。
移動体識別装置の帯域を回避することはできません。
• 無線LAN(Wi-Fi®)機能:2.4DS4/OF4
本製品は2.4GHz帯を使用します。変調方式としてDS‒SS方式およ
びOFDM方式を採用しています。与干渉距離は約40m以下です。
全帯域を使用し、移動体識別装置の帯域を回避可能であることを意
味します。
利用可能なチャンネルは、
国により異なります。
航空機内の使用は、事前に各航空会社へご確認ください。
5GHz帯ご使用上の注意
本製品の無線LAN(Wi-Fi®)機能は5GHz帯を使用します。電波法によ
り5.2GHz帯および5.3GHz帯の屋外利用は禁止されております。
本製品が使用するチャンネルは以下の通りです。
W52(5.2GHz帯/36, 38, 40, 42, 44, 46, 48ch)
W53(5.3GHz帯/52, 54, 56, 58, 60, 62, 64ch)
W56
(5.6GHz帯/100, 102, 104, 106, 108, 110, 112, 116,
118, 120, 122, 124, 126, 128, 132, 134, 136, 140ch)
2.4GHz帯ご使用上の注意
本製品のBluetooth®機能/無線LAN
(Wi-Fi®)機能は2.4GHz帯を使
用します。この周波数帯では、電子レンジなどの家電製品や産業・科学・
医療用機器のほか、ほかの同種無線局、工場の製造ラインなどで使用さ
れる免許を要する移動体識別用構内無線局、免許を要しない特定の小
電力無線局、アマチュア無線局など(以下「ほかの無線局」と略す)が運
用されています。
1.本製品を使用する前に、近くで「ほかの無線局」が運用されていない
ことを確認してください。
2.万一、本製品と
「ほかの無線局」との間に電波干渉の事例が発生した
場合には、速やかに本製品の使用場所を変えるか、または機器の運用
を停止(電波の発射を停止)してください。
3.ご不明な点やその他お困りのことが起きた場合は、auショップもし
くはお客さまセンターまでお問い合わせください。
(Wi-Fi®)対 応 機 器 と の
• 本 製 品 は す べ て のBluetooth®・無 線LAN
接続動作を確認したものではありません。したがって、すべての
(Wi-Fi®)対応機器との動作を保証するもので
Bluetooth®・無線LAN
はありません。
(Wi-Fi®)
• 無線通信時のセキュリティとして、Bluetooth®・無線LAN
の標準仕様に準拠したセキュリティ機能に対応しておりますが、使
用環境および設定内容によってはセキュリティが十分でない場合が
(Wi-Fi®)によるデータ通信を
考えられます。Bluetooth®・無線LAN
行う際はご注意ください。
• 無線LAN
(Wi-Fi®)は、電波を利用して情報のやりとりを行うため、
電波の届く範囲であれば自由にLAN接続できる利点があります。そ
の反面、セキュリティの設定を行っていないときは、悪意ある第三者
により不正に侵入されるなどの行為をされてしまう可能性がありま
す。お客様の判断と責任において、セキュリティの設定を行い、使用
することを推奨します。
(Wi-Fi®)通信時に発生したデータおよび情報
• Bluetooth®・無線LAN
の漏洩につきましては、当社では責任を負いかねますのであらかじ
めご了承ください。
(Wi-Fi®)は同じ無線周波数帯を使用するた
• Bluetooth®と無線LAN
め、同時に使用すると電波が干渉し合い、通信速度の低下やネット
ワークが切断される場合があります。接続に支障がある場合は、今お
(Wi-Fi®)のいずれかの使用を中止して
使いのBluetooth®、無線LAN
ください。
16
パケット通信料についてのご注意
• 本製品は常時インターネットに接続される仕様であるため、アプリ
などにより自動的にパケット通信が行われる場合があります。この
ため、ご利用の際はパケット通信料が高額になる場合がありますの
で、パケット通信料定額/割引サービスへのご加入をおすすめしま
す。
• 本製品でのホームページ閲覧や、アプリなどのダウンロード、アプリ
による通信、Eメールの送受信、各種設定を行う場合に発生する通信
はインターネット経由での接続となり、パケット通信は有料となり
ます。
※ 無線LAN
(Wi-Fi®)接続の場合はパケット通信料はかかりません。
アプリケーションについて
• アプリのインストールは安全であることをご確認の上、自己責任に
おいて実施してください。アプリによっては、ウイルスへの感染や各
種データの破壊、お客様の位置情報や利用履歴、携帯電話内に保存さ
れている個人情報などがインターネットを通じて外部に送信される
可能性があります。
• 万一、お客様がインストールを行ったアプリなどにより各種動作不
良が生じた場合、当社では責任を負いかねます。この場合、保証期間
内であっても有償修理となる場合がありますので、あらかじめご了
承ください。
• お客様がインストールを行ったアプリなどにより、お客様ご自身ま
たは第三者への不利益が生じた場合、当社では責任を負いかねます。
• アプリによっては、microSDメモリカードをセットしないとご利用
できない場合があります。
• アプリの中には動作中スリープモードにならなくなったり、バック
グラウンドで動作して電池の消耗が激しくなるものがあります。
• 本製品に搭載されているアプリやインストールされているアプリは
アプリのバージョンアップによって操作方法や画面表示が予告なく
変更される場合があります。また、本書に記載の操作と異なる場合が
ありますのであらかじめご了承ください。
ご利用の準備
ご利用の準備 ....................................................................................... 18
各部の名称と機能 ..................................................................................... 18
au Nano IC Card 04について ............................................................. 19
充電する ..................................................................................................... 20
