Fujitsu F06F2 Smart Phone User Manual

Fujitsu Limited Smart Phone Users Manual 1

a href="https://usermanual.wiki/Fujitsu" itemprop="url"> Fujitsu >

Contents

Users Manual-2

F-06F_OP電話40電話相手の電話番号を入力して電話/ビデオコールをかけます。電話帳から電話/ビデオコールをかけることもできます。◆ 電話/ビデオコールをかける【標準】1ホーム画面で[電話]ダイヤル入力画面が表示されます。・発着信履歴画面が表示された場合は、[ダイヤル]をプレスします。2電話番号を入力・訂正する場合は をプレスします。・[メニュー]をプレスすると、電話帳登録、発信者番号通知/非通知の発信、国際電話の発信、声の宅配便などの操作ができます。3[電話をかける]ビデオコールをかける:[メニュー]e[ビデオコールをかける]4通話が終了したら[電話を切る]・Hボタンを押して[はい]をプレスしても通話を終了できます。❖電話帳から電話/ビデオコールをかける1ホーム画面で[電話帳]e電話帳を選択e[電話をかける]ビデオコールをかける:[ビデオコールをかける]◆ 電話/ビデオコールをかける【シンプル】1待受画面で[電話]e[電話をかける]ダイヤル入力画面が表示されます。2電話番号を入力・訂正する場合は をプレスします。・[メニュー]をプレスすると、電話帳登録/追加、発信者番号通知/非通知の発信、国際電話の発信、声の宅配便などの操作ができます。3[電話をかける]ビデオコールをかける:[メニュー]e[ビデオコールをかける]4通話が終了したら[電話を切る]・Hボタンを押して[はい]をプレスしても通話を終了できます。❖電話帳から電話/ビデオコールをかける1待受画面で[電話]e[電話帳の内容を見る]e電話帳を選択e[電話をかける]ビデオコールをかける:[メニュー]e[ビデオコールをかける]✔お知らせ・VoLTEは、音声通話やビデオコールを高品質でご利用いただけます。VoLTEのご利用には、自分と相手が以下の条件を満たす必要があります。- VoLTE対応機種であること- Xiエリアであること※-「モバイルネットワーク」の「ネットワークモード」(→p.123)が[LTE/3G/GSM(自動)]または[LTE/3G]に設定され、「通話モード設定」(→p.46)が[VoLTE/3G]に設定されていること※ Xiエリア外、国際ローミング中ではVoLTEは利用できません。・ビデオコールは、お互いの映像を見ながら通話ができます。また、音声通話とビデオコール間で切り替えられます。- ビデオコールの発信時は音声通話料およびパケット通信料がかかります。また、着信時にもパケット通信料がかかります。- 映像はベストエフォート通信(通信の混雑具合に応じた最適速度となる)のため、通信環境により品質は異なります。- 音声通話中にビデオコールへ切り替えができなかった場合は、画面上にビデオコール切替失敗した旨が表示され、音声通話が継続されます。・通話中に近接センサーに顔などが近づくとディスプレイの表示が消え、離れると再表示されます。・本端末にイヤホンを挿入している、またはスピーカーフォンで通話を行っている場合、近接センサーを停止します。そのため、近接センサーに顔などが近づいてもディスプレイの表示は消えません。・通話中に髪の毛の上から受話口を当てている場合、近接センサーが正常に動作しなくなり、通話が遮断される場合があります。・通話中でも一定時間が経過するとディスプレイの表示が消えます。再び表示させるにはPボタンを押してください。◆緊急通報電話/ビデオコールをかける緊急通報 電話番号警察への通報 110消防・救急への通報 119海上保安本部への通報 118F-06F_OP.book  Page 40  Friday, April 17, 2015  5:19 PM
F-06F_OP電話41・本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。110番、119番、118番などの緊急通報をかけた場合、発信場所の情報(位置情報)が自動的に警察機関などの緊急通報受理機関に通知されます。お客様の発信場所や電波の受信状況により、緊急通報受理機関が正確な位置を確認できないことがあります。位置情報を通知した場合には、通報した緊急通報受理機関の名称が表示されます。なお、「184」を付加してダイヤルするなど、通話ごとに非通知とした場合は、位置情報と電話番号は通知されませんが、緊急通報受理機関が人命の保護などの事由から、必要であると判断した場合は、お客様の設定によらず、機関側が位置情報と電話番号を取得することがあります。