Kyocera KYY23 Mobile Phone User Manual Part 2 of 4

Kyocera Corporation Mobile Phone Part 2 of 4

User Manual Part 2 of 4

Download: Kyocera KYY23 Mobile Phone User Manual Part 2 of 4
Mirror Download [FCC.gov]Kyocera KYY23 Mobile Phone User Manual Part 2 of 4
Document ID2263147
Application IDt5UOvVgDjKjaFVV8ZTmzKA==
Document DescriptionUser Manual Part 2 of 4
Short Term ConfidentialNo
Permanent ConfidentialNo
SupercedeNo
Document TypeUser Manual
Display FormatAdobe Acrobat PDF - pdf
Filesize169.02kB (2112788 bits)
Date Submitted2014-05-10 00:00:00
Date Available2014-11-05 00:00:00
Creation Date2014-05-08 17:34:30
Producing SoftwareAcrobat Distiller 10.1.9 (Windows)
Document Lastmod2014-05-08 17:38:20
Document TitleUser Manual Part 2 of 4
Document CreatorAdobe InDesign CS6 (Windows)

■「かんたんメニュー」のアイコンの種類
かんたんメニューを利用する
初心者やご年配の方にも使いやすいホームアプリです。カテゴリアイ
コンをタップすると、各カテゴリごとのメニューが表示され、アプリを
起動できます。
ホーム切替リスト画面→[かん
たんメニュー]
基本操作
[OK]
かんたんメニュー画面が表示されます。
① カテゴリアイコン
② ワンタッチキー(1・2・3キー)
アイコンの表示名
電話
電話をかける
電話帳
メール
①
②
P.76
検索
―
写真
写真を撮る
P.127
写真を見る
P.132
地図・ナビ
現在地
―
ナビ
P.152
地図
P.151
歩数計
便利な機能
P.156
アプリの追加
P.147、P.173
カレンダー
P.152
アラーム
P.154
赤外線
P.184
アプリを使う
電卓
設定等
―
P.157
テレビ
P.135
文字サイズ
システム設定
ホーム切替
50
P.107
―
乗換
《かんたんメニュー画面》
◎ かんたんメニューから「標準ホーム」のホームスクリーンに戻すには、かん
たんメニュー画面→
[便利な機能]→[設定等]→[ホーム切替]→「標準ホー
ム」を選択→[OK]と操作します。
―
―
Eメール
SMS(Cメール)
インターネット
ページ
―
P.194
―
■ ワンタッチキーを登録する
ワンタッチキー
(1・2・3キー)には、電話帳から選択した連絡先や、お
好みのアプリを追加できます。
かんたんメニュー画面→登録するワンタッチキー(1・2・
3キー)をタップ
[はい]→[電話帳を登録]/[アプリを登録]
登録する連絡先/アプリを選択→[決定]
登録した連絡先やアプリを引き続き利用できます。
Cを押すとかんたんメニュー画面に戻ります。
■ ワンタッチキーの登録を解除する
かんたんメニュー画面→登録を解除するワンタッチキー
(1・2・3キー)をタップ
[登録変更]→[登録内容解除]→[はい]→[了解]
◎ ワンタッチキーに登録した表示を変更するには、かんたんメニュー画面→
変更したいワンタッチキーをタップ→
[登録変更]→[表示設定変更]→表示
させる項目を選択→[はい]→[了解]と操作します。
◎ ワンタッチキーに登録した内容を変更するには、かんたんメニュー画面→
変更したいワンタッチキーをタップ→
[登録変更]→[登録内容変更]→登
録する連絡先/アプリを選択→
[決定]→表示させる項目を選択→
[はい]→
[了解]と操作します。変更できる項目は登録内容により異なります。連絡先
とアプリの登録を入れ替える場合は、登録内容を解除してから登録してく
ださい。
かんたんメニュー画面→ワンタッチキー(1・2・3キー)を
タップ
■ 連絡先が登録されている場合
[電話をかける]/[Eメールを送る]/[SMS(Cメール)
を送る]
連絡先への発信や、連絡先へのメール/SMS作成画面が表示されま
す。
■ アプリが登録されている場合
基本操作
表示させる項目を選択
■ ワンタッチキーを利用する
[アプリを実行する]
アプリが起動されます。
auベーシックホームを利用する
スマートフォンをよりシンプルに使えるよう、よく使うアプリだけを
表示したホームアプリです。
ホーム切替リスト画面→[auベー
シックホーム]
[OK]
auベーシックホーム画面が表示されます。
左右にスライド/フリックすると画面を切
り替えることができます。
• 初回起動時には、利用承諾が表示されま
す。内容をご確認の上、画面の指示に従っ
て操作してください。
《auベーシックホーム画面》
51
◎ auベーシックホームから「標準ホーム」のホームスクリーンに戻すには、au
ベーシックホーム画面→[設定]→[ホーム切替]→「標準ホーム」を選択→
[OK]と操作します。
◎ 表示されていないアプリは、
「パス」
「au サポート」
「その他アプリ」フォルダ
に収納されています。
◎ ダウンロードしたアプリは、アプリ一覧の
「ダウンロード」のページに表示
されます。
■「アプリ一覧」の主なアイコンの種類
■ 基本機能
基本操作
アプリ一覧を利用する
インストールされているアプリの一覧が表示されます。
ホームスクリーン→[アプリ一覧]
アプリ一覧が表示されます。
初回起動時には、アプリの選択についての説明画面が表示されます。確
認後、
「OK」をタップしてください。
① カテゴリー名
①
②
② メニューアイコン
アプリ一覧のメニューを表示します。
③ カテゴリータブ
タップすると、選択したカテゴリー名
③
のアプリ一覧が先頭に表示されます。
•「すべて」タブは、インストールされ
ているすべてのアプリの一覧を表
示します。
•「よく使う」タブは、使った回数が多
いアプリの一覧を表示します。
《アプリ一覧(カテゴリー順)》
•「 す べ て 「
」よく使う「
」ダウンロー
ド」以外のタブはロングタッチして
ドラッグすると、カテゴリーの表示
順を入れ替えることができます。ま
た、カテゴリータブを追加すること
もできます(▶P.56)。
52
アイコンの表示名
ページ
アラーム時計
P.154
カレンダー
P.152
赤外線
P.184
ファイルコマンダー
P.179
おサイフケータイ
P.141
NFCメニュー
P.144
NFCサービスに対応するアプリの一覧表示やNFCロックの設定な
どのほか、各種設定を行うことができます。
NFCタグリーダー
P.145
NFCタグの読み込み/データ書き込みを実行するアプリです。ま
た、データ読み取り後、その情報に応じた動作をします。
ホーム切替
設定
P.47
P.194
■ コミュニケーション
アイコンの表示名
■ 検索/ポータル
ページ
P.68
電話
電話帳
P.124
Friends Note
P.150
Facebook
P.149
友達の近況チェックや写真のアップロード、知り合いとのメッセー
ジのやりとりができる無料のコミュニケーションアプリです。
Eメール
P.76
ページ
P.173
月額372円(税抜)でアプリが取り放題!その他にもお得なクーポ
ンやプレゼント、写真のお預かりサービスやセキュリティソフトな
ど、安心・快適なスマホライフが楽しめるサービスです。
Playストア
P.147
au Market
―
auスマートパスのアプリ取り放題に対応したAndroidアプリをイ
ンストールできます。
GREEマーケット
―
GREEで提供しているゲームや、コンテンツを探すことができるア
プリです。サービスへのログインがなくても、手軽に探すことがで
きます。
SMS
P.107
ブラウザ
P.119
PCメール
P.111
Chrome
―
Gmail
P.114
Google
―
Google+
―
音声検索
―
写真
―
ナビウォーク
―
ハングアウト
P.150
スクリーンショットシェア
P.162
表示中の画面を、簡単な操作で撮影/保存することができます。
撮影した画面にスタンプを押すなどの編集をして、Facebookや
TwitterなどのSNSやEメールで友達と共有できます。
※1※2
LINE
LINEは24時間、いつでも、どこでも、無料で好きなだけ通話やメー
ルが楽しめるコミュニケーションアプリです。
※1 利用するにはダウンロード/インストールが必要です。
※2「データの初期化」
(▶P.204)を行うと削除されます。
―
基本操作
Friends Noteは、au携帯電話からのアドレス帳移行やサーバー
へのバックアップもできる安心・便利なアドレス帳です。また、
Facebook・TwitterなどのSNSの友人をアドレス帳で一元管理で
きます。
アイコンの表示名
auスマートパス
乗物・徒歩を組み合わせた最適なルートをナビゲーションするアプ
リです。
マップ
P.151
Antenna
―
グノシー for au
―
今日の話題を5分でまとめ読み!!サクサク使えて、すっきり読
める!最新ニュースからやわらかコラムまで幅広くカバーできる
ニュースアプリです。
auショッピングモール
―
日用品・スマートフォングッズ・グルメ・ファッションなど、お買い
ものが楽しめるau公式のショッピングアプリです。
au WALLET
au WALLET カードをより便利に使いこなすためのアプリです。
カードへのチャージのほか、カード残高・ポイント残高・特典の確認
などを、スマートフォンに最適化した画面でご利用いただけます。
―
53
■ カメラ
アイコンの表示名
アイコンの表示名
ページ
カメラ
P.127
エフェクトプラス
P.133
au Cloud
―
基本操作
スマートフォンに保存されている写真・動画やEメールをau Cloud
にアップロードするアプリです。アップロードした写真・動画は、簡
単な操作で見ることができます。また、Wi-Fi®接続中は写真・動画を
自動でアップロードできます。
バーコードリーダー
P.131
―
ページ
ワンセグ
auテレビ.Gガイド
Play ゲーム
GREE※1※2
―
3,000万人以上がコミュニケーションや無料ゲームを楽しんでい
るGREE公式アプリです。
―
Disneyキャラクターの壁紙やきせかえ、動画、カレンダー等を取り
そろえた月額コンテンツ使い放題サービスです。
au限定スマホケースとセットのご利用形態もご用意しています。
©Disney
ディズニーパス※1※2
CMで流れるあの曲からアニソン、ジャズ、懐かしのヒット曲まで
100万曲以上。150以上の多彩なチャンネル・プログラムから選
んで音楽を楽しむ月額制のラジオ型音楽サービスです。
54
―
P.135
P.139
P.180
―
大人気ゲームのアイテム無料配信を中心に、攻略情報や新作ゲーム
事前登録情報など、さまざまなお得
(ギフト)を提供するアプリで
す。
音楽を再生したり、音楽情報を調べたりできます。また、調べた曲の
試聴・購入も可能なアプリです。
Playミュージック
Dolby
YouTube
P.134
―
コミック・小説・写真集など多くの電子書籍を楽しむことができま
す。
DiXiM Player
ゲームギフト
■ エンタメ
うたパス
―
テレビ番組の閲覧や、番組検索ができます。さらにワンセグ連携や
遠隔録画予約機能がご利用いただけます。
※1 利用するにはダウンロード/インストールが必要です。
※2「データの初期化」
(▶P.204)を行うと削除されます。
LISMO
アニメパス※1※2
アニメ動画見放題サービスです。人気のアニメや懐かしアニメなど
さまざまなアニメを楽しむことができます。
Playブックス
写真を選択するだけで、フォトブックを作成/注文できるアプリで
す。こどもの成長、結婚式、旅行の思い出をデジタルだけではなく、
実際の商品として残すことができます。
© 2011-2014 TOLOT Inc. All Rights Reserved.
アイコンの表示名
―
コミック・小説・写真集など多くの電子書籍を楽しむことができま
す。
P.132
TOLOT フォトブック※1※2
ページ
幅広いジャンルの映画やドラマ、アニメなどの人気作品が見放題で
お楽しみいただけるアプリです。
Playムービー&TV
ブックパス
バーコードリーダー「アイコニット」は、QRコードやJANコードを
読み取るだけで、動画・音声・画像・テキストなどのさまざまなアク
ションがスマートフォンならではのクオリティで再生されます。
フォトライブラリ
ビデオパス※2
P.133
―
P.149
※1 利用するにはダウンロード/インストールが必要です。
※2「データの初期化」
(▶P.204)を行うと削除されます。
―
―
―
■ 便利ツール
■ サポート
アイコンの表示名
すぐ文字プラス
ページ
アイコンの表示名
P.159
au Wi-Fi接続ツール
デイリーステップ
P.156
HealthPlanet
P.157
ご自宅にてHOME SPOT CUBE等のWi-Fi親機と簡単に接続でき
ます。外出先ではすべてのau Wi-Fi SPOTがご利用いただけるよう
になります。スポット検索も可能です。
文字入力やアプリを起動できます。
ページ
P.170
P.42
auかんたん設定
P.42
音声レコーダー
P.160
auかんたん設定は、auの便利な機能やサービスをご利用いただく
ための設定をサポートする設定アプリです。
電卓
P.157
Google設定
メモ帳
P.158
auお客さまサポート
簡易ライト
P.160
COOKPAD
―
au電話の契約内容や月々の利用状況などを簡単に確認できるほか、
auお客さまサポートウェブサイトへアクセスして、料金プランやオ
プションサービスなどの申込変更手続きができます。
電池の消耗を最小値に抑えるように設定します。
クックパッドで毎日の料理が楽しくなります。120万品を超える
みんなのレシピから、ぴったりのレシピを見つけたり、仕事帰りや
スーパーなど、いつでもどこからでもレシピにアクセスすることが
できます。
OfficeSuite
リモートサポート
―
au災害対策
P.166
―
ダウンロード
―
本製品を盗難・紛失された場合に、遠隔操作で本製品の位置検索や
ロックをすることができます。
漢字チェック
―
auバックアップアプリ
じぶん銀行※1※2
―
お 客 様 の ス マ ート フ ォン に 保 存 し て い る さ ま ざ ま な デ ータ を
microSDメモリカードにバックアップ/復元できるアプリです。
自動バックアップ機能では、お客様が設定した曜日、時間にバック
アップを自動実行します。
ダウンロードしたデータの管理を行うことができます。
P.171
災害用伝言板や、緊急速報メール
(緊急地震速報、災害・避難情報、津
波警報)、災害用音声お届けサービスを利用することができます。
ドライブ
※1 利用するにはダウンロード/インストールが必要です。
※2「データの初期化」
(▶P.204)を行うと削除されます。
P.164
スマートフォンの操作で困ったとき、お客様のスマートフォンの画
面を共有し、お客様の操作をサポートするアプリです。
Word、Excelなどのファイルを閲覧できます。
入出金明細や残高の確認、最寄りの提携ATM検索などを、スマート
フォンに最適化した画面でご利用いただけます。
―
基本操作
au ID設定
P.161
省電力ナビ
3LM Security
安心アクセス※1※2
P.166
―
P.168
お子様がスマートフォンを安心してご利用いただけるよう、不適切
と思われるウェブページへのアクセスやアプリのご利用を制限す
るフィルタリングアプリです。
55
アイコンの表示名
GLOBAL PASSPORT
ページ
アプリ一覧のメニューを利用する
―
海外でご利用の際、渡航先に応じて、適用される利用料金、ご利用設
定方法、電話のかけかたなどをチェックできるアプリです。海外か
ら日本への発信時に便利なダイヤルアシスト機能搭載。
アプリ一覧→[
使い方ガイド
―
取扱説明書※1
P.ii
『取扱説明書』アプリを利用できます。
基本操作
※1 利用するにはダウンロード/インストールが必要です。
※2「データの初期化」
(▶P.204)を行うと削除されます。
◎ 各アプリからそれぞれの機能を使用すると、機能によっては通信料が発生
する場合があります。
◎ アイコンの表示名は、予告なく変更される場合があります。
シンプル
メニューを表示
ホーム画面を
表示
]
▶P.57「シンプルメニューを利用する」
Hを押したときにホームスクリーンを表示
するかどうかを設定します。
オフに設定すると、Hを押したときにアプ
リ一覧が表示されます。
カテゴリータブのタイトル/アイコンの編集
をします。
カテゴリータブを追加します。
タイトル/アイ
コンを編集
カテゴリータブ
を追加
よく使うアプリ 「よく使う」タブ内のアプリを削除します。
をクリア
カテゴリータブ カテゴリータブの表示位置
(右側/左側)を切
の表示位置
り替えします。
※ メニューに表示される項目は、画面によって異なります。
アプリ一覧のアイコンを移動する
アプリのアイコンをアプリ一覧内の別の位置へ移動できます。
アイコンをロングタッチ→移動する位置までアイコンを
ドラッグして、指を離す
カテゴリータブにドラッグすると、そのカテゴリーに移動できます。
「すべて」
「よく使う」
「ダウンロード」タブには移動できません。
56
アイコンの表示名
シンプルメニューを利用する
「シンプルメニューを表示」
( ▶P.56)を設定すると、ホームスクリー
ンの
「 (アプリ一覧)
」アイコンが「 (シンプル)」アイコンに変わり、
タップすると基本的な機能を配置した
「シンプルメニュー」が表示され
ます。
ページ
マップ
P.151
設定
P.194
◎ ホームスクリーンのアイコンを「アプリ一覧」に戻すときは、シンプルメ
ニュー→[アプリ一覧]→[ ]→「シンプルメニューを表示」を解除します。
◎ シンプルメニューのアプリは変更できません。
ホームスクリーン→[シンプル]
シンプルメニューが表示されます。
《シンプルメニュー》
■「シンプルメニュー」のアイコンの種類
アイコンの表示名
ページ
赤外線
P.184
電話帳
P.124
ワンセグ
P.135
アラーム時計
P.154
アプリ一覧
P.52
アプリ一覧に切り替わります。
YouTube
P.149
カレンダー
P.152
電卓
P.157
フォトライブラリ
P.132
メモ帳
P.158
基本操作
クイック起動エリアを利用する
よく使うアプリをホームスクリーンのクイック起動エリアに配置でき
ます。
クイック起動エリアは、ホームスクリーンのどの画面でも固定で表示
されます。お買い上げ時には、電話、ブラウザ、メール(Eメール、SMS)、
カメラが登録されています。
アプリ一覧→アイコンをロングタッチ→「ホームへ貼り付
け」タブへドラッグして、追加する位置で指を離す
ホームスクリーンに移動したアイコンをロングタッチ→
クイック起動エリアにアイコンをドラッグして、指を離す
◎ クイック起動エリアのアイコン(フォルダ)は移動または削除できます。詳
しくは、
「 ウィジェット/ショートカット/フォルダを移動または削除す
る」
(▶P.47)をご参照ください。
◎ クイック起動エリアに空きスペースがない場合でも、すでにあるアイコン
に追加したいアイコンを重ねてフォルダを作成することもできます。
57
本製品の状態を知る
アイコン
アイコンの見かた
ステータスバーの左側には不在着信、新着メールや実行中の動作など
をお知らせする通知アイコン、右側には本製品の状態を表すステータ
スアイコンが表示されます。
■ 主な通知アイコンの例
基本操作
58
アイコン
概要
不在着信あり
新着メールあり(SMS)
新着メールあり(Eメール)
新着メールあり(PCメール)
新着メールあり(Gmail)
緊急速報メールあり
スヌーズ中のアラームまたは解除せずに終了したアラー
ムあり
カレンダーの予定通知あり
ワンセグ起動中
音楽再生中
発信中、通話中または着信中
伝言メモあり
本体の空き容量が少ないとき
他のBluetooth®機器からファイル受信リクエストあり
USB接続中
データを送信/アップロード
データを受信/ダウンロード
インストール完了
インストール済みアプリのアップデート通知
VPN接続中
メジャーアップデート(OS用)とソフトウェア更新あり
概要
USBテザリング中
Wi-Fi®テザリング中
Bluetooth®テザリング中
Wi-Fi®テザリングまたはBluetooth®テザリングとUSB
テザリングを同時に使用中
省電力ナビ動作中
スクリーンショット完了
microSDメモリカードのマウント解除中
キーボード表示中
MHL接続中
スクリーンショット設定を有効に設定中
■ 主なステータスアイコンの例
アイコン
概要
時刻
電池レベル状態
100%/ 残量なし/ 充電中
電波の強さ・通信状態(LTE/WiMAX 2+/3G)
レベル4/ 圏外/ 通信中
LTE/WiMAX 2+使用可能※/ 3G使用可能/
ローミング中(ネットワークに応じた通信方式も合せ
て表示します)
機内モード設定中
au Nano IC Card (LTE)未挿入
Wi-Fi®の電波の強さ
レベル4/ レベル0
アラーム設定あり
マナーモード(バイブレーション)設定中
マナーモード(ミュート)設定中
マナーモード(ドライブ)設定中
アイコン
概要
Bluetooth®機能利用中
待機中/ 接続中
伝言メモ設定中
伝言メモ設定中/ 伝言メモ全件録音済み
Reader/Writer, P2P機能利用中
「NFC/おサイフケータイロック」設定中
GPS利用中
基本操作
※ 日本国内においては、
「LTE」
「WiMAX 2+」の2つのネットワークをご利用いただけます。いずれ
の場合も画面表示は「4G」となります。回線の混雑状況等に応じ、より混雑が少ないと当社が判
断したネットワークに接続します。
③ 月間カレンダー
タップするとカレンダーアプリを起動します。
④ 設定メニューアイコン
「通知パネル設定」を選択すると、通知パネルを編集できます。
「端末
設定」を選択すると、設定メニュー(▶P.194)を表示します。
⑤ 通知を消去
タップすると通知をすべて消去します。
⑥ 予定を追加
タップすると予定を新規登録できます。
⑦ 閉じるタブ
上にスライドすると通知パネルを非表示にします。
通知パネルについて
ステータスバーを下にスライドすると、通知パネルが表示されます。
通知パネルでは、お知らせの確認や対応するアプリの起動ができます。
また、よく使う機能を設定したり、ショートカットを追加してアプリを
起動できます。
◎ 各エリアのタイトルバーをタップすると、エリアを表示/非表示にしたり、
機能アイコンの表示行数を変更したりできます。
◎ 画面上部の日時や電池アイコンなどが表示されている部分をタップして
も、通知パネルを非表示にすることができます。
④
最近使用したアプリを起動する
①
⑤
②
⑥
Nを押すと、最近使用したアプリの一覧が表示され、アプリを起動で
きます。
最近使用したアプリが一覧で表示されます。
③
使用するアプリをタップ
⑦
① 機能アイコン
よく使う機能のオン/オフを設定します。
② お知らせエリア
本製品の状態やお知らせの内容を確認できます。情報によっては、
タップすると対応するアプリを起動できます。
◎ 一覧からアプリを削除するには、操作 で削除したいアプリを左右にフ
リックまたはロングタッチ→[リストから削除]と操作します。
59
アシストリングを利用する
任意のアプリを使用しながら、アシストリングに設定されているアプ
リを利用できます。
N(1秒以上長押し)
画面下部に半円状のアシストリングが表示されます。
使用するアプリをタップ
基本操作
「
「
「
「
」:通知パネルを表示します(▶P.59)。
」:
「すぐ文字プラス」を起動します(▶P.158)。
」:スライドスクリーンを利用します(▶P.47)。
」:
「拡大鏡」を起動し、見たいところを大きく拡大して表示します。
閉じるときは、拡大鏡上部の「 」をタップします。
◎「スクリーンショットシェア」
(▶P.162)を利用したり、F(1秒以上長押
し)→[スクリーンショット]と操作しても、スクリーンショットを撮影する
ことができます。
◎ スクリーンショットを行った画像は、内部ストレージに保存されます。保存
された画像は「フォトライブラリ」
(▶P.132)で確認できます。
◎ カメラのご利用中やワンセグのTV視聴画面など、アプリや機能によっては
スクリーンショットが動作しない場合があります。
文字入力
文字を入力する
◎ アシストリングを表示してホームスクリーンをタップする、またはCを
押すか、再度Nを1秒以上押すとアシストリングを終了します。
メニューを表示する
画面のメニューを表示する方法には、
「 」をタップして表示する方法
と、入力欄や項目をロングタッチして表示する方法の2種類がありま
す。
スクリーンショットを撮影する
(音量下キー)を同時に長く押すと、現在表示されている画
Fとl
面を画像として保存(スクリーンショット)できます。保存中および保
存完了時にはステータスバーにメッセージと「 」が表示され、保存完
了後に通知パネルを開くと保存した画像を確認できます。
文字入力には、ソフトウェアキーボードを使用します。
ソフトウェアキーボードは、連絡先の登録時やメール作成時などの文
字入力画面で入力欄をタップすると表示されます。
入力方法(キーボード)を切り替える
文字入力画面(テンキー/フルキー)→[
Google
音声入力
日本語
(iWnn IME)
音声で文字の入力ができます。
主にひらがな/漢字/カタカナを入力する場
合に選択するキーボードです。テンキー/フル
キーの2種類があります。
■ テンキー/フルキーを切り替えるには
文字入力画面(テンキー/フルキー)→[
→[テンキー⇔フルキー]
60
]→[入力方法]
]
キーボードスタイルを切り替える
テンキー/フルキーで入力する
キーボードスタイルには、通常モードとフローティングモードがあり
ます。フローティングモードに切り替えると、キーボードの表示位置や
透過度、サイズを設定できます。
文字入力画面(テンキー/フルキー)→[
ティングモードへ変更]
]→[フロー
① モード切り替えキー
キーボードスタイルを通常モードに切
り替えます。
② 位置移動キー
ロングタッチして移動する位置へド
①
② ③④
ラッグし、指を離すと、キーボードの表
示位置を移動できます。
③ 透過キー
タップして表示されるスライダを左右にドラッグすると、キーボー
ドの透過度が変更できます。
• 透過度を下げる/上げるにはスライダを右/左にドラッグしま
す。
④ サイズ変更キー
ロングタッチしてドラッグすると、キーボードのサイズを変更でき
ます。
• ドラッグする際に、変更前のサイズがガイド枠として表示されま
す。
一般的な携帯電話と同じ順序で文字が並 ①
ん で い る キ ーボ ード で す。キ ーボ ード を
タップするたびに文字が切り替わります。
ま た、
「 フ リ ック 入 力 」を 行 う こ と も で き ②
ま す。詳 し く は
「 フ リ ック 入 力 に つ い て 」
③
(▶P.63)をご参照ください。
④
⑧
⑤
⑨
⑩
⑤
⑥
⑦
基本操作
■ フローティングモード
■ 文字入力画面(テンキー)
⑪
《文字入力画面(テンキー)》
■ 文字入力画面(フルキー)
①
一般的なパソコンと同じ順序で文字が並ん
でいるキーボードです。キーボードをタッ
プすると、キーに表示されている文字が入
力されます。日本語は
「ローマ字」で入力し
②
ます。
④
⑧
⑩
⑫
⑦
⑥⑪ ③ ⑨⑤
《文字入力画面(フルキー)》
◎ フローティングモード起動中に
[ ]→[通常モードへ変更]と操作しても、
通常モードに戻すことができます。
◎ すぐ文字プラス(▶P.158)
で文字を入力する場合は、設定にかかわらず、フ
ローティングモードのキーボードが表示されます。
① 文字入力エリア
② 通常変換候補リスト/予測変換候補リスト
文字を入力して
「 」をタップすると、通常変換候補リストが表示さ
れます。
「予測変換」を有効に設定している場合は、文字を入力する
と予測変換候補リストが表示され、入力が確定すると、さらに入力
61
が予想される候補も表示されます。
③
④
基本操作
⑤
⑥
•「 」をタップすると候補リストの表示エリアを拡大できます。元
の表示に戻すには、
「 」をタップします。
設定キー/バックキー/戻すキー
:文字入力の各種設定メニューを表示します。
:同じキーに割り当てられた文字を逆の順に表示します。
:文字入力確定後にタップして未確定の状態に戻すなど、直前の
操作をキャンセルします。
ソフトウェアキーボード
各キーに割り当てられた文字を入力できます。
カーソルキー
カーソルを左/右に移動します。文字入力中/変換時は、文字の区
切りを変更します。
絵文字・記号・顔文字キー/英数・カナキー※
:絵文字/記号/顔文字一覧を表示します。ロングタッチすると、
引用入力(マッシュルーム)
(▶P.64)を利用できます。
:入力したキーに割り当てられているひらがな、カタカナ、英字、
数字、予測される日付や時間が変換候補に表示されます。
※ 操作する画面やアプリなどによっては、入力できない文字種があります。
⑦ 文字種切替キー※
入力する文字種を切り替えます。
タップするたびに、表示が次のように変更されます。
:ひらがな漢字入力
:半角英字入力
:半角数字入力
また、
[ ]→[入力モード切替]と操作すると、カタカナや全角文字
など他の文字種に切り替えることもできます。
:全角英字入力
:全角数字入力
:全角カタカナ入力
:半角カタカナ入力
※ 操作する画面やアプリなどによっては、入力できない文字種があります。
⑧ 削除キー
選択した文字やカーソルの左の文字を削除します。
62
⑨ 変換キー/スペースキー
:通常変換候補リストを表示します。文字未入力時はスペースを
入力します。
• ひらがな入力中に表示されます。
:スペースを入力します。
• 数字/英字入力中などに表示されます。
⑩ 確定キー/Enterキー
:入力中の文字を確定します。
:カーソルの位置で改行します。
• アプリや入力中の項目によって、表示が切り替わります。
⑪ 大文字/小文字切替キー/音声入力キー
ひらがな/カタカナ入力時に
「 」をタップすると、入力した文字を
大文字/小文字に切り替えたり、
濁点/半濁点を付けたりします。
英字入力時に
「 」をタップすると、入力した英字を大文字/小文字
に切り替えます。
テンキーで文字未入力時やフルキーで
「 」をタップすると、音声入
力ができます。
⑫ シフトキー
シフトキーをタップすると、大文字/小文字入力を切り替えます。
タップするたびに、表示が次のように変更されます。
:小文字入力
:大文字入力ロック
:大文字入力
また、フルキーで全角数字入力/半角数字入力時にタップすると、
入力できる記号を切り替えられます。
文字入力の便利な機能を利用する
予測変換について
◎ ひらがな入力中に「
ます。
「
」をタップすると通常変換候補リストに切り替えられ
」をタップすると、再度予測変換候補リストに切り替えられます。
文字入力画面(テンキー/フルキー)→[
]
絵文字/記号/顔文字一覧画面が表示されます。
文字入力画面に変換対象がない状態で表示されます。
絵文字/記号/ (顔文字)を選択
■ 絵文字/記号/顔文字一覧画面の操作
■ フリック入力について
ソフトウェアキーボードが「テンキー」の場合、キーを上下左右にフ
リックすることで、キーを繰り返してタップすることなく、入力したい
文字を入力することができます。
キーをロングタッチすると、フリック入力で入力できる候補が表示さ
れます。そのまま入力したい文字が表示されている方向にフリックす
ると、文字入力エリアに文字が入力されます。例えば「あ」を入力する場
「 お」を入力する場合は
「 」
合は
「 」をタップするだけで入力でき、
を下にフリックすると入力されます。
基本操作
◎「 日 本 語 ワ イ ル ド カ ード 予 測 」
( ▶P.65)ま た は
「 ワ イ ル ド カ ード 予 測 」
(▶P.65)を設定している場合は、字数を指定して変換させることができま
「○」が表
す。カーソルが文末の右位置にあるとき、
「 」をタップするたびに
示されます。
「○」は任意の1文字とし、変換候補には入力文字数以上の候補
を表示します。
絵文字/記号/顔文字を入力する
テンキーまたはフルキーでは、絵文字/記号/顔文字を利用できます。
/ :前/次のカテゴリーやページの表示
:文字入力画面に戻る
:選択した文字やカーソルの左の文字の削除
◎ 操作するアプリや画面によっては、一覧画面の表示方法が異なる場合や、絵
文字/記号/顔文字の表示や入力ができない場合があります。
文字を切り取り/コピーしてから貼り付ける
文字入力画面→文字入力エリアをロングタッチ
➡
「
」を
ロング
タッチ
➡
下に
フリック
→「 」/「 」をドラッグして、範囲を選択
[
(Cut)/[
]
(Copy)
]
貼り付ける位置をタップしてカーソルを移動→カーソル
をロングタッチ→[貼り付け]
貼り付け一覧画面が表示されます。
貼り付ける文字を選択
63
引用入力(マッシュルーム)を利用する
引用入力(マッシュルーム)を利用すると、引用入力など、いろいろな文
字入力に関する機能を拡張できます。
文字入力画面(テンキー/フルキー)→「
チ
」をロングタッ
iWnn IMEの設定を行う
iWnn IMEでのキー操作時の操作音やバイブレータなどを設定できま
す。
文字入力画面(テンキー/フルキー)→[
文字入力画面
(テンキー/フルキー)→[ ]→[引用入力
(マッシュルー
ム)]と操作しても、引用入力(マッシュルーム)を利用できます。
基本操作
[ブックマーク引用]/[プロフィール引用]/[電話帳引
用]
■ 引用入力(マッシュルーム)を設定する
表示
キーボードタイプ
キーサイズ
他の入力方法に
切り替え
引用入力(マッシュルーム)を利用するかどうかの設定を行います。
お買い上げ時は、
「使用する」に設定されています。
文字入力画面(テンキー/フルキー)→[
]
[各種設定]→[外部アプリ連携]→[引用入力(マッシュ
ルーム)]→[使用する]
音声入力キーを
表示
左右キーを表示
フルスクリーン
モード
候補表示行数
64
]→[各種設定]
iWnn IME設定画面が表示されます。
ソフトウェアキーボードのタイ
プを変更します。
画面の向きごとにキーボードの
高さを設定します。
ソフトウェアキーボードを変更
するキーを表示するかどうかを
設定します。オンにすると、キー
ボードに「 」が表示され、ロン
グ タ ッチ す る と ソ フ ト ウ ェア
キーボードを切り替えることが
できます。
※ 本機能を利用するには、他の
キーボードアプリをインス
トールする必要があります。
音声入力キーを表示するかどう
かを設定します。
フルキーのキーボードでカーソ
ルキーを表示するかどうかを設
定します。
フルスクリーンモードを有効に
するかどうかを設定します。
ソフトウェアキーボードで文字
入力する際に、予測変換などの
変換候補リストを表示する行数
を変更します。
入力
日本語候補学習
日本語予測変換
候補学習
予測変換
ワイルドカード
予測
入力ミス補正
自動スペース入力
自動大文字変換
キー操作 キー操作音
キーをタップしたときにキー操
作音を鳴らすかどうかを設定し
ます。
キー操作バイブ
キーをタップしたときに、バイ
ブレータを有効にするかどうか
を設定します。
キーポップアップ タップしたキーを拡大表示させ
るかどうか、フリック入力のガ
イドを表示させるかどうかを設
定します。
フリック入力
フリック入力機能
(▶P.63)を
利用するかどうかを設定しま
す。
フリック感度
フリック入力時のフリックの感
度を設定します。
•「フリック感度自動補正」を選
択すると、フリックの感度を自
動的に調整します。
トグル入力
フリック入力が有効のとき、同
じ キ ーに 割 り 当 て ら れ た 文 字
を、そのキーを繰り返しタップ
することによって切り替えるか
どうかを設定します。
自動カーソル移動 文字入力後、自動でカーソルが
移動するまでの間隔を設定しま
す。
• カ ーソ ル 移 動 後 で も、 ゛
(濁
点)/゜
(半濁点)の付加や、大文
字/小文字の変換を行うこと
ができます。
外部アプ 引用入力
引用入力(マッシュルーム)を使
リ連携 (マッシュルーム) 用するかどうかを設定します。
辞書
▶P.66「ユーザー辞書に登録す
日本語
る」
英語/その他
基本操作
日本語ワイルド
カード予測
日本語入力時、変換候補リスト
から確定した文字を学習するか
どうかを設定します。
日本語入力時、よく使う言葉や
過去に変換・確定した文節を途
中まで入力したときに変換候補
を予測表示するかどうかを設定
します。
ワ イ ル ド カ ード 予 測 機 能( ▶
P.63)を利用するかどうかを設
定します。
日本語以外を入力時、変換候補
リストから確定した文字を学習
するかどうかを設定します。
日本語以外を入力時、よく使う
言葉や過去に変換・確定した分
節を途中まで入力したときに変
換候補を予測表示するかどうか
を設定します。
日本語以外を入力時、ワイルド
カード予測機能
(▶P.63)を利
用するかどうかを設定します。
フルキーで半角英字入力時、入
力ミスの修正候補を表示するか
どうかを設定します。
半角英字入力時に、変換候補の
単語を選択するとスペースを自
動入力するかどうかを設定しま
す。
半角英字入力時に、文頭の文字
を自動的に大文字に変換するか
どうかを設定します。
65
その他
学習辞書リセット
設定リセット
学習辞書の登録内容をすべて削
除します。
• 絵文字/記号/顔文字の入力
履歴も削除されます。
iWnn IMEの設定を初期化しま
す。
ユーザー辞書に登録する
基本操作
よく利用する単語などの読みと表記を、日本語と英語をそれぞれ最大
500件まで登録できます。文字の入力時に登録した単語などの読みを
入力すると、変換候補リストに表示されます。
iWnn IME設定画面→[辞書]→[日本語]/[英語/その
他]
ユーザー辞書単語一覧画面が表示されます。
[
]→[登録]
読み/表記を入力→[保存]
◎ 登録した単語を編集する場合は、ユーザー辞書単語一覧画面→編集する単
語を選択→[ ]→[編集]と操作します。
◎ ユーザー辞書単語一覧画面→削除する単語を選択→[ ]→[削除]→[OK]
と操作すると、選択した単語を削除できます。また、ユーザー辞書単語一覧
画面→
[ ]→[ユーザー辞書全消去]→[OK]と操作すると、すべての単語を
削除できます。
66
電話
電話 ....................................................................................................... 68
電話をかける ............................................................................................. 68
電話を受ける ............................................................................................. 70
自分の電話番号を確認する(プロフィール)........................................... 71
通話に関する設定をする .......................................................................... 72
67
電話
電話をかける
ホームスクリーン→[電話]
電話番号入力画面が表示されます。
• 発信/着信履歴一覧画面が表示された場合は「電話」タブをタップし
てください。
電話番号を入力
電話
一般電話へかける場合には、同一市内でも市外局番から入力してくだ
さい。
「クリア」:入力した数字を1桁削除
「クリア」
(ロングタッチ):すべての数字を削除
「電話帳に登録」:入力した電話番号を電話帳に登録
「電話帳」:電話帳を起動
「伝言メモ」※:伝言メモ画面を表示
※伝言メモのあり/なしで表示が変わります。
:伝言メモなし
:伝言メモあり
:伝言メモ全件録音済み
「1」をロングタッチ→[OK]と操作すると、お留守番サービスセンター
※
に接続され、伝言を聞くことができます。
※お留守番サービスEXは有料オプションサービスです。
[発信]→通話→[通話終了]
■ 電話番号入力画面のメニューを利用する
電話番号入力画面→[メニュー]
電話帳に登録※
番号非通知
(184)付加
番号通知
(186)付加
自動ポーズ(,)
付加※
68
電話番号に「186」を追加します。
「,」を入力します。電話番号の後ろに「,」と番号
を入力して電話をかけると、電話がつながって
から約2秒後に番号がプッシュ信号として自
動的に送信されます。
手動ポーズ(;) 「;」を入力します。電話番号の後ろに「;」と番号
付加※
を入力して電話をかけると、電話がつながっ
てから「送信」をタップしたときに番号をプッ
シュ信号として送信できます。
通話設定
▶P.72「通話に関する設定をする」
※電話番号が入力されている場合に表示されます。
■ 通話中に利用できる操作
通話中画面で
「通話音質」/「スピーカー」/「ダイヤルキー」/「保留」/
「メニュー」をタップすると、次の操作ができます。
通話音質
通話中にlr(音量下/上キー)を押すと、通話音量
(相手の方の声
の大きさ)を調節できます。
◎ 発信中/通話中に顔などによって画面をおおうと、誤動作を防止するため
画面が消灯します。
◎ 送話口
(マイク)をおおっても、相手の方には声が伝わりますのでご注意く
ださい。
◎「機内モード」を設定中でも、緊急通報番号
(110、119、118)、お客さまセ
ンター(157)へは電話をかけることができます。
電話帳の連絡先に追加します。
電話番号に「184」を追加します。
スピーカー
ダイヤルキー
ゆっくり
相手の声をゆっくり聞こえるように
する「ゆっくり」のオン/オフを切り
替えます。
ノイズキャン 周囲の雑音を抑え、通話中の声を相
セル
手に聞きやすくする
「ノイズキャン
セル」のオン/オフを切り替えます。
聞こえ調整
相手の声の聞こえかたを
「やわらか
く」/「はっきりと」/「おさえめに」
に調整します。
ハンズフリー通話に切り替えます。
プッシュ信号を送信します。
保留
メニュー
通話を保留状態にします。
ミュート
自分の声を相手に聞こえないように
します。
通話音声メモ 通話中の音声を録音します。
通話を追加
別の相手に電話をかけます。
■ 緊急通報位置通知について
本製品は、警察・消防機関・海上保安本部への緊急通報の際、お客様の現
在地(GPS情報)が緊急通報先に通知されます。
電話番号入力画面→「発信履歴」/「着信履歴」タブをタッ
プ
発信/着信履歴一覧画面が表示されます。
:着信(青色)
:着信(伝言メモあり)
:不在着信(赤色)
:不在着信(伝言メモあり)
:発信
:着信拒否
:不在着信(ワン切り※)
※約3秒以内に切れた不在着信をワン切りとみなします。お客様に折り返し電話させ、悪質な
有料番組につなげる行為の可能性がありますのでご注意ください。
電話をかける履歴の[
電話
◎ 警察(110)・消防機関
(119)・海上保安本部(118)について、ここでは緊
急通報受理機関と記載します。
◎ 本機能は、一部の緊急通報受理機関でご利用いただけない場合もあります。
◎ 緊急通報番号(110、119、118)の前に
「184」を付加した場合は、電話番
号と同様にお客様の現在地を緊急通報受理機関に知らせることができませ
ん。
◎ GPS衛星または基地局の信号による電波を受信しづらい、地下街・建物内・
ビルの陰では、実際の現在地と異なる位置が、緊急通報受理機関へ通知され
る場合があります。
◎ GPS測位方法で通知できない場合は、基地局信号により、通知されます。
◎ 警察・消防機関・海上保安本部への緊急通報の際には、必ずお客様の所在地
をご確認の上、口頭でも正確な住所をお伝えくださいますようお願いいた
します。なお、おかけになった地域によっては、管轄の通報先に接続されな
い場合があります。
◎ 緊急通報した際は、通話中もしくは通話切断後一定の時間内であれば、緊急
通報受理機関が、人の生命、身体などに差し迫った危険があると判断した場
合には、発信者の位置情報を取得する場合があります。
履歴を利用して電話をかける
]
選択した相手に電話を発信します。
• 発信/着信履歴一覧画面で履歴をタップすると履歴詳細画面が表示
され、音声発信以外にもSMSの作成や伝言メモ再生、着信拒否登録、
電話帳に登録などの操作を行うことができます。
◎ 発信/着信履歴はそれぞれ最大100件まで保存され、100件を超えると最
も古い履歴から自動的に削除されます。空き容量によっては、保存件数が少
なくなる場合があります。
■ 発信/着信履歴一覧画面のメニューを利用する
発信/着信履歴一覧画面で「メニュー」をタップすると、メニューが表示
され、履歴の削除や通話設定(▶P.72)などの操作を行うことができ
ます。
69
au電話から海外へかける(au国際電話サービス)
本製品からは、特別な手続きなしで国際電話をかけることができます。
例:本製品からアメリカの「212-123-XXXX」にかける場合
電話番号入力画面→国際アクセスコード、国番号、市外局
番、相手の方の電話番号を入力→[発信]
国際
アクセス
コード※1
010
着信中に「
」から「
」まで右にスライド
通話→[通話終了]
■ 着信を応答保留する場合
着信中に[メニュー]→[応答保留]
国番号
相手の方の
市外局番※2
➡ (アメリカ) ➡
➡ 電話番号
212
123XXXX
電話
※1「0」
をロングタッチすると、
「+」
が入力され、
発信時に
「010」
が自動で付加されます。
※2 市外局番が「0」で始まる場合は、
「0」を除いて入力してください(イタリア・モスクワな
ど一部の国や地域の固定電話などの例外もあります)。
◎ au国際電話サービスは毎月のご利用限度額を設定させていただきます。
au
にて、ご利用限度額を超過したことが確認された時点から同月内の末日ま
での期間は、au国際電話サービスをご利用いただけません。
◎ ご利用限度額超過によりご利用停止となっても、翌月1日からご利用を再開
できます。また、ご利用停止中も国内通話は通常通りご利用いただけます。
◎ 通話料は、auより毎月のご利用料金と一括してのご請求となります。
◎ ご利用を希望されない場合は、お申し込みによりau国際電話サービスを取
り扱わないようにすることもできます。
au国際電話サービスに関するお問い合わせ:
au電話から(局番なしの)
157番(通話料無料)
一般電話から
0077-7-111
(通話料無料)
受付時間 9:00∼20:00(年中無休)
70
電話を受ける
■ 着信を拒否する場合
着信中に[メニュー]→[拒否]
着信音が止まって電話が切れ、相手の方には音声ガイダンスでお知ら
せします。
■ 電話がかかってきた場合の表示について
お買い上げ時は、着信すると次の内容が表示されます。
• 相手の方から電話番号の通知があると、ディスプレイに電話番号が
表示されます。電話帳に登録されている場合は、名前や画像などの情
報も表示されます。
• 相手の方から電話番号の通知がないと、ディスプレイに理由が表示
されます。
「非通知設定」
「公衆電話」
「通知不可能※」
※ 相手の方が通知できない電話からかけている場合です。
着信時に相手の方の電話番号や名前、画像などを表示しないようにす
ることもできます(▶P.72「着信相手非表示」)。
転送
拒否
◎ 伝言メモ録音中に
「
ができます。
」から
「
」まで右にスライドすると、電話に出ること
自分の電話番号を確認する(プロフィール)
電話
◎ LTE NET、LTE NET for DATAをご契約いただいていない場合、モバイル
ネットワークの
「4G」
および
「データ通信」
(▶P.196)
を解除してご利用くだ
さい。
応答保留について
◎ 保留中も、かけてきた相手の方には通話料がかかります。
◎ 保留を解除するには通話中画面で「保留」をタップします。
かかってきた電話に出なかった場合は
◎ ステータスバーに
「 」が表示されます。ステータスバーを下にスライドし
て通知パネルを開くと、着信のあった時間や電話番号、または電話帳に登録
されている名前が表示されます。
着信時に着信音、バイブレータを無効にするには
◎ 着信時にlr(音量下/上キー)を押すと、着信音、バイブレータを無効
にすることができます。
他の機能をご利用中に着信した場合は
◎ 電話帳やメールなどをご利用中に着信した場合は、着信が優先され、通話終
了後に再度ご利用が可能となります。
◎ 動画を録画していた場合は、録画が中断され、録画していたデータは保存さ
れます。
◎ 音声レコーダーなどで録音していた場合は、録音が中断され、録音していた
データは保存されます。
◎ マナーモード
(ドライブ)に設定している場合は、自動的に伝言メモが起動
します。
かかってきた電話に出ずに、転送先の電話番号
へ転送します。
• 転送先の登録方法については「手動で転送する
(選択転送)」
(▶P.210)をご参照ください。
着信を拒否します。
アプリ一覧→[設定]→[プロフィール]
プロフィール画面が表示されます。
■ プロフィールを登録する
プロフィール画面→[編集]
•「共有」をタップすると、プロフィールをメールなどで共有できます。
必要な項目を入力→[OK]
■ 着信中のメニューを利用する
着信中に[メニュー]
◎ 電話帳一覧画面→
[メニュー]→[プロフィール表示]と操作しても、自分の
電話番号を確認できます(▶P.127)。
SMS応答
着信拒否をして、SMSのメッセージで応答しま
す。
• 定型文を選択するか、または自分で文章を作成
して返信することもできます。定型文をあらか
じめ編集しておくこともできます。
伝言メモ応答 伝言メモのメッセージで応答し、相手の方の伝
言を録音します。
応答保留
着信を応答保留します。
71
通話に関する設定をする
通話時間の確認や留守番電話の設定など、通話に関する設定を行いま
す。
ホームスクリーン→[電話]→[メニュー]→[通話設定]
通話設定画面が表示されます。
電話
72
通話時間/ 通話時間 国内での前回/累計の通話時間や通話
料金
/料金
料金、累積の通話料金を表示します。
通話時間 海外での前回/累計の通話時間を表示
(海外) します。
通話料金表 通話終了後に通話料金の目安を表示します。
示
通話料金
通話料金表示に使用する料金レートを設定しま
レート設定 す。
発信者番号 自分の電話番号を相手の方に通知するかどうかを
通知を許可 設定します。
着信相手
着信時に相手の名前や画像などを表示しないよう
非表示
にするかどうかを設定します。
伝言メモ
伝言メモ 電話に出ることができないとき、応答
応答設定 メッセージを流して相手の方の伝言を
録音するかどうかを設定します。
応答時間 伝言メモで応答するまでの時間を設定
します。
伝言メモ 伝言メモを選択して再生します。
リスト
• 伝言メモリスト画面で、
「 」をタップ
したり、伝言メモをロングタッチした
りすると、伝言メモの保護や削除など
の操作が行えます。
通話音声メ 通話音声メモを選択して再生します。
モ
• 通話音声メモリスト画面で、
「 」をタップした
り、通話音声メモをロングタッチしたりすると、
通話音声メモの保護や削除などの操作が行えま
す。
留守番電話 ▶P.214「お留守番サービスEXを利用する(オプ
ションサービス)」
転送電話
▶P.208「着信転送サービスを利用する
(標準サー
ビス)」
着信拒否
▶P.73「着信を拒否する」
通話音質
設定
聞こえ
調整
ノイズ
キャンセ
ル
ゆっくり
SMS応答
相手の声の聞こえかたを調整します。
周囲の雑音を抑え、通話中の声を相手に
聞きやすくするかどうかを設定します。
相手の声をゆっくり聞こえるようにす
るかどうかを設定します。
SMS応答(▶P.71)のメッセージを編集します。
通話時間について
◎ 表示される通話時間は、自分から発信したときの通話時間になります。
◎ 通話が途切れるなど正常に終了できなかった場合や国際電話をかけた場合
など、通話時間が更新されない場合があります。
発信者番号通知について
◎ 電話をかける場合、
「184」または
「186」を相手の方の電話番号に追加し
て入力したときは、
「発信者番号通知を許可」の設定にかかわらず、入力した
「184」または「186」が優先されます。
◎ 発信番号表示サービスの契約内容が非通知の場合は、
「発信者番号通知を許
可」を有効にしていても相手の方に電話番号が通知されません。電話番号を
通知したい場合は、auショップもしくはお客さまセンターまでお問い合わ
せください。
◎「発信者番号通知を許可」を無効に設定しても、緊急通報番号
(110、119、
118)への発信時や、SMS送信時は発信者番号が通知されます。
◎ 海外でのローミング中は、
相手の方に電話番号が表示されない場合があります。
伝言メモ/通話音声メモについて
◎ 録音できるのは、1件あたり約60秒間で、20件までです。20件録音されて
いる場合は、再生済みで保護されていない伝言メモ/通話音声メモが、古い
ものから順に削除されます。
◎ 録音されている伝言メモ/通話音声メモがすべて未再生または保護されて
いる場合、伝言メモでの応答や通話音声メモの録音はできません。
着信を拒否する
自動的に着信を拒否する条件を設定できます。着信を拒否した場合は、
着信音・バイブレータの鳴動は行われません。
通話設定画面→[着信拒否]
電話番号指
定
特定の電話番号からの着信を拒否しま
す。
特定の電話番号を指定して、その電話
番号からの着信を拒否します。
電話帳/履歴を引用して登録する場合
1.[+]→[ ]/[ ]
2. 連絡先/履歴を選択→[登録]
電話番号を入力して登録する場合
1.[+]
2. 電話番号を入力→[登録]
非通知
電話番号を通知しない着信を拒否します。
公衆電話
公衆電話からの着信を拒否します。
通知不可能
電話番号を通知できない着信を拒否します。
電話帳
登録外
海外ローミ
ング中全拒
否
着信履歴を
保存する
電話帳に登録されている電話番号以外からの着信
を拒否します。
国際ローミング中の全着信を拒否します。
電話
リストさ
れた着信
を拒否す
る
電話番号
指定リス
ト
拒否した着信を着信履歴に保存するかどうかを設
定します。
◎ 割込通話サービスの割込通話は、着信拒否できません。
73
電話
74
メール
メールについて.................................................................................... 76
PCメールを利用する....................................................................... 111
Eメールを利用する ............................................................................. 76
PCメールのアカウントを設定する ..................................................... 111
PCメールのアカウントを削除する ..................................................... 112
PCメールを送信する ............................................................................ 112
PCメールを受信する ............................................................................ 113
PCメールを返信/転送する ................................................................. 114
PCメールを削除する ............................................................................ 114
Eメールの表示モードを切り替える........................................................ 77
Eメールを送信する................................................................................... 80
Eメールを受信する................................................................................... 85
新着メールを問い合わせて受信する ...................................................... 87
Eメールを検索する................................................................................... 88
Eメールを会話モードで確認する ........................................................... 88
Eメールをフォルダモードで確認する .................................................... 89
Eメールを設定する................................................................................... 97
Eメールをバックアップ/復元する..................................................... 102
迷惑メールフィルターを設定する ....................................................... 104
Gmailを利用する ............................................................................. 114
Gmailを起動する................................................................................... 114
Gmailを送信する................................................................................... 115
Gmailを受信する................................................................................... 115
SMSを利用する ............................................................................... 107
SMSを送信する .................................................................................... 107
SMSを受信する .................................................................................... 108
SMSを検索する .................................................................................... 109
SMSを削除する .................................................................................... 109
SMSを設定する .................................................................................... 110
SMS安心ブロック機能を設定する ..................................................... 111
75
メールについて
本製品では、次のメールが利用できます。
■ Eメール
(@ezweb.ne.jp)のアドレスを利用してメールの送受信ができるサー
ビスです。絵文字やデコレーションメールに対応し、文章のほか、静止
画や動画などのデータを送ることができます(▶P.76)。
■ SMS
電話番号を宛先としてメールのやりとりができるサービスです。他
社携帯電話との間でもSMSの送信および受信をご利用いただけます
(▶P.107)。
Eメール(@ezweb.ne.jp)はEメールに対応した携帯電話やパソコンと
メールのやりとりができるサービスです。文章のほか、静止画や動画な
どのデータを送ることができます。
• Eメールアプリを利用するには、あらかじめEメールアドレスの初期
設定を行う必要があります。
Eメールアプリの初回起動時に、画面の
指示に従って初期設定を行ってください。
詳しくは、同梱の『設定ガイド』をご参照ください。
• Eメールを利用するには、LTE NETのお申し込みが必要です。
ご購入
時にお申し込みにならなかった方は、auショップまたはお客さまセ
ンターまでお問い合わせください。
メール
■ PCメール
「PCメール」アプリを利用して、Microsoft Exchange ActiveSync
アカウントや一般のISP
(プロバイダ)が提供するPOP3やIMAPに対
応したメールアカウントなどを設定し、パソコンと同じように本製品
からメールを送受信できます(▶P.111)。
■ Gmail
Googleが提供するメールサービスです。本製品からGmailの確認・送
受信などができます(▶P.114)。
76
Eメールを利用する
◎ Eメールの送受信は無線LAN(Wi-Fi®)通信で利用できますが、初期設定は
4G(LTE/WiMAX 2+)/3Gデータ通信で行ってください。
◎ Eメールは海外でもご利用になれます。
◎ Eメールの送受信には、データ量に応じて変わるパケット通信料がかかりま
す。海外でのご利用は、通信料が高額となる可能性があります。詳しくは、au
総合カタログおよびauホームページをご参照ください。
◎ 添付データが含まれている場合やご使用エリアの電波状態によって、Eメー
ルの送受信に時間がかかる場合があります。
会話モードでの画面の見かた
Eメールの表示モードを切り替える
相手先ごとにEメールをスレッドとしてまとめて表示する会話モード
と指定した条件ごとにEメールをまとめるフォルダモードの、2つの表
示モードを切り替えることができます。
ホームスクリーン→[メール]→[Eメール]
■ スレッド一覧画面の見かた
Eメールは、相手先ごとにまとめられたスレッドが一覧表示されます。
④ ① すべて表示/お気に入り表示切替タブ
①
②
すべてのスレッド一覧と、お気に入りのス
レッド一覧を切り替えて表示できます。
② スレッド
③ (赤色):新着Eメールあり
⑤
(青色):未読Eメールあり
④ インフォボックス
インフォボックスメールを表示できます。
[切替]
表示モードが切り替わります。
③
《会話モード》
※ 新着/未読メールがある場合は、
「 インフォボックス」
タブの右上に合計の件数が表示されます。
⑤ (黄色):お気に入り
(灰色):お気に入り解除
⑥ アクションバー
⑦ メニューボタン
《スレッド一覧画面》
メール
⑥
⑦
《フォルダモード》
■ スレッド内容表示画面の見かた
①
◎ 本書では会話モードでの操作を基準に説明しています。フォルダモードで
は、メニューの項目/アイコン/画面上のボタンなどが異なる場合があり
ます。
④
②
⑤
⑥
③
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
《スレッド内容表示画面》
① スレッド名称(相手先)
電話帳未登録の場合は、Eメールアドレス
が表示されます。
② 受信したEメール
③ 続き表示ボタン
本文をすべて表示するときに使用します。
閉じるときは
「 」
をタップします。
④ 宛先一覧表示ボタン
送受信しているアドレスを一覧で表示し
ます。宛先を追加・削除すると別のスレッ
ドとして表示されます。
77
⑤ フラグ付きEメール
メール
78
⑬
⑭
⑮
⑥ 保護されたEメール
⑦ 詳細表示ボタン
Eメール詳細表示画面を表示します。
⑧ 送信したEメール
⑨ :送信予約Eメール
:自動再送信Eメール
⑩ 送信者がBccやメーリングリストのアド
レスを使用して送信した場合に表示され
るアイコンです。
⑪ メール作成バー
⑫ メニューボタン
⑬ 件名入力欄
「件名を非表示」に設定している場合は表
⑯
示されません。
⑰ ⑭ D絵文字ボタン
デコレーション絵文字やピクチャを入力
するときに使用します。
⑮ 添付ボタン
データを添付するときに使用します。
⑯ 送信ボタン
⑰ 本文入力欄
フォルダモードでの画面の見かた
■ フォルダ一覧画面の見かた
フォルダ一覧画面には、受信ボックスや送信ボックス、フォルダなどが
表示されます。フォルダは、
「フォルダ作成」をタップしてフォルダを作
成すると表示されます。
⑤ ① インフォボックス
①
② ② フォルダに未読メールや未送信メールが
②
⑥
③
ある場合は、アイコンの右上に合計の件
⑦
数が表示されます。
④
⑧
③ 受信ボックス
④ テンプレート
⑤ 送信ボックス
⑥ 未送信ボックス
⑦ フォルダ
⑨
⑩ ⑧ フォルダ作成
⑨ アクションバー
《フォルダ一覧画面》
⑩ メニューボタン
■ Eメール一覧画面の見かた
①
②
③
⑤
⑥ ②
⑦
⑧ ③
⑪
⑤
⑥
⑦
⑧
④
③ 宛先/差出人の名前またはEメールアドレス
Eメールアドレスが電話帳に登録されている場合は、電話帳に登録
されている名前が表示されます。
受信したEメールに差出人名称が設定されている場合は、設定され
ている名前が表示されます。
電話帳に登録されていない場合で、差出人名称も設定されていない
場合は、Eメールアドレスが表示されます。
※ 電話帳にEメールアドレスが登録されている場合は、電話帳に登録されている名前が優先し
て表示されます。
⑨
⑩
⑨
⑩
《受信メール一覧画面》
《送信メール一覧画面》
⑬
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
《未送信メール一覧画面》
①
《フォルダメール一覧画面》
:未読のEメール
:本文を未受信のEメール
:サーバーにメールがなく本文を受信できないEメール
② 件名
⑭
:返信したEメール
:転送したEメール
:返信/転送したEメール
2行表示/本文プレビュー表示切替ボタン
添付データあり
保護されたEメール
フラグ付きEメール
アクションバー
メニューボタン
:返信のEメール
:転送のEメール
送信に失敗したEメール
:送信予約Eメール
:自動再送信Eメール
受信/送信切替スライダー
フォルダ内の受信メール一覧と、送信済みメール一覧を切り替えて
表示できます。
メール
⑭
⑫
④
◎ 横画面表示に切り替えた場合は、
本文プレビュー表示固定になります。
79
■ Eメール詳細表示画面の見かた
①
②
③
④
⑤
⑥
①
⑦ ③
⑧ ④
⑨ ⑤
⑩
⑦
⑧
⑨
⑩
※ 添付データが複数ある場合は1件のみ表示されます。
「
データを表示できます。
⑥
⑪
⑫
⑪
⑫
《受信メール詳細表示画面》 《送信メール詳細表示画面》
メール
① 送信メール
/ / :宛先の名前またはEメールアドレス
受信メール
:差出人の名前またはEメールアドレス
/ :宛先の名前またはEメールアドレス
※ 宛先が複数ある場合は1件のみ表示されます。
「
レスを表示できます。
②
」をタップすると、その他のEメールアド
:本文を未受信のEメール
:サーバーにメールがなく本文を受信できないEメール
③ 送信メール
:返信のEメール
:転送のEメール
受信メール
:返信したEメール
:転送したEメール
:返信/転送したEメール
:件名
④
80
⑤ :添付データ(本体メモリ保存)
:添付データ(内部ストレージ保存)
:添付データ(内部ストレージ保存失敗)
:インライン添付データ(本体メモリ保存)
:インライン添付データ(内部ストレージ保存)
:未受信の添付データ
」をタップすると、その他の添付
⑥ 本文
⑦ 次のEメール/前のEメールを表示
※ 本文表示エリアを左右にフリックすることで、次のメール/前のメールを表示することもで
きます。
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
添付データあり
フラグ付きEメール
保護されたEメール
アクションバー
メニューボタン
Eメールを送信する
ホームスクリーン→[メール]→[Eメール]
[新規作成]
宛先入力画面が表示されます。
• 過去に送受信した相手先にEメールを送信する場合はスレッドを
タップしてEメールを送信することができます。その場合は、操作
へ進みます。
[
]
アドレス入力欄をタップしてアドレスを直接入力することもできま
す。
• 入力中のアドレスを含むスレッドの候補が表示されます。
アドレス帳引用 電話帳のEメールアドレスを宛先に入力しま
す。
アドレス帳
グループ引用
※ クリップボードに文字が記憶されている場合に表示されます。
[作成]
スレッド内容表示画面が表示されます。
件名入力欄をタップ→件名を入力
件名は、全角33/半角100文字相当まで入力できます。
本文入力欄をタップ→本文を入力
本文は、全角3,333/半角10,000文字相当まで入力できます。
[
]→[送信]
■ フォルダモードでEメールを送信する場合
フォルダ一覧画面→[新規作成]
送信メール作成画面が表示されます。
[
]
宛先の入力方法を選択するサブメニューが表示されます。
「Eメールを
送信する」
(▶P.80)の操作 をご参照ください。
アドレス入力欄をタップしてアドレスを直接入力することもできます。
件名入力欄をタップ→件名を入力
件名は、全角33/半角100文字相当まで入力できます。
本文入力欄をタップ→本文を入力
本文は、全角3,333/半角10,000文字相当まで入力できます。
[完了]→[送信]→[送信]
メール
電話帳のグループに登録されたすべてのEメー
ルアドレスを宛先に入力します。
• グループに登録されているEメールアドレス
が宛先の上限を超えている場合は、
上限まで
宛先に入力します。
•「Friends Noteで グ ル ープ 作 成 」を 選 択 す
ると、グループを作成することもできます。
Friends Noteアプリがインストールされて
いない場合もしくはバージョンが古い場合
は、
最新のFriends Noteアプリをauスマート
パスからダウンロードしてください。
メール受信履歴 受信メール履歴/送信メール履歴の一覧から選
引用
択して、
Eメールアドレスを宛先に入力します。
Eメールアドレスを選択→
[選択]
→
[削除]
→Eメールアドレスを選択→
[削
メール送信履歴 •[ ]
除]
→
[削除]
と操作すると、
履歴を削除できま
引用
す。
プロフィール引 プロフィールに登録されているEメールアド
用
レスを宛先に入力します。
貼り付け※
クリップボードに記憶されたEメールアドレ
スを貼り付けます。
◎ デコレーションアニメには対応しておりません。
◎ 件名や本文には、半角カナおよび半角記号
『−
(長音)゛
(濁点)゜
(半濁点)
、。・
「」』は入力できません。
◎ 1日に送信できるEメールの件数は、宛先数の合計で最大1,000通までで
す。
◎ 一度に送信できるEメールの宛先の件数は、最大30件(To/Cc/Bccを含
む。1件につき半角64文字以内)までです。
◎ 絵文字を他社携帯電話やパソコンなどに送信すると、一部他社の絵文字に
変換されたり、受信側で正しく表示されないことがあります。また、異なる
au電話に送信した場合、auの旧絵文字に変換される場合があります。
◎ 送信時確認表示は非表示に設定することもできます(▶P.100)。
◎ フォルダモードでは送信メール作成画面で
「保存」をタップすると、作成中
のEメールを未送信ボックスに保存できます。
◎ あらかじめ
「自動再送信」
(▶P.100)
をオンにしておくと、
メールの送信に失敗
した際に自動で再送信することができます。また、
「送信予約」ボタンをタッ
プすると、日時指定送信か、あるいはお客様のau電話が電波の届かない場所
でメールを送信したい場合に圏内復帰時に自動送信することができます。
81
■ フォルダモードで送信予約する場合
宛先を追加・削除する
送信メール作成画面→[
■ 宛先を追加する場合
宛先入力画面→未入力のアドレス入力欄の「
」をタップ
宛先の入力方法を選択するサブメニューが表示されます。
「Eメールを
送信する」
(▶P.80)の操作 をご参照ください。
アドレス入力欄をタップしてアドレスを直接入力することもできます。
本文入力欄をタップ→本文を入力
[送信予約]→[OK]
■ 宛先を削除する場合
宛先入力画面→入力済みのアドレスの「
[OK]
」をタップ→
送信する日付を入力→[設定]
送信する時間を入力→[設定]
未送信ボックスに
「
メール
◎ フォルダモードではアドレス入力欄の
「
更することができます。一番上の宛先(
せん。
]
宛先の入力方法を選択するサブメニューが表示されます。
「Eメールを
送信する」
(▶P.80)の操作 をご参照ください。
アドレス入力欄をタップしてアドレスを直接入力することもできます。
」をタップすると宛先の種類を変
)の種類を変更することはできま
送信予約をする
■ 会話モードで送信予約する場合
スレッド内容表示画面→本文入力欄をタップ→本文を入
力
」
が付いた送信予定のEメールが保存されます。
◎ メールの自動送信は20件まで設定できます。
◎ 送信予約が設定されているメールを編集しようとしたり、指定した日時を
変更しようすると、一度送信予約が解除されます。
◎ 電波状況などにより、予約した日時に送信できない場合があります。
◎ 送信予約(日時指定)された日時に、電波が届かない状態や電源が切れてい
た場合には、送信失敗になります。
◎ 日時指定したメールがローミング中に送信された場合、料金が高額となる
場合がありますのでご注意ください。
◎ 電波が届かない状態で送信予約をすると、日時指定送信か圏内復帰時に自
動送信するかを選択することができます。
[ ]→[送信予約]→[OK]
送信する日付を入力→[設定]
送信する時間を入力→[設定]
スレッド内容表示画面に
「 」
が付いた送信予定のEメールが表示されま
す。
82
Eメールにデータを添付する
送信メールには、最大5件(合計2MB以下)のデータを添付できます。
スレッド内容表示画面→[
ストレージ
]
内部ストレージやmicroSDメモリカード
に保存しているデータを添付します。
ギャラリー(静止画) フォトライブラリや写真から静止画デー
タを選択して添付します。
ギャラリー(動画) フォトライブラリや写真から動画データ
を選択して添付します。
カメラ(静止画)
静止画を撮影して添付します。
カメラ(動画)
動画を撮影して添付します。
その他
他のアプリを利用してデータを添付しま
す。
■ 内部ストレージやmicroSDメモリカードの絵文字を利用する場合
[microSD]→[ダウンロード]
メニューリスト
から探す
お気に入りから
コンテンツを探す
更新
■ 静止画データを添付する場合
リサイズするサイズをタップ
静止画データをリサイズして添付することができます。
auスマートパスに接続して、デコレーショ
ンメールアプリを検索できます。
他 の ア プ リ を 利 用 し て、デ コ レ ーシ ョン
メールの素材を検索できます。
内部ストレージやmicroSDメモリカードに
保存されているデコレーション絵文字を検
索し、表示します。
本文入力中にできること
スレッド内容表示画面→本文入力欄をタップ→[ ]
D絵文字を利用する
Eメール作成中に、
デコレーションメールの素材を簡単に探すことがで
きます。
スレッド内容表示画面→[
]
[D絵文字]/[ピクチャ]→[▲]
メニューリストか
ら探す
お気に入りからコ
ンテンツを探す
auスマートパスに接続して、デコレーショ
ンメールアプリを検索できます。
他 の ア プ リ を 利 用 し て、デ コ レ ーシ ョン
メールの素材を検索できます。
検索
▶P.88「Eメールを検索する」
• 会話モードのときのみ選択できます。
送信予約
▶P.82「送信予約をする」
• 会話モードのときのみ選択できます。
アドレス帳引用
電話帳から、電話番号やEメールアドレスな
どを呼び出して挿入します。
プロフィール引用 プロフィールに登録している電話番号やE
メールアドレスを呼び出して挿入します。
挿入
定型文/冒頭文/署名を挿入します。
「定型文」
「冒頭文」
「署名」
• 冒頭文/署名はあらかじめ登録してくだ
さい(▶P.99)。
装飾全解除
すべての装飾を解除します。
• フォルダモードのときのみ選択できます。
文字サイズ
文字サイズを一時的に切り替えます。
「特大」
「大」
「中」
「小」
「極小」
完了
本文の入力を終了し、送信メール作成画面
に戻ります。
• フォルダモードのときのみ選択できます。
メール
◎ 1データあたり2MBまでのデータを添付できます。
◎ フォルダモードではデータを添付した後に、添付データ欄をタップすると
添付したデータを再生できます。
◎ 添付データを削除するには、削除する添付データの「 」をタップします。
83
フォルダモードで本文を装飾する
フォルダモードでは本文を装飾したり、テンプレートを使用して装飾
メールを作成することができます。
■ 本文を装飾する
※ 一度挿入した画像/デコレーション絵文字は、件数に関係なく繰り返し挿入できます。
※ 挿入できる画像/デコレーション絵文字は、拡張子が「.jpg」
「.gif」のファイルです。
本文を装飾したEメールを送付できます(デコレーションメール)。
送信メール作成画面→本文入力欄をタップ→本文を入力
[装飾]
デコレーションメニューが表示されます。
装飾の開始位置を選択→[選択開始]→「
了位置を選択
」/「
」で終
メール
「全選択」をタップして、すべての文字を選択することもできます。
[ ]→[装飾全解除]→[解除]と操作すると、装飾を解除できます。
文字サイズ
文字位置/効果
文字色
背景色※
挿入
◎ 本文を装飾する場合は、装飾情報を含めて約10KBの文字を入力できます。
◎ 本文には、最大20件(合計100KB以下)の画像/デコレーション絵文字を
挿入できます。
文字の大きさを変更します。
「小さい」
「標準」
「大きい」
文字の位置や動きを指定します。
「左寄せ」
「 センタリング」
「 右寄せ」
「 点滅
表示」
「テロップ」
「スウィング」
24色のカラーパレットから文字の色を
選択します。
24色のカラーパレットから背景の色を
選択します。
内部ストレージやmicroSDメモリカード
に保存しているデータや、カメラで撮影
した画像を挿入したり、行と行の間にラ
インを挿入したりします。
「画像挿入」
「ライン挿入」
◎「Eメールにデータを添付する」
( ▶P.82)の操作でデータを添付した場合
は、添付データと画像/デコレーション絵文字を合計して2MBまで添付で
きます。
◎ 装飾した文字を削除しても、装飾情報のみが残り、入力可能文字数が少なく
なる場合があります。
◎ 異なる機種の携帯電話やパソコンなどの間で送受信したデコレーション
メールは、受信側で一部正しく表示されないことがあります。
◎ デコレーションメール非対応機種やパソコンなどに送信すると、通常のE
メールとして受信・表示される場合があります。
◎ 会話モードでは、本文を装飾できません。
■ 速デコを利用する
本文を入力後に、自動的に絵文字を挿入したりフォント/背景色を変
更し、本文を装飾することができます。速デコを利用するには、あらか
じめauスマートパスから対応するアプリをダウンロードしてくださ
い。
• フォルダモードでのみ利用できます。
送信メール作成画面→本文入力欄をタップ→本文を入力
[速デコ]
装飾結果プレビュー画面が表示されます。
「次候補」をタップするたびに次の装飾候補が表示されます。
[確定]
※「冒頭文」
「署名」編集時は選択できません。
[完了]→[送信]→[送信]
84
◎ 装飾結果プレビュー画面→[ ]→[設定]と操作すると、速デコの設定を変
更できます。
■ テンプレートを利用する
ホームスクリーン→[メール]→[Eメール]
テンプレートにメッセージを挿入することで、簡単に装飾メールを作
成して送信することができます。
• フォルダモードでのみ利用できます。
Eメールのスレッド一覧画面が表示されます。
• 新着Eメールがあるスレッドには「 」
(赤色)
、未読Eメールがあるス
(青色)が表示されます。
レッドには「 」
フォルダ一覧画面→[テンプレート]
テンプレート一覧画面が表示されます。
[ ]→
[ストレージから読み込み]と操作すると、内部ストレージおよび
microSDメモリカード内のテンプレート一覧を表示できます。本体メ
モリに読み込んでからご利用ください。
テンプレートをタップ→[メール作成]
Eメールを受信する
◎ Eメールやその他の機能を操作中でもバックグラウンドでEメールを受信
します。ステータスバーに「 」が表示され、Eメール受信音が鳴ります。ただ
し、
「メール自動受信」
(▶P.98)を自動受信しない設定にしている場合は、
バックグラウンド受信しません。
◎「メール自動受信」
(▶P.98)を自動受信しない設定にしている場合や、
受信
に失敗した場合は、Eメール受信音が鳴り
「 」が表示されます。
「新着メール
を問い合わせて受信する」
(▶P.87)
の操作を行い、Eメールを受信してくだ
さい。
◎ 受信状態および受信データにより、正しく受信されなかった場合でもパ
ケット通信料がかかる場合があります。
◎ 受信できる本文の最大データ量は、1件につき約1MBまでです。それを超え
る場合は、本文の最後に、以降の内容を受信できなかった旨のメッセージが
表示されます。
◎ 受信したEメールの内容によっては、正しく表示されない場合があります。
メール
Eメールを受信
Eメールの受信が終了すると、以下の方法で新着メールをお知らせしま
す。
いずれの通知もEメール設定で
「基本通知設定」
(▶P.100)
または
「個
別通知設定」
(▶P.100)にてオフにすることができます。
• スリープモード中にEメールを受信すると画面が点灯します。
• ロック画面上に通知ポップアップを表示するこ
とができます。
• ステータスバーに「 」が表示され、Eメール受信
音が鳴ります。
ステータスバーにEメールアドレス、名前、件名
が表示されます。受信したEメールに差出人名称 《通知ポップアップ》
が設定されている場合は、設定されている名前
が表示されます。
Eメールアドレスが電話帳に登
録されている場合は、電話帳に登録されている
名前が優先して表示されます。
確認するスレッドをタップ
受信したEメールを含むスレッド内容表示画面が表示されます。
• 確認するEメールをロングタッチ→
[詳細表示]と操作するとEメール
詳細表示画面が表示されます。
添付データを受信・再生する
スレッド内容表示画面→添付データをタップ→[表示]
未受信の添付データは、添付データのファイル名をタップすると受信
が開始されます。
受信完了後、もう一度添付データをタップ→[表示]と操作してくださ
い。
85
◎ 添付データをタップ→
[ストレージへ保存]→保存先を選択→
[保存]と操作
すると、添付データを内部ストレージやmicroSDメモリカードに保存でき
ます。
◎ 通常のEメール(テキストメール)では、添付データがインライン再生される
場合があります。再生されるデータの種類は、拡張子が「.png」
「.jpg」
「.gif」
「.bmp」のファイルです。
※ データによっては、インライン再生されない場合があります。
◎ デコレーションメールの本文内に挿入されている画像は最大150KBまで
受信できます。
添付画像を保存する
メール
Eメールに添付された画像を内部ストレージやmicroSDメモリカード
に保存できます。
スレッド内容表示画面→本文をロングタッチ
[画像保存]
保存する画像を選択
「全選択」をタップすると、表示されている画像をすべて選択できます。
[保存先選択]
保存先選択画面が表示されます。
[保存]
選択した画像が保存されます。
microSDメモリカードが取り付けられ
ている場合はmicroSDメモリカードに、取り付けられていない場合は
内部ストレージに保存されます。
差出人/宛先/件名/電話番号/
Eメールアドレス/URLを利用する
スレッド内容表示画面/Eメール詳細表示画面を表示
■ 差出人/宛先/本文中のEメールアドレスを利用する場合
差出人/宛先/本文中のEメールアドレスをタップ
Eメール作成
選択したEメールアドレスを宛先にしてEメー
ルを作成します。
アドレス帳登録 選択したEメールアドレスを電話帳に登録し
ます。
アドレスコピー 選択したEメールアドレスをコピーします。
振分け条件に追 選択したEメールアドレスをフォルダの振分
加※
け条件に登録します。
[新規振分けフォルダ作成]/[「×××」
(××
×はフォルダ名)に追加]→[保存]
• ロックされたフォルダを選択した場合は、
フォルダロック解除パスワードを入力しま
す。
•「保存」をタップした後、すぐに再振分けを行
う場合は「再振分けする」をタップします。
▶P.94「フォルダを作成/編集する」
拒否リスト登録 選択したEメールアドレスを迷惑メールフィ
ルターの指定拒否リストに登録します。
▶P.104「迷惑メールフィルターを設定する」
※ フォルダモードのときのみ選択できます。
■ 件名をコピーする場合
件名をタップ→[コピー]
86
◎ 保存先選択画面で
「Up」をタップすると、1つ上の階層のフォルダを選択で
きます。
◎ 未受信の添付画像は保存できません。
サーバーから画像を受信してから操作
してください
(▶P.85)
。
■ 本文中の電話番号を利用する場合
本文中の電話番号をタップ
音声発信
特番付加184
特番付加186
au国際電話
サービス
選択した電話番号に「184(発信者番号非通
知)」を付加して電話をかけます。
選択した電話番号に
「186(発信者番号通知)
」
を付加して電話をかけます。
選択した電話番号に国際電話の識別番号
「010」を付加して国際電話をかけます。
• au国際電話サービスを利用した国際電話の
かけかたについては、下記のホームページを
ご参照ください。
http://www.001.kddi.com/lineup/
001mobile/au.html
選択した電話番号を宛先としたSMSを作成
します。
▶P.107「SMSを送信する」
アドレス帳登録
選択した電話番号を電話帳に登録します。
電話番号コピー
選択した電話番号をコピーします。
本文中のURLをタップ
開く
選択したURLのページをブラウザで表示します。
URLをコピー 選択したURLをコピーします。
◎ 本文中のEメールアドレス、電話番号、URLは、表記のしかたによって正し
く認識されない場合があります。
新着メールを問い合わせて受信する
「メール自動受信」
(▶P.98)を「自動受信しない」に設定した場合や、E
メールの受信に失敗した場合は、新着メールを問い合わせて受信する
ことができます。
メール
SMS作成
選択した電話番号に電話をかけます。
■ 本文中のURLを利用する場合
ホームスクリーン→[メール]→[Eメール]
[新着問合せ]
新着のEメールがあるかどうかを確認します。
◎ スレッド内容表示画面で、
メール作成バーより上の部分を上方向へスクロー
ルさせ、
指を離しても新着メールを問い合わせて受信することができます。
87
Eメールを検索する
ホームスクリーン→[メール]→[Eメール]
[ ]→[全検索]
Eメールを会話モードで確認する
受信したEメールは、相手先ごとにスレッドにまとめて表示できます。
新着Eメールが既存のEメールへの返信Eメールであれば、それらは同
じスレッドにまとめられます。
キーワードを入力
ホームスクリーン→[メール]→[Eメール]
半角と全角を区別して入力してください。
Eメールのスレッド一覧画面が表示されます。
• 新着Eメールがあるスレッドには「 」
(赤色)
、未読Eメールがあるス
(青色)が表示されます。
レッドには「 」
[
]
検索結果一覧画面が表示されます。
日時が新しいEメールから順に表示されます。
フォルダ一覧画面から検索する場合、ロックされたフォルダ内のEメー
ルは検索対象から外されます。
確認するスレッドをタップ
スレッド内容表示画面が表示されEメールが確認できます。
スレッド一覧画面でできること
メール
スレッド一覧画面→[ ]
◎ キーワード検索以外にも「 」をタップし、検索条件のアイコンをタップし
たり、日付を指定して検索することができます。検索条件は複数選択できま
す。
件名を表示/ 件名の表示/非表示を設定します。
件名を非表示
全検索
▶P.88「Eメールを検索する」
削除
選択したスレッドをすべて削除します。
削除するスレッドを選択→[削除]→[削除]
• スレッド内のEメールはすべて削除されます。
•「全選択」ですべてのスレッドを選択すること
もできます。
• スレッド内に保護されたEメールがある場合
は、保護されたEメールの削除を確認する画面
が表示されます。
「 削除しない」をタップする
と、保護されたEメールが残り、スレッドは削
除されません。
• 削除するスレッドをロングタッチ→
[削除]→
[削除]と操作しても削除できます。
Eメール設定
ヘルプ
88
▶P.97「Eメールを設定する」
「サービス概要」や「更新情報」を確認できます。
スレッド内容表示画面でできること
スレッド内容表示画面→[ ]
検索
▶P.88「Eメールを検索する」
Eメールを個別に操作する
スレッド内容表示画面→操作するEメールをロングタッ
チ
詳細表示
Eメール詳細表示画面を表示します。
転送
削除
Eメールを削除します。
コピー
テキストをコピーします。
画像保存
インライン画像を保存します。
文字コード
文字コードを変更します。
共有
データをBluetooth®や赤外線、メール添付など
で送信したり、SNSなどにアップロードしたり
できます。
※ Eメールにより選択できる項目は異なります。
受信したEメールは、受信ボックスに保存されます。送信済みのEメー
ルは送信ボックスに保存されます。受信したEメールや送信したEメー
ルが振分け条件に一致した場合は、設定したフォルダに保存されます。
送信せずに保存したEメール、送信に失敗したEメールは未送信ボック
スに保存されます。
ホームスクリーン→[メール]→[Eメール]→[切替]
Eメールのフォルダ一覧画面が表示されます。
• 受信ボックスに新着メールがある場合は赤丸と件数が表示され、新着
メールを確認すると青丸に変わります。
• 未送信ボックスにEメールがある場合は、青丸と件数が表示されます
(送信に失敗したEメールがある場合は、赤丸に変わります)。
■ 受信メールを確認する場合
[受信ボックス]/フォルダを選択
メール
転送するEメールを作成します。
• 送信メール作成画面が表示されます。
• 件名には、
元のEメールの件名に
「Fw:」
を付けた
件名が入力されます。
• 元のEメールにファイルが添付されている場合
は、
転送メールにも添付されます。
保護/保護解 Eメールを保護します。
除
• 保 護 さ れ て い るEメ ール で は
「 保 護 解 除 」を
タップして保護を解除します。
フラグ/フラ Eメールにフラグを付けます。
グ解除
• フラグ付きEメールでは
「フラグ解除」をタッ
プしてフラグを外します。
Eメールをフォルダモードで確認する
受信メール一覧画面が表示されます。
Eメールをタップ
受信メール詳細表示画面が表示されます。
[返信]:返信のEメールを作成
[転送]:転送のEメールを作成
[保護]/[保護解除]:Eメールを保護/保護解除
[フラグ]/[フラグ解除]:Eメールにフラグを付ける/外す
:前のEメールを表示
:次のEメールを表示
■ 送信メールを確認する場合
[送信ボックス]/フォルダを選択
送信メール一覧画面が表示されます。
フォルダを選択した場合は「送信」をタップします。
89
Eメールをタップ
送信メール詳細表示画面が表示されます。
[再送信]:同じEメールをもう一度送信
[コピー編集]:コピーして編集
[保護]/[保護解除]:Eメールを保護/保護解除
[フラグ]/[フラグ解除]:Eメールにフラグを付ける/外す
:前のEメールを表示
:次のEメールを表示
■ 未送信ボックスのEメールを確認する場合
[未送信ボックス]
メール
未送信メール一覧画面が表示されます。
• 送信に失敗したEメールをロングタッチ→
[送信失敗理由]と操作す
ると、送信に失敗した理由を確認できます。
• 日時指定した送信予約メールをロングタッチ→[送信予約情報]と操
作すると、送信日時を確認できます。送信日時を編集すると、一度送信
予約は解除されます。
• 送信予約メールをロングタッチ→[送信予約解除]と操作すると、送信
予約が解除されます。
Eメールをタップ
未送信メールをタップした場合、未送信メール詳細表示画面が表示さ
れます。
[送信]:Eメールを送信
[編集]:Eメールを編集
[コピー編集]:保護されたEメールをコピーして編集
[保護]/[保護解除]:Eメールを保護/保護解除
[フラグ]/[フラグ解除]:Eメールにフラグを付ける/外す
:前のEメールを表示
:次のEメールを表示
90
送信予約メールをタップした場合、送信予約メール詳細表示画面が表
示されます。
•[ ]→[その他]→[送信予約情報]と操作すると、送信予約日時が表示
されます。
•[ ]→[その他]→[送信予約解除]と操作すると、送信予約が解除され
ます。
◎ 宛先が不明で相手に届かなかったEメールは、
送信ボックスに保存されます。
◎ 受信ボックスの容量を超えると、最も古い既読メールが自動的に削除され
ます。ただし、未読のEメール、保護されたEメール、本文を未受信のEメール
は削除されません。
◎ 受信ボックスのすべてのメールが未読の状態で受信ボックスの容量を超え
ると、新着メールを受信できません。
◎ 送信ボックス・未送信ボックスの容量を超えると、最も古い送信済みメール
が自動的に削除されます。削除できる送信済みメールがない場合は、送信失
敗メール、未送信メールの順に削除されます。ただし、保護されたEメール、
送信予約メールは削除されません。
Eメール一覧画面でできること
その他
ストレージ
へ保存
受信メール一覧画面/送信メール一覧画面/未送信メー
ル一覧画面/検索結果一覧画面→[ ]
▶P.88「Eメールを検索する」
移動
Eメールを移動します。
移動するEメールを選択→[移動]→移動先のフォ
ルダを選択
• あらかじめフォルダを作成してください
(▶P.94)。
•「全選択」をタップすると、一覧表示しているE
メールをすべて選択できます。
Eメールを削除します。
削除するEメールを選択→[削除]→[削除]
•「全選択」をタップすると、一覧表示している削
除可能なEメールをすべて選択できます。
• 保護されたEメールは選択できません。
Eメールが自動的に削除されないように保護した
り、保護を解除します。
保護/解除するEメールを選択→[保護]/[解除]
•「全選択」をタップすると、一覧表示しているE
メールをすべて選択できます。
• 受信メールは、受信ボックス容量の50%または
1,000件まで保護できます。
• 送 信・未 送 信 メ ール は、送 信 ボ ック ス 容 量 の
50%または500件まで保護できます。
Eメールにフラグを付けたり、フラグを外します。
フラグを付ける/外すEメールを選択→[つけ
る]/[解除]
•「全選択」をタップすると、一覧表示しているE
メールをすべて選択できます。
削除
保護/解除
フラグ
フォルダ編
集
選択受信
メール
検索
Eメールを保存します。
microSDメ
モリカードが取り付けられている
場合はmicroSDメモリカードに、
取り付けられていない場合は内部
ストレージに保存します。
保存するEメールを選択→[保存]
•「全選択」をタップすると、一覧表
示しているEメールをすべて選択
できます。
• 保存したEメールは、
「Eメール設
定」の「バックアップ・復元」で本
製品に読み込むことができます
(▶P.103)。
表示中の受信ボックス/フォルダ
を編集します。
▶P.94「フォルダを作成/編集す
る」
本文が未受信のEメールの本文を
取得します。
本文を受信するEメールを選択→
[受信]
•「全選択」をタップすると、一覧表
示している本文受信可能なEメー
ルをすべて選択できます。
Eメール設定 ▶P.97「Eメールを設定する」
※ 画面により選択できる項目は異なります。
91
Eメールを個別に操作する
受信メール一覧画面/送信メール一覧画面/未送信メー
ル一覧画面/検索結果一覧画面→操作するEメールをロ
ングタッチ
返信
全員に返信
メール
転送
送信
編集
コピー編集
保護/保護
解除
フラグ/フ
ラグ解除
92
Eメールに返信します。
• 送信メール作成画面が表示されます。
• 件名には、元のEメールの件名に
「Re:」を付けた
件名が入力されます。
• 宛先には、差出人/返信先のEメールアドレスが
入力されます。
同報されている全員に返信します。
• 送信メール作成画面が表示されます。
• 宛先が複数ある場合のみ選択できます。
転送するEメールを作成します。
• 送信メール作成画面が表示されます。
• 件名には、
元のEメールの件名に
「Fw:」
を付けた件
名が入力されます。
• 元のEメールにファイルが添付されている場合は、
転送メールにも添付されます。
未送信のEメールを送信します。
• 宛先がないEメールでは表示されません。
未送信のEメールを編集して送信します。
• 送信メール作成画面が表示されます。
送 信 し たEメ ール や 保 護 さ れ て い る 未 送 信 のE
メールをコピーして編集し、送信します。
• 送信メール作成画面が表示されます。
Eメールを保護します。
• 保護されているEメールでは
「保護解除」をタッ
プして保護を解除します。
Eメールにフラグを付けます。
• フラグ付きEメールでは
「フラグ解除」をタップ
してフラグを外します。
送信失敗理
由
送信予約情
報
送信予約解
除
送信に失敗したEメールの送信失敗理由を表示し
ます。
送信予約日時を確認・編集します。
削除
Eメールを削除します。
移動
Eメールを移動します。
移動先のフォルダを選択
• あらかじめフォルダを作成してください
(▶P.94)。
差 出 人 のEメ ール ア ド レ ス を 迷 惑 メ ール フ ィル
ターの指定拒否リストに登録します。
▶P.104「迷惑メールフィルターを設定する」
拒否リスト
登録
送信予約を解除します。
※ 画面により選択できる項目は異なります。
Eメール詳細表示画面でできること
受信メール詳細表示画面/送信メール詳細表示画面/未
送信メール詳細表示画面/検索結果メール詳細表示画面
→[ ]
転送
移動
削除
Eメールを削除します。
本文選択
Eメールの本文を選択してコピーします。
表示される本文選択画面でコピーする文字列の開
始位置をタップする、または「 」/「 」でカー
ソルを移動→[選択開始]→「 」/「 」で選択範
囲を指定→[コピー]
• Eメール詳細表示画面→本文をロングタッチ→
[本文選択]と操作しても本文選択画面を表示で
きます。
• 本文選択画面をロングタッチ→
「 」/
「 」をド
ラッグして選択範囲を指定→
[コピー]と操作す
ることもできます。
•「全選択」をタップすると、本文全体を選択でき
ます。
• 絵文字やインライン画像もコピーできます。
• 一部の装飾
(文字位置/効果、背景色)はコピー
されません。
その他
本文の文字サイズを一時的に切り替えます。
「特大」
「大」
「中」
「小」
「極小」
• Eメール詳細表示画面を閉じると、
「受信・表示設
定」で設定した文字サイズに戻ります。
ストレージ Eメールを保存します。microSDメ
へ保存
モリカードが取り付けられている場
合はmicroSDメモリカードに、取り
付けられていない場合は内部スト
レージに保存します。
• 保 存 し たEメ ール は、
「Eメ ール 設
定 」の「 バ ック ア ップ・復 元 」で 本
製品に読み込むことができます
(▶P.103)。
文字コード 本文を表示する文字コードを一時的
に切り替えます。
「ISO-2022-JP」
「Shift-JIS」
「UTF8」
「EUC-JP」
「ASCII」
• 変更した文字コードは、表示中のE
メール詳細表示画面でのみ一時的
に適用されます。
本文受信
本文未受信メールを表示した際、本
文受信を開始します。
共有
データをBluetooth®や赤外線、メー
ル添付などで送信したり、SNSなど
にアップロードしたりできます。
メール
転送するEメールを作成します。
• 送信メール作成画面が表示されます。
• 件名には、
元のEメールの件名に
「Fw:」
を付けた件
名が入力されます。
• 元のEメールにファイルが添付されている場合は、
転送メールにも添付されます。
Eメールを移動します。
移動先のフォルダを選択
• あらかじめフォルダを作成してください
(▶P.94)。
文字サイズ
※ 画面により選択できる項目は異なります。
93
フォルダ一覧画面でできること
フォルダ一覧画面→[ ]
検索
▶P.88「Eメールを検索する」
フォルダ編集 ▶P.94「フォルダを作成/編集する」
メール
フォルダ削除 選択したフォルダとフォルダ内のメールをすべ
て削除します。
削除するフォルダを選択→[削除]→[削除]
• ロックされたフォルダは選択できません。
• フォルダ内に保護されたEメールがある場合
は、保護されたメールの削除を確認する画面が
表示されます。
「 削除しない」をタップすると、
保護されたメールが残り、フォルダは削除され
ません。
再振分け
現在設定されているフォルダの振分け条件で、E
メールの再振分けを行います。
• ロックされたフォルダがある場合は、フォルダ
ロック解除パスワードを入力します。
Eメール設定
ヘルプ
▶P.97「Eメールを設定する」
「サービス概要」や「更新情報」を確認できます。
フォルダを作成/編集する
フォルダを作成して、
フォルダごとにEメールの振分け条件や着信通知
を設定したり、フォルダにロックをかけたりすることができます。
フォルダ一覧画面→[フォルダ作成]
フォルダ編集画面が表示されます。
フォルダ名称欄をタップ→フォルダ名を入力
フォルダ名は、全角8/半角16文字まで入力できます。
■ フォルダアイコンを変更する場合
画面左上のフォルダアイコンをタップ
アイコンを選択→カラーを選択→[OK]→[保存]
■ フォルダ画像を設定する場合
画面左上のフォルダアイコンをタップ→[ギャラリーから
写真を選択]
画像を選択→切り抜き範囲を指定→[切り抜き]→[OK]
→[保存]
◎ 最大20個のフォルダを作成できます。
94
■ フォルダに振分け条件を設定する
作成したフォルダに「メールアドレス」
「ドメイン」
「件名」
「アドレス帳
登録外」
「不正なメールアドレス」の振分け条件を設定できます。設定し
た振分け条件に該当するEメールを受信/送信すると、自動的に設定
フォルダにEメールが振り分けられます。
フォルダ一覧画面→[ ]→[フォルダ編集]→
フォルダを選択
フォルダ編集画面が表示されます。
ロックされたフォルダを選択した場合は、フォルダロック解除パス
ワードを入力します。
■ 振分け条件を追加する場合
[振分け条件追加]→[
]
※クリップボードに文字が記憶されている場合に表示されます。
「アドレス帳登録外」/「不正なメールアドレス」を選択→
[保存]
◎ 振分け条件を設定/編集して「保存」をタップすると、フォルダの再振分け
を行うかどうかの確認画面が表示されます。すぐに再振分けを行う場合は、
「再振分けする」をタップします。
◎ 全フォルダで「メールアドレス」
「ドメイン」
「件名」を合わせて最大400件登
録できます。
◎ 同一の振分け条件を複数のフォルダに設定することはできません。
◎「振分け条件設定」の一覧で、追加した条件の右横にある「 」をタップして、
条件を編集したり削除することができます。
◎ 振り分けの対象となるEメールアドレスは、受信メールの場合は差出人、送
信メールの場合は宛先です。
◎ 一致する振分け条件が複数あるEメールの場合は、メールアドレス>ドメイ
ン>件名>その他の優先順位で振り分けられます。送信メールのメールア
ドレスは、To>Cc>Bccの優先順位で振り分けられ、先頭のメールアドレ
ス/ドメイン>2番目のメールアドレス/ドメイン>・・・>最後のメール
アドレス/ドメインの優先順位で振り分けられます。
メール
メールアドレス Eメールアドレスを振分け条件に登録します。
Eメールアドレスを入力→[OK]→[保存]
•「 」をタップすると、
「 アドレス帳引用」
「ア
ドレス帳グループ引用」
「 メール受信履歴引
用」
「 メール送信履歴引用」
「 プロフィール引
用」
「貼り付け※」から入力方法を選択して、E
メールアドレスを登録できます。
ドメイン
ドメインを振分け条件に登録します。
ドメインを入力→[OK]→[保存]
•「 」を タ ップ す る と、
「アドレス帳引用」
「メール受信履歴引用」
「 メール送信履歴引
用」
「 プロフィール引用」
「 貼り付け※ 」から入
力方法を選択して、ドメインを登録できま
す。
件名
件名を振分け条件に登録します。
件名を入力→[OK]→[保存]
• 件名の一部が一致する場合も振り分けられ
ます。
■ アドレス帳登録外/不正なメールアドレスを振分け条件に設定す
る場合
■ フォルダごとに着信通知を設定する
受信ボックスや作成したフォルダごとにEメール受信時の着信音やバ
イブレーション、着信ランプを設定できます。
フォルダ一覧画面→[ ]→[フォルダ編集]→
受信ボックス/フォルダを選択
フォルダ編集画面が表示されます。
ロックされた受信ボックス/フォルダを選択した場合は、フォルダ
ロック解除パスワードを入力します。
[フォルダ別設定]
95
着信音
OFF
着信音が鳴りません。
■ フォルダにロックをかける
Eメールプリ
セット
Eメールアプリにプリセットされ
ている着信音を設定します。
アプリを利用して着信音/通知
音を設定します。
受信ボックスや作成したフォルダにロックをかけて、フォルダロック
解除パスワードを入力しないとフォルダを開いたり編集や削除ができ
ないように設定できます。
あらかじめ
「Eメール設定」の「パスワード設定」でフォルダロック解除
パスワードを設定してください(▶P.97)。
着信音
通知音
ストレージか
ら探す
バイブレー
ション
メール
LED
着信音鳴動
時間
通知ポップ
アップ
メール受信
時の画面
点灯
内部ストレージやmicroSDメモ
リカードの音楽を着信音に設定
します。
その他
他のアプリを利用して着信音を
設定します。
受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられ
るEメールを受信したときのバイブレーションを
設定します。
[OFF]/パターンを選択→[OK]
受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられ
るEメールを受信したときの着信ランプを設定し
ます。
[OFF]/パターンを選択→[OK]
受信ボックス/選択したフォルダに振り分けられ
るEメールを受信したときの着信音の鳴動時間を
設定します。
「一曲鳴動」
「時間設定」
•「時間設定」を選択した場合は、1∼60秒の範囲
で指定します。
ロック画面上に新着Eメールをポップアップ表示
するかどうかを設定します。
▶P.85「Eメールを受信する」
Eメール受信時にスリープモードを解除し、画面
を点灯させるかどうかを設定します。
▶P.85「Eメールを受信する」
[OK]→[保存]
96
フォルダ一覧画面→[ ]→[フォルダ編集]→
受信ボックス/フォルダを選択
フォルダ編集画面が表示されます。
[フォルダロック]
→フォルダロック解除パスワードを入
力→
[OK]
「フォルダロック」が選択されます。
フォルダ編集画面で「フォルダロック」の選択を解除すると、フォルダ
ロック設定が解除されます。
[保存]
■ フォルダを並べ替える
フォルダ一覧画面→移動するフォルダをロングタッチ
画面上部に
「選択したフォルダの場所を移動できます。
」
が表示されます。
移動する位置にドラッグ
◎ 作成したフォルダ以外は移動できません。
Eメールを設定する
ホームスクリーン→[メール]→[Eメール]
[ ]→[Eメール設定]
Eメール設定画面が表示されます。
受信・表示設定
▶P.98「受信・表示に関する設定をする」
送信・作成設定
▶P.99「送信・作成に関する設定をする」
通知設定
基本通知設定
メール
添付ファイル
保存設定※
▶P.100
「通知に関する設定
をする」
個別通知設定
▶P.100
「個別の通知に関す
る設定をする」
保存場所の設定 Eメ ール に フ ァイ ル が 添 付
されているとき、添付ファイ
ルが自動的に保存される場
所を選択します。
本体メモリに保存:
本体メモリに保存します。
ストレージに保存:
内部ストレージに保存し
ます。
添付ファイル
自動的に保存された添付
一括移動
ファイルを別の場所にまと
めて移動します。
ストレージへ一括移動:
本体メモリから内部スト
レージに移動します。
本体メモリへ一括移動:
内部ストレージから本体
メモリに移動します。
フォルダロック、シークレッ
プライバシー設 パスワード設
定
定/パスワード ト 機 能 の パ ス ワ ード を 設
定/変更します。
変更
フォルダロック解除パス
ワード(4∼16文字の英数
字)を入力→[OK]→同じパ
スワードを再度入力→[OK]
→ひみつの質問を選択→
[OK]→ひみつの質問の回答
を入力→[OK]
• パスワードを設定すると
「パスワード変更」が表示
されます。
• フォルダロックを解除時
に、パスワードの入力を連
続3回間違えるとひみつの
質問画面が表示されます。
[表示する]→回答を入力
→[OK]と 操 作 す る と、新
しいパスワードを設定で
きます。
パスワード
パスワードをリセットしま
リセット
す。
フォルダロック解除パス
ワードを入力→[OK]→[リ
セット]
• パスワード未設定の場合
は選択できません。
• パスワードをリセットす
る と、フ ォル ダ ロ ック、
シークレット機能も解除
されます。
97
プライバシー設 シークレット
定
メール
アドレス変更・
その他の設定
シークレット機能の有効/
無効を設定します。
パスワードを入力→[OK]
• 表示されるシークレット
モードの説明をよくお読
みになりご利用ください。
• パスワード未設定の場合
は設定できません。
• シ ーク レ ット 機 能 を 有
効 /無 効 に す る 場 合 や
シークレット機能を一時
解除する場合に誤ったパ
ス ワ ード を 入 力 し て も、
ポップアップなどは表示
されません。
▶P.101
「アドレスの変更やその他の設定をす
る」
設定更新
Eメールアドレスの再初期設定を行います。
バックアップ・
復元
Eメール情報
▶P.102
「Eメールをバックアップ/復元する」
自分のEメールアドレスやEメール保存件数/
使用容量、ソフトウェアバージョンを表示し
ます。
• Eメールアドレス欄をタップ→
[アドレスコ
ピー]と操作すると、Eメールアドレスをコ
ピーできます。
※ 受信/送信/未送信メールに添付されているファイルの保存場所を設定します。設定によ
りシステムメモリの負担を軽減させることができます。本操作の「添付データ」はファイル
検索を行ってもデータを確認することができません。また、削除するメールにファイルが
添付されている場合、添付ファイルも一緒に削除されます。残しておきたい添付ファイル
の保存方法は、
「添付データを受信・再生する」
(▶P.85)にてご確認ください。
98
受信・表示に関する設定をする
Eメール設定画面→[受信・表示設定]
メール自動 サーバーに届いたEメールを自動的に受信するか
受信
どうかを設定します。オフに設定すると、受信せず
に新しいEメールがサーバーに到着したことをお
知らせします。
メール受信 全受信
方法
指定全受
信※1
差出人・件名と本文を受信します。
指定したアドレスからのEメールは、
差出人・件名と本文を受信します。指
定していないアドレスからのEメール
は、差出人・件名のみを受信します。
アドレス帳:
電話帳に登録されているアドレスか
らのEメールは差出人・件名と本文
を受信します。
個別アドレスリスト:
「個別アドレスリスト編集」で登録
したアドレスからのEメールは差出
人・件名と本文を受信します。
個別アドレスリスト編集:
個別アドレスを登録します。
•「 」をタップすると、
「 アドレス帳
引用」
「 ア ド レ ス 帳 グ ル ープ 引 用 」
「メール受信履歴引用」
「 メール送信
履歴引用」
「 プロフィール引用」
「貼
り 付 け ※2」か ら 入 力 方 法 を 選 択 し
て、個別アドレスを登録できます。
• 登録した個別アドレスを削除する
に は、削 除 す る ア ド レ ス の[ ]→
[削除]と操作します。
差出人・件 差出人・件名のみを受信します。
名受信※1
添付自動受 受信メールの添付データを自動的に受信するかど
信
うかを設定します。オンに設定すると、Eメールの
受信と同時に添付データを受信します。オフに設
定すると、添付データを別途取得します。
添付自動受 自動受信する添付データの上限サイズを設定しま
信サイズ
す。
「100KB」
「500KB」
「1MB」
「2MB」
アドレス帳 電話帳に登録された名前を表示するかどうかを設
登録名表示 定します。
文字サイズ Eメール詳細表示画面/送信メール作成画面の本
文の文字サイズを設定します。
「特大」
「大」
「中」
「小」
「極小」
冒頭文
テーマ設定 Eメールアプリの画面デザインを設定します。
※1 差出人・件名のみを受信したEメールは、受信メール一覧画面でEメールをタップする
と、本文を取得できます。本文未受信のままEメール詳細表示画面が表示されたときは、
[ ]→[その他]→[本文受信]と操作すると、本文を取得できます。本文受信は、電波状態
の良いところで行ってください。
※2 クリップボードに文字が記憶されている場合に表示されます。
送信・作成に関する設定をする
Eメール設定画面→[送信・作成設定]
返信先アド
レス
Eメールを受信した相手の方が返信する場合に、宛
先に設定されるアドレスを設定します。
[設定する]→返信先のEメールアドレス(半角64
文字まで)を入力→[OK]
差出人名称 送信先で表示される名前を設定します。
[設定する]→差出人名称(全角8/半角24文字ま
で)を入力→[OK]
署名
メール
背景画像設 背景画像 背景画像を設定します。
定
(縦画面) [設定する]→アプリを選択→画像を
背景画像 選択→[切り抜き]
(横画面)
本文の冒頭に挿入する文を設定します。
[設定する]→冒頭文(全角833/半角2,500文字
まで。装飾する場合は約2.5KBまで)を入力→[完
了]→[設定]
• 冒頭文には、最大10種類の画像/デコレーショ
ン絵文字を挿入できます。
• 冒頭文/署名を挿入しただけで、
画像/デコレー
ション絵文字の制限
(最大20種類、または合計
100KB以下)に達した場合は、本文入力時に画
像/デコレーション絵文字を挿入できません。
• 冒頭文と署名に同じ画像を挿入した場合でも、
冒頭文と署名が本文に挿入されると、画像は異
なるファイルとして扱われます。
• 会話モードでご利用の場合、自動的に挿入され
ませんので、スレッド内容表示画面の本文入力
欄→
[ ]→[挿入]→[冒頭文]と操作して挿入し
てください。
本文の末尾に挿入する文を設定します。
[設定する]→署名(全角833/半角2,500文字
まで。装飾する場合は約2.5KBまで)を入力→[完
了]→[設定]
• 署名には、最大10種類の画像/デコレーション
絵文字を挿入できます。
• 冒頭文/署名を挿入しただけで、
画像/デコレー
ション絵文字の制限
(最大20種類、または合計
100KB以下)に達した場合は、本文入力時に画
像/デコレーション絵文字を挿入できません。
• 冒頭文と署名に同じ画像を挿入した場合でも、
冒頭文と署名が本文に挿入されると、画像は異
なるファイルとして扱われます。
• 会話モードでご利用の場合、自動的に挿入され
ませんので、スレッド内容表示画面の本文入力
欄→
[ ]→[挿入]→[署名]と操作して挿入して
ください。
99
返信メール
引用
返信時、受信メールの内容を本文に引用するかど
うかを設定します。オンに設定すると、受信メール
の行頭に
「>」を付けて引用します。受信メールが
デコレーションメールの場合は、1行目の行頭のみ
「>」を付けて引用します。
• 会話モードでご利用の場合、オンに設定してい
ても受信メールの内容は引用されません。
送信時確認 誤送信を防ぐために、送信時に確認画面を表示す
表示
るかどうかを設定します。
自動再送信 送信に失敗したEメールを自動的に再送信するか
どうかを設定します。
宛先候補表 宛先入力時に入力候補を表示するかどうかを設定
示
します。
メール
通知に関する設定をする
Eメール設定画面→[通知設定]→[基本通知設定]
着信音
OFF
着信音が鳴りません。
Eメールプリ
セット
Eメールアプリにプリセットされ
ている着信音を設定します。
アプリを利用して着信音/通知音
を設定します。
着信音
通知音
ストレージか 内 部 ス ト レ ージ やmicroSDメ モ
ら探す
リカードの音楽を着信音に設定し
ます。
その他
他のアプリを利用して着信音を設
定します。
バイブレー Eメール受信時のバイブレーションを設定します。
ション
[OFF]/パターンを選択→[OK]
LED
Eメール受信時の着信ランプを設定します。
[OFF]/パターンを選択→[OK]
100
着信音鳴動 Eメール着信音の鳴動時間を設定します。
時間
「一曲鳴動」
「時間設定」
•「時間設定」を選択した場合は、1∼60秒の範囲
で指定します。
ステータス Eメール受信時、ステータスバーに通知アイコンと
バー通知
ともに差出人・件名または差出人を表示するか、ま
たは通知アイコンのみ表示するかを設定します。
「差出人・件名」
「差出人」
「通知のみ」
「OFF」
送信失敗通 Eメール送信失敗時にバイブレーションでお知ら
知
せするかどうかを設定します。
通知ポップ ロック画面上に新着Eメールをポップアップ表示
アップ
するかどうかを設定します。
▶P.85「Eメールを受信する」
メール受信 Eメール受信時にスリープモードを解除し、画面を
点灯させるかどうかを設定します。
時の画面
▶P.85「Eメールを受信する」
点灯
電源キー押 着信音鳴動中に、F押下による画面点灯または
下による着 消灯を契機に鳴動を停止するかどうかを設定しま
信音鳴動停 す。
止
個別の通知に関する設定をする
Eメール設定画面→[通知設定]→[個別通知設定]
[新規設定]
[アドレス帳引用]/[メール受信履歴引用]/[メール送信
履歴引用]→設定するアドレスを選択→[選択]

Source Exif Data:
File Type                       : PDF
File Type Extension             : pdf
MIME Type                       : application/pdf
PDF Version                     : 1.7
Linearized                      : Yes
Create Date                     : 2014:05:08 17:34:30+09:00
Creator                         : Adobe InDesign CS6 (Windows)
Modify Date                     : 2014:05:08 17:38:20+09:00
XMP Toolkit                     : Adobe XMP Core 4.2.1-c043 52.372728, 2009/01/18-15:08:04
Metadata Date                   : 2014:05:08 17:38:20+09:00
Creator Tool                    : Adobe InDesign CS6 (Windows)
Format                          : application/pdf
Document ID                     : uuid:1ec27031-4852-41ee-be7c-147127a987c4
Instance ID                     : uuid:4a47ab6e-5c2a-4253-b98a-3669c506fffb
Producer                        : Acrobat Distiller 10.1.9 (Windows)
Page Count                      : 51
EXIF Metadata provided by EXIF.tools
FCC ID Filing: JOYKYY23

Navigation menu