電源を入れる/切る ................................................................................. 22
初期設定を行う ......................................................................................... 22
17
ご利用の準備
各部の名称と機能
①
②
③
⑥ ⑦ ⑧
⑨
④
ご利用の準備
⑩
⑪
⑤
⑫
⑮
⑰
⑯
⑱
⑲
⑳
⑬
⑭
① 外部接続端子
共通ACアダプタ05(別売)やmicroUSBケーブル01(別売)などの
接続時に使用します。
② イヤホンマイク端子
イヤホン(市販品)や京セラTVアンテナケーブル03
(03KYHSA)
などを接続します。
③ 外部接続端子カバー
④ 充電端子
卓上ホルダ(KYV34PUA)
を使用して充電するときの端子です。
⑤ ストラップ取付口
⑥ インカメラ(レンズ部)
⑦ 着信(充電)ランプ
充電中は赤色で点灯します。
着信時、メール受信時には設定内容に従って点滅します。
⑧ 受話部(レシーバー)
スマートソニックレシーバー(▶P.19)で通話中の相手の方の声、
伝言メモの再生音などが聞こえます。
⑨ 近接センサー/光センサー
近接センサーは通話中にタッチパネルの誤動作を防ぎます。
光センサーは周囲の明るさを検知して、ディスプレイの明るさを調
整します。
⑩ ディスプレイ
⑪ 送話口(マイク)
通話中の相手の方にこちらの声を伝えます。また、音声を録音する
ときにも使用します。通話中や動画の録画中は、マイクを指などで
おおわないようにご注意ください。
⑫ C BACKキー
1つ前の画面に戻ります。
⑬ H HOMEキー
ホーム画面の表示やスリープモードの解除に使用します。1秒以上
長く押すと「Google」
を起動できます。
⑭ N RECENTSキー
最近使ったアプリを表示します。
⑮ au Nano IC Card 04挿入口
⑯ microSDメモリカードスロット
⑰ カード挿入口カバー
⑱ lr 音量下/上キー
音量を調節します。l(音量下キー)を1秒以上長く押すと「マ
ナーモード」
(▶P.106)を設定できます。
⑲ F 電源キー
電源ON/OFFやスリープモードの移行/解除などに使用します。
⑳ kカメラキー
カメラの起動や静止画撮影のオートフォーカス/シャッターとし
て使用します。
アウトカメラ(レンズ部)
内蔵GPS/Bluetooth®/Wi-Fi®アンテナ部※
内蔵Wi-Fi®アンテナ部※
内蔵サブアンテナ部※
NFC(FeliCa対応)
アンテナ部※
撮影ライト/簡易ライト
赤外線ポート
赤外線通信で、データの送受信を行います。
マーク
おサイフケータイ®利用時にこのマークをリーダー/ライターにか
ざしてください。IC通信で、データの送受信を行います。
スピーカー
着信音やアラーム音などが聞こえます。
内蔵メインアンテナ部※
内蔵WiMAX 2+アンテナ※
※ アンテナ部付近を手でおおったり、シールなどを貼ったりしないでください。通
話/通信品質に影響を及ぼす場合があります。
◎ 本製品の背面カバーは取り外せません。背面を無理に取り外そうとすると、
破損や故障の原因となります。
◎ 本製品の電池は内蔵されており、お客様による取り外しはできません。強
制的に電源を切り再起動する場合は、
「 強制的に電源を切り再起動する」
(▶P.22)をご参照ください。
18
スマートソニックレシーバーについて
本製品は、ディスプレイ部を振動させて音を伝えるスマートソニック
レシーバーを搭載しています。受話部(レシーバー)に穴はありません
が、通常通りご使用いただけます。
■ 耳への当てかた
下図のように、本製品の受話部(レシーバー)付近を耳に当て、耳をおお
うことで周囲の騒音を遮へいし、音声がより聞き取りやすくなります。
ご自身の聞こえかたや周囲の環境に合わせて本製品の位置を上下左右
に動かし、調整してください。
■ au Nano IC Card 04が挿入されていない場合
au Nano IC Card 04以外のカードを挿入して本製品を使用すること
はできません。
au Nano IC Card 04を挿入しないで電源を入れた場合は、
次の操作※1
を行うことができません。
また、
ステータスバーに
「 」
が表示されます。
• 電話をかける※2/受ける
• SMSの送受信
• Eメール
(@ezweb.ne.jp)
の初期設定および送受信
• SIMカードロック設定
• 自局電話番号/自局メールアドレスの確認
※1 上記の操作以外にも、
お客様の電話番号などが必要な機能がご利用できない場合があります。
※2 110番
(警察)・119番(消防機関)・118番
(海上保安本部)への緊急通報も発信できません。
受話部(レシーバー)
■ PINコードによる制限設定
au Nano IC Card 04をお使いになるうえで、お客様の貴重な個人情
報を守るために、PINコードの変更やSIMカードのロックにより他人
の使用を制限できます(▶P.13「PINコードについて」)。
au Nano IC Card 04を取り付ける
送話口
(マイク)
本製品の電源を切り、カード挿入口カバーを開ける
◎ 通話時に本製品の送話口
(マイク)を指などでふさがないようにご注意くだ
さい。
◎ イヤホン(別売)を接続している場合は、スマートソニックレシーバーを利
用した音声ではなく、イヤホンからの音声に切り替わります。
◎ ディスプレイにシールやシート類などを貼らないでください。受話音が聞
き取りにくくなる場合があります。
◎ 聞き取りやすさには個人差があります。
◎ 周囲の環境により、聞き取りやすさの効果は異なります。
ご利用の準備
• au Nano IC Card 04を取り付けるときは、
必ず付属のURBANO
V02用 IC Cardトレイ取り出し工具
(試供品)
をご使用ください。
URBANO V02用 IC Cardトレイ取り出し工具
(試供
品)をトレイの端にかけ、トレイを引き出す
URBANO V02用 IC Cardトレイ
取り出し工具(試供品)
au Nano IC Card 04について
au Nano IC Card 04にはお客様の電話番
号などが記録されています。
本製品はau Nano IC Card 04にのみ対応し
ております。au Nano IC Card 04以外のIC
カードはご利用できません。
au Nano IC Card 04
トレイ
IC(金属)部分
◎ au Nano IC Card 04を取り扱うときは、