また、「緊急通報位置通知」の導入地域/導入時期については、各緊急通報受理機関の準備状況により異なります。・本端末から110番、119番、118番通報の際は、携帯電話からかけていることと、警察・消防機関側から確認などの電話をする場合があるため、電話番号を伝え、明確に現在地を伝えてください。また、通報は途中で通話が切れないように移動せず通報し、通報後はすぐに電源を切らず、10分程度は着信のできる状態にしておいてください。・かけた地域により、管轄の消防署・警察署に接続されない場合があります。・日本国内ではドコモminiUIMカードを取り付けていない場合、PINコードの入力画面、PINコードロック・PUKロック中には緊急通報110番、119番、118番に発信できません。・着信拒否設定が有効な状態で緊急通報を行うと、着信拒否設定は無効に変更されます。・一部のネットワークでは、緊急通報が利用できない場合があります。・ビデオコールでは緊急通報を行うことはできません。◆ 通話ごとに発信者番号を通知/非通知電話をかけるときに自分の電話番号を相手の端末に表示させるかどうかを設定します。・発信者番号はお客様の大切な情報ですので、通知する際にはご注意ください。1ホーム画面で[電話]2電話番号を入力3[メニュー]e[通知で電話する]/[非通知で電話する]e[電話をかける]1待受画面で[電話]e[電話をかける]2電話番号を入力3[メニュー]e[通知で電話]/[非通知で電話]e[電話をかける]◆追加番号を入力して発信銀行の残高照会やチケットの予約サービスなど、通話中に番号を追加入力する必要がある場合、あらかじめ電話番号と追加の番号を一度に入力して発信することができます。「 」をロングプレスすると「;」(待機)が、「#」をロングプレスすると「,」(2秒間の停止)が入力されます。・待機「;」:電話番号をダイヤルした後、自動的に待機し追加番号の確認メッセージが表示されます。[はい]をプレスすると追加番号をダイヤルします。・2秒間の停止「,」:電話番号をダイヤルした後、自動的に2秒間一時停止してから追加番号をダイヤルします。1ホーム画面で[電話]:待受画面で[電話]e[電話をかける]2電話番号を入力e待機「;」(「」をロングプレス)/2秒間の停止「,」(「#」をロングプレス)e追加番号を入力3[電話をかける]・待機「;」の場合、電話がつながったら[はい]をプレスすると追加番号をダイヤルします。✔お知らせ・通話中にダイヤルパッドを表示して番号を入力する場合は、「通話中に番号を入力」をご覧ください。→p.43◆ 国際電話(WORLD CALL)「+」を入力して国際電話をかけます。「0」をロングプレスすると「+」が入力されます。・海外でのご利用については、「国際ローミング(WORLD WING)の概要」をご覧ください。→p.122・WORLD CALLの詳細は、本書巻末の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。1ホーム画面で[電話]:待受画面で[電話]e[電話をかける]2+(「0」をロングプレス)e「国番号-地域番号(市外局番)の先頭の0を除いた電話番号」を入力F-06F_OP.book  Page 41  Friday, April 17, 2015  5:19 PM
Download:
Mirror Download [FCC.gov]
Document ID2645705
Application IDo07/x5RpPfgXDAkAAlYc4A==
Document DescriptionUsers Manual-2
Short Term ConfidentialNo
Permanent ConfidentialNo
SupercedeNo
Document TypeUser Manual
Display FormatAdobe Acrobat PDF - pdf
Filesize208.91kB (2611333 bits)
Date Submitted2015-06-12 00:00:00
Date Available2015-07-16 00:00:00
Creation Date2015-06-09 18:35:18
Producing SoftwareAcrobat Distiller 7.0.5 (Windows)
Document Lastmod2015-06-09 18:35:26
Document TitleUsers Manual-2
Document CreatorFrameMaker 7.2
FCC ID Filing: VQK-F06F2

Navigation menu