Kyocera KYY23 Mobile Phone User Manual Part 3 of 4

Kyocera Corporation Mobile Phone Part 3 of 4

User Manual Part 3 of 4

Download: Kyocera KYY23 Mobile Phone User Manual Part 3 of 4
Mirror Download [FCC.gov]Kyocera KYY23 Mobile Phone User Manual Part 3 of 4
Document ID2263148
Application IDt5UOvVgDjKjaFVV8ZTmzKA==
Document DescriptionUser Manual Part 3 of 4
Short Term ConfidentialNo
Permanent ConfidentialNo
SupercedeNo
Document TypeUser Manual
Display FormatAdobe Acrobat PDF - pdf
Filesize390.48kB (4880983 bits)
Date Submitted2014-05-10 00:00:00
Date Available2014-11-05 00:00:00
Creation Date2014-05-08 17:34:33
Producing SoftwareAcrobat Distiller 10.1.9 (Windows)
Document Lastmod2014-05-08 17:34:33
Document TitleUser Manual Part 3 of 4
Document CreatorAdobe InDesign CS6 (Windows)

着信音
OFF
着信音が鳴りません。
アドレスの変更やその他の設定をする
Eメールプリ
セット
Eメールアプリにプリセットされ
ている着信音を設定します。
アプリを利用して着信音/通知音
を設定します。
Eメール設定画面→
[アドレス変更・その他の設定]→
[接続する]
着信音
通知音
バイブレー
ション
LED
通知ポップ
アップ
メール受信
時の画面
点灯
Eメールアドレス EメールアドレスはEメールアドレスの初期
の変更へ
設定を行うと自動的に決まりますが、変更で
きます。
1. 暗証番号入力欄をタップ→暗証番号を入
力→[送信]
2.[承諾する]
3. Eメールアドレス入力欄をタップ→Eメー
ルアドレスの「@」の左側の部分(変更可能
部分)を入力→[送信]→[OK]
• Eメールアドレスの変更可能部分は、半角
英数小文字、
「.」
「-」
「_」を含め、半角30文字
まで入力できます。ただし、
「.」を連続して
使用したり、最初と最後に使用したりする
ことはできません。また、最初に数字の「0」
を使用することもできません。
• 変更直後は、しばらくの間Eメールを受信
できないことがありますので、あらかじめ
ご了承ください。
• 入力したEメールアドレスがすでに使用さ
れている場合は、他のEメールアドレスの
入力を求めるメッセージが表示されますの
で、再入力してください。
• Eメールアドレスの変更は1日3回まで可
能です。
迷惑メールフィ
オススメの設定はこちら
ルターの設定/
▶P.104
「迷惑メールフィルターを設定する」
確認へ
メール
着信音鳴動
時間
ストレージか 内 部 ス ト レ ージ やmicroSDメ モ
ら探す
リカードの音楽を着信音に設定し
ます。
その他
他のアプリを利用して着信音を設
定します。
Eメール受信時のバイブレーションを設定します。
[OFF]/パターンを選択→[OK]
Eメール受信時の着信ランプを設定します。
[OFF]/パターンを選択→[OK]
Eメール着信音の鳴動時間を設定します。
「一曲鳴動」
「時間設定」
•「時間設定」を選択した場合は、1∼60秒の範囲
で指定します。
ロック画面上に新着Eメールをポップアップ表示
するかどうかを設定します。
▶P.85「Eメールを受信する」
Eメール受信時にスリープモードを解除し、画面を
点灯させるかどうかを設定します。
▶P.85「Eメールを受信する」
101
自動転送先の設
定へ
受信したEメールを自動的に転送するEメー
ルアドレスを登録します。
1. 暗証番号入力欄をタップ→暗証番号を入
力→[送信]
2. 入力欄をタップ→Eメールアドレスを入
力→[送信]→[閉じる]
• 自動転送先のEメールアドレスは2件まで
登録できます。
• 自動転送先の変更・登録は、1日3回まで可
能です。
※ 設定をクリアする操作は、回数には含まれません。
メール
•「エラー! Eメールアドレスを確認してく
ださい。」と表示された場合は、自動転送先
のEメールアドレスとして使用できない文
字を入力しているか、指定のEメールアド
レスが規制されている可能性があります。
• Eメールアドレスを間違って設定すると、
転送先の方に迷惑をかける場合があります
のでご注意ください。
• 自動転送メールが送信エラーとなった場
合、自動転送先のEメールアドレスを含む
エラーメッセージが送信元に返る場合があ
りますのでご注意ください。
Eメールをバックアップ/復元する
Eメールを2つの方法でバックアップすることができます。また、バッ
クアップしたメールデータは本製品へ読み込むことができます。
◎ バ ック ア ップ し た デ ータ は、microSDメ モ リ カ ード が 取 り 付 け ら れ て
い る 場 合 はmicroSDメ モ リ カ ード
(/storage/sdcard1/private/au/
email/BU/)に、取り付けられていない場合は内部ストレージ
(/storage/
emulated/0/private/au/email/BU/)
に保存されます。
メールデータをバックアップする
メールデータ(メール本文・添付ファイル)をバックアップすることが
できます。
Eメール設定画面→
[バックアップ・復元]
[メールデータバックアップ]→[OK]
バックアップデータを作成するための文字コードに
チェックを付ける→[OK]
文字コードについては「ヘルプ」をタップして確認してください。
◎ 暗証番号を同日内に連続3回間違えると、
翌日まで設定操作はできません。
バックアップするメール種別にチェックを付ける→
[OK]
フォルダモードではバックアップするフォルダを選択します。ロック
された受信ボックス/フォルダを選択した場合は、フォルダロック解
除パスワードを入力します。
バックアップしたメールデータは、microSDメモリカードが取り付け
られている場合はmicroSDメモリカードに保存されます。
102
メールデータを復元する
バックアップしたメールデータ(メール本文・添付ファイル)を復元す
ることができます。
Eメール設定画面→
[バックアップ・復元]
[メールデータ復元]
[受信メール]/[送信メール]
/[未送信メール]/[スト
レージから探す]→[OK]
復元するバックアップデータを選択→
[OK]
[追加保存]/[上書き保存]
→[OK]
※ バックアップしたファイルサイズが本製品に保存可能なサイズを超過した場合はバッ
クアップできません。不要な添付ファイル付きメールを削除したうえで再度バックアッ
プを行ってください。
◎ メールデータのバックアップでは、シークレット機能を有効にし、シーク
レット機能が一時解除されている状態ではバックアップ、
復元がご利用いた
だけません。シークレット機能を無効にしたうえでバックアップ、復元の操
作を行うか、
まるごとバックアップをご利用ください。
◎ シークレット機能を有効にしてメールデータのバックアップを行うと、
シー
クレット対象のメールデータはバックアップされませんのでご注意くださ
い。
◎ バックアップしたメールデータを復元する際に
「上書き保存」を選択した場
合は、
選択したメール種別に応じて、
「受信ボックス」
/
「送信ボックス」
/
「未
送信ボックス」に保存されているすべてのEメールを削除して
(保護されて
いるEメールや未読メールも削除されます)
、バックアップしたメールデー
タを復元します。
◎ 復元したEメールから未受信の本文や添付ファイルを取得することはでき
ません。
メール
「全選択」をタップすると、一覧表示しているデータをすべて選択でき
ます。
「Up」をタップして1つ上の階層のフォルダを選択できます。
「MyFolder」
をタップするとMyFolderを開くことができます。
◎ 添付されたデータもバックアップできます。
「上書き保存」を選択した場合は、確認画面で「OK」
をタップします。
Eメールをまるごとバックアップする
Eメールアプリに保存されているメールデータ
(メール本文・添付ファ
イル)
、Eメール設定、振分け条件を、まるごとバックアップすることが
できます。
シークレット対象のメールデータもバックアップできます。
Eメール設定画面→
[バックアップ・復元]
[まるごとバックアップ]
バックアップしたデータは、microSDメモリカードが取り付けられて
いる場合はmicroSDメモリカードに保存されます。
103
まるごとバックアップデータを復元する
まるごと復元を実施すると 、現在Eメールアプリに保存されている
メールデータ
(本文・添付ファイル)
、
Eメール設定、
振分け条件をすべて
消去し、復元します。
Eメール設定画面→
[バックアップ・復元]
[まるごと復元]
復元するバックアップデータを選択→
[OK]
■ 復元前にメールデータがない場合
[OK]
メール
■ 復元前にメールデータをバックアップする場合
[バックアップ]→
[OK]
シークレット機能を有効にしてメールデータのバックアップを行う
と、シークレット対象のメールデータはバックアップされません。
バックアップするメール種別を選択→
[OK]
ロックされた受信ボックス/フォルダを選択した場合は、フォルダ
ロック解除パスワードを入力します。
[OK]→[OK]→[OK]
■ 復元前にメールデータをバックアップしない場合
[まるごと復元]→
[OK]→[OK]
◎ まるごと復元が完了するとEメールアプリが再起動されます。
104
迷惑メールフィルターを設定する
迷惑メールフィルターには、特定のEメールを受信/拒否する機能と、
携帯電話・PHSなどになりすましてくるEメールを拒否する機能があ
ります。
Eメール設定画面→
[アドレス変更・その他の設定]
→[接続する]
■ おすすめの設定にする場合
[オススメの設定はこちら]→[OK]
なりすましメール・自動転送メールおよび迷惑メールの疑いのある
メールを拒否します。本設定により大幅に迷惑メールを削減できます。
■ 詳細を設定する場合
[迷惑メールフィルターの設定/確認へ]→暗証番号入力
欄をタップ→暗証番号を入力→[送信]
オススメ設定へ
とにかく迷惑メールでお悩みの方に
オススメします。なりすましメール・
自動転送メールおよび迷惑メールの
疑いのあるメールを拒否します。
個別設定
個別設定
上記以外の
個別設定へ
迷惑メールおまかせ規制:
メールサーバーで受信したPCメー
ルの中で、迷惑メールの疑いのある
メールを自動検知して規制します。
なりすまし規制:
送信元のアドレスを偽って送信し
てくるメールの受信を拒否します。
(高)
(低)の2つの設定を選択いただ
けます。
※ 以前ご利用の携帯電話で
(中)を設定されている
場合も(高)(低)のみ選択可能です。
※ なりすまし規制回避リスト設定により「なりす
まし規制」を回避して、自動転送メールを受信す
ることができます。
HTMLメール規制:
メ ール 本 文 がHTML形 式 で 記 述 さ
れているメールを拒否することがで
きます。
URLリンク規制:
本文中にURLが含まれるメールを
拒否することができます。
ウィルスメール規制:
添付ファイルがウイルスに感染して
いる送受信メールをメールサーバー
で規制します。
拒否通知メール返信設定:
迷惑メールフィルターで拒否された
メールに対して、受信エラー(宛先不
明)メールを返信するための設定項
目です。
メール
受信リスト・ 個別に指定したEメールアドレスや
アドレス帳 ドメイン、
「@」より前の部分を含む
受信設定へ メールを優先受信します。
• 受 信 リ ス ト に 登 録 し た メ ール ア
ドレス以外のEメールをすべてブ
ロックする場合は、
「 携帯/PHS
のみ受信設定へ」を「設定する」に
設定し、
「 携帯/PHS等の事業者
毎に受信/拒否設定する場合はコ
チラ」の「事業者毎の設定」ですべ
ての事業者を「受信しない」に設定
してください。
アドレス帳受信設定へ:
Friends Noteもしくはauアドレス
帳に保存したメールアドレスからの
メールを受信することができます。
拒否リスト 個別に指定したEメールアドレスや
設定へ
ドメイン、
「@」より前の部分を含む
メールの受信を拒否します。
携帯/PHS PCメ ール は 拒 否 し、携 帯 電 話 と
のみ受信設 PHSからのメールのみ受信します。
定へ
また、携帯/PHS事業者ごとにメー
ルを一括で受信/拒否します。
※ 以前ご利用の携帯電話で
「返信しない」に設定し
ている場合にのみ表示され、
「 返信する」の選択
のみ可能です。
一括解除
迷惑メールフィルターの設定を一括
で解除できます。
※「ヘルプ」をタップすると迷惑メールフィルターの各種機能の説明が表示されます。
※ 最新の設定機能は、
auのホームページでご確認ください。
http://www.au.kddi.com/ →
[迷惑メールでお困りの方へ]
→[迷惑Eメール防止方法]
→
[迷惑メールフィルター機能]
105
◎ 暗証番号を同日内に連続3回間違えると、
翌日まで設定操作はできません。
◎ 迷惑メールフィルターの設定により、受信しなかったEメールをもう一度受
信することはできませんので、設定には十分ご注意ください。
◎ 迷惑メールフィルターは、
以下の優先順位にて判定されます。
なりすまし規制回避リスト>なりすまし規制>拒否リスト設定>受信リス
ト設定>アドレス帳受信設定>HTMLメール規制>URLリンク規制>携
帯/PHSのみ受信設定>迷惑メールおまかせ規制>ウィルスメール規制
◎「なりすまし規制回避リスト」は、自動転送されてきたEメールが
「なりすま
し規制」の設定時に受信できなくなるのを回避する機能です。自動転送設
定元のメールアドレスを
「なりすまし規制回避リスト」に登録することに
より、そのメールアドレスがTo(宛先)もしくはCc(同報)に含まれているE
メールについて、規制を受けることなく受信できます。
※ Bcc(隠し同報)のみに含まれていた場合(一部メルマガ含む)は、本機能の対象外となり
ますのでご注意ください。
メール
106
◎「拒否通知メール返信設定」は、迷惑メールフィルター初回設定時に自動的
に「返信する」に設定されます。なお、
「返信する」に設定している場合でも、