カードやトレイ、本製品の故障や
破損の原因となりますので、次のことにご注意ください。
• au Nano IC Card 04のIC(金属)部分や、本製品のICカード用端子には
触れないでください。
• 正しい挿入方向をご確認ください。
• 無理な取り付け/取り外しはしないでください。
◎ au Nano IC Card 04着脱時は、
必ず指定のACアダプタなどの電源プラグ
を本製品から抜いてください。
◎ au Nano IC Card 04の取り付け/取り外しは、電源を切ってから行って
ください。
◎ au Nano IC Card 04を 正 し く 取 り 付 け て い な い 場 合 やau Nano IC
Card 04に異常がある場合はエラーメッセージが表示されます。
◎ 取り外したau Nano IC Card 04はなくさないようにご注意ください。
au Nano IC Card 04の切り欠きの位置を合わせてト
レイに載せ、
トレイをau Nano IC Card 04挿入口
(上
側)
にまっすぐに挿入する
トレイを本体に挿入後、URBANO V02用 IC Cardトレイ取り出し工
具(試供品)をトレイの端にかけて奥まで押し込んでください。
• au Nano IC Card 04はトレイの端に乗り上げないように、無理な
力を加えずにまっすぐ奥まで押し込んでください。トレイがうまく入
らない場合は無理に押し込まず、一度抜いてから先端を少し浮かせて
再度入れ直してください。トレイに乗り上げるとau Nano IC Card
04を認識しません。
切り欠き
トレイの端
au Nano IC Card 04
挿入口(左側)
microSDメモリカード
スロット(右側)
カード挿入口カバーを閉じる
19
au Nano IC Card 04を取り外す
• au Nano IC Card 04を 取 り 外 す と き は、必 ず 付 属 のURBANO
V02用 IC Cardトレイ取り出し工具
(試供品)
をご使用ください。
• au Nano IC Card 04の取り外しは、
必ずmicroSDメモリカードを
本体から取り外した状態で行ってください。
本製品の電源を切り、
カード挿入口カバーを開ける
URBANO V02用 IC Cardトレイ取り出し工具
(試供
品)をトレイの端にかけ、トレイを引き出す
URBANO V02用 IC Cardトレイ
取り出し工具(試供品)
ご利用の準備
トレイ
◎ 充電中、本製品が温かくなることがありますが異常ではありません。
◎ カメラ機能などを使用しながら充電した場合、充電時間は長くなる場合が
あります。
◎ 指定の充電用機器を接続した状態で各種の操作を行うと、
短時間の充電/放
電を繰り返す場合があり、
電池のもちが悪くなります。
◎ 周囲温度や本製品の温度が、極端に高温や低温になっている場合には、充電
が停止することがあります。できるだけ常温の環境で充電してください。
◎ 本製品の充電ランプが赤色に点滅したときは、
接続などが正しいかご確認く
ださい。それでも点滅する場合は、充電を中止して、auショップもしくは安
心ケータイサポートセンターまでご連絡ください。
◎ 充電端子は、ときどき乾いた綿棒などで掃除してください。汚れていると正
常に充電されない場合があります。
◎ 水分やほこりなどが入らないように、外部接続端子カバーは、充電後しっか
りと閉めてください。また、強く引っ張ったり、ねじったりしないでくださ
い。
◎ 充電中、充電ランプがまだ点灯しているときに充電をやめると、
「
」が表
示されていても充電が十分にできていない場合があります。その場合は、ご
利用可能時間が短くなります。
◎ 卓上ホルダ(KYV34PUA)を使用して充電するときは、外部接続端子を
使っての充電は行わないでください。充電が正しく行われないだけでなく、
故障の原因となる場合があります。
◎ 接続端子に金属製のアクセサリーや導電性異物(金属片・鉛筆の芯など)が
触れたり、内部に入ったりしないようにしてください。
卓上ホルダ(KYV34PUA)
を使って充電する
付属の卓上ホルダ
(KYV34PUA)と共通ACアダプタ05(別売)を接続
して充電する方法を説明します。
au Nano IC Card 04を取り出し、
トレイをau Nano
IC Card 04挿入口
(上側)にまっすぐに挿入する
共通ACアダプタ05
(別売)のmicroUSBプラグの向き
を確認し、卓上ホルダ(KYV34PUA)
の外部接続端子に
まっすぐに差し込む
共通ACアダプタ05
(別売)の電源プラグをコンセント
(AC100V∼240V)
に差し込む
切り欠き
本製品を卓上ホルダ(KYV34PUA)に差し込む
共通ACアダプタ05(別売)
au Nano IC Card 04
挿入口(左側)
外部接続端子
microSDメモリカード
スロット(右側)
カード挿入口カバーを閉じる
充電する
お買い上げ時には、内蔵電池は十分に充電されていません。必ず充電し
てからお使いください。赤色に点灯していた充電ランプが消灯したら
充電完了です。
卓上ホルダ(KYV34PUA)
microUSBプラグ
充電が完了したら、本製品を卓上ホルダ(KYV34PUA)か
ら取り外す
共通ACアダプタ05
(別売)の電源プラグをコンセントか
ら抜く
20
指定のACアダプタ
(別売)を使って充電する
共通ACアダプタ05
(別売)を接続して充電する方法を説明します。指
定のACアダプタ
(別売)
については、
「周辺機器のご紹介」
(▶P.124)
を
ご参照ください。
本製品の外部接続端子カバーを開ける
共通ACアダプタ05
(別売)のmicroUSBプラグの向き
を確認し、外部接続端子にまっすぐに差し込む
パソコンを使って充電する
microUSBケーブル01(別売)を利用して、
本製品をパソコンの充電可
能なUSBポートに接続して充電する方法を説明します。
パソコンが完全に起動している状態で、microUSBケー
ブル01(別売)をパソコンのUSBポートに接続
本製品の外部接続端子カバーを開ける
microUSBケーブル01
(別売)のmicroUSBプラグの
向きを確認し、外部接続端子にまっすぐに差し込む
本製品の充電ランプが赤色に点灯したことを確認してください。
充電が完了すると、充電ランプが消灯します。
• パソコン上に新しいハードウェアの検索などの画面が表示された場
合は、
「キャンセル」を選択してください。
共通ACアダプタ05(別売)
共通ACアダプタ05
(別売)の電源プラグをコンセント
(AC100V∼240V)
に差し込む
本製品の充電ランプが赤色に点灯したことを確認してください。本製
品の電源が入っている場合は、ステータスバーに「 」が表示されます。
充電が完了すると、充電ランプが消灯します。
突起部を
下にする
パソコンのUSBポート
ご利用の準備
突起部を
下にする
microUSBケーブル01(別売)
充電が完了したら、microUSBケーブル01
(別売)を外
部接続端子とパソコンから取り外す
◎ 電池が切れた状態で充電すると、充電ランプがすぐに点灯しないことがあ
りますが、充電は開始しています。
◎ 指定のACアダプタでの充電と比べて時間が長くかかることがあります。ま
た、お使いのパソコンによっても充電時間は変動します。
共通ACアダプタ05(別売)
充電が完了したら、
外部接続端子から共通ACアダプタ
05
(別売)のmicroUSBプラグをまっすぐに引き抜く
外部接続端子カバーを閉じる
共通ACアダプタ05
(別売)の電源プラグをコンセントか
ら抜く
◎ 外部接続端子に外部機器を接続した状態で無理な力を加えると、破損の原
因となりますのでご注意ください。
◎ 電池が切れた状態で充電すると、充電ランプがすぐに点灯しないことがあ
りますが、充電は開始しています。
21
電源を入れる/切る
初期設定を行う
電源を入れる
着信ランプが点灯するまでF(電源キー)を長く押す
スタート画面が表示されたときは、セキュリティを解除してください
(▶P.22)。
• 初めて電源を入れたときは、
「auかんたん設定」などの初期設定が起
動します。
「au IDを設定する」
(▶P.22)の操作 以降を参照して、必
要に応じて設定を行ってください。
お買い上げ後、初めて本製品の電源を入れたときは、画面の指示に従っ
て、言語や各機能、
サービスなどの設定を行ってください。
詳しくは、同梱の
『設定ガイド』をご参照ください。
「日本語」を選択して[ ]
Wi-Fi®ネットワークを選択
設定しない場合は「スキップ」をタップします。
Googleアカウントの設定を行い
[ ]
「auかんたん設定」
を必要に応じて設定
◎ 電源を入れてから各種ロゴが表示されている間は、タッチパネルの初期設
定を行っているため、画面に触れないでください。タッチパネルが正常に動
作しなくなる場合があります。
◎ お買い上げ時に
「auかんたん設定」の操作をスキップしても、後から設定す
ることができます(▶P.22)。
◎ 電源を入れたときに充電ランプが黄色で点滅している場合は、起動するの
に電池残量が十分でないことを示しています。充電してお使いください。
ご利用の準備
電源を切る
Googleアカウントをセットアップする
Googleアカウントをセットアップすると、Googleが提供するオンラ
インサービスを利用できます。
GoogleアカウントがセットアップされていないときにGoogleアカ
ウントが必要なアプリや機能を起動すると、セットアップ画面が表示
されます。
Googleアカウントのセットアップ画面
F(電源キー)を1秒以上長く押す
■Googleアカウントをすでにお持ちの場合
[既存のアカウント]→メールアドレスとパスワードを入
力→[ ]
[電源を切る]→[OK]
強制的に電源を切り再起動する
画面の指示に従って操作
画面が動かなくなったり、電源が切れなくなったりした場合に、強制的
に本製品の電源を切り再起動することができます。
F(電源キー)を11秒以上長く押す
■Googleアカウントをお持ちではない場合
[新しいアカウント]→画面の指示に従って操作し、
Googleアカウントを登録
■ ログインできない場合
◎ 強制的に電源を切り再起動すると、保存されていないデータは消失します。
本製品が操作できなくなったとき以外は行わないでください。
スリープモードについて
画面のバックライト点灯中にF(電源キー)を押すか、一定時間操作
しないと画面が一時的に消え、スリープモードに移行します。次の操作
を行うと、スリープモードを解除できます。
ホーム画面→[Chrome]
→URL表示欄を
選択→「http://www.google.com/accounts/
recovery/」
を入力→[実行]
ログインできない理由を選択→必要に応じてメールアド
レスを入力→[続行]
画面の指示に従って操作
スリープモード中にF(電源キー)またはH
スタート画面が表示されます。
• 本体カラーによりスタート画面の背景は異なります。背景を変更し
たい場合は
「スタート画面の背景を設定する」
(▶P.107)を参照くださ
い。
■ スタート画面のセキュリティを解除する
スタート画面が表示されたときは、次の操作でセキュリティを解除で
きます。
「
」をスライド
ホーム画面が表示されます(▶P.24)
。
◎ Googleアカウントをセットアップしない場合でも本製品をお使いになれ
ますが、ハングアウト、Gmail、Google PlayなどのGoogleサービスがご利
用になれません。
◎ ログインするためにはGoogleアカウントおよびパスワードが必要です。
au IDを設定する
au IDを設定すると、auスマートパスやGoogle Playに掲載されてい
るアプリの購入ができる
「auかんたん決済」の利用をはじめとする、au
提供のさまざまなサービスがご利用になれます。
「auかんたん設定」を利用すると、au ID設定などを行うことができま
す。
ホーム画面→[アプリ一覧]→[auかんたん設定]
[次へ]→[au IDを設定する]→[次へ]→[au IDの設定・
保存]
認証を開始します。
《スタート画面》
◎ スリープモード中にF
(電源キー)またはHを押して画面を表示する際
は、画面に触れないでください。タッチパネルが正常に動作しなくなる場合
があります。
◎ 不在着信や新着メールなどがあるときは、スタート画面に通知パネルが表
示されます。
◎ スタート画面にショートカットアプリ
(▶P.107)
が表示されている場合は、
ショートカットアプリをスライドすると、アプリが起動されます。
22
画面の指示に従って操作し、au IDを設定
au IDをすでに取得されている場合は、
お持ちのau IDを設定します。
au IDをお持ちでない場合は、
新規登録を行います。
画面の指示に従って操作してください。
◎ ホーム画面→
[アプリ一覧]→[au ID設定]と操作すると、au IDのみ設定す
ることができます。
基本操作
基本操作 ............................................................................................... 24
タッチパネルの使いかた .......................................................................... 24
縦/横画面表示を切り替える .................................................................. 24
ホーム画面を利用する.............................................................................. 24
ホームアプリを切り替える ...................................................................... 25
アプリ一覧を利用する.............................................................................. 27
アプリ一覧のメニューを利用する .......................................................... 29
クイック起動エリアを利用する .............................................................. 29
本製品の状態を知る ................................................................................. 30
最近使用したアプリを起動する .............................................................. 30
アシストリングを利用する ...................................................................... 31
メニューを表示する ................................................................................. 31
スクリーンショットを撮影する .............................................................. 31
文字入力 ............................................................................................... 31
文字を入力する ......................................................................................... 31
文字入力の便利な機能を利用する .......................................................... 33
iWnn IMEの各種設定を行う ................................................................... 34
iWnn IME
[KEITAI_KEY]
の設定を行う ............................................... 34
23
縦/横画面表示を切り替える
基本操作
タッチパネルの使いかた
本製品のディスプレイはタッチパネルになっており、指で直接触れて
操作します。
• タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く
押したり、先のとがったもの(爪/ボールペン/ピンなど)を押し付
けたりしないでください。
• 以下の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。
また、誤動作の原因となりますのでご注意ください。
- 手袋をしたままでの操作
- 爪の先での操作
- 異物をディスプレイに乗せたままでの操作
- 保護シートやシールなどを貼っての操作
- ディスプレイに水滴が付着または結露している状態での操作
- 濡れた指または汗で湿った指での操作
- 水中での操作
■ タップ/ダブルタップ
基本操作
画面に軽く触れて、すぐに指を離します。また、
2回連続で同じ位置をタップする操作をダブル
タップと呼びます。
本製品の向きに合わせて、自動的に縦/横画面表示を切り替えること
ができます。
◎ 本製品を垂直に立てた状態で操作してください。本製品を水平に寝かせる
と画面表示が切り替わらない場合があります。
◎ 縦/横画面表示を切り替えるかどうかは、
「端末が回転したとき」
(▶P.105)
で設定できます。
◎ アプリによっては、本製品の向きや設定にかかわらず画面表示が切り替わ
らない場合があります。
ホーム画面を利用する
お買い上げ時のホーム画面には、
「標準ホーム」のホームアプリが設定
されています。ホームアプリは切り替えることもできます(▶P.25)。
標準ホームのホーム画面は、複数の画面で構成されており、左右にスラ
イド/フリックすると画面を切り替えることができます。
また、Hを押すと、設定中のホームアプリのメインホーム画面を表示
できます。
①
②
③
④
ステータスバー
天気ウィジェット
ショートカット/フォルダ
クイック起動エリア
①
②
■ ロングタッチ
③
項目やキーなどに指を触れた状態を保ちます。
④
《ホーム画面
(標準ホーム)》
■ スライド
画面内で表示しきれないときなど、画面に軽く触
れたまま、目的の方向へなぞります。
◎ 本書では「標準ホーム」のホーム画面からの操作を例に説明しています。
天気ウィジェットを利用する
天気情報を確認できます。
ホーム画面→天気ウィジェットをタップ
■ フリック
画面を指ですばやく上下左右にはらうように操
作します。
天気ウィジェット画面が表示されます。
• 初回起動時は、地域の選択画面が表示されます。地域を選択してくだ
さい。
天気ウィジェット画面で天気の詳細を確認
◎ 天気ウィジェット画面で[ ]→[リスト]→[+]と操作すると、その他の地域
の天気情報を確認できます。
■ ズームイン/ズームアウト
2本の指で画面に触れたまま指を開いたり、閉じ
たりします。
ホーム画面の壁紙を変更する
ホーム画面→空きスペースをロングタッチ→[壁紙]
画面下部をスライドして壁紙を選択→[壁紙を設定]/[壁
紙に設定]
■ ドラッグ
画面に軽く触れたまま目的の位置までなぞりま
す。
24
•「画像を選択」をタップすると、本製品に保存されている画像を壁紙に
設定できます。
◎ 壁紙にライブ壁紙を設定すると、電池の消耗が激しくなる場合があります。
また、特定のライブ壁紙を設定した場合は、正しく設定できない場合があり
ますので、ご注意ください。
ホーム画面にウィジェット/ショートカッ
ト/フォルダを追加する
アプリのウィジェットやショートカット、フォルダをホーム画面に追
加できます。
■ ウィジェットを追加する場合
ホームアプリを切り替える
本製品のホームアプリを切り替えることができます。
ホーム画面→[ホーム切替]
ホーム切替画面が表示されます。
標準ホーム
▶P.24「ホーム画面を利用する」
ホーム画面→空きスペースをロングタッチ→
[ウィジェッ
ト]
エントリーホーム
▶P.25「エントリーホームを利用する」
かんたんメニュー
▶P.26「かんたんメニューを利用する」
ウィジェットをロングタッチ→追加する位置へドラッグ
して、指を離す
auベーシックホー ▶P.27「auベーシックホームを利用する」
ム
ウィジェットの作成とアクセスの許可画面が表示された場合は、
「作
成」をタップします。
■ ショートカットを追加する場合
ホーム画面→
[アプリ一覧]
→アイコンをロングタッチ
「ホームへ貼り付け」
タブへドラッグして、追加する位置で
指を離す
■ フォルダを作成する場合
ショートカットをドラッグして他のショートカットに重ねるとフォル
ダが作成され、複数のアイコンを収納できます。
◎ ホーム画面→
[アプリ一覧]→[設定]→[ホーム切替]→切り替えたいホーム
アプリを選択→
[OK]と操作しても、ホームアプリを切り替えることができ
ます。
エントリーホームを利用する
従来の携帯電話に似た画面表示で、初めてスマートフォンをお使いに
なる方にも安心して使っていただけるホームアプリです。
ホーム切替画面→[エントリーホーム]
■ ウィジェット/ショートカット/フォルダを移動また
は削除する
①
エントリーホームの待受画面が表示さ
②
れます。
① 日時表示
② 歩数表示
お買い上げ時は、歩数計は「OFF」に ③
設定されています。歩数計を
「ON」に ④
すると表示されます(▶P.83)。
③ お知らせ通知表示
⑤
⑤
④ ショートカットキー
⑥
⑤ アプリアイコン
《エントリーホームの待受画面》
⑥ アプリメニュー
基本操作
[OK]
◎ 表示しているホーム画面に空きスペースがない場合などは追加できませ
ん。
フォルダについて
◎ フォルダを選択→フォルダ下部のフォルダ名をタップ→フォルダ名を入力
→[OK]
と操作すると、フォルダ名を変更できます。
◎ フォルダをタップして、表示されるショートカットをドラッグしてフォル
ダの外に移動すると、フォルダから移動することができます。
◎ ショートカットが1つになると、
フォルダ表示は解除されます。
移動または削除するウィジェット/ショートカット/
フォルダをロングタッチ
■ 移動する場合
移動する位置へドラッグして、
指を離す
■ 削除する場合
◎ エントリーホームから
「標準ホーム」のホーム画面に戻すには、エントリー
ホームの待受画面→[アプリ]→[設定]→[標準ホーム切替]→[OK]と操作
します。
■「アプリ」のメニュー
画面上部の「削除」
にドラッグして、指を離す
エントリーホームの待受画面で
「アプリ」をタップすると、エントリー
ホームのアプリメニューが表示されます。
アプリメニュー
◎ クイック起動エリアの
「アプリ一覧」は移動または削除できません。
コミュニケーション
LINE
Facebook
スライドスクリーンを利用する
片手で操作したいときや画面の上部に指が届かないときに、スライド
スクリーンに切り替えると、画面の表示が下がり、片手で操作しやすい
画面に切り替わります。
P.44
SMS
P.59
電話帳
P.68
P.72
YouTube
画面下部に半円状のアシストリング
(▶P.31)が表示されます。
音楽
[
ニュース
テレビ
]
画面上部の表示が下がり、スライドスク
リーンが表示されます。
天気
マップ
時計/カレンダー
《スライドスクリーン》
―
P.80
Eメール
写真/動画
エンタメ
Nを1秒以上長く押す
ページ
P.80
―
P.73
―
P.24
P.81
時計
P.82
カレンダー
P.81
◎ スリープモードになると、通常の画面表示に戻ります。Nを1秒以上長く
押す→[ ]と操作しても、通常の画面表示に戻すことができます。
◎ スライドスクリーン上部の
「 」を上下にスライドすると、画面の下げ幅を
変更できます。
25
アプリメニュー
ツール
ページ
電卓
P.84
赤外線
P.98
メモ帳
P.84
デイリーステップ
P.83
エコモード
P.85
バーコードリーダー
P.71
簡易ライト
P.85
音声レコーダー
P.84
auスマートパス
サポート
P.91
使い方ガイド
取扱説明書
auお客様サポート
設定
P.ii
連絡先やアプリが表示/起動されます。
P.87
P.89
P.87
プロフィール
P.40
P.24
ショートカットキー設定
P.105
P.26
基本操作
フォントサイズ設定
P.105
スタート画面設定
P.107
ホーム画面設定
時計表示設定
通知表示設定
ホーム画面拡張
ホーム切替
■ ショートカットキーを利用する
エントリーホームの待受画面→ショートカットキーを
タップ
リモートサポート
音・バイブ・LED設定
ホーム画面が追加され、選択したウィジェット/アプリショートカッ
トが表示されます。
• 追加したウィジェット/アプリショートカットは、ロングタッチして
画面上部に表示された
「削除」までドラッグすると削除できます。
増や
したホーム画面のウィジェット/アプリショートカットをすべて削
除すると、
表示していたホーム画面も削除されます。
―
au災害対策
壁紙設定
[ウィジェット追加]/[アプリショートカット追加]→追
加するウィジェット/アプリショートカットを選択
―
―
かんたんメニューを利用する
初心者やご年配の方にも使いやすいホームアプリです。カテゴリアイ
コンをタップすると、各カテゴリごとのメニューが表示され、アプリを
起動できます。
ホーム切替画面→[かんたんメ
ニュー]
[OK]
かんたんメニュー画面が表示されます。
① カテゴリアイコン
② ワンタッチキー(1・2・3キー)
―
②
P.26
P.25
その他の設定
《かんたんメニュー画面》
P.104
◎「すべてのアプリ」をタップすると、インストールされているアプリの一覧
が表示されます。
◎「よく使うアプリ」をタップすると、使った回数が多いアプリの一覧を表示
します。
◎ かんたんメニューから
「標準ホーム」のホーム画面に戻すには、かんたんメ
ニュー画面→
[便利な機能]→[設定等]→[ホーム切替]→「標準ホーム」を選
択→[OK]と操作します。
■「かんたんメニュー」のアイコンの種類
アイコンの表示名
■ ショートカットキーを登録する
ショートカットキーには、電話帳から選択した連絡先や、お好みのアプ
リを追加できます。
エントリーホームの待受画面→
[
]
登録するショートカットキーの
「登録」をタップ
[連絡先を登録]/
[アプリケーションを登録]→登録する
連絡先/アプリを選択→[OK]
◎ エントリーホームの待受画面でHを押すと、ショートカットキーの表
示/非表示を切り替えられます。
電話
エントリーホームの待受画面→
[アプリ]→[設定]→
[ショートカットキー設定]
登録を変更するショートカットキーの
「変更」をタップ→
[連絡先を登録]/[アプリケーションを登録]→変更する
連絡先/アプリを選択→[OK]
• 解除する場合は、
[変更]→[登録なし]と操作します。
■ エントリーホームのホーム画面を増やす
エントリーホームのホーム画面を増やして、ショートカットやウィ
ジェットを追加できます。
エントリーホームの待受画面→
[アプリ]→[ホーム画面設
定]→[ホーム画面拡張]
電話をかける
電話帳
メール
インターネット
写真
地図・ナビ
―
―
P.44
SMS(Cメール)
P.59
検索
―
―
写真を撮る
P.69
写真を見る
P.72
現在地
―
ナビ
P.81
地図
P.81
歩数計
便利な機能
ページ
Eメール
乗換
■ ショートカットキーの登録を変更する
26
①
P.83
アプリの追加
P.79、P.91
カレンダー
P.81
アラーム
P.82
赤外線
P.98
アプリを使う
電卓
テレビ
設定等
―
P.84
P.73
文字サイズ
システム設定
ホーム切替
―
P.104
―
■ ワンタッチキーを登録する
アプリ一覧を利用する
ワンタッチキー
(1・2・3キー)には、電話帳から選択した連絡先や、お
好みのアプリを追加できます。
かんたんメニュー画面→登録するワンタッチキー
(1・2・
3キー)をタップ
[はい]→[電話帳を登録]
/[アプリを登録]
登録する連絡先/アプリを選択→
[決定]
表示させる項目を選択
登録した連絡先やアプリを引き続き利用できます。
Cを押すとかんたんメニュー画面に戻ります。
■ ワンタッチキーの登録を解除する
かんたんメニュー画面→登録を解除するワンタッチキー
(1・2・3キー)をタップ
[登録変更]→[登録内容解除]
→[はい]→[了解]
ホーム画面→[アプリ一覧]
アプリ一覧が表示されます。
初回起動時には、アプリの選択についての説明画面が表示されます。確
認後、
「OK」をタップしてください。
① カテゴリー名
①
②
② メニューアイコン
アプリ一覧のメニューを表示します。
③ カテゴリータブ
タップすると、選択したカテゴリー名
③
のアプリ一覧が先頭に表示されます。
•「すべて」タブは、インストールされ
ているすべてのアプリの一覧を表
示します。
•「よく使う」タブは、使った回数が多
いアプリの一覧を表示します。
《アプリ一覧(カテゴリー順)》
•「 す べ て 「
」よく使う「
」ダウンロー
ド」以外のタブはロングタッチして
ドラッグすると、カテゴリーの表示
順を入れ替えることができます。ま
た、カテゴリータブを追加すること
もできます(▶P.29)。
基本操作
◎ ワンタッチキーに登録した表示を変更するには、かんたんメニュー画面→
変更したいワンタッチキーをタップ→
[登録変更]→[表示設定変更]→表示
させる項目を選択→[はい]→[了解]と操作します。
◎ ワンタッチキーに登録した内容を変更するには、かんたんメニュー画面→
変更したいワンタッチキーをタップ→
[登録変更]→[登録内容変更]→登
録する連絡先/アプリを選択→[決定]→表示させる項目を選択→[はい]→
[了解]と操作します。変更できる項目は登録内容により異なります。連絡先
とアプリの登録を入れ替える場合は、登録内容を解除してから登録してく
ださい。
インストールされているアプリの一覧が表示されます。
◎ ダウンロードしたアプリは、アプリ一覧の「ダウンロード」のページに表示
されます。
■「アプリ一覧」の主なアイコンの種類
■ ワンタッチキーを利用する
かんたんメニュー画面→ワンタッチキー
(1・2・3キー)を
タップ
■ 連絡先が登録されている場合
[電話をかける]/
[Eメールを送る]/[SMS(Cメール)
を送る]
連絡先への発信や、連絡先へのメール/SMS作成画面が表示されま
す。
■ アプリが登録されている場合
■ 基本機能
アイコンの表示名
ページ
時計
P.82
カレンダー
P.81
赤外線
P.98
ファイルコマンダー
P.95
おサイフケータイ
P.76
NFCメニュー
P.78
NFCサービスに対応するアプリの一覧表示やNFCロックの設定な
どのほか、各種設定を行うことができます。
[アプリを実行する]
NFCタグリーダー
アプリが起動されます。
P.78
NFCタグの読み込み/データ書き込みを実行するアプリです。ま
た、データ読み取り後、その情報に応じた動作をします。
auベーシックホームを利用する
スマートフォンをよりシンプルに使えるよう、よく使うアプリだけを
表示したホームアプリです。
ホーム切替
設定
P.25
P.104
ホーム切替画面→
[auベーシック
ホーム]
[OK]
auベーシックホーム画面が表示されます。
左右にスライド/フリックすると画面を切
り替えることができます。
• 初回起動時には、利用承諾が表示されま
す。内容をご確認の上、画面の指示に従っ
て操作してください。
《auベーシックホーム画面》
◎ auベーシックホームから「標準ホーム」のホーム画面に戻すには、auベー
シックホーム画面→
[設定]→[ホーム切替]→「標準ホーム」を選択→
[OK]
と操作します。
◎ 表示されていないアプリは、
「パス」
「au サポート」
「その他アプリ」フォルダ
に収納されています。
27
■ コミュニケーション
アイコンの表示名
■ エンタメ
ページ
P.38
LISMO
シンクコール
P.40
音楽を再生したり、音楽情報を調べたりできます。また、調べた曲の
試聴・購入も可能なアプリです。
操作中の画面のまま、着信を受けて、
通話ができます。
さらに、通話相手と
「表示中の画面、カメラ越しの風景、画面上の手
書き内容、お互いの位置情報」をリアルタイムで共有する機能を、
2015年春以降に提供予定です。
―
最新J-POPやCMで流れるあの曲からアニソン、懐かしのヒット曲
まで100万曲以上。
150以上の多彩なチャンネル・プログラムから選んで音楽を楽し
む月額制のラジオ型音楽サービスです。
電話帳
P.68
Eメール
P.44
SMS
P.59
メール
P.62
Playミュージック
YouTube
ビデオパス※2
Gmail
P.62
幅広いジャンルの映画やドラマ、アニメなどの人気作品が見放題で
お楽しみいただけるアプリです。
Facebook
P.80
LINE for au※1
―
LINEはいつでも、どこでも、無料で好きなだけ通話やメールが楽し
めるコミュニケーションアプリです。
ハングアウト
P.81
スクリーンショットシェア
P.86
基本操作
表示中の画面を、簡単な操作で撮影/保存することができます。
撮影した画面にスタンプを押すなどの編集をして、Facebookや
TwitterなどのSNSやEメールで友達と共有できます。
―
Chrome
―
Google
―
音声検索
―
P.24
―
P.81
―
乗物・徒歩を組み合わせた最適なルートをナビゲーションするアプ
リです。
―
au WALLET カードをより便利に使いこなすためのアプリです。
カードへのチャージのほか、カード残高・ポイント残高・特典の確認
などを、スマートフォンに最適化した画面でご利用いただけます。
auショッピングモール
―
ページ
P.69
ギャラリー
P.72
バーコードリーダー
■ 便利ツール
アイコンの表示名
ページ
デイリーステップ
P.83
HealthPlanet
P.84
エコモード
電池の消耗を最小値に抑えるように設定します。
P.85
音声レコーダー
P.84
電卓
P.84
メモ帳
P.84
簡易ライト
P.85
―
ドライブ
―
ダウンロード
―
ダウンロードしたデータの管理を行うことができます。
カメラ
バーコードリーダー「アイコニット」は、QRコードやJANコードを
読み取るだけで、動画・音声・画像・テキストなどのさまざまなアク
ションがスマートフォンならではのクオリティで再生されます。
※1 利用するにはダウンロード/インストールが必要です。
※2「データの初期化」
(▶P.108)
を行うと削除されます。
Word、Excelなどのファイルを閲覧できます。
■ カメラ
写真
―
アニメ動画見放題サービスです。人気のアニメや懐かしアニメなど
さまざまなアニメを楽しむことができます。
OfficeSuite
日用品・スマートフォングッズ・グルメ・ファッションなど、お買い
ものが楽しめるau公式のショッピングアプリです。
アイコンの表示名
―
アニメパス※2
auスマートパスのアプリ取り放題に対応したAndroidアプリをイ
ンストールできます。
au WALLET
―
―
Disneyキャラクターの壁紙やきせかえ、動画、カレンダー等を取り
そろえた月額コンテンツ使い放題サービスです。
au限定スマホケースとセットのご利用形態もご用意しています。
au Market
auナビウォーク
―
コミック・小説・写真集など多くの電子書籍を楽しむことができま
す。
Disney pass
P.79
マップ
Playブックス
P.91
Playストア
Antenna
―
コミック・小説・写真集など多くの電子書籍を楽しむことができま
す。
ページ
月額372円
(税抜)でアプリが取り放題!その他にもお得なクーポ
ンやプレゼント、写真のお預かりサービスやセキュリティソフトな
ど、安心・快適なスマホライフが楽しめるサービスです。
天気
テレビ番組の閲覧や、番組検索ができます。さらにワンセグ連携や
遠隔録画予約機能がご利用いただけます。
大人気ゲームのアイテム無料配信を中心に、攻略情報や新作ゲーム
事前登録情報など、さまざまなお得(ギフト)を提供するアプリで
す。
■ 検索/ポータル
アイコンの表示名
P.73
P.73
P.75
Play ゲーム
ゲームギフト※1※2
※1 利用するにはダウンロード/インストールが必要です。
auスマートパス
Playムービー&TV
ブックパス
―
Google+
P.72
P.80
―
テレビ
auテレビ.
Gガイド
友達の近況チェックや写真のアップロード、知り合いとのメッセー
ジのやりとりができる無料のコミュニケーションアプリです。
ページ
―
うたパス
PCメールはGmailに接続されます。
28
アイコンの表示名
電話
―
P.71
漢字チェック
―
じぶん銀行※1※2
―
入出金明細や残高の確認、最寄りの提携ATM検索などを、スマート
フォンに最適化した画面でご利用いただけます。
※1 利用するにはダウンロード/インストールが必要です。
※2「データの初期化」
(▶P.108)
を行うと削除されます。

Source Exif Data:
File Type                       : PDF
File Type Extension             : pdf
MIME Type                       : application/pdf
PDF Version                     : 1.6
Linearized                      : Yes
Page Count                      : 30
XMP Toolkit                     : 3.1-701
Producer                        : Acrobat Distiller 10.1.9 (Windows)
Creator Tool                    : Adobe InDesign CS6 (Windows)
Create Date                     : 2015:06:04 17:43:37+09:00
Modify Date                     : 2015:06:04 17:43:40+09:00
Title                           : 
Creator                         : Adobe InDesign CS6 (Windows)
EXIF Metadata provided by EXIF.tools
FCC ID Filing: JOYKA44

Navigation menu