「なりすまし規制」および「迷惑メールおまかせ規制」でブロックされたメー
ルには返信されません。
◎「URLリンク規制」を設定すると、メールマガジンや情報提供メールなどの
本文中にURLが記載されたEメールの受信や、一部のケータイサイトへの
会員登録などができなくなる場合があります。
◎「HTMLメール規制」を設定すると、メールマガジンやパソコンから送られ
てくるEメールの中にHTML形式で記述されているEメールが含まれる場
合、それらのEメールが受信できない場合があります。また、携帯電話・PHS
からのデコレーションメールは
「HTMLメール規制」を設定している場合で
も受信できます。
◎「なりすまし規制」は、送られてきたEメールが間違いなくそのドメインから
送られてきたかを判定し、詐称されている可能性がある場合は規制するも
のです。
この判定は、送られてきたEメールのヘッダ部分に書かれてあるドメイン
を管理しているプロバイダ、メール配信会社などが、ドメイン認証
(SPFレ
コード記述)を設定している場合に限られます。ドメイン認証の設定状況に
つきましては、それぞれのプロバイダ、メール配信会社などにお問い合わせ
ください。
※ パソコンなどで受け取ったEメールを転送させている場合、転送メールが正しいドメイ
ンから送られてきていないと判断され受信がブロックされてしまうことがあります。そ
のような場合は自動転送元のアドレスを
「なりすまし規制回避リスト」に登録してくだ
さい。
■ パソコンから迷惑メールフィルターを設定するには
迷惑メールフィルターは、お持ちのパソコンからも設定できます。
auのホームページ内の
「迷惑メールでお困りの方へ」の画面内にある
「迷惑メールフィルター設定へ」を選択し、au IDとパスワードを入力し
てください。
※au IDをお持ちでない場合は、
au IDを取得してください。
SMSを利用する
携帯電話同士で、電話番号を宛先としてメールのやりとりができる
サービスです。海外の現地携帯電話の電話番号を宛先にしてもメッ
セージが送れます。
SMSを送信する
ホームスクリーン→
[メール]→[SMS]
相手先別のスレッド一覧画面が表示されます。
[宛先を入力]→相手先電話番号を入力
「 」をタップして、電話帳などから相手先電話番号を選択して宛先を
入力することもできます。
• 海外へ送信する場合は、相手先電話番号の前に「010」と「国番号」を
入力します。
+
国番号
+
相手先電話番号
※ 相手先電話番号が「0」で始まる場合は、
「0」
を除いて入力してください。
※ 電話帳などから相手先電話番号を引用した場合は、もう一度宛先をタッ
プして「010」
と「国番号」を入力してください。
[メッセージを入力]→本文を入力
72時間まで
※ 蓄積されてから72時間経過したSMSは、自動的に消去され
ます。
制限なし
※ 受信されるお客様のご利用状況、また、送信されるお客様の
電話機の種類により、SMSセンターでお預かりできない場
合があります。
◎ 蓄積されたSMSが配信されるタイミングは、次の通りです。
SMS蓄積後すぐに 新しいSMSがSMSセンターに蓄積されるたびに、
配信
SMSセンターでお預かりしていたSMSがすべて配
信されます。
リトライ機能に
相手の方が電波の届かない場所にいるときや、電源
よる配信
が入っていないなどの理由で、蓄積後すぐに配信で
きなかった場合は、最大72時間、相手先へSMSを繰
り返し送信するリトライ機能によりSMSを配信し
ます。
通話を終了した
蓄積後すぐに配信できなかった場合は、お客様が本
ときに配信
製品で通話を終了したときに、SMSセンターにお預
かりしていたSMSをすべて配信します。
メール
]
SMS作成画面が表示されます。
• 同じ相手にSMSを送信するときは、スレッドをタップしてもSMSを
作成できます。
その場合は、操作 へ進みます。
010
お預かり(蓄積)
可能時間
お預かり可能件数
漢字・ひらがな・カタカナ・英数字・記号・絵文字・顔文字のメッセージ
(メール本文)を送信できます。
[
◎ メッセージ作成中にCを押すと、スレッド一覧画面に
「下書き」が表示さ
れ、SMSを送信せずに保存できます。
◎ SMSセンターは、次の通りSMSをお預かりします。
※国際SMSの場合、
配信タイミングが異なる場合があります。
◎ 発信者番号通知をせずにSMSを送信することはできません。
◎ 絵文字を他社の携帯電話に送信すると、一部他社の絵文字に変換されたり、
受信側で正しく表示されないことがあります。また、auの異なる携帯電話に
送信した場合は、auの旧絵文字に変換される場合があります。
◎ SMSの送信が成功しても、電波の弱い場所などではまれに送信したメッ
セージに「 」が表示される場合があります。
◎ 国際SMSの詳細につきましては、auホームページをご参照ください。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/global/sms/
本文は、全角70/半角160文字まで入力できます。
[送信]
送信したメッセージをロングタッチ→
[送達確認結果]と操作すると、
送信結果を確認できます。
107
[転送]
SMSを受信する
[宛先を入力]→相手先電話番号を入力
SMSを受信
SMSの受信が終了すると、ステータスバーに
「
受信音が鳴ります。
」が表示され、メール
ホームスクリーン→
[メール]→[SMS]
未読のSMSがあるスレッドには「
」が表示されます。
「 」をタップして、連絡先などから相手先電話番号を選択して宛先を
入力することもできます。
本文を入力
[送信]
確認する相手先のスレッドをタップ
受信したSMSを含むスレッド内容表示画面が表示されます。
電話番号/Eメールアドレス/URLを利用する
スレッド内容表示画面を表示
メール
◎ SMSの受信は、
無料です。
◎ 受信したSMSでは、送信してきた相手の方の電話番号を確認できます。
◎ スレッド内容表示画面で
「 」をタップすると、相手先に電話をかけること
ができます。
◎ 受信したメールの内容によっては正しく表示されない場合があります。
SMSを返信/転送する
本文中の電話番号をタップ
電話
選択した電話番号に電話をかけます。
SMS
選択した電話番号にSMSを送信します。
■ 本文中のEメールアドレスを利用する場合
ホームスクリーン→
[メール]→[SMS]
本文中のEメールアドレスをタップ
返信/転送するスレッドをタップ
アプリを選択してEメールを作成
■ 返信する場合
■ 本文中のURLを利用する場合
[メッセージを入力]
→本文を入力
本文中のURLをタップ
[送信]
アプリを選択してURLのページを表示
■ 転送する場合
転送するメッセージをロングタッチ
メニューが表示されます。
108
■ 本文中の電話番号を利用する場合
SMSを削除する
◎ 本文中に電話番号やURLを含むSMSを受信するには、SMS安心ブロック
機能を解除する必要があります
(▶P.111
「SMS安心ブロック機能を設定す
る」)。
ホームスクリーン→[メール]→[SMS]
スレッド一覧画面が表示されます。
■ 1件削除する場合
SMSを保護/保護解除する
スレッド内容表示画面を表示
保護/保護解除するメッセージをロングタッチ
メニューが表示されます。
[削除]→[削除]
SMSの電話番号を電話帳に登録する
スレッド内容表示画面を表示
]→[アドレス帳への登録]
電話帳一覧画面が表示されます(▶P.124
「連絡先を登録する」)。
• スレッド一覧画面→登録する相手先の[ ]→
[はい]と操作しても電
話帳一覧画面が表示されます。
削除するスレッドをタップ
[
]→[メッセージの全件削除]→[削除]
メール
保護したメッセージには「 」が表示されます。
■ 複数のスレッドを削除する場合
削除するスレッドをロングタッチ
続けて削除するスレッドをタップ
[ ]→[削除]
■ すべてのスレッドを削除する場合
SMSを検索する
スレッド一覧画面→
[
→キーワードを入力
削除するメッセージをロングタッチ
メニューが表示されます。
■ スレッドごとに削除する場合
[保護]/[保護解除]
[
削除するメッセージがあるスレッドをタップ
[
]→[全てのスレッドを削除]→[削除]
]→[メッセージの検索]
半角と全角を区別して入力してください。
[
]
検索結果一覧画面が表示されます。
109
SMSを設定する
ホームスクリーン→
[メール]→[SMS]
[
]→[設定]
SMS設定メニューが表示されます。
通知設定
メール
110
SMS受信時、ステータスバーに通知アイコンを表
示するかどうかを設定します。オフに設定すると、
SMSを受信しても通知アイコンは表示されませ
ん。また、
「着信音」
「バイブレーション」
「LED」も動
作しません。
着信音
SMS受信時の着信音を設定します。
[OFF]/[プリセットから選択]/[ダウンロード
曲から選択]→着信音を選択→[OK]
バイブレー SMS受信時のバイブレーションを設定します。
ション
[OFF]/パターンを選択→[OK]
LED
SMS受信時に着信ランプを点滅するかどうかを
設定します。
文字サイズ SMSの本文の文字サイズを設定します。
「特大」
「大」
「中」
「小」
「極小」
署名
SMSの新規作成時に、本文にあらかじめ署名を挿
入するかどうかを設定します。
署名編集
挿入する署名の内容を設定します。
署名を入力→[設定]
受信フィル ▶P.110「受信フィルターを設定する」
ター
送達確認
SMSが相手に届いた際、送信したメッセージに
「 」を表示させるかどうかを設定します。
テーマカ
SMSアプリのテーマカラーを設定します。
ラー
カラーを選択→[OK]
◎ SMS設定メニュー→
[ ]→[初期値に戻す]→[はい]と操作すると、SMS
の設定をお買い上げ時の状態に戻すことができます。
受信フィルターを設定する
SMS設定メニュー→
[受信フィルター]
指定番号
指定した電話番号からのSMSを受信した場
合、受信拒否するかどうかを設定します。
指定番号リスト 指定番号リストが表示されます。
入力欄をタップ→登録する電話番号を入力→
[追加]
•「 」をタップすると、電話帳から電話番号
を登録できます。
• スレッド内容表示画面→
[ ]→[受信フィ
ルター登録]→[追加]と操作しても登録で
きます。
• 登録した電話番号を削除するには、
[ 削除]
→削除する電話番号を選択→
[削除]→[は
い]と操作します。
• 電話番号は、
最大10件まで登録できます。
アドレス帳
電話帳に登録されていない電話番号からの
登録外
SMSを受信拒否するかどうかを設定します。
オンに設定すると、電話帳に登録されていな
い電話番号からのSMSを受信しないように
なります。
SMS安心ブロック機能を設定する
SMS安心ブロック機能は、本文中にURLや電話番号を含むSMSを受
信拒否する機能です。
◎ SMS安心ブロック機能は、ご利用開始時から設定が有効となっています。
◎ ブロック対象のSMSは、
通常のSMS(ぷりペイド送信含む)です。
着信お知らせサービス、お留守番サービスEX(伝言お知らせ)※、待ちうた情
報お知らせサービスは対象外です。
※ お留守番サービスEXは有料オプションサービスです。
■ SMS安心ブロック機能の設定方法
設定を解除する 本 文 に「 解 除 」と 入 力 し て、09044440010に
SMSを送信する。
設定を有効にす 本 文 に「 有 効 」と 入 力 し て、09044440011に
る
SMSを送信する。
設定を確認する 本 文 に「 確 認 」と 入 力 し て、09044440012に
SMSを送信する。
※ 設定時のSMS送信は無料です。
※ 設定完了の案内SMSは、
「09044440012」
の番号通知で届きます。
■ SMS安心ブロック機能で受信拒否された場合
送信したSMSがSMS安心ブロック機能により受信拒否された場合
は、送信したメッセージに「 」が表示され送信されません。
普段パソコンなどで利用しているメールアカウントを本製品に設定
し、パソコンと同じようにメールを送受信できます。
• PCメールをご利用になるには、あらかじめPCメールのアカウント
を設定する必要があります。
PCメールのアカウントを設定する
初めてPCメールを使用するときには、PCメールのアカウントを設定
します。
• 設定を手動で入力する必要がある場合は、PCメールサービスプロバ
イダまたはシステム管理者に、正しいPCメールアカウント設定を問
い合わせてください。
アプリ一覧→[PCメール]
メール
SMS安心ブロック機能の設定は、特定の電話番号にSMSを送信する
ことで行います。
PCメールを利用する
PCメールのメールアドレスとパスワードを入力
→[完了]→[次へ]
自動的にメールサーバーの設定が行われます。
•「手動セットアップ」をタップした場合、または「次へ」をタップしても
自動的に設定できない場合は、アカウントタイプの選択画面が表示さ
れます。画面の指示に従い、手動でPCメールアカウントを設定してく
ださい。
アカウントの設定で必要事項を選択→
[次へ]
アカウント設定でアカウント名などを入力→
[次へ]
設定したアカウントのメールが読み込まれ、受信トレイ画面が表示さ
れます。
111
受信設定
◎ PCメールアカウントを追加するには、受信トレイ画面→
[ ]→[設定]→画
面上部の「アカウントを追加」をタップして設定してください。
◎ 複数のPCメールアカウントが登録されている場合、受信トレイ画面上部の
アカウント名をタップ→表示を切り替えるアカウントをタップすると、そ
のアカウントのみの受信トレイ画面が表示されます。
◎ 複数のPCメールアカウントが登録されている場合、受信トレイ画面上部の
アカウント名をタップ→[統合ビュー]と操作すると、登録されているすべ
てのアカウントの受信メールが表示されます。
送信設定
受信メールサーバーと送信メールサー
バーを設定します。
※1「同期頻度」を「自動確認しない」以外に設定すると、従量制データ通信をご利用の場合
は、新着メールを確認するたびに料金がかかる場合があります。
※メニューに表示される項目は、アカウントによって異なります。
PCメールのアカウントを削除する
アプリ一覧→[設定]→[アカウントと同期]
削除するアカウントの種別をタップ
アカウントの設定を変更する
アプリ一覧→
[PCメール]
]→[アカウントを削
メール
受信トレイ画面が表示されます。
[
]→[設定]→設定を変更するアカウントを選択
PCメールを送信する
アカウント名
アカウント名を変更します。
受信トレイ画面→[
名前
あなたの名前
(差出人名)を変更します。
PCメール作成画面が表示されます。
署名
署名を変更します。
クイック返信
本文に頻繁に挿入する文章を引用して、
新規作成/編集できます。
新着メールの自動確認の有無や自動確
認の間隔を設定します。
Wi-Fi®接続時に最近受信したメールの
添付ファイルを自動的にダウンロード
します。
PCメールを受信した場合にステータス
バーに受信したことを表示するかどう
かを設定します。
同期頻度※1
添付ファイルのダウ
ンロード
メール着信通知
112
削除するアカウントをタップ→[
除]→[アカウントを削除]
着信音を選択
着信音を設定します。
バイブレーション
バイブレーションを設定します。
]
[To]
→宛先を入力
• アルファベットや名前を入力すると、登録されている連絡先に前方一
致するメールアドレスの候補が表示されます。
[件名]→件名を入力
[メールを作成します]→本文を入力
[
]
■ PCメール作成画面のメニューを利用する
PCメール作成画面→
[
ファイルを添付
Cc/Bccを追加
下書きを保存
]
PCメールに添付するファイルを選択し
ます。
添付したファイルを削除する場合は
「 」をタップします。
Cc/Bcc入力欄を追加します。宛先と
同じ方法で入力できます。
作成中のPCメールを下書きへ保存しま
す。
作成中のPCメールを破棄します。
設定
メール受信時の動作や文字サイズなど、
PCメール全般の設定やアカウントごと
に設定します。
クイック返信を選択し、本文に挿入しま
す。
◎ アカウントの設定で
「メール着信通知」
(▶P.112)をオンに設定していない
場合は、
ステータスバーに通知されませんので、
ご注意ください。
■ 添付ファイルを保存する
受信メール内容表示画面→添付ファイルの右にある
[
]
[保存]
添付ファイルは、内部ストレージに保存されます。
• 画像ファイルの場合は、ファイルをタップ→拡大表示された画面で
[ ]→「保存」をタップします。
• 保存された添付ファイルは
「フォトライブラリ」
( ▶P.132)または
「ファイルコマンダー」
(▶P.179)で確認できます。
メール
破棄
クイック返信を挿入
受信したPCメールを選択
受信メール内容表示画面が表示されます。
※ メニューに表示される項目は、設定によって異なります。
◎ 添付ファイルのあるメールは、受信トレイ画面に
PCメールを受信する
■ メールを別のフォルダに移動する
PCメールを受信
PCメールを受信するとステータスバーに
「
音が鳴ります。
が表示されます。
」が表示され、メール受信
受信トレイ画面→移動するメールをロングタッチ
[
]→移動先のフォルダをタップ
ステータスバーを下にスライド
PCメールの情報を選択
受信トレイ画面が表示されます。
1件受信の場合は、受信メール内容表示画面が表示されます。
◎ 受信メール内容表示画面→
[ ]→移動先のフォルダをタップ、と操作して
も、
メールを別のフォルダに移動できます。
◎ 登録したアカウントによっては、フォルダへの移動ができない場合があり
ます。
113
PCメールを返信/転送する
Gmailを利用する
受信トレイ画面→返信/全員に返信/転送するメールを
選択
■ 送信者に返信する場合
「
」
本文を入力
元のメールの本文を削除するには「元のメッセージ」を解除します。
[
]
Gmailを起動する
■ 全員に返信/転送する場合
「
」の右側にある「
」をタップ→[全員に返信]/[転送]
メール
本文を入力
「転送」を選択した場合は、転送先の宛先を入力します。
「全員に返信」を選択した場合に、元のメールの本文を削除するには
「元
のメッセージ」を解除します。
[
Gmailと は、Googleが 提 供 す る メ ール サ ービ ス で す。本 製 品 か ら
Gmailの確認・送受信などができます。
• Gmailの 利 用 に は、Googleア カ ウ ン ト が 必 要 で す。詳 し く は、
「Googleアカウントをセットアップする」
(▶P.41)をご参照くださ
い。
• 利用方法などの詳細については、Googleのホームページをご参照く
ださい。
]
Gmailを更新する
PCメールを削除する
受信トレイ画面→削除するメールをロングタッチ→
[
アプリ一覧→[Gmail]
アカウント設定したGmailの受信トレイ画面が表示されます。
•[ ]→[ラベルの設定]と操作すると、受信トレイの同期と通知設定画
面が表示されます。
• 画面の左端を右方向にスライドすると、受信トレイや送信トレイなど
が一覧できるラベル画面が表示されます。
]
• 複数件削除したい場合は、ロングタッチ後、削除したいメールを複数
件ロングタッチ→[ ]と操作してください。
本製品の「Gmail」アプリとサーバーのGmailを同期して、新着メール
を受信できます。
受信トレイ画面→下方向にスライド
• 受信トレイ画面→[
◎ 受信メール内容表示画面→
[
114
]
と操作しても、
メールを削除できます。
]→[更新]と操作してもGmailを更新できます。
■ 全員に返信/転送する場合
Gmailを送信する
全員に返信/転送するメールを選択→
「
「 」をタップ→[全員に返信]/[転送]
アプリ一覧→[Gmail]
[
]
」の右側にある
本文を入力
[To]→宛先を入力
「転送」を選択した場合は、転送先の宛先を入力します。
[件名]→件名を入力
[
[メールを作成します]
→本文を入力
[
]
]
Gmailのメニューを利用する
Gmail受信トレイ画面や受信メール内容表示画面で、画面の一番上に
ある「 」をタップするとメニューが表示され、設定やヘルプなどの操
Gmailを受信する
作が行えます。
Gmailを受信すると、ステータスバーに「
が鳴ります。
」が表示され、メール受信音
メール
Gmailを受信
ステータスバーを下にスライド
メールの情報を選択
受信トレイ画面が表示されます。
1件受信の場合は、受信メール内容表示画面が表示されます。
受信したメールを選択
受信メール内容表示画面が表示されます。
Gmailを返信/転送する
アプリ一覧→[Gmail]
■ 送信者に返信する場合
返信するメールを選択→
[
]
本文を入力
[
]
115
メール
116
インターネット
インターネットに接続する ............................................................. 118
パケット通信を利用する ....................................................................... 118
ブラウザを利用する ......................................................................... 119
Webページを表示する.......................................................................... 119
ブックマーク/履歴を利用する ........................................................... 121
117
インターネットに接続する
®
パケット通信または無線LAN(Wi-Fi )機能を使用してインターネット
に接続できます。
• パケット通信(LTE NET、LTE NET for DATA)
(▶P.118「パケッ
ト通信を利用する」)
• Wi-Fi®(▶P.188「無線LAN(Wi-Fi®)機能」)
◎ LTE NETまたはLTE NET for DATAに加入していない場合は、パケット
通信を利用することができません。
パケット通信を利用する
インターネット
本製品は、
「LTE NET」や「LTE NET for DATA」
のご利用により、手軽
にインターネットに接続してパケット通信を行うことができます。本
製品にはあらかじめLTE NETでインターネットへ接続する設定が組
み込まれており、インターネット接続を必要とするアプリを起動する
と自動的に接続されます。
LTE NET for DATAでインターネットへ接続するには、アプリ一覧→
[設定]→[その他...]→[モバイルネットワーク]→[au ネットワーク設
定]→[接続サービスの設定]→[LTE NET for DATA]
と操作します。
◎ LTEフラットなどのパケット通信料定額/割引サービスご加入でインター
ネット接続時の通信料を定額でご利用いただけます。LTE NET、LTE NET
for DATA、パケット通信料定額/割引サービスについては、最新のau総合
カタログ/auのホームページをご参照ください。
118
■ パケット通信ご利用上の注意
• 画像を含むホームページの閲覧、動画データなどのダウンロード、通
信を行うアプリやGoogleサービスなどのアプリを使用するなど、
データ量の多い通信を行うとパケット通信料が高額となるため、パ
ケット通信料定額/割引サービスへのご加入をおすすめいたしま
す。
• ネットワークへの過大な負荷を防止するため、一度に大量のデータ
送受信を継続した場合やネットワークの混雑状況などにより、通信
速度が自動的に制限される場合があります。
■ ご利用パケット通信料のご確認方法について
ご利用パケット通信料は、次のURLでご照会いただけます。
https://cs.kddi.com/
(auお客さまサポート)
• 初回のご利用の際は、お申し込みが必要です。
ブラウザを利用する
ブラウザを利用して、パソコンと同じようにWebページを閲覧できま
す。
貼り付け先の入力欄をロングタッチ→
[貼り付け]
コピーしたテキストを貼り付けます。
• 貼り付け一覧が表示された場合は、貼り付けるテキストを選択してく
ださい。
Webページを移動する
Webページを表示する
ホームスクリーン→
[ブラウザ]
ブラウザ画面が表示されます。
お買い上げ時はAndroid向けの「auスマートパス」がホームページに設
定されています。
ブラウザ画面の上部に表示されるURL表示欄にキーワードを入力し
て、Webサイトの情報を検索できます。
また、URLを直接入力してサイ
トを表示できます。
ブラウザ画面→URL表示欄を選択
URL表示欄にキーワード/URLを入力→
[実行]
◎ 非常に大きなWebページをブラウザで表示した場合は、アプリが自動的に
終了することがあります。
次のタッチパネル操作でWebページを閲覧できます(Webページに
よっては操作できない場合があります)。
• タップ:リンクやキーを選択・実行できます。
• スライド/フリック:ページをスクロールできます。
• 2本の指を広げる/狭める:ページを拡大/縮小できます。
■ Webページ内のテキストをコピーする場合
ブラウザ画面→テキストをロングタッチ
◎ URL表示欄にキーワードを入力した場合、ブラウザ設定メニューの「検索エ
ンジンの設定」で設定した検索エンジンで検索します(▶P.120)。
◎クイックメニュー
(▶P.120)をオンにしている場合、URL表示欄はブラウ
ザ画面上部には表示されません。クイックメニューから表示してください。
ブラウザ画面のメニューを利用する
ブラウザ画面→[
再読み込み/停止
「 」/「 」をドラッグして、テキストの範囲を選択
[
(Copy)
]
インターネット
■ ブラウザ画面での基本操作
• 入力した文字を含む検索候補がURL表示欄の下に一覧表示された場
合は、タップしてWebページを表示することもできます。
進む
ブックマークを
保存
]
表示中のサイトの情報を再読み込みしま
す。読み込み中の場合は、読み込みを中止し
ます。
Cを押してサイトを表示した場合に、操
作前に表示していたサイトに進みます。
▶P.121
「ブックマークに登録する」
119
ブックマーク
▶P.121
「ブックマーク/履歴を利用する」
ページを共有
表示しているサイトのURLをメールなどで
共有できます。
表示しているページ内でテキストを検索し
ます。
ページ内を検索
ブラウザ終了
ブラウザを終了できます。
PC版サイト表示
パソコン用のサイトを表示します。
新規タブ
タブを追加します。
設定
ホームページの設定、プライバシー設定、セ
キュリティ設定、文字サイズや検索エンジ
ンの設定、設定のリセットなどを行うこと
ができます。
■ リンクのメニューを利用する
リンクをロングタッチするとメニューが表示され、リンクの保存、
URLのコピーなどの操作が行えます。
インターネット
120
クイックメニューを利用する
ブラウザ画面→
[ ]→[設定]→[Labs]→「クイックメニュー」を選択
と操作すると、ブラウザ画面から新しいタブやブックマーク画面をす
ばやく表示できる「クイックメニュー」を利用できます。
クイックメニューは、ブラウザ画面の左端または右端から画面の中央
に向けて指をスライドさせて表示し、サブメニューから項目を選択で
きます。
① 設定メニュー
①
ブラウザ画面の設定メニューやパソコン用/
スマートフォン用のサイトを表示します。
②
② サイト移動メニュー
前後のサイト移動や再読み込みします。
③
③ URL表示欄
別のサイトを現在のタブで表示、表示している ④
サイトの共有、ページ内のテキスト検索ができ
⑤
ます。
《クイックメニュー》
④ タブ一覧
現在開いているタブの一覧表示、タブの追加、
削除ができます。
⑤ ブックマーク
ブックマーク・履歴の表示、ブックマークの追
加ができます。
ブックマーク/履歴を利用する
ブラウザ画面→[ ]
ブックマーク画面が表示されます。
• クイックメニュー(▶P.120)をオンに設定している場合は、クイッ
クメニューから
「 」を選択してください。
「ブックマーク」/「履歴」タブをタップ
利用するブックマーク/履歴を選択
◎ ブックマーク画面→
「履歴」タブをタップ→
[ ]/[
した履歴をブックマークに追加/削除できます。
]と操作すると、選択
ブラウザ画面→[
]→
[ブックマークを保存]
ブックマーク登録画面が表示されます。
インターネット
ブックマークに登録する
表示中のサイトをブックマークに登録します。
ラベルやアカウント先などの項目を入力→
[OK]
ブックマーク/履歴画面のメニューを利用する
ブックマーク画面でブックマークをロングタッチすると、ブックマー
クの編集や削除などの操作が行えます。
また、履歴画面で履歴をロングタッチすると、履歴からの消去やホーム
ページとして設定するなどの操作が行えます。
121
インターネット
122
ツール・アプリケーション
電話帳 ....................................................... 124
放送エリアを登録・変更する ..................... 140
連絡先を登録する ...................................... 124
連絡先から電話をかける ........................... 125
連絡先を編集/削除する ........................... 125
グループを設定する .................................. 126
連絡先をインポート/エクスポートする
..................................................................... 126
連絡先をauサーバに保存・同期する ........ 127
連絡先のメニューを利用する ................... 127
おサイフケータイ® .................................. 141
カメラ ....................................................... 127
Facebookを利用する ............................ 149
Friends Noteを利用する ..................... 150
Googleサービス ..................................... 150
カメラを利用する ...................................... 127
バーコードリーダーを利用する ............... 131
フォトライブラリでファイルを表示する
................................................................... 132
データを再生する ...................................... 132
静止画を編集する.................................... 133
音楽を聴く ............................................... 133
音楽データを再生する............................... 133
ビデオを再生する.................................... 134
ワンセグ ................................................... 135
ワンセグの初期設定をする ....................... 136
ワンセグを見る .......................................... 136
ワンセグを録画する .................................. 138
番組表を利用する ...................................... 139
TV番組を録画予約/視聴予約する.......... 139
録画したTV番組を再生する ..................... 140
ユーザー設定をする .................................. 140
NFCを利用する ......................................... 144
FeliCaに対応したサービスを利用する ... 146
Androidアプリ ....................................... 147
Google Playを利用する .......................... 147
アプリを管理する ...................................... 148
YouTube ................................................. 149
YouTubeを利用する ................................ 149
ハングアウトを利用する ........................... 150
Googleマップを利用する ........................ 151
周辺のスポットを確認する ....................... 151
道案内を取得する ...................................... 152
カレンダーを利用する ............................ 152
カレンダーのメニューを利用する ........... 153
予定を新規登録する .................................. 153
アラーム時計を利用する ........................ 154
アラームを利用する .................................. 154
タイマーを利用する .................................. 155
ストップウォッチを利用する ................... 155
世界時計を利用する .................................. 155
電卓を利用する........................................ 157
メモ帳を利用する.................................... 158
すぐ文字プラスを利用する .................... 158
すぐごえを利用する .................................. 158
すぐ文字を利用する .................................. 159
すぐ文字プラスのメニューを利用する.... 159
音声レコーダーを利用する .................... 160
簡易ライトを利用する ............................ 160
MHL接続を利用する .............................. 161
省電力ナビを利用する ............................ 161
スクリーンショットシェアを利用する
................................................................... 162
auお客さまサポートを利用する ........... 164
安心セキュリティパックを利用する ..... 164
auスマートサポートを利用する .............. 167
安心アクセス for Android™を利用する
..................................................................... 168
スマートフォン自動診断を利用する ....... 169
au Wi-Fi接続ツールを利用する ............ 170
au災害対策アプリを利用する ............... 171
auスマートパスを利用する ................... 173
デイリーステップ(歩数計)を利用する
................................................................... 156
デイリーステップを設定する ................... 157
123
電話帳
電話帳には連絡先の各種情報が表示されます。
◎ 電話帳に登録された電話番号や名前などは、事故や故障によって消失して
しまうことがあります。大切な電話番号などは控えておかれることをおす
すめします。事故や故障が原因で電話帳が変化・消失した場合の損害および
逸失利益につきましては、当社では一切の責任を負いかねますのであらか
じめご了承ください。
◎「アカウントと同期の設定をする」
(▶P.200)を利用して、サーバーに保存
されたGoogleの連絡先などと本製品の電話帳を同期できます。
(Googleア
カウント以外と同期する場合でも、最初にGoogleアカウントを登録してく
ださい。)
連絡先を登録する
①
アプリ一覧→[電話帳]
ツール・アプリケーション
電話帳一覧画面が表示されます。
連絡先が未登録の場合は、操作 で新規連
絡先を登録してください。
アカウントが未登録の場合は、アカウント
の登録を行ってください。アカウントが未
登録でも「新しい連絡先を作成」をタップ
すると、新規連絡先の登録を行えます。
① グループの名前
画面左端の「 」をタップするとグルー
プの一覧を表示します。
「すべて」:すべての連絡先を表示
⑤
②
⑥
③
④
⑦
《電話帳一覧画面
(50音順)》
124
② 連絡先に登録された名前
タップすると、連絡先画面が表示され、次の操作ができます。
•「お気に入り」をタップすると、
「 」が「 」に変わり、連絡先をお
気に入りに登録できます。
•「編集」をタップすると、連絡先を編集できます(▶P.125)。
•「 」や「 」などをタップすると、連絡先の表示項目が切り替わり
ます。
•「詳細表示」をタップすると詳細表示画面が表示されます。
③ グループ
タップするとグループの一覧を表示します。
•「お気に入り」をタップすると、お気に入り一覧画面が表示され、
お気に入りリストを確認できます。
④ 検索
登録されている連絡先を検索します。
⑤ メニュー
メニューを表示します(▶P.127)。
⑥ インデックスタブ
上下にフリックすると、インデックスタブがスクロールされます。
タップして文字が表示された場合、その文字にスライドすると、選
んだ文字から始まる連絡先が表示されます。
インデックスタブの表示位置は、お買い上げ時は「右側」に設定さ
れています。メニューから
「左側」に変更することもできます
(▶
P.127)。
⑦ 新規作成
連絡先を登録します。
[新規作成]
•「登録先」メニューが表示された場合は、使用するアカウントを選択し
てください。
• アカウントを追加するかどうかの画面が表示された場合は、画面の指
示に従って操作してください。
必要な項目を入力
• 各項目をタップすると項目を入力できます。また「新しく追加」/
「 」をタップすると、項目を追加/削除できます。
•「別のフィールドを追加」
をタップすると、
新しい項目を追加できます。
• 項目によっては、右側に表示されているラベル欄をタップすると、ラ
ベルを変更できます。
「カスタム」を選択すると、新しいラベル名を入
力できます。
[OK]
連絡先を編集/削除する
連絡先を編集する
編集する連絡先の連絡先画面/詳細表示画面→
[編集]
連絡先編集画面が表示されます。
項目を選択して編集
[OK]
連絡先を削除する
◎ 登録する電話番号が一般電話の場合は、市外局番から入力してください。
◎ 相手の方から電話番号の通知がない場合は、
「着信設定」
は有効になりません。
◎ グループの一覧で
「グループ作成」をタップすると新規グループの追加を行
えます
(▶P.126)。
削除する連絡先の詳細表示画面→[この連絡先を削除す
る]→[OK]
• 電話帳一覧画面→
[メニュー]→[削除]→削除する連絡先をタップ→
[削除]→[OK]と操作しても、連絡先を削除できます。
連絡先から電話をかける
電話帳一覧画面→電話をかける連絡先をタップ
ツール・アプリケーション
[電話]
◎ 本体の空き容量が少ないと、連絡先の編集/削除ができない場合がありま
す。ご注意ください。
125
グループを設定する
連絡先をグループに登録できます。
•「アカウントと同期の設定をする」
(▶P.200)を利用して、アカウン
トと同期すると、自動的にグループが作成されます。
電話帳一覧画面→
[グループ]→[グループ作成]
•「登録先」メニューが表示された場合は、使用するアカウントを選択し
てください。
グループに登録する連絡先をタップ→
[OK]
グループの名前を入力→
[OK]
ツール・アプリケーション
126
◎ グループの編集は、電話帳一覧画面→[グループ]→[編集]→グループを選
択して行うことができます。
「グループの着信設定」なども設定できます。
◎ 相手の方から電話番号の通知がない場合は、
「グループの着信設定」は有効
になりません。
◎ 個別の連絡先に「着信設定」が設定されている場合は、そちらが優先されま
す。
◎ グループを削除しても、
登録されている連絡先は削除されません。
◎ グループを並べ替えるには、グループの一覧→[編集]→グループをロング
タッチ→移動する位置へドラッグし、指を離す→[編集を終了]と操作しま
す。
連絡先をインポート/エクスポートする
連絡先を内部ストレージ/microSDメモリカードからインポート/
エクスポートできます。
• 連絡先によっては、データの一部がインポート/エクスポートされ
ない場合があります。
インポートする
内部ストレージ/microSDメモリカードに保存されている連絡先を
インポートします。
電話帳一覧画面→[メニュー]→[インポート/エクスポー
ト]
[内部ストレージからインポート]/[SDカードからイン
ポート]
アカウントを登録している場合は、登録先を選択する画面が表示され
ます。登録先を選択してください。
インポートする連絡先ファイル(vCardファイル)
をタッ
プ→[OK]
連絡先ファイルの選択画面→[すべて選択]→[OK]と操作すると、すべ
ての連絡先ファイルをインポートできます。
エクスポートする
カメラ
microSDメモリカードへエクスポートします。
電話帳一覧画面→
[メニュー]→[インポート/エクスポー
ト]
[SDカードにエクスポート]
連絡先の選択画面が表示されます。
エクスポートする連絡先をタップ→
[OK]→[OK]
連絡先の選択画面→
[すべて選択]→[OK]→[OK]と操作すると、すべ
ての連絡先をエクスポートできます。
連絡先をauサーバに保存・同期する
電話帳一覧画面→
[メニュー]→[インポート/エクスポー
ト]
[電話帳をauサーバに保存・同期]
連絡先のメニューを利用する
■「メニュー」で表示されるメニューについて
電話帳一覧画面/詳細表示画面で
「メニュー」をタップするとプロ
フィールの表示や連絡先の削除、インポート/エクスポート、インデッ
クスタブの表示位置などの表示設定が操作できます。
■ ロングタッチで表示されるメニューについて
連絡先画面/詳細表示画面で、電話番号・メールアドレスなどをロング
タッチすると、クリップボードにコピーなどの操作ができます。
カメラを利用する
本製品は有効画素数約1300万画素のCMOSアウトカメラと約97万
画素のCMOSインカメラを搭載し、静止画や動画の撮影ができます。
電池残量が少ない場合や極端に高温になっている場合は、カメラを使
用することができません。また、使用中は電池残量低下や温度上昇に応
じてディスプレイの輝度が落ちる場合があります。
カメラをご利用になる前に
• レンズ部に指紋や油脂などが付くと、画像がぼやける場合がありま
す。撮影前にはめがね拭き用などの柔らかな布でレンズ部を拭いて
ください。強くこするとレンズを傷付けるおそれがあります。
• 撮影時にはレンズ部に指や髪、ストラップなどがかからないように
ご注意ください。ストラップが撮影の邪魔になる場合は、ストラップ
を手で固定してから撮影してください。
• 手ブレにご注意ください。画像がブレる原因となりますので、本製品
が動かないようにしっかりと持って撮影するか、セルフタイマー機
能を利用して撮影してください。
特に室内など光量が十分でない場所では、手ブレが起きやすくなり
ますのでご注意ください。
また、被写体が動いた場合もブレた画像になりやすいのでご注意く
ださい。
• 被写体がディスプレイに確実に表示されていることを確認してか
ら、シャッター操作をしてください。カメラを動かしながらシャッ
ター操作をすると、画像がブレる原因となります。
ツール・アプリケーション
Friends Note画面
(▶P.150「Friends Noteを利用する」)が表示さ
れます。
本製品に搭載されているカメラ機能を使って、静止画の撮影や動画の
録画、バーコードの読み取りなどを行えます。
127
ツール・アプリケーション
128
• 動画を録画する場合は、マイクを指などでおおわないようにご注意
ください。また、録画時の声の大きさや周囲の環境によって、マイク
の音声の品質が悪くなる場合があります。
• 次のような被写体に対しては、ピントが合わないことがあります。
- 無地の壁などコントラストが少ない被写体
- 強い逆光のもとにある被写体
- 光沢のあるものなど明るく反射している被写体
- ブラインドなど、水平方向に繰り返しパターンのある被写体
- カメラからの距離が異なる被写体がいくつもあるとき
- 暗い場所にある被写体
- 動きが速い被写体
• 撮影ライトを目に近づけて点灯させないでください。撮影ライト点
灯時は発光部を直視しないようにしてください。また、他の人の目に
向けて点灯させないでください。視力低下などの障がいを起こす原
因となります。
• マナーモードを設定している場合でも、静止画撮影時にシャッター
音が鳴ります。動画録画時も、録画開始時、録画停止時に音が鳴りま
す。音量は変更できません。
• 不安定な場所に本製品を置いてセルフタイマー撮影を行うと、着信
などでバイブレータが振動するなどして本製品が落下するおそれが
あります。
• 本製品を利用して撮影または録音したものを複製、編集などする場
合は、著作権侵害にあたる利用方法をお控えいただくことはもちろ
ん、他人の肖像を勝手に使用、改変などをすると肖像権を侵害するこ
ととなりますので、そのような利用方法もお控えください。なお実演
や興行、展示物などの中には、個人として楽しむなどの目的であって
も、撮影または録音などが禁止されている場合がありますので、ご注
意ください。
• お客様が本製品のカメラ機能を利用して公衆に著しく迷惑をかける
不良行為などを行った場合、法律や条例/迷惑防止条例などに従っ
て罰せられることがあります。
• 位置情報が付加された写真をインターネット上にアップロードする
場合、第三者に位置情報を知られる可能性がありますので、ご注意く
ださい。
撮影画面の見かた
(1秒以上長押し)
• ホームスクリーン→[カメラ]と操作しても
「カメラ」を起動できます。
⑤⑥
⑦
⑧⑨
①
⑩
⑪
⑫
②
③
④
⑬
⑭
《モニター画面》
① 位置測位中/位置情報付加
(位置測位中) (測位成功) (測位失敗)
② オートフォーカス枠※
タッチオートフォーカスやkでオートフォーカスしたときに表
示されます。
※ 操作やカメラの状態によって表示が異なる場合があります。
③ エフェクト
エフェクト撮影時に表示され、
フィルター効果を設定できます。
④ 設定アイコン( )
カメラを設定します(▶P.129「撮影前の設定をする」)。
⑤ HDR
HDRが「ON」のときに表示されます。
⑥ 電池レベル状態
電池残量が少なくなったときに表示されます。
録画サイズ※2
フラッシュ※1・
ライト※2
セルフタイマー※1
撮影シーン※1
HDR
撮影前の設定をする
モニター画面→[
]
カメラ設定画面が表示されます。
「フォト」/「ムービー」/「全般」タブをタップ
■「フォト」/「ムービー」タブの場合
撮影サイズ※1
静止画の撮影サイズを設定します。
「(16:9)9M」
「(16:9)FullHD」
「(16:9)
H D」
「(4:3)13 M」
「(4:3)3 M」
「(4:3)
1.2M」
「(1:1)1.6M」
動画の録画サイズを設定します。
「(16:9)F u l l H D」
「(16:9)H D」
「(4:3)
VGA」
• 撮 影 モ ード が「 ス ロ ーモ ーシ ョン ム ー
ビー」の場合は、
「WVGA」が設定できます。
撮影ライトを設定します。
「オート」
「ON」
「OFF」
セルフタイマーを設定します。設定した秒
数が経過した後、静止画を撮影します。
「10秒」
「5秒」
「2秒」
「OFF」
• カウントダウン中は撮影ライトが点滅し
ます。
• カウントダウン中にk/[ ]と操作す
ると、カウントダウンを中止して撮影を
開始します。
撮影シーンを選択します。選択したシーン
に最適な撮影条件が設定されます。
「自動シーン検出」
「 標準」
「 人物」
「 風景」
「逆
光」
「 料理」
「 夜景」
「 赤ちゃん」
「 ペット」
「ス
ポーツ」
「メモ」
露出レベルの異なる複数の写真を1枚に合
成します。
•「フォト」タブでは次の通りに設定できま
す。
「ON(HDRあ り + 通 常 を 保 存 )」
「ON
(HDRありのみ保存)」
「OFF」
•「ムービー」タブでは次の通りに設定でき
ます。
「ON」
「OFF」
手振れ補正
手振れ補正のオン/オフを切り替えます。
タッチ撮影※1
モニター画面でタッチした箇所にピントを
合わせて、撮影します。
撮影対象の笑顔を検出して、自動的に静止
画を撮影します。
スマイルシャッ
ター撮影※1
ツール・アプリケーション
⑦ ズーム
画面上で2本の指を広げたり狭めたりlr
(音量下/上キー)を
押したりするとズームバーが表示され、ズームを調整できます。
⑧ 撮影可能残り枚数/録画時間
保存先のストレージ容量が少なくなったときに表示されます。
⑨ 保存先
保存先を「SDカード」
に設定しているときに表示されます。
⑩ 直前に撮影/録画したデータ
直前に撮影/録画したデータのサムネイルを表示します。タップす
るとデータを確認できます
(▶P.132「フォトライブラリでファイ
ルを表示する」)。
⑪ 録画/停止
⑫ 撮影(シャッター)
⑬ 撮影/録画モード(▶P.131)
⑭ 撮影シーン
撮影シーンを「自動シーン検出」に設定している場合は、カメラが判
断した場合にアイコンが表示されます。
(風景/風景+人物)、(逆光+人物)、(料理)、
( 夜 景 /夜 景 + 人 物 )、 ( マ ク ロ( 接 写 ))、 ( 赤 ち ゃん )、
(スポーツ)
129
位置情報付加※1
設定後に撮影したすべての静止画に、位置
情報を付加します。
※1「フォト」タブのみ
※2「ムービー」タブのみ
■ 保存先アルバムの登録先を設定する
撮影/録画したデータをアルバムに保存することもできます。
モニター画面→[
自動保存]
■「全般」タブの場合
カメラ切替
アウトカメラとインカメラを切り替えま
す。
EV補正
露出補正を調整します。
被写体を自然な色合いで静止画/動画撮
影できるように、白を基準にした色の調
整ができます。
「オート」
「 太陽光」
「 曇り」
「 蛍光灯(昼白
色)」
「蛍光灯(昼光色)」
「白熱灯」
フォーカス方式
フォーカス方式を設定します。
「オート」
「センター」
フォトシャッター音 静止画撮影時のシャッター音を設定します。
「パシャ」
「カシャーン」
「キラーン」
アルバム自動保存
保存先アルバムを設定します。
]→「全般」タブをタップ→[アルバム
アルバムの選択画面が表示されます。
保存先のアルバムを選択
「
」をタップすると、アルバムを新規に作成します。
ホワイトバランス
ツール・アプリケーション
自動アップロード
保存先※
初期設定に戻す
au Cloudに自動で保存するかどうかを
設定します。
microSDメモリーカード挿入時のみ表
示されます。保存先を設定します。
「内部ストレージ」
「SDカード」
カメラの設定をお買い上げ時の状態に戻
します。
◎ フラッシュ/ライトを
「ON」に設定すると、静止画の撮影時や動画の録画時
に撮影ライトが点灯します。フラッシュ/ライトを「オート」に設定した場
合は、静止画の撮影時や動画の録画時に、周囲が暗い場合のみ撮影ライトが
点灯します。
130
静止画/動画を撮影する
(1秒以上長押し)
モニター画面が表示されます。
■静止画を撮影する場合(キー操作)
kを半押しするとオートフォーカスします。ピントが合ったら、その
ままkを深く押し込み撮影してください。撮影したデータは自動的
に保存されます。
■静止画を撮影する場合(タッチ撮影)
画面をタップ
タップしたところにピントが合います。
「 」をタップして撮影してください。撮影したデータは自動的に保存
されます。
タッチ撮影が「ON」
の場合は、画面タッチで撮影できます。
「 」が表示されていないときは、静止画の撮影はできません。
■動画を録画する場合
[
エフェクト
]
録画が開始されます。
「 」が表示されていないときは、動画の録画はできません。
録画中にk/[ ]と操作すると、静止画を撮影できます。
[
]
録画が停止します。録画したデータは自動的に保存されます。
◎ モニター画面で約3分間何も操作しないと、
カメラが終了します。
◎ 常時、オートフォーカスが動作し、自動でピントを合わせるコンティニュア
スAF機能を搭載しておりますが、被写体によっては、ピントが合うまでに
時間がかかる場合があります。
◎ スマイルシャッター撮影を
「ON」にし、セルフタイマー撮影を行った場合、
カウントダウン終了後に笑顔を検出して、自動的に撮影します。
◎ 録画中は送話口(マイク)でのみ、録音できます。
■ 撮影モードを切り替える
通常
最適な設定で静止画/動画を撮影します。
連写
静止画を連写撮影できます。
撮影サイズは
「(16:9)FullHD」
「(4:3)
1.2M」
となります。
ズームで撮影しても、細部までクリアな画
像が撮影できます。
撮影サイズは「(16:9)9M」
「(4:3)13M」
となります。
夜景での人物撮影に適したモードです。高
感度撮影や撮影ライトを利用して、背景と
人物を明るく撮影できます。
撮影サイズは
「(16:9)FullHD」
「(4:3)
1.2M」
「(1:1)1.6M」
となります。
くっきり超解像
夜景+人物
◎ スローモーションムービー録画時は音声は録音されません。また、光源に
よってはフリッカ(ちらつき)が発生することがあります。
◎ 夜景+人物撮影時は、撮影開始から撮影ライトが消えるまでカメラを動か
さないでください。
バーコードリーダーを利用する
バーコードリーダーでバーコードやQRコードを読み取ることができ
ます。読み取った内容は、ウェブサイト表示や電話帳・メールの作成な
どに利用できます。
JANコードとQRコードの読み取りに対応してい
ます。
ツール・アプリケーション
モニター画面→[MODE]
エフェクト効果を設定します。
「ナチュラル」
「 ウォーム」
「 ベイク」
「 カント
リー」
「 レッド」
「 ノスタルジー」
「 モノクロ」
「部分着色」
「セピア」
「古写真」
「フィルター」
「色鉛筆」
「 マンガ」
「 コミック」
「 ポスター」
「ポップアート」
「 ミニチュア」
「 フレア」
「キ
ラキラ」
「 スター」
「 ビビッド」
「 コントラス
ト」
「彩度「
」ソラライズ「
」万華鏡「
」魚眼」
「サーモ風」
「背景ぼかし」
撮影サイズは「(16:9)FullHD」
「(4:3)
1.2M」
「(1:1)1.6M」
となります。また、録
画サイズは「(16:9)HD」
「(4:3)VGA」と
なります。
スローモーション 4倍スロー動画を録画できます。
ムービー
録画サイズは「WVGA」となります。
アプリ一覧→[バーコードリーダー]
初めて起動したときは、利用規約などが表示されます。内容をご確認の
上、画面の指示に従って操作してください。
131
フォトライブラリでファイルを表示する
フォトライブラリは、内部ストレージ/microSDメモリカード内やク
ラウド上の画像/動画を一覧表示し再生できます。また、アルバムとし
て管理することもできます。
データを選択
データを再生する
アプリ一覧→[フォトライブラリ]
①
② ③④
データ一覧画面が表示されます。
初回起動時には、説明画面が表示されます。
説明を確認しながら
[次へ]→[次へ]→[終
了]と操作してください。
ツール・アプリケーション
132
① 表示中のアルバムの名称です。
② カメラを起動します。撮影した画像
をアルバムに追加します。
③ 画像データに付加されている位置情
報に基づいて、地図上に画像を表示
します。
④ メニューを表示します(▶P.132)。
⑤ クラウドの一覧画面を表示します。
⑨ アルバムの一覧画面が表示され、データ一覧画面に表示するア
ルバムを切り替えることができます。
「 」:選択したアルバムを他のアプリと連携したり、削除する
画面を表示します。
「 」:新規アルバムを作成する画面を表示します。
「 」:フォルダからアルバムを作成する画面を表示します。
データが再生されます。
再生するアプリが複数存在する場合、アプリ選択画面が表示される場
合があります。アプリを選択すると再生されます。
• 連写撮影のデータを選択した場合は、上手に撮れた写真に自動で
「Best!」
「Good!」のマークが付きます。
「Best!」は1枚のみ、
「Good!」
は複数枚となる場合があります
(セレクトショット)。
◎ フォトライブラリで表示されるデータの中には、再生できないものもあり
ます。
フォトライブラリのメニューを利用する
⑤⑥ ⑦ ⑧⑨
《データ一覧画面》
⑥ データを選択し、他のアプリと連携または削除できます。
⑦ データを選択し、アルバムに追加できます。
⑧ スライドショーでデータを表示します。
■「 」をタップして表示されるメニューについて
データ一覧画面で「 」をタップすると、アルバム表示、アルバム設定な
どの操作ができます。
データ再生中の画面で「 」をタップすると、スライドショーや編集、詳
細情報の確認などの操作ができます。
静止画を編集する
音楽を聴く
静止画を編集できます。編集可能なファイル形式は、.jpg形式、.png形
式などです。データによっては利用できない場合があります。
音楽やプレイリストなどを視聴できます。再生可能なファイル形式に
ついては、
「利用できるデータの種類」
(▶P.238)をご参照ください。
アプリ一覧→[エフェクトプラス]
[
]→編集する静止画をタップ
静止画編集画面が表示されます。
•「アプリケーションを選択」メニューが表示された場合は、使用するア
プリを選択してください。常に同じアプリを使用する場合は、アプリ
を選択してから、
「常時」をタップします。
画面下部のアイコンで編集
• 画面によって表示されるアイコンは異なります。
•[ ]→[おすすめ]と操作すると、静止画に最適なエフェクトを自動的
に選択することができます。
[
]→[キャンセル]/[上書き保存]/[新規保存]
音楽データを再生する
内部ストレージ/microSDメモリカードに保存されたコンテンツを
カテゴリー別に表示して再生できます。
• 音楽再生中に「SDカードのマウント解除」
(▶P.200)は行わないで
ください。
音楽を再生する
アプリ一覧→[Playミュージック]
• 初めてPlayミュージックを起動した場合はアカウントの選択画面が
表示されます。画面の指示に従って操作してください。
アイテムのリスト画面が表示されます。
• 初めて「Listen Now」画面を表示した場合は、
「Listen Nowへよう
こそ」が表示されます。閉じるには「OK」をタップしてください。
•「マイライブラリ」をタップした場合は、カテゴリー(タブ)を選択しま
す。
「曲」タブを選択した場合は、操作 に進みます。
アイテムをタップ
ツール・アプリケーション
[ ]→[Listen Now]
/[マイライブラリ]/[プレイリ
スト]
曲をタップ
◎ 音量は、Elr(音量下/上キー)で調節します。
133
曲や曲に関連する情報を検索する
内部ストレージ/microSDメモリカードに保存されている曲を検索
したり、曲に関連する情報を検索することができます。
アプリ一覧→[Playミュージック]
[
]→検索する曲の情報を入力→[
]
プレイリストを作成する
アプリ一覧→[Playミュージック]
アルバム/曲の「 」をタップ→[プレイリストに追加]→
[新しいプレイリスト]
プレイリスト名を入力→
[OK]
ツール・アプリケーション
134
◎ プレイリストに曲を追加するには、アプリ一覧→
[Playミュージック]→曲
の「 」をタップ→[プレイリストに追加]→プレイリストを選択、と操作し
ます。
◎ プレイリストを削除するには、アプリ一覧→[Playミュージック]→[ ]→
[プレイリスト]→プレイリストの「 」をタップ→[削除]→[OK]と操作し
ます。なお、曲は削除されません。
ビデオを再生する
Google Playで映画をレンタルしたり、保存した動画を再生したりで
きます。
• ビデオの利用にはGoogleアカウントの設定が必要です。詳しくは、
( ▶P.41)をご参照くだ
「Googleアカウントをセットアップする」
さい。
アプリ一覧→[Playムービー&TV]
再生する動画をタップ
動画再生画面が表示され、動画が再生されます。
ワンセグ
ワンセグは、モバイル機器向けの地上デジタルテレビ放送サービスで、
映像・音声とともにデータ放送を受信することができます。
「ワンセグ」サービスの詳細については、下記ホームページでご確認く
ださい。
一般社団法人デジタル放送推進協会
http://www.dpa.or.jp/
TV(ワンセグ)利用時のご注意
次のような場所では、電波の受信状態が悪く、画質や音質が劣化する場
合や受信できない場合があります。
• 放送局から遠い地域または極端に近い地域
• 移動中の電車・車、地下街、トンネルの中、室内など
• 山間部やビルの陰
• 高圧線、ネオン、無線局、線路、高速道路の近くなど
• その他、妨害電波が多かったり、電波が遮断されたりする場所
電波の受信状態を改善するためには、次のことをお試しください。
• 室内で視聴する場合は、窓のそばの方がより受信状態が改善されま
す。
◎ MHL
(▶P.161)接続中はワンセグを受信できない場合がありますので、ワ
ンセグの視聴や録画をするときは、MHLケーブル(市販品)を取り外してく
ださい。
■ 電池残量少、高温時の動作
電池残量が少ない場合や本製品が高温になっている場合は、ワンセグ
を使用することができません。TV番組を録画中の場合は、それまでに
録画した内容を保存し、ワンセグが終了します。また、電池残量が少な
いと、ワンセグを起動できません。
ツール・アプリケーション
• TV
(ワンセグ)の利用には、通話料やパケット通信料はかかりませ
ん。ただし、通信を利用したデータ放送の付加サービスなどを利用す
る場合はパケット通信料がかかります。なお、NHKの受信料につい
ては、NHKにお問い合わせください。
• TV
(ワンセグ)は日本国内の地上波デジタルテレビ放送ワンセグ専
用です。海外では、放送方式や放送の周波数が異なるため使用できま
せん。また、BS・110度CSデジタル放送を見ることはできません。
• ワンセグ画面表示中は、本製品が温かくなり、長時間肌に触れたまま
操作していると低温やけどの原因となる場合がありますのでご注意
ください。
• 自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中や歩行中はTV
(ワン
セグ)を利用しないでください。周囲の音が聞こえにくく、映像や音
声に気をとられ、交通事故の原因となります。
• 耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて視聴すると、聴力に
悪い影響を与えることがありますので、ご注意ください。
■ 電波について
135
■ TVアンテナについて
TV(ワンセグ)を使用する際は、電波を十分に
受信できるようにTVアンテナを伸ばしてご
利用ください。
TVアンテナは固定されるまで十分に引き出
してください。
ワンセグの初期設定をする
ワンセグを初めて起動したときは、視聴するエリアを設定します。設定
が完了すると、
TV(ワンセグ)を見ることができます。
アプリ一覧→[ワンセグ]
[チャンネル設定]→[地域選択]→現在の地域を選択
→[はい]
チャンネル設定画面で
「現在地から設定」をタップすると、自動でチャ
ンネル設定が開始されます。
ワンセグを見る
アプリ一覧→[ワンセグ]
TVメニュー画面が表示されます。
また、TVアンテナは回転します。受信感度の
良い方向に向けてお使いください。
ツール・アプリケーション
136
[TV視聴]
TV視聴画面が表示されます。
放送用利用保存領域を利用する
かどうかの確認画面が表示され
た場合は、画面の指示に従って操
作してください。
TV視聴画面でCを押すと、TV
メニュー画面に戻ります。
① 映像
② 字幕
③ データ放送
④ データ放送用リモコン
:前ページに戻る
/ :カーソル移動
:項目の選択
:テンキーを表示/非表示
⑤ TVステータスバー
①
②
③
④
⑤
《TV視聴画面》
①
②
《TV視聴画面(全画面)》
◎ 音量は、lr
(音量下/上キー)で調節します。
◎ ワンセグを起動したときやチャンネルを切り替えたときに、デジタル放送
の特性として映像やデータ放送のデータ取得に時間がかかる場合がありま
す。
◎ 電波状態によって映像や音声が途切れたり、止まったりする場合がありま
す。
■ ワンセグ視聴中の操作
TV視聴画面で映像もしくは字幕をタップすると、
「
コンが表示/非表示されます。
」、
視聴用リモ
TV視聴画面からチャンネルを追加登録しま
す。
▶P.139「TV番組を録画予約/視聴予約す
る」
予約結果一覧
予約結果の一覧を表示します。
画面表示切替
映像とデータ放送の表示を切り替えます。
字幕表示設定
字幕表示のオン/オフを切り替えます。
オフタイマー
ワンセグ視聴を終了するタイマーの設定をし
ます。
主/副音声設定
主/副音声の設定をします。
音声切替
音声切替の設定をします。
効果音設定
データ放送の効果音のオン/オフを切り替え
ます。
確認表示初期化
確認画面の表示を初期化します。
データ放送へ
戻る
サービス選局
データ放送が表示されます。
TVリンク
1つのチャンネルを複数のサブチャンネルに
分けたマルチ編成番組の放送が行われている
場合は、サブチャンネルを選択できます。
登録したTVリンクが表示されます。
ワンセグの設定をする
TV視聴画面→[
]→[詳細設定]
•「 」が表示されていない場合は、映像もしくは字幕をタップしてくだ
さい。
チャンネル情報
視聴可能なチャンネル情報が表示されます。
番組情報表示
取得した番組情報が表示されます。
チャンネル
リスト選択
登録した地域(放送エリア)がチャンネルリス
トとして一覧で表示されます。
チャンネル設定
チャンネルの設定をします。
◎ データ放送を見る場合は、通話料やパケット通信料はかかりません。ただ
し、データ放送で取得した情報からの関連サイトへのアクセスや追加情報
の取得には、パケット通信料がかかります。
ツール・アプリケーション
① 画面ロックアイコン
タ ップ す る と、画 面 表 示 を 縦 /横 方 向 に ①
ロックまたはロック解除します。
② 視聴用リモコン
/ :前/次のチャンネルに切り替え
∼ :チャンネル切り替え
②
:録画開始/終了
番組情報をタップ:番組情報の詳細を表示
チャンネル追加
登録
視聴・録画予約
137
TVリンクを利用する
データ放送によっては、関連サイトへのリンク情報(TVリンク)が表示
される場合があります。TVリンクを本製品に登録すると、後で関連サ
イトに接続できます。
■ TVリンクを登録する
TV視聴画面→登録するリンクをタップ
ワンセグを録画する
表示中の映像・音声・字幕・データ放送をmicroSDメモリカードに録画
します。
TV視聴画面→映像もしくは字幕をタップ→視聴用リモ
コンの[録画]
録画が開始されます。
録画中に視聴用リモコンの[録画]→[はい]
録画が停止します。
◎ TVリンクの登録方法は番組によって異なります。
■ TVリンクを表示する
TVメニュー画面→
[TVリンク]
TVリンクリスト画面が表示されます。
TVリンクをタップ→画面の指示に従って操作
• TVリンクをロングタッチすると、詳細表示/1件削除などの操作が
行えます。
ツール・アプリケーション
138
◎ TVリンクリスト画面で「 」をタップすると、登録件数の確認や削除などの
操作が行えます。
◎ TVリンクには有効期限が設定されている場合があります。
◎ 受信状態の安定した場所で録画してください。受信状態が不安定な場合、録
画されないことがあります。
◎ 録画保存は、最大ファイルサイズが約2GBまで、または連続録画可能時間
が約24時間までです。
◎ 録画保存できる件数は、99件までです。
◎ 録画中に、他の機能からmicroSDメモリカードを利用した場合、録画が失
敗することがあります。
◎ 録画中は、チャンネルの切り替えはできません。
◎ 録画中に別の機能を利用しても録画は継続されます
(バックグラウンド録画)
。
◎ TV(ワンセグ)のバックグラウンド録画中にデータ通信サービスを行うと、
TV(ワンセグ)の電波状態が悪くなり、正常に録画できなくなる場合があり
ます。
◎ 録画しているTV番組が有料放送やコピー制御されている場合や、放送エリ
アが変わった場合は、録画が途中で終了する場合があります。
◎ 本製品で保存された動画は、他の機器で再生できない場合や、ファイル名な
どの情報が異なって表示される場合があります。
◎ ダビング10には対応していません。
◎ デジタル放送で視聴・録画できる番組には、次のコピー制御信号が含まれて
います。
• コピー制御信号が「コピー可能」
「ダビング10」
「1回だけコピー可能」の番
組は録画できます。
• コピー制御信号が「コピー禁止」の番組は録画できません。
◎ 録画中にコピー制御信号が変更される場合があります。
「コピー禁止」の番
組に変更された場合は、それまでに録画したデータを保存して、録画を中止
します。
番組表を利用する
番組表を利用できます。番組表からTV視聴画面の表示や録画/視聴の
予約などが利用できます。
• 視聴や予約ができるのは地上デジタル放送の番組のみです。
TVメニュー画面→
[番組表]
番組表画面が表示されます。
• アプリ一覧→
[auテレビ.Gガイド]と操作しても、番組表画面を表示
できます。
• 番組表を初めて起動したときは、年齢と性別の設定、利用規約の同意
画面、視聴する地域などを設定する画面が表示されます。画面の指示
に従って操作してください。
TV番組を録画予約/視聴予約する
TV番組の視聴や録画の予約ができます。
TVメニュー画面→
[視聴・録画予約]
録画/視聴予約画面が表示されます。
「録画」/「視聴」タブをタップ→
[
チャンネル名
]→[新規]
チャンネルを設定します。
番組名
番組名を登録します。
開始日付/開始時間
開始日付/時刻を設定します。
終了日付/終了時間
終了日付/時刻を設定します。
番組を選択
繰り返し設定
予約の繰り返しを設定します。
番組情報画面が表示されます。
オフタイマー設定
ワンセグ視聴を終了するタイマーの設定
をします。
※ 画面により選択できる項目は異なります。
◎ 番組表画面/番組情報画面で
「 」をタップすると、番組表のメニュー画面
が表示されます。
[登録]
■ 予約した時刻になると
設定したタイミングになると、ステータスバーにお知らせが表示さ
れます。設定した時刻になると録画/視聴を開始します。
◎ 終了日付/終了時間(録画)やオフタイマー設定(視聴)により、録画や視聴
は自動的に終了します。
◎ 録画/視聴予約が登録されている場合、録画/視聴予約画面で
「 」をタッ
プすると、登録件数の確認や削除の操作を行うことができます。
◎ TV視聴画面→[ ]→[詳細設定]→[視聴・録画予約]と操作しても、TV番組
の視聴や録画の予約ができます。
「 」が表示されていない場合は、映像もし
くは字幕をタップしてください。
ツール・アプリケーション
設定した予約が表示されます。
• 予約をタップすると、予約内容を確認できます。
• 予約をロングタッチ→[詳細表示]/[削除]と操作すると、予約を編
集/削除できます。
139
録画したTV番組を再生する
TVメニュー画面→
[録画データ]
録画データリスト画面が表示されます。
•「 」をタップすると、録画データを削除できます。
録画データをタップ
再生が開始されます。
• 録画データをロングタッチすると、録画データの情報の表示/削除/
再生の操作を行うことができます。
ユーザー設定をする
TV視聴画面、データ放送の設定や各種初期化やリセットを行うことが
できます。
設定を初期化する
チャンネル設定やTV設定などを初期化します。
TVメニュー画面→
[ユーザ設定]
[チャンネル設定初期化]/[放送用保存領域消去]/[TV
設定リセット]→[はい]
◎ 映像もしくは字幕をタップすると、
「
」、録画再生用リモコンが表示さ
れます。
◎ 録画再生用リモコンでは、
以下の操作を行えます。
/ :再生/一時停止
※
/ ※:スキップ(戻る)/スキップ(進む)
※ ロングタッチすると巻き戻し/早送りをします。
放送エリアを登録・変更する
お使いの地域(放送エリア)によって受信チャンネルは異なります。放
送エリアは10件まで登録できます。
放送エリアを登録する
ツール・アプリケーション
TVメニュー画面→
[チャンネル設定]→[地域選択]
チャンネル設定画面で
「現在地から設定」をタップすると、自動でチャ
ンネル設定が開始されます。
登録する地域を選択→[はい]
チャンネルリスト選択画面が表示されます。
放送エリアを変更する
TVメニュー画面→
[チャンネルリスト選択]
チャンネルリストを選択
視聴する放送エリアが変更されます。
140
■ チャンネルリスト選択画面のメニューを利用する
チャンネルリスト選択画面でチャンネルリストをロングタッチすると
メニュー項目が表示され、チャンネル情報、チャンネル設定、タイトル
編集、1件削除などの操作が行えます。
また、メニュー項目→[チャンネル情報]→チャンネル情報をロング
タッチと操作すると、リモコン番号設定や番組表の表示などが行えま
す。
◎ TV視聴画面→[ ]→[詳細設定]→[チャンネル設定]/[チャンネルリスト選
択]と操作しても、チャンネルの設定/チャンネルリストの変更ができます。
おサイフケータイ®
おサイフケータイ®とは
• 本製品の紛失には、ご注意ください。ご利用いただいていたおサイフ
ケータイ®対応サービスに関する内容は、サービス提供会社などにお
問い合わせください。
• 紛失・盗難などに備え、おサイフケータイ®のロックをおすすめしま
す。紛失・盗難・故障などによるデータの損失につきましては、当社は
責任を負いかねますのでご了承ください。
• 各種暗証番号およびパスワードにつきましては、お客様にて十分ご
留意のうえ管理をお願いいたします。
• ガソリンスタンド構内などの引火性ガスが発生する場所でおサイフ
ケータイ®をご利用になる際は、必ず事前に電源を切った状態でご使
用ください。おサイフケータイ®をロックされている場合はロックを
解除したうえで電源をお切りください。
• おサイフケータイ®対応アプリを削除するときは、各サービスの提供
画面からサービスを解除してから削除してください。
• FeliCaチップ内にデータが書き込まれたままの状態でおサイフケー
タイ®の修理を行うことはできません。携帯電話の故障・修理の場合
は、あらかじめお客様にFeliCaチップ内のデータを消去していただ
くか、当社がFeliCaチップ内のデータを消去することに承諾してい
ただく必要があります。データの消去の結果、お客様に損害が生じた
場合であっても、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承
ください。
• FeliCaチップ内またはau ICカード内のデータが消失してしまって
も、当社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承くださ
い。万一消失してしまった場合の対応は、各サービス提供会社にお問
い合わせください。
• おサイフケータイ®対応サービスの内容、提供条件などについては、各
サービス提供会社にご確認、お問い合わせください。
• 各サービスの提供内容や対応機種は予告なく変更する場合がありま
すので、あらかじめご了承ください。
ツール・アプリケーション
おサイフケータイ®とはNFCと呼ばれる近接型無線通信方式を用い
た、電子マネーやポイントなどのサービスの総称です。
NFCとはNear Field Communicationの略で、ISO(国際標準化機構)
で規定された国際標準の近接型無線通信方式です。
FeliCaを含む非接
触ICカード機能やリーダー/ライター機能(R/W)
、機器間通信
(P2P)
機能などが本製品でご利用いただけます。おサイフケータイ®を利用し
たサービスによっては、ご利用になりたいサービスプロバイダのおサ
イフケータイ®対応アプリをダウンロードする必要があります。おサ
イフケータイ®対応サービスのご利用にあたっては、au電話に搭載さ
れたFeliCaチップまたはau ICカード(micro au ICカード、au Micro
IC Card(LTE)、au Nano IC Card(LTE)を含む)へ、サービスのご
利用に必要となるデータを書き込む場合があります。
なお、ご利用にあたっては、
「 おサイフケータイ®対応サービスご利用上
の注意」
(▶P.246)をあわせてご参照ください。
おサイフケータイ®ご利用にあたって
141
ツール・アプリケーション
• 対応機種によって、おサイフケータイ®対応サービスの一部がご利用
いただけない場合があります。詳しくは、各サービス提供会社にお問
い合わせください。
• 電話がかかってきた場合や、アラームの時刻になるとおサイフケー
タイ®対応アプリからのFeliCaチップまたはau ICカードへのデータ
の読み書きが中断され、読み書きがされない場合があります。
• 電池残量がなくなった場合、おサイフケータイ®がご利用いただけな
い場合があります。
• おサイフケータイ®対応アプリ起動中は、おサイフケータイ®による
リーダー/ライターとのデータの読み書きができない場合がありま
す。
• 次 の 場 合 は、お サ イ フ ケ ータ イ®を 利 用 で き ま せ ん。た だ し、リ ー
ダー/ライターにかざしてのデータのやりとりは可能です。
- 機内モード中
- 一度も電波を受けていない場合
- 海外ローミング時に充電またはmicroUSBケーブル01
(別売)や
イヤホンなどのケーブル類を接続している場合
• au ICカードが正常に挿入されていない場合やau ICカードが取り外
された場合、おサイフケータイ®対応サービスおよびNFC機能がご利
用いただけないことがあります。
リーダー/ライターとやりとりする
マークをリーダー/ライターにかざすだけで、FeliCaチップ内また
はau ICカード内のデータのやりとりができます。
•
•
•
•
•
142
マークをリーダー/ライターにかざす際に強くぶつけないよう
にご注意ください。
マークはリーダー/ライターの中心に平行になるようにかざし
てください。
マークをリーダー/ライターの中心にかざしても読み取れない
場合は、本製品を少し浮かす、または前後左右にずらしてかざしてく
ださい。
マークとリーダー/ライターの間に金属物があると読み取れな
いことがあります。また、 マークの付近にシールなどを貼り付け
ると、通信性能に影響を及ぼす可能性がありますのでご注意くださ
い。
マークを強い力で押さないでください。通信に障害が発生するお
それがあります。
おサイフケータイ®の機能を設定する
◎ おサイフケータイ®対応アプリを起動せずに、リーダー/ライターとのデー
タの読み書きができます。
他の携帯電話とデータをやりとりする
NFC機能
(Android Beam)を搭載した携帯電話との間でデータを送
受信できます。
マーク
NFC/おサイフ おサイフケータイ®の機能をロック/解除し
ケータイロック ます。
•[次へ]→ロックNo.を入力→[次へ]→[OK]
と 操 作 す る と、お サ イ フ ケ ータ イ®機 能 の
ロックが設定/解除されます。
Reader/
▶P.144「NFC機能を有効にする」
Writer, P2P
Android Beam Android Beam
(Reader/Writer, P2P機能)
を利用したデータ通信ができます。
• Android Beamに つ い て は、
「Android
Beamでデータを送受信する」
( ▶P.144)
をご参照ください。
NFC/おサイフ 「NFC/おサイフケータイロック」のロック
ケータイロック No.を変更します。
No.変更
• ロックNo.を入力→
[次へ]→新しいロック
No.を 入 力 →
[ 次 へ ]→ 再 度 新 し い ロ ック
No.を入力→
[OK]と操作すると変更できま
す。
NFC/おサイフ 「NFC/おサイフケータイロック」のロック
ケータイロック No.を忘れた場合は、PINロック解除コードを
No.初期化
利用してロックNo.を再設定できます。
•[OK]→PINロック解除コードを入力→[次
へ]→新しいロックNo.を入力→[次へ]→再
度新しいロックNo.を入力→
[OK]と操作す
ると再設定できます。
ツール・アプリケーション
• 2台の携帯電話を並行にして マークを重ね合わせ、送受信が終了
するまで動かさないようにしてください。 マークを重ね合わせて
も通信ができない場合は、携帯電話を少し浮かす、または前後左右に
ずらしてください。
• 送受信の操作や送受信されるデータについては、対応するアプリの
動作に依存します。画面の指示に従って操作してください。
マークを重ね合わせても、送受信に失敗する場合があります。失
•
敗した場合は、送受信の操作を再度行ってください。
• NFC機能を利用した送受信を行う場合は、
「Android Beam」を有効
にしてください。
アプリ一覧→[設定]
→[その他...]→[NFC/おサイフ
ケータイ設定]
143
Android Beamでデータを送受信する
◎ PINロック解除コードについて詳しくは、
「PINコードについて」
( ▶P.22)
をご参照ください。
「NFC/おサイフケータイロック」
について
◎「NFC/おサイフケータイロック」を有効にしている場合は、おサイフケー
®
タイ をご利用できません。
◎「NFC/おサイフケータイロック」ご利用中に電池が切れると、
「NFC/お
サイフケータイロック」が解除できなくなります。電池残量にご注意くださ
い。電池が切れた場合は、充電後に「NFC/おサイフケータイロック」を解除
してください。
◎ ロックNo.はau Nano IC Card (LTE)に保存され、本製品から取り外して
もau Nano IC Card (LTE)内に保持されます。ロックNo.について詳しく
は、
「ご利用いただく各種暗証番号について」
(▶P.22)をご参照ください。
◎ おサイフケータイ®をロックすると、ステータスバーに「 」が表示されま
す。
NFCを利用する
NFC機能を有効にする
ツール・アプリケーション
NFCリーダー/ライター機能を利用したNFCカードの読み書きがで
きます。
アプリ一覧→[設定]
→[その他...]→[NFC/おサイフ
ケータイ設定]→「Reader/Writer, P2P」
を選択
• NFC機能が有効になると、ステータスバーに「 」が表示されます。
• 非接触ICカード機能は、NFC機能の有効/無効にかかわらず利用で
きます。
NFC機能を搭載した携帯電話との間でデータを送受信できます。
• Android Beamでデータを送受信するには、あらかじめ「Reader/
Writer, P2P」を有効にし、
「Android Beam」を「ON」に設定してお
いてください。
• すべてのNFC機能を搭載した携帯電話との通信を保証するものでは
ありません。
■ データを送信する
例:電話帳を1件送信する場合
アプリ一覧→[電話帳]→連絡先を選択→[詳細表示]
受信側の端末と、 マークを向かい合わせる
初回起動時は、許可画面や利用規約画面が表示されます。内容をご確認
の上、画面の指示に従って操作してください。
画面をタップ
■ データを受信する
送信側の端末と、 マークを向かい合わせる
◎ アプリによってはAndroid Beamをご利用になれません。
◎ 通信に失敗した場合は、本製品を少し浮かす、または前後左右にずらしても
う一度かざしてください。
NFCメニューを利用する
NFCサービスに対応するアプリの一覧表示やNFCロックの設定など
のほか、各種設定を行うことができます。
144
アプリ一覧→[NFCメニュー]
NFCメニュー画面が表示されます。
NFCサービスに対応したアプリが表示されます。
初回起動時は、許可画面や利用規約画面が表示されます。内容をご確認
の上、画面の指示に従って操作してください。
アプリを選択
■ NFCメニュー画面のメニューを利用する
NFCメニュー画面→
[
]
サービス一 登録しているサービスの情報を更新します。
覧更新
NFCポータ ブラウザを起動してNFCポータルサイトを表示
ルサイト
します。
NFCロック 「NFC/おサイフケータイロック」などの設定を
行います。
• 詳しくは「おサイフケータイ®の機能を設定す
る」
(▶P.143)をご参照ください。
ヘルプ
NFCメニューのヘルプを表示します。
決済カード
設定
サービス移
行支援
表示タイプ
変更
カテゴリー
タイプ変更
配色変更
NFCメニュー画面の表示タイプを
設定します。
カテゴリーの表示方法を横方向/
縦方向に切り替えます。
NFCメニュー画面の色を設定しま
す。
アニメー
NFCメニュー画面をアニメーショ
ション
ンするかどうかを設定します。
利用規約
NFCメニューの利用規約を表示し
ます。
決済するカードを設定します。
アプリ一覧→[NFCタグリーダー]
NFC機能が無効に設定されている場合は、注意画面が表示されます。画
面の指示に従って操作して、NFC機能を有効にしてください。
初回起動時は、許可画面や利用規約画面、自動起動設定画面などが表示
されます。内容をご確認の上、画面の指示に従って操作してください。
Share
Writing
NFC機能を持つ相手側の機器との間で電話帳な
どの各種データを送受信します。
NFCタグに書き込む情報を設定し、NFCタグにか
ざして書き込みます。
History
NFC機能の利用履歴を表示します。
Setting
NFC SettingやApp Settingを行います。
• NFC Settingについて詳しくは
「おサイフケー
(▶P.143)
をご参照く
タイ®の機能を設定する」
ださい。
• App Settingを設定すると、自動起動、メイン
カラー選択、効果音、NFCタグ認識音、NFCタグ
書き込み音、バイブレーションの設定や、利用規
約の確認ができます。
NFCデータをやりとりする
本製品背面の マークをリーダー/ライターにかざしたり、NFC機能
を持つ機器間同士で マークを近づけたりすることで、NFCデータの
やりとりができます。
ツール・アプリケーション
設定
NFCタグリーダーを利用する
NFCタグの読み込みやデータ書き込みを行えます。またデータ読み取
り後、その情報に応じた動作をします。
NFCサービスの移行情報を、他の端末に送受信で
きます。
145
FeliCaに対応したサービスを利用する
利用方法などの詳細については、アプリ一覧→[おサイフケータイ]→
[ ]→[サポートメニュー]→[操作ガイド]と操作しておサイフケータ
イ アプリ操作ガイドをご参照ください。
アプリ一覧→[おサイフケータイ]
「おサイフケータイ アプリ」が起動します。
確認画面や初期設定画面が表示された場合は、画面の指示に従って操
作してください。
[おすすめ]→サービスを選択
表示されたショートカット、またはサービス紹介サイトから、ご利用に
なりたいサービスを選択してください。
• サービスによっては初期登録が必要です。画面の指示に従って操作し
てください。
ツール・アプリケーション
146
◎ 操作 で
「ロック設定」をタップすると、NFC/おサイフケータイ設定画面
(▶P.143)が表示され、
「NFC/おサイフケータイロック」の設定などを行
うことができます。
■「おサイフケータイ アプリ」のメニューを利用する
アプリ一覧→[おサイフケータイ]→[ ]
表示形式切替 表示モードを切り替えます。
サービス表示
情報更新
メモリ使用
状況
サポート
メニュー
サービス表示情報を最新の状態に更新します。
FeliCaチップのメモリ使用状況を確認します。
おサイフケータイ 「おサイフケータイ アプ
アプリ ご利用規約 リ」の利用規約を表示しま
す。
電子マネー残高表 電子マネー残高表示機能の
示機能 ご利用条件 利用条件を表示します。
バージョン情報
利用中のバージョンを確認
します。
操作ガイド
「おサイフケータイ アプ
リ」の操作ガイドを表示し
ます。
設定リセット
サービス表示情報をリセッ
トします。
• おサイフケータイ®のア
プリやデータは削除され
ません。
※ メニューに表示される項目は、画面によって異なります。
Androidアプリ
Google Playを利用すると、便利なアプリやゲームに直接アクセスで
き、本製品にダウンロード、インストールすることができます。また、
アプリのフィードバックや意見を送信したり、好ましくないアプリや
本製品と互換性がないアプリを不適切なコンテンツとして報告したり
することができます。
Google Playを利用する
Google Playは、
Googleのサービスです。
• Google Playのご利用にはGoogleアカウントの設定が必要です。
詳
しくは、
「Googleアカウントをセットアップする」
( ▶P.41)をご
参照ください。
• ダウンロードするアプリやゲームには無料のものと有料のものが
あり、Google Playのアプリ一覧ではその区別が明示されていま
す。有料アプリの購入、返品、払い戻し請求などの詳細については、
「Google Playヘルプ」
(▶P.148)でご確認ください。
Google Playをご利用になる前に
ツール・アプリケーション
• アプリのインストールは安全であることを確認の上、自己責任にお
いて実施してください。アプリによっては、ウイルスへの感染や各種
データの破壊、お客様の位置情報や利用履歴、携帯電話内に保存され
ている個人情報などがインターネットを通じて外部に送信される可
能性があります。
• 万一、お客様がインストールを行ったアプリなどにより各種動作不
良が生じた場合、当社では責任を負いかねます。この場合、保証期間
内であっても有償修理となる場合もありますので、あらかじめご了
承ください。
• お客様がインストールを行ったアプリなどにより、自己または第三
者への不利益が生じた場合、当社では責任を負いかねます。
• アプリによっては、自動的にアップデートが実行される場合があり
ます。
• アプリによっては、microSDメモリカードを取り付けていないと利
用できない場合があります。
• アプリの中には動作中スリープモードに入らなくなったり、バック
グラウンドで動作して電池の消耗が激しくなるものがあります。
• 本製品に搭載されているアプリやインストールされているアプリ
は、アプリのバージョンアップによって操作方法や画面表示が予告
なく変更される場合があります。また、本書に記載の操作と異なる場
合がありますのであらかじめご了承ください。
147
アプリを検索し、インストールする
ホームスクリーン→
[Playストア]
Playストア画面が表示されます。
利用規約画面が表示された場合は、内容をご確認の上、
「 同意する」を
タップしてください。
■ 有料のアプリを購入するときは
アプリが有料の場合は、ダウンロードする前に購入手続きを行います。
• アプリに対する支払いは一度だけです。一度ダウンロードした後の
アンインストールと再ダウンロードには料金がかかりません。
■ 返金を請求する
購入後一定時間内であれば返金を請求することができます。クレジッ
トカードには課金されず、アプリは本製品からアンインストールされ
ます。
• 返 金 請 求 は、各 ア プ リ に 対 し て 最 初 の 一 度 の み 有 効 で す。
過去に一度購入したアプリに対して返金請求をし、同じアプリを再
度購入した場合には、返金請求はできません。
ツール・アプリケーション
■ Google Playヘルプ
Google Playについてお困りのときや質問がある場合は、Google
]→[ヘルプ]と操作します。アプリを選択すると、
Play画面→
[
Google PlayヘルプWebページに進みます。
アプリを管理する
インストールされたアプリを表示したり、設定を調整したりできます。
提供元不明のアプリのダウンロード
提供元不明のアプリをダウンロードする前に、本製品の設定でダウン
ロードを許可する必要があります。
ダウンロードするアプリは発行元が不明な場合もあります。お使いの
本製品と個人データを保護するため、Google Playなどの信頼できる
発行元からのアプリのみダウンロードしてください。
アプリ一覧→[設定]→[セキュリティ]→「提供元不明のア
プリ」を選択
注意文を確認→[OK]
インストールされたアプリを削除する
インストールされたアプリを削除する前に、アプリ内に保存されてい
るデータも含めて、そのアプリに関連する保存しておきたいコンテン
ツはすべてバックアップしてください。
• アプリによっては削除できないものもあります。
アプリ一覧→[設定]→[アプリ]
アプリ管理画面が表示されます。
「ダウンロード済み」タブをタップ→削除するアプリを
タップ
[アンインストール]
[OK]
148
YouTube
◎ Google Playからダウンロード、インストールしたアプリはすべてアンイ
ンストールすることができます。
◎ アプリ内に保存されているデータを消去する場合は、アプリ管理画面→
データを消去するアプリをタップ→[データを消去]→[OK]と操作します。
◎ アプリのキャッシュを消去する場合は、アプリ管理画面→キャッシュを消
去するアプリをタップ→[キャッシュを消去]と操作します。
◎ アプリを強制終了/無効にする場合は、アプリ管理画面→強制終了/無効
にするアプリをタップ→
[強制停止]/[無効にする]→[OK]と操作します。
アプリ一覧に表示されているアプリを無効にすると、アプリ一覧に表示さ
れなくなりますので、ご注意ください。
■ ダウンロードしたアプリを表示する
Googleが提供するオンライン動画ストリーミングサービス「YouTube」
を利用して、動画の再生や、キーワード入力による動画検索、カテゴリー
別表示、撮影した動画のアップロードができます。
YouTubeを利用する
アプリ一覧→[YouTube]
利用規約が表示された場合は、内容をご確認の上、画面の指示に従って
操作してください。
再生する動画を選択
アプリ管理画面→
「ダウンロード済み」タブをタップ
ダウンロードしたアプリの一覧が表示されます。
•「すべて」タブをタップするとすべてのアプリの一覧が表示されます。
確認するアプリをタップ
Facebookを利用する
Facebookを利用して、
メッセージの投稿や閲覧などができます。
• Facebookの利用方法などの詳細については、Facebookのホーム
ページをご参照ください。
http://www.facebook.com/
ツール・アプリケーション
◎「auスマートパスを利用する」
(▶P.173)の[アプリ]→[マイアプリ]から
も、ダウンロードしたアプリを表示できます。
◎ 動画をアップロードするには、YouTubeへのログインが必要になります。
あらかじめGoogleアカウントを取得してください。
◎ YouTubeの詳細については、YouTube画面→[ ]→[ヘルプ]と操作して
ご確認ください。
アプリ一覧→[Facebook]
電話番号またはメールアドレスを入力→パスワードを入
力→[ログイン]
アカウントをお持ちではない場合は「Facebookに登録」をタップし、
画面の指示に従って登録を行ってください。
149
Friends Noteを利用する
Googleサービス
Friends Noteは、au携帯電話からのアドレス帳移行やサーバーへの
バックアップもできる安心・便利なアドレス帳です。また、Facebook・
TwitterなどのSNSの友人をアドレス帳で一元管理できます。
• Friends Noteを利用するには、au IDが必要になります。au IDの設
定方法については、
「au IDを設定する」
( ▶P.42)をご参照くださ
い。
ハングアウトやマップ、カレンダーなどGoogleが提供するアプリを利
用することができます。
アプリ一覧→[Friends Note]
初めて起動したときはFriends Noteの紹介画面が表示されます。画面
の指示に従って操作してください。
ハングアウトを利用する
ハングアウトは、Googleのインスタントメッセージサービスです。
ハングアウトを使用して、メンバーとチャットを楽しむことができま
す。
• ハングアウトの利用には、Googleアカウントが必要です。詳しくは
「Googleアカウントをセットアップする」
( ▶P.41)をご参照くださ
い。
ハングアウトにログインする
すでにGoogleアカウントを設定している場合は、ログインなしでご利
用になれます。
ツール・アプリケーション
150
アプリ一覧→[ハングアウト]
Googleアカウントを設定していない場合は、画面の指示に従って設定
してください。
◎ ハングアウトの詳細については、ハングアウトの画面→
[
操作して確認してください。
]→[ヘルプ]と
Googleマップを利用する
Googleマップで現在地の表示や別の場所の検索、ルート検索などを行
うことができます。Googleマップを起動すると、近くの基地局からの
情報によって、おおよその現在地が表示されます。
GPS受信機が現在
地を測位すると、現在地はより正確な場所に更新されます。
• Googleマップの利用には、Googleアカウントが必要です。
詳しくは
「Googleアカウントをセットアップする」
( ▶P.41)をご参照くだ
さい。
アプリ一覧→[マップ]
Googleマップ画面が表示されます。
メッセージが表示された場合は、画面の指示に従って操作してくださ
い。
Googleマップ画面→表示する地点をロングタッチ
地点情報をタップ→[ストリートビュー]
ストリートビュー画面が表示されます。
興味のある場所を検索する
Googleマップ画面→キーワード入力欄に検索する場所
を入力
[
]
検索した場所が表示されます。
地点情報をタップすると、検索した場所の詳細情報が表示されます。
周辺のスポットを確認する
Googleマップ画面→キーワード入力欄をタップ
カテゴリーをタップ
マップ画面に
「 」が表示され、画面下部に検索した場所の名前などの地
点情報が表示されます。
•「周辺のスポット」の場合は検索結果一覧が表示されます。目的の情報
をタップするとマップ画面に
「 」
が表示されます。
画面上部の
「周辺の
スポット」をタップすると、検索結果一覧に戻ります。
ツール・アプリケーション
◎ Googleマップで現在地の確認や目的地の検索などを行うには、あらかじめ
データ通信/GPS機能を有効にする必要があります。
◎ 指定のACアダプタ、microUSBケーブル01
(別売)、急速充電対応卓上ホル
ダ(ACアダプタ一体型)
(KYY23PUA)による充電中は、電流による磁気が
影響し、地磁気センサーが正常に動作しないことがあります。ケーブル類や
急速充電対応卓上ホルダ(ACアダプタ一体型)
(KYY23PUA)から外して
ご使用ください。
◎ 方位計は、地球の微小な磁場を感知して方位を算出しています。以下の場所
では、計測の障害になったり、誤差が大きく発生したりする場合があります
ので、それらがない場所に移動してから計測してください。
- 建物(特に鉄筋コンクリート造り)
、大きな金属の物体
(電車、自動車)、高
圧線、架線など、金属(鉄製の机、ロッカーなど)、家庭電化製品(テレビ、パ
ソコン、スピーカーなど)、永久磁気(磁気ネックレスなど)
◎ 地磁気の弱い場所では方位計測に影響する場合があります。
◎ 以下の場合は、方位計測の精度に影響を及ぼすおそれがあります。
- 方位計の起動直後や、本製品を強い磁力に近づけた場合
- 急激な温度変化を伴う環境に長時間置いた場合
- 本製品が磁気を帯びた場合
◎ Googleにより最新のサービス、
機能が提供される場合があります。
ストリートビューを表示する
地図から実際の景色を表示できます。
151

Source Exif Data:
File Type                       : PDF
File Type Extension             : pdf
MIME Type                       : application/pdf
PDF Version                     : 1.6
Linearized                      : No
XMP Toolkit                     : Adobe XMP Core 4.2.1-c043 52.372728, 2009/01/18-15:08:04
Modify Date                     : 2014:05:08 17:34:33+09:00
Create Date                     : 2014:05:08 17:34:33+09:00
Metadata Date                   : 2014:05:08 17:34:33+09:00
Creator Tool                    : Adobe InDesign CS6 (Windows)
Format                          : application/pdf
Document ID                     : uuid:9a9a9d2d-1690-4ecf-b0be-f234405679a9
Instance ID                     : uuid:5e1d8230-faef-460a-92f3-d3627eb5f516
Producer                        : Acrobat Distiller 10.1.9 (Windows)
Page Count                      : 51
Creator                         : Adobe InDesign CS6 (Windows)
EXIF Metadata provided by EXIF.tools
FCC ID Filing: JOYKYY23

Navigation